JP6126568B2 - 鞍乗り型車両のエンジン支持構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のエンジン支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6126568B2
JP6126568B2 JP2014211999A JP2014211999A JP6126568B2 JP 6126568 B2 JP6126568 B2 JP 6126568B2 JP 2014211999 A JP2014211999 A JP 2014211999A JP 2014211999 A JP2014211999 A JP 2014211999A JP 6126568 B2 JP6126568 B2 JP 6126568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
frame
frames
engine
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078643A (ja
Inventor
慎一郎 石田
慎一郎 石田
純 藤井
純 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014211999A priority Critical patent/JP6126568B2/ja
Priority to EP15187116.7A priority patent/EP3009337B1/en
Priority to US14/882,972 priority patent/US9751583B2/en
Publication of JP2016078643A publication Critical patent/JP2016078643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126568B2 publication Critical patent/JP6126568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両のエンジン支持構造に関する。
従来技術として、鞍乗り型車両の車体フレームの枠内にエンジンを配置し、複数個所でエンジンを車体フレームに支持する構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−263268号公報
ところで、上記従来のエンジン支持構造のように、車体フレームにエンジンを支持することで、車体フレームの枠をエンジンで補強することができる。しかしながら、不整地等の走行時に前輪または後輪から大きな荷重が入力されたときは、車体フレームを適度に弾性変形させることで荷重を分散させ、乗員の乗り心地を良好にすることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両のエンジン支持構造において、車体フレームを適度に弾性変形させて、乗員の乗り心地を良好にできるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、ヘッドパイプ(13)、当該ヘッドパイプ(13)から後方に延びる左右一対のメインフレーム(14L,14R)、当該メインフレーム(14L,14R)の後部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム(15L,15R)、前記ヘッドパイプ(13)から下方に延びるダウンフレーム(16)、及び、当該ダウンフレーム(16)の下端から後方に延びて左右一対の前記ピボットフレーム(15L,15R)の下端に接続される左右一対のロアフレーム(17L,17R)によって側面視で枠体(80L,80R)が形成されるとともに、左右の前記ピボットフレーム(15L,15R)がクロス部材(22,23)によって連結される車体フレーム(F)と、クランク軸(50)を支持するクランクケース部(51)、及び、当該クランクケース部(51)から上方に延出するシリンダ部(52)を備えるエンジン(10)とを備える鞍乗り型車両のエンジン支持構造において、前記エンジン(10)は、前記クランクケース部(51)の前部を支持する前部ハンガ(91,92)と、前記ピボットフレーム(15L,15R)に設けられ前記クランクケース部(51)の後部を支持する後部ハンガ(15c)とを剛性が高い高剛性ハンガとして前記車体フレーム(F)の下部に支持されるとともに、前記車体フレーム(F)の前記枠体(80L,80R)に沿って前記高剛性ハンガ(91,92,15c)の間に設けられる低剛性ハンガ(94,95,96)によって前記車体フレーム(F)に支持され、前記前部ハンガは、前記ダウンフレーム(16)に設けられ前記クランクケース部(51)の前上部を支持する前上ハンガ(91)と、前記ロアフレーム(17L,17R)に設けられ前記クランクケース部(51)の前下部を支持する前下ハンガ(92)とを備え、前記高剛性ハンガは、前記前上ハンガ(91)、前記前下ハンガ(92)及び前記後部ハンガ(15c)の3点で構成され、側面視で前記枠体(80L,80R)に沿って前記前上ハンガ(91)と前記後部ハンガ(15c)との間において前記ダウンフレーム(16)に設けられ前記シリンダ部(52)の前部を支持する第1の低剛性ハンガ(96)が設けられ、前記シリンダ部(52)のシリンダ軸線(C)は、鉛直方向に対して前傾しており、前記前上ハンガ(91)は、前記ダウンフレーム(16)の下部に設けられ、前記第1の低剛性ハンガ(96)は、前記ダウンフレーム(16)の上部に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、エンジンは、クランクケース部の前部を支持する前部ハンガと、ピボットフレームに設けられクランクケース部の後部を支持する後部ハンガとを剛性が高い高剛性ハンガとして車体フレームの下部に支持されるとともに、車体フレームの枠体に沿って高剛性ハンガの間に設けられる低剛性ハンガによって車体フレームに支持される。これにより、高剛性ハンガである前部ハンガ及び後部ハンガでクランクケース部を車体フレームの下部に支持することで、車体フレームの枠体の下部の剛性をクランクケース部によって効果的に増加させることができるとともにクランクケース部を良好に支持でき、枠体における前後の高剛性ハンガの間の部分は、低剛性ハンガでエンジンに支持されるため、低剛性ハンガによってエンジンを支持しつつ、低剛性ハンガの部分では車体フレームを適度に弾性変形させることができる。このため、外部からの荷重に対して車体フレームを適度に弾性変形させて、乗員の乗り心地を良好にできる。
また、高剛性ハンガは、前上ハンガ、前下ハンガ及び後部ハンガの3点で構成され、側面視で前上ハンガと後部ハンガとの間においてダウンフレームに設けられシリンダ部の前部を支持する第1の低剛性ハンガが設けられる。これにより、高剛性ハンガによる3点支持によってクランクケース部を良好に支持できるとともに、高剛性ハンガの間でダウンフレームに設けられる第1の低剛性ハンガでシリンダ部を支持することで、シリンダ部が大きく揺れることを防止しつつ、ダウンフレームを適度に弾性変形させることができる。
また、本発明は、側面視で前記枠体(80L,80R)に沿って前記前上ハンガ(91)と前記後部ハンガ(15c)との間において左右の前記ピボットフレーム(15L,15R)の上部を連結する上部クロス部材(22)に設けられ、前記クランクケース部(51)の上部を支持する第2の低剛性ハンガ(95)が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、側面視で前上ハンガと後部ハンガとの間において左右のピボットフレームの上部を連結する上部クロス部材に設けられ、クランクケース部の上部を支持する第2の低剛性ハンガが設けられる。これにより、クランクケース部の上部は、上部クロス部材の第2の低剛性ハンガにより支持され、メインフレームでクランクケース部の上部を支持する必要がないため、メインフレームを適度に弾性変形させることができる。また、第2の低剛性ハンガによってクランクケース部の支持を補強できるとともに、ピボットフレームの上部の周辺部の剛性を適度な大きさにすることができる。
さらに、本発明は、前記メインフレーム(14L,14R)は、前記ヘッドパイプ(13)から左右の外方に湾曲しつつ後方に向かって延出し、前記メインフレーム(14L,14R)には、前記エンジン(10)を支持するエンジンハンガが設けられていないことを特徴とする。
本発明によれば、メインフレームには、エンジンを支持するエンジンハンガが設けられていないため、湾曲した形状により適度に弾性変形が可能となったメインフレームをエンジンで拘束せずに効果的に撓ませることができ、乗員の乗り心地を良好にできる。
また、前記ピボットフレーム(15L,15R)は、左右の前記ピボットフレーム(15L,15R)の下部を連結する下部クロス部材(23)を備えるとともに、当該下部クロス部材(23)の後方にスイングアーム(12)を支持するリンクロッド支持部(81)を備え、側面視で前記枠体(80L,80R)に沿って前記前下ハンガ(92)と前記後部ハンガ(15c)との間において、前記リンクロッド支持部(81)に支持されるとともに前記下部クロス部材(23)を跨いで配置され前記クランクケース部(51)の下部を支持する第3の低剛性ハンガ(94)が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、側面視で前下ハンガと後部ハンガとの間において、下部クロス部材の後方のリンクロッド支持部に支持されるとともに下部クロス部材を跨いで配置されクランクケース部の下部を支持する第3の低剛性ハンガが設けられる。これにより、下部クロス部材の後方のリンクロッド支持部から下部クロス部材を跨いでクランクケース部の下部を支持する前後に長い第3の低剛性ハンガでクランクケース部の下部を支持するため、第3の低剛性ハンガによってクランクケース部の支持を補強できるとともに、ピボットフレームの下部の周辺部の剛性を適度な大きさにすることができる。
また、本発明は、前記ロアフレーム(17L,17R)は、前記メインフレーム(14L,14R)、前記ダウンフレーム(16)及び前記ピボットフレーム(15L,15R)よりも断面積が小さいパイプ状フレームであることを特徴とする。
本発明によれば、ロアフレームは、メインフレーム、ダウンフレーム及びピボットフレームよりも断面積が小さいパイプ状フレームであるため、ロアフレームを適度に弾性変形させることができ、乗員の乗り心地を良好にできる。
本発明に係る鞍乗り型車両のエンジン支持構造では、外部からの荷重に対して車体フレームを適度に弾性変形させて、乗員の乗り心地を良好にできる。
高剛性ハンガによる3点支持によってクランクケース部を良好に支持できるとともに、第1の低剛性ハンガによってシリンダ部が大きく揺れることを防止しつつ、ダウンフレームを適度に弾性変形させることができる。
また、第2の低剛性ハンガによってクランクケース部の支持を補強できるとともに、ピボットフレームの上部の周辺部の剛性を適度な大きさにすることができる。
また、メインフレームをエンジンで拘束せずに効果的に撓ませることができ、乗員の乗り心地を良好にできる。
さらに、第3の低剛性ハンガによってクランクケース部の支持を補強できるとともに、ピボットフレームの下部の周辺部の剛性を適度な大きさにすることができる。
また、ロアフレームを適度に弾性変形させることができ、乗員の乗り心地を良好にできる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 車体カバー及び補記類を取り外した状態の自動二輪車の左側面図である。 エンジンの支持構造を示す右側面図である。 車体フレームF及びエンジンを前方側から見た正面図である。 図2の状態において車体をヘッドパイプの軸線方向に上方から見た図である。 車体フレームを左前方側から見た斜視図である。 車体フレームの正面図である。 車体フレームをヘッドパイプの軸線方向に上方から見た図である。 図7のIX−IX断面図である。 右側のロアフレームの後端部の周辺部の分解斜視図である。 図3のXI−XI断面図である。 第2の実施の形態におけるハンガアームの周辺部の構造を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の第1の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。図2は、車体カバー及び補記類を取り外した状態の自動二輪車の左側面図である。図3は、エンジンの支持構造を示す右側面図である。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン10が支持され、前輪2を支持する左右一対のフロントフォーク11,11が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム12が車体フレームFの後部側に設けられた車両である。自動二輪車1は、乗員が跨るようにして着座するシート5が車体フレームFの前後の中央部の上方に設けられた鞍乗り型の車両である。
車体フレームFは、前端に設けられるヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13から後方へ斜め下向きに傾斜して延出する左右一対のメインフレーム14L,14Rと、各メインフレーム14L,14Rの後端から下方に延出する左右一対のピボットフレーム15L,15Rと、ヘッドパイプ13の下部から後下方に延出するダウンフレーム16と、ダウンフレーム16の下端から左右に分岐して後方へ延び、ピボットフレーム15L,15Rの下端に接続される左右一対のロアフレーム17L,17Rとを備える。
また、車体フレームFは、ピボットフレーム15L,15Rの上部の後部から後上がりに車両後端部まで延びる左右一対のシートフレーム18L,18Rと、ピボットフレーム15L,15Rの上下の中間部の後部から後上がりに延びてシートフレーム18L,18Rの後部に接続される左右一対のサブフレーム19L,19Rと、シートフレーム18L,18Rとサブフレーム19L,19Rとをトラス状に上下に連結する複数の連結フレーム20a,20b,20cとを備える。
車体フレームFは、メインフレーム14L,14Rの前部を車幅方向に連結する前部クロス部材21と、ピボットフレーム15L,15Rの上部を車幅方向に連結する上部クロス部材22(クロス部材)と、ピボットフレーム15L,15Rの下端を車幅方向に連結する下部クロス部材23(クロス部材)と、左右の連結フレーム20a,20aを車幅方向に連結する後部クロス部材24と、シートフレーム18L,18Rの後端部を車幅方向に連結する後端クロス部材25とを備える。
また、車体フレームFは、メインフレーム14L,14Rを左右に連結するとともにダウンフレーム16の後面側に連結されるスティフナフレーム26を備える。詳細には、スティフナフレーム26は、メインフレーム14L,14Rから前下方に延びる前方延出部26a,26aと、ダウンフレーム16の後面近傍を通って前方延出部26a,26aの前端を車幅方向に繋ぐ車幅方向延在部26b(図9)とを備える1本のパイプ材である。
さらに、車体フレームFは、ダウンフレーム16の後面に対向する上下に長い板状部27aと、板状部27aの左右の側縁から前方に延びてダウンフレーム16の後部に連結される側部板状部27b,27bとを備えた補強部材27を備える。側部板状部27b,27bは、前縁がダウンフレーム16に連結されるとともに、上縁がメインフレーム14L,14Rの下面に連結される。補強部材27が設けられることで、ダウンフレーム16の上部の後方には、箱状の空間が形成される。スティフナフレーム26は、車幅方向延在部26bが箱状の空間の内部を通るように配置され、補強部材27を介してダウンフレーム16に連結されている。
ヘッドパイプ13にはステアリングシャフト(不図示)が回動自在に軸支され、ステアリングシャフトの下端部及び上端部には、車幅方向に延びるボトムブリッジ28及びトップブリッジ29が固定される。フロントフォーク11,11は、ボトムブリッジ28及びトップブリッジ29に支持され、前輪2は、フロントフォーク11,11の下端に設けられる前輪車軸30に軸支される。運転者(乗員)は、トップブリッジ29に固定されたハンドルバー31を介して前輪2を操舵する。
スイングアーム12は、左右のピボットフレーム15L,15Rを連結するピボット軸32に前端部を軸支され、ピボット軸32を中心に上下に揺動する。後輪3は、スイングアーム12の後端部に挿通される後輪車軸33に軸支される。
スイングアーム12には、スイングアーム12の前部と下部クロス部材23側とを連結するリンク部材34が連結される。リアサスペンション35の下端は、リンク部材34に連結される。リアサスペンション35の上端は、上部クロス部材22から前下方に延びるサスペンションステー36(図3)に連結される。
燃料タンク37は、メインフレーム14L,14Rの上方に設けられる。シート5はシートフレーム18L,18R上に支持され、燃料タンク37の後部に連続して後方へ延びる。
車体カバー38は、ヘッドパイプ13の周辺部を前方及び側方から覆うフロントカバー39と、フロントカバー39の前面の上縁から上方に延びるフロントスクリーン40と、ロアフレーム17L,17Rを下方から覆うアンダーカバー41と、シートフレーム18L,18R及びサブフレーム19L,19Rを側方から覆うリアカバー42とを備える。フロントフェンダー43は、フロントフォーク11,11に設けられる。車体フレームFの後端部には、リアフェンダー44が設けられる。
運転者が足を載せるステップ45,45は、ピボットフレーム15L,15Rの下部に設けられる。メインスタンド46は、下部クロス部材23に取り付けられる。
エンジン10は、水冷式の並列2気筒エンジンである。エンジン10は、車幅方向に延びるクランク軸50を支持するクランクケース部51と、クランクケース部51の前部の上面から上方に延びるシリンダ部52とを備える。
シリンダ部52は、クランクケース部51側から順に、ピストン(不図示)が収容されるシリンダブロック53と、シリンダヘッド54と、シリンダヘッドカバー55とを備える。シリンダブロック53は、車幅方向に横並びで配列される2つのシリンダを備える。エンジン10は、シリンダブロック53のシリンダ軸線Cが鉛直方向に対しやや前傾しているエンジンである。シリンダ軸線Cは、ダウンフレーム16よりも大きく前傾している。
クランクケース部51の後部には変速機が内蔵されている。変速機の出力軸56は、クランクケース部51の後部から左外側方に突出し、出力軸56の軸端にはドライブスプロケット57が固定される。エンジン10の出力は、ドライブスプロケット57と後輪3のドリブンスプロケット58との間に巻き掛けられるドライブチェーン59によって後輪3に伝達される。
エンジン10の吸気装置(不図示)は、エンジン10と燃料タンク37との間に配置される。
排気管60,60は、シリンダヘッド54の各気筒の前面の排気ポートから前下方に引き出された後、右側方に屈曲し、エンジン10の右側部の下部の外側方を通って後方に延びる。排気管60,60は後部で一本に合流し、その後端は、後輪3の右側方に配置されたマフラー61に接続される。マフラー61は後上がりに配置されており、後端の排気口61aは、後輪3の上面よりも上方に位置する。マフラー61の上部は、右側のサブフレーム19Rに支持される。
自動二輪車1は、不整地の走行に適するように設定されている。すなわち、自動二輪車1は、メインスタンド46で自動二輪車1を直立させた状態において、後輪3の下面を基準とした車体の下面の位置(リンク部材34の下面)が、後輪3の上下の長さの3分の1よりも高い位置にあり、最低地上高が高いため、不整地の走行性が高い。また、フロントスクリーン40の上端がバックミラー62よりも高いため、不整地を高速で走ることができる。さらに、マフラー61の排気口61aが高い位置にあるため、水溜りの走行性が高い。
図4は、車体フレームF及びエンジン10を前方側から見た正面図である。図5は、図2の状態において車体をヘッドパイプ13の軸線方向に上方から見た図である。ここで、図4では、後述するシリンダ部ハンガ部96は不図示である。
図3〜図5に示すように、クランクケース部51は、クランク軸50を支持するケース状のケース本体65と、ケース本体65の下面に連結されて下方に膨出するオイルパン66と、ケース本体65の右側面に連結されてエンジン10のクラッチ等(不図示)等を覆う一側側面カバー67と、ケース本体65の左側面に連結されてエンジン10の発電機等(不図示)等を覆う他側側面カバー68とを備える。一側側面カバー67及び他側側面カバー68は、上面視においてメインフレーム14L,14Rよりも車幅方向の外側に膨出している。
前記排気管60,60は、ダウンフレーム16の左右の両側のシリンダヘッド54の前面からそれぞれ下方に引き出される。
エンジン10は、自動二輪車としては排気量が大きな大型のエンジンであるため、3箇所よりも多数の複数個所(本第1の実施の形態では6箇所)の固定部で車体フレームFに支持されている。詳細には、エンジン10は、ケース本体65の前面の上部から前方に突出する前上固定部71と、ケース本体65の前面の下部から前方に突出する前下固定部72と、ケース本体65の後面の上下の中間部から後方に突出する後中間固定部73とを備える。さらに、エンジン10は、ケース本体65の後面の下部から後方に突出する後下固定部74と、ケース本体65の後部の上面から上方に突出する後上固定部75と、シリンダヘッド54の前面から前方に突出するシリンダ部固定部76とを備える。
前上固定部71、前下固定部72、後下固定部74、及び、後上固定部75は、エンジン10を車幅方向に貫通する孔を備え、この孔にそれぞれ挿通されるボルト71a、72a、74a、75aによって車体フレームFに締結される。後中間固定部73は、エンジン10を車幅方向に貫通する孔を備え、この孔に挿通されるピボット軸32によって車体フレームFに締結される。すなわち、ピボット軸32は、スイングアーム12を揺動自在に支持する軸であるとともに、エンジン10を固定するボルトでもある。ボルト71a、72a、74a、75a及びピボット軸32の軸端には、それぞれに対応するナットが締結される。
また、シリンダ部固定部76は、シリンダ軸線Cに略直交するように前方から締結されるボルト76a,76a(図4)によって車体フレームFに締結される。
図2及び図3に示すように、側面視において、車体フレームFは、ヘッドパイプ13、メインフレーム14L,14R、ピボットフレーム15L,15R、ロアフレーム17L,17R及びダウンフレーム16によって区画される枠体80L,80Rを備える。エンジン10は、車幅方向において枠体80L,80Rの間に配置されるとともに、側面視では、枠体80L,80Rの内側の空間に配置される。枠体80L,80Rは、側面視におけるエンジン10の外形に対応して、シリンダ部52が配置される前側の上部が上方に突出している。
図6は、車体フレームFを左前方側から見た斜視図である。図7は、車体フレームFの正面図である。図8は、車体フレームFをヘッドパイプ13の軸線方向に上方から見た図である。図9は、図7のIX−IX断面図である。
車体フレームFは、鉄鋼材料で構成されるパイプ材及び板材を、溶接及び締結によって結合して形成される。なお、車体フレームFは一部または全部をアルミニウム合金で構成しても良い。
図3及び図6〜図9を参照し、メインフレーム14L,14Rは、ヘッドパイプ13の後面の上部から延びて後方側ほど互いの間隔が車幅方向に広くなる前部14aと、前部14aの後端から延びて後方側ほど互いの間隔が車幅方向に狭くなり、後端がピボットフレーム15L,15Rの上部に接続される後部14bとをそれぞれ備える。メインフレーム14L,14Rは、軸方向の断面が上下に長い楕円状のパイプ材である。
ピボットフレーム15L,15Rは、前後方向のサイズよりも車幅方向のサイズが小さいプレート状の部材であり、側面視において下部よりも上部が幅広となるように形成されている。ピボットフレーム15L,15Rは、リアサスペンション35の上端部をサスペンションステー36に連結するサスペンション連結ボルト35a(図3)よりも後上方へ延びる後方延出部15aをそれぞれ備える。上部クロス部材22は、後方延出部15aに接続される。また、シートフレーム18L,18Rの前端は後方延出部15aにおいて上部クロス部材22の後方に接続される。ピボットフレーム15L,15Rの上部には、サスペンション連結ボルト35aを外側に露出させる窓部15bがそれぞれ設けられる。
ピボットフレーム15L,15Rは、ピボット軸32が挿通されるピボット支持孔部15cをそれぞれ備える。ピボット支持孔部15cは、ピボットフレーム15L,15Rの上下の中間部の下方において前縁側に設けられる。また、ピボット支持孔部15cは、サブフレーム19L,19Rの前端とピボットフレーム15L,15Rとの接続部よりも下方に位置する。
スイングアーム12の前端部は、ケース本体65の後中間固定部73を車幅方向の両外側から挟むように配置され、さらに、ピボット支持孔部15c,15cは、スイングアーム12の前端部を車幅方向の両外側から挟むように配置される。
ピボットフレーム15L,15Rの下端は、下部クロス部材23で車幅方向に連結される。下部クロス部材23は、ピボット軸32よりも後方で上部クロス部材22よりも前方に位置する。下部クロス部材23の後面には、後方に突出するリンク部材接続部81(リンクロッド支持部)が設けられている。リンク部材接続部81と上部クロス部材22とは、前後方向では略同一の位置に設けられている。
リンク部材34は、スイングアーム12とリアサスペンション35の下端とを接続する三角リンク34aと、三角リンク34aとリンク部材接続部81とを連結する左右一対のロッド部材34b,34bとを備える。ロッド部材34b,34bの前端は、リンク部材接続部81を車幅方向に貫通するロッド連結ボルト81aによってリンク部材接続部81に連結される。
ダウンフレーム16は、ヘッドパイプ13の後面の下部から一本で下方に延びる断面矩形のパイプ材である。
ロアフレーム17L,17Rは、ダウンフレーム16の下端部から後下方に延びるとともに後方側ほど互いの間隔が車幅方向に広くなる後下方延出部17aと、後下方延出部17aの後端から水平に後方へ延びてピボットフレーム15L,15Rの下端に接続される水平部17bとをそれぞれ備える。ロアフレーム17L,17Rは、断面略円形のパイプ材である。ロアフレーム17L,17Rの軸方向の断面積は、メインフレーム14L,14R、ダウンフレーム16、及び、ピボットフレーム15L,15Rのそれぞれの軸方向の断面積よりも小さい。
車体フレームFには、エンジン10の前上固定部71を支持する前上ハンガ部91(前部ハンガ、高剛性ハンガ)と、前下固定部72を支持する前下ハンガ部92(前部ハンガ、高剛性ハンガ)と、後中間固定部73を支持する前記ピボット支持孔部15cとが設けられる。ピボット支持孔部15cは、エンジン10の後部を支持する後部ハンガ部(後部ハンガ、高剛性ハンガ)である。
また、車体フレームFには、後下固定部74を支持する後下ハンガ部94(第3の低剛性ハンガ)と、後上固定部75を支持する後上ハンガ部95(第2の低剛性ハンガ)と、シリンダ部固定部76を支持するシリンダ部ハンガ部96(第1の低剛性ハンガ)とが設けられる。
詳細には、前上ハンガ部91、前下ハンガ部92及びピボット支持孔部15cは、それぞれ、エンジン10を高剛性で車体フレームFに支持する高剛性ハンガである。他方、後下ハンガ部94、後上ハンガ部95及びシリンダ部ハンガ部96は、それぞれ、上記高剛性ハンガよりも低い剛性でエンジン10を車体フレームFに支持する低剛性ハンガである。
前上ハンガ部91は、ダウンフレーム16の下部に設けられる。前上ハンガ部91は、ダウンフレーム16の車幅方向の両側面に固定される左右一対のハンガプレート97L,97Rと、ハンガプレート97L,97Rをダウンフレーム16に固定する一対のハンガ固定ボルト98,98とを備える。各ハンガプレート97L,97Rは、側面視で上下に長い略三角形状に形成されており、三角形の2つの頂点部にハンガ固定ボルト98,98が挿通されることでダウンフレーム16に締結される。ハンガプレート97L,97Rは、三角形の残りの1つの頂点部が側面視で枠体80L,80Rの内側に突出するように固定され、この突出した部分にボルト71aが挿通される。
ケース本体65の前上固定部71は、ハンガプレート97L,97Rの間に配置され、ボルト71aが締結されることでハンガプレート97L,97R間に固定される。右側のハンガプレート97Rは平らな板であるが、左側のハンガプレート97Lは、後端部が前端部よりも車幅方向の外側に位置するように段状に屈曲されて剛性が高められている。
すなわち、前上ハンガ部91では、ハンガプレート97L,97Rの前後長が短いとともに、ハンガプレート97L,97Rで左右から前上固定部71を挟み、さらに屈曲形状により剛性が高められているため、前上固定部71を高剛性で支持することができる。
前下ハンガ部92は、ロアフレーム17L,17Rの後下方延出部17aに設けられる。前下ハンガ部92は、各後下方延出部17aから上方に延びる左右一対のハンガプレート99,99を備える。ハンガプレート99,99は、側面視で略三角形状に形成されており、その下縁部(底辺部)上端部が後下方延出部17aの上部の内側面に溶接されている。ハンガプレート99,99の上端部は、側面視で枠体80L,80Rの内側に突出するように固定され、この上端部にボルト72aが挿通される。ハンガプレート99,99は、上端部側ほど車幅方向の内側に位置するように屈曲されており、屈曲形状によって剛性が高くなっている。
ケース本体65の前下固定部72は、ハンガプレート99,99の間に配置され、ボルト72aが締結されることでハンガプレート99,99間に固定される。
すなわち、前下ハンガ部92では、ハンガプレート99,99の上下長が短いとともに、ハンガプレート99,99で左右から前下固定部72を挟み、さらに屈曲形状により剛性が高められているため、前下固定部72を高剛性で支持することができる。
後部ハンガ部としてのピボット支持孔部15cは、ピボットフレーム15L,15Rの一部としてそれぞれ一体的に形成されており、スイングアーム12及びエンジン10を支持するために高剛性に形成されている。
ケース本体65の後中間固定部73は、ピボット支持孔部15c,15cの間に配置され、ピボット軸32が締結されることでピボット支持孔部15c,15c間に固定される。
後上ハンガ部95は、上部クロス部材22から前方に延びる左右一対のハンガアーム100L,100Rを備える。ハンガアーム100L,100Rは、板厚方向を車幅方向に略一致させて設けられる板状部材であるとともに、上下方向よりも前後方向に長く形成されている。ハンガアーム100L,100Rは、上部クロス部材22の前面に後端が溶接されてやや前下がりの姿勢で前方に延びる。ハンガアーム100L,100Rは、板を縦にして上部クロス部材22に設けられているため、上下方向の剛性が高く、車幅方向の剛性は上下方向の剛性よりも小さい。
左側のハンガアーム100Lは、サスペンションステー36と左側のピボットフレーム15Lとの間に配置され、ピボットフレーム15Lに対して車幅方向に離間して設けられる。右側のハンガアーム100Rは、サスペンションステー36と右側のピボットフレーム15Rとの間に配置され、ピボットフレーム15Rに対して車幅方向に離間して設けられる。
左側のハンガアーム100Lは、ボルト75aが挿通される孔(不図示)を前端部に備える。
図9に示すように、右側のハンガアーム100Rは、前後の中間部から上下に分岐して前方に延びており、右側のハンガアーム100Rの基端部の上縁に沿うように真っ直ぐ前方へ延びる上アーム部101と、上アーム部101よりも大きく前下方に傾斜して延びる下アーム部102とを備える。上アーム部101と下アーム部102との間は切り欠き部103となっている。切り欠き部103が形成されることで、右側のハンガアーム100Rの剛性は適度に低く設定されている。
上アーム部101及び下アーム部102の先端部は、図3の側面視において枠体80L,80Rの内側の空間に位置しており、この先端部の内側面には、ナット部101a,102aがそれぞれ設けられる。下アーム部102のナット部102aは、上アーム部101のナット部101aよりも後方且つ下方に位置する。
右側のハンガアーム100Rの上アーム部101及び下アーム部102の先端部には、ボルト75aが挿通される支持板104が取り付けられる。支持板104は、側面視において、上アーム部101及び下アーム部102の先端部を連結する略L字状に形成されている。
詳細には、支持板104は、上アーム部101に連結される上連結部104aと、下アーム部102に連結される下連結部104bと、ボルト75aが連結されるボルト連結部104cと、ボルト連結部104cと上連結部104aとを繋ぐ板部104dと、ボルト連結部104cと下連結部104bとを繋ぐ板部104eとを備える。ボルト連結部104cはL字の屈曲部に形成されている。側面視において板部104d,104eは、上連結部104a、下連結部104b及びボルト連結部104cよりも細く形成されている。また、側面視における板部104d,104eの幅は、上アーム部101及び下アーム部102の幅よりも小さい。このため、板部104d,104eの剛性が小さくなり、支持板104は車幅方向に適度に弾性変形することができる。
支持板104は、上アーム部101及び下アーム部102の先端部の外側面に配置され、上連結部104a及び下連結部104bに挿通される支持板固定ボルト105,105によって上アーム部101及び下アーム部102に締結される。支持板固定ボルト105,105はナット部101a,102aに螺合する。
ケース本体65の後上固定部75は、支持板104のボルト連結部104cと左側のハンガアーム100Lとの間に配置され、ボルト75aが締結されることでハンガアーム100L,100R間に固定される。支持板104及びハンガアーム100Lと後上固定部75との間には、円筒状のカラー75b,75bが介装される。
後上ハンガ部95では、ハンガアーム100L,100Rが、側面視でサスペンション連結ボルト35aよりも後方のピボットフレーム15L,15Rの後部から枠体80L,80Rの内側まで延びており、ハンガアーム100L,100Rが前後に長い。このため、ハンガアーム100L,100Rの剛性を適度に小さくできる。また、右側のハンガアーム100Rが切り欠き部103を備えるとともに、支持板104の一部が細い板部104d,104eとなっているため、ハンガアーム100Rの剛性を適度に小さく調整できる。
図3、図6及び図7に示すように、後下ハンガ部94は、リンク部材接続部81の上面から前上方へ斜めに延びる左右一対の下ハンガプレート106,106を備える。下ハンガプレート106,106は、板厚方向を車幅方向に略一致させて設けられる板状部材であるとともに、上下方向よりも前後方向に長く形成されている。下ハンガプレート106,106は、板を縦にしてリンク部材接続部81に設けられているため、上下方向の剛性が高く、車幅方向の剛性は上下方向の剛性よりも小さい。下ハンガプレート106,106は、ピボットフレーム15L,15Rの内側面からそれぞれ車幅方向内側に離間して設けられる。
下ハンガプレート106,106の前端部は、図3の側面視において、枠体80L,80Rの内側まで延びており、この前端部にはボルト74aが挿通される。
ケース本体65の後下固定部74は、下ハンガプレート106,106の前端部の間に配置され、ボルト75aが締結されることで下ハンガプレート106,106間に固定される。下ハンガプレート106,106と後下固定部74との間には、円筒状のカラー74b,74bが介装される。
後下ハンガ部94では、下ハンガプレート106,106が、リンク部材接続部81からピボットフレーム15L,15Rの下部を前後に跨いで側面視で枠体80L,80Rの内側まで延びており、下ハンガプレート106,106が前後に長い。このため、後下ハンガ部94の剛性を適度に小さくできる。
図3及び図6〜図9に示すように、シリンダ部ハンガ部96は、ダウンフレーム16において前上ハンガ部91の上方に設けられる。シリンダ部ハンガ部96は、上面視では略L字状に形成されており、ダウンフレーム16の右側面(一側面)に固定されてシリンダヘッド54側へ後方に延びる固定板部107と、固定板部107の後端で車幅方向内側に略直角に屈曲してダウンフレーム16の左側面(他側面)側へ延びる支持板部108とを備える。
支持板部108は、ダウンフレーム16を跨いで車幅方向に延びている。すなわち、支持板部108は、固定板部107が固定されたダウンフレーム16の右側面とは反対側の左側面を越えて車幅方向に延出する車幅方向延出部108aを備える。
シリンダ部ハンガ部96は、固定板部107に車幅方向に挿通されるボルト109によってダウンフレーム16の右側面に締結される。また、シリンダ部ハンガ部96は、支持板部108の車幅方向延出部108aに前方から挿通されるボルト76a,76aによってシリンダヘッド54の前面のシリンダ部固定部76に締結される。
シリンダ部ハンガ部96では、1つのシリンダ部ハンガ部96が片持ちでシリンダヘッド54を支持するため、シリンダ部ハンガ部96の剛性を適度に小さくできる。また、シリンダ部ハンガ部96は、ダウンフレーム16を車幅方向に跨いだ車幅方向延出部108aを介してシリンダヘッド54に締結され、シリンダ部ハンガ部96の長さが大きくなっているため、シリンダ部ハンガ部96の剛性を適度に小さくできる。
メインフレーム14L,14Rは、エンジン10に直接的に連結されておらず、エンジンハンガを備えていない。
図3に示すように、3つの高剛性ハンガである前上ハンガ部91、前下ハンガ部92及びピボット支持孔部15cは、枠体80L,80Rの下部に設けられており、枠体80L,80Rの下部の剛性は、3つの高剛性ハンガによって高く確保されている。
枠体80L,80Rの上部、すなわち、枠体80L,80R上において前上ハンガ部91とピボット支持孔部15cとの間の区間には、低剛性ハンガであるシリンダ部ハンガ部96及び後上ハンガ部95が設けられており、高剛性ハンガは設けられていない。このため、低剛性なシリンダ部ハンガ部96及び後上ハンガ部95でエンジン10の支持を補強できるとともに、枠体80L,80Rの上部の剛性を小さくすることができる。このように、枠体80L,80Rの剛性を適度に小さくすることで、前輪2や後輪3側から車体フレームFに入力される路面からの荷重を枠体80L,80Rの弾性変形により分散させることができ、乗員の乗り心地を向上できる。特に、前後に長いとともに乗員に近いメインフレーム14L,14Rにエンジンハンガが設けられていないため、メインフレーム14L,14Rを適度に弾性変形させて乗り心地を効果的に向上できる。
また、低剛性のシリンダ部ハンガ部96は、ダウンフレーム16の上部に設けられるため、ダウンフレーム16の上部を適度に弾性変形させることができるとともに、シリンダ部52が大きく揺れることを防止できる。シリンダ部ハンガ部96は、側面視では、前上ハンガ部91の前上方に位置する。
また、低剛性の後上ハンガ部95は、上部クロス部材22に設けられるため、ピボットフレーム15L,15Rの上部を含む上部クロス部材22の周辺部及びメインフレーム14L,14Rを適度に弾性変形させることができる。後上ハンガ部95は、側面視では、前上ハンガ部91とピボット支持孔部15cとの間に位置する。
さらに、低剛性の後下ハンガ部94は、枠体80L,80R上において前下ハンガ部92とピボット支持孔部15cとの間の区間に設けられている。このため、低剛性な後下ハンガ部94でエンジン10の支持を補強できるとともに、枠体80L,80Rの下部の剛性を適度に小さくすることができ、枠体80L,80Rを適度に弾性変形させて乗員の乗り心地を向上できる。また、枠体80L,80Rの下部の大部分を占めるロアフレーム17L,17Rの断面積は、メインフレーム14L,14R、ダウンフレーム16、及び、ピボットフレーム15L,15Rのそれぞれの軸方向の断面積よりも小さいため、枠体80L,80Rの下部を適度に弾性変形させて乗員の乗り心地を向上できる。
図3及び図6〜図8に示すように、右側のロアフレーム17Rは、前端部及び後端部を締結することで車体フレームFに着脱可能に固定されている。なお、枠体80L,80Rを構成するフレームのうち、ロアフレーム17R以外のものは、溶接によって互いに結合されている。
本第1の実施の形態では、右側のロアフレーム17R及び右側のハンガアーム100Rの支持板104が締結により固定されており着脱可能である。このため、エンジン10を枠体80L,80R内に右側方から組み込み、その後、ロアフレーム17R及び支持板104を組み付けでき、組み付けの作業性が良い。
ロアフレーム17Rは、前端部の外側面に挿通される一対のフレーム固定ボルト110,111によって、ダウンフレーム16の下端に設けられた前端接続部112に締結される。
ロアフレーム17Rは、後端部の外側面に挿通される一対のフレーム固定ボルト113,114によって、ピボットフレーム15Rの下端に設けられた後端接続部115に締結される。
図10は、ロアフレーム17Rの後端部の周辺部の分解斜視図である。図11は、図3のXI−XI断面図である。
ピボットフレーム15Rの後端接続部115は、ピボットフレーム15Rの下端の前面から前方に延びる中空のパイプ部116と、パイプ部116の車幅方向の内側壁116aが前方に延出した内側延出壁117とを備える。
後端接続部115には、後端接続部115の前面と下部クロス部材23の内側壁116a及び内側延出壁117とに跨って設けられる補強部材118が接続されている。
パイプ部116は、後側のフレーム固定ボルト113が挿通される円筒状のカラー119を備える。内側延出壁117は、前側のフレーム固定ボルト114が挿通される円筒状のカラー120を備える。
カラー119は、パイプ部116の内側壁116a及び補強部材118の側壁118aを車幅方向に貫通して設けられ、この貫通部で内側壁116a及び側壁118aに溶接されている。カラー119の外端119aは、パイプ部116の車幅方向の外側壁116bの内面に突き当てられている。カラー119の内端は、補強部材118の側壁118aよりも車幅方向内側に位置し、この内端には、フレーム固定ボルト113に締結されるナット113aが当接する。
カラー120は、補強部材118の側壁118aを車幅方向に貫通して設けられ、この貫通部で側壁118aに溶接されている。カラー120の外端120aは、内側延出壁117の外面に突き当てられている。カラー120の内端は、側壁118aよりも車幅方向内側に位置し、この内端には、フレーム固定ボルト114に締結されるナット114aが当接する。
ロアフレーム17Rの後端部は、後方に延びる中空のパイプ部121と、パイプ部121の車幅方向の外側面に溶接で固定される外側板部材122と、パイプ部121内に収容される円筒状の内側カラー123とを備える。
外側板部材122は、パイプ部121の後端よりも後方に延出する外側延出壁122aを備える。外側延出壁122aは、パイプ部116の外側壁116bに外側から当接する。パイプ部121の車幅方向の内側壁121aは、パイプ部116の内側延出壁117に外側から当接する。
内側カラー123には、フレーム固定ボルト114が挿通される。内側カラー123の内端123aは、パイプ部121の内側壁121aの内面に突き当てられている。内側カラー123の外端123bは、パイプ部121の車幅方向の外側壁121bの孔121cを貫通し、外側板部材122の内面に突き当てられる。
フレーム固定ボルト113は、外側板部材122に形成された孔122bを介してカラー119に挿通され、ナット113aによって固定される。
フレーム固定ボルト114は、外側板部材122に形成された孔122cを介して内側カラー123及びカラー120に挿通され、ナット114aによって固定される。
本第1の実施の形態では、内側カラー123の外端123bがパイプ部121を貫通して外側板部材122に突き当てられているため、フレーム固定ボルト114の締結の軸力は、内側カラー123によって受けられ、パイプ部121の外側壁121bは、フレーム固定ボルト114の軸力によって潰されることがない。このため、ロアフレーム17Rを高精度に且つ強固にピボットフレーム15Rへ固定することができる。
また、図3に示すように、ロアフレーム17Rの前端部は、後端部と同様の構造により、ダウンフレーム16の前端接続部112に締結される。すなわち、ロアフレーム17Rのパイプ状の前端部の内側に収容された内側カラー(不図示)の外端は、ロアフレーム17Rに固定された外側板部材125に内側から突き当てられ、フレーム固定ボルト111の軸力は、上記内側カラーによって受けられる。このため、ロアフレーム17Rの前端部の外側壁が締結の軸力で潰れることを防止できる。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1のエンジン支持構造は、ヘッドパイプ13、ヘッドパイプ13から後方に延びる左右一対のメインフレーム14L,14R、メインフレーム14L,14Rの後部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム15L,15R、ヘッドパイプ13から下方に延びるダウンフレーム16、及び、ダウンフレーム16の下端から後方に延びて左右一対のピボットフレーム15L,15Rの下端に接続される左右一対のロアフレーム17L,17Rによって側面視で枠体80L,80Rが形成されるとともに、左右のピボットフレーム15L,15Rが上部クロス部材22及び下部クロス部材23によって連結される車体フレームFと、クランク軸50を支持するクランクケース部51、及び、クランクケース部51から上方に延出するシリンダ部52を備えるエンジン10とを備え、エンジン10は、ダウンフレーム16及びロアフレーム17L,17Rに設けられクランクケース部51の前部を支持する前部ハンガとしての前上ハンガ部91及び前下ハンガ部92と、ピボットフレーム15L,15Rに設けられクランクケース部51の後部を支持する後部ハンガとしてのピボット支持孔部15cとを剛性が高い高剛性ハンガとして車体フレームFの下部に支持されるとともに、車体フレームFの枠体80L,80Rに沿って前上ハンガ部91とピボット支持孔部15cとの間に設けられる低剛性ハンガであるシリンダ部ハンガ部96及び後上ハンガ部95と、枠体80L,80Rに沿って前下ハンガ部92とピボット支持孔部15cとの間に設けられる低剛性ハンガである後下ハンガ部94とによって車体フレームFに支持される。これにより、高剛性ハンガである前上ハンガ部91、前下ハンガ部92及びピボット支持孔部15cでクランクケース部51を車体フレームFの下部に支持することで、車体フレームFの枠体80L,80Rの下部の剛性をクランクケース部51によって効果的に増加させることができるとともにクランクケース部51を良好に支持でき、枠体80L,80Rにおける高剛性ハンガの間の部分は、低剛性ハンガでエンジン10に支持されるため、低剛性ハンガによってエンジン10を支持しつつ、低剛性ハンガの部分では車体フレームFを適度に弾性変形させることができる。このため、外部からの荷重に対して車体フレームFを適度に弾性変形させて、乗員の乗り心地を良好にできる。
また、前部ハンガは、ダウンフレーム16に設けられクランクケース部51の前上部を支持する前上ハンガ部91と、ロアフレーム17L,17Rに設けられクランクケース部51の前下部を支持する前下ハンガ部92とを備え、高剛性ハンガは、前上ハンガ部91、前下ハンガ部92及びピボット支持孔部15cの3点で構成され、側面視で前上ハンガ部91とピボット支持孔部15cとの間の区間においてダウンフレーム16に設けられシリンダ部52の前部を支持する第1の低剛性ハンガとしてのシリンダ部ハンガ部96が設けられる。これにより、高剛性ハンガによる3点支持によってクランクケース部51を良好に支持できるとともに、高剛性ハンガ(前上ハンガ部91、ピボット支持孔部15c)の間でダウンフレーム16に設けられる低剛性のシリンダ部ハンガ部96でクランクケース部51を支持することで、クランクケース部51が大きく揺れることを防止しつつ、ダウンフレーム16を適度に弾性変形させることができる。
また、側面視で前上ハンガ部91とピボット支持孔部15cとの間の区間において左右のピボットフレーム15L,15Rの上部を連結する上部クロス部材22に設けられ、クランクケース部51の上部を支持する第2の低剛性ハンガとしての後上ハンガ部95が設けられる。これにより、クランクケース部51の上部は、上部クロス部材22の後上ハンガ部95により支持され、メインフレーム14L,14Rでクランクケース部51の上部を支持する必要がないため、メインフレーム14L,14Rを適度に弾性変形させることができる。また、後上ハンガ部95によってクランクケース部51の支持を補強できるとともに、ピボットフレーム15L,15Rの上部の周辺部の剛性を適度な大きさにすることができる。このため、乗員の乗り心地を良好にできる。
さらに、メインフレーム14L,14Rは、ヘッドパイプ13から左右の外方に湾曲しつつ後方に向かって延出し、メインフレーム14L,14Rには、エンジン10を支持するエンジンハンガが設けられていない。このため、湾曲した形状により適度に弾性変形が可能となったメインフレーム14L,14Rをエンジン10で拘束せずに効果的に撓ませることができ、乗員の乗り心地を良好にできる。
また、ピボットフレーム15L,15Rは、左右のピボットフレーム15L,15Rの下部を連結する下部クロス部材23を備えるとともに、下部クロス部材23の後方にスイングアーム12を支持するリンク部材接続部81を備え、側面視で前下ハンガ部92とピボット支持孔部15cとの間において、リンク部材接続部81に支持されるとともに下部クロス部材23を跨いで配置されクランクケース部51の下部を支持する第3の低剛性ハンガとしての後下ハンガ部94が設けられる。これにより、下部クロス部材23の後方のリンク部材接続部81から下部クロス部材23を跨いでクランクケース部51の下部を支持する前後に長い後下ハンガ部94でクランクケース部51の下部を支持するため、後下ハンガ部94によってクランクケース部51の支持を補強できるとともに、ピボットフレーム15L,15Rの下部の周辺部の剛性を適度な大きさにすることができる。このため、乗員の乗り心地を良好にできる。
また、ロアフレーム17L,17Rは、メインフレーム14L,14R、ダウンフレーム16及びピボットフレーム15L,15Rよりも断面積が小さいパイプ状フレームであるため、ロアフレーム17L,17Rを適度に弾性変形させることができ、乗員の乗り心地を良好にできる。
[第2の実施の形態]
以下、図12を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第2の実施の形態は、ハンガアーム100Rに固定されて後上固定部75を支持する支持板204の形状が、上記第1の実施の形態の支持板104と異なっている。
図12は、第2の実施の形態におけるハンガアーム100Rの周辺部の構造を示す斜視図である。
支持板204は、上アーム部101に連結される上連結部204aと、下アーム部102に連結される下連結部204bと、ボルト75aが連結されるボルト連結部204cと、上連結部204aと下連結部204bとを繋ぐ板部204dと、下連結部204bとボルト連結部204cとを繋ぐ板部204eとを備える。
側面視において板部204d,204eは、上連結部204a、下連結部204b及びボルト連結部204cよりも細く形成されている。また、側面視における板部204d,204eの幅は、上アーム部101及び下アーム部102の幅よりも小さい。このため、板部204d,204eの剛性が小さくなり、支持板204は車幅方向に適度に弾性変形することができる。また、ボルト連結部204cは、実質的に、下アーム部102の先端部を支点として1枚の板部204eによって支持されている。このため、支持板204の剛性が小さくなり、支持板204は車幅方向に適度に弾性変形することができる。
なお、上記第1及び第2の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものではない。
上記第1及び第2の実施の形態では、前部ハンガとして前上ハンガ部91及び前下ハンガ部92が設けられるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前部ハンガは、前上ハンガ部91または前下ハンガ部92の少なくともいずれかが設けられていれば良い。
また、上記第1及び第2の実施の形態では、ハンガアーム100L,100Rは、側面視でサスペンション連結ボルト35aよりも後方のピボットフレーム15L,15Rの後部から枠体80L,80Rの内側まで延びるものとして説明したが、ハンガアーム100L,100Rは、サスペンション連結ボルト35aとの位置関係に係わらずピボットフレーム15L,15Rの後部から延びていれば良い。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
10 エンジン
12 スイングアーム
13 ヘッドパイプ
14L,14R メインフレーム
15c ピボット支持孔部(後部ハンガ、高剛性ハンガ)
15L,15R ピボットフレーム
16 ダウンフレーム
17L,17R ロアフレーム
22 上部クロス部材(クロス部材)
23 下部クロス部材(クロス部材)
50 クランク軸
51 クランクケース部
52 シリンダ部
80L,80R 枠体
81 リンク部材接続部(リンクロッド支持部)
91 前上ハンガ部(前部ハンガ、高剛性ハンガ、前上ハンガ)
92 前下ハンガ部(前部ハンガ、高剛性ハンガ、前下ハンガ)
94 後下ハンガ部(第3の低剛性ハンガ、低剛性ハンガ)
95 後上ハンガ部(第2の低剛性ハンガ、低剛性ハンガ)
96 シリンダ部ハンガ部(第1の低剛性ハンガ、低剛性ハンガ)
F 車体フレーム

Claims (5)

  1. ヘッドパイプ(13)、当該ヘッドパイプ(13)から後方に延びる左右一対のメインフレーム(14L,14R)、当該メインフレーム(14L,14R)の後部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム(15L,15R)、前記ヘッドパイプ(13)から下方に延びるダウンフレーム(16)、及び、当該ダウンフレーム(16)の下端から後方に延びて左右一対の前記ピボットフレーム(15L,15R)の下端に接続される左右一対のロアフレーム(17L,17R)によって側面視で枠体(80L,80R)が形成されるとともに、左右の前記ピボットフレーム(15L,15R)がクロス部材(22,23)によって連結される車体フレーム(F)と、クランク軸(50)を支持するクランクケース部(51)、及び、当該クランクケース部(51)から上方に延出するシリンダ部(52)を備えるエンジン(10)とを備える鞍乗り型車両のエンジン支持構造において、
    前記エンジン(10)は、前記クランクケース部(51)の前部を支持する前部ハンガ(91,92)と、前記ピボットフレーム(15L,15R)に設けられ前記クランクケース部(51)の後部を支持する後部ハンガ(15c)とを剛性が高い高剛性ハンガとして前記車体フレーム(F)の下部に支持されるとともに、前記車体フレーム(F)の前記枠体(80L,80R)に沿って前記高剛性ハンガ(91,92,15c)の間に設けられる低剛性ハンガ(94,95,96)によって前記車体フレーム(F)に支持され
    前記前部ハンガは、前記ダウンフレーム(16)に設けられ前記クランクケース部(51)の前上部を支持する前上ハンガ(91)と、前記ロアフレーム(17L,17R)に設けられ前記クランクケース部(51)の前下部を支持する前下ハンガ(92)とを備え、前記高剛性ハンガは、前記前上ハンガ(91)、前記前下ハンガ(92)及び前記後部ハンガ(15c)の3点で構成され、
    側面視で前記枠体(80L,80R)に沿って前記前上ハンガ(91)と前記後部ハンガ(15c)との間において前記ダウンフレーム(16)に設けられ前記シリンダ部(52)の前部を支持する第1の低剛性ハンガ(96)が設けられ、
    前記シリンダ部(52)のシリンダ軸線(C)は、鉛直方向に対して前傾しており、
    前記前上ハンガ(91)は、前記ダウンフレーム(16)の下部に設けられ、
    前記第1の低剛性ハンガ(96)は、前記ダウンフレーム(16)の上部に設けられることを特徴とする鞍乗り型車両のエンジン支持構造。
  2. 側面視で前記枠体(80L,80R)に沿って前記前上ハンガ(91)と前記後部ハンガ(15c)との間において左右の前記ピボットフレーム(15L,15R)の上部を連結する上部クロス部材(22)に設けられ、前記クランクケース部(51)の上部を支持する第2の低剛性ハンガ(95)が設けられることを特徴とする請求項記載の鞍乗り型車両のエンジン支持構造。
  3. 前記メインフレーム(14L,14R)は、前記ヘッドパイプ(13)から左右の外方に湾曲しつつ後方に向かって延出し、前記メインフレーム(14L,14R)には、前記エンジン(10)を支持するエンジンハンガが設けられていないことを特徴とする請求項記載の鞍乗り型車両のエンジン支持構造。
  4. 前記ピボットフレーム(15L,15R)は、左右の前記ピボットフレーム(15L,15R)の下部を連結する下部クロス部材(23)を備えるとともに、当該下部クロス部材(23)の後方にスイングアーム(12)を支持するリンクロッド支持部(81)を備え、
    側面視で前記枠体(80L,80R)に沿って前記前下ハンガ(92)と前記後部ハンガ(15c)との間において、前記リンクロッド支持部(81)に支持されるとともに前記下部クロス部材(23)を跨いで配置され前記クランクケース部(51)の下部を支持する第3の低剛性ハンガ(94)が設けられることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の鞍乗り型車両のエンジン支持構造。
  5. 前記ロアフレーム(17L,17R)は、前記メインフレーム(14L,14R)、前記ダウンフレーム(16)及び前記ピボットフレーム(15L,15R)よりも断面積が小さいパイプ状フレームであることを特徴とする請求項記載の鞍乗り型車両のエンジン支持構造。
JP2014211999A 2014-10-16 2014-10-16 鞍乗り型車両のエンジン支持構造 Active JP6126568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211999A JP6126568B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
EP15187116.7A EP3009337B1 (en) 2014-10-16 2015-09-28 Saddle riding type vehicle
US14/882,972 US9751583B2 (en) 2014-10-16 2015-10-14 Engine supporting structure for saddle riding type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211999A JP6126568B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 鞍乗り型車両のエンジン支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078643A JP2016078643A (ja) 2016-05-16
JP6126568B2 true JP6126568B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=54238309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211999A Active JP6126568B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 鞍乗り型車両のエンジン支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9751583B2 (ja)
EP (1) EP3009337B1 (ja)
JP (1) JP6126568B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910161B2 (ja) * 2017-02-28 2021-07-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6448692B2 (ja) * 2017-03-16 2019-01-09 本田技研工業株式会社 空冷式内燃機関の車載構造
JP6489715B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体構造
JP6736624B2 (ja) * 2018-08-30 2020-08-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP7234045B2 (ja) * 2019-06-14 2023-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム
IT202000005860A1 (it) * 2020-03-19 2021-09-19 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile provvisto di telaio con rigidezza ridotta verso i movimenti di imbardata.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261504A (en) * 1990-03-09 1993-11-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle frame construction
JP4093331B2 (ja) * 1998-03-19 2008-06-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム構造
JP2001247073A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP4426352B2 (ja) * 2004-03-23 2010-03-03 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JP2008222010A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2013091352A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車及び車体フレーム
JP2014177242A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2015054608A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3009337B1 (en) 2017-03-01
EP3009337A1 (en) 2016-04-20
JP2016078643A (ja) 2016-05-16
US20160107714A1 (en) 2016-04-21
US9751583B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126568B2 (ja) 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP6140664B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP5014858B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2019034606A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP4519632B2 (ja) 二輪車用のフレーム
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP4490143B2 (ja) 車体フレーム構造
US9555850B2 (en) Saddle-type vehicle
JP6122660B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP6122661B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
WO2018051789A1 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4671778B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP6670788B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP6220702B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5442132B2 (ja) 自動二輪車
WO2018179795A1 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP5350973B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
WO2019181128A1 (ja) パイプフレームの強化構造
JP7434240B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7391921B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
EP3305641B1 (en) Straddled vehicle
JP6538124B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2016147564A (ja) 鞍乗り型車両のドライブチェーン周辺構造
JP2024049722A (ja) 鞍乗り型車両
JP2023068514A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150