JP2020061434A - 基板冷却装置及び基板冷却方法 - Google Patents

基板冷却装置及び基板冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061434A
JP2020061434A JP2018190938A JP2018190938A JP2020061434A JP 2020061434 A JP2020061434 A JP 2020061434A JP 2018190938 A JP2018190938 A JP 2018190938A JP 2018190938 A JP2018190938 A JP 2018190938A JP 2020061434 A JP2020061434 A JP 2020061434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
substrate
wafer
heat treatment
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7269713B2 (ja
Inventor
晋一朗 三坂
Shinichiro Misaka
晋一朗 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018190938A priority Critical patent/JP7269713B2/ja
Priority to KR1020190123061A priority patent/KR20200040670A/ko
Priority to CN201910949161.8A priority patent/CN111029276A/zh
Publication of JP2020061434A publication Critical patent/JP2020061434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269713B2 publication Critical patent/JP7269713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】加熱処理後の基板の冷却による反りの増長を抑えつつ、基板の冷却に要する時間を適切化する基板冷却装置及び基板冷却方法を提供する。【解決手段】加熱処理後の基板を冷却する基板冷却装置(熱処理装置200)であって、冷却機構164を備える冷却載置部161と、冷却載置部161上に、昇降機構166によって昇降する昇降ピン165を配置し、加熱処理後の基板Wを一旦、予め冷却された昇降ピン165上に載置し、加熱直後の基板Wが直接的に冷却載置部161上に受け渡されないようにする。【選択図】図8

Description

本開示は、基板冷却装置及び基板冷却方法に関する。
特許文献1には、載置した基板を所定温度に加熱自在な加熱載置台と、当該加熱載置台から加熱後の基板を受け取って載置し、載置した基板を所定温度に冷却自在な冷却載置台と、が同一ケーシング内に設けられた構成が開示されている。
特開平11−274064
本開示にかかる技術は、加熱処理後の基板の冷却による反りの増長を抑えつつ、基板の冷却に要する時間を適切化する。
本開示の一態様は、加熱処理後の基板を冷却する基板冷却装置であって、冷却機構を備える冷却載置部と、加熱処理後の基板を直接受け取り、当該受け取った基板を支持して前記冷却載置部の上で昇降させる支持部材と、を有する。
本開示によれば、加熱処理後の基板の冷却による反りの増長を抑えつつ、基板の冷却に要する時間を適切化することができる。
ウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。 ウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す正面図である。 ウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す背面図である。 本実施形態に係る熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 本実施形態に係る熱処理装置の構成の概略を模式的に示す平面図である。 本実施形態に係る冷却部の要部の構成を拡大して示す要部拡大図である。 熱処理装置における主な工程の動作を模式的に示す説明図である。 第2の実施形態に係る熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 第2の実施形態に係る熱処理装置の処理の流れを模式的に示すフロー図である。
特許文献1に開示の熱処理装置には、加熱載置台及び冷却載置台が設けられている。この熱処理装置においては、加熱処理が行われた直後の基板(以下、「ウェハ」という。)を移動可能な冷却載置台上に載置して冷却が行われる。
ところで、熱処理が施されるウェハには、例えば成膜やエッチングなどの前処理の影響や、近年の3D−NANDのようにウェハを積層したことによる影響など、種々の要因により反りを生じているものがある。
このように、反りを生じているウェハ、特に中央部分が上方に凸に湾曲したウェハ(以下、凸型ウェハということがある)を冷却載置台に載置して冷却する場合、ウェハの反りが増長されてしまうことがある。すなわち、凸型ウェハを冷却載置台上に載置する場合、ウェハの周縁部は冷却載置台表面と近接するのに対し、中央部においては冷却載置台との間にギャップ(間隙)が生じる。これにより、ウェハの周縁部が冷却載置台と接近して急冷される一方で、中央部は冷却載置台との間の距離が周縁部よりも大きいため、ウェハの外縁部と中央部とでは温度差が生じ、ウェハの中央部はさらに反りあがる(反りが増長する)方向に変形してしまうことがある。
このようにウェハの反りが増長した場合、例えばウェハ処理システムにおける搬送用のメインアームによる保持ができなくなったり、後のバキューム吸着による反りの矯正が利かなくなるおそれがある。さらに冷却載置台上には、ウェハの裏面が冷却載置台と直接接してパーティクルが発生しないように、0.1mm程度の高さを有するプロキシミティピン(ギャップピンとも称呼される)が設けられている。したがって冷却載置台上にウエハを載置して冷却するとはいっても、実際にはこのプロキシミティピン上にウエハを載せて、冷却載置台表面と極めて近接させて冷却している。このような現状の下、冷却対象のウェハの反りが増長すると、ウェハの裏面、特に周縁部がプロキシミティピンの位置から下がって冷却載置台表面と接触し、パーティクルが発生するおそれもあった。
そこでプロキシミティピンの高さを高くして、プロキシミティピン上に載せられたウェハの裏面と冷却載置台表面からの距離を長くすることで、冷却載置台表面への接近による急冷箇所をなくして、全体的に緩慢に冷却させることが考えられる。こうすることで、緩慢ではあるがウェハ全体として均一に冷却させ、反りの増長を抑えることが期待できる。
しかしながら、そのようにウェハの裏面と冷却載置台表面からの距離を長くして緩慢に冷却させると、反りがないウェハ、反りがあっても許容範囲にあるウェハを冷却する場合、所定の温度にまで冷却する時間が従来よりも長くかかってしまい、スループットが低下してしまうという問題が生ずる。
そこで、本開示にかかる技術は、加熱処理後に受け取ったウェハを冷却載置部の上で昇降させる支持部材を備えることで、ウェハと冷却載置部との間の距離を自在に調節できるようにして、問題の解決を図る。
以下、本実施形態にかかる冷却処理装置を備えた、基板処理システムとしてのウェハ処理システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<ウェハ処理システム>
先ず、本実施形態にかかるウェハ処理システムの構成について説明する。図1〜3は、それぞれウェハ処理システム1の構成の概略を模式的に示す平面図、正面図及び背面図である。本実施形態においては、ウェハ処理システム1がウェハWに対してフォトリソグラフィー処理を行う塗布現像処理システムである場合を一例として説明する。
ウェハ処理システム1は、図1に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション2と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション3と、を有する。そしてウェハ処理システム1は、カセットステーション2と、処理ステーション3と処理ステーション3に隣接する露光装置4との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2は、カセット搬入出部10とウェハ搬送部11に分かれている。例えばカセット搬入出部10は、ウェハ処理システム1のY軸方向負方向(図1の左方向)側の端部に設けられている。カセット搬入出部10には、カセット載置台12が設けられている。カセット載置台12上には、複数、例えば4つのカセット載置板13が設けられている。カセット載置板13は、水平方向のX方向(図1の上下方向)に一列に並べて設けられている。これらのカセット載置板13には、ウェハ処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
ウェハ搬送部11には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路20上を移動自在なウェハ搬送装置21が設けられている。ウェハ搬送装置21は、上下方向及び鉛直軸回り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板13上のカセットCと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種処理装置を備えた複数、例えば第1〜第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図3のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション3のインターフェイスステーション5側(図3のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図4に示すように複数の液処理装置、例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32及び上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32及び上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32及び上部反射防止膜形成装置33では、例えばウェハW上に所定の処理液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、処理液をウェハWの表面に拡散させる。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う本実施形態に係る熱処理装置40が上下方向と水平方向に並べて設けられている。また第2のブロックG2には、レジスト液とウェハWとの定着性を高めるために疎水化処理を行う疎水化処理装置41、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置42が上下方向と水平方向に並べて設けられている。これら熱処理装置40、疎水化処理装置41、周辺露光装置42の数や配置についても、任意に選択できる。なお、熱処理装置40の構成については後述する。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばウェハ搬送装置70が配置されている。
ウェハ搬送装置70は、例えばY方向、前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置70は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1〜G4の同程度の高さの所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置71が設けられている。
シャトル搬送装置71は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置71は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、同程度の高さの第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側には、ウェハ搬送装置72が設けられている。ウェハ搬送装置72は、例えば前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム72aを有している。ウェハ搬送装置72は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置50〜56にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション5には、ウェハ搬送装置80と受け渡し装置81が設けられている。ウェハ搬送装置80は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム80aを有している。ウェハ搬送装置80は、例えば搬送アーム80aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置60〜62、受け渡し装置81及び露光装置4との間でウェハWを搬送できる。
以上のウェハ処理システム1には、制御装置100が設けられている。制御装置100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、実施の形態にかかる冷却処理装置を備えた熱処理装置をはじめとして上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、ウェハ処理システム1におけるウェハ処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置100にインストールされたものであってもよい。
<ウェハ処理システムの動作>
ウェハ処理システム1は以上のように構成されている。次に、以上のように構成されたウェハ処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、ウェハ処理システム1のカセットステーション2に搬入され、カセット載置板13に載置される。次に、ウェハ搬送装置21によりカセットC内の各ウェハWが順次取り出され、処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置53に搬送される。
受け渡し装置53に搬送されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。続いてウェハWは、ウェハ搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理が行われた後、第3のブロックG3の受け渡し装置53に戻される。
受け渡し装置53に戻されたウェハWは、ウェハ搬送装置72によって同じ第3のブロックG3の受け渡し装置54に搬送される。続いてウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の疎水化処理装置41に搬送され、疎水化処理が行われる。
疎水化処理が行われたウェハWは、ウェハ搬送装置70によってレジスト塗布装置32に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、プリベーク処理され、第3のブロックG3の受け渡し装置55に搬送される。
受け渡し装置55に搬送されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、加熱により、温度調節される。温度調節後、ウェハWは周辺露光装置42に搬送され、周辺露光処理される。
周辺露光処理されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置56に搬送される。
受け渡し装置56に搬送されたウェハWは、ウェハ搬送装置72によって受け渡し装置52に搬送され、シャトル搬送装置71によって第4のブロックG4の受け渡し装置62に搬送される。受け渡し装置62に搬送されたウェハWは、インターフェイスステーション5のウェハ搬送装置80によって露光装置4に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
露光処理されたウェハWは、ウェハ搬送装置80によって第4のブロックG4の受け渡し装置60に搬送される。その後、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。
露光後ベーク処理されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって現像処理装置30に搬送され、現像される。現像終了後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。
その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置50に搬送され、カセットステーション2のウェハ搬送装置21によって所定のカセット載置板13のカセットCに搬送される。こうして、一連のフォトリソグラフィー工程が終了する。
<熱処理装置>
次に、熱処理装置40の詳細な構成について説明する。図4、図5はそれぞれ、熱処理装置40の構成の概略を模式的に示した縦断面図及び平面図である。
熱処理装置40は、内部を密閉可能な処理容器140を有している。処理容器140の後述の冷却部160側であって、ウェハ搬送領域D側(図5のX方向正方向側)の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器140の内部には、ウェハWを加熱処理する加熱部150と、ウェハWを所定温度にまで冷却する基板冷却装置としての冷却部160が設けられている。加熱部150と冷却部160はY方向に並べて配置されている。
加熱部150は、ウェハWを上面に載置して加熱処理を行う加熱載置台151と、加熱載置台151の上方に位置して前記加熱載置台151と一体になって処理室Rを形成する、上下動自在な蓋体152を備えている。
加熱載置台151は、厚みのある略円板形状を有する加熱板153の外周部を保持して収容する環状の保持部材154と、保持部材154の外周を囲んで設けられ、下端が前記処理容器140の底面に固定される略筒状のサポートリング155を備えている。
加熱板153の上面には、ウェハWを上面に載置するためのたとえばギャップピン156が複数、例えば8本、加熱板153と同心円状に配置されている。なお、ギャップピン156の配置、数は、ウェハWを均等に支持することができれば、任意に設定が可能である。
また、加熱板153の内部には例えば給電により発熱するヒータ157が設けられている。加熱板153の温度は、例えば制御装置100により制御され、加熱載置台151上、具体的にはギャップピン156上に載置されたウェハWを所定の温度に加熱することができる。
図4、図5に示すように加熱板153の下方には、ウェハWを下方から支持して昇降させるための昇降ピン158が例えば3本設けられている。また、平面視において加熱板153の前記昇降ピン158に対応する位置には、当該加熱板153を厚み方向に貫通する貫通孔158aが形成されている。昇降ピン158は、昇降機構159の動作により貫通孔158aを挿通し、ウェハ受渡位置と退避位置との間で上下動自在に構成されている。
前記ウェハ受渡位置は、前記ウェハ搬送装置70や後述の冷却部160との間でウェハWの受け渡しを行う際に昇降ピン158が待機する位置であり、昇降機構159により昇降ピン158が最も上方に持ち上げられる位置である。ウェハ受渡位置で昇降ピン158が待機している場合においては、当該昇降ピン158の上端が、前記ギャップピン156の上端よりも上方に突出するように構成されている。
一方、前記退避位置は、昇降ピン158がウェハWを支持しない場合において昇降ピン158が待機する位置であり、昇降機構159により昇降ピン158が最も下方に降下した位置である。退避位置で昇降ピン158が待機している場合においては、当該昇降ピン158の上端がギャップピン156の上端よりも下方に位置するように構成されている。これにより、昇降ピン158がウェハWを支持した状態でウェハ受渡位置から退避位置に移動することにより、昇降ピン158からギャップピン156にウェハWを受け渡すことができる。
蓋体152は、下面が開口した略円筒形状を有している。蓋体152の上面中央部には、排気口152aが設けられている。処理室R内の雰囲気は、排気口152aから均一に排気される。
冷却部160は、ウェハWを上面に載置して冷却処理を行う冷却載置部161を有している。冷却載置部161は、厚みのある略方形の平板形状を有する冷却板162と、当該冷却板162上に設けられ、ウェハWを上面に載置するためのギャップピン163とを有している。ギャップピン163は複数、例えば8本、冷却板162と同心円状に配置されている。なお、ギャップピン163の数、配置は、ウェハWを均等に支持することができれば、任意に設定が可能である。
冷却板162は、一端部が円弧状の平板形状を有しており、加熱部150側の端面が円弧状に成形されている。また、冷却板162にはY方向に沿った2本のスリット162aが形成されている。スリット162aは、冷却板162の加熱部150側の端面から冷却板162の中央部付近まで形成されている。また、冷却板162の内部には、例えばペルチェ素子などの冷却機構164が設けられている。冷却板162の温度は、例えば制御装置100により制御され、冷却載置部161上、具体的にはギャップピン163上に載置されたウェハWを所定の温度に冷却することができる。
図4、図5に示すように冷却板162の下方には、ウェハWを下方から支持して昇降させるための支持部材としての昇降ピン165が例えば3本設けられている。また、平面視において冷却板162の前記昇降ピン165に対応する位置には、当該冷却板162を厚み方向に貫通する貫通孔165aが形成されている。なお、当該貫通孔165aは、冷却板162が後述の駆動機構168により加熱部150側へ移動した際に、加熱部150側の前記昇降ピン158と干渉しない位置に設けられている。
昇降ピン165は、冷却載置部161の下方に一体に設けられた昇降機構166の動作により貫通孔165aを挿通し、ウェハ受渡位置と退避位置との間で上下動自在に構成されている。このように昇降機構166は冷却載置部161と一体に設けられているため、後述の駆動機構168により冷却載置部161が加熱部150側へと移動する際には、当該昇降機構166及び昇降ピン165も一体となって加熱部150部側へと移動する。
昇降ピン165の少なくとも頂上部は、断熱性材料、若しくは耐熱性の材料、例えばPEEKによって構成され、昇降ピン165上に載置されたウェハWと冷却載置部161とを適切に熱的分離することができる。これにより冷却載置部161の冷熱によりウェハWが急冷されることを適切に防止することができる。
前記ウェハ受渡位置は、図6(A)に示すように、前記ウェハ搬送装置70や前記加熱部150との間でウェハWの受け渡しを行う際に昇降ピン165が待機する位置であり、昇降機構166により昇降ピン165が最も上方に持ち上げられる位置である。ウェハ受渡位置で昇降ピン165が待機している場合においては、当該昇降ピン165の上端が、前記ギャップピン163の上端よりも上方に突出するように構成されている。
なお、以下の説明において図6(A)に示す状態においてウェハWの冷却を行う場合、すなわち、冷却載置部161上に直接ウェハWが載置されておらず、昇降ピン165上にウェハWが載置された状態で行う冷却を、「間接冷却」という場合がある。
一方、前記退避位置は、図6(B)に示すように、昇降ピン165がウェハWを支持しない場合において昇降ピン165が待機する位置であり、昇降機構166により昇降ピン165が最も下方に降下された位置である。退避位置で昇降ピン165が待機している場合においては、当該昇降ピン165の上端がギャップピン163の上端よりも下方に位置するように構成されている。これにより、昇降ピン165がウェハWを支持した状態でウェハ受渡位置から退避位置に移動することにより、昇降ピン165からギャップピン163にウェハWを受け渡すことができる。
なお、以下の説明において図6(B)に示す状態においてウェハWの冷却を行う場合、すなわち、冷却載置部161上、具体的にはギャップピン163上にウェハWが載置された状態で行う冷却を、「直接冷却」という場合がある。また、前記間接冷却と、前記直接冷却とを併せて、「冷却工程」という場合がある。
また、図6(A)に示すように、例えば昇降ピン165がウェハ受渡位置に位置する場合における昇降ピン165の高さH1、すなわち冷却板162の上面とウェハWの下面との間の距離は、例えば1mmに設定されている。また、図6(B)に示すように、ギャップピン163の高さH2、すなわち冷却載置部161上にウェハWが載置された際における冷却板162の上面とウェハWの裏面との間の距離は、例えば0.1mmに設定されている。ただし、かかる昇降ピン165及びギャップピン163の高さは、これに限定されるものではなく、ウェハWを適切に冷却することができれば、任意に設定が可能である。例えばウェハWの種類、材料、厚み、処理の種類によって選択される。
冷却板162は、支持アーム167に支持されている。また支持アーム167には、駆動機構168が取り付けられている。駆動機構168は、Y方向に延伸する2本のレール169、169に取り付けられている。レール169は冷却部160から加熱部150まで延伸して設けられており、冷却板162は、駆動機構168の動作によりレール169に沿って加熱部150まで移動可能になっている。
<熱処理装置の動作>
次に、熱処理装置40において行われる熱処理について説明する。以下の説明においては、熱処理装置40内に搬入されたウェハWを加熱部により500℃まで昇温処理した後に、冷却部において100℃まで冷却処理され、その後、熱処理装置40の外部へ搬出する場合を例に説明する。
図7(A)〜図7(F)は、熱処理装置40における加熱部150及び冷却部160の動作を模式的に表した説明図である。
先ず、ウェハ搬送装置70により搬入出口(図示せず)から熱処理装置40にウェハWが搬入されると、予めウェハ受渡位置に上昇して待機していた冷却部160の昇降ピン165にウェハWが受け渡される。
昇降ピン165に受け渡されたウェハWは、ウェハ受渡位置から待機位置への昇降ピン165の降下によりギャップピン163上に載置される。また、これと共に加熱部150の蓋体152が上昇する。加熱部150の蓋体152が上昇すると、駆動機構168によって冷却載置部161がレール169に沿って加熱部150側へと移動する。
駆動機構168によって冷却載置部161が加熱部150の内部に進入すると、昇降ピン158が待機位置からウェハ受渡位置へと上昇し、ギャップピン163から昇降ピン158上へとウェハWが受け渡される。なお、このとき昇降ピン158は、冷却板162の前記スリット162aを介してウェハ受渡位置まで上昇する。すなわち、冷却載置部161と干渉することなく、冷却載置部161との間でウェハWの受け渡しをすることができる。
昇降ピン158にウェハWが受け渡されると、冷却載置部161は駆動機構168の動作により冷却部160側へと退避する。冷却載置部161が退避すると、昇降ピン158がウェハ受渡位置から退避位置へと降下され、ウェハWが昇降ピン158からギャップピン156へと受け渡される。またこれと同時に、蓋体152も降下し、加熱載置台151と接触することにより処理室Rが形成される(図7(A))。
処理室Rが形成されると、加熱板153に内蔵されたヒータ157に給電することによって、ウェハWの加熱処理が行われ、たとえば500℃まで昇温される。
加熱部150における加熱処理が終了すると、蓋体152が上昇する。また、冷却部160の昇降ピン165が上昇し、加熱部150からウェハWを受け取る準備が行われる(図7(B))。
蓋体152が上昇すると、昇降ピン158が待機位置からウェハ受渡位置へと上昇し、ギャップピン156上に載置されていたウェハWが昇降ピン158に受け渡される。昇降ピン158がウェハ受渡位置まで上昇すると、駆動機構168により冷却載置部161が加熱部150の内部であって、前記昇降ピン158の上昇により持ち上げられたウェハWの下方に進入する(図7(C))。
冷却載置部161が加熱部150の内部に進入すると、加熱部150の昇降ピン158がウェハ受渡位置から退避位置まで降下する。これにより、昇降ピン158上に載置されていたウェハWは、冷却載置部161の昇降ピン165上に受け渡される(図7(D))。なお、上述のように昇降ピン165は、昇降ピン158と干渉しない位置に設けられているため、加熱部150と干渉することなくウェハWの受け渡しをすることができる。
昇降ピン165上にウェハWが受け渡されると、冷却載置部161は駆動機構168の動作により冷却部160側へと退避する。またこれと同時に、蓋体152が降下する(図7(E))。
冷却載置部161に受け渡されたウェハWは、冷却部160における冷却処理により、所定温度たとえば100℃まで冷却される。以下その際の冷却工程について説明する。
先ず、冷却載置部161が冷却部160側に退避すると、昇降ピン165はウェハ受渡位置に上昇した状態で所定時間、例えば50秒間維持され、間接冷却される。
昇降ピン165が間接冷却されることにより、ウェハWが昇降ピン165上において所定の温度、例えばギャップピン163上に載置されてもウェハWの反りが増長されることのない温度まで冷却される。ウェハWが前記所定の温度まで冷却されると、昇降ピン165がウェハ受渡位置から退避位置まで降下し、昇降ピン165からギャップピン163にウェハWが受け渡される(図7(F))。なお、かかる昇降ピン165のウェハ受渡位置から退避位置までの降下動作は、例えば2〜3秒で行われる。
ウェハWがギャップピン163に受け渡されると、ウェハWが熱処理装置40からの搬出温度としての100℃まで、例えば20秒間、直接冷却される。これによって冷却工程は終了する。
冷却部160における冷却工程が終了すると、ウェハWは冷却載置部161から前記ウェハ搬送装置70に受け渡され、熱処理装置40の外部へと搬出される。これにより一連の熱処理が終了する。
以上の例によれば、冷却載置部161上に、昇降機構166によって昇降する昇降ピン165配置されているため、加熱載置台151から加熱後のウェハWを受け取る際、一旦この昇降ピン165上にウエハWが載置され、加熱直後のウェハWが直接的に冷却載置部161上に受け渡されることが無い。
すなわち加熱されたウェハWは昇降ピン165上で支持されている間は間接冷却されるから、冷却載置部161によって直ちに急冷されてしまうことはない。したがって加熱処理されたウェハWに反りが生じていた場合に、冷却載置部161上にウエハWが直接載置されて急冷されてしまい、それによって当該ウェハWの面内で温度差が生じて、反りが増長されることが無い。
なお、上記実施形態に示した冷却工程における冷却部160の動作は、上記実施形態には限定されない。例えば、加熱部150の昇降ピン158からウェハWを受け渡された後、昇降ピン165をウェハ受渡位置に維持させることなく、徐々にウェハWを降下させるように制御してもよい。すなわち、昇降ピン165をウェハ受渡位置から退避位置まで例えば20秒程度の時間で降下させ、当該降下の間に反りが増長されることのない温度までウェハWが間接冷却されるように制御してもよい。そしてそのような温度に達した後、ウェハWを降下させて、冷却載置部161上のギャップピンに163に載置させて、以後急冷、すなわち直接冷却を行なうようにしてもよい。これによって反りの増長を抑えつつ、冷却工程の短縮を図ることができる。
また例えば、昇降ピン165はウェハ受渡位置から退避位置までの間を段階的に降下するように制御されてもよい。また、このように段階的に昇降ピン165を降下させる場合、各段階間における昇降ピン165の降下速度は、全て一律となるように制御されてもよいし、又は段階毎に差をつけて制御されてもよい。この場合にも、反りの増長を抑えつつ、冷却工程の短縮を図ることができる。
なお前記した各制御、すなわち昇降ピン165の降下制御による間接冷却は、ウェハWの形状に基づいて行うようにしてもよい。
以上のように、間接冷却時において冷却載置部161とウェハWとの間の距離を変化させることにより、ウェハWの冷却時間を任意且つ適切に調節することができる。また、このように冷却載置部161とウェハW裏面との間の距離を任意に変化させることによりウェハWの冷却速度を選択することができる。すなわち、ウェハWの温度、材質、厚み、反りの程度、形状に応じて、ウェハW裏面との間の距離、間接冷却の時間を制御して、反りの増長を適切に防止、冷却時間を適切なものとすることができる。
なお、上記実施形態においては、たとえば反りのあるウェハWに対してウェハWを昇降ピン165上で50秒間、間接冷却した後、ギャップピン163上において20秒間、直接冷却をすることによりウェハWを100℃まで冷却するように制御された。その結果、たとえば前記したように反りの増長を防止するためにギャップピン163の高さを高くして、緩慢に冷却する場合と比べて、ウェハWの所定温度までに冷却する時間を30%短縮することができた。
なおウェハWの目標冷却温度が100℃よりも高く設定されている場合には、間接冷却、直接冷却に要する合計の冷却時間は当然に短くなる。一方、目標冷却温度が100℃よりも低く設定された場合には、冷却時間は長くなる。また間接冷却と直接冷却の比率は、ウェハWの温度、材質、厚み、反りの程度に応じて、適宜設定することができる。
例えばウェハWが加熱載置台151から冷却載置部161に受け渡されるまでの時間、すなわち間接冷却を行なう時間を、冷却工程の全体に要する時間の約半分程度となるように設定してもよい。かかる設定を行うことにより、反りのあるウェハWについてはウェハWの反りを抑えつつ、ウェハWの冷却時間を従来より短縮することができる。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態に係る熱処理装置200の構成について図面を参照して説明する。図10は、熱処理装置200の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。熱処理装置200は、第1の実施形態に係る熱処理装置40の構成に加え、反り形状取得機構を有している。
図10に示すように、本実施形態における熱処理装置200は、第1の実施形態における熱処理装置40の構成に加え、冷却載置部161の上方に反り形状取得機構210を有している。反り形状取得機構210には、例えばレーザ変位計が用いられる。反り形状取得機構210は、冷却載置部161上に載置されたウェハWの上方を走査することにより、ウェハWの面内における高さ方向の変位を測定する。また、反りのない平坦なウェハWを冷却載置部161上に載置した状態の、当該ウェハWの高さ方向の基準値をあらかじめ把握しておく。そして、反り形状取得機構210により取得されたウェハWの面内の変位と、基準値との差から、ウェハWの反り量情報を取得する。反り形状取得機構210により取得されたウェハWの反り形状情報は、前記制御装置100に出力される。なお、当該反り形状取得機構210における反り形状情報の取得時には、冷却部160におけるウェハWの冷却は行われない。
<熱処理装置200の動作>
続いて、第2の実施形態に係る熱処理装置200の動作を説明する。図11は、本実施形態に係る熱処理装置200の主な動作を示す、フローチャートである。なお、第1の実施形態の熱処理装置40と実質的に同一の動作については、その詳細な説明を省略する。
昇降ピン165に受け渡されたウェハWは、ウェハ受渡位置から待機位置への昇降ピン165の降下によりギャップピン163上に載置される(図9のステップS1)。また、これと共に加熱部150の蓋体152が上昇する。加熱部150の蓋体152が上昇すると、駆動機構168によって冷却載置部161がレール169に沿って加熱部150側へと移動する。この際、反り形状取得機構210は、冷却載置部161の移動に伴い、冷却載置部161上のウェハWの反り形状情報を取得し、当該情報と基準値との変位の差を比較する。かかる動作により、ギャップピン163上に載置されたウェハWが、上方に凸形状を有しているのか、フラット形状を有しているのか、又は凹型の形状を有しているのかを特定する(図9のステップS2)。
ステップS2により反り形状情報が取得されたウェハWが反りを有していないフラット形状である場合、又は凹形状、すなわち基準値と比べてウェハWの外縁部が上方に位置すると特定された場合、ウェハWは加熱部150へと搬送され、加熱処理が行われる(図9のステップS5)。
一方、ステップS2により反り形状情報が取得されたウェハWの形状が凸形状、すなわち基準値と比べてウェハWの外縁部が下方に位置すると特定された場合、反り形状取得機構210がウェハWの面上を走査する。これにより、ウェハWの全面における反り形状情報を取得し、当該情報と基準値との変位の差を比較する。かかる動作により、ギャップピン163上に載置されたウェハWの全面における、反り量情報が取得される(図9のステップS3)。
ウェハWの全面における反り量情報が取得されると、当該取得結果に基づいて、この後に行われる冷却工程における動作パラメータが算出される(図9のステップS4)。動作パラメータとしては、例えば加熱部150からウェハWを受け取る際における昇降ピン165の高さ、昇降ピン165のウェハ受渡位置から退避位置までの下降速度等があげられる。
なお、前記動作パラメータを算出するための反り情報取得工程、すなわちギャップピン163上に載置されたウェハWの形状及び反り量情報の取得は、熱処理装置200における熱処理よりも前に行われる。よって、かかる反り情報取得工程の以降に行われる加熱処理により、当該ウェハWの反り形状の変化が予測される場合には、かかる予測される変化を加味して動作パラメータの補正を行ってもよい。かかる補正を行う場合、例えば加熱板153の温度や、加熱時間を補正要素として用いてもよい。
冷却工程おける動作パラメータが算出されると、ウェハWは加熱部150へと搬送され、加熱処理が行われる(図9のステップS5)。
ステップS5の加熱処理が終了すると、ウェハWが冷却部160へと受け渡され、冷却処理が行われる(図9のステップS6)。
ウェハWの冷却処理においては、前記反り形状取得機構210により取得されたウェハWの形状がフラット形状、又はウェハWの周縁部が内側より反り上がっている凹形状であった場合には、上述のようにウェハWの反りが増長される恐れが無い。したがってかかる場合には、ウェハWの間接冷却は行われず、加熱部150の昇降ピン158から、直接的に冷却載置部161のギャップピン163上にウェハWが受け渡されて直接冷却が行われる。
かかる場合の判断はたとえば次のようになされる。すなわち冷却対象となるウェハWが、その面内における中央部が最も下方に位置しない形状を有する場合には、当該ウェハWは凸型ウェハとみなして、ウェハWと冷却載置部161との間の距離を変化させて間接冷却を行なう。
他方、冷却対象となるウェハWが、その面内において中央部が最も下方に位置する形状を有する場合には、急冷による反りの増長はない凹型ウェハ、あるいはフラットなウェハとみなして、昇降ピン165は当該ウェハWを直ちに冷却載置部161のギャップピン163上に載置して直接冷却を行なうようにしてもよい。
一方、前記反り形状取得機構210により取得されたウェハWが凸型ウェハWであった場合には、前記算出された動作パラメータに基づいてウェハWの冷却工程が行われる。そして、冷却処理の終了後、ウェハWはウェハ搬送装置70により熱処理装置の外部へと搬出される(図9のステップS7)。これにより、一連の熱処理が終了する。
本実施形態によれば、反り形状取得機構210により取得されたウェハWの反り形状情報に基づいて冷却工程における動作パラメータを決定することができるため、ウェハWの冷却温度及び冷却時間を更に適切に制御することができる。また、ウェハWの反りの増長をより適切に防止することができる。
なお、以上の説明においては反り形状取得機構210により取得されたウェハWの形状がフラット形状、又は凹形状である場合に間接冷却を省略するように冷却工程の制御を行ったが、間接工程の省略はかかる場合に限られない。例えば、反り形状取得機構210により取得されたウェハWの形状が凸形状であった場合であっても、加熱処理により、当該ウェハWの反りが改善されると予測される場合には、かかる予測を加味して間接冷却を省略してもよい。
また前記したように、ウェハWの反り形状によりウェハWの間接冷却が不要な場合には、間接冷却を省略し、加熱部150の昇降ピン158から直接冷却載置部161ギャップピン163上にウェハWが受け渡して直接冷却することで、冷却工程におけるスループットを向上させることができる。
なお、上記実施形態によれば、反り形状取得工程は加熱処理の前に行われたが、加熱処理よりも後、冷却工程を行う前に行うようにしてもよい。
なお上記実施の形態にでは、反り形状取得機構210は、熱処理装置40内の上方に固定したものであったが、反り形状取得機構210側を移動可能な構成としてもよい。また反り形状取得機構210は、熱処理装置40の外部に設けてもよい。すなわち。ウェハWの反り形状を把握するための独立した装置を設けてもよいし、又は他の処理装置内に反り形状取得機構が設けられていてもよい。このように、上述の実施形態において用いられる反り形状情報は、ウェハWが熱処理装置40に搬入されるよりも前に取得されたものであってもよい。
さらにまた上記実施形態によれば反り形状取得機構210としてレーザ変位計を用いたが、ウェハWの反り形状を計測することができればこれに限定されず、例えばCCDカメラ等を用いてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、以上の説明においてはウェハWの形状を、大きく3パターン、すなわち凸形状、フラット形状、凹形状の3つに分類して制御を行ったが、例えばウェハWが鞍型形状等に変形していた場合であっても、これを凸型ウェハの変形とみて、凸型ウェハと同様に間接冷却を実施するようにしてもよい。
また以下のような構成も本開示の技術的範囲に属するものである。
(1)加熱処理後の基板を冷却する基板冷却装置であって、
冷却機構を備える冷却載置部と、
加熱処理後の基板を直接受け取り、当該受け取った基板を支持して前記冷却載置部の上で昇降させる支持部材と、を有する基板冷却装置。
(2)前記支持部材の昇降により、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて前記基板を冷却する、(2)に記載の基板冷却装置。
(3)前記基板の反り形状に基づいて、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて前記基板を冷却する、(2)に記載の基板冷却装置。
(4)前記基板が、当該基板の面内において当該基板の中央部が最も下方に位置しない形状を有する場合には、前記支持部材は、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて冷却する、(2)または(3)のいずれかに記載の基板冷却装置。
(5)前記基板が、当該基板の面内において当該基板の中央部が最も下方に位置する形状を有する場合には、前記支持部材は、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させないで冷却する(2)または(3)のいずれかに記載の基板冷却装置。ここで前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させないで冷却するとは、支持部材が受け取った加熱後の基板を支持部材が冷却載置部上に直ちに移動させて冷却することを含むものである。
(6)前記支持部材の昇降速度を変化させる、(2)〜(5)のいずれかに記載の基板冷却装置。
(7)前記冷却載置部は少なくとも水平方向に移動可能である、(1)〜(6)のいずれかに記載の基板冷却装置。ここで水平方向とは、一方向、例えばX方向の移動だけでもよい。
(8)加熱処理後の基板を冷却する基板冷却方法であって、
冷却機構を備える冷却載置部に前記基板を直接載置して冷却する直接冷却と、
前記冷却載置部上にて、基板を昇降させる支持部材で前記基板を支持して冷却する間接冷却と、を含む基板冷却方法。
ここでいう冷却載置部に前記基板を直接載置するとは、冷却載置部の表面に直接載置することを意味するのではなく、前記実施の形態で説明したように、冷却載置部の表面に設けられたプロキシミティピン(ギャップピン)の上に載置されることをいう。
(9)前記間接冷却は、前記支持部材の昇降により、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて前記基板を冷却する、(8)に記載の基板冷却方法。
(10)前記間接冷却は、基板の反り形状に基づいて行われる、(9)に記載の基板冷却方法。
(11)前記間接冷却は、前記基板の形状が、前記基板の面内において、基板の中央部が最も下方に位置しない形状の場合に行われる、(8)〜(10)のいずれかに記載の基板冷却方法。
(12)前記間接冷却による基板の冷却時間は、前記基板を所定温度に冷却するまでに要する時間の半分以下となるように制御される、(8)〜(11)のいずれかに記載の基板冷却方法。
(13)前記間接冷却は、前記冷却載置部が移動中に行われる、(8)〜(12)のいずれかに記載の基板冷却方法。
(14)前記間接冷却は、前記基板の形状が、前記基板の面内において、基板の中央部が最も下方に位置する形状の場合には行われない、(8)に記載の基板冷却方法。
1 ウェハ処理システム
40 熱処理装置
100 制御装置
161 冷却載置部
164 冷却機構
165 昇降ピン
W ウェハ



Claims (14)

  1. 加熱処理後の基板を冷却する基板冷却装置であって、
    冷却機構を備える冷却載置部と、
    加熱処理後の基板を直接受け取り、当該受け取った基板を支持して前記冷却載置部の上で昇降させる支持部材と、
    を有する基板冷却装置。
  2. 前記支持部材の昇降により、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて前記基板を冷却する、請求項1に記載の基板冷却装置。
  3. 前記基板の反り形状に基づいて、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて前記基板を冷却する、請求項2に記載の基板冷却装置。
  4. 前記基板が、当該基板の面内において当該基板の中央部が最も下方に位置しない形状を有する場合には、前記支持部材は、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて冷却する、請求項2または3のいずれか一項に記載の基板冷却装置。
  5. 前記基板が、当該基板の面内において当該基板の中央部が最も下方に位置する形状を有する場合には、前記支持部材は、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させないで冷却する、請求項2または3のいずれか一項に記載の基板冷却装置。
  6. 前記支持部材の昇降速度を変化させる、請求項2〜5のいずれか一項に記載の基板冷却装置。
  7. 前記冷却載置部は少なくとも水平方向に移動可能である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板冷却装置。
  8. 加熱処理後の基板を冷却する基板冷却方法であって、
    冷却機構を備える冷却載置部に前記基板を直接載置して冷却する直接冷却と、
    前記冷却載置部上にて、基板を昇降させる支持部材で前記基板を支持して冷却する間接冷却と、を含む基板冷却方法。
  9. 前記間接冷却は、
    前記支持部材の昇降により、前記基板と冷却載置部との間の距離を変化させて前記基板を冷却する、請求項8に記載の基板冷却方法。
  10. 前記間接冷却は、基板の反り形状に基づいて行われる、請求項9に記載の基板冷却方法。
  11. 前記間接冷却は、
    前記基板の形状が、前記基板の面内において、基板の中央部が最も下方に位置しない形状の場合に行われる、請求項8〜10のいずれか一項に記載の基板冷却方法。
  12. 前記間接冷却による基板の冷却時間は、前記基板を所定温度に冷却するまでに要する時間の半分以下となるように制御される、請求項8〜11のいずれか一項に記載の基板冷却方法。
  13. 前記間接冷却は、前記冷却載置部が移動中に行われる、請求項8〜12のいずれか一項に記載の基板冷却方法。
  14. 前記間接冷却は、
    前記基板の形状が、前記基板の面内において、基板の中央部が最も下方に位置する形状の場合には行われない、請求項8に記載の基板冷却方法。
JP2018190938A 2018-10-09 2018-10-09 基板冷却装置及び基板冷却方法 Active JP7269713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190938A JP7269713B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 基板冷却装置及び基板冷却方法
KR1020190123061A KR20200040670A (ko) 2018-10-09 2019-10-04 기판 냉각 장치 및 기판 냉각 방법
CN201910949161.8A CN111029276A (zh) 2018-10-09 2019-10-08 基片冷却装置和基片冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190938A JP7269713B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 基板冷却装置及び基板冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061434A true JP2020061434A (ja) 2020-04-16
JP7269713B2 JP7269713B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=70199567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190938A Active JP7269713B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 基板冷却装置及び基板冷却方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7269713B2 (ja)
KR (1) KR20200040670A (ja)
CN (1) CN111029276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495285B2 (ja) 2020-07-07 2024-06-04 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、および、熱処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113611633B (zh) * 2021-07-21 2023-01-17 北京北方华创微电子装备有限公司 晶圆烘烤腔室及其晶圆预清洁方法
CN115799056A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 长鑫存储技术有限公司 半导体结构制作方法及半导体结构处理设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274064A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2010034209A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および基板処理装置
JP2012079835A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP2015050418A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板冷却装置、基板冷却方法及び基板処理装置
JP2016181665A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP2018107175A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934246B2 (ja) * 1997-10-27 2007-06-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板冷却装置および基板冷却方法
JP2006237262A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2006344678A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toshiba Corp 熱処理方法および熱処理装置
KR20070038854A (ko) * 2005-10-07 2007-04-11 삼성전자주식회사 웨이퍼 디미지방지를 위한 웨이퍼 쿨링장치
JP4519087B2 (ja) * 2006-03-02 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR100861090B1 (ko) * 2007-07-09 2008-09-30 세메스 주식회사 열처리 장치
JP2010182906A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP5099054B2 (ja) * 2009-03-13 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5496837B2 (ja) * 2009-09-28 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の冷却方法、冷却装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5195711B2 (ja) * 2009-10-13 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板冷却装置、基板冷却方法及び記憶媒体
JP2011174108A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tokyo Electron Ltd 冷却装置及びその冷却装置を備えた基板処理装置
JP6079200B2 (ja) * 2012-05-16 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 クーリング機構及び処理システム
JP5726136B2 (ja) * 2012-08-02 2015-05-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6107742B2 (ja) * 2014-05-09 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274064A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2010034209A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および基板処理装置
JP2012079835A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP2015050418A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板冷却装置、基板冷却方法及び基板処理装置
JP2016181665A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP2018107175A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495285B2 (ja) 2020-07-07 2024-06-04 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、および、熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200040670A (ko) 2020-04-20
JP7269713B2 (ja) 2023-05-09
CN111029276A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100897850B1 (ko) 기판 처리 장치
KR100904392B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102434669B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI449112B (zh) 平板、具有平板之基板之溫度調整裝置以及用以處理具有平板之基板之裝置
KR102541370B1 (ko) 가열 처리 장치 및 가열 처리 방법
JP7269713B2 (ja) 基板冷却装置及び基板冷却方法
JP4486410B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
CN109671649B (zh) 基板处理方法和装置
KR102514452B1 (ko) 냉각 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 방법
JP2006237262A (ja) 加熱処理装置
JP5793468B2 (ja) 熱処理装置、熱処理板の冷却方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102516725B1 (ko) 베이크 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
JP2014022497A (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20190084875A (ko) 열처리 장치, 열판의 냉각 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
CN112992727A (zh) 冷却装置、冷却方法以及半导体封装的制造方法
JP3767811B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および塗布・現像装置
US20230194175A1 (en) Chilling unit, heat treatment apparatus including same, and heat treatment method
CN111048444A (zh) 加热板冷却方法和基板处理装置及方法
JP5726136B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US11725272B2 (en) Method, system and apparatus for cooling a substrate
JP5661584B2 (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20180001688A (ko) 베이크 유닛 및 방법
KR102119686B1 (ko) 기판 지지 유닛, 열처리 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
TWI784143B (zh) 加熱處理裝置及加熱處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150