JP2020028136A - 車両用モータ駆動装置 - Google Patents

車両用モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028136A
JP2020028136A JP2018149989A JP2018149989A JP2020028136A JP 2020028136 A JP2020028136 A JP 2020028136A JP 2018149989 A JP2018149989 A JP 2018149989A JP 2018149989 A JP2018149989 A JP 2018149989A JP 2020028136 A JP2020028136 A JP 2020028136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
cable
motor
hole
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018149989A
Other languages
English (en)
Inventor
愛子 妙木
Aiko Myoki
愛子 妙木
山本 哲也
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
真也 太向
Masaya Taiko
真也 太向
四郎 田村
Shiro Tamura
四郎 田村
直哉 竹内
Naoya Takeuchi
直哉 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018149989A priority Critical patent/JP2020028136A/ja
Priority to US17/262,794 priority patent/US11923749B2/en
Priority to CN201980052390.8A priority patent/CN112567602A/zh
Priority to PCT/JP2019/031551 priority patent/WO2020032229A1/ja
Priority to EP19848363.8A priority patent/EP3836367A4/en
Publication of JP2020028136A publication Critical patent/JP2020028136A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ケーシング内における信号ケーブルの配線状態の信頼性を向上させる。【解決手段】ケーシング(10)は、隔壁部(54)を一体的に有する筒状の第1ケース部(51)と、第1ケース部の軸方向一方端部に連結されて第2空間(S2)を覆う第2ケース部(52)と、第1ケース部の軸方向他方端部に連結されて第1空間(S1)を覆う第3ケース部(53)とに分割されている。隔壁部の貫通孔(54c)に通される信号ケーブルは、センサ(72,73)から第2ケース部または第3ケース部に設けられた外部コネクタ(81)まで延び、隔壁部の貫通孔(54c)の付近において第1ケース部(51)に係止される。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用モータ駆動装置に関し、特に、車両用モータ駆動装置における信号ケーブルの配線構造に関する。
車両用モータ駆動装置は、その外郭を形成するケーシングと、ケーシング内に配置されたモータ部とを含む。ケーシング内には、モータ部に電力を供給するための電力線、および、各種センサの検知信号を車体側に送信するための信号ケーブル(信号線)が配され、これらのケーブルは、ケーシングから外部へと引き出される。
車両用モータ駆動装置のなかでも、車輪の内空領域(ホイール内)に配置されるインホイールモータ駆動装置は特に、車両への搭載性や走行性能を高める観点から、できるだけ軽量かつコンパクトであることが求められる。そのため、各種のケーブルを限られた空間の中で周辺部品との干渉が起きないように配置するために、ケーシング内部におけるケーブルの保護構造並びに結線作業性を向上させる固定構造が工夫されている。
特開2012−206709号公報(特許文献1)では、モータ部に電力を供給する動力ケーブル(動力線)をモータ支持軸の内部に通して保護する構造を開示している。また結線の作業性向上の手法として、特開2016−068605号公報(特許文献2)のようにソケット(コネクタ)を用いることも広く実施されている。
特開2016−111862号公報(特許文献3)では、車両用モータ駆動装置の組み立て工程でのケーブルの挟み込みを防止するための配線固定構造を開示している。
特開2012−206709号公報 特開2016−068605号公報 特開2016−111862号公報
特許文献1の技術では、ハウジング(サイド部)を閉める時点で動力線は位置決め固定されていない。そのため、組み立て完了時におけるハウジング内の動力線の配線状態を直接(目視によって)確認することができない。たとえば、モータ軸の貫通孔の配線入口からの配線長さによって動力線の配線状態を管理する方法が考えられるが、ハウジング内でケーブルに加わっている張力、屈曲状態及び周辺部品とのクリアランスは、組み立て作業の仕方によってまちまちである。
一方、特許文献3の技術では、リヤカバーの内側端面に取り付け固定される回転センサの信号ケーブルをこの内側端面に沿って半径方向かつ上下方向に配し、その信号ケーブルの経路上に固定部を設けている。さらに、モータケーシングの軸方向端部にリヤカバーを取り付ける際に死角になる位置でのケーブルの挟み込みを防止するハウジング構造をとっている。そのため、特許文献3の技術は、駆動装置の組み立て時および完了後における信号ケーブルの配線状態の不具合発生の可能性を極力排除することができる。
しかしながら、特許文献3の技術は、リヤカバーの内側端面に取り付けられたセンサの信号ケーブルを半径方向に配し、この信号ケーブルをモータケーシングの外周側に位置する端子ボックスまで引き出す配線構造にしか適用できない。つまり、信号ケーブルの外部コネクタがたとえばリヤカバーに設けられるモータ駆動装置において、モータケーシングまたは減速部ケーシングに固定されたセンサから外部コネクタに至る信号ケーブルの配線構造に、特許文献3の技術を適用することができない。そのため、このようなモータ駆動装置においても、組み立て完了後における信号ケーブルの配線状態の信頼性を向上できる技術が求められていた。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ケーシング内における信号ケーブルの配線状態の信頼性を向上させることのできる車両用モータ駆動装置を提供することである。
この発明のある局面に従う車両用モータ駆動装置は、車輪を駆動するモータ回転軸を含むモータ部と、モータ部が配置される第1空間と第1空間よりも軸方向一方側に位置する第2空間とを仕切り、かつ、第1および第2空間を連通する貫通孔が設けられた隔壁部を含むケーシングとを備える。ケーシングは、隔壁部を一体的に有する筒状の第1ケース部と、第1ケース部の軸方向一方端部に連結されて第2空間を覆う第2ケース部と、第1ケース部の軸方向他方端部に連結されて第1空間を覆う第3ケース部とに分割されている。この車両用モータ駆動装置は、ケーシング内に配置されたセンサと、センサから、第2ケース部または第3ケース部に設けられた外部コネクタまで延び、隔壁部の貫通孔に通される信号ケーブルと、係止部とを備える。係止部は、信号ケーブルを、隔壁部の貫通孔の付近において第1ケース部に係止する。
好ましくは、第2ケース部または第3ケース部に設けられた外部コネクタまたはケーブル固定部材は、隔壁部の貫通孔と軸方向において対面する位置に配置されている。
好ましくは、信号ケーブルは、外部コネクタから延びる第1ケーブルと、センサ側から延び、第1ケーブルと結線された第2ケーブルとを有する。この場合、第1ケーブルおよび第2ケーブルは内部コネクタによって結線されており、係止部は、内部コネクタを隔壁部の貫通孔の付近に固定するコネクタ固定部材を含むことが望ましい。
好ましくは、外部コネクタは第3ケース部に設けられている。この場合、外部コネクタまたはケーブル固定部材から内部コネクタの先端までの軸方向長さは、外部コネクタまたはケーブル固定部材から隔壁部の第2空間側の端面までの軸方向長さ以上であることが望ましい。
好ましくは、係止部は、第1ケーブルまたは第2ケーブルの遊び部分を隔壁部の貫通孔の付近に保持する遊び保持部材を含む。
好ましくは、第1ケーブルは、第1ケース部に固定されたセンサに接続されている。
信号ケーブルは、センサが一体的に設けられた内部コネクタと外部コネクタとの間を軸方向に沿って延びていてもよい。この場合においても、係止部は、内部コネクタを隔壁部の貫通孔の付近に固定するコネクタ固定部材を含むことが望ましい。
好ましくは、第2空間の下部には、潤滑油を貯留するオイルタンクが設けられており、貫通孔は、第1空間から第2空間のオイルタンクに潤滑油を戻すための開口である。
車両用モータ駆動装置は、第2空間に配置され、モータ回転軸の軸方向一方端部と結合する入力軸、および、入力軸と平行に配置された出力軸とを含み、モータ回転軸の回転を減速する減速部をさらに備える。この場合、隔壁部の貫通孔は、減速部の入力軸および出力軸の軸心よりも下方位置に設けられていることが望ましい。
車両用モータ駆動装置は、ケーシングが車輪の内空領域に配置されたインホイールモータ駆動装置であることが望ましい。この場合、モータ回転軸の軸方向一方側は車幅方向外側であり、モータ回転軸の軸方向他方側は車幅方向内側である。
本発明によれば、車両用モータ駆動装置の組み立て工程において、ケーシング内における信号ケーブルの配線状態を直接確認することができる。したがって、本発明によれば、ケーシング内における信号ケーブルの配線状態の信頼性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を所定の平面で切断し、展開して示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の減速部の内部構造を示す横断面図であり、車幅方向外側からみた状態を模式的に表す。 本発明の実施の形態における信号ケーブルの配線構造を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態において、隔壁部と内部コネクタとの軸方向における位置関係を概念的に示す図である。 本発明の実施の形態において、第1ケース部を車幅方向外側から見た内部コネクタの係止状態を概念的に示す図である。 本発明の実施の形態の変形例1において、第3ケース部を車幅方向外側から見た外部コネクタの位置を概念的に示す図である。 回転角センサの他の配置例を模式的に示す図である。 信号ケーブルの結線位置の他の例を模式的に示す図である。 外部コネクタの他の配置例を模式的に示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(インホイール駆動装置の基本構成例について)
はじめに、図1および図2を参照して、本発明の実施の形態に係るインホイールモータ駆動装置1の基本構成例について説明する。インホイールモータ駆動装置1は、電気自動車およびハイブリッド車両などの乗用自動車に搭載される。
図1は、本発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置1を所定の平面で切断し、展開して示す縦断面図である。図2は、インホイールモータ駆動装置1の減速部31の内部構造を示す横断面図であり、車幅方向外側からみた状態を模式的に表す。なお、図1で表される所定の平面は、図2に示す軸線Mおよび軸線Nを含む平面と、軸線Nおよび軸線Oを含む平面とを、この順序で接続した展開平面である。図1中、紙面左側は車幅方向外側(アウトボード側)を表し、紙面右側は車幅方向内側(インボード側)を表す。図2中、減速部31の内部の各歯車は歯先円で表され、個々の歯を図略する。
インホイールモータ駆動装置1は、車輪ホイールWの中心に設けられる車輪ハブ軸受部11と、車輪を駆動するモータ部21と、モータ部21の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31とを備える。
モータ部21および減速部31は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして配置される。軸線Oは車幅方向に延び、車軸に一致する。本実施の形態においては、軸線O方向一方側が車幅方向外側であり、軸線O方向他方側が車幅方向内側であるものとする。
軸線O方向位置に関し、車輪ハブ軸受部11はインホイールモータ駆動装置1の軸線方向一方に配置され、モータ部21はインホイールモータ駆動装置1の軸線方向他方に配置され、減速部31はモータ部21よりも軸線方向一方に配置され、減速部31の軸線方向位置が車輪ハブ軸受部11の軸線方向位置と重なる。
インホイールモータ駆動装置1は、電動車両の車輪を駆動する車両用モータ駆動装置である。インホイールモータ駆動装置1は、図示しない車体に連結される。インホイールモータ駆動装置1は、電動車両を時速0〜180km/hで走行させることができる。
インホイールモータ駆動装置1は、その外郭を形成するケーシング10を備えている。ケーシング10の説明においては、モータ部21の軸線M方向(減速部31の軸線O方向)に沿う方向を軸方向ともいう。また、軸線M方向に直交する方向を径方向という。
ケーシング10は、モータ部21が配置される第1空間S1と減速部31が配置される第2空間S2とを軸方向に仕切る隔壁部54を含む。隔壁部54は、径方向に延在しており、モータ回転軸22の軸M方向一方端部が挿通される挿通孔54aを有している。ケーシング10は、軸方向に沿って3つのケース部51,52,53に分割されている。
第1ケース部51は、隔壁部54を一体的に有する筒状のケース部である。第1ケース部51は、隔壁部54よりも軸方向他方側(車幅方向内側)に位置する部分51aと、隔壁部54よりも軸方向一方側(車幅方向外側)に位置する部分51bとを有している。隔壁部54は、第1ケース部51の軸方向中央位置よりも軸方向一方寄りに配置されている。そのため、第1ケース部51は主に第1空間S1を取り囲むモータケーシングとして機能している。以下の説明において、第1ケース部51のうち、第1空間S1側を取り囲む部分51aを本体部分51a、第2空間S2側を取り囲む部分51bを突出部分51bという。
第2ケース部52は、第1ケース部51の軸方向一方端部に連結されて第2空間S2を覆う。第2ケース部52は、第1ケース部51の突出部分51bの端面に当接する筒状部52tと、筒状部52tの軸方向一方端を塞ぐ板状の壁部52fとを含む。このように、第2ケース部52は主に第2空間S2を取り囲む減速部ケーシングとして機能している。
第3ケース部53は、第1ケース部51の軸方向他方端部に連結されて第1空間S1を覆う。第3ケース部53は、第1ケース部51の蓋体であり、リヤカバー(モータケーシングカバー)として機能している。第3ケース部53は、たとえば椀状に形成され、第1ケース部51の本体部分51aの端面に当接する筒状部53tと、筒状部53tの軸方向他方端を塞ぐ板状の壁部53rとを含む。
この場合、モータ部21は、隔壁部54により軸方向一方側から覆われ、壁部53rにより軸方向他方側から覆われる。減速部31は、第2ケース部52の壁部52fにより軸方向一方側から覆われ、隔壁部54により軸方向他方側から覆われる。第2ケース部52の壁部52fはケーシング10の車幅方向外側端面を構成し、第3ケース部53の壁部53rはケーシング10の車幅方向内側端面を構成する。
このように、本実施の形態では、モータ室を含む第1空間S1が、第1ケース部51の本体部分51aおよび第3ケース部53の筒状部53tで構成される筒部と、この筒部に交差する隔壁部54および壁部53rとによって区画されている。減速室を含む第2空間S2は、第2ケース部52の筒状部52tおよび第1ケース部51の突出部分51bで構成される筒部と、この筒部に交差する隔壁部54および壁部52fとによって区画されている。
車輪ハブ軸受部11は、回転内輪・固定外輪とされ、車輪ホイールWと結合する回転輪(ハブ輪)としての内輪12と、内輪12の外径側に同軸に配置される固定輪としての外輪13と、内輪12と外輪13との間の環状空間に配置される複数の転動体14を有する。内輪12の回転中心は、車輪ハブ軸受部11の中心を通る軸線Oに一致する。
外輪13は、ケーシング10(第2ケース部52)の壁部52fを貫通するとともに、この壁部52fに連結固定される。たとえば、外輪13の外周面には周方向で異なる位置に、外径方向に突出する複数の外輪突出部が立設され、各外輪突出部に設けられた貫通孔に対し、軸線O方向一方側からボルトが通される。各ボルトの軸部は、ケーシング10の壁部52fに穿設される雌ねじ孔と螺合する。
外輪13には、キャリア部材61が連結固定される。外輪13の外周面には、周方向で異なる位置に、外径方向に突出する複数の外輪突出部13gが設けられている。キャリア部材61は、外輪突出部13gの軸線O方向他方側に位置し、軸線O方向一方側から、外輪突出部13gの貫通孔およびキャリア部材61の雌ねじ孔にボルト62が通される。キャリア部材61は、ケーシング10の第2ケース部52の外周部に対し、軸線O方向他方側から通されたボルト63によって固定されている。
内輪12は、外輪13よりも長い筒状体であり、外輪13の中心孔に通される。外輪13から外部(車幅方向外側)へ突出する内輪12の軸線O方向一方端部には、結合部12fが形成される。結合部12fはフランジであり、ブレーキロータおよび車輪と同軸に結合するための結合部を構成する。内輪12は、結合部12fで車輪ホイールWと結合し、車輪と一体回転する。
内輪12および外輪13間の環状空間には、複数列の転動体14が配置される。内輪12の軸線O方向中央部の外周面は、第1列に配置される複数の転動体14の内側軌道面を構成する。内輪12の軸線O方向他方端部外周には内側軌道輪12rが嵌合する。内側軌道輪12rの外周面は、第2列に配置される複数の転動体14の内側軌道面を構成する。外輪13の軸線O方向一方端部の内周面は、第1列の転動体14の外側軌道面を構成する。外輪13の軸線O方向他方端部の内周面は、第2列の転動体14の外側軌道面を構成する。内輪12および外輪13間の環状空間には、シール材16がさらに介在する。シール材16は環状空間の両端を封止して、塵埃および異物の侵入を阻止する。内輪12の軸線O方向他方端の中心孔には減速部31の出力軸38が差し込まれてスプライン嵌合する。
モータ部21は、モータ回転軸22、ロータ23、およびステータ24を有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。ステータ24は円筒形状のコア部(以下「ステータコア」という)25と、該ステータコア25に巻回されたコイル26を含む。ステータコア25はリング状の鋼板を軸線M方向に積層してなる。モータ部21は、インナロータ、アウタステータ形式のラジアルギャップモータであるが、他の形式であってもよい。例えば図示しなかったがモータ部21はアキシャルギャップモータであってもよい。
モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、第1ケース部51の隔壁部54と、第3ケース部52の壁部53rに回転自在に支持される。転がり軸受27は、転がり軸受28よりも車幅方向外側に位置している。これにより、転がり軸受27によりモータ回転軸22の軸線M方向一方端部が支持され、転がり軸受28によりモータ回転軸22の軸線M方向他方端部が支持される。
モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまり、モータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。例えば図2に示すようにモータ部21の軸線Mは、軸線Oから車両前後方向にオフセットして、具体的には軸線Oよりも車両前方に配置される。
減速部31は、モータ部21のモータ回転軸22と同軸に結合する入力軸32と、入力軸32の外周面に同軸に設けられる入力歯車33と、複数の中間歯車34,36と、これら中間歯車34,36の中心と結合する中間軸35と、車輪ハブ軸受部11の内輪12と同軸に結合する出力軸38と、出力軸38の外周面に同軸に設けられる出力歯車37とを有する。
入力歯車33は外歯のはすば歯車である。入力軸32は中空構造であり、入力軸32の中空部32hにモータ回転軸22の軸線方向一方端部22eが差し込まれる。これにより、モータ回転軸22は、入力軸32に相対回転不可能にスプライン嵌合(またはセレーション嵌合)する。
入力軸32は入力歯車33の両端側で、転がり軸受32a,32bを介して、第2ケース部52の壁部52fおよび第1ケース部51の隔壁部54に回転自在に支持される。転がり軸受32aは、転がり軸受32bよりも車幅方向外側に位置している。これにより、転がり軸受32aにより入力軸32の軸線M方向一方端部が支持され、転がり軸受32bにより入力軸32の軸線M方向他方端部が支持される。
減速部31の中間軸35の回転中心になる軸線Nは軸線Oと平行に延びる。中間軸35の両端は、軸受35a,35bを介して、第2ケース部52の壁部52fおよび第1ケース部51の隔壁部54に回転自在に支持される。中間軸35の中央部には、第1中間歯車34および第2中間歯車36が、中間軸35の軸線Nと同軸に設けられる。第1中間歯車34および第2中間歯車36は、外歯のはすば歯車であり、第1中間歯車34の径が第2中間歯車36の径よりも大きい。大径の第1中間歯車34は、第2中間歯車36よりも軸線N方向他方側に配置されて、小径の入力歯車33と噛合する。小径の第2中間歯車36は、第1中間歯車34よりも軸線N方向一方側に配置されて、大径の出力歯車37と噛合する。
中間軸35の軸線Nは、図1に示すように、軸線Oおよび軸線Mよりも上方に配置される。また中間軸35の軸線Nは、軸線Oよりも車両前方、軸線Mよりも車両後方に配置される。減速部31は、車両前後方向に間隔を空けて配置されて互いに平行に延びる軸線O,N,Mを有する3軸の平行軸歯車減速機である。本実施の形態では、隔壁部54よりも車幅方向外側(軸方向一方側)に位置する筒部、すなわち第2ケース部52の筒状部52tおよび第1ケース部51の突出部分51bが、軸線O、N、M(複数の軸32,35,38)を取り囲むように配置されている。
出力歯車37は外歯のはすば歯車であり、出力軸38の中央部に同軸に設けられる。出力軸38は軸線Oに沿って延びる。出力軸38の軸線O方向一方端部は、内輪12の中心孔に差し込まれて相対回転不可能に嵌合する。かかる嵌合は、スプライン嵌合あるいはセレーション嵌合である。出力軸38の軸線O方向中央部(一方端側)は、転がり軸受38aを介して、第2ケース部52の壁部52fに回転自在に支持される。出力軸38の軸線O方向他方端部(他方端側)は、転がり軸受38bを介して、第1ケース部51の隔壁部54に回転自在に支持される。
減速部31は、小径の駆動歯車と大径の従動歯車の噛合、即ち入力歯車33と第1中間歯車34の噛合、および、第2中間歯車36と出力歯車37の噛合により、入力軸32の回転を減速して出力軸38に伝達する。減速部31の入力軸32から出力軸38までの回転要素は、モータ部21の回転を内輪12に伝達する駆動伝達経路を構成する。入力軸32と、中間軸35と、出力軸38は、上述した転がり軸受によって両持ち支持される。これらの転がり軸受32a,35a,38a,32b,35b,38bはラジアル軸受である。
本実施の形態では、図2に示されるように、第2空間S2の下部にオイルタンク40が設けられている。ケーシング10は、入力軸32の下方位置において下方側へ突出し、その突出部分にオイルタンク40が形成されている。オイルタンク40には、潤滑油が貯留される。このように、ケーシング10には潤滑油が封入され、潤滑油はケーシング10内を循環する。
潤滑油は、モータ部21および減速部31の回転要素を潤滑するとともに、モータ部21の発熱要素であるステータ24を冷却するために用いられる。インホイールモータ駆動装置1は、オイルタンク40から潤滑油を汲み上げるオイルポンプ(図示せず)と、オイルポンプにより汲み上げられた潤滑油をモータ部21および減速部31に導くオイル流路とを備えている。
なお、オイルポンプは、たとえば出力軸38と同軸に結合され、出力軸38に駆動される。具体的には、出力軸38の軸線O方向他方端部が隔壁部54を貫通して延びており、オイルポンプは、この隔壁部54から突出する出力軸38の軸線O方向他方端部と結合してもよい。
インホイールモータ駆動装置1の外部から三相の動力ケーブル(図示せず)を介してモータ部21のステータ24に電力が供給されると、モータ部21のロータ23が回転し、モータ回転軸22から減速部31に回転を出力する。減速部31はモータ部21から入力軸32に入力された回転を減速し、出力軸38から車輪ハブ軸受部11へ出力する。車輪ハブ軸受部11の内輪12は、出力軸38と同じ回転数で回転し、内輪12に取付固定される図示しない車輪を駆動する。
動力ケーブルは、ケーシング10に設けられた端子箱(図示せず)から第1空間S1に引き込まれる。端子箱は、たとえば、第1ケース部51または第3ケース部53の上部に設けられる。
ここで、ケーシング10内には、回転角センサ(レゾルバ)28を含む複数のセンサが配置され、各センサの検知信号が信号ケーブルを介して外部(車体側)に送信される。そのため、ケーシング10内には、センサごとに信号ケーブルが配される。
本実施の形態では、信号ケーブルは、動力ケーブルとは異なる箇所から外部に引き出される。信号ケーブルは、端子箱を通って外部に引き出されるのではなく、ケーシング10の第3ケース部52の壁部53rから外部に引き出される。本実施の形態に係る信号ケーブルの配線構造について、以下に詳細に説明する。
(信号ケーブルの配線構造について)
図3を参照して、本実施の形態における信号ケーブルの配線構造について説明する。図3は、本実施の形態における信号ケーブルの配線構造を模式的に示す断面図である。なお、図3では減速部31の図示を省略している。
図3に示されるように、第3ケース部53の壁部53rに、信号線取出し口53bが設けられている。信号線取出し口53bは、ケーシング10を車幅方向内側から軸線方向に見た場合に、ステータ24の外周面の位置よりも径方向外側に配置されている。具体的には、第1空間S1は、モータ室S11と、その下方側に位置する配線収容室S12とを有しており、信号線取出し口53bは、第3ケース部53の壁部53rのうち配線収容室S12に面する領域に設けられている。
配線収容室S12は、モータ室S11と同様に、隔壁部54と壁部53rとにより軸方向において区画されている。モータ室S11と配線収容室S12との境界位置には、ステータ24の外周に配置される境界壁55が配置されている。境界壁55は、隔壁部54から車幅方向内側に向かって延びている。
信号線取出し口53bには外部コネクタ81が軸方向に挿通されている。すなわち、外部コネクタ81は、第3ケース部53の壁部53rのうち、配線収容室S12に面する領域に固定されている。外部コネクタ81は、ケーシング10内部の複数の信号ケーブルを集めて外部の信号ケーブル(図示せず)につなぐための接続部材である。
本実施の形態では、ケーシング10内に、回転角センサ71、油温サーミスタ72、およびモータサーミスタ73が配置されている。回転角センサ71は、モータ回転軸22の回転角を検知するセンサである。油温サーミスタ72は、ケーシング10内を循環する潤滑油の温度を検知するセンサである。モータサーミスタ73は、モータ部21のコイル26の温度を検知するセンサである。
回転角センサ71は、モータ回転軸22の軸線M方向他方端部側に取り付けられており、第3ケース部53の壁部53rに設けられたセンサ室S3に収容されている。壁部53rは、第1空間S1のモータ室S11とセンサ室S3とを連通する円筒状の開口53aを有している。回転角センサ71は、この開口53aに通されたモータ回転軸22の軸線M方向他方端部と、開口53aの円筒面との間の環状空間に配置されている。センサ室S3は、第3ケース部53に連結された蓋部56によって閉鎖されている。
回転角センサ71から延びる信号ケーブル71cは、第3ケース部53の内側端面に沿って外部コネクタ81まで配されている。信号ケーブル71cは、途中位置で結線されている。たとえば、外部コネクタ81側から延びるケーブル71aと、回転角センサ71から延びるケーブル71bとが、内部コネクタ88によって接続されている。
信号ケーブル71cは、モータ室S11から配線収容室S12まで、第3ケース部53の壁部53rとステータ24を保持する境界壁55との間の軸方向隙間を通って配されている。信号ケーブル71cの遊びは、クランプ部材84によって保持されて、第3ケース部53の壁部53rに固定されている。クランプ部材84は、信号ケーブル71cの遊びを保持する遊び保持部材である。これにより、信号ケーブル71cがモータ部21に干渉することを防止できる。
このように、回転角センサ71は、外部コネクタ81が設けられた第3ケース部53に固定されるため、回転角センサ71の信号ケーブル71cの結線、および、外部コネクタ81への接続は、第3ケース部53において完結する。
これに対し、油温サーミスタ72およびモータサーミスタ73は、回転角センサ71とは異なり、第3ケース部53から独立して配置されている。具体的には、油温サーミスタ72は、たとえば、図2に示されるように第2空間S2のオイルタンク40内に配置されている。モータサーミスタ73は、たとえば、図3に示されるようにステータコア25よりも軸線M方向一方側に位置するコイル(コイルエンド)26aに設けられている。
そのため、油温サーミスタ72の信号ケーブル72cは、隔壁部54の貫通孔54cを通って、第1空間S1の配線収容室S12に引き込まれる。信号ケーブル72cは、油温サーミスタ72から延びるケーブル72bと、外部コネクタ81側から延びるケーブル72aとを有しており、これらのケーブル72a,72bが、貫通孔54c付近において結線されている。図2には、油温サーミスタ72に一端が接続されたケーブル72aが、貫通孔54cまで配された状態が模式的に示されている。
隔壁部54は、上述の挿通孔54aの他に、2つの貫通孔54b,54cを有しており、モータサーミスタ73の信号ケーブル73cは、一方の貫通孔54bから一旦、第2空間S2側に引き出された後に、他方の貫通孔54cを通って配線収容室S12に引き込まれる。図2および図3に示されるように、貫通孔54cは、相対的に貫通孔54bよりも径方向外側かつ下側に位置している。
つまり、第1空間S1のモータ室S11に配置されたモータサーミスタ73の信号ケーブル73cは、貫通孔54b,54cを介して、第2空間S2(減速室)側に迂回して、配線収容室S12に引き込まれる。隔壁部54に設けられた貫通孔54b,54cは、第1空間S1のモータ室S11から第2空間S2のオイルタンク40に潤滑油を戻すためのオイル戻り路(開口)である。なお、本実施の形態では、オイル戻り路として2つの貫通孔54b,54cが設けられるものとするが、オイル戻り路は1つの貫通孔により実現されてもよい。
信号ケーブル73cは、モータサーミスタ73から延びるケーブル73bと、外部コネクタ81側から延びるケーブル73aとを有しており、これらのケーブル73a,73bもまた、貫通孔54c付近において結線されている。図2には、モータサーミスタ73に一端が接続されたケーブル73aが、貫通孔54bを介して貫通孔54cまで配された状態が模式的に示されている。
外部コネクタ81は、信号ケーブル72c,73cが通される貫通孔54cと軸方向において対面する位置に配置されている。そのため、外部コネクタ81に一端が接続された2本のコネクタ側ケーブル72a,73aを、軸方向に沿って直線状に配することができる。
本実施の形態では、油温サーミスタ72に一端が接続されたセンサ側ケーブル72bと、外部コネクタ81に一端が接続されたコネクタ側ケーブル72aとが、内部コネクタ82(図4に示す内部コネクタ822)によって結線されている。同様に、モータサーミスタ73に一端が接続されたセンサ側ケーブル73bと、外部コネクタ81に一端が接続されたコネクタ側ケーブル73aとが、内部コネクタ82(図4に示す内部コネクタ823)によって結線されている。
このように、コネクタ側ケーブル72a,73a(第1ケーブル)とセンサ側ケーブル72b,73b(第2ケーブル)とが、内部コネクタ82によって結線されている。内部コネクタ82は、コネクタ側ケーブル72a,73aの先端に固定されており、センサ側ケーブル72b,73bの先端部には、内部コネクタ82と係合する端子部(図示せず)が設けられている。
インホイールモータ駆動装置1の大まかな組み立て手順は、以下の通りである。
工程P1:第1ケース部51の第1空間S1側に、モータ部21を組み付ける。
工程P2:外部コネクタ81および回転角センサ71が事前に固定された第3ケース部53で、第1ケース部51の車幅方向内側端面を塞ぐ。
工程P3:油温サーミスタ72およびモータサーミスタ73のセンサ側ケーブル72b,73bと、これらのコネクタ側ケーブル72a,73aとを、内部コネクタ82によって結線する。
工程P4:第1ケース部51の第2空間S2側に、減速部31を組み付ける。
工程P5:第2ケース部52で、第1ケース部51の車幅方向外側端面を塞ぎ、ケーシング10を完成させる。また、車輪ハブ軸受部11を第2ケース部52の壁部52fに固定する。
このように、本実施の形態では、第1ケース部51と第3ケース部53とを連結させた後に、油温サーミスタ72およびモータサーミスタ73の信号ケーブル72c,73cの結線作業を行う。
ここで、図4の概念図を参照して、第3ケース部53に取り付けられた外部コネクタ81(または第3ケース部53の内側端面)から隔壁部54の車幅方向外側端面の貫通孔54cの位置までの軸方向長さを長さL1とする。また、第3ケース部53に取り付けられた外部コネクタ81(または第3ケース部53の内側端面)から内部コネクタ82の先端位置までの軸方向長さを長さL2とする。
この条件において、外部コネクタ81から内部コネクタ82までの軸方向長さL2は、外部コネクタ81から隔壁部54までの軸方向長さL1以上である。これにより、工程P2において第1ケース部51に第3ケース部53を結合させたときに、内部コネクタ82の先端を第2空間S2側に露出させることができる。したがって、内部コネクタ82へのセンサ側ケーブル72b,73bの接続作業を、第2空間S2側において容易に行うことができる。
また、本実施の形態では、工程P3において、信号ケーブル72c,73cを結線した後で、内部コネクタ82を、隔壁部54の貫通孔54c付近に係止している。つまり、インホイールモータ駆動装置1は、隔壁部54の貫通孔54c付近において第1ケース部51に信号ケーブル72c,73cを係止するための係止部83を備えている。
係止部83は、たとえば、内部コネクタ82を保持する保持部材86と、保持部材86を隔壁部54に固定するためのボルト87とを含む。保持部材86およびボルト87は、隔壁部54の貫通孔54c付近に内部コネクタ82を固定するためのコネクタ固定部材を構成する。
保持部材86は、たとえばL字状に形成され、隔壁部54の第2空間S2側端面にボルト87により固定されて径方向に延びる第1板部86aと、第1板部86aと直交し、配線収容室S12内を軸方向他方側(車幅方向内側)に向かって延びる第2板部86bとを有している。内部コネクタ82は、第2板部86bに保持されている。
図5には、内部コネクタ82(822,823)が隔壁部54に係止された状態が概念的に示されている。なお、図5は、第1ケース部51を車幅方向外側から見た図である。保持部材86の第2板部86bは、たとえば、内部コネクタ82に設けられた係合部が係合する被係合部を有している(図示せず)。内部コネクタ82は、隔壁部54から車幅方向内側に向かって延びる境界壁55に固定されてもよい。
上述のように、外部コネクタ81(信号線取出し口52b)は、隔壁部54の貫通孔54cと軸方向において対面する位置に配置されている。具体的には、図4の概念図に示されるように、車幅方向外側から隔壁部54を軸方向に見た場合に、貫通孔54cと外部コネクタ81の少なくとも一部とが重なる。これにより、配線収容室S12内の状態が視認できるため、配線収容室S12内における信号ケーブル72c,73cの配線状態を確認することができる。
すなわち、工程P3における信号ケーブル72c,73cの結線作業を完了した後、工程P4において減速部31を組み付ける前に、配線収容室S12内における信号ケーブル72c,73cの最終の配策状態を視認することができる。つまり、インホイールモータ駆動装置1を組み立てる過程において、組み立て完了後の信号ケーブル72c,73cの配線状態を確認することができる。
配線収容室S12において信号ケーブル72c,73c(コネクタ側ケーブル72a,73a)は軸方向に沿って真っ直ぐ配されていることが望ましい。そのため、コネクタ側ケーブル72a,73aに必要以上の遊びがある場合には、遊び部分を隔壁部54の貫通孔54cの付近に係止することが望ましい。本実施の形態では、図3に示されるように、係止部83は、コネクタ側ケーブル72a,73aの遊び部分を隔壁部54の貫通孔54c付近に保持するためのクランプ部材85を含む。クランプ部材85は、内部コネクタ82とともに保持部材86の第2板部86bに固定されている。
センサ側ケーブル72b,73bも同様に、必要以上の遊びがある場合には、係止部83は、センサ側ケーブル72b,73bの遊び部分を隔壁部54の貫通孔54cの付近に保持する遊び保持部材(クランプ部材)を含むことが望ましい。
これにより、信号ケーブル72c,73cの予期せぬ動きを抑制することができるため、信号ケーブル72c,73cの断線を防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、信号ケーブル72c,73cの固定(係止)が完了した後で、第2ケース部52が第1ケース部51に連結されるため、ケーシン部10内における信号ケーブル72c,73cの配線状態の信頼性を向上させることができる。したがって、信号ケーブル72c,73cの断線等の不具合を防止することができる。
また、信号ケーブル72c,73cの固定位置が複数のケース部に跨らないため、結線作業が容易であり、信号ケーブル72c,73cの遊びを最小限に抑えることができる。
また、外部コネクタ81が第3ケース部53に固定されるため、外部コネクタ81から車体側に搭載されたインバータ(図示せず)までの配線長さを最小にできる。
また、外部コネクタ81が、隔壁部54の貫通孔54cに対向する位置で第3ケース部53に固定されるため、外部コネクタ81から延びるケーブル72a,73aを貫通孔54cに向かって真っ直ぐに配線できる。したがって、第1空間S1内の周辺部品やケーシング10との干渉を防止することができる。
また、信号ケーブル72c,73cの結線作業を行う前の状態において、外部コネクタ81から内部コネクタ82の先端までの軸方向長さL2を、外部コネクタ81から隔壁部54までの軸方向長さL1以上とすることで、組み立て工程において、内部コネクタ82を第2空間S2側まで引き出せるため、結線作業を容易に行うことができる。
図3には、コネクタ側ケーブル72a,73aの遊びが係止される前の軸方向長さL2が、係止後の軸方向長さL2’よりも長いことが示されている。なお、内部コネクタ82を設けない場合の長さL2は、外部コネクタ81からケーブル72a,73aの先端位置までの軸方向長さと読み替えればよい。
(変形例1)
本実施の形態では、外部コネクタ81が隔壁部54の貫通孔54cと軸方向において対面する位置に配置されていることとしたが、限定的ではない。図6の概念図に示されるように、コネクタ側ケーブル72a,73aを第3ケース部53に固定するケーブル固定部材89が、貫通孔54cと軸方向において対面する位置に配置されていてもよい。この例においても、配線収容室S12内においてコネクタ側ケーブル72a,73aを軸方向に沿って直線状に配することができる。
(変形例2)
本実施の形態では、回転角センサ71がモータ回転軸22の軸線M方向他方端側に配置されていることとしたが、限定的ではない。図7の模式図に示されるように、回転角センサ71はモータ回転軸22の軸線M方向一方端側に配置されていてもよい。つまり、回転角センサ71は、隔壁部54の挿通孔54aに設けられてもよい。
この場合、回転角センサ71の信号ケーブル71cは、モータサーミスタ73と同様に、隔壁部54の貫通孔54b,54cを通って、配線収容室S12に配されればよい。回転角センサ71のセンサ側ケーブル71bとコネクタ側ケーブル71aとが、貫通孔54c付近に係止された内部コネクタ82によって結線される。
(他の変形例)
本実施の形態では、内部コネクタ82が、保持部材86を介してボルト87により係止されることとしたが、限定的ではない。たとえば、内部コネクタ82は、結束バンド、クリップ、ホースバンド等により、隔壁部54に係止されてもよい。
また、本実施の形態では、信号ケーブル72c,73cを通す貫通孔54cが、オイル戻り路であることとしたが、限定的ではない。隔壁部54に設けられた貫通孔54cは、たとえば、第1空間S1(モータ室S11)と第2空間S2(減速室)との間の内圧調整の孔、あるいは、軽量化または剛性調整のための肉抜き孔であってもよい。信号ケーブル72c,73cを通す貫通孔54cは、減速部31の入力軸32および出力軸38の軸心よりも下方位置に設けられることが望ましいものの、貫通孔54cの位置は特に限定されない。
なお、貫通孔54cの位置に関わらず、内部コネクタ82および信号ケーブル72c,73cの遊びは、モータ部21のロータ23およびステータ24に干渉せず、減速部31の回転要素(歯車、軸受など)に干渉しない範囲に係止されるものとする。また、信号ケーブル72c,73cの遊びは、第1ケース部51と第2ケース部52または第3ケース部53との合わせ面に挟まれることのない範囲に係止される。信号ケーブル72c,73cの遊びがごく小さく、ケーシング10内の回転要素、発熱要素、および、合わせ面への接触が起こり得ない場合には、信号ケーブル72c,73cのクランプはしなくてもよい。
また、ケーシング10内に配置される複数のセンサが、回転角センサ71、油温サーミスタ72、およびモータサーミスタ73を含むこととしたが、他種のセンサを含んでもよい。本実施の形態のように第3ケース部53に外部コネクタ81が設けられる場合には、ケーシング10内に配置される複数のセンサは、第2ケース部52以外(第1ケース部51または第3ケース部53)に固定されることが望ましい。
また、ケーシング10の外部に配置されるセンサの配線構造に、上述の配線構造を適用してもよい。このようなセンサは、車輪速センサ(図示せず)を含む。車輪速センサは、典型的にはABS(アンチロックブレーキシステム)において用いられる回転センサである。この場合、車輪速センサは、第1ケース部51の外周部に固定され、車輪速センサのセンサ側ケーブルが、第1ケース部51の外周部に設けられた引き込み口から第1空間S1または第2空間S2に引き込まれる。引き込み口には、シール部材が設けられる。
ケーシング10内に配置されるセンサの種類および個数に関わらず、隔壁部54の貫通孔54cを通る信号ケーブルは1本であってもよい。
また、本実施の形態では、コネクタ側ケーブル72a,73aとセンサ側ケーブル72b,73bとが、隔壁部54の貫通孔54c付近で結線されることとしたが、限定的ではない。たとえば、図8の概念図に示されるように、信号ケーブル72c,73cの結線位置は、第1ケース部51の車幅方向内側の位置であってもよい。つまり、内部コネクタ82が、外部コネクタ81と近接する位置に設けられてもよい。
この場合、インホイールモータ駆動装置の組み立て工程P2と工程P3とが入れ替わる。つまり、信号ケーブル72c,73cの結線作業をした後に、第3ケース部53で第1ケース部51の車幅方向内側端面を塞ぐ。図8には、センサ側ケーブル72b,73bの遊び部分が、隔壁部54の車幅方向外側端面における貫通孔54cの近傍に係止されている状態が示されている。
あるいは、本実施の形態では、外部コネクタ81が第3ケース部53に固定されることとしたが、第2ケース部52に固定されてもよい。つまり、第2ケース部52に、信号線取出し口52bが設けられてもよい。この場合、図9の概念図に示されるように、内部コネクタ82が、隔壁部54よりも車幅方向内側の位置に係止されてもよい。
なお、センサと内部コネクタ82との間のセンサ側ケーブルの軸方向長さは0であってもよい。つまり、センサ(たとえば油温サーミスタ72)は内部コネクタ82と一体的に設けられていてもよい。この場合、貫通孔54cに通される複数の信号ケーブルのうちの少なくとも1つはセンサ側ケーブルを有していなくてもよい。すなわち、コネクタ側ケーブルによって構成される信号ケーブルが、センサが一体的に設けられた内部コネクタ82と外部コネクタ81との間を軸方向に沿って延びていてもよい。
以上説明した実施の形態では、減速部31が4軸の平行軸式歯車減速機であるとして説明したが、3軸の平行軸式歯車減速機であってもよい。あるいは、最終段が平行軸式歯車による減速機構であれば、平行軸式歯車と遊星歯車とを組み合わせた減速機であってもよい。また、車輪ハブ軸受部11が内輪回転タイプであるとして説明したが、外輪回転タイプであってもよい。
あるいは、インホイールモータ駆動装置1は減速部31を含むこととして説明したが、減速部31を含まなくてもよい。この場合、第2ケース部52は、第1ケース部51の隔壁部54の貫通孔54cを塞ぐ単純な蓋であってもよい。
あるいは、本実施の形態では、ケーシング10が車輪の内空領域に配置される車両用モータ駆動装置、すなわちインホイールモータ駆動装置を例に説明したが、限定的ではない。すなわち、本実施の形態における信号ケーブルの配線構造は、隔壁部を一体的に有する筒状の第1ケース部と、第1ケース部の軸方向一方端部に連結されて第2空間を覆う第2ケース部と、第1ケース部の軸方向他方端部に連結されて第1空間を覆う第3ケース部とに分割されたケーシングを備えた車両用モータ駆動装置に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 インホイールモータ駆動装置、10 ケーシング、11 車輪ハブ軸受部、21 モータ部、22 モータ回転軸、24 ステータ、26 コイル、31 減速部、32 入力軸、35 中間軸、38 出力軸、40 オイルタンク、51 第1ケース部、52 第2ケース部、52 第3ケース部、54 隔壁部、54b,54c 貫通孔、71 回転角センサ、72 油温サーミスタ、73 モータサーミスタ、71c,72c,73c 信号ケーブル、71a,72a,73a コネクタ側ケーブル、71b,72b,73b センサ側ケーブル、81 外部コネクタ、82,88,822,823 内部コネクタ、83 係止部、84,85 クランプ部材、86 保持部材、89 ケーブル固定部材、S1 第1空間、S2 第2空間、S3 センサ室、S11 モータ室、S12 配線収容室、W 車輪ホイール。

Claims (9)

  1. 車輪を駆動するモータ回転軸を含むモータ部と、前記モータ部が配置される第1空間と前記第1空間よりも軸方向一方側に位置する第2空間とを仕切り、かつ、前記第1および第2空間を連通する貫通孔が設けられた隔壁部を含むケーシングとを備えた車両用モータ駆動装置であって、
    前記ケーシングは、前記隔壁部を一体的に有する筒状の第1ケース部と、前記第1ケース部の軸方向一方端部に連結されて前記第2空間を覆う第2ケース部と、前記第1ケース部の軸方向他方端部に連結されて前記第1空間を覆う第3ケース部とに分割されており、
    前記ケーシング内に配置されたセンサと、
    前記センサから、前記第2ケース部または前記第3ケース部に設けられた外部コネクタまで延び、前記隔壁部の前記貫通孔に通される信号ケーブルと、
    前記信号ケーブルを、前記隔壁部の前記貫通孔の付近において前記第1ケース部に係止する係止部とを備える、車両用モータ駆動装置。
  2. 前記第2ケース部または前記第3ケース部に設けられた前記外部コネクタまたはケーブル固定部材は、前記隔壁部の前記貫通孔と軸方向において対面する位置に配置されている、請求項1に記載の車両用モータ駆動装置。
  3. 前記信号ケーブルは、前記外部コネクタから延びる第1ケーブルと、前記センサ側から延び、前記第1ケーブルと結線された第2ケーブルとを有し、
    前記第1ケーブルおよび前記第2ケーブルは内部コネクタによって結線されており、
    前記係止部は、前記内部コネクタを前記隔壁部の前記貫通孔の付近に固定するコネクタ固定部材を含む、請求項2に記載の車両用モータ駆動装置。
  4. 前記外部コネクタは前記第3ケース部に設けられており、
    前記外部コネクタまたは前記ケーブル固定部材から前記内部コネクタの先端までの軸方向長さは、前記外部コネクタまたは前記ケーブル固定部材から前記隔壁部の前記第2空間側の端面までの軸方向長さ以上である、請求項3に記載の車両用モータ駆動装置。
  5. 前記係止部は、前記第1ケーブルまたは前記第2ケーブルの遊び部分を前記隔壁部の前記貫通孔の付近に保持する遊び保持部材を含む、請求項3または4に記載の車両用モータ駆動装置。
  6. 前記信号ケーブルは、前記センサが一体的に設けられた内部コネクタと前記外部コネクタとの間を軸方向に沿って延び、
    前記係止部は、前記内部コネクタを前記隔壁部の前記貫通孔の付近に固定するコネクタ固定部材を含む、請求項2に記載の車両用モータ駆動装置。
  7. 前記第2空間の下部には、潤滑油を貯留するオイルタンクが設けられており、
    前記貫通孔は、前記第1空間から前記第2空間の前記オイルタンクに潤滑油を戻すための開口である、請求項1〜6のいずれかに記載の車両用モータ駆動装置。
  8. 前記第2空間に配置され、前記モータ回転軸の軸方向一方端部と結合する入力軸、および、前記入力軸と平行に配置された出力軸とを含み、前記モータ回転軸の回転を減速する減速部をさらに備え、
    前記隔壁部の前記貫通孔は、前記減速部の前記入力軸および前記出力軸の軸心よりも下方位置に設けられている、請求項1〜7のいずれかに記載の車両用モータ駆動装置。
  9. 前記ケーシングが前記車輪の内空領域に配置されており、
    前記モータ回転軸の軸方向一方側は車幅方向外側であり、前記モータ回転軸の軸方向他方側は車幅方向内側である、請求項1〜8のいずれかに記載の車両用モータ駆動装置。
JP2018149989A 2018-08-09 2018-08-09 車両用モータ駆動装置 Ceased JP2020028136A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149989A JP2020028136A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 車両用モータ駆動装置
US17/262,794 US11923749B2 (en) 2018-08-09 2019-08-09 Motor drive device for vehicles
CN201980052390.8A CN112567602A (zh) 2018-08-09 2019-08-09 车辆用电动机驱动装置
PCT/JP2019/031551 WO2020032229A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-09 車両用モータ駆動装置
EP19848363.8A EP3836367A4 (en) 2018-08-09 2019-08-09 VEHICLE ENGINE CONTROL UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149989A JP2020028136A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 車両用モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020028136A true JP2020028136A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69414264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149989A Ceased JP2020028136A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 車両用モータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11923749B2 (ja)
EP (1) EP3836367A4 (ja)
JP (1) JP2020028136A (ja)
CN (1) CN112567602A (ja)
WO (1) WO2020032229A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065412A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2022209600A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社アイシン 車両駆動装置
WO2023063062A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 株式会社アイシン 車両駆動装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215533B2 (en) * 2017-09-15 2022-01-04 Toyo Denki Seizo Kabushiki Kaisha Load motor for chassis dynamometer apparatus
JP7378602B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-13 ボルボトラックコーポレーション 車両用ホイールエンド組立体
IT202000006940A1 (it) * 2020-04-02 2021-10-02 Brist Axle Systems S R L Sospensione indipendente
DE102021204231A1 (de) * 2021-04-28 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Temperaturmesseinrichtung, Stator und elektrisch angetriebene Luftzuführvorrichtung
FR3128052A1 (fr) * 2021-10-08 2023-04-14 Sc2N Ensemble capteurs de position et température

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042319A (ja) * 1973-08-20 1975-04-17
JP2010074944A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2011240769A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013095183A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2018103977A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102730148B (zh) 2011-03-29 2014-09-10 本田技研工业株式会社 电动车辆用的电动机轴的配线结构
JP6322106B2 (ja) 2014-09-26 2018-05-09 本田技研工業株式会社 車両用オプション部品の結線構造
JP2016111862A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置の配線構造
JP2016188635A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042319A (ja) * 1973-08-20 1975-04-17
JP2010074944A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2011240769A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013095183A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2018103977A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065412A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社アイシン 車両用駆動装置
EP4152572A4 (en) * 2020-09-25 2023-11-22 Aisin Corporation VEHICLE DRIVE DEVICE
JP7405273B2 (ja) 2020-09-25 2023-12-26 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2022209600A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社アイシン 車両駆動装置
JP7452758B2 (ja) 2021-03-31 2024-03-19 株式会社アイシン 車両駆動装置
WO2023063062A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 株式会社アイシン 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112567602A (zh) 2021-03-26
EP3836367A4 (en) 2022-04-27
EP3836367A1 (en) 2021-06-16
US11923749B2 (en) 2024-03-05
WO2020032229A1 (ja) 2020-02-13
US20210167659A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020032229A1 (ja) 車両用モータ駆動装置
US8808128B2 (en) Hybrid drive system
US11293538B2 (en) Vehicle drive device
US20120329594A1 (en) Hybrid drive system
JP7029287B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP3701014B2 (ja) 車両の駆動装置
CN107949492B (zh) 混合动力车及车辆
JP5750501B2 (ja) 電動機
US20120293027A1 (en) Rotating electrical machine and housing for rotating electrical machine
JP6160633B2 (ja) 駆動装置
JP2023133347A (ja) インホイールモータ駆動装置
EP1419921A2 (en) Hybrid transmission
JP6365576B2 (ja) ハイブリッド車及び車両
JP6365577B2 (ja) ハイブリッド車及び車両
JP4622363B2 (ja) 電気モ−タ用回転検出器の取付け構造
JP5613419B2 (ja) 動力伝達装置
JP6140627B2 (ja) 電動機
JP2018170908A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2021114828A (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の製造方法
JP3603889B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP6172112B2 (ja) 車両の駆動装置
US20210320544A1 (en) Cooling device for on-vehicle rotating electrical machine
JP2023065018A (ja) 車両用駆動装置
JP6222075B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2017165315A (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230228