JP2020041266A - 作業装置 - Google Patents

作業装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041266A
JP2020041266A JP2018166839A JP2018166839A JP2020041266A JP 2020041266 A JP2020041266 A JP 2020041266A JP 2018166839 A JP2018166839 A JP 2018166839A JP 2018166839 A JP2018166839 A JP 2018166839A JP 2020041266 A JP2020041266 A JP 2020041266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
pin
link member
unit
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018166839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058200B2 (ja
Inventor
昭宏 石合
Akihiro Ishiai
昭宏 石合
丈典 西澤
Takenori Nishizawa
丈典 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018166839A priority Critical patent/JP7058200B2/ja
Priority to US16/257,877 priority patent/US10640948B2/en
Priority to EP19154096.2A priority patent/EP3620580B1/en
Publication of JP2020041266A publication Critical patent/JP2020041266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058200B2 publication Critical patent/JP7058200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/302Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with an additional link
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/303Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with the dipper-arm or boom rotatable about its longitudinal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/64Buckets cars, i.e. having scraper bowls
    • E02F3/65Component parts, e.g. drives, control devices
    • E02F3/651Hydraulic or pneumatic drives; Electric or electro-mechanical control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor

Abstract

【課題】リンク部材を介してアームに上下揺動可能に取り付けられるアタッチメントの作動性能を容易に切り換えることが可能な作業装置を提供する。【解決手段】チルトバケット70は、第3枢結ピンP3によりアーム33の先端部に上下揺動自在に枢結されるとともに、バケットシリンダ38により、第1リンク部材81A,81Bおよび第2リンク部材82を介して上下揺動される。第1リンク部材81A,81Bに連結される連結ユニット100がバケットシリンダ38の先端部に上下揺動可能に枢結される。連結ユニット100の連結ピン131A,131Bと第1リンク部材81A,81Bとの連結位置を、連結用孔H1の位置と連結用孔H2の位置との間で選択的に切り換えることにより、チルトバケット70の揺動範囲および掘削力を切り換える。【選択図】図17

Description

本発明は、作業用のアタッチメントを装着可能なアームを有する作業装置に関する。
従来、地面を掘削したり掘削した土砂等を移動させたりする際に使用されるショベルローダや油圧ショベル(エクスカベータ、バックホー等とも称される)などの作業用車両が広く知られている。このような作業用車両は、走行可能に構成された車両本体に上下揺動可能に設けられたアームを有する作業装置を備えており、アームの先端部に、バケットやチップブレーカ(単に「ブレーカ」とも称する)、オーガ装置などの各種作業用のアタッチメントが着脱可能に構成されている。そして、アタッチメントを作業目的に応じて着脱交換することにより、所定の作業を効率良く行えるようになっている。
このような作業装置では、アームの先端部に上下揺動可能に装着されたアタッチメント(例えば、バケット)を、リンク機構を介して油圧アクチュエータにより上下揺動させるものが知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。リンク機構は、一端部がアームに上下揺動可能に枢結された第1リンク部材と、一端部がアタッチメントに他端部が第1リンク部材の他端部にそれぞれ上下揺動可能に枢結された第2リンク部材とを有する構成のものが知られている。また、油圧アクチュエータは、その基端部がアームに上下揺動可能に枢結されるとともに、その先端部が2つのリンク部材の枢結軸上において、リンク機構と枢結される構成のものが知られている。
特開2007−314981号公報
作業装置において、油圧アクチュエータにより作動するアタッチメントの作動性能、例えば、アタッチメントがバケットの場合におけるバケットの揺動範囲や掘削力等を、作業状況や作業内容等に応じて切り換えたいことがある。従来、バケットに、第2リンク部材と連結可能な位置を複数設け、これら複数の位置を選択的に切り換えてバケットと第2リンク部材とを連結することによって、バケットの作動性能を切り換えるようにした作業装置が知られている。しかしながら、このような作業装置では、バケットと第2リンク部材との連結位置を切り換えるために必要となる枢結用のピン部材の抜き差し等の作業を、作業者が手作業で行っているため非常に手間がかかるという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、リンク部材を介してアームに上下揺動可能に取り付けられるアタッチメントの作動性能を容易に切り換えることが可能な作業装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る作業用装置は、作業用のアタッチメント(例えば、実施形態におけるチルトバケット70)を上下揺動自在に取付け可能なアームと、一端部が前記アームに上下揺動可能に枢結される第1リンク部材と、前記アタッチメントが前記アームに上下揺動自在に取り付けられた状態において、一端部が前記アタッチメントに他端部が前記第1リンク部材の他端側にそれぞれ上下揺動可能に枢結される第2リンク部材と、前記アタッチメントを前記アームに対して上下揺動させるための、基端部が前記
アームに上下揺動可能に枢結されたアタッチメント用油圧アクチュエータ(例えば、実施形態におけるバケットシリンダ38)と、を有する作業装置であって、前記第1リンク部材に連結可能であるとともに、前記アタッチメント用油圧アクチュエータにより作動される連結用ユニットを備え、前記第1リンク部材に連結された状態の前記連結用ユニットを介して前記アタッチメント用油圧アクチュエータにより、前記第1リンク部材を上下揺動可能に構成され、前記第1リンク部材と前記連結用ユニットとを、複数の位置の間で選択的に切り換えて連結することが可能に構成され、前記第1リンク部材と前記連結用ユニットとの連結位置を切り換えるために操作されて作動する連結切換手段(例えば、実施形態における連結ピン作動制御装置200)を備えたことを特徴とする。
上記作業装置において、前記連結用ユニットは、左右方向に開口する開口孔(例えば、実施形態における連結ピン用開口111a)を有するハウジングと、前記ハウジング内に設けられ前記開口孔から左右方向に突出および引込み可能に作動する連結ピンと、前記ハウジング内に設けられ前記連結ピンを作動させる連結ピン作動用アクチュエータ(例えば、実施形態における連結ピン用油圧シリンダ132)と、を有して構成されることが好ましい。
上記作業装置において、前記第1リンク部材は、前記連結ピンが挿入および抜脱されることが可能な複数の連結孔(例えば、実施形態における連結用孔H1,H2)を有することが好ましい。
上記作業装置において、前記連結用ユニットが、左右方向に延びる枢結軸線まわりに揺動可能に前記第1リンク部材に枢結され、前記複数の連結孔が、前記枢結軸線を中心とする同一円周上に配置され、前記連結ピンを1つの前記連結孔から抜脱した状態で前記連結用作動ユニットを前記枢結軸線まわりに揺動させたときに、前記連結ピンが別の前記連結孔に挿入可能な状態で対向するように構成されていることが好ましい。
上記作業装置において、前記連結ピンが、前記連結ピン作動用アクチュエータのロッド先端部に揺動自在に取り付けられ、前記開口孔から突出した状態の前記連結ピンに作用するラジアル荷重が、前記連結ピンを介して前記連結ピン作動用油圧アクチュエータに作用しないように構成されていることが好ましい。
上記作業装置において、前記ハウジング内に、前記連結ピンを前記開口孔から外方に突出させる方向に付勢する付勢部材(例えば、実施形態におけるコイルバネ133A,133B)を有することが好ましい。
上記作業装置において、前記連結ピン作動用アクチュエータが、パイロットポンプから供給されるパイロット油により駆動するように構成されることが好ましい。
上記のように構成された本発明に係る作業装置によれば、第1リンク部材と連結用ユニットとを、複数の位置の間で選択的に切り換えて連結することにより、第1リンク部材および第2リンク部材を介してアームに上下揺動可能に取り付けられたアタッチメントの作業性能を切り換えることができる。第1リンク部材と連結用ユニットとの連結位置の切換えは、アタッチメント用油圧アクチュエータにより連結用ユニットを作動させるとともに、連結切換手段を操作して作動させることにより行うことができる。したがって、本発明に係る作業装置によれば、アタッチメントの作業性能を容易に切り換えることが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結用ユニットが、開口孔を有するハウジング
と、開口孔から左右方向に突出および引込み可能に作動する連結ピンと、連結ピンを作動させる連結ピン作動用アクチュエータとを有する構成とされることで、連結用ユニットを構成簡易に形成することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、第1リンク部材が、連結ピンが挿入および抜脱されることが可能な複数の連結孔を有する構成とされることで、第1リンク部材を構成簡易に形成することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結用ユニットが、左右方向に延びる枢結軸線まわりに揺動可能に第1リンク部材に枢結され、複数の連結孔が、前記枢結軸線を中心とする同一円周上に配置され、連結ピンを1つの連結孔から抜脱した状態で連結用作動ユニットを枢結軸線まわりに揺動させたときに、連結ピンが別の連結孔に挿入可能な状態で対向するように構成されることで、連結位置を切り換える際に必要となる連結ピンと連結孔との位置合わせを容易に行うことが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結ピンが、連結ピン作動用アクチュエータのロッド先端部に揺動自在に取り付けられ、開口孔から突出した状態の連結ピンに作用するラジアル荷重が、連結ピンを介して連結ピン作動用油圧アクチュエータに作用しないように構成されることで、連結ピン作動用油圧アクチュエータにラジアル荷重が作用したために連結ピン作動用油圧アクチュエータに不具合が生じてしまうことを防止することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、ハウジング内に、連結ピンを開口孔から外方に突出させる方向に付勢する付勢部材を有する構成とすることで、連結ピン作動用アクチュエータ等に不具合が生じても、開口孔から外方に突出した状態の連結ピンが意図せずに引っ込んでしまうことを防止することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結ピン作動用アクチュエータが、パイロットポンプから供給されるパイロット油により駆動する構成とすることで、パイロットポンプとは別の油圧ポンプから供給される圧油により駆動する油圧アクチュエータの作動に悪影響を及ぼすことなく、連結ピン作動用アクチュエータを駆動させることが可能となる。
本発明に係る作業装置を備えた油圧ショベルの斜視図である。 上記油圧ショベルを車両左側から見た側面図である。 上記油圧ショベルの背面図である。 上記油圧ショベルの油圧駆動装置の構成を示すブロック図である。 上記作業装置のリンク機構の構成を示す斜視図である。 上記リンク機構の構成を示す別の斜視図である。 上記作業装置の連結ユニットの平面図である。 上記連結ユニットの側面図である。 上記連結ユニットの斜視図である。 上記連結ユニットの別の斜視図である。 上記連結ユニットのハウジング基部の断面図である。 上記連結ユニットの連結ピンの作動を制御する連結ピン作動制御装置の構成を示すブロック図である。 上記連結ユニットのバケットシリンダ先端部への枢結状態を車両右側の第1リンク部材を外した状態で示す斜視図である。 上記連結ユニットが第1連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの揺動状態を示す図である。 上記連結ユニットが第1連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの別の揺動状態を示す図である。 上記連結ユニットが第2連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの揺動状態を示す図である。 上記連結ユニットが第2連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの別の揺動状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明に係る作業装置の一例として、クローラ式の油圧ショベル(エクスカベータ)に搭載されたショベル装置について説明する。まず、油圧ショベル1の全体構成について図1〜図4を参照して説明する。
油圧ショベル1は、図1〜図3に示すように、走行可能に構成された走行体10と、走行体10の上部に水平旋回可能に設けられた旋回体20と、旋回体20の前部に設けられたショベル装置30とを有して構成される。
走行体10は、駆動輪、複数の従動輪、およびこれらの車輪に掛け回された履帯14を有する左右一対のクローラ機構15を、走行体フレーム11の左右両側にそれぞれ備えて構成される。左右のクローラ機構15は、駆動輪を回転駆動する左右の走行モータ16を有している。走行体10は、左右の走行モータ16の回転方向および回転速度をそれぞれ制御することにより任意の方向および速度で走行可能に構成されている。走行体フレーム11の前部には、ブレード18が上下揺動自在に設けられている。ブレード18は、走行体フレーム11との間に跨設されたブレードシリンダ19を伸縮作動させることにより上下揺動可能に構成されている。
走行体フレーム11の上部中央には旋回機構5が設けられている。旋回機構5は、走行体フレーム11に固定された内輪と、旋回体20に固定された外輪と、旋回体20に設けられた旋回モータ8(図4を参照)と、旋回体20に設けられた油圧ポンプ64(図4を参照)から走行体10に設けられた左右の走行モータ16およびブレードシリンダ19に作動油を供給するためのロータリーセンタージョイントとを有している。旋回体20は、旋回機構5を介して走行体フレーム11に水平旋回自在に設けられ、旋回モータ8を正転または逆転作動させることにより、走行体10に対して左右方向に旋回可能に構成されている。
旋回体20は、走行体フレーム11に旋回機構5を介して水平旋回自在に設けられる旋回体フレーム21と、旋回体フレーム21上に設けられるオペレータキャビン25とを有している。旋回体フレーム21の前部には、前方に突出する旋回体側ブラケット22が設けられている。
ショベル装置30は、旋回体側ブラケット22に上下軸を中心に左右方向に揺動自在に設けられたショベル側ブラケット31と、ショベル側ブラケット31の上端部に第1枢結ピンP1により上下揺動自在(起伏動自在)に設けられたブーム32と、ブーム32の先端部に第2枢結ピンP2により上下揺動自在(屈伸動自在)に設けられたアーム33とを有している。そして、作業用のアタッチメントの一例としてのチルトバケット70が、アーム33の先端部に第3枢結ピンP3により上下揺動自在に装着可能に構成されている。さらに、ショベル装置30は、旋回体フレーム21とショベル側ブラケット31の間に跨設されたスイングシリンダ35(図4を参照)と、ショベル側ブラケット31とブーム32の間に跨設されたブームシリンダ36と、ブーム32とアーム33の間に跨設されたアームシリンダ37と、基端部(シリンダ側端部)が第4枢結ピンP4により上下揺動自在
にアーム33に枢結されたバケットシリンダ38と、チルトバケット70がアーム33の先端部に上下揺動可能に装着された状態で、アーム33とチルトバケット70とを繋ぐように設けられるリンク機構80(詳細後述)と、バケットシリンダ38の先端部とリンク機構80との間に配置される連結用ユニット100(詳細後述)とを有している。
ショベル側ブラケット31は、スイングシリンダ35を伸縮作動させることにより旋回体側ブラケット22(旋回体フレーム21)に対して左右方向に揺動可能に構成されている。ブーム32は、ブームシリンダ36を伸縮作動させることによりショベル側ブラケット31に対して上下方向に揺動可能(起伏動可能)に構成されている。アーム33は、アームシリンダ37を伸縮作動させることによりブーム32に対して上下方向に揺動可能(屈伸動可能)に構成されている。チルトバケット70は、バケットシリンダ38を伸縮作動させることによりリンク機構80および連結ユニット100を介してアーム33に対して上下揺動可能に構成されている。
チルトバケット70は、バケット本体71と、バケット本体71を左右方向に揺動可能に保持するバケットブラケット72と、バケット本体71とバケットブラケット72との間に設けられバケット本体71をバケットブラケット72に対して左右方向に揺動させるチルト用油圧アクチュエータ73とを有している。アーム33およびリンク機構80の先端部には、チルトバケット70に替えて、通常のバケット、ブレーカ、圧砕機、カッター、オーガ装置等の各種アタッチメントを上下方向に揺動自在に取り付けることが可能になっている。これらのアタッチメントを装着した場合に、当該アタッチメントを構成する油圧アクチュエータ(チルト用油圧アクチュエータ73も含まれる)に作動油を供給するための油圧ホースを接続可能な複数の接続ポートPTが、アーム33の上面先端部に配設されている。
オペレータキャビン25は、略矩形箱状に形成されて内部に作業者が搭乗可能な操作室を形成し、左側部に横開き開閉可能なキャビンドア26が設けられている。オペレータキャビン25の内部には、作業者が前方側を向いて着座可能なオペレータシートと、走行体10の走行操作を行う左右の走行操作レバー41,42(図4を参照)と、旋回体20の旋回操作およびショベル装置30の作動操作を行う左右の作業操作レバー43,44(図4を参照)と、ショベル装置30のスイング操作(左右への揺動操作)を行うスイング操作ペダル45(図4を参照)と、ブレード18の作動操作を行うブレード操作レバー46(図4を参照)と、油圧ショベル1における各種の車両情報を表示するディスプレイ装置と、作業者によって操作される各種の操作スイッチとが設けられている。走行操作レバー41,42の下端部にはペダル部が設けられており、作業者は足で走行体10の走行操作を行うことも可能になっている。
旋回体20には、オペレータキャビン25の後側および右側の位置に、油圧駆動装置60(図4を参照)を搭載するための搭載室が設けられている。この搭載室を形成する後側壁部には、曲面形状のカウンターウエイト27と、縦開き開閉可能なエンジンカバー28とが設けられている。油圧駆動装置60は、図4に示すように、エンジン61と、作動油を貯留する作動油タンク63と、エンジン61により駆動される油圧ポンプ64およびパイロットポンプ65と、油圧ポンプ64から吐出されて各油圧アクチュエータに供給する作動油の供給方向および供給量を制御する制御バルブユニット66と、制御バルブユニット66を駆動するためのパイロット圧を生成するパイロットバルブユニット67とを有している。
制御バルブユニット66は、左右の走行モータ16、ブレードシリンダ19、旋回モータ8、スイングシリンダ35、ブームシリンダ36、アームシリンダ37、バケットシリンダ38および接続ポートPTのそれぞれに対応した制御バルブCV1〜CV9を有して
いる。これらの制御バルブCV1〜CV9はそれぞれ、パイロットバルブユニット67から供給されるパイロット圧により内蔵されたスプールが移動され、そのスプールの移動により各油圧アクチュエータに供給する作動油の供給方向および供給量を制御するようになっている。
パイロットバルブユニット67は、左走行操作レバー41の根本部分に配設された左走行パイロットバルブユニットPV1と、右走行操作レバー42の根本部分に配設された右走行パイロットバルブユニットPV2と、左作業操作レバー43の根本部分に配設された左作業パイロットバルブユニットPV3と、右作業操作レバー44の根本部分に配設された右作業パイロットバルブユニットPV4と、スイング操作ペダル45の根本部分に配設されたスイングパイロットバルブユニットPV5と、ブレード操作レバー46の根本部分に配設されたブレードパイロットバルブユニットPV6とを有している。これらのパイロットバルブユニットPV1〜PV6はそれぞれ、複数のパイロットバルブを備えて構成され、パイロットポンプ65から供給される圧油を基にして、各操作レバー等の傾動操作方向および操作量に応じたパイロット圧を生成し、対応する制御バルブに供給するようになっている。
このように構成された油圧ショベル1では、オペレータキャビン25内のオペレータシートの前方に配設された左右の走行操作レバー41,42を前後に傾動操作すると、その操作方向および操作量に応じて、左右の走行パイロットバルブユニットPV1,PV2によりパイロット圧が生成される。そして、そのパイロット圧により左右の走行モータ16に対応した制御バルブCV1,CV2が駆動され、左右の走行モータ16に作動油が供給される。このようにして、左右の走行操作レバー41,42の操作方向および操作量に応じた走行方向および走行速度で左右のクローラ機構15を作動させて油圧ショベル1を走行させることができるように構成されている。
オペレータシートの左右に配設された左右の作業操作レバー43,44を前後左右に傾動操作すると、その操作方向および操作量に応じて、左右の作業パイロットバルブユニットPV3,PV4によりパイロット圧が生成される。そして、そのパイロット圧により旋回モータ8、ブームシリンダ36、アームシリンダ37、バケットシリンダ38および接続ポートPTに対応した制御バルブCV4,CV6〜CV9が駆動され、左右の作業操作レバー43,44の操作方向に対応した油圧アクチュエータに作動油が供給される。スイング操作ペダル45を左右に踏込操作すると、その操作方向および操作量に応じて、スイングパイロットバルブユニットPV5によりパイロット圧が生成され、そのパイロット圧により制御バルブCV5が駆動されてスイングシリンダ35に作動油が供給される。ブレード操作レバー46を前後に傾動操作すると、その操作方向および操作量に応じて、ブレードパイロットバルブユニットPV6によりパイロット圧がされ、そのパイロット圧により制御バルブCV3が駆動されてブレードシリンダ19に作動油が供給される。このようにして、左右の作業操作レバー43,44、スイング操作ペダル45およびブレード操作レバー46の操作方向および操作量に応じた作動方向および作動速度で旋回体20、ショベル装置30およびブレード18を作動させて掘削作業等を行うことができるように構成されている。
次に、図5および図6を追加参照して、リンク機構80の詳細構成について説明する。図5,6に示すように、リンク機構80は、左右一対の第1リンク部材81A,81Bと、第2リンク部材82とを有して構成される。第1リンク部材81A,81Bは、一端側(基端側)が細く他端側(先端側)が円状の幅広い形状を有している。第1リンク部材81A,81Bは、それぞれの基端部に左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されており、その枢結孔に挿入される第5枢結ピンP5により上下揺動可能にアーム33に枢結される。より詳細には、第1リンク部材81Aはアーム33の右側面側に枢結され、第1
リンク部材81Bはアーム33の左側面側に枢結される。また、第1リンク部材81A,81Bの先端部には、左右方向にそれぞれ貫通する2個の連結用孔H1,H2が設けられている。
第2リンク部材82は、図6に示すように、全体的に直線状に延びた形状を有しており、一端部(バケットブラケット72寄りの端部)に円筒状のピン受け部82a、他端部(第1リンク部材81A,81B寄りの端部)に同じく円筒状のピン受け部82bを備えている。ピン受け部82aには左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されており、第2リンク部材82は、その枢結孔に挿入される第6枢結ピンP6により一端部が上下揺動可能にバケットブラケット72に枢結される。同様に、ピン受け部82bにも左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されており、第2リンク部材82は、その枢結孔に挿入される第7枢結ピンP7により他端部が上下揺動可能に第1リンク部材81A,81Bの先端側の部分に枢結される。なお、第1リンク部材81A,81Bには、第7枢結ピンP7が挿入される、左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されている。
次に、図7〜図13を追加参照して、連結ユニット100の詳細構成について説明する。連結ユニット100は、ハウジング110(図7〜図10を参照)と、ハウジング110内に設けられた連結ピン機構130(図11を参照)とを有して構成される。ハウジング110は、左右方向に延びる円筒状のハウジング基部111と、ハウジング基部111の左右両端部に設けられた、丸みを帯びた三角形状(図8を参照)の側面プレート112A,112Bと、側面プレート112A,112Bの各内側面に互いに対向するように設けられた円筒状のピン受け部113と、側面プレート112A,112Bの各内側面に互いに対向するように設けられた、ピン受け部113とは別の円筒状のピン受け部114とを備えている。
図9および図10に示すように、ピン受け部113には、左右方向に貫通し一端が側面プレート112Aまたは112Bの外側面に開口する枢結孔113aが形成されている。同様に、ピン受け部114には、左右方向に貫通し一端が側面プレート112Aまたは112Bの外側面に開口する枢結孔114aが形成されている。ハウジング基部111には、ハウジング基部111内の連結ピン機構130に圧油を供給したり連結ピン機構130から圧油を排出したりするための油圧ホースが接続されるL字管115が、ハウジング基部111の周方向の2位置に取り付けられている。
図11に示すように、連結ピン機構130はハウジング基部111内に収納保持されている。この連結ピン機構130は、左右対称に配置された一対の連結ピン131A,131Bと、連結ピン131A,131Bを作動させるための連結ピン用油圧シリンダ132と、コイルバネ133A,133Bとを有して構成される。連結ピン131A,131Bは、先端が閉じた有底筒状に形成されている。連結ピン131A,131Bは、その先端部が、ハウジング基部111の左右の両端部に形成された連結ピン用開口111aから、ハウジング基部111の外方に突出したり、ハウジング基部111内に引っ込んだりすることが可能に構成されている。
連結ピン用油圧シリンダ132は、左右方向に延びたシリンダチューブ135と、シリンダチューブ135に対し左右対称に配置された一対のロッド付きピストン136A,136Bと、シリンダチューブ135の左右両端部に固定配置されたピストンロッドガイド用のキャップ137A,137Bとを有して構成される。シリンダチューブ135は、その左右方向の中央部に隔壁135aを有しており、この隔壁135aにより、ロッド付きピストン136A側の油室135bと、ロッド付きピストン136B側の油室135cとに仕切られている。シリンダチューブ135には、圧油供給排出用の第1ポート135dおよび第2ポート135eが形成されており、第1ポート135dおよび第2ポート13
5eには、L字管115の端部がそれぞれ接続されるように構成されている。
第1ポート135dには、隔壁135a内を通る油路135fが接続され、油路135fには、油室135bと油室135cとを連通する油路135gが接続されている。第1ポート135dに供給された圧油は、油路135f,135gを介して、油室135bの隔壁側の領域(ロッド付きピストン136Aのピストンと隔壁135aとに挟まれた領域)と、油室135cの隔壁側の領域(ロッド付きピストン136Bのピストンと隔壁135aとに挟まれた領域)とに、導かれるようになっている。第2ポート135eには油路135hが接続され、油路135hには、油路135hから左右方向に分岐して延びる油路135jが接続されている。第2ポート135eに供給された圧油は、油路135h,135jを介して、油室135bのキャップ側の領域(ロッド付きピストン136Aのピストンとキャップ137Aとに挟まれた領域)と、油室135cのキャップ側の領域(ロッド付きピストン136Bのピストンとキャップ137Bとに挟まれた領域)とに、導かれるようになっている。
ロッド付きピストン136A,136Bのロッド先端部には、連結ピン131A,131Bがそれぞれ揺動自在にピン結合されている。ロッド付きピストン136A,136Bは、第1ポート135dに圧油が供給された場合、その圧油により隔壁135aから離れる方向に移動し、これにより連結ピン131A,131Bをハウジング基部111の外方に突出するように作動させる。また、ロッド付きピストン136A,136Bは、第2ポート135eに圧油が供給された場合、その圧油により隔壁135aに近づく方向に移動し、これにより連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させる。なお、図11では、便宜的に、連結ピン131Aがハウジング基部111内に引っ込み、連結ピン131Bがハウジング基部111外に突出する状態を示している。
コイルバネ133Aは、連結ピン131Aとキャップ137Aとの間に配置され、連結ピン131Aをハウジング基部111から外方に突出する方向に付勢している。同様に、コイルバネ133Bは、連結ピン131Bとキャップ137Bとの間に配置され、連結ピン131Bをハウジング基部111から外方に突出する方向に付勢している。そのため、第1ポート135dおよび第2ポート135eへの圧油の供給が停止して、ロッド付きピストン136A,136Bに、コイルバネ133A,133Bの付勢力に抗するだけの油圧が作用しない状態となった場合、連結ピン131A,131Bは、コイルバネ133A,133Bの付勢力によって、ハウジング基部111の外方に突出作動するようになっている。
連結ピン機構130における連結ピン131A,131Bの作動は、図12に示す連結ピン作動制御装置200によって制御される。連結ピン作動制御装置200は、図12に示すように、切換スイッチ201と信号回路203と方向制御弁210とを有して構成される。切換スイッチ201は、例えば、オペレータキャビン25内に配置され、オン状態とオフ状態とを切り換えるように操作される操作スイッチである。信号回路203は、切換スイッチ201がオン状態に操作されたときに、後述のソレノイド217を駆動させるための駆動信号を出力するように構成されている。
方向制御弁210は、パイロットポンプ65から供給される圧油(パイロット油)の供給路に接続されたPポート211と、圧油の作動油タンク63への戻り路に接続されたTポート212と、連結ピン機構130の第1ポート135dに接続されたAポート213と、連結ピン機構130の第2ポート135eに接続されたBポート214とを備えている。また、方向制御弁210は、2位置切換型のスプール215と、スプール215を第1の位置(Pポート211とAポート213とが接続され、Bポート214とTポート212とが接続される位置)に移動させるように付勢するバネ216と、スプール215を
バネ216の付勢力に抗して第2の位置(Pポート211とBポート214とが接続され、Aポート213とTポート212とが接続される位置)に移動させるためのソレノイド217と、連結ピン機構130からPポート211への圧油の逆流を防止するためのバネ付きチエック弁218とを備えている。
このように構成された連結ピン作動制御装置200では、切換スイッチ201がオン状態に操作されると、信号回路203から駆動信号が出力されてソレノイド217が駆動する。ソレノイド217が駆動することにより、スプール215が第2の位置へと移動し、Pポート211とBポート214とが接続され、Aポート213とTポート212とが接続される。これにより、連結ピン機構130の第2ポート135eに圧油が供給されるとともに第1ポート135dから圧油が排出され、連結ピン131A,131Bがハウジング基部111内に引っ込むように作動する。一方、切換スイッチ201がオフ状態に操作されると、信号回路203からの駆動信号の出力が停止されるためソレノイド217は駆動しない。そのため、バネ216の付勢力により、スプール215が第1の位置へと移動し、Pポート211とAポート213とが接続され、Bポート214とTポート212とが接続される。これにより、連結ピン機構130の第1ポート135dに圧油が供給されるとともに第2ポート135eから圧油が排出され、連結ピン131A,131Bがハウジング基部111の外部に突出するように作動する。
以上のように構成された連結ユニット100は、リンク機構80(特に第2リンク部材81A,81B)と連結可能に構成されるとともに、その連結位置(連結状態)を複数の位置(状態)から選択して切り換えることが可能に構成されている。また、リンク機構80と連結されることにより、バケットシリンダ38の出力をリンク機構80に伝えるように構成されている。以下、この点について詳述する。なお、バケットシリンダ38の先端部には、左右方向に貫通する枢結孔(図示略)を有する円筒状のピン受け部38a(図5を参照)が設けられている。
連結ユニット100は、バケットシリンダ38の先端部に上下揺動可能に枢結される。具体的には、バケットシリンダ38の先端部のピン受け部38aが、連結ユニット100のハウジング110の側面プレート112A,112Bに設けられた一対のピン受け部113の間に位置した状態において、ピン受け部38aの枢結孔および一対のピン受け部113の枢結孔に第8枢結ピンP8(図13を参照)が挿入されることによって、連結ユニット100(ハウジング110)がバケットシリンダ38の先端部に枢結される(図5を参照)。この第8枢結ピンP8は、第1リンク部材81A,81Bとは枢結されない。
また、連結ユニット100は、第1リンク部材81A,81Bと第2リンク部材82とを枢結する第7枢結ピンP7により、第1リンク部材81A,81Bに上下揺動可能に枢結される。すなわち、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bと第2リンク部材82とは、左右方向に延びた1つの枢結軸線(第7枢結ピンP7の軸線)上において、互いに枢結される。具体的には、第1リンク部材81A,81Bの間に連結ユニット100(ハウジング110)が位置し、ハウジング110の側面プレート112A,112Bに設けられた一対のピン受け部114(図9を参照)の間に第2リンク部材82のピン受け部82bが位置した状態とする。そして、第1リンク部材81A,81Bにそれぞれ形成された、第7枢結ピンP7が挿入される枢結孔と、側面プレート112A,112Bの一対のピン受け部114の各枢結孔と、第2リンク部材82のピン受け部82bの枢結孔とに、第7枢結ピンP7を挿入することによって、連結ユニット100(ハウジング110)が第1リンク部材81A,81Bに枢結される(図6を参照)。
さらに、連結ユニット100は、連結ピン機構130の連結ピン131A,131Bを作動させることにより、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1またはH2に対し
て、連結ピン131A,131Bを挿入したり抜脱したりすることが可能である。具体的には、連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1と対向した状態において、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111から外方に突出するように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H1内に挿入され、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H1から抜脱される。同様に、連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2と対向した状態において、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111から外方に突出するように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H2内に挿入され、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H2から抜脱される。連結ピン131A,131Bが連結用孔H1またはH2に挿入されることにより、連結ユニット100は、連結ピン131A,131Bを介して第1リンク部材81A,81Bに連結される。
連結ピン131A,131Bを、連結用孔H1に挿入するのか連結用孔H2に挿入するのかの切換え(以下「連結位置切換え」と称する)を行うことにより、連結ピン131A,131Bによる連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結位置を、連結用孔H1の位置と連結用孔H2の位置との間で選択的に切り換えることができる。別の言い方をすれば、連結位置切換えを行うことにより、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結状態を、第1連結状態と第2連結状態の間で、選択的に切り換えることができる。第1連結状態とは、連結ユニット100が、第7枢結ピンP7を介して第1リンク部材81A,81Bに枢結されるとともに連結ピン131A,131Bを介して連結用孔H1の位置で第1リンク部材81A,81Bに連結された状態である。第2連結状態とは、連結ユニット100が、第7枢結ピンP7を介して第1リンク部材81A,81Bに連結されるとともに連結ピン131A,131Bを介して連結用孔H2の位置で第1リンク部材81A,81Bに連結された状態である。
次に、連結位置切換えによってチルトバケット70の作動性能がどのように相違するのかについて、図14〜図17を追加参照して説明する。なお、図14〜図17では、第1リンク部材81Aや連結ピン131Aは図示されていないが、以下の説明では、「第1リンク部材81A,81B」、「連結ピン131A,131B」と記載する。
図14および図15は、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1に挿入された状態を示している。図14はバケットシリンダ38が縮んだ状態を示し、図15はバケットシリンダ38が伸びた状態を示している。図16および図17は、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2に挿入された状態を示している。図16はバケットシリンダ38が縮んだ状態を示し、図17はバケットシリンダ38が伸びた状態を示している。
連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1またはH2に挿入された状態(以下「ユニット連結状態」と称する)において、連結ユニット100は第1リンク部材81A,81Bと一体的に作動することが可能となる。また、ユニット連結状態においてバケットシリンダ38が伸縮作動すると、その伸縮作動におけるバケットシリンダ38からの出力が、連結ユニット100、第1リンク部材81A,81Bおよび第2リンク部材82を介してチルトバケット70に第3枢結軸P3まわりのトルクとして伝達され、チルトバケット70が第3枢結軸P3まわりにアーム33に対し上下方向に揺動する。
本実施形態では、図14〜図17に示すように、連結ユニット100の連結ピン131
A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1に挿入された第1連結状態のときの方が、連結ピン131A,131Bが連結用孔H2に挿入された第2連結状態のときよりも、バケットシリンダ38の伸縮作動に応じたチルトバケット70の揺動範囲が広くなるように構成されている。一方、第2連結状態のときの方が、第1連結状態のときよりも、バケットシリンダ38の伸長させる際にチルトバケット70に伝達されるトルクが増大し、それによりチルトバケット70による掘削力が増大するように構成されている。
次に、連結位置切換えの手順について説明する。ここでは、第1連結状態から第2連結状態に切り換える手順の一例を説明する。この連結位置切換えは、チルトバケット70がアーム33の先端部に装着された状態でも装着されていない状態でも行うことが可能である。
まず、連結ピン作動制御装置200の切換スイッチ201をオン状態に操作することにより、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させ、連結ピン131A,131Bを第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1から抜脱させる。この抜脱により、連結ユニット100は、連結ピン131A,131Bによる第1リンク部材81A,81Bへの連結が解除された状態(以下「連結ピン非連結状態」と称する)となる。この連結ピン非連結状態において連結ユニット100は、第1リンク部材81A,81Bに対し第7枢結ピンP7まわりに揺動自在となる。
次に、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2と対向するように、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせを行う。本実施形態では、連結用孔H1,H2が、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの枢結軸線(第7枢結ピンP7の軸線)を中心とする同一円周上に配置されている。すなわち、この枢結軸線からの連結用孔H1の中心軸線までの距離と連結用孔H2の中心軸線までの距離とが互いに等しくなっている。そのため、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせは、バケットシリンダ38を伸縮作動させることによって、第1リンク部材81A,81Bに対して連結ユニット100を、第7枢結ピンP7まわりに揺動させることにより容易に行うことができる。すなわち、連結ピン非連結状態の連結ユニット100を第7枢結ピンP7まわりに揺動させると、自ずと連結ピン131A,131Bが連結用孔H2と対向した状態(連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置が合った状態)となるので、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせを容易に行うことができる。
本実施形態では、連結ユニット100の側面プレート112A,112Bの外側面に、位置合わせ用のストッパ117が設けられている(図9および図10を参照)。このストッパ117は、枢結孔113a寄りの位置と枢結孔114a寄りの位置との2位置に設けられている。一方、第1リンク部材81A,81Bの内側面には、同様のストッパ81aが、連結用孔H1寄りの位置と連結用孔H2寄りの位置との2位置に設けられている(図5、図6および図13にそれらの一部を図示)。連結ユニット100の枢結孔114a寄りに設けられたストッパ117と、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2寄りに設けられたストッパ81aとは、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置が合ったときに互いに当接して、連結ユニット100の第7枢結ピンP7まわりの揺動を規制するように構成されている。同様に、連結ユニット100の枢結孔113a寄りに設けられたストッパ117と、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1寄りに設けられたストッパ81aとは、連結ピン131A,131Bと連結用孔H1との位置が合ったときに互いに当接して、連結ユニット100の第7枢結ピンP7まわりの揺動を規制するように構成されている。このようなストッパ81a,117を設けたことにより、連結ユニ
ット100と第1リンク部材81A,81Bとの位置合わせを、さらに容易に行うことが可能となっている。
連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせの終了後、連結ピン作動制御装置200の切換スイッチ201をオフ状態に操作することにより、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bをハウジング基部111から外方に突出するように作動させ、連結ピン131A,131Bを第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2に挿入する。これにより、第1連結状態から第2連結状態への切換えが完了する。第2連結状態から第1連結状態への切換えは、以上述べた手順と同様の手順で行うことができるので、説明は省略する。
以上のように構成された作業装置30によれば、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結状態を選択的に切り換えることにより、アーム33の先端部に上下揺動自在に装着されるチルトバケット70の作動性能(揺動範囲および掘削力)を切り換えることができる。連結状態の切換えは、連結ピン作動制御装置200の切換スイッチ201をオンオフ操作することにより、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bを作動させることと、バケットシリンダ38を伸縮作動させることにより連結ピン非連結状態の連結ユニット100を第7枢結ピンP7まわりに揺動させることとを組み合わせて行うことによって、容易に行うことができる。
第1連結状態または第2連結状態において、バケットシリンダ38を伸縮作動させると、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bには、その軸線方向と垂直な方向のラジアル荷重が作用する。連結ユニット100では、連結ピン131A,131Bがロッド付きピストン136A,136Bのロッド先端部に揺動自在にピン結合されており、連結ピン131A,131Bに作用するラジアル荷重が、ハウジング基部111により支持され、ロッド付きピストン136A,136Bには作用しないように構成されている。したがって、そのようなラジアル荷重がロッド付きピストン136A,136Bに作用したために、連結ピン用油圧シリンダ132に不具合が生じてしまうことを防止することができる。
連結ユニット100の連結ピン131A,131Bは、コイルバネ133A,133Bの付勢力によって、ハウジング基部111から外方に突出する方向に付勢されている(図11を参照)。そのため、第1連結状態または第2連結状態において、油圧ホースが破損するなどの事態が生じて連結ピン用油圧シリンダ132への圧油の供給が停止しても、連結ピン131A,131Bは、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1またはH2との連結状態を維持することができる。したがって、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結状態が意図せずに解除されることを防止することができるので安全性が高い。
連結ピン131A,131Bを作動させる連結ピン用油圧シリンダ132は、パイロットポンプ65から供給されるパイロット油により駆動される(図12を参照)。そのため、高い油圧を必要とする各種の油圧アクチュエータを作動させるための圧油を供給する油圧ポンプ64に負荷をかけることなく、また、各種の油圧アクチュエータの作動に悪影響を及ぼすことなく、連結ピン131A,131Bを作動させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、連結ユニット100が、第1リンク部材81A,81Bと第2リンク部材82との枢結軸線上において、第1リンク部材81A,81Bに枢結されているが、これに限定されるものではない。連結ユニット100を別の位置で第1リンク部材81A,81Bに枢結してもよいし、連結ユニット100を第1
リンク部材81A,81Bに枢結しなくてもよい。また、上述の実施形態では、連結ピン131A,131Bを介して連結ユニット100を第1リンク部材81A,81Bに連結する際に選択可能な連結位置が、連結用孔H1の位置と連結用孔H2の位置との2位置とされているが、選択可能な連結位置を3位置以上設けるようにしてもよい。
上述の実施形態では、連結ピン131A,131Bを作動させるアクチュエータが、パイロットポンプ65から供給されるパイロット油により駆動される油圧アクチュエータ(連結ピン用油圧シリンダ132)とされているが、これに限定されるものではない。連結ピン131A,131Bを作動させるアクチュエータとして、油圧ポンプ64から供給される作動油により駆動される油圧アクチュエータを用いてもよいし、空気圧により駆動されるアクチュエータを用いてもよいし、電磁気力により駆動されるアクチュエータを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、アーム33の先端部に上下揺動自在に装着されるアタッチメントとしてチルトバケット70を用いているが、これに限定されるものではない。アタッチメントとして、通常のバケット、ブレーカ、圧砕機、カッター、オーガ装置等を用いてもよい。上述の実施形態では、本発明を油圧ショベル1が有する作業装置(ショベル装置30)に適用した場合について説明したが、本発明は、油圧ショベル以外の他の作業用車両が有する作業装置についても、あるいは作業用車両が有する作業装置以外の作業装置についても、同様に適用し同様の効果を得ることが可能である。
1 油圧ショベル
10 走行体
20 旋回体
25 オペレータキャビン
30 ショベル装置(作業装置)
33 アーム
38 バケットシリンダ
38a,82a,82b,113,114 ピン受け部
60 油圧駆動装置
63 作動油タンク
65 パイロットポンプ
70 チルトバケット
80 リンク機構
81A,81B 第1リンク部材
81a,117 ストッパ
82 第2リンク部材
100 連結用ユニット
110 ハウジング
111 ハウジング基部
111a 連結ピン用開口
112A,112B 側面プレート
113a,114a 枢結孔
130 連結ピン機構
131A,131B 連結ピン
132 連結ピン用油圧シリンダ
136A,136B ロッド付きピストン
200 連結ピン作動制御装置
210 方向制御弁
H1,H2 連結用孔
P3 第3枢結ピン
P4 第4枢結ピン
P5 第5枢結ピン
P6 第6枢結ピン
P7 第7枢結ピン
P8 第8枢結ピン
本発明は、作業用のアタッチメントを装着可能なアームを有する作業装置に関する。
従来、地面を掘削したり掘削した土砂等を移動させたりする際に使用されるショベルローダや油圧ショベル(エクスカベータ、バックホー等とも称される)などの作業用車両が広く知られている。このような作業用車両は、走行可能に構成された車両本体に上下揺動可能に設けられたアームを有する作業装置を備えており、アームの先端部に、バケットやチップブレーカ(単に「ブレーカ」とも称する)、オーガ装置などの各種作業用のアタッチメントが着脱可能に構成されている。そして、アタッチメントを作業目的に応じて着脱交換することにより、所定の作業を効率良く行えるようになっている。
このような作業装置では、アームの先端部に上下揺動可能に装着されたアタッチメント(例えば、バケット)を、リンク機構を介して油圧アクチュエータにより上下揺動させるものが知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。リンク機構は、一端部がアームに上下揺動可能に枢結された第1リンク部材と、一端部がアタッチメントに他端部が第1リンク部材の他端部にそれぞれ上下揺動可能に枢結された第2リンク部材とを有する構成のものが知られている。また、油圧アクチュエータは、その基端部がアームに上下揺動可能に枢結されるとともに、その先端部が2つのリンク部材の枢結軸上において、リンク機構と枢結される構成のものが知られている。
特開2007−314981号公報
作業装置において、油圧アクチュエータにより作動するアタッチメントの作動性能、例えば、アタッチメントがバケットの場合におけるバケットの揺動範囲や掘削力等を、作業状況や作業内容等に応じて切り換えたいことがある。従来、バケットに、第2リンク部材と連結可能な位置を複数設け、これら複数の位置を選択的に切り換えてバケットと第2リンク部材とを連結することによって、バケットの作動性能を切り換えるようにした作業装置が知られている。しかしながら、このような作業装置では、バケットと第2リンク部材との連結位置を切り換えるために必要となる枢結用のピン部材の抜き差し等の作業を、作業者が手作業で行っているため非常に手間がかかるという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、リンク部材を介してアームに上下揺動可能に取り付けられるアタッチメントの作動性能を容易に切り換えることが可能な作業装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る作業用装置は、作業用のアタッチメント(例えば、実施形態におけるチルトバケット70)を上下揺動自在に取付け可能なアームと、一端部が前記アームに上下揺動可能に枢結される第1リンク部材と、前記アタッチメントが前記アームに上下揺動自在に取り付けられた状態において、一端部が前記アタッチメントに他端部が前記第1リンク部材の他端側にそれぞれ上下揺動可能に枢結される第2リンク部材と、前記アタッチメントを前記アームに対して上下揺動させるための、基端部が前記アームに上下揺動可能に枢結されたアタッチメント用油圧アクチュエータ(例えば、実施形態におけるバケットシリンダ38)と、を有する作業装置であって、前記第1リンク部材に連結可能であるとともに、前記アタッチメント用油圧アクチュエータにより作動される連結用ユニットを備え、前記第1リンク部材に連結された状態の前記連結用ユニットを介して前記アタッチメント用油圧アクチュエータにより、前記第1リンク部材を上下揺動可能に構成され、前記第1リンク部材と前記連結用ユニットとを、複数の位置の間で選択的に切り換えて連結することが可能に構成され、前記第1リンク部材と前記連結用ユニットとの連結位置を切り換えるために操作されて作動する連結切換手段(例えば、実施形態における連結ピン作動制御装置200)を備えたことを特徴とする。
上記作業装置において、前記連結用ユニットは、左右方向に開口する開口孔(例えば、実施形態における連結ピン用開口111a)を有するハウジングと、前記ハウジング内に設けられ前記開口孔から左右方向に突出および引込み可能に作動する連結ピンと、前記ハウジング内に設けられ前記連結ピンを作動させる連結ピン作動用アクチュエータ(例えば、実施形態における連結ピン用油圧シリンダ132)と、を有して構成されることが好ましい。
上記作業装置において、前記第1リンク部材は、前記連結ピンが挿入および抜脱されることが可能な複数の連結孔(例えば、実施形態における連結用孔H1,H2)を有することが好ましい。
上記作業装置において、前記連結用ユニットが、左右方向に延びる枢結軸線まわりに揺動可能に前記第1リンク部材に枢結され、前記複数の連結孔が、前記枢結軸線を中心とする同一円周上に配置され、前記連結ピンを1つの前記連結孔から抜脱した状態で前記連結用ユニットを前記枢結軸線まわりに揺動させたときに、前記連結ピンが別の前記連結孔に挿入可能な状態で対向するように構成されていることが好ましい。
上記作業装置において、前記連結用ユニットおよび前記第1リンク部材には、前記連結ピンを1つの前記連結孔から抜脱した状態で前記連結用ユニットを前記枢結軸線まわりに揺動させ、前記連結ピンが別の前記連結孔に挿入可能な状態で対向したときに互いに当接して、前記第1リンク部材に対する前記連結ユニットの揺動を規制する位置合わせ用のストッパが設けられることが好ましい。
上記作業装置において、前記連結ピンが、前記連結ピン作動用アクチュエータのロッド先端部に揺動自在に取り付けられ、前記開口孔から突出した状態の前記連結ピンに作用するラジアル荷重が、前記連結ピンを介して前記連結ピン作動用油圧アクチュエータに作用しないように構成されていることが好ましい。
上記作業装置において、前記ハウジング内に、前記連結ピンを前記開口孔から外方に突出させる方向に付勢する付勢部材(例えば、実施形態におけるコイルバネ133A,133B)を有することが好ましい。
上記作業装置において、前記連結ピン作動用アクチュエータが、パイロットポンプから供給されるパイロット油により駆動するように構成されることが好ましい。
上記のように構成された本発明に係る作業装置によれば、第1リンク部材と連結用ユニットとを、複数の位置の間で選択的に切り換えて連結することにより、第1リンク部材および第2リンク部材を介してアームに上下揺動可能に取り付けられたアタッチメントの作業性能を切り換えることができる。第1リンク部材と連結用ユニットとの連結位置の切換えは、アタッチメント用油圧アクチュエータにより連結用ユニットを作動させるとともに、連結切換手段を操作して作動させることにより行うことができる。したがって、本発明に係る作業装置によれば、アタッチメントの作業性能を容易に切り換えることが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結用ユニットが、開口孔を有するハウジングと、開口孔から左右方向に突出および引込み可能に作動する連結ピンと、連結ピンを作動させる連結ピン作動用アクチュエータとを有する構成とされることで、連結用ユニットを構成簡易に形成することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、第1リンク部材が、連結ピンが挿入および抜脱されることが可能な複数の連結孔を有する構成とされることで、第1リンク部材を構成簡易に形成することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結用ユニットが、左右方向に延びる枢結軸線まわりに揺動可能に第1リンク部材に枢結され、複数の連結孔が、前記枢結軸線を中心とする同一円周上に配置され、連結ピンを1つの連結孔から抜脱した状態で連結用ユニットを枢結軸線まわりに揺動させたときに、連結ピンが別の連結孔に挿入可能な状態で対向するように構成されることで、連結位置を切り換える際に必要となる連結ピンと連結孔との位置合わせを容易に行うことが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結用ユニットおよび第1リンク部材には、連結ピンを1つの連結孔から抜脱した状態で連結用ユニットを枢結軸線まわりに揺動させ、連結ピンが別の連結孔に挿入可能な状態で対向したときに互いに当接して、第1リンク部材に対する連結ユニットの揺動を規制する位置合わせ用のストッパが設けられることで、連結ピンと連結孔との位置合わせをさらに容易に行うことが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結ピンが、連結ピン作動用アクチュエータのロッド先端部に揺動自在に取り付けられ、開口孔から突出した状態の連結ピンに作用するラジアル荷重が、連結ピンを介して連結ピン作動用油圧アクチュエータに作用しないように構成されることで、連結ピン作動用油圧アクチュエータにラジアル荷重が作用したために連結ピン作動用油圧アクチュエータに不具合が生じてしまうことを防止することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、ハウジング内に、連結ピンを開口孔から外方に突出させる方向に付勢する付勢部材を有する構成とすることで、連結ピン作動用アクチュエータ等に不具合が生じても、開口孔から外方に突出した状態の連結ピンが意図せずに引っ込んでしまうことを防止することが可能となる。
上記の本発明に係る作業装置において、連結ピン作動用アクチュエータが、パイロットポンプから供給されるパイロット油により駆動する構成とすることで、パイロットポンプとは別の油圧ポンプから供給される圧油により駆動する油圧アクチュエータの作動に悪影響を及ぼすことなく、連結ピン作動用アクチュエータを駆動させることが可能となる。
本発明に係る作業装置を備えた油圧ショベルの斜視図である。 上記油圧ショベルを車両左側から見た側面図である。 上記油圧ショベルの背面図である。 上記油圧ショベルの油圧駆動装置の構成を示すブロック図である。 上記作業装置のリンク機構の構成を示す斜視図である。 上記リンク機構の構成を示す別の斜視図である。 上記作業装置の連結ユニットの平面図である。 上記連結ユニットの側面図である。 上記連結ユニットの斜視図である。 上記連結ユニットの別の斜視図である。 上記連結ユニットのハウジング基部の断面図である。 上記連結ユニットの連結ピンの作動を制御する連結ピン作動制御装置の構成を示すブロック図である。 上記連結ユニットのバケットシリンダ先端部への枢結状態を車両右側の第1リンク部材を外した状態で示す斜視図である。 上記連結ユニットが第1連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの揺動状態を示す図である。 上記連結ユニットが第1連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの別の揺動状態を示す図である。 上記連結ユニットが第2連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの揺動状態を示す図である。 上記連結ユニットが第2連結状態にあるときの上記作業装置に装着されたチルトバケットの別の揺動状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明に係る作業装置の一例として、クローラ式の油圧ショベル(エクスカベータ)に搭載されたショベル装置について説明する。まず、油圧ショベル1の全体構成について図1〜図4を参照して説明する。
油圧ショベル1は、図1〜図3に示すように、走行可能に構成された走行体10と、走行体10の上部に水平旋回可能に設けられた旋回体20と、旋回体20の前部に設けられたショベル装置30とを有して構成される。
走行体10は、駆動輪、複数の従動輪、およびこれらの車輪に掛け回された履帯14を有する左右一対のクローラ機構15を、走行体フレーム11の左右両側にそれぞれ備えて構成される。左右のクローラ機構15は、駆動輪を回転駆動する左右の走行モータ16を有している。走行体10は、左右の走行モータ16の回転方向および回転速度をそれぞれ制御することにより任意の方向および速度で走行可能に構成されている。走行体フレーム11の前部には、ブレード18が上下揺動自在に設けられている。ブレード18は、走行体フレーム11との間に跨設されたブレードシリンダ19を伸縮作動させることにより上下揺動可能に構成されている。
走行体フレーム11の上部中央には旋回機構5が設けられている。旋回機構5は、走行体フレーム11に固定された内輪と、旋回体20に固定された外輪と、旋回体20に設けられた旋回モータ8(図4を参照)と、旋回体20に設けられた油圧ポンプ64(図4を参照)から走行体10に設けられた左右の走行モータ16およびブレードシリンダ19に作動油を供給するためのロータリーセンタージョイントとを有している。旋回体20は、旋回機構5を介して走行体フレーム11に水平旋回自在に設けられ、旋回モータ8を正転または逆転作動させることにより、走行体10に対して左右方向に旋回可能に構成されている。
旋回体20は、走行体フレーム11に旋回機構5を介して水平旋回自在に設けられる旋回体フレーム21と、旋回体フレーム21上に設けられるオペレータキャビン25とを有している。旋回体フレーム21の前部には、前方に突出する旋回体側ブラケット22が設けられている。
ショベル装置30は、旋回体側ブラケット22に上下軸を中心に左右方向に揺動自在に設けられたショベル側ブラケット31と、ショベル側ブラケット31の上端部に第1枢結ピンP1により上下揺動自在(起伏動自在)に設けられたブーム32と、ブーム32の先端部に第2枢結ピンP2により上下揺動自在(屈伸動自在)に設けられたアーム33とを有している。そして、作業用のアタッチメントの一例としてのチルトバケット70が、アーム33の先端部に第3枢結ピンP3により上下揺動自在に装着可能に構成されている。さらに、ショベル装置30は、旋回体フレーム21とショベル側ブラケット31の間に跨設されたスイングシリンダ35(図4を参照)と、ショベル側ブラケット31とブーム32の間に跨設されたブームシリンダ36と、ブーム32とアーム33の間に跨設されたアームシリンダ37と、基端部(シリンダ側端部)が第4枢結ピンP4により上下揺動自在にアーム33に枢結されたバケットシリンダ38と、チルトバケット70がアーム33の先端部に上下揺動可能に装着された状態で、アーム33とチルトバケット70とを繋ぐように設けられるリンク機構80(詳細後述)と、バケットシリンダ38の先端部とリンク機構80との間に配置される連結用ユニット100(詳細後述)とを有している。
ショベル側ブラケット31は、スイングシリンダ35を伸縮作動させることにより旋回体側ブラケット22(旋回体フレーム21)に対して左右方向に揺動可能に構成されている。ブーム32は、ブームシリンダ36を伸縮作動させることによりショベル側ブラケット31に対して上下方向に揺動可能(起伏動可能)に構成されている。アーム33は、アームシリンダ37を伸縮作動させることによりブーム32に対して上下方向に揺動可能(屈伸動可能)に構成されている。チルトバケット70は、バケットシリンダ38を伸縮作動させることによりリンク機構80および連結ユニット100を介してアーム33に対して上下揺動可能に構成されている。
チルトバケット70は、バケット本体71と、バケット本体71を左右方向に揺動可能に保持するバケットブラケット72と、バケット本体71とバケットブラケット72との間に設けられバケット本体71をバケットブラケット72に対して左右方向に揺動させるチルト用油圧アクチュエータ73とを有している。アーム33およびリンク機構80の先端部には、チルトバケット70に替えて、通常のバケット、ブレーカ、圧砕機、カッター、オーガ装置等の各種アタッチメントを上下方向に揺動自在に取り付けることが可能になっている。これらのアタッチメントを装着した場合に、当該アタッチメントを構成する油圧アクチュエータ(チルト用油圧アクチュエータ73も含まれる)に作動油を供給するための油圧ホースを接続可能な複数の接続ポートPTが、アーム33の上面先端部に配設されている。
オペレータキャビン25は、略矩形箱状に形成されて内部に作業者が搭乗可能な操作室を形成し、左側部に横開き開閉可能なキャビンドア26が設けられている。オペレータキャビン25の内部には、作業者が前方側を向いて着座可能なオペレータシートと、走行体10の走行操作を行う左右の走行操作レバー41,42(図4を参照)と、旋回体20の旋回操作およびショベル装置30の作動操作を行う左右の作業操作レバー43,44(図4を参照)と、ショベル装置30のスイング操作(左右への揺動操作)を行うスイング操作ペダル45(図4を参照)と、ブレード18の作動操作を行うブレード操作レバー46(図4を参照)と、油圧ショベル1における各種の車両情報を表示するディスプレイ装置と、作業者によって操作される各種の操作スイッチとが設けられている。走行操作レバー41,42の下端部にはペダル部が設けられており、作業者は足で走行体10の走行操作を行うことも可能になっている。
旋回体20には、オペレータキャビン25の後側および右側の位置に、油圧駆動装置60(図4を参照)を搭載するための搭載室が設けられている。この搭載室を形成する後側壁部には、曲面形状のカウンターウエイト27と、縦開き開閉可能なエンジンカバー28とが設けられている。油圧駆動装置60は、図4に示すように、エンジン61と、作動油を貯留する作動油タンク63と、エンジン61により駆動される油圧ポンプ64およびパイロットポンプ65と、油圧ポンプ64から吐出されて各油圧アクチュエータに供給する作動油の供給方向および供給量を制御する制御バルブユニット66と、制御バルブユニット66を駆動するためのパイロット圧を生成するパイロットバルブユニット67とを有している。
制御バルブユニット66は、左右の走行モータ16、ブレードシリンダ19、旋回モータ8、スイングシリンダ35、ブームシリンダ36、アームシリンダ37、バケットシリンダ38および接続ポートPTのそれぞれに対応した制御バルブCV1〜CV9を有している。これらの制御バルブCV1〜CV9はそれぞれ、パイロットバルブユニット67から供給されるパイロット圧により内蔵されたスプールが移動され、そのスプールの移動により各油圧アクチュエータに供給する作動油の供給方向および供給量を制御するようになっている。
パイロットバルブユニット67は、左走行操作レバー41の根本部分に配設された左走行パイロットバルブユニットPV1と、右走行操作レバー42の根本部分に配設された右走行パイロットバルブユニットPV2と、左作業操作レバー43の根本部分に配設された左作業パイロットバルブユニットPV3と、右作業操作レバー44の根本部分に配設された右作業パイロットバルブユニットPV4と、スイング操作ペダル45の根本部分に配設されたスイングパイロットバルブユニットPV5と、ブレード操作レバー46の根本部分に配設されたブレードパイロットバルブユニットPV6とを有している。これらのパイロットバルブユニットPV1〜PV6はそれぞれ、複数のパイロットバルブを備えて構成され、パイロットポンプ65から供給される圧油を基にして、各操作レバー等の傾動操作方向および操作量に応じたパイロット圧を生成し、対応する制御バルブに供給するようになっている。
このように構成された油圧ショベル1では、オペレータキャビン25内のオペレータシートの前方に配設された左右の走行操作レバー41,42を前後に傾動操作すると、その操作方向および操作量に応じて、左右の走行パイロットバルブユニットPV1,PV2によりパイロット圧が生成される。そして、そのパイロット圧により左右の走行モータ16に対応した制御バルブCV1,CV2が駆動され、左右の走行モータ16に作動油が供給される。このようにして、左右の走行操作レバー41,42の操作方向および操作量に応じた走行方向および走行速度で左右のクローラ機構15を作動させて油圧ショベル1を走行させることができるように構成されている。
オペレータシートの左右に配設された左右の作業操作レバー43,44を前後左右に傾動操作すると、その操作方向および操作量に応じて、左右の作業パイロットバルブユニットPV3,PV4によりパイロット圧が生成される。そして、そのパイロット圧により旋回モータ8、ブームシリンダ36、アームシリンダ37、バケットシリンダ38および接続ポートPTに対応した制御バルブCV4,CV6〜CV9が駆動され、左右の作業操作レバー43,44の操作方向に対応した油圧アクチュエータに作動油が供給される。スイング操作ペダル45を左右に踏込操作すると、その操作方向および操作量に応じて、スイングパイロットバルブユニットPV5によりパイロット圧が生成され、そのパイロット圧により制御バルブCV5が駆動されてスイングシリンダ35に作動油が供給される。ブレード操作レバー46を前後に傾動操作すると、その操作方向および操作量に応じて、ブレードパイロットバルブユニットPV6によりパイロット圧がされ、そのパイロット圧により制御バルブCV3が駆動されてブレードシリンダ19に作動油が供給される。このようにして、左右の作業操作レバー43,44、スイング操作ペダル45およびブレード操作レバー46の操作方向および操作量に応じた作動方向および作動速度で旋回体20、ショベル装置30およびブレード18を作動させて掘削作業等を行うことができるように構成されている。
次に、図5および図6を追加参照して、リンク機構80の詳細構成について説明する。図5,6に示すように、リンク機構80は、左右一対の第1リンク部材81A,81Bと、第2リンク部材82とを有して構成される。第1リンク部材81A,81Bは、一端側(基端側)が細く他端側(先端側)が円状の幅広い形状を有している。第1リンク部材81A,81Bは、それぞれの基端部に左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されており、その枢結孔に挿入される第5枢結ピンP5により上下揺動可能にアーム33に枢結される。より詳細には、第1リンク部材81Aはアーム33の右側面側に枢結され、第1リンク部材81Bはアーム33の左側面側に枢結される。また、第1リンク部材81A,81Bの先端部には、左右方向にそれぞれ貫通する2個の連結用孔H1,H2が設けられている。
第2リンク部材82は、図6に示すように、全体的に直線状に延びた形状を有しており、一端部(バケットブラケット72寄りの端部)に円筒状のピン受け部82a、他端部(第1リンク部材81A,81B寄りの端部)に同じく円筒状のピン受け部82bを備えている。ピン受け部82aには左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されており、第2リンク部材82は、その枢結孔に挿入される第6枢結ピンP6により一端部が上下揺動可能にバケットブラケット72に枢結される。同様に、ピン受け部82bにも左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されており、第2リンク部材82は、その枢結孔に挿入される第7枢結ピンP7により他端部が上下揺動可能に第1リンク部材81A,81Bの先端側の部分に枢結される。なお、第1リンク部材81A,81Bには、第7枢結ピンP7が挿入される、左右方向に貫通する枢結孔(図示略)が形成されている。
次に、図7〜図13を追加参照して、連結ユニット100の詳細構成について説明する。連結ユニット100は、ハウジング110(図7〜図10を参照)と、ハウジング110内に設けられた連結ピン機構130(図11を参照)とを有して構成される。ハウジング110は、左右方向に延びる円筒状のハウジング基部111と、ハウジング基部111の左右両端部に設けられた、丸みを帯びた三角形状(図8を参照)の側面プレート112A,112Bと、側面プレート112A,112Bの各内側面に互いに対向するように設けられた円筒状のピン受け部113と、側面プレート112A,112Bの各内側面に互いに対向するように設けられた、ピン受け部113とは別の円筒状のピン受け部114とを備えている。
図9および図10に示すように、ピン受け部113には、左右方向に貫通し一端が側面プレート112Aまたは112Bの外側面に開口する枢結孔113aが形成されている。同様に、ピン受け部114には、左右方向に貫通し一端が側面プレート112Aまたは112Bの外側面に開口する枢結孔114aが形成されている。ハウジング基部111には、ハウジング基部111内の連結ピン機構130に圧油を供給したり連結ピン機構130から圧油を排出したりするための油圧ホースが接続されるL字管115が、ハウジング基部111の周方向の2位置に取り付けられている。
図11に示すように、連結ピン機構130はハウジング基部111内に収納保持されている。この連結ピン機構130は、左右対称に配置された一対の連結ピン131A,131Bと、連結ピン131A,131Bを作動させるための連結ピン用油圧シリンダ132と、コイルバネ133A,133Bとを有して構成される。連結ピン131A,131Bは、先端が閉じた有底筒状に形成されている。連結ピン131A,131Bは、その先端部が、ハウジング基部111の左右の両端部に形成された連結ピン用開口111aから、ハウジング基部111の外方に突出したり、ハウジング基部111内に引っ込んだりすることが可能に構成されている。
連結ピン用油圧シリンダ132は、左右方向に延びたシリンダチューブ135と、シリンダチューブ135に対し左右対称に配置された一対のロッド付きピストン136A,136Bと、シリンダチューブ135の左右両端部に固定配置されたピストンロッドガイド用のキャップ137A,137Bとを有して構成される。シリンダチューブ135は、その左右方向の中央部に隔壁135aを有しており、この隔壁135aにより、ロッド付きピストン136A側の油室135bと、ロッド付きピストン136B側の油室135cとに仕切られている。シリンダチューブ135には、圧油供給排出用の第1ポート135dおよび第2ポート135eが形成されており、第1ポート135dおよび第2ポート135eには、L字管115の端部がそれぞれ接続されるように構成されている。
第1ポート135dには、隔壁135a内を通る油路135fが接続され、油路135fには、油室135bと油室135cとを連通する油路135gが接続されている。第1ポート135dに供給された圧油は、油路135f,135gを介して、油室135bの隔壁側の領域(ロッド付きピストン136Aのピストンと隔壁135aとに挟まれた領域)と、油室135cの隔壁側の領域(ロッド付きピストン136Bのピストンと隔壁135aとに挟まれた領域)とに、導かれるようになっている。第2ポート135eには油路135hが接続され、油路135hには、油路135hから左右方向に分岐して延びる油路135jが接続されている。第2ポート135eに供給された圧油は、油路135h,135jを介して、油室135bのキャップ側の領域(ロッド付きピストン136Aのピストンとキャップ137Aとに挟まれた領域)と、油室135cのキャップ側の領域(ロッド付きピストン136Bのピストンとキャップ137Bとに挟まれた領域)とに、導かれるようになっている。
ロッド付きピストン136A,136Bのロッド先端部には、連結ピン131A,131Bがそれぞれ揺動自在にピン結合されている。ロッド付きピストン136A,136Bは、第1ポート135dに圧油が供給された場合、その圧油により隔壁135aから離れる方向に移動し、これにより連結ピン131A,131Bをハウジング基部111の外方に突出するように作動させる。また、ロッド付きピストン136A,136Bは、第2ポート135eに圧油が供給された場合、その圧油により隔壁135aに近づく方向に移動し、これにより連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させる。なお、図11では、便宜的に、連結ピン131Aがハウジング基部111内に引っ込み、連結ピン131Bがハウジング基部111外に突出する状態を示している。
コイルバネ133Aは、連結ピン131Aとキャップ137Aとの間に配置され、連結ピン131Aをハウジング基部111から外方に突出する方向に付勢している。同様に、コイルバネ133Bは、連結ピン131Bとキャップ137Bとの間に配置され、連結ピン131Bをハウジング基部111から外方に突出する方向に付勢している。そのため、第1ポート135dおよび第2ポート135eへの圧油の供給が停止して、ロッド付きピストン136A,136Bに、コイルバネ133A,133Bの付勢力に抗するだけの油圧が作用しない状態となった場合、連結ピン131A,131Bは、コイルバネ133A,133Bの付勢力によって、ハウジング基部111の外方に突出作動するようになっている。
連結ピン機構130における連結ピン131A,131Bの作動は、図12に示す連結ピン作動制御装置200によって制御される。連結ピン作動制御装置200は、図12に示すように、切換スイッチ201と信号回路203と方向制御弁210とを有して構成される。切換スイッチ201は、例えば、オペレータキャビン25内に配置され、オン状態とオフ状態とを切り換えるように操作される操作スイッチである。信号回路203は、切換スイッチ201がオン状態に操作されたときに、後述のソレノイド217を駆動させるための駆動信号を出力するように構成されている。
方向制御弁210は、パイロットポンプ65から供給される圧油(パイロット油)の供給路に接続されたPポート211と、圧油の作動油タンク63への戻り路に接続されたTポート212と、連結ピン機構130の第1ポート135dに接続されたAポート213と、連結ピン機構130の第2ポート135eに接続されたBポート214とを備えている。また、方向制御弁210は、2位置切換型のスプール215と、スプール215を第1の位置(Pポート211とAポート213とが接続され、Bポート214とTポート212とが接続される位置)に移動させるように付勢するバネ216と、スプール215をバネ216の付勢力に抗して第2の位置(Pポート211とBポート214とが接続され、Aポート213とTポート212とが接続される位置)に移動させるためのソレノイド217と、連結ピン機構130からPポート211への圧油の逆流を防止するためのバネ付きチエック弁218とを備えている。
このように構成された連結ピン作動制御装置200では、切換スイッチ201がオン状態に操作されると、信号回路203から駆動信号が出力されてソレノイド217が駆動する。ソレノイド217が駆動することにより、スプール215が第2の位置へと移動し、Pポート211とBポート214とが接続され、Aポート213とTポート212とが接続される。これにより、連結ピン機構130の第2ポート135eに圧油が供給されるとともに第1ポート135dから圧油が排出され、連結ピン131A,131Bがハウジング基部111内に引っ込むように作動する。一方、切換スイッチ201がオフ状態に操作されると、信号回路203からの駆動信号の出力が停止されるためソレノイド217は駆動しない。そのため、バネ216の付勢力により、スプール215が第1の位置へと移動し、Pポート211とAポート213とが接続され、Bポート214とTポート212とが接続される。これにより、連結ピン機構130の第1ポート135dに圧油が供給されるとともに第2ポート135eから圧油が排出され、連結ピン131A,131Bがハウジング基部111の外部に突出するように作動する。
以上のように構成された連結ユニット100は、リンク機構80(特に第リンク部材81A,81B)と連結可能に構成されるとともに、その連結位置(連結状態)を複数の位置(状態)から選択して切り換えることが可能に構成されている。また、リンク機構80と連結されることにより、バケットシリンダ38の出力をリンク機構80に伝えるように構成されている。以下、この点について詳述する。なお、バケットシリンダ38の先端部には、左右方向に貫通する枢結孔(図示略)を有する円筒状のピン受け部38a(図5を参照)が設けられている。
連結ユニット100は、バケットシリンダ38の先端部に上下揺動可能に枢結される。具体的には、バケットシリンダ38の先端部のピン受け部38aが、連結ユニット100のハウジング110の側面プレート112A,112Bに設けられた一対のピン受け部113の間に位置した状態において、ピン受け部38aの枢結孔および一対のピン受け部113の枢結孔に第8枢結ピンP8(図13を参照)が挿入されることによって、連結ユニット100(ハウジング110)がバケットシリンダ38の先端部に枢結される(図5を参照)。この第8枢結ピンP8は、第1リンク部材81A,81Bとは枢結されない。
また、連結ユニット100は、第1リンク部材81A,81Bと第2リンク部材82とを枢結する第7枢結ピンP7により、第1リンク部材81A,81Bに上下揺動可能に枢結される。すなわち、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bと第2リンク部材82とは、左右方向に延びた1つの枢結軸線(第7枢結ピンP7の軸線)上において、互いに枢結される。具体的には、第1リンク部材81A,81Bの間に連結ユニット100(ハウジング110)が位置し、ハウジング110の側面プレート112A,112Bに設けられた一対のピン受け部114(図9を参照)の間に第2リンク部材82のピン受け部82bが位置した状態とする。そして、第1リンク部材81A,81Bにそれぞれ形成された、第7枢結ピンP7が挿入される枢結孔と、側面プレート112A,112Bの一対のピン受け部114の各枢結孔と、第2リンク部材82のピン受け部82bの枢結孔とに、第7枢結ピンP7を挿入することによって、連結ユニット100(ハウジング110)が第1リンク部材81A,81Bに枢結される(図6を参照)。
さらに、連結ユニット100は、連結ピン機構130の連結ピン131A,131Bを作動させることにより、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1またはH2に対して、連結ピン131A,131Bを挿入したり抜脱したりすることが可能である。具体的には、連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1と対向した状態において、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111から外方に突出するように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H1内に挿入され、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H1から抜脱される。同様に、連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2と対向した状態において、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111から外方に突出するように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H2内に挿入され、連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させることによって連結ピン131A,131Bが連結用孔H2から抜脱される。連結ピン131A,131Bが連結用孔H1またはH2に挿入されることにより、連結ユニット100は、連結ピン131A,131Bを介して第1リンク部材81A,81Bに連結される。
連結ピン131A,131Bを、連結用孔H1に挿入するのか連結用孔H2に挿入するのかの切換え(以下「連結位置切換え」と称する)を行うことにより、連結ピン131A,131Bによる連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結位置を、連結用孔H1の位置と連結用孔H2の位置との間で選択的に切り換えることができる。別の言い方をすれば、連結位置切換えを行うことにより、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結状態を、第1連結状態と第2連結状態の間で、選択的に切り換えることができる。第1連結状態とは、連結ユニット100が、第7枢結ピンP7を介して第1リンク部材81A,81Bに枢結されるとともに連結ピン131A,131Bを介して連結用孔H1の位置で第1リンク部材81A,81Bに連結された状態である。第2連結状態とは、連結ユニット100が、第7枢結ピンP7を介して第1リンク部材81A,81Bに連結されるとともに連結ピン131A,131Bを介して連結用孔H2の位置で第1リンク部材81A,81Bに連結された状態である。
次に、連結位置切換えによってチルトバケット70の作動性能がどのように相違するのかについて、図14〜図17を追加参照して説明する。なお、図14〜図17では、第1リンク部材81Aや連結ピン131Aは図示されていないが、以下の説明では、「第1リンク部材81A,81B」、「連結ピン131A,131B」と記載する。
図14および図15は、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1に挿入された状態を示している。図14はバケットシリンダ38が縮んだ状態を示し、図15はバケットシリンダ38が伸びた状態を示している。図16および図17は、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2に挿入された状態を示している。図16はバケットシリンダ38が縮んだ状態を示し、図17はバケットシリンダ38が伸びた状態を示している。
連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1またはH2に挿入された状態(以下「ユニット連結状態」と称する)において、連結ユニット100は第1リンク部材81A,81Bと一体的に作動することが可能となる。また、ユニット連結状態においてバケットシリンダ38が伸縮作動すると、その伸縮作動におけるバケットシリンダ38からの出力が、連結ユニット100、第1リンク部材81A,81Bおよび第2リンク部材82を介してチルトバケット70に第3枢結軸P3まわりのトルクとして伝達され、チルトバケット70が第3枢結軸P3まわりにアーム33に対し上下方向に揺動する。
本実施形態では、図14〜図17に示すように、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1に挿入された第1連結状態のときの方が、連結ピン131A,131Bが連結用孔H2に挿入された第2連結状態のときよりも、バケットシリンダ38の伸縮作動に応じたチルトバケット70の揺動範囲が広くなるように構成されている。一方、第2連結状態のときの方が、第1連結状態のときよりも、バケットシリンダ38の伸長させる際にチルトバケット70に伝達されるトルクが増大し、それによりチルトバケット70による掘削力が増大するように構成されている。
次に、連結位置切換えの手順について説明する。ここでは、第1連結状態から第2連結状態に切り換える手順の一例を説明する。この連結位置切換えは、チルトバケット70がアーム33の先端部に装着された状態でも装着されていない状態でも行うことが可能である。
まず、連結ピン作動制御装置200の切換スイッチ201をオン状態に操作することにより、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bをハウジング基部111内に引っ込むように作動させ、連結ピン131A,131Bを第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1から抜脱させる。この抜脱により、連結ユニット100は、連結ピン131A,131Bによる第1リンク部材81A,81Bへの連結が解除された状態(以下「連結ピン非連結状態」と称する)となる。この連結ピン非連結状態において連結ユニット100は、第1リンク部材81A,81Bに対し第7枢結ピンP7まわりに揺動自在となる。
次に、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bが第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2と対向するように、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせを行う。本実施形態では、連結用孔H1,H2が、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの枢結軸線(第7枢結ピンP7の軸線)を中心とする同一円周上に配置されている。すなわち、この枢結軸線からの連結用孔H1の中心軸線までの距離と連結用孔H2の中心軸線までの距離とが互いに等しくなっている。そのため、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせは、バケットシリンダ38を伸縮作動させることによって、第1リンク部材81A,81Bに対して連結ユニット100を、第7枢結ピンP7まわりに揺動させることにより容易に行うことができる。すなわち、連結ピン非連結状態の連結ユニット100を第7枢結ピンP7まわりに揺動させると、自ずと連結ピン131A,131Bが連結用孔H2と対向した状態(連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置が合った状態)となるので、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせを容易に行うことができる。
本実施形態では、連結ユニット100の側面プレート112A,112Bの外側面に、位置合わせ用のストッパ117が設けられている(図9および図10を参照)。このストッパ117は、枢結孔113a寄りの位置と枢結孔114a寄りの位置との2位置に設けられている。一方、第1リンク部材81A,81Bの内側面には、同様のストッパ81aが、連結用孔H1寄りの位置と連結用孔H2寄りの位置との2位置に設けられている(図5、図6および図13にそれらの一部を図示)。連結ユニット100の枢結孔114a寄りに設けられたストッパ117と、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2寄りに設けられたストッパ81aとは、連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置が合ったときに互いに当接して、連結ユニット100の第7枢結ピンP7まわりの揺動を規制するように構成されている。同様に、連結ユニット100の枢結孔113a寄りに設けられたストッパ117と、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1寄りに設けられたストッパ81aとは、連結ピン131A,131Bと連結用孔H1との位置が合ったときに互いに当接して、連結ユニット100の第7枢結ピンP7まわりの揺動を規制するように構成されている。このようなストッパ81a,117を設けたことにより、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの位置合わせを、さらに容易に行うことが可能となっている。
連結ピン131A,131Bと連結用孔H2との位置合わせの終了後、連結ピン作動制御装置200の切換スイッチ201をオフ状態に操作することにより、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bをハウジング基部111から外方に突出するように作動させ、連結ピン131A,131Bを第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H2に挿入する。これにより、第1連結状態から第2連結状態への切換えが完了する。第2連結状態から第1連結状態への切換えは、以上述べた手順と同様の手順で行うことができるので、説明は省略する。
以上のように構成された作業装置30によれば、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結状態を選択的に切り換えることにより、アーム33の先端部に上下揺動自在に装着されるチルトバケット70の作動性能(揺動範囲および掘削力)を切り換えることができる。連結状態の切換えは、連結ピン作動制御装置200の切換スイッチ201をオンオフ操作することにより、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bを作動させることと、バケットシリンダ38を伸縮作動させることにより連結ピン非連結状態の連結ユニット100を第7枢結ピンP7まわりに揺動させることとを組み合わせて行うことによって、容易に行うことができる。
第1連結状態または第2連結状態において、バケットシリンダ38を伸縮作動させると、連結ユニット100の連結ピン131A,131Bには、その軸線方向と垂直な方向のラジアル荷重が作用する。連結ユニット100では、連結ピン131A,131Bがロッド付きピストン136A,136Bのロッド先端部に揺動自在にピン結合されており、連結ピン131A,131Bに作用するラジアル荷重が、ハウジング基部111により支持され、ロッド付きピストン136A,136Bには作用しないように構成されている。したがって、そのようなラジアル荷重がロッド付きピストン136A,136Bに作用したために、連結ピン用油圧シリンダ132に不具合が生じてしまうことを防止することができる。
連結ユニット100の連結ピン131A,131Bは、コイルバネ133A,133Bの付勢力によって、ハウジング基部111から外方に突出する方向に付勢されている(図11を参照)。そのため、第1連結状態または第2連結状態において、油圧ホースが破損するなどの事態が生じて連結ピン用油圧シリンダ132への圧油の供給が停止しても、連結ピン131A,131Bは、第1リンク部材81A,81Bの連結用孔H1またはH2との連結状態を維持することができる。したがって、連結ユニット100と第1リンク部材81A,81Bとの連結状態が意図せずに解除されることを防止することができるので安全性が高い。
連結ピン131A,131Bを作動させる連結ピン用油圧シリンダ132は、パイロットポンプ65から供給されるパイロット油により駆動される(図12を参照)。そのため、高い油圧を必要とする各種の油圧アクチュエータを作動させるための圧油を供給する油圧ポンプ64に負荷をかけることなく、また、各種の油圧アクチュエータの作動に悪影響を及ぼすことなく、連結ピン131A,131Bを作動させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、連結ユニット100が、第1リンク部材81A,81Bと第2リンク部材82との枢結軸線上において、第1リンク部材81A,81Bに枢結されているが、これに限定されるものではない。連結ユニット100を別の位置で第1リンク部材81A,81Bに枢結してもよいし、連結ユニット100を第1リンク部材81A,81Bに枢結しなくてもよい。また、上述の実施形態では、連結ピン131A,131Bを介して連結ユニット100を第1リンク部材81A,81Bに連結する際に選択可能な連結位置が、連結用孔H1の位置と連結用孔H2の位置との2位置とされているが、選択可能な連結位置を3位置以上設けるようにしてもよい。
上述の実施形態では、連結ピン131A,131Bを作動させるアクチュエータが、パイロットポンプ65から供給されるパイロット油により駆動される油圧アクチュエータ(連結ピン用油圧シリンダ132)とされているが、これに限定されるものではない。連結ピン131A,131Bを作動させるアクチュエータとして、油圧ポンプ64から供給される作動油により駆動される油圧アクチュエータを用いてもよいし、空気圧により駆動されるアクチュエータを用いてもよいし、電磁気力により駆動されるアクチュエータを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、アーム33の先端部に上下揺動自在に装着されるアタッチメントとしてチルトバケット70を用いているが、これに限定されるものではない。アタッチメントとして、通常のバケット、ブレーカ、圧砕機、カッター、オーガ装置等を用いてもよい。上述の実施形態では、本発明を油圧ショベル1が有する作業装置(ショベル装置30)に適用した場合について説明したが、本発明は、油圧ショベル以外の他の作業用車両が有する作業装置についても、あるいは作業用車両が有する作業装置以外の作業装置についても、同様に適用し同様の効果を得ることが可能である。
1 油圧ショベル
10 走行体
20 旋回体
25 オペレータキャビン
30 ショベル装置(作業装置)
33 アーム
38 バケットシリンダ
38a,82a,82b,113,114 ピン受け部
60 油圧駆動装置
63 作動油タンク
65 パイロットポンプ
70 チルトバケット
80 リンク機構
81A,81B 第1リンク部材
81a,117 ストッパ
82 第2リンク部材
100 連結用ユニット
110 ハウジング
111 ハウジング基部
111a 連結ピン用開口
112A,112B 側面プレート
113a,114a 枢結孔
130 連結ピン機構
131A,131B 連結ピン
132 連結ピン用油圧シリンダ
136A,136B ロッド付きピストン
200 連結ピン作動制御装置
210 方向制御弁
H1,H2 連結用孔
P3 第3枢結ピン
P4 第4枢結ピン
P5 第5枢結ピン
P6 第6枢結ピン
P7 第7枢結ピン
P8 第8枢結ピン

Claims (7)

  1. 作業用のアタッチメントを上下揺動自在に取付け可能なアームと、
    一端部が前記アームに上下揺動可能に枢結される第1リンク部材と、
    前記アタッチメントが前記アームに上下揺動自在に取り付けられた状態において、一端部が前記アタッチメントに他端部が前記第1リンク部材の他端側にそれぞれ上下揺動可能に枢結される第2リンク部材と、
    前記アタッチメントを前記アームに対して上下揺動させるための、基端部が前記アームに上下揺動可能に枢結されたアタッチメント用油圧アクチュエータと、を有する作業装置であって、
    前記第1リンク部材に連結可能であるとともに、前記アタッチメント用油圧アクチュエータにより作動される連結用ユニットを備え、
    前記第1リンク部材に連結された状態の前記連結用ユニットを介して前記アタッチメント用油圧アクチュエータにより、前記第1リンク部材を上下揺動可能に構成され、
    前記第1リンク部材と前記連結用ユニットとを、複数の位置の間で選択的に切り換えて連結することが可能に構成され、
    前記第1リンク部材と前記連結用ユニットとの連結位置を切り換えるために操作されて作動する連結切換手段を備えたことを特徴とする作業装置。
  2. 前記連結用ユニットは、左右方向に開口する開口孔を有するハウジングと、前記ハウジング内に設けられ前記開口孔から左右方向に突出および引込み可能に作動する連結ピンと、前記ハウジング内に設けられ前記連結ピンを作動させる連結ピン作動用アクチュエータと、を有して構成されることを特徴とする請求項1に記載の作業装置。
  3. 前記第1リンク部材は、前記連結ピンが挿入および抜脱されることが可能な複数の連結孔を有することを特徴とする請求項2に記載の作業装置。
  4. 前記連結用ユニットが、左右方向に延びる枢結軸線まわりに揺動可能に前記第1リンク部材に枢結され、
    前記複数の連結孔が、前記枢結軸線を中心とする同一円周上に配置され、
    前記連結ピンを1つの前記連結孔から抜脱した状態で前記連結用作動ユニットを前記枢結軸線まわりに揺動させたときに、前記連結ピンが別の前記連結孔に挿入可能な状態で対向するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の作業装置。
  5. 前記連結ピンが、前記連結ピン作動用アクチュエータのロッド先端部に揺動自在に取り付けられ、
    前記開口孔から突出した状態の前記連結ピンに作用するラジアル荷重が、前記連結ピンを介して前記連結ピン作動用油圧アクチュエータに作用しないように構成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の作業装置。
  6. 前記ハウジング内に、前記連結ピンを前記開口孔から外方に突出させる方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の作業装置。
  7. 前記連結ピン作動用アクチュエータが、パイロットポンプから供給されるパイロット油により駆動するように構成されたことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の作業装置。
JP2018166839A 2018-09-06 2018-09-06 作業装置 Active JP7058200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166839A JP7058200B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 作業装置
US16/257,877 US10640948B2 (en) 2018-09-06 2019-01-25 Working device
EP19154096.2A EP3620580B1 (en) 2018-09-06 2019-01-29 Working device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166839A JP7058200B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041266A true JP2020041266A (ja) 2020-03-19
JP7058200B2 JP7058200B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=65243349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166839A Active JP7058200B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 作業装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10640948B2 (ja)
EP (1) EP3620580B1 (ja)
JP (1) JP7058200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114411839A (zh) * 2021-12-09 2022-04-29 中联重科土方机械有限公司 快换装置和工程机械
KR20220081667A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 정경래 틸트 링크

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426970B2 (ja) * 2021-07-21 2024-02-02 株式会社竹内製作所 車体カバーの開閉機構
CN114293607B (zh) * 2021-12-29 2023-05-09 江西鑫通机械制造有限公司 一种具有改进型工作臂的矿用撬毛台车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120556U (ja) * 1988-02-05 1989-08-15
JPH0598662A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シヨベル
JPH0657952U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 油谷重工株式会社 バケット脱着装置の構造
JPH09158237A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Komatsu Ltd 油圧ショベルの作業機
US6487797B1 (en) * 1999-10-28 2002-12-03 Jrb Company, Inc. Speed/force adjustable implement linkage for an excavator
JP2005188157A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのバケット回動角調整装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486803U (ja) * 1971-06-07 1973-01-25
US3966070A (en) * 1974-10-07 1976-06-29 Allis-Chalmers Corporation Mechanism for loader bucket or forklift mast on a material handling vehicle
DE2511819C3 (de) * 1975-03-18 1978-10-19 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh, 7951 Kirchdorf Hydraulikbagger
GB2072136A (en) 1979-08-28 1981-09-30 Millar G M Altering the operating geometry of diggers and loaders
JPS57187851U (ja) * 1981-05-22 1982-11-29
KR200271162Y1 (ko) * 1999-05-11 2002-04-10 이원해 굴삭기의 굴착장비 착탈용 커플러
ITTO20040094A1 (it) * 2004-02-19 2004-05-19 Fiat Kobelco Construction Mach Braccio operativo di una macchina movimento terra, in particolare di un escavatore
JP4716923B2 (ja) 2006-05-24 2011-07-06 キャタピラー エス エー アール エル バケットのアイドラリンク
CA2787790A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-26 Gilbert Bernier Inverting of attachments for working machines having front end loader configurations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120556U (ja) * 1988-02-05 1989-08-15
JPH0598662A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シヨベル
JPH0657952U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 油谷重工株式会社 バケット脱着装置の構造
JPH09158237A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Komatsu Ltd 油圧ショベルの作業機
US6487797B1 (en) * 1999-10-28 2002-12-03 Jrb Company, Inc. Speed/force adjustable implement linkage for an excavator
JP2005188157A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのバケット回動角調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220081667A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 정경래 틸트 링크
KR102491822B1 (ko) 2020-12-09 2023-01-26 정경래 틸트 링크
CN114411839A (zh) * 2021-12-09 2022-04-29 中联重科土方机械有限公司 快换装置和工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
US10640948B2 (en) 2020-05-05
EP3620580B1 (en) 2021-09-01
EP3620580A1 (en) 2020-03-11
JP7058200B2 (ja) 2022-04-21
US20200080276A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020041266A (ja) 作業装置
KR20120013181A (ko) 유압 셔블의 유압 회로 장치
JP6013389B2 (ja) 作業機械の油圧システム
JP5803587B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3244257B2 (ja) 作業機械の作業機制御回路
JP2007107607A (ja) 液圧回路
JP4423149B2 (ja) 建設機械
JP4569940B2 (ja) バックホーの油圧回路
JP3410359B2 (ja) 建設機械における油圧制御装置
JP5749058B2 (ja) 作業機械
JP2871112B2 (ja) 建設機械の旋回回路
JP2023102194A (ja) 作業装置
JP2017187144A (ja) 作業機械
JP3604094B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPS5838053Y2 (ja) 作業機のパイロットバルブ操作構造
JP2008115942A (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP2021038804A (ja) 流体制御弁、流体システム、建設機械および制御方法
JP2001323493A (ja) 作業機のオフセット装置
JPH0971963A (ja) アームの掘削力可変装置
JP2020045731A (ja) 作業用車両
JP2020045733A (ja) 作業用車両
JP2023043361A (ja) ロック機構及び建設機械
JPH0521566Y2 (ja)
JPH018599Y2 (ja)
JP2021165584A (ja) 流路切換弁およびそれを備えた建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150