JP4071206B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4071206B2
JP4071206B2 JP2004062769A JP2004062769A JP4071206B2 JP 4071206 B2 JP4071206 B2 JP 4071206B2 JP 2004062769 A JP2004062769 A JP 2004062769A JP 2004062769 A JP2004062769 A JP 2004062769A JP 4071206 B2 JP4071206 B2 JP 4071206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
filter
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246866A (ja
Inventor
敬 紀伊国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2004062769A priority Critical patent/JP4071206B2/ja
Publication of JP2005246866A publication Critical patent/JP2005246866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071206B2 publication Critical patent/JP4071206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録紙などの記録媒体(被記録材)にインクを吐出して画像を形成する画像形成装置に関する。
コンピュータやワークステーションの出力装置の一つとして、記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式画像形成装置が知られている。このインクジェット方式画像形成装置としては、シリアルタイプのものとラインタイプのものとがある。シリアルタイプのインクジェット方式画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送方向に直交する主走査方向に走査するキャリッジに印字ヘッドを搭載し、記録媒体の所定ピッチごとの搬送とキャリッジの走査とを交互に繰り返しながら、記録媒体に画像を形成する。一方、ラインタイプのインクジェット方式画像形成装置は、記録媒体の幅にほぼ等しい長さを有する印字ヘッドを用い、記録媒体の搬送と共に記録媒体に画像を形成する。近年では、画像の高画質性等の理由から、上記した2つのタイプのインクジェット方式画像形成装置が使用されている。
インクジェット方式画像形成装置は、インクを吐出して画像形成(記録)を行なうものであるため、印字ヘッドから記録媒体に向けてインク液滴が吐出されたときは、この吐出に伴ってインク液滴が主滴とサテライトインクとに分裂し、さらに、主滴が記録媒体に着弾することにより、その一部が跳ね返ってインクミストとなる。このインクミストが記録媒体や画像形成装置内に飛散してこれらを汚してしまうという問題がある。また、画像形成装置内に飛散したインクミストが、この装置内の記録動作のための機構部や、その制御のための手段等に蓄積したときは、動作不良を引き起こしてしまうこともある。
上記のようなトラブルを防止するために、画像形成装置の内部に吸引ファンを設け、飛散しているインクミストをこの吸引ファンによって吸引する技術が知られている。この技術を採用する場合、吸引されたインクミストを機内で回収する必要があるので、インクミストを含んだ空気流をフィルタに通過させてインクをフィルタに吸着させていた。
ところが、上記のようなフィルタを用いた場合、フィルタには吸着したインクミストが蓄積してフィルタの目詰まりが生じてしまう。フィルタが目詰まりを起こしたときは、吸引ファンの吸引力が低下してインクミストを回収できなくなる。さらに、画像形成装置本体の寿命中にユーザがフィルタを交換する仕様である場合は、インクまみれになったフィルタをユーザが触れることにより、ユーザの手を汚すおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、吸引ファンの吸引力を低下させない画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、インクが吐出される空間の空気を吸引して排出口から排出させる吸引ファンを備え、記録媒体にインクを吐出して画像を形成する画像形成装置において、
(1)前記排出口に配置された、インクミストが付着するフィルタと、
(2)該フィルタに付着して流れ落ちたインクを吸収するインク吸収体とを備えたことを特徴とするものである。
ここで、
(3)前記フィルタは、インクが流れ落ちる方向に延びる山と谷が形成された蛇腹状のものであってもよい。
また、
(4)前記フィルタは、記録媒体にインクを吐出する印字ヘッドと同時に交換されるものであってもよい。
さらに、
(5)前記インク吸収体は、前記フィルタの下に着脱自在に固定されたものであってもよい。
本発明の画像形成装置では、ダクトの排出口にフィルタが配置されており、このフィルタに付着したインクミストが液状化してインクとなり、インク量が所定量になったときにインクが流れ落ちてインク吸収体に吸収される。従って、フィルタがインクで目詰まりを起こさないので吸引ファンの吸引力を低下させない。
本発明は、記録紙などの記録媒体(被記録材)にインクを吐出して画像を形成する画像形成装置に実現された。
図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1と図2を参照して、本発明の画像形成装置の一実施形態であるカラープロッタ(以下、プロッタという)の概略構成を説明する。
図1は、正面から見たプロッタの概略構成を示す斜視図であり、図2は、背面から見たプロッタの概略構成を示す斜視図である。
プロッタ10は、キャスタ12a付きのスタンド12の上部に固定されている。また、プロッタ10は、このプロッタ10を操作するための操作部14を備えており、この操作部14に設置された各種のスイッチ等により、紙サイズ、オンライン/オフライン、コマンドなどが指示される。
プロッタ10の背面には、ロール紙などの記録紙(記録媒体の一例である)が矢印A方向から挿入される記録紙挿入口16が形成されている。この記録紙挿入口16に挿入された記録紙は、操作部14からの指示に基づいて、プロッタ10の内部に搬送され、カラー画像が印字されて記録紙排出口18から矢印A方向(副走査方向)に排出される。なお、後述するキャリッジ20が走査する空間は外装カバー40によって覆われている。
図3を参照して、記録媒体に画像を形成する画像形成工程(印字工程)を説明する。
図3は、プロッタの一部を破断して示す斜視図である。
プロッタ10では、シート状の記録媒体(シート紙など)と、ロール状に巻かれた記録媒体(ロール紙など)に画像を形成できる。ここでは、記録紙挿入口16(図2参照)から挿入されたロール紙に画像を形成する工程を説明する。シート紙などに画像を形成する工程もほぼ同様である。
プロッタ10の背面には、ロール紙11が回転自在に保持されている。ロール紙11は矢印A方向から記録紙挿入口16(図2参照)に挿入される。また、プロッタ10には、矢印A方向に搬送されるロール紙11が載置されるプラテン34が形成されている。このプラテン34の上方には、プラテン34に平行に2本の走査レール(ガイドレール)36が掛け渡されている。この走査レール36には、モータ(図示せず)とベルト(図示せず)によって矢印B,C方向(矢印A方向に直交する方向であり、本発明にいう主走査方向である)に往復動する(走査する)キャリッジ20がスライド軸受(図示せず)を介して取り付けられている。
キャリッジ20には、インクを吐出するインク吐出口(ノズルの出口であり、図示せず)を有する4つの印字ヘッド22K,22C,22M,22Yが搭載されている。インク吐出口の前方は、画像が形成される画像形成領域である。ロール紙11のうち画像形成領域に位置する部分にノズルの先端からインクが吐出され、これにより、この部分に画像が形成される。
ロール紙11に画像を形成するに当っては、プラテン34にロール紙11を載置し、プラテン34に形成された開口部(図示せず)から外周面の一部を露出した搬送ローラ24と、ロール紙11の両端部を上方から押えるピンチローラ26とによってロール紙11を挟持しながら、搬送モータ(図示せず)によって搬送ローラ24を回転させてロール紙11を矢印A方向に搬送する。ロール紙11の上方でキャリッジ20を矢印B,C方向に往復動させ、ヘッド制御部(図示せず)から各印字ヘッド22K,22C,22M,22Yに送信された画像情報を担持する画像信号に基づいてノズルからインクを吐出して、ロール紙11のうち画像形成領域に位置する部分に画像を形成する。この部分に画像を形成し終ると、ロール紙11を所定長さだけ矢印A方向に搬送して新たに画像形成領域に位置する部分に画像を形成する。このような動作を繰り返してロール紙11の所定範囲(領域)内に画像を形成し終った後、切断装置38でロール紙11を所定サイズに裁断する。これにより、画像形成動作が一旦終了する。
上記のように各印字ヘッド22K,22C,22M,22Yからインクを吐出する際にはインクミストが発生する。発生したインクミストは吸引ファンによって吸引されて除去されるが、この吸引ファンの吸引力を低下させない技術を、図4から図9までを参照して説明する。
図4は、外装カバーを取り外したプロッタを装置本体の左側(矢印C方向の上流側)から示す左側面図である。図5は、フィルタ枠などを示す側面図である。図6は、フィルタユニットを示す側面図である。図7は、フィルタと吸収部材を示す斜視図である。図8は、蓋を内側から示す斜視図である。図9は、図7のC―C断面図である。
プロッタ10は、キャリッジ20が走査する空間を形成する外装カバー40(図1参照)を備えている。外装カバー40の内部において、キャリッジ20は主走査方向(矢印B方向、矢印C方向)に走査する。キャリッジ20が走査する空間の右側(矢印B方向の上流側、矢印C方向下流側)には、上記の空間に存在する空気を吸引する吸引ファン50と、この吸引ファン50が吸引した空気を下方に案内するダクト60とが配置されている。ダクト60の排出口にはフィルタユニット70が固定されている。
吸引ファン50を回転させることにより、キャリッジ20が走査する空間から空気と共にインクミストが吸引され、ダクト60を通ってフィルタユニット70のフィルタ72に付着する。インクミストは、ダクト60を通過中にダクト60の内壁面に付着して液状化してインク(液体)となってインク吸収体74に吸収されることもある。
フィルタユニット70は、インクミストが付着するフィルタ72と、フィルタ72に付着して流れ落ちたインクを吸収するインク吸収体74と、フィルタ72が固定されたフィルタ枠76と、蓋78などから構成されている。
フィルタ枠76は、ダクト60の排出口に固定された長方形状のものである。フィルタ枠76の内壁面にはフィルタ72が着脱自在に固定されており、フィルタ枠76の長方形状の空間部分はフィルタ72で塞がれている。また、ダクト60の排出口をフィルタ72で塞ぐように構成してもよい。フィルタ72の形状は、図7や図9に示すように、蛇腹状のものである。フィルタ72には、インクが流れ落ちる方向、即ちほぼ鉛直な方向に延びる山72aと谷72bが交互に形成されている。従って、フィルタ72の表面積は、平らなもののときよりも広い。図9に示すように山72aの高さHは5mmであり、山72aと谷72bのピッチLは10mmである。山72aは三角形状のものであり、この三角形の頂点の角度θは、50°以上56°以下の範囲内のものである。なお、フィルタ72の材質はポリプロピレンである。このフィルタ72は、印字ヘッド22K,22C,22M,22Y(図3参照)と同時に交換される。
フィルタ72の下には、インクを吸収するスポンジなどのインク吸収体74が配置されており、フィルタ72の下面とインク吸収体74の上面は接触している。フィルタ72に付着したインクミストが液状化してインク液となって流れ落ちることにより、このインク液はインク吸収体74に吸収される。インク吸収体74は、フィルタ枠76に着脱自在に固定されている。
蓋78の下部のうち側壁面には、図8に示すように、回動軸78aが形成されている。フィルタ枠76の下部には、回動軸78aが回動自在に嵌め込まれる回動部76aが形成されている。回動軸78aを回動部76aに嵌め込むことにより、蓋78が回動軸78aを中心にして回動できるようになる。また、蓋78の上部中央には、蓋78をフィルタ枠76に固定するための止め具78bが形成されている。この止め具78bを、フィルタ枠76の止め部76bに固定されることにより、フィルタ枠76に蓋78が固定されてフィルタ72が保護される。なお、蓋78の下部には、インク吸収体74の一部が入り込む空間78cが形成されている。
インクミストを除去するために吸引ファン50を回転させた場合、キャリッジ20が走査する空間が負圧となってこの空間から空気と共にインクミストが吸引され、ダクト60を通ってフィルタユニット70のフィルタ72に付着する。フィルタ72に付着した液状化してインク(液体)となる。このインクの量が所定量になったときは、インクが自重で下方に流れ落ちる。ここでいう所定量とは、上記の空間が負圧となることを阻害する程度にフィルタ72がインクで目詰まりを起こす量よりも少ない量をいう。従って、フィルタ72が目詰まりを起こすことに起因して、吸引ファン50を回転してもインクミストが吸引されにくくなることはない。また、下方に流れ落ちたインクはインク吸収体74に吸収される。従って、フィルタ72をユーザが交換するときにユーザの手がインクで汚れ難い。なお、インク吸収体74は適宜のタイミングで交換される。
正面から見たプロッタの概略構成を示す斜視図である。 背面から見たプロッタの概略構成を示す斜視図である。 プロッタの一部を破断して示す斜視図である。 外装カバーを取り外したプロッタを装置本体の左側(矢印C方向の上流側)から示す左側面図である。 フィルタ枠などを示す側面図である。 フィルタユニットを示す側面図である。 フィルタと吸収部材を示す斜視図である。 蓋を内側から示す斜視図である。 図7のC―C断面図である。
符号の説明
10 プロッタ
50 吸引ファン
72 フィルタ
74 インク吸収体

Claims (2)

  1. インクが吐出される空間の空気を吸引して排出口から排出させる吸引ファンを備え、記録媒体にインクを吐出して画像を形成する画像形成装置において、
    インクが流れ落ちる鉛直方向に延びる山と谷が交互に形成された蛇腹状の形状であって前記排出口に配置された、前記吸引ファンによって吸引されたインクミストが付着するフィルタと、
    該フィルタに付着して流れ落ちたインクを吸収するインク吸収体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記インク吸収体は、
    前記フィルタの下に着脱自在に固定されたものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2004062769A 2004-03-05 2004-03-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4071206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062769A JP4071206B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062769A JP4071206B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246866A JP2005246866A (ja) 2005-09-15
JP4071206B2 true JP4071206B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=35027811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062769A Expired - Fee Related JP4071206B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071206B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080495A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及びそのメンテナンス方法
JP7073148B2 (ja) * 2017-07-06 2022-05-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および回収装置
JP7230425B2 (ja) * 2018-10-22 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005246866A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955587B2 (ja) インク式印刷機内印刷用媒体エスコートベルト
US20080073838A1 (en) Sheet Conveying Device
JP7131149B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5194908B2 (ja) 画像形成装置
JP2005271316A (ja) インクジェット記録装置
JP2004001369A (ja) 液体噴射装置
JP2009039982A (ja) インクジェット記録装置
JP4241420B2 (ja) 媒体搬送装置及び液体噴射装置
JP2002361902A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2009285870A (ja) キャリッジユニット及びインクジェット記録装置
JP4071206B2 (ja) 画像形成装置
TWI388947B (zh) 事務機器之微粒或浮質收集裝置
JP2007160870A (ja) 廃インク回収装置を備えたインクジェット記録装置
JPH10151731A (ja) 液体噴射記録装置
JP2008229966A (ja) インクジェット記録装置
JP4140819B2 (ja) 画像形成装置
JP2005297372A (ja) 画像形成装置
JP3642317B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007130886A (ja) 廃インク収納部材を備えたインクジェット記録装置
JP4904845B2 (ja) 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法
JP2004330644A (ja) 画像形成装置
JP2006068942A (ja) インクジェット記録装置
CN111452500B (zh) 喷墨图像形成装置以及加湿方法
JP2004025718A (ja) 画像形成装置
JP2006068978A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees