JP2020016225A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016225A
JP2020016225A JP2018141770A JP2018141770A JP2020016225A JP 2020016225 A JP2020016225 A JP 2020016225A JP 2018141770 A JP2018141770 A JP 2018141770A JP 2018141770 A JP2018141770 A JP 2018141770A JP 2020016225 A JP2020016225 A JP 2020016225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
flow rate
fuel
intake
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018141770A
Other languages
English (en)
Inventor
大作 浅沼
Daisaku Asanuma
大作 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2018141770A priority Critical patent/JP2020016225A/ja
Priority to US16/460,225 priority patent/US11248543B2/en
Priority to CN201910681265.5A priority patent/CN110778426A/zh
Publication of JP2020016225A publication Critical patent/JP2020016225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】A/F荒れの発生を抑制しながら装置を簡略化できる蒸発燃料処理装置を提供する。【解決手段】本開示の一態様は、蒸発燃料処理装置1において、パージポンプ13を駆動させながらパージバルブ14を開放状態とすることにより、キャニスタ11からパージ通路12を介して吸気通路IPにパージガスを導入するパージ制御を実行するものであり、パージ制御の実行時におけるパージ流量の実際の値を実際パージ流量APFと定義し、エンジンENGの燃焼室内のA/Fが過度に変動するA/F荒れの発生を防止するためのパージ流量の上限の値を上限パージ流量UPFと定義するときに、パージ制御の実行時にて、パージポンプ13の回転数を制御して、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下にする。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を、吸気通路を介して内燃機関に供給する蒸発燃料処理装置に関する。
従来技術として、特許文献1に開示される蒸発燃料処理装置は、パージポンプによりキャニスタ内の蒸発燃料を脱離させて吸気管に供給する際に、パージ制御弁をデューティ制御により駆動させて、吸気管に供給する蒸発燃料のパージ流量を変化させている。
特開2007−205231号公報
特許文献1に開示されるような蒸発燃料処理装置において、装置を簡略化するため、パージバルブ(パージ制御弁)を流量の調整機能を備えない単なる開閉弁とすることが考えられる。しかしながら、この場合、パージガスの流量(パージ流量)の精密な調整ができなくなり、A/F荒れ(エンジンの燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れ)が発生するおそれがある。
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、A/F荒れの発生を抑制しながら装置を簡略化できる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、内燃機関及びモータから走行駆動力を得る車両に用いられる装置であって、蒸発燃料を貯留するキャニスタと、前記内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられるパージポンプと、前記パージ通路を開閉するパージバルブとを有する蒸発燃料処理装置において、前記パージポンプを駆動させながら前記パージバルブを開放状態とすることにより、前記キャニスタから前記パージ通路を介して前記吸気通路に前記蒸発燃料を含むパージガスを導入するパージ制御を実行するものであり、前記パージ制御の実行時における前記パージガスの流量の実際の値を実際パージ流量と定義し、前記内燃機関の燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れの発生を防止するための前記パージガスの流量の上限の値を上限パージ流量と定義するときに、前記パージ制御の実行時にて、前記パージポンプの回転数を制御して、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下にすること、を特徴とする。
この態様によれば、パージポンプの回転数を制御してパージガスの流量を制御する。そのため、HVやPHVなどの車両に用いられる蒸発燃料処理装置を簡略化するためにパージバルブを単なる開閉弁とした場合でも、パージガスの流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。したがって、A/F荒れの発生を抑制しながら蒸発燃料処理装置を簡略化できる。
上記の態様においては、前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、前記パージ通路の前記吸気通路との接続部分における圧力と、前記パージポンプの回転数とに基づいて前記実際パージ流量を算出し、前記実際パージ流量が前記上限パージ流量よりも多い場合は、前記パージポンプの回転数を下げることにより、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下に減少させること、が好ましい。
この態様によれば、内燃機関の燃焼室内のA/F(空燃比)に影響しうる各種項目(パラメータ)の値に基づいて実際に算出される上限パージ流量と実際パージ流量に基づいて、パージポンプの回転数が制御される。そのため、より効果的に、パージガスの流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
上記の態様においては、前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、前記パージ通路の前記吸気通路との接続部分における圧力と、前記上限パージ流量とに基づいて上限ポンプ回転数を算出し、前記パージポンプの回転数を前記上限ポンプ回転数以下に制御すること、が好ましい。
この態様によれば、内燃機関の燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される上限ポンプ回転数に基づいて、パージポンプの回転数が上限ポンプ回転数以下に制御される。そのため、より効果的に、パージガスの流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、内燃機関及びモータから走行駆動力を得る車両に用いられる装置であって、蒸発燃料を貯留するキャニスタと、前記内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられるパージポンプと、前記パージ通路を開閉するパージバルブとを有する蒸発燃料処理装置において、前記パージポンプを駆動させながら前記パージバルブを開放状態とすることにより、前記キャニスタから前記パージ通路を介して前記吸気通路に前記蒸発燃料を含むパージガスを導入するパージ制御を実行するものであり、前記パージ制御の実行時にて、前記パージガスの濃度に基づいて、前記内燃機関の燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れの発生を防止するために要求される吸気量である要求吸気量を算出し、前記内燃機関の回転数と前記内燃機関の負荷率との少なくとも一方を制御して、吸気量を前記要求吸気量以上にすること、を特徴とする。
この態様によれば、パージガスの濃度に応じて内燃機関の回転数や内燃機関の負荷率を制御して吸気量を制御することにより、内燃機関の燃焼室内のA/Fを最適値に制御できる。そのため、蒸発燃料処理装置を簡略化するためにパージバルブを単なる開閉弁として、パージバルブによりパージガスの流量の精密な制御をできない場合でも、A/F荒れの発生を抑制できる。したがって、A/F荒れの発生を抑制しながら蒸発燃料処理装置を簡略化できる。
上記の態様においては、前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、前記要求吸気量は、前記パージガスの濃度の他に、ストイキ空燃比と、前記パージガスの流量と、前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量とに基づいて算出されること、が好ましい。
この態様によれば、内燃機関の燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される要求吸気量に基づいて、吸気量が制御される。そのため、より効果的に、A/F荒れの発生を抑制できる。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、内燃機関及びモータから走行駆動力を得る車両に用いられる装置であって、蒸発燃料を貯留するキャニスタと、前記内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられるパージポンプと、前記パージ通路を開閉するパージバルブとを有する蒸発燃料処理装置において、前記パージポンプを駆動させながら前記パージバルブを開放状態とすることにより、前記キャニスタから前記パージ通路を介して前記吸気通路に前記蒸発燃料を含むパージガスを導入するパージ制御を実行するものであり、前記吸気通路には当該吸気通路内の圧力である吸気圧を制御する吸気圧制御弁が設けられており、前記パージ制御の実行時における前記パージガスの流量の実際の値を実際パージ流量と定義し、前記内燃機関の燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れの発生を防止するための前記パージガスの流量の上限の値を上限パージ流量と定義するときに、前記パージ制御の実行時にて、前記吸気圧制御弁の開度を制御して、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下にすること、を特徴とする。
この態様によれば、吸気圧制御弁の開度を制御して、吸気圧を制御することにより、パージガスの流量を制御する。そのため、HVやPHVなどの車両に用いられる蒸発燃料処理装置を簡略化するためにパージバルブを単なる開閉弁とした場合でも、吸気圧制御弁の開度を制御してパージガスの流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。したがって、A/F荒れの発生を抑制しながら蒸発燃料処理装置を簡略化できる。
上記の態様においては、前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、前記パージ通路の前記吸気通路との接続部分における圧力と、前記パージポンプの回転数とに基づいて前記実際パージ流量を算出し、前記実際パージ流量が前記上限パージ流量よりも多い場合は、前記吸気圧制御弁の開度を大きくして前記吸気圧を上げることにより、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下に減少させること、が好ましい。
この態様によれば、内燃機関の燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される上限パージ流量と実際パージ流量に基づいて、吸気圧制御弁の開度(吸気圧)が制御される。そのため、より効果的に、パージガスの流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
上記の態様においては、前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、前記パージポンプの回転数と、前記上限パージ流量とに基づいて下限吸気圧を算出し、前記吸気圧制御弁の開度を制御して、前記吸気圧を前記下限吸気圧以上にすること、が好ましい。
この態様によれば、内燃機関の燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される下限吸気圧に基づいて、吸気圧力が下限吸気圧以上に制御される。そのため、より効果的に、パージガスの流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
上記の態様においては、前記パージ制御の開始時には前記パージポンプの回転数を定格回転数よりも低い低回転数に保持し、その後、所定時間を経過したときに前記パージポンプの回転数を徐々に増加させること、が好ましい。
この態様によれば、パージ制御の開始時において、パージバルブが開放状態になったときに、一度に大量のパージガスが内燃機関に供給されなくなるため、A/F荒れの発生を抑制できる。そのため、パージバルブが単なる開閉弁であっても、パージ制御の開始時において、細やかなA/F制御性が確保される。
本開示の蒸発燃料処理装置によれば、A/F荒れの発生を抑制しながら装置を簡略化できる。
第1実施形態の蒸発燃料処理装置およびその周辺を含む蒸発燃料処理システムの概略構成図である。 第1実施形態の第1実施例における制御フローチャートを示す図である。 第1実施形態の第1実施例における制御タイムチャートを示す図である。 第1実施形態の第2実施例における制御フローチャートを示す図である。 第1実施形態の第2実施例における制御タイムチャートを示す図である。 第2実施形態における制御フローチャートを示す図である。 第3実施形態の蒸発燃料処理装置およびその周辺を含む蒸発燃料処理システムの概略構成図である。 第3実施形態の第1実施例における制御フローチャートを示す図である。 第3実施形態の第1実施例における制御タイムチャートを示す図である。 第3実施形態の第2実施例における制御フローチャートを示す図である。 第3実施形態の第2実施例における制御タイムチャートを示す図である。 第4実施形態における制御フローチャートを示す図である。 パージA/Fと所定時間との関係を規定したマップの一例を示す図である。 パージ停止時間と所定時間との関係を規定したマップの一例を示す図である。 第4実施形態における制御タイムチャートを示す図である。
以下、本開示の蒸発燃料処理装置の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
<蒸発燃料処理装置の概要について>
本実施形態の蒸発燃料処理装置1の概要について説明する。蒸発燃料処理装置1は、自動車等の車両として、例えば、HV(Hybrid Vehicle)やPHV(Plug−in Hybrid Vehicle)などの内燃機関及びモータから走行駆動力を得る車両に用いられる。
ここで、図1に示すように、車両に搭載されるエンジンENG(内燃機関)には、エンジンENGに空気(吸気、吸入空気)を供給するための吸気通路IPが接続されている。吸気通路IPにおける上流側(空気の流れ方向の上流側)には、吸気通路IPに流入する空気から異物を除去するエアクリーナACが設けられている。これにより、吸気通路IPでは、空気がエアクリーナACを通過してエンジンENGに向けて吸入される。また、エンジンENGは、当該エンジンENGの燃焼室内に燃料を噴射する不図示のインジェクタ(燃料噴射弁)を備えている。
また、吸気通路IPには、過給機SCとインマニIM(インテークマニホールド)が設けられている。また、吸気通路IPにおいて、エアクリーナACの下流側、詳しくは、エアクリーナACと、後述するパージ通路12との接続部分との間の位置に、圧力センサPS1(圧力検出部、第1圧力検出部)が設けられている。また、吸気通路IPは、EGR装置(EGR)に接続している。
本実施形態の蒸発燃料処理装置1は、燃料タンクFT内の蒸発燃料を、吸気通路IPを介してエンジンENGに供給する装置である。図1に示すように、蒸発燃料処理装置1は、キャニスタ11と、パージ通路12と、パージポンプ13と、パージバルブ14と、大気通路15と、ベーパ通路16と、制御部17などを有する。なお、蒸発燃料処理装置1とエンジンENGと吸気通路IPなどの周辺要素を含めたシステムを、蒸発燃料処理装置システムと称することとする。
キャニスタ11は、ベーパ通路16を介して燃料タンクFTに接続されており、燃料タンクFTからベーパ通路16を介して流入される蒸発燃料を貯留する。また、キャニスタ11は、パージ通路12と大気通路15とに連通している。
パージ通路12は吸気通路IPとキャニスタ11とに接続されている。これにより、キャニスタ11から流出するパージガス(蒸発燃料を含む気体)は、パージ通路12を流れて、吸気通路IPに導入される。なお、パージ通路12は、吸気通路IPにおける電子スロットル(不図示)の上流側の位置に接続されていてもよく、あるいは、吸気通路IPにおける電子スロットルの下流側(空気の流れ方向の下流側)の位置に接続されていてもよい。
パージポンプ13は、パージ通路12に設けられており、パージ通路12を流れるパージガスの流れを制御する。すなわち、パージポンプ13は、キャニスタ11内のパージガスをパージ通路12に送出し、パージ通路12に送出されたパージガスを吸気通路IPに供給する。
パージバルブ14は、パージ通路12において、パージポンプ13の下流側(パージガスの流れ方向の下流側)、すなわち、パージポンプ13と吸気通路IPとの間に設けられている。パージバルブ14は、パージ通路12を開閉する弁である。パージバルブ14の閉弁時(弁が閉まった状態のとき)には、パージ通路12のパージガスは、パージバルブ14によって停止され、吸気通路IPに向かって流れない。一方、パージバルブ14の開弁時(弁が開いた状態のとき)には、パージガスは吸気通路IPに向かって流入する。
本実施形態では、蒸発燃料処理装置1を簡略化するため、パージバルブ14は、パージ流量を制御する機能(例えば、デューティ制御を行う機能)を有さない単なる(簡易な)開閉弁(電磁弁)とされている。すなわち、パージバルブ14は、全閉状態(開度が0%の状態)と全開状態(開度が100%の状態)の2つの状態になる開閉弁であり、パージ制御の実行時には開放状態(全開状態のまま、デューティ比が100%の状態)となる。なお、デューティ制御とは、バルブに出力する信号のデューティ比を調整することによって、バルブの開弁時間を調整する制御である。また、パージ制御とは、パージガスをキャニスタ11からパージ通路12を介して吸気通路IPに導入する制御である。
大気通路15は、その一端が大気に開放され、その他端がキャニスタ11に接続されており、キャニスタ11を大気に連通させている。そして、大気通路15には、大気から取り込まれた空気が流れる。
ベーパ通路16は、燃料タンクFTとキャニスタ11に接続されている。これにより、燃料タンクFTの蒸発燃料が、ベーパ通路16を介してキャニスタ11に流入する。
制御部17は、車両に搭載されたECU(不図示)の一部であり、ECUの他の部分(例えばエンジンENGを制御する部分)と一体的に配置されている。なお、制御部17は、ECUの他の部分と別に配置されていてもよい。制御部17は、CPUとROM,RAM等のメモリを含む。制御部17は、メモリに予め格納されているプログラムに応じて、蒸発燃料処理装置1および蒸発燃料処理システムを制御する。例えば、制御部17は、パージポンプ13やパージバルブ14を制御する。また、制御部17は、圧力センサPS1から、吸気通路IPにおけるエアクリーナACの下流側の圧力(エアクリーナ下流圧力ADP)の検出結果を取得する。
このような構成の蒸発燃料処理装置1において、エンジンENGの運転中にパージ条件が成立すると、制御部17は、パージポンプ13とパージバルブ14を制御してパージ制御を実行する。
そして、パージ制御が実行されている間、エンジンENGには、吸気通路IPに吸入される空気と、燃料タンクFTからインジェクタ(不図示)を介して噴射される燃料と、パージ制御により吸気通路IPに供給されるパージガスと、が供給される。そして、制御部17は、インジェクタの噴射時間などを調整することによって、エンジンENGの空燃比(A/F)を最適な空燃比(例えば理想空燃比)に調整する。
<A/F荒れの発生を抑制するための制御について>
前記のように、本実施形態では、蒸発燃料処理装置1を簡略化するため、パージバルブ14は、単なる開閉弁とされている。そのため、制御部17は、パージポンプ13を駆動させながらパージバルブ14を開放状態とすることにより、パージ制御を実行する。このように、パージバルブ14はパージ流量の制御(例えば、デューティ制御)を行うことができないので、エンジンENGのA/F(空燃比)を最適な空燃比(例えば理想空燃比)に調整することが難しくなる。そのため、A/F荒れ(エンジンの燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れ)が発生して、A/F制御性が低下するおそれがある。そこで、本実施形態では、以下のようにしてパージ流量を制御して、A/F荒れの発生を抑制する。
(第1実施例)
そこで、まず、第1実施例について説明する。本実施例では、制御部17は、図2に示す制御チャートに基づいて制御する。
なお、以下の説明において、パージ制御の実行時におけるパージ流量の実際の値を「実際パージ流量APF」と定義する。また、エンジンENGの燃焼室内のA/Fが過度に変動するA/F荒れの発生を防止するためのパージ流量の上限の値を「上限パージ流量UPF」と定義する。
図2に示すように、制御部17は、パージ制御が実行中である場合(ステップS1:YES)に、以下の数1より上限パージ流量UPFを算出する(ステップS2)。
Figure 2020016225
ここで、パージA/Fは、パージガスの濃度(パージガスに含まれる蒸発燃料の濃度)である。なお、パージA/Fは、パージ制御の実行時におけるA/FF/Bズレ(空燃比のフィードバック制御値のズレ)より算出される。また、エンジン空気量は、吸気量(吸入空気量)である。また、ストイキA/Fは、ストイキ空燃比であり、例えば14.5である。また、インジェクタ減量は、パージ制御の非実行時におけるインジェクタの噴射量と比較したときのインジェクタの噴射量の減少量(燃料噴射減少量)であり、例えば40%である。このようにして、制御部17は、インジェクタ減量と、パージA/Fと、エンジン空気量と、ストイキA/Fとに基づいて上限パージ流量UPFを算出する。
なお、数1は、以下の数2と数3により算出される。
Figure 2020016225
Figure 2020016225
そして、制御部17は、ステップS2で上限パージ流量UPFを算出した後、エアクリーナ下流圧力ADP、ポンプ回転数PRより、実際パージ流量APFを算出する(ステップS3)。ここで、実際パージ流量APFは、例えば、エアクリーナ下流圧力ADPとポンプ回転数PRと実際パージ流量APFとの関係を規定したマップから算出される。また、エアクリーナ下流圧力ADPは、吸気通路IPにおけるエアクリーナACの下流側の圧力であり、圧力センサPS1の検出値か、または、推定値として得られるものである。なお、このエアクリーナ下流圧力ADPは、パージ通路12の吸気通路IPとの接続部分における圧力でもある。また、ポンプ回転数PRは、パージポンプ13の回転数である。
次に、制御部17は、実際パージ流量APFと上限パージ流量UPFとを比較して、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多いか否かを判断する(ステップS4)。
そして、制御部17は、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多い場合(ステップS4:YES)には、目標ポンプ回転数GPRから所定回転数αを減算した回転数を最終目標ポンプ回転数FGPRとする(ステップS5)。そして、制御部17は、ポンプ回転数PRを最終目標ポンプ回転数FGPRに制御する。なお、目標ポンプ回転数GPRは、予め設定された目標の回転数であって、例えば、パージポンプ13の定格回転数である。また、所定回転数αは、例えば、10rpmである。
このようにして、制御部17は、ポンプ回転数PRを制御して、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下にする。具体的には、制御部17は、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多い場合は、ポンプ回転数PRを下げることにより、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下に減少させる。
一方、制御部17は、ステップS4において、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPF未満である場合(ステップS4:NO)には、目標ポンプ回転数GPRに所定回転数βを加算した回転数を最終目標ポンプ回転数FGPRとする(ステップS6)。そして、制御部17は、ポンプ回転数PRを最終目標ポンプ回転数FGPRに制御する。なお、所定回転数βは、例えば、10rpmである。
このようにして、制御部17は、ポンプ回転数PRを制御して、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPFに近づける。具体的には、制御部17は、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPF未満である場合は、ポンプ回転数PRを上げることにより、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPFに近づける。
そして、このような図2に示す制御チャートに基づいて制御が行われることにより、図3のような制御タイムチャートの一例が実施される。図3に示すように、パージ制御の実行時にて、時間T1〜時間T2において、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPF未満であるので、ポンプ回転数PRが上がって、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFに近づいている。また、時間T2〜時間T3において、ポンプ回転数PRが下がって、実際パージ流量APFが減少しながら上限パージ流量UPF以下に維持されている。
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。本実施例では、制御部17は、図4に示す制御チャートに基づいて制御する。
図4に示すように、制御部17は、パージ制御が実行中である場合(ステップS11:YES)に、第1実施例と同様に数1より上限パージ流量UPFを算出する(ステップS12)。次に、制御部17は、エアクリーナ下流圧力ADP、上限パージ流量UPFより、上限ポンプ回転数UPRを算出する(ステップS13)。このようにして、制御部17は、パージ通路12の吸気通路IPとの接続部分における圧力でもあるエアクリーナ下流圧力ADPと、上限パージ流量UPFとに基づいて上限ポンプ回転数UPRを算出する。
次に、制御部17は、目標ポンプ回転数GPRと上限ポンプ回転数UPRのうちの低い方の回転数を、最終目標ポンプ回転数FGPRとして選択する(ステップ14)ことにより、最終目標ポンプ回転数FGPRを上限ポンプ回転数UPR以下に設定する。そして、制御部17は、ポンプ回転数PRを最終目標ポンプ回転数FGPRに制御する。このようにして、制御部17は、ポンプ回転数PRを、上限ポンプ回転数UPR以下に制御する。
そして、このような図4に示す制御チャートに基づいて制御が行われることにより、図5のような制御タイムチャートの一例が実施される。図5に示すように、パージ制御の実行時にて、時間T11〜時間T13において、ポンプ回転数PRが上限ポンプ回転数UPR以下に維持され、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPF以下に維持されている。
<本実施形態の作用効果について>
以上のように本実施形態では、制御部17は、パージ制御の実行時にて、ポンプ回転数PRを制御して、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下にする。
このようにして、本実施形態では、ポンプ回転数PRを制御してパージ流量を制御する。そのため、HVやPHVなどの車両に用いられる蒸発燃料処理装置1を簡略化するためにパージバルブ14を単なる開閉弁(流量の調整機能を備えない開閉弁)とした場合でも、ポンプ回転数PRを制御してパージ流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。したがって、A/F荒れの発生を抑制しながら蒸発燃料処理装置1を簡略化できる。
そこで、具体的に、第1実施例では、制御部17は、数1を用いて、インジェクタ減量と、パージA/Fと、エンジン空気量と、ストイキA/Fとに基づいて上限パージ流量UPFを算出する。また、制御部17は、エアクリーナ下流圧力ADPと、ポンプ回転数PRとに基づいて実際パージ流量APFを算出する。そして、制御部17は、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多い場合は、ポンプ回転数PRを下げることにより、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下に減少させる。
このようにして、本実施例では、エンジンENGの燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目(パラメータ)の値に基づいて実際に算出される上限パージ流量UPFと実際パージ流量APFに基づいて、ポンプ回転数PRが制御される。そのため、より効果的に、パージ流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
また、第2実施例では、制御部17は、数1を用いて、インジェクタ減量と、パージA/Fと、エンジン空気量と、ストイキA/Fとに基づいて上限パージ流量UPFを算出する。また、制御部17は、エアクリーナ下流圧力ADPと、上限パージ流量UPFとに基づいて上限ポンプ回転数UPRを算出する。そして、制御部17は、ポンプ回転数PRを上限ポンプ回転数UPR以下に制御する。
このようにして、本実施例では、エンジンENGの燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される上限ポンプ回転数UPRに基づいて、ポンプ回転数PRが上限ポンプ回転数UPR以下に制御される。そのため、より効果的に、パージ流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
<蒸発燃料処理装置の概要について>
本実施形態の蒸発燃料処理装置1を含む蒸発燃料処理システムについては、その構成が前記の図1に示す第1実施形態の構成と共通しているが、特に圧力センサPS1やEGR装置は設けられていなくてもよい。
<A/F荒れの発生を抑制するための制御について>
前記のように、パージバルブ14は、単なる開閉弁であり、パージ制御の実行時には常に開放状態(デューティ比が100%である状態)となっている。このとき、パージA/Fが小さい(濃い)ときは、ポンプ回転数PRを下げてパージ流量を抑える方法もあるが、パージ流量が減ってしまう。そこで、本実施形態では、HVやPHVなどの車両の利点を活かし、パージA/Fが小さい(濃い)ときは、エンジン回転数ERやエンジン負荷率ELを上げてエンジン空気量を増やして対応することにより、A/F荒れの発生を抑制する。
そこで、本実施形態では、制御部17は、図6に示す制御チャートに基づいて制御する。
図6に示すように、制御部17は、パージ制御が実行中である場合(ステップS21:YES)に、ポンプ回転数PRより、図中に示すマップ引きで(マップを使用して)パージ流量を求める(ステップS22)。なお、ポンプ回転数PRだけでなく、図1の圧力センサPS1のエアクリーナ下流圧力ADPの検出結果(推定でも可)も使用して、マップ引きでパージ流量を求めてもよい。
次に、制御部17は、要求エンジン空気量REA(要求吸気量)を、図中に示す数式より算出する(ステップS23)。
このようにして、制御部17は、パージ制御の実行時にて、パージA/Fに基づいて、要求エンジン空気量REAを算出する。ここで、要求エンジン空気量REAは、エンジンENGの燃焼室内のA/Fが過度に変動するA/F荒れの発生を防止するために要求されるエンジン空気量(吸気量)である。さらに詳しくは、図6に示す数式から明らかなように、要求エンジン空気量REAは、パージA/Fの他に、ストイキA/Fと、パージ流量と、インジェクタ減量とに基づいて算出される。
次に、制御部17は、要求エンジン空気量REAと、その他(バッテリ等)の要求エンジン空気量OREAのうちの最大値を、最終要求エンジン空気量FREAとして選択する(ステップS24)。このようにして、制御部17は、最終要求エンジン空気量FREAを要求エンジン空気量REA以上に設定する。
次に、制御部17は、最終要求エンジン空気量FREAを確保するため、エンジン回転数ER、エンジン負荷率ELを上昇させる(ステップS25)。このようにして、制御部17は、エンジン回転数ERとエンジン負荷率ELとの少なくとも一方を制御して、エンジン空気量を要求エンジン空気量REA以上にする。なお、エンジン負荷率ELとは、任意の回転数での最大トルク(最大エンジン負荷)に対する比率である。
<本実施形態の作用効果について>
以上のように本実施形態では、制御部17は、パージ制御の実行時にて、パージA/Fに基づいて、要求エンジン空気量REAを算出する。そして、制御部17は、エンジン回転数ERとエンジン負荷率ELとの少なくとも一方を制御して、エンジン空気量を要求エンジン空気量REA以上にする。
このようにして、パージA/Fに応じてエンジン回転数ERやエンジン負荷率ELを制御してエンジン空気量を制御することにより、エンジンの燃焼室内のA/Fを最適値に制御できる。そのため、HVやPHVなどの車両に搭載される蒸発燃料処理装置1を簡略化するためにパージバルブ14を単なる開閉弁として、パージバルブ14によりパージ流量の精密な制御をできない場合でも、A/F荒れの発生を抑制できる。したがって、A/F荒れの発生を抑制しながら蒸発燃料処理装置1を簡略化できる。
また、ポンプ回転数PRを制御しないでA/F制御性を確保できるので、ポンプ回転数PRを制御する機構が不要となり、蒸発燃料処理装置1の簡略化ができる。また、パージ流量が維持される。
また、要求エンジン空気量REAは、パージA/Fの他に、ストイキA/Fと、パージ流量と、インジェクタ減量とに基づいて算出される。
このようにして、本実施例では、エンジンENGの燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される要求エンジン空気量REAに基づいて、エンジン空気量が制御される。そのため、より効果的に、A/F荒れの発生を抑制できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明するが、第1実施形態や第2実施形態と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
<蒸発燃料処理装置の概要について>
本実施形態の蒸発燃料処理装置1を含む蒸発燃料処理システムにおいては、図7に示すように、第1実施形態や第2実施形態と異なる点として、吸気通路IPには吸気圧(エンジン空気圧)を制御する吸気絞り弁IV(吸気圧制御弁)が設けられている。
吸気絞り弁IVは、吸気通路IP内の圧力である吸気圧を制御する弁である。詳しくは、吸気絞り弁IVは、その開度が制御されることにより、吸気絞り弁下流圧力IDP(吸気通路IPにおける吸気絞り弁IVの下流側の位置の圧力)を負圧に制御して、吸気通路IPと排気通路(不図示)との間に差圧を発生させる。そして、吸気絞り弁IVは、この差圧によって排気の一部をEGRガスとして排気通路からEGR装置を介して吸気通路IPに再循環させる。なお、吸気絞り弁下流圧力IDPは、パージ通路12の吸気通路IPとの接続部分における圧力(吸気圧)でもある。
また、本実施形態では、吸気通路IPにおいて、吸気絞り弁IVの下流側、詳しくは、吸気絞り弁IVと、パージ通路12との接続部分との間の位置に、圧力センサPS2(圧力検出部、第2圧力検出部)が設けられている。そして、制御部17は、圧力センサPS2から、吸気絞り弁下流圧力IDPの検出結果を取得する。
<A/F荒れの発生を抑制するための制御について>
本実施形態では、第1実施形態や第2実施形態と同様にパージバルブ14が単なる開閉弁である状況のもと、以下のようにしてパージ流量を制御して、A/F荒れの発生を抑制する。
(第1実施例)
そこで、まず、第1実施例について説明する。本実施例では、制御部17は、図8に示す制御チャートに基づいて制御する。
図8に示すように、制御部17は、パージ制御が実行中である場合(ステップS31:YES)に、前記の数1より上限パージ流量UPFを算出する(ステップS32)。
また、制御部17は、吸気絞り弁下流圧力IDP、ポンプ回転数PRより、実際パージ流量APFを算出する(ステップS33)。なお、実際パージ流量APFは、例えば、吸気絞り弁下流圧力IDPとポンプ回転数PRと実際パージ流量APFとの関係を規定したマップから算出される。また、吸気絞り弁下流圧力IDPは、吸気通路IPにおける吸気絞り弁IVの下流側の位置の圧力(吸気圧)であり、圧力センサPS2の検出値か、または、推定値である。
次に、制御部17は、実際パージ流量APFと上限パージ流量UPFとを比較して、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多いか否かを判断する(ステップS34)。
そして、制御部17は、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多い場合(ステップS34:YES)には、前回の吸気絞り弁IVの開度に所定開度γ(例えば、1°)を加算した開度を、今回の吸気絞り弁IVの開度とする(ステップS35)。このようにして、吸気絞り弁IVの開度が大きくなることにより、吸気絞り弁下流圧力IDPが上がって(負圧が小さくなって)、パージ流量が少なくなる。
このようにして、制御部17は、パージ制御の実行時にて、吸気絞り弁IVの開度を制御して、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下にする。具体的には、制御部17は、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多い場合は、吸気絞り弁IVの開度を大きくして吸気絞り弁下流圧力IDPを上げることにより、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下に減少させる。
そして、このような図8に示す制御チャートに基づいて制御が行われることにより、図9のようなタイムチャートの一例が実施される。図9に示すように、パージ制御の実行時にて、時間T22〜時間T23において、吸気絞り弁IVの開度が大きくなって、吸気絞り弁下流圧力IDPが上がることにより、実際パージ流量APFが減少して上限パージ流量UPF以下に維持されている。なお、吸気絞り弁下流圧力IDPは、時間T21〜時間T22において、例えば−5kPaである。また、ポンプ回転数PRは、例えば30,000rpmである。
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。本実施例では、制御部17は、図10に示す制御チャートに基づいて制御する。
図10に示すように、制御部17は、パージ制御が実行中である場合(ステップS41:YES)に、第1実施例と同様に数1より上限パージ流量UPFを算出し(ステップS42)、ポンプ回転数PR、上限パージ流量UPFより、下限吸気絞り弁下流圧力LIDP(下限吸気圧)を算出する(ステップS43)。
次に、制御部17は、下限吸気絞り弁下流圧力LIDPと目標吸気絞り弁下流圧力GIDPのうちの高い方の圧力を、最終目標吸気絞り弁下流圧力FGIDPとして選択する(ステップ44)。これにより、最終目標吸気絞り弁下流圧力FGIDPは、下限吸気絞り弁下流圧力LIDP以上に設定される。そして、制御部17は、吸気絞り弁IVの開度を制御して、吸気絞り弁下流圧力IDPを最終目標吸気絞り弁下流圧力FGIDPに制御する。このようにして、制御部17は、吸気絞り弁IVの開度を制御して、吸気絞り弁下流圧力IDPを下限吸気絞り弁下流圧力LIDP以上に制御する。
そして、このような図10に示す制御チャートに基づいて制御が行われることにより、図11のような制御タイムチャートの一例が実施される。図11に示すように、パージ制御の実行時にて、時間T31〜時間T33において、吸気絞り弁下流圧力IDPが下限吸気絞り弁下流圧力LIDP以上に維持され、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPF以下に維持されている。なお、ポンプ回転数PRは、例えば30,000rpmである。
<本実施形態の作用効果について>
以上のように本実施形態では、制御部17は、パージ制御の実行時にて、吸気絞り弁IVの開度を制御して、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下にする。
このようにして、本実施形態では、吸気絞り弁IVの開度を制御して、吸気絞り弁下流圧力IDPを制御することにより、パージ流量を制御する。そのため、HVやPHVなどの車両に用いられる蒸発燃料処理装置1を簡略化するためにパージバルブ14を単なる開閉弁とした場合でも、吸気絞り弁IVの開度を制御してパージ流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。したがって、A/F荒れの発生を抑制しながら蒸発燃料処理装置1を簡略化できる。
また、吸気絞り弁IVを利用してパージ流量を制御できるので、ポンプ回転数PRを制御する機構が不要となり、蒸発燃料処理装置1の簡略化ができる。
そこで、具体的に、第1実施例では、制御部17は、数1を用いて、インジェクタ減量と、パージA/Fと、エンジン空気量と、ストイキA/Fとに基づいて上限パージ流量UPFを算出する。また、制御部17は、吸気絞り弁下流圧力IDPと、ポンプ回転数PRとに基づいて実際パージ流量APFを算出する。そして、制御部17は、実際パージ流量APFが上限パージ流量UPFよりも多い場合は、吸気絞り弁IVの開度を大きくして吸気絞り弁下流圧力IDPを上げることにより、実際パージ流量APFを上限パージ流量UPF以下に減少させる。
このようにして、本実施例では、エンジンENGの燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される上限パージ流量UPFと実際パージ流量APFに基づいて、吸気絞り弁IVの開度(吸気絞り弁下流圧力IDP)が制御される。そのため、より効果的に、パージ流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
また、第2実施例では、制御部17は、数1を用いて、インジェクタ減量と、パージA/Fと、エンジン空気量と、ストイキA/Fとに基づいて上限パージ流量UPFを算出する。また、制御部17は、ポンプ回転数PRと、上限パージ流量UPFとに基づいて下限吸気絞り弁下流圧力LIDPを算出する。そして、制御部17は、吸気絞り弁下流圧力IDPを下限吸気絞り弁下流圧力LIDP以上に制御する。
このようにして、本実施例では、エンジンENGの燃焼室内のA/Fに影響しうる各種項目の値に基づいて実際に算出される下限吸気絞り弁下流圧力LIDPに基づいて、吸気絞り弁下流圧力IDPが下限吸気絞り弁下流圧力LIDP以上に制御される。そのため、より効果的に、パージ流量の精密な制御が可能となり、A/F荒れの発生を抑制できる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明するが、第1実施形態〜第3実施形態と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
<パージ制御の開始時にA/F荒れの発生を抑制するための制御について>
第1実施形態〜第3実施形態の蒸発燃料処理装置1において、パージバルブ14が単なる開閉弁であるので、パージ制御の開始時(OFF→ON時)において、細やかなA/F制御性を確保できないおそれがある。そこで、本実施形態では、パージ制御の開始時に、しばらくポンプ回転数PRを低回転に保持して、その後、ポンプ回転数PRを上昇させる。
そこで、本実施形態では、制御部17は、図12に示す制御チャートに基づいて制御する。
図12に示すように、制御部17は、パージ制御が実行中でない場合(ステップS51:NO)に、すなわち、パージ制御が実行される前に、最終目標ポンプ回転数FGPRを低回転数(例えば、パージポンプ13の定格回転数よりも低い回転数)に設定しておく(ステップS52)。そして、制御部17は、パージ制御が実行中である場合(ステップS51:YES)に、すなわち、パージ制御が実行されると、インジェクタ比率が安定してから所定時間(例えば、1sec)が経過する前(ステップS53:NO)では、最終目標ポンプ回転数FGPRについて前回の回転数を保持する(ステップS54)。すなわち、制御部17は、ステップS54では、最終目標ポンプ回転数FGPRを低回転数に保持する。その後、制御部17は、インジェクタ比率が安定してから所定時間が経過した後(ステップS53:YES)に、最終目標ポンプ回転数FGPRを上昇させる(ステップS55)。なお、インジェクタ比率とは、前記のインジェクタ減量と同義である。
また、ステップS53においては、制御部17は、A/FF/Bが安定(例えば、±2%以内)してから所定時間(例えば、1sec)が経過した後か否かを判断するとしてもよい。なお、A/FF/Bとは、空燃比フィードバック制御値(エンジンENGにおける燃焼室内の空燃比を目標空燃比に近づけるための制御値)である。
また、ステップS53における所定時間は、パージA/Fに応じてマップ引きで(マップを使用して)決められたものとしてもよい。このとき使用するマップの一例を、図13に示す。
また、ステップS53における所定時間は、前回のパージ停止時間に応じてマップ引きで(マップを使用して)決められたものとしてもよい。このとき使用するマップの一例を、図14に示す。
そして、このように制御することにより、図15のような制御タイムチャートの一例が実施される。図15に示すように、時間T41〜T42において、パージ制御が実行されていないので、ポンプ回転数PRは低回転数(例えば、10,000rpm)になっている。その後、時間T42においてパージ制御が開始されるが、時間T42〜T43において、インジェクタ比率やA/FF/Bが安定していないので、ポンプ回転数PRは低回転数のまま維持されている。その後、時間T43以降において、インジェクタ比率やA/FF/Bが安定したので、ポンプ回転数PRは徐々に上昇している。
<本実施形態の作用効果について>
以上のように本実施形態では、制御部17は、パージ制御の開始時にはポンプ回転数PRを定格回転数よりも低い低回転数に保持し、その後、所定時間を経過したときにポンプ回転数PRを徐々に増加させる。
これにより、パージ制御の開始時(OFF→ON時)において、パージバルブ14が開放状態になったときに、一度に大量のパージガス(蒸発燃料を含む気体)がエンジンENGに供給されなくなるため、A/F荒れの発生を抑制できる。そのため、パージバルブ14が単なる開閉弁であっても、パージ制御の開始時において、細やかなA/F制御性が確保される。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
1 蒸発燃焼処理装置
11 キャニスタ
12 パージ通路
13 パージポンプ
14 パージバルブ
15 大気通路
16 ベーパ通路
17 制御部
ENG エンジン
IP 吸気通路
AC エアクリーナ
SC 過給機
IM インマニ(インテークマニホールド)
PS1 圧力センサ
FT 燃料タンク
ADP エアクリーナ下流圧力
UPF 上限パージ流量
PR ポンプ回転数
APF 実際パージ流量
GPR 目標ポンプ回転数
α 所定回転数
β 所定回転数
FGPR 最終目標ポンプ回転数
UPR 上限ポンプ回転数
REA 要求エンジン空気量
OREA その他の要求エンジン空気量
FREA 最終要求エンジン空気量
ER エンジン回転数
EL エンジン負荷率
IV 吸気絞り弁
PS2 圧力センサ
IDP 吸気絞り弁下流圧力
γ 所定開度
LIDP 下限吸気絞り弁下流圧力
GIDP 目標吸気絞り弁下流圧力
FGIDP 最終目標吸気絞り弁下流圧力

Claims (9)

  1. 内燃機関及びモータから走行駆動力を得る車両に用いられる装置であって、蒸発燃料を貯留するキャニスタと、前記内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられるパージポンプと、前記パージ通路を開閉するパージバルブとを有する蒸発燃料処理装置において、
    前記パージポンプを駆動させながら前記パージバルブを開放状態とすることにより、前記キャニスタから前記パージ通路を介して前記吸気通路に前記蒸発燃料を含むパージガスを導入するパージ制御を実行するものであり、
    前記パージ制御の実行時における前記パージガスの流量の実際の値を実際パージ流量と定義し、
    前記内燃機関の燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れの発生を防止するための前記パージガスの流量の上限の値を上限パージ流量と定義するときに、
    前記パージ制御の実行時にて、
    前記パージポンプの回転数を制御して、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下にすること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1の蒸発燃料処理装置において、
    前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、
    前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、
    前記パージ通路の前記吸気通路との接続部分における圧力と、前記パージポンプの回転数とに基づいて前記実際パージ流量を算出し、
    前記実際パージ流量が前記上限パージ流量よりも多い場合は、前記パージポンプの回転数を下げることにより、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下に減少させること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項1の蒸発燃料処理装置において、
    前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、
    前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、
    前記パージ通路の前記吸気通路との接続部分における圧力と、前記上限パージ流量とに基づいて上限ポンプ回転数を算出し、
    前記パージポンプの回転数を前記上限ポンプ回転数以下に制御すること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  4. 内燃機関及びモータから走行駆動力を得る車両に用いられる装置であって、蒸発燃料を貯留するキャニスタと、前記内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられるパージポンプと、前記パージ通路を開閉するパージバルブとを有する蒸発燃料処理装置において、
    前記パージポンプを駆動させながら前記パージバルブを開放状態とすることにより、前記キャニスタから前記パージ通路を介して前記吸気通路に前記蒸発燃料を含むパージガスを導入するパージ制御を実行するものであり、
    前記パージ制御の実行時にて、
    前記パージガスの濃度に基づいて、前記内燃機関の燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れの発生を防止するために要求される吸気量である要求吸気量を算出し、
    前記内燃機関の回転数と前記内燃機関の負荷率との少なくとも一方を制御して、吸気量を前記要求吸気量以上にすること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  5. 請求項4の蒸発燃料処理装置において、
    前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、
    前記要求吸気量は、前記パージガスの濃度の他に、ストイキ空燃比と、前記パージガスの流量と、前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量とに基づいて算出されること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  6. 内燃機関及びモータから走行駆動力を得る車両に用いられる装置であって、蒸発燃料を貯留するキャニスタと、前記内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられるパージポンプと、前記パージ通路を開閉するパージバルブとを有する蒸発燃料処理装置において、
    前記パージポンプを駆動させながら前記パージバルブを開放状態とすることにより、前記キャニスタから前記パージ通路を介して前記吸気通路に前記蒸発燃料を含むパージガスを導入するパージ制御を実行するものであり、
    前記吸気通路には当該吸気通路内の圧力である吸気圧を制御する吸気圧制御弁が設けられており、
    前記パージ制御の実行時における前記パージガスの流量の実際の値を実際パージ流量と定義し、
    前記内燃機関の燃焼室内の空燃比が過度に変動する空燃比荒れの発生を防止するための前記パージガスの流量の上限の値を上限パージ流量と定義するときに、
    前記パージ制御の実行時にて、
    前記吸気圧制御弁の開度を制御して、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下にすること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  7. 請求項6の蒸発燃料処理装置において、
    前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、
    前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、
    前記パージ通路の前記吸気通路との接続部分における圧力と、前記パージポンプの回転数とに基づいて前記実際パージ流量を算出し、
    前記実際パージ流量が前記上限パージ流量よりも多い場合は、前記吸気圧制御弁の開度を大きくして前記吸気圧を上げることにより、前記実際パージ流量を前記上限パージ流量以下に減少させること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  8. 請求項6の蒸発燃料処理装置において、
    前記内燃機関は、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えており、
    前記パージ制御の非実行時と比較したときの前記燃料噴射弁の噴射量の減少量である燃料噴射減少量と、前記パージガスの濃度と、吸気量と、ストイキ空燃比とに基づいて前記上限パージ流量を算出し、
    前記パージポンプの回転数と、前記上限パージ流量とに基づいて下限吸気圧を算出し、
    前記吸気圧制御弁の開度を制御して、前記吸気圧を前記下限吸気圧以上にすること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1つの蒸発燃料処理装置において、
    前記パージ制御の開始時には前記パージポンプの回転数を定格回転数よりも低い低回転数に保持し、その後、所定時間を経過したときに前記パージポンプの回転数を徐々に増加させること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
JP2018141770A 2018-07-27 2018-07-27 蒸発燃料処理装置 Pending JP2020016225A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141770A JP2020016225A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 蒸発燃料処理装置
US16/460,225 US11248543B2 (en) 2018-07-27 2019-07-02 Vaporized-fuel treating apparatus
CN201910681265.5A CN110778426A (zh) 2018-07-27 2019-07-26 蒸发燃料处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141770A JP2020016225A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020016225A true JP2020016225A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69178028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141770A Pending JP2020016225A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 蒸発燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11248543B2 (ja)
JP (1) JP2020016225A (ja)
CN (1) CN110778426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220252016A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Hyundai Motor Company Active purge system and purging method according to operating state of hybrid vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029820A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 愛三工業株式会社 エンジンシステム
KR20200141828A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 현대자동차주식회사 퍼징시에 기통별로 연료를 보상하는 방법
JP7209613B2 (ja) * 2019-10-18 2023-01-20 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192858A (ja) * 1983-04-14 1984-11-01 Fuji Heavy Ind Ltd キヤニスタパ−ジ制御装置
JPH084603A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP2002349366A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2007332806A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JP2013036392A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2016180394A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2017053294A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344718A (en) 1976-10-04 1978-04-21 Toyota Motor Corp Fuel evaporation gas processing apparatus
JPH09329044A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの蒸発燃料パージ装置
JP2003343364A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mazda Motor Corp エンジンの蒸発燃料処理装置
JP4283187B2 (ja) * 2004-08-30 2009-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2007205231A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
JP4807296B2 (ja) 2007-03-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6247667B2 (ja) * 2015-06-26 2017-12-13 株式会社Subaru 蒸発燃料処理装置
JP6551116B2 (ja) 2015-09-30 2019-07-31 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
US10408143B2 (en) * 2018-02-02 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving fuel vapor canister purging operations in a PHEV
KR102484937B1 (ko) * 2018-05-15 2023-01-04 현대자동차주식회사 차량의 캐니스터 퍼지 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192858A (ja) * 1983-04-14 1984-11-01 Fuji Heavy Ind Ltd キヤニスタパ−ジ制御装置
JPH084603A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP2002349366A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2007332806A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JP2013036392A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2016180394A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2017053294A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220252016A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Hyundai Motor Company Active purge system and purging method according to operating state of hybrid vehicle
US11661897B2 (en) * 2021-02-09 2023-05-30 Hyundai Motor Company Active purge system and purging method according to operating state of hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN110778426A (zh) 2020-02-11
US11248543B2 (en) 2022-02-15
US20200032724A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020016225A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20140224468A1 (en) Cooling fan control apparatus and cooling fan control method for radiator
JP2005351216A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017043208A1 (ja) 制御装置
JP2008309093A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007255219A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2018141438A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20210071598A1 (en) Evaporated fuel treatment apparatus
JP4082231B2 (ja) エンジンの過回転防止制御装置
WO2019058705A1 (ja) エンジンシステム
JP2019027296A (ja) エンジンシステム
JP5831350B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20160273506A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2020084849A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2012067634A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2007016655A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7209613B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
US10605185B2 (en) Valve control device and valve control method
JP2020180565A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3848908B2 (ja) エンジンの燃料制御方法及びシステム
JP2021042757A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019196752A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2024004118A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009121360A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823