WO2022070383A1 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022070383A1
WO2022070383A1 PCT/JP2020/037424 JP2020037424W WO2022070383A1 WO 2022070383 A1 WO2022070383 A1 WO 2022070383A1 JP 2020037424 W JP2020037424 W JP 2020037424W WO 2022070383 A1 WO2022070383 A1 WO 2022070383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
air
transport
transport path
printing
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/037424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄基 筒井
Original Assignee
株式会社Screenホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Screenホールディングス filed Critical 株式会社Screenホールディングス
Priority to PCT/JP2020/037424 priority Critical patent/WO2022070383A1/ja
Publication of WO2022070383A1 publication Critical patent/WO2022070383A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Definitions

  • the present invention relates to a printing apparatus and a printing method, and particularly to a technique for drying ink.
  • a printing device that records an image by ejecting ink toward the printing paper while transporting the long strip-shaped printing paper in the longitudinal direction.
  • a drying method may be adopted in which the printing paper is brought into contact with a heat roller to heat it or blown with warm air.
  • Patent Document 1 A conventional printing apparatus provided with a heat roller type drying mechanism is described in, for example, Patent Document 1.
  • Patent Document 1 continuous paper is heated by a heat roller and dried.
  • Patent Document 2 A drying type printing apparatus that blows warm air is described in, for example, Patent Document 2.
  • the first aspect is a printing device that prints an image on a print medium by an inkjet method, and a transport unit that transports the print medium along a predetermined transport path in a predetermined transport direction.
  • An inkjet unit that ejects ink to a printing position on the transport path, a hot air unit that supplies warm air to the periphery of the transport path at a dry position downstream of the print position on the transport path, and the transport.
  • the collection unit Downstream from the printing position on the route, the collection unit that collects the air around the transport route and the air collected by the collection unit are placed between the print position and the dry position on the transport route.
  • a preheating unit is provided around the transport path at the preheating position of the above.
  • the second aspect is the printing apparatus of the first aspect, further comprising a heat roller rotating around an axis extending in a transport width direction orthogonal to the transport direction and a heat source for heating the heat roller, and the temperature.
  • the wind unit supplies warm air around the portion of the print medium wound around the outer periphery of the heat roller.
  • a fourth aspect is the printing apparatus of the third aspect, wherein the transport unit includes a transport roller extending in a transport width direction orthogonal to the transport direction, and the air discharge port is opened toward the transport roller. do.
  • a fifth aspect is the printing apparatus of the third aspect or the fourth aspect, wherein the preheating unit includes a preheating chamber having a cylindrical partition wall surrounding the periphery of the transport path, and the preheating unit is described from the air discharge port. Air is supplied to the preheating chamber.
  • the sixth aspect is the printing apparatus of the fifth aspect, in which the preheating chamber is provided upstream from the air discharge port, and the air flowing into the preheating chamber from the air discharge port is taken into the preheating chamber. It has an exhaust port to discharge to the outside of.
  • a seventh aspect is the printing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the warm air unit opens toward the transport path and extends in the transport width direction orthogonal to the transport direction. It has a hot air discharge port and discharges hot air from the hot air discharge port.
  • the eighth aspect is the printing apparatus of the seventh aspect, in which the recovery unit is an intake air that opens toward the transport path at an adjacent position on the upstream side or the downstream side of the warm air discharge port of the warm air unit. It has a mouth and collects air from the air intake.
  • the recovery unit is an intake air that opens toward the transport path at an adjacent position on the upstream side or the downstream side of the warm air discharge port of the warm air unit. It has a mouth and collects air from the air intake.
  • a ninth aspect is a printing method for printing an image on a print medium by an inkjet method, wherein a) the print medium is conveyed in a specified transfer direction along a specified transfer path, and b) the transfer path.
  • a step of ejecting ink to the upper printing position c) a step of supplying warm air around the transport path at a dry position downstream of the print position on the transport path, and d) a step of supplying warm air to the periphery of the transport path. Downstream from the printing position of, the step of collecting air around the transport path and e) the air recovered by the step d) are between the print position and the dry position on the transport path.
  • the warm air supplied to the heating position on the transport path is recovered, and the recovered air is supplied to the periphery of the transport path at the preheating position upstream of the heating position.
  • the print medium can be preheated at the preheating position upstream of the heating position without depending on the new heat source. This preheating can accelerate the drying of the ink by the warm air.
  • the printing medium can be effectively heated by winding the printing medium around the outer periphery of the heated heat roller. Further, by supplying warm air around the portion of the print medium heated by the heat roller, the drying of the ink can be further promoted.
  • the collected air can be blown onto the printing medium. Therefore, the print medium can be effectively preheated.
  • the air ejection port is directed to the transport roller, it is possible to reduce the occurrence of fluttering of the printing medium due to blowing air on the printing medium.
  • the recovered air is supplied to the space surrounded by the preheating chamber. This can promote preheating of the print medium.
  • air can be supplied to the preheating chamber from the air discharge port on the downstream side, and air in the preheating chamber can be discharged from the discharge port on the upstream side.
  • warm air can be blown to the printing medium. Therefore, the print medium can be effectively heated. Further, by blowing high temperature air onto the ink, it is possible to accelerate the drying of the ink.
  • the intake port at a position adjacent to the upstream side or the downstream side of the warm air discharge port, relatively high temperature air can be recovered. Therefore, since relatively high temperature air can be supplied to the print medium, preheating of the print medium can be effectively performed.
  • the warm air supplied to the heating position on the transport path is recovered, and the recovered air is supplied to the periphery of the transport path at the preheating position upstream of the heating position.
  • the print medium can be preheated at the preheating position upstream of the heating position without depending on the new heat source. This preheating can accelerate the drying of the ink by the warm air.
  • FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing the overall configuration of the inkjet printing system 1 according to the embodiment.
  • the inkjet printing system 1 includes an inkjet printing device 3, a paper feeding unit 5, and a paper ejection unit 7.
  • the inkjet printing device 3 prints an image on a sheet-shaped continuous paper WP by an inkjet method.
  • the paper feed unit 5 rotatably holds the roll of the continuous paper WP around the horizontal axis, and unwinds and supplies the continuous paper WP from the roll of the continuous paper WP to the inkjet printing apparatus 3.
  • the paper ejection unit 7 winds the continuous paper WP printed by the inkjet printing device 3 in a roll shape around the horizontal axis.
  • the continuous paper WP is an example of a printing medium
  • the inkjet printing device 3 is an example of a printing device.
  • the inkjet printing device 3 includes a housing 30 that houses a drive roller 9, an inkjet unit 15, a drying unit 17, an inspection unit 19, a drive roller 13, and the like.
  • the inkjet printing apparatus 3 is provided with a drive roller 9 for taking in continuous paper WP from the paper feed unit 5 on the upstream side.
  • the continuous paper WP unwound from the paper feed unit 5 by the drive roller 9 is conveyed toward the paper discharge unit 7 on the downstream side along the driven rotatable transfer roller 11 and the like.
  • a drive roller 13 is arranged between the inspection unit 19 and the paper ejection unit 7, which will be described later. The drive roller 13 sends the continuous paper WP that has passed through the inspection unit 19 described later toward the paper ejection unit 7.
  • the drive rollers 9 and 13 and the plurality of transfer rollers 11 are arranged at positions corresponding to the specified transfer path TC of the continuous paper WP, and the continuous paper WP is conveyed along the transfer path TC in the specified transfer direction TD.
  • This is an example of a transport unit.
  • the transport step S1 is performed by the drive rollers 9 and 13 and the plurality of transport rollers 11 to transport the continuous paper WP along the specified transport path TC in the specified transport direction TD (see FIG. 1).
  • the inkjet printing apparatus 3 includes an inkjet unit 15, a drying unit 17, and an inspection unit 19 in order from the upstream side between the drive roller 9 and the drive roller 13. Further, each of the drive rollers 9 and 13 is provided with a nip roller 21 rotatably.
  • the nip roller 21 gives a grip force when the continuous paper WP is conveyed by pressing the drive rollers 9 and 13 from the opposite sides of the drive rollers 9 and 13 with the continuous paper WP sandwiched between them.
  • the pressing force is applied, for example, by an air cylinder.
  • the nip roller 21 is made of an elastic body such as rubber.
  • the inkjet unit 15 includes an inkjet head 23 that ejects ink droplets.
  • the ink ejected by the inkjet head 23 may be a water-based ink in which the solvent is water, or may be a solvent-based ink in which the solvent is an organic solvent.
  • a large number of nozzles for ejecting ink droplets are provided on the lower surface of the inkjet head 23.
  • the plurality of nozzles are arranged along the transport width direction WD (backward front direction in FIG. 1) orthogonal to the transport direction TD.
  • the inkjet unit 15 prints an image on the continuous paper WP over the entire width in the transport width direction WD without moving the inkjet head 23 in the transport width direction WD.
  • a plurality of inkjet heads 23 are arranged in the inkjet unit 15 along the transport direction TD of the continuous paper WP.
  • four inkjet heads 23 are individually arranged for black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) in order from the upstream side.
  • the inkjet unit 15 is an example of an inkjet unit that prints an image on continuous paper WP by ejecting ink droplets at the printing position L1 on the transport path TC.
  • the inkjet unit 15 performs an ink ejection step S2 for ejecting ink droplets to the printing position L1 on the transport path TC (see FIG. 1).
  • the drying unit 17 dries the ink droplets adhering to the continuous paper WP printed by the inkjet head 23.
  • the drying unit 17 includes a heat roller 25 that is rotationally driven, a hot air supply / exhaust unit 27, and a drying chamber 28 surrounded by a partition wall.
  • the heat roller 25 and the hot air supply / discharge unit 27 are arranged in the drying chamber 28.
  • the side surface of the drying chamber 28 is provided with an introduction port 281 for introducing the continuous paper WP into the drying chamber 28 and an discharge port 283 for discharging the continuous paper WP from the drying chamber 28.
  • the inspection unit 19 detects, for example, by image processing whether or not the printed portion is dirty or missing.
  • the continuous paper WP after the inspection is wound up in a roll shape on the paper ejection portion 7.
  • the heat roller 25 also has a function as a part of the transport unit.
  • the heat roller 25 is not essential and may be omitted.
  • the inkjet printing system 1 includes a control unit 29 and an operation unit 31.
  • the control unit 29 comprehensively controls the operation of each element of the inkjet printing system 1.
  • the control unit 29 is a computer including an arithmetic processing unit 291 such as a CPU, a memory 292 such as a RAM, and a storage unit 293 such as a hard disk drive.
  • a computer program P for executing a printing process including controlling the operation of each element is installed in the storage unit 293.
  • the operation unit 31 is for operating the inkjet printing system 1, and is composed of a touch panel, various switches, and the like. The operator can operate the operation unit 31 to specify parameters such as printing conditions and drying conditions on continuous paper WP.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the heat roller 25 and the warm air blowing unit 33 according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a front view showing the appearance of the warm air blowing unit 33 according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view showing the appearance of the warm air blowing unit 33 according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a left side view showing the appearance of the warm air blowing unit 33 according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a side sectional view of the warm air blowing unit 33 at the cutting line 100-100 of FIG.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram and a block diagram of the warm air blowing unit 33 schematically showing the flow of air.
  • the heat roller 25 shown in FIG. 2 is rotationally driven around a rotation shaft 25a extending along the transport width direction WD.
  • the outer peripheral surface of the heat roller 25 is set as a part of the transport path TC.
  • the heat roller 25 supports the continuous paper WP on its outer peripheral surface, so that the continuous paper WP is conveyed along the transport path TC.
  • the heat roller 25 is made of a metal such as a stainless steel plate.
  • the heat roller 25 includes, for example, a heat source 251 (heating means) which is a heating means such as a halogen heater or a ceramic heater. By driving and controlling the heat source 251 by the control unit 29, the heat roller 25 is heated to a predetermined temperature according to the preset drying conditions.
  • the heat roller 25 heats the continuous paper WP by rotating the continuous paper WP in the transport direction TD while winding the continuous paper WP. Further, the heat roller 25 comes into contact with the surface of the continuous paper WP opposite to the printing surface on which the ink droplets from the inkjet head 23 are ejected. By heating the continuous paper WP by the heat roller 25, the drying of the ink droplets on the continuous paper WP is promoted.
  • the hot air supply / discharge unit 27 is arranged on the opposite side of the heat roller 25 with the transport path TC interposed therebetween.
  • the hot air supply / discharge unit 27 is arranged along the outer peripheral surface of the heat roller 25.
  • the hot air supply / discharge unit 27 blows warm air toward the entire width of the continuous paper WP along the transport path TC, and collects a part of the blown hot air.
  • the warm air supply / discharge unit 27 in this embodiment is arranged along the left semicircle of the heat roller 25 on the downstream side.
  • the hot air supply / discharge unit 27 includes a hot air blowing unit 33 and a recovery unit 35.
  • the hot air supply / discharge unit 27 includes three hot air blowing units 33 (33a, 33b, 33c) and four recovery units 35 (35a, 35b, 35c, 35d). .. Specifically, the recovery units 35b and 35c are arranged between the hot air blowing units 33a and 33b and the hot air blowing units 33b and 33c, which are adjacent to each other in the transport direction TD. Further, the recovery unit 35a is arranged on the upstream side of the warm air blowing unit 33a in the uppermost stream, and the recovery unit 35d is arranged on the downstream side of the warm air blowing unit 33c on the most downstream side.
  • the hot air blowing unit 33 includes two hot air blowing units 37.
  • the hot air blowing portion 37 includes a nozzle case 39, a blowing duct 41, and a blowing fan 43.
  • the warm air blowing portion 37 is preferably made of aluminum. Aluminum has a higher thermal conductivity than iron. Therefore, making the hot air blowing portion 37 made of aluminum has an advantage in that the temperature distribution of the hot air in the transport width direction WD is made uniform.
  • the nozzle case 39 is formed with a hot air discharge port 45 that heats air and blows hot air toward the transport path TC.
  • the opening width of the warm air discharge port 45 in the transport width direction WD has a size slightly exceeding the total width of the continuous paper WP.
  • the hot air ejection port 45 is directed to the printing surface to which the ink from the inkjet head 23 is attached in the continuous paper WP.
  • the nozzle case 39 has a built-in heater 47 as a heat source for heating air (fluid). In this embodiment, for example, three sheathed heaters are used as the heater 47. As shown in FIG.
  • the long axes of the three heaters 47 are parallel to the WD in the transport width direction of the continuous paper WP, and both ends thereof are attached to the side plates 49 of the nozzle case 39 (FIG. 6). reference).
  • a relief hole 51 is formed in the side plate 49. The relief hole 51 allows a part of the warm air blown from the nozzle case 39 to escape to the outside.
  • the nozzle case 39 has an inverted triangular shape in the vertical cross section when viewed from the WD in the transport width direction.
  • the ventilation duct 41 is provided on the upper part of the nozzle case 39.
  • a blowing fan 43 is attached to one end side of the WD in the transport width direction of the ventilation duct 41. Air is sent to the ventilation duct 41 by the blowing fan 43.
  • the spray fan 43 is preferably a counter-rotating fan in which a plurality of fans are combined in series, for example, in order to obtain a large air volume (see FIG. 7).
  • One air duct 53 is arranged between the two hot air blowing portions 37 in the transport direction TD.
  • the ventilation duct 53 has a substantially triangular shape in a vertical cross section as seen from the transport width direction WD.
  • the air duct 53 By forming the air duct 53 into a substantially triangular shape, the length in the transport direction TD can be shortened when combined with the nozzle case 39, which is advantageous in reducing the size of the warm air blowing unit 33.
  • the air duct 53 is attached so that the air layer 55 is interposed between the nozzle case 39 of each of the two warm air blowing portions 37. That is, the air layer 55, which is a gap, is provided between the air duct 53 and the nozzle case 39 without bringing the outer surfaces into close contact with each other.
  • the air layer 55 By providing such an air layer 55, heat can be insulated between the air duct 53 and the nozzle case 39.
  • the air layer 55 thicker, the heat insulating effect can be improved, but the size of the warm air blowing unit 33 becomes larger. Therefore, the thickness of the air layer 55 is preferably, for example, about 1 mm.
  • the ventilation duct 53 is connected to one end side of each of the two ventilation ducts 41 via a branch pipe 56.
  • the branch pipe 56 communicates the air duct 53 and the two air ducts 41. Communication here means a state in which fluids are connected so that they can flow.
  • the other end of the ventilation duct 53 is connected to the outside of the housing 30.
  • An intake fan 57 is attached to the other end of the air duct 53.
  • the intake fan 57 takes in air from the outside of the housing 30 and sends it to the ventilation duct 53.
  • the intake fan 57 is preferably a counter-rotating fan as well as the spray fan 43. Since the air duct 53 is also used by the two hot air blowing portions 37, the cross-sectional area of the flow path can be made larger than that of the conventional example.
  • the blowing fan 43 and the intake fan 57 are connected to the control unit 29, and their operations are controlled by the control unit 29.
  • the intake fan 57 By controlling the intake fan 57 by the control unit 29, the flow rate of the air sucked into the ventilation duct 53 is adjusted.
  • the blowing fan 43 by controlling the blowing fan 43 by the control unit 29, the flow rate of the air discharged from the hot air discharge port 45 of the hot air blowing unit 37 is adjusted.
  • the heater 47 is connected to the control unit 29, and its operation is controlled by the control unit 29.
  • the temperature of the air discharged from the hot air discharge port 45 is detected by a temperature sensor (not shown).
  • the control unit 29 controls the operation of the heater 47 so that the temperature measured by the temperature sensor becomes a predetermined temperature.
  • the flow rate of the air discharged from the hot air discharge port 45 is set to 2 to 3 cubic meters per minute, and the temperature of the air is set to 180 ° C. or higher.
  • the flow rate and temperature of air are not limited to this.
  • the flow rate of air may be 5 cubic meters per minute, or the temperature of air may be 140 ° C.
  • the hot air spraying unit 37 blows warm air heated by the heater 47, which is a heat source, from the hot air ejection port 45 onto the printed surface to which the ink droplets of the continuous paper WP are attached.
  • the warm air blowing unit 33 supplies heated air to the periphery of the transport path TC at the dry position L2 downstream of the print position L1 on the transport path TC.
  • the warm air blowing unit 33 supplies the air (warm air) heated by the heater 47 from the hot air ejection port 45 around the continuous paper WP, thereby drying the ink droplets on the continuous paper WP.
  • the drying step S3 is performed (see FIG. 6).
  • FIG. 8 is a plan view showing the recovery unit 35 and the preheating unit 61 according to the embodiment.
  • the recovery unit 35 is a hollow member extending in the transport width direction WD.
  • An intake port 36 is provided on the surface of the recovery unit 35 facing the outer peripheral surface of the heat roller 25.
  • the intake port 36 opens in a slit shape extending in the transport width direction WD toward the outer peripheral surface of the heat roller 25.
  • a blow duct 351 is connected to the other end of the transport width direction WD of the recovery unit 35.
  • the air duct 351 forms a flow path that guides the air recovered by the recovery unit 35 to a specified location.
  • a fan unit 353 is provided on the path of the ventilation duct 351.
  • the recovery unit 35 recovers the air around the transport path TC. More specifically, the recovery unit 35 collects the hot air of high temperature (for example, 180 ° C. or higher) blown toward the continuous paper WP on the transport path TC by the hot air blowing unit 33 through the intake port 36. .. Therefore, the recovered air is hotter than normal temperature (for example, 15 ° C to 30 ° C). Further, the air recovered by the recovery unit 35 is sent to a specified place through the ventilation duct 351 by the action of the fan unit 353.
  • each of the ventilation ducts 351 connected to each of the two recovery units 35a and 35b on the upstream side in the transport direction TD is the preheating chamber 63 of the preheating unit 61. It is connected to the.
  • the two recovery units 35a and 35b are examples of recovery units that recover air around the transport path TC downstream from the printing position L1 on the transport path TC.
  • the recovery units 35a and 35b perform the air recovery step S4 for recovering the air around the transport path TC downstream from the printing position L1 (see FIG. 8). Only one of the recovery units 35a and 35b, the ventilation duct 351 may be connected to the preheating chamber 63.
  • the ventilation duct 351 connected to each of the two recovery units 35c and 35d on the downstream side in the transport direction TD is connected to, for example, the outside of the housing 30 (not shown). .. In this case, the air recovered by the recovery units 35c and 35d will be discharged to the outside of the housing 30.
  • the ventilation duct 351 connected to at least one of the two recovery units 35c and 35d may also be connected to the preheating chamber 63.
  • the opening width (width of the transport direction TD) of the intake port 36 may be reduced as it approaches the fan unit 353.
  • the recovery unit 35 is not essential that the recovery unit 35 is provided with only one intake port 36.
  • the recovery unit 35 may be provided with a plurality of intake ports along the transport width direction WD. In this case, in order to perform uniform intake in the transport width direction WD, the size of each intake port may be reduced as it approaches the fan unit 353.
  • FIG. 9 is a side sectional view of the preheating unit 61 in the cutting line 105-105 of FIG.
  • the preheating unit 61 is a device that preheats the continuous paper WP at the preheating position L3 on the transport path TC.
  • the preheating position L3 is a position set between the printing position L1 and the drying position L2 on the transport path TC. That is, in the present embodiment, the preheating step S5 (see FIG. 9) for preheating the continuous paper WP at the preheating position L3 is performed by the preheating unit 61.
  • the preheating unit 61 supplies the air recovered by the recovery unit 35 to the vicinity of the transport path TC at the preheating position L3. As a result, the high-temperature air recovered by the recovery unit 35 can be supplied to the periphery of the continuous paper WP on the transport path TC, so that the continuous paper WP can be preliminarily heated.
  • the preheating unit 61 is arranged outside the drying chamber 28 here, it may be arranged inside the drying chamber 28.
  • the preheating chamber 63 has a cylindrical partition wall that surrounds the periphery of the transport path TC, and an upstream end portion and a downstream end portion of the transport direction TD of the tubular partition wall. It has a plate-shaped partition wall that closes each.
  • the preheating chamber 63 is preferably made of a heat insulating material (for example, glass fiber, styrofoam, etc.). In this case, it becomes easy to maintain the inside of the preheating chamber 63 at a high temperature.
  • the recovery unit 35 and the ventilation duct 351 may also be made of a heat insulating material.
  • a carry-in inlet 611 for carrying the continuous paper WP into the preheating chamber 63 is provided at the upstream end of the preheating chamber 63. Further, at the downstream end of the preheating chamber 63, a carry-out outlet 613 for carrying out the continuous paper WP inside the preheating chamber 63 is provided.
  • the carry-in inlet 611 and the carry-out outlet 613 are slit-shaped openings extending in the transport width direction WD, and the length of these transport width direction WDs is larger than the width of the continuous paper WP.
  • two transport rollers 11 are arranged inside the preheating chamber 63 with a distance in the transport direction TD.
  • the continuous paper WP arranged inside the preheating chamber 63 is supported on these two transport rollers 11.
  • two ventilation ducts 351 are connected to the downstream portion of the preheating chamber 63 at intervals in the transport width direction WD.
  • the air duct 351 is connected to an air discharge port 631 provided on the downstream side of the transport path TC in the preheating chamber 63.
  • the air discharge port 631 opens in the synthesis direction D1 having both components in the direction perpendicular to the printing surface of the continuous paper WP on the transport path TC and in the direction toward the upstream side.
  • the air guided to the preheating chamber 63 is injected in the synthesis direction D1 in the preheating chamber 63 by passing through the air discharge port 631. Therefore, the air guided to the preheating chamber 63 is blown onto the printed surface of the continuous paper WP in a state of being biased in the direction opposite to the transport direction TD.
  • the relatively high temperature air recovered by the recovery unit 35 is supplied to the space surrounded by the preheating chamber 63.
  • the temperature around the continuous paper WP can be easily increased. That is, providing the preheating chamber 63 is advantageous in preheating the continuous paper WP.
  • the recovery unit 35 is arranged on the outer periphery of the heat roller 25. Therefore, the recovery unit 35 can also recover the air heated by the heat roller 25. As a result, the hot air from the hot air blowing unit 33 and the air heated by the heat roller 25 can be supplied to the preheating unit 61, so that the preheating of the continuous paper WP in the preheating unit 61 can be promoted.
  • the solvent of the ink droplets evaporates as the continuous paper WP advances to the downstream side. Then, the amount of evaporation of the solvent per short time may be larger on the upstream side where the residual amount of the solvent is relatively large than on the downstream side where the residual amount of the solvent is relatively small in the continuous paper WP. Therefore, air containing a large amount of evaporated solvent may be generated in the vicinity of the warm air blowing unit 33a at the uppermost stream than in the vicinity of the warm air blowing units 33b and 33c on the downstream side.
  • high-humidity air (warm air) is recovered by the recovery units 35a and 35b arranged before and after the warm air blowing unit 33a, and the air is supplied to the preheating chamber 63 to obtain high-temperature and high-humidity air.
  • two discharge ducts 65 are connected to the upstream end of the preheating chamber 63.
  • the two discharge ducts 65 are connected to the preheating chamber 63 at predetermined intervals in the transport width direction WD.
  • the exhaust duct 65 is connected to an exhaust port 633 provided on the upstream side of the transport path TC in the preheating chamber 63.
  • the exhaust port 633 is provided to discharge the air flowing into the preheating chamber 63 to the outside of the preheating chamber 63.
  • the exhaust port 633 opens in a direction perpendicular to the printing surface of the continuous paper WP on the transport path TC.
  • a fan unit 67 is provided at the tip of the discharge duct 65.
  • the tip of the discharge duct 65 is connected to the outside of the housing 30.
  • the air in the preheating chamber 63 passes through the exhaust port 633 and the exhaust duct 65, and is discharged to the outside of the housing 30.
  • the action of the fan units 353 and 67 forms an air flow that goes against the transport direction TD inside the preheating chamber 63.
  • air that has been endothermic to the continuous paper WP and whose temperature has dropped can be appropriately discharged from the preheating chamber 63, and relatively high temperature air can be drawn into the preheating chamber 63. .. This makes it possible to effectively preheat the continuous paper WP.
  • the inside of the preheating chamber 63 forms a closed space isolated from the outside except for the openings of the carry-in inlet 611, the carry-out port 613, the air discharge port 631 and the exhaust port 633.
  • the air discharge port 631 is open toward the transport roller 11 arranged in the preheating chamber 63.
  • the portion of the continuous paper WP to which the air from the air discharge port 631 is blown is supported by the transport roller 11.
  • the transport roller 11 can be heated by blowing air toward the transport roller 11, the preheating of the continuous paper WP can also be promoted.
  • the distance between the printing surface of the continuous paper WP and the ceiling surface 635 of the preheating chamber 63 is not particularly limited, but is set to 10 mm or less, for example, in the preheating chamber 63.
  • the temperature can be easily increased.
  • the ceiling surface 635 of the preheating chamber 63 is inclined so as to approach the transport path TC (continuous paper WP) toward the upstream side. Therefore, the distance between the printed surface of the continuous paper WP and the ceiling surface 635 gradually decreases toward the upstream side. In this way, by reducing the distance between the continuous paper WP and the ceiling surface 635 on the upstream side of the downstream side, the flow velocity of air on the upstream side of the downstream side can be increased. As a result, the air whose temperature has dropped due to heat exchange can be quickly sent to the discharge duct 65 on the upstream side, so that the temperature in the preheating chamber 63 can be easily maintained at a high temperature.
  • the temperature of the air collected by the recovery unit 35 can be set to 120 ° C. or higher by supplying the continuous paper WP with warm air of 140 ° C. or higher, for example, by the hot air blowing unit 33.
  • the inside of the preheating chamber 63 can be kept at a relatively high temperature (for example, 120 ° C. or higher).
  • the heating distance of the continuous paper WP (the continuous paper WP is heated in the preheating chamber 63). The length of the part to be made) can be extended.
  • the inside of the preheating chamber 63 is kept at 120 ° C. or higher and the heating distance is 800 mm or higher.
  • the temperature of the continuous paper WP can be heated from the initial 25 ° C. (the temperature before entering the preheating chamber 63) to 40 ° C. or higher.
  • the evaporation amount of the ink solvent in the heat roller 25 can be increased by, for example, about 25% as compared with the case where the preheating is not performed.
  • continuous paper WP is exemplified as a print medium.
  • the present invention is also applicable to media other than paper, for example, print media based on plastic.
  • the preheating unit 61 may be provided with a heat source such as a heater.
  • a heat source such as a heater may be provided, for example, inside the preheating chamber 63.
  • the preheating unit 61 is provided with a heater, the continuous paper WP can be further heated by the heat source in addition to the heating by the recovered high temperature air. Therefore, the drying of the ink droplets in the drying portion 17 can be further promoted.
  • Inkjet printing system 11 Conveying roller (conveying unit) 9,13 Drive roller (conveyor unit) 15 Inkjet unit 17 Drying part 25 Heat roller 251 Heat source 25a Rotating shaft 3 Inkjet printing device 33 Hot air blowing unit (warm air unit) 35 Recovery unit 351 Blower duct 353 Fan unit 36 Intake port 45 Blow port 47 Heater 61 Preheating unit 63 Preheating room 631 Air discharge port 633 Exhaust port 65 Discharge duct 67 Fan unit L1 Printing position L2 Drying position L3 Preheating position TC Route TD Transport direction WD Transport width direction WP Continuous paper (printing medium)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

インクジェット印刷装置(3)は、搬送経路(TC)上の印刷位置(L1)にインクを吐出するインクジェットユニット(15)と、搬送経路(TC)上の印刷位置(L1)よりも下流の乾燥位置(L2)にて連続紙(WP)に温風を供給する温風吹付ユニット(33)を備える。また、インクジェット印刷装置(3)は、搬送経路(TC)上の印刷位置(L1)よりも下流にて連続紙(WP)の周辺のエアを回収する回収ユニット(35)と、回収ユニット(35)によって回収されたエアを、搬送経路(TC)上の印刷位置(L1)と乾燥位置(L2)との間の予備加熱位置(L3)にて連続紙(WP)の周辺に供給する予備加熱ユニット(61)とを備える。

Description

印刷装置および印刷方法
 この発明は、印刷装置および印刷方法に関し、特に、インクを乾燥させる技術に関する。
 従来、長尺帯状の印刷用紙を長手方向に搬送しながら、印刷用紙へ向けてインクを吐出することにより画像を記録する印刷装置が知られている。この種の印刷装置では、インクの乾燥を促進するため、印刷用紙をヒートローラに接触させて加熱する、あるいは温風を吹き付ける乾燥方式が採用される場合がある。
 ヒートローラ方式の乾燥機構を備えた従来の印刷装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の印刷装置では、連続紙がヒートローラによって加熱されて乾燥される。温風を吹き付ける乾燥方式の印刷装置については、例えば特許文献2に記載されている。
特開2018-169454号公報 特開2010-208100号公報
 乾燥効率を向上させるためには、乾燥機構に致達するよりも早い段階で、用紙を予備的に加熱することが有効と考えられる。この予備加熱のために新たな熱源を設けることが望ましいが、新たな熱源に依存することについては、空間的制約やコストアップの点から困難な場合がある。
 そこで、本発明は、新たな熱源に依存することなく印刷媒体を予備的に加熱でき、これによってインクの乾燥を促進させる技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1態様は、印刷媒体にインクジェット方式で画像を印刷する印刷装置であって、前記印刷媒体を規定の搬送経路に沿って規定の搬送方向に搬送する搬送ユニットと、前記搬送経路上の印刷位置にインクを吐出するインクジェットユニットと、前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流の乾燥位置において、前記搬送経路の周辺に温風を供給する温風ユニットと、前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流において、前記搬送経路の周辺のエアを回収する回収ユニットと、前記回収ユニットによって回収されたエアを、前記搬送経路上の前記印刷位置と前記乾燥位置との間の予備加熱位置において前記搬送経路の周辺に供給する予備加熱ユニットとを備える。
 第2態様は、第1態様の印刷装置であって、前記搬送方向に直交する搬送幅方向に延びる軸周りに回転するヒートローラと、前記ヒートローラを加熱する熱源と、をさらに備え、前記温風ユニットは、前記ヒートローラの外周に巻き付けられた前記印刷媒体の部分の周辺に温風を供給する。
 第3態様は、第1態様または第2態様の印刷装置であって、前記予備加熱ユニットは、前記搬送経路に向けて開口するエア吐出口を有し、当該エア吐出口から前記搬送経路の周辺に前記回収ユニットからのエアを吐出する。
 第4態様は、第3態様の印刷装置であって、前記搬送ユニットは、前記搬送方向に直交する搬送幅方向に延びる搬送ローラ、を含み、前記エア吐出口は、前記搬送ローラに向けて開口する。
 第5態様は、第3態様または第4態様の印刷装置であって、前記予備加熱ユニットは、前記搬送経路の周囲を取り囲む筒状の隔壁を有する予備加熱室を含み、前記エア吐出口から前記予備加熱室内にエアが供給される。
 第6態様は、第5態様の印刷装置であって、前記予備加熱室は、前記エア吐出口よりも上流に設けられ、前記エア吐出口から前記予備加熱室に流入したエアを前記予備加熱室の外側に排出させる排気口を有する。
 第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか1つの印刷装置であって、前記温風ユニットは、前記搬送経路に向けて開口するとともに、前記搬送方向に直交する搬送幅方向に延びる温風吐出口を有し、当該温風吐出口から温風を吐出する。
 第8態様は、第7態様の印刷装置であって、前記回収ユニットは、前記温風ユニットの前記温風吐出口の上流側または下流側の隣接する位置において前記搬送経路に向けて開口する吸気口を有し、当該吸気口からエアを回収する。
 第9態様は、印刷媒体にインクジェット方式で画像を印刷する印刷方法であって、a)前記印刷媒体を、規定の搬送経路に沿って規定の搬送方向に搬送する工程と、b)前記搬送経路上の印刷位置にインクを吐出する工程と、c)前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流の乾燥位置において、前記搬送経路の周辺に温風を供給する工程と、d)前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流において、前記搬送経路の周辺のエアを回収する工程と、e)前記工程d)によって回収されたエアを、前記搬送経路上の前記印刷位置と前記乾燥位置との間の予備加熱位置において、前記搬送経路の周辺に供給する工程とを含む。
 第1態様の印刷装置によると、搬送経路上の加熱位置に供給された温風が回収され、当該回収されたエアが加熱位置よりも上流の予備加熱位置において搬送経路の周辺に供給される。これによって、新たな熱源に依存することなく、加熱位置よりも上流の予備加熱位置で印刷媒体を予備加熱できる。この予備加熱によって、温風によるインクの乾燥を促進できる。
 第2態様の印刷装置によると、加熱されたヒートローラの外周に印刷媒体を巻き付けることによって、印刷媒体を有効に加熱できる。また、ヒートローラで加熱されている印刷媒体の部分周辺に温風を供給することによって、インクの乾燥をさらに促進できる。
 第3態様の印刷装置によると、印刷媒体に回収されたエアを吹き付けることができる。このため、印刷媒体を有効に予備加熱できる。
 第4態様の印刷装置によると、エア吐出口が搬送ローラに向けられているため、印刷媒体にエアを吹き付けることによる、印刷媒体のばたつきの発生を軽減できる。
 第5態様の印刷装置によると、予備加熱室で囲まれる空間内に、回収されたエアが供給される。これにより、印刷媒体の予備加熱を促進できる。
 第6態様の印刷装置によると、下流側のエア吐出口から予備加熱室内にエアを供給するとともに、上流側の排出口から予備加熱室内のエアを流出させることができる。これにより、予備加熱室内において下流から上流へ向かうエアの流れを形成できる。したがって、印刷媒体の吸熱によって温度低下したエアを加熱予備室から有効に排出できるとともに、比較的高温のエアを予備加熱室に引き込むことができる。これらの作用によって、印刷媒体を有効に予備加熱できる。
 第7態様の印刷装置によると、印刷媒体に温風を吹き付けることができる。このため、印刷媒体を有効に加熱できる。また高温のエアをインクに吹き付けることによって、インクの乾燥を促進できる。
 第8態様の印刷装置によると、吸気口を温風吐出口の上流側または下流側に隣接する位置に設けることにより、比較的高温のエアを回収できる。このため、比較的高温のエアを印刷媒体に供給できるため、印刷媒体の予備加熱を有効に行える。
 第9態様の印刷方法によると、搬送経路上の加熱位置に供給された温風が回収され、当該回収されたエアが加熱位置よりも上流の予備加熱位置において搬送経路の周辺に供給される。これによって、新たな熱源に依存することなく、加熱位置よりも上流の予備加熱位置で印刷媒体を予備加熱できる。この予備加熱によって、温風によるインクの乾燥を促進できる。
実施形態に係るインクジェット印刷システムの全体構成を模式的に示す構成図である。 実施形態に係るヒートローラおよび温風吹付ユニットの構成を示す図である。 実施形態に係る温風吹付ユニットの外観を示す正面図である。 実施形態に係る温風吹付ユニットの外観を示す平面図である。 実施形態に係る温風吹付ユニットの外観を示す左側面図である。 図3の切断線100-100における温風吹付ユニットの側断面図である。 エアの流れを模式的に示した温風吹付ユニットの概念図およびブロック図である。 実施形態に係る回収ユニットおよび予備加熱ユニットを示す平面図である。 図8の切断線105-105における予備加熱ユニットの側断面図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張又は簡略化して図示されている場合がある。
 <1. 実施形態>
 図1は、実施形態に係るインクジェット印刷システム1の全体構成を模式的に示す構成図である。インクジェット印刷システム1は、インクジェット印刷装置3と、給紙部5と、排紙部7とを備える。インクジェット印刷装置3は、シート状の連続紙WPにインクジェット方式で画像を印刷する。給紙部5は、連続紙WPのロールを水平軸周りに回転可能に保持しており、インクジェット印刷装置3に対して連続紙WPのロールから連続紙WPを巻き出して供給する。排紙部7は、インクジェット印刷装置3で印刷された連続紙WPを水平軸周りにロール状に巻き取る。連続紙WPの供給側を上流とし、連続紙WPの排紙側を下流とすると、給紙部5はインクジェット印刷装置3の上流側に配置されており、排紙部7はインクジェット印刷装置3の下流側に配置されている。連続紙WPは印刷媒体の一例であり、インクジェット印刷装置3は印刷装置の一例である。インクジェット印刷装置3は、駆動ローラ9、インクジェットユニット15、乾燥部17、検査部19および駆動ローラ13などを収容する筐体30を備える。
 インクジェット印刷装置3は、給紙部5からの連続紙WPを取り込むための駆動ローラ9を上流側に備える。駆動ローラ9により給紙部5から巻き出された連続紙WPは、従動である回転可能な搬送ローラ11等に沿って下流側の排紙部7に向かって搬送されていく。後述する検査部19と排紙部7との間には、駆動ローラ13が配置されている。この駆動ローラ13は、後述する検査部19を通過した連続紙WPを排紙部7に向かって送り出す。
 駆動ローラ9,13および複数の搬送ローラ11は、連続紙WPの規定の搬送経路TCに対応する位置に配置されており、連続紙WPをその搬送経路TCに沿って規定の搬送方向TDに搬送する搬送ユニットの一例である。本実施形態では、駆動ローラ9,13および複数の搬送ローラ11によって、連続紙WPを規定の搬送経路TCに沿って規定の搬送方向TDに搬送する搬送工程S1が行なわれる(図1参照)。
 インクジェット印刷装置3は、駆動ローラ9と駆動ローラ13との間に、上流側から順に、インクジェットユニット15と、乾燥部17と、検査部19とを備える。また、駆動ローラ9,13には、それぞれニップローラ21が回転可能に設けられている。ニップローラ21は、連続紙WPを挟んで駆動ローラ9,13の反対側から駆動ローラ9,13を押圧することにより、連続紙WPの搬送時におけるグリップ力を与える。その押圧力は、例えば、エアシリンダで付与される。ニップローラ21は、例えば、ゴムなどの弾性体で構成される。
 インクジェットユニット15は、インク滴を吐出するインクジェットヘッド23を備える。インクジェットヘッド23が吐出するインクは、溶媒が水である水性インクであってもよいし、溶媒が有機溶剤である溶剤系インクであってもよい。インクジェットヘッド23の下面には、インク滴を吐出する多数のノズルが設けられている。複数のノズルは、搬送方向TDに直交する搬送幅方向WD(図1における奥手前方向)に沿って、配列されている。インクジェットユニット15は、インクジェットヘッド23を搬送幅方向WDに移動させることなく位置固定のままで、連続紙WPに対して搬送幅方向WDの全幅にわたって画像の印刷を行う。
 インクジェットユニット15には、連続紙WPの搬送方向TDに沿って複数個のインクジェットヘッド23が配置されている。例えば、上流側から順に、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)について個別に4個のインクジェットヘッド23が配置されている。
 インクジェットユニット15は、搬送経路TC上の印刷位置L1にインク滴を吐出することによって、連続紙WPに画像を印刷するインクジェットユニットの一例である。本実施形態では、インクジェットユニット15が、搬送経路TC上の印刷位置L1にインク滴を吐出するインク吐出工程S2を行なう(図1参照)。
 乾燥部17は、インクジェットヘッド23で印刷された連続紙WPに付着したインク滴を乾燥させる。乾燥部17は、回転駆動するヒートローラ25と、温風給排ユニット27と、隔壁で囲まれた乾燥室28とを備える。ヒートローラ25および温風給排ユニット27は、乾燥室28内に配置されている。乾燥室28の側面部には、連続紙WPを乾燥室28に導入するための導入口281と、連続紙WPを乾燥室28から排出するための排出口283とが設けられている。検査部19は、印刷された部分に汚れや抜け等がないかを、例えば画像処理によって検出する。検査後の連続紙WPは、排紙部7にロール状に巻き取られる。本実施形態では、ヒートローラ25も、上記搬送ユニットの一部としての機能を有する。なお、ヒートローラ25は必須ではなく、省略してもよい。
 インクジェット印刷システム1は、制御部29と操作部31とを備える。制御部29は、インクジェット印刷システム1の各要素の動作を統括的に制御する。制御部29は、図1中に概念的に示すように、CPU等の演算処理部291、RAM等のメモリ292、およびハードディスクドライブ等の記憶部293を備えたコンピュータである。記憶部293には、各要素の動作を制御することを含む印刷処理を実行するためのコンピュータプログラムPがインストールされている。操作部31は、インクジェット印刷システム1を操作するためのものであり、タッチパネルや各種スイッチなどで構成されている。オペレータは、操作部31を操作して、連続紙WPへの印刷条件や乾燥条件などのパラメータを指定できる。
 <乾燥部17>
 続いて、乾燥部17の詳細について、図2~図7を参照しつつ説明する。図2は、実施形態に係るヒートローラ25および温風吹付ユニット33の構成を示す図である。図3は、実施形態に係る温風吹付ユニット33の外観を示す正面図である。図4は、実施形態に係る温風吹付ユニット33の外観を示す平面図である。図5は、実施形態に係る温風吹付ユニット33の外観を示す左側面図である。図6は、図3の切断線100-100における温風吹付ユニット33の側断面図である。図7は、エアの流れを模式的に示した温風吹付ユニット33の概念図およびブロック図である。
 図2に示すヒートローラ25は、搬送幅方向WDに沿って延びる回転軸25a周りに回転駆動する。ヒートローラ25の外周面は搬送経路TCの一部に設定されている。ヒートローラ25は、その外周面で連続紙WPを支持することによって、連続紙WPを搬送経路TCに沿わせつつ搬送する。ヒートローラ25は、例えば、ステンレス鋼板などの金属で構成されている。ヒートローラ25は、例えば、ハロゲンヒーターやセラミックヒーターなどの加熱手段である熱源251(加熱手段)を内部に備える。熱源251が制御部29に駆動制御されることにより、ヒートローラ25が予め設定された乾燥条件に応じた所定の温度に加熱される。ヒートローラ25は連続紙WPを巻き付けつつ搬送方向TDに回転することで連続紙WPを加熱する。また、ヒートローラ25は、連続紙WPにおける、インクジェットヘッド23からのインク滴が吐出された印刷面とは反対側の面と接触する。ヒートローラ25によって連続紙WPが加熱されることによって、連続紙WP上のインク滴の乾燥が促進される。
 温風給排ユニット27は、搬送経路TCを挟んでヒートローラ25の反対側に配置されている。温風給排ユニット27は、ヒートローラ25の外周面に沿って配置されている。温風給排ユニット27は、搬送経路TCにて連続紙WPの全幅に向けて温風を吹き付けるとともに、吹き付けた温風の一部を回収する。本実施例における温風給排ユニット27は、下流側にあたるヒートローラ25の左半円上に沿って配置されている。温風給排ユニット27は、温風吹付ユニット33と、回収ユニット35とを備える。温風吹付ユニット33は、熱源(ヒーター47)によって加熱されたエアを連続紙WPに吹き付けることによって、連続紙WPの印刷面に付着したインク滴を乾燥させる。温風吹付ユニット33は、温風ユニットの一例である。また、回収ユニット35は、温風吹付ユニット33が連続紙WPに吹き付けた温風(エア)を回収する。
 図2に示すように、温風給排ユニット27は、3個の温風吹付ユニット33(33a,33b,33c)と、4個の回収ユニット35(35a,35b,35c,35d)とを備える。具体的には、搬送方向TDに互いに隣接する、温風吹付ユニット33a,33bおよび温風吹付ユニット33b,33cの各間に、回収ユニット35b,35cがそれぞれ配置されている。また、最上流にある温風吹付ユニット33aの上流側に回収ユニット35aが配置されており、最下流にある温風吹付ユニット33cの下流側に回収ユニット35dが配置されている。
 <温風吹付ユニット33>
 温風吹付ユニット33は、2つの温風吹付部37を備える。温風吹付部37は、ノズルケース39と、送風ダクト41と、吹付ファン43とを備える。温風吹付部37は、アルミニウム製であることが好ましい。アルミニウムは鉄よりも熱伝導率が高い。このため、温風吹付部37をアルミニウム製にすることは、搬送幅方向WDにおける温風の温度分布を均等にする点で有利に作用する。
 ノズルケース39には、空気を加熱して搬送経路TCに向けて温風を吹き出す温風吐出口45が形成されている。搬送幅方向WDにおける温風吐出口45の開口幅は、連続紙WPの全幅を若干越える大きさを有する。温風吐出口45は、連続紙WPにおける、インクジェットヘッド23からのインクが付着した印刷面に向けられている。ノズルケース39は、空気(流体)を加熱する熱源としてヒーター47を内蔵している。本実施形態では、例えば、ヒーター47として三本のシーズヒーターを採用している。図3に示すように、三本のヒーター47の長軸は、連続紙WPの搬送幅方向WDに平行とされており、両端部がそれぞれノズルケース39の側板49に取り付けられている(図6参照)。側板49には、逃がし穴51が形成されている。逃がし穴51は、ノズルケース39から吹き出す温風の一部を外部へ逃がす。ノズルケース39は、搬送幅方向WDから見た縦断面が逆三角形状を有する。
 送風ダクト41は、ノズルケース39の上部に設けられている。送風ダクト41は、搬送幅方向WDの一端側に吹付ファン43が取り付けられている。送風ダクト41には、吹付ファン43によって空気が送り込まれる。吹付ファン43は、風量を多く得るために、例えば、複数個のファンを直列に組み合わせた二重反転ファンであることが好ましい(図7参照)。
 搬送方向TDにおける2つの温風吹付部37の間には、1個の送風ダクト53が配置されている。送風ダクト53は、図6に示すように、搬送幅方向WDから見た縦断面が略三角形状を呈している。送風ダクト53を略三角形状にすることによって、ノズルケース39と組み合わせた際に、搬送方向TDにおける長さを短縮でき、もって、温風吹付ユニット33の小型にする点で有利に作用する。
 図6に示すように、送風ダクト53は、2つの温風吹付部37各々のノズルケース39との間に空気層55が介在するように取り付けられている。すなわち、送風ダクト53とノズルケース39の外側面同士を密着させることなく、それらの間に間隙である空気層55を設ける。このような空気層55を設けることによって、送風ダクト53とノズルケース39との間で、断熱できる。なお、空気層55を厚くすることによって、断熱効果を向上できるが、温風吹付ユニット33が大型化する。そこで、空気層55の厚さは、例えば、約1mmであることが好ましい。
 図7に示すように、送風ダクト53は、分岐管56を介して2個の送風ダクト41各々の一端側に接続されている。分岐管56は、送風ダクト53と2個の送風ダクト41とを連通する。連通とは、ここでは、流体が流通できるように連結されている状態をいう。送風ダクト53の他端部は、筐体30の外側に接続されている。送風ダクト53の他端部には吸気ファン57が取り付けられている。吸気ファン57は、筐体30の外側からエアを取り込んで、送風ダクト53に送り込む。吸気ファン57についても、吹付ファン43と同様に、二重反転ファンであることが好ましい。送風ダクト53は、2つの温風吹付部37で兼用されるため、流路断面積を従来例よりも大きくすることができる。
 図7に示すように、吹付ファン43および吸気ファン57は制御部29に接続されており、それらの動作が制御部29によって制御される。制御部29が吸気ファン57を制御することによって、送風ダクト53へ吸引されるエアの流量が調整される。また、制御部29が吹付ファン43を制御することによって、温風吹付部37の温風吐出口45から吐出されるエアの流量が調整される。ヒーター47は制御部29に接続されており、その動作が制御部29によって制御される。温風吐出口45から吐出されるエアの温度は、不図示の温度センサによって検出される。制御部29は、この温度センサで計測された温度が、あらかじめ定められた温度となるように、ヒーター47の動作を制御する。制御部29の制御によって、温風吐出口45から吐出されるエアの流量は毎分2~3立方メートルとされ、エアの温度は180℃以上とされる。ただし、エアの流量および温度はこれに限定されるものではない。例えば、エアの流量は毎分5立方メートルであってもよいし、エアの温度は140℃であってもよい。
 温風吹付部37は、熱源であるヒーター47で加熱された温風を温風吐出口45から連続紙WPのインク滴が付着した印刷面に吹き付ける。温風吹付ユニット33は、搬送経路TC上の印刷位置L1よりも下流の乾燥位置L2において、搬送経路TCの周辺に加熱されたエアを供給する。本実施形態では、温風吹付ユニット33が、ヒーター47で加熱されたエア(温風)を温風吐出口45から連続紙WPの周りに供給し、それによって連続紙WP上のインク滴を乾燥させる乾燥工程S3を行う(図6参照)。
 <回収ユニット35>
 図8は、実施形態に係る回収ユニット35および予備加熱ユニット61を示す平面図である。回収ユニット35は、搬送幅方向WDに延びる中空の部材である。回収ユニット35における、ヒートローラ25の外周面に対向する面には、吸気口36が設けられている。吸気口36は、ヒートローラ25の外周面に向けて、搬送幅方向WDに延びるスリット状に開口している。図8に示すように、回収ユニット35における搬送幅方向WDの他端部には、送風ダクト351が接続されている。送風ダクト351は、回収ユニット35によって回収されたエアを、規定の場所へ導く流路を形成している。
 送風ダクト351の経路上には、ファンユニット353が設けられている。ファンユニット353の作用によって、回収ユニット35は、搬送経路TCの周辺のエアを回収する。より具体的には、回収ユニット35は、温風吹付ユニット33によって搬送経路TC上の連続紙WPに向かって吹き付けられた高温(例えば、180℃以上)の温風を、吸気口36を通じて回収する。このため、回収されるエアは、常温(例えば15℃~30℃)よりも高温である。また、回収ユニット35によって回収されたエアは、ファンユニット353の作用によって、送風ダクト351を通じて規定の場所へ送られる。
 本実施形態では、4つの回収ユニット35a~35dのうち、搬送方向TDの上流側にある2つの回収ユニット35a,35b各々に接続された送風ダクト351各々は、予備加熱ユニット61の予備加熱室63に接続されている。2つの回収ユニット35a,35bは、搬送経路TC上の印刷位置L1よりも下流において、搬送経路TCの周辺のエアを回収する回収ユニットの一例である。本実施形態では、回収ユニット35a,35bが、印刷位置L1よりも下流において、搬送経路TCの周辺のエアを回収するエア回収工程S4を行なう(図8参照)。なお、回収ユニット35a,35bのうち1つの送風ダクト351のみが、予備加熱室63に接続されていてもよい。
 4つの回収ユニット35a~35dのうち、搬送方向TDの下流側にある2つの回収ユニット35c,35d各々に接続された送風ダクト351は、例えば、筐体30の外側に接続される(図示省略)。この場合、回収ユニット35c,35dによって回収されたエアは、筐体30の外部に排出されることとなる。なお、2つの回収ユニット35c,35dのうち少なくとも1つに接続された送風ダクト351についても、予備加熱室63に接続されていてもよい。
 搬送幅方向WDにおける吸気口36からの吸気を均一に行なうため、吸気口36の開口幅(搬送方向TDの幅)を、ファンユニット353に近づくに連れて小さくしてもよい。また、回収ユニット35に吸気口36を1つだけ設けることは必須ではない。例えば、回収ユニット35に、搬送幅方向WDに沿って複数の吸気口が設けられていてもよい。この場合、搬送幅方向WDで均一な吸気を行なうため、各吸気口の大きさを、ファンユニット353に近づくに連れて小さくしてもよい。
 <予備加熱ユニット61>
 図9は、図8の切断線105-105における予備加熱ユニット61の側断面図である。予備加熱ユニット61は、搬送経路TC上の予備加熱位置L3において、連続紙WPを予備的に加熱する装置である。予備加熱位置L3は、搬送経路TC上における、印刷位置L1と乾燥位置L2との間に設定される位置である。すなわち、本実施形態では、予備加熱ユニット61によって、予備加熱位置L3において連続紙WPを予備加熱する予備加熱工程S5(図9参照)が行なわれる。
 予備加熱ユニット61は、回収ユニット35によって回収されたエアを、上記予備加熱位置L3にて搬送経路TCの周辺に供給する。これにより、回収ユニット35によって回収された高温のエアを搬送経路TC上の連続紙WPの周辺に供給できるため、連続紙WPを予備的に加熱できる。予備加熱ユニット61は、ここでは乾燥室28の外部に配置されているが、乾燥室28の内部に配置されていてもよい。
 図8および図9に示すように、予備加熱室63は、搬送経路TCの周囲を取り囲む筒状の隔壁部と、当該筒状の隔壁の搬送方向TDの上流側端部および下流側端部のそれぞれを塞ぐ板状の隔壁部とを有する。予備加熱室63は、好ましくは、断熱材(例えば、ガラス繊維、発泡スチロールなど)で構成される。この場合、予備加熱室63内を高温に維持することが容易となる。回収ユニット35および送風ダクト351についても、断熱材で構成されてもよい。
 図9に示すように、予備加熱室63の上流側端部には、連続紙WPを予備加熱室63の内部に搬入するための搬入口611が設けられている。また、予備加熱室63の下流側端部には、予備加熱室63の内部にある連続紙WPを外部に搬出するための搬出口613が設けられている。搬入口611および搬出口613は、搬送幅方向WDに延びるスリット状の開口であり、これらの搬送幅方向WDの長さは、連続紙WPの幅よりも大きい。
 図9に示すように、予備加熱室63の内部には、搬送方向TDに距離をあけて、2つの搬送ローラ11が配置されている。予備加熱室63の内部に配置された連続紙WPは、これら2つの搬送ローラ11上に支持される。
 図8に示すように、予備加熱室63の下流側部分には、2つの送風ダクト351が搬送幅方向WDに間隔をあけて接続されている。図9に示すように、送風ダクト351は、予備加熱室63における搬送経路TCの下流側に設けられたエア吐出口631に接続されている。エア吐出口631は、搬送経路TC上の連続紙WPの印刷面に垂直な方向、および、上流側に向かう方向の両成分を持つ合成方向D1に開口する。予備加熱室63に導かれたエアは、エア吐出口631を通過することによって、予備加熱室63内で合成方向D1に噴射される。このため、予備加熱室63に導かれたエアは、搬送方向TDとは逆行する方向へバイアスがかけられた状態で、連続紙WPの印刷面に吹き付けられる。
 このように、比較的高温のエアを連続紙WPに吹き付けた場合、エアと連続紙WPとの間で直接熱交換を行なうことができる。このため、連続紙WPの温度を有効に上昇させることができる。したがって、連続紙WPの予備加熱を効率的に行なうことができる。
 また、本実施形態では、予備加熱室63で囲まれる空間内に、回収ユニット35によって回収された比較的高温のエアが供給される。この場合、予備加熱室63内において、高温のエアの拡散が抑制されるため、連続紙WP周辺の温度を容易に上昇させることができる。すなわち、予備加熱室63を設けることは、連続紙WPを予備加熱する上で有利に作用する。
 また、本実施形態では、回収ユニット35がヒートローラ25の外周上に配置されている。このため、回収ユニット35は、ヒートローラ25によって加熱されたエアも回収することが可能である。これにより、予備加熱ユニット61に対して温風吹付ユニット33からの温風およびヒートローラ25で加熱されたエアを供給できるため、予備加熱ユニット61における連続紙WPの予備加熱を促進できる。
 また、乾燥部17では、連続紙WPが下流側に進むに連れてインク滴の溶媒の蒸発が進行する。そして、連続紙WPにおける溶媒の残存量が比較的少ない下流側よりも、溶媒の残存量が比較的多い上流側の方で、溶媒の短時間あたりの蒸発量が大きくなる場合がある。このため、下流側の温風吹付ユニット33b,33cの周辺よりも、最上流にある温風吹付ユニット33aの周辺の方で、蒸発した溶媒を多く含むエアが発生し得る。このため、温風吹付ユニット33aの前後に配置された回収ユニット35a,35bで高湿のエア(温風)を回収し、当該エアを予備加熱室63に供給することによって、高温かつ多湿のエアを連続紙WPに供給できる。多湿のエアは、熱伝導率が相対的に高いため、連続紙WPの予備加熱を促進できる。
 図8および図9に示すように、予備加熱室63の上流側端部には、2つの排出ダクト65が接続されている。2つの排出ダクト65は、搬送幅方向WDに所定の間隔をあけて予備加熱室63に接続されている。排出ダクト65は、予備加熱室63における搬送経路TCの上流側に設けられた排気口633に接続されている。排気口633は、予備加熱室63に流入したエアを、予備加熱室63の外側に排出させるために設けられている。排気口633は、搬送経路TC上の連続紙WPの印刷面に垂直な方向に開口する。排出ダクト65の先端部には、ファンユニット67が設けられている。排出ダクト65の先端部は、筐体30の外部に接続されている。ファンユニット67の作用によって、予備加熱室63内のエアは、排気口633および排出ダクト65を通過して、筐体30の外側へ排出される。
 このように、予備加熱ユニット61では、ファンユニット353,67の作用によって、予備加熱室63の内部で搬送方向TDに逆行するエアの流れが形成される。これにより、予備加熱室63の内部において、連続紙WPに吸熱されて温度低下したエアを、予備加熱室63から適宜排出できるとともに、比較的高温のエアを予備加熱室63内に引き込むことができる。これにより、連続紙WPの予備加熱を有効に行なうことができる。
 予備加熱室63の内部は、搬入口611、搬出口613、エア吐出口631および排気口633の各開口を除いては、外部と遮断された閉鎖空間を形成することが好ましい。このように予備加熱室63が閉鎖空間を形成することによって、予備加熱室63内を高温に維持することが容易となる。
 図9に示すように、エア吐出口631は、予備加熱室63内に配置された搬送ローラ11に向けて開口している。換言すると、エア吐出口631からのエアが吹き付けられる連続紙WPの部分は、搬送ローラ11によって支持されている。この場合、連続紙WPにおける、エア吐出口631からのエアが吹き付けられた部分のばたつきを抑制できる。これによって、乾燥ムラの発生や、連続紙WPの位置ずれの発生などを抑制できる。また、搬送ローラ11に向けて送風することによって、搬送ローラ11を加温できるため、これによっても連続紙WPの予備加熱を促進できる。
 連続紙WPの印刷面と予備加熱室63の天井面635(連続紙WPの印刷面に対向する面)との間隔は、特に限定されないが、例えば10mm以下とすることによって、予備加熱室63内の温度を容易に高めることができる。また、予備加熱室63の天井面635は、上流側に向かうに連れて搬送経路TC(連続紙WP)に接近するように傾斜している。このため、連続紙WPの印刷面と天井面635との間隔は、上流側に向かって次第に小さくなる。このように、下流側よりも上流側で連続紙WPと天井面635の間隔を小さくすることによって、下流側よりも上流側におけるエアの流速を大きくすることができる。これにより、熱交換によって温度が低下したエアを、上流側の排出ダクト65に早く送ることができるため、予備加熱室63内の温度を高温に維持することが容易となる。
 温風吹付ユニット33が、例えば140℃以上の温風を連続紙WPに供給することによって、回収ユニット35が回収するエアの温度を120℃以上とすることができる。この回収された比較的高温のエアを予備加熱室63に供給することによって、予備加熱室63内を比較的高温(例えば120℃以上)に保つことができる。また、予備加熱室63内における搬送方向TDの長さ(搬入口611から搬出口613までの距離)を延長することによって、連続紙WPの加熱距離(予備加熱室63内で連続紙WPが加熱される部分の長さ)を延ばすことができる。例えば、連続紙WPの搬送速度を50m/min、連続紙WPの厚さを0.244mm(250gsm)とした場合、予備加熱室63内を120℃以上に保ち、かつ、加熱距離を800mm以上とすることによって、連続紙WPの温度を初期の25℃(予備加熱室63に進入する前の温度)から、40℃またはそれ以上の温度にまで加熱できる。このような予備加熱によって、乾燥部17におけるインクの乾燥を促進できる。具体的に、連続紙WPの温度を40℃まで予備加熱した場合、ヒートローラ25におけるインクの溶媒の蒸発量を、予備加熱しない場合に比べて、例えば25%程度増大させることができる。
 <2. 変形例>
 以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
 上記実施形態では、印刷媒体として連続紙WPを例示した。しかし、紙以外の媒体、例えばプラスチックをベースにした印刷媒体についても、本発明は適用可能である。
 また、予備加熱ユニット61が、ヒーターなどの熱源を備えていてもよい。このようなヒーターは、例えば予備加熱室63の内部に設けられてもよい。予備加熱ユニット61がヒーターを備える場合、回収された高温エアによる加熱に加えて、当該熱源によって連続紙WPをさらに加熱できる。このため、乾燥部17におけるインク滴の乾燥をさらに促進できる。
 この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
 1 インクジェット印刷システム
 11 搬送ローラ(搬送ユニット)
 9,13 駆動ローラ(搬送ユニット)
 15 インクジェットユニット
 17 乾燥部
 25 ヒートローラ
 251 熱源
 25a 回転軸
 3 インクジェット印刷装置
 33 温風吹付ユニット(温風ユニット)
 35 回収ユニット
 351 送風ダクト
 353 ファンユニット
 36 吸気口
 45 吹付口
 47 ヒーター
 61 予備加熱ユニット
 63 予備加熱室
 631 エア吐出口
 633 排気口
 65 排出ダクト
 67 ファンユニット
 L1 印刷位置
 L2 乾燥位置
 L3 予備加熱位置
 TC 搬送経路
 TD 搬送方向
 WD 搬送幅方向
 WP 連続紙(印刷媒体)

Claims (9)

  1.  印刷媒体にインクジェット方式で画像を印刷する印刷装置であって、
     前記印刷媒体を規定の搬送経路に沿って規定の搬送方向に搬送する搬送ユニットと、
     前記搬送経路上の印刷位置にインクを吐出するインクジェットユニットと、
     前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流の乾燥位置において、前記搬送経路の周辺に温風を供給する温風ユニットと、
     前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流において、前記搬送経路の周辺のエアを回収する回収ユニットと、
     前記回収ユニットによって回収されたエアを、前記搬送経路上の前記印刷位置と前記乾燥位置との間の予備加熱位置において前記搬送経路の周辺に供給する予備加熱ユニットと、
    を備える、印刷装置。
  2.  請求項1の印刷装置であって、
     前記搬送方向に直交する搬送幅方向に延びる軸周りに回転するヒートローラと、
     前記ヒートローラを加熱する熱源と、
    をさらに備え、
     前記温風ユニットは、前記ヒートローラの外周に巻き付けられた前記印刷媒体の部分の周辺に温風を供給する、印刷装置。
  3.  請求項1または請求項2の印刷装置であって、
     前記予備加熱ユニットは、前記搬送経路に向けて開口するエア吐出口を有し、当該エア吐出口から前記搬送経路の周辺に前記回収ユニットからのエアを吐出する、印刷装置。
  4.  請求項3の印刷装置であって、
     前記搬送ユニットは、前記搬送方向に直交する搬送幅方向に延びる搬送ローラ、を含み、
     前記エア吐出口は、前記搬送ローラに向けて開口する、印刷装置。
  5.  請求項3または請求項4の印刷装置であって、
     前記予備加熱ユニットは、
     前記搬送経路の周囲を取り囲む筒状の隔壁を有する予備加熱室を含み、
     前記エア吐出口から前記予備加熱室内にエアが供給される、印刷装置。
  6.  請求項5の印刷装置であって、
     前記予備加熱室は、
     前記エア吐出口よりも上流に設けられ、前記エア吐出口から前記予備加熱室に流入したエアを前記予備加熱室の外側に排出させる排気口、
    を有する、印刷装置。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項の印刷装置であって、
     前記温風ユニットは、前記搬送経路に向けて開口するとともに、前記搬送方向に直交する搬送幅方向に延びる温風吐出口を有し、当該温風吐出口から温風を吐出する、印刷装置。
  8.  請求項7の印刷装置であって、
     前記回収ユニットは、前記温風ユニットの前記温風吐出口の上流側または下流側に隣接する位置において前記搬送経路に向けて開口する吸気口を有し、当該吸気口からエアを回収する、印刷装置。
  9.  印刷媒体にインクジェット方式で画像を印刷する印刷方法であって、
    a) 前記印刷媒体を、規定の搬送経路に沿って規定の搬送方向に搬送する工程と、
    b) 前記搬送経路上の印刷位置にインクを吐出する工程と、
    c) 前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流の乾燥位置において、前記搬送経路の周辺に温風を供給する工程と、
    d) 前記搬送経路上の前記印刷位置よりも下流において、前記搬送経路の周辺のエアを回収する工程と、
    e) 前記工程d)によって回収されたエアを、前記搬送経路上の前記印刷位置と前記乾燥位置との間の予備加熱位置において、前記搬送経路の周辺に供給する工程と、
    を含む、印刷方法。
PCT/JP2020/037424 2020-10-01 2020-10-01 印刷装置および印刷方法 WO2022070383A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037424 WO2022070383A1 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 印刷装置および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037424 WO2022070383A1 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 印刷装置および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022070383A1 true WO2022070383A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80950017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/037424 WO2022070383A1 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 印刷装置および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022070383A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56176843U (ja) * 1980-05-30 1981-12-26
JP2009073012A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20180050548A1 (en) * 2014-02-07 2018-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drying control
JP2020152037A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP2020152036A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP2020168771A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56176843U (ja) * 1980-05-30 1981-12-26
JP2009073012A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20180050548A1 (en) * 2014-02-07 2018-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drying control
JP2020152037A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP2020152036A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP2020168771A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089911B2 (ja) 乾燥装置及びそれを備えたインクジェット印刷装置
WO2013121695A1 (ja) 乾燥装置および印刷装置
JP5893428B2 (ja) 乾燥装置およびインクジェット印刷装置
JP5230490B2 (ja) 画像形成装置
JP5260456B2 (ja) 画像記録装置
JP5898550B2 (ja) 搬送機構および印刷装置
EP2663820B1 (en) Plant for continuously drying a coated film
JP5357138B2 (ja) 画像形成装置
JP6967280B2 (ja) インク乾燥装置
JP2006341399A (ja) 記録装置
JP2015513488A (ja) 記録基材処理装置、印刷システム及び乾燥方法
JP2020016389A5 (ja)
JP2011194570A (ja) 乾燥装置及び該乾燥装置を備える記録装置
JP5750874B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP2012076227A (ja) インクジェット印刷装置
JP2020168771A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6221259B2 (ja) 液体吐出装置
WO2022070383A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7202940B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2010132457A (ja) 画像形成装置
JP4896912B2 (ja) 乾燥装置及び画像形成装置
CN110834478B (zh) 干燥装置及具备该干燥装置的喷墨打印装置
JP6989926B2 (ja) 乾燥装置及びそれを備えるインクジェット印刷装置
JP7202939B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7238442B2 (ja) 給気装置、乾燥装置および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20956311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20956311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP