JP2020031025A - コネクタ組立体及びコネクタ - Google Patents

コネクタ組立体及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020031025A
JP2020031025A JP2018157644A JP2018157644A JP2020031025A JP 2020031025 A JP2020031025 A JP 2020031025A JP 2018157644 A JP2018157644 A JP 2018157644A JP 2018157644 A JP2018157644 A JP 2018157644A JP 2020031025 A JP2020031025 A JP 2020031025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
metal
plane
metal plane
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018157644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031025A5 (ja
JP7026025B2 (ja
Inventor
健太 芦部
Kenta Ashibe
健太 芦部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2018157644A priority Critical patent/JP7026025B2/ja
Priority to US16/512,108 priority patent/US11005200B2/en
Priority to TW108125053A priority patent/TWI706607B/zh
Priority to CN201910664013.1A priority patent/CN110896175B/zh
Priority to KR1020190088117A priority patent/KR102225526B1/ko
Publication of JP2020031025A publication Critical patent/JP2020031025A/ja
Publication of JP2020031025A5 publication Critical patent/JP2020031025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026025B2 publication Critical patent/JP7026025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】第1コネクタと第2コネクタとが正規の嵌合位置に到達したことを作業者が容易且つ確実に確認できる構造を備えるコネクタ組立体を提供する。【解決手段】コネクタ組立体10は、第1金属部材700を備える第1コネクタ500と、第2絶縁体200及び第2金属部材300を備える第2コネクタ100とを備えている。第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属部材700の第1金属平面710は、第2金属部材300の第2金属平面310及び第2絶縁体200の少なくとも1つの絶縁平面210の夫々と第1方向において少なくとも部分的に対向している。前記嵌合状態において、第1方向における第1金属平面710から第2金属平面310までの距離は、第1方向における第1金属平面710から少なくとも1つの絶縁平面210までの距離よりも短い。【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタ組立体及びコネクタに関する。
図33及び図34を参照すると、特許文献1には、第1コネクタ950と、第2コネクタ910とを備えるコネクタ組立体が開示されている。第1コネクタ950は、Z方向に沿って第2コネクタ910に対して嵌合及び抜去可能なものである。第1コネクタ950は、第1絶縁体952と、第1金属部材956とを備えている。第1金属部材956は、第1絶縁体952に保持されている。第2コネクタ910は、第2絶縁体912と、第2金属部材916とを備えている。第2金属部材916は、第2絶縁体912に保持されている。第1コネクタ950及び第2コネクタ910は、夫々基板(図示せず)に搭載されて使用される。即ち、第1コネクタ950及び第2コネクタ910は、基板対基板コネクタ組立体である。
特開2015−207557号公報
特許文献1のコネクタ組立体においては、第1コネクタ950と第2コネクタ910とを互いに嵌合させた場合、第1コネクタ950と第2コネクタ910とが正規の嵌合位置に到達したか否かを作業者は確認することができない。
よって本発明は、第1コネクタと第2コネクタとが正規の嵌合位置に到達したことを作業者が容易且つ確実に確認できる構造を備えるコネクタ組立体を提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタ組立体として、
第1コネクタと、第2コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、第1方向に沿って前記第2コネクタに対して嵌合及び抜去可能なものであり、
前記第1コネクタは、第1絶縁体と、第1金属部材とを備えており、
前記第1金属部材は、前記第1絶縁体に保持されており、
前記第1金属部材は、第1金属平面を有しており、
前記第2コネクタは、第2絶縁体と、第2金属部材とを備えており、
前記第2絶縁体は、少なくとも1つの絶縁平面を有しており、
前記第2金属部材は、前記第2絶縁体に保持されており、
前記第2金属部材は、第2金属平面を有しており、
前記第2金属平面は、前記第1方向と直交する第2方向において、前記少なくとも1つの絶縁平面と隣接して配置されており、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態において、前記第1金属平面は、前記第2金属平面及び前記少なくとも1つの絶縁平面の夫々と前記第1方向において少なくとも部分的に対向しており、
前記嵌合状態において、前記第1方向における前記第1金属平面から前記第2金属平面までの距離は、前記第1方向における前記第1金属平面から前記少なくとも1つの絶縁平面までの距離よりも短い
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体であって、
前記少なくとも1つの絶縁平面は、2つあり、
前記第2金属平面は、前記第2方向において、2つの前記絶縁平面の間に位置しており、
前記第1金属平面は、前記第2方向において、前記第2金属平面のサイズよりも大きなサイズを有しており、
前記嵌合状態において、前記第1金属平面は、前記第2金属平面及び2つの前記絶縁平面の夫々と前記第1方向において少なくとも部分的に対向しており、
前記嵌合状態において、前記第1方向における前記第1金属平面から前記第2金属平面までの距離は、前記第1方向における前記第1金属平面から一方の前記絶縁平面までの距離及び前記第1金属平面から他方の前記絶縁平面までの距離のいずれよりも短い
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ組立体として、第2のコネクタ組立体であって、
前記第1金属平面は、前記第1方向及び前記第2方向の双方と直交する第3方向において、前記第2金属平面よりも小さいサイズを有している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ組立体として、第2のコネクタ組立体であって、
前記第2絶縁体は、2つの付加的絶縁平面を更に有しており、
前記第2金属平面は、前記第1方向及び前記第2方向の双方と直交する第3方向において、2つの前記付加的絶縁平面の間に位置しており、
前記第1方向に沿って前記第2コネクタを見た場合に、前記第2金属平面は、前記絶縁平面と前記付加的絶縁平面により囲まれており、
前記第1金属平面は、前記第3方向において、前記第2金属平面以上のサイズを有しており、
前記嵌合状態において、前記第1金属平面は、更に、2つの前記付加的絶縁平面の夫々と前記第1方向において少なくとも部分的に対向しており、
前記嵌合状態において、前記第1方向における前記第1金属平面から前記第2金属平面までの距離は、前記第1方向における前記第1金属平面から一方の前記付加的絶縁平面までの距離及び前記第1方向における前記第1金属平面から他方の前記付加的絶縁平面までの距離のいずれよりも短い
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ組立体として、第1から第4までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第1金属平面は、前記第1コネクタが前記第2コネクタと嵌合する際に、前記第1方向において前記第2金属平面に突き当たる
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ組立体として、第5のコネクタ組立体であって、
前記嵌合の際に、前記第1コネクタは、前記第1方向において前記第2コネクタに部分的に挿入され、
前記挿入の際に、前記第1コネクタは、前記第1方向において、前記第2コネクタに対する挿入力が最大となる位置を越えて挿入された後、前記第2金属平面に対して前記第1金属平面で突き当り、
前記嵌合は、前記突き当りの時点で完了している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ組立体として、第6のコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、少なくとも1つの第1端子を備えており、
前記第1絶縁体は、前記少なくとも1つの第1端子を保持しており、
前記第2コネクタは、少なくとも1つの第2端子を備えており、
前記第2絶縁体は、前記少なくとも1つの第2端子を保持しており、
前記嵌合の際、前記第1端子と前記第2端子との接触状態が変化することにより、前記挿入力が変化する
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ組立体として、第6のコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、少なくとも1つの第1端子と、少なくとも1つの第1付加部材とを備えており、
前記第1絶縁体は、前記少なくとも1つの第1端子と、前記少なくとも1つの第1付加部材とを保持しており、
前記第2コネクタは、少なくとも1つの第2端子と、少なくとも1つの第2付加部材とを備えており、
前記第2絶縁体は、前記少なくとも1つの第2端子と、前記少なくとも1つの第2付加部材とを保持しており、
前記嵌合の際、前記第1付加部材と前記第2付加部材との接触状態が変化することにより、前記挿入力が変化する
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ組立体として、第8のコネクタ組立体であって、
前記第1金属部材は、前記第1付加部材を有しており、
前記第2金属部材は、前記第2付加部材を有している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第10のコネクタ組立体として、第1から第9までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、第1回路基板に固定されるものであり、
前記第2コネクタは、前記第1回路基板とは異なる第2回路基板に固定されるものである
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第1のコネクタとして、第1から第10までのいずれかのコネクタ組立体における第1コネクタとして使用可能なコネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1から第10までのいずれかのコネクタ組立体における第2コネクタとして使用可能なコネクタを提供する。
本発明のコネクタ組立体においては、第1コネクタと第2コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面は、第2金属平面及び少なくとも1つの絶縁平面の夫々と第1方向において少なくとも部分的に対向しており、また、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態において、第1方向における第1金属平面から第2金属平面までの距離は、第1方向における第1金属平面から少なくとも1つの絶縁平面までの距離よりも短くなっている。これにより、本発明のコネクタ組立体においては、第1コネクタと第2コネクタとを互いに嵌合させた際に、第1金属平面と第2金属平面とが面同士で確実に突き当たるように構成されている。従って、第1コネクタと第2コネクタとを互いに嵌合させた場合、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了すると、第1金属平面と第2金属平面とが突き当たって比較的大きな金属音が発生するため、作業者は、この金属音を耳で認識することにより、第1コネクタと第2コネクタとが正規の嵌合位置に到達したことを容易且つ確実に確認することができる。なお、この効果は、基板対基板コネクタ組立体において、特に有益である。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体を示す上側斜視図である。 図1のコネクタ組立体を示す上面図である。図において、第1コネクタについては第1金属部材の概形のみを点線で示している。 図1のコネクタ組立体を示す別の上面図である。 図3のコネクタ組立体をA−A線に沿って示す断面図である。図において、第1回路基板及び第2回路基板を点線で示している。 図1のコネクタ組立体を示す側面図である。 図5のコネクタ組立体をB−B線に沿って示す断面図である。図において、コネクタ組立体の一部を拡大して示している。また、図において、第1回路基板及び第2回路基板を点線で示している。 図5のコネクタ組立体をC−C線に沿って示す断面図である。図において、第1回路基板及び第2回路基板を点線で示している。 図1のコネクタ組立体に含まれる第1コネクタを示す下側斜視図である。 図8の第1コネクタを示す底面図である。 図9の第1コネクタをD−D線に沿って示す断面図である。図において、第1回路基板を点線で示している。 図8の第1コネクタを示す側面図である。図において、第1回路基板を点線で示している。 図11の第1コネクタをE−E線に沿って示す断面図である。図において、第1回路基板を点線で示している。 図1のコネクタ組立体に含まれる第2コネクタを示す上側斜視図である。 図13の第2コネクタを示す上面図である。 図14の第2コネクタをF−F線に沿って示す断面図である。図において、第2回路基板を点線で示している。 図13の第2コネクタを示す側面図である。 図16の第2コネクタをG−G線に沿って示す断面図である。図において、第2回路基板を点線で示している。 図16の第2コネクタをH−H線に沿って示す断面図である。図において、第2回路基板を点線で示している。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体に含まれる第1コネクタを示す下側斜視図である。 図19の第1コネクタを示す側面図である。図において、第1回路基板を点線で示している。 本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体を示す上側斜視図である。 図21のコネクタ組立体を示す上面図である。図において、第1コネクタについては第1金属部材の概形のみを点線で示している。 図21のコネクタ組立体を示す別の上面図である。 図23のコネクタ組立体をI−I線に沿って示す断面図である。図において、コネクタ組立体の一部を拡大して示している。また、図において、第1回路基板及び第2回路基板を点線で示している。 図21のコネクタ組立体に含まれる第1コネクタを示す下側斜視図である。 図25の第1コネクタを示す底面図である。 図26の第1コネクタをJ−J線に沿って示す断面図である。図において、第1回路基板を点線で示している。 図21のコネクタ組立体に含まれる第2コネクタを示す上側斜視図である。 図28の第2コネクタを示す上面図である。 図29の第2コネクタをK−K線に沿って示す断面図である。図において、第2回路基板を点線で示している。 図28の第2コネクタを示す側面図である。 図31の第2コネクタをL−L線に沿って示す断面図である。図において、第2回路基板を点線で示している。 特許文献1のコネクタ組立体に含まれる第1コネクタを示す下側斜視図である。 特許文献1のコネクタ組立体に含まれる第2コネクタを示す上側斜視図である。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体10は、第1コネクタ500と、第2コネクタ100とを備えている。
図1及び図4を参照して、本実施の形態による第1コネクタ500は、第1方向に沿って第2コネクタ100に対して嵌合及び抜去可能なものである。本実施の形態において、第1方向は、上下方向である。図において、上下方向はZ方向として示される。特に、上方を+Z方向、下方を−Z方向とする。
図11に示されるように、本実施の形態の第1コネクタ500は、第1回路基板850に固定されるものである。
図8に示されるように、本実施の形態の第1コネクタ500は、第1絶縁体600と、2つの第1金属部材700と、複数の第1端子800とを備えている。なお、本発明はこれに限定されず、第1端子800は、少なくとも1つあればよい。また、第1コネクタ500は、第1絶縁体600と、第1金属部材700とを備えていればよい。即ち、第1コネクタ500は、第1端子800を備えていなくてもよい。
図9を参照して、本実施の形態の第1絶縁体600は、樹脂からなるものであり、上面部610と、第1周壁部620と、島状部収容部640とを有している。
図9、図10及び図12に示されるように、本実施の形態の上面部610は、上下方向と直交する平板形状を有しており、第1絶縁体600の上端を規定している。
図9に示されるように、本実施の形態の第1周壁部620は、上下方向に沿って見た場合、矩形形状の外周を有している。第1周壁部620は、2つの第1長壁部622と、2つの第1短壁部626とを有している。
図9及び図12に示されるように、本実施の形態の第1長壁部622は、第2方向において互いに対向している。本実施の形態において、第2方向はY方向である。第1長壁部622の上端は、上面部610と連結されている。第1長壁部622は、第1金属部材700と隣接する隣接部623を有している。
図9及び図10に示されるように、本実施の形態の第1短壁部626は、第3方向において互いに対向している。本実施の形態において、第3方向は、X方向である。第1短壁部626の上端は、上面部610と連結されている。第1短壁部626の第2方向両端は、第1長壁部622と夫々連結されている。上下方向において、第1短壁部626の下端は、第1長壁部622の下端と同じ位置に位置している。第1短壁部626は、第1金属部材700と隣接する隣接部627を有している。
図9、図10及び図12に示されるように、本実施の形態の島状部収容部640は、上下方向において下端が開口した凹部である。即ち、島状部収容部640は、上方に凹んでいる。上面部610は、島状部収容部640の上端を規定している。島状部収容部640は、上下方向と直交する平面内において第1周壁部620に包囲されている。本実施の形態において、上下方向と直交する平面は、XY平面である。
図8から図12までに示されるように、本実施の形態の第1金属部材700は、第1絶縁体600に保持されている。より詳しくは、第1金属部材700は、第1絶縁体600の第3方向両端に夫々保持されている。
図8を参照して、本実施の形態の第1金属部材700は、金属からなるものであり、第1金属平面710と、第1付加部材770と、第1金属部材被固定部740とを有している。
図9、図10及び図12に示されるように、本実施の形態の第1金属平面710は、第1方向、即ち上下方向と直交する平面である。第1金属平面710は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1長壁部622の下端に位置している。第1金属平面710は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1短壁部626の下端に位置している。
上下方向において、第1金属平面710は、第1絶縁体600の隣接部623のうちの第1金属平面710と接している部分624の下端と同じ位置に位置している。上下方向において、第1金属平面710は、第1絶縁体600の隣接部627のうちの第1金属平面710と接している部分628の下端と同じ位置に位置している。なお、本発明はこれに限定されず、上下方向において、第1金属平面710は、第1絶縁体600の隣接部623のうちの第1金属平面710と接している部分624の下端と同じ位置でなくてもよい。同様に、上下方向において、第1金属平面710は、第1絶縁体600の隣接部627のうちの第1金属平面710と接している部分628の下端と同じ位置でなくてもよい。
図11に示されるように、本実施の形態の第1付加部材770は、連結部720と、側面部730とを有している。
図6に示されるように、本実施の形態の連結部720の第3方向と直交する断面は、R形状となっている。即ち、連結部720の外面は、R面となっている。連結部720は、第1金属平面710と側面部730とを連結している。図11に示されるように、連結部720は、端部722を有している。端部722は、連結部720の上端である。
図6及び図8から理解されるように、本実施の形態の側面部730は、第2方向と直交する平板形状を有している。側面部730は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1長壁部622の第2方向外端に位置している。
図10及び図11を参照して、本実施の形態の第1金属部材被固定部740は、第1コネクタ500を第1回路基板850に固定した際に、第1回路基板850上の回路パターン(図示せず)に半田付けされるものである。図9に示されるように、第1金属部材被固定部740は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1長壁部622から第2方向外側に延びている。図10に示されるように、上下方向において、第1金属部材被固定部740の外端は、第1絶縁体600の上面部610の外端よりも外側に位置している。即ち、上下方向において、第1金属部材被固定部740の上端は、第1絶縁体600の上面部610の上端よりも上方に位置している。
図8から図12までに示されるように、本実施の形態の第1端子800は、第1絶縁体600に保持されている。より詳しくは、第1端子800は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1長壁部622に保持されている。即ち、第1絶縁体600は、複数の第1端子800を保持している。
図12を参照して、本実施の形態の第1端子800は、導電性部材からなるものであり、第1外側接触部810と、第1内側接触部820と、第1被固定部830と、段差部840と、曲部844とを有している。
図8及び図12に示されるように、本実施の形態の第1外側接触部810は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1長壁部622の第2方向外面上に露出している。
図10及び図12に示されるように、本実施の形態の第1内側接触部820は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1長壁部622の第2方向内面上に露出している。即ち、第1内側接触部820は、第1絶縁体600の島状部収容部640内において露出している。第1内側接触部820は、第2方向において第1外側接触部810の内側に位置している。
図12を参照して、本実施の形態の第1被固定部830は、第1コネクタ500を第1回路基板850に固定した際に、第1回路基板850上の回路パターン(図示せず)に半田付けされるものである。第1被固定部830は、第1絶縁体600の第1周壁部620の第1長壁部622から第2方向外側に延びている。上下方向において、第1被固定部830の外端は、第1絶縁体600の上面部610の外端よりも外側に位置している。即ち、上下方向において、第1被固定部830の上端は、第1絶縁体600の上面部610の上端よりも上方に位置している。
図12に示されるように、本実施の形態の段差部840は、第1外側接触部810から第2方向外側に延びている。段差部840の第2方向内端は、第1外側接触部810と連結されている。段差部840の第2方向外端は、第1端子800の第2方向最外端である。
図12に示されるように、本実施の形態の曲部844は、段差部840から上下方向において下方に延びている。曲部844は、段差部840の第2方向外端から下方に延びている。即ち、曲部844の上端は、段差部840の第2方向外端である。
図15に示されるように、本実施の形態による第2コネクタ100は、第1回路基板850とは異なる第2回路基板450に固定されるものである。
図13に示されるように、本実施の形態による第2コネクタ100は、第2絶縁体200と、2つの第2金属部材300と、複数の第2端子400とを備えている。なお、本発明はこれに限定されず、第2端子400は、少なくとも1つあればよい。また、第2コネクタ100は、第2絶縁体200と、第2金属部材300とを備えていればよい。即ち、第2コネクタ100は、第2端子400を備えていなくてもよい。
図14を参照して、本実施の形態の第2絶縁体200は、樹脂からなるものであり、底面部205と、第2周壁部230と、第1周壁部収容部238と、島状部240とを有している。
図15、図17及び図18に示されるように、本実施の形態の底面部205は、上下方向と直交する平板形状を有しており、第2絶縁体200の下端を規定している。
図14及び図17に示されるように、本実施の形態の底面部205は、2つの絶縁平面210と、2つの境界部分212と、2つの絶縁平面220と、2つの境界部分222とを有している。即ち、本実施の形態の第2絶縁体200は、2つの絶縁平面210,220を有している。なお本発明はこれに限定されず、第2絶縁体200は、少なくとも1つの絶縁平面210,220を有していればよい。
図17に示されるように、本実施の形態の絶縁平面210,220は、第1方向、即ち上下方向と直交する平面である。図14に示されるように、絶縁平面210,220は、底面部205の第3方向両端付近に位置している。絶縁平面210は、第2方向において絶縁平面220の+Y側に位置している。
図14及び図17に示されるように、本実施の形態の境界部分212は、絶縁平面210の第2方向内端に位置している。本実施の形態の境界部分222は、絶縁平面220の第2方向内端に位置している。
図14に示されるように、本実施の形態の第2周壁部230は、上下方向に沿って見た場合、矩形形状の外周を有している。絶縁平面210,220は、上下方向と直交する平面内において、第2周壁部230に包囲されている。第2周壁部230は、2つの第2長壁部232と、2つの第2短壁部236とを有している。
図17に示されるように、本実施の形態の第2長壁部232は、第2周壁部230の第2方向外端を規定している。第2長壁部232の下端は、底面部205と連結されている。
図15に示されるように、本実施の形態の第2短壁部236は、第2周壁部230の第3方向外端を規定している。第2短壁部236の下端は、底面部205と連結されている。図14に示されるように、第2短壁部236の第2方向両端は、第2長壁部232と夫々連結されている。
図13に示されるように、本実施の形態の第1周壁部収容部238は、上端が開口した凹部である。即ち、第1周壁部収容部238は、上下方向において下方に凹んでいる。図14に示されるように、絶縁平面210,220は、第1周壁部収容部238内に位置している。底面部205は、第1周壁部収容部238の下端を規定している。第1周壁部収容部238は、上下方向と直交する平面内において、第2周壁部230に包囲されている。
図15に示されるように、本実施の形態の島状部240は、底面部205から上方に突出している。図14に示されるように、島状部240は、上下方向と直交する平面内において、第1周壁部収容部238に包囲されている。即ち、島状部240は、上下方向と直交する平面内において、第2周壁部230に第1周壁部収容部238を介して包囲されている。島状部240は、第3方向において2つの絶縁平面210の間に位置している。島状部240は、第3方向において2つの絶縁平面220の間に位置している。
図13を参照して、本実施の形態の第2金属部材300は、金属からなるものであり、第2絶縁体200に保持されている。
図14に示されるように、本実施の形態の第2金属部材300は、主被保持部320と、接続部330と、第2金属平面310と、補助的被保持部340とを有している。
図14に示されるように、本実施の形態の主被保持部320は、第2絶縁体200の第2周壁部230に保持されている。本実施の形態の主被保持部320は、長壁側被保持部322と、短壁側被保持部326とを有している。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の長壁側被保持部322は、第2絶縁体200の第2周壁部230の第2長壁部232に保持されている。長壁側被保持部322は、弾性変形部360と、第2付加部材370とを有している。即ち、本実施の形態の第2金属部材300は、第2付加部材370を有している。
図13から図15までに示されるように、本実施の形態の弾性変形部360は、第3方向外側に延びており、第3方向外端が自由端となっている。弾性変形部360は、第2方向において弾性変形可能となっている。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の第2付加部材370は、第2絶縁体200に保持されている。第2付加部材370は、弾性変形部360から第2方向内側に突出している。上述のように、弾性変形部360は第2方向に弾性変形可能となっていることから、第2付加部材370は、第2方向に移動可能となっている。第1コネクタ500と第2コネクタ100とが嵌合していない状態において、第2付加部材370は、第1周壁部収容部238内に位置している。第2付加部材370は、接触面372を有している。接触面372は、第1方向、即ち上下方向及び第2方向の双方と交差する面である。接触面372は、弾性変形部360から下方且つ第2方向内側に向かって延びている。接触面372は、内端374を有している。内端374は、接触面372の第2方向における最内端である。
図13から図15までに示されるように、本実施の形態の短壁側被保持部326は、第2絶縁体200の第2周壁部230の第2短壁部236に保持されている。
図13から図15までに示されるように、本実施の形態の接続部330は、主被保持部320の短壁側被保持部326の第3方向内端から、上下方向における下方に延びている。接続部330は、主被保持部320と、第2金属平面310とを互いに連結している。即ち、接続部330は、主被保持部320の短壁側被保持部326の第3方向内端と、第2金属平面310の第3方向外端とを接続している。
図17に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310は、第1方向、即ち上下方向と直交する平面である。第2金属平面310は、第2方向において、2つの絶縁平面210,220と隣接して配置されている。なお、本発明はこれに限定されず、第2金属平面310は、第1方向、即ち上下方向と直交する第2方向において、少なくとも1つの絶縁平面210,220と隣接して配置されていればよい。
図17に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310は、第2方向において、2つの絶縁平面210,220の間に位置している。より詳しくは、第2金属平面310は、第2方向において2つの境界部分212,222の間に位置している。図6に示されるように、第2金属平面310は、第1方向、即ち上下方向において絶縁平面210,220のいずれよりも上方に位置している。
図2に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310は、第2方向において、第1金属平面710のサイズよりも小さなサイズを有している。即ち、本実施の形態の第1金属平面710は、第2方向において、第2金属平面310のサイズよりも大きなサイズを有している。
図2に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310は、第1方向、即ち上下方向及び第2方向の双方と直交する第3方向において、第1金属平面710よりも大きなサイズを有している。即ち、本実施の形態の第1金属平面710は、第1方向、即ち上下方向及び第2方向の双方と直交する第3方向において、第2金属平面310よりも小さいサイズを有している。
図14及び図15に示されるように、本実施の形態の補助的被保持部340は、第2金属平面310の第3方向内端から第3方向内側に延びている。補助的被保持部340は、第2絶縁体200の島状部240に保持されている。即ち、補助的被保持部340の第3方向内端及びその近傍は、第2絶縁体200の島状部240に保持されている。
図18に示されるように、本実施の形態の第2端子400は、第2絶縁体200に保持されている。本実施の形態の第2端子400は、導電性部材からなるものであり、第2外側接触部410と、第2内側接触部420と、第2被固定部430とを有している。
図18に示されるように、本実施の形態の第2外側接触部410は、第2絶縁体200の第2周壁部230の第2長壁部232から第2方向内側に突出している。第2外側接触部410は、第2絶縁体200の第1周壁部収容部238内に露出している。第2外側接触部410は、内端412を有している。内端412は、第2外側接触部410の第2方向における最内端に位置している。
図18に示されるように、本実施の形態の第2内側接触部420は、第2絶縁体200の島状部240から第2方向外側に突出している。第2内側接触部420は、第2絶縁体200の第1周壁部収容部238内に露出している。第2内側接触部420は、第2方向において第2外側接触部410の内側に位置している。
図18を参照して、本実施の形態の第2被固定部430は、第2コネクタ100を第2回路基板450に固定した際に、第2回路基板450上の回路パターン(図示せず)に半田付けされるものである。第2被固定部430は、第2外側接触部410から第2方向外側に延びている。上下方向において、第2被固定部430の外端は、第2絶縁体200の底面部205の外端よりも外側に位置している。即ち、上下方向において、第2被固定部430の下端は、第2絶縁体200の底面部205の下端よりも下方に位置している。
本実施の形態のコネクタ組立体10における第1コネクタ500と第2コネクタ100との嵌合操作を、以下に詳述する。
まず、図4、図10及び図15を参照して、第1コネクタ500の第1絶縁体600の島状部収容部640と第2コネクタ100の第2絶縁体200の島状部240とが上下方向において対向するように、第1コネクタ500及び第2コネクタ100を位置決めする。このとき、第1コネクタ500の第1金属部材700の第1金属平面710と第2コネクタ100の第2金属部材300の第2金属平面310とは、上下方向において対向している。
上記位置決めの後、第1コネクタ500と第2コネクタ100とを上下方向において互いに近づけるように移動させて、第1コネクタ500を、上下方向において第2コネクタ100に部分的に挿入する。このとき、第1コネクタ500の第1周壁部620は、第2コネクタ100の第1周壁部収容部238に部分的に収容され、第2コネクタ100の第2絶縁体200の島状部240は、第1コネクタ500の第1絶縁体600の島状部収容部640に部分的に収容される。
第1コネクタ500と第2コネクタ100とを上下方向において更に近づけると、図7、図12及び図18を参照して、第1コネクタ500の第1端子800の第1内側接触部820は、第2コネクタ100の第2端子400の第2内側接触部420と上下方向において接触し、第1コネクタ500の第2コネクタ100に対する挿入において挿入力が付与される。
第1コネクタ500と第2コネクタ100とを上下方向に更に近づけるようにコネクタ組立体10に力を加えると、第1コネクタ500の第1端子800の曲部844は、第2コネクタ100の第2端子400の第2外側接触部410と接触しながら下方に移動し、曲部844の上端は、第2コネクタ100の第2端子400の第2外側接触部410の内端412と第2方向において接触する。この接触の時点において第1コネクタ500の第2コネクタ100に対する挿入力は最大となる。
上記接触の後、第1コネクタ500と第2コネクタ100とを上下方向において更に近づけるようにコネクタ組立体10に力を加え続けると、第1コネクタ500の第1端子800の段差部840は、第2コネクタ100の第2端子400の第2外側接触部410の内端412を乗り越えて下方に移動し、第1コネクタ500の第1端子800の第1外側接触部810は、第2コネクタ100の第2端子400の第2外側接触部410と第2方向において接触する。ここで、第1コネクタ500の第1端子800の段差部840が第2コネクタ100の第2端子400の第2外側接触部410の内端412を乗り越えた時点以降においては、第1コネクタ500の第2コネクタ100に対する挿入力は減少する。
即ち、第1コネクタ500と第2コネクタ100との嵌合の際、第1端子800と第2端子400との接触状態が変化することにより、第1コネクタ500の第2コネクタ100に対する挿入力が変化する。
上記乗り越えの後、第1コネクタ500と第2コネクタ100とを上下方向において更に近づけるようにコネクタ組立体10に力を加え続けると、第1コネクタ500の第1金属部材700の第1金属平面710は、第2コネクタ100の第2金属部材300の第2金属平面310に対して突き当り、第1コネクタ500と第2コネクタ100との嵌合が完了して、第1コネクタ500と第2コネクタ100とは嵌合状態となる。即ち、第1コネクタ500の第1金属部材700の第1金属平面710は、第1コネクタ500が第2コネクタ100と嵌合する際に、第1方向、即ち上下方向において第2コネクタ100の第2金属部材300の第2金属平面310に突き当たる。ここで、第1金属平面710の第2金属平面310に対する突き当りの際に、比較的大きな金属音が発生するため、作業者は、この金属音を耳で認識することにより、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが正規の嵌合位置に到達したことを容易且つ確実に確認することができる。
即ち、第1コネクタ500と第2コネクタ100との嵌合の際に、第1コネクタ500は、第1方向、即ち上下方向において第2コネクタ100に部分的に挿入され、この挿入の際に、第1コネクタ500は、第1方向、即ち上下方向において、第2コネクタ100に対する挿入力が最大となる位置を越えて挿入された後、第2金属平面310に対して第1金属平面710で突き当たる。また、第1コネクタ500と第2コネクタ100との嵌合は、第1金属平面710の第2金属平面310に対する突き当りの時点で完了している。
第1回路基板850に固定された第1コネクタ500と、第2回路基板450に固定された第2コネクタ100とを、互いに嵌合させる場合においては、第1コネクタ500の第2コネクタ100への挿入状態を作業者は目視で確認することができない。しかしながら、本実施の形態のコネクタ組立体10においては、上述のように、第1コネクタ500と第2コネクタ100との嵌合が完了したことを、第1金属平面710の第2金属平面310に対する突き当りにより発生する金属音により、作業者は耳で認識することができる。即ち、金属音により第1コネクタ500と第2コネクタ100との嵌合完了を確認できるという上述の効果は、本実施の形態のコネクタ組立体10を基板対基板コネクタ組立体として使用する場合に特に有益である。
図2及び図6に示されるように、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710は、第2金属平面310及び2つの絶縁平面210,220の夫々と第1方向、即ち上下方向において少なくとも部分的に対向している。なお本発明はこれに限定されず、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710は、第2金属平面310及び少なくとも1つの絶縁平面210,220の夫々と第1方向、即ち上下方向において少なくとも部分的に対向していればよい。
更に、図2及び図6に示されるように、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710は、第2方向における第2金属平面310と2つの絶縁平面210,220との境界部分212,222を跨いでいる。なお、本発明はこれに限定されず、第1金属平面710は、第2方向における第2金属平面310と少なくとも1つの絶縁平面210,220との境界部分212,222を跨いでいればよい。
加えて、図6に示されるように、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から第2金属平面310までの距離D1は、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から一方の絶縁平面210までの距離D2及び第1金属平面710から他方の絶縁平面220までの距離D3のいずれよりも短くなっている。なお本発明はこれに限定されず、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から第2金属平面310までの距離D1は、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から少なくとも1つの絶縁平面210,220までの距離よりも短くなっていればよい。
第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710と第2金属平面310とは上下方向において互いに接していなくてもよく、また互いに接していてもよい。即ち、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710と第2金属平面310とが上下方向において離れて位置していてもよく、また離れて位置していなくてもよい。なお、図6に示されるように、本実施の形態において、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態では、第1金属平面710と第2金属平面310とは上下方向において互いに接している。
図3、図7、図8及び図14を参照して、第1コネクタ500と第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1コネクタ500の第1金属部材700の第1付加部材770の側面部730と第2コネクタ100の第2金属部材300の第2付加部材370の接触面372の内端374とは第2方向において互いに接触しており、第1コネクタ500の第1端子800と第2コネクタ100の第2端子400とは互いに接触している。
(第2の実施形態)
図1、図19及び図20を参照すると、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体(図示せず)は、上述した第1の実施の形態によるコネクタ組立体10(図1参照)と同様な構成を備えている。そのため、図19及び図20に示される構成要素のうち、第1の実施の形態と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を付すこととする。また、本実施の形態における方位及び方向は、第1の実施の形態のものと同じ表現を以下において使用する。
図1、図19及び図20を参照すると、本実施の形態によるコネクタ組立体は、第1コネクタ500Aと、第2コネクタ100とを備えている。ここで、本実施の形態の第2コネクタ100は、第1の実施形態の第2コネクタ100と同じ構造を有するものであるので、詳細な説明は省略する。
図1及び図19を参照して、本実施の形態による第1コネクタ500Aは、第1方向、即ち上下方向に沿って第2コネクタ100に対して嵌合及び抜去可能なものである。
図20に示されるように、本実施の形態による第1コネクタ500Aは、第1回路基板850に固定されるものである。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態による第1コネクタ500Aは、第1絶縁体600Aと、2つの第1金属部材700Aと、複数の第1端子800とを備えている。本実施の形態の第1端子800は、第1の実施形態の第1端子800と同じ構造を有するものであるので、詳細な説明は省略する。なお、本発明はこれに限定されず、第1端子800は、少なくとも1つあればよい。また、第1コネクタ500Aは、第1絶縁体600Aと、第1金属部材700Aとを備えていればよい。即ち、第1コネクタ500Aは、第1端子800を備えていなくてもよい。
図19及び図20を参照して、本実施の形態の第1絶縁体600Aは、樹脂からなるものであり、上面部610と、第1周壁部620Aと、島状部収容部640とを有している。ここで、第1周壁部620A以外の構成要素については、第1の実施の形態の第1絶縁体600と同様な構造を有している。従って、第1周壁部620A以外の構成要素については、詳細な説明を省略する。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の第1周壁部620Aは、上下方向に沿って見た場合、矩形形状の外周を有している。第1周壁部620Aは、2つの第1長壁部622Aと、2つの第1短壁部626Aとを有している。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の第1長壁部622Aは、第2方向において互いに対向している。第1長壁部622Aの上端は、上面部610と連結されている。第1長壁部622Aは、第1金属部材700Aと隣接する隣接部623を有している。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の第1短壁部626Aは、第3方向において互いに対向している。第1短壁部626Aの上端は、上面部610と連結されている。第1短壁部626Aの第2方向両端は、第1長壁部622Aと夫々連結されている。上下方向において、第1短壁部626Aの下端は、第1長壁部622Aの下端と同じ位置に位置している。第1短壁部626Aは、第1金属部材700Aと隣接する隣接部627を有している。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の第1金属部材700Aは、第1絶縁体600Aに保持されている。より詳しくは、第1金属部材700Aは、第1絶縁体600Aの第3方向両端に夫々保持されている。
図19及び図20を参照して、本実施の形態の第1金属部材700Aは、金属からなるものであり、第1金属平面710と、第1付加部材770Aと、第1金属部材被固定部740とを有している。ここで、第1付加部材770A以外の構成要素については、第1の実施の形態の第1金属部材700と同様な構造を有している。従って、第1付加部材770A以外の構成要素については、詳細な説明を省略する。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の第1付加部材770Aは、連結部720Aと、側面部730Aとを有している。
図19及び図20を参照して、本実施の形態の連結部720Aの第3方向と直交する断面は、R形状となっている。即ち、連結部720Aの外面は、R面となっている。連結部720Aは、第1金属平面710と側面部730Aとを連結している。連結部720Aは、端部722Aを有している。端部722Aは、連結部720Aの上端である。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の側面部730Aは、第2方向外側に向いている。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の側面部730Aは、凹部732を有している。凹部732は、第2方向内側に凹んでいる。凹部732の下端は、連結部720Aの端部722Aである。凹部732は、第2方向外側に向いた内面734を有している。
本実施の形態のコネクタ組立体における第1コネクタ500Aと第2コネクタ100との嵌合操作を、以下に詳述する。
まず、図13、図19及び図20を参照して、第1コネクタ500Aの第1絶縁体600の島状部収容部640と第2コネクタ100の第2絶縁体200の島状部240とが上下方向において対向するように、第1コネクタ500A及び第2コネクタ100を位置決めする。このとき、第1コネクタ500Aの第1金属部材700Aの第1金属平面710と第2コネクタ100の第2金属部材300の第2金属平面310とは、上下方向において対向している。
上記位置決めの後、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とを上下方向において互いに近づけるように移動させて、第1コネクタ500Aを、上下方向において第2コネクタ100に部分的に挿入する。このとき、第1コネクタ500Aの第1絶縁体600Aの第1周壁部620Aは、第2コネクタ100の第1周壁部収容部238に部分的に収容され、第2コネクタ100の第2絶縁体200の島状部240は、第1コネクタ500Aの第1絶縁体600の島状部収容部640に部分的に収容される。
第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とを上下方向において更に近づけると、第1コネクタ500Aの連結部720Aは、第2コネクタ100の接触面372と上下方向において接触し、第1コネクタ500Aの第2コネクタ100に対する挿入において挿入力が付与される。
第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とを上下方向に更に近づけるようにコネクタ組立体に力を加えると、第1コネクタ500Aの連結部720Aは、第2コネクタ100の第2付加部材370を第2方向外側に移動させながら下方に移動し、第1コネクタ500Aの端部722Aは、第2コネクタ100の内端374(図15参照)と第2方向において接触する。この接触の時点において、第1コネクタ500Aの第2コネクタ100に対する挿入力は最大となる。
上記接触の後、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とを上下方向において更に近づけるようにコネクタ組立体に力を加え続けると、第1コネクタ500Aの端部722Aが、第2コネクタ100の内端374を乗り越えて下方に移動し、第2コネクタ100の第2付加部材370は、第1コネクタ500Aの凹部732に受容される。このとき、第2コネクタ100の内端374は、第1コネクタ500Aの内面734と第2方向において接触している。ここで、第1コネクタ500Aの端部722Aが第2コネクタ100の内端374を乗り越えた時点以降においては、第1コネクタ500Aの第2コネクタ100に対する挿入力は減少する。
即ち、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100との嵌合の際に、第1付加部材770Aと第2付加部材370との接触状態が変化することにより、第1コネクタ500Aの第2コネクタ100に対する挿入力が変化する。
上記受容の後、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とを上下方向において更に近づけるようにコネクタ組立体に力を加え続けると、第1コネクタ500Aの第1金属部材700Aの第1金属平面710は、第2コネクタ100の第2金属部材300の第2金属平面310に対して突き当り、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100との嵌合が完了して、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とは嵌合状態となる。即ち、第1コネクタ500Aの第1金属部材700Aの第1金属平面710は、第1コネクタ500Aが第2コネクタ100と嵌合する際に、上下方向において第2コネクタ100の第2金属部材300の第2金属平面310に突き当たる。ここで、第1金属平面710の第2金属平面310に対する突き当りの際に、比較的大きな金属音が発生するため、作業者は、この金属音を耳で認識することにより、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが正規の嵌合位置に到達したことを容易且つ確実に確認することができる。
即ち、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100との嵌合の際に、第1コネクタ500Aは、第1方向、即ち上下方向において第2コネクタ100に部分的に挿入され、この挿入の際に、第1コネクタ500Aは、第1方向、即ち上下方向において、第2コネクタ100に対する挿入力が最大となる位置を越えて挿入された後、第2金属平面310に対して第1金属平面710で突き当たる。また、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100との嵌合は、第1金属平面710の第2金属平面310に対する突き当りの時点で完了
している。
第1の実施の形態のコネクタ組立体10と同様に、金属音により第1コネクタ500Aと第2コネクタ100との嵌合完了を確認できるという上述の効果は、本実施の形態のコネクタ組立体を基板対基板コネクタ組立体として使用する場合に特に有益である。
図2及び図19を参照して、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710は、第2金属平面310及び2つの絶縁平面210,220の夫々と第1方向、即ち上下方向において少なくとも部分的に対向している。なお本発明はこれに限定されず、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710は、第2金属平面310及び少なくとも1つの絶縁平面210,220の夫々と第1方向、即ち上下方向において少なくとも部分的に対向していればよい。
更に、図2及び図19を参照して、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710は、第2方向における第2金属平面310と2つの絶縁平面210,220との境界部分212,222を跨いでいる。なお、本発明はこれに限定されず、第1金属平面710は、第2方向における第2金属平面310と少なくとも1つの絶縁平面210,220との境界部分212,222を跨いでいればよい。
加えて、図6を参照して、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から第2金属平面310までの距離は、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から一方の絶縁平面210までの距離及び第1金属平面710から他方の絶縁平面220までの距離のいずれよりも短くなっている。なお本発明はこれに限定されず、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から第2金属平面310までの距離は、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710から少なくとも1つの絶縁平面210,220までの距離よりも短くなっていればよい。
第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710と第2金属平面310とは上下方向において互いに接していなくてもよく、また互いに接していてもよい。即ち、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710と第2金属平面310とが上下方向において離れて位置していてもよく、また離れて位置していなくてもよい。なお、図6を参照して、本実施の形態において、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態では、第1金属平面710と第2金属平面310とは上下方向において互いに接している。
図3、図7、図14、図19及び図20を参照して、第1コネクタ500Aと第2コネクタ100とが互いに嵌合した嵌合状態において、第1コネクタ500Aの第1金属部材700Aの第1付加部材770Aの側面部730Aの凹部732の内面734と第2コネクタ100の第2金属部材300の第2付加部材370の接触面372の内端374とは第2方向において互いに接触しており、第1コネクタ500Aの第1端子800と第2コネクタ100の第2端子400とは互いに接触している。
(第3の実施形態)
図21に示されるように、本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体10Bは、上述した第1の実施の形態によるコネクタ組立体10(図1参照)と同様な構成を備えている。そのため、図21から図32に示される構成要素のうち、第1の実施の形態と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を付すこととする。また、本実施の形態における方位及び方向は、第1の実施の形態のものと同じ表現を以下において使用する。
図21に示されるように、本実施の形態によるコネクタ組立体10Bは、第1コネクタ500Bと、第2コネクタ100Bとを備えている。
図21及び図24を参照して、本実施の形態による第1コネクタ500Bは、第1方向、即ち上下方向に沿って第2コネクタ100Bに対して嵌合及び抜去可能なものである。
図27に示されるように、本実施の形態の第1コネクタ500Bは、第1回路基板850に固定されるものである。
図25に示されるように、本実施の形態の第1コネクタ500Bは、第1絶縁体600Bと、第1金属部材700Bと、複数の第1端子800と、2つの第1付加的金属部材750とを備えている。本実施の形態の第1端子800は、第1の実施形態の第1端子800と同じ構造を有するものであるので、詳細な説明は省略する。なお、本発明はこれに限定されず、第1端子800は、少なくとも1つあればよい。また、第1コネクタ500Bは、第1端子800又は第1付加的金属部材750を備えていなくてもよい。
図26を参照して、本実施の形態の第1絶縁体600Bは、樹脂からなるものであり、上面部610Bと、第1周壁部620と、島状部収容部640Bとを有している。ここで、上面部610B以外の構成要素については、第1の実施の形態と同様な構造を有している。従って、上面部610B以外の構成要素については、詳細な説明を省略する。
図27に示されるように、本実施の形態の上面部610Bは、上下方向と直交する略平板形状を有しており、第1絶縁体600Bの上端を規定している。上面部610Bは、第1金属部材700Bと隣接する隣接部612を有している。
図26及び図27に示されるように、本実施の形態の第1金属部材700Bは、第1絶縁体600Bに保持されている。第1金属部材700Bは、第1絶縁体600Bの上面部610Bの下面上に位置している。第1金属部材700Bは、第1絶縁体600Bの島状部収容部640B内に位置している。第1金属部材700Bは、第1絶縁体600Bの第1周壁部620に包囲されている。第1金属部材700Bは、金属からなるものであり、第1方向、即ち上下方向と直交する平板形状を有している。第1金属部材700Bは、第1金属平面710Bを有している。
図26及び図27に示されるように、本実施の形態の第1金属平面710Bは、第1方向、即ち上下方向と直交する平面である。第1金属平面710Bは、第1絶縁体600Bの上面部610Bの下端に位置している。
上下方向において、第1金属平面710Bは、第1絶縁体600Bの隣接部612のうちの第1金属平面710Bと接している部分613の下端と同じ位置に位置している。なお、本発明はこれに限定されず、上下方向において、第1金属平面710Bは、第1絶縁体600Bの隣接部612のうちの第1金属平面710Bと接している部分613の下端と同じ位置でなくてもよい。
図25に示されるように、本実施の形態の第1付加的金属部材750は、第1付加部材770Bと、第1金属部材被固定部740Bとを有している。
図25に示されるように、本実施の形態の第1付加部材770Bは、連結部720Bと、側面部730Bとを有している。
図25及び図26を参照して、本実施の形態の連結部720Bの第3方向と直交する断面は、R形状となっている。即ち、連結部720Bの外面は、R面となっている。連結部720Bは、側面部730Bと連結されている。連結部720Bは、端部722Bを有している。端部722Bは、連結部720Bの上端である。
図25及び図26に示されるように、本実施の形態の側面部730Bは、第2方向と直交する平板形状を有している。側面部730Bは、第1絶縁体600Bの第1周壁部620の第1長壁部622の第2方向外端に位置している。
図27を参照して、本実施の形態の第1金属部材被固定部740Bは、第1コネクタ500Bを第1回路基板850に固定した際に、第1回路基板850上の回路パターン(図示せず)に半田付けされるものである。図26に示されるように、第1金属部材被固定部740Bは、第1絶縁体600Bの第1周壁部620の第1長壁部622から第2方向外側に延びている。図27に示されるように、上下方向において、第1金属部材被固定部740Bの外端は、第1絶縁体600Bの上面部610Bの外端よりも外側に位置している。即ち、上下方向において、第1金属部材被固定部740Bの上端は、第1絶縁体600Bの上面部610Bの上端よりも上方に位置している。
図30に示されるように、本実施の形態による第2コネクタ100Bは、第1回路基板850とは異なる第2回路基板450に固定されるものである。
図28に示されるように、本実施の形態による第2コネクタ100Bは、第2絶縁体200Bと、第2金属部材300Bと、2つの第2付加的金属部材350と、複数の第2端子400とを備えている。本実施の形態の第2端子400は、第1の実施形態の第2端子400と同じ構造を有するものであるので、詳細な説明は省略する。なお、本発明はこれに限定されず、第2端子400は、少なくとも1つあればよい。また、第2コネクタ100Bは、第2絶縁体200Bと、第2金属部材300Bとを備えていればよい。即ち、第2コネクタ100Bは、第2端子400及び第2付加的金属部材350を備えていなくてもよい。
図29を参照して、本実施の形態の第2絶縁体200Bは、樹脂からなるものであり、底面部205と、第2周壁部230と、第1周壁部収容部238と、島状部240Bとを有している。ここで、島状部240B以外の構成要素については、第1の実施の形態の第2絶縁体200と同様な構造を有している。従って、島状部240B以外の構成要素については、詳細な説明を省略する。
図30に示されるように、本実施の形態の島状部240Bは、底面部205から上方に突出している。図29に示されるように、島状部240Bは、上下方向と直交する平面内において、第1周壁部収容部238に包囲されている。即ち、島状部240Bは、上下方向と直交する平面内において、第2周壁部230に第1周壁部収容部238を介して包囲されている。
図30及び図32に示されるように、本実施の形態の島状部240Bは、2つの絶縁平面210B,220Bと、境界部分212B,222Bと、2つの付加的絶縁平面250,260と、境界部分252,262とを有している。即ち、第2絶縁体200Bは、2つの絶縁平面210B、220Bと、2つの付加的絶縁平面250,260を有している。なお本発明はこれに限定されず、第2絶縁体200Bは、少なくとも1つの絶縁平面210B,220Bを有していればよい。
図30及び図32に示されるように、本実施の形態の絶縁平面210B,220B及び付加的絶縁平面250,260の夫々は、第1方向、即ち上下方向と直交する平面である。
図32に示されるように、本実施の形態の境界部分212Bは、絶縁平面210Bの第2方向内端に位置している。本実施の形態の境界部分222Bは、絶縁平面220Bの第2方向内端に位置している。
図30に示されるように、本実施の形態の境界部分252は、付加的絶縁平面250の第3方向内端に位置している。本実施の形態の境界部分262は、付加的絶縁平面260の第3方向内端に位置している。
図30を参照して、本実施の形態の第2金属部材300Bは、金属からなるものであり、第1方向、即ち上下方向と直交する平板形状を有している。第2金属部材300Bは、第2絶縁体200Bに保持されている。第2金属部材300Bは、第2金属平面310Bを有している。
図32に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310Bは、第1方向、即ち上下方向と直交する平面である。第2金属平面310Bは、第2方向において、2つの絶縁平面210B,220Bと隣接して配置されている。即ち、第2金属平面310Bは、第2方向において、2つの絶縁平面210B,220Bの間に位置している。より詳しくは、第2金属平面310Bは、第2方向において2つの境界部分212B,222Bの間に位置している。第2金属平面310Bは、第1方向、即ち上下方向において絶縁平面210B,220Bのいずれよりも上方に位置している。なお、本発明はこれに限定されず、第2金属平面310Bは、第1方向、即ち上下方向と直交する第2方向において、少なくとも1つの絶縁平面210B,220Bと隣接して配置されていればよい。
図30に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310Bは、第1方向、即ち上下方向及び第2方向の双方と直交する第3方向において、2つの付加的絶縁平面250,260の間に位置している。より詳しくは、第2金属平面310Bは、第3方向において2つの境界部分252,262の間に位置している。図24に示されるように、第2金属平面310Bは、第1方向、即ち上下方向において付加的絶縁平面250,260のいずれよりも上方に位置している。
図29に示されるように、第1方向、即ち上下方向に沿って第2コネクタ100Bを見た場合に、第2金属平面310Bは、絶縁平面210B,220Bと付加的絶縁平面250,260により囲まれている。より詳しくは、第1方向、即ち上下方向に沿って第2コネクタ100Bを見た場合に、第2金属平面310Bは、境界部分212B,222Bと、境界部分252,262により囲まれている。
図22に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310Bは、第2方向において、第1金属平面710Bのサイズよりも小さなサイズを有している。即ち、本実施の形態の第1金属平面710Bは、第2方向において、第2金属平面310Bのサイズよりも大きなサイズを有している。
図22に示されるように、本実施の形態の第2金属平面310Bは、第3方向において第1金属平面710B以下のサイズを有している。即ち、本実施の形態の第1金属平面710Bは、第3方向において、第2金属平面310B以上のサイズを有している。
図28に示されるように、第2付加的金属部材350は、主被保持部320Bを有している。
図28に示されるように、本実施の形態の主被保持部320Bは、第2絶縁体200Bの第2周壁部230に保持されている。本実施の形態の主被保持部320Bは、長壁側被保持部322Bと、短壁側被保持部326Bとを有している。
図28に示されるように、本実施の形態の長壁側被保持部322Bは、第2絶縁体200Bの第2周壁部230の第2長壁部232に保持されている。図30に示されるように、長壁側被保持部322Bは、弾性変形部360Bと、第2付加部材370Bとを有している。
図30に示されるように、本実施の形態の弾性変形部360Bは、第3方向外側に延びており、第3方向外端が自由端となっている。弾性変形部360Bは、第2方向において弾性変形可能となっている。
図29に示されるように、本実施の形態の第2付加部材370Bは、第2絶縁体200Bに保持されている。第2付加部材370Bは、弾性変形部360Bから第2方向内側に突出している。上述のように、弾性変形部360Bは第2方向に弾性変形可能となっていることから、第2付加部材370Bは、第2方向に移動可能となっている。第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが嵌合していない状態において、第2付加部材370Bは、第1周壁部収容部238内に位置している。第2付加部材370Bは、接触面372Bを有している。接触面372Bは、第1方向、即ち上下方向及び第2方向の双方と交差する面である。接触面372Bは、弾性変形部360Bから下方且つ第2方向内側に向かって延びている。接触面372Bは、内端374Bを有している。内端374Bは、接触面372Bの第2方向における最内端である。
本実施の形態のコネクタ組立体10Bにおける第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとの嵌合操作を、以下に詳述する。
まず、図21、図25及び図28を参照して、第1コネクタ500Bの第1絶縁体600Bの島状部収容部640Bと第2コネクタ100Bの第2絶縁体200Bの島状部240Bとが上下方向において対向するように、第1コネクタ500B及び第2コネクタ100Bを位置決めする。このとき、第1コネクタ500Bの第1金属部材700Bの第1金属平面710Bと第2コネクタ100Bの第2金属部材300Bの第2金属平面310Bとは、上下方向において対向している。
上記位置決めの後、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとを上下方向において互いに近づけるように移動させて、第1コネクタ500Bを、上下方向において第2コネクタ100Bに部分的に挿入する。このとき、第1コネクタ500Bの第1周壁部620は、第2コネクタ100Bの第1周壁部収容部238に部分的に収容され、第2コネクタ100Bの第2絶縁体200Bの島状部240Bは、第1コネクタ500Bの第1絶縁体600Bの島状部収容部640Bに部分的に収容される。
第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとを上下方向において更に近づけると、第1コネクタ500Bの第1端子800の第1内側接触部820は、第2コネクタ100Bの第2端子400の第2内側接触部420と上下方向において接触し、第1コネクタ500Bの第2コネクタ100Bに対する挿入において挿入力が付与される。
第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとを上下方向に更に近づけるようにコネクタ組立体10Bに力を加えると、第1コネクタ500Bの第1端子800の曲部844は、第2コネクタ100Bの第2端子400の第2外側接触部410と接触しながら下方に移動し、曲部844の上端は、第2コネクタ100Bの第2端子400の第2外側接触部410の内端412と第2方向において接触する。この接触の時点において第1コネクタ500Bの第2コネクタ100Bに対する挿入力は最大となる。
上記接触の後、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとを上下方向において更に近づけるようにコネクタ組立体10Bに力を加え続けると、第1コネクタ500Bの第1端子800の段差部840(図12参照)が、第2コネクタ100Bの第2端子400の第2外側接触部410の内端412を乗り越えて下方に移動し、第1コネクタ500Bの第1端子800の第1外側接触部810は、第2コネクタ100Bの第2端子400の第2外側接触部410と第2方向において接触する。ここで、第1コネクタ500Bの第1端子800の段差部840が第2コネクタ100Bの第2端子400の第2外側接触部410の内端412を乗り越えた時点以降においては、第1コネクタ500Bの第2コネクタ100Bに対する挿入力は減少する。
即ち、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとの嵌合の際、第1端子800と第2端子400との接触状態が変化することにより、第1コネクタ500Bの第2コネクタ100Bに対する挿入力が変化する。
上記乗り越えの後、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとを上下方向において更に近づけるようにコネクタ組立体10Bに力を加え続けると、第1コネクタ500Bの第1金属部材700Bの第1金属平面710Bは、第2コネクタ100Bの第2金属部材300Bの第2金属平面310Bに対して突き当り、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとの嵌合が完了して、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとは嵌合状態となる。即ち、第1コネクタ500Bの第1金属部材700Bの第1金属平面710Bは、第1コネクタ500Bが第2コネクタ100Bと嵌合する際に、第1方向、即ち上下方向において第2コネクタ100Bの第2金属部材300Bの第2金属平面310Bに突き当たる。ここで、第1金属平面710Bの第2金属平面310Bに対する突き当りの際に、比較的大きな金属音が発生するため、作業者は、この金属音を耳で認識することにより、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが正規の嵌合位置に到達したことを容易且つ確実に確認することができる。
即ち、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとの嵌合の際に、第1コネクタ500Bは、第1方向、即ち上下方向において第2コネクタ100Bに部分的に挿入され、この挿入の際に、第1コネクタ500Bは、第1方向、即ち上下方向において、第2コネクタ100Bに対する挿入力が最大となる位置を越えて挿入された後、第2金属平面310Bに対して第1金属平面710Bで突き当たる。また、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとの嵌合は、第1金属平面710Bの第2金属平面310Bに対する突き当りの時点で完了している。
第1の実施の形態のコネクタ組立体10と同様に、金属音により第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとの嵌合完了を確認できるという上述の効果は、本実施の形態のコネクタ組立体10Bを基板対基板コネクタ組立体として使用する場合に特に有益である。
図22を参照して、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bは、第2金属平面310B及び2つの絶縁平面210B,220Bの夫々と第1方向、即ち上下方向において少なくとも部分的に対向している。なお本発明はこれに限定されず、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bは、第2金属平面310B及び少なくとも1つの絶縁平面210B,220Bの夫々と第1方向、即ち上下方向において少なくとも部分的に対向していればよい。
更に、図24に示されるように、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bは、更に、2つの付加的絶縁平面250,260の夫々と第1方向、即ち上下方向において対向している。なお、本発明はこれに限定されず、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bは、更に、2つの付加的絶縁平面250,260の夫々と第1方向、即ち上下方向において少なくとも部分的に対向していればよい。
加えて、図22を参照して、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bは、第2方向における第2金属平面310Bと2つの絶縁平面210B,220Bとの境界部分212B,222Bを跨いでいる。なお、本発明はこれに限定されず、第1金属平面710Bは、第2方向における第2金属平面310Bと少なくとも1つの絶縁平面210B,220Bとの境界部分212B,222Bを跨いでいればよい。
図24に示されるように、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bは、第3方向における第2金属平面310Bと2つの付加的絶縁平面250,260との境界部分252,262を跨いでいる。なお、本発明はこれに限定されず、第1金属平面710Bは、第3方向における第2金属平面310Bと少なくとも1つの付加的絶縁平面250,260との境界部分252,262を跨いでいればよい。
図22、図24及び図32を参照して、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710Bから第2金属平面310Bまでの距離D4は、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710Bから一方の絶縁平面210Bまでの距離及び第1金属平面710Bから他方の絶縁平面220Bまでの距離のいずれよりも短くなっている。なお本発明はこれに限定されず、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710Bから第2金属平面310Bまでの距離D4は、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710Bから少なくとも1つの絶縁平面210B,220Bまでの距離よりも短くなっていればよい。
図24に示されるように、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710Bから第2金属平面310Bまでの距離D4は、第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710Bから一方の付加的絶縁平面250までの距離D5及び第1方向、即ち上下方向における第1金属平面710Bから他方の付加的絶縁平面260までの距離D6のいずれよりも短くなっている。
第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bと第2金属平面310Bとは上下方向において互いに接していなくてもよく、また互いに接していてもよい。即ち、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1金属平面710Bと第2金属平面310Bとが上下方向において離れて位置していてもよく、また離れて位置していなくてもよい。なお、図24に示されるように、本実施の形態において、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態では、第1金属平面710Bと第2金属平面310Bとは上下方向において互いに接している。
図23、図25及び図32を参照して、第1コネクタ500Bと第2コネクタ100Bとが互いに嵌合した嵌合状態において、第1コネクタ500Bの第1付加的金属部材750の第1付加部材770Bの側面部730Bと第2コネクタ100Bの第2付加的金属部材350の第2付加部材370Bの接触面372Bの内端374Bとは第2方向において互いに接触しており、第1コネクタ500Bの第1端子800と第2コネクタ100Bの第2端子400とは互いに接触している。
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
本実施の形態の第1コネクタ500,500A,500B及び第2コネクタ100,100Bは、夫々、プラグ及びレセプタクルであったが、本発明はこれに限定されず、逆であってもよい。即ち、第1コネクタ500,500A,500B及び第2コネクタ100,100Bが、夫々、レセプタクル及びプラグであってもよい。
本実施の形態のコネクタ組立体10,10Bは、1つの第1金属平面710,710B、1つの第2金属平面310,310B及び2つの絶縁平面210,210B,220,220Bで構成される組を1組又は2組備えていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、コネクタ組立体10,10Bは、1つの第1金属平面710,710B、1つの第2金属平面310,310B及び2つの絶縁平面210,210B,220,220Bで構成される組を2組以上備えていてもよい。
本実施の形態のコネクタ組立体10,10Bは、第1コネクタ500,500A,500Bが第1金属平面710,710Bを備えており、第2コネクタ100,100Bが第2金属平面310,310Bと絶縁平面210,210B,220,220Bとを備えていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第1コネクタ500,500A,500Bが第2金属平面310,310Bと絶縁平面210,210B,220,220Bとを備えており、第2コネクタ100,100Bが第1金属平面710,710Bを備えていてもよい。また、コネクタ組立体10,10Bが、1つの第1金属平面710,710B、1つの第2金属平面310,310B及び2つの絶縁平面210,210B,220,220Bで構成される組を2組以上備えている場合、各組において、第1コネクタ500,500A,500Bが1つの第2金属平面310,310Bと2つの絶縁平面210,210B,220,220Bとを備えており、且つ、第2コネクタ100,100Bが1つの第1金属平面710,710Bを備えていてもよい。
本実施の形態のコネクタ組立体10,10Bの第1金属部材700、第2金属部材300、第1付加的金属部材750及び第2付加的金属部材350は、夫々、端子としても使用可能である。
10,10B コネクタ組立体
100,100B 第2コネクタ(コネクタ)
200,200B 第2絶縁体
205 底面部
210,210B 絶縁平面
212,212B 境界部分
220,220B 絶縁平面
222,222B 境界部分
230 第2周壁部
232 第2長壁部
236 第2短壁部
238 第1周壁部収容部
240,240B 島状部
250 付加的絶縁平面
252 境界部分
260 付加的絶縁平面
262 境界部分
300,300B 第2金属部材
310,310B 第2金属平面
320,320B 主被保持部
322,322B 長壁側被保持部
326,326B 短壁側被保持部
330 接続部
340 補助的被保持部
350 第2付加的金属部材
360,360B 弾性変形部
370,370B 第2付加部材
372,372B 接触面
374,374B 内端
400 第2端子
410 第2外側接触部
412 内端
420 第2内側接触部
430 第2被固定部
450 第2回路基板
500,500A,500B 第1コネクタ(コネクタ)
600,600A,600B 第1絶縁体
610,610B 上面部
612 隣接部
613 部分
620,620A 第1周壁部
622,622A 第1長壁部
623 隣接部
624 部分
626,626A 第1短壁部
627 隣接部
628 部分
640,640B 島状部収容部
700,700A,700B 第1金属部材
710,710B 第1金属平面
720,720A,720B 連結部
722,722A,722B 端部
730,730A,730B 側面部
732 凹部
734 内面
740,740B 第1金属部材被固定部
750 第1付加的金属部材
770,770A,770B 第1付加部材
800 第1端子
810 第1外側接触部
820 第1内側接触部
830 第1被固定部
840 段差部
844 曲部
850 第1回路基板
D1 距離
D2 距離
D3 距離
D4 距離
D5 距離
D6 距離

Claims (12)

  1. 第1コネクタと、第2コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
    前記第1コネクタは、第1方向に沿って前記第2コネクタに対して嵌合及び抜去可能なものであり、
    前記第1コネクタは、第1絶縁体と、第1金属部材とを備えており、
    前記第1金属部材は、前記第1絶縁体に保持されており、
    前記第1金属部材は、第1金属平面を有しており、
    前記第2コネクタは、第2絶縁体と、第2金属部材とを備えており、
    前記第2絶縁体は、少なくとも1つの絶縁平面を有しており、
    前記第2金属部材は、前記第2絶縁体に保持されており、
    前記第2金属部材は、第2金属平面を有しており、
    前記第2金属平面は、前記第1方向と直交する第2方向において、前記少なくとも1つの絶縁平面と隣接して配置されており、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態において、前記第1金属平面は、前記第2金属平面及び前記少なくとも1つの絶縁平面の夫々と前記第1方向において少なくとも部分的に対向しており、
    前記嵌合状態において、前記第1方向における前記第1金属平面から前記第2金属平面までの距離は、前記第1方向における前記第1金属平面から前記少なくとも1つの絶縁平面までの距離よりも短い
    コネクタ組立体。
  2. 請求項1記載のコネクタ組立体であって、
    前記少なくとも1つの絶縁平面は、2つあり、
    前記第2金属平面は、前記第2方向において、2つの前記絶縁平面の間に位置しており、
    前記第1金属平面は、前記第2方向において、前記第2金属平面のサイズよりも大きなサイズを有しており、
    前記嵌合状態において、前記第1金属平面は、前記第2金属平面及び2つの前記絶縁平面の夫々と前記第1方向において少なくとも部分的に対向しており、
    前記嵌合状態において、前記第1方向における前記第1金属平面から前記第2金属平面までの距離は、前記第1方向における前記第1金属平面から一方の前記絶縁平面までの距離及び前記第1金属平面から他方の前記絶縁平面までの距離のいずれよりも短い
    コネクタ組立体。
  3. 請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1金属平面は、前記第1方向及び前記第2方向の双方と直交する第3方向において、前記第2金属平面よりも小さいサイズを有している
    コネクタ組立体。
  4. 請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2絶縁体は、2つの付加的絶縁平面を更に有しており、
    前記第2金属平面は、前記第1方向及び前記第2方向の双方と直交する第3方向において、2つの前記付加的絶縁平面の間に位置しており、
    前記第1方向に沿って前記第2コネクタを見た場合に、前記第2金属平面は、前記絶縁平面と前記付加的絶縁平面により囲まれており、
    前記第1金属平面は、前記第3方向において、前記第2金属平面以上のサイズを有しており、
    前記嵌合状態において、前記第1金属平面は、更に、2つの前記付加的絶縁平面の夫々と前記第1方向において少なくとも部分的に対向しており、
    前記嵌合状態において、前記第1方向における前記第1金属平面から前記第2金属平面までの距離は、前記第1方向における前記第1金属平面から一方の前記付加的絶縁平面までの距離及び前記第1方向における前記第1金属平面から他方の前記付加的絶縁平面までの距離のいずれよりも短い
    コネクタ組立体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1金属平面は、前記第1コネクタが前記第2コネクタと嵌合する際に、前記第1方向において前記第2金属平面に突き当たる
    コネクタ組立体。
  6. 請求項5記載のコネクタ組立体であって、
    前記嵌合の際に、前記第1コネクタは、前記第1方向において前記第2コネクタに部分的に挿入され、
    前記挿入の際に、前記第1コネクタは、前記第1方向において、前記第2コネクタに対する挿入力が最大となる位置を越えて挿入された後、前記第2金属平面に対して前記第1金属平面で突き当り、
    前記嵌合は、前記突き当りの時点で完了している
    コネクタ組立体。
  7. 請求項6記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1コネクタは、少なくとも1つの第1端子を備えており、
    前記第1絶縁体は、前記少なくとも1つの第1端子を保持しており、
    前記第2コネクタは、少なくとも1つの第2端子を備えており、
    前記第2絶縁体は、前記少なくとも1つの第2端子を保持しており、
    前記嵌合の際、前記第1端子と前記第2端子との接触状態が変化することにより、前記挿入力が変化する
    コネクタ組立体。
  8. 請求項6記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1コネクタは、少なくとも1つの第1端子と、少なくとも1つの第1付加部材とを備えており、
    前記第1絶縁体は、前記少なくとも1つの第1端子と、前記少なくとも1つの第1付加部材とを保持しており、
    前記第2コネクタは、少なくとも1つの第2端子と、少なくとも1つの第2付加部材とを備えており、
    前記第2絶縁体は、前記少なくとも1つの第2端子と、前記少なくとも1つの第2付加部材とを保持しており、
    前記嵌合の際、前記第1付加部材と前記第2付加部材との接触状態が変化することにより、前記挿入力が変化する
    コネクタ組立体。
  9. 請求項8記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1金属部材は、前記第1付加部材を有しており、
    前記第2金属部材は、前記第2付加部材を有している
    コネクタ組立体。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1コネクタは、第1回路基板に固定されるものであり、
    前記第2コネクタは、前記第1回路基板とは異なる第2回路基板に固定されるものである
    コネクタ組立体。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載の第1コネクタとして使用可能なコネクタ。
  12. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載の第2コネクタとして使用可能なコネクタ。
JP2018157644A 2018-08-24 2018-08-24 コネクタ組立体及びコネクタ Active JP7026025B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157644A JP7026025B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 コネクタ組立体及びコネクタ
US16/512,108 US11005200B2 (en) 2018-08-24 2019-07-15 Connector assembly and connector
TW108125053A TWI706607B (zh) 2018-08-24 2019-07-16 連接器總成以及連接器
CN201910664013.1A CN110896175B (zh) 2018-08-24 2019-07-22 连接器组件和连接器
KR1020190088117A KR102225526B1 (ko) 2018-08-24 2019-07-22 커넥터 조립체 및 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157644A JP7026025B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 コネクタ組立体及びコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020031025A true JP2020031025A (ja) 2020-02-27
JP2020031025A5 JP2020031025A5 (ja) 2021-05-27
JP7026025B2 JP7026025B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=69583576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157644A Active JP7026025B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 コネクタ組立体及びコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11005200B2 (ja)
JP (1) JP7026025B2 (ja)
KR (1) KR102225526B1 (ja)
CN (1) CN110896175B (ja)
TW (1) TWI706607B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220016772A (ko) 2020-08-03 2022-02-10 히로세덴끼 가부시끼가이샤 기판 접속 커넥터
KR20220022094A (ko) 2020-08-17 2022-02-24 히로세덴끼 가부시끼가이샤 기판 접속 커넥터

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1638606S (ja) * 2018-12-28 2019-08-05
JP1638446S (ja) * 2018-12-28 2019-08-05
TWI750832B (zh) * 2019-10-11 2021-12-21 日商村田製作所股份有限公司 電連接器組
TWI760873B (zh) * 2019-10-18 2022-04-11 日商村田製作所股份有限公司 連接器
JP7388901B2 (ja) * 2019-12-10 2023-11-29 モレックス エルエルシー コネクタ
CN111509430B (zh) * 2020-04-13 2021-06-08 深圳市长盈精密技术股份有限公司 板对板插座
CN111613922B (zh) * 2020-04-13 2021-08-31 深圳市长盈精密技术股份有限公司 板对板插座
CN111613921B (zh) * 2020-04-13 2021-11-30 深圳市长盈精密技术股份有限公司 板对板插座
CN111613920B (zh) * 2020-04-13 2021-08-31 深圳市长盈精密技术股份有限公司 板对板插座
CN113675639A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 日本航空电子工业株式会社 连接器
JP7441147B2 (ja) * 2020-09-17 2024-02-29 株式会社フジクラ プラグコネクタ、レセプタクルコネクタ及び電気コネクタ
JP6968965B1 (ja) * 2020-10-26 2021-11-24 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ対
JP1689504S (ja) * 2020-12-08 2021-07-12
JP1711754S (ja) 2021-08-24 2022-04-05 電気コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241253A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015185541A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2015207557A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド 端子、電気コネクタ、および電気コネクタアセンブリ
JP2016038937A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344418A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Kyocera Elco Corp コネクタ、コネクタの嵌合方法、及び携帯端末
US7570917B2 (en) * 2005-12-30 2009-08-04 Psion Teklogix Inc. Bluetooth communication through a single virtual port
JP2007328961A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Kyocera Elco Corp コネクタ装置
JP4978313B2 (ja) 2007-05-31 2012-07-18 オムロン株式会社 コネクタ
CN201160164Y (zh) * 2008-01-05 2008-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5623694B2 (ja) * 2008-05-12 2014-11-12 オムロン株式会社 コネクタ
TWI394327B (zh) * 2008-09-16 2013-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
JP5553502B2 (ja) 2008-12-19 2014-07-16 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5498883B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5631074B2 (ja) 2010-06-28 2014-11-26 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated 基板対基板コネクタ
JP5881333B2 (ja) * 2010-09-08 2016-03-09 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
JP5586395B2 (ja) 2010-09-21 2014-09-10 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5971845B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8986027B2 (en) * 2012-10-31 2015-03-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP5751434B2 (ja) 2013-04-19 2015-07-22 Smk株式会社 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
CN103872489B (zh) 2014-01-24 2018-01-19 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器组合
JP6034339B2 (ja) * 2014-07-29 2016-11-30 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
KR101656514B1 (ko) 2015-04-13 2016-09-22 (주)우주일렉트로닉스 강도 보강 기능을 구비하는 커넥터 장치
JP6378642B2 (ja) 2015-04-23 2018-08-22 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6591251B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2017147171A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP2017162774A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6498622B2 (ja) * 2016-03-14 2019-04-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6703900B2 (ja) 2016-06-01 2020-06-03 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタシステム
WO2018025873A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラ株式会社 コネクタ
CN108232526B (zh) * 2016-12-21 2020-04-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
JP6885730B2 (ja) * 2017-01-06 2021-06-16 ヒロセ電機株式会社 遮蔽シールド板付きコネクタ
US10396479B2 (en) * 2017-01-19 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multipolar connector set
JP6806593B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN206893923U (zh) 2017-04-17 2018-01-16 电连技术股份有限公司 电路基板用电连接器
CN207069118U (zh) * 2017-06-08 2018-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
JP2019186062A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6777115B2 (ja) * 2018-05-10 2020-10-28 I−Pex株式会社 ケーブルコネクタ装置
US10498058B1 (en) * 2018-05-11 2019-12-03 Molex, Llc Connector and connector assembly
KR102041368B1 (ko) * 2018-05-24 2019-11-07 몰렉스 엘엘씨 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체
JP6493611B1 (ja) * 2018-08-03 2019-04-03 Smk株式会社 電気コネクタ
JP7253337B2 (ja) * 2018-08-22 2023-04-06 モレックス エルエルシー コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241253A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015185541A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2015207557A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド 端子、電気コネクタ、および電気コネクタアセンブリ
JP2016038937A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220016772A (ko) 2020-08-03 2022-02-10 히로세덴끼 가부시끼가이샤 기판 접속 커넥터
US11575223B2 (en) 2020-08-03 2023-02-07 Hirose Electric Co., Ltd. Connector and connector apparatus
KR20220022094A (ko) 2020-08-17 2022-02-24 히로세덴끼 가부시끼가이샤 기판 접속 커넥터
US11757218B2 (en) 2020-08-17 2023-09-12 Hirose Electric Co., Ltd. Connector fitting, connector terminal, connector additional member, receptacle connector, plug connector, connector and connector manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200023181A (ko) 2020-03-04
TWI706607B (zh) 2020-10-01
US20200067217A1 (en) 2020-02-27
CN110896175A (zh) 2020-03-20
CN110896175B (zh) 2021-05-11
TW202010190A (zh) 2020-03-01
JP7026025B2 (ja) 2022-02-25
KR102225526B1 (ko) 2021-03-08
US11005200B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020031025A (ja) コネクタ組立体及びコネクタ
JP6041107B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
JP5096043B2 (ja) 係合装置
US8444422B2 (en) Coaxial connector
JP4241488B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP5685502B2 (ja) コネクタ及び半導体試験装置
JP6279303B2 (ja) 同軸コネクタ
JP6824703B2 (ja) コンタクトデバイス止めばね、電気コンタクトデバイスアセンブリおよび電気コネクタ
JP2018092780A (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
CN102891377A (zh) 螺钉端子台、电动马达控制器和电气设备
JP5209027B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5698030B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
US9437937B2 (en) Terminal and connector having the same
US11050174B2 (en) Electric connector assembly
JP5904283B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5242655B2 (ja) 電気接続箱
JP2018045929A (ja) 接触端子
TW200532997A (en) Electrical connector assembly
JP5402718B2 (ja) コネクタ
JP6147841B1 (ja) コンタクトモジュールの製造方法、及び、コネクタ
TWI844014B (zh) 電連接器
CN216120904U (zh) 电连接器
JP7392688B2 (ja) コネクタセット
KR101508345B1 (ko) 스프링단자를 구비한 정션박스
JP6974556B2 (ja) 基板接続コネクタ向けの端子、コネクタ及びコネクタ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150