JP2020043237A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020043237A5
JP2020043237A5 JP2018169878A JP2018169878A JP2020043237A5 JP 2020043237 A5 JP2020043237 A5 JP 2020043237A5 JP 2018169878 A JP2018169878 A JP 2018169878A JP 2018169878 A JP2018169878 A JP 2018169878A JP 2020043237 A5 JP2020043237 A5 JP 2020043237A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
fwd
igbt
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018169878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043237A (ja
JP6996461B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2018169878A priority Critical patent/JP6996461B2/ja
Priority claimed from JP2018169878A external-priority patent/JP6996461B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033935 priority patent/WO2020054447A1/ja
Priority to CN201980058845.7A priority patent/CN112673466B/zh
Publication of JP2020043237A publication Critical patent/JP2020043237A/ja
Priority to US17/197,308 priority patent/US11476355B2/en
Publication of JP2020043237A5 publication Critical patent/JP2020043237A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996461B2 publication Critical patent/JP6996461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するための請求項1、3、4、、10では、IGBT領域(1)とFWD領域(2)とが共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置であって、第1導電型のドリフト層(11)と、ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、ベース層を貫通するトレンチ(13a、13b)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(14)と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(15a、15b)と、を有する複数のトレンチゲート構造と、ベース層の表層部であって、IGBT領域に形成されたトレンチと接するように形成された第1導電型のエミッタ領域(19)と、ドリフト層を挟んでベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(16)と、ドリフト層を挟んでベース層と反対側に形成されると共にコレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(17)と、ベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される第1電極(22)と、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される第2電極(18)と、を備えている。コレクタ層上の領域がIGBT領域とされ、カソード層上の領域がFWD領域とされており、トレンチは、IGBT領域に形成されるゲート電極としての第1ゲート電極(14a)が配置されるIGBT用トレンチ(13a)と、FWD領域に形成され、第1ゲート電極とは別に制御されるゲート電極としての第2ゲート電極(14b)が配置されるFWD用トレンチ(13b)であり、IGBT用トレンチは、半導体基板の面方向における一方向に沿った第1方向に延設されたIGBT用第1トレンチ(131a)と、半導体基板の面方向における第1方向と交差する第2方向に延設されたIGBT用第2トレンチ(132a)とが連通された格子状とされており、FWD用トレンチは、第1方向に延設されたFWD用第1トレンチ(131b)と、第2方向に延設されたFWD用第2トレンチ(132b)とが連通された格子状とされている。
請求項では、IGBT用第1トレンチのうちの最もFWD用トレンチ側に位置するトレンチ(133a)の中心と、FWD用第1トレンチのうちの最もIGBT用トレンチ側に位置するトレンチ(133b)の中心との間を分離セル領域(3a)とし、IGBT領域のうちの分離セル領域と異なる領域をIGBTセル領域(1a)とし、FWD領域のうちの分離セル領域と異なる領域をFWDセル領域(2a)とすると、分離セル領域のベース層は、IGBTセル領域およびFWDセル領域のベース層よりも単位体積当たりの不純物量が高くされ、分離セル領域には、IGBT用第1トレンチのうちの最もFWD用トレンチ側に位置するトレンチと、FWD用第1トレンチのうちの最もIGBT用トレンチ側に位置するトレンチとを連通させる連通トレンチ(134)が形成されており、連通トレンチには、第1ゲート電極と第2ゲート電極とを絶縁する絶縁膜(135)が配置されている

Claims (11)

  1. IGBT領域(1)とFWD領域(2)とが共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(11)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層を貫通するトレンチ(13a、13b)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(14)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(15a、15b)と、を有する複数のトレンチゲート構造と、
    前記ベース層の表層部であって、前記IGBT領域に形成された前記トレンチと接するように形成された第1導電型のエミッタ領域(19)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(16)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層と反対側に形成されると共に前記コレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(17)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(22)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(18)と、を備え、
    前記コレクタ層上の領域が前記IGBT領域とされ、前記カソード層上の領域が前記FWD領域とされており、
    前記トレンチは、前記IGBT領域に形成される前記ゲート電極としての第1ゲート電極(14a)が配置されるIGBT用トレンチ(13a)と、前記FWD領域に形成され、前記第1ゲート電極とは別に制御される前記ゲート電極としての第2ゲート電極(14b)が配置されるFWD用トレンチ(13b)であり、
    前記IGBT用トレンチは、前記半導体基板の面方向における一方向に沿った第1方向に延設されたIGBT用第1トレンチ(131a)と、前記半導体基板の面方向における前記第1方向と交差する第2方向に延設されたIGBT用第2トレンチ(132a)とが連通された格子状とされており、
    前記FWD用トレンチは、前記第1方向に延設されたFWD用第1トレンチ(131b)と、前記第2方向に延設されたFWD用第2トレンチ(132b)とが連通された格子状とされ、
    前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチ(133a)の中心と、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチ(133b)の中心との間を分離セル領域(3a)とすると共に前記分離セル領域における前記第2方向の距離を分離セルピッチ(W1)とし、隣合う前記IGBT用第1トレンチ同士の中心間の最小距離をIGBT用第1トレンチピッチ(D1a)とし、隣合う前記IGBT用第2トレンチ同士の中心間の最小距離をIGBT用第2トレンチピッチ(D2a)とし、隣合う前記FWD用第1トレンチ同士の中心間の最小距離をFWD用第1トレンチピッチ(D1b)とし、隣合う前記FWD用第2トレンチ同士の中心間の最小距離をFWD用第2トレンチピッチ(D2b)とすると、
    前記分離セルピッチは、前記IGBT用第1トレンチピッチ、前記IGBT用第2トレンチピッチ、前記FWD用第1トレンチピッチ、前記FWD用第2トレンチピッチよりも狭くされている半導体装置。
  2. 前記分離セル領域には、前記第1方向に沿って延設されたダミートレンチ(23)が形成され、
    前記ダミートレンチ(23)には、ダミー絶縁膜(24)とダミー電極(25)とが配置されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. IGBT領域(1)とFWD領域(2)とが共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(11)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層を貫通するトレンチ(13a、13b)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(14)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(15a、15b)と、を有する複数のトレンチゲート構造と、
    前記ベース層の表層部であって、前記IGBT領域に形成された前記トレンチと接するように形成された第1導電型のエミッタ領域(19)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(16)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層と反対側に形成されると共に前記コレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(17)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(22)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(18)と、を備え、
    前記コレクタ層上の領域が前記IGBT領域とされ、前記カソード層上の領域が前記FWD領域とされており、
    前記トレンチは、前記IGBT領域に形成される前記ゲート電極としての第1ゲート電極(14a)が配置されるIGBT用トレンチ(13a)と、前記FWD領域に形成され、前記第1ゲート電極とは別に制御される前記ゲート電極としての第2ゲート電極(14b)が配置されるFWD用トレンチ(13b)であり、
    前記IGBT用トレンチは、前記半導体基板の面方向における一方向に沿った第1方向に延設されたIGBT用第1トレンチ(131a)と、前記半導体基板の面方向における前記第1方向と交差する第2方向に延設されたIGBT用第2トレンチ(132a)とが連通された格子状とされており、
    前記FWD用トレンチは、前記第1方向に延設されたFWD用第1トレンチ(131b)と、前記第2方向に延設されたFWD用第2トレンチ(132b)とが連通された格子状とされ、
    前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチ(133a)の中心と、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチ(133b)の中心との間を分離セル領域(3a)とすると共に前記分離セル領域における前記第2方向の距離を分離セルピッチ(W1)とし、
    前記分離セル領域には、前記第1方向に沿って延設された1つのダミートレンチ(23)が形成され、
    前記ダミートレンチ(23)には、ダミー絶縁膜(24)とダミー電極(25)とが配置されており、
    隣合う前記IGBT用第1トレンチ同士の中心間の最小距離をIGBT用第1トレンチピッチ(D1a)とし、隣合う前記IGBT用第2トレンチ同士の中心間の最小距離をIGBT用第2トレンチピッチ(D2a)とし、隣合う前記FWD用第1トレンチ同士の中心間の最小距離をFWD用第1トレンチピッチ(D1b)とし、隣合う前記FWD用第2トレンチ同士の中心間の最小距離をFWD用第2トレンチピッチ(D2b)とし、前記ダミートレンチの中心と、当該ダミートレンチと隣合う前記IGBT用第1トレンチの中心との間の距離を分離用第1トレンチピッチ(L1)とし、前記ダミートレンチの中心と、当該ダミートレンチと隣合う前記FWD用第1トレンチの中心との間の距離を分離用第2トレンチピッチ(L2)とすると、
    前記分離セルピッチは、前記IGBT用第1トレンチピッチ、前記IGBT用第2トレンチピッチ、前記FWD用第1トレンチピッチ、前記FWD用第2トレンチピッチの少なくとも1つより大きくされ、
    前記分離用第1トレンチピッチおよび前記分離用第2トレンチピッチは、前記IGBT用第1トレンチピッチ、前記IGBT用第2トレンチピッチ、前記FWD用第1トレンチピッチ、前記FWD用第2トレンチピッチよりも狭くされている半導体装置。
  4. IGBT領域(1)とFWD領域(2)とが共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(11)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層を貫通するトレンチ(13a、13b)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(14)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(15a、15b)と、を有する複数のトレンチゲート構造と、
    前記ベース層の表層部であって、前記IGBT領域に形成された前記トレンチと接するように形成された第1導電型のエミッタ領域(19)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(16)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層と反対側に形成されると共に前記コレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(17)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(22)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(18)と、を備え、
    前記コレクタ層上の領域が前記IGBT領域とされ、前記カソード層上の領域が前記FWD領域とされており、
    前記トレンチは、前記IGBT領域に形成される前記ゲート電極としての第1ゲート電極(14a)が配置されるIGBT用トレンチ(13a)と、前記FWD領域に形成され、前記第1ゲート電極とは別に制御される前記ゲート電極としての第2ゲート電極(14b)が配置されるFWD用トレンチ(13b)であり、
    前記IGBT用トレンチは、前記半導体基板の面方向における一方向に沿った第1方向に延設されたIGBT用第1トレンチ(131a)と、前記半導体基板の面方向における前記第1方向と交差する第2方向に延設されたIGBT用第2トレンチ(132a)とが連通された格子状とされており、
    前記FWD用トレンチは、前記第1方向に延設されたFWD用第1トレンチ(131b)と、前記第2方向に延設されたFWD用第2トレンチ(132b)とが連通された格子状とされ、
    前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチ(133a)の中心と、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチ(133b)の中心との間を分離セル領域(3a)とすると共に前記分離セル領域における前記第2方向の距離を分離セルピッチ(W1)とし、
    前記分離セル領域には、前記第1方向に沿って延設された複数のダミートレンチ(23)が形成され、
    前記ダミートレンチ(23)には、ダミー絶縁膜(24)とダミー電極(25)とが配置されており、
    隣合う前記IGBT用第1トレンチ同士の中心間の最小距離をIGBT用第1トレンチピッチ(D1a)とし、隣合う前記IGBT用第2トレンチ同士の中心間の最小距離をIGBT用第2トレンチピッチ(D2a)とし、隣合う前記FWD用第1トレンチ同士の中心間の最小距離をFWD用第1トレンチピッチ(D1b)とし、隣合う前記FWD用第2トレンチ同士の中心間の最小距離をFWD用第2トレンチピッチ(D2b)とし、前記ダミートレンチの中心と、当該ダミートレンチと隣合う前記IGBT用第1トレンチの中心との間の距離を分離用第1トレンチピッチ(L1)とし、前記ダミートレンチの中心と、当該ダミートレンチと隣合う前記FWD用第1トレンチの中心との間の距離を分離用第2トレンチピッチ(L2)とし、隣合う前記ダミートレンチ同士の中心間の最大距離を分離用第3トレンチピッチ(L3)とすると、
    前記分離セルピッチは、前記IGBT用第1トレンチピッチ、前記IGBT用第2トレンチピッチ、前記FWD用第1トレンチピッチ、前記FWD用第2トレンチピッチの少なくとも1つより大きくされ、
    前記分離用第1トレンチピッチ、前記分離用第2トレンチピッチおよび前記分離用第3トレンチピッチは、前記IGBT用第1トレンチピッチ、前記IGBT用第2トレンチピッチ、前記FWD用第1トレンチピッチ、前記FWD用第2トレンチピッチよりも狭くされている半導体装置。
  5. 前記IGBT領域のうちの前記分離セル領域と異なる領域をIGBTセル領域(1a)とし、前記FWD領域のうちの前記分離セル領域と異なる領域をFWDセル領域(2a)とすると、
    前記分離セル領域のベース層は、前記IGBTセル領域および前記FWDセル領域のベース層よりも単位体積当たりの不純物量が高くされている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記分離セル領域には、前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチと、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチとを連通させる連通トレンチ(134)が形成されており、
    前記連通トレンチには、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを絶縁する絶縁膜(135)が配置されている請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. IGBT領域(1)とFWD領域(2)とが共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(11)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層を貫通するトレンチ(13a、13b)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(14)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(15a、15b)と、を有する複数のトレンチゲート構造と、
    前記ベース層の表層部であって、前記IGBT領域に形成された前記トレンチと接するように形成された第1導電型のエミッタ領域(19)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(16)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層と反対側に形成されると共に前記コレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(17)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(22)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(18)と、を備え、
    前記コレクタ層上の領域が前記IGBT領域とされ、前記カソード層上の領域が前記FWD領域とされており、
    前記トレンチは、前記IGBT領域に形成される前記ゲート電極としての第1ゲート電極(14a)が配置されるIGBT用トレンチ(13a)と、前記FWD領域に形成され、前記第1ゲート電極とは別に制御される前記ゲート電極としての第2ゲート電極(14b)が配置されるFWD用トレンチ(13b)であり、
    前記IGBT用トレンチは、前記半導体基板の面方向における一方向に沿った第1方向に延設されたIGBT用第1トレンチ(131a)と、前記半導体基板の面方向における前記第1方向と交差する第2方向に延設されたIGBT用第2トレンチ(132a)とが連通された格子状とされており、
    前記FWD用トレンチは、前記第1方向に延設されたFWD用第1トレンチ(131b)と、前記第2方向に延設されたFWD用第2トレンチ(132b)とが連通された格子状とされ、
    前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチ(133a)の中心と、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチ(133b)の中心との間を分離セル領域(3a)とし、前記IGBT領域のうちの前記分離セル領域と異なる領域をIGBTセル領域(1a)とし、前記FWD領域のうちの前記分離セル領域と異なる領域をFWDセル領域(2a)とすると、
    前記分離セル領域のベース層は、前記IGBTセル領域および前記FWDセル領域のベース層よりも単位体積当たりの不純物量が高くされており、
    前記分離セル領域には、前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチと、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチとを連通させる連通トレンチ(134)が形成されており、
    前記連通トレンチには、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを絶縁する絶縁膜(135)が配置されている半導体装置。
  8. 前記分離セル領域のベース層は、前記IGBTセル領域および前記FWDセル領域のベース層よりも深くまで形成されている請求項5ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記分離セル領域のベース層は、前記IGBTセル領域および前記FWDセル領域のベース層よりも不純物濃度が高くされている請求項5ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. IGBT領域(1)とFWD領域(2)とが共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(11)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層を貫通するトレンチ(13a、13b)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(14)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(15a、15b)と、を有する複数のトレンチゲート構造と、
    前記ベース層の表層部であって、前記IGBT領域に形成された前記トレンチと接するように形成された第1導電型のエミッタ領域(19)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(16)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層と反対側に形成されると共に前記コレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(17)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(22)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(18)と、を備え、
    前記コレクタ層上の領域が前記IGBT領域とされ、前記カソード層上の領域が前記FWD領域とされており、
    前記トレンチは、前記IGBT領域に形成される前記ゲート電極としての第1ゲート電極(14a)が配置されるIGBT用トレンチ(13a)と、前記FWD領域に形成され、前記第1ゲート電極とは別に制御される前記ゲート電極としての第2ゲート電極(14b)が配置されるFWD用トレンチ(13b)であり、
    前記IGBT用トレンチは、前記半導体基板の面方向における一方向に沿った第1方向に延設されたIGBT用第1トレンチ(131a)と、前記半導体基板の面方向における前記第1方向と交差する第2方向に延設されたIGBT用第2トレンチ(132a)とが連通された格子状とされており、
    前記FWD用トレンチは、前記第1方向に延設されたFWD用第1トレンチ(131b)と、前記第2方向に延設されたFWD用第2トレンチ(132b)とが連通された格子状とされ、
    前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチ(133a)の中心と、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチ(133b)の中心との間を分離セル領域(3a)とすると、
    前記分離セル領域には、前記IGBT用第1トレンチのうちの最も前記FWD用トレンチ側に位置するトレンチと、前記FWD用第1トレンチのうちの最も前記IGBT用トレンチ側に位置するトレンチとを連通させる連通トレンチ(134)が形成されており、
    前記連通トレンチには、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを絶縁する絶縁膜(135)が配置されている半導体装置。
  11. 前記ドリフト層と前記ベース層との間には、第2導電型の電界緩和領域(26)が形成され、
    前記電界緩和領域と前記ベース層との間には、第1導電型のバリア領域(27)が形成され、
    前記ベース層の表層部には、前記第1電極と接続されると共に前記バリア領域と接続される第1導電型のピラー領域(28)が形成されている請求項1ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2018169878A 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置 Active JP6996461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169878A JP6996461B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置
PCT/JP2019/033935 WO2020054447A1 (ja) 2018-09-11 2019-08-29 半導体装置
CN201980058845.7A CN112673466B (zh) 2018-09-11 2019-08-29 半导体装置
US17/197,308 US11476355B2 (en) 2018-09-11 2021-03-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169878A JP6996461B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020043237A JP2020043237A (ja) 2020-03-19
JP2020043237A5 true JP2020043237A5 (ja) 2021-03-25
JP6996461B2 JP6996461B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=69778271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169878A Active JP6996461B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476355B2 (ja)
JP (1) JP6996461B2 (ja)
CN (1) CN112673466B (ja)
WO (1) WO2020054447A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319601B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置
JP7459666B2 (ja) 2020-06-04 2024-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2024067299A (ja) * 2022-11-04 2024-05-17 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4830360B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4605251B2 (ja) * 2007-06-14 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP5470826B2 (ja) * 2008-12-08 2014-04-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2010263149A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP5768395B2 (ja) * 2010-07-27 2015-08-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその制御方法
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5321669B2 (ja) * 2010-11-25 2013-10-23 株式会社デンソー 半導体装置
US8384151B2 (en) 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
JP5874210B2 (ja) 2011-06-23 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
WO2013035818A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 富士電機株式会社 半導体装置
US9159786B2 (en) * 2012-02-20 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual gate lateral MOSFET
JP5825201B2 (ja) * 2012-03-05 2015-12-02 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US9136158B2 (en) * 2012-03-09 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral MOSFET with dielectric isolation trench
JP5942737B2 (ja) * 2012-09-24 2016-06-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 2014-10-17 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6260515B2 (ja) 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6344483B2 (ja) * 2014-11-17 2018-06-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6261494B2 (ja) * 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US20170309704A1 (en) * 2015-01-14 2017-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2016114131A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP6641983B2 (ja) * 2015-01-16 2020-02-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP6335829B2 (ja) * 2015-04-06 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6213522B2 (ja) * 2015-06-03 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6334465B2 (ja) * 2015-06-17 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6428503B2 (ja) * 2015-06-24 2018-11-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP7114873B2 (ja) * 2016-10-14 2022-08-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP6589817B2 (ja) * 2016-10-26 2019-10-16 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018220879A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP6881599B2 (ja) * 2017-12-06 2021-06-02 富士電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101106535B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2020043237A5 (ja)
JP6673499B2 (ja) 半導体装置
CN110323224B (zh) 三维半导体存储器件
US9761681B2 (en) Semiconductor device
TWI626729B (zh) Semiconductor device
US9318588B2 (en) Semiconductor device
US10818784B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019080035A5 (ja)
KR102173473B1 (ko) Mos-바이폴라 소자
JP2010232335A5 (ja)
US10553710B2 (en) Semiconductor device
WO2020054447A1 (ja) 半導体装置
JP2017098359A (ja) 逆導通igbt
JP6573107B2 (ja) 半導体装置
JP2022108230A (ja) 半導体装置
JP6854598B2 (ja) 半導体装置
JP2018186233A5 (ja)
US11967643B2 (en) Semiconductor device
JP6900535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
JP7201005B2 (ja) 半導体装置
JP2018046249A (ja) 半導体装置
JP5884772B2 (ja) 半導体装置
JP2013251465A (ja) 半導体装置