JP2019536261A - 超伝導デバイスの製造方法 - Google Patents

超伝導デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536261A
JP2019536261A JP2019521826A JP2019521826A JP2019536261A JP 2019536261 A JP2019536261 A JP 2019536261A JP 2019521826 A JP2019521826 A JP 2019521826A JP 2019521826 A JP2019521826 A JP 2019521826A JP 2019536261 A JP2019536261 A JP 2019536261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric
forming
base electrode
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740472B2 (ja
Inventor
エフ. カービー、クリストファー
エフ. カービー、クリストファー
レニー、マイケル
ジェイ. オドネル、ダニエル
ジェイ. オドネル、ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Systems Corp
Original Assignee
Northrop Grumman Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Systems Corp filed Critical Northrop Grumman Systems Corp
Publication of JP2019536261A publication Critical patent/JP2019536261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740472B2 publication Critical patent/JP6740472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0156Manufacture or treatment of devices comprising Nb or an alloy of Nb with one or more of the elements of group IVB, e.g. titanium, zirconium or hafnium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/805Constructional details for Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

超伝導デバイス構造を形成する方法が開示される。方法は、第1の誘電体層にベース電極を形成し、ベース電極の上に接合材料スタックを形成し、接合材料スタックの上にハードマスクを形成し、接合材料スタックの一部をエッチング除去してジョセフソン接合(JJ)を形成すること、およびハードマスク、JJ、ベース電極および第1の誘電体層の上に第2の誘電体層を堆積させることを含む。方法はさらに、第2の誘電体層を貫通してベース電極に達する第1の接点を形成して、第1の接点をJJの第1の端部に電気的に接続し、第2の誘電体層およびハードマスクを貫通する第2の接点を形成して、第2の接点をJJの第2の端部に電気的に接続することを含む。

Description

本発明は、一般に、超伝導体に関し、より詳細には、超伝導デバイスを製造する方法に関する。
超伝導回路は、通信信号の完全性または計算能力が必要とされる国家安全保障アプリケーションを大幅に強化することが期待される量子コンピューティングおよび暗号アプリケーションのために提案された主要な技術の1つである。超伝導回路は、100ケルビン未満の温度で動作される。超伝導デバイスの製造への取り組みは、大部分が超伝導デバイスの量産について発表されていない大学や政府の研究室に限られている。従って、これらの研究室で超伝導デバイスを製造するために使用される多くの方法は、迅速で一貫した製造が不可能なプロセスまたは設備を使用している。さらに、低温処理の必要性は、現在、超伝導デバイスの大量生産に対するより重大な障壁の1つを提示している。
超伝導回路に用いられる一般的なデバイスの1つはジョセフソン接合(JJ)である。今日の典型的なジョセフソン接合(JJ)は、非常に腐食性の高い電気化学浴を使用してJJの周囲に保護的な肉厚のパッシベーション層を大きなリング状に形成する自己整合陽極酸化プロセスを使用して形成される。酸化された超伝導材料のこの肉厚のリングによって、JJの活性部分と上部電極配線との間に絶縁が形成される。さらに、JJを形成するためにレガシー処理技術を使用すると、大きなトポグラフィ問題、即ち、JJの歩留まりおよび信頼性に関する問題が生じる。陽極酸化プロセスを使用すると、ブランケット陽極酸化層をマスキングしてJJリングからエッチング除去する必要があるため、比較的大きなJJ面積が生じる。これらのプロセスの両方とも、直径1μm程度の最小サイズのJJをもたらし、これにより、集積チップの密度および機能性が制限される。
一例において、超伝導デバイス構造を形成する方法が提供される。方法は、基板を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、前記第1の誘電体層内にベース電極を形成するステップと、ベース電極は、第1の誘電体層の上面と整列された上面を有し、ベース電極上に接合材料スタックを形成するステップとを含む。方法はさらに、接合材料スタックの上にハードマスクを形成するステップと、接合材料スタックの一部をエッチング除去して、ベース電極の上にジョセフソン接合(JJ)を形成するステップと、ハードマスク、JJ、ベース電極、および第1の誘電体層の上に第2の誘電体層を堆積するステップとを含む。方法は、追加的に、第2の誘電体層を貫通してベース電極に達する第1の接点を形成して、第1の接点をJJの第1の端部に電気的に接続するステップと、第2の誘電体層およびハードマスクを貫通する第2の接点を形成して、第2の接点をJJの第2の端部に電気的に接続するステップとを含む。
別の例において、超伝導デバイス構造を形成する方法が提供される。方法は、基板を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、第1の誘電体層内にニオブベース電極を形成するステップと、ニオブベース電極は、第1の誘電体層の上面に整列された上面を有し、ベース電極および第1の誘電体層の上にアルミニウム層を堆積するステップと、アルミニウム層を酸化してアルミニウム層の上面に酸化アルミニウム層を形成するステップとを含む。方法は、酸化アルミニウム層の上にニオブ層を形成するステップと、ニオブ層の上に誘電体ハードマスク層を形成するステップと、誘電体ハードマスク層をエッチングして、ジョセフソン接合を画定する領域を除くすべての場所の誘電体ハードマスク層を除去してハードマスクを形成するステップと、JJ、ベース電極、およびハードマスクの上に第2の誘電体層を堆積するステップと、JJ、ベース電極、およびハードマスクの上にパッシベーション層を形成して、JJおよびベース電極の側面を酸化から保護するステップとを含む。方法はまた、第2の誘電体層を貫通してベース電極に達する第1の接点を形成して、第1の接点をJJの第1の端部に電気的に接続し、第2の誘電体層およびハードマスクを貫通する第2の接点を形成して、第2の接点をJJの第2の端部に電気的に接続するステップと、第1の接点と重なる第1の導電線と、第2の接点と重なる第2の導電線とを形成するステップとを含み、第1および第2の導電線は、第2の誘電体層の上面と整列された上面を有する。
さらに別の例において、超伝導デバイス相互接続構造を形成する方法が提供される。方法は、基板を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、第1の誘電体層内にニオブベース電極を形成するステップと、ニオブベース電極は、第1の誘電体層の上面に整列された上面を有し、ベース電極および第1の誘電体層の上にアルミニウム層を堆積するステップと、アルミニウム層を酸化してアルミニウム層の上面に酸化アルミニウム層を形成するステップと、酸化アルミニウム層の上にニオブ層を形成するステップと、ニオブ層の上に拡散バリア層を形成するステップと、拡散バリア層の上に誘電体ハードマスク層を形成するステップとを含む。方法はまた、誘電体ハードマスク層の上にフォトレジスト材料層を堆積およびパターニングしてジョセフソン接合の領域を画定するステップと、誘電体ハードマスク層を部分的にエッチングするステップと、フォトレジスト材料層を除去するステップと、誘電体ハードマスク層を完全にエッチングして、ジョセフソン接合によって画定される領域を除くすべての場所の誘電体ハードマスク層を除去してハードマスクを形成するステップと、JJ、ベース電極、およびハードマスクの上にパッシベーション層を形成して、JJおよびベース電極の側面を酸化から保護するステップと、パッシベーション層の上に第2の誘電体層を堆積するステップとを含む。方法はまた、第2の誘電体層を貫通してベース電極に達する第1の接点を形成して、第1の接点をJJの第1の端部に電気的に接続し、第2の誘電体層およびハードマスクを貫通する第2の接点を形成して、第2の接点をJJの第2の端部に電気的に接続するステップと、第1の接点と重なる第1の導電線と、第2の接点と重なる第2の導電線とを形成するステップとを含み、第1および第2の導電線は、第2の誘電体層の上面と整列された上面を有する。
超伝導デバイス相互接続構造の断面図である。 製造の初期段階における超伝導体構造の一例の概略断面図である。 フォトレジスト材料層が堆積されパターニングされた後で、かつエッチングプロセスを受けている間の図2の構造の概略断面図である。 エッチング処理後およびフォトレジスト材料層が剥離された後の図3の構造の概略断面図である。 接点材料を充填した後の図4の構造の概略断面図である。 化学機械研磨を受けた後の図5の構造の概略断面図である。 接合材料スタックの形成を受けた後の図6の構造の概略断面図である。 誘電体ハードマスク層を形成した後の図7の構造の概略断面図である。 フォトレジスト材料層が堆積されパターニングされた後で、かつ部分エッチングプロセスを受けている間の図8の構造の概略断面図である。 誘電体ハードマスク層の部分エッチングプロセス後およびフォトレジスト材料層の剥離後、ならびに誘電体ハードマスク層の完全エッチングプロセスを受けている間の図9の構造の概略断面図である。 接合材料スタックのエッチングプロセスを受けている図10の構造の概略断面図である。 接合材料スタックのエッチングプロセスを受けた後の図11の構造の概略断面図である。 パッシベーション層を形成した後の図12の構造の概略断面図である。 第2の誘電体層の堆積を経た後、フォトレジスト材料層が堆積されパターニングされた後、およびエッチングプロセスを受けている間の図13の構造の概略断面図である。 エッチング処理後およびフォトレジスト材料層が剥離された後の図14の構造の概略断面図である。 フォトレジスト材料層が堆積されパターニングされた後で、かつエッチングプロセスを受けている間の図15の構造の概略断面図である。 エッチング処理後およびフォトレジスト材料層が剥離された後の図16の構造の概略断面図である。 接点材料を充填した後の図17の構造の概略断面図である。 化学機械研磨を受けた後の図18の構造の概略断面図である。
本発明は、超伝導デバイス(例えば、ジョセフソン接合(JJ))相互接続構造を形成する方法に関する。方法は、平坦化された超伝導相互接続部および誘電体にスケーラブルJJプロセスを組み込む。具体的には、方法は、ニオブベースの超伝導JJ(例えば、Nb/Al/AlOx/Nb)を、歩留まりおよび均一性を改善するためにハードマスクエッチングプロセスとin−situ側壁パッシベーションとを使用して高密度マルチレベル相互接続サブミクロン技術へのスケーリングのためのデュアルダマシンプロセスで集積化して、超大規模(VLS)超伝導電子デバイスへの微細加工をサポートする。
方法は、誘電体表面に延在する対向電極と共にJJの第1の端部に接続されたベース電極としての超伝導材料のデュアルダマシン形成を採用し、それによって、高密度配線用の多層相互接続手法に役立つ。また能動接合領域は、下層超伝導トレースの上に形成され、余分な絶縁層を必要としない。上部電極は、接合直径よりも小さいビア(接点)を使用してJJの第2の端部に接続されており、従ってJJ密度が増加する。
JJは、非常に腐食性の電気化学浴を使用してJJの周りに大きなリングの形状で保護的な肉厚のパッシベーション層を形成する自己整合陽極酸化プロセスを使用して形成されてきた。酸化された超伝導材料の肉厚のリングは、JJの活性部分と上部電極配線との間に絶縁を形成する。この陽極酸化プロセスは、接合領域が化学的/プラズマに対して脆弱であり、かつ/または後続の処理ステップからの他の損傷を受ける可能性があるために確立された。JJを形成するための従来の処理技術の使用は、接合エッチングプロセスの後にベール材料を除去するために積極的な化学薬品の使用を必要とする。言い換えると、これはまた、接合をこの洗浄に関連する化学物質および/またはプラズマに晒す前に、陽極酸化プロセスを使用して接合を保護することを必要とする。ここで開示されているプロセスは、ハードマスクプロセスの使用を通して積極的な化学的および/またはプラズマ洗浄の必要性を排除する。さらに、本開示は、接合周辺部がその後の処理環境に晒されるのを防止するin−situ(真空破壊なし)パッシベーションを使用することによって、陽極酸化の必要性を排除する。
方法は、これを、ハードマスクプロセスを組み入れて、接合の画定後にジョセフソン接合がレジスト剥離プロセスおよび化学薬品に晒されることを排除することによって達成する。さらに、プラズマパッシベーションは、周囲環境への露出なしに接合エッチングプロセスの直後に接合材料スタックに組み込まれる。さらに、拡散バリアが接合電極内に組み込まれて、接合メタライゼーション内の酸素の移動を防止する。
図1は、超伝導デバイスのJJ相互接続構造10の断面図を示す。超伝導デバイス構造10は、基板12を覆う活性層14を含む。基板12は、シリコン、ガラスまたは他の基板材料から形成することができる。活性層14は、接地層またはデバイス層とすることができる。第1の誘電体層16が活性層14を覆い、第2の誘電体層22が第1の誘電体層16を覆う。第1および第2の誘電体層は、両方とも、JJの形成に典型的に利用される低温(例えば、摂氏160度以下)で使用することができる低温誘電体材料で形成される。
第1の誘電体層16には、ベース電極18が埋め込まれている。JJ24は、ベース電極18の第1の端部の近傍でベース電極18上に配置され、かつ第2の誘電体層22内に埋め込まれている。上面が酸化され、かつニオブ層で覆われたアルミニウム薄層は、ベース電極18と共に接合材料スタックを形成してJJ24を形成する。第1の導電接点26が第2の端部におけるベース電極18から第1の導電線30により形成された対向電極まで延在し、対向電極がJJ24の第1の端部に電気的に接続されている。第2の導電接点28が、JJ24の第2の端部から第2の導電線32によって形成された上部電極まで延在している。第2の導電接点28は接合の直径よりも小さく、よってJJ密度が増加する。接点および導電線のそれぞれは、ニオブなどの超伝導材料で形成されている。パッシベーション層20が、処理中の酸化からベース電極の一部およびJJ24の側面を保護するように第1の誘電体層16と第2の誘電体層22との間に配置されている。超伝導デバイスのJJ相互接続構造10の形成後に存在するハードマスク34の残りの部分が示されている。ハードマスクは、JJ24を形成するためのフォトレジストプロセスを利用して生じ得る損傷からJJ24を保護するものであり、図2〜図19の説明中で説明される。
図2〜図19を参照すると、図1の超伝導デバイスにおける相互接続の形成に関連する製造が説明されている。本実施例は、絶縁誘電体中に超伝導金属のシングルまたはデュアルダマシン層を形成することから開始されるプロセスフローに関して説明されることを理解されたい。JJが最初に形成される場合、以下に示されるようにシングルダマシンであるか、または多層配線内に挿入される場合にはデュアルダマシンであり得る。本実施例は、下部電極を形成するために誘電体薄膜にエッチングされたシングルダマシントレンチと、それに続く上部電極を形成するためのデュアルダマシンプロセスに関して例示される。
図2は、製造の初期段階における超伝導体構造50を示す。超伝導体構造50は、下地基板52を覆う、接地層またはデバイス層などの活性層54を含む。下層基板52は、例えば、活性層54およびそれに続く上層を機械的に支持するシリコンまたはガラスウェハとすることができる。第1の誘電体層56が活性層54上に形成されている。相互接続層を提供するのに適した厚さに第1の誘電体層56を形成するための低圧化学気相成長法(LPCVD)、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、高密度化学プラズマ気相成長法(HDPCVD)、スパッタリングまたはスピンオン技術のような任意の適切な技術が用いられ得る。代替的に、第1の誘電体層56を基板50上に直接形成することができる。
次に、図3に示されるように、フォトレジスト材料層58が構造を覆うように塗布され、次にパターニングされ現像されて、トレンチパターンに従ってフォトレジスト材料層58にトレンチ開口部60が露出される。フォトレジスト材料層58は、フォトレジスト材料層58をパターニングするのに使用される放射線の波長に対応して変化する厚さを有することができる。フォトレジスト材料層58は、スピンコーティングまたはスピンキャスティング堆積技術によって誘電体層56上に形成され、(例えば、深紫外線(DUV)照射によって)選択的に照射され、現像されてトレンチ開口部60が形成される。
図3はまた、フォトレジスト材料層58内のトレンチパターンに基づいて誘電体層56に拡張トレンチ開口部62(図4)を形成するために誘電体層56に対してエッチング110(例えば、異方性反応性イオンエッチング(RIE))を行うことを示す。エッチングプロセス110は乾式エッチングであり、かつ下層活性層54および上層フォトレジスト材料層58よりも速い速度で下層の誘電体層56を選択的にエッチングするエッチング剤を使用することができる。例えば、第1の誘電体層56は、平行平板型RIE装置または代替的に電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ反応器などの市販のエッチャー内で、プラズマガス(複数種可)、ここでは、フッ素イオンを含有する四フッ化炭素(CF)で異方性エッチングして、パターニングされたフォトレジスト材料層58のマスクパターンを複製して、拡張されたトレンチ開口部62を形成する。その後、フォトレジスト材料層58を剥離し(例えば、Oプラズマ中でアッシングし)、図4に示す構造を得る。
次に、構造は、接点材料充填を経て、ニオブのような超伝導材料64がトレンチ62内に堆積されて、図5の結果として得られた構造が形成される。接点充填材料は標準的な接点材料堆積を用いて堆積することができる。接点材料充填物の堆積に続いて、超伝導材料64は化学機械研磨(CMP)によって誘電体層56の表面レベルまで研磨されてベース電極66が形成され、図6の結果として得られる構造が提供される。
次に、接合材料が図6の構造の研磨面上に堆積される。図7の例では、アルミニウム薄層68が堆積され、酸化されて酸化上面69が形成され、ニオブ層70でキャップして接合材料スタックが形成される。酸化アルミニウム薄層69はトンネルバリアを形成し、ニオブ70はJJのギャップ電圧を設定する。
図8に示すように、ニオブ層70の形成に続いて、接合スタックは誘電体薄層72でキャップされ、誘電体薄層72は最終的に接合エッチングプロセスで使用されるJJハードマスクを形成する。JJハードマスクは、誘電体ハードマスクキャップ層72上に深紫外線(DUV)フォトリソグラフィパターニングを使用して画定される。図9に示されるように、フォトレジスト材料層73が、構造の一部を覆うように塗布され、次に、JJが形成される予定の場所を除くすべての場所に接合材料スタック、拡散バリア71、および誘電体層72を露出するように、パターニングおよび現像される。
図9に示すように、反応性イオンエッチング(RIE)120を行って、誘電体ハードマスクの最終サイズを画定する。重要なことに、図9に示されるように、ハードマスクエッチングは、パターンのフィールド領域内の誘電体層を完全に除去せず、図10に示されるように、接合形成部分75と共に保護バリア74を残す部分エッチング120である。下層ニオブ層70は、この部分エッチングプロセスの間に露出されず、それによって、周辺接合構造の周りにベール残留物(veil residue)が生じることがなくなる。ニオブベースのベール残留物は一般に除去するのが非常に困難であり、接合製造の全体的な歩留まりおよび均一性に影響を与える可能性がある。部分ハードマスクエッチング120に続いて、湿式プロセス(例えば、ポシストリップ(Posistrip(登録商標))、希硫酸過酸化物)および/またはプラズマプロセス(例えば、酸素プラズマ)の組み合わせを用いてレジストマスク73を除去し、図10の結果として得られる構造が提供される。注目すべきは、部分ハードマスクエッチング120が接合メタライゼーションの上に保護バリア74を残すことであり、これにより、接合材料を損傷することなく、より積極的なレジスト剥離プロセスの使用が可能となる。このことは、接合製造の全体的な歩留まりを改善する可能性が高い。
図10にさらに示されるように、さらなる反応性イオンエッチング(RIE)130がハードマスクエッチングを完了するために使用されて、図11の結果として得られる構造が提供される。RIE130は、部分ハードマスク74から残っている保護バリア74を除去し、接合メタライゼーション(例えば、ニオブ)を露出させて、接合形成部分75が存在する場所のハードマスク76のみを残す。重要なことには、このプロセスは所定の位置にレジストマスクを用いることなく完了され、これにより、前述のベール材料が排除される。
図11はまた、ベース電極66に重なるJJ78(図12)を形成して、最終のJJサイズを画定するために、接合材料スタック材料に対してエッチング140(例えば、異方性(RIE))を行うことを示す。エッチングステップ140は、下層ベース電極66および上層ハードマスク76よりも速い速度で接合材料スタック層を選択的にエッチングするエッチング剤を使用する乾式エッチングとすることができる。塩素ベースのプラズマエッチングは、ニオブおよびアルミニウムのような超伝導材料をエッチングするので、エッチング剤として利用される。酸化アルミニウムは非常に薄いので、エッチングは、エッチング化学物質中のアルゴンの存在により停止しない。プラズマエッチングは、下層ベース電極66内に著しく過剰にエッチングされないことが望ましく、これにより、下層構造の良好な平坦性の利点が得られて、JJ78が形成される。
次に、図12の構造上にパッシベーション層80を形成して、図13の結果として得られる構造が提供される。このプロセスにより、エッチングプロセスの直後に接合メタライゼーションの側壁に保護バリアが形成される。このプロセスはプラズマを使用する。重要なことに、このパッシベーションプロセスは、プラズマを使用して、接合エッチングプロセス後に真空を破壊することなく接合上に窒化物および/または酸化物バリアを生成して完了する。このin situパッシベーションは、金属エッチングの後にレジストストリップを必要としない接合エッチングのためのハードマスクの使用によって可能となる。このパッシベーション層80はまた、ベース電極66の上面に拡散バリアを形成する。
次に、図14に示すように、図13の構造上に第2の誘電体層76を形成して、JJ78を封入する。フォトレジスト材料層82が構造を覆うように塗布され、次いで、ビアパターンに従ってフォトレジスト材料層82の開口領域84を露出するようにパターンニングされ(例えば、DUVイメージングされ)、現像される。図14はまた、第2の誘電体層76にエッチング150を行って、フォトレジスト材料層82内のビアパターンに基づいて第2の誘電体層76内に拡張ビア開口部86(図15)を形成することを示す。エッチング150はまた、残りのハードマスク76およびパッシベーション層80をエッチングして、ベース電極66およびJJ78への接続を提供するために、ベース電極66にまで延在する第1の拡張開口領域と、JJ78にまで延在する第2の拡張開口領域とを提供する。その後、フォトレジスト材料層82を剥離し(例えば、Oプラズマ中でアッシングし)、図15に示す構造が結果として得られる。
次に、図16に示されるように、フォトレジスト材料層87が構造を覆うように塗布され、次にパターニングされ現像されて、トレンチパターンに従ってフォトレジスト材料層87内に開口トレンチ領域88が露出される。図16はまた、第2の誘電体層76にエッチング160(例えば、異方性反応性イオンエッチング(RIE))を行って、フォトレジスト材料層87内のトレンチパターンに基づいて拡張開口部90(図17)を形成することを示す。その後、フォトレジスト材料層87を剥離し(例えば、Oプラズマ中でアッシングし)、図17に示される構造が結果として得られる。
次に、構造は、標準的な接点材料堆積を使用した接点材料充填を経て、ニオブなどの超伝導材料92がビア86およびトレンチ90内に堆積されて、図18の結果として得られる構造が提供される。接点材料充填物の堆積に続いて、接点材料は化学機械研磨(CMP)によって第2の非酸化物ベースの誘電体層76の表面レベルまで研磨されて、図19の結果として得られる構造が提供される。個々の導電線96に接続されたベース電極66およびJJ78にまで延在する接点94を含む最終的な構造が提供されて、図1に示される構造と同様の構造が提供される。導電線96は、JJ78の第1の端部に接続されたベース電極66に接続された対向電極と、JJ78の第2の端部に接続された上部電極とを形成する。
上述の記載内容は本発明の例である。当然のことながら、本発明を説明する目的で構成要素または方法の考えられるすべての組み合わせを説明することは不可能であるが、当業者は、本発明の多くのさらなる組み合わせおよび置換が可能であることを認識するであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲を含む本出願の範囲内に含まれるすべての変更、修正、および変形を包含することを意図している。
上述の記載内容は本発明の例である。当然のことながら、本発明を説明する目的で構成要素または方法の考えられるすべての組み合わせを説明することは不可能であるが、当業者は、本発明の多くのさらなる組み合わせおよび置換が可能であることを認識するであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲を含む本出願の範囲内に含まれるすべての変更、修正、および変形を包含することを意図している。
以下に、上記実施形態から把握できる技術思想を付記として記載する。
付記1]
超伝導デバイス相互接続構造を形成する方法であって、
基板を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、
前記第1の誘電体層内にニオブベース電極を形成するステップと、前記ニオブベース電極は、前記第1の誘電体層の上面に整列された上面を有し、
前記ベース電極および前記第1の誘電体層の上にアルミニウム層を堆積するステップと、
前記アルミニウム層を酸化して前記アルミニウム層の上面に酸化アルミニウム層を形成するステップと、
前記酸化アルミニウム層の上にニオブ層を形成するステップと、
前記ニオブ層の上に拡散バリア層を形成するステップと、
前記拡散バリア層の上に誘電体ハードマスク層を形成するステップと、
前記誘電体ハードマスク層の上にフォトレジスト材料層を堆積およびパターニングしてジョセフソン接合(JJ)の領域を画定するステップと、
前記誘電体ハードマスク層を部分的にエッチングするステップと、
前記フォトレジスト材料層を除去するステップと、
前記誘電体ハードマスク層を完全にエッチングして、前記ジョセフソン接合によって画定される領域を除くすべての場所の前記誘電体ハードマスク層を除去してハードマスクを形成するステップと、
JJ、前記ベース電極、および前記ハードマスクの上にパッシベーション層を形成して、前記JJおよび前記ベース電極の側面を酸化から保護するステップと、
前記パッシベーション層の上に第2の誘電体層を堆積するステップと、
前記第2の誘電体層を貫通してベース電極に達する第1の接点を形成して、前記第1の接点を前記JJの第1の端部に電気的に接続し、前記第2の誘電体層および前記ハードマスクを貫通して前記JJの第2の端部に達する第2の接点を形成するステップと、
前記第1の接点と重なる第1の導電線と、前記第2の接点と重なる第2の導電線とを形成するステップとを含み、前記第1および第2の導電線は、前記第2の誘電体層の上面と整列された上面を有する、方法。
[付記2]
前記第2の接点が、前記JJの直径よりも小さい直径を有する、付記1に記載の方法。
[付記3]
前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層に用いられる誘電体材料は、摂氏約160℃の温度で誘電体の第1および第2の材料層を形成することができる材料である、付記1に記載の方法。
[付記4]
前記第1および第2の接点ならびに前記第1および第2の導電線はデュアルダマシンプロセスによって形成され、前記ベース電極はシングルダマシンプロセスによって形成される、付記1に記載の方法。

Claims (20)

  1. 超伝導デバイス構造を形成する方法であって、
    基板を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、
    前記第1の誘電体層内にベース電極を形成するステップと、前記ベース電極は、前記第1の誘電体層の上面と整列された上面を有し、
    前記ベース電極上に接合材料スタックを形成するステップと、
    前記接合材料スタックの上にハードマスクを形成するステップと、
    前記接合材料スタックの一部をエッチング除去して、前記ベース電極の上にジョセフソン接合(JJ)を形成するステップと、
    前記ハードマスク、JJ、前記ベース電極、および前記第1の誘電体層の上に第2の誘電体層を堆積するステップと、
    前記第2の誘電体層を貫通して前記ベース電極に達する第1の接点を形成して、前記第1の接点を前記JJの第1の端部に電気的に接続するステップと、
    前記第2の誘電体層および前記ハードマスクを貫通する第2の接点を形成して、前記第2の接点を前記JJの第2の端部に電気的に接続するステップと
    を含む方法。
  2. 前記JJが、前記ベース電極とニオブ層との間に配置されたアルミニウム/酸化アルミニウム層から形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ベース電極がニオブから形成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の接点が、前記JJの直径よりも小さい直径を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層に用いられる誘電体材料は、摂氏約160℃の温度で誘電体の第1および第2の材料層を形成することができる材料である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の接点と重なる第1の導電線と、前記第2の接点と重なる第2の導電線とを形成するステップをさらに含み、前記第1および第2の導電線は、前記第2の誘電体層の上面と整列された上面を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1および第2の接点ならびに前記第1および第2の導電線がデュアルダマシンプロセスによって形成される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ベース電極がシングルダマシンプロセスによって形成される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記JJの形成が、
    前記ベース電極および前記第1の誘電体層の上にアルミニウム層を堆積すること、
    前記アルミニウム層を酸化して前記アルミニウム層の上面上に酸化アルミニウム層を形成すること、
    前記酸化アルミニウム層の上にニオブ層を形成すること、
    前記ニオブ層の上に拡散バリア層を形成すること、
    前記拡散バリア層の上に誘電体ハードマスク層を形成すること、
    前記誘電体ハードマスク層の上にフォトレジスト材料層を堆積してパターニングして、ジョセフソン接合の領域を画定すること、
    前記誘電体ハードマスク層を部分的にエッチングすること、
    前記フォトレジスト材料層を除去すること、
    前記誘電体ハードマスク層を完全にエッチングして、前記ジョセフソン接合によって画定される領域上を除くすべての場所の前記誘電体ハードマスク層を除去して前記ハードマスクを形成すること、
    前記ニオブ層、前記酸化アルミニウム層、および前記アルミニウム層をエッチングして、前記ニオブ層、前記酸化アルミニウム層、および前記アルミニウム層の一部を除去してJJを形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 第2の誘電体層を堆積する前に、前記JJおよび前記ベース電極の上にパッシベーション層を形成することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 超伝導デバイス構造を形成する方法であって、
    基板を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、
    前記第1の誘電体層内にニオブベース電極を形成するステップと、前記ニオブベース電極は、前記第1の誘電体層の上面に整列された上面を有し、
    前記ベース電極および前記第1の誘電体層の上にアルミニウム層を堆積するステップと、
    前記アルミニウム層を酸化して前記アルミニウム層の上面に酸化アルミニウム層を形成するステップと、
    前記酸化アルミニウム層の上にニオブ層を形成するステップと、
    前記ニオブ層の上に誘電体ハードマスク層を形成するステップと、
    前記誘電体ハードマスク層をエッチングして、ジョセフソン接合を画定する領域を除くすべての場所の前記誘電体ハードマスク層を除去してハードマスクを形成するステップと、
    JJ、前記ベース電極、および前記ハードマスクの上に第2の誘電体層を堆積するステップと、
    前記JJ、前記ベース電極、および前記ハードマスクの上にパッシベーション層を形成して、前記JJおよび前記ベース電極の側面を酸化から保護するステップと、
    前記第2の誘電体層を貫通してベース電極に達する第1の接点を形成して、前記第1の接点を前記JJの第1の端部に電気的に接続し、前記第2の誘電体層および前記ハードマスクを貫通する第2の接点を形成して、前記第2の接点を前記JJの第2の端部に電気的に接続するステップと、
    前記第1の接点と重なる第1の導電線と、前記第2の接点と重なる第2の導電線とを形成するステップとを含み、前記第1および第2の導電線は、前記第2の誘電体層の上面と整列された上面を有する、方法。
  12. 前記第2の接点は、前記JJの直径よりも小さい直径を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層に使用される誘電体材料は、摂氏約160℃の温度で誘電体の第1および第2の材料層を形成することができる材料である、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1および第2の接点ならびに前記第1および第2の導電線はデュアルダマシンプロセスによって形成され、前記ベース電極はシングルダマシンプロセスによって形成される、請求項14に記載の方法。
  15. 前記誘電体ハードマスク層の上にフォトレジスト材料層を堆積およびパターニングして前記ジョセフソン接合の領域を画定するステップと、
    前記誘電体ハードマスク層を部分的にエッチングするステップと、
    前記フォトレジスト材料層を除去するステップとをさらに含み、
    前記誘電体マスク層をエッチングすることは、前記誘電体層を完全にエッチングして、前記ジョセフソン接合によって画定される領域を除くすべての場所の前記誘電体マスク層を除去して、ハードマスクを形成することを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 誘電体ハードマスク層を形成する前に、前記ニオブ層の上に拡散バリア層を形成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 超伝導デバイス相互接続構造を形成する方法であって、
    基板を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、
    前記第1の誘電体層内にニオブベース電極を形成するステップと、前記ニオブベース電極は、前記第1の誘電体層の上面に整列された上面を有し、
    前記ベース電極および前記第1の誘電体層の上にアルミニウム層を堆積するステップと、
    前記アルミニウム層を酸化して前記アルミニウム層の上面に酸化アルミニウム層を形成するステップと、
    前記酸化アルミニウム層の上にニオブ層を形成するステップと、
    前記ニオブ層の上に拡散バリア層を形成するステップと、
    前記拡散バリア層の上に誘電体ハードマスク層を形成するステップと、
    前記誘電体ハードマスク層の上にフォトレジスト材料層を堆積およびパターニングしてジョセフソン接合の領域を画定するステップと、
    前記誘電体ハードマスク層を部分的にエッチングするステップと、
    前記フォトレジスト材料層を除去するステップと、
    前記誘電体ハードマスク層を完全にエッチングして、前記ジョセフソン接合によって画定される領域を除くすべての場所の前記誘電体ハードマスク層を除去してハードマスクを形成するステップと、
    JJ、前記ベース電極、および前記ハードマスクの上にパッシベーション層を形成して、前記JJおよび前記ベース電極の側面を酸化から保護するステップと、
    前記パッシベーション層の上に第2の誘電体層を堆積するステップと、
    前記第2の誘電体層を貫通してベース電極に達する第1の接点を形成して、前記第1の接点を前記JJの第1の端部に電気的に接続し、前記第2の誘電体層および前記ハードマスクを貫通して前記JJの第2の端部に達する第2の接点を形成するステップと、
    前記第1の接点と重なる第1の導電線と、前記第2の接点と重なる第2の導電線とを形成するステップとを含み、前記第1および第2の導電線は、前記第2の誘電体層の上面と整列された上面を有する、方法。
  18. 前記第2の接点が、前記JJの直径よりも小さい直径を有する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層に用いられる誘電体材料は、摂氏約160℃の温度で誘電体の第1および第2の材料層を形成することができる材料である、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第1および第2の接点ならびに前記第1および第2の導電線はデュアルダマシンプロセスによって形成され、前記ベース電極はシングルダマシンプロセスによって形成される、請求項17に記載の方法。
JP2019521826A 2016-11-15 2017-10-26 超伝導デバイスの製造方法 Active JP6740472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/351,755 US10608159B2 (en) 2016-11-15 2016-11-15 Method of making a superconductor device
US15/351,755 2016-11-15
PCT/US2017/058494 WO2018093544A1 (en) 2016-11-15 2017-10-26 Method of making a josephson junction based superconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536261A true JP2019536261A (ja) 2019-12-12
JP6740472B2 JP6740472B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60263160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521826A Active JP6740472B2 (ja) 2016-11-15 2017-10-26 超伝導デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10608159B2 (ja)
EP (1) EP3542404B1 (ja)
JP (1) JP6740472B2 (ja)
KR (1) KR102158755B1 (ja)
AU (1) AU2017360504B2 (ja)
CA (1) CA3039216C (ja)
WO (1) WO2018093544A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10936756B2 (en) * 2017-01-20 2021-03-02 Northrop Grumman Systems Corporation Methodology for forming a resistive element in a superconducting structure
US10243132B1 (en) 2018-03-23 2019-03-26 International Business Machines Corporation Vertical josephson junction superconducting device
US10672971B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-02 International Business Machines Corporation Vertical transmon qubit device with microstrip waveguides
US10256392B1 (en) 2018-03-23 2019-04-09 International Business Machines Corporation Vertical transmon qubit device
US11309479B2 (en) * 2019-12-06 2022-04-19 International Business Machines Corporation Computing devices containing magnetic Josephson Junctions with embedded magnetic field control element
CN111933787B (zh) * 2020-08-20 2022-09-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 超导连接通道及其制备方法
FR3114444B1 (fr) * 2020-09-21 2022-09-30 Commissariat Energie Atomique Puce à routage bifonctionnel et procédé de fabrication associé
US20220123195A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 International Business Machines Corporation Sacrificial material facilitating protection of a substrate in a qubit device
US11882771B2 (en) * 2021-10-18 2024-01-23 International Business Machines Corporation Smooth metal layers in Josephson junction devices
US20230210022A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 IMEC USA NANOELECTRONICS DESIGN CENTER, Inc. Fabrication Stack for High Integration Density Superconducting Digital Circuits

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190289A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fujitsu Ltd ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JPH06334231A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Sharp Corp ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JP2002043640A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Fujitsu Ltd 超伝導接合素子及びその製造方法
JP2002299705A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 微小面積トンネル接合の作製方法
JP2012519379A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路を製造するためのシステムおよび方法
JP2015511067A (ja) * 2012-03-08 2015-04-13 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路の製作のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281075A (ja) 1985-10-04 1987-04-14 Fujitsu Ltd ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPS63205972A (ja) 1987-02-23 1988-08-25 Agency Of Ind Science & Technol 超伝導回路装置とその製造方法
US4960751A (en) 1987-04-01 1990-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
JPS6464274A (en) 1987-09-03 1989-03-10 Agency Ind Science Techn Tunnel type josephson junction
US5055158A (en) 1990-09-25 1991-10-08 International Business Machines Corporation Planarization of Josephson integrated circuit
JP3147666B2 (ja) 1994-07-21 2001-03-19 株式会社村田製作所 積層電子部品およびその製造方法
US5818071A (en) 1995-02-02 1998-10-06 Dow Corning Corporation Silicon carbide metal diffusion barrier layer
KR100283858B1 (ko) * 1998-10-22 2001-04-02 정명세 초전도 소자 제조방법
US6184477B1 (en) 1998-12-02 2001-02-06 Kyocera Corporation Multi-layer circuit substrate having orthogonal grid ground and power planes
JP3419348B2 (ja) 1999-06-28 2003-06-23 日本電気株式会社 集積回路素子接続用ケーブルおよびその製造方法
KR20010021278A (ko) 1999-08-12 2001-03-15 조셉 제이. 스위니 자가 스퍼터링에 사용되는 후방 냉각 가스
US6280201B1 (en) 2000-01-21 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Laminated 90-degree connector
US6378757B1 (en) 2001-01-31 2002-04-30 Agilent Technologies, Inc. Method for edge mounting flex media to a rigid PC board
US6482656B1 (en) 2001-06-04 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electrochemical formation of high Tc superconducting damascene interconnect for integrated circuit
WO2003079429A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Renesas Technology Corp. Production method for semiconductor integrated circuit device
JP4584144B2 (ja) 2003-01-22 2010-11-17 日本電気株式会社 回路基板装置及び配線基板間接続方法
JP2004232054A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Sony Corp スパッタ装置及びスパッタ方法
US8241701B2 (en) 2005-08-31 2012-08-14 Lam Research Corporation Processes and systems for engineering a barrier surface for copper deposition
US7060508B2 (en) * 2003-02-12 2006-06-13 Northrop Grumman Corporation Self-aligned junction passivation for superconductor integrated circuit
JP4810074B2 (ja) * 2003-06-27 2011-11-09 株式会社日立製作所 超電導デバイス用多層配線の製造方法
US7278855B2 (en) 2004-02-09 2007-10-09 Silicon Pipe, Inc High speed, direct path, stair-step, electronic connectors with improved signal integrity characteristics and methods for their manufacture
US20070184656A1 (en) 2004-11-08 2007-08-09 Tel Epion Inc. GCIB Cluster Tool Apparatus and Method of Operation
KR100643853B1 (ko) 2005-06-04 2006-11-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 다마신 배선 형성 방법 및 이에 의해 제조된반도체 소자
JP4967354B2 (ja) 2006-01-31 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 シード膜の成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体
US20080311711A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Roland Hampp Gapfill for metal contacts
JP2011164068A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導光検出素子
US9780764B2 (en) 2010-04-05 2017-10-03 Northrop Grumman Systems Corporation Phase quantum bit
US10921180B2 (en) 2015-10-16 2021-02-16 Raytheon Bbn Technologies Corp. Methods and apparatus for improved sensor vibration cancellation
US9653398B1 (en) 2015-12-08 2017-05-16 Northrop Grumman Systems Corporation Non-oxide based dielectrics for superconductor devices
US9780285B1 (en) * 2016-08-16 2017-10-03 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductor device interconnect structure
US10312141B2 (en) 2016-08-16 2019-06-04 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean methodology for superconductor interconnect fabrication

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190289A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fujitsu Ltd ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JPH06334231A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Sharp Corp ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JP2002043640A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Fujitsu Ltd 超伝導接合素子及びその製造方法
JP2002299705A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 微小面積トンネル接合の作製方法
JP2012519379A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路を製造するためのシステムおよび方法
JP2015511067A (ja) * 2012-03-08 2015-04-13 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路の製作のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017360504A1 (en) 2019-04-18
KR102158755B1 (ko) 2020-09-23
JP6740472B2 (ja) 2020-08-12
CA3039216C (en) 2021-05-25
EP3542404A1 (en) 2019-09-25
EP3542404B1 (en) 2021-04-14
US20180138389A1 (en) 2018-05-17
AU2017360504B2 (en) 2020-04-16
KR20190052108A (ko) 2019-05-15
WO2018093544A1 (en) 2018-05-24
CA3039216A1 (en) 2018-05-24
US10608159B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740472B2 (ja) 超伝導デバイスの製造方法
JP6765001B2 (ja) 超伝導デバイスの配線構造
JP6686230B2 (ja) 超伝導デバイスの相互接続
JP6633754B2 (ja) 超電導デバイス用の非酸化物系誘電体
JP6739637B2 (ja) 超伝導体相互接続構造を形成する方法
JP6692995B2 (ja) 超伝導配線構造体において抵抗素子を形成するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250