JP2020044534A - 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒 - Google Patents

複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044534A
JP2020044534A JP2019214664A JP2019214664A JP2020044534A JP 2020044534 A JP2020044534 A JP 2020044534A JP 2019214664 A JP2019214664 A JP 2019214664A JP 2019214664 A JP2019214664 A JP 2019214664A JP 2020044534 A JP2020044534 A JP 2020044534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
optical semiconductor
particles
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876778B2 (ja
Inventor
誠治 秋山
Seiji Akiyama
誠治 秋山
一成 堂免
Kazunari Domen
一成 堂免
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
University of Tokyo NUC
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
University of Tokyo NUC
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, University of Tokyo NUC, Mitsubishi Chemical Holdings Corp, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2020044534A publication Critical patent/JP2020044534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876778B2 publication Critical patent/JP6876778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】光半導体の表面に粒子サイズの小さな助触媒を高分散にて効率良く担持させることができるとともに、顕著な水分解活性を有する複合光触媒の製造方法を提供する。【解決手段】複数種類の光半導体から複合光触媒を製造する方法であって、溶媒と、助触媒又は助触媒源と、複数種類の光半導体と、を含む固液混合物に対して、マイクロ波を照射して加熱する工程を有することを特徴とする複合光触媒の製造方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光を利用した水分解反応を行うことにより水素及び/又は酸素を製造可能な複合光触媒の製造方法に関する。
近年、光触媒と太陽エネルギーとを用いて水を分解し水素や酸素を製造する技術が注目されている。現在研究が進められている光触媒は、通常、酸化物、酸窒化物或いは窒化物といった光半導体の表面に助触媒が担持されてなるものである。助触媒を担持させることで光触媒の活性を向上させることができる(例えば非特許文献1、2)。
光半導体の表面に助触媒を担持する方法としては、含浸担持法が知られている(例えば特許文献1)。含浸担持法以外にも種々の方法が提案されている(例えば非特許文献3、4)。
一方で、光半導体を用いて光触媒を構成する際は、無機酸を用いて光半導体の表面を事前に酸処理する場合がある(特許文献2〜4や非特許文献5等)。例えば、特許文献2では、アウリビリウス相化合物に対して塩酸等の無機酸を用いた酸処理を施すことで、H型層状ペロブスカイト系光触媒を得ている。また、特許文献3では、一般式(I):ABCO4 (Aは銀であり、Bはランタノイド及びイットリウムからなる群から選択された1種以上の元素であり、CはIVa族元素から選択された1種以上の元素である)で表される光触媒に対して、低濃度の硝酸を用いて酸処理を行うことで、光触媒活性の向上を図っている。また、特許文献4では、酸化チタンに対して鉱酸処理(無機酸処理)を施すことで、光触媒活性の向上を図っている。さらに、非特許文献5では、光半導体の表面に王水を15秒程度接触させることで光触媒とした場合の水分解活性を向上させている。
特開2012−050913号公報 特開2003−260356号公報 特開平10−244164号公報 特開平7−303835号公報
Chem. Asian. J., 2012, 7, 642-657 J. Chem. Soc., Faraday Trans. 1, 1988, 84(8), 2795-2806 Catal. Lett., 2009, 129, 404 J. Mat. Chem., 2013, 1, 8101 Nano.Lett.,2014,14,1038-1041
しかしながら、特許文献1の含浸担持法においては、光半導体の表面に担持される助触媒の粒子サイズの制御が難しく、また、助触媒を光半導体の表面に高分散で担持させることが困難であった。また、非特許文献3、4に開示の方法では製造工程や製造装置が複雑化する場合があった。このような背景から、複雑な工程や装置を要することなく粒子サイズの制御や助触媒の高分散担持を可能とすることで、水分解活性を向上させることが可能な光触媒の製造方法が求められていた。
また、特許文献2〜4や非特許文献5に開示されているように無機酸を用いて光半導体の酸処理を行う場合、当該無機酸が光半導体の内部にまで短時間で浸透し、光半導体が腐食される等して、光触媒活性が逆に低下してしまう場合がある。また、当該無機酸が光半導体の内部に侵入しやすく、酸処理にムラが生じる虞もある。実際、非特許文献5においても、酸処理の時間が15秒を超える場合、水分解活性が低下している。すなわち、無機酸を用いる場合、酸処理の制御が困難であった。また、無機酸は揮発性が高く、酸処理後に当該無機酸を再利用しようとしても、回収することが困難であった。一方で、カルボン酸(特に、モノカルボン酸やジカルボン酸)を用いる場合、光半導体の酸処理が適切に進行しない場合があり、水分解活性を必ずしも向上させることはできなかった。このような背景から、光半導体の表面を適切に酸処理することによって水分解活性を向上させることが可能な光半導体の製造方法や光触媒の製造方法が求められていた。
そこで、本発明は、優れた水分解活性を有する光触媒の製造方法を提供することを課題とする。
例えば、本発明は、光半導体の表面に粒子サイズの小さな助触媒を高分散にて効率良く担持させることで、水分解活性を向上させた光触媒、及びその製造方法、並びに該光触媒への助触媒の担持方法を提供する。
或いは、本発明は、酸処理の制御が容易な方法で、光半導体の表面を適切に酸処理することによって水分解活性を向上させた、光半導体の製造方法及び光触媒の製造方法を提供する。
上記の課題を解決すべく本発明者が鋭意研究を進めた結果、以下の知見を得た。
(1)マイクロ波による加熱を利用して、液中にて、複数種類の異なる光半導体を助触媒とともにコンポジット化することにより、水分解活性が向上した複合光触媒を製造できる。
(2)密閉系でのマイクロ波加熱によって、複雑な工程を経ることなく、光半導体上に粒子径の小さな助触媒を高分散で担持させることができる。また、そのようにして製造された光触媒は、従来の光触媒と比較して、水分解活性が向上する。
(3)所定の光半導体の表面に、ポリ有機酸の溶液を接触させた場合、光半導体の内部にポリ有機酸が侵入し難く、光半導体の表面をあたかも磨き上げるようにして徐々に溶解等させることができる。すなわち、酸処理の制御が容易で、光半導体の表面全体をムラなく適切に酸処理することができる。これにより、光半導体の表面欠陥及び界面欠陥等を適切に除去して、水分解活性を適切に向上させることができる。
(4)所定の光半導体の表面に、有機スルホン酸の溶液を接触させた場合、光半導体を過度に腐食させることなく、光半導体の表面を徐々に溶解等させることができる。すなわち、酸処理の制御が容易で、光半導体の表面全体をムラなく適切に酸処理することができる。これにより、光半導体の表面欠陥及び界面欠陥等を適切に除去して、水分解活性を適切に向上させることができる。
上記知見(1)に基づく第1の発明によって、上記課題を解決することができる。
すなわち、第1の本発明は、複数種類の光半導体から複合光触媒を製造する方法であって、溶媒と、助触媒又は助触媒源と、複数種類の光半導体と、を含む固液混合物に対して、マイクロ波を照射して、固液混合物を加熱する、加熱工程を備えることを特徴とする複合光触媒の製造方法である。
「光半導体」とは、光を吸収することによって正孔と電子とを生じ得る半導体をいう。
「助触媒源」とは液中で光半導体とともに加熱することによって助触媒となり得るもの(成分、元素、イオン)をいう。
「マイクロ波」とは周波数300MHz以上30GHz以下の電磁波をいう。
第1の本発明では、マイクロ波を照射する前において、固液混合物中の助触媒源が溶媒に溶解した状態で存在することが好ましい。
或いは、第1の本発明では、マイクロ波を照射する前において、固液混合物中の助触媒と光半導体とが溶媒中にともに固体として存在しており、助触媒が光半導体に担持された状態にあってもよい。
この場合、第1の本発明は、例えば、加熱工程の前工程として、助触媒源が溶解した溶液に第1の光半導体を接触させた状態でマイクロ波により加熱することによって第1の光半導体に助触媒を担持させる第1担持工程と、助触媒源が溶解した溶液に第2の光半導体を接触させた状態でマイクロ波により加熱することによって第2の光半導体に助触媒を担持させる第2担持工程と、助触媒が担持された第1の光半導体と助触媒が担持された第2の光半導体とを溶媒に含ませて上述した固液混合物とする混合工程と、を備えるものとすることができる。
第1の本発明において、複数種類の光半導体のうちの少なくとも一種が、Ti、V、Ga、Zn、Bi、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む、酸化物、窒化物、酸窒化物、カルコゲン化物、又は、オキシカルコゲン化物であることが好ましい。
第1の本発明において、複数種類の光半導体のうちの少なくとも一種が、BaTaON、BaNbON、TaON、Ta、LaTiON、BiVO、GaN:ZnO又はこれらの一部置換体であることが好ましい。「これらの一部置換体」とは、化合物を構成する元素の一部がドープ元素により置換されているものをいう。
第1の本発明において、助触媒又は助触媒源がCo又はCoイオンを含むことが好ましい。或いは、助触媒又は助触媒源がPt単体やPtを含む化合物を含むものであってもよい。
第1の本発明において、溶媒が、水、アルコール類、又はその混合溶媒であることが好ましい。
第1の本発明に係る加熱工程おいて、密閉系内で、マイクロ波を照射して固液混合物を加熱することが好ましい。
「密閉系内」とは、系内の溶液の温度が系外における沸点を超えた場合において、温度の上昇とともに系外よりも圧力が上昇するような系内をいう。
第1の本発明に係る第1担持工程及び第2担持工程において、密閉系内でマイクロ波を照射することが好ましい。
加熱工程、第1担持工程及び第2担持工程を密閉系内で行う場合において、当該密閉系内の圧力は系外の圧力よりも高いことが好ましい。
第1の本発明において、加熱工程の前工程として、
Ti、V、Ga、Ge、La、Nb及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含む酸化物、酸窒化物又は窒化物の表面に、ポリ有機酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる、有機酸接触工程、並びに、
有機酸接触工程の後で、固形分として残った酸化物、酸窒化物又は窒化物を回収する、回収工程、
を備え、
回収した固形分を上記の光半導体として用いることが好ましい。
「ポリ有機酸」とは、有機酸のポリマーの他、有機酸のオリゴマーも含む概念である。
ここで、本発明にいう「オリゴマー」とは重合度10以上のものをいう。
第1の本発明において、第1担持工程の前工程及び第2担持工程の前工程として、それぞれ、
Ti、V、Ga、Ge、Nb、La及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含む酸化物、酸窒化物又は窒化物の表面に、ポリ有機酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる、有機酸接触工程、並びに、
有機酸接触工程の後で、固形分として残った酸化物、酸窒化物又は窒化物を回収する、回収工程、
を備え、
回収した固形分を上記の第1の光半導体及び第2の半導体として用いることが好ましい。
第1の本発明において、有機酸がポリスルホン酸であることが好ましい。
第1の本発明において、有機酸がアリール基を有することが好ましい。
第1の本発明において、有機酸の重量平均分子量が1,000以上1,000,000以下であることが好ましい。
第1の本発明は、複合光触媒としての側面も有する。すなわち、助触媒を担持した複数種類の光半導体からなる複合光触媒であって、助触媒は、複数種類の光半導体の表面に存在するとともに、複数種類の光半導体の接合面に介在または光半導体を被覆した状態で存在することを特徴とする複合光触媒である。
「複数種類の光半導体の接合面に介在または光半導体を被覆した状態で存在する」とは、言い換えれば、複数種類の光半導体が助触媒を介して互いに接合されていることを意味する。「接合」は単なる「接触」とは異なり、光半導体の表面に固着していることを意味する。また、「被覆」とは、層状の助触媒が光半導体の表面形状に沿って存在することを意味し、光半導体の表面に助触媒粒子が「凝集」したものについては「被覆」には含まれないものとする。
第1の本発明に係る複合光触媒においては、複数種類の光半導体のうちの少なくとも一種が、Ti、V、Ga、Zn、Bi、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む、酸化物、窒化物、酸窒化物、カルコゲン化物、又は、オキシカルコゲン化物であることが好ましい。
第1の本発明に係る複合光触媒においては、複数種類の光半導体のうちの少なくとも一種が、BaTaON、BaNbON、TaON、Ta、LaTiON、BiVO、GaN:ZnO又はこれらの一部置換体であることが好ましい。
一方、第1の本発明に係る複合光触媒においては、助触媒がCoを含むことが好ましい。或いは、助触媒がPt単体やPtを含む化合物を含むものであってもよい。
上記知見(2)に基づく第2の本発明によっても、上記課題を解決することができる。
すなわち、第2の本発明は、密閉系内で、助触媒源が溶解した溶液に光半導体を接触させつつ、マイクロ波により加熱する工程を備えることを特徴とする、光触媒の製造方法である。
第2の本発明においては、マイクロ波による加熱によって、密閉系内の圧力が系外の圧力よりも高いものとされることが好ましい。これにより、光半導体の表面に助触媒を一層効率的に担持することができる。
第2の本発明においては、光半導体が、Ti、V、Ga、Zn、Bi、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む、酸化物、窒化物若しくは酸窒化物、又は、カルコゲン化物若しくはオキシカルコゲン化物であることが好ましい。
第2の本発明においては、光半導体が、BaNbON、TaON、Ta、LaTiON、SnNb、BaTaON、LaTiCuS、BiVO、GaN:ZnO又はこれらの一部置換体であることが好ましい。
第2の本発明においては、助触媒源を含む溶液が、Coイオンを含む溶液であることが好ましい。或いは、助触媒源としてPt単体やPtを含む化合物を含むものであってもよい。この場合、光半導体の表面に助触媒としてCoOやPtを担持することができる。
第2の本発明においては、助触媒源を含む溶液を構成する溶媒が、水、エチレングリコールなどのアルコール類、又はその混合溶媒であることが好ましい。
尚、第2の本発明は助触媒の担持方法としての側面も有する。すなわち、密閉系内で、助触媒源を含む溶液に光半導体を接触させつつ、マイクロ波により加熱して前記光半導体の表面に助触媒を担持する方法である。
また、第2の本発明は光触媒としての側面も有する。すなわち、助触媒が光半導体表面に担持された光触媒であって、助触媒による光半導体の単位面積当たりの被覆率が30%以上であることを特徴とする光触媒である。
この場合、光半導体表面に担持された助触媒の粒子径が20nm以下であることが好ましい。
上記知見(3)及び(4)に基づく第3の本発明によっても、上記課題を解決することができる。
すなわち、第3の本発明は、Ti、V、Ga、Ge、Nb、La及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含む酸化物、酸窒化物又は窒化物の表面に、ポリ有機酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる、第1工程、並びに、第1工程の後で、固形分として残った酸化物、酸窒化物又は窒化物を回収する、第2工程、を備える、光半導体の製造方法である。
或いは、第3の本発明は、Ti、V、Ga、Ge、Nb、La及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含む酸化物、酸窒化物又は窒化物の表面に、スルホン酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる、第1工程、並びに、第1工程の後で、固形分として残った酸化物、酸窒化物又は窒化物を回収する、第2工程、を備える、光半導体の製造方法としてもよい。
第3の本発明において、有機酸がポリスルホン酸であることが好ましい。
第3の本発明において、有機酸がアリール基を有することが好ましい。
第3の本発明において、有機酸の重量平均分子量が1,000以上1,000,000以下であることが好ましい。
第3の本発明において、溶液のpKaが−4以上4以下であることが好ましい。
第3の本発明において、酸化物、酸窒化物又は窒化物が、粒子状又はシート状であることが好ましい。
「シート状」とは、厚さ1nm以上10μm以下のものをいい、酸化物等からなるシートとして独立して取り扱い得る形態の他、何らかの部材の表面に層状の酸化物等が形成された形態も含む概念である。例えば、基板の表面に粉体を積層して当該厚さを有する層状とした形態、粉体を圧粉成形して一体化させ当該厚さを有する層状とした形態、粉体を焼結させて一体化させ当該厚さを有する層状とした形態、基板の表面に前駆体からなる層を形成し、これを酸化や窒化することによって、基板の表面に層状の酸化物、酸窒化物又は窒化物を形成した形態等が挙げられる。
第3の本発明において、酸化物、酸窒化物又は窒化物が、LaTiON、CaNbON、BaNbON、SrNbON、LaNbON、Ta、BaTaON、BiVO、GaN:ZnO及びZnGeN:ZnOから選ばれる少なくとも一種以上であることが好ましい。
尚、第3の本発明は、光触媒の製造方法としての側面も有する。すなわち、第3の本発明に係る光半導体の製造方法により製造された光半導体の表面に助触媒を担持する工程を備える、光触媒の製造方法である。
本発明によれば、優れた水分解活性を有する光触媒を製造することができる。
第1の本発明の第1実施形態について説明するための概略図である。 第1の本発明の第2実施形態について説明するための概略図である。 第1の本発明の第2実施形態について説明するための概略図である。 第1の本発明の第2実施形態について説明するための概略図である。 第1の本発明の第3実施形態について説明するための概略図である。 第2の本発明について説明するための概略図である。 第3の本発明について説明するための概略図である。 光水分解反応用電極の作製手順を説明するための概略図である。 実施例1−1に係る複合光触媒のSTEM画像である。 実施例1−1に係る複合光触媒のSTEM画像(拡大図)である。 比較例1−2に係る複合光触媒のSTEM画像である。 実施例2−1−1に係る光触媒粒子のTEM観察画像である。 比較例2−1−1に係る光触媒粒子のTEM観察画像である。 比較例2−1−2に係る光触媒粒子のTEM観察画像である。 実施例2−2−1と比較例2−2−1とについて、PEC評価結果を示す図である。 実施例2−2−1に係る光触媒粒子のTEM観察画像である。 比較例2−2−2に係る光触媒粒子のTEM観察画像である。 実施例2−3−1と比較例2−3−1とについて、PEC評価結果を示す図である。 実施例2−3−1に係る光触媒粒子のTEM観察画像である。 比較例2−3−2に係る光触媒粒子のTEM観察画像である。 2質量%のCoを担持させた光触媒表面における助触媒Coの被覆状況を示す説明図である。 酸処理に係る放置時間と光半導体の減少量との関係を示す図である。 実施例3−1及び3−4並びに比較例3−1について、光半導体のX線回折測定結果を示す図である。 比較例3−1に係る光半導体のTEM観察写真を示す図である。 実施例3−1に係る光半導体のTEM観察写真を示す図である。 実施例3−4に係る光半導体のTEM観察写真を示す図である。 実施例3−1〜3−6について酸処理に係る放置時間と光電流密度との関係を示す図である。 実施例3−1と比較例3−1とについて、光水分解活性の比較をした結果を示す図である。 実施例4−3に係る光水分解反応用電極の作製手順を説明するための概略図である。 実施例4−3と比較例4−3とについて、PEC評価結果を示す図である。
1.第1の本発明
1.1.光触媒の製造方法
第1の本発明に係る光触媒の製造方法は、複数種類の光半導体から複合光触媒を製造する方法であって、溶媒と、助触媒又は助触媒源と、複数種類の光半導体と、を含む固液混合物に対して、マイクロ波を照射して、当該固液混合物を加熱する、加熱工程を有することを特徴とする。
(光半導体)
第1の本発明において用いられる光半導体は、光を吸収することによって正孔と電子とを生じ得る半導体であり、光水分解反応を触媒可能なものであればよい。好ましくはd0又はd10の金属イオンとなり得る金属元素(半金属元素を含む)を含む化合物であり、より好ましくはd0又はd10の遷移金属を含む化合物である。d0の金属イオンとなり得る金属元素としては、Ti、Zr、Nb、Ta、V、W、Laが挙げられる。また、d10の金属イオンとなり得る金属元素としては、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Pb、Biが挙げられる。好ましくは、Ti、V、Ga、Zn、Bi、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む、酸化物、窒化物、酸窒化物、カルコゲン化物、又は、オキシカルコゲン化物が挙げられる。具体的には、TiO、CaTiO、SrTiO、SrTi、SrTi、KLaTi10、RbLaTi10、CsLaTi10、CsLaTiNbO10,LaTiO、LaTi、LaTi、LaTi:Ba、KaLaZr0.3Ti0.7、LaCaTi、KTiNbO、NaTi13、BaTi、GdTi、YTi、(NaTi、KTi、KTi、CsTi、H−CsTi(H−CsはCsがHでイオン交換されていることを示す。以下同様)、CsTi11、CsTi13、H−CsTiNbO、H−CsTiNbO、SiO−pillared KTi、SiO−pillared KTi2.7Mn0.3、BaTiO、BaTi、AgLi1/3Ti2/3等のチタン含有酸化物;LaTiON等のチタン含有酸窒化物;LaTiCuS、LaTiAgS、SmTi等のチタン含有(オキシ)カルコゲナイド;GaN:ZnO(ガリウム含有窒化物のZnO固溶体)等のガリウム含有窒化物;ZnGeN:ZnO(ゲルマニウム含有窒化物のZnO固溶体)等のゲルマニウム含有窒化物;BiVO、AgVO等のバナジウム含有酸化物; KNb17、RbNb17、CaNb、SrNb、BaNb15、NaCaNb10、ZnNb、CsNb11、LaNbO、H−KLaNb、H−RbLaNb、H−CsLaNb、H−KCaNb10、SiO−pillared KCaNb10(Chem.Mater.1996,8,2534.)、H−RbCaNb10、H−CsCaNb10、H−KSrNb10、H−KCaNaNb13)、PbBiNb等のニオブ含有酸化物;CaNbON、BaNbON、SrNbON、LaNbON等のニオブ含有酸窒化物;Ta、KPrTa15、KTaSi13、KTa12、LiTaO、NaTaO、KTaO、AgTaO、KTaO:Zr、NaTaO:La、NaTaO:Sr、NaTa、KTa(pyrochlore)、CaTa、SrTa、BaTa、NiTa、RbTa17、HLa2/3Ta、KSr1.5Ta10、LiCaTa10、KBaTa10、SrTa15、BaTa15、H1.8Sr0.81Bi0.19Ta、Mg−Ta oxide(Chem.Mater.2004 16, 4304−4310)、LaTaO
、LaTaO等のタンタル含有酸化物;Ta等のタンタル含有窒化物;CaTaON、SrTaON、BaTaON、LaTaON、YTa、TaON等のタンタル含有酸窒化物等が用いられる。さらに上記化合物に異なる金属をドーパントとして有してもよい。
太陽光を利用した光水分解反応をより効率的に生じさせる観点からは、上記各種光半導体のうち、可視光応答型の光半導体を用いることが好ましい。具体的には、BaNbON、TaON、Ta、LaTiON、SnNb、BaTaON、LaTiCuS、BiVOが好ましく、この中でも特に、BaNbON、TaON、Ta、LaTiON、BaTaON、BiVO、GaN:ZnOが好ましい。尚、これら化合物がドープ元素によって一部置換されていてもよい。上記の各種光半導体は、固相法、溶液法等の公知の合成方法によって容易に合成可能である。
複数種類の光半導体から複合光触媒を製造する場合に、光半導体の種類の選択方法は特に制限されないが、吸収域が極端に異なるような2種以上の光半導体を選択することが好ましい。これは、光半導体の吸収域がそれぞれ異なると、得られる複合光触媒の吸収幅が広がり、より多くのフォトンを利用可能であることによる。また、吸収域が異なることにより助触媒及び/又は導電体とのエネルギー障壁が小さくなって、電荷移動がスムーズとなるため好ましい。
例えば2種類の光半導体選択する場合には、一方の光半導体の吸収端が350nm〜550nmであって、他方の光半導体の吸収端が500〜750nmであることが好ましい。3種類以上の光半導体を選択する場合には、少なくともそのうちの2種が上述の吸収端を有することが好ましい。
また、用いる複数種類の光半導体のうち2種類の光半導体の吸収端を比較した場合に、吸収端の差が25nm以上である光半導体を含むことが好ましい。吸収端の差は、より好ましくは50nm以上であって、好ましくは250nm以下である。3種類以上の光半導体を選択する場合には、少なくとも2種類の光半導体が上記の関係であることが好ましく、全ての光半導体が互いに上記の関係であることがより好ましい。
光半導体の好ましい組合せの例としては、GaNとLaTiON、GaNとBaTaON、TaONとLaTiON、BiVOとLaTiON、TaONとBaTaON、TaONとTa、BiVOとBaTaONなどが挙げられる。
光半導体の形態(形状)については、以下に説明する助触媒を担持して光触媒として機能し得るような形態であれば特に限定されるものではなく、光触媒の設置形態等に合わせて、粒子状、塊状、板状等を適宜選択すればよい。電極上に光半導体を結晶成長させることで薄膜(シート)状の光半導体とすることもできる。ただし、光半導体は、溶液と接触させる場合において固体として存在している必要がある。第1の本発明により製造される複合光触媒を水分解反応用光触媒として利用する場合は、粒子状の光半導体の表面に後述の助触媒を担持することが好ましい。この場合、光半導体の粒子径の下限が好ましくは50nm以上であり、上限が好ましくは500μm以下である。
尚、本願において「粒子径」とは、定方向接線径(フェレ径)の平均値(平均粒子径)を意味し、XRD、TEM、SEM法等の公知の手段によって測定することができる。
上記の光半導体は、後述する第3の本発明によって、事前に酸処理がなされていることが好ましい。すなわち、第1の本発明においては、加熱工程の前工程として、Ti、V、Ga、Ge、Nb及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含む酸化物、酸窒化物又は窒化物の表面に、ポリ有機酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる、有機酸接触工程、並びに、有機酸接触工程の後で、固形分として残った酸化物、酸窒化物又は窒化物を回収する、回収工程、を備え、回収した固形分を光半導体として用いることが好ましい。詳細については後述する。
(助触媒又は助触媒源)
第1の本発明において用いられる助触媒源は、液中で光半導体とともに加熱することによって助触媒となり得るもの(成分、元素、イオン)をいう。例えば、光半導体にCoを含む助触媒(酸素発生用助触媒であるCoO等)を担持させる場合は、Coを含む化合物を助触媒源として用いることができる。Coを含む化合物の例としては、Coを含む塩が好ましく、具体的にはCo(NO、Co(NHCl、Co(OAc)等である。さらにリン酸ナトリウムやホウ酸ナトリウムを添加し、CoPi、CoBiとして担持することも可能である。尚、酸素発生用助触媒はCoOに限定されるものではなく、第1の本発明においては酸素発生用助触媒としてCr、Sb、Nb、Th、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Irの金属、これらの酸化物、硫化物、又は複合酸化物(CoOを除く)等を担持させることもでき、なかでも酸化に対して安定であることからこれらの酸化物が好ましい。これらを担持させる場合は、助触媒源として、例えば、これら元素を含む塩を用いることができる。
一方、光半導体に水素発生用助触媒を担持することもできる。例えば、光半導体に水素発生用助触媒としてPtを担持させる場合は、Pt単体やPtを含む化合物を助触媒源として用いることができる。Ptを含む化合物の例としては、Ptを含む塩が好ましくHPtCl等である。尚、水素発生用助触媒はPtに限定されるものではなく、第1の本発明においては水素発生用助触媒としてPd、Rh、Ru、Ni、Au、Fe、Ru−Ir、Pt−Ir、NiO、RuO、IrO、Rh、Cr−Rh複合酸化物、これらの金属に硫黄、チオウレアを添加した硫化物等を担持させることもでき、なかでも還元能力があることから金属、もしくは酸化可能な貴金属酸化物が好ましい。これらを担持させる場合は、助触媒源として、例えば、これら元素を含む塩を用いることができる。
(溶媒)
第1の本発明において溶媒としては水や各種有機溶媒を用いることができる。ただし、上記した光半導体に接触させても光半導体が固体を維持できる溶媒に限られる。具体的には水、エチレングリコールなどのアルコール類、DMF、DMSO、NMP、ニトロベンゼン、又はこれらの混合物等である。特に、沸点の高いものが好ましい。具体的には、沸点が100℃以上の溶媒が好ましく、水、アルコール類、又はその混合溶媒が特に好ましい。
(固液混合物)
第1の本発明においては、上述の光半導体を複数種類と、助触媒又は助触媒源と、溶媒とを混合し、固液混合物とする。光半導体、助触媒又は助触媒源、及び、溶媒の混合比については特に限定されるものではなく、製造すべき複合光触媒の特性に併せて適宜調整すればよい。
(マイクロ波)
第1の本発明においては、上記した固液混合物に対してマイクロ波を照射して加熱を行うことに特徴がある。マイクロ波とは周波数300MHz以上30GHz以下の電磁波をいう。周波数の下限は好ましくは900MHz以上であり、上限は好ましくは18GHz以下である。第1の本発明において、マイクロ波の照射条件(波長、出力、照射時間等)は特に限定されるものではない。加熱温度等を考慮して適宜調整可能である。
第1の本発明においては、固液混合物に対し密閉系内でマイクロ波により加熱を行うことが好ましい。密閉系内とは、系内の溶液の温度が系外における沸点を超えた場合において、温度の上昇とともに系外よりも圧力が上昇するような系内をいう。密閉系内の例としては、例えば、容器内に固液混合物を投入し、当該容器に蓋をして密閉した後で、マイクロ波を照射して加熱する形態が挙げられる。密閉可能な容器については、マイクロ波を透過可能であり、固液混合物と反応しないもの(例えば石英、テフロン(登録商標)、或いは、炭化ケイ素からなる容器)を用いることができる。密閉系とすることで、迅速な昇温・加圧が可能となり、反応速度を大幅に向上させることができ、全体の処理時間を短縮できる。また、簡易な工程で加熱可能であり、収率も向上し、純度を向上させることもできる。言い換えれば、第1の本発明においては、マイクロ波による加熱によって、密閉系内の圧力が系外の圧力よりも高いものとされることが好ましい。より好ましくは、系内の圧力を1.01bar以上50bar以下とする。
第1の本発明においては、上述の固液混合物にマイクロ波を照射して加熱することで、1段階にて複合光触媒を製造することができる。すなわち、マイクロ波による加熱後に固形分を取り出すだけでよく、その後の焼成処理や再窒化処理等は必要ない。また、第1の本発明により製造される複合光触媒においては、助触媒が、複数種類の光半導体の表面に存在するとともに、複数種類の光半導体の接合面に介在または光半導体を被覆した状態で存在し、水分解活性に優れたものである。
以下、第1の本発明に係る製造方法について、具体例を示しつつより詳細に説明する。
1.1.1.第1実施形態
図1を参照しつつ、第1実施形態に係る複合光触媒の製造方法S10について説明する。図1に示すように、製造方法S10は、溶媒3と、助触媒源2’と、複数種類の光半導体1a、1bと、を混合して固液混合物5とし、当該固液混合物5に対してマイクロウェーブオーブン6を用いてマイクロ波を照射して加熱する工程を備えている。製造方法S10では、マイクロ波を照射する前において、固液混合物5中の助触媒源2’が溶媒3に溶解した状態(溶液4の状態)で存在している点に特徴がある。すなわち、製造方法S10においては、固液混合物5に対してマイクロ波を照射して加熱することによって、光半導体1a、1bの表面に助触媒2を析出させるとともに、光半導体1a、1bを複合化することができ、複合光触媒10を容易に製造することができる。
通常の加熱の場合では、媒体(溶媒)が加熱されて、その熱で助触媒の前駆体が分解して核が出来、それが光半導体表面に付着し、さらに核成長すると考えられる。そのため、担持される助触媒は不均一になりやすく、凝集しやすい。一方、マイクロ波を用いた場合には、光半導体自体がマイクロ波を吸収することにより、光半導体表面が先に加熱され、光半導体表面上で助触媒前駆体の分解・核成長が同時に起こる。これにより、均一かつ全面的に助触媒が担持されると考えられる。
よって、第1の本発明においては、マイクロ波を照射する際に固液混合物5中の助触媒源2’が溶媒3に溶解した状態であればよく、マイクロ波を照射しながら助触媒源が溶解された溶液を複数種類の光半導体と接触させて固液混合物とすることなども可能であるが、好ましくはマイクロ波を照射する前において、固液混合物5中の助触媒源2’が溶媒3に溶解した状態(溶液4の状態)で存在することである。
溶液4における助触媒源2’の濃度については特に限定されるものではないが、好ましくは下限が0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、上限が好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。助触媒源2’の濃度がこの範囲であれば、製造された複合光触媒10において、助触媒2が複合光触媒10の光吸収を阻害しないからである。
また、第1の本発明において、溶液4は、上記助触媒源2’及び溶媒3で構成されていれば特に限定はないが、上述の助触媒源を含む溶液であればよく、Coイオン、Ruイオン又はPtイオンを含む溶液であることが好ましく、Coイオンを含む溶液であることがさらに好ましい。
製造方法S10においては、溶媒3中に複数種類の助触媒源2’を溶解させてもよい。
これにより、複合光触媒10において、光半導体1a、1bの表面に複数種類の助触媒2を担持させることが可能である。例えば、酸素発生用助触媒と水素発生用助触媒との前駆体を逐次的に共担持させることも可能である。また、第1の本発明では複数の助触媒源を混合した複数酸化物として用いることもできる。
尚、製造方法S10においては、マイクロ波照射前の固液混合物5において、光半導体1a、1bがあらかじめ複合化されていてもよい。すなわち、光半導体1aの粒子と光半導体1bの粒子とで二次粒子が形成された状態であってもよい。例えば、溶媒に光半導体1a、1bを含ませてここにマイクロ波を照射することで、光半導体1aの粒子と光半導体1bの粒子とからなる二次粒子を得て、当該二次粒子を溶液4に含ませて固液混合物5とする形態である。複数種類の光半導体としてこのような二次粒子を用いた場合であっても、優れた水分解活性を有する複合光触媒を製造することができる。ただし、本発明者らの知見によれば、固液混合物5において複数種類の光半導体は互いに複合化されていない状態である方が、より優れた水分解活性を有する複合光触媒を製造することができる。
1.1.2.第2実施形態
図2を参照しつつ、第2実施形態に係る複合光触媒の製造方法S20について説明する。図2に示すように、製造方法S20は、溶媒13と、助触媒12と、複数種類の光半導体11a、11bと、を混合して固液混合物15とし、当該固液混合物15に対してマイクロウェーブオーブン16を用いてマイクロ波を照射して加熱する工程を備えている。製造方法S20では、マイクロ波を照射する前において、固液混合物15中の助触媒12と光半導体11a、11bとが溶媒13中にともに固体として存在しており、助触媒12が光半導体11a、11bに担持された状態(光触媒20’a、20’bの状態)にある点に特徴がある。すなわち、製造方法S20においては、固液混合物15に対してマイクロ波を照射して加熱することによって、光触媒20’a、20’bを複合化することができ、複合光触媒20を容易に製造することができる。
すなわち、製造方法S20においては光触媒20’a、20’bをあらかじめ準備する必要がある。光触媒20’a、20’bは例えば以下の方法により得ることが好ましい。
図3を参照しつつ、光触媒20’a、20’bを得る方法について説明する。図3(A)に示すように、助触媒源12’が溶解した溶液14に第1の光半導体11aを接触させつつマイクロ波により加熱することによって第1の光半導体11aに助触媒12を担持させることができ、光触媒20’aを容易に得ることができる(第1担持工程)。一方、図3(B)に示すように、助触媒源12’が溶解した溶液に第2の光半導体11bを接触させつつマイクロ波により加熱することによって第2の光半導体11bに助触媒12を担持させることができ、光触媒20’bを容易に得ることができる(第2担持工程)。そして、第1担持工程及び第2担持工程によって得られた光触媒20’aと光触媒20’bとを溶媒に含ませて上記の固液混合物とすることができる(混合工程)。
尚、溶液14に複数種類の助触媒源12’を溶解させることで、光半導体11a、11bそれぞれに複数種類の助触媒12を担持させるようにしてもよい。
第1担持工程及び前記第2担持工程においては、密閉系内でマイクロ波を照射することが好ましい。密閉系の定義及び密閉系内でマイクロ波を照射した場合の効果については既に説明した通りである。
光半導体11a、11bは、後述する第3の本発明によって、事前に酸処理がなされていることが好ましい。すなわち、第2実施形態においては、第1担持工程及び第2担持工程の前工程として、それぞれ、Ti、V、Ga、Ge、Nb及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含む酸化物、酸窒化物又は窒化物の表面に、ポリ有機酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる、有機酸接触工程、並びに、有機酸接触工程の後で、固形分として残った酸化物、酸窒化物又は窒化物を回収する、回収工程、を備え、回収した固形分を光半導体11a、11bとして用いることが好ましい。
或いは、図4に示す含浸法によって光触媒20’a、20’bを得ることもできる。例えば、図4(A)に示すように、助触媒源12’が溶解した溶液14に第1の光半導体11aを含浸させたうえで超音波を照射し、その後、減圧留去等によって溶媒を除去して粉末を得て、当該粉末を焼成することにより光触媒20’aを得ることができる。光触媒20’bについても同様である(図4(B)参照)。
尚、溶液14に複数種類の助触媒源12’を溶解させることで、光触媒20’a、20’bそれぞれに複数種類の助触媒12を担持させるようにしてもよい。
1.1.3.第3実施形態
図5を参照しつつ、第3実施形態に係る複合光触媒の製造方法S30について説明する。図5示すように、製造方法S30は、助触媒源12’が溶解した溶液14と、複数種類の光触媒20’a、20’bと、を混合して固液混合物25とし、当該固液混合物25に対してマイクロウェーブオーブン26を用いてマイクロ波を照射して加熱する工程を備えている。製造方法S30では、マイクロ波を照射する前において、固液混合物25中の助触媒12と光半導体11a、11bとが溶液14中にともに固体として存在しており、助触媒12が光半導体11a、11bに担持された状態(光触媒20’a、20’bの状態)にある一方で、溶液14中にさらに助触媒源12’が溶解している点に特徴がある。すなわち、製造方法S30においては、固液混合物25に対してマイクロ波を照射して加熱することによって、光触媒20’a、20’bに対して、さらに助触媒源12’に由来する助触媒を担持させつつ複合化することができ、複合光触媒30を容易に製造することができる。
以上のように、製造方法S10〜S30のように、マイクロ波による加熱を利用して、液中にて、複数種類の異なる光半導体を助触媒とともにコンポジット化することで、水分解活性が向上した複合光触媒を製造できる。
尚、製造方法S10〜S30では、光半導体として2種類の光半導体1a、1b(11a、11b)を用いる形態について説明したが、第1の本発明はこの形態に限定されるものではない。3種類以上の光半導体を用いて複合光触媒を製造することも可能である。
1.2.複合光触媒
第1の本発明に係る製造方法により製造される複合光触媒は従来にない顕著な水分解活性を有する。すなわち、第1の本発明は複合光触媒としての側面も有する。具体的には、助触媒を担持した複数種類の光半導体からなる複合光触媒であって、助触媒が、複数種類の光半導体の表面に存在するとともに、複数種類の光半導体の接合面に介在または光半導体を被覆した状態で存在することを特徴とする複合光触媒である。
第1の本発明に係る複合光触媒は、助触媒による光半導体の単位面積当たりの被覆率が30%以上であることが好ましい。
従来の含浸法により光半導体表面に助触媒を担持させた場合、結晶核が局在化するため、助触媒が凝集し、助触媒の粒子サイズが比較的大きな状態で光半導体表面に担持される傾向にある。この傾向は助触媒源を溶解した溶液の濃度を高くした場合も同様であり、光半導体の単位面積当たりの被覆率は助触媒源の溶液濃度には必ずしも比例せず、30%未満であった。これに対し、第1の本発明の製造方法で得られた複合光触媒は、比較的粒子サイズの小さな助触媒が緻密な状態で光半導体に担持される傾向があることを本発明者が見出した。第1の本発明の複合光触媒であれば、光半導体の単位面積当たりの被覆率は、助触媒源の溶液濃度(図1、図3の溶液4、14における助触媒源2’、12’の濃度)が比較的低い場合(1質量%)においても30%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上とすることができ、かつ、当該助触媒源の溶液濃度に比例して被覆率が増加する傾向がある。そのため、第1の本発明の複合光触媒であれば、光半導体表面が当該助触媒粒子で均一に覆われているため、従来法と比較して光活性を向上させることもできる。
本発明の複合光触媒は、前述の光半導体の形態(形状)と同様の形態とすることができる。光触媒の設置形態等に合わせて、粒子状、塊状、板状等を適宜選択すればよい。電極上に光半導体を結晶成長させることで薄膜(シート)状の光半導体とすることもできる。
第1の本発明の複合光触媒は、光半導体表面に粒子径20nm以下、好ましくは15nm以下、さらに好ましくは10nm以下、最も好ましくは5nm以下の助触媒が担持されている。助触媒粒子のサイズが粒子径20nm以下であり、光半導体上の助触媒の表面積を大きくし得るため、従来法により助触媒を担持させた光触媒と比較して高い光活性を有する光触媒を提供することができる。
尚、助触媒粒子の粒子径についても上述の光半導体の粒子径と同様に、定方向接線径(フェレ径)の平均値(平均粒子径)を意味し、TEMなどの電顕写真から測定した助触媒粒子径の平均値より求めることができる。
第1の本発明に係る複合光触媒において、光半導体表面への助触媒の担持量については、光触媒活性を向上可能な量であれば特に限定されるものではない。ただし、助触媒全体の担持量は少なすぎても効果がなく、多すぎると助触媒自身が光を吸収・散乱するなどして光触媒の光吸収を妨げたり、再結合中心として働いたりしてかえって触媒活性が低下してしまう。このような観点からは、例えば、一次粒子径が50nm以上500μm以下の複数種類の光半導体粒子の表面に粒子径が20nm以下の助触媒を担持させ、且つ、これらを複合化してなる複合光触媒とする場合は、光半導体(光半導体粒子)100質量部に対し、助触媒粒子が0.008質量部以上20.0質量部以下担持されるようにするとよい。下限はより好ましくは0.009質量部以上、さらに好ましくは0.010質量部以上であり、上限はより好ましくは10.0質量部以下、さらに好ましくは5.0質量部以下、特に好ましくは4.0質量部以下である。これにより光半導体表面の略全体を当該助触媒粒子で均一に覆うことができ、光触媒活性が向上する。尚、助触媒の担持量を調整するには、例えば、第1の本発明に係る製造方法においてマイクロ波の照射条件を調整すればよい。
1.3.光水分解反応用電極
第1の本発明により製造される複合光触媒は、光水分解反応用の光触媒として好適に利用できる。その場合、複合光触媒の形態については特に限定されるものではなく、水中に粒子状の複合光触媒を分散させる形態、複合光触媒を固めて成形体として当該成形体を水中に設置する形態、基材上に複合光触媒からなる層を設けて積層体とし当該積層体を水中に設置する形態、集電体上に複合光触媒を固定化して光水分解反応用電極とし対極とともに水中に設置する形態等が挙げられる。
これらのうち、光水分解反応用電極は公知の方法により作製可能である。例えば、いわゆる粒子転写法(Chem. Sci., 2013,4, 1120-1124)によって容易に作製可能である。すなわち、ガラス等の第1の基材上に複合光触媒を載せて、複合光触媒層と第1の基材層との積層体を得る。得られた積層体の複合光触媒層表面に蒸着等によって導電層(集電体)を設ける。ここで、複合光触媒層の導電層側表層にある複合光触媒が導電層に固定化される。その後、導電層表面に第2の基材を接着し、第1の基材層から導電層及び複合光触媒層を剥がす。複合光触媒の一部は導電層の表面に固定化されているので、導電層とともに剥がされ、結果として、複合光触媒層と導電層と第2の基材層とを有する光水分解反応用電極を得ることができる。
或いは、複合光触媒が分散されたスラリーを集電体の表面に塗布して乾燥させることで、光水分解反応用電極を得てもよいし、複合光触媒と集電体とを加圧成形等して一体化することで光水分解反応用電極を得てもよい。また、複合光触媒が分散されたスラリー中に集電体を浸漬し、電圧を印可して複合光触媒を電気泳動により集電体上に集積してもよい。
或いは、助触媒の担持を後工程で行うような形態であってもよい。例えば、上記した粒子転写法において、複合光触媒粒子ではなく複合光半導体粒子を用いて、同様の方法で複合光半導体層と導電層と第2の基材層とを有する積層体を得て、その後、積層体の複合光半導体層を上記した溶液(溶液4、14)に接触させつつマイクロ波加熱することで、複合光半導体層の表面に助触媒を担持させることができ、複合光触媒層を有する光水分解反応用電極を得ることができる。この際、電極としてはITOやFTOなどの金属酸化物が望ましい。金属の場合、マイクロ波照射によりスパークが発生するためである。
1.4.水素及び/又は酸素の製造方法
第1の本発明により製造される複合光触媒、或いは、上記した光水分解反応用電極を、水又は電解質水溶液に浸漬し、当該複合光触媒又は光水分解反応用電極に光を照射して光水分解を行うことで、水素及び/又は酸素を製造することができる。
例えば、上述のように導電体で構成される集電体上に複合光触媒を固定化して酸素生成用の光水分解反応用電極及び水素生成用の水分解反応用電極を得て、電極間を接続の後、液体状又は気体状の水を供給しながら光を照射し、水分解反応を進行させる。必要に応じて電極間に電位差を設けることで、水分解反応を促進することができる。
一方、絶縁基材上に複合光触媒を固定化した固定化物に、又は、複合光触媒を加圧成形等した成形体に、水を供給しながら光を照射して水分解反応を進行させてもよい。或いは、複合光触媒を水又は電解質水溶液に分散させて、ここに光を照射して水分解反応を進行させてもよい。この場合、必要に応じて攪拌することで、反応を促進することができる。
水素及び/又は酸素の製造時の反応条件については特に限定されるものではないが、例えば反応温度を0℃以上200℃以下とし、反応圧力を2MPa(G)以下とする。
照射光は、複合光触媒の種類にもよるが、650nm以下の波長を有する可視光、又は紫外光が好適に利用できる。照射光の光源としては太陽や、キセノンランプ、メタルハライドランプ等の太陽光近似光を照射可能なランプ、水銀ランプ、LED等が挙げられる。
2.第2の本発明
上記の第1の本発明においては、「複数種類」の光半導体を用いて「複合光触媒」を製造する形態について説明したが、以下に説明する第2の本発明によっても、優れた水分解活性を有する光触媒を製造することができる。
2.1.光触媒の製造方法
図6に示すように、第2の本発明に係る光触媒の製造方法は、密閉系内で、助触媒源が溶解した溶液105に光半導体101を接触させつつ、マイクロ波により加熱する工程を備えることを特徴とする。当該工程を経ることで、光半導体101の表面に粒子径の小さな助触媒102が高分散で担持された光触媒110を製造することができる。
2.1.1.密閉系内
第2の本発明においては、マイクロ波による加熱を密閉系内で行うことに一つの特徴がある。第2の本発明における密閉系内の例としては、上述の第1の本発明において例示した密閉系内と同様とすることができる。
2.1.2.光半導体101
第2の本発明において用いられる光半導体101は、光を吸収することによって正孔と電子とを生じ得る半導体であり、光水分解反応を触媒可能なものであればよい。具体的には、上述の第1の本発明において例示した光半導体から適宜選択して用いればよい。好ましい光半導体についても、第1の本発明と同様である。
2.1.3.助触媒源が溶解した溶液105
(助触媒源)
第2の本発明において用いられる助触媒源は、液中で光半導体101とともに加熱することによって助触媒となり得るもの(成分、元素、イオン)をいう。具体的には、上述の第1の本発明において例示した助触媒源から適宜選択して用いればよい。
以上の通り、第2の本発明においては、マイクロ波加熱によって溶液中で光半導体表面において助触媒となり得る(助触媒として析出するような)助触媒源を適宜選択して用いることができる。尚、第2の本発明においては、光半導体の表面に複数種類の助触媒を担持させることが可能である。例えば、酸素発生用助触媒と水素発生用助触媒との前駆体を逐次的に共担持させることも可能である。また、第2の本発明では溶液において複数の助触媒源を混合してもよい。この場合は、溶液5において複数種類の助触媒源を溶解させればよい。
(溶媒)
第2の本発明においては、助触媒源を溶媒に溶解させることで、助触媒源が溶解した溶液105とすることができる。そのような溶媒としては、上記したような助触媒源を溶解させることが可能なものであればよく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ただし、上記した光半導体101に接触させても光半導体101が固体を維持できる溶媒に限られる。具体的には水、エチレングリコールなどのアルコール類、DMF、DMSO、NMP、ニトロベンゼン、又はこれらの混合物等である。特に、沸点の高いものが好ましい。
具体的には、沸点が100℃以上の溶媒が好ましく、水、アルコール類、又はその混合溶媒が特に好ましい。尚、溶液105に含まれる助触媒源の濃度については特に限定されるものではないが、好ましくは下限が0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、上限が好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。助触媒源の濃度がこの範囲であれば、助触媒が光触媒の光吸収を阻害しないからである。
また、第2の本発明において、助触媒源を含む溶液は、上記助触媒源及び溶媒で構成されていれば特に限定はないが、Coイオン、Ruイオン又はPtイオンを含む溶液であることが好ましく、Coイオンを含む溶液であることがさらに好ましい。
2.1.4.マイクロ波
第2の本発明においては、マイクロ波によって上記した溶液105及び光半導体101の加熱を行うことにもう一つの特徴がある。マイクロ波の照射条件については、上述の第1の本発明において例示した条件と同様とすることができる。第2の本発明においては、上記した溶液105に含まれる助触媒源の濃度や溶液105と接触させる光半導体の形状・量に応じてマイクロ波の照射条件(波長、出力、照射時間等)を調整することで、光半導体101の表面に担持される助触媒の量を容易に調整することができる。
第2の本発明においては、密閉系内でマイクロ波により加熱を行うことで、迅速な昇温・加圧が可能となり、反応速度を大幅に向上させることができ、全体の処理時間を短縮できる。マイクロ波を用いた場合には、光半導体自体がマイクロ波を吸収することにより、光半導体表面が先に加熱され、光半導体表面上で助触媒前駆体の分解・核成長が同時に起こる。これにより、均一かつ全面的に助触媒が担持されると考えられる。
また、簡易な工程で加熱可能であり、収率も向上し、純度を向上させることもできる。
すなわち、第2の本発明においては、マイクロ波による加熱によって、密閉系内の圧力が系外の圧力よりも高いものとされることが好ましい。より好ましくは、系内の圧力を1.01bar以上50bar以下とする。
光半導体表面への助触媒の担持量については、光触媒活性を向上可能な量であれば特に限定されるものではない。ただし、助触媒全体の担持量は少なすぎても効果がなく、多すぎると助触媒自身が光を吸収・散乱するなどして光触媒の光吸収を妨げたり、再結合中心として働いたりしてかえって触媒活性が低下してしまう。このような観点からは、例えば、粒子径が50nm以上500μm以下の光半導体粒子の表面に、粒子径が20nm以下の助触媒を担持させる場合は、光半導体(光半導体粒子)100質量部に対し、助触媒粒子が0.008質量部以上20.0質量部以下担持されるようにマイクロ波の照射条件を調整することが好ましい。下限はより好ましくは0.009質量部以上、さらに好ましくは0.010質量部以上であり、上限はより好ましくは10.0質量部以下、さらに好ましくは5.0質量部以下、特に好ましくは4.0質量部以下である。これにより光半導体表面の略全体を当該助触媒粒子で均一に覆うことができ、光触媒活性が向上する。
第2の本発明においては、上記した工程を経て密閉系内で1段階にて光触媒110を容易に製造することができる。すなわち、マイクロ波による加熱後、密閉系内から固形分を取り出すだけでよく、その後の焼成処理や再窒化処理等は必要ない。また、本発明により製造される光触媒110においては、光半導体101の表面に粒子径の小さな助触媒が高分散にて担持されており、光水分解活性に優れたものである。
2.2.助触媒の担持方法
第2の本発明は光触媒の製造方法としての側面の他、助触媒の担持方法としての側面も有する。すなわち、密閉系内で、助触媒源を含む溶液に光半導体を接触させつつ、マイクロ波により加熱して光半導体の表面に助触媒を担持する方法である。各詳細については上述した通りであり、ここでは説明を省略する。
2.3.光水分解反応用電極
第2の本発明により製造される光触媒は、光水分解反応用の光触媒として好適に利用できる。その場合、光触媒の形態については特に限定されるものではなく、上述の第1の本発明において説明したような形態と同様とすることができる。特に、光水分解反応を大規模にて行う場合、バイアスを付与して水分解反応を促進できる観点から、光水分解反応用電極とするとよい。光水分解反応用電極の作製方法については上述した通りである。
2.4.水素及び/又は酸素の製造方法
本発明により製造される光触媒、或いは、上記した光水分解反応用電極を、水又は電解質水溶液に浸漬し、当該光触媒又は光水分解反応用電極に光を照射して光水分解を行うことで、水素及び/又は酸素を製造することができる。詳しくは、第1の本発明において説明した通りである。
2.5.光触媒
第2の本発明は光触媒としての側面も有する。第2の本発明に係る光触媒は、光半導体表面に助触媒が担持され、該助触媒による光半導体の単位面積当たりの被覆率が30%以上であることを特徴とする。
従来の含浸法により光半導体表面に助触媒を担持させた場合、結晶核が局在化するため、助触媒が凝集し、助触媒の粒子サイズが比較的大きな状態で光半導体表面に担持される傾向にある。この傾向は助触媒源を溶解した溶液の濃度を高くした場合も同様であり、光半導体の単位面積当たりの被覆率は助触媒源の溶液濃度には必ずしも比例せず、30%未満であった。これに対し、第2の本発明の製造方法で得られた光触媒は、比較的粒子サイズの小さな助触媒が緻密な状態で光半導体に担持される傾向があることを本発明者が見出した。第2の本発明の光触媒であれば、光半導体の単位面積当たりの被覆率は、助触媒源の溶液濃度が比較的低い場合(1質量%)においても30%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上とすることができ、かつ、助触媒源の溶液濃度に比例して被覆率が増加する傾向がある。そのため、第2の本発明の光触媒であれば、光半導体表面の略全体が当該助触媒粒子で均一に覆われているため、従来法と比較して光活性を向上させることができる。
第2の本発明の光触媒は、光半導体表面に粒子径20nm以下、好ましくは15nm以下、さらに好ましくは10nm以下、最も好ましくは5nm以下の助触媒が担持されている。助触媒粒子のサイズが粒子径20nm以下であり、光半導体上の助触媒の表面積を大きくし得るため、従来法により助触媒を担持させた光触媒と比較して高い光活性を有する光触媒を提供することができる。
尚、助触媒粒子の粒子径についても上述の光半導体の粒子径と同様に、定方向接線径(フェレ径)の平均値(平均粒子径)を意味し、TEMなどの電顕写真から測定した助触媒粒子径の平均値より求めることができる。
第2の本発明の光触媒は、本発明の光触媒の製造方法により得られることが好ましい。
本発明の光触媒の製造方法では、本発明の製造方法で述べた原料等を用いることができる。
3.第3の本発明
光半導体を事前に適切に酸処理することによって、光触媒の水分解活性を向上させることができる。以下、第3の本発明として、光半導体の製造方法について説明する。
3.1.光半導体の製造方法
図7に示すように、第3の本発明に係る光半導体の製造方法は、Ti、V、Ga、Ge、Nb、La及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含む酸化物、酸窒化物又は窒化物201a(以下、「酸化物等201a」という場合がある。)の表面に、所定の有機酸の溶液202を接触させる、第1工程(有機酸接触工程)、並びに、第1工程の後で、固形分として残った酸化物、酸窒化物又は窒化物201b(以下、「酸化物等201b」という場合がある。)を回収する、第2工程(回収工程)を備えることを特徴とする。
3.1.1.第1工程(有機酸接触工程)
第1工程は、図7(A)に示すように、酸化物等201aの表面に、所定の有機酸の溶液202を接触させる工程である。具体的には、(i)酸化物等201aの表面に、ポリ有機酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる工程、或いは、(ii)酸化物等201aの表面に、スルホン酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液を接触させる工程である。
(酸化物等201a)
第3の本発明において用いられる酸化物等201aは、Ti、V、Ga、Ge、Nb、La及びTaから選ばれる少なくとも一種以上の元素を含むとともに、光を吸収することによって正孔と電子とを生じ得る酸化物、窒化物又は酸窒化物であって、光水分解反応を触媒可能なものであればよい。酸化物等201aは、通常、表面欠陥及び界面欠陥等を有しており、酸処理によって当該表面欠陥及び界面欠陥等を上手く除去することができれば、光半導体の光水分解活性を向上できる。なかでも、酸化物等201aがTiまたはNb含む場合には、特に酸処理の効果を顕著に奏するため好ましい。
酸化物等201aの具体例としては、上述の第1の本発明において光半導体として例示した酸化物、窒化物又は酸窒化物から適宜選択して用いればよい。これら酸化物等201aは、固相法、溶液法等の公知の合成方法によって容易に合成可能である。
太陽光を利用した光水分解反応をより効率的に生じさせる観点からは、特に可視光応答型の酸化物等が好ましい。具体的には、酸化物等201aは、LaTiON、CaNbON、BaNbON、SrNbON、LaNbON、Ta、BaTaON、BiVO、TaON、LaTiON、SnNb、LaTiCuS、GaN:ZnO及びZnGeN:ZnOから選ばれる少なくとも一種以上であることが好ましい。なかでも、酸化物等201aがLaTiON、SrNbON、BaNbONであると、特に酸処理の効果を顕著に奏するため好ましい。
酸化物等201aの形状は特に限定されるものではない。粒子状(粉末状)や塊状の他、シートやペレット等の成形体とされていてもよい。水分解反応に特に適した形状の光半導体を容易に製造できる観点からは、粒子状のものやシート状のものが好ましい。特に好ましくは粒子状のものである。
酸化物等201aが粒子状である場合、その平均粒子径は、下限が通常10nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上であり、上限が通常50μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。なお、本願において「平均粒子径」とは、定方向接線径(フェレ径)の平均値を意味し、XRD、TEM、SEM法等の公知の手段によって測定することができる。
酸化物等201aがシート状である場合、その厚みは、下限が通常1nm以上、好ましくは10nm以上、より好ましくは100nm以上であり、上限が通常10μm以下、好ましくは5μm以下、より好ましくは1μm以下である。なお、シート状の酸化物等201aは、上述の通り、基板等の表面に薄い層として形成されたようなもの(基板等の表面に直接結晶成長させたもの)であってもよい。
(溶液202)
本発明において用いられる溶液202は、(i)ポリ有機酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液、或いは、(ii)スルホン酸を含む少なくとも一種以上の有機酸の溶液である。
(ポリ有機酸)
ポリ有機酸は、分子量が大きく、その大きさ(鎖長)が酸化物の粒径とほぼ同じであり、酸化物等201aの表面に、ポリ有機酸の溶液を接触させた場合、酸化物等201aの内部にポリ有機酸が侵入し難く、光半導体の表面をあたかも磨き上げるようにして徐々に溶解等させることができる。すなわち、酸処理の制御が容易で、酸化物等201aの表面全体をムラなく適切に酸処理することができる。これにより、酸化物等201aの表面欠陥及び界面欠陥等を適切に除去して、水分解活性を適切に向上させることができる。
ポリ有機酸を構成するモノマーとしては種々の有機酸を適用できるが、スルホン酸やアクリル酸が好ましく、特にスルホン酸が好ましい。スルホン酸としては種々のスルホン酸を適用できるが、特に炭素数6以上の炭化水素基を有するものが好ましく、アリール基を有するものが特に好ましい。アリール基は共役によりスルホン酸のアニオン状態を安定化させることが可能であるため、酸性度が高く、酸としてより好ましい。またアリール基は疎水性であり、酸化物等の内部に入り難く、酸化物等を過度に腐食させることがない。具体的には、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸が好ましく、スチレンスルホン酸が特に好ましい。ポリ有機酸としてポリスチレンスルホン酸を用いた場合、酸処理による光半導体の溶解性と酸処理の制御性とのバランスが特に優れたものとなる。すなわち、酸処理を適切に進行させつつも、過度に溶解させることがない。
ポリ有機酸の重合度は10以上であれば本発明に係る効果が奏される。重合度が10以上であることで、ポリ有機酸が酸化物等201aの内部に浸透し難くなり、酸化物等201aの表面をムラなく適切に溶解させることができるためである。
特に、ポリ有機酸は、重量平均分子量が1,000以上1,000,000以下であることが好ましい。重量平均分子量の下限はより好ましくは1000以上、さらに好ましくは2000以上であり、上限はより好ましくは1,000,000以下、さらに好ましくは100,000以下である。このような範囲の分子量を有するポリ有機酸は、酸化物等201aの内部に浸透し難く、酸化物等201aの表面をムラなく適切に酸処理することができる。すなわち、酸処理の制御がより容易となる。
(スルホン酸)
第1工程においては、ポリ有機酸に替えて、或いは、ポリ有機酸とともに、スルホン酸を用いることも可能である。スルホン酸としては、上記のポリ有機酸を構成するモノマーとして例示したスルホン酸と同じものを用いることができる。スルホン酸を用いて酸化物等201aの表面を酸処理した場合、王水等を用いた場合と比較して、酸化物等201aを過度に腐食させることなく、酸化物等201aの表面を徐々に溶解等させることができる。スルホン酸には疎水性の有機基が置換されており、酸化物内への侵入を抑制することが出来る。すなわち、酸処理の制御が容易で、酸化物等201aの表面全体をムラなく適切に酸処理することができる。これにより、酸化物等201aの表面欠陥及び界面欠陥等を適切に除去して、水分解活性を適切に向上させることができる。
本発明においては、ポリ有機酸及びスルホン酸のうち、ポリ有機酸を用いることが好ましい。揮発性の小さなポリ有機酸を用いることで、酸処理後の回収が容易となり、再利用することができるためである。
溶液202には上記したような有機酸が溶解している。ここで、有機酸を溶解させる溶媒としては、特に限定されるものではない。水や各種有機溶媒(好ましくはメタノール、エタノール、エチレングリコールなどのアルコール)と水との混合溶媒を用いることができる。特に水が好ましい。
溶液202において上記した有機酸の濃度は、酸化物等201aの表面を酸処理可能な濃度であれば特に限定されるものではない。特に、pKaが−4以上4以下となるような濃度とすることが好ましい。pKaは下限がより好ましくは−3以上であり、上限がより好ましくは 2以下である。pKaをこのような範囲とすることで、酸処理による光半導体の溶解性と酸処理の制御性とのバランスが一層良好なものとなる。尚、上記のpKaは有機酸の濃度以外にも、溶媒の種類によっても変化する。言い換えれば、有機酸の濃度を調整する他、溶媒の種類を変更することによっても、pKaを好ましい範囲に調整することができる。
尚、溶液202には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記した有機酸以外の「その他の有機酸」が含まれていてもよい。例えば、ポリスルホン酸とともに少量のカルボン酸を含む溶液も本発明の範囲内である。このような「その他の有機酸」の含有量は、溶液202全体を基準(100質量%)として50質量%以下とすることが好ましい。また、溶液202には、本発明の効果を損なわない範囲で、無機酸が含まれていてもよい。ただし、上述の通り無機酸は酸化物等201aを短時間で過度に腐食させるため、その含有量はごく少量とする必要がある。例えば、溶液202全体を基準(100質量%)として10質量以下とする。
(酸化物201aと溶液202との接触方法)
第1工程において、上記したような酸化物等201aと溶液202との接触方法については、特に限定されるものではない。接触によって酸化物等201aの酸処理を適切に進行させられるものであればよい。例えば、酸化物等201aを溶液202中に含浸させる形態、酸化物等201aの表面に溶液202を塗布する形態、酸化物等201aの表面に溶液202を噴霧する形態等、種々の形態が挙げられる。
なお、溶液202の温度については特に制限はない。室温程度の溶液202であっても十分な効果が奏される。溶液202の温度は、通常、0℃以上100℃未満であり、好ましくは5℃以上80℃以下、より好ましくは、10℃以上50℃以下である。
酸化物等201aと溶液202との接触時間については、酸化物等201aの種類や形状に応じて適宜調整すればよい。すなわち、後述する第2工程において、固形分として酸化物等201bを残存させ得る程度の接触時間とすればよい。なお、接触時間をわずかな時間としても、表面欠陥及び界面欠陥等を低減することが可能であり、本発明の効果が奏される。一方、上述の通り、本発明では有機酸の溶液202によって酸処理を行うため、接触時間を長時間(例えば15時間〜20時間程度)としても、酸化物等201aの表面が過度に荒れることがなく、本発明の効果が奏される。すなわち、接触時間は短時間であっても長時間であってもよい。接触時間と光水分解活性との関係については、実施例にてさらに詳細に説明する。
また、酸化物等201aと溶液202との接触時の圧力については、特に限定されるものではなく、減圧、常圧又は加圧のいずれでもよい。通常、0気圧以上10気圧以下であり、好ましくは0気圧以上5気圧以下、より好ましくは0気圧以上3気圧以下である。
3.1.2.第2工程(回収工程)
第2工程は、第1工程の後で、固形分として残った酸化物等201bを回収する工程である。回収の方法は特に限定されない。例えば、粒子状の酸化物等201bが溶液202中に浸された状態にある場合、濾過及び洗浄によって粒子状の酸化物等201bを回収することができる。また、シート状の酸化物等201bが溶液202中に浸された状態にある場合、シート状の酸化物等201bを溶液202から引き上げることによって、シート状の酸化物等201bを回収することができる。いずれにしても、第1工程により酸化物等201bの表面には溶液202が残存している。そのため、酸化物等201bを回収するにあたっては、水や有機溶媒を用いて酸化物等201bを洗浄し、酸化物等201bの表面から溶液202を除去することが好ましい。
以上の通り、第1工程及び第2工程を経ることで、図7(B)に示すような、表面欠陥及び界面欠陥等が低減された酸化物等201bを得ることができる。当該酸化物等201bは、優れた水分解活性を有する光半導体である。
3.2.製造される光半導体の表面状態
第3の本発明により製造される光半導体は、その表面に有機酸由来の元素が残存している場合がある。光触媒表面の官能基(水酸基、アミノ基など)と有機酸由来の元素とが水素結合等によって化学的に結合し、仮に光半導体を水や有機溶媒によって洗浄したとしても、有機酸由来の元素を光半導体の表面から完全に除去することは困難だからであると考えられる。例えば、第1工程において有機酸としてポリスルホン酸を用いた場合、製造される光半導体は、酸化物、窒化物又は酸窒化物であるにもかかわらず、表面に0.05atm%以上、2atm%以下のS分が残存している場合が多い。これは、本発明に係る製造物特有のものである。言い換えれば、表面に0.05atm%以上、2atm%以下のS分が存在している酸化物、窒化物又は酸窒化物からなる光半導体は、本発明に係る製造方法によって製造されたものと推定することができる。
3.3.光触媒の製造方法
第3の本発明は光触媒の製造方法としての側面も有する。すなわち、上記した光半導体の製造方法により製造された光半導体の表面に助触媒を担持する工程を備える、光触媒の製造方法である。
3.3.1.助触媒
助触媒は、光触媒の助触媒として適用可能なものであればよい。酸素発生用助触媒としては、Co、Cr、Sb、Nb、Th、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Irの金属、これらの酸化物、硫化物、又は複合酸化物等が挙げられる。また、水素発生用助触媒としては、Pt、Pd、Rh、Ru、Ni、Au、Fe、Ru−Ir、Pt−Ir、NiO、RuO、IrO、Rh、Cr−Rh複合酸化物、これらの金属に硫黄、チオウレアを添加した硫化物等が挙げられる。
助触媒は、上記した光半導体の表面に担持可能な程度の大きさであればよい。光半導体の表面に助触媒を担持させるためには、粒子状、塊状、シート状等の光半導体よりも小さい必要がある。特に粒子径が50nm以上500μm以下の光半導体粒子の表面に、粒子径が1.0nm以上25nm以下の助触媒を担持させる形態が好ましい。助触媒の粒子径は下限がより好ましくは1.2nm以上、さらに好ましくは1.5nm以上であり、上限がより好ましくは20nm以下、さらに好ましくは10nm以下である。助触媒の粒子径をこのような範囲に調整することで、光水分解活性を一層向上可能である。
助触媒の担持量については、少なすぎても効果がなく、多すぎると助触媒自身が光を吸収・散乱するなどして光半導体の光吸収を妨げたり、再結合中心として働いたりして、かえって触媒活性が低下してしまう。このような観点から、光触媒における助触媒の担持量は、光触媒全体を基準(100質量%)として、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
3.3.2.助触媒の担持方法
光半導体への助触媒の担持方法については、上記の第1の本発明や第2の本発明にて説明したように、マイクロ波によるものが好ましい。ただし、第3の本発明において助触媒の担持方法はこれに限定されるものではない。公知の担持方法をいずれも適用することができる。例えば、助触媒となる金属源を含有する溶液やコロイド溶液に光半導体の粉体や成形体を浸漬し、蒸発乾固する方法、または金属のカルボニル化合物を昇華によって光半導体表面へ吸着させ、これを熱分解させる方法などによって、光半導体の表面に助触媒を担持することができる。また、文献(PNAS vol.106,20633−20636(2009))に記載されている、助触媒となるイオンを含有する溶液に、光半導体の粉体や成型体を浸漬し、光照射する方法により担持してもよい。
以上のように、第3の本発明により製造された光半導体の表面に、助触媒を担持することによって、水分解活性に優れた光触媒を製造することができる。なお、光半導体に助触媒を担持させた後では、光半導体の酸処理を適切に行うことができない。酸処理によって助触媒が溶解してしまう虞があるためである。よって、本発明では、有機酸による酸処理を経て得られる光半導体に助触媒を担持させることが重要である。
尚、第3の本発明により製造される光半導体は、助触媒を担持せずにそのまま光触媒として用いることも可能である。ただし、水分解活性に一層優れる光触媒とする観点からは、光半導体に助触媒を担持させることが好ましい。
以上、本発明について図面を参照しつつ説明した。尚、上述の説明では、第1〜第3の本発明について個別に説明したが、本発明は第1〜第3の本発明が組み合わされたものであってもよい。以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例により制限されるものではない。
<予備実験>
密閉系内において、助触媒源が溶解した溶液のみで光半導体を存在させないものをマイクロ波で加熱した場合と当該溶液と光半導体粒子とをマイクロ波で加熱した場合について、それぞれ助触媒粒子の析出の有無を確認した。
(光半導体粒子を存在させない場合)
Co(NO(29mg、0.1N)をエチレングリコール(3ml)に溶解させて溶液とし、当該溶液に対して密閉系内でマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射して250℃に昇温させて、15分間加熱した。しかしながら、加熱の前後で溶液の見た目に変化はなく、助触媒粒子の析出は認められなかった。
(光半導体粒子を存在させる場合)
上記した溶液に光半導体としてBiVOを100mg投入し、上記と同様にしてマイクロ波を照射したうえで、濾過及び洗浄をして固形分を得た。加熱処理前においては黄色であったBiVOは、加熱処理後においては黒く変色しており、BiVOの表面に助触媒としてCoO、Co、又はこれらの混合物(以下、CoOという。)を担持することができた。
以上の予備実験の結果を踏まえて、マイクロ波による加熱を利用して、液中にて、複数種類の異なる光半導体を助触媒とともにコンポジット化して複合光触媒を得て、水分解活性を評価した。
1.第1の本発明に関して
1.1.TaON:LaTiON複合光触媒
<実施例1−1、1−2、1−3>
(TaON:LaTiON複合光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NHClを溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、複数種類の光半導体として、TaON粒子(粒度分布数μm)とLaTiON粒子(粒度分布数μm)とを下記表1に示す所定の質量比にて合計150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、TaON:LaTiON複合粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された複合光触媒を得た。
(光水分解反応用電極の作製)
図8に示すような方法で、光水分解反応用電極を作製した。すなわち、得られた複合光触媒(30mg)を1mLの2−プロパノールに懸濁させ、この懸濁液200μLを第1のガラス基材(ソーダライムガラス30×30mm)上に滴下、乾燥を3回繰り返して光触媒層を形成した。次に、接触層となるNbをスパッタ法により積層した。装置はULVAC VPC−260Fを使用し、数百nm程度積層した。次に、集電導体層となるTiをスパッタ法により数μm程度積層した。その後、エポキシ樹脂を用いて集電導体層に第2のガラス基材(ソーダライムガラス;図示せず)を接着した。最後に第1のガラス基材を除去し、純水中で10分間超音波洗浄することで、複合光触媒層/接触層/集電層を備えた光水分解反応用電極を得た。
(性能評価)
得られた光水分解反応用電極を用いて、以下の測定条件によって、電解液の分解を行った。測定電位0.7V、1.0V、及び1.2Vにおける光電流密度を評価の指標とした。結果を以下の表1に示す。
(測定条件)
・ 光源 AM1.5ソーラーシミュレーター[AM1.5G(100mW/cm)]・ pH=13.0 電解液NaOH、100mL
・ アルゴン雰囲気
・ 参照電極 Ag/AgCl、対電極Ptワイヤ
・ LSV測定(E=−1.1V、E=0.3V、T=1s、T=10ms/V)
<実施例1−4>
(TaON/CoO光触媒粒子の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NHClを溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、TaON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、TaON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子(以下、光触媒粒子(A)という。)を得た。
(LaTiON/CoO光触媒粒子の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NHClを溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、LaTiON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、198℃まで昇温させたうえで、30分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、LaTiON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子(以下、光触媒粒子(B)という。)を得た。
(TaON:LaTiON複合光触媒の作製)
エチレングリコール中に、光触媒粒子(A)及び光触媒粒子(B)を表1に示す所定の質量比で投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、光触媒粒子(A)と光触媒粒子(B)とがコンポジット化された複合光触媒を得た。
(光水分解反応用電極の作製及び性能評価)
TaON:LaTiON複合光触媒として実施例1−4に係る複合光触媒を用いたこと以外は実施例1−1と同様にして、光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表1に示す。
<実施例1−5>
(TaON:LaTiON複合半導体の作製)
エチレングリコール中に、TaON粒子(粒度分布数μm)とLaTiON粒子(粒度分布数μm)とを下記表1に示す所定の質量比にて投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、TaON:LaTiON複合半導体を得た。
(TaON:LaTiON複合光触媒の作製)
複数種類の光半導体として上記TaON:LaTiON複合半導体を用いたこと以外は実施例1−1と同様にして、マイクロ波照射によりTaON:LaTiON複合光触媒を得た。
(光水分解反応用電極の作製及び性能評価)
TaON:LaTiON複合光触媒として実施例1−5に係る複合光触媒を用いたこと以外は実施例1−1と同様にして、光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表1に示す。
<実施例1−6>
(TaON/CoO光触媒粒子の作製)
水0.2mL中に、助触媒源としてCo(NOを0.17mM溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、0.3mLの水に分散させたTaON粒子(粒度分布数μm)100mgを投入し、さらに水を0.3mL加えた。超音波を1分かけた後、水を除去し、得られた粉末をアンモニア50mL/min気流下、600℃で一時間加熱することにより、CoOが担持されたTaON光触媒粒子(光触媒粒子(C))を得た。
(LaTiON/CoO光触媒粒子の作製)
水0.2mL中に、助触媒源としてCo(NOを0.17mM溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、0.3mLの水に分散させたLaTiON粒子(粒度分布数μm)100mgを投入し、さらに水を0.3mL加えた。超音波を1分かけた後、水を除去し、得られた粉末をアンモニア50mL/min気流下、600℃で一時間加熱することにより、CoOが担持されたLaTiON光触媒粒子(光触媒粒子(D))を得た。
(TaON:LaTiON複合光触媒の作製)
複数種類の光半導体として上記光触媒粒子(C)と光触媒粒子(D)を用いた以外は実施例1−4と同様にして、マイクロ波照射により光触媒粒子(C)と光触媒粒子(D)とがコンポジット化された複合光触媒を得た。
(光水分解反応用電極の作製及び性能評価)
TaON:LaTiON複合光触媒として実施例1−6に係る複合光触媒を用いたこと以外は実施例1−4と同様にして、光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表1に示す。
<比較例1−1>
(TaON:LaTiON光触媒混合物の作製)
実施例1−4に係る光触媒粒子(A)及び光触媒粒子(B)を、下記表1に示す所定の質量比にて混合して光触媒混合物を得た。
(光水分解反応用電極の作製及び性能評価)
TaON:LaTiON複合光触媒に替えて当該光触媒混合物を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表1に示す。
<比較例1−2:含浸担持>
(TaON:LaTiON複合光触媒の作製)
下記表1に示す質量比にてTaON粒子及びLaTiON粒子を混合し、当該混合物合計0.1gに水300μLを加えた後、10mMのCo(NOを加え、2質量%の溶液とした後、超音波を1分照射し、溶媒を減圧留去した。得られた粉末をアンモニア(200mL/min)気流下、500℃で1時間焼成することにより、TaON:LaTiON複合光半導体の表面に助触媒としてCoOxが担持されたTaON:LaTiON複合光触媒を得た。
(光水分解反応用電極の作製及び性能評価)
TaON:LaTiON複合光触媒として比較例1−2に係る複合光触媒を用いたこと以外は実施例1−1と同様にして、光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表1に示す。
<参考例1−1>
TaON:LaTiON複合光触媒に替えてTaON粒子を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表1に示す。
<参考例1−2>
TaON:LaTiON複合光触媒に替えてLaTiON粒子を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表1に示す。なお、表中のLTONはLaTiONの略号である。
1.2.BiVO:LaTiON複合光触媒
<実施例1−7>
TaONの代わりにBiVOを用いた以外は実施例1−1と同様に実験を行った。結果を以下の表2に示す。
<参考例1−3>
TaON:LaTiON複合光触媒に替えてBiVO粒子を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表2に示す。
1.3.TaON:BaTaON複合光触媒
<実施例1−8>
LaTiONの代わりにBaTaONを用いた以外は実施例1−1と同様に実験を行った。結果を以下の表3に示す。
<参考例1−4>
TaON:LaTiON複合光触媒に替えてBaTaON粒子を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、同様の評価基準にて性能を評価した。結果を以下の表3に示す。
(TEM、STEM−EDSによる評価)
実施例1−1、比較例1−1、1−2に係る複合光触媒について、TEM、STEM−EDSにより表面性状を評価した。結果を図9〜11に示す。
なお、図9(a)はTEM観察画像、図9(b)は図9(a)の一部を拡大した拡大画像、図9(c)は図9(a)と同一視野におけるCoの元素EDS(Energy Dispersive x-ray Spectroscopy)マッピングの画像、図9(d)は図9(b)と同一視野におけるCoの元素EDSマッピングの画像である。
図9、10から明らかなように、実施例1−1に係る複合光触媒については、TaON粒子とLaTiON粒子との合間にも存在し、また、複合光触媒表面を被覆するようにも存在していた。すなわち、実施例1−1に係る複合光触媒は、助触媒が、複数種類の光半導体の表面に存在するとともに、複数種類の光半導体の接合面に介在または光半導体を被覆した状態で存在することが分かった。さらに、実施例1−1に係る複合光触媒においては助触媒部分にも結晶格子が観察された。
一方、図11から明らかなように、比較例1−2に係る複合光触媒については、助触媒が光触媒上に凝集しており、界面にもほとんど存在しない。
なお、図11(a)はTEM観察画像、図11(b)は図11(a)の一部を拡大した拡大画像、図11(c)は図11(a)と同一視野におけるCoの元素EDS(Energy Dispersive x-ray Spectroscopy)マッピングの画像、図11(d)は図11(b)と同一視野におけるCoの元素EDSマッピングの画像である。
以上の通り、溶媒と、助触媒又は助触媒源と、複数種類の光半導体と、を含む固液混合物に対して、マイクロ波を照射して、固液混合物を加熱する、加熱工程を経ることにより、光半導体の表面に粒子サイズの小さな助触媒を高分散にて効率良く担持させることができるとともに、優れた水分解活性を有する光触媒を製造することができることが分かった。
2.第2の本発明に関して
2.1.BaNbO
<実施例2−1−1>
(光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NOを溶解し、2質量%の溶液とした後、ここに、BaNbON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、250℃まで昇温させたうえで、15分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、BaNbON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製)
図8に示すような方法で、光水分解反応用電極を作製した。すなわち、得られた光触媒(30mg)を1mLの2−プロパノールに懸濁させ、この懸濁液200μLを第1のガラス基材(ソーダライムガラス30×30mm)上に滴下、乾燥を3回繰り返して光触媒層を形成した。次に、接触層となるNbをスパッタ法により積層した。装置はULVAC VPC−260Fを使用し、数百nm程度積層した。次に、集電導体層となるTiをスパッタ法により数μm程度積層した。その後、エポキシ樹脂を用いて集電導体層に第2のガラス基材(ソーダライムガラス;図示せず)を接着した。最後に第1のガラス基材を除去し、純水中で10分間超音波洗浄することで、光触媒層/接触層/集電層を備えた光水分解反応用電極を得た。
(性能評価)
得られた光水分解反応用電極を用いて、以下の測定条件によって、電解液の分解を行った。測定電位1.2Vにおける光電流密度を評価の指標とした。結果を以下の表4に示す。
(測定条件)
・ 光源 AM1.5ソーラーシミュレーター[AM1.5G(100mW/cm)]・ pH=13.0 電解液NaOH、100mL
・ アルゴン雰囲気
・ 参照電極 Ag/AgCl、対電極Ptワイヤ
・ LSV測定(E=−1.1V、E=0.3V、T=1s、T=10ms/V)
<実施例2−1−2>
(光触媒の作製)
助触媒源として、Co(NHClを用いた以外は、実施例2−1−1と同様にしてBaNbON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
<実施例2−1−3>
(光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてFe(NOを溶解させ、2質量%の溶液とした後、この溶液に、BaNbON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内にCo(NHClを2質量%加え、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、BaNbON粒子の表面に助触媒としてFeO(FeO、Fe、又はその混合物)とCoO、若しくは、その複合酸化物が担持された光触媒粒子を得た。
<比較例2−1−1:アンミン浸漬担持>
(光触媒の作製)
助触媒源として10mMのCo(NO5mL、0.1Nのアンモニア水5mLをそれぞれ純水40mLに加え、pH8.5に調整した後 、BaNbONを0.1g加え、1時間浸漬した。遠心分離で上澄みを除去したのち、吸引濾過し、70℃で一晩乾燥させることによりBaNbON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
<比較例2−1−2:含浸担持>
(光触媒の作製)
BaNbON(0.1g)に水300μLを加えた後、10mMのCo(NOを加え、2質量%の溶液とした後、超音波を1分照射し、溶媒を減圧留去した。得られた粉末をアンモニア(200mL/min)気流下、500℃で1時間焼成することにより、BaNbON粒子の表面に助触媒としてCoOxが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
実施例2−1−2、2−1−3、比較例2−1−1、2−1−2に係る光触媒粒子それぞれについて、実施例2−1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、性能を評価した。結果を以下の表4に示す。
表4に示す結果から明らかなように、密閉系内でマイクロ波加熱を行った実施例2−1−1乃至実施例2−1−3については、従来法であるアンミン浸漬担持法(比較例2−1−1)及び含浸担持法(比較例2−1−2)と比較しても、光水分解反応用電極の光電流密度が大きく、性能に優れていた。
図12〜14に、実施例2−1−1、比較例2−1−1、及び比較例2−1−2に係る光触媒のTEM観察画像を示す。図12が実施例2−1−1、図13が比較例2−1−1、図14が比較例2−1−2と対応する。図12から明らかなように、実施例2−1−1に係る光触媒は、極めて小さな助触媒粒子が、高分散で担持されていることが分かる。一方で、図13、14から明らかなように、比較例に係る光触媒は、光半導体の表面で助触媒が凝集していることが分かる。
2.2.TaON
<実施例2−2−1>
(光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NHClを溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、TaON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、TaON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
光触媒の種類を変更し導電層としてTiを利用したこと以外は、実施例2−1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、以下の条件で性能を評価した。測定電位0.6V、1.2Vそれぞれにおける光電流密度を評価の指標とした。結果を以下の表5に示す。
(測定条件)
・ 光源 AM1.5ソーラーシミュレーター[AM1.5G(100mW/cm)]・ pH=13.0 電解液0.1M NaPO、100mL
・ アルゴン雰囲気
・ 参照電極 Ag/AgCl、対電極Ptワイヤ
・ LSV測定(E=−1.267V、E=0.333V、T=1s、T=10ms/V)
<比較例2−2−1:含浸担持>
(光触媒の作製)
TaON(0.1g)に水を300μL加えたのち、0.17mMのCo(NOを2質量%加え、さらに水を300μL加えたのち、超音波を1分照射し、溶媒を減圧留去した。得られた粉末をアンモニア(50mL/min)気流下、600℃で1時間焼成することにより、TaON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
比較例2−2−1に係る光触媒粒子について、実施例2−2−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、性能を評価した。結果を以下の表5に示す。
表5に示す結果から明らかなように、密閉系内でマイクロ波加熱を行った実施例2−2−1については、従来法である含浸担持法(比較例2−2−1)と比較して、光水分解反応用電極の光電流密度が大きく、性能に優れていた。特に低電位(0.6V)での電流密度が二倍以上向上しており、無バイアスでの水分解を行う上で有用であることが分かった。
図15に、実施例2−2−1及び比較例2−2−1に係る光水分解反応用電極のPEC評価結果を示す。図15(A)が実施例2−2−1、図15(B)が比較例2−2−1と対応する。図15から明らかなように、実施例2−2−1は比較例2−2−1と比較して、特に低電位で大きく活性が向上していることが分かる。
図16、17に、実施例2−2−1、比較例2−2−1に係る光触媒のTEM観察画像を示す。図16が実施例2−2−1、図17が比較例2−2−1と対応する。図16から明らかなように、実施例2−2−1に係る光触媒は、極めて小さな助触媒粒子が、高分散で担持されていることが分かる。一方、図17から明らかなように、比較例に係る光触媒は、光半導体の表面で助触媒が凝集していることが分かる。
2.3.Ta
<実施例2−3−1>
(光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NHClを溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、Ta粒子(粒子分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、Ta粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
光触媒の種類を変更したこと以外は、実施例2−1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、以下の測定条件で性能を評価した。結果を以下の表6に示す。
(測定条件)
・ 光源 AM1.5ソーラーシミュレーター[AM1.5G(100mW/cm)]・ pH=13.0 電解液0.1M NaPO、100mL
・ アルゴン雰囲気
・ 参照電極 Ag/AgCl、対電極Ptワイヤ
・ LSV測定(E=−1.3V、E=0.33V、T=1s、T=10ms/V)
<比較例2−3−1:含浸担持>
Ta(0.1g)に水300μLを加えた後、0.17mMのCo(NOを加え、2質量%の溶液を得た。これに水を300μL加えた後、超音波を1分照射し、溶媒を減圧留去した。得られた粉末をアンモニア(50mL/min)気流下、600℃で1時間焼成することにより、Ta粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
比較例2−3−1に係る光触媒粒子について、実施例2−3−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、性能を評価した。結果を以下の表6に示す。
表6に示す結果から明らかなように、密閉系内でマイクロ波加熱を行った実施例2−3−1は、従来法である含浸担持法(比較例2−3−1)と比較して、光水分解反応用電極の光電流密度が大きく、性能に優れていた。
図18に、実施例2−3−1及び比較例2−3−1に係る光水分解反応用電極のPEC評価結果を示す。図18(A)が実施例2−3−1、図18(B)が比較例2−3−1と対応する。図18から明らかなように、実施例2−3−1は比較例2−3−1と比較して、高電位で大きく活性が向上していることが分かる。
図19、20に、実施例2−3−1、比較例2−3−1に係る光触媒のTEM観察画像を示す。図19が実施例2−3−1、図20が比較例2−3−1と対応する。図19から明らかなように、実施例2−3−1に係る光触媒は、表面において助触媒粒子の凝集は確認されなかった。上述の通り、高電位での活性向上が認められることから、TEMでは確認できない極めて小さな助触媒粒子が担持されているものと推測される。一方で、図20から明らかなように、比較例に係る光触媒は、光半導体の表面で助触媒が凝集していることが分かる。
2.4.LaTiO
<実施例2−4−1>
(光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NHClを溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、LaTiON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、198℃まで昇温させたうえで、30分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、LaTiON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
光触媒の種類を変更したこと以外は、実施例2−1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、以下の測定条件で性能を評価した。結果を以下の表7に示す。
(測定条件)
・ 光源 AM1.5ソーラーシミュレーター[AM1.5G(100mW/cm)]・ pH=13.0 電解液1M NaOH、100mL
・ アルゴン雰囲気
・ 参照電極 Ag/AgCl、対電極Ptワイヤ
・ LSV測定(E=−1.07V、E=0.54V、T=1s、T=10ms/V)
<比較例2−4−1:開放系でのマイクロ波加熱>
(光触媒の作製)
還流管を連結した反応容器にエチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NHClを溶解し、2質量%の溶液とした後、LaTiON粒子(粒度分布数μm)150mgを投入した。その後、容器内にマイクロリアクター(四国計測機器)を用いてマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、198℃まで昇温させたうえで、30分間加熱還流した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、LaTiON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
<比較例2−4−2:含浸担持>
(光触媒の作製)
LaTiON(0.1g)に水300μLを加えた後、0.17mMのCo(NOを加え、2質量%の溶液とした後、水を300μL加え、超音波を1分照射し、溶媒を減圧留去した。得られた粉末をアンモニア(50mL/min)気流下、600℃で1時間焼成することにより、LaTiON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
比較例2−4−1、2−4−2に係る光触媒粒子それぞれについて、実施例2−4−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、性能を評価した。結果を以下の表7に示す。
表7に示す結果から明らかなように、密閉系内でマイクロ波加熱を行った実施例2−4−1については、開放系でマイクロ波加熱を行った比較例2−4−1よりも、光水分解反応用電極の光電流密度が大きく、性能に優れていた。また、実施例2−4−1は、従来法である含浸担持法(比較例2−4−2)と比較しても、光水分解反応用電極の光電流密度が大きく、性能に優れていた。
(光半導体表面における助触媒の被覆率の測定)
実施例2−4−1及び比較例2−4−2で作製したCo担持光触媒(Co/LaTiON)の表面をSEMで確認した。SEM−EDXにより得られたデータから、Photoshop CCソフトを用いて、光触媒表面のCo(黄緑)部分の面積(ピクセル)を導き出し、以下の計算式により算出した。
被覆率=(Co部分の面積/光触媒全体の面積)X100 (%)
算出した結果、図21(A)に示すようにマイクロ波で処理した光触媒表面には、粒子径5〜10nmのCoが被覆率75.2%で被覆されていた。これに対し、図21(B)に示すように従来法(含浸担持法)で処理した光触媒表面には、粒子径20nm超40nm以下のCoが被覆率9.6%で被覆されていることが確認できた。これにより、本発明の光触媒は担持された助触媒の粒子径が小さく、かつ、よく分散された状態で光触媒表面に高い被覆率で担持されていることが分かる。
3.第3の本発明に関して
3.1.LaTiO
<光半導体の製造>
(実施例3−1)
LaTiON(平均粒子径700nm)500mgを、ポリスチレンスルホン酸(PSS、重合度:75,000)の水溶液(PSS:水=18:82重量%)10gに含浸させ、27℃にて17時間放置することにより酸処理を行った。その後、固形分として残ったLaTiON粒子を吸引濾過により回収し、回収した粒子に水100mLを加え吸引濾過し、さらにエタノール100mLを加え吸引濾過することにより粒子を洗浄し、実施例3−1に係る光半導体を460mg得た。尚、酸処理によって、例えば、以下の酸加水分解反応が生じるものと考えられる。窒化物についても同様である。
M-O-M’+ H → M-OH-M’+ H2O → M-OH + M’-OH
(実施例3−2〜3−6)
酸処理に係る放置時間を15分間、30分間、60分間、90分間、2時間としたこと以外は実施例3−1と同様にして、実施例3−2〜3−6に係る光半導体を得た。なお、時間の増加に伴って、得られる光半導体の量が減少した。図22に、放置時間と光半導体の減少量との関係を示す。
(実施例3−7)
酸処理用の水溶液として、PSS水溶液に替えて、トルエンスルホン酸(TS)の水溶液(TS:水=18:82重量%)を用いたこと以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−7に係る光半導体を得た。
(実施例3−8)
酸処理用の水溶液として、PSS水溶液に替えて、トルエンスルホン酸(TS)の水溶液(TS:水=18:82重量%)を用い、酸処理に係る放置時間を2時間としたこと以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−8に係る光半導体を得た。
(実施例3−9)
酸処理用の水溶液として、PSS水溶液に替えて、メタンスルホン酸(MS)の水溶液(MS:水=18:82重量%)を用い、酸処理に係る放置時間を2時間としたこと以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−9に係る光半導体を得た。
(比較例3−1)
実施例3−1において使用したLaTiONに対して酸処理を行わずに、比較例3−1に係る光半導体を得た。
(比較例3−2)
酸処理用の水溶液として、PSS水溶液に替えて、王水(原液、濃塩酸HCl:濃硝酸HNO(3:1)、触媒1gに対して15mL:5mL)を用いて実施例3−1と同様の操作を行ったところ、光半導体がすべて溶解してしまい、固形分を回収することができなかった。
(比較例3−3)
酸処理用の水溶液として、PSS水溶液に替えて王水(原液、濃塩酸HCl:濃硝酸HNO(3:1)、触媒1gに対して15mL:5mL)を用い、且つ、LaTiONを含浸させた後で直ちに固形分を回収したこと以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−3に係る光半導体を得た。
<光触媒の製造>
実施例及び比較例に係る光半導体それぞれについて、助触媒としてCoOを担持させ、光触媒とした。助触媒の担持は以下のようにして行った。
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NOを溶解し、2質量%の溶液とした後、ここに、光半導体を150mg投入して、所定の容器に密閉した。その後、密閉した容器にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射して、容器内の内容物を250℃まで昇温させたうえで、15分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、光半導体の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
<光水分解反応用電極の作製>
図8に示すような方法で、光水分解反応用電極を作製した。すなわち、得られた光触媒(30mg)を1mLの2−プロパノールに懸濁させ、この懸濁液200μLを第1のガラス基材(ソーダライムガラス30×30mm)上に滴下、乾燥を3回繰り返して光触媒層を形成した。次に、接触層となるNbをスパッタ法により積層した。装置はULVAC VPC−260Fを使用し、数百nm程度積層した。次に、集電導体層となるTiをスパッタ法により数μm程度積層した。その後、エポキシ樹脂を用いて集電導体層に第2のガラス基材(ソーダライムガラス;図示せず)を接着した。最後に第1のガラス基材を除去し、純水中で10分間超音波洗浄することで、光触媒層/接触層/集電層を備えた光水分解反応用電極を得た。
<評価1:X線回折測定>
実施例3−1及び3−4並びに比較例3−1に係る光半導体について、CuKα線を用いたX線回折測定を行った。結果を図23に示す。図23に示す結果から明らかなように、PSS水溶液による酸処理の前(比較例3−1)と酸処理の後(実施例3−1及び3−4)において、光半導体のX線回折ピークに変化はなかった。
<評価2:光半導体の表面元素分析>
PSS溶液により酸処理を行った実施例に係る光半導体についてSTEM−EDX装置により、表面に存在するSの分析を行った。結果を表8に示す。
表8に示すように、PSS水溶液による酸処理によって、光半導体の表面にS分が0.39atm%の存在していた。すなわち、酸化物等をPSS水溶液で酸処理した場合、その表面には通常存在し得ないS分が残存することが分かった。
<評価3:光半導体の形態観察>
比較例3−1、実施例3−1及び3−4に係る光半導体について、TEMによりその形態を観察した。結果を図24〜26に示す。図24が比較例3−1、図25が実施例3−1、図26が実施例3−4と対応する。
なお、図24〜26の(A)はHRTEM観察画像であり、それぞれ、(B)は(A)の一部を拡大した拡大画像、(C)は(B)の一部を拡大した拡大画像である。また、図24〜26の(D)は[210]面から入射した回折格子像であり、単一の結晶であるかどうかを確認可能である。
図24に示すように、比較例3−1に係る光半導体は、観察範囲において、結晶が厚く、結晶同士の凝集が確認できた(図24(A)、(B))。結晶格子が厚いと光により励起された電荷の移動パスが長くなるため再結合しやすくなり、触媒活性が低くなると考えられる。また結晶同士の凝集も再結合の要因となると考えられる。一方で、図25及び26から、実施例に係る光半導体は、観察範囲において、結晶の一つ一つが薄く、結晶同士の凝集が解砕されていることが分かった。酸処理によって、表層全面を溶解しつつ、結晶間の接点も溶解し、個々の結晶へと分離できたことが分かる。
また、図24に示すように、比較例3−1に係る光半導体は、観察範囲において、結晶格子の歪みやズレが確認できた(図24(C)、(D))。特に図24(D)から、光半導体粒子の最表面部分における[210]面と、それよりも深部にある[210]面とで、結晶面の位置が一致していない(紙面左右方向にズレている)。一方で、図25及び26から、実施例に係る光半導体は、観察範囲において、いずれも結晶格子の歪みやズレは認められず、酸処理によって表面欠陥及び界面欠陥が低減されていることが分かった。
<評価4:光水分解活性>
ポテンショスタットを用いた3電極系での電流−電位測定によって光水分解反応用電極の性能を評価した。平面窓付きのパイレックス(登録商標)ガラス製電気化学セルを用い、参照極にAg/AgCl電極、対極にPtワイヤを用いた。電解液にはNaOH水溶液(pH=13.0)100mLを用いた。電気化学セル内部はアルゴンで満たし、かつ、測定前に十分にバブリングを行うことによって溶存する酸素、二酸化炭素を除去した。光電気化学測定には、ソーラーシミュレーター(AM1.5G(100mW/cm))を光源として用い、電気化学セルの平面窓から光を照射した。LSV測定条件をE=−1.1V、E=0.3V、T=1s、T=10ms/Vとして、測定電位1.23Vにおける光電流密度を評価の指標とした。結果を表9及び図27に示す。
尚、上記の表9において、括弧無の値は光電流密度の測定を複数回行って得られた平均値であり、括弧書きで示した値は実際の測定値の一例である。
表9及び図27に示すように、ポリ有機酸又はスルホン酸によって光半導体の酸処理を行うことで、水分解活性を向上させることができた。また、酸処理に係る放置時間を極めて短時間とした場合でも水分解活性の向上が認められ、且つ、放置時間を17時間と長時間とした場合でも水分解活性が低下するどころか、さらなる向上が認められた。すなわち、ポリ有機酸又はスルホン酸を用いて酸処理を行う場合、光半導体が固形分として残存している限り、酸処理時間を短時間としても長時間としても水分解活性を向上でき、酸処理の制御が容易であることが分かった。
尚、上記実施例では、ポリ有機酸としてポリスルホン酸(PSS)を用いた場合について説明したが、PSS以外のポリ有機酸を用いた場合でも、本発明の効果が奏されるものと考えられる。例えば、ポリ有機酸としてポリアクリル酸(PAA)を用いた場合でも、比較例3−1よりも優れた性能を備えた光半導体が製造できるものと考えられる。ただし、PAAはPSSよりも酸性度が小さいため、PAAを用いる場合は、酸化物等の表面を適切に溶解させるために長時間を要すると考えられる。すなわち、酸処理の制御を容易とする観点からはPAA等の酸性度の小さなポリ有機酸を用いることも可能と言えるものの、酸性度が低く、やや効率性に欠ける可能性がある。したがって、酸処理の制御を容易としつつも、光水分解活性が顕著に向上した光半導体を一層効率的に製造できる観点からは、ポリ有機酸としてPSSを用いることが最も好ましいと考えられる。
図28に、比較例3−1に係る光半導体を用いた電極と、実施例3−1に係る光半導体を用いた電極とのそれぞれについて、電圧と光電流密度との関係の一例を示す。図28から、実施例3−1の電極は、いずれの測定電圧においても、比較例3−1の電極よりも光電流密度が高い。すなわち、実施例3−1に係る光半導体が優れた水分解活性を有することが分かる。
以上の通り、有機酸としてポリ有機酸又はスルホン酸を用いた酸処理によって、光半導体の表面欠陥及び界面欠陥を制御良く低減することができ、光半導体の水分解活性を向上させることができた。この作用効果は、ポリ有機酸やスルホン酸に溶解可能な結晶性無機化合物であれば、同様に奏されるものと考えられる。すなわち、LaTiON以外にも、例えば、BaNbON等のニオブ含有酸窒化物や、Ta等のタンタル含有窒化物、BaTaON等のタンタル含有酸窒化物、BiVO等のバナジウム含有酸化物、GaN:ZnO等のガリウム含有窒化物、ZnGeN:ZnO等のゲルマニウム含有窒化物等に対しても同様の効果が奏されることが自明である。
4.その他の実施形態に関するデータ
4.1.その他の助触媒
CoO以外の助触媒を用いた場合について検討を行った。
<実施例4−1−1>
(光半導体の酸処理)
LaTiON(平均粒子径700nm)500mgを、ポリスチレンスルホン酸(PSS、重合度:75,000)の水溶液(PSS:水=18:82重量%)10gに含浸させ、27℃にて1時間放置することにより酸処理を行った。その後、固形分として残ったLaTiON粒子を吸引濾過により回収し、回収した粒子に水100mLを加え吸引濾過し、さらにエタノール100mlを加え吸引濾過することにより粒子を洗浄し、酸処理がなされたLaTiON粒子を得た。
(光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてIrClを溶解し、2質量%の溶液を得た。ここに、LaTiON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、LaTiON粒子の表面に助触媒としてIrOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
光触媒の種類を変更したこと以外は、上記の実施例2−1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、以下の測定条件で性能を評価した。結果を以下の表10に示す。
(測定条件)
・ 光源 AM1.5ソーラーシミュレーター[AM1.5G(100mW/cm)]・ pH=13.0 電解液1M NaOH、100mL
・ アルゴン雰囲気
・ 参照電極 Ag/AgCl、対電極Ptワイヤ
・ LSV測定(E=−1.07V、E=0.54V、T=1s、T=10ms/V)
<実施例4−1−2>
助触媒源が溶解した溶液の濃度を3質量%としたこと以外は実施例4−1−1と同様にして光触媒粒子を得て、実施例4−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、評価を行った。結果を以下の表10に示す。
<実施例4−1−3>
マイクロ波による加熱保持温度を200℃としたこと以外は実施例4−1−1と同様にして光触媒粒子を得て、実施例4−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、評価を行った。結果を以下の表10に示す。
<実施例4−1−4>
マイクロ波による加熱保持温度を250℃としたこと以外は実施例4−1−1と同様にして光触媒粒子を得て、実施例4−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、評価を行った。結果を以下の表10に示す。
<実施例4−1−5>
(光触媒粒子の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてGa(NOを溶解し、1.8質量%の溶液を得た。ここに、LaTiON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、200℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、助触媒源としてCo(NHClを追加して2質量%の溶液を調整したのち、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、200℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、光触媒前駆体の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。得られた光触媒粒子を用いて、実施例4−1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、評価を行った。結果を以下の表10に示す。
表10に示す結果から明らかなように、マイクロ波照射によってCoOx以外の助触媒を担持させた場合でも、光水分解活性の極めて高い光触媒粒子を得ることができた。
4.2.その他の光半導体
光半導体としてBaTaONやGaN:ZnOを用いた場合について検討した。
<実施例4−2−1>
(光触媒の作製)
エチレングリコール18mL中に、助触媒源としてCo(NOを溶解し、2質量%の溶液とした後、ここに、BaTaON粒子(粒度分布数μm)を150mg投入して、容器中に密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、60分間加熱保持した。加熱処理後、容器内から固形分を取り出し、濾過及びエタノール洗浄を行うことで、BaTaON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。
(光水分解反応用電極の作製、評価)
光触媒の種類を変更したこと以外は、上記の実施例2−1−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、以下の測定条件で性能を評価した。結果を以下の表11に示す。
(測定条件)
・ 光源 AM1.5ソーラーシミュレーター[AM1.5G(100mW/cm)]・ pH=13.0 電解液NaOH、100mL
・ アルゴン雰囲気
・ 参照電極 Ag/AgCl、対電極Ptワイヤ
・ LSV測定(E=−1.1V、E=0.3V、T=1s、T=10ms/V)
<実施例4−2−2>
BaTaON粒子に替えてGaN:ZnO粒子を用いたこと以外は実施例4−2−1と同様にして光触媒粒子を得て、実施例4−2−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、評価を行った。結果を以下の表11に示す。
<比較例4−2−1>
助触媒源として10mMのCo(NO5mL、0.1Nのアンモニア水5mLをそれぞれ純水40mLに加え、pH8.5に調整した後 、BaTaON粒子を0.1g加え、1時間浸漬した。遠心分離で上澄みを除去したのち、吸引濾過し、70℃で一晩乾燥させることによりBaTaON粒子の表面に助触媒としてCoOが担持された光触媒粒子を得た。得られた光触媒粒子を用いて、実施例4−2−1と同様にして光水分解反応用電極を作製し、評価を行った。結果を以下の表11に示す。
<比較例4−2−2>
助触媒を担持していないGaN:ZnO粒子を用いて、実施例4−2−1と同様にして光水分解反応用電極を作製した。得られた光水分解反応用電極に対し、硝酸コバルト0.5mMになるように調液された0.1Mのリン酸バッファー溶液100mL(pH=7.0)中で、AM1.5Gの光を照射して、10μA/cmの電流密度で5分間、光電着を行った。その後、電極を取り出し、水洗したのち、実施例4−2−1と同様にして電極評価を行った。結果を以下の表11に示す。
表11に示す結果から明らかなように、光半導体としてBaTaONやGaN:ZnOを用いた場合であっても、マイクロ波照射によって助触媒を担持させることで、光水分解活性の極めて高い光触媒粒子を得ることができた。
4.3.光半導体の形状の変更
上記実施例では、粒子状の光半導体を用いた場合について検討した。以下、シート状の光半導体を用いた場合について検討する。
<実施例4−3>
(LaTiON/TaN/Ta電極の作製)
以下の手順で、LaTiON層(厚み300nm)、TaN層(厚み200nm)をTa基板上に作製し、3層構成の電極シート(LaTiON/TaN/Ta電極)を作製した。
まず、Ta鏡面基板(10mm×10mm)上にTaNをスパッタで200nm成膜したのち、その上に、LaTiをスパッタで300nm成膜(エイコー社製のスパッタ装置を用い、90W、working pressure:1×10Pa、3時間の条件とした。)し、さらに窒化炉にてアンモニア流量200sccm、温度900℃の条件で1時間窒化させることにより、電極シートを得た。
(助触媒の担持)
図29に示すように、Co(NHCl(3mg)を含むエチレングリコール溶液(20mL)の中に上記の電極シートを浸漬し密閉した。その後、容器内にマイクロ波(周波数2.45GHz)を照射し、150℃まで昇温させたうえで、6分間加熱保持した。その後、電極シートを取り出し、水洗することで、助触媒としてCoOxが担持された光水分解反応用電極を得た。得られた光水分解反応用電極に対して、実施例4−2−1と同様にして評価を行った。
<比較例4−3>
実施例4−3と同様にして3層構成の電極シート(LaTiON/TaN/Ta電極)を作製した。得られた電極シートに対し、硝酸コバルト0.5mMになるように調液された0.1Mのリン酸バッファー溶液100mL(pH=7.0)中で、AM1.5Gの光を照射して、10μA/cmの電流密度で5分間、光電着を行った。その後、電極シートを取り出し、水洗したのち、実施例4−3と同様にして電極評価を行った。
図30に、実施例4−3、比較例4−3に係る光水分解反応用電極のPEC評価結果を示す。図30から明らかなように、実施例4−3は比較例4−3と比較して、光水分解活性が向上していることが分かる。このように、粒子状の光半導体だけでなくシート状等の各種成形体とした光半導体であっても、マイクロ波照射によって助触媒を担持させることで、本発明に係る効果が奏されることが分かる。
本発明の製造方法により得られる光半導体や光触媒は高い水分解活性を有し、太陽光を利用した水分解反応を行うことにより水素及び/又は酸素を製造する光水分解反応に特に好適に用いられる。
1a、1b、11a、11b 光半導体
2’、12’ 助触媒源
2、12、22 助触媒
3、13 溶媒
4、14 溶液
5、15、25 固液混合物
10、20、30 複合光触媒
101 光半導体
102 助触媒
105 溶液
110 光触媒
201a 酸化物、酸窒化物又は窒化物
201b 酸化物、酸窒化物又は窒化物
202 溶液

Claims (4)

  1. 助触媒を担持した複数種類の光半導体からなる複合光触媒であって、
    前記助触媒は、Cr、Sb、Nb、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Irの金属、これらの酸化物、硫化物、又は複合酸化物、あるいは、Pt、Pd、Auの金属、これらの金属に硫黄、チオウレアを添加した硫化物であり、前記複数種類の光半導体の表面に存在するとともに、前記複数種類の光半導体に接合していることを特徴とする複合光触媒。
  2. 前記複数種類の光半導体のうちの少なくとも一種が、Ti、V、Ga、Zn、Bi、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む、酸化物、窒化物、酸窒化物、カルコゲン化物、又は、オキシカルコゲン化物である、請求項に記載の複合光触媒。
  3. 前記複数種類の光半導体のうちの少なくとも一種が、BaTaON、BaNbON、TaON、Ta、LaTiON、BiVO、GaN:ZnO又はこれらの一部置換体である、請求項に記載の複合光触媒。
  4. 前記助触媒がCoを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合光触媒。
JP2019214664A 2014-11-21 2019-11-27 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒 Active JP6876778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236221 2014-11-21
JP2014236221 2014-11-21
JP2015013006 2015-01-27
JP2015013006 2015-01-27
JP2015161131 2015-08-18
JP2015161131 2015-08-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228069A Division JP6654871B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044534A true JP2020044534A (ja) 2020-03-26
JP6876778B2 JP6876778B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=56014078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228069A Active JP6654871B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒
JP2019214664A Active JP6876778B2 (ja) 2014-11-21 2019-11-27 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228069A Active JP6654871B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10332690B2 (ja)
JP (2) JP6654871B2 (ja)
CN (1) CN106794459B (ja)
WO (1) WO2016080548A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553367B2 (en) * 2017-10-20 2020-02-04 Qatar Foundation Photovoltaic perovskite oxychalcogenide material and optoelectronic devices including the same
CN107774258B (zh) * 2017-11-09 2021-06-11 南京大学(苏州)高新技术研究院 一种粉末催化材料、含沸石复合多孔纳米催化材料的制备及应用
CN108342776B (zh) * 2018-02-12 2020-01-03 岭南师范学院 一种铜锌锡硫单晶颗粒膜及光电化学全分解纯水装置
EP3814003A1 (en) 2018-06-27 2021-05-05 Nitto Denko Corporation Ultraviolet activated photocatalytic materials; their use in volatile compound decomposition
JP7230663B2 (ja) * 2018-09-18 2023-03-01 三菱ケミカル株式会社 光触媒と、この光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法
JP7255128B2 (ja) * 2018-10-11 2023-04-11 富士通株式会社 光励起材料、及びその製造方法、光化学電極、並びに光電気化学反応装置
CN109433202B (zh) * 2018-10-24 2020-05-12 武汉大学 一种负载于钽酸钡表面的钌基催化剂及其在合成氨中的应用
CN109622007A (zh) * 2018-12-04 2019-04-16 盐城工学院 一种氮掺杂复合光催化剂及其制备方法
JP7230595B2 (ja) * 2019-03-07 2023-03-01 富士通株式会社 光化学電極の製造方法
CN111804323B (zh) 2020-06-24 2022-03-15 广东邦普循环科技有限公司 一种光催化剂及其在动力电池光催化环保处理中的应用
CN114452969B (zh) * 2022-01-21 2023-05-30 山东大学 一种双助催化剂负载的光催化剂及其制备方法与应用
CN114703500B (zh) * 2022-04-18 2023-06-30 台州学院 一种三氧化钨-钒酸铋-有机酸复合光电极及其制备方法和应用
CN114804021A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 江苏大学 一种基于羟基化合物光催化材料分解水制备氢气的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150972A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子およびその製造方法
JP2014046236A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子
WO2014046305A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 Toto株式会社 複合光触媒および光触媒材

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788370A (ja) 1993-09-24 1995-04-04 Yasunobu Inoue 光触媒および光触媒の製造方法
JP2909403B2 (ja) 1994-02-07 1999-06-23 石原産業株式会社 光触媒用酸化チタンおよびその製造方法
TW431908B (en) 1994-02-07 2001-05-01 Ishihara Sangyo Kaisha Titanium oxide photocatalyst
JPH10244164A (ja) 1997-03-07 1998-09-14 Nikon Corp 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JP2002153758A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Asahi Kasei Corp アナターゼ型酸化チタン分散液
JP2003260356A (ja) 2002-03-08 2003-09-16 Univ Waseda H型層状ペロブスカイト系光触媒の製造方法およびh型層状ペロブスカイト系光触媒
JP4810637B2 (ja) * 2002-07-25 2011-11-09 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒体の製造方法
JPWO2004087765A1 (ja) * 2003-03-31 2006-10-05 東陶機器株式会社 分子識別能を有する二酸化チタン複合体
AU2006209496B2 (en) * 2005-01-27 2010-08-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Modified titanium oxide microparticle and photoelectric transducer making use of the same
US7625835B2 (en) * 2005-06-10 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Photocatalyst and use thereof
JP2008055372A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Japan Science & Technology Agency 水質浄化剤及びその製造方法
JP2009165953A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 貴金属含有光触媒体分散液の製造方法
EP2305607A4 (en) * 2008-07-07 2011-09-07 Asahi Glass Co Ltd PARTICLE WITH C UR-ENVELOPE STRUCTURE AND PROCESS FOR PRODUCING A C UR-ENVELOPE STRUCTURE PARTICLE
JP5675224B2 (ja) 2010-08-31 2015-02-25 トヨタ自動車株式会社 可視光水分解用触媒および光電極の製造方法
CN102060330B (zh) * 2010-11-24 2012-07-11 江南大学 一种以微波幅射加热合成钼酸铋八面体纳米颗粒的方法
JP2012110831A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hokkaido Univ 揮発性芳香族化合物分解用光触媒体および光触媒機能製品
CN102085482B (zh) * 2010-12-28 2012-10-10 南京林业大学 一种p-CoO/n-CdS/TiO2复合半导体光催化剂的制备方法
CN102125858B (zh) * 2010-12-28 2012-08-22 南京林业大学 一种p-CuO/n-CdS/ZnS复合半导体光催化剂的制备方法
JP5787347B2 (ja) * 2011-03-10 2015-09-30 株式会社三菱ケミカルホールディングス 水分解用光触媒固定化物、並びに、水素及び/又は酸素の製造方法
JP5675500B2 (ja) * 2011-05-27 2015-02-25 国立大学法人 宮崎大学 電極触媒用触媒微粒子の製造方法、及び電極触媒用カーボン担持触媒微粒子の製造方法
JP2013180245A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 水分解用光触媒及び水素生成方法
FR2992637B1 (fr) * 2012-06-29 2014-07-04 IFP Energies Nouvelles Photocatalyseur composite a base de sulfures metalliques pour la production d'hydrogene
WO2014136783A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 学校法人東京理科大学 バナジン酸ビスマス積層体の製造方法及びバナジン酸ビスマス積層体
CN103816897B (zh) * 2014-03-11 2015-11-18 中国科学院合肥物质科学研究院 二氧化钛-银复合核壳结构球及其制备方法和用途
JP6258827B2 (ja) * 2014-09-19 2018-01-10 シャープ株式会社 光触媒材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150972A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子およびその製造方法
JP2014046236A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子
WO2014046305A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 Toto株式会社 複合光触媒および光触媒材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE JOURNAL OF PYSICAL CHEMISTRY C, vol. 118, JPN6017049735, 9 September 2014 (2014-09-09), pages 22450 - 22456, ISSN: 0004421348 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170250031A1 (en) 2017-08-31
US20190259543A1 (en) 2019-08-22
JP2017039115A (ja) 2017-02-23
US11424080B2 (en) 2022-08-23
CN106794459B (zh) 2021-07-27
JP6876778B2 (ja) 2021-05-26
WO2016080548A1 (ja) 2016-05-26
JP6654871B2 (ja) 2020-02-26
CN106794459A (zh) 2017-05-31
US10332690B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654871B2 (ja) 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒
Ismael Enhanced photocatalytic hydrogen production and degradation of organic pollutants from Fe (III) doped TiO2 nanoparticles
Zeng et al. A review on photocatalytic CO2 reduction using perovskite oxide nanomaterials
Murakami et al. Shape-controlled anatase titanium (IV) oxide particles prepared by hydrothermal treatment of peroxo titanic acid in the presence of polyvinyl alcohol
Yuan et al. Hetero-nanostructured suspended photocatalysts for solar-to-fuel conversion
Tan et al. Oxygen vacancy enhanced photocatalytic activity of pervoskite SrTiO3
Liu et al. Crystal facet engineering of semiconductor photocatalysts: motivations, advances and unique properties
Pradhan et al. Controlled growth of two-dimensional and one-dimensional ZnO nanostructures on indium tin oxide coated glass by direct electrodeposition
JP6082728B2 (ja) 光水分解反応用電極およびその製造方法
Hong et al. Size effects of WO3 nanocrystals for photooxidation of water in particulate suspension and photoelectrochemical film systems
Jarosz et al. Heat treatment effect on crystalline structure and photoelectrochemical properties of anodic TiO2 nanotube arrays formed in ethylene glycol and glycerol based electrolytes
Huang et al. Hetero-structural NiTiO3/TiO2 nanotubes for efficient photocatalytic hydrogen generation
Chuaicham et al. Importance of ZnTiO3 phase in ZnTi-mixed metal oxide photocatalysts derived from layered double hydroxide
US20140147377A1 (en) Photocatalyst for water splitting
Cui et al. Construction of atomic-level charge transfer channel in Bi12O17Cl2/MXene heterojunctions for improved visible-light photocatalytic performance
Hu et al. Facile coengineering of oxygen defects and highly active {110} facets in TiO2 nanorods for efficient water splitting
JP7028393B2 (ja) 酸素生成用光触媒用助触媒、及び該助触媒を担持した酸素生成用光触媒、並びに複合体及び該複合体の製造方法
Liu et al. Monodisperse spherical sandwiched core-shell structured SiO2AuTa2O5 and SiO2AuTa3N5 composites as visible-light plasmonic photocatalysts
JP2019037918A (ja) 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
Luan et al. Research on different preparation methods of new photocatalysts
Han et al. Advances and Perspectives of Titanium-Based Nanocomposites for Energy Generation and Environmental Remediation Applications: A Review
Gao et al. Enhanced photocatalytic properties of Ag-loaded N-doped TiO2 nanotube arrays
Maeda et al. (Oxy) nitrides and oxysulfides as visible-light-driven photocatalysts for overall water splitting
Khantamat et al. Broadening the photoresponsive activity of anatase titanium dioxide particles via decoration with partial gold shells
JP7230663B2 (ja) 光触媒と、この光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350