JP2020032779A - 旋回制御装置 - Google Patents

旋回制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020032779A
JP2020032779A JP2018159027A JP2018159027A JP2020032779A JP 2020032779 A JP2020032779 A JP 2020032779A JP 2018159027 A JP2018159027 A JP 2018159027A JP 2018159027 A JP2018159027 A JP 2018159027A JP 2020032779 A JP2020032779 A JP 2020032779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
turning control
turning
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124561B2 (ja
Inventor
崇志 鈴木
Takashi Suzuki
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018159027A priority Critical patent/JP7124561B2/ja
Priority to US16/545,633 priority patent/US11383711B2/en
Publication of JP2020032779A publication Critical patent/JP2020032779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124561B2 publication Critical patent/JP7124561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/002Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for differentially distributing power on the deflectable wheels during cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/24Endless track steering specially adapted for vehicles having both steerable wheels and endless track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】車両を適切に旋回可能な旋回制御装置を提供する。【解決手段】車両制御システム1は、ステアバイワイヤシステム90、および、ブレーキシステム910を含む。ステアバイワイヤシステム90は、ステアリングホイール91と転舵輪901とが機械的に切り離されていて、ステアリングホイール91の操舵状態に応じて転舵輪901を転舵させるためのトルクを発生させる転舵装置500と、ステアリングホイール91側に反力を付与する反力装置400と、を備える。ブレーキシステム910は、左右輪の制動を独立に制御可能である。反力制御部11は、左右輪の制動力の差である制動力差ΔBlrを演算する制動差演算部を備え、反力モータ回転角θrの絶対値が第1閾値θth1より大きい場合、車両900の旋回半径が小さくなるように、左右輪に制動力差ΔBlrをもたせる高旋回制御を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、旋回制御装置に関する。
従来、車両の操舵を制御する車両制御装置が知られている。例えば特許文献1では、端当てが生じ、さらに運転者が旋回力を与えようとステアリング操作を行っているとき、駆動力および制動力の左右配分を調整することで、小さな旋回半径で車両を回転させる。
特開2009−154598号公報
特許文献1のような電動パワーステアリング装置の場合、端当て状態になると、ステアリングホイールは、操舵トルクが急激に大きくなる。すなわち、ステアリングホイールが非常に重い状態での運転者による力の入れ具合に応じて制御を行うため、ステアリングホイールが回転していないのに旋回状態が切り替わり、運転者に違和感を与える虞がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両を適切に旋回可能な旋回制御装置を提供することにある。
本発明の旋回制御装置は、車両制御システム(1)において、車両(900)の旋回を制御するものである。車両制御システムは、ステアバイワイヤシステム(90、990、991)、および、ブレーキシステム(910)を含む。ステアバイワイヤシステムは、操舵部材(91)と転舵輪(901)とが機械的に切り離されていて、操舵部材の操舵状態に応じて転舵輪を転舵させるためのトルクを発生させる転舵装置(500)と、操舵部材側に反力を付与する反力装置(400)と、を備える。ブレーキシステムは、左右輪の制動力を独立に制御可能である。
旋回制御装置は、左右輪の制動力の差である制動力差を演算する制動差演算部(21)を備え、操舵角度または操舵角度に換算可能な値の絶対値である操舵角度相当値が判定閾値より大きい場合、車両の旋回半径が小さくなるように左右輪に制動力差を持たせる高旋回制御を行う。これにより、転舵装置だけによる旋回よりも旋回半径を小さくでき、車両を適切に旋回させることができる。
第1実施形態による車両制御システムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるステアバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態による反力装置を示す断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 第1実施形態による転舵制御部を示すブロック図である。 第1実施形態による反力制御部を示すブロック図である。 第1実施形態による反力および制動力差を示す図である。 第1実施形態による旋回制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態による反力制御部を示すブロック図である。 第2実施形態による反力指令演算マップを示す図である。 第3実施形態によるステアバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第3実施形態による旋回制御処理を説明するフローチャートである。 第4実施形態によるステアバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第4実施形態によるチルト角を説明する模式図である。 第4実施形態によるチルテレ制御部を説明するブロック図である。 第4実施形態による旋回制御処理を説明するフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明による旋回制御装置を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。第1実施形態を図1〜図8に示す。図1に、ステアバイワイヤシステム90、および、ブレーキシステム910を含む車両制御システム1を示す。
ブレーキシステム910は、一対の前輪である転舵輪901および一対の後輪902のそれぞれに設けられるブレーキアクチュエータ911、および、ブレーキ制御部915を備える。ブレーキ制御部915は、ブレーキアクチュエータ911を制御することで、転舵輪901および後輪902を構成する4つの車輪の制動力を個別に変更可能である。ブレーキシステム910は、左右輪の制動力を異ならせることが可能であれば、どのようなものを用いてもよい。また、ブレーキ制御部915は、図示しない車輪速センサから転舵輪901および後輪902の車輪速を取得し、車輪速に基づいて車速Vを演算する。
図2に示すように、ステアバイワイヤシステム90は、ステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、トルクセンサ94、ピニオンギア96、ラック軸97、タイロッド98、ナックルアーム99、反力装置400、および、転舵装置500を備える。反力装置400は、反力制御ユニット410および反力モータ480を有する。転舵装置500は、転舵制御ユニット510および転舵モータ580を有する。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92の一端に設けられる。ステアリングシャフト92には、入力されるトルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。ステアリングシャフト92は、ラック軸97と、機械的に分離可能に設けられる。図2では、ステアリングシャフト92とラック軸97とが完全に分離されているが、ステアリングシャフト92とラック軸97との間に断接を切り替え可能なクラッチを設けてもよい。
ステアリングシャフト92には、反力モータ480が接続される。反力モータ480は、運転者の操舵に応じた反力をステアリングホイール91に与えることで、運転者に適切な操舵フィーリングを与える。
転舵モータ580は、転舵輪901の転舵角を制御する。すなわち本実施形態では、転舵モータ580の回転により、ピニオンギア96が回転する。ピニオン96の回転運動は、ラックアンドピニオンにより、ラック軸97の直線運動に変換される。ラック軸97の両端には、タイロッド98が設けられ、タイロッド98がナックルアーム99を引っ張ったり押したりすることで、転舵輪901の向きが変わる。これにより、一対の転舵輪901は、ラック軸97の変位量に応じた角度に転舵される。
反力装置400は、モータ480の軸方向の一方側に反力制御ユニット410が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」である。転舵装置500は、モータ580の軸方向の一方側に転舵制御ユニット510が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」である。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、反力装置400および転舵装置500を効率的に配置することができる。
反力装置400および転舵装置500の少なくとも一方は、モータと制御ユニットとが別途に設けられる「機電別体型」であってもよい。本実施形態では、反力装置400と転舵装置500の機械的な構成は同様であるので、以下、反力装置400について説明する。もちろん、反力装置400と転舵装置500の機械的な構成は異なっていてもよい。
図3および図4に示すように、反力モータ480は、3相ブラシレスモータであり、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。
反力モータ480は、巻線組として、第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。2つのモータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角を30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。
以下適宜、第1モータ巻線180の駆動制御に係る構成を第1系統、第2モータ巻線280の駆動制御に係る構成を第2系統とし、第1系統L1に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統L2に係る構成を主に200番台で付番する。
ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870の反力制御ユニット410側の端部は、ハウジング830から反力制御ユニット410側に突出する。シャフト870の反力制御ユニット410側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839から反力制御ユニット410側に取り出され、基板470に接続される。
反力制御ユニット410は、カバー460、カバー460に固定されているヒートシンク465、ヒートシンク465に固定されている基板470、および、基板470に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、反力制御ユニット410の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462の端子463は、図示しない配線等を経由して基板470と接続される。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。コネクタ部462は、反力装置400の軸方向の端部に設けられ、モータ480と反対側に開口する。
基板470は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向して設けられる。基板470には、2系統分の電子部品が系統ごとに独立して実装されており、完全冗長構成をなしている。本実施形態では、1枚の基板470に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板470の2つの主面のうち、モータ480側の面をモータ面471、モータ480と反対側の面をカバー面472とする。図4に示すように、モータ面471には、モータ巻線180、280の通電切り替えに係る駆動回路57を構成するスイッチング素子121、221、回転角センサ876、カスタムIC159、259等が実装される。回転角センサ876は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
カバー面472には、コンデンサ128、228、インダクタ129、229、および、マイコン170、270等が実装される。コンデンサ128、228は、図示しないバッテリから入力された電力を平滑化する。また、コンデンサ128、228は、電荷を蓄えることで、モータ480への電力供給を補助する。コンデンサ128、228、および、インダクタ129、229は、フィルタ回路を構成し、バッテリを共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、反力装置400からバッテリを共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。なお、図示しない電源リレー、モータリレー、および、電流センサ等についても、モータ面471またはカバー面472に実装される。
図1に示すように、反力制御ユニット410は反力制御部11を有し、転舵制御ユニット510は転舵制御部60を有する。反力制御部11、転舵制御部60およびブレーキ制御部915は、通信線950にて接続され、例えばCAN(Controller Area Network)等により、互いに情報を授受可能に構成される。CAN以外の通信方式を用いてもよく、また、通信線950を用いない無線通信であってもよい。
反力制御部11、転舵制御部60およびブレーキ制御部915は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。反力制御部11、転舵制御部60およびブレーキ制御部915における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。本実施形態では、反力制御部11は、マイコン170、270により構成される。以下、転舵制御および反力制御は、各系統にて同様であるので、以下、1系統分の制御について説明する。
図5に示すように、転舵制御部60は、減算器61、角度制御部62、減算器63、および、電流制御部64等を備える。減算器61は、転舵モータ580の回転角である転舵モータ回転角θtを、反力モータ回転角換算値θr_cから減算し、角度偏差Δθを演算する。反力モータ回転角換算値θr_cは、反力モータ回転角θrが転舵モータ回転角θtと揃うように換算した値である。角度制御部62は、所望の転舵角とすべく、角度偏差Δθが0に収束するように、転舵トルク指令値Tt*を演算する。
減算器63は、転舵トルク指令値Tt*から、転舵モータ580からフィードバックされる転舵トルクTtを減算し、転舵トルク偏差ΔTtを演算する。電流制御部64は、転舵トルク偏差ΔTtが0に収束するように、例えばPI演算等により、電圧指令値を演算し、電圧指令値に応じた駆動信号を生成する。生成された駆動信号に基づいて、駆動回路65を構成するスイッチング素子のオンオフ作動を制御することで、転舵トルク指令値Tt*に応じたトルクが転舵モータ580から出力される。
図6に示すように、反力制御部11は、基本指令演算部14、反力生成制御部31、高旋回制御実施判定部41、制動差演算部42、高旋回時反力演算部43、加算器51、52、減算器53および電流制御部55等を備える。
基本指令演算部14は、転舵トルクTtに基づき、基本反力トルク指令値Tr_b*を演算する。反力生成制御部31は、反力モータ480の回転角である反力モータ回転角θr、反力モータ480の回転角速度である反力モータ角速度ωr、および、反力モータ480の電流である反力モータ電流Irに基づき、付与反力トルク指令値Tr_c*を演算する。
高旋回制御実施判定部41は、高旋回制御を行うか否かを判定する。本実施形態では、転舵輪901の制動力を左右で異ならせることで転舵装置500での旋回よりも旋回半径が小さくなるようにする制御を「高旋回制御」とする。高旋回制御実施判定部41は、高旋回モードがオンであって、反力モータ回転角θrが第1閾値θth1以上、操舵トルク|Ts|が操舵トルク判定閾値Ts_th以上、かつ、車速Vが所定範囲内のときに、高旋回制御を行う。
制動差演算部42は、反力モータ回転角θrに応じ、左右輪に与える制動力の差である制動力差ΔBlrを演算する。演算された制動力差ΔBlrは、高旋回時反力演算部43およびブレーキ制御部915に出力される。ブレーキ制御部915は、演算された制動力差ΔBlrとなるように、ブレーキアクチュエータ911を制御する。
高旋回時反力演算部43は、高旋回制御が行われているときに付与する高旋回時反力トルク指令値Tr_d*を演算する。高旋回時反力トルク指令値Tr_d*は、高旋回制御が行われていないとき、すなわち制動力差ΔBlrが0のとき、0とする。
加算器51は、基本反力トルク指令値Tr_b*と付与反力トルク指令値Tr_c*とを加算し、通常反力トルク指令値Tr_n*を演算する。加算器52は、通常反力トルク指令値Tr_n*に、高旋回時反力トルク指令値Tr_d*を加算し、反力トルク指令値Tr*を演算する。
減算器53は、反力トルク指令値Tr*から、モータ480からフィードバックされる反力トルクTrを減算し、反力トルク偏差ΔTrを演算する。電流制御部55は、反力トルク偏差ΔTrが0に収束するように、例えばPI演算等により、電圧指令値を演算し、電圧指令値に応じた駆動信号を生成する。生成された駆動信号に基づいて、駆動回路57を構成するスイッチング素子121、221(図4参照)のオンオフ作動を制御することで、反力トルク指令値Tr*に応じたトルクが反力モータ480から出力される。
なお、図6では、反力モータ480のトルクをフィードバックし、トルクフィードバック制御により反力モータ480を制御するものとして説明したが、図5中に二点鎖線の矢印および括弧書きで示すように、電流フィードバック制御により反力モータ480の駆動を制御してもよい。転舵制御部60における制御、および、第2実施形態についても同様である。
反力モータ回転角θrに応じた反力および制動力差を図7に示す。図7では、横軸を反力モータ回転角θrの絶対値、上段に反力トルク、下段に制動力差ΔBlrを示す。第1閾値θth1は転舵装置500にて旋回可能な最大角度であり、例えば電動パワーステアリング装置における「端当て」となる角度である。
第2閾値θth2は、左右輪の制動力差にて旋回可能な最大角度である。第1閾値θth1と第2閾値θth2との間の領域は、転舵と制動力差との両方を作動させるもよい。第1閾値θth1を転舵装置500の限界とせず、転舵装置500の限界よりも小さい値に設定し、転舵装置500の限界に到達する前から制動力差による旋回を併用してもよい。
反力モータ回転角θrが第1閾値θth1より小さい場合、操舵角度θsに応じた旋回を転舵装置500にて実現可能であるので、制動力差ΔBlrを0とする。反力モータ回転角θrが第1閾値θth1以上の場合、制動力差ΔBlrを所定値αとする。なお、反力モータ回転角θrが第1閾値θth1と第2閾値θth2との間にて所定値αとなるように、高旋回要求角度θhに応じて制動力差ΔBlrを増加させてもよい。本実施形態では、反力モータ回転角θrの絶対値から第1閾値θth1を減算した値を、高旋回要求角度θh(式(1)参照)とする。
θh=|θr|−θth1 ・・・(1)
また、制動力差ΔBlrによる高旋回制御が行われているとき、高旋回制御が行われていないときよりもステアリングホイール91が重くなるように、高旋回時反力トルク指令値Tr_d*に応じたトルクが上乗せされる。高旋回制御の開始前後で反力トルクをステップ的に変化させることで、高旋回制御が行われていることを、運転者に体感的に提示可能である。本実施形態では、高旋回要求角度θhが大きくなるほど、ステアリングホイール91が重くなるように、反力トルクTrを大きくする。本実施形態では、高旋回要求角度θhが大きくなるほど高旋回時反力トルク指令値Tr_d*が大きくなるようにすることで、反力トルクTrを増加させる。
第2閾値θth2は、制動力差ΔBlrでの旋回の限界である。そこで、反力モータ回転角θrが第2閾値θth2以上の場合、高旋回時反力トルク指令値Tr_d*を、運転者によりステアリングホイール91を操舵不能な程度に大きな値とする。これにより、これ以上の操舵が不能であることが運転者に提示される。
本実施形態の旋回制御処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、反力制御部11にて所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。ここでは、全ての処理を反力制御部11にて行うものとして説明しているが、少なくとも一部の処理を転舵制御部60、ブレーキ制御部915または他の制御部にて行うようにしてもよい。また、反力制御部11に替えて、第2実施形態の反力制御部12としてもよい。第3実施形態および第4実施形態も同様である。
S101では、高旋回制御実施判定部41は、高旋回モードが有効か否かを判断する。ここではユーザにより操作される高旋回モードを許容するか否かに係るスイッチ操作状況に応じて判断する。高旋回モードが有効でないと判断された場合(S101:NO)、以下の処理を行わない。高旋回モードが有効であると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。
S102では、高旋回制御実施判定部41は、反力モータ角度θrが第1閾値θth1より大きいか否かを判断する。反力モータ角度θrが第1閾値θth1以下であると判断された場合(S102:NO)、以下の処理を行わず、転舵装置500にて車両900を旋回させる。反力モータ角度θrが第1閾値θth1より大きいと判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する。
S103では、高旋回制御実施判定部41は、トルクセンサ94により検出される操舵トルクの絶対値|Ts|が操舵トルク判定閾値Ts_th(例えば5[Nm])より大きいか否かを判断する。操舵トルク判定閾値Ts_thは、ユーザが高旋回を所望していることが判定可能な程度の値に設定される。操舵トルクの絶対値|Ts|が操舵トルク判定閾値Ts_th以下であると判断された場合(S103:NO)、以下の処理を行わない。操舵トルクの絶対値|Ts|が操舵トルク判定閾値Ts_thより大きいと判断された場合(S103:YES)、S104へ移行する。
S104では、高旋回制御実施判定部41は、車速Vが所定範囲内か否かを判断する。所定範囲は、制動力差による高旋回モードを実施可能な範囲であって、例えば4[km/h]より大きく、30[km/h]未満の範囲とする。車速Vが所定範囲内ではないと判断された場合(S104:NO)、以下の処理を行わない。車速Vが所定範囲内であると判断された場合(S104:YES)、S105へ移行する。
S105では、反力制御部11は、左右輪の制動力差を用いて車両900を旋回させている高旋回モードであることをユーザに通知する。通知方法は、例えばインスツルメントパネルへの表示や音声での通知等、どのようであってもよい。
S106では、高旋回モードであるので、反力制御部11は、ステアリングホイール91の操舵が重くなるように、反力制御を切り替える。具体的には、通常反力トルク指令値Tr_n*に高旋回時反力トルク指令値Tr_d*を加算する。
S107では、制動差演算部42は、演算された制動力差ΔBlrをブレーキ制御部915に出力する。ブレーキ制御部915では、制動力差ΔBlrとなるように、ブレーキアクチュエータ911を制御する。
本実施形態では、操舵角度θsが転舵装置500で旋回可能な角度以上の場合、左右輪の制動力に差を持たせることで、転舵装置500による旋回よりも旋回半径を小さくする。これにより、狭いスペースでの駐車や狭い路地でのUターン等がしやすくなる。また、操舵角度θsが転舵装置500で旋回可能な角度より小さい場合、左右輪の制動力による旋回を行わないようにすることで、運転者の違和感を軽減可能である。
ここで、転舵と制動の協調動作について説明する。制動は、転舵と比較し、車両運動に対する応答性が早い。また、運転者は、自身のステアリング操作だけでなく、ヨーを感じながら運転している。そのため、緊急回避やレーンチェンジなど、車両900の向きや走行するコースを変えるために、運転者の過渡的なステアリング操作に対して過渡的に制動を動作させることで、運転者に違和感なく転舵と制動とを協調させることができる。さらに、転舵によるヨーの発生を制動により速くすることや、転舵の限界を制動で補完することで、運転者のステアリング操作と車両運動とをより近づけることができる。
例えば特許文献1のような電動パワーステアリング装置では、運転者のステアリング操作を倍力してラックストロークを動かして転舵輪を転舵させる構成である。また、駐車やUターン時など、特定の位置まで低速、かつ、大舵角で車両900を動かすような場合、運転者はヨーを意識することが少ない。そのため、この状態にて制動を動作させると、運転者のステアリング操作と車両900の動きとが不一致となるため、制動と転舵とを協調動作させると、運転者に違和感を与える虞がある。また、特許文献1では、ステアリングホイールが限界位置まで操舵されている状態であって、ステアリングホイールが動かない状態にて運転者がステアリングホイールに加えた力で制御を行うため、適切な制御を行えない虞がある。
一方、本実施形態の旋回制御処理は、ステアバイワイヤシステム90に適用される。ステアバイワイヤシステム90では、ステアリングホイール91と転舵輪である転舵輪901とを機械的に分離可能であり、転舵および制動の両方を運転者のステアリング操作に応じて制御する構成としている。すなわち、操舵角度θsに応じ、転舵および制動差を制御するとともに、反力装置400により運転者に提示する反力を制御することで、運転者に車両900の動作状態を提示しつつ、運転者のステアリング操作と車両900の挙動を一致させることができる。これにより、運転者の違和感なく転舵と制動とを協調動作させることができる。
以上説明したように、本実施形態の反力制御部11は、車両制御システム1において、車両900の旋回を制御するものである。車両制御システム1は、ステアバイワイヤシステム90、および、ブレーキシステム910を含む。ステアバイワイヤシステム90は、ステアリングホイール91と転舵輪901とを機械的に切り離し可能であって、ステアリングホイール91の操舵状態に応じて転舵輪901を転舵させるためのトルクを発生させる転舵装置500と、ステアリングホイール91側に反力を付与する反力装置400と、を備える。ブレーキシステム910は、左右輪の制動を独立に制御可能である。
反力制御部11は、左右輪の制動力の差である制動力差ΔBlrを演算する制動差演算部21を備え、反力モータ回転角θrの絶対値が第1閾値θth1より大きい場合、車両900の旋回半径が小さくなるように、左右輪に制動力差ΔBlrをもたせる高旋回制御を行う。本実施形態では、第1閾値θth1は、転舵装置500による転舵の限界に応じて設定される。これにより、転舵装置500だけによる旋回よりも旋回半径を小さくでき、車両を適切に旋回可能であるので、狭いスペースでの駐車や狭い路地でのUターンがしやすくなる。
また、ステアバイワイヤシステム90では、転舵輪901とステアリングホイール91とが機械的に切り離されているので、転舵輪901の転舵角度が最大となっても、ステアリングホイール91をさらに回転させることができる。そのため、操舵角度θsに基づき、操舵角度θsが大きい場合に制動差による高旋回制御を行うことで、運転者の違和感を低減可能である。
高旋回制御を行っている場合、高旋回制御を行っていない場合よりも、ステアリングホイール91に付与する反力を大きくする。詳細には、反力制御部11は、高旋回時反力演算部43を有し、高旋回制御が行われている場合、高旋回時反力トルク指令値Tr_d*を演算し、通常反力トルク指令値Tr_n*に高旋回時反力トルク指令値Tr_d*を加算した値を反力トルク指令値Tr*とする。これにより、高旋回制御時、高旋回制御を行っていない場合よりステアリングホイール91が重くなるので、高旋回制御が行われていることを適切に運転者に提示することができる。
第1閾値θth1より大きい第2閾値θth2を設定する。本実施形態では、第2閾値θth2は、制動力差ΔBlrによる転舵の限界に応じて設定される。反力モータ回転角θrが第2閾値θth2より大きい場合、反力モータ回転角θrが第2閾値θth2以下の場合よりも、ステアリングホイール91側に付与する反力をさらに大きくする。例えば、反力モータ回転角θrが第2閾値θth2より大きい場合に付与される反力をステアリングホイール91を操舵不能な程度に大きくすることで、旋回半径をこれ以上小さくできないことを運転者に適切に提示することができる。
運転者により入力される操舵トルクTsの絶対値が操舵トルク判定閾値Ts_thより大きい場合(S103:YES)、高旋回制御を許容する。換言すると、操舵トルクTsの絶対値が操舵トルク判定閾値Ts_th以下の場合、高旋回制御を行わない。本実施形態では、トルクセンサ94の検出値に基づいて判定する。
また、車速Vが所定範囲内の場合(S104:YES)、高旋回制御を許容する。換言すると、車速Vが所定範囲外の場合、高旋回制御を行わない。これにより、高旋回制御を適切に実施することができる。
本実施形態では、反力制御部11が「旋回制御装置」、ステアリングホイール91が「操舵部材」に対応する。また、反力モータ回転角θrが「操舵角度相当値」、第1閾値θth1が「判定閾値」および「第1判定閾値」、第2閾値θth2が「第2判定閾値」に対応する。
(第2実施形態)
第2実施形態を図9および図10に示す。本実施形態の反力制御部12は、基本反力演算部15、反力生成制御部32、高旋回制御実施判定部41、制動差演算部42、高旋回時反力演算部43、加算器51、52、減算器53および電流制御部55等を備える。
基本反力演算部15は、高旋回制御が行われているか否かに応じ、基本反力トルク指令値Tr_b*の演算を異ならせる。本実施形態では、高旋回制御が行われているか否かに応じ、基本反力トルク指令値Tr_b*の演算に用いるマップを切り替える。
図10のマップは、横軸を入力、縦軸を出力とし、高旋回制御が行われていない場合を実線、高旋回制御が行われている場合を破線とする。ここで、出力は、反力トルク指令に係る値であるので、負の絶対値が大きくなるほど、ステアリングホイール91が重くなるような反力トルクが付与される。
基本反力演算部15は、入力を転舵トルクTt、出力を基本反力トルク指令値Tr_b*とし、入力される制動力差ΔBlrに応じてマップを切り替える。具体的には、制動力差ΔBlrが0、すなわち高旋回制御が行われていない場合、実線のマップを用い、制動力差ΔBlrが0より大きい、すなわち高旋回制御が行われている場合、破線のマップを用いて基本反力トルク指令値Tr_b*を演算する。
反力生成制御部32は、角度基準反力トルク演算部321、角速度基準反力トルク演算部322、および、加算器323を有する。角度基準反力トルク演算部321、および、角速度基準反力トルク演算部322は、基本反力演算部15と同様、入力される制動力差ΔBlrに応じてマップを切り替える。
具体的には、図10に示すように、角度基準反力トルク演算部321は、入力を反力モータ回転角θrとし、制動力差ΔBlrが0、すなわち高旋回制御が行われていない場合、実線のマップを用い、制動力差ΔBlrが0より大きい、すなわち高旋回制御が行われている場合、破線のマップを用いて、角度基準反力トルク指令値Tr_c1*を演算する。
また、角速度基準反力トルク演算部322は、入力を反力モータ角速度ωrとし、制動力差ΔBlrが0、すなわち高旋回制御が行われていない場合、実線のマップを用い、制動力差ΔBlrが0より大きい、すなわち高旋回制御が行われている場合、破線のマップを用いて、角速度基準反力トルク指令値Tr_c2*を演算する。加算器323は、角度基準反力トルク指令値Tr_c1*と、角速度基準反力トルク指令値Tr_c2*とを加算し、付与反力トルク指令値Tr_c*を演算する。これにより、高旋回制御が行われているとき、高旋回制御が行われていないときよりも、操舵を重くすることができる。
ここでは、基本反力演算部15、角度基準反力トルク演算部321および角速度基準反力トルク演算部322が同じマップを使うものとして説明したが、マップは演算部ごとに異なっていてもよい。また、マップ演算に替えて、制動力差ΔBlrに応じてゲインを切り替えるようにしてもよい。また、マップやゲインの切り替えは、制動力差ΔBlrに替えて、反力モータ回転角θrに応じて行ってもよい。また、操舵部材91と転舵輪901が機械的に切り離されている構成においては、機械的に連結されている場合と違い、基本反力は同程度にしたまま付与反力トルクを大きくすることができるなど、基本反力と付与反力トルクを独立に設定できるため、機械的に連結されるシステムよりも転舵と制動の協調動作を運転者に提示しやすい。
本実施形態では、反力装置400は、反力モータ480を有する。反力制御部12は、反力モータ480の回転角である反力モータ回転角θr、および、反力モータ480の回転速度である反力モータ角速度ωrの少なくとも一方に基づいて付与反力トルク指令値Tr_c*を演算する反力生成制御部32を備える。反力生成制御部32は、高旋回制御を行っているとき、高旋回制御を行っていない場合よりも、付与反力トルク指令値Tr_c*が大きくなるように、演算を異ならせる。
また、転舵装置500は、転舵モータ580を有する。反力制御部11は、転舵モータ580のトルクである転舵トルクTtに基づいて、基本反力トルク指令値Tr_b*を演算する基本反力演算部15を備える。基本反力演算部15は、高旋回制御を行っているとき、高旋回制御を行っていない場合よりも基本反力トルク指令値Tr_b*が大きくなるように、演算を異ならせる。これにより、反力をより適切に制御することができる。ここで、高旋回制御を行っているか否かに応じ、マップやゲインを切り替えることが「演算を異ならせる」ことに対応する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図11および図12に示す。本実施形態のステアバイワイヤシステム990は、第1実施形態のステアバイワイヤシステム90の各構成に加え、力センサ95を備える。力センサ95は、運転者の操作によりステアリングシャフト92の左右方向に加えられた力Fを検出する。本実施形態では、力センサ95により検出される力は、回転方向以外の上下方向や、ステアリングホイール91を押すまたは引く方向に加わる力であってもよい。
旋回制御処理を図12に示す。本実施形態の旋回制御処理は、図8中のS103に替えて、S113である点が異なる。S113では、反力制御部11は、力センサ95により検出される力の絶対値|F|が力判定閾値Fth(例えば5[N])より大きいか否かを判断する。力判定閾値Fthは、ユーザが高旋回を所望していることが判定可能な程度の値に設定される。力の絶対値|F|が力判定閾値Fth以下であると判断された場合(S113:NO)、以下の処理を行わない。力の絶対値|F|が力判定閾値Fthより大きいと判断された場合(S113:YES)、S104へ移行し、S104にて肯定判断されれば、高旋回制御が実施される。
本実施形態では、ステアバイワイヤシステム990は、ステアリングホイール91の操舵方向とは異なる方向に加わる力を検出する力センサ95をさらに備える。力センサ95の検出値の絶対値|F|が力判定閾値Fthより大きい場合(S113:YES)、高旋回制御の実施を許容する。通常の回転方向とは異なる方向の力が検出されたときに、制動力差による高旋回を実施することで、制御の切り替えがユーザにわかりやすくなる。
(第4実施形態)
第4実施形態を図13および図14に示す。本実施形態のステアバイワイヤシステム991は、第1実施形態のステアバイワイヤシステム90の各構成に加え、チルトアンドテレスコピック機構960を備える。チルトアンドテレスコピック機構960は、チルトアクチュエータ961、テレスコピックモータ962、および、チルテレ制御部965等を有する。チルトアクチュエータ961はチルト角θtiの調整に用いられ、テレスコピックモータ962は、テレスコピック機構の調整に用いられる。本実施形態では、チルトアクチュエータ961およびテレスコピックモータ962は、ブラシ付きモータである。
図14に示すように、チルト角θtiは、チルト角調整スイッチで決められた初期角度θinitからの変化量であり、例えば図示しないチルト角センサにより検出される。図15に示すように、チルテレ制御部965は、減算器966および電流制御部967等を有する。減算器966は、式(2)にてチルト角θtiに基づいて換算されたチルトトルク指令値Tti*から、チルトアクチュエータ961からフィードバックされるトルクを減算し、トルク偏差を演算する。電流制御部967は、トルク偏差が0に収束するように、電流制御を行い、駆動信号を生成する。生成された駆動信号に基づいて、駆動回路968を構成するスイッチング素子のオンオフ作動を制御することで、チルトアクチュエータ961の駆動を制御する。
Tti*=|K×θti| ・・・(2)
高旋回モードがオフのとき、ゲインKを十分に大きな値とし、チルトアクチュエータ961は、運転者によるステアリングホイール91の操作によりチルト角θtiが変わらないようなトルクを出力する。高旋回モードがオンのとき、高旋回モードがオフのときよりもゲインKを小さい値とし、チルトアクチュエータ961は、運転者によりチルト角θtiを変更可能であって、チルト角θtiが大きくなるほど重くなるようなトルクを出力する。
旋回制御処理を図16に示す。本実施形態の旋回制御処理は、図8中のS103に替えて、S123である点が異なる。S123では、反力制御部11は、チルト角の絶対値|θti|がチルト角判定閾値θti_th(例えば15[deg])より大きいか否かを判断する。チルト角判定閾値θti_thは、ユーザが高旋回を所望していることが判定可能な程度の値に設定される。チルト角の絶対値|θti|がチルト角判定閾値θti_th以下であると判断された場合(S123:NO)、以下の処理を行わない。チルト角の絶対値|θti|がチルト角判定閾値θti_thより大きいと判断された場合(S123:YES)、S104へ移行し、S104にて肯定判断されれば、高旋回制御が実施される。
ステアバイワイヤシステム991は、ステアリングホイール91の位置を変更可能なチルトアクチュエータ961を有するチルトアンドテレスコピック機構960をさらに備える。本実施形態では、チルトアクチュエータ961が「アクチュエータ」に対応する。また、チルトアンドテレスコピック機構960の駆動状態に応じて高旋回制御を許容するか否かを判定する(S123)。本実施形態では、チルト角θtiが「チルトアンドテレスコピック機構の駆動状態」に対応する。このように構成しても、上記実施形態、特に第3実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、操舵角度相当値が反力モータ回転角であり、反力モータ回転角が第1閾値より大きい場合、制動力差を用いた高旋回制御を行う。他の実施形態では、操舵角度相当値は、反力モータ回転角に限らず、操舵角度に換算可能な値であれば、例えば転舵角等、どのような値であってもよい。また、操舵角度そのものであってもよい。
他の実施形態では、例えば、制動力差をブレーキ制御部にて演算する、といった具合に、高旋回制御に係る各種演算処理は、反力制御部、転舵制御部およびブレーキ制御部のいずれにて行われてもよい。すなわち、上記実施形態では、反力制御部を「旋回制御装置」としたが、他の実施形態では、反力制御部、転舵制御部、ブレーキ制御部、および、これ以外の制御装置のうちの1つ、または、複数により、旋回制御装置が構成されていてもよい。
上記実施形態では、転舵輪である前輪にて、左右輪に制動力差を持たせることで、高旋回制御を行う。他の実施形態では、前輪および後輪、または後輪の左右輪に制動力差を持たせることで、高旋回制御を行うようにしてもよい。
第2実施形態では、基本反力トルク指令値、角度基準反力トルク指令値および角速度基準反力トルク指令値の演算において、高旋回制御を行っているときと、行っていないときとで、異なるマップを用いることで、演算を異ならせている。他の実施形態では、基本反力トルク指令値、角度基準反力トルク指令値および角速度基準反力トルク指令値の少なくとも一部は、高旋回制御を行っている場合と行っていない場合とで、同じ演算としてもよい。
第4実施形態では、チルト角に基づいて高旋回制御を行うか否かを判定してもよい。他の実施形態では、チルト角に替えて、チルトアクチュエータの回転角度、テレスコピックモータの回転角度、または、テレスコピック機構のストロークを「チルトアンドテレスコピック機構の駆動状態」とし、これらの少なくとも一部に基づいて高旋回制御を行うか否かを判定してもよい。
第3実施形態では、操舵トルクに替えて力センサの値を用い、第4実施形態では、操舵トルクに替えてチルト角を用いて高旋回制御を行うか否かを判定する。他の実施形態では、操舵トルク、力センサの値、チルトアンドテレスコピック機構の駆動状態を組み合わせて高旋回制御を行うか否かを判定してもよい。また、図8中のS101〜S104の処理は、順番の入れ替えてもよいし、一部の処理を省略してもよい。図12および図16も同様である。
上記実施形態では、S101では、高旋回制御実施判定部41は、高旋回モードが有効か否かを判断する。ここではユーザにより操作される高旋回モードを許容するか否かに係るスイッチ操作状況に応じて判断するとしたが、シフトレバーがリアに入っている際は高旋回モードを有効と判断することとしても良い。
上記実施形態では、車速が所定範囲の時のみ高旋回制御を行うとしたが、高旋回制御中は車速を制限し、一度車速が0になったら高旋回制御に入って車速を制限し、再び車速が0になったら高速旋回制御から抜け出し車速の制限をやめるとしても良い。
上記実施形態では、反力モータおよび転舵モータが3相ブラシレスモータであり、チルトアクチュエータおよびテレスコピックモータがブラシ付きモータである。他の実施形態では、反力モータ、転舵モータ、チルトアクチュエータおよびテレスコピックモータには、どのようなモータを用いてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・車両制御システム
11・・・反力制御部(旋回制御装置)
21・・・制動差制御部
90、990、991・・・ステアバイワイヤシステム
91・・・ステアリングホイール(操舵部材)
400・・・反力装置 480・・・反力モータ
500・・・転舵装置 580・・・転舵モータ
900・・・車両

Claims (11)

  1. 操舵部材(91)と転舵輪(901)とが機械的に切り離されていて、前記操舵部材の操舵状態に応じて前記転舵輪を転舵させるためのトルクを発生させる転舵装置(500)と、前記操舵部材側に反力を付与する反力装置(400)と、を備えるステアバイワイヤシステム(90、990、991)、および、左右輪の制動力を独立に制御可能であるブレーキシステム(910)を含む車両制御システム(1)において、車両(900)の旋回を制御するものであって、
    前記左右輪の制動力の差である制動力差を演算する制動差演算部(21)を備え、
    操舵角度または前記操舵角度に換算可能な値の絶対値である操舵角度相当値が判定閾値より大きい場合、前記車両の旋回半径が小さくなるように前記左右輪に前記制動力差をもたせる高旋回制御を行う旋回制御装置。
  2. 前記高旋回制御を行っている場合、高旋回制御を行っていない場合よりも前記操舵部材側に付与する反力を大きくする請求項1に記載の旋回制御装置。
  3. 前記判定閾値を第1判定閾値とし、前記第1判定閾値より大きい第2判定閾値を設定し、
    前記操舵角度相当値が前記第2判定閾値より大きい場合、前記操舵角度相当値が前記第2判定閾値以下の場合よりも、前記操舵部材側に付与する反力をさらに大きくする請求項2に記載の旋回制御装置。
  4. 前記第2判定閾値は、前記制動力差による転舵の限界に応じて設定される請求項3に記載の旋回制御装置。
  5. 前記判定閾値は、前記転舵装置による転舵の限界に応じて設定される請求項1〜4のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
  6. 前記反力装置は、反力モータ(480)を有し、
    前記反力モータの回転角、および、前記反力モータの回転速度の少なくとも一方に基づいて付与反力トルク指令値を演算する反力生成制御部(31、32)を備え、
    前記反力生成制御部(32)は、前記高旋回制御を行っているとき、前記高旋回制御を行っていない場合よりも前記付与反力トルク指令値が大きくなるように演算を異ならせる請求項1〜5のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
  7. 前記転舵装置は、転舵モータ(580)を有し、
    前記転舵モータのトルクである転舵トルクに基づいて、基本反力トルク指令値を演算する基本反力演算部(14、15)を備え、
    前記基本反力演算部(15)は、前記高旋回制御を行っているとき、前記高旋回制御を行っていない場合よりも前記基本反力トルク指令値が大きくなるように演算を異ならせる請求項1〜6のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
  8. 運転者により入力される操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値より大きい場合、前記高旋回制御の実施を許容する請求項1〜7のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
  9. 車速が所定範囲内の場合、前記高旋回制御の実施を許容する請求項1〜8のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
  10. 前記ステアバイワイヤシステムは、前記操舵部材の操舵方向とは異なる方向に加わる力を検出する力センサ(95)をさらに備え、
    前記力センサの検出値の絶対値が力判定閾値より大きい場合、前記高旋回制御の実施を許容する請求項1〜9のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
  11. 前記ステアバイワイヤシステムは、前記操舵部材の位置を変更可能なアクチュエータ(961、962)を有するチルトアンドテレスコピック機構(960)をさらに備え、
    前記チルトアンドテレスコピック機構の駆動状態に応じて前記高旋回制御を許容するか否かを判定する請求項1〜10のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
JP2018159027A 2018-08-28 2018-08-28 旋回制御装置 Active JP7124561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159027A JP7124561B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 旋回制御装置
US16/545,633 US11383711B2 (en) 2018-08-28 2019-08-20 Turning control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159027A JP7124561B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032779A true JP2020032779A (ja) 2020-03-05
JP7124561B2 JP7124561B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=69642044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159027A Active JP7124561B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 旋回制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11383711B2 (ja)
JP (1) JP7124561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178544A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社デンソー ステアリング制御装置
WO2024053368A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日立Astemo株式会社 操舵制御装置、操舵制御方法、及び、ステアバイワイヤシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102654528B1 (ko) * 2018-12-07 2024-04-03 현대자동차주식회사 자동차용 선회 주행 제어 시스템 및 방법
DE112020005249T5 (de) * 2019-12-18 2022-08-11 Nsk Ltd. Fahrzeuglenkvorrichtung
US20230093271A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having steering wheel switches and method to reduce false actuation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100740A (ja) * 1997-08-08 1998-04-21 Iseki & Co Ltd トラクターの旋回制御装置
US20050206231A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment
JP2005313683A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Advics:Kk 旋回制御装置、旋回制御方法および旋回制御プログラム
JP2014038133A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd 光導波路の製造方法及び光導波路
US20170334439A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Lg Electronics Inc. Parking control apparatus for vehicles and vehicle
JP2017226344A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
JP2018047884A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社ジェイテクト 操舵装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240732A (ja) 2001-02-13 2002-08-28 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP4182014B2 (ja) * 2004-03-02 2008-11-19 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
JP2006131023A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP4556775B2 (ja) 2005-06-14 2010-10-06 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP5086582B2 (ja) * 2006-08-09 2012-11-28 本田技研工業株式会社 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
JP5125055B2 (ja) 2006-10-26 2013-01-23 日本精工株式会社 ステアリング制御装置および方法
JP4924378B2 (ja) * 2007-11-19 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP5309556B2 (ja) 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
JP4920054B2 (ja) * 2009-03-30 2012-04-18 株式会社日立製作所 車両運動制御装置
WO2011128999A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9199639B2 (en) * 2010-09-28 2015-12-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motion control system of vehicle
JP6070711B2 (ja) 2012-09-04 2017-02-01 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
EP2853457B1 (en) * 2013-09-30 2019-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
JP6341137B2 (ja) * 2015-04-08 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6269557B2 (ja) * 2015-04-08 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
US10640109B2 (en) * 2015-04-10 2020-05-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Travel control device for vehicle
JP6355167B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6731234B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法
JP6604894B2 (ja) * 2016-04-12 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び方法
JP6331159B2 (ja) * 2016-05-18 2018-05-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10494018B2 (en) 2016-09-16 2019-12-03 Jtekt Corporation Steering device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100740A (ja) * 1997-08-08 1998-04-21 Iseki & Co Ltd トラクターの旋回制御装置
US20050206231A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment
JP2005313683A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Advics:Kk 旋回制御装置、旋回制御方法および旋回制御プログラム
JP2014038133A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd 光導波路の製造方法及び光導波路
US20170334439A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Lg Electronics Inc. Parking control apparatus for vehicles and vehicle
JP2017226344A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
JP2018047884A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社ジェイテクト 操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178544A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社デンソー ステアリング制御装置
WO2021230159A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社デンソー ステアリング制御装置
WO2024053368A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日立Astemo株式会社 操舵制御装置、操舵制御方法、及び、ステアバイワイヤシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200070833A1 (en) 2020-03-05
JP7124561B2 (ja) 2022-08-24
US11383711B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124561B2 (ja) 旋回制御装置
JP2004314891A (ja) 車両用操舵装置
JP5293826B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2004291877A (ja) 車両用操舵装置
JP5338983B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3989400B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5971512B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7387998B2 (ja) 操舵制御装置
JP5948843B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7087854B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2007284056A (ja) 電動パワーステアリング装置の運転方法
JP7293855B2 (ja) 操舵制御装置
JP2019127185A (ja) 操舵制御装置
JP2018020743A (ja) 車両用操舵装置
JP2020089172A (ja) 回転機制御装置
JP4639500B2 (ja) 自動車のパワーステアリング装置
JP7342414B2 (ja) 操舵制御装置
JP4788856B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2006205895A (ja) 車両の操舵装置
JP4020012B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009298371A (ja) 車両用操舵装置
JP6467175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7318304B2 (ja) 操舵制御装置
JP3876143B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2021256354A1 (ja) 電動パワーステアリング装置に用いられる制御装置、制御方法、およびモータモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151