JP2020015235A - 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置 - Google Patents

乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015235A
JP2020015235A JP2018139837A JP2018139837A JP2020015235A JP 2020015235 A JP2020015235 A JP 2020015235A JP 2018139837 A JP2018139837 A JP 2018139837A JP 2018139837 A JP2018139837 A JP 2018139837A JP 2020015235 A JP2020015235 A JP 2020015235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
plate frame
drying
unit
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936997B2 (ja
Inventor
井沢 秀男
Hideo Izawa
秀男 井沢
耕一 大山
Koichi Oyama
耕一 大山
和茂 佐藤
Kazushige Sato
和茂 佐藤
秀俊 今
Hidetoshi Kon
秀俊 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP2018139837A priority Critical patent/JP6936997B2/ja
Priority to CN201811333303.XA priority patent/CN110834478B/zh
Priority to EP18205401.5A priority patent/EP3599100B1/en
Priority to US16/190,829 priority patent/US10518558B1/en
Priority to CA3027952A priority patent/CA3027952A1/en
Publication of JP2020015235A publication Critical patent/JP2020015235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936997B2 publication Critical patent/JP6936997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/001Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/20Rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】印刷体を効率良く加熱乾燥できると共に、メンテナンスも安全且つ容易に行うことができる乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置を提供すること。【解決手段】印刷体Xを案内すると共に、該印刷体Xの裏面を加熱可能な加熱ロール部10と、印刷体Xの印刷面に熱風を吹き付けるための熱風吹付部11と、加熱ロール部10及び熱風吹付部11が収容されたチャンバー15と、チャンバー15の両側に設けられた第1板枠1及び第2板枠と、熱風吹付部11にエアを供給する供給用送風機と、チャンバー15内のエアを排気する排気用送風機と、供給用送風機及び排気用送風機が載置されたステージ部とを備え、チャンバー15及びステージ部が第1板枠1及び第2板枠の間にある加熱乾燥位置と、チャンバー15が加熱ロール部10の少なくとも一部を露出させた位置にある待機位置との間をスライド可能な乾燥装置Hを備える。【選択図】図1(A)

Description

本発明は、乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置に関し、更に詳しくは、印刷体を効率良く加熱乾燥できると共に、メンテナンスも安全且つ容易に行うことができる乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置に関する。
紙、フィルム、布帛等の被印刷体に印刷を施す印刷装置が知られている。
かかる印刷は、一般に、被印刷体に、着色剤と、水系溶媒とを含むインクを付与し、印刷体とするものである。そのため、印刷直後の印刷体は、水系溶媒を含むウェットの状態であり、印刷体から当該水系溶媒を除去する必要がある。
印刷直後の印刷体においては、上述したように水系溶媒を除去する必要があるところ、水系溶媒の除去に時間を要した場合、インクの乾燥不足による被印刷体へのインク滲み、インクの凝集、他色インクとの混色、さらには印刷面との接触部材へのインク転写から起きる被印刷体への再転写などから、画質が低下するという問題がある。このため、印刷装置においては、印刷直後の印刷体を乾燥させるため、乾燥装置を搭載したものが開発されている。
例えば、ウエブの両面に連続して記録可能なインクジェット記録装置であって、複数配設された記録ヘッドと、記録ヘッドにより記録されたウエブを乾燥するための乾燥機と、ウエブを案内する案内ローラと、を備えるインクジェット記録装置(例えば、特許文献1参照)や、ウエブの記録面側に配設されたラインヘッドと、ウエブを案内する案内ローラと、ウエブの非記録面側に配設された吸引機構と、ラインヘッドにより記録されたウエブを乾燥するための乾燥機とを備えるインクジェット記録装置(例えば、特許文献2参照)が知られている。
このように、乾燥装置においては、一般に、印刷体を案内しながら加熱するための加熱ロール部を有している。
近年、乾燥装置においては、印刷体を加熱ロール部で乾燥させると、水系溶媒が気化して浮遊するため、加熱ロール部を覆うようにチャンバーを設け、気化した水系溶媒が外部に漏れないようにしたものが開発されている。
ところが、加熱ロール部は、大型であるため、それにチャンバーを設けると、メンテナンスがし難いという欠点がある。
それに対し、乾燥チャンバが移動する構成としたドラム式乾燥機が知られている。すなわち、乾燥ドラムと、乾燥ドラムの外周面の少なくとも一部に対向配置される乾燥チャンバと、乾燥ドラム及び乾燥チャンバが収容される乾燥機本体とを備え、乾燥機本体には、軸線に平行に延びる内部レール部が配設されており、内部レール部に連設され内部レール部の延在方向に延びる外部レール部が着脱可能に配置されており、乾燥チャンバが、内部レール部から外部レール部側へと移動する構成とされているドラム式乾燥機が知られている(例えば、特許文献3参照)。
かかるドラム式乾燥機によれば、乾燥チャンバを移動させることにより、乾燥ドラム等のメンテナンスは一応容易となる。
特開2012−116019号公報 特開2013−18247号公報 特開2012−13378号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のインクジェット記録装置、及び、上記特許文献2記載のドラム式乾燥機においては、乾燥効率が優れるとは言えない。すなわち、加熱ロール部は、当該加熱ロール部に接する、印刷体のインクが付与されていない裏面を加熱するものであるため、印刷面側の乾燥が進みにくいという欠点がある。
また、上記特許文献3記載のドラム式乾燥機においては、熱風吹付装置、供給用送風機、排気用送風機等の具体的なエアを吹き付けるための装置を有していないため、仮にこれらを有する場合もメンテナンスが容易となるとは言えない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷体を効率良く加熱乾燥できると共に、メンテナンスも安全且つ容易に行うことができる乾燥装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、印刷体を乾燥するための加熱ロール部及び熱風吹付部を備えるものとし、且つ、熱風吹付部が取り付け固定されたチャンバーと、供給用送風機及び排気用送風機が載置されたステージ部とを連結させ、これらを、加熱乾燥位置と待機位置との間でスライド可能とすることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)印刷部によりインクが付与された長尺状の印刷体を搬送しながら乾燥するための乾燥装置において、印刷体を案内すると共に、該印刷体の裏面を加熱可能な加熱ロール部と、加熱ロール部の外周面に対向するように設けられ印刷体の印刷面に熱風を吹き付けるための熱風吹付部と、加熱ロール部及び熱風吹付部が収容されたチャンバーと、チャンバーを挟むように、該チャンバーの両側に設けられた第1板枠及び第2板枠と、チャンバーに設けられた供給口を介して熱風吹付部にエアを供給するための供給用送風機と、チャンバーに設けられた排気口を介してチャンバー内のエアを排気するための排気用送風機と、供給用送風機及び排気用送風機が載置されたステージ部と、を備え、熱風吹付部がチャンバーに取り付け固定されており、第2板枠には、チャンバーが通過可能な切り欠き部が設けられており、チャンバーとステージ部とが、印刷体の幅方向に並設され、且つ、切り欠き部を介して連結されて一体となっており、第1板枠及び第2板枠には、該第1板枠及び該第2板枠を架橋すると共に、切り欠き部を通過するように、印刷体の幅方向に延びるレール部が一対設けられており、チャンバー及びステージ部が、レール部に沿って、チャンバーが第1板枠及び第2板枠の間にある加熱乾燥位置と、チャンバーが加熱ロール部の少なくとも一部を露出させた位置にある待機位置との間をスライド可能となっている乾燥装置に存する。
本発明は、(2)排気用送風機が、マニホールドを有しており、排気口がチャンバーに複数設けられており、それぞれの排気口から、配管を介して、エアがマニホールドに送られ、集められたエアがマニホールドから排気ダクトに送られるようになっている上記(1)記載の乾燥装置に存する。
本発明は、(3)チャンバーには、印刷体の幅方向に延びるプレートが一対取り付けられており、レール部に対してスライド可能なスライド部がプレートにそれぞれ取り付けられている上記(1)又は(2)に記載の乾燥装置に存する。
本発明は、(4)第1板枠及び第2板枠には、該第1板枠及び該第2板枠を架橋し、印刷体の幅方向に延びる補助レール部が設けられており、チャンバーには、印刷体の幅方向に延びる補助プレートが取り付けられており、補助レール部に対してスライド可能な補助スライド部が補助プレートに取り付けられており、補助レール部が、レール部よりも上方に設けられ、且つ、レール部よりも短くなっている上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の乾燥装置に存する。
本発明は、(5)供給用送風機及び排気用送風機を覆うためのカバー体を更に備え、該カバー体がステージ部に着脱自在に取り付けられている上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の乾燥装置に存する。
本発明は、(6)第2板枠には、アーム部を介して排気ダクトが連結固定されており、チャンバー及びステージ部が加熱乾燥位置にある場合、排気ダクトの導入口部と、排気用送風機の排気口部とが当接され且つ互いの内部が連通し、チャンバー及びステージ部が加熱乾燥位置に無い場合、導入口部と、排気口部とが乖離する上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の乾燥装置に存する。
本発明は、(7)被印刷体を搬送しながら印刷するための印刷部と、該印刷部により印刷された長尺状の印刷体を搬送しながら乾燥するための上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の乾燥装置と、を備え、印刷部が、複数のインクジェット印刷用ヘッドからなるものであるインクジェット印刷装置に存する。
本発明は、(8)乾燥装置が上流側と下流側とに並設されている上記(7)記載のインクジェット印刷装置に存する。
本発明の乾燥装置においては、加熱ロール部が印刷体の裏面を加熱し、加熱ロール部の外周面に対向するように設けられた熱風吹付部が印刷体の印刷面に熱風を吹き付けるため、印刷体を両面から効率良く乾燥させることができる。
また、加熱ロール部及び熱風吹付部をチャンバーに収容することにより、気化して浮遊する溶媒を、チャンバー内に閉じ込めることができる。これにより、気化した溶媒が浮遊し、印刷体に再付着したり、乾燥装置に付着することを防止することができる。
そして、供給用送風機と、排気用送風機とを更に備えるので、熱風吹付部にエアを供給することができると共に、浮遊する溶媒を含むエアをチャンバーの排気口から排気することができる。これにより、乾燥効率はより向上する。
本発明の乾燥装置においては、熱風吹付部が取り付け固定されたチャンバーと、供給用送風機及び排気用送風機が載置されたステージ部とを連結して一体とし、これを加熱乾燥位置と待機位置との間でスライド可能とすることにより、チャンバー及びステージが加熱乾燥位置にある場合、印刷体を効率良く乾燥させることができ、チャンバー及びステージ部が待機位置にある場合、安全且つ容易にメンテナンスを行うことが可能となる。すなわち、エアの吹き付けに関与する、熱風吹付部、供給用送風機及び排気用送風機を有していても、メンテナンスも安全且つ容易に行うことができる。
また、チャンバー及びステージ部が待機位置にある場合、乾燥装置への印刷体の取り付けや印刷体の破れや折れ曲がり等が原因で詰まった場合(以下単に「ジャム」ともいう。)の処理等を行うことも容易となる。
本発明の乾燥装置においては、排気用送風機を、マニホールドを有するものとし、チャンバーに設けられた複数の排気口から集められたエアを、当該マニホールドから排気ダクトに送る構造とすることにより、乾燥装置から外部に出る排気用の配管を1つに集約することができるので、乾燥装置自体をコンパクトにすることができる。
また、チャンバー及びステージ部をスライドさせる際に、配管が邪魔にならないという利点がある。
本発明の乾燥装置においては、チャンバーにプレートを取り付けることにより、チャンバーを補強することができる。
また、このプレートを利用して、スライド部を取り付けることにより、チャンバーをレール部に沿ってスライドさせることが可能となる。
本発明の乾燥装置においては、レール部の他に、補助レール部を設け、チャンバー及びステージ部を、レール部だけでなく、補助レール部にも沿うようにスライドさせることができる。これにより、チャンバー及びステージ部を、がたつくことなく、スムーズにスライドさせることが可能となる。
また、繰り返しのスライドによる復元位置精度を高めることができる。
このとき、補助レール部を、レール部よりも上方に設け、且つ、レール部よりも短くすることにより、メンテナンスの際に、補助レール部が邪魔にならない。
本発明の乾燥装置においては、供給用送風機及び排気用送風機を、カバー体で覆うことにより、騒音や熱が乾燥装置の外部に拡散することを抑制することができる。
また、カバー体は、ステージ部に着脱自在に取り付けられているので、加熱乾燥の際、又は、チャンバー及びステージ部と共にスライドさせる際には装着し、メンテナンスの際には取り外すことができる。
本発明の乾燥装置においては、チャンバー及びステージ部が加熱乾燥位置にある場合、排気ダクトの導入口部と排気用送風機の排気口部とが当接されるので、排気ダクトからエアを排気することができる。
一方、チャンバー及びステージ部が加熱乾燥位置に無い場合、導入口部と排気口部とが乖離するので、排気ダクトをチャンバー及びステージ部とは別体とすることができる。これにより、工場内において、排気ダクトを所定の位置に固定することが可能となる。なお、排気ダクトの導入口部と排気用送風機の排気口部とを軟質のホース等で接続した場合は、軟質のホースがスライドの際に邪魔になるという欠点がある。
本発明のインクジェット印刷装置においては、上述した乾燥装置を備えるので、複数のインクジェット印刷用ヘッドにより印刷を施した印刷体を、効率良く加熱乾燥できると共に、乾燥装置のメンテナンスも安全且つ容易に行うことができる。
また、乾燥装置を上流側と下流側とに並設することにより、搬送される印刷体に対する乾燥時間を十分に長くすることができる。この場合、比較的低温であっても印刷体を乾燥させることができるので、印刷体自体が熱によりカールしたり、印刷体にシワやカックルが生じることを抑制することができる。
ちなみに、乾燥装置が並設されていたとしても、それぞれ独立に、印刷体の幅方向にスライド可能となっているので、メンテナンスの際には互いに邪魔にはならない。
図1(A)は、本発明に係る乾燥装置の一実施形態の概略を示す一方側から見た透視側面図である。 図1(B)は、本発明に係る乾燥装置の一実施形態の概略を示す他方側から見た透視側面図である。 図2は、本実施形態に係る乾燥装置の加熱ロール部の水平断面図である。 図3(A)は、本実施形態に係る乾燥装置の熱風吹付装置を示す透視斜視図である。 図3(B)は、図3(A)に示す熱風吹付装置のシーズヒーターを示す上面図である。 図3(C)は、図3(A)に示す熱風吹付装置のA−A線で切断した断面図である。 図3(D)は、図3(A)に示す熱風吹付装置の下面図である。 図4は、図1(B)の乾燥装置のA矢視透視側面図である。 図5は、図1(A)のB−B線で切断した透視上面図である。 図6(A)は、本実施形態に係る乾燥装置においてチャンバーの下流側のレール部及びスライド部を示す拡大断面図である。 図6(B)は、本実施形態に係る乾燥装置においてチャンバーの上流側のレール部及びスライド部を示す拡大断面図である。 図7(A)は、図4の乾燥装置のチャンバー及びスライド部をスライドさせた状態を示す透視側面図である。 図7(B)は、図5の乾燥装置のチャンバー及びスライド部をスライドさせた状態を示す透視上面図である。 図8は、本実施形態に係る乾燥装置の冷却ロールを幅方向に切断した垂直断面図である。 図9は、本発明に係るインクジェット印刷装置の一実施形態の概略を示す透視側面図である。 図10は、本発明に係る乾燥装置を並設した例を示す透視側面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
まず、本発明に係る乾燥装置について説明する。
本発明に係る乾燥装置は、印刷部により、被印刷体にインクが付与された長尺状の印刷体を搬送しながら乾燥するための装置である。
乾燥装置は、印刷装置に搭載して用いることも、印刷装置に並設して連続的に用いることも可能である。
ここで、上記被印刷体としては、長尺状の紙、フィルム、布帛等が採用できる。
上記インクとしては、特に限定されないが、染料、顔料等の着色剤と、水系溶媒と、必要に応じて添加される公知の添加剤とを含むものが用いられる。
上記印刷装置としては、インクジェット印刷装置、オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、フレキソ印刷装置、スクリーン印刷装置等が採用できる。
なお、本明細書において、「上流側」とは印刷体の搬送経路における上流側を意味し、「下流側」とは印刷体の搬送経路における下流側を意味する。すなわち、加熱ロールに対して、冷却ロール側を下流側、冷却ロールが無い側を上流側としている。
また、「印刷面」とは、印刷体のインクが付与されている側の面を意味し、「裏面」は、印刷面の反対側の面を意味する。
また、「幅方向」とは、印刷体における搬送方向に直交する方向を意味する。
図1(A)は、本発明に係る乾燥装置の一実施形態の概略を示す一方側から見た透視側面図であり、図1(B)は、本発明に係る乾燥装置の一実施形態の概略を示す他方側から見た透視側面図である。なお、図1(A)は、第1板枠1及びチャンバー15の一部を透視した図であり、図1(B)は、カバー体、第2板枠2及びチャンバー15の一部を透視した図である。また、図1(A)においては、排気ダクトDの図示を省略しており、図1(B)においては、排気口15aに連結される配管の一部の図示を省略している。
図1(A)に示すように、本実施形態に係る乾燥装置Hは、印刷体Xを案内すると共に、該印刷体Xを加熱可能な加熱ロール部10と、加熱ロール部10の外周面に対向するように設けられた熱風吹付部11と、加熱ロール部10及び熱風吹付部11が収容されたチャンバー15と、チャンバー15を挟むように、該チャンバー15の両側に設けられた第1板枠1(図1(B)参照)及び第2板枠2と、印刷体Xを案内すると共に、該印刷体Xを冷却可能な冷却ロール40とを備える。
また、これに加え、図1(B)に示すように、乾燥装置Hは、チャンバー15に設けられた供給口を介して熱風吹付部11にエアを供給するための供給用送風機D1と、チャンバー15に設けられた複数の排気口15aを介してチャンバー15内のエアを排気するための排気用送風機D2と、該排気用送風機D2により排気されたエアを外部に放出するための排気ダクトDと、供給用送風機D1及び排気用送風機D2が載置されたステージ部5と、供給用送風機D1及び排気用送風機D2を覆うための図示しないカバー体とを備える。
そして、乾燥装置Hにおいて、チャンバー15とステージ部5とは連結されて一体となっている。
乾燥装置Hにおいては、図示しない印刷部によりインクが付与された印刷体Xが、加熱ロール部10及び冷却ロール40により順次案内される。なお、冷却ロール40に案内された後の乾燥された印刷体Xは、例えば、図示しない回収部に案内され、当該回収部でいわゆる巻取り方式や折畳み方式により回収される。若しくは、冷却ロール40に案内された後の乾燥された印刷体Xは、例えば、別の印刷装置の印刷部に案内され、印刷体の裏面が再度印刷される。
乾燥装置Hにおいて、印刷体Xは、これらに案内されながら、加熱ロール部10及び熱風吹付部11により加熱され、冷却ロール40により冷却される。
このように、乾燥装置Hにおいては、印刷体Xの裏面が、加熱ロール部10に接することによる加熱により乾燥され、印刷体Xの印刷面が熱風吹付部11による熱風の吹付けにより乾燥されるので、印刷体Xを両面から効率良く乾燥させることができる。
また、乾燥装置Hにおいては、後述するように、チャンバー15とステージ部5とが一体となって、加熱乾燥位置と待機位置との間でスライド可能となっているので、エアの吹き付けに関与する、熱風吹付部11、供給用送風機D1及び排気用送風機D2を有していても、メンテナンスも安全且つ容易に行うことができる。
まず、インクが付与された印刷体Xは、案内ロールに案内され、加熱ロール部10の外周面に巻き付くようにして、当該加熱ロール部10により案内される。すなわち、加熱ロール部10は、印刷体Xを案内すると共に、該印刷体Xの裏面を加熱可能となっている。
このとき、加熱ロール部10に対する印刷体Xの巻き付き角度θ、すなわち、加熱ロール部10の側面において、印刷体Xが加熱ロール部10に最初に接する点と、加熱ロール部10の軸中心とを結ぶ第1線、及び、印刷体Xが加熱ロール部10に最後に接する点
と、加熱ロール部10の軸中心とを結ぶ第2線、のなす角度θが、180度以上であることが好ましく、270度以上であることがより好ましい。この場合、乾燥時間を十分に長くできるため、比較的低温で印刷体を乾燥させることができる。
乾燥装置Hにおいて、加熱ロール部10は、中空円柱状であり、その外周面が加熱されるようになっている。このため、印刷体Xは、加熱ロール部10の外周面に接することにより加熱される。なお、印刷体Xが擦れることによる印刷面の画質低下を防止するため、加熱ロール部10は、印刷体Xの裏面が接するように配置することが好ましい。
図2は、本実施形態に係る乾燥装置の加熱ロール部の水平断面図である。なお、チャンバー15は図示していない。
図2に示すように、加熱ロール部10は、中空円柱状のドラム12と、ドラム12を加熱するためのバンドヒーター13と、ドラム12の両側が取り付け固定された軸芯16とを有する。
加熱ロール部10において、ドラム12は、アルミニウム等の金属からなる。
また、ドラム12は、その外周面にサンドブラスト、ショットブラスト、ビーズブラスト等による凹凸加工が施されている。これにより、印刷体Xの裏面と加熱ロール部10(ドラム12)の外周面とが接する際に、これらの間に仮に空気が入り込んだとしても、その空気を凹凸面による隙間から逃がすことができ、さらに、グリップを高めることでドラムへの密着性も向上する。その結果、印刷体Xの乾燥効率が低下することを抑制できる。
バンドヒーター13は、環状であり、ドラム12内部において、ドラム12の内周面に沿うように取り付けられる。
また、バンドヒーター13は、ドラム12の幅方向に対して3基が並設されている。
各バンドヒーター13においては、それぞれ、電源端子13aと、バンドヒーター13の温度を測定するための熱電対13bと、異常加熱時にヒーターへの電源供給を遮断するためのサーモスタット13cとが内周面に取り付けられている。
したがって、各バンドヒーター13は、それぞれ独立に、温度設定が可能であり、温度調整も可能となっている。
また、例えば、印刷体Xの幅が小さい場合は、使用しないバンドヒーター13の電源をOFFにすることも可能である。
ここで、加熱ロール部10の設定温度は、例えば、80〜120℃で用いられる。
加熱ロール部10の設定温度が、80℃未満であると、設定温度が上記範囲内にある場合と比較して、被印刷体の材質によっては印刷体を十分に乾燥できない場合があり、加熱ロール部10の設定温度が、120℃を超えると、設定温度が上記範囲内にある場合と比較して、被印刷体の材質によっては印刷体に熱によるダメージを与える恐れがある。
軸芯16は、両側がそれぞれ軸受けを介してブラケットB1に支持されており、一方側のブラケットB1は、フレームを介して、乾燥装置Hの第1板枠1に取り付けられ、他方側のブラケットB1は、フレームを介して、乾燥装置Hの第2板枠2に取り付けられている。このため、加熱ロール部10は、ブラケットB1に対して、回転自在となっている。なお、加熱ロール部10は、印刷体Xの搬送による摩擦力により回転し、結果として、印刷体Xと共に回転することになる。
また、軸芯16は、一端に電源用ロータリーコネクタ16aが取り付けられており、他端に信号用ロータリーコネクタ16bが取り付けられている。
そして、上述した各電源端子13aは、ケーブルを介して、電源用ロータリーコネクタ16aに接続されており、上述した各熱電対13bは、ケーブルを介して、信号用ロータリーコネクタ16bに接続されている。
図1(A)に戻り、乾燥装置Hにおいて、熱風吹付部11は、加熱ロール部10の外周面に対向するように、印刷体Xを介して、設けられる。すなわち、印刷体Xの印刷面から一定の間隔をおいて熱風吹付部11が設けられている。
したがって、印刷体Xは、裏面が加熱ロール部10により加熱され、印刷面が熱風吹付部11により加熱されることになる。
熱風吹付部11は、加熱ロール部10の周方向に沿って並設された複数の熱風吹付装置14からなる。
熱風吹付部11である複数の熱風吹付装置14は、いずれもチャンバー15に取り付け固定されており、且つ、チャンバー15に設けられた供給口及び当該供給口に取り付けられた図示しない配管を介して、チャンバー15の外側に配置された供給用送風機D1に連通している。このため、各熱風吹付装置14は、供給用送風機D1からのエアの供給により、印刷体Xに対して熱風を吹き付けることが可能となっている。なお、チャンバー15には、供給口も設けられているが、供給口の位置と、熱風吹付部11の位置とが重なるため図示していない。
このとき、印刷体Xの印刷面と熱風吹付装置14との間には隙間があり、当該隙間をおいて熱風吹付装置14が印刷体Xの印刷面に向けて熱風を吹き付けることが可能となっている。これにより、印刷体Xに対し、ムラなく熱風を吹き付けることができる。また、印刷体Xは、部分的に乾燥速度の差が生じることを抑制でき、より均一に乾燥されることになる。
ここで、加熱ロール部10の外周面と、熱風吹付装置14との最短距離H1(図1(A)参照)は、5mm〜10mmであることが好ましい。
かかる最短距離H1が5mm未満であると、最短距離H1が上記範囲内にある場合と比較して、印刷体Xが熱風吹付装置14(底板14a4)に接触する恐れがあり、最短距離H1が10mmを超えると、最短距離H1が上記範囲内にある場合と比較して、熱風吹付装置14による乾燥効率が急激に低下する傾向がある。
図3(A)は、本実施形態に係る乾燥装置の熱風吹付装置を示す透視斜視図であり、図3(B)は、図3(A)に示す熱風吹付装置のシーズヒーターを示す上面図であり、図3(C)は、図3(A)に示す熱風吹付装置のA−A線で切断した断面図であり、図3(D)は、図3(A)に示す熱風吹付装置の下面図である。
図3(A)に示すように、熱風吹付装置14は、2基の吹付けユニット14aからなる。
また、各吹付ユニット14aは、加熱ロール部10の幅に略一致するように、加熱ロール部10の幅方向に延びる中空角柱状となっている。このため、熱風吹付装置14から吹き付けられる熱風は、加熱ロール部10の全幅に及ぶことになる。
吹付けユニット14aは、底板14a4と、底板14a4上に配置され熱源となるシーズヒーター14a1と、当該シーズヒーター14a1に向けてエアを吹き付け可能なノズルパイプ14a2と、シーズヒーター14a1及びノズルパイプ14a2を覆うように設けられたヒーターカバー14a3とからなる。
図3(B)に示すように、シーズヒーター14a1は、上面視でU字状に屈曲しており、両側の端部に電極が設けられている。
シーズヒーター14a1は、螺旋状のリブ部Rを有しているため、その表面積が大きくなっている。これにより、シーズヒーター14a1の周辺において、比較的広範囲でエアを加熱することが可能となっている。
図3(C)に示すように、シーズヒーター14a1は、上述したようにU字状であるため、図3(A)のA−A線で切断すると、上流側と下流側に一列ずつ設けられていることになる。
そして、ノズルパイプ14a2は、その両側のシーズヒーター14a1の間の上方に設けられている。
また、ノズルパイプ14a2は、内部を圧縮されたエアが流通可能となっており、ノズルパイプ14a2の下側に、両側のシーズヒーター14a1に向けて設けられた一対のノズル穴Nを有している。なお、かかるノズル穴Nは、ノズルパイプ14a2の長さ方向に沿って複数設けられている(図3(A)参照)。このため、ノズル穴Nから吹き付けられるエアは、シーズヒーター14a1により加熱されることになる。
このとき、ノズル穴Nの径は、ノズルパイプ14a2のエアの流入口から離れるに従って徐々に小さくなっている。すなわち、ノズルパイプ14a2のエアの流入口から最も離れた奥の部分では流入したエアのエア圧が大きくなり、ノズルパイプ14a2のエアの流入口に近い部分では流入したエアのエア圧が小さくなるため、ノズル穴Nの径を奥に行くほど小さくすることにより、各ノズル穴Nからのエアの吹付け量を均一にすることができる。
吹付けユニット14aにおいて、シーズヒーター14a1及びノズルパイプ14a2は、底板14a4と、当該底板14a4に連結されたヒーターカバー14a3とにより形成される空間Vに収容されている。このため、空間Vは、シーズヒーター14a1により加熱されたエアで充填されることになる。
そして、底板14a4には、スリットSが設けられており、加熱されたエア、すなわち、熱風が当該スリットSから印刷体Xに吹き付けられることになる。
なお、かかるスリットSの幅H2は、吹き付ける風量及び風速の観点から、0.5mm〜1.0mmであることが好ましい。
図3(D)に示すように、吹付けユニット14aにおいて、スリットSは、底板14a4の長手方向(加熱ロール部10の幅方向)に沿って延びるように複数設けられている。これにより、加熱ロール部10の全幅に対して熱風を吹き付け可能となっている。
図1(A)に戻り、熱風吹付部11においては、隣合う熱風吹付装置14同士の間に、隙間Tが設けられている。これにより、熱風吹付装置14のスリットSから印刷体Xに吹き付けられた熱風及び気化した水系溶媒を、当該隙間Tから外部に逃がすことができる。その結果、吹き付けられた熱風の対流が生じるので、印刷体X周辺で水系溶媒を含む熱風が停滞することを防止できる。
なお、熱風吹付装置14は、上述した、サーモスタットや熱電対と同等のものが取り付けられていてもよい。
また、熱風吹付装置14の設定温度は、加熱ロール部10の設定温度以上であることが好ましく、具体的には、加熱ロール部10の設定温度に0〜20℃足した温度であることが好ましい。
乾燥装置Hにおいて、加熱ロール部10及び熱風吹付部11は、チャンバー15に収容されている。
チャンバー15は、前面(図1の紙面手前側の面)及び後面(図1の紙面奥側の面)にドラム12に対応する穴を有する箱状であり、加熱ロール部10及び熱風吹付部11と干渉しないように、且つ、これらを覆うように設けられている。なお、チャンバー15のスライドの際には、前面の穴がドラム12を通過することになる。
また、チャンバー15は、印刷体Xの搬送を妨げないように角部に開口部を有している。
乾燥装置Hにおいては、仮に、加熱ロール部10及び熱風吹付部11による加熱により、印刷体Xの水系溶媒が気化したとしても、それをチャンバー15内に十分に閉じ込めることができる。
チャンバー15は、その内側側面が、ガラスウール等のそれ自体に耐熱性のある図示しない断熱材で覆われている。このため、チャンバー15は、加熱ロール部10及び熱風吹付部11が発する熱がチャンバー15の外に伝達されることを抑制する、いわゆる遮熱効果を発揮することができる。
図1(B)に示すように、チャンバー15は、その壁面に、複数の排気口15aが設けられている。そして、各排気口15aは、当該排気口15aに取り付けられた図示しない配管を介して、チャンバー15の外側に配置された排気用送風機D2に連通している。
したがって、排気用送風機D2を稼動させることにより、チャンバー15内のエアは、排気口15aを介して、外部の排気ダクトDから排気することが可能となっている。これにより、チャンバー15内において、水系溶媒が気化して浮遊していたとしてもこれを除去できるので、浮遊する水系溶媒が結露して印刷体Xに再付着したり、乾燥装置H内に付着して汚染することを防止することができる。
図4は、図1(B)の乾燥装置のA矢視透視側面図であり、図5は、図1(A)のB−B線で切断した透視上面図である。なお、図4においては、冷却ロール40、排気用送風機D2、排気ダクトD及び案内ロールの図示を省略しており、図5においては、冷却ロール40及び案内ロールの図示を省略している。
図4及び図5に示すように、乾燥装置Hにおいては、チャンバー15を挟むように、チャンバー15の両側、すなわち、搬送される印刷体Xの両側に第1板枠1及び第2板枠2が設けられている。
第1板枠1及び第2板枠2は、板状であり、互いに平行となるように配置されている。そして、これらは、加熱ロール部10、冷却ロール40、その他の複数の案内ロールの両側を支持している。
乾燥装置Hにおいて、第1板枠1の内側側面と、チャンバー15の第1板枠1側の外側側面には、互いに磁着可能なマグネット部Gがそれぞれ取り付けられている。これらは、互いに磁着することで、チャンバー15を、第1板枠1と第2板枠2との間の印刷体Xを加熱乾燥する位置10a(以下「加熱乾燥位置」という。)に仮固定することができる。
また、第1板枠1の内側側面には、リミットスイッチRSが設けられている。乾燥装置Hにおいては、マグネット部G同士が磁着され、チャンバー15が加熱乾燥位置10aにあることをリミットスイッチRSが検出した場合に限り、乾燥装置Hを稼働させることが可能となっている。
乾燥装置Hにおいて、第2板枠2には、切り欠き部Kが設けられている。
かかる切り欠き部Kは、チャンバー15及びステージ部5が第2板枠2を通過可能となるサイズとなっている(図1(A)参照)。
また、第2板枠2の切り欠き部K周縁には、後述するように、チャンバー15をスライドさせるためのレール部が取り付けられている。
乾燥装置Hにおいては、第1板枠1のチャンバー15とは反対側に、第1ドア部1aが設けられており、第1ドア部1aと第1板枠1とは、互いの上端同士及び下端同士が連結具J1で連結されている。
同様に、第2板枠2のチャンバー15とは反対側に、第2ドア部2aが設けられており、第2ドア部2aと第2板枠2とは、互いの上端同士及び下端同士が連結具J2で連結されている。
乾燥装置Hは、第1ドア部1a及び第2ドア部2aを有しているため、安全性に優れる。また、メンテナンス等の際には、第1ドア部1a及び第2ドア部2aから内部に進入することが可能となっている。
第1板枠1及び第2板枠2は、印刷体の幅方向に延びる複数のステー51により連結されている。すなわち、ステー51は、第1板枠1及び第2板枠2を架橋するように、一端が第1板枠1に取り付け固定され、他端が第2板枠2の切り欠き部K周縁に取り付け固定されている。なお、かかるステー51は、チャンバー15の上流側の第1板枠1、及び、第2板枠2の切り欠き部K周縁、に対し上側と下側の2本、及び、チャンバー15の下流側の第1板枠1、及び、第2板枠2の切り欠き部K周縁、に対し上側と下側の2本設けられている。
チャンバー15の下流側の第1板枠1及び第2板枠2において、下側のステー51には、レールベース52aが取り付けられている。なお、レールベース52aは、第1板枠1から、ステージ部5のチャンバー15とは反対側(第2ドア部2a側)の端部に相当する位置まで延びており、レールベース52aの第2ドア部2a側の端部には鉛直方向に延びる脚部51aが取り付けられている。すなわち、レールベース52aは、第1板枠1、第2板枠2及び脚部51aにより支持されている。
そして、レールベース52aには、レール部Laが取り付けられている。すなわち、下側のステー51には、レールベース52aを介して、レール部Laが取り付けられている。
チャンバー15の下流側の第1板枠1及び第2板枠2において、上側のステー51には、補助レールベース52bが取り付けられている。なお、補助レールベース52bは、第1板枠1から、第2板枠2まで延びている。すなわち、補助レールベース52bは、第1板枠1及び第2板枠2により支持されている。
そして、補助レールベース52bには、補助レール部Lbが取り付けられている。すなわち、上側のステー51には、補助レールベース52bを介して、補助レール部Lbが取り付けられている。
これらのことから、レール部La及び補助レール部Lbは、ステー51と同様に、第1板枠1及び第2板枠2を架橋している。
ここで、上側のステー51、下側のステー51、レールベース52a、補助レールベース52b、レール部La及び補助レール部Lbは互いに平行であり、何れも印刷体Xの幅方向(加熱ロール部の軸芯方向)に延びた構造となっている。
乾燥装置Hにおいて、補助レール部Lbは、レール部Laよりも短くなっている。すなわち、レール部Laは、第1板枠1から、切り欠き部Kを通過し、ステージ部5のチャンバー15とは反対側(第2ドア部2a側)の端部にまで延びているのに対し、補助レール部Lbは、第1板枠1から、第2板枠2の切り欠き部K周縁まで延びている。
このように、補助レール部Lbは、レール部Laよりも上方に設けられ、且つ、レール部Laよりも短くなっているので、メンテナンスの際に、補助レール部Lbが邪魔にならないという利点がある。
乾燥装置Hにおいては、第1板枠1及び第2板枠2に、レール部La及び補助レール部Lbがそれぞれ一対設けられており、チャンバー15は、これらに対してスライド可能となるように後述のスライド部を介して支持されている。
また、ステージ部5は、レール部Laに対してスライド可能となるように後述のスライド部を介して支持されている。
すなわち、チャンバー15の上流側の第1板枠1及び第2板枠2においては、下流側のレール部La及び補助レール部Lbに対応する位置に、レール部La1及び補助レール部Lb1が、第1板枠1、及び、第2板枠2の上流側の切り欠き部K周縁、にそれぞれ取り付けられている。
なお、上流側のレール部La1が取り付けられるレールベース52a及びステー51、並びに、上流側の補助レール部Lb1が取り付けられる補助レールベース52b及びステー51、の構成は、下流側のものと同一であるので説明を省略する。
乾燥装置Hにおいて、レール部Laの途中には、チャンバー15及びステージ部5のスライドを停止させるためのストッパーSPが設けられている。
乾燥装置Hにおいては、スライド部Saが、ストッパーSPに当接されることにより、チャンバーが加熱ロール部10の少なくとも一部を露出させた位置10b(以下「待機位置」という。)で、チャンバー15及びステージ部5のスライドが停止されることになる(図7(A)及び図7(B)参照)。なお、待機位置10bは、ストッパーSPの位置を変えることで、適宜に設定することができる。
また、ストッパーSPはレール部Laから着脱可能となっている。そのため、ストッパーSPを取り外すことでチャンバー15及びステージ部5を、待機位置10bを越えて移動させることも可能である。なお、この場合、加熱ロール部10を全て露出させることができる。
乾燥装置Hにおいて、チャンバー15及びステージ部5の下流側の外側側面には、レール部Laに対応する位置に、印刷体Xの幅方向に延びるプレート53aが取り付けられている。
同様に、チャンバー15の下流側の外側側面には、補助レール部Lbに対応する位置に、印刷体Xの幅方向に延びる補助プレート53bが取り付けられている。
これにより、チャンバー15を補強することができる。
また、プレート53aには、ベアリング等のスライド部Saが複数取り付けられている。
同様に、補助プレート53bには、ベアリング等の補助スライド部Sbが複数取り付けられている。
そして、スライド部Saは、レール部Laに対してスライド可能となっており、補助スライド部Sbは、補助レール部Lbに対してスライド可能となっている。
ここで、プレート53a及び補助プレート53bは互いに平行であり、何れも印刷体Xの幅方向(加熱ロール部の軸芯方向)に延びた構造となっている。
このとき、補助プレート53bは、プレート53aの上方に取り付けられており、且つ、プレート53aよりも短くなっている。すなわち、プレート53aは、チャンバー15及びステージ部5の全幅にわたって延びているのに対し、補助プレート53bは、チャンバー15のみの全幅にわたって延びている。
このように、補助プレート53bは、プレート53aよりも上方に設けられ、且つ、プレート53aよりも短くなっているので、メンテナンスの際に、補助プレート53bが邪魔にならない。
乾燥装置Hにおいては、チャンバー15及びステージ部5の外側側面に、プレート53a及び補助プレート53bが、それぞれ一対設けられている。
すなわち、チャンバー15の上流側の外側側面については、上流側のレール部La1に対応する位置にプレート53aが取り付けられ、上流側の補助レール部Lb1に対応する位置に補助プレート53bが取り付けられている。
なお、上流側のプレート53a及び補助プレート53bの構成は、下流側のものと同一であるので説明を省略する。
図6(A)は、本実施形態に係る乾燥装置においてチャンバーの下流側のレール部及びスライド部を示す拡大断面図であり、図6(B)は、本実施形態に係る乾燥装置においてチャンバーの上流側のレール部及びスライド部を示す拡大断面図である。
図6(A)に示すように、乾燥装置Hにおいては、チャンバー15の下流側のレール部Laは、上面及び下面に連続する凸部M1を有する角部材からなり、スライド部Sa(例えば、ベアリング)は、周方向に凹部M2を有する円柱状となっている。
また、スライド部Saは、レール部Laを挟持するように、レール部Laの上下に設けられている。
そして、レール部Laの上面及び下面の凸部M1に、スライド部Saの凹部M2がそれぞれ当接され、その状態でスライド部Saが回動することにより、チャンバー15は、印刷体Xの搬送方向に対しては位置決めされた状態で、幅方向にスライドすることになる。
なお、チャンバー15の下流側の補助レール部Lb及び補助スライド部Sbについても同様の構成となっている。
一方、図6(B)に示すように、チャンバー15の上流側のレール部La1は、凸部を有しない角部材からなっている。
また、スライド部Saは、レール部La1を挟持するように、レール部La1の上下に設けられている。
そして、スライド部Sa(例えば、ベアリング)が回動することにより、チャンバー15及びステージ部5は、幅方向にスライドすることになる。
このとき、チャンバー15及びステージ部5は、印刷体Xの搬送方向に対しては位置決めされていないので、加工誤差や熱による寸法の変化等を吸収することができる。
なお、チャンバー15の上流側の補助レール部Lb1及び補助スライド部Sbについても同様の構成となっている。
このように、乾燥装置Hにおいては、レール部La,La1の他に、補助レール部Lb,Lb1が設けられており、チャンバー15及びステージ部5を、レール部La,La1だけでなく、補助レール部Lb,Lb1にも沿うようにスライドさせる構成となっている。このため、チャンバー15及びステージ部5を、がたつくことなく、スムーズにスライドさせることが可能となる。また、繰り返しのスライドによる復元位置精度を高めることができる。
図4及び図5に戻り、乾燥装置Hにおいて、チャンバー15及びステージ部5は、これらの両側のプレート53aに取り付けられたスライド部Saを介して、第1板枠1及び第2板枠2に取り付けられたレールベース52aに支持され、チャンバー15の両側の補助プレート53bに取り付けられた補助スライド部Sbを介して、第1板枠1及び第2板枠2に取り付けられた補助レールベース52bに支持されている。
また、チャンバー15とステージ部5とは、切り欠き部Kを介して、印刷体Xの幅方向に直列に並設されている。
そして、ステージ部5は、チャンバー15に連結され、チャンバー15から切り欠き部Kを通過して第2ドア部2a側に突出した構成となっている。すなわち、チャンバー15とステージ部5とは一体となっている。
ステージ部5は、その上面に供給用送風機D1及び排気用送風機D2が印刷体Xの搬送方向に並んで載置されている。
また、ステージ部5には、ブラケットB2が立設されており、当該ブラケットB2に供給用送風機D1及び排気用送風機D2が取り付け固定されている。これにより、ステージ部5のスライドの際に、供給用送風機D1及び排気用送風機D2の位置がずれたり、これらが転倒したりすることを防止することができる。
乾燥装置Hにおいて、ステージ部5には、供給用送風機D1及び排気用送風機D2を覆うためのカバー体55が取り付けられている。これにより、騒音や熱がカバー体55の外部に拡散することを抑制することができる。
カバー体55は、ステージ部5に対し、着脱自在となっている。このため、加熱乾燥の際には、カバー体55を装着することにより、上記効果を発揮することができる。また、チャンバー15及びステージ部5をスライドさせる際には、カバー体55を装着することにより、安全にスライドさせることができる。また、メンテナンスの際には、カバー体55を取り外すことにより、容易にメンテナンスを行うことができる。
供給用送風機D1は、上述したように、配管を介して、チャンバー15の壁面に設けられた複数の供給口から熱風吹付装置14にエアを供給するための装置である。
排気用送風機D2は、上述したように、配管を介して、チャンバー15の壁面に設けられた複数の排気口15aからチャンバー15内のエアを排気するための装置である。
ここで、排気用送風機D2は、マニホールドD2aを有している。このため、複数の排気口15aから、配管を介して、エアがマニホールドD2aに送られ、集められたエアがマニホールドD2aから排気されるようになっている。これにより、乾燥装置Hにおいては、乾燥装置Hから外部に出る排気用の配管を1つに集約することができるので、乾燥装置H自体をコンパクトにすることができる。また、チャンバー15及びステージ部5をスライドさせる際に、配管が邪魔にならないという利点がある。
チャンバー15内のエアは、マニホールドD2aから排気ダクトDに送られる。
かかる排気ダクトDは、アーム部Aを介して、第2板枠2に連結固定されている。すなわち、排気ダクトDはスライドせず、チャンバー15及びステージ部5とは別体となっている。このため、工場内において、排気ダクトDを所定の位置に固定することが可能となる。なお、排気ダクトDの導入口部Daと排気用送風機D2の排気口部D2bとを軟質のホース等で接続した場合は、軟質のホースがスライドの際に邪魔になるという欠点がある。
図7(A)は、図4の乾燥装置のチャンバー及びスライド部をスライドさせた状態を示す透視側面図であり、図7(B)は、図5の乾燥装置のチャンバー及びスライド部をスライドさせた状態を示す透視上面図である。
なお、図7(A)においては、冷却ロール40、排気用送風機D2、排気ダクトD及び案内ロールの図示を省略しており、図7(B)においては、冷却ロール40及び案内ロールの図示を省略している。
乾燥装置Hにおいては、チャンバー15及びステージ部5がレール部La,La1に沿って、図4及び図5に示す、チャンバー15が第1板枠1及び第2板枠2の間にある加熱乾燥位置10aと、図7(A)及び図7(B)に示す、チャンバー15が第2板枠2の第1板枠1とは反対側の外側にある待機位置10bとの間をスライド可能となっている。このため、チャンバー15及びステージ部5が加熱乾燥位置10aにある場合、印刷体Xを効率良く乾燥させることができ、チャンバー15及びステージ部5が待機位置10bにある場合、安全且つ容易にメンテナンスを行うことが可能となる。また、チャンバー15及びステージ部5が待機位置10bにある場合、乾燥装置Hへの印刷体Xの取り付けや印刷体Xがジャムを起こした場合の処理等を行うことも容易となる。
ここで、乾燥装置Hにおいては、チャンバー15及びステージ部5が加熱乾燥位置10aにある場合、チャンバー15内のエアは、排気用送風機D2により、マニホールドD2aを介して排気口部D2bに送られ、排気口部D2bから排気ダクトDの導入口部Daに侵入し、排気ダクトDから排気されるようになっている(図5参照)。すなわち、排気ダクトDの導入口部Daと、排気用送風機D2の排気口部D2bとは当接され且つ互いの内部が連通している。
このとき、排気用送風機D2の排気口部D2bの表面には軟質のパッキンが装着されている。一方、排気ダクトDの導入口部Daは、折り返し等を施して当接する部分が面となっている。このため、互いが当接される際には、パッキンと面とが当接され、エアが漏れないようになっている。
乾燥装置Hにおいては、チャンバー15及びステージ部5が加熱乾燥位置10aに無い場合、ステージ部5はスライドするのに対し、排気ダクトDはスライドしないため、排気ダクトDの導入口部Daと排気用送風機D2の排気口部D2bとが乖離する(図7(B)参照)。なお、チャンバー15及びステージ部5が加熱乾燥位置10aに無い場合は、印刷体Xの加熱乾燥は行われないので、排気すべきエアは生じない。
このとき、排気ダクトDの導入口部Daと排気用送風機D2の排気口部D2bとは、上述したように、パッキンと面とが離れるだけであるので、工具レスでチャンバー15及びステージ部5をスライドさせることができる。
図1(A)及び図1(B)に戻り、チャンバー15に収容された加熱ロール部10及び熱風吹付部11により加熱乾燥された印刷体Xは、冷却ロール40により冷却される。
図8は、本実施形態に係る乾燥装置の冷却ロールを幅方向に切断した垂直断面図である。
図8に示すように、冷却ロール40は、いずれも、中空円柱状のドラム41と、当該ドラム41の中空部41aに内蔵された円柱部41bと、当該ドラム41の両端にそれぞれ取り付けられたロータリージョイント42と、一端側のロータリージョイント42に取り付けられた往路管42aと、他端側のロータリージョイント42に取り付けられた復路管42bとを有する。
冷却ロール40においては、ドラム41の中空部41aと、両端のロータリージョイント42、往路管42a及び復路管42bの内部とが連通している。
冷却ロール40においては、ロータリージョイント42を介して、ドラム41内に冷却水が流通するようになっている。
具体的には、冷却ロール40において、冷却水は、往路管42aから一端側のロータリージョイント42を介して中空部41aの円柱部41bの外部流路41b2に案内され、当該外部流路41b2から他端側のロータリージョイント42を介して復路管42bに流出されるようになっている。これにより、冷却ロール40は、十分に冷却されることになる。
次に、本発明に係るインクジェット印刷装置について説明する。
図9は、本発明に係るインクジェット印刷装置の一実施形態の概略を示す透視側面図である。
図9に示すように、本実施形態に係るインクジェット印刷装置Iは、被印刷体X1を供給するための給紙部61と、被印刷体X1を搬送しながら印刷するための印刷部62と、該印刷部62により印刷された長尺状の印刷体Xを搬送しながら乾燥するための乾燥装置Hと、乾燥された印刷体Xを回収するための回収部63とを備える。
インクジェット印刷装置Iにおいては、乾燥装置Hが上流側と下流側とに並設されている。
インクジェット印刷装置Iにおいては、印刷部62が、複数のインクジェット印刷用ヘッドからなる。なお、かかるインクジェット印刷用ヘッドの方式は、ラインヘッド方式であっても、シリアルヘッド方式であってもよい。
また、各インクジェット印刷用ヘッドには、上述したインクが、YMCK等の色毎に充填される。
インクジェット印刷装置Iにおいては、図示しないサーボモータによってプルローラ70を回転させることによって、任意の速度で印刷体Xが搬送される。
また、印刷体Xのテンションは、ロードセル等を用いた図示しないテンションセンサが取り付けられたテンションローラ71によって検知され、目標のテンションとなるように、サーボモータにより、プルローラ70の回転量を調整することが可能となっている。
また、印刷部62下方の印刷体Xの搬送経路はアーチ状となっている。これにより、印刷体Xのバタつきを抑えることができる。
インクジェット印刷装置Iにおいては、上述した乾燥装置Hを備えているので、複数のインクジェット印刷用ヘッドにより印刷を施した印刷体Xを、効率良く加熱乾燥できると共に、乾燥装置Hのメンテナンスも安全且つ容易に行うことができる。
また、乾燥装置Hを上流側と下流側とに並設することにより、搬送される印刷体Xに対する乾燥時間を十分に長くすることができる。この場合、比較的低温であっても印刷体Xを乾燥させることができるので、印刷体X自体が熱によりカールしたり、印刷体Xにシワやカックルが生じることを抑制することができる。
ちなみに、乾燥装置Hが並設されていたとしても、それぞれ独立に、印刷体の幅方向にスライド可能となっているので、メンテナンスの際には互いに邪魔にはならない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る乾燥装置Hは、複数を並設して用いてもよい。
図10は、本発明に係る乾燥装置を並設した例を示す透視側面図である。
図10に示すように、乾燥装置Hは、並設して用いることにより、搬送される印刷体に対する乾燥時間を十分に長くすることができる。
また、下流側の加熱ロール部10の設定温度を、上流側の加熱ロール部10の設定温度よりも高くすることにより、設定温度が比較的低い上流側の加熱ロール部10及び熱風吹付部11により、ウェットの印刷体Xを十分に加熱し、設定温度が比較的高い下流側の加熱ロール部10及び熱風吹付部11により、水系溶媒に十分な気化エネルギーを付与することができる。すなわち、印刷直後のウェットの印刷体Xを段階的に加熱することができるので、印刷体Xを確実に乾燥することができると共に、印刷体X自体がカールしたり、印刷体Xにシワやカックルが生じることを抑制することができる。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいて、加熱ロール部10は、中空円柱状のドラム12と、ドラム12を加熱するためのバンドヒーター13と、ドラム12の両側が取り付け固定された軸芯16とを有しているが、加熱ロール部10は外周面が加熱可能であればこの構造に限定されない。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいて、加熱ロール部10のドラム12は、その外周面に凹凸加工が施されているが必ずしも必須でない。
また、凹凸加工の代わりに、ドラム12の表面に細溝を設けてもよい。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいては、熱風吹付部11として、並設された熱風吹付装置14を示しているが、印刷体Xの少なくとも一面を加熱乾燥可能であれば、この構造に限定されない。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいては、板状の第1板枠1及び第2板枠2を有しているが、これらが一体となった筺体であってもよい。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいては、マグネット部G同士の磁着により、チャンバー15を加熱乾燥位置10aに仮固定しているが、仮固定する方法はこれに限定されない。
また、リミットスイッチRSを設けることも必ずしも必須ではない。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいては、第1板枠1に第1ドア部1aが設けられており、第2板枠2に第2ドア部2aが設けられているが、第1ドア部1a及び第2ドア部2aは必ずしも必須ではない。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいては、スライド部Saが、ストッパーSPに当接されることにより、チャンバー15が待機位置10bで停止するようにしているが、ストッパーSPを別の部位に当接させチャンバー15を待機位置に停止させるようにしてもよい。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいて、チャンバー15及びステージ部5がスライド可能であれば、レール部及びスライド部の構造は特に限定されない。
本実施形態に係る乾燥装置Hにおいて、冷却ロール40は、中空円柱状のドラム41と、当該ドラム41の中空部41aに内蔵された円柱部41bと、当該ドラム41の両端にそれぞれ取り付けられたロータリージョイント42と、一端側のロータリージョイント42に取り付けられた往路管42aと、他端側のロータリージョイント42に取り付けられた復路管42bとを有しているが、印刷体Xを冷却可能であれば、この構造に限定されない。
本発明の乾燥装置は、印刷装置の印刷部により、被印刷体にインクが付与された長尺状の印刷体を搬送しながら乾燥するための装置として利用できる。かかる乾燥装置によれば、印刷体を効率良く加熱乾燥できると共に、メンテナンスも安全且つ容易に行うことができる。
本発明のインクジェット印刷装置は、被印刷体にインクを付与することにより、文字や図柄を印刷するための装置として利用できる。かかるインクジェット印刷装置によれば、上記乾燥装置を備えるため、印刷体を効率良く加熱乾燥できると共に、乾燥装置のメンテナンスも安全且つ容易に行うことができる。
1・・・第1板枠
1a・・・第1ドア部
2・・・第2板枠
2a・・・第2ドア部
10・・・加熱ロール部
10a・・・加熱乾燥位置
10b・・・待機位置
11・・・熱風吹付部
12,41・・・ドラム
13・・・バンドヒーター
13a・・・電源端子
13b・・・熱電対
13c・・・サーモスタット
14・・・熱風吹付装置
14a・・・吹付けユニット
14a1・・・シーズヒーター
14a2・・・ノズルパイプ
14a3・・・ヒーターカバー
14a4・・・底板
15・・・チャンバー
15a・・・排気口
16・・・軸芯
16a・・・電源用ロータリーコネクタ
16b・・・信号用ロータリーコネクタ
40・・・冷却ロール
41a・・・中空部
41b・・・円柱部
41b2・・・外部流路
42・・・ロータリージョイント
42a・・・往路管
42b・・・復路管
5・・・ステージ部
51・・・ステー
51a・・・脚部
52a・・・レールベース
52b・・・補助レールベース
53a・・・プレート
53b・・・補助プレート
55・・・カバー体
61・・・給紙部
62・・・印刷部
63・・・回収部
70・・・プルローラ
71・・・テンションローラ
A・・・アーム部
B1,B2・・・ブラケット
D・・・排気ダクト
Da・・・導入口部
D1・・・供給用送風機
D2・・・排気用送風機
D2a・・・マニホールド
D2b・・・排気口部
G・・・マグネット部
H・・・乾燥装置
H1・・・最短距離
H2・・・幅
I・・・インクジェット印刷装置
J1,J2・・・連結具
K・・・切り欠き部
La,La1・・・レール部
Lb,Lb1・・・補助レール部
M1・・・凸部
M2・・・凹部
N・・・ノズル穴
R・・・リブ部
RS・・・リミットスイッチ
S・・・スリット
Sa・・・スライド部
Sb・・・補助スライド部
SP・・・ストッパー
T・・・隙間
X・・・印刷体
X1・・・被印刷体

Claims (8)

  1. 印刷部によりインクが付与された長尺状の印刷体を搬送しながら乾燥するための乾燥装置において、
    印刷体を案内すると共に、該印刷体の裏面を加熱可能な加熱ロール部と、
    前記加熱ロール部の外周面に対向するように設けられ前記印刷体の印刷面に熱風を吹き付けるための熱風吹付部と、
    前記加熱ロール部及び前記熱風吹付部が収容されたチャンバーと、
    前記チャンバーを挟むように、該チャンバーの両側に設けられた第1板枠及び第2板枠と、
    前記チャンバーに設けられた供給口を介して前記熱風吹付部にエアを供給するための供給用送風機と、
    前記チャンバーに設けられた排気口を介して前記チャンバー内のエアを排気するための排気用送風機と、
    前記供給用送風機及び前記排気用送風機が載置されたステージ部と、
    を備え、
    前記熱風吹付部が前記チャンバーに取り付け固定されており、
    前記第2板枠には、前記チャンバーが通過可能な切り欠き部が設けられており、
    前記チャンバーと前記ステージ部とが、前記印刷体の幅方向に並設され、且つ、前記切り欠き部を介して連結されて一体となっており、
    前記第1板枠及び第2板枠には、該第1板枠及び該第2板枠を架橋すると共に、前記切り欠き部を通過するように、前記印刷体の幅方向に延びるレール部が一対設けられており、
    前記チャンバー及び前記ステージ部が、前記レール部に沿って、前記チャンバーが前記第1板枠及び前記第2板枠の間の加熱乾燥位置と、前記チャンバーが前記加熱ロール部の少なくとも一部を露出させた位置にある待機位置との間をスライド可能となっている乾燥装置。
  2. 前記排気用送風機が、マニホールドを有しており、
    前記排気口が前記チャンバーに複数設けられており、
    それぞれの前記排気口から、配管を介して、エアがマニホールドに送られ、集められた前記エアが前記マニホールドから排気ダクトに送られるようになっている請求項1記載の乾燥装置。
  3. 前記チャンバーには、前記印刷体の幅方向に延びるプレートが一対取り付けられており、
    前記レール部に対してスライド可能なスライド部が前記プレートにそれぞれ取り付けられている請求項1又は2に記載の乾燥装置。
  4. 前記第1板枠及び前記第2板枠には、該第1板枠及び該第2板枠を架橋し、前記印刷体の幅方向に延びる補助レール部が設けられており、
    前記チャンバーには、前記印刷体の幅方向に延びる補助プレートが取り付けられており、
    前記補助レール部に対してスライド可能な補助スライド部が前記補助プレートに取り付けられており、
    前記補助レール部が、前記レール部よりも上方に設けられ、且つ、前記レール部よりも短くなっている請求項1〜3のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  5. 前記供給用送風機及び前記排気用送風機を覆うためのカバー体を更に備え、
    該カバー体が前記ステージ部に着脱自在に取り付けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  6. 前記第2板枠には、アーム部を介して排気ダクトが連結固定されており、
    前記チャンバー及び前記ステージ部が前記加熱乾燥位置にある場合、前記排気ダクトの導入口部と、前記排気用送風機の排気口部とが当接され且つ互いの内部が連通し、
    前記チャンバー及び前記ステージ部が前記加熱乾燥位置に無い場合、前記導入口部と、前記排気口部とが乖離する請求項1〜5のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  7. 被印刷体を搬送しながら印刷するための印刷部と、
    該印刷部により印刷された長尺状の印刷体を搬送しながら乾燥するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の乾燥装置と、
    を備え、
    前記印刷部が、複数のインクジェット印刷用ヘッドからなるものであるインクジェット印刷装置。
  8. 前記乾燥装置が上流側と下流側とに並設されている請求項7記載のインクジェット印刷装置。
JP2018139837A 2018-07-25 2018-07-25 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置 Active JP6936997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139837A JP6936997B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置
CN201811333303.XA CN110834478B (zh) 2018-07-25 2018-11-09 干燥装置及具备该干燥装置的喷墨打印装置
EP18205401.5A EP3599100B1 (en) 2018-07-25 2018-11-09 Drying device and ink-jet printing device equipped with the same
US16/190,829 US10518558B1 (en) 2018-07-25 2018-11-14 Drying device and ink-jet printing device equipped with the same
CA3027952A CA3027952A1 (en) 2018-07-25 2018-12-18 Drying device and ink-jet printing device equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139837A JP6936997B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015235A true JP2020015235A (ja) 2020-01-30
JP6936997B2 JP6936997B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64270703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139837A Active JP6936997B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10518558B1 (ja)
EP (1) EP3599100B1 (ja)
JP (1) JP6936997B2 (ja)
CN (1) CN110834478B (ja)
CA (1) CA3027952A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021107462A1 (de) 2021-03-25 2022-09-29 Canon Production Printing Holding B.V. Trocknungseinheit für eine Druckvorrichtung zum Bedrucken eines bahnförmigen Aufzeichnungsträgers mit Tinte

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185428A (ja) * 1996-08-23 1998-07-14 Research Inc コーティング乾燥システム
JP2001141365A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 塗布材の乾燥装置
JP2012013378A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd ドラム式乾燥機及びドラム式乾燥機のメンテナンス方法
JP2012116019A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd インクジェット記録装置及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2015098144A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2016087925A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US20160279978A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing on a media web

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308626B1 (en) * 1999-02-17 2001-10-30 Macdermid Acumen, Inc. Convertible media dryer for a large format ink jet print engine
US6152030A (en) * 1999-02-19 2000-11-28 Fuqua; Rick Lee Curing apparatus for a multi-color screen printing system
DE60301217T2 (de) * 2002-02-14 2006-06-01 Noritsu Koki Co., Ltd. Bilderzeugungsgerät
JP2004106346A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Mutoh Ind Ltd 記録装置における用紙乾燥方法及び装置
US20060096121A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Yugen Kaisha Advanced Engineering Ink drying device of web offset press
JP2010110926A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Seiko Epson Corp 乾燥装置、記録装置、及びターゲットの乾燥方法
CN101648178B (zh) * 2009-09-10 2012-12-26 简甦 一种节能烘干方法及节能型烘箱盖
JP5556574B2 (ja) * 2010-10-19 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、及び、画像記録方法
US8534825B2 (en) * 2011-02-11 2013-09-17 Xerox Corporation Radiant heater for print media
JP5658629B2 (ja) 2011-07-13 2015-01-28 株式会社ミヤコシ インクジェット記録装置
CN104661825A (zh) * 2012-06-15 2015-05-27 海德堡印刷机械股份公司 用于将印刷液体间接施加到承印材料上的方法
JP6107265B2 (ja) * 2013-03-18 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置
JP3187604U (ja) * 2013-09-25 2013-12-05 株式会社オリエント総業 乾燥装置
WO2016084245A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ユニ・チャーム株式会社 シート製造方法及び乾燥方法
CN204414792U (zh) * 2014-12-05 2015-06-24 天津市侨阳印刷有限公司 一种印刷快速干燥装置
JP2016107549A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 液体塗布装置の構築方法、及び、液体塗布装置
JP6498522B2 (ja) * 2015-05-15 2019-04-10 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置
JP6759569B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP6570442B2 (ja) * 2015-12-16 2019-09-04 株式会社Screenホールディングス 乾燥装置、印刷装置、および乾燥方法
CN107458081A (zh) * 2017-09-15 2017-12-12 湖州博润实业有限公司 一种纺织品印花工作机
CN207466082U (zh) * 2017-11-20 2018-06-08 连江捷恒工业设计有限公司 一种烘干的全自动锡膏印刷机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185428A (ja) * 1996-08-23 1998-07-14 Research Inc コーティング乾燥システム
JP2001141365A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 塗布材の乾燥装置
JP2012013378A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd ドラム式乾燥機及びドラム式乾燥機のメンテナンス方法
JP2012116019A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd インクジェット記録装置及びそれを用いたインクジェット記録方法
US20160279978A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing on a media web
JP2015098144A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2016087925A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110834478A (zh) 2020-02-25
EP3599100B1 (en) 2020-07-29
US10518558B1 (en) 2019-12-31
JP6936997B2 (ja) 2021-09-22
CA3027952A1 (en) 2020-01-25
CN110834478B (zh) 2021-12-21
EP3599100A1 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285207B2 (ja) 印字装置
JP2020040834A (ja) インクプリンタで印刷された基材の平坦性を維持するためのプリンタ及び基材冷却器
US7254902B2 (en) Sheet dryer
JP6967280B2 (ja) インク乾燥装置
JP2019166666A (ja) 乾燥装置及びそれを備えたインクジェット印刷装置
JP2015513488A (ja) 記録基材処理装置、印刷システム及び乾燥方法
JP2020016389A5 (ja)
JP2000343675A (ja) 冷却・空調ユニットが組込まれた乾燥機
JP2012076227A (ja) インクジェット印刷装置
JP2017211151A (ja) 乾燥装置
JP6295555B2 (ja) 印刷システム及びその乾燥機
JP6936997B2 (ja) 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置
JP6989926B2 (ja) 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置
US20100118096A1 (en) Image forming apparatus
JP2011161737A (ja) ウェブ搬送装置及び印刷機
JP2002287317A (ja) 乾燥装置
JP4482042B2 (ja) トナー定着装置、電子写真印刷機
JP2020168771A (ja) 印刷装置および印刷方法
EP4238776A1 (en) Base-material drying device and printing device
WO2022070383A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
US6418289B1 (en) Drying device and method for drying ink on a medium
JP6595946B2 (ja) 塗工装置
JP7227045B2 (ja) 印刷装置および乾燥方法
JP2012111081A (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP2014019070A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150