JP2020032887A - 鞍乗り型車両の車体フレーム構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の車体フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020032887A
JP2020032887A JP2018161477A JP2018161477A JP2020032887A JP 2020032887 A JP2020032887 A JP 2020032887A JP 2018161477 A JP2018161477 A JP 2018161477A JP 2018161477 A JP2018161477 A JP 2018161477A JP 2020032887 A JP2020032887 A JP 2020032887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
engine
body frame
vehicle
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736624B2 (ja
Inventor
公徳 宇佐
Kimitoku Usa
公徳 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018161477A priority Critical patent/JP6736624B2/ja
Priority to US16/508,853 priority patent/US11186339B2/en
Priority to DE102019212454.2A priority patent/DE102019212454B4/de
Publication of JP2020032887A publication Critical patent/JP2020032887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736624B2 publication Critical patent/JP6736624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗り型車両の車体フレーム構造において、車体フレームの剛性バランスを良好にできるようにする。【解決手段】エンジン10と、エンジン10を支持する車体フレームFと、後輪3を支持するスイングアーム12とを備える鞍乗り型車両の車体フレーム構造において、車体フレームFは、ヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15からエンジン10の上方を車両後方に延びるメインフレーム16と、ヘッドパイプ15からエンジン10の前方を下方に延びるダウンフレーム17と、ダウンフレーム17の下部からエンジン10の下方を車両後方に延びるロアフレーム18と、ロアフレーム18の後部から、スイングアーム12を回動可能に支持するピボット軸27の位置まで上方に延びるピボット支持部材19とを備え、ピボット支持部材19は、ピボット軸27を支持するピボット支持部62を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、鞍乗り型車両の車体フレーム構造に関する。
従来、ヘッドパイプから延びるメインフレームと、スイングアームのピボット軸を支持するピボットフレームとが、それぞれ個別にエンジンに締結される鞍乗り型車両の車体フレーム構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、メインフレームとピボットフレームとが互いに連結されておらず、エンジン自体の剛性が、車体フレームの剛性に大きく寄与する。
特開2006−273168号公報
しかしながら、上記従来の車体フレーム構造のように、エンジン自体を車体フレームの一部として用いる場合、エンジンの形状にはある程度制約があるため、車体フレームの剛性バランスの調整が難しい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両の車体フレーム構造において、車体フレームの剛性バランスを良好にできるようにすることを目的とする。
鞍乗り型車両の車体フレーム構造は、エンジン(10)と、前記エンジン(10)を支持する車体フレーム(F)と、後輪(3)を支持するスイングアーム(12)とを備える鞍乗り型車両の車体フレーム構造において、前記車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)と、前記ヘッドパイプ(15)から前記エンジン(10)の上方を車両後方に延びるメインフレーム(16)と、前記ヘッドパイプ(15)から前記エンジン(10)の前方を下方に延びるダウンフレーム(17)と、前記ダウンフレーム(17)の下部から前記エンジン(10)の下方を車両後方に延びるロアフレーム(18)と、前記ロアフレーム(18)の後部から、前記スイングアーム(12)を回動可能に支持するピボット軸(27)の位置まで上方に延びるピボット支持部材(19)とを備え、前記ピボット支持部材(19)は、前記ピボット軸(27)を支持するピボット支持部(62)を備えることを特徴とする。
また、上述の構成において、前記スイングアーム(12)を前記車体フレーム(F)に懸架するリアサスペンション(28)が設けられ、前記リアサスペンション(28)の下端(28b)はリンク(29)を介して前記ピボット支持部材(19)に支持され、前記リアサスペンション(28)の上端(28a)は前記メインフレーム(16)の後端部に支持されても良い。
また、上述の構成において、前記メインフレーム(16)は、前記ヘッドパイプ(15)から延びる1本のフレームであり、前記メインフレーム(16)の前記後端部に、前記リアサスペンション(28)の前記上端(28a)が支持されても良い。
さらに、上述の構成において、前記エンジン(10)が固定されるエンジン固定部(55,56,64)が、前記ダウンフレーム(17)、前記ロアフレーム(18)、及び前記ピボット支持部材(19)に設けられても良い。
また、上述の構成において、電装品(38)が固定される電装品固定部(53a)が前記メインフレーム(16)の後部に設けられ、前記電装品(38)は、前記エンジン(10)及び前記メインフレーム(16)によって囲まれても良い。
また、上述の構成において、前記エンジン(10)は、前記電装品(38)が固定されるエンジン側固定部(33c)を備えても良い。
また、上述の構成において、前記車体フレーム(F)と前記エンジン(10)の上部とを接続する上部固定部(70)が設けられ、前記電装品(38)は、前記上部固定部(70)に固定されても良い。
また、上述の構成において、前記メインフレーム(16)の後端部から車両後方に延びるシートフレーム(20)が設けられ、前記メインフレーム(16)は、左右の外側に延びるクロスフレーム部(51)を前記後端部に備え、前記クロスフレーム部(51)に前記シートフレーム(20)が接続されても良い。
また、上述の構成において、前記クロスフレーム部(51)及び前記シートフレーム(20)は、平面視において、前記エンジン(10)の幅内に収まっていても良い。
さらに、上述の構成において、前記クロスフレーム部(51)に、前記エンジン(10)が固定される後部エンジン固定部(53a)が設けられても良い。
また、上述の構成において、前記車体フレーム(F)は、車両側面視で前記エンジン(10)を囲む枠状部(14a)を備え、前記枠状部(14a)は、車両側面視で、前記メインフレーム(16)の後端部と前記ピボット支持部材(19)の上端部との間が開放した開放部(66)を備えても良い。
また、前記メインフレーム(16)の前記後端部は、前記エンジン(10)の後部に設けられる変速機ケース部(33)の上端部(33b)の高さ位置まで下方に延びても良い。
また、前記エンジン(10)の変速機(33d)とシフトペダル(41)とを連結するチェンジロッド(68)は、車両側面視で、前記開放部(66)を通っても良い。
鞍乗り型車両の車体フレーム構造によれば、エンジンと、エンジンを支持する車体フレームと、後輪を支持するスイングアームとを備え、車体フレームは、ヘッドパイプと、ヘッドパイプからエンジンの上方を車両後方に延びるメインフレームと、ヘッドパイプからエンジンの前方を下方に延びるダウンフレームと、ダウンフレームの下部からエンジンの下方を車両後方に延びるロアフレームと、ロアフレームの後部から、スイングアームを回動可能に支持するピボット軸の位置まで上方に延びるピボット支持部材とを備え、ピボット支持部材は、ピボット軸を支持するピボット支持部を備える。
この構成によれば、車体フレームは、ピボット支持部を備えるピボット支持部材を備え、ピボット支持部材は、ロアフレームの後部からピボット軸の位置まで上方に延びる。これにより、ピボット支持部材は、ピボット支持部材の上方の車体フレームには接続されず、車体フレームの剛性を適度に下げることができるため、車体フレームの剛性バランスを良好にできる。また、車体フレームを軽量化できる。
また、上述の構成において、スイングアームを車体フレームに懸架するリアサスペンションが設けられ、リアサスペンションの下端はリンクを介してピボット支持部材に支持され、リアサスペンションの上端はメインフレームの後端部に支持されても良い。
この構成によれば、リアサスペンションの下端側の負荷はリンクを介してピボット支持部材に伝達され、リアサスペンションの上端側の負荷はメインフレームの後端部に伝達されるため、リアサスペンション側からの上下動やねじりによる負荷を車体フレームで効率良く受けることができ、車体フレームの剛性バランスを良好にできる。
また、上述の構成において、メインフレームは、ヘッドパイプから延びる1本のフレームであり、メインフレームの後端部に、リアサスペンションの上端が支持されても良い。
この構成によれば、メインフレームが1本であるため、車体フレームを車幅方向にスリム化できる。また、リアサスペンションの上端側の負荷を1本のメインフレームに直接的に伝達できるため、負荷に対する車体フレームの応答性を良好にできる。
さらに、上述の構成において、エンジンが固定されるエンジン固定部が、ダウンフレーム、ロアフレーム、及びピボット支持部材に設けられても良い。
この構成によれば、エンジンの重さをダウンフレーム、ロアフレーム、及びピボット支持部材で受けるため、負荷によって車体フレームが撓む際の撓みの中心位置を、より下方に位置させることができ、重心を下げることができる。また、メインフレームが受け持つ負荷を小さくでき、メインフレームの設計の自由度を高くできる。
また、上述の構成において、電装品が固定される電装品固定部がメインフレームの後部に設けられ、電装品は、エンジン及びメインフレームによって囲まれても良い。
この構成によれば、電装品固定部を介しメインフレームによって電装品を支持できるとともに、メインフレーム及びエンジンによって電装品を保護できる。
また、上述の構成において、エンジンは、電装品が固定されるエンジン側固定部を備えても良い。
この構成によれば、エンジンに設けられるエンジン側固定部によって電装品を強固に固定できる。
また、上述の構成において、車体フレームとエンジンの上部とを接続する上部固定部が設けられ、電装品は、上部固定部に固定されても良い。
この構成によれば、エンジンの上部を車体フレームに接続する上部固定部を利用して、簡単な構造で電装品を固定できる。
また、上述の構成において、メインフレームの後端部から車両後方に延びるシートフレームが設けられ、メインフレームは、左右の外側に延びるクロスフレーム部を後端部に備え、クロスフレーム部にシートフレームが接続されても良い。
この構成によれば、メインフレームの後端部から左右の外側に延びるクロスフレーム部にシートフレームが接続されるため、メインフレームをスリムにした場合であっても、シートフレームの左右の幅を確保できる。
また、上述の構成において、クロスフレーム部及びシートフレームは、平面視において、エンジンの幅内に収まっていても良い。
この構成によれば、車体フレームの幅をスリムにでき、鞍乗り型車両の足付き性を向上できる。
さらに、上述の構成において、クロスフレーム部に、エンジンが固定される後部エンジン固定部が設けられても良い。
この構成によれば、シートフレームをメインフレームに接続するクロスフレーム部を利用して、後部エンジン固定部を介しエンジンを固定できる。
また、上述の構成において、車体フレームFは、車両側面視でエンジンを囲む枠状部を備え、枠状部は、車両側面視で、メインフレームの後端部とピボット支持部材の上端部との間が開放した開放部を備えても良い。
この構成によれば、車両側面視でエンジンを囲む枠状部を備える車体フレームFは、枠状部がメインフレームの後端部とピボット支持部材の上端部との間で開放するため、適度に撓むことができ、剛性バランスが良い。また、開放部によって車体フレームを軽量化できるとともに、車体フレームにおける開放部の部分がスリムになり、鞍乗り型車両の足付き性を向上できる。
また、上述の構成において、メインフレームの後端部は、エンジンの後部に設けられる変速機ケース部の上端部の高さ位置まで下方に延びても良い。
この構成によれば、車体フレームは、変速機ケース部の上端部の高さ位置まで延びるメインフレームと、ピボット軸の位置まで上方に延びるピボット支持部材との間の部分が開放する。このため、変速機ケース部の上端部の高さ位置とピボット軸の位置との間の部分をスリム化できるとともに、車体フレームを軽量化できる。
また、上述の構成において、エンジンの変速機とシフトペダルとを連結するチェンジロッドは、車両側面視で、開放部を通っても良い。
この構成によれば、チェンジロッドは車体フレームの開放部を通るため、車体フレームがチェンジロッドの配置の邪魔になり難く、チェンジロッドを容易に設けることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車を上方から見た平面図である。 前部フレームの左側面図である。 前部フレームを後側方側から見た斜視図である。 前部フレームを後方側から見た図である。 第2の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。図2は、自動二輪車1を上方から見た平面図である。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン10が支持され、前輪2を操舵可能に支持する操舵系11が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム12が車体フレームFの後部側に設けられる車両である。
自動二輪車1は、乗員がシート13に跨るようにして着座する鞍乗り型車両であり、シート13は、車体フレームFの後部の上方に設けられる。
車体フレームFは、エンジン10及び操舵系11を支持する前部フレーム14と、前部フレーム14から後方に延びるシートフレーム20とを備える。
前部フレーム14は、ヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から後下方に延びるメインフレーム16と、メインフレーム16の下方でヘッドパイプ15から後下方に延びるダウンフレーム17と、ダウンフレーム17の下部から車両後方に延びる左右一対のロアフレーム18,18と、ロアフレーム18,18の後部から上方に延びるピボット支持部材19とを備える。
シートフレーム20は、メインフレーム16の後部から後上方に延び、シート13を支持する。
操舵系11は、ヘッドパイプ15に軸支されるステアリングシャフト21と、ステアリングシャフト21の上端に固定されるトップブリッジ22と、ステアリングシャフト21の下端に固定されるボトムブリッジ23と、ヘッドパイプ15の左右に一対配置されてトップブリッジ22及びボトムブリッジ23に支持されるフロントフォーク24,24と、トップブリッジ22に固定される操舵用のハンドル25とを備える。
前輪2は、フロントフォーク24,24の下端部間に渡される車軸2aに軸支される。
フェンダー26は、フロントフォーク24,24に取り付けられる。
スイングアーム12は、車両前後方向に延びる左右一対のアーム部12a,12bと、後輪3の前方でアーム部12a,12bの前部を車幅方向に連結する接続部材12cとを備える。
スイングアーム12は、アーム部12a,12bの前端部が、ピボット支持部材19に支持されるピボット軸27に軸支され、ピボット軸27を中心に上下に揺動する。ピボット軸27は、車幅方向に水平に延びる。
後輪3は、アーム部12a,12bの後端部に設けられる車軸3aに軸支される。
自動二輪車1は、スイングアーム12を車体フレームFに懸架するリアサスペンション28を備える。
リアサスペンション28の上端28aは、メインフレーム16の後端部に連結される。
リアサスペンション28は、左右のアーム部12a,12bの間を通って下方に延び、リアサスペンション28の下端28bは、アーム部12a,12bの下方に設けられるリンク29に連結される。
リンク29の後部はスイングアーム12の接続部材12cの下面部に連結され、リンク29の前部はピボット支持部材19に連結される。すなわち、リアサスペンション28の下端28bは、リンク29を介し、車体フレームFのピボット支持部材19に支持される。
エンジン10は、車幅方向に延びるクランク軸30を支持するクランクケース31と、クランクケース31の前部から上方に延びるシリンダー部32とを備える。
シリンダー部32は、ピストンが収容されるシリンダーブロック32aと、動弁機構が設けられるシリンダーヘッド32bとを備える。シリンダー部32のシリンダー軸線32cは、鉛直線に対し前傾する。
クランクケース31の後部は、変速機(不図示)が収納される変速機ケース部33である。
エンジン10の出力は、変速機ケース部33から車幅方向外側に延びる変速機出力軸33aから、駆動チェーン34を介し、後輪3に伝達される。
エンジン10の排気管35は、シリンダーヘッド32bの前面から下方に引き出される。
スロットルボディー36は、シリンダーヘッド32bの後面に接続される。スロットルボディー36は、エアクリーナーボックス(不図示)で取り込んだ吸気を、シリンダーヘッド32bの吸気ポートに供給する。
バッテリー37を収納するバッテリーボックス38(電装品)は、シリンダー部32の後方且つ変速機ケース部33の上方に配置される。
乗員が足を乗せる左右一対のステップ39,39は、ピボット支持部材19の後方に設けられる。ステップ39,39は、ピボット支持部材19に取り付けられるステップホルダー40に支持される。
乗員がエンジン10の上記変速機を操作するためのシフトペダル41は、左右の一方のステップ39の前方に配置される。
駐車時に接地して自動二輪車1を支持するサイドスタンド42は、ピボット支持部材19に支持される。
図3は、前部フレーム14の左側面図である。図4は、前部フレーム14を後側方側から見た斜視図である。図5は、前部フレーム14を後方側から見た図である。
図1〜図5を参照し、ヘッドパイプ15は、前部フレーム14の前端に設けられる。ヘッドパイプ15は、車両側面視で後傾して配置される。ヘッドパイプ15は、前輪2と同様に、車幅の中央を通る中心線C(図2)上に位置する。ヘッドパイプ15は、メインフレーム16の前端部とダウンフレーム17の前端部とを上下に連結するガセット部15aを後面に備える。
メインフレーム16は、ヘッドパイプ15から後方に延出するメインチューブ50と、メインチューブ50の後端から左右の両外側に延びるクロスフレーム部51とを備える。
メインチューブ50は、車幅の中央に配置される1本のパイプ状のフレームである。メインチューブ50は、ヘッドパイプ15の上部から、エンジン10の上方を通って後下方へ斜めに延出し、エンジン10の後方まで延びる。
メインチューブ50の前端は、車幅方向に挿通されるフレーム締結具50aによって、ヘッドパイプ15のガセット部15aの上部に固定される。フレーム締結具50aは、例えばボルトである。
クロスフレーム部51は、メインチューブ50の後端から水平に車幅方向へ延びるクロスパイプ52と、クロスパイプ52の左右の両端にそれぞれ設けられるステー部53,53と、クロスパイプ52の後面から後下方に延出するサスペンション連結部54とを備える。
各ステー部53は、クロスパイプ52の左右の端から前方に延出する後上部エンジン固定部53a(電装品固定部、後部エンジン固定部)と、クロスパイプ52の外端から後上方に延出するシートフレーム固定部53bと、クロスパイプ52の外端から後下方に延出するシートフレーム固定部53cとを備える。
サスペンション連結部54は、クロスパイプ52の後面において車幅の中央に設けられ、メインフレーム16の後端に位置する。
ダウンフレーム17は、ヘッドパイプ15の下部の後面から、エンジン10の前方を通って後下方に延出する。ダウンフレーム17は、車幅の中央に配置される1本のパイプ状のフレームである。ダウンフレーム17の下端17aは、クランクケース31の前方に位置する。
ダウンフレーム17の下部において左右の外側面には、後方に延出する前上部エンジン固定部55(エンジン固定部)が設けられる。
各ロアフレーム18は、ダウンフレーム17の下部の外側面から後下方に延出する下方延出部18aと、下方延出部18aの下端から後方に延出する後方延出部18bとを備える。
下方延出部18a,18aは、クランクケース31の前方を通って下方に延びる。左右の下方延出部18a,18aの車幅方向の間隔は、下方に行くに連れて広くなる。
下方延出部18a,18aには、後方に延出する前下部エンジン固定部56(エンジン固定部)が設けられる。
後方延出部18b,18bは、エンジン10の下方を通って後方に延びる。詳細には、後方延出部18b,18bは、クランクケース31の下端部の側方を後方に延びる。
ピボット支持部材19は、ロアフレーム18,18の後端部からそれぞれ上方に延出する左右一対のピボットプレート60,60と、ピボットプレート60,60を車幅方向に連結するクロスメンバ61とを備える。
ピボットプレート60,60は、車両側面視において、ロアフレーム18,18からピボット軸27の位置まで上方に延びる。
各ピボットプレート60の上端部には、ピボット軸27を支持するピボット支持部62が設けられる。ピボット支持部62は、ピボット軸27が嵌合する孔部である。
詳細には、ピボットプレート60は、ダウンフレーム17の後方延出部18bから後方に延びる底部60aと、底部60aの後端から略鉛直に上方へ延びる後側柱部60bと、底部60aの前端から変速機ケース部33の外側方を後上がりに延びて後側柱部60bの上端に連結される前側柱部60cとを備える。
ピボットプレート60は、底部60a、前側柱部60c、及び後側柱部60bによって区画される肉抜き部60dを備える。
ピボットプレート60の上端部の後部には、後方に延出するステップ支持部63が設けられる。ステップ支持部63には、ステップホルダー40が締結される。
サイドスタンド42は、左右の一方側(左側)のピボットプレート60に取り付けられる。
ピボット支持部62は、前側柱部60cの上端部と後側柱部60bの上端部との結合部に設けられる。
ピボット支持部62は、車両側面視では、変速機ケース部33の後面とリアサスペンション28との間に位置する。ピボット支持部62は、変速機ケース部33の上端部33b及びリアサスペンション28の上端28aよりも下方に位置する。
図5に示すように、左右のピボット支持部62,62は、メインフレーム16の左右のステー部53,53よりも車幅方向の外側に位置する。
ピボット支持部材19のクロスメンバ61は、ピボットプレート60,60の左右の底部60a,60aの後端部を車幅方向に連結する。
クロスメンバ61の前部には、前上方に延出する後下部エンジン固定部64(エンジン固定部)が設けられる。クロスメンバ61の後部には、後方に延出するリンク連結ステー65が設けられる。
スイングアーム12は、アーム部12a,12bの前端部が、左右のピボット支持部62,62の内側に配置され、ピボット支持部62,62に挿通されるピボット軸27によって軸支される。ピボット軸27は、変速機ケース部33の後面の後方を車幅方向に通される。
前部フレーム14は、車両側面視において、ヘッドパイプ15、メインフレーム16、ダウンフレーム17、ロアフレーム18、及びピボット支持部材19によって、エンジン10を周囲から囲う枠状部14aを備えるフレームである。前部フレーム14は、全体が枠状部14aである。
エンジン10は、車両側面視で前部フレーム14の枠状部14aの内側に配置され、前上部エンジン固定部55、前下部エンジン固定部56、後上部エンジン固定部53a、及び後下部エンジン固定部64によって前部フレーム14に固定される。
詳細には、前上部エンジン固定部55は、シリンダーブロック32aの前端部に締結される。前下部エンジン固定部56は、クランクケース31の前面部に締結される。後上部エンジン固定部53aは、変速機ケース部33の上面部に締結される。後下部エンジン固定部64は、変速機ケース部33の下部に締結される。
前部フレーム14は、エンジン10を囲う枠状部14aが車両側面視で開放した開放部66を後部に備える。前部フレーム14は、車両側面視でエンジン10の外側に位置する枠状部14aが開放部66の位置で不連続となる。
開放部66は、メインフレーム16の後端部とピボット支持部材19の上端部との間に設けられ、エンジン10の変速機ケース部33の後方に位置する。開放部66では、メインフレーム16の後端部のクロスフレーム部51とピボット支持部材19の上端部のピボット支持部62との間がフレーム部材によって接続されておらず、メインフレーム16の後端部とピボット支持部材19の上端部とが上下に離間している。
詳細には、車両側面視で、メインフレーム16の後端部は、変速機ケース部33の後方で、変速機ケース部33の上端部33bの高さ位置まで下方に延びる。また、ピボット支持部材19のピボット支持部62は、変速機ケース部33の後方で、メインフレーム16の後端部の真下に位置する。すなわち、開放部66は、変速機ケース部33の後方で、ピボット支持部62の上方に設けられる。
自動二輪車1は、メインフレーム16の後端部とピボット支持部材19とがフレーム部材で接続されておらず、前部フレーム14が開放部66を備えるため、前部フレーム14の剛性を適度に下げることができる。このため、車体フレームFの剛性バランスを良好にできる。これにより、例えば、自動二輪車1の低中速の走行時に軽快なハンドリング特性を得られる。また、メインフレーム16の後端部とピボット支持部材19とを接続するフレーム部材を設けない分だけ、車体フレームFを軽量化できる。
また、前部フレーム14においてシート13の下方に位置する部分の幅は、開放部66が設けられることで小さくなる。このため、前部フレーム14は、乗員がシート13から地面に伸ばす脚の邪魔になり難く、足付き性が向上する。
リアサスペンション28の上端28aは、メインフレーム16の後端部のサスペンション連結部54に連結される。
リアサスペンション28の下端28bは、リンク29を介し、ピボット支持部材19のリンク連結ステー65に連結される。
また、リアサスペンション28の下端28bは、リンク29、スイングアーム12及びピボット軸27を介し、ピボット支持部材19のピボット支持部62に連結される。
すなわち、メインフレーム16とピボット支持部材19とは、前部フレーム14のフレーム部材によって直接的に接続されないが、リアサスペンション28、リンク29、スイングアーム12及びピボット軸27を介し、間接的に接続される。
リアサスペンション28の負荷は、上端28a及び下端28bを介し、メインフレーム16及びピボット支持部材19に伝達される。このため、リアサスペンション28側からの上下動やねじりによる負荷を前部フレーム14で効率良く受けることができ、車体フレームFの剛性バランスを良好にできる。
エンジン10は、前上部エンジン固定部55、前下部エンジン固定部56、及び後下部エンジン固定部64を介し、主としてダウンフレーム17、ロアフレーム18、及びピボット支持部材19によって支持される。これにより、メインフレーム16が受け持つエンジン10の重量を小さくでき、メインフレーム16を1本にできる。このため、メインフレーム16の剛性を適度に下げて車体フレームFの剛性バランスを良好にできる。
メインフレーム16は、車幅の中央で1本設けられるため、前部フレーム14の上部を車幅方向にスリムに形成できる。このため、自動二輪車1の足付き性を向上できるとともに、例えば、燃料タンク等のメインフレーム16の上方に配置される部品のレイアウトの自由度を向上できる。また、メインフレーム16を軽量化できる。
さらに、メインフレーム16は、前端部がフレーム締結具50aによってヘッドパイプ15に締結されるため、ヘッドパイプ15に対し独立して着脱可能である。これにより、例えば、エンジン10等の部品をダウンフレーム17、ロアフレーム18、及びピボット支持部材19に固定した後に、メインフレーム16をヘッドパイプ15に取り付けできる。このため、メインフレーム16が作業の邪魔にならず、エンジン10等の部品の組付け性が良い。
図1及び図2に示すように、変速機ケース部33の側面部には、シフトペダル41の操作が入力されるアーム状の操作入力部33dが設けられる。操作入力部33dは上記変速機の一部である。操作入力部33dは、車幅方向ではピボットプレート60とステー部53との間に位置し、車両側面視では開放部66に設けられる。
操作入力部33dとシフトペダル41とは、チェンジロッド68によって連結される。チェンジロッド68は、操作入力部33dから、車両側面視で開放部66を通って後下方に直線的に延び、シフトペダル41の後端部に接続される。チェンジロッド68は、車幅方向では、ピボットプレート60よりも内側且つスイングアーム12よりも外側を通る。
このように、チェンジロッド68が開放部66を通るため、前部フレーム14がチェンジロッド68の配置の邪魔になり難く、チェンジロッド68を簡単な形状及び配置にできる。
シートフレーム20の前端部は、メインフレーム16の後端部から左右の外側に延びるクロスフレーム部51のシートフレーム固定部53b,53cに車幅方向外側から重なり、シートフレーム固定部53b,53cに締結される。このため、メインフレーム16を車幅の中央に1本で設ける場合であっても、メインフレーム16の幅を大きく確保できる。
また、図2に示すように、クロスフレーム部51及びシートフレーム20は、エンジン10のクランクケース31の車幅方向の外端部10a,10bよりも車幅方向の内側に位置し、エンジン10の幅内に収まっている。このため、シートフレーム20を車幅方向にスリムにでき、自動二輪車1の足付き性を向上できる。
さらに、シートフレーム20は、車幅方向において、クランクケース31よりも幅が小さいシリンダー部32の幅内に収まっている。このため、車体フレームFを車幅方向にスリムにできる。
図1及び図2に示すように、バッテリーボックス38は、シリンダー部32の後方で、メインフレーム16の後部と変速機ケース部33の上面との間に配置される。これにより、バッテリーボックス38が、エンジン10及びメインフレーム16で囲まれるため、バッテリーボックス38を効果的に保護できる。
変速機ケース部33の上面には、バッテリーボックス38が固定されるエンジン側固定部33c(図1)が設けられる。バッテリーボックス38は、エンジン側固定部33c及びメインフレーム16の後上部エンジン固定部53aに締結される。すなわち、後上部エンジン固定部53aは、バッテリーボックス38を固定するための電装品固定部を兼ねる。このため、バッテリーボックス38に専用の固定部を削減できる。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1の車体フレーム構造は、エンジン10と、エンジン10を支持する車体フレームFと、後輪3を支持するスイングアーム12とを備え、車体フレームFは、ヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15からエンジン10の上方を車両後方に延びるメインフレーム16と、ヘッドパイプ15からエンジン10の前方を下方に延びるダウンフレーム17,17と、ダウンフレーム17,17の下部からエンジン10の下方を車両後方に延びるロアフレーム18,18と、ロアフレーム18,18の後部から、スイングアーム12を回動可能に支持するピボット軸27の位置まで上方に延びるピボット支持部材19とを備え、ピボット支持部材19は、ピボット軸27を支持するピボット支持部62,62を備える。
この構成によれば、車体フレームFは、ピボット支持部62,62を備えるピボット支持部材19を備え、ピボット支持部材19は、ロアフレーム18,18の後部からピボット軸27の位置まで上方に延びる。これにより、ピボット支持部材19は、ピボット支持部材19の上方の車体フレームFには接続されず、車体フレームFの剛性を適度に下げることができるため、車体フレームFの剛性バランスを良好にできる。また、車体フレームFを軽量化できる。
また、スイングアーム12を車体フレームFに懸架するリアサスペンション28が設けられ、リアサスペンション28の下端28bはリンク29を介してピボット支持部材19に支持され、リアサスペンション28の上端28aはメインフレーム16の後端部に支持される。この構成によれば、リアサスペンション28の下端28b側の負荷はリンク29を介してピボット支持部材19に伝達され、リアサスペンション28の上端28a側の負荷はメインフレーム16の後端部に伝達されるため、リアサスペンション28側からの上下動やねじりによる負荷を車体フレームFで効率良く受けることができ、車体フレームFの剛性バランスを良好にできる。
また、メインフレーム16は、ヘッドパイプ15から延びる1本のフレームであり、メインフレーム16の後端部に、リアサスペンション28の上端28aが支持される。この構成によれば、メインフレーム16が1本であるため、車体フレームFを車幅方向にスリム化できる。また、リアサスペンション28の上端28a側の負荷を1本のメインフレーム16に直接的に伝達できるため、負荷に対する車体フレームFの応答性を良好にできる。
さらに、エンジン10が固定されるエンジン固定部として、前上部エンジン固定部55、前下部エンジン固定部56、及び後下部エンジン固定部64が、ダウンフレーム17、ロアフレーム18,18、及びピボット支持部材19にそれぞれ設けられる。この構成によれば、エンジン10の重さをダウンフレーム17、ロアフレーム18,18、及びピボット支持部材19で受けるため、負荷によって車体フレームFが撓む際の撓みの中心位置を、より下方に位置させることができ、車体フレームFが撓む状態における自動二輪車1の重心を下げることができる。また、メインフレーム16が受け持つ負荷を小さくでき、メインフレーム16の設計の自由度を高くできる。
また、バッテリーボックス38が固定される後上部エンジン固定部53aがメインフレーム16の後部に設けられ、バッテリーボックス38は、エンジン10及びメインフレーム16によって囲まれる。この構成によれば、後上部エンジン固定部53aを介しメインフレーム16によってバッテリーボックス38を支持できるとともに、メインフレーム16及びエンジン10によってバッテリーボックス38を保護できる。
また、エンジン10は、バッテリーボックス38が固定されるエンジン側固定部33cを備える。この構成によれば、エンジン10に設けられるエンジン側固定部33cによってバッテリーボックス38を強固に固定できる。
また、メインフレーム16の後端部から車両後方に延びるシートフレーム20が設けられ、メインフレーム16は、左右の外側に延びるクロスフレーム部51を後端部に備え、クロスフレーム部51にシートフレーム20が接続される。この構成によれば、メインフレーム16の後端部から左右の外側に延びるクロスフレーム部51にシートフレーム20が接続されるため、メインフレーム16をスリムにした場合であっても、シートフレーム20の左右の幅を確保できる。
また、クロスフレーム部51及びシートフレーム20は、平面視において、エンジン10の幅内に収まっている。この構成によれば、車体フレームFの幅をスリムにでき、自動二輪車1の足付き性を向上できる。
さらに、クロスフレーム部51に、エンジン10が固定される後上部エンジン固定部53aが設けられる。この構成によれば、シートフレーム20をメインフレーム16に接続するクロスフレーム部51を利用して、後上部エンジン固定部53aを介しエンジン10を固定できる。
また、車体フレームFは、車両側面視でエンジン10を囲む枠状部14aを備え、枠状部14aは、車両側面視で、メインフレーム16の後端部とピボット支持部材19の上端部との間が開放した開放部66を備える。この構成によれば、車両側面視でエンジン10を囲む枠状部14aを備える車体フレームFは、枠状部14aがメインフレーム16の後端部とピボット支持部材19の上端部との間で開放するため、適度に撓むことができ、剛性バランスが良い。また、開放部66によって車体フレームFを軽量化できるとともに、車体フレームFにおける開放部66の部分がスリムになり、自動二輪車1の足付き性を向上できる。
また、メインフレーム16の後端部は、エンジン10の後部に設けられる変速機ケース部33の上端部33bの高さ位置まで下方に延びる。この構成によれば、車体フレームFは、変速機ケース部33の上端部33bの高さ位置まで延びるメインフレーム16と、ピボット軸27の位置まで上方に延びるピボット支持部材19との間の部分が開放する。このため、変速機ケース部33の上端部33bの高さ位置とピボット軸27の位置との間の部分をスリム化できるとともに、車体フレームFを軽量化できる。
また、エンジン10の変速機の操作入力部33dとシフトペダル41とを連結するチェンジロッド68は、車両側面視で、開放部66を通る。この構成によれば、チェンジロッド68は車体フレームFの開放部66を通るため、車体フレームFがチェンジロッド68の配置の邪魔になり難く、チェンジロッド68を容易に設けることができる。
[第2の実施の形態]
以下、図6を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第2の実施の形態は、バッテリーボックス38の支持構造が、上記第1の実施の形態と異なる。
図6は、第2の実施の形態に係る自動二輪車201の左側面図である。
自動二輪車201は、メインフレーム16のメインチューブ50から下方に延出する上部固定部70を備える。
エンジン10は、エンジン10の上部であるシリンダーヘッド32bの後部に、固定部32dを備える。シリンダー部32は、上部固定部70が固定部32dに締結されることで、メインフレーム16に支持される。
バッテリーボックス38は、前方に延出する取付片38aを備える。バッテリーボックス38は、取付片38aが固定部32dと共にメインフレーム16の上部固定部70に共締めされて上部固定部70に固定される。
第2の実施の形態では、メインフレーム16とシリンダーヘッド32bとを接続する上部固定部70が設けられ、バッテリーボックス38は、上部固定部70に固定される。この構成によれば、シリンダーヘッド32bを車体フレームFに接続する上部固定部70を利用して、簡単な構造でバッテリーボックス38を固定できる。
なお、上記第1及び第2の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものではない。
上記第1及び第2の実施の形態では鞍乗り型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両、及び4輪以上を備えた鞍乗り型車両に適用可能である。
1,201 自動二輪車(鞍乗り型車両)
3 後輪
10 エンジン
12 スイングアーム
14a 枠状部
15 ヘッドパイプ
16 メインフレーム
17 ダウンフレーム
18 ロアフレーム
19 ピボット支持部材
20 シートフレーム
27 ピボット軸
28 リアサスペンション
28a 上端
28b 下端
29 リンク
33 変速機ケース部
33b 上端部
33c エンジン側固定部
33d 操作入力部(変速機)
38 バッテリーボックス(電装品)
41 シフトペダル
51 クロスフレーム部
53a 後上部エンジン固定部(後部エンジン固定部、電装品固定部)
55 前上部エンジン固定部(エンジン固定部)
56 前下部エンジン固定部(エンジン固定部)
62 ピボット支持部
64 後下部エンジン固定部(エンジン固定部)
66 開放部
68 チェンジロッド
70 上部固定部
F 車体フレーム

Claims (13)

  1. エンジン(10)と、前記エンジン(10)を支持する車体フレーム(F)と、後輪(3)を支持するスイングアーム(12)とを備える鞍乗り型車両の車体フレーム構造において、
    前記車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)と、前記ヘッドパイプ(15)から前記エンジン(10)の上方を車両後方に延びるメインフレーム(16)と、前記ヘッドパイプ(15)から前記エンジン(10)の前方を下方に延びるダウンフレーム(17)と、前記ダウンフレーム(17)の下部から前記エンジン(10)の下方を車両後方に延びるロアフレーム(18)と、前記ロアフレーム(18)の後部から、前記スイングアーム(12)を回動可能に支持するピボット軸(27)の位置まで上方に延びるピボット支持部材(19)とを備え、
    前記ピボット支持部材(19)は、前記ピボット軸(27)を支持するピボット支持部(62)を備えることを特徴とする鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  2. 前記スイングアーム(12)を前記車体フレーム(F)に懸架するリアサスペンション(28)が設けられ、
    前記リアサスペンション(28)の下端(28b)はリンク(29)を介して前記ピボット支持部材(19)に支持され、前記リアサスペンション(28)の上端(28a)は前記メインフレーム(16)の後端部に支持されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  3. 前記メインフレーム(16)は、前記ヘッドパイプ(15)から延びる1本のフレームであり、前記メインフレーム(16)の前記後端部に、前記リアサスペンション(28)の前記上端(28a)が支持されることを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  4. 前記エンジン(10)が固定されるエンジン固定部(55,56,64)が、前記ダウンフレーム(17)、前記ロアフレーム(18)、及び前記ピボット支持部材(19)に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  5. 電装品(38)が固定される電装品固定部(53a)が前記メインフレーム(16)の後部に設けられ、
    前記電装品(38)は、前記エンジン(10)及び前記メインフレーム(16)によって囲まれることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  6. 前記エンジン(10)は、前記電装品(38)が固定されるエンジン側固定部(33c)を備えることを特徴とする請求項5記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  7. 前記車体フレーム(F)と前記エンジン(10)の上部とを接続する上部固定部(70)が設けられ、前記電装品(38)は、前記上部固定部(70)に固定されることを特徴とする請求項5または6記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  8. 前記メインフレーム(16)の後端部から車両後方に延びるシートフレーム(20)が設けられ、
    前記メインフレーム(16)は、左右の外側に延びるクロスフレーム部(51)を前記後端部に備え、前記クロスフレーム部(51)に前記シートフレーム(20)が接続されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  9. 前記クロスフレーム部(51)及び前記シートフレーム(20)は、平面視において、前記エンジン(10)の幅内に収まっていることを特徴とする請求項8記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  10. 前記クロスフレーム部(51)に、前記エンジン(10)が固定される後部エンジン固定部(53a)が設けられることを特徴とする請求項8または9記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  11. 前記車体フレーム(F)は、車両側面視で前記エンジン(10)を囲む枠状部(14a)を備え、
    前記枠状部(14a)は、車両側面視で、前記メインフレーム(16)の後端部と前記ピボット支持部材(19)の上端部との間が開放した開放部(66)を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  12. 前記メインフレーム(16)の前記後端部は、前記エンジン(10)の後部に設けられる変速機ケース部(33)の上端部(33b)の高さ位置まで下方に延びることを特徴とする請求項11記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
  13. 前記エンジン(10)の変速機(33d)とシフトペダル(41)とを連結するチェンジロッド(68)は、車両側面視で、前記開放部(66)を通ることを特徴とする請求項11または12記載の鞍乗り型車両の車体フレーム構造。
JP2018161477A 2018-08-30 2018-08-30 鞍乗り型車両の車体フレーム構造 Expired - Fee Related JP6736624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161477A JP6736624B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
US16/508,853 US11186339B2 (en) 2018-08-30 2019-07-11 Vehicle body frame structure for saddle riding vehicle
DE102019212454.2A DE102019212454B4 (de) 2018-08-30 2019-08-21 Fahrzeugkörperrahmenstruktur für ein Sattelfahrt-Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161477A JP6736624B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 鞍乗り型車両の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032887A true JP2020032887A (ja) 2020-03-05
JP6736624B2 JP6736624B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=69526929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161477A Expired - Fee Related JP6736624B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 鞍乗り型車両の車体フレーム構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11186339B2 (ja)
JP (1) JP6736624B2 (ja)
DE (1) DE102019212454B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3412542B1 (en) * 2016-02-05 2020-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Saddled vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0173482U (ja) * 1987-11-06 1989-05-17
JPH01212683A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Suzuki Motor Co Ltd オートバイのフレーム
JPH05338575A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3153356C2 (en) * 1980-09-22 1988-09-15 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp Engine mount for a motor cycle
JPS5828973U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 本田技研工業株式会社 車両用バツテリ
US4476951A (en) * 1981-10-13 1984-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Engine for motorcycles
US4487285A (en) * 1982-01-12 1984-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Engine suspension system
JP2640472B2 (ja) 1987-09-16 1997-08-13 富士通株式会社 文字認識方法
JP2999209B2 (ja) 1989-12-22 2000-01-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
US5390758A (en) 1993-10-19 1995-02-21 Harley-Davidson, Inc. Motor mount
JP3594158B2 (ja) 1996-08-30 2004-11-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP4176202B2 (ja) * 1998-09-10 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ取付構造
JP4149152B2 (ja) * 2001-09-17 2008-09-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるエンジン補器類の配置構造
US6588530B2 (en) * 2001-12-07 2003-07-08 A.E. Technologies, Inc. Motorcycle engine mounting system
JP2004299464A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
US6902023B2 (en) * 2003-07-11 2005-06-07 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Engine mounting system for a motorcycle
JP4580205B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4628841B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体構造
JP4719560B2 (ja) * 2005-12-01 2011-07-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5178248B2 (ja) 2008-03-11 2013-04-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP5798491B2 (ja) * 2009-12-24 2015-10-21 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車
JP6134586B2 (ja) * 2013-06-06 2017-05-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6126954B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2015223901A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6008920B2 (ja) * 2014-09-30 2016-10-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6126568B2 (ja) * 2014-10-16 2017-05-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
US20180043967A1 (en) * 2015-02-27 2018-02-15 Jeremy Ore Motorcycle Engine Mount having Improved Stiffness and Exchangeability
US10160509B2 (en) * 2015-03-31 2018-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
JP6601149B2 (ja) * 2015-10-27 2019-11-06 スズキ株式会社 鞍乗型車両
JP2017213985A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2018047060A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Tvs Motor Company Limited A guard member for exhaust pipe of a saddle-ride type vehicle
JP6479116B1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-06 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP7058092B2 (ja) * 2017-09-11 2022-04-21 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両
JP6924687B2 (ja) * 2017-12-08 2021-08-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP6673962B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電装品の配置構造
JP6962892B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020089947A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Hero MotoCorp Limited Vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0173482U (ja) * 1987-11-06 1989-05-17
JPH01212683A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Suzuki Motor Co Ltd オートバイのフレーム
JPH05338575A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11186339B2 (en) 2021-11-30
JP6736624B2 (ja) 2020-08-05
US20200070925A1 (en) 2020-03-05
DE102019212454A1 (de) 2020-03-05
DE102019212454B4 (de) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396646B (zh) 機車
JP5583068B2 (ja) 自動二輪車
JPH11105764A (ja) 低床式自動二輪車の車体構造
JP2008143511A (ja) 車体フレームおよび車両
JP4739038B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション配置構造
US8051739B2 (en) Vehicle-use transmission manipulating device
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP5795873B2 (ja) 自動二輪車
JP2019018758A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2002205679A (ja) 自動二輪車用車体フレーム構造
JP6736624B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JPH1159542A (ja) 自動2輪車の車体構造
JP6704300B2 (ja) 自動二輪車
JP4900293B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ装置
JP7046893B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4252816B2 (ja) 自動2輪車の構造
JP5311650B2 (ja) 自動二輪車
JP2007118883A (ja) 鞍乗り型車両
JP2006213083A (ja) スクータ型自動二輪車のガード構造
JP4129918B2 (ja) リヤサスペンション
JP7391921B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP2015033901A (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
JP7354041B2 (ja) クッション支持構造
JP6766111B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3147118B2 (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees