JP2009092903A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009092903A
JP2009092903A JP2007262968A JP2007262968A JP2009092903A JP 2009092903 A JP2009092903 A JP 2009092903A JP 2007262968 A JP2007262968 A JP 2007262968A JP 2007262968 A JP2007262968 A JP 2007262968A JP 2009092903 A JP2009092903 A JP 2009092903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
printing
printing rate
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039498B2 (ja
Inventor
Hisashi Mukataka
寿 向高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007262968A priority Critical patent/JP5039498B2/ja
Publication of JP2009092903A publication Critical patent/JP2009092903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039498B2 publication Critical patent/JP5039498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像ローラ上のトナー消費量が画像幅方向に偏りのある場合においても、リフレッシュ工程を有効に機能させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】制御部90は、印刷1枚毎に各領域Rmの印字率bmnと第1の基準印字率C1とを比較し、bmn<C1である領域についてC1とbmnとの差を用いて領域毎の印字長さLmnを算出してトナーの吐出を行う第1の工程を実行する。印刷枚数nが所定枚数Aに到達すると、印刷1枚毎のトータル印字率bnに第1の工程におけるトナー吐出量を加算して所定枚数A当たりの平均印字率Bを算出し、第2の基準印字率C2と比較してB<C2である場合はA枚分のトナー吐出量を算出してトナーの吐出を行う第2の工程を実行する。
【選択図】図6

Description

本発明は、感光体ドラム及び現像装置を用いた画像形成装置に関し、特に非画像形成時において現像ローラ上のトナーをリフレッシュするリフレッシュ工程を備えた画像形成装置に関するものである。
従来の画像形成装置では、画像形成を繰り返し行う際に、特に画像上の印字率(画像形成可能な面積(用紙面積)に対する印字される面積の割合をいう。以下同じ。)が低い場合に、現像剤担持体(現像ローラ)から静電潜像担持体(感光体ドラム)に飛翔して現像に用いられるトナーが少ないために現像装置内のトナー粒子の入れ替わりが少なく、トナーが過剰に帯電し、画像濃度低下やカブリが発生することがある。特に、カラー機のように複数個の現像装置を備えた画像形成装置においては、写真やグラフィック画像のように高い印字率の画像から文字やロゴマークのみのような低い印字率の画像まで対応する必要があり、現像装置毎の印字率のばらつきも大きくなる。
このような場合には、ベタ等の原稿印字率が高いパターンを印刷することにより現像ローラから感光体ドラム側に多量のトナーを飛翔させ、該トナーを記録媒体に転写させてトナーを消費することにより緩和することが可能ではあるが、長期にわたりベタパターンを印刷しないで放置した場合には、トナーの消費が行われないまま現像ローラ表面にトナー粒子がチャージアップ等の影響により固着されてしまい、回復しないこともある。
そのため、従来からトナーの表面形状、材料または外添剤の適正化などにより、トナーの帯電制御能力が安定するように改良されてきてはいるが、トナーの帯電が過剰となり上述のような現象が生じるのを確実に防止するまでには至っていないのが現状である。
上記のような課題を解決するために、現像ローラ上のトナーを強制排出する方法が種々提案されており、例えば特許文献1には、現像ローラに対して非画像形成時に直流バイアスに交流バイアスを重畳して印加することにより、現像ローラ上のトナーを強制消費する一成分現像式の画像形成装置が開示されている。また、特許文献2には、現像装置の単位駆動時間当たりの画像面積率(平均印字率)を算出し、画像面積率に応じてトナーの強制消費量を変更するようにした画像形成装置が提案されている。
特開2000−206770号公報 特開2003−76079号公報
上記特許文献1、2には、トナーを強制排出するタイミングに関しては、印刷枚数に応じて定期的に行う、或いは印字率に応じて行う方法等が記載されている。しかしながら、極端な低印字率の場合、定期的な強制排出だけでは十分な効果が得られず、なお画像かぶり等が発生する場合があった。
また、印刷領域の一部分に画像データが偏った画像の印刷が続いた場合は、画像中に印字率が低い、若しくは印字されない部分があっても印刷領域全体の印字率が所定値以上であると強制排出が実行されない。そのため、供給ローラ及び現像ローラ上において画像データのない(印刷を行わない)部分にトナーが滞留し、過剰帯電による画像不良やトナーの固着等が発生するおそれがあった。さらに、極端に印字が少ない部分と印字が頻繁に行われる部分とが存在すると、感光体においては表面の研磨状態が異なり、中間転写ベルト等の転写体においてもトナー外添剤の影響を受けて表面状態が異なってしまうため、対策が必要となっていた。
本発明は、上記問題点に鑑み、現像ローラ上のトナー消費量が画像幅方向に偏りのある場合においても、リフレッシュ工程を有効に機能させる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、像担持体に対向配置されトナーを担持して像担持体に供給するトナー担持体を有し、像担持体表面に静電潜像に応じたトナー像を形成する現像装置と、印刷画像の印字率に基づいて前記トナー担持体からのトナー吐出量を制御する制御手段と、を備え、非画像形成時に前記トナー担持体側から前記像担持体側へトナーを吐出するリフレッシュ工程を実行可能な画像形成装置において、前記リフレッシュ工程は、各印刷動作の直後に画像幅方向に分割された複数の領域毎に算出される印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量を各領域について決定する第1の工程と、所定の印刷枚数毎に算出される画像幅全域の平均印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量を決定する第2の工程とを組み合わせて構成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記制御手段は、前記第1の工程におけるトナー吐出量を加算した画像幅全域の平均印字率を所定の印刷枚数毎に算出し、該平均印字率に基づいて前記第2の工程の要否及びトナー吐出量を決定することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記現像装置を複数備えており、少なくとも2つ以上の前記現像装置における平均印字率の算出タイミングを同時期とすることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記現像装置により前記像担持体上に形成されたトナー像が転写される中間転写体を備え、前記第1の工程の実行時に前記像担持体と前記中間転写体との間に印加される一次転写バイアスをOFFとすることを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、第1の工程によって印刷1枚毎のトナー滞留によるトナー担持体上でのトナーの劣化を抑制しつつ、リフレッシュを一定時間以上継続させる第2の工程によってトナー担持体、さらにはトナー担持体にトナーを供給するトナー供給部材上のトナーが像担持体側に吐出されて積極的に消費される。また、第1の工程では画像幅方向の複数の領域毎に算出される印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量が各領域について決定されるため、印刷部分に偏りがある場合でもトナー担持体上のトナー消費量を幅方向において均一化可能となる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の画像形成装置において、第1の工程におけるトナー吐出量を加算した画像幅全域の平均印字率を所定の印刷枚数毎に算出し、該平均印字率に基づいて第2の工程の要否及びトナー吐出量を決定することにより、第2の工程の実行時におけるトナー吐出量が印字率に応じた必要最低限の量となる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の画像形成装置において、現像装置を複数備えている場合、少なくとも2つ以上の現像装置における平均印字率の算出タイミングを同時期とすることにより、各現像装置における第2の工程の実行タイミングをある程度揃えて印刷効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第3の構成の画像形成装置において、第1の工程の実行時に像担持体と中間転写体との間に印加される一次転写バイアスをOFFとすることにより、画像形成時及びリフレッシュ工程実行時のトータルで見た場合に像担持体及び中間転写体の幅方向においてトナーを略均等に付着させることができ、像担持体及び中間転写体の幅方向の表面状態を均一化することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の画像形成装置の概略構成図である。画像形成装置(ここではカラープリンタ)100では、コピー動作を行う場合、装置本体内において、図中の反時計回りに回転する感光体ドラム1が帯電ユニット2により一様に帯電される。そして、パーソナルコンピュータ等から画像入力部(図示せず)に入力された原稿画像データに基づいて露光ユニット3から感光体ドラム1上にレーザビームが照射され、感光体ドラム1上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム1は、例えばアルミドラムに感光層が積層されたものであり、帯電ユニット2により表面を帯電させるようになっている。そして、露光ユニット3からのレーザビームを受けた表面に帯電を減衰させた静電潜像を形成する。感光層を形成する感光材料としては、アモルファスシリコン感光体や有機感光体(OPC感光体)が用いられる。感光層として正OPCを用いた場合、オゾン等の発生が少なく帯電が安定しており、特に単層構造の正OPCは長期間使用して膜厚が変化した場合においても感光特性に変化が少なく、画質も安定するため長寿命のシステムには好適に用いられる。
トナーを感光体ドラム1上に供給するロータリー式の現像ユニット4は、現像装置とトナー容器が一体化されたカートリッジ式のイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の現像装置4a、4b、4c及び4dを備えており、現像装置4a〜4dを感光体ドラム1に対向する位置に順次回転移動させることにより、感光体ドラム1上の静電潜像にトナーが付着されて各色のトナー像が形成される。現像カートリッジ4a〜4dへのトナー補給(トナーインストール)はトナーカートリッジ5から補給パイプ5aを介して行われる。
トナー像が転写される中間転写ベルト6は、中間転写ローラ7a、7b、ベルト駆動ローラ9及び従動ローラ10に掛け渡され、感光体ドラム1に当接しながら図示しない駆動手段により図中の時計回りに回転する。中間転写ベルト6には誘電体樹脂製のシートが用いられ、その両端部を互いに重ね合わせて接合しエンドレス形状にしたベルトや、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。
ユーザにより画像形成開始が入力されると、所定のタイミングにより感光体ドラム1上にイエローのトナー像の形成を行う。そして、負極性の転写バイアス(正帯電トナーを用いる場合)が印加された中間転写ローラ7a、7bにより感光体ドラム1上のイエローのトナー像が中間転写ベルト6上に転写される(一次転写)。その後、感光体ドラム1の表面に残留したトナーがクリーニングローラ8a及びクリーニングブレード8bにより除去され、現像ユニット4は所定量(ここでは90°)回転して、上記と同様に今度はマゼンタのトナー像が感光体ドラム1上に形成され、中間転写ベルト6上に転写される。
以下、上述と同様の方法により、感光体ドラム1からシアン及びブラックのトナー像が中間転写ベルト6上に転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。中間転写ベルト6にはベルト駆動ローラ9と対向する位置に転写ローラ14が圧接されており、転写ローラ14の下流側には中間転写ベルト6表面の残留トナーを除去するベルトクリーニングブレード15が配置されている。
上記のようにトナー像が形成された中間転写ベルト6に向けて、用紙Pが給紙機構11から給紙ローラ12及びレジストローラ対13を経由して搬送され、中間転写ベルト6の表面に順次形成されたフルカラーのトナー像が負極性の転写バイアスが印加された転写ローラ14により用紙Pに一度に転写される(二次転写)。そして、トナー像が転写された用紙は定着装置16に搬送されてトナー像が定着される。定着装置16を通過した用紙Pは、用紙搬送路17及び排出ローラ対18を介して排出トレイ19に排出される。
図2は、本発明の画像形成装置に搭載される現像装置の側面断面図である。なお、以下の説明では、図1の感光体ドラム1と相対する現像装置4aの構成及び動作について説明するが、現像装置4b〜4dの構成及び動作については基本的に同様であるので説明は省略する。
図2に示すように、現像装置4aは、樹脂製の現像容器20内に、トナーが収納されるトナー攪拌部21と、トナー攪拌部21からトナーが供給されるトナー供給部22とが設けられており、トナー攪拌部21及びトナー供給部22は境界壁23によって仕切られている。境界壁23には第1開口部28及び第2開口部29が形成され、第2開口部29は第1開口部28よりも図中上側に位置付けられている。
トナー攪拌部21内には、回転軸にPETフィルムなどの攪拌羽根を貼り付けた撹拌パドル24が図2において反時計回りに回転可能に軸支されている。トナー供給部22内には、潜像を担持する感光体ドラム(図1参照)と対面し、その潜像を現像するための現像ローラ25、現像ローラ25にトナーを供給するための供給ローラ26、現像ローラ25上のトナー層厚を規制すると共にトナーを帯電させる金属製の規制部材27等が設けられている。
現像ローラ25上のトナー層は規制部材(例えば、厚さ0.08mmのSUS箔で、規制圧=25N/mに設定される)27によって層厚規制されるとともに摩擦帯電されて、感光体ドラム1上の静電潜像の現像に用いられる。規制部材27と反対側の現像ローラ25と現像容器20との隙間にはシール部材30(例えば、導電性の高分子量PEフィルムを用いて、均一に現像ローラ25に接触するようにウレタンスポンジでバックアップされている)が配設され、このシール部材30によってトナー漏れを防止している。
さらに、現像ローラ25及び供給ローラ26は、図2において時計回りに回転するため、第2開口部29は第1開口部28よりも供給ローラ26の回転方向下流側に形成され、第2開口部29は供給ローラ26の上端よりも上側に位置している。そして、第1開口部28は攪拌パドル24の回転軸よりも下側に位置付けられている。
現像装置による現像プロセスについて説明すると、トナー攪拌部21内のトナーは、攪拌パドル24の回転により第1開口部28を通過してトナー供給部22へ送られる。トナー供給部22側へ送られたトナーは供給ローラ26により現像ローラ25へ運ばれ、規制部材27で薄層規制されて現像ニップ部へと搬送され、感光体ドラム1上の静電潜像を現像する。現像に用いられず現像ローラ25上に残ったトナーはシール部材30を通過後、供給ローラ26により引き剥がされてトナー供給部22内に戻される。
供給ローラ26にて搬送されたトナーのうち、規制部材27で規制された過剰なトナーは第1開口部28から供給(充填)される新たなトナーと共にトナー供給部22内で滞留するが、トナー供給部22内のトナー量が多くなると余分なトナーが第2開口部29を通過してトナー供給部22側からトナー攪拌部21に戻され、トナー供給部22の内圧が低減される。
次に、本発明の画像形成装置の制御経路について説明する。図3は、本発明の画像形成装置に用いられる制御経路の一例を示すブロック図である。なお、画像形成装置100を使用する上で装置各部の様々な制御がなされるため、画像形成装置100全体の制御経路は複雑なものとなる。そこで、ここでは制御経路のうち、本発明の実施に必要となる部分を重点的に説明する。
制御部90は、中央演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)91、読み出し専用の記憶部であるROM(Read Only Memory)92、読み書き自在の記憶部であるRAM(Random Access Memory)93、一時的に画像データ等を記憶する一時記憶部94、カウンタ95、画像形成装置100内の各装置に制御信号を送信したり操作部50からの入力信号を受信したりする複数(ここでは2つ)のI/F(インターフェイス)96を少なくとも備えている。また、制御部90は、装置本体内部の任意の場所に配置可能である。
ROM92には、画像形成装置100の制御用プログラムや、制御上の必要な数値等、画像形成装置100の使用中に変更されることがないようなデータ等が収められている。RAM93には、画像形成装置100の制御途中で発生した必要なデータや、画像形成装置100の制御に一時的に必要となるデータ等が記憶される。また、ROM92(或いはRAM93)には、リフレッシュ工程の実行の要否を判断する印刷枚数及びリフレッシュ工程の要否を判断する際に用いられる基準印字率の他、トナー吐出パターンの印字長さを計算するための現像ローラ25及び供給ローラ26の外周長や感光体ドラム1に対する線速比データ等も格納されている。カウンタ95は、印刷枚数を積算してカウントする。なお、カウンタ95を別途設けなくても、例えばRAM93でその回数を記憶するようにしてもよい。
また、制御部90は、画像形成装置100における各部分、装置に対し、CPU91からI/F96を通じて制御信号を送信する。また、各部分、装置からその状態を示す信号や入力信号がI/F96を通じてCPU91に送信される。制御部90が制御する各部分、装置としては、例えば、感光体ドラム1、露光ユニット3、現像ユニット4(現像装置4a〜4d)、給紙機構11、定着装置16、画像入力部40、操作部50等が挙げられる。
画像入力部40は、画像形成装置100が図1に示すようなプリンタである場合、パーソナルコンピュータ等から送信される画像データを受信する受信部であり、画像形成装置100が複写機である場合、複写時に原稿を照明するスキャナランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCD等から構成される画像読取部である。画像入力部40より入力された画像信号はデジタル信号に変換された後、一時記憶部94に送出される。
操作部50には、液晶表示部51、各種の状態を示すLED52、テンキー53が設けられており、ユーザは操作部50を操作して指示を入力することで、画像形成装置100の各種の設定をし、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部51は、画像形成装置100の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。テンキー53は、印刷部数の設定や、画像形成装置100がFAX機能も有する場合に相手方のFAX番号を入力等するためのものである。
その他、操作部50には、画像形成を開始するようにユーザが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置100の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン等が設けられている。
本発明の画像形成装置は、記録媒体への非転写時、例えば、画像形成装置を電源オフ状態やスリープ(省電力)モードからコピー開始状態まで立ち上げる際、或いは所定枚数の印刷が行われた時に、現像装置4a〜4d内の現像ローラ25上のトナーを感光体ドラム1側に吐出するリフレッシュ工程を実行可能に構成されている。
リフレッシュ工程においては、所定時間毎に印字率を算出し、基準印字率と比較することによりリフレッシュ工程の継続時間、即ちトナー吐出パターンの印字長さが決定され、所定枚数毎に、或いは印字率に応じて定期的に実行されていた。しかし、極端な低印字率の画像が連続する場合は、定期的にリフレッシュ工程を実行してトナーを強制消費するだけでは現像ローラ25上のトナー消費が不十分となり、トナーの劣化が進行して濃度低下や画像かぶり等の不具合が発生し易くなっていた。また、印刷領域の一部分に画像データが偏った画像の印刷が続いた場合は、現像ローラ25上のトナー消費が部分的に不十分となることがあった。そこで、印刷1枚毎の印字率(トナー消費量)を、画像幅方向の領域毎に嵩上げするような工夫が必要となる。
本発明は、各印刷動作の直後にトナーを吐出する工程(以下、第1の工程という)と、所定の印刷枚数毎にトナーを吐出する工程(以下、第2の工程という)とを組み合わせたリフレッシュ工程を実行することにより、従来に比べて高いリフレッシュ効果を引き出すものである。この構成によれば、第1の工程によって印刷1枚毎のトナー滞留によるトナーの劣化を抑制しつつ、リフレッシュを一定時間以上継続させる第2の工程によって現像ローラ25、さらには供給ローラ26上のトナーが感光体ドラム1側に吐出されて積極的に消費される。
また、第1の工程では、現像領域幅を画像幅方向の複数の領域に分割し、領域毎に算出される印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量が各領域について決定される。即ち、印字率が低い領域ほどトナー吐出量を多くできるため、形成される画像の印字率に幅方向の偏りがある場合でも、現像ローラ25上のトナー消費量を幅方向において均一化可能となる。多様なパターンの画像をランダムに印刷する場合には印字率の偏りも少ないが、特に幅方向両端部に余白のある印刷や、幅方向の一部分にのみ画像がある同一パターンの印刷が連続する場合において効果的である。
図4及び図5は、第1の工程及び第2の工程で形成されるトナー吐出パターンの一例を示す図である。図4及び図5を用いて、印字率から第1の工程及び第2の工程におけるトナー吐出量(トナー吐出パターンの印字長さ)を算出する方法、及び各工程の要否を決定する方法を、必要に応じて図1〜図3を参照しながら詳細に説明する。なお、図4及び図5では4色の画像のうち1色についてのみ示しているが、他の3色についても同様に説明される。
先ず、第1の工程について説明する。図4の例では、左詰め横書きの原稿の印字パターンを示しており、現像領域幅H(図5参照、A4サイズの装置では216mm)を複数の領域に分割(ここではR1〜R8まで8等分)し、1分割目(左端)のR1と8分割目(右端)のR8は余白のため印字率は0%、2〜5分割目のR2〜R5は印字率5.75%、6、7分割目のR6、R7は印字率0.7%、0.3%である。また、この画像のトータル印字率は3%となっている。第1の工程の要否を判断する際の印字率の閾値(以下、第1の基準印字率という)をC1(%)(ここでは1.5%)とすると、トータル印字率と基準印字率C1との比較では基準印字率C1を上回っているため、印字率の極端に低い部分R1及びR6〜R8が存在するにも係わらず第1の工程は実行されない。
そこで本発明では、制御部90において一時記憶部94内のデジタル信号に基づいて領域R1〜R8毎の印字率b1n〜b8n(%)を算出し、印刷1枚毎に各領域R1〜R8の印字率b1n〜b8nがC1よりも小さいか否かを判断し、b1n〜b8n<C1の領域がある場合は、印刷1枚毎にその領域について基準印字率C1と印字率b1n〜b8nとの差分だけトナーの吐出を行う第1の工程を実行する。領域Rmのトナー吐出パターンの印字長さLmnは、印字率算出の基準(100%)となる画像サイズの周方向長さをL0とすると、Lmn=L0×(C1−bmn)/100により算出される。
例えば図4に示す画像が1枚目に印字されるとき、基準印字率C1を1.5%とすると、R1及びR8ではC1との差1.5%分のトナーを吐出すれば良い。従って、A4サイズ画像(周方向長さ297mm)を印字率算出の基準としたとき、L11=L81=297(=L0)×(1.5−0)/100≒4.46mmとなり、R1及びR8で形成されるトナー吐出パターンの印字長さL11及びL81は4.46mm、各々の印字幅は216×1/8=27mmとなる。
同様に、R6の印字率は0.7%であるから、L61=297×(1.5−0.7)/100≒2.38mmとなり、R6で形成されるトナー吐出パターンの印字長さL61は2.38mm、印字幅は27mmとなる。また、R7の印字率は0.3%であるから、L71=297×(1.5−0.3)/100≒3.56mmとなり、R7で形成されるトナー吐出パターンの印字長さL71は3.56mm、印字幅は27mmとなる。一方、R2〜R5の印字率は5.75%(≧C1)であるから、L21〜L51=0となってR2〜R5では第1の工程は実行されない。このようにして各領域R1〜R8までのトナー吐出量(印字長さL11〜L81)が決定され、1枚目の画像が形成された後の感光体ドラム1上に図4に示すようなトナー吐出パターンT1が形成される。
以下、カウンタ95が第2の工程の要否を判断する所定枚数A(ここでは10枚)をカウントするまでR1〜R8の印字率b1n〜b8nをC1と比較し、b1n〜b8n<C1である場合はC1とb1n〜b8nとの差に基づいてR1〜R8毎に印字長さL1n〜L8nを算出してトナー吐出パターンT1を形成する。これにより、R1〜R8毎の実際の印字率(画像+トナー吐出パターンT1)はそれぞれ1.5%以上に嵩上げされ、印刷幅方向において印字率が極端に低い部分(<1.5%)があっても現像ローラ25上から常に一定量のトナーが消費されるため、後述する第2の工程が実行されるまでトナーの劣化を効果的に抑制できる。
なお、ここでは現像領域幅Hを領域R1〜R8に8等分したが、例えば2等分、4等分のように、より少ない領域に分割しても良いし、8等分よりもさらに多数の領域に分割しても良い。ただし、分割する領域数が増加するにつれてトナー吐出量を厳密に制御できる反面、制御部90の負荷が大きくなるため、これらを考慮して分割される領域数を決定することが好ましい。
現像ローラ25から感光体ドラム1上に吐出されたトナー吐出パターンT1は、クリーニングローラ8a及びクリーニングブレード8b(図1参照)で回収しても良いし、中間転写ローラ7a、7bにより中間転写ベルト6に一次転写した後にベルトクリーニングブレード15(いずれも図1参照)で回収しても良い。ここで、感光体ドラム1及び中間転写ベルト6の表面状態を幅方向において均一にするためには、画像形成時及びリフレッシュ工程実行時のトータルで見た場合に感光体ドラム1及び中間転写ベルト6の幅方向にトナーを略均等に付着させる必要がある。
そこで、中間転写ローラ7a、7bへのバイアスの印加をOFF、即ち、感光体ドラム1と中間転写ベルト6との間に印加される一次転写バイアスをOFFとして、吐出されたトナーを物理的な力により感光体ドラム1側及び中間転写ベルト6側に略1/2ずつ付着させることが好ましい。これにより、感光体ドラム1の研磨状態及びトナー外添剤の影響による中間転写ベルト6の表面状態が幅方向において均一となり、感光体ドラム1及び中間転写ベルト6の表面状態のばらつきを抑制可能となる。
次に、第2の工程について説明する。印刷枚数がAに到達すると、制御部90は、印刷1枚毎のトータル印字率bn(図4では3%)をA枚分積算した積算印字率Σbnを算出する。そして、積算印字率Σbnを印刷枚数Aで除して印刷枚数A当たりの平均印字率B(%)を算出する。第2の工程の要否を判断する際の印字率の閾値(以下、第2の基準印字率という)をC2(%)とすると、B<C2であるか否かを判断し、B<C2の場合は第2の工程を実行する。なお、第2の基準印字率C2は第1の基準印字率C1よりも大きい値に設定される。そして、A枚目(ここでは10枚目)の画像が形成された後の感光体ドラム1上にトナー吐出パターンT2が形成される。
実際のトナー吐出パターンT2を図5に示す。トナー吐出パターンT2は、現像ローラ25(図2参照)の現像領域幅Hと、画像1枚当りのトナー吐出量に印刷枚数を乗じて求められるトナー吐出長(ドラム周方向の印字長さ)Lとを2辺とする矩形状である。
所定枚数分の消費不足トナーをまとめて吐出する第2の工程では、感光体ドラム1側へのトナー吐出が一定時間以上継続するため、現像ローラ25、さらには供給ローラ26上のトナーが感光体ドラム1側に吐出されて積極的に消費される。そのため、第1の工程と第2の工程とを組み合わせたリフレッシュ工程を実行することにより、リフレッシュ効果を一層高めることができ、画像かぶりや濃度低下等の発生をより効果的に防止できる。
第2の工程においても、第1の工程と同様に幅方向の領域毎に分割してトナー吐出を行うことも考えられるが、幅方向全域に亘ってトナーを吐出する場合に比べて効果が低い。これは、現像装置4a〜4d内では現像ローラ25の長手方向(画像幅方向)において現像剤がある程度移動していること、及び第1の工程における印刷1枚毎のトナー吐出により十分な効果が得られることが原因であると考えられる。なお、第1の工程を行わずに第2の工程を幅方向の領域毎に分割して実行した場合はほとんど効果は見られない。
第2の工程におけるトナー吐出量の算出方法は、第2の基準印字率C2と平均印字率Bとの差分(C2−B)が画像1枚当たりの必要吐出量(消費不足分)であるから、これに印刷枚数Aを乗じた(C2−B)×A(%)が第2の工程のトナー吐出量となる。例えば、印刷枚数Aを10枚、平均印字率Bを3%、第2の基準印字率C2を5%とすると、(5−3)%×10枚分のトナーを吐出すれば良い。
トナー吐出パターンT2の印字長さLは、印字率算出の基準(100%)となる画像サイズの周方向長さをL0とすると、L=L0×(C2−B)×A/100により算出される。従って、A4サイズ画像(周方向長さ297mm)を印字率算出の基準としたとき、L=297(=L0)×(5−3)×10/100=59.4mmとなり、トナー吐出パターンT2の印字長さLは59.4mmとなる。感光体ドラム1の回転速度を150mm/秒とすると、59.4/150≒0.4秒間トナーを吐出すれば良い。
また、例えばR1〜R8のうちR1〜R7までの印字率が10%(≧C1)、R8の印字率が0.5%(<C1)ということも考えられるが、この場合はR8のみ第1の工程を実行する。この画像が10枚連続して印刷された場合は平均印字率Bが基準印字率C2を超えるため第2の工程は実行されない。
また、平均印字率Bを算出する場合は、印刷1枚毎の印字率bnに第1の工程におけるトナー吐出分を加算して算出することが好ましい。例えば、図4に示した画像では、第1の工程で(R1及びR8でのトナー吐出量)+(R6でのトナー吐出量)+(R7でのトナー吐出量)={(1.5−0)×2/8}+{(1.5−0.7)×1/8}+{(1.5−0.3)×1/8}=0.625(%)分のトナーが消費される。
即ち、画像の印字率3%と合わせて印刷1枚毎に3.625%のトナーが消費されることとなり、図4に示した画像を10枚連続して印刷した場合は平均印字率Bを3.625%として基準印字率C2との差を吐出させる。従って、トナー吐出パターンT2の印字長さはL=297×(5−3.625)×10/100≒40.8mmとなる。
このように第1の工程におけるトナー吐出量を含めて平均印字率Bを算出することで、トナーの消費不足分に応じた適切なトナー吐出量が算出されるため、高いリフレッシュ効果を維持しつつ無駄なトナー消費を抑えることができる。なお、第1及び第2の基準印字率C1、C2は各色のトナーの特性等に応じて適宜設定される。また、ここでは平均印字率Bを算出する印刷枚数Aを10枚としたが、ユーザの使用状況等に応じて任意に設定することができる。
図6は、本発明の画像形成装置において実行されるリフレッシュ工程の一例を示すフローチャートである。図1〜図5を参照しながら、図6のステップに従いリフレッシュ工程の実行手順について説明する。なお、ここでは現像装置4a〜4dの1つについてリフレッシュ工程が実行される手順を説明するが、他の3つの現像装置についても同様の手順で実行される。
先ず、ユーザによる操作パネル50或いはパソコン等の操作により画像形成処理が開始されると、制御部90はカウンタ95により印刷枚数nをカウントするとともに(ステップS1)、一時記憶部94内のデジタル信号に基づいて印刷1枚毎に領域Rm(図4ではR1〜R8)毎の印字率bmnを算出する(ステップS2)。次に、印字率bmnと第1の基準印字率C1とを比較し(ステップS3)、bmn<C1である領域についてC1とbmnとの差を用いて領域毎のトナー吐出量を求め、さらに領域毎の印字長さLmnを算出する(ステップS4)。そして、第1の工程を実行し、感光体ドラム1上にトナー吐出パターンT1を吐出する(ステップS5)。
このとき、中間転写ローラ7a、7bへのバイアス印加をOFFにして感光体ドラム1及び中間転写ベルト6上に略1/2ずつトナーを付着させ、感光体ドラム1上のトナーはクリーニングローラ8a、クリーニングブレード8bで、中間転写ベルト6上のトナーはベルトクリーニングブレード15でそれぞれ回収する。一方、ステップS3でbmn≧C1である領域については第1の工程を実行せずに次のステップへ進む。
その後、印刷枚数nが所定枚数Aに到達したか否かが判断され(ステップS6)、n<Aである場合はn=AとなるまでステップS1〜S5を繰り返す。そして、n=Aとなった場合は、制御部90は印刷1枚毎のトータル印字率bnに第1の工程におけるトナー吐出量を加算してA枚分積算した積算印字率を算出し、算出された積算印字率を所定枚数Aで除して平均印字率Bを算出する(ステップS7)。
次に、平均印字率Bと第2の基準印字率C2とを比較し(ステップS8)、B<C2である場合は第2の基準印字率C2と平均印字率Bとの印字率差C2−Bに印刷枚数Aを乗じてトナー吐出量(C2−B)×A(%)を算出し、算出されたトナー吐出量、及び印字率算出の基準(100%)となる画像サイズの周方向長さL0に基づいて、トナー吐出パターンT2の印字長さLを算出する(ステップS9)。そして、第2の工程を実行し、感光体ドラム1上に印字長さLのトナー吐出パターンT2を吐出する(ステップS10)。一方、ステップS8においてB≧C2である場合は第2の工程を実行せずに次のステップへ進む。その後、カウンタ95のカウント数nを0にリセットして(ステップS11)再びステップS1に戻る。
本実施形態の画像形成装置100は、4つの現像装置4a〜4dを有するカラープリンタであるため、上記のリフレッシュ工程を各現像装置4a〜4dに対して実行する必要がある。通常、モノクロとカラーの印刷頻度は異なるため、各現像装置4a〜4dに対して所定枚数毎にトナーを吐出する第2の工程を別個に実行すると、カラー印刷に用いるシアン、マゼンタ及びイエローの現像装置4a〜4cと、モノクロ印刷に用いるブラックの現像装置4dとで第2の工程の要否を判断するタイミングがずれ、第2の工程が頻繁に実行されて印刷効率が低下するおそれがある。
そこで、各現像装置4a〜4dについて第2の工程の要否を判断するタイミング(平均印字率Bの算出タイミング)をできるだけ揃えることが好ましい。例えばモノクロの印刷頻度が高い使用状況においては、モノクロの印刷枚数がAとなったときにモノクロA枚分の平均印字率Bを算出して現像装置4dについて第2の工程の要否を判断するとともに、次にカラーの印刷枚数がAとなりカラーA枚分の平均印字率Bを算出して現像装置4a〜4cについて第2の工程の要否を判断する際(モノクロの印刷枚数A+a)にもモノクロa枚分の平均印字率Bを算出し、現像装置4dについて第2の工程の要否を判断する。このように制御すれば、現像装置4dにおける第2の工程の判断及び実行タイミングを現像装置4a〜4cのいずれか1つ以上と同期させることが可能となり、印刷効率の低下を抑制することができる。
或いは、カラー又はモノクロのいずれか一方の印刷枚数がAに到達した時点で、他方の印刷枚数nがA−a以上A以下の範囲(A−a≦n≦A)にある場合は、その時点までの平均印字率Bを算出して現像装置4a〜4cと現像装置4dのリフレッシュ工程の要否を同時に判断するようにしても良い。
なお、上記実施形態では、印刷枚数A、印刷1枚毎の印字率bmn、bn、平均印字率B、第1の基準印字率C1、及び第2の基準印字率C2を用いて計算によりトナー吐出量(トナー吐出パターンT1、T2の印字長さLmn及びL)を求めているが、他の方法により印字長さLmn、Lを求めても良い。例えば、第1及び第2の工程の実行時に現像ローラ25から吐出されるトナー吐出量を印字率レベル毎に規定するトナー吐出モードが複数格納されたトナー吐出量設定テーブルを用いて印字長さLmn、Lを決定することもできる。
トナー吐出量設定テーブルの一例を図7に示す。図7において、トナー吐出量設定テーブルの各行には領域Rmnの印字率bmnが0%から5%以上まで1%間隔で割り当てられ、各列には0〜5まで6段階のトナー吐出モードが割り当てられている。各トナー吐出モードには、印字率レベルに応じた各領域のトナー吐出量が印字長さ(mm)で規定されている。モード0では平均印字率に関係なくトナー吐出を行わず、モード5まで各印字率レベルでのトナー吐出量が段階的に増加するように設定されている。また、各モード内では平均印字率が高くなるほどトナー吐出量が少なくなるように設定されており、平均印字率が5%以上のときはいずれのモードにおいてもトナー吐出は行われない。なお、トナー吐出モードは手動で設定しても良いし、装置内部の温湿度等に応じて自動的に設定されるようにしても良い。
制御部90で領域Rmnの印字率bmnが算出されると、算出された印字率bmn及び設定モードに対応する行及び列の交差する位置のトナー吐出量(領域Rmnの印字長さLmn)が決定される。例えば、算出された印字率bmnが1.5%、設定モードがMODE4であった場合、1≦bmn<2の行とモード4の列とが交差する位置の印刷1枚当りの印字長さ4.0mmが選定される。なお、ここではトナー吐出量設定テーブルを用いて第1の工程における領域Rmnのトナー吐出量を決定する方法について説明したが、第2の工程におけるトナー吐出量についても平均印字率Bとトナー吐出モードを関連づけて格納したトナー吐出量設定テーブルを用いて全く同様に決定することができる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば上記実施形態においては、制御部90において印字率及び平均印字率を算出しているが、印字率及び平均印字率の算出を行う演算部を制御部90とは別個に設けても良い。また本発明では、一例としてロータリー現像式のカラープリンタについてのみ説明したが、アナログ方式のモノクロ複写機やタンデム式のカラー複写機、アナログ方式のモノクロ複写機等の複写機、或いはファクシミリやレーザプリンタ等、現像ローラと供給ローラを備えた現像装置が搭載された種々の画像形成装置に適用できるのはもちろんである。
図1に示した本発明の画像形成装置を用いて印刷を行った場合の、リフレッシュ工程実行時のトナー吐出パターンと画像不良との関係を調査した。試験条件は、現像ローラ25及び供給ローラ26の直径をそれぞれ14mm、13mm、現像ローラ25の感光体ドラム1に対する線速比S1を1.1倍、供給ローラ26の現像ローラ25に対する線速比S2を1.2倍、感光体ドラム1の回転速度を150mm/秒とし、各印刷動作後に領域毎のトナー吐出を行う第1の工程と、所定枚数(10枚)毎に画像幅全域のトナー吐出を行う第2の工程とを組み合わせたリフレッシュ工程を実行した場合(本発明)と、第2の工程のみを実行した場合(比較例)とで、図4に示した印字率分布の画像を連続印刷したときのベタ画像の濃度低下及び画像かぶりの発生を調査した。
評価方法は、印刷された画像の濃度をマクベス(株)製の反射濃度計(RD918)を用いてID(イメージデンシティ)を測定し、ベタ画像におけるIDの低下で濃度低下を評価し、白抜き部分におけるIDの上昇で画像かぶりを評価した。結果を図8及び図9に示す。
図8から明らかなように、本発明(図に□印で表示)では、10,000枚印刷後においてもID値は1.33であり、初期値(1.4)から殆ど低下しなかった。一方、比較例(図に黒丸印で表示)では、10,000枚印刷後にID値が1.1まで低下した。
また、図9から明らかなように、本発明(図に□印で表示)では、10,000枚印刷後においても白抜き部分のID値は0.07であり、画像かぶりは肉眼で気にならない程度であった。一方、比較例(図に黒丸印で表示)では、10,000枚印刷後にID値が0.12まで上昇し、顕著な画像かぶりが認められた。
この結果より、第1の工程と第2の工程とを組み合わせた本発明では、第2の工程のみを実行する比較例に比べて高いリフレッシュ効果が得られ、濃度低下や画像かぶりを効果的に抑制できることが確認された。
本発明は、像担持体に対向配置されトナーを担持して像担持体に供給するトナー担持体を有し、像担持体表面に静電潜像に応じたトナー像を形成する現像装置と、印刷画像の印字率に基づいてトナー担持体からのトナー吐出量を制御する制御手段と、を備え、非画像形成時にトナー担持体側から像担持体側へトナーを吐出するリフレッシュ工程を実行可能な画像形成装置において、リフレッシュ工程は、各印刷動作の直後に画像幅方向に分割された複数の領域毎に算出される印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量を各領域について決定する第1の工程と、所定の印刷枚数毎に算出される画像幅全域の平均印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量を決定する第2の工程とを組み合わせて構成される。
これにより、極端に印字率が低い画像や印刷領域内の印字率に偏りのある画像が連続して印刷される場合でもリフレッシュ効果を一層高めることができ、画像かぶりや濃度低下等の発生を効果的に防止可能な画像形成装置を提供することができる。また、第1の工程で吐出されたトナー量を加算して算出された平均印字率に基づいて第2の工程の要否及びトナー吐出量が決定されるので、無駄なトナー消費やリフレッシュ工程の実行による画像形成効率の低下を極力抑えた画像形成装置となる。
また、カラー画像形成装置のように複数の現像装置を備えている場合、少なくとも2つ以上の現像装置における平均印字率を同時期に算出すれば、各現像装置における第2の工程の実行タイミングをある程度揃えて印刷効率の低下を抑制することができ、連続印刷中の印刷中断による画像形成効率の低下を極力防止するとともに、待ち時間によるユーザの心理的負担も軽減される。さらに、第1の工程の実行時に一次転写バイアスをOFFとして像担持体及び中間転写体の幅方向にトナーを略均等に付着させるようにすれば、像担持体の研磨状態のばらつきやトナー外添剤の影響による中間転写体の表面状態のばらつきを抑制可能となる。
は、本発明の画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。 は、本発明の画像形成装置に用いられる現像装置の断面図である。 は、本発明の画像形成装置の制御経路を示すブロック図である。 は、所定の印字率分布を有する印刷画像と、印刷画像に対し第1の工程で形成されるトナー吐出パターンの一例を示す図である。 は、第2の工程で形成されるトナー吐出パターンの一例を示す図である。 は、本発明の画像形成装置におけるリフレッシュ工程の実行手順を示すフローチャートである。 は、本発明に用いられるトナー吐出量設定テーブルの一例を示す図である。 は、第1及び第2の工程を組み合わせた場合(本発明)と第2の工程のみを実行した場合(比較例)における印字枚数とベタ画像の画像濃度との関係を示すグラフである。 は、第1及び第2の工程を組み合わせた場合(本発明)と第2の工程のみを実行した場合(比較例)における印字枚数と画像かぶりとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 感光体ドラム(像担持体)
4 現像ユニット
4a〜4d 現像装置
6 中間転写ベルト(中間転写体)
7a、7b 中間転写ローラ
25 現像ローラ(トナー担持体)
26 供給ローラ
90 制御部(制御手段)
91 CPU
92 ROM
93 RAM
94 一時記憶部
95 カウンタ
100 画像形成装置
T1 トナー吐出パターン(第1の工程)
T2 トナー吐出パターン(第2の工程)
Lmn、L (トナー吐出パターンの)周方向の印字長さ

Claims (4)

  1. 像担持体に対向配置されトナーを担持して像担持体に供給するトナー担持体を有し、像担持体表面に静電潜像に応じたトナー像を形成する現像装置と、
    印刷画像の印字率に基づいて前記トナー担持体からのトナー吐出量を制御する制御手段と、を備え、
    非画像形成時に前記トナー担持体側から前記像担持体側へトナーを吐出するリフレッシュ工程を実行可能な画像形成装置において、
    前記リフレッシュ工程は、各印刷動作の直後に画像幅方向に分割された複数の領域毎に算出される印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量を各領域について決定する第1の工程と、所定の印刷枚数毎に算出される画像幅全域の平均印字率に基づいてトナー吐出の要否及び吐出量を決定する第2の工程とを組み合わせて構成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の工程におけるトナー吐出量を加算した画像幅全域の平均印字率を所定の印刷枚数毎に算出し、該平均印字率に基づいて前記第2の工程の要否及びトナー吐出量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像装置を複数備えており、少なくとも2つ以上の前記現像装置における平均印字率の算出タイミングを同時期とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像装置により前記像担持体上に形成されたトナー像が転写される中間転写体を備え、前記第1の工程の実行時に前記像担持体と前記中間転写体との間に印加される一次転写バイアスをOFFとすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2007262968A 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5039498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262968A JP5039498B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262968A JP5039498B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092903A true JP2009092903A (ja) 2009-04-30
JP5039498B2 JP5039498B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40664960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262968A Expired - Fee Related JP5039498B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039498B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150051A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012093470A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 現像剤回収機構およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012137659A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014106370A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014164189A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びリフレッシュプログラム
JP2017223898A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9857734B2 (en) 2015-11-12 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2018132628A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020038276A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186852A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Fujitsu Ltd 電子写真画像形成装置
JP2002328496A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003302883A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2005043388A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真画像形成装置
JP2005049717A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
JP2005107190A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2007047553A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186852A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Fujitsu Ltd 電子写真画像形成装置
JP2002328496A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003302883A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2005043388A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真画像形成装置
JP2005049717A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
JP2005107190A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2007047553A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150051A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012093470A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 現像剤回収機構およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012137659A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014106370A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014164189A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びリフレッシュプログラム
US9857734B2 (en) 2015-11-12 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2017223898A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018132628A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020038276A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP7135609B2 (ja) 2018-09-04 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5039498B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039498B2 (ja) 画像形成装置
JP5094278B2 (ja) 画像形成装置
JP5232438B2 (ja) 画像形成装置
JP2008286870A (ja) 画像形成装置
JP2009025614A (ja) 画像形成装置
JP2008268356A (ja) 画像形成装置
JP5444977B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5070191B2 (ja) 画像形成装置
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP5094425B2 (ja) 画像形成装置
JP2011227367A (ja) 現像装置、画像形成装置及びトナー補給方法
JP2011013595A (ja) 画像形成装置
JP2010256711A (ja) 画像形成装置
US10831128B2 (en) Image forming apparatus having image formation interruption
JP2009251263A (ja) 画像形成装置
US9042747B2 (en) Image forming apparatus that performs effective toner refresh process, non-transitory computer-readable recording medium, and image forming method
JP2008158246A (ja) 画像形成装置
JP5162720B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267641A (ja) 画像形成装置
JP2009025613A (ja) 画像形成装置
JP6060633B2 (ja) 画像形成装置およびそのトナー補給制御方法
JP5447032B2 (ja) 画像形成装置
JP2011048005A (ja) 画像形成装置および像担持体における潤滑剤の均一化方法
JP2009025493A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2014006520A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees