JP2020048375A - 車両用充電システム - Google Patents

車両用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020048375A
JP2020048375A JP2018176939A JP2018176939A JP2020048375A JP 2020048375 A JP2020048375 A JP 2020048375A JP 2018176939 A JP2018176939 A JP 2018176939A JP 2018176939 A JP2018176939 A JP 2018176939A JP 2020048375 A JP2020048375 A JP 2020048375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power supply
vehicle
supply connector
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805214B2 (ja
Inventor
洋祐 大伴
Yosuke Otomo
洋祐 大伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018176939A priority Critical patent/JP6805214B2/ja
Priority to CN201910423688.7A priority patent/CN110936829A/zh
Priority to US16/424,128 priority patent/US11167657B2/en
Publication of JP2020048375A publication Critical patent/JP2020048375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805214B2 publication Critical patent/JP6805214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】使い勝手を向上しつつ、充電装置をより効率よく利用することが可能な車両用充電システムを提供する。【解決手段】車両用充電システム1は、車両3の受電コネクタ30と接続される複数の給電コネクタ50と、複数の給電コネクタ50が接続され、少なくとも1つ以上の給電コネクタに電力を供給可能な電力供給部52と、充電の終了が検知されたときに、給電コネクタ50が接続され、かつ、充電が行われていない車両3がある場合には、電力の供給先を、該他の車両3に接続されている給電コネクタ50に切り替える切替部573と、充電の終了が検知されたときに、充電の終了が検知された給電コネクタ50のロックを自動的に解除するロック解除部372と、充電の終了が検知されたときに、充電の終了が検知された給電コネクタ50を特定して、充電が終了したことを通知する充電終了通知灯35,55とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用充電システムに関し、特に、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車などの車両の充電に用いられる車両用充電システムに関する。
近年、エンジンと電動モータとを併用することで車両の燃料消費率(燃費)を効果的に向上させることができるプラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)や、電動モータのみを動力源とし、排気ガスを排出しない電気自動車(EV)が広く実用化されている。このようなプラグイン・ハイブリッド自動車や電気自動車では、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池(電池セル)を複数直列に接続した電池モジュール(高電圧バッテリ)が搭載されている。
また、プラグイン・ハイブリッド自動車や電気自動車の普及に伴い、例えば、商業施設や公共施設などの駐車場への車両用充電システム(例えば、特許文献1,2参照)の導入が進んでいる。
ところで、通常、プラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)や電気自動車(EV)に搭載されている高圧バッテリの充電には、数十分〜数時間を要する。そこで、例えば、商業施設や公共施設など(例えばショッピングセンタやテーマパークなど)の駐車場に車両用充電システムを設置し、充電装置(充電器)の給電コネクタ(充電ガン)を接続して充電状態にしたまま、商業施設や公共施設などで過ごした後、駐車場に戻ってくるまでの間に充電を行うといった充電方法が提案されている。
特開2017−11955号公報 特開2014−192947号公報
しかしながら、上述したような充電方法を採用した場合、充電が終了しているにもかかわらず、給電コネクタが接続されたままの場合、他のユーザが給電コネクタを使用できない(すなわち、該給電コネクタが外されるまで他の車が充電できない)。そのため、他のユーザは、給電コネクタが空くまで、その場で待っていなければならない。一方、このような状況を回避しようとすると、先に充電を開始したユーザは、充電が終了した頃に、給電コネクタを外すため、車の駐車場所(充電施設)に戻ってくる必要があり、使い勝手が悪い。なお、ロックされている給電コネクタを強引に外そうとした場合には、接続部分等(充電口)が破損するおそれもある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、使い勝手を向上しつつ、充電装置をより効率よく利用することが可能な車両用充電システムを提供することを目的とする。
本発明に係る車両用充電システムは、車両の受電コネクタと接続される複数の給電コネクタと、複数の給電コネクタが接続され、少なくとも1つ以上の給電コネクタに電力を供給可能な電力供給手段と、充電の終了を検知する充電終了検知手段と、充電の終了が検知されたとき(、又は、充電開始から所定時間が経過したとき)に、給電コネクタが接続され、かつ、充電が行われていない他の車両がある場合には、電力供給手段から出力される電力の供給先を、該他の車両に接続されている給電コネクタに切り替える切替手段と、充電の終了が検知されたとき(、又は、充電開始から所定時間が経過したとき)に、充電の終了が検知された(、又は、充電開始から所定時間が経過した)車両に接続されている給電コネクタを特定して、充電が終了したことを通知する充電終了通知手段と、充電の終了が検知されたとき(、又は、充電開始から所定時間が経過したとき)に、充電の終了が検知された(、又は、充電開始から所定時間が経過した)車両に接続されている給電コネクタのロックを自動的に解除するロック解除手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車両用充電システムでは、上記電力供給手段が、同時には、上記複数の給電コネクタの総数より少ない数の給電コネクタのみに電力を供給可能に構成されていることを特徴とする。
本発明に係る車両用充電システムによれば、電力供給手段に、複数の給電コネクタが接続される一方、電力供給手段が、少なくとも1つ以上の給電コネクタに電力を供給可能に構成されている。すなわち、例えば、電力供給手段には、同時に電力を供給可能な数よりも多い数の給電コネクタが接続されている。そして、充電の終了が検知されたとき(、又は、充電開始から所定時間が経過したとき)に、給電コネクタが接続され、かつ、充電が行われていない他の車両がある場合には、電力の供給先が、該他の車両に接続されている給電コネクタに切り替えられる。そのため、充電したいユーザが、複数の給電コネクタのうち、空いている給電コネクタを車両の受電コネクタに接続しておくことにより、順次(切り替えて)自動的に充電を行うことができる。また、本実施形態によれば、充電の終了が検知された(、又は、充電開始から所定時間が経過した)車両に接続されている給電コネクタのロックが自動的に解除されるとともに、充電の終了が検知されたとき(、又は、充電開始から所定時間が経過したとき)に、充電の終了が検知された(、又は、充電開始から所定時間が経過した)車両に接続されている給電コネクタを特定して、充電が終了したこと(すなわちロックが解除されたこと)が通知される。そのため、充電したいユーザは、充電が終了し、ロックが解除された車両から給電コネクタを取り外して、自分の車両に接続することができる。よって、充電したいユーザは、給電コネクタが空くまでその場で待っている必要がなくなる。また、ユーザは、給電コネクタを車両(受電コネクタ)に接続した後、車両から離れることができる。一方、充電中のユーザ(先に充電を開始したユーザ)は、充電が終了した頃に、給電コネクタを外すために、車両の充電場所に戻る必要がなくなる。さらに、ロックされている給電コネクタを強引に外そうとして、接続部分等(充電口)が破損するような事態も回避することができる。その結果、使い勝手を向上しつつ、充電装置をより効率よく利用することが可能となる。
本発明に係る車両用充電システムは、充電を停止する給電コネクタを特定して、充電を停止する操作を受け付ける停止操作手段を備え、電力供給手段が、充電が終了していない状態(、又は、充電開始から所定時間が経過していない状態)で、充電を停止する操作が受け付けられた後、一定時間、特定された給電コネクタが抜かれない場合には、再度、充電を行うことが好ましい。
この場合、充電が終了していない状態(、又は、充電開始から所定時間が経過していない状態)で、充電を停止する操作が受け付けられた後、一定時間、給電コネクタが抜かれない場合には、再度、充電が行われる。そのため、例えば、停止操作手段の誤操作により、自分の車両と間違って他の車両の充電を停止させてしまった場合などに、充電不足が生じることを防止することが可能となる。
本発明に係る車両用充電システムは、公共充電装置であることを示す情報を記憶する記憶手段を備え、ロック解除手段が、記憶手段に公共充電装置であることを示す情報が記憶されている場合には、充電の終了が検知された後(、又は、充電開始から所定時間が経過した後)、給電コネクタのロックを解除し、記憶手段に公共充電装置であることを示す情報が記憶されていない場合には、充電の終了が検知された後(、又は、充電開始から所定時間が経過した後)も給電コネクタのロックを解除しないことが好ましい。
この場合、公共充電装置であることを示す情報が記憶されている場合には、充電の終了が検知された後(、又は、充電開始から所定時間が経過した後)、給電コネクタのロックが解除され、公共充電装置であることを示す情報が記憶されていない場合には、充電の終了が検知された後(、又は、充電開始から所定時間が経過した後)も給電コネクタのロックが解除されない。すなわち、公共充電装置であるか否かが識別(すなわち、公共充電装置と自家用充電装置とが識別)された上で、公共充電装置の場合、充電が終了すると給電コネクタのロックが解除される。そのため、充電したいユーザは、充電が終了した給電コネクタを使用することができる。一方、公共充電装置であることを示す情報が記憶されていない場合(すなわち、自家用充電装置の場合)には、充電が終了しても給電コネクタのロックが解除されないため、給電コネクタや充電ケーブルの盗難を防止することが可能となる。
本発明に係る車両用充電システムは、充電を開始する給電コネクタを特定して、充電を開始する操作を受け付ける開始操作手段を備え、切替手段が、充電の開始操作を受け付けた順に充電の順番を設定し、該順番に従って、電力を供給する給電コネクタを切り替えることが好ましい。
この場合、充電の開始操作を受け付けた順に充電の順番が設定され、該順番に従って充電が行われる。そのため、充電したいユーザが、給電コネクタを車両の受電コネクタに接続しておくことにより、充電開始操作を受け付けた順に、順次(切り替えて)自動的に充電を受けることができる。
本発明に係る車両用充電システムは、充電の順番(、及び/又は、充電時間)に優先順位を設定する優先順位設定手段をさらに備え、切替手段が、優先順位設定手段により設定された優先順位に応じて、充電の順番(、及び/又は、充電時間)を変更することが好ましい。
この場合、充電の順番(、及び/又は、充電時間)に優先順位が設定され、設定された優先順位に応じて充電の順番(、及び/又は、充電時間)が変更される。そのため、優先順位に応じて(すなわち、優先順位が高い車両を優先して)、充電することができる。
本発明に係る車両用充電システムでは、ユーザのステータスを取得するステータス取得手段をさらに備え、優先順位設定手段が、ステータス取得手段により取得されたユーザのステータスを考慮して、優先順位を設定することが好ましい。
この場合、ユーザのステータスが取得され、取得されたユーザのステータスを考慮して、優先順位が設定される。そのため、ユーザのステータス(例えば、特別会員であるか否かなど)を考慮して上記優先順位を設定することができる。
本発明に係る車両用充電システムでは、切替手段が、電力を供給する給電コネクタを切り替える際に、給電中の給電コネクタへの供給電力の低下に応じて、次に給電する給電コネクタの供給電力を増大させるオーバーラップ領域を設けることが好ましい。
この場合、電力を供給する給電コネクタが切り替えられる際に、給電中の給電コネクタへの供給電力の低下に応じて、次に給電する給電コネクタの供給電力を増大させるオーバーラップ領域が設けられる。そのため、複数台の車両を順次充電する際に、トータルの充電時間を短縮することができ、充電装置をより効率よく利用することができる。
本発明に係る車両用充電システムは、給電コネクタを介して、車両の電源系を起動させるウェイクアップ信号を出力する起動信号出力手段を備え、充電が終了しておらず、かつ、給電コネクタが接続されている状態で、ウェイクアップ信号が断たれた場合に、ウェイクアップ信号が断たれた後、所定時間の間、車両が、起動状態を保持することが好ましい。
この場合、充電が終了しておらず、かつ、給電コネクタが接続されている状態で、ウェイクアップ信号が断たれた場合に、ウェイクアップ信号が断たれた後、所定時間の間、車両の起動状態が保持される。すなわち、ウェイクアップ信号が切れた後も、所定時間の間、車両の起動状態を保つことができる。そのため、例えば、その間に、車両側から充電装置に対して、再充電要求を送ることも可能となる。
本発明に係る車両用充電システムでは、電力供給手段に、4つ以上の給電コネクタが接続されていることが好ましい。
この場合、電力供給手段に、4つ以上の給電コネクタが接続されているため、ユーザは、空いている給電コネクタを車両(受電コネクタ)に接続した後、車両から離れることができる。すなわち、充電したいユーザは、給電コネクタが空くまでその場で待っている必要がない。一方、充電中のユーザ(先に充電を開始したユーザ)は、充電が終了した頃に、給電コネクタを外すために、車両の充電場所に戻る必要がなくなる。よって、使い勝手をより向上することが可能となる。
本発明によれば、使い勝手を向上しつつ、充電装置をより効率よく利用することが可能となる。
実施形態に係る車両用充電システムの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両用充電システムが設置された充電施設の例を示す図である。 充電する給電コネクタ(車両)を切り替える際の充電電力のオーバーラップ方法を示す図である。 実施形態に係る車両用充電システムによる充電処理(ロック解除要求処理)の処理手順を示すフローチャート(その1)である。 実施形態に係る車両用充電システムによる充電処理(ロック解除要求処理)の処理手順を示すフローチャート(その2)である。 実施形態に係る車両用充電システムによる充電処理(再充電処理)の処理手順を示すフローチャート(その1)である。 実施形態に係る車両用充電システムによる充電処理(再充電処理)の処理手順を示すフローチャート(その2)である。 実施形態に係る車両用充電システムによる充電処理(公共充電装置識別処理)の処理手順を示すフローチャート(その1)である。 実施形態に係る車両用充電システムによる充電処理(公共充電装置識別処理)の処理手順を示すフローチャート(その2)である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1及び図2を併せて用いて、実施形態に係る車両用充電システム1の構成について説明する。図1は、車両用充電システム1の構成を示すブロック図である。図2は、車両用充電システム1が設置された充電施設(駐車場)の例を示す図である。なお、図1、図2では、車両3の構成のうち、高電圧バッテリ31の充電に関連する構成のみを示し、他の構成、例えば、駆動機構などの構成の図示を省略した。
車両用充電システム1は、電気自動車(EV)やプラグイン・ハイブリッド車(PHV)などの外部充電可能な所謂プラグイン車両(以下、単に「車両」という)3に搭載された高電圧バッテリ31を充電するシステムである。車両用充電システム1は、例えば、ショッピングセンタやテーマパークなどの商業施設や公共施設などの駐車場に設置される。車両用充電システム1は、主として、車両3、及び、充電装置(充電器)5によって構成される。
車両3は、駆動力源としてのモータ・ジェネレータと、モータ・ジェネレータに電力を供給する高電圧バッテリ31とを備え、車両外部の充電装置5から高電圧バッテリ31を充電可能に構成されたプラグイン・ハイブリッド自動車又は電気自動車である。高電圧バッテリ31は、電池セルが、例えば、数十から百数十個、直列に接続されて構成(すなわち、数十から数百Vの高電圧バッテリとして構成)されている。電池セルは、例えばリチウムイオン電池が好適に用いられる。ただし、リチウムイオン電池に代えて、ニッケルカドミウム電池などの充放電可能な二次電池を用いることもできる。車両3では、充電装置5から供給された電力を用いて、高電圧バッテリ31が充電される。
車両3には、開閉自在な充電リッドが設けられており、該充電リッドの内側に、充電装置5の給電コネクタ50と接続(嵌合)可能な受電コネクタ30が配設されている。受電コネクタ30は、例えば、電力ライン120に接続される一対(+,−)の受電端子、通信ライン(CAN100)に接続される一対の通信端子、及び、ウェイクアップ信号ライン(図示省略)に接続されるウェイクアップ信号端子等を有している。受電コネクタ30と給電コネクタ50とが接続されることにより、受電コネクタ30と給電コネクタ50とを介して、車両3側と充電装置5側との電力ライン120、通信ライン(CAN100)、及び、ウェイクアップ信号ラインが接続され、電力の供給、各種情報の通信、及び、ウェイクアップ信号の供給が可能となる。
また、受電コネクタ30には、充電装置5の給電コネクタ50との接続をロックするロック機構301が設けられている。ロック機構301としては、例えば、電磁式のものを用いることができる。ロック機構301の施錠(ロック)および解除(アンロック)は、コントロールユニット(CU)37によって制御される。なお、ロック機構301は、充電装置5側(給電コネクタ50側)に設けられていてもよい。
充電リッドの内側、すなわち、受電コネクタ30の近傍には、例えば、LEDなどからなり、充電の終了が検知されたときに、充電が終了したことを通知する充電終了通知灯35が配設されている。すなわち、充電終了通知灯35は、特許請求の範囲に記載の充電終了通知手段に相当する。なお、充電終了通知灯35は、車両3側に代えて/又は加えて、充電装置5側に設けられていてもよい。また、充電終了通知灯35に代えて/又は加えて、例えば音などで充電が終了したことを通知してもよい。
コントロールユニット(CU)37は、高圧バッテリ31の充電を制御する。そのため、コントロールユニット37は、充電終了検知部371、ロック解除部372、及び、記憶部373を機能的に有している。
コントロールユニット37は、例えば、演算を行うCPU、該CPUに各処理を実行させるためのプログラムやデータ等を記憶するEEPROMなどの不揮発性メモリ、演算結果などの各種データを一時的に記憶するRAM、及び、ロック機構301や充電終了通知灯35等を駆動する駆動回路(ドライバ回路)を含む入出力I/F等を有して構成されている。コントロールユニット37では、EEPROMなどに記憶されているプログラムがCPUによって実行されることにより、充電終了検知部371、ロック解除部372、及び、記憶部373の各機能が実現される。
充電終了検知部371は、充電の終了を検知する。すなわち、充電終了検知部371は、特許請求の範囲に記載の充電終了検知手段として機能する。より具体的には、充電終了検知部371は、例えば、高電圧バッテリ31の充電量(SOC:State Of Charge)が所定値(例えば80%)に達したとき、又は、高電圧バッテリ31の電圧値が所定電圧(例えば400V)に達したときに、充電が終了したと判定する。充電の終了が検知された旨の情報は、ロック解除部372に出力されるとともに、受電コネクタ30と給電コネクタ50とを介して接続されるCAN100を通して充電装置5に送信される。なお、充電の終了は、充電装置5側で判断してもよい。
ロック解除部372は、充電の終了が検知されたときに、受電コネクタ30のロック機構301を自動的に解除する。すなわち、ロック解除部372は、特許請求の範囲に記載のロック解除手段として機能する。ここで、ロック解除部372は、記憶部373に公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)が記憶されている場合には、充電の終了が検知された後、又は、充電開始から所定時間が経過した後、受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックを解除する。一方、ロック解除部372は、記憶部373に公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)が記憶されていない場合(すなわち自家用充電装置の場合)には、充電の終了が検知された後、又は、充電開始から所定時間が経過した後も受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックを解除しない。ロック解除部372により受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックが解除されると、ユーザは、ロックが解除された給電コネクタ50を充電が終了した車両3から取り外すことができる。なお、ロック解除部372は、車両3側に代えて、充電装置5側に設けてもよい。
記憶部373は、RAM等のメモリからなり、例えば、CAN100を介して受信される公共充電装置情報(公共充電装置フラグ)等の情報を記憶する。
充電装置(充電器)5は、車両3に搭載された高電圧バッテリ31を充電する。なお、充電装置5としては、高速充電器であっても、普通充電器であってもよい。また、充電規格(例えば、CHAdeMO(登録商標)やCCS等)は問わない。
充電装置(充電器)5は、主として、本体5Bと、充電ケーブル511〜518と、給電コネクタ501〜508とによって構成されている。また、本体5Bは、主として、電力供給部52、操作パネル53、充電開始スイッチ531、充電停止スイッチ532、充電終了通知灯551〜558、及び、コントロールユニット(CU)57を備えて構成されている。さらに、コントロールユニット(CU)57は、ロック解除要求部572、切替部573、記憶部574、優先順位設定部575、ステータス取得部576、ウェイクアップ信号出力部577、充電制御部578、及び、接続状態検出部579を機能的に備えている。
充電装置5の本体5B(電力供給部52)には、複数(本実施形態では8本)の充電ケーブル511〜518(以下、8本の充電ケーブル511〜518を総称して充電ケーブル51ということもある)が接続されている。8本の充電ケーブル511〜518それぞれの先端には、車両3の受電コネクタ30と接続可能な8個の給電コネクタ501〜508(以下、8個の給電コネクタ501〜508を総称して給電コネクタ50ということもある)が接続されている。なお、充電ケーブル511〜518や給電コネクタ501〜508の数は8本や8個に限られることなく、電力供給部52が電力を同時に供給できる数以上であれば、任意に設定することができる。
給電コネクタ50は、車両3に設けられた受電コネクタ30と接続(嵌合)される。給電コネクタ50は、受電コネクタ30と同様に、例えば、電力ライン120に接続される一対(+,−)の受電端子、通信ライン(CAN100)に接続される一対の通信端子、及び、ウェイクアップ信号ラインに接続されるウェイクアップ信号端子等を有している。給電コネクタ50と受電コネクタ30とが接続されることにより、給電コネクタ50と受電コネクタ30とを介して、充電装置5側と車両3側との電力ライン120、通信ライン(CAN100)、及び、ウェイクアップ信号ラインが接続され、電力の供給、各種情報の通信、及び、ウェイクアップ信号の供給が可能となる。なお、給電コネクタ50に、車両3の受電コネクタ30との接続をロックするロック機構が設けられていてもよい。
8個の給電コネクタ501〜508それぞれには、例えば、LEDなどからなり、充電の終了が検知されたとき、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、充電の終了が検知された、又は、充電開始から所定時間が経過した車両3に接続されている給電コネクタ50を特定して、充電が終了したことを通知する充電終了通知灯551〜558(以下、8個の充電終了通知灯551〜558を総称して充電終了通知灯55ということもある)が取り付けられている。充電終了通知灯55により、ユーザは、充電が終了し、ロックが解除された給電コネクタ50を認識することができる。
電力供給部52は、例えば、変圧器や、整流回路、レギュレータ回路(DC−DCコンバータ)等を含んで構成されており、外部の交流電力から所望の直流電力(充電電力)を生成する。そして、電力供給部52は、生成した電力を、接続されている充電ケーブル511〜518・給電コネクタ501〜508に出力する。特に、電力供給部52は、同時には、接続されている給電コネクタ501〜508の総数(本実施形態の例では8本)より少ない数(例えば2個)の給電コネクタ50のみに電力を供給可能に構成されている。すなわち、電力供給部52は、特許請求の範囲に記載の電力供給手段として機能する。なお、電力供給部52から出力される電力の供給先、すなわち、電力が供給される充電ケーブル511〜518・給電コネクタ501〜508は、コントロールユニット57(切替部573)によって切り替えられる。
操作パネル53は、例えば、タッチパネル等からなり、充電設定や充電状態、操作画面などを表示するとともに、充電を開始/停止する給電コネクタ50の番号を特定するユーザの操作などを受け付ける。操作パネル53は、コントロールユニット57に接続されており、受け付けた操作情報等をコントロールユニット57に出力する。
充電開始スイッチ531は、例えば押ボタンスイッチなどからなり、充電を開始する操作を受け付ける。すなわち、操作パネル53及び充電開始スイッチ531は、特許請求の範囲に記載の開始操作手段に相当する。充電開始スイッチ531は、コントロールユニット57に接続されており、受け付けた充電開始操作情報をコントロールユニット57に出力する。
充電停止スイッチ532は、例えば押ボタンスイッチなどからなり、充電を停止する操作を受け付ける。すなわち、操作パネル53及び充電停止スイッチ532は、特許請求の範囲に記載の停止操作手段に相当する。充電停止スイッチ532は、コントロールユニット57に接続されており、受け付けた充電停止操作情報をコントロールユニット57に出力する。
コントロールユニット(CU)57は、上述した操作パネル53、充電開始スイッチ531、充電停止スイッチ532等から読み込まれるユーザの操作情報、及び、CAN100を通して車両3のコントロールユニット37から受信される充電パラメータや充電終了情報等の各種情報に基づいて、充電装置5を総合的に制御する。そのため、コントロールユニット57は、上述したように、ロック解除要求部572、切替部573、記憶部574、優先順位設定部575、ステータス取得部576、ウェイクアップ信号出力部577、充電制御部578、及び、接続状態検出部579を機能的に備えている。
コントロールユニット57は、例えば、演算を行うCPU、該CPUに各処理を実行させるためのプログラムやデータ等を記憶するEEPROMなどの不揮発性メモリ、演算結果などの各種データを一時的に記憶するRAM、及び、入出力I/F等を有して構成されている。コントロールユニット57では、EEPROMなどに記憶されているプログラムがCPUによって実行されることにより、上記各部の機能が実現される。
ロック解除要求部572は、充電の終了が検知されたとき、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、CAN100を介して車両3側のコントロールユニット37に対して、充電の終了が検知された、又は、充電開始から所定時間が経過した車両3に接続されている給電コネクタ50のロック解除を要求する。なお、ロック解除要求部572が、直接的にロックを解除できる構成としてもよい。
切替部573は、電力供給部52から出力される電力の供給先、すなわち、電力を供給する充電ケーブル511〜518・給電コネクタ501〜508を切り替える。特に、切替部573は、充電の終了が検知されたときに、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、給電コネクタ50が接続されており、かつ、充電が行われていない他の車両3がある場合には、電力供給部52から出力される電力の供給先を、該他の車両3に接続されている給電コネクタ50に切り替える。すなわち、切替部573は、特許請求の範囲に記載の切替手段として機能する。
より具体的には、各給電コネクタ50に対応して、各給電コネクタ50に接続される電力ライン120を断続するリレーが介装されており、切替部573は、電力を供給する給電コネクタ50のリレーをオンし、電力供給を停止する給電コネクタ50のリレーをオフすることによって、電力の供給先を切り替える。
その際に、切替部573は、充電の開始操作を受け付けた順に充電の順番を設定し、該順番の従って、電力を供給する給電コネクタ50を切り替える。ただし、切替部573は、優先順位設定部575により設定された優先順位に応じて充電の順番、及び/又は、充電時間を変更するようにしてもよい。なお、充電の順番、及び/又は、充電時間が変更されたときには、その情報をユーザの携帯端末などに通知することが好ましい。
また、切替部573及び電力供給部52は、図3に示されるように、電力を供給する給電コネクタ50を切り替える際に、総電力が定格出力(100%)を超えないように、給電中の給電コネクタ50への供給電力の低下に応じて、次に給電する給電コネクタ50の供給電力を増大させるオーバーラップ領域を設けることが好ましい。
記憶部574は、EEPROMなどのメモリからなり、例えば、充電装置5が公共充電装置(充電器)であることを示す情報(公共充電装置フラグ)などを記憶する。なお、公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)は、CAN100を介して車両3側のコントロールユニット37に送信される。
優先順位設定部575は、充電の順番、及び/又は、充電時間に優先順位(プライオリティ)を設定する。すなわち、優先順位設定部575は、特許請求の範囲に記載の優先順位設定手段として機能する。優先順位設定部575は、例えば、ステータス取得部576により取得されたユーザのステータス(例えば会員情報)や追加料金等を考慮して、優先順位を設定する。
ここで、ステータス取得部576は、例えば、カードリーダを有し、ユーザの所有する会員カードからユーザのステータス(例えば会員情報等)を取得する。ステータス取得部576は、特許請求の範囲に記載のステータス取得手段として機能する。ステータス取得部576によって取得されたユーザのステータスは、優先順位設定部575に出力される。
ウェイクアップ信号出力部577は、給電コネクタ50を介して、車両3の低圧電源系(12V系)を起動させるウェイクアップ信号(例えば12V電圧)を出力する。ウェイクアップ信号出力部577は、給電コネクタ50が車両3の受電コネクタ30に接続された場合に、車両3にウェイクアップ信号(12V電圧)を供給し、車両3をイグニッション・オンの状態にする。すなわち、ウェイクアップ信号出力部577は、特許請求の範囲に記載の起動信号出力手段として機能する。なお、ここで、車両3は、充電が終了しておらず、かつ、給電コネクタ50が接続されている状態で、ウェイクアップ信号(12V電圧)が断たれた場合、ウェイクアップ信号が断たれた後、所定時間(例えば数分〜数十分)の間、起動状態(イグニッション・オン状態)を保持することが好ましい。
充電制御部578は、電力供給部52の駆動を制御する。より具体的には、充電制御部578は、車両3側のコントロールユニット(CU)37(充電終了検知部371)から充電の終了が検知された旨の情報が受信されるまで、又は、充電開始から所定時間(例えば2時間等)が経過するまで、車両3(高電圧バッテリ31)に向けて充電電力が供給されるように、電力供給部52を制御する。なお、充電が終了したか否かは、充電装置5側で検知してもよい。特に、充電制御部578は、充電が終了していない状態、又は、充電開始から所定時間が経過していない状態で、充電を停止する操作を受け付けた後(すなわち、給電コネクタ50が選択されて充電停止スイッチ532が押下された後)、一定時間(例えば5分)、給電コネクタ50が抜かれない場合には、電力供給部52を制御して、再度、充電を行う(すなわち、充電を再開する)。
接続検知部579は、給電コネクタ50と受電コネクタ30とが接続(嵌合)されているか否かを検知する。双方のコネクタが接続されているか否かは、例えば、給電コネクタ50の先端部(嵌合部)に設けられたセンサの出力値、及び/又は、CAN100の通信状態(通信ができているか否か)などに基づいて検知することができる。
上述したように構成されることにより、車両3を駐車した後、空いている給電コネクタ50、又は、充電が終了してロックが解除された給電コネクタ50を車両3の受電コネクタ30に接続しておくだけで、順次充電が行われる。ここで、一例を挙げて説明すると、例えば、仮に、給電コネクタ501,502に電力が供給され(すなわち充電中)、他の給電コネクタ503〜508には電力が供給されていない状態にあったとした場合、新たに、給電コネクタ503が車両3(受電コネクタ30)に接続されたとしても、給電コネクタ501,502に給電中であるため、給電コネクタ503には電力が供給されない。その後、さらに、給電コネクタ504が車両3(受電コネクタ30)に接続されたとしても、給電コネクタ501,502に給電中であるため、給電コネクタ504には電力が供給されない。
その後、例えば、給電コネクタ501が接続されている車両3の充電が終了したことが検知された場合、給電コネクタ501への電力供給が停止され、給電コネクタ501,502の次に接続された給電コネクタ503への電力供給が開始される。そして、その後、例えば、給電コネクタ502が接続されている車両3について、充電開始から所定時間(例えば2時間)が経過したことが検知されたときに、給電コネクタ502への電力供給が停止され、次の接続順(優先順位)となっている給電コネクタ504への電力供給が開始される。
次に、図4〜図9を参照しつつ、車両用充電システム1の動作について説明する。図4,5は、車両用充電システム1による充電処理(ロック解除要求処理)の処理手順を示すフローチャートである。図6,7は、車両用充電システム1による充電処理(再充電処理)の処理手順を示すフローチャートである。図8,9は、車両用充電システム1による充電処理(公共充電装置識別処理)の処理手順を示すフローチャートである。図4〜図9に示される処理は、主として車両3のコントロールユニット37と、充電装置5のコントロールユニット57によって、所定のタイミングで繰り返して実行される。
まず、図4,5を参照しつつ、車両用充電システム1による充電処理(ロック解除要求処理)の処理手順について説明する。
車両3が駐車エリア20に駐車され、充電装置5の空いている給電コネクタ50、又は、充電が終了してロックが解除された給電コネクタ50が車両3の受電コネクタ30に接続(嵌合)されると、充電装置5では、給電コネクタ50が選択されるとともに、充電開始スイッチ531が押下されたか否かについての判断が行われる(ステップS100)。ここで、給電コネクタ50が選択され、充電開始スイッチ531が押下された場合には、充電規格に応じた所定の初期化処理(接続処理)が実行され、例えば車両3の充電パラメータ等の情報が送受信される。その後、ステップS102に処理が移行する。一方、給電コネクタ50が選択されていないとき、又は、充電開始スイッチ531が押下されていないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
ステップS102では、指定された給電コネクタ50に対して電力供給が可能であるか否か(すなわち、既に、規定数(例えば2個)の給電コネクタ50に電力を供給しているか否か)についての判断が行われる。ここで、電力供給が可能である場合には、ステップS104において、指定された給電コネクタ50に対して電力の供給(すなわち充電)が開始される。一方、電力供給ができないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
一方、車両3側では、ステップS106において、充電が開始されたか否かについての判断が行われる。ここで、充電が開始された場合には、ステップS108に処理が移行する。一方、充電が開始されていないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
ステップS108では、受電コネクタ30と給電コネクタ50とがロックされる。そして、充電終了通知灯55が、コネクタがロックされ、充電中であることを示す状態(例えば点滅状態)に切り替えられる(ステップS110)。なお、コネクタのロックは、例えば、所謂スマートエントリシステムのドアロックなどと協調させてもよい。
その後、ステップS112では、高電圧バッテリ31の充電が終了したか否かの判断が行われる。ここで、高電圧バッテリ31の充電が終了していない場合には、一旦、本処理から抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。一方、高電圧バッテリ31の充電が終了したときには、ステップS114において、充電が終了した旨の情報が、充電装置5側に送信される。
充電が終了した旨の情報を受け取った場合に、充電装置5では、給電コネクタ50(車両3)に対する電力の供給が停止される(ステップS116)。なお、その際に、給電コネクタ50が接続されており、かつ、充電が行われていない他の車両3がある場合には、電力の供給先が、該他の車両3に接続されている給電コネクタ50に切り替えられる。
次に、ステップS118では、車両3に対して、受電コネクタ30と給電が終了した給電コネクタ50とのロックの解除を要求するロック解除要求通知が送信される。
ロック解除要求通知を受け取った場合に、車両3では、受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックが解除される(ステップS120)。そして、ステップS122において、充電終了通知灯35が、充電が終了し、給電コネクタ50のロックが解除されていることを示す状態(例えば点灯状態)に切り替えられる。また、ステップS122では、充電装置5に対して、給電コネクタ50のロックを解除したことを示す情報が送信される。
そして、給電コネクタ50のロックが解除されたことを示す情報を受け取った場合に、充電装置5側では、充電終了通知灯55が、充電が終了し、給電コネクタ50のロックが解除されていることを示す状態(例えば点灯状態)に切り替えられる(ステップS124)。その後、本処理が終了する。
次に、図6,7を参照しつつ、車両用充電システム1による充電処理(再充電処理)の処理手順について説明する。
車両3が駐車エリア20に駐車され、充電装置5の空いている給電コネクタ50、又は、充電が終了してロックが解除された給電コネクタ50が車両3の受電コネクタ30に接続(嵌合)されると、充電装置5では、給電コネクタ50が選択されるとともに、充電開始スイッチ531が押下されたか否かについての判断が行われる(ステップS200)。ここで、給電コネクタ50が選択され、充電開始スイッチ531が押下された場合には、充電規格に応じた所定の初期化処理(接続処理)が実行され、例えば車両3の充電パラメータ等の情報が送受信される。その後、ステップS202に処理が移行する。一方、給電コネクタ50が選択されていないとき、又は、充電開始スイッチ531が押下されていないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
ステップS202では、指定された給電コネクタ50に対して電力供給が可能であるか否か(すなわち、既に、規定数(例えば2個)の給電コネクタ50に電力を供給しているか否か)についての判断が行われる。ここで、電力供給が可能である場合には、ステップS204において、指定された給電コネクタ50に対して電力の供給(すなわち充電)が開始される。一方、電力供給ができないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
一方、車両3側では、ステップS206において、充電が開始されたか否かについての判断が行われる。ここで、充電が開始された場合には、ステップS208に処理が移行する。一方、充電が開始されていないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
ステップS208では、受電コネクタ30と給電コネクタ50とがロックされる。そして、充電終了通知灯55が、コネクタがロックされ、充電中であることを示す状態(例えば点滅状態)に切り替えられる(ステップS210)。
一方、充電装置5側では、給電コネクタ50が選択されるとともに、充電停止スイッチ532が押下されたか否かについての判断が行われる(ステップS212)。ここで、給電コネクタ50が選択されるとともに、充電停止スイッチ532が押下された場合には、ステップS214に処理が移行する。一方、給電コネクタ50が選択されていないとき、又は、充電停止スイッチ532が押下されていないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
ステップS214では、選択された給電コネクタ50(車両3)に対する電力の供給が停止される。続いて、ステップS216では、車両3に対して、受電コネクタ30と給電が停止された給電コネクタ50とのロックの解除を要求するロック解除要求通知が送信される。
ロック解除要求通知を受け取った場合に、車両3では、受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックが解除される(ステップS218)。そして、ステップS220において、充電終了通知灯35が、充電が終了し、給電コネクタ50のロックが解除されていることを示す状態(例えば点灯状態)に切り替えられる。また、ステップS220では、充電装置5に対して、給電コネクタ50のロックを解除したことを示す情報が送信される。
一方、充電装置5では、ステップS222において、給電コネクタ50が受電コネクタ30から取り外されたか否かについての判断が行われる。ここで、給電コネクタ50が受電コネクタ30から取り外された場合には、本処理が終了する。一方、給電コネクタ50が受電コネクタ30から取り外されていないときには、ステップS224に処理が移行する。
ステップS224では、充電停止スイッチ532が押下されてから所定時間(例えば5分)経過したか否かについての判断が行われる。ここで、充電停止スイッチ532が押下されてから所定時間(例えば5分)経過した場合には、ステップS226に処理が移行する。一方、充電停止スイッチ532が押下されてから所定時間(例えば5分)経過していないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングでステップS222が再度実行される。
ステップS226では、再度、初期化処理(接続処理)が実行された後、給電コネクタ50に対して電力の供給(すなわち充電)が開始される。
一方、車両3側では、ステップS228において、受電コネクタ30と給電コネクタ50とがロックされる。そして、充電終了通知灯55が、コネクタがロックされ、充電中であることを示す状態(例えば点滅状態)に切り替えられる(ステップS230)。
その後、ステップS232では、高電圧バッテリ31の充電が終了したか否かの判断が行われる。ここで、高電圧バッテリ31の充電が終了していない場合には、一旦、本処理から抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。一方、高電圧バッテリ31の充電が終了したときには、ステップS234において、充電が終了した旨の情報が、充電装置5側に送信される。
充電が終了した旨の情報を受け取った場合に、充電装置5では、車両3に対する電力の供給を停止する(ステップS236)。なお、その際に、給電コネクタ50が接続されており、かつ、充電が行われていない他の車両3がある場合には、電力の供給先が、該他の車両3に接続されている給電コネクタ50に切り替えられる。
次に、ステップS238では、車両3に対して、受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックの解除を要求するロック解除要求通知が送信される。
ロック解除要求通知を受け取った場合に、車両3では、受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックが解除される(ステップS240)。そして、ステップS242において、充電終了通知灯35が、充電が終了し、給電コネクタ50のロックが解除されていることを示す状態(例えば点灯状態)に切り替えられる。また、ステップS242では、充電装置5に対して、給電コネクタ50のロックを解除したことを示す情報が送信される。
そして、給電コネクタ50のロックが解除されたことを示す情報を受け取った場合に、充電装置5側では、充電終了通知灯55が、充電が終了し、給電コネクタ50のロックが解除されていることを示す状態(例えば点灯状態)に切り替えられる(ステップS244)。その後、本処理が終了する。
次に、図8,9を参照しつつ、車両用充電システム1による充電処理(公共充電装置識別処理)の処理手順について説明する。
車両3が駐車エリア20に駐車され、充電装置5の空いている給電コネクタ50、又は、充電が終了してロックが解除された給電コネクタ50が車両3の受電コネクタ30に接続(嵌合)されると、給電コネクタ50が選択されるとともに、充電開始スイッチ531が押下されたか否かについての判断が行われる(ステップS300)。ここで、給電コネクタ50が選択され、充電開始スイッチ531が押下された場合には、充電規格に応じた所定の初期化処理(接続処理)が実行され、例えば車両3の充電パラメータ等の情報が送受信される。その後、ステップS302に処理が移行する。一方、給電コネクタ50が選択されていないとき、又は、充電開始スイッチ531が押下されていないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
ステップS302では、車両3に対して、公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)が送信される。
公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)を受け取ったときに、車両3では、公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)が記憶部373に記憶される(ステップS304)。
一方、充電装置5では、ステップS306において、指定された給電コネクタ50に対して電力供給が可能であるか否か(すなわち、既に、規定数(例えば2個)の給電コネクタ50に電力を供給しているか否か)についての判断が行われる。ここで、電力供給が可能である場合には、ステップS308において、指定された給電コネクタ50に対して電力の供給(すなわち充電)が開始される。一方、電力供給ができないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
一方、車両3側では、ステップS310において、充電が開始されたか否かについての判断が行われる。ここで、充電が開始された場合には、ステップS312に処理が移行する。一方、充電が開始されていないときには、本処理から一旦抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。
ステップS312では、受電コネクタ30と給電コネクタ50とがロックされる。そして、充電終了通知灯55が、コネクタがロックされ、充電中であることを示す状態(例えば点滅状態)に切り替えられる(ステップS314)。
その後、ステップS316では、高電圧バッテリ31の充電が終了したか否かの判断が行われる。ここで、高電圧バッテリ31の充電が終了していない場合には、一旦、本処理から抜け、所定のタイミングで本ステップが再度実行される。一方、高電圧バッテリ31の充電が終了したときには、ステップS318において、充電が終了した旨の情報が、充電装置5側に送信される。
充電が終了した旨の情報を受け取った場合に、充電装置5では、車両3に対する電力の供給が停止される(ステップS320)。なお、その際に、給電コネクタ50が接続されており、かつ、充電が行われていない他の車両3がある場合には、電力の供給先が、該他の車両3に接続されている給電コネクタ50に切り替えられる。
次に、ステップS322では、車両3側において、充電装置5が公共充電装置であるか否か(すなわち、公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)が記憶されているか否か)についての判断が行われる。ここで、充電装置5が公共充電装置である場合(公共充電装置フラグが記憶されている場合)には、ステップS324に処理が移行する。一方、充電装置5が公共充電装置でないとき(公共充電装置フラグが記憶されていないとき)には、ロックが解除されることなく、本処理が終了する。
ステップS324では、受電コネクタ30と給電コネクタ50とのロックが解除される。そして、ステップS326において、充電終了通知灯55が、充電が終了し、コネクタのロックが解除されていることを示す状態(例えば点灯状態)に切り替えられる。また、ステップS326では、充電装置5に対して、給電コネクタ50のロックを解除したことを示す情報が送信される。
そして、給電コネクタ50のロックが解除されたことを示す情報を受け取った場合に、充電装置5側では、充電終了通知灯55が、充電が終了し、給電コネクタ50のロックが解除されていることを示す状態(例えば点灯状態)に切り替えられる(ステップS328)。その後、本処理が終了する。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、電力供給部52に、複数(8個)の給電コネクタ501〜508が接続される一方、電力供給部52が、同時には、給電コネクタ501〜508の総数(8個)より少ない数(例えば2個)の給電コネクタ50のみに電力を供給可能に構成されている。すなわち、電力供給部52には、同時に電力を供給可能な数(2個)よりも多い数(8個)の給電コネクタ501〜508が接続されている。そして、充電の終了が検知されたとき、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、給電コネクタ50が接続され、かつ、充電が行われていない他の車両3がある場合には、電力の供給先が、該他の車両3に接続されている給電コネクタ50に切り替えられる。そのため、充電したいユーザが、8個の給電コネクタ50のうち、空いている給電コネクタ50を車両3の受電コネクタ30に接続しておくことにより、順次(切り替えて)自動的に充電を行うことができる。また、本実施形態によれば、充電の終了が検知された、又は、充電開始から所定時間が経過した車両3に接続されている給電コネクタ50のロックが自動的に解除されるとともに、充電の終了が検知されたとき、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、充電の終了が検知された、又は、充電開始から所定時間が経過した車両3に接続されている給電コネクタ50を特定して、充電が終了したこと(すなわちロックが解除されたこと)が通知される。そのため、充電したいユーザは、充電が終了し、ロックが解除された車両3から給電コネクタ50を取り外して、自分の車両3に接続することができる。よって、充電したいユーザは、給電コネクタ50が空くまでその場で待っている必要がなくなる。また、ユーザは、給電コネクタ50を車両3(受電コネクタ30)に接続した後、車両3から離れることができる。一方、充電中のユーザ(先に充電を開始したユーザ)は、充電が終了した頃に、給電コネクタ50を外すために、車両3の充電場所に戻る必要がなくなる。さらに、ロックされている給電コネクタ50を強引に外そうとして、接続部分等(充電口)が破損するような事態も回避することができる。その結果、使い勝手を向上しつつ、充電装置5をより効率よく利用することが可能となる。
本実施形態によれば、充電が終了していない状態、又は、充電開始から所定時間が経過していない状態で、充電を停止する操作が受け付けられた後、一定時間(例えば5分間)、給電コネクタ50が抜かれない場合には、再度、充電が行われる。そのため、例えば、充電停止スイッチ532の誤操作により、自分の車両3と間違って他人の車両3の充電を停止させてしまった場合などに、充電不足が生じることを防止することが可能となる。
本実施形態によれば、公共充電装置であることを示す情報(公共充電装置フラグ)が記憶されている場合には、充電の終了が検知された後、又は、充電開始から所定時間が経過した後、給電コネクタ50のロックが解除される。一方、公共充電装置であることを示す情報が記憶されていない場合には、充電の終了が検知された後、又は、充電開始から所定時間が経過した後も給電コネクタ50のロックが解除されない。すなわち、公共充電装置であるか否かが識別(すなわち、公共充電装置と自家用充電装置とが識別)された上で、公共充電装置の場合、充電が終了すると給電コネクタ50のロックが解除される。そのため、充電したいユーザは、充電が終了した給電コネクタ50を使用することができる。一方、公共充電装置であることを示す情報が記憶されていない場合(すなわち、自家用充電装置の場合)には、充電が終了しても給電コネクタ50のロックが解除されないため、給電コネクタ50や充電ケーブル51の盗難を防止することが可能となる。
本実施形態によれば、充電の開始操作を受け付けた順に充電の順番が設定され、該順番に従って充電が行われる。そのため、充電したいユーザが、給電コネクタ50を車両3の受電コネクタ30に接続しておくことにより、充電開始操作を受け付けた順に、順次(切り替えて)自動的に充電を受けることができる。
本実施形態によれば、充電の順番、及び/又は、充電時間に優先順位が設定され、設定された優先順位に応じて充電の順番、及び/又は、充電時間が変更される。そのため、優先順位に応じて(すなわち、優先順位が高い車両3を優先して)、充電することができる。
本実施形態によれば、ユーザのステータスが取得され、取得されたユーザのステータスを考慮して、優先順位が設定される。そのため、ユーザのステータス(例えば、特別会員であるか否かなど)を考慮して上記優先順位を設定することができる。
本実施形態によれば、電力を供給する給電コネクタ50が切り替えられる際に、給電中の給電コネクタ50への供給電力の低下に応じて、次に給電する給電コネクタ50の供給電力を増大させるオーバーラップ領域が設けられる。そのため、複数台の車両3を順次充電する際に、トータルの充電時間を短縮することができ、充電装置5をより効率よく利用することができる。
本実施形態によれば、充電が終了しておらず、かつ、給電コネクタ50が接続されている状態で、ウェイクアップ信号が断たれた場合に、ウェイクアップ信号が断たれた後、所定時間の間、車両3の起動状態が保持される。すなわち、ウェイクアップ信号が切れた後も、所定時間の間、車両3の起動状態を保つことができる。そのため、例えば、車両3側から、充電装置5に対して、再充電要求を送ることも可能となる。
本実施形態によれば、電力供給部52に、8個(又はそれ以上)の給電コネクタ501〜508が接続されるため、ユーザは、空いている給電コネクタ50を車両3(受電コネクタ30)に接続した後、車両3から離れることができる。すなわち、充電したいユーザは、給電コネクタ50が空くまでその場で待っている必要がない。一方、充電中のユーザ(先に充電を開始したユーザ)は、充電が終了した頃に、給電コネクタ50を外すために、車両3の充電場所に戻る必要がなくなる。よって、使い勝手をより向上することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、給電コネクタ50の総数、及び、同時に電力供給可能な給電コネクタ50の数(すなわち、同時に充電可能な車両3の台数)は、上記実施形態に限られることなく、任意に設定することができる。同様に、充電装置5の数も任意に設定することができる。また、上記実施形態では、1台の充電装置5に8個の給電コネクタ501〜508が接続された構成としたが、このような構成に代えて、例えば、1個の給電コネクタ50が接続された充電装置5を8台設け、そのうちの、二台づつを切り替えて稼働させる構成としてもよい
上記実施形態では、ロック機構301を車両3側(受電コネクタ30側)に設けるとともに、車両3側でロックを解除する構成としたが、ロック機構を充電コネクタ50側に設けるとともに、充電装置5側でロックを解除する構成としてもよい。
また、公共充電装置(充電器)であることを示す情報は、例えば、カーナビゲーションの情報(例えば、車両3の駐停車位置が公共の施設であるか否かの情報)から取得してもよい。
1 車両用充電システム
3 車両
5 充電装置(充電器)
20 駐車エリア
30 受電コネクタ
301 ロック機構
31 高電圧バッテリ
35 充電終了通知灯
37 コントロールユニット(CU)
371 充電終了検知部
372 ロック解除部
373 記憶部
5B 本体
501〜508(50) 給電コネクタ
511〜518(51) 充電ケーブル
52 電力供給部
53 操作パネル
531 充電開始スイッチ
532 充電停止スイッチ
551〜558(55) 充電終了通知灯
57 コントロールユニット(CU)
572 ロック解除要求部
573 切替部
574 記憶部
575 優先順位設定部
576 ステータス取得部
577 ウェイクアップ信号出力部
578 充電制御部
579 接続状態検出部
100 CAN
120 電力ライン

Claims (14)

  1. 車両の受電コネクタと接続される複数の給電コネクタと、
    前記複数の給電コネクタが接続され、少なくとも1つ以上の給電コネクタに電力を供給可能な電力供給手段と、
    充電の終了を検知する充電終了検知手段と、
    充電の終了が検知されたときに、給電コネクタが接続されており、かつ、充電が行われていない他の車両がある場合には、前記電力供給手段から出力される電力の供給先を、該他の車両に接続されている給電コネクタに切り替える切替手段と、
    充電の終了が検知されたときに、充電の終了が検知された車両に接続されている給電コネクタのロックを自動的に解除するロック解除手段と、
    充電の終了が検知されたときに、充電の終了が検知された車両に接続されている給電コネクタを特定して、充電が終了したことを通知する充電終了通知手段と、を備えることを特徴とする車両用充電システム。
  2. 前記電力供給手段は、同時には、前記複数の給電コネクタの総数より少ない数の給電コネクタのみに電力を供給可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用充電システム。
  3. 前記切替手段は、充電の終了が検知されたとき、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、給電コネクタが接続されている他の車両がある場合には、前記電力供給手段から出力される電力の供給先を、該他の車両に接続されている給電コネクタに切り替え、
    前記ロック解除手段は、充電の終了が検知されたとき、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、充電の終了が検知された、又は、充電開始から所定時間が経過した車両に接続されている給電コネクタのロックを自動的に解除し、
    前記充電終了通知手段は、充電の終了が検知されたとき、又は、充電開始から所定時間が経過したときに、充電の終了が検知された、又は、充電開始から所定時間が経過した車両に接続されている給電コネクタを特定して、充電が終了したことを通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用充電システム。
  4. 充電を停止する給電コネクタを特定して、充電を停止する操作を受け付ける停止操作手段を備え、
    前記電力供給手段は、充電が終了していない状態で、充電を停止する操作が受け付けられた後、一定時間、特定された給電コネクタが抜かれない場合には、再度、充電を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用充電システム。
  5. 前記電力供給手段は、充電が終了していない状態、又は、充電開始から所定時間が経過していない状態で、充電を停止する操作が受け付けられた後、一定時間、特定された給電コネクタが抜かれない場合には、再度、充電を行うことを特徴とする請求項4に記載の車両用充電システム。
  6. 公共充電装置であることを示す情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記ロック解除手段は、前記記憶手段に公共充電装置であることを示す情報が記憶されている場合には、充電の終了が検知された後、給電コネクタのロックを解除し、前記記憶手段に公共充電装置であることを示す情報が記憶されていない場合には、充電の終了が検知された後も給電コネクタのロックを解除しないことを特徴とする請求項1、2、又は4に記載の車両用充電システム。
  7. 前記ロック解除手段は、前記記憶手段に公共充電装置であることを示す情報が記憶されている場合には、充電の終了が検知された後、又は、充電開始から所定時間が経過した後、給電コネクタのロックを解除し、前記記憶手段に公共充電装置であることを示す情報が記憶されていない場合には、充電の終了が検知された後、又は、充電開始から所定時間が経過した後も給電コネクタのロックを解除しないことを特徴とする請求項6に記載の車両用充電システム。
  8. 充電を開始する給電コネクタを特定して、充電を開始する操作を受け付ける開始操作手段を備え、
    前記切替手段は、充電の開始操作を受け付けた順に充電の順番を設定し、該順番に従って、電力を供給する給電コネクタを切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用充電システム。
  9. 充電の順番に優先順位を設定する優先順位設定手段をさらに備え、
    前記切替手段は、優先順位設定手段により設定された優先順位に応じて、前記充電の順番を変更することを特徴とする請求項8に記載の車両用充電システム。
  10. 前記優先順位設定手段は、充電の順番、及び/又は、充電時間に優先順位を設定し、
    前記切替手段は、優先順位設定手段により設定された優先順位に応じて、前記充電の順番、及び/又は、充電時間を変更することを特徴とする請求項9に記載の車両用充電システム。
  11. ユーザのステータスを取得するステータス取得手段をさらに備え、
    前記優先順位設定手段は、前記ステータス取得手段により取得されたユーザのステータスを考慮して、前記優先順位を設定することを特徴とする請求項9又は10に記載の車両用充電システム。
  12. 前記切替手段は、電力を供給する給電コネクタを切り替える際に、給電中の給電コネクタへの供給電力の低下に応じて、次に給電する給電コネクタの供給電力を増大させるオーバーラップ領域を設けることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両用充電システム。
  13. 前記給電コネクタを介して、車両の電源系を起動させるウェイクアップ信号を出力する起動信号出力手段を備え、
    前記車両は、充電が終了しておらず、かつ、給電コネクタが接続されている状態で、前記ウェイクアップ信号が断たれた場合に、前記ウェイクアップ信号が断たれた後、所定時間の間、起動状態を保持することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両用充電システム。
  14. 前記電力供給手段には、4つ以上の給電コネクタが接続されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の車両用充電システム。
JP2018176939A 2018-09-21 2018-09-21 車両用充電システム Active JP6805214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176939A JP6805214B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 車両用充電システム
CN201910423688.7A CN110936829A (zh) 2018-09-21 2019-05-21 车辆用充电系统
US16/424,128 US11167657B2 (en) 2018-09-21 2019-05-28 Vehicle charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176939A JP6805214B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 車両用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048375A true JP2020048375A (ja) 2020-03-26
JP6805214B2 JP6805214B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=69883075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176939A Active JP6805214B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 車両用充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11167657B2 (ja)
JP (1) JP6805214B2 (ja)
CN (1) CN110936829A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018121404A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladeablaufsteuerung einer Leistungselektronik
JP7415663B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
CN111483335A (zh) * 2020-04-26 2020-08-04 成都肯保捷旭阳新能源电器有限公司 一种交流充电插座照明指示控制方法及其装置
JP7334696B2 (ja) * 2020-09-04 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、電力網の管理コンピュータ、及びコネクタロック制御方法
DE102020125495A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Signalisieren eines Ladeendes eines Ladevorgangs, Ausgabeeinrichtung, Kraftfahrzeug und Ladeeinrichtung
TWI779751B (zh) * 2021-07-30 2022-10-01 拓連科技股份有限公司 電動車充電管理方法及系統
TWI779752B (zh) * 2021-07-30 2022-10-01 拓連科技股份有限公司 電動車充電站共享之管理方法及系統
TWI814073B (zh) * 2021-09-02 2023-09-01 台灣車輛充電股份有限公司 智慧型車輛充電系統及其控制方法
JP2023054478A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2024037709A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Volvo Truck Corporation Charging system for a high-voltage battery of a vehicle and method for controlling the charging system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140279A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Shinko Electric Co Ltd 電動式運搬車駆動用電源としてのバッテリの充電装置への接続装置
JP2004229355A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Industries Corp 自動充電システム
JP2011135660A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Aichi Electric Co Ltd 充電装置
JP2013070500A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP2013223345A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Toyota Home Kk 集合住宅の車両充電システム
US20130314037A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Nissan North America, Inc. Serial multi-vehicle quick charge station
JP2015023747A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の充電システム、ならびに個人用の充電ケーブル
JP2015136203A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日産自動車株式会社 充電制御装置
JP2016059189A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社日立製作所 充電制御システムおよび充電制御方法
JP2018088767A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動車

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004235B2 (en) * 2006-09-29 2011-08-23 Access Business Group International Llc System and method for inductively charging a battery
US9362670B2 (en) * 2011-06-08 2016-06-07 Korea Electric Terminal Co., Ltd. Charge connector locking apparatus
JP2013106363A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Motors Corp ロック制御装置
JP5982897B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-31 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート制御装置
DE102012014936A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Kuka Roboter Gmbh Ladesystem und Verfahren zum elektrischen Aufladen eines Kraftfahrzeugs
JP2014192947A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Metals Ltd 車両用充電装置および車両用充電システム
CN104408826B (zh) * 2014-11-28 2017-01-25 山东鲁能智能技术有限公司 基于移动终端的公用充电桩及支付方法
JP6057394B1 (ja) * 2015-06-25 2017-01-11 ニチコン株式会社 充電システムおよび充電開始制御方法
CN205044568U (zh) * 2015-10-26 2016-02-24 莆田市云驰新能源汽车研究院有限公司 一种防盗窃的电动汽车充电系统
CN106274527B (zh) * 2016-08-26 2018-11-20 重庆长安汽车股份有限公司 电动车辆、整车控制器及充电插座电子锁控制装置和方法
CN106864297A (zh) * 2017-03-29 2017-06-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车用充电线防盗方法及系统
CN108099655A (zh) * 2017-12-15 2018-06-01 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 一种电动车充电枪锁的控制方法及其系统
KR102536218B1 (ko) * 2017-12-28 2023-05-25 현대자동차주식회사 충전 장치, 충전 관리 서버 및 충전 방법
DE102018207219A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Audi Ag Verfahren zum automatischen Entriegeln einer Ladeanordnung sowie Kraftfahrzeug

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140279A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Shinko Electric Co Ltd 電動式運搬車駆動用電源としてのバッテリの充電装置への接続装置
JP2004229355A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Industries Corp 自動充電システム
JP2011135660A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Aichi Electric Co Ltd 充電装置
JP2013070500A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP2013223345A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Toyota Home Kk 集合住宅の車両充電システム
US20130314037A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Nissan North America, Inc. Serial multi-vehicle quick charge station
JP2015023747A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の充電システム、ならびに個人用の充電ケーブル
JP2015136203A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日産自動車株式会社 充電制御装置
JP2016059189A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社日立製作所 充電制御システムおよび充電制御方法
JP2018088767A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US11167657B2 (en) 2021-11-09
CN110936829A (zh) 2020-03-31
JP6805214B2 (ja) 2020-12-23
US20200094703A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805214B2 (ja) 車両用充電システム
CN106740567B (zh) 车辆用电池的过放电防止装置及其方法
CN107571745B (zh) 电动车辆的电池充电系统以及电池充电方法
JP5126297B2 (ja) 電力管理システム及び車載電力管理装置
US10377257B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle charging system
CN105473372A (zh) 充电系统、车辆以及充电设备
WO2013111311A1 (ja) 車載充電通信装置及び車両用充電通信システム
KR20120012660A (ko) 전기자동차 및 그 보조배터리의 충전제어방법.
WO2012090928A1 (ja) 車両用充電装置
JP2010004731A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2009095157A (ja) 電気自動車の充電装置
KR20120023750A (ko) 전동 차량
US20150127203A1 (en) Vehicle travel control assistance device
JP2020048346A (ja) 給電コネクタ切離し装置、及び、充電装置
JP2016130944A (ja) 電気自動車共有システム
WO2012132404A1 (ja) 給電装置
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
WO2014068782A1 (ja) 車両
WO2013031320A1 (ja) 車両用充電システム
WO2017149638A1 (ja) 充放電装置
CN107487212B (zh) 电动汽车的充电方法、充电装置及电动汽车
JP2012005227A (ja) 充電管理システム
JP5573125B2 (ja) 充電スタンド及び車両の充電方法
JP2010124556A (ja) 給電装置および車両
JP2012212336A (ja) 給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250