JP2020038276A - 画像形成装置、及び、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038276A
JP2020038276A JP2018165011A JP2018165011A JP2020038276A JP 2020038276 A JP2020038276 A JP 2020038276A JP 2018165011 A JP2018165011 A JP 2018165011A JP 2018165011 A JP2018165011 A JP 2018165011A JP 2020038276 A JP2020038276 A JP 2020038276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coverage
image forming
image
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135609B2 (ja
Inventor
悠司 内田
Yuji Uchida
悠司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018165011A priority Critical patent/JP7135609B2/ja
Priority to CN201910778026.1A priority patent/CN110874029A/zh
Priority to US16/556,414 priority patent/US20200073607A1/en
Publication of JP2020038276A publication Critical patent/JP2020038276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135609B2 publication Critical patent/JP7135609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数ページの画像を連続紙上に形成するときの処理能力を向上させる。【解決手段】画像データに基づく複数ページの画像を連続紙上に形成する画像形成装置100は、印刷ジョブ開始前に、画像データを用いて予め定められた印刷距離ごとの移動平均カバレッジを算出するカバレッジ算出部101aと、移動平均カバレッジと予め定められた最大閾値及び最小閾値のいずれか一方又は双方とを比較した結果をトナーの使用に関わる画像形成動作に反映する動作反映部101bと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成方法に関する。
プリンタ等の画像形成装置は、印刷時において、画像データに基づいてA4やB4といった所定の定型サイズにカットされたカット紙と呼ばれる用紙に対して画像を形成する。この種の画像形成装置は、給紙装置と排紙装置とが組み合わされることにより、ロール紙と呼ばれる、ロール状に巻かれた連続した用紙(連続紙)に対しても画像を形成することができる。その際に、画像形成装置は、画像データに基づく複数ページの画像を連続紙上に形成する。以下、複数ページの画像を連続紙上に形成する動作を「連続印刷」と称する。
画像形成装置は、連続印刷において、トナー(現像剤)の消費量の少ない画像(つまり、濃度の低い画像)を連続して形成すると、機械(部品)にダメージを与えることがある。
そこで、従来の画像形成装置は、1ページ単位で画像を形成した後に、カバレッジ(coverage)を算出して、トナーの使用量を管理していた。カバレッジは、単位面積当たりのトナーの使用量に関する情報である。カバレッジは、カバレッジ=(各画素の濃度値の合計)÷(全面が濃度100%の場合の合計)で表される。カバレッジは、白紙状態(印刷されない状態)で0%、ベタ印刷(全面印刷)状態で100%となる。
従来の画像形成装置は、機械にとって厳しい条件である低カバレッジ(例えば3%以下の値)で連続印刷されることを考慮して、例えば以下の(1)の動作制御又は(2)の動作制御を行うことで、機械ダメージを防止している。
(1)予め定められた距離(以下、便宜上「制限距離」と称する)しか連続印刷することができない動作制御。
(2)用紙の端部にトナー消費帯を入れながら連続印刷することで、トナーの消費量を一定以上に増やして、制限距離よりも長い任意の距離(以下、便宜上「許容距離」と称する)までの連続印刷を許容する動作制御(例えば特許文献1参照)。
前記した「制限距離」は、機械にとって最も過酷な条件(例えばカバレッジが0%という条件)での連続印刷に機械(部品)が耐えることが可能な距離である。ここでは、「制限距離」が例えば300メートルであるものとして説明する。また、「許容距離」は、例えば1000メートルであるものとして説明する。
特開2006−91538号公報
従来の画像形成装置は、以下に説明するように、複数ページの画像を連続紙上に形成するときの処理能力を向上させることが望まれていた。
従来の画像形成装置は、連続印刷された距離が制限距離を超えた場合に、たとえ問題が発生すること無く続けて印刷を行うことが可能な状況であっても、毎回、続けて印刷を行うか否かをユーザに問い合わせる構成になっていた。そのため、従来の画像形成装置では、印刷処理が中断し易かった。印刷処理が中断すると、連続紙上に余白領域が形成される。ユーザ等によっては、余白領域の形成が嫌がられることがある。そのため、印刷処理の中断は、好ましくない。また、印刷処理が中断すると、その分だけ処理能力が低下する。したがって、従来の画像形成装置は、印刷処理の中断を低減して、処理能力を向上させることが望まれていた。
また、従来の画像形成装置は、1ページ単位で画像を形成した後に、カバレッジを算出して、トナーの使用量を管理していた。このような従来の画像形成装置は、カバレッジの算出に時間を要していた。
また、従来の画像形成装置は、連続印刷中に次ジョブがどうなるのかをユーザに提示することができなかった。そのため、従来の画像形成装置は、連続印刷された距離が制限距離を超えると、無条件に印刷処理を中断して、どのような処理を行うのかをユーザに問い合わせる構成になっていた。したがって、従来の画像形成装置は、印刷処理の中断を低減して、処理能力を向上させるとともに、ユーザビリティを確保すること(すなわち、印刷中に次ジョブがどうなるかをユーザに提示できるようにすること)が望まれていた。
また、画像形成装置は、画像形成に使用されるトナーを収容するホッパーと、トナーをホッパーに補給する補給部と、を有している。ホッパー内のトナーは、長時間(例えば6時間程度)放置されると、湿気ってしまう。そのため、ホッパー内に設けられたトナー濃度センサがホッパー内のトナー濃度(密度)を正しく測定できなくなることがある。従来の画像形成装置は、印刷速度を変更することなく一定の印刷速度で印刷を行いながら、ホッパー内のトナーが入れ替わるまで予め定められた一定の補給量でトナーの補給を行う。このような従来の画像形成装置は、ホッパー内のトナーが枯渇して、印刷処理が中断する可能性がある。したがって、この点からも、従来の画像形成装置は、印刷処理の中断を低減して、処理能力を向上させることが望まれていた。
本発明は、複数ページの画像を連続紙上に形成するときの処理能力を向上させることを課題とする。
本発明の上記課題は、下記の手段により解決される。
(1)画像データに基づく複数ページの画像を連続紙上に形成する画像形成装置であって、印刷ジョブ開始前に、前記画像データを用いて予め定められた印刷距離ごとの移動平均カバレッジを算出するカバレッジ算出部と、前記移動平均カバレッジと予め定められた最大閾値及び最小閾値のいずれか一方又は双方とを比較した結果をトナーの使用に関わる画像形成動作に反映する動作反映部と、を備える、ことを特徴とする画像形成装置。
(2)前記カバレッジ算出部は、非可逆圧縮による劣化処理後の画像データを用いて、前記移動平均カバレッジを算出する、ことを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記劣化処理後の画像データは、データ量が間引かれた画像データである、ことを特徴とする(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記カバレッジ算出部は、印刷順に連続したページの内で、前記予め定められた印刷距離に対して誤差が最小となるページの画像データを用いて、ページ単位で前記移動平均カバレッジを算出する、ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(5)前記カバレッジ算出部は、予め作成された前記画像データのヒストグラムを用いて、前記移動平均カバレッジを算出する、ことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(6)前記カバレッジ算出部は、画像の濃度を変換する濃度補正が適用されたヒストグラムを用いて前記移動平均カバレッジを算出する、ことを特徴とする(5)に記載の画像形成装置。
(7)前記画像データに対して任意の処理を行う画像処理部を備え、前記画像処理部は、印刷ジョブ設定又は画像形成設定を用いて、前記劣化処理後の画像データに対して画像の濃度補正を行い、前記カバレッジ算出部は、前記画像の濃度補正後の画像データを用いて前記移動平均カバレッジを算出する、ことを特徴とする(2)又は(3)に記載の画像形成装置。
(8)前記画像処理部は、前記印刷ジョブ設定として、前記画像データの濃度を再現することを目的とする設定を前記濃度補正の対象から除外するとともに、前記画像データの濃度に関係する設定で、かつ、前記画像データと異なる濃度の印刷物を得ることを目的とする設定を用いて、前記劣化処理後の画像データに対して画像の濃度補正を行い、前記カバレッジ算出部は、前記移動平均カバレッジとして、前記画像の濃度補正が行われた画像データを用いてページ単位のページカバレッジを算出する、ことを特徴とする(7)に記載の画像形成装置。
(9)前記ページカバレッジの算出に用いる印刷ジョブ設定は、画像の回転角に関係する設定値である、ことを特徴とする(8)に記載の画像形成装置。
(10)前記画像処理部は、前記カバレッジ算出部が算出する前記移動平均カバレッジに対して、前記画像形成設定の内で画像の最高濃度に影響する設定に応じて、予め定められた乗数を適用してページ単位のページカバレッジを補正する、ことを特徴とする(7)乃至(9)のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(11)前記カバレッジ算出部は、前記連続紙に形成される余白領域のカバレッジを0%とみなして、前記移動平均カバレッジを算出する、ことを特徴とする(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(12)前記動作反映部は、前記移動平均カバレッジが予め定められた最小閾値である第1閾値を下回る場合に、前記画像形成動作を予め定められた制限距離で一時的に停止させる、ことを特徴とする(1)乃至(11)のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(13)前記動作反映部は、前記移動平均カバレッジが予め定められた最大閾値である第2閾値以上である場合に、印刷速度を予め定められた制限速度以下に落とす、ことを特徴とする(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(14)前記画像形成装置は、画像を形成する画像形成部に、画像を現像する現像装置と、前記現像装置で使用されるトナーを収容するホッパーと、トナーを前記ホッパーに補給する補給部と、を有しており、前記動作反映部は、前記移動平均カバレッジが予め定められた最大閾値である第3閾値以上である場合に、前記ホッパーに収容されているトナーの一部又は全部を廃棄するとともに、前記補給部から前記ホッパーにトナーを補給してから印刷を開始する、ことを特徴とする(1)乃至(13)のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(15)画像形成装置で画像データに基づく複数ページの画像を連続紙上に形成する画像形成方法であって、印刷ジョブ開始前に、前記画像データを用いて予め定められた印刷距離ごとの移動平均カバレッジを算出する工程と、前記移動平均カバレッジと予め定められた最大閾値及び最小閾値のいずれか一方又は双方とを比較する工程と、比較した結果をトナーの使用に関わる画像形成動作に反映する工程と、を含む、ことを特徴とする画像形成方法。
本発明によれば、複数ページの画像を連続紙上に形成するときの処理能力を向上させることができる。
実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システム全体の構成図である。 実施形態に係る画像形成装置の内部ブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置のジョブ入力処理時の動作例を示す説明図である。 実施形態に係る画像形成装置のジョブ印刷処理時の動作例を示す説明図である。 ページカバレッジ(移動平均カバレッジ)の算出に用いるヒストグラムの説明図である。 回転角とページカバレッジ(移動平均カバレッジ)の関係の一例を示す説明図である。 カバレッジ算出区間イメージの説明図である。 余白領域を考慮したカバレッジ算出区間イメージの説明図である。 画像形成装置のヒストグラム作成処理時のフローチャートである。 画像形成装置のジョブ印刷処理時のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)について詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態]
<画像形成装置の構成>
以下、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システム全体の構成図である。図2は、本実施形態に係る画像形成装置の内部ブロック図である。
ここでは、本実施形態に係る画像形成装置がタンデム型の中間転写方式のカラープリンタとして構成されている場合を想定して説明する。ここでは、画像形成装置がロール紙等の連続紙にカラー画像を印刷する場合を想定して説明する。なお、画像形成装置は、ファクシミリ機能や、スキャナ機能、コピー機能等を有する構成であってもよい。また、以下に説明する「上流」及び「下流」は、連続紙の搬送方向、又は、中間転写ベルトの走行方向を基準にしている。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置100は、給紙装置50と排紙装置200とが組み合わされることにより、画像形成システムSYSを構成している。なお、画像形成システムSYSは、図示せぬ他の装置を備える構成であってもよい。
画像形成システムSYSは、連続紙に画像を形成することができるシステムである。連続紙は、定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙である。連続紙は、例えば、宛名やシリアル番号や商品表示等のシール形式のラベルを繰り返し印刷するといった用途で使用される。
図2に示すように、給紙装置50は、制御部51と、通信部52と、給紙部55と、給紙調整部56と、搬送部58と、センサ59と、を備えている。制御部51は、画像形成装置100の制御部101の指示に基づいて、給紙装置50内の各部を制御する。通信部52は、画像形成装置100等の他の装置と通信する。給紙部55は、用紙ロールから連続紙を画像形成装置100に向けて給紙する。給紙調整部56は、給紙部55から給紙される用紙の張り具合や弛み具合を調整しつつ、搬送速度の変動を吸収する。搬送部58は、給紙装置50内で用紙を搬送する。センサ59は、用紙搬送に関して各種状態を検知する。
画像形成装置100は、制御部101と、通信部102と、プリントコントローラ103と、記憶部104と、操作表示部105と、搬送部107と、センサ109と、原稿読取部110と、RIP処理部120と、データ記憶部130と、画像処理部140と、画像形成部150と、定着部160と、を備えている。
制御部101は、画像形成装置100内の各部を制御する。通信部102は、他の装置(外部機器や給紙装置50や排紙装置200等)と通信する。プリントコントローラ103は、外部機器からページ記述言語で記述されたジョブデータを受信して必要に応じて記憶する。記憶部104は、各種設定を記憶する。操作表示部105は、利用者による操作入力の受け付けと画像形成装置100の状態表示とを行う。画像形成搬送部107は、装置内で用紙を搬送する。センサ109は、画像形成と用紙搬送に関して各種状態を検知する。原稿読取部110は、撮像素子により原稿の画像を読み取って原稿画像データを生成する。
RIP処理部120は、プリントコントローラ103が受信したページ記述言語で記述されたRIP(Raster Image Processor)処理前のジョブデータに対してRIP処理を行って、ラスタイメージデータと呼ばれる、画像形成可能なビットマップ形式の画像データに変換する。データ記憶部130は、画像を形成する際の画像データや各種データを記憶する。なお、データ記憶部130は、画像データを受け入れる読込用画像メモリと、受け入れた画像データを画像形成用に出力するプリント用画像メモリと、を備えている。画像処理部140は、画像形成に必要な各種画像処理を実行する。画像形成部150は、画像形成命令と、データ記憶部130内のプリント用画像メモリに格納された画像データとに基づいて用紙上に画像を形成する。画像形成部150は、用紙の搬送方向において、定着部160よりも上流側に配置されている(図1参照)。画像形成部150の具体的な構成については、後述する。定着部160は、トナー(現像剤)によって用紙上に形成された画像(トナー像)を熱と圧力とで安定(定着)させる。
排紙装置200は、制御部201と、通信部202と、切断部203と、排紙調整部205と、搬送部206と、排紙部208と、センサ209と、を備えている。制御部201は、制御部101の制御に基づいて、排紙装置200内の各部を制御する。通信部202は、画像形成装置100等の他の装置と通信する。切断部203は、所定位置で連続紙を切断する。排紙調整部205は、画像形成装置100から排紙される用紙の張り具合を調整しつつ搬送速度の変動を吸収する。搬送部206は、排紙装置200内で用紙を搬送する。排紙部208は、画像形成装置100からの連続紙をロール形状に巻き取りつつ、用紙ロールとして排紙する。センサ209は、用紙搬送に関して各種状態を検知する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、印刷ジョブ開始前に、数メートル〜数百メートル単位のカバレッジを算出して、カバレッジに応じた制御を行う。そのために、本実施形態に係る画像形成装置100は、制御部101にカバレッジ算出部101aと動作反映部101bとを有している。カバレッジ算出部101aは、印刷ジョブ開始前に、画像データを用いて予め定められた印刷距離ごとの移動平均カバレッジを算出する機能手段である。また、動作反映部101bは、移動平均カバレッジと予め定められた最大閾値及び最小閾値のいずれか一方又は双方とを比較した結果をトナーの使用に関わる画像形成動作に反映する機能手段である。
<画像形成部の構成>
画像形成装置100の画像形成部150は、例えば、図1に示すように、画像形成部150は、感光体ドラム151と、帯電装置152と、露光装置153と、現像装置154と、ドラムクリーナ155と、中間転写ベルト156と、1次転写ローラ157と、2次転写ローラ158と、を有している。
感光体ドラム151は、トナーによって形成された画像(トナー像)を一時的に担持する像担持体である。感光体ドラム151は、図1に示す構成において反時計周り方向に回転する。帯電装置152は、感光体ドラム151の表面を一様に帯電させる装置である。露光装置153は、画像データに基づいて感光体ドラム151の表面を露光して、感光体ドラム151の表面に静電潜像を形成する装置である。露光装置153は、例えば、レーザー照射装置によって構成される。現像装置154は、摩擦帯電によってトナーを感光体ドラム151の表面に付着させて、感光体ドラム151の表面に形成された静電潜像をトナー像として顕像化(現像)する部材である。現像装置154は、現像装置154で使用されるトナーを収容するホッパー154aと、トナーをホッパー154aに補給する補給部154bと、を有している。ドラムクリーナ155は、感光体ドラム151の表面をクリーニングする機構である。中間転写ベルト156は、感光体ドラム151の表面に形成されたトナー像が転写される無端状のベルトである。中間転写ベルト156は、図1に示す構成において時計周り方向に走行する。1次転写ローラ157は、感光体ドラム151の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト156の外周面に転写する部材である。1次転写ローラ157は、中間転写ベルト156の内周側の感光体ドラム151と対向する位置に配置されている。1次転写ローラ157は、図示せぬ電圧供給手段から電圧が印加されることで、感光体ドラム151の表面に形成されたトナー像を引き寄せて中間転写ベルト156に転写する。2次転写ローラ158は、中間転写ベルト156の外周面に転写されたトナー像を用紙に転写する部材である。2次転写ローラ158は、中間転写ベルト156の外周側において、ブラック(K)に対応する感光体ドラム151よりも下流側の位置に配置されている。2次転写ローラ158は、1次転写ローラ157と同様の構成になっており、図示せぬ電圧供給手段から電圧が印加されることで、中間転写ベルト156の外周面に転写されたトナー像を用紙に転写する。
なお、本実施形態では、画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び、ブラック(K)の各色に対応する構成要素として、感光体ドラム151と帯電装置152と露光装置153と現像装置154とドラムクリーナ155と1次転写ローラ157をそれぞれ4つずつ有している。これらの構成要素は、現像装置154内に収容されるトナーの色が異なる以外は、同じ構成となっている。以下、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び、ブラック(K)の各色に対応する構成要素を区別する場合に、各構成要素に与えられた符号の末尾に、英文字「Y」、「M」、「C」、「K」を付して説明する。
画像形成装置100は、各色に対応する構成要素で各色の画像を感光体ドラム151Y,151M,151C,151Kの表面に形成し、各色の画像を中間転写ベルト156の外周面に重ねて転写することによって、カラー画像を形成することができる。
<画像形成装置の動作>
以下、図3乃至図10を参照して、画像形成装置100の動作について説明する。なお、本実施形態の画像形成装置100は、図示せぬタイマによって計測された時間に基づいて動作する。また、本実施形態の画像形成装置100の一連の動作は、図示せぬ記憶部に読み出し自在に予め格納されたプログラムによって規定されている。また、各情報は、記憶部104に読み出し自在に一旦格納されてから、その後の処理を行う所定の構成要素に出力される。また、装置間の通信は、受信側の装置が通信によって受信された情報を記憶部104に一旦格納し、その後に、情報を記憶部から読み出すことによって、行われる。以下、これらの点については、情報処理では常套手段であるので、その詳細な説明を省略する。
画像形成装置100は、印刷時において、ジョブ入力処理(図3参照)とジョブ印刷処理(図4参照)とを行う。図3は、画像形成装置100のジョブ入力処理時の動作例を示す説明図である。図4は、画像形成装置100のジョブ印刷処理時の動作例を示す説明図である。
(ジョブ入力処理)
図3に示すように、画像形成装置100は、ジョブ入力処理時において、以下の動作を行う。
まず、制御部101のRIP処理部120は、外部装置又は画像読取部からPDF(登録商標)データ等の原稿画像データD11を取得する。RIP処理部120は、原稿画像データD11に対してRIP処理を行ってビットマップ化されたRIP原稿画像データD12を作成してメモリ130aに格納する。
次に、画像処理部140は、ASIC140aでRIP原稿画像データD12を非可逆圧縮して圧縮原稿画像データD13を作成するとともに、サムネイル原稿画像データD14を作成する。そして、画像処理部140は、圧縮原稿画像データD13とサムネイル原稿画像データD14をHDD130bに格納する。ASIC140aは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit)である。圧縮は、画像データのサイズを削減するために行われる。例えば、1メートル単位で3.4ギガバイトのRIP原稿画像データD12に対し、圧縮原稿画像データD13は425メガバイト程度になる。サムネイル原稿画像データD14は、劣化処理が施された(つまり、データ量が間引かれた)劣化処理後の画像である。サムネイル原稿画像データD14は、プレビュー表示に用いる際のHDD130bの負荷を減らすために作成される。サムネイル原稿画像データD14よりも操作表示部105等のパネルの解像度が低い。そのため、画像形成装置100は、サムネイル原稿画像データD14を用いてもパネルの表示に差異は出ない。
(ジョブ印刷処理)
ジョブ入力処理が終了すると、ジョブ印刷処理が行われる。図4に示すように、画像形成装置100は、ジョブ印刷処理時において、以下の動作を行う。
まず、制御部101は、HDD130bから圧縮原稿画像データD13又はサムネイル原稿画像データD14を読み出してメモリ130aに格納した後、ASIC140aに転送する。本実施形態では、サムネイル原稿画像データD14がASIC140aに転送されるものとして説明する。
次に、制御部101は、ASIC140a内で、画像伸長を行い(ステップS11)、伸長原稿画像データD15を取得する。次に制御部101は、伸長原稿画像データD15に対してトーンカーブ調整を行い(ステップS13)、色変換原稿画像データD16を取得する。トーンカーブ調整は、設定量に応じて画像の濃度を変換する処理である。次に制御部101は、色変換原稿画像データD16に対してガンマ補正を行い(ステップS15)、ガンマ補正原稿画像データD17を取得して画像形成部150に転送する。画像形成部150は、ガンマ補正原稿画像データD17に基づいて画像を感光体ドラム151の表面に形成し、感光体ドラム151から中間転写ベルト156に画像を転写し、さらに、中間転写ベルト156から連続紙に画像を転写する。この後、定着部16が、連続紙を加熱しながら加圧することにより、画像を連続紙に定着させる。これにより、印刷物PRが作成される。
なお、制御部101のカバレッジ算出部101aは、印刷ジョブ開始前に、色成分(Y、M、C、K)ごとに、それぞれの色のカバレッジを算出する。その際に、カバレッジ算出部101aは、トーンカーブ調整後の色変換原稿画像データD16とガンマ補正後のガンマ補正原稿画像データD17とのどちらからでもカバレッジを算出することができる。ここでは、トーンカーブ調整後の色変換原稿画像データD16から算出されたカバレッジを便宜上「第1カバレッジ」と称し、ガンマ補正後のガンマ補正原稿画像データD17から算出されたカバレッジを便宜上「第2カバレッジ」と称する。
制御部101の動作反映部101bは、カバレッジ算出部101aによって算出された第1カバレッジ又は第2カバレッジに基づいてトナーの使用に関わる画像形成動作を調整し、その調整結果を例えば画像形成部150の動作に反映させる。反映の一例としては、例えば以下の例を提示することができる。
(1)動作反映部101bは、比較的長い第1距離単位(例えば300メートル単位)のカバレッジが予め定められた最小閾値である第1閾値を下回る場合に、画像形成動作を予め定められた制限距離で一時的に停止させる。一方、動作反映部101bは、第1距離単位(例えば300メートル単位)のカバレッジが予め定められた最小閾値である第1閾値以上である場合に、許容距離(例えば1000メートル)まで連続印刷する。なお、第1閾値は、後記する図10に示す動作を第1距離単位(例えば300メートル単位)に対応して行った場合のカバレッジ最小閾値CTmin(図10のステップ245参照)に相当する。
このような画像形成装置100は、低カバレッジ(例えば3%以下)で長距離を連続印刷することができ、現像剤が劣化して以降の印刷ができなくなることを防止することができる。
(2)動作反映部101bは、第1距離単位(例えば300メートル単位)よりも値の小さな第2距離単位(例えば10メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第2閾値を下回る場合に、印刷速度を維持する。一方、動作反映部101bは、第2距離単位(例えば10メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第2閾値以上である場合に、印刷速度を予め定められた制限速度以下に落とす。なお、第2閾値は、後記する図10に示す動作を第2距離単位(例えば10メートル単位)に対応して行った場合のカバレッジ最大閾値CTmax(図10のステップ235参照)に相当する。
このような画像形成装置100は、トナーの消費量が補給部154bからホッパー154aに補給されるトナーの補給量を超えて画像が形成される場合に、印刷速度を低下させる。ことにより、画像形成装置100は、トナーの消費量を低減させて、トナーの補給が間に合わず画像が形成されなくなることを防止することができる。
(3)動作反映部101bは、第2距離単位(例えば10メートル単位)よりも値の小さな第3距離単位(例えば3メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第3閾値を下回る場合に、印刷を行う。一方、動作反映部101bは、第3距離単位(例えば3メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第3閾値以上である場合に、ホッパー154aに収容されているトナーの一部又は全部を廃棄するとともに、補給部154bからホッパー154aにトナーを補給してから印刷を開始する。なお、第3閾値は、後記する図10に示す動作を第3距離単位(例えば3メートル単位)に対応して行った場合のカバレッジ最大閾値CTmax(図10のステップ235参照)に相当する。
このような画像形成装置100は、任意の区間のカバレッジが高カバレッジである場合において、ホッパー154a内のトナーが枯渇することを防止することができる。また、画像形成装置100は、印刷速度を速めたり、紙間に任意の幅(例えば1ミリメートル)の余白領域を設けるような連続印刷を行ったりしてもホッパー154a内のトナーが枯渇することを防止することができる。この点について、以下に詳述する。
例えば、一般に、ホッパー154a内のトナーは長時間(例えば6時間程度)放置されると湿気ってしまう。そのため、ホッパー154a内に設けられたトナー濃度センサ(図示せず)がホッパー154a内のトナー濃度(密度)を正しく測定できなくなる。画像形成装置100は、第3距離単位(例えば3メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第3閾値を下回る場合に、そのまま印刷を行う。一方、動作反映部101bは、第3距離単位(例えば3メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第3閾値以上である場合に、ホッパー154aに収容されているトナーの一部又は全部を廃棄するとともに、補給部154bからホッパー154aにトナーを補給してから印刷を開始する。つまり、画像形成装置100は、ホッパー154a内のトナーが入れ替わるまでトナーの補給を行う。なお、その際に、画像形成装置100は、予め定められた一定の補給量でトナーの補給を行う。また、画像形成装置100は、ホッパー154a内のトナーが入れ替わった後は、トナー濃度センサ(図示せず)で測定されたセンサデータに応じた量でトナーの補給を行う。このような画像形成装置100は、任意の区間のカバレッジが高カバレッジである場合において、ホッパー154a内のトナーが枯渇することを防止することができる。また、画像形成装置100は、印刷速度を速めたり、紙間に任意の幅(例えば1ミリメートル)の余白領域を設けるような連続印刷を行ったりしてもホッパー154a内のトナーが枯渇することを防止することができる。なお、補給量を増量すると、ホッパー154a内のトナー濃度(密度)が上がりすぎて不具合を生じる可能性がある。そのため、本実施形態では、補給量の増量は行わないものとする。
なお、図4に示す動作は、以下の点が考慮されたものである。
(1)RIP原稿画像データD12は、比較的サイズが大きなデータである。そのため、仮に、カバレッジ算出部101aがRIP原稿画像データD12からカバレッジを算出する構成であった場合に、画像形成装置100は、制御部101がHDD130bからRIP原稿画像データD12を読み出す際に比較的長い時間を要してしまう。例えば、所望の距離(例えば1000メートル)分のRIP原稿画像データD12を読み出す場合は分単位で時間を要してしまう。また、画像形成装置100は、カバレッジ算出部101aがRIP原稿画像データD12からカバレッジを算出する際にも比較的長い時間を要してしまう。そこで、本実施形態では、カバレッジ算出部101aが色変換原稿画像データD16又はガンマ補正原稿画像データD17からカバレッジを算出する構成になっている。色変換原稿画像データD16及びガンマ補正原稿画像データD17は、それぞれ、圧縮原稿画像データD13又はサムネイル原稿画像データD14から作成されたデータである。そして、圧縮原稿画像データD13及びサムネイル原稿画像データD14は、RIP原稿画像データD12から非可逆圧縮によって作成されたデータである。非可逆圧縮は、劣化処理された画像データを生成する処理を意味している。劣化処理後の画像データからは処理前の画像データを再現することができなくなる。つまり、劣化処理後の画像データは、データ量が間引かれた画像データとなっている。このような圧縮原稿画像データD13及びサムネイル原稿画像データD14は、RIP原稿画像データD12よりもサイズが小さくなっている。そのため、画像形成装置100は、制御部101がHDD130bから圧縮原稿画像データD13又はサムネイル原稿画像データD14を読み出す際に要する時間を短縮することができる。また、色変換原稿画像データD16及びガンマ補正原稿画像データD17も、RIP原稿画像データD12よりもサイズが小さくなっている。そのため、画像形成装置100は、カバレッジ算出部101aが色変換原稿画像データD16又はガンマ補正原稿画像データD17からカバレッジを算出する際に要する時間を短縮することもできる。したがって、画像形成装置100は、処理速度を高速化することができる。
(2)画像形成装置100は、トーンカーブ調整(ステップS13)によって、出力画像の濃度(色)を調整することができる。トーンカーブ調整に用いるトーンカーブ変換量は、RIP原稿画像データD12の生成後に変更することができる。
(3)画像形成装置100は、装置の個体特性(感光体ドラム151の劣化状態等)を補正するために、ステップS15でガンマ補正を行うことができる。このガンマ補正は個体特性を打ち消すために行われるものであり、実際の印刷物PRの画像は原稿画像データD11本来のものと同等のものとなる。なお、例えば、ガンマ補正前の画像での濃度差が2倍である場合に、実際の印刷物PRでのトナー付着量は2倍となる。しかしながら、ガンマ補正後の画像での濃度差が2倍であっても、実際の印刷物PRでのトナー付着量が2倍になるとは限らない。
(4)印刷物PRに形成される画像の最高濃度は、プロセス調整(例えば、現像や、転写の電圧、電流、画像形成部150でのレーザー光量基準値等の調整)によって変更することができる。
(5)第1カバレッジは、色変換原稿画像データD16から算出された値である。一方、第2カバレッジは、装置の個体特性(感光体ドラム151の劣化状態等)を補正するために作成されたガンマ補正原稿画像データD17から算出された値である。このような第1カバレッジは、第2カバレッジよりも実際の印刷物PRのトナー付着量に近い値になっている。そのため、カバレッジの算出には、第2カバレッジよりも第1カバレッジの方が好ましい。なお、プロセス調整値は画像の濃度に反映されていない。
なお、印刷物PRに形成される画像の最高濃度は、プロセス調整によって変更される。しかしながら、図4に示す動作例では、画像データから算出されるページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)には、プロセス調整による最高濃度の変更については考慮されていない。仮に、プロセス調整によって最高濃度が変更された場合に、印刷物PRに形成される画像は、0〜255階調の全ての濃度が増幅された画像となる。そこで、画像形成装置100は、好ましくは、プロセス調整値に応じてページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)に対して予め固定的な補正を行うようにしてもよい。つまり、画像形成装置100のカバレッジ算出部101aが、画像の濃度補正が行われた劣化処理後の画像データを用いてページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)を算出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ヒストグラムの作成時間を短くするために、ASIC140aは、計算元の画像データとしてサムネイル原稿画像データD14を用いてヒストグラムを作成している。しかしながら、ASIC140aは、サムネイル原稿画像データD14の代わりに、圧縮原稿画像データD13を用いてもよい。ただし、この場合は、伸長を行う必要がある。なお、RIP原稿画像データD12は、ヒストグラムの作成時間が長期化するため、好ましくない。
なお、トーンカーブ調整(ステップS13)とガンマ補正(ステップS15)は、段落0064と段落0065に記載したように目的が異なるが、どちらも画像の濃度補正を行う処理であるため、両者を区別しない場合は単に「濃度補正」と呼称する。
(ページごとのカバレッジ算出)
本実施形態に係る画像形成装置100は、印刷ジョブ開始前に、カバレッジを算出して、そのカバレッジを画像形成動作の制御に用いることを特徴にしている。そのカバレッジの算出では、以下の条件を満たすことが好ましい。
(1)ページ単位ではなく、連続した印刷(ジョブ)単位でカバレッジを算出する。
(2)正確にカバレッジを算出する。
(3)高速にカバレッジを算出する。
(4)ユーザビリティを確保する(すなわち、印刷中に次ジョブがどうなるかをユーザに提示できるようにする)。
以下、具体的なカバレッジの算出について説明する。カバレッジ算出部101aは、印刷ジョブ開始前に、画像データを用いて予め定められた印刷距離ごとの移動平均カバレッジを算出する。その際に、本実施形態では、カバレッジ算出部101aは、印刷順に連続したページの内で、予め定められた印刷距離に対して誤差が最小となるページの画像データを用いて、ページ単位で移動平均カバレッジを算出する。以下、ページ単位で算出される移動平均カバレッジを「ページカバレッジ」と称する。
ページカバレッジは、画像データの全画素を走査することによって算出することができる。例えば8ビット画像データの場合に、カバレッジをcvとし、画像全画素数をX、x番目の画素値をPxとし、画像(画素)の濃度iをトーンカーブ変換した出力をT(i)とすると、ページカバレッジcvは、以下の式(1)で算出することができる。
Figure 2020038276
なお、画像全体を走査する方式では画像データのサイズに応じてページカバレッジcvの算出に要する計算時間が増える。したがって、計算時間を短縮するためには、サイズの小さな画像データを用いることが好ましい。そのため、画像形成装置100は、好ましくは、カバレッジ算出部101aが、非可逆圧縮による劣化処理後の画像データ(例えばサムネイル原稿画像データD14)を用いて、移動平均カバレッジを算出する構成であるとよい。
また、画像形成装置100は、好ましくは、画像処理部140が、印刷ジョブ設定又は画像形成設定を用いて、劣化処理後の画像データ(例えばサムネイル原稿画像データD14)に対して画像の濃度補正を行う構成であるとよい。そして、カバレッジ算出部101aは、画像の濃度補正が行われた劣化処理後の画像データ(例えばサムネイル原稿画像データD14)を用いてページカバレッジ(移動平均カバレッジ)を算出するとよい。その際に、画像処理部140は、好ましくは、印刷ジョブ設定又は画像形成設定を用いて、劣化処理後の画像データに対して画像の濃度補正を行うとよい。さらに、その際に、画像処理部140は、好ましくは、印刷ジョブ設定として、画像データの濃度を再現する設定(ステップS15)を除外するとともに、画像データの濃度に関係する設定で、かつ、画像データと異なる濃度の印刷物を得る設定(ステップS13)を用いて、劣化処理後の画像データに対して画像の濃度補正を行うとよい。そして、カバレッジ算出部101aは、移動平均カバレッジとして、画像の濃度補正が行われた後の画像データを用いてページ単位のページカバレッジを算出するとよい。その際に、画像処理部140は、カバレッジ算出部101aが算出する移動平均カバレッジに対して、画像形成設定の内で画像の最高濃度に影響する設定に応じて、予め定められた乗数を適用してページ単位のページカバレッジを補正するようにしてもよい。なお、前記した「印刷ジョブ設定」は、例えば、画像の回転角に関係する設定値等である。また、前記した「画像形成設定」は、画像の最高濃度に影響する設定を含んでいる。
例えば、図5に示すように、本実施形態では、画像形成装置100のASIC140a(図4参照)は、サムネイル原稿画像データD14からヒストグラムを作成する。図5は、ページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)の算出に用いるヒストグラムの説明図である。図示例では、ヒストグラムは、横軸を濃度値とし、縦軸を度数として、各濃度値に応じた度数を表している。次に、ASIC140aは、トーンカーブ調整をヒストグラムに適用して変換後ヒストグラムを作成する。トーンカーブ調整の設定は、印刷前又は印刷中に、ユーザが操作表示部105(図1参照)を操作することによって行われる。この後、ASIC140aは、変換後ヒストグラムを用いてページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)を算出する。これにより、画像形成装置100は、高速にページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)を算出することができる。
なお、ページカバレッジcvは、以下のようにして、画像サイズに依らないサイズ量で算出することができる。例えば、ページカバレッジをcvとし、画像全画素数をX、画像(画素)の濃度iをトーンカーブ変換した出力をT(i)とし、画像(画素)の濃度iの度数(画素数)をHiとする場合に、ページカバレッジcvは、以下の式(2)で算出することができる。
Figure 2020038276
前記した式(2)の計算量は、画像サイズに依らない。そのため、カバレッジ算出部101aは、画像サイズに依らずにページカバレッジcvを算出することができる。
前記した式(2)によって算出されるページカバレッジcvは画像データ内だけの情報となるが、実際のトナーの消費量は画像サイズによって変化する。また、印刷距離単位で見たページカバレッジcvは回転角(図6参照)によっても変化する。そのため、実際のページカバレッジcvは、最大印字幅×通紙距離(ただし、回転角によって変わる)を分母としたカバレッジとなる。図6は、回転角とページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)の関係の一例を示す説明図である。図6(a)は、通紙方向を1ページ分の画像の長手方向として画像を形成する場合の例を示している。一方、図6(b)は、図6(a)に対して画像の向きを90°回転させて、通紙方向を1ページ分の画像の短手方向として画像を形成する場合の例を示している。図6(a)に示す例ではページカバレッジcvが例えば62.5%になっているのに対し、図6(b)に示す例ではページカバレッジcvが例えば93.8%になっている。このように、ページカバレッジcvは、回転角によって変わる。
(ジョブのカバレッジ算出)
ところで、画像形成装置100は、カット紙に画像を形成する場合と異なり、連続紙上に画像を連続して形成する場合に、任意のタイミングで印刷を一時停止して、濃度を補正することができない。このような画像形成装置100は、数メートル〜数百メートル単位のカバレッジに応じて画像形成動作を変更することが好ましい。そのため、画像形成装置100は、単一ページのカバレッジだけでなく実際の画像形成動作に基づいたカバレッジを算出することが好ましい。また、画像形成装置100は、例えば600メートルの印刷ジョブに対して前記した第1距離単位(例えば300メートル単位)のカバレッジを算出する場合に、画像形成装置100は、ジョブ内の任意の位置における第1距離単位のカバレッジが前記した第1閾値を下回るか否かを識別することが好ましい。これらの観点から、算出するカバレッジは、図7に示すように、予め定められた印刷距離(カバレッジ算出区間)ごとの移動平均カバレッジであることが好ましい。図7は、カバレッジ算出区間イメージの説明図である。図示例では、カバレッジ算出区間は、1000ページ分の距離となっているが、これに限らず任意の値に設定することができる。また、カバレッジ算出区間は、各ページの画像のサイズや、画像の回転角等によって変化する。
また、実際の画像形成動作は、ページ又はジョブ間に余白領域が入る(図8参照)。図8は、余白領域を考慮したカバレッジ算出区間イメージの説明図である。これらの余白領域は、画像データ自体には存在しない領域である。そのため、画像データから単純にカバレッジを算出した場合に、そのカバレッジは余白領域を含まない値になってしまう。そこで、本実施形態では、カバレッジ算出部101aは、ページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)を算出する際に、余白領域のカバレッジを0%とみなしてページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)を算出するものとする。
[実施例]
本実施形態に係る画像形成装置100の具体的な動作は、図9及び図10に示すフローチャートのようになる。図9は、画像形成装置100のヒストグラム作成処理時のフローチャートである。図10は、画像形成装置100のジョブ印刷処理時のフローチャートである。以下の説明では、ヒストグラムの作成に用いる画像データがサムネイル原稿画像データD14であるものとして説明する。また、算出されるカバレッジが第1カバレッジであるものとして説明する。
(ヒストグラム作成処理)
図9に示すように、ヒストグラム作成処理時に、画像処理部140のASIC140a(図4参照)は、サムネイル原稿画像データD14について、処理中のページ番号をpとし、初期ページを1、ジョブページ数をP、インクリメント単位を1に設定する(ステップS105)。次に、ASIC140aは、処理中の画素をxとし、初期画素を1、画像全画素数をX、インクリメント単位を1に設定する(ステップS110)。そして、ASIC140aは、画素xの濃度値をPxとし、濃度値iの度数をHiとし、処理中のページの各画素における0〜255階調の全ての濃度値について、Hpxを作成する(ステップS115)。
ASIC140aは、処理中の画素xが画像全画素数Xに達するまで(ステップS120)、ステップS110及びステップS115の処理を繰り返す。これにより、処理中のページにおける各画素のヒストグラムが作成される。そして、ASIC140aは、処理中の画素xが画像全画素数Xに達したら、処理中のページにおける各画素のヒストグラムをHDD130bに格納する(ステップS125)。ASIC140aは、処理中のページがジョブページ数Pに達するまで(ステップS130)、ステップS105からステップS125の処理を繰り返す。これにより、ジョブページ数分の各画素のヒストグラムが作成される。
なお、図9に示す例では、ヒストグラム作成処理の後に、ジョブ編集(出力方向の変更や、ページ追加、削除、複数ジョブの結合等)が行われることを想定している。そのため、このヒストグラム作成処理の段階では、画像形成装置100はカバレッジの算出を行っていない。
(ジョブ印刷処理)
ヒストグラム作成処理の後、画像形成装置100は、実際の印刷指示を受けると、図10に示すカバレッジの算出とカバレッジに応じた画像形成動作を行う。
図10に示すように、制御部101のカバレッジ算出部101aは、区間カバレッジCovを0、カバレッジ算出区間距離Distを0、区間開始ページ番号Psを1、最大閾値超過フラグFlagMaxを0、最小閾値超過FlagMinを0に設定する(ステップS205)。次に、カバレッジ算出部101aは、図9のステップS105からステップS130の処理で作成されたヒストグラムについて、処理中のページ番号をpとし、初期ページを1、ジョブページ数をP、インクリメント単位を1に設定する(ステップS210)。次に、カバレッジ算出部101aは、ページpのカバレッジをCovpとし、ページpの印刷距離をDistpとし、ページpについて、ヒストグラム、ジョブ情報、プロセス条件を用いて、ページpのカバレッジCovpとページpの印刷距離Distpを算出する(ステップS215)。次に、カバレッジ算出部101aは、ページpとページ(p+1)との間の余白量をGappとし、区間カバレッジCovとカバレッジ算出区間距離Distを変更する(ステップS220)。ここでは、区間カバレッジCovの値を(ページpのカバレッジCovp×ページpの印刷距離Distp)分加算する。また、カバレッジ算出区間距離Distの値をページpの印刷距離Distp分加算する。また、カバレッジ算出区間距離Distの値を余白量Gapp分加算する。次に、カバレッジ算出部101aは、移動平均カバレッジを(区間カバレッジCov/カバレッジ算出区間距離Dist)で算出する(ステップS225)。
ステップS225の後、動作反映部101bは、カバレッジ算出距離基準値をDTとし、カバレッジ算出区間距離Distがカバレッジ算出距離基準値DTより大きいか否かを判定する(ステップS230)。
ステップS230の判定でカバレッジ算出区間距離Distがカバレッジ算出距離基準値DTより大きい場合(Yes)に、動作反映部101bは、移動平均カバレッジがカバレッジ最大閾値CTmaxより大きいか否かを判定する(ステップS235)。ステップS235の判定で移動平均カバレッジがカバレッジ最大閾値CTmax以下である場合(No)に、処理はステップS260に進む。一方、ステップS235の判定で移動平均カバレッジがカバレッジ最大閾値CTmaxより大きい場合(Yes)に、動作反映部101bは、最大閾値超過フラグFlagMaxの値を1に書き換えて(ステップS240)、メモリ130aに格納する。この後、処理はステップS245に進む。
ステップS235の判定で移動平均カバレッジがカバレッジ最大閾値CTmax以下である場合(No)、又は、ステップS240の後に、動作反映部101bは、ステップS245の処理を行う。ステップS245では、動作反映部101bは、移動平均カバレッジがカバレッジ最小閾値CTminより小さいか否かを判定する。
ステップS245の判定で移動平均カバレッジがカバレッジ最小閾値CTminより小さい場合(Yes)に、動作反映部101bは、最小閾値超過FlagMinの値を1に書き換えて(ステップS250)、メモリ130aに格納する。この後、処理はステップS255に進む。
ステップS245の判定で移動平均カバレッジがカバレッジ最小閾値CTmin以上である場合(No)、又は、ステップS250の後に、動作反映部101bは、ステップS255の処理を行う。ステップS255では、動作反映部101bは、区間カバレッジCovとカバレッジ算出区間距離Distを変更する。ここでは、区間カバレッジCovの値を(ページPsのカバレッジCovps×ページPsの印刷距離Distps)分減算する。また、カバレッジ算出区間距離Distの値をページpsの印刷距離Distps分減算する。また、カバレッジ算出区間距離Distの値を余白量Gapp分減算する。また、区間開始ページ番号Psの値を1つ加算する。
制御部101は、処理中のページがジョブページ数Pに達するまで(ステップS260)、ステップS210からステップS255の処理を繰り返す。これにより、ジョブページ数分の移動平均カバレッジの算出と閾値判定が行われる。
ステップS260の後、動作反映部101bは、最大閾値超過フラグFlagMaxの値と最小閾値超過フラグFlagMinの値に応じた画像形成動作で印刷する(ステップS265)。これにより、一連のルーチンの処理が終了する。
なお、最大閾値超過フラグFlagMax及び最小閾値超過フラグFlagMinのいずれか一方又は双方の値が1である場合は、好ましくない状況となっている。そのため、この場合に画像形成装置100は特例的な画像形成動作を行う。
なお、図10に示す動作は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び、ブラック(K)の各色のトナーについて、それぞれ行われる。また、図10に示す動作は、前記した第1距離単位、第2距離単位、及び第3距離単位(例えば300メートル単位、10メートル単位、3メートル単位)に合わせてそれぞれ行われる。前述のカバレッジ最大閾値CTmax及びカバレッジ最小閾値CTminは、各距離単位に応じて予め用意されている。また、最大閾値超過フラグFlagMaxの値と最小閾値超過フラグFlagMinの値に応じた画像形成動作内容は、各距離単位に応じて予め設定されている。
図10に示す動作は、1ページ目から順に各ページのカバレッジを算出し、区間カバレッジ(区間内全ページのカバレッジ×距離の総和)を算出する内容になっている。画像形成装置100は、区間長が距離基準値に達したら、区間カバレッジを区間距離で割ることによって、各ページの通紙方向長に応じた重み付けカバレッジである区間内の平均カバレッジを算出する。この区間内の平均カバレッジは、移動平均カバレッジを意味する。
その後、画像形成装置100は、移動平均カバレッジと予め定められた最大閾値及び最小閾値のいずれか一方又は双方とを比較し、その結果を記録した後、算出区間の先頭ページを除去し、次ページを加えて再度移動平均カバレッジを算出する。
画像形成装置100は、これらの処理を全ページについて繰り返すことで、ページ単位の移動平均カバレッジの算出と閾値との比較を行うことができる。その際に、カバレッジ算出部101aは、ページ又はジョブ間の余白領域に対し、余白領域に相当する分を区間距離へ加算し、余白領域のカバレッジを0%とみなして、ページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)を算出する。これにより、カバレッジ算出部101aは、余白領域をページカバレッジcv(移動平均カバレッジ)の算出に反映させることができる。
このような本実施形態に係る画像形成装置100は、好適な動作で複数ページの画像を連続紙上に形成することができる。そのため、画像形成装置100は、複数ページの画像を連続紙上に形成するときの処理能力を向上させることができる。
(動作例についての補足)
なお、前記した動作例は一例にすぎず、移動平均カバレッジの算出と閾値比較を行うものであれば、画像形成装置100の動作は変更することができる。
例えば、動作は以下のように変更することができる。
(a)ページ単位の処理ではなく画像データ1ラインずつ処理を行ってもよい。
(b)距離基準値を超えたときに区間カバレッジを算出しているが、基準値を超える直前のページまでを用いて区間カバレッジを算出してもよい。又は、基準値との誤差が小さくなるようにページを選択してもよい。
(c)移動平均カバレッジと閾値の比較は最大値及び最小値のどちらかだけを行ってもよい。
(d)ヒストグラムではなく画像データそのものを使ってもよい。
(e)プロセス条件を使用しなくてもよい。
(f)ジョブ入力時にカバレッジ算出まで行ってもよい。
以上の通り、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、複数ページの画像を連続紙上に形成するときの処理能力を向上させることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能である。
例えば、前記した実施形態において、「第1距離単位(例えば300メートル単位)のカバレッジが予め定められた最小閾値である第1閾値を下回る場合」の「第1閾値を下回る場合」を、「第1閾値以下である場合」に変更してもよい。
また、例えば、「第2距離単位(例えば10メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第2閾値以上である場合」の「第2閾値以上である場合」を、「第2閾値よりも大きい場合」に変更してもよい。
同様に、例えば、例えば、「第3距離単位(例えば3メートル単位)のカバレッジが予め定められた最大閾値である第3閾値以上である場合」の「第3閾値以上である場合」を、「第3閾値よりも大きい場合」に変更してもよい。
50 給紙装置
51 制御部
52 通信部
55 給紙部
56 給紙調整部
58 搬送部
59 センサ
100 画像形成装置
101 制御部
101a カバレッジ算出部
101b 動作反映部
102 通信部
103 プリントコントローラ
104 記憶部
105 操作表示部
107 画像形成搬送部
109 センサ
110 原稿読取部
120 RIP処理部
130 データ記憶部
130a メモリ
130b HDD
140 画像処理部
140a ASIC
150 画像形成部
151 感光体ドラム
152 帯電装置
153 露光装置
154 現像装置
154a ホッパー
154b 補給部
155 ドラムクリーナ
156 中間転写ベルト
157 1次転写ローラ
158 2次転写ローラ
160 定着部
200 排紙装置
201 制御部
202 通信部
203 切断部
205 排紙調整部
206 搬送部
208 排紙部
209 センサ
D11 原稿画像データ
D12 RIP原稿画像データ
D13 圧縮原稿画像データ
D14 サムネイル原稿画像データ
D15 伸長原稿画像データ
D16 色変換原稿画像データ
D17 濃度補正原稿画像データ
PR 印刷物
SYS 画像形成システム

Claims (15)

  1. 画像データに基づく複数ページの画像を連続紙上に形成する画像形成装置であって、
    印刷ジョブ開始前に、前記画像データを用いて予め定められた印刷距離ごとの移動平均カバレッジを算出するカバレッジ算出部と、
    前記移動平均カバレッジと予め定められた最大閾値及び最小閾値のいずれか一方又は双方とを比較した結果をトナーの使用に関わる画像形成動作に反映する動作反映部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カバレッジ算出部は、非可逆圧縮による劣化処理後の画像データを用いて、前記移動平均カバレッジを算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記劣化処理後の画像データは、データ量が間引かれた画像データである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カバレッジ算出部は、印刷順に連続したページの内で、前記予め定められた印刷距離に対して誤差が最小となるページの画像データを用いて、ページ単位で前記移動平均カバレッジを算出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記カバレッジ算出部は、予め作成された前記画像データのヒストグラムを用いて、前記移動平均カバレッジを算出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記カバレッジ算出部は、画像の濃度を変換する濃度補正が適用されたヒストグラムを用いて前記移動平均カバレッジを算出する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像データに対して任意の処理を行う画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、印刷ジョブ設定又は画像形成設定を用いて、前記劣化処理後の画像データに対して画像の濃度補正を行い、
    前記カバレッジ算出部は、前記画像の濃度補正後の画像データを用いて前記移動平均カバレッジを算出する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像処理部は、前記印刷ジョブ設定として、前記画像データの濃度を再現することを目的とする設定を前記濃度補正の対象から除外するとともに、前記画像データの濃度に関係する設定で、かつ、前記画像データと異なる濃度の印刷物を得ることを目的とする設定を用いて、前記劣化処理後の画像データに対して画像の濃度補正を行い、
    前記カバレッジ算出部は、前記移動平均カバレッジとして、前記画像の濃度補正が行われた画像データを用いてページ単位のページカバレッジを算出する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ページカバレッジの算出に用いる印刷ジョブ設定は、画像の回転角に関係する設定値である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像処理部は、前記カバレッジ算出部が算出する前記移動平均カバレッジに対して、前記画像形成設定の内で画像の最高濃度に影響する設定に応じて、予め定められた乗数を適用してページ単位のページカバレッジを補正する、
    ことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記カバレッジ算出部は、前記連続紙に形成される余白領域のカバレッジを0%とみなして、前記移動平均カバレッジを算出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記動作反映部は、前記移動平均カバレッジが予め定められた最小閾値である第1閾値を下回る場合に、前記画像形成動作を予め定められた制限距離で一時的に停止させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記動作反映部は、前記移動平均カバレッジが予め定められた最大閾値である第2閾値以上である場合に、印刷速度を予め定められた制限速度以下に落とす、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成装置は、画像を形成する画像形成部に、画像を現像する現像装置と、前記現像装置で使用されるトナーを収容するホッパーと、トナーを前記ホッパーに補給する補給部と、を有しており、
    前記動作反映部は、前記移動平均カバレッジが予め定められた最大閾値である第3閾値以上である場合に、前記ホッパーに収容されているトナーの一部又は全部を廃棄するとともに、前記補給部から前記ホッパーにトナーを補給してから印刷を開始する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 画像形成装置で画像データに基づく複数ページの画像を連続紙上に形成する画像形成方法であって、
    印刷ジョブ開始前に、前記画像データを用いて予め定められた印刷距離ごとの移動平均カバレッジを算出する工程と、
    前記移動平均カバレッジと予め定められた最大閾値及び最小閾値のいずれか一方又は双方とを比較する工程と、
    比較した結果をトナーの使用に関わる画像形成動作に反映する工程と、を含む、
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2018165011A 2018-09-04 2018-09-04 画像形成装置、及び、画像形成方法 Active JP7135609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165011A JP7135609B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 画像形成装置、及び、画像形成方法
CN201910778026.1A CN110874029A (zh) 2018-09-04 2019-08-22 图像形成装置以及图像形成方法
US16/556,414 US20200073607A1 (en) 2018-09-04 2019-08-30 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165011A JP7135609B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 画像形成装置、及び、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038276A true JP2020038276A (ja) 2020-03-12
JP7135609B2 JP7135609B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69641142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165011A Active JP7135609B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 画像形成装置、及び、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200073607A1 (ja)
JP (1) JP7135609B2 (ja)
CN (1) CN110874029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11907594B2 (en) 2021-08-02 2024-02-20 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, control method and computer-readable recording medium dividing a print job into a plurality of short jobs

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112248646B (zh) * 2020-10-19 2021-11-23 北京方正印捷数码技术有限公司 喷墨印刷机控制方法、装置、设备及可读存储介质
US11868070B2 (en) * 2021-06-25 2024-01-09 Eastman Kodak Company Artifact reduction using a compensation image

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509045A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 エレクトロニクス フォア イメージング インコーポレイテッド トナー使用量見積もりシステム
JP2003334975A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置及びコンピュータプログラム
JP2004151375A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sharp Corp 印刷システム
JP2004168062A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Hewlett-Packard Development Co Lp プリントデバイス部品に対する残存枚数を見積もるためのシステム及び方法
US20070216930A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Xerox Corporation System and method for estimating toner usage for a printing system
JP2009027225A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2009025378A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009092903A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009128480A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010113104A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011007973A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012163628A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2013235575A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Xerox Corp 印刷システムのためのマーキング材料の使用量を見積もるシステム及び方法
JP2015152894A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015222395A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015225179A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016109848A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2017097241A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー消費量算出方法
JP2017138368A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017173626A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432377B2 (ja) * 2003-06-25 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006091538A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPWO2007091507A1 (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 パナソニック株式会社 現像剤供給装置、現像剤供給制御方法および現像剤供給制御プログラム
JP4434256B2 (ja) * 2007-10-24 2010-03-17 シャープ株式会社 画質安定化装置及び画像形成装置
JP2009192768A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4708460B2 (ja) * 2008-08-27 2011-06-22 シャープ株式会社 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
CN102346398B (zh) * 2010-07-30 2014-10-22 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置以及调色剂使用量计算方法
JP5380484B2 (ja) * 2011-04-06 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016114835A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6642248B2 (ja) * 2016-04-28 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP6788469B2 (ja) * 2016-10-05 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509045A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 エレクトロニクス フォア イメージング インコーポレイテッド トナー使用量見積もりシステム
JP2003334975A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置及びコンピュータプログラム
JP2004151375A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sharp Corp 印刷システム
JP2004168062A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Hewlett-Packard Development Co Lp プリントデバイス部品に対する残存枚数を見積もるためのシステム及び方法
US20070216930A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Xerox Corporation System and method for estimating toner usage for a printing system
JP2009027225A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2009025378A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009092903A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009128480A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010113104A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011007973A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012163628A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2013235575A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Xerox Corp 印刷システムのためのマーキング材料の使用量を見積もるシステム及び方法
JP2015152894A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015222395A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015225179A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016109848A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2017097241A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー消費量算出方法
JP2017138368A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017173626A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11907594B2 (en) 2021-08-02 2024-02-20 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, control method and computer-readable recording medium dividing a print job into a plurality of short jobs

Also Published As

Publication number Publication date
JP7135609B2 (ja) 2022-09-13
US20200073607A1 (en) 2020-03-05
CN110874029A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129436B2 (en) Image forming system and image forming method
JP7135609B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
US9989908B2 (en) Image formation system, image density correction method, and image formation apparatus
US20160283829A1 (en) Print control apparatus, printer, print control method, and non-transitory computer readable medium
JP5817268B2 (ja) 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム
US9118871B2 (en) Image formation apparatus
JP2014222276A (ja) 画像形成装置
JP5159281B2 (ja) 画像形成装置
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
US10754282B2 (en) Image forming apparatus
US20230122307A1 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
JP5253008B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009058765A (ja) 画像形成装置、画像処理手法、および記憶媒体
US20200202187A1 (en) Printing system, information processing device and data processing method
JP2010262243A (ja) 画像形成装置
JP5817269B2 (ja) 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム
JP2004088573A (ja) プリンティングシステム、分散画像形成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4254033B2 (ja) 画像データ制御装置、画像形成装置、画像データ制御方法、及び画像形成方法
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
US20240078060A1 (en) Image processing apparatus, image forming system, and recording medium
JP2012133042A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2009163116A (ja) 画像形成装置
JP6680065B2 (ja) 画像形成システムおよび情報処理装置用プログラム
JP4269508B2 (ja) 画像形成装置
US7020406B2 (en) Printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150