JP4584144B2 - 回路基板装置及び配線基板間接続方法 - Google Patents

回路基板装置及び配線基板間接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4584144B2
JP4584144B2 JP2005508117A JP2005508117A JP4584144B2 JP 4584144 B2 JP4584144 B2 JP 4584144B2 JP 2005508117 A JP2005508117 A JP 2005508117A JP 2005508117 A JP2005508117 A JP 2005508117A JP 4584144 B2 JP4584144 B2 JP 4584144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
circuit board
electrode terminals
wiring
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005508117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004066691A1 (ja
Inventor
淳哉 佐藤
佳幸 橋本
正和 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Polymer Industries Co Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Fuji Polymer Industries Co Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Polymer Industries Co Ltd, NEC Corp filed Critical Fuji Polymer Industries Co Ltd
Publication of JPWO2004066691A1 publication Critical patent/JPWO2004066691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584144B2 publication Critical patent/JP4584144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Description

本発明は、主として電気・通信分野での電子機器類に搭載されるフレキシブルプリント配線基板、リジットプリント配線基板等のプリント配線が施された配線基板同士を互いに接続保持した構造の回路基板装置、及び配線基板同士を互いに接続するための配線基板間接続方法に関する。
従来、例えば携帯電話装置やPDA(Personal Digital Assistant)端末、或いはその他の多くの電子機器では、プリント配線が施されて多くの電子部品が実装された配線基板を、限られたスペース中に複数搭載している。これらの配線基板同士を互いに接続する場合、一般的にはコネクタを用いるか、或いは半田等の接続媒体を用いる手法が採られている。
近年、特に電子機器では高機能化・多機能化が進展しており、多数の接続用の電極端子を有する複数のプリント配線基板同士を接続可能な構造とすることが要求されており、そのためにプリント配線基板において電極端子をマトリックス状(ここでマトリックス状とは、以下も同様であるように、直行している必要はないが、格子状に整然と整列した状態を示すものとする)に配列化する傾向が顕著となっている。
従来の電子機器において、複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ一例に係る回路基板装置は、各配線基板上にマトリックス状に配列された電極(信号)端子間を接続可能な構造を有している。この回路装置は、例えば、2枚のプリント配線基板をそれぞれコネクタで接続することにより構成される最も汎用的な回路基板装置である。具体的には一方のプリント配線基板の所定箇所に接続用部品である凸型(雄型)のコネクタを取り付けると共に、他方のプリント配線基板の所定箇所にコネクタの相手側接続用部品である凹型(雌型)のコネクタを取り付けた構成を備えている。各プリント配線基板における電極端子同士がコネクタ同士の嵌合により電気的に接続されるようになっている。
また、特許文献1には、従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ他例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上にマトリックス状に配列された電極(信号)端子間を接続可能な構造が開示されている。この回路基板装置は、表層に接続用の複数の第1の電極端子33が列設された第1の配線基板と表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板との間を各電極端子及び各電極端子に対して位置対応するように金属端子群が埋設された四角柱状の異方性導電部材で挟み込んで構成される。具体的には、第1の配線基板の第1の電極端子上に内層へ配線パターンを引き出すためのヴィアを形成すると共に、第2の配線基板の第2の電極端子上にも内層へ配線パターンを引き出すためのヴィアを形成した上で第1の配線基板及び第2の配線基板の間に異方性導電部材を配置して成る積層体による回路基板装置を構成したものである。各配線基板における電極端子同士が異方性導電部材に埋設された金属端子群を介して電気的に接続されるようになっている。
因みに、上述した従来の回路基板装置の何れにおいても、配線基板を相互に分離することが容易であるため、搭載される電子部品の不良等があるとその配線基板を取り替えることが可能となっている。
同様に従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ別例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上に配列された電極(信号)端子間を接続可能な構造が知られている。ここでは、回路基板装置では、コネクト部を備えたフレキシブルプリント配線基板をリジッドプリント配線基板に接続媒体を介して直接接続して構成される汎用的な回路基板装置を示しており、具体的には接続媒体として半田、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)、ACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)等を用いてフレキシブルプリント配線基板及びリジッドプリント配線基板における電極端子同士を接続して回路基板装置を構成したものである。フレキシブルプリント配線基板及びリジッドプリント配線基板における電極端子同士が接続媒体を介して電気的に接続されるようになっている。ここで、接続媒体として半田を用いる場合、一般に電子部品を配線基板に実装するときに使用されるものと同様なものを用いることができ、配線基板間の接続に際しては配線基板の電極端子に予め半田ペーストを塗布し、各基板を仮固定した後、接続部を加熱して加圧することで接続固定すれば良い。又、ACFやACPを用いる場合、ACFは接着性を持つ樹脂に微細な導電粒子を混在させてフィルム状にしたものであり、ACPは同様な材料をペースト状にしたものであるため、配線基板間の接続に際しては、接続に供される双方の電極端子間にフィルム又はペーストを挟み込んで半田接続の場合と同様に加熱して加圧することで接続固定すれば良い。
因みに、接続媒体の適用性については、半田の場合、他の電子部品の実装にも汎用的に使用されるため、低コスト化できるという利点を有する反面、接続時に液状化するために隣り合う電極端子間(導電性パターン間)を短絡し易く、狭ピッチ用の接続には不向きである(実際に0.3mmピッチ以下の接続を行うときには技術的に困難を伴う)が、ACFやACPの場合、半田と比べてコストが高いものの、狭ピッチが可能(0.05mmピッチでも可能)であるため、例えば液晶ディスプレイのガラス基板と液晶ドライバとの接続には汎用的に用いられている。
加えて、従来の電子機器において配線基板を接続するための構造を持つ更に他の回路基板装置にあっての配線基板上にマトリックス状に配列された電極(信号)端子を接続可能な構造を有するものとして、特許文献2に開示されたものがある。ここでは、ガイドを持つプリント基板へコネクタを挿入装着してプリント基板の導電性パターンである接触パッドに対してコネクタのコンタクトを嵌合接触させて構成される回路基板装置を示しており、具体的にはプリント基板自体の一端側の局部をパッド台として階段状に形成しておき、パッド台上に複数の接触パッド(電極端子とみなせる)を配列した上でプリント基板の一端側の局部を含む近傍位置に係止部分の凹所を持つガイドを取り付けると共に、プリント基板と略同一の厚さのコネクタ自体の一端側をコンタクト台がパッド台と噛合い可能な階段状の形状を有し、コンタクト台下に複数のコンタクトの接触部分が接触パッドと同じ配列で突出されるように設け、且つガイドの凹所に係止される付勢力を持つ凸所(球状体がバネに取り付けられて成る)を設けておき、プリント基板の一端側のガイドにコネクタの一端側を挿入してガイドの凹所にコネクタの凸所が係止された状態で両者を同一平面上で噛合わせて嵌合装着することで回路基板装置を構成したものである。接触パッドにコンタクトが摺接されてプリント基板及びコネクタにおける電極端子同士が電気的に接続されるようになっている。
特開2002−56907号公報(第3図、第4頁) 実開平2−74784号公報(第1図、実用新案登録請求の範囲)
上述した各回路基板装置における配線基板上に配列された電極端子を接続可能な構造を適性面で比較検討した場合、何れの構成のものにおいても、以下に述べるような問題がある。
例えば、最近の電子機器の薄型化や省スペース化に伴うコンパクト化を具現できるという点では、で説明した接続媒体として半田、ACF、ACP等を用いる構成のものが有利であるが、この構成の場合、配線基板を簡単に取り外せない構成であるため、最新技術が適用されたLSIを搭載したときに不良部品が搭載される確率を無視できない(不良部品が発生する確率は部品点数に応じており、部品点数が多ければ合成確率が高くなる)ことにより、不良個所が発生すると接続された配線基板の全てが使用できなくなってしまい(特に半田を使用して不良発生するとその傾向が顕著となる)、結果として不良による製造コストが高くなってしまうという問題がある。
これに対し、最初に説明したコネクタを用いた構成のものや、或いは特許文献1として説明した異方性導電部材を用いた構成のものでは、各配線基板を互いに取り外し可能な接続構造となっているため、不良部品を実装してしまってもその配線基板側のみを取り外して部品交換すれば良いので、不良部品による製造コストのアップの問題を解決又は抑制できるという長所があるが、これらの構成の場合には実装時の背高寸法が高くなってしまうため、コンパクト化を充分に具現できないという問題がある。
そこで、こうした構成における接続部分の実装面積を減少させるためにCSPタイプの基板対基板コネクタによる構成が検討されており、コネクタを実装する配線基板の電極端子をマトリックス状に配置することで実装面積の減少を図っている。ここで、各電極端子の配列をマトリックス状にして高密度化する場合には電極端子にヴィアを配置した上で配線を内層に引き込む必要があるが、電極端子にヴィアを配置すると電極表面が15〜40μm程凹むため、剛性の高いCSPタイプのコネクタを実装するとヴィア部分でボイドや接触不良、或いは応力集中による信頼性の低下を招く原因となる。
即ち、こうした問題点は、特許文献1に示した異方性導電部材を用いた回路基板装置においても同様であり、電極端子の配列をマトリックス状にして高密度化する場合には配線を内層に引き出す必要があって、電極表面のヴィア部が15〜40μm程凹むため、ヴィア部分での接触不良が発生するという問題がある。
更に、特許文献2に示された回路基板装置の場合、階段状の配線基板に嵌合させるコネクタのコンタクト台上に形成されたコンタクトにおける接触圧力を発生させるための手法が金属弾性力のみであるため、こうした場合にはコンタクト台の製造時におけるばらつきにより階段の高低差毎に接触圧力が変化してしまったり、或いはコンタクトの製造時にばらつきがあると同一階段面上であってもコンタクト毎に接触圧力が変化してしまうことにより、均一な接触圧力による階段上の接触パッド(電極端子)とコンタクトとの電気的接続が得られず、結果として接続不良が発生し易いという問題がある。
総括的には、特許文献1のところで説明した異方性導電部材を用いた構成の回路基板装置が不良部品による製造コストのアップの問題を解決できるという重要な長所を持つため、この構成のものにおける実装時の背高寸法が高くなってしまう点、ヴィア部分で接触不良が発生する点、並びにヴィアの形成に要する製造の難点を改善できれば、一層望ましいといえる。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その目的は、接続用の複数の電極端子がマトリックス状に列設された互いに取り外しが可能な配線基板間を接続可能であると共に、製造が容易で一層の薄型化及び省スペース化を具現し得る構造の回路基板装置、及びその構造を得るための配線基板間接続方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、表層に接続用の複数の第1の電極端子が列設された第1の配線基板と、表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板と、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の間に配置されて前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子を列設されたもの同士でそれぞれ接続する異方性導電部材とを具備して成り、更に、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部が、当該少なくとも一方の端部に対応する前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設されたものを分割配置するために段差を成すと共に、前記異方性導電部材の局部にあっての該段差への対応位置部分が該段差に対して接触可能なように、前記段差への対応位置部分が前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板との間の積層方向にあって該第1の配線基板及び該第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの階段状に形成された該段差に対して密接可能な段差形状である形状を成し、該第1の配線基板及び該第2の配線基板の間に該異方性導電部材を配置して成る積層体が積層方向で加圧保持されることにより該第1の配線基板及び該第2の配線基板における該第1の電極端子及び該第2の電極端子が列設されたもの同士で該異方性導電部材を介してそれぞれ電気的に接続される構造を持つことを特徴とする回路基板装置が得られる。
また、本発明のもう一つの態様によれば、表層に接続用の複数の第1の電極端子が列設された第1の配線基板と、表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板と、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の間に配置されて前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子を列設されたもの同士でそれぞれ接続する異方性導電部材とを具備して成り、更に、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部が、当該少なくとも一方の端部に対応する前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設されたものを分割配置するために段差を成すと共に、前記異方性導電部材の端部にあってっての該段差への対応位置部分が該段差に対して接触可能なように、前記異方性導電部材は、局部にあっての前記段差への対応位置部分が前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板との間の積層方向にあって該第1の配線基板及び該第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの傾斜状に形成された該段差に対して接触可能なテーパ形状をなし、該第1の配線基板及び該第2の配線基板の間に該異方性導電部材を配置して成る積層体が積層方向で加圧保持されることにより該第1の配線基板及び該第2の配線基板における該第1の電極端子及び該第2の電極端子が列設されたもの同士で該異方性導電部材を介してそれぞれ電気的に接続される構造を持つことを特徴とする回路基板装置が得られる。
また、本発明のさらにもう一つの態様によれば、表層に接続用の複数の第1の電極端子が列設された第1の配線基板、及び表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板の間に異方性導電部材を配置することで、前記第1及び第2の配線基板を電気接続する配線基板間接続方法であって、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部を、当該少なくとも一方の端部に対応する前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設されたものを分割配置するために段差を形成すると共に、前記異方性導電部材の局部にあっての該段差への対応位置部分が該段差に対して接触可能なように、前記段差への対応位置部分が前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板との間の積層方向にあって該第1の配線基板及び該第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの階段状に形成された該段差に対して密接可能な段差形状である形状を形成する又はテーパ形状を形成し、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の間に前記異方性導電部材を配置して積層体を形成し、当該積層体を積層方向で加圧保持することにより該第1の配線基板及び該第2の配線基板における該第1の電極端子及び該第2の電極端子を列設されたもの同士で該異方性導電部材を介してそれぞれ電気的に接続することを特徴とする配線基板間接続方法が得られる。
第1図は従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ一例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上にマトリックス状に配列された電極端子間を接続可能な構造を示した側面図である。 第2図は従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ他例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上にマトリックス状に配列された電極端子間を接続可能な構造を示したもので、回路基板装置の要部の斜視図である。 第3図は第2図の回路基板装置の要部を分解した斜視図である。 第4図は第2図の回路基板装置の要部の細部構造を拡大して示した側面断面図である。 第5図は従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ別例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上に配列された電極端子間を接続可能な構造を示した斜視図である。 第6図は従来の電子機器において配線基板を接続するための構造を持つ更に他の回路基板装置にあっての配線基板上にマトリックス状に配列された電極端子を接続可能な構造を示す要部を拡大した側面断面図である。 第7図は本発明の技術的概要を示す回路基板装置にあっての各配線基板上にマトリックス状に配列された電極端子間を接続可能な構造を示したもので、回路基板装置の要部の斜視図である。 第8図は第7図の回路基板装置の要部を分解した斜視図である。 第9図は第7図の回路基板装置の要部の細部構造を拡大して示した側面断面図である。 第10図は本発明の第1の実施例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上にマトリックス状に配列された電極端子間を接続可能な構造を示したもので、は回路基板装置の全体の斜視図である。 第11図は第10図の回路基板装置の全体を分解した斜視図である。 第12図は第10図の回路基板装置に用いられる異方性導電部材の一例に係る細部構造を示した三面図である。 第13図は第10図の回路基板装置の異方性導電部材として適用可能な他例に係る細部構造を示した三面図である。 第14図は第10図の回路基板装置の異方性導電部材として変形可能な第1の応用例に係る細部構造を示した三面図である。 第15図は第10図の回路基板装置の異方性導電部材として変形可能な第2の応用例に係る細部構造を示した三面図である。 第16図は本発明の第2の実施例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上にマトリックス状に配列された電極端子間を接続可能な構造を示したもので、回路基板装置の全体の斜視図である。 第17図は第16図の回路基板装置の全体を分解した斜視図に関する図である。 第18図は第16図の回路基板装置に用いられる異方性導電部材の細部構造を示した三面図である。 第19図は本発明の第3の実施例に係る回路基板装置にあっての各配線基板上にマトリックス状に配列された電極端子間を接続可能な構造を示したもので、回路基板装置の全体の斜視図である。 第20図は第19図の回路基板装置の全体を分解した斜視図である。 第21図は第19図の回路基板装置に用いられる異方性導電部材の細部構造を示した三面図である。 第22図は本発明の第1の実施例に係る回路基板装置を加圧部品に代用される上部筐体及び下部筐体内に収納して構成される簡易型表示操作機器を示したもので、全体の斜視図である。 第23図は第22図の回路基板装置の全体を分解した斜視図である。
まず、本発明の実施例を述べる前に、本発明の理解を容易にするために、従来技術による配線基板装置について第1図乃至第6図を用いて説明する。
第1図を参照すると、従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ一例に係る回路基板装置は、各配線基板上にマトリックス状に配列された電極(信号)端子間を接続可能な構造を有している。ここでは、2枚のプリント配線基板21、23をそれぞれコネクタ25、27で接続することにより構成される最も汎用的な回路基板装置を示しており、具体的には一方のプリント配線基板21の所定箇所に接続用部品である凸型(雄型)のコネクタ25を取り付けると共に、他方のプリント配線基板23の所定箇所にコネクタ23の相手側接続用部品である凹型(雌型)のコネクタ27を取り付けて回路基板装置を構成したもので、各プリント配線基板21、23における電極端子同士がコネクタ25、27同士の嵌合により電気的に接続されるようになっている。
第2図、第3図、第4図を参照すると、特許文献2に示される従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ他例に係る回路基板装置は、各配線基板上にマトリックス状に配列された電極(信号)端子間を接続可能な構造を有する。ここでは、表層に接続用の複数の第1の電極端子33が列設された第1の配線基板35と表層に接続用の複数の第2の電極端子37が列設された第2の配線基板39との間を各電極端子33及び各電極端子37に対して位置対応するように金属端子群41が埋設された四角柱状の異方性導電部材43で挟み込んで構成される回路基板装置31を示しており、具体的には第1の配線基板35の第1の電極端子33上に内層へ配線パターンを引き出すためのヴィア45を形成すると共に、第2の配線基板39の第2の電極端子37上にも内層へ配線パターンを引き出すためのヴィア45を形成した上で第1の配線基板35及び第2の配線基板39の間に異方性導電部材43を配置して成る積層体による回路基板装置を構成したもので、各配線基板35、39における電極端子同士が異方性導電部材43に埋設された金属端子群41を介して電気的に接続されるようになっている。
因みに、上述した第1図及び第2図に示す回路基板装置の何れにおいても、配線基板を相互に分離することが容易であるため、搭載される電子部品の不良等があるとその配線基板を取り替えることが可能となっている。
第5図を参照すると、従来の電子機器において複数の配線基板同士を接続するための構造を持つ別例に係る回路基板装置は、各配線基板上に配列された電極(信号)端子間を接続可能な構造を備えている。ここでは、コネクト部47を備えたフレキシブルプリント配線基板49をリジッドプリント配線基板51に接続媒体を介して直接接続して構成される汎用的な回路基板装置を示しており、具体的には接続媒体として半田、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)、ACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)等を用いてフレキシブルプリント配線基板49及びリジッドプリント配線基板51における電極端子同士を接続して回路基板装置を構成したもので、フレキシブルプリント配線基板49及びリジッドプリント配線基板51における電極端子同士が接続媒体を介して電気的に接続されるようになっている。
ここで接続媒体として半田を用いる場合、一般に電子部品を配線基板に実装するときに使用されるものと同様なものを用いることができ、配線基板間の接続に際しては配線基板の電極端子に予め半田ペーストを塗布し、各基板を仮固定した後、接続部を加熱して加圧することで接続固定すれば良い。又、ACFやACPを用いる場合、ACFは接着性を持つ樹脂に微細な導電粒子を混在させてフィルム状にしたものであり、ACPは同様な材料をペースト状にしたものであるため、配線基板間の接続に際しては、接続に供される双方の電極端子間にフィルム又はペーストを挟み込んで半田接続の場合と同様に加熱して加圧することで接続固定すれば良い。
因みに、接続媒体の適用性については、半田の場合、他の電子部品の実装にも汎用的に使用されるため、低コスト化できるという利点を有する反面、接続時に液状化するために隣り合う電極端子間(導電性パターン間)を短絡し易く、狭ピッチ用の接続には不向きである(実際に0.3mmピッチ以下の接続を行うときには技術的に困難を伴う)が、ACFやACPの場合、半田と比べてコストが高いものの、狭ピッチが可能(0.05mmピッチでも可能)であるため、例えば液晶ディスプレイのガラス基板と液晶ドライバとの接続には汎用的に用いられている。
第6図を参照すると、特許文献2に開示された従来の電子機器において配線基板を接続するための構造を持つ更に他の回路基板装置は、配線基板上にマトリックス状に配列された電極(信号)端子を接続可能な構造を有する。ここでは、回路基板装置は、ガイド53を持つプリント基板55へコネクタ57を挿入装着してプリント基板55の導電性パターンである接触パッド59、61に対してコネクタ57のコンタクト63、65を嵌合接触させて構成される。具体的にはプリント基板55自体の一端側の局部をパッド台67として階段状に形成しておき、パッド台67上に複数の接触パッド(電極端子とみなせる)59、61を配列した上でプリント基板55の一端側の局部を含む近傍位置に係止部分の凹所を持つガイド57を取り付けると共に、プリント基板55と略同一の厚さのコネクタ57自体の一端側をコンタクト台69がパッド台67と噛合い可能な階段状の形状を有し、コンタクト台69下に複数のコンタクト63、65の接触部分が接触パッド59、61と同じ配列で突出されるように設け、且つガイド53の凹所に係止される付勢力を持つ凸所(球状体がバネに取り付けられて成る)を設けておき、プリント基板55の一端側のガイド53にコネクタ57の一端側を挿入してガイド53の凹所にコネクタ57の凸所が係止された状態で両者を同一平面上で噛合わせて嵌合装着することで回路基板装置を構成したもので、接触パッド59、61にコンタクト63、65が摺接されてプリント基板55及びコネクタ57における電極端子同士が電気的に接続されるようになっている。
それでは、本発明の実施例について、第7図〜第23図を参照して詳細に説明する。
第7図、第8図及び第9図を参照すると、本発明の技術的概要を示す回路基板装置71は、表層に接続用の複数の第1の電極端子73、75、77が列設された第1の配線基板79と、表層に接続用の複数の第2の電極端子81、83、85が列設 された第2の配線基板87と、第1の配線基板79及び第2の配線基板87の間に配置されて第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85を列設されたもの同士でそれぞれ接続する異方性導電部材89とを備え、第1の配線基板79及び第2の配線基板87の局部が第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85を列設されたものを分割配置するためにそれぞれ段差を成すと共に、異方性導電部材89の局部にあっての段差への対応位置部分が段差に対してそれぞれ接触可能な階段状の段差形状を成しており、第1の配線基板79及び第2の配線基板89の間に異方性導電部材89を配置して成る積層体が積層方向で加圧保持されることにより、第1の配線基板79及び第2の配線基板87における第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85が列設されたもの同士で異方性導電部材89を介してそれぞれ電気的に接続される構造となっている。
即ち、ここでの第1の配線基板79は、列設された第1の電極端子73、75、77の間に段差が形成されており、段差には各電極端子73、75、77上にヴィアを形成することなく各電極端子73、75、77をマトリックス状に配列していると共に、段差毎に各電極端子73、75、77が列設分割されるように表層にそれぞれ配線面を積層し、且つ互いに異なる層を用いて複数層に跨る配線取り出し用として配線パターンを形成して成る積層構造が採用されている。
又、第2の配線基板87についても同様に、列設された第2の電極端子81、83、85の間に段差が形成されており、段差には各電極端子81、83、85上にヴィアを形成することなく各電極端子81、83、85をマトリックス状に配列していると共に、段差毎に各電極端子81、83、85が列設分割されるように表層にそれぞれ配線面を積層し、且つ互いに異なる層を用いて複数層に跨る配線取り出し用として配線パターンを形成して成る積層構造が採用されている。
更に、異方性導電部材89は、第1の配線基板79における第1の電極端子73、75、77と第2の配線基板87における第2の電極端子81、83、85とによる列設された段差に対応した階段状の段差が積層(厚さ)方向の両側に形成されており、第1の配線基板79及び第2の配線基板87との間の積層方向に延びて両端が露呈される導電部と、導電部の両端を除く大部分を覆った絶縁部とを一体化した構造となっている。導電部として絶縁部内に埋設された複数の金属端子群91、93、95は、第1の配線基板79における第1の電極端子73、75、77と第2の配線基板87における第2の電極端子81、83、85と位置対応して積層方向に延在し、露呈された両端が接続可能に構成されている。
即ち、この回路基板装置では、段差部分に形成された第1の配線基板79における第1の電極端子73、75、79と第2の配線基板87における第2の電極端子81、83、85とがそれぞれ互いに対応する位置に対向して配置され、異方性導電部材89の局部にあっての段差への対応位置部分が第1の配線基板79及び第2の配線基板87との間の積層方向にあって第1の配線基板79及び第2の配線基板87の一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの階段状に形成されることで段差に対して密接可能な段差形状となっており、これらの段差部分に分割して設けられた複数の金属端子群91、93、95が露呈した両端で第1の配線基板79における第1の電極端子73、75、77と第2の配線基板87における第2の電極端子81、83、85とに接触されるように積層方向に延びて位置対応して形成されている。
これらの第1の配線基板79における第1の電極端子73、75、77及び第2の配線基板87における第2の電極端子81、83、85とこれらの間に配置される異方性導電部材89に設けられた金属端子群91、93、95とは、それぞれ図示されない加圧部品により積層方向(上下方向)に加圧保持されることにより各々接触して電気的に接続されるが、異方性導電部材89の段差形状は、加圧により階段状に発生する反発応力の差を吸収可能であるように形成されている。
ここで、異方性導電部材89に埋設される導電部である金属端子群91、93、95の導電材料として、金属細線を用いる場合には、金、銅、真鍮、リン青銅、ニッケル、及びステンレスの何れか一つにより作製された円柱状金属細線又はこれらを主成分とする合金細線を使用することができ、金属細線以外のものを用いる場合には、金属粒子、金メッキ粒子、銀メッキ粒子、銅メッキ粒子、カーボン粒子、及び金属メッキ処理を施した樹脂粒子の何れか一つにより作製された円柱状粒子径5〜100μmの範囲のものを使用することができる。又、金属端子群91、93、95を覆う絶縁部の絶縁材料には、絶縁性エラスチック樹脂材料を使用すれば良い。
因みに、ここでの円柱状金属細線の一部或いは全周に金メッキ処理を施せば抵抗値を低下させることができる。その他、金属細線の太さ(線直径)φは5〜100μmの範囲とすれば良いが、これは線直径がこの範囲よりも太いと異方性導電部材109の剛性が高くなり、より大きな加圧力を必要とすることになって不都合であり、逆に線直径がこの範囲よりも細いと抵抗値が大きくなって接続に不向きとなってしまうためである。
上述した回路基板装置において、各配線基板79、87及び異方性導電部材89を加圧するときの加圧力は、各電極端子73、75、77、81、83、85における1端子当たり0.05〜1.2Nの範囲で加圧すれば良い。この加圧力は、異方性導電部材89の剛性、厚さ、種類、及び各電極端子73、75、77、81、83、85の平面度並びに基板剛性に左右される。又、各電極端子73、75、77、81、83、85に接触する異方性導電部材89の端面に粘着材を塗布すると、組み立てが容易になる他、振動による位置ずれを防止することができる。各配線基板79、87としては、フレキシブルプリント配線基板やリジッドプリント配線基板を使用する場合を例示できるが、各配線基板79、87には何れの基板も使用できるため、使用可能な基板はこれらの種類に限定されない。好ましくは、多層フレキシブル回路基板、多層リジッドプリント回路基板、両面フレキシブル回路基板、両面リジッドプリント回路基板のうちの1つ以上を用いるようにすれば良い。更に、各配線基板79、87における各電極端子73、75、77、81、83、85は、ヴィアを用いずに複数列で形成可能なピッチであれば、各電極端子73、75、77、81、83、85間にそれぞれ形成した段差を削除することも可能である。加えて、各配線基板79、87における各電極端子73、75、77、81、83、85の配列数も限定されるものでなく、任意に設定することができる。
尚、上述した回路基板装置の場合、各配線基板79、87の両方の局部に段差を形成して各電極端子73、75、77、81、83、85分割配置されると共に、これに対応して異方性導電部材89の局部の積層(厚さ)方向の両側に階段状の段差形状を持たせた場合を説明したが、各配線基板79、87の何れか一方の局部に段差を形成して各電極端子73、75、77、81、83、85の何れか一方が分割配置されると共に、これに対応して異方性導電部材89の局部の積層(厚さ)方向の一方側のみに階段状の段差形状を持たせた構成とすることもできる。
何れにしても、ここで説明した回路基板装置による各配線基板上の電極端子間を接続するための方法、即ち、配線基板間接続方法として説明すれば、表層に接続用の複数の第1の電極端子73、75、77が列設された第1の配線基板79及び表層に接続用の複数の第2の電極端子81、83、85が列設された第2の配線基板87の間に異方性導電部材89を配置して第1の配線基板79及び第2の配線基板87における第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85を列設されたもの同士でそれぞれ接続する際、予め第1の配線基板79及び第2の配線基板87の少なくとも一方のものの局部に第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85の列設されたものの少なくとも一方のものを分割配置するための段差を形成しておくと共に、異方性導電部材89の局部にあっての段差への対応位置部分を段差に対して接触可能となるように形成しておき、第1の配線基板79及び第2の配線基板87の間に異方性導電部材89を配置して成る積層体を積層方向で加圧保持することにより第1の配線基板79及び第2の配線基板87における第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85を列設されたもの同士で異方性導電部材89を介してそれぞれ電気的に接続するものとして表記できる。因みに、この配線基板間接続方法において、積層体の加圧保持は、嵌合力又は弾性復元力を持った加圧部品を積層体に対して装着して行えば良い。
このような本発明の回路基板装置及び配線基板間接続方法によれば、回路基板装置として接続用の複数の電極(信号)端子がマトリックス状に列設された互いに取り外し可能な配線基板間を接続可能な構造を構築する際、従来のヴィアを形成を要する場合の構成やコネクタを使用した場合の構成と比べて製造が容易であり、一層の薄型化及び省スペース化を具現できる上、異方性導電部材を使用したときに発生していた電極表面のヴィアの凹みに起因する接触不良や基板の反り等の理由で発生する電気的な接続不良を防止することが可能になり、しかも各配線基板の各電極端子の相互を半田等の接続媒体を使って接合しないために各配線基板へ損傷を与えることなく、不良部品が発生してもその配線基板の取り外しを容易に行うことができる等、様々な長所を奏するものとなる。
以下は、本発明の回路基板装置及び配線基板間接続方法における実施例について、より具体的に説明する。
第10図、第11図、第12図を参照すると、本発明の第1の実施例に係る回路基板装置及びその異方性導電部材89は、基本的に第7図、第8図、第9図を参照して技術的概要で説明したものと同様であり、第1の配線基板79上の所定箇所(4箇所)と第2の配線基板87上の所定箇所(4箇所)とに対してそれぞれLSI(大規模集積回路)99が搭載され、第1の配線基板79及び第2の配線基板87の間に異方性導電部材89を配置して成る積層体の一端側近傍を一側面方向における断面略コ字状の加圧部品101で積層方向で加圧するようにした点が相違している。尚、ここでの加圧部品101は、積層体に装着可能な弾性復元力を持った板ばねを使用するものとするが、これ以外に積層体に装着可能な嵌合力を持つ筐体を用いても良い。
第13図に示される異方性導電部材89の場合、局部にあっての第1の配線基板79及び第2の配線基板87の段差部分への対応位置部分、即ち、第1の配線基板79及び第2の配線基板87の積層(厚さ)方向にあっての両側部分が第1の配線基板79及び第2の配線基板87の一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの傾斜状に形成されることで段差に対して接触可能なテーパ形状となっている。
第14図に示される異方性導電部材89の場合、局部が第1の配線基板79及び第2の配線基板87の一端側から中央部分に向かう方向に沿うように絶縁部の絶縁材料である絶縁性エラスチック樹脂材料の硬度を順次変化させ、その方向に沿って領域E1では硬度50度、領域E2では硬度40度、領域E3では硬度30度という具合いに順次硬度を低くしている。
第15図に示される異方性導電部材89の場合、局部が第1の配線基板79及び第2の配線基板87の一端側から中央部分に向かう方向に沿うように導電部の導電材料である金属端子群91、93、95の単位面積当たりの密度(本数)を順次変化させ、その方向に沿って領域E1の金属端子群91では21本/平方ミリ、領域E2の金属端子群93では14本/平方ミリ、領域E3の金属端子群95では7本/平方ミリという具合いに順次密度を低くしている。
回路基板装置の構成部分については、第1の配線基板79及び第2の配線基板87をFR4を基材とした4つの層(図示のものは3つの板に対して表面形成した4つの配線層の構造を示している)による多層リジッドプリント配線基板としている。
第1の配線基板79について、第1の電極端子73、75、77は、ビルドアップ法により段差を設けた上で配置し、分割された各電極端子73、75、77上にヴィアを形成することなく3つの層に配線回路を形成しており、第1の電極端子73、75、77は10行×3列のマトリックス状に列設される。このうち、電極端子73、75は図示されない電極端子上以外の領域に設けられたヴィアにより電極端子77と同一層へ配線が引き出され、電極端子77と同一層上には4個のLSI99が表面実装されて上述したヴィア又は配線回路により第1の電極端子73、75、77との電気的導通が確保される。ここで、第1の配線基板79上の第1の電極端子73、75、77については、それぞれ端子数を10個、ピッチを0.2mm(L/S=0.1/0.1mm)、端子寸法を0.1(W)×0.3(L)mmとして形成しており、各端子列間の段差を60μmとしている。
第2の配線基板87についても、第1の配線基板79の場合と同様に、第2の電極端子81、83、85をビルドアップ法により段差を設けた上で配置し、分割された各電極端子81、83、85上にヴィアを形成することなく3つの層に配線回路を形成し、第2の電極端子81、83、85は10行×3列のマトリックス状に列設される。ここでの電極端子81、83、85は図示されない電極端子上以外の領域に設けられたヴィアにより電極端子81の背面層へ配線が引き出され、電極端子81の背面層上には4個のLSI99が表面実装されて上述したヴィア又は配線回路により第2の電極端子81、83、85との電気的導通が確保される。ここで、第2の配線基板87上の第2の電極端子81、83、85については、それぞれ端子数を10個、ピッチを0.2mm(L/S=0.1/0.1mm)、端子寸法を0.1(W)×0.3(L)mmとして形成しており、各端子列間の段差を60μmとしている。
このような第1の電極端子73、75、77が段差面毎に列設された第1の配線基板79と第2の電極端子81、83、85が段差面毎に列設された第2の配線基板87とを電極端子73、81、電極端子75、83、及び電極端子77、85が互いに対向するように配置し、基本的に第12図に示されるような第1の配線基板79における第1の電極端子73、75、77と第2の配線基板87における第2の電極端子81、83、85とに位置対応して対向する段差面毎に両端が露呈されるように金属端子群91、93、95が埋設された異方性導電部材89を第1の配線基板79及び第2の配線基板87の間に挟み込んだ上、加圧部品101により積層方向(上下の厚さ方向)に加圧保持して電気的に接続する構成とすることにより、第10図に示されるような回路基板装置が得られる。
異方性導電部材89について、絶縁部の絶縁性エラスチック樹脂材料103にはゴム硬度50度(JIS−K−6249)のシリコーンゴムを使用し、導電部の金属端子群91、93、95の導電材料には、Auメッキ処理を施した線直径φ=12μmのSUS線を使用した。又、異方性導電部材89の厚さは、最薄部が0.3mmであり、第1の配線基板79及び第2の配線基板87の段差と同様な片側当たり60μmの段差を形成することで電極端子77、85に対応する部分の厚さを0.3mm、電極端子75、83に対応する部分の厚さを0.42mm、電極端子73、81に対応する部分の厚さを0.54mmとした。
更に、加圧部品101は板厚0.3mmの断面略コ字状(或いはU字状でも可)の平板ばねであり、その材質としてSUS304CPSを使用した。尚、加圧部品101による第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とを加圧する加圧力は1端子当たり0.6Nとした。
加えて、回路基板装置における各部の位置決めは、第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とに設けた図示されないアライメントマークをCCDカメラで観察し、第1の配線基板79に対して異方性導電部材89及び第2の配線基板87の位置を調整するようにし、この位置決め精度を±50μmとした。
このようにして階段状異方性導電部材89を用いて作製した本発明に係る回路基板装置と通常の平板状異方性導電部材を用いて同様に作製した比較例に係る回路基板装置との評価実験を四探針法により測定し、それぞれ電極端子73、81間、電極端子75、85間、電極端子77、85間における直流接触電気抵抗値を電極端子毎の平均値で調べたところ、電極端子73、81間については本発明の場合で0.44Ω、比較例の場合で15Ω、電極端子75、83間については本発明の場合で0.43Ω、比較例の場合で1.8Ω、電極端子77、85間については本発明の場合で0.35Ω、比較例の場合で0.35Ωとなった。
この結果からは、本発明に係る階段状異方性導電部材89を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.35〜0.44Ωの範囲にあり、比較例に係る平板状異方性導電部材を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.35〜15Ωの範囲にあることにより、各電極端子73、81、75、83、77、85の配列毎の段差に対応して段差を設けた階段状異方性導電部材89を用いた場合には、加圧により階段状に発生する反発応力の差を吸収する形状となることが判り、その実用性が確認された。
因みに、ここでの第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85は、それぞれ10行×3列のマトリックス状に配列した場合を例示したが、その数はこれに限定されることなく、任意のn行×m列のマトリックス状の配列であっても同様な結果が得られる。
次に、第13図に示した傾斜状異方性導電部材89について説明する。この場合の異方性導電部材89について、絶縁部の絶縁性エラスチック樹脂材料103にはゴム硬度50度(JIS−K−6249)のシリコーンゴムを使用し、導電部の金属端子群91、93、95の導電材料には、Auメッキ処理を施した線直径φ=12μmのSUS線を使用した。又、異方性導電部材89の厚さは、最薄部が0.3mmであり、第1の配線基板79及び第2の配線基板87の段差と同様な片側当たり60μmの段差と等価となるように傾斜を形成することで、電極端子77、85に対応する部分の厚さを0.3mm、電極端子75、83に対応する部分の厚さを0.42mm、電極端子73、81に対応する部分の厚さを0.54mmとした。
更に、加圧部品101は板厚0.3mmの平板ばねであり、その材質としてSUS304CPSを使用した。尚、加圧部品101による第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とを加圧する加圧力は1端子当たり0.6Nとした。
加えて、回路基板装置における各部の位置決めは、第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とに設けた図示されないアライメントマークをCCDカメラで観察し、第1の配線基板79に対して異方性導電部材89及び第2の配線基板87の位置を調整するようにし、この位置決め精度を±50μmとした。
このようにして傾斜状異方性導電部材89を用いて作製した本発明に係る回路基板装置と通常の平板状異方性導電部材を用いて同様に作製した比較例に係る回路基板装置との評価実験を四探針法により測定し、それぞれ電極端子73、81間、電極端子75、83間、電極端子77、85間における直流接触電気抵抗値を電極端子毎の平均値で調べたところ、電極端子73、81間については、本発明の場合で0.47Ω、比較例の場合で15Ω、電極端子75、83間については本発明の場合で0.45Ω、比較例の場合で1.8Ω、電極端子77、85間については本発明の場合で0.34Ω、比較例の場合で0.35Ωとなった。
この結果からは、本発明に係る傾斜状異方性導電部材89を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.34〜0.47Ωの範囲にあり、比較例に係る平板状異方性導電部材を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.35〜15Ωの範囲にあることにより、各電極端子73、75、77、81、83、85の配列毎の段差に対応して積層(厚さ)方向を傾斜状にした傾斜状異方性導電部材89を用いた場合には、加圧により階段状に発生する反発応力の差を吸収する形状となることが判り、その実用性が確認された。
因みに、ここでの第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85は、それぞれ10行×3列のマトリックス状に配列した場合を例示したが、その数はこれに限定されることなく、任意のn行×m列のマトリックス状の配列であっても同様な結果が得られる。
引き続き、第14図に示した絶縁部の絶縁性エラスチック樹脂材料103の硬度を順次変化させた異方性導電部材89について説明する。この場合の異方性導電部材89は、厚さ0.54mmの平板状であり、電極端子77、85に対応する部分(領域E3)の絶縁性エラスチック樹脂材料103におけるゴム硬度を30度(JIS−K−6249)、電極端子75、83に対応する部分(領域E2)の絶縁性エラスチック樹脂材料103におけるゴム硬度を40度(JIS−K−6249)、電極端子73、81に対応する部分(領域E1)の絶縁性エラスチック樹脂材料103におけるゴム硬度を50度(JIS−K−6249)となるようにし、導電部の金属端子群91、93、95の導電材料には、Auメッキ処理を施した線直径φ=12μmのSUS線を使用した。
更に、加圧部品202は板厚0.3mmの平板ばねであり、その材質としてSUS304CPSを使用した。尚、加圧部品101による第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とを加圧する加圧力は1端子当たり0.6Nとした。
加えて、回路基板装置における各部の位置決めは、第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とに設けた図示されないアライメントマークをCCDカメラで観察し、第1の配線基板79に対して異方性導電部材89及び第2の配線基板87の位置を調整するようにし、この位置決め精度を±50μmとした。
このようにして絶縁性エラスチック樹脂材料103の硬度を順次変化させた異方性導電部材89を用いて作製した本発明に係る回路基板装置と通常の平板状異方性導電部材を用いて同様に作製した比較例に係る回路基板装置との評価実験を四探針法により測定し、それぞれ電極端子73、81間、電極端子75、83間、電極端子77、85間における直流接触電気抵抗値を電極端子毎の平均値で調べたところ、電極端子73、81間については本発明の場合で0.75Ω、比較例の場合で15Ω、電極端子75、83間については本発明の場合で0.47Ω、比較例の場合で1.8Ω、電極端子77、85間については本発明の場合で0.35Ω、比較例の場合で0.35Ωとなった。
この結果からは、本発明に係る絶縁性エラスチック樹脂材料103の硬度を順次変化させた異方性導電部材89を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.35〜0.75Ωの範囲にあり、比較例に係る平板状異方性導電部材を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.35〜15Ωの範囲にあることにより、各電極端子78、75、77、81、83、85の配列毎の段差に対応して絶縁性エラスチック樹脂材料103の硬度を順次変化させた異方性導電部材89は、加圧により階段状に発生する反発応力の差を吸収する形状となることが判り、その実用性が確認された。
因みに、ここでの第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85は、それぞれ10行×3列のマトリックス状に配列した場合を例示したが、その数はこれに限定されることなく、任意のn行×m列のマトリックス状の配列であっても同様な結果が得られる。
最後に、第15図に示した導電部の導電材料である金属端子群91、93、95の金属細線の単位面積当たり本数を順次変化させた異方性導電部材89を用いた場合について説明する。この場合の異方性導電部材89は、厚さ0.54mmの平板状であり、導電部の金属端子群91、93、95の導電材料にはAuメッキ処理を施した線直径=φ12μmのSUS線を使用し、電極端子77、85に対応する部分(領域E3)の金属端子群95を1平方ミリ当たり7本、電極端子75、83に対応する部分(領域E2)の金属端子群93を1平方ミリ当たり14本、電極端子73、81に対応する部分(領域E1)の金属端子群91を1平方ミリ当たり21本となるようにし、絶縁部の絶縁性エラスチック樹脂材料103にはゴム硬度50度(JIS−K−6249)のシリコーンゴムを使用した。
更に、加圧部品101は板厚0.3mmの平板ばねであり、その材質としてSUS304CPSを使用した。尚、加圧部品101による第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とを加圧する加圧力は1端子当たり0.6Nとした。
加えて、回路基板装置における各部の位置決めは、第1の配線基板79及び第2の配線基板87と異方性導電部材89とに設けた図示されないアライメントマークをCCDカメラで観察し、第1の配線基板79に対して異方性導電部材89及び第2の配線基板87の位置を調整し、この位置決め精度を±50μmとした。
このようにして導電部の導電材料である金属端子群91、93、95の金属細線の単位面積当たりの本数を順次変化させた異方性導電部材89を用いて作製した本発明に係る回路基板装置と通常の平板状異方性導電部材を用いて同様に作製した比較例に係る回路基板装置との評価実験を四探針法により測定し、それぞれ電極端子73、81間、電極端子75、83間、電極端子77、85間における直流接触電気抵抗値を電極端子毎の平均値で調べたところ、電極端子73、81間については本発明の場合で0.35Ω、比較例の場合で15Ω、電極端子75、83間については本発明の場合で0.37Ω、比較例の場合で1.8Ω、電極端子77、85間については本発明の場合で0.29Ω、比較例の場合で0.35Ωとなった。
この結果からは、本発明に係る導電材料の金属細線の単位面積当たりの本数を順次変化させた異方性導電部材89を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.29〜0.35Ωの範囲にあり、比較例に係る平板状異方性導電部材を使用した回路基板装置では各電極端子間73、81、75、83、77、85の直流接触電気抵抗値が0.35〜15Ωの範囲にあることにより、各電極端子73、75、77の配列毎の段差に対応して導電材料の金属細線の単位面積当たりの本数を順次変化させた異方性導電部材89は、加圧により階段状に発生する反発応力の差を吸収する形状であることが判り、その実用性が確認された。
因みに、ここでの第1の電極端子73、75、77及び第2の電極端子81、83、85は、それぞれ10行×3列のマトリックス状に配列した場合を例示したが、その数はこれに限定されることなく、任意のn行×m列のマトリックス状の配列でも同様な結果が得られる。
尚、上述した第12図、第13図、第14図、第15図に係る異方性導電部材89、即ち、第12図の各電極端子73、75、77、81、83、85の配列毎の段差に対応して段差を設けた階段形状のもの、第13図の各電極端子73、75、77、81、83、85の配列毎の段差に対応して積層(厚さ)方向を傾斜状にしたテーパ形状のもの、第14図の各電極端子73、75、77、81、83、85の配列毎の段差に対応して絶縁性エラスチック樹脂材料103の硬度を順次変化させたもの、第15図の各電極端子73、75、77、81、83、85の配列毎の段差に対応して導電材料の金属細線の単位面積当たりの本数を順次変化させたものの他、これらの4つの条件の少なくとも2つ以上を組み合せた構成としても、同様な結果が得られる。即ち、異方性導電部材89として第14図で説明した絶縁材料の硬度を順次変化させた構成及び第15図で説明した導電材料の単位面積当たりの密度を順次変化させた構成は、少なくとも一方のものを第12図で説明した段差形状のもの又は第13図で説明したテーパ形状のものに併用しても構わない。
第16図、第17図、及び第18図を参照すると、本発明の第2の実施例に係る回路基板装置及びその異方性導電部材89は、細部構成が上述した構成の場合と比べて相違している。
具体的に言えば、ここでの第1の配線基板105は、FR4を基材とした2つの層(表裏面)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に第1の電極端子107、109、111をサブトラクティブ法により同一面上に形成し、各電極端子107、109、111上にヴィアを形成することなく10行×3列のマトリックス状で配列している。第1の電極端子107、109、111と同一層上には1個のLSI201が表面実装されて各電極端子107、109、111との電気的導通が確保されている。ここで、第1の配線基板105の基材の厚さは0.3mmであり、第1の配線基板105上の各電極端子107、109、111については、それぞれ端子数を10個、ピッチを0.6mm(L/S=0.1/0.5mm)、端子寸法を0.3(W)×0.3(L)mmとして形成している。
第2の配線基板113についても、第1の配線基板105の場合と同様に、FR4を基材とした2つの層(表裏面)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に電極端子115をサブトラクティブ法により電極端子115上にヴィアを形成することなく10行×1列で配列している。電極端子115の背面層上には厚さ1mmの1個のLSI99が表面実装され、図示されないヴィア又は配線回路により電極端子115との電気的導通が確保されている。ここで、第2の配線基板113の基材の厚さは0.3mmであり、第2の配線基板113上の電極端子115については、端子数を10個、ピッチを0.6mm(L/S=0.1/0.5mm)、端子寸法を0.3(W)×0.3(L)mmとして形成している。
第3の配線基板117についても、第1の配線基板105の場合と同様に、FR4を基材とした2つの層(表裏面)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に電極端子119をサブトラクティブ法により電極端子119上にヴィアを形成することなく10行×1列で配列している。電極端子119の背面層上には厚さ1mmの2個のLSI99が表面実装され、図示されないヴィア又は配線回路により電極端子119との電気的導通が確保されている。ここで、第3の配線基板105の基材の厚さは0.3mmであり、第3の配線基板105上の電極端子119については、端子数を10個、ピッチを0.6mm(L/S=0.1/0.5mm)、端子寸法を0.3(W)×0.3(L)mmとして形成している。
第4の配線基板121についても、第1の配線基板105の場合と同様に、FR4を基材とした2つの層(表裏面)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に電極端子105、119、115をサブトラクティブ法により電極端子105上にヴィアを形成することなく10行×1列で配列している。電極端子105の背面層上には厚さ1mmの4個のLSI99が表面実装され、図示されないヴィア又は配線回路により電極端子105との電気的導通が確保されている。ここで、第4の配線基板121の基材の厚さは0.3mmであり、第4の配線基板121上の電極端子105については、端子数を10個、ピッチを0.6mm(L/S=0.1/0.5mm)、端子寸法を0.3(W)×0.3(L)mmとして形成している。
そこで、第1の配線基板105に対してその他の第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121を第1の電極端子107、109、110へそれぞれ電極端子107、電極端子119、電極端子115が対向するように配置し、第1の配線基板105と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121とにおける各電極端子107、109、111、105、115の位置対応して複数の金属端子群91、93、95が両端を露呈するように埋設されると共に、積層(厚さ)方向の一方側(第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121側を示す)のみが階段状の段差形状となっている異方性導電部材89を第1の配線基板105と互いにスペーサ125を介して積層される第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121との間に挟み込んで積層体を構成し、この積層体を加圧部品101により積層方向(厚さの上下方向を示す)に加圧して電気的に接続することにより、第16図に示されるような構造の第2の実施に形態に係る回路基板装置が得られる。
この回路基板装置では、各電極端子105、119、115と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121とが第7図、第8図、第9図で説明した技術的概要の構成のものに対比した場合にそれぞれ第2の電極端子、第2の配線基板とみなせるものとなっている。ここでの第2の配線基板113及び第3の配線基板117の間と第3の配線基板117及び第4の配線基板121の間とにそれぞれ接触防止手段としてのスペーサ125を挟み込むことによって、第2の配線基板113及び第3の配線基板117に表面実装されたLSI99とその上方に位置する基板面との接触を防止するようになっている。ここでのスペーサ125は、回路構成によって隣接する配線基板同士や、隣接する配線基板に搭載されている電子部品同士の接触防止にも使用することが望ましい。何れにしても、ここでのスペーサ125は厚さ1.1mmであり、材質としてABS樹脂を用いるものとする。
異方性導電部材117について、絶縁性エラスチック樹脂材料103にゴム硬度50度(JIS−K−6249)のシリコーンゴムを使用し、導電部の金属端子群91、93、95の導電材料には、Auメッキ処理を施した線直径φ=12μmのSUS線を使用した。又、この異方性導電部材89の厚さは、最薄部が0.3mmであり、一つ目の段差はスペーサ125と第3の配線基板89との厚さに異方性導電部材89の加圧部品101による圧縮量を加算して1.5mmとし、二つ目の段差も一つ目の段差と同様にスペーサ125と第4の基板121との厚さに異方性導電部材117の加圧部品101による圧縮量を加算して1.5mmとすることで、電極端子111、115に対応する部分の厚さを0.3mm、電極端子109、119に対応する部分の厚さを1.8mm、電極端子107105に対応する部分の厚さを3.3mmとした。
更に、加圧部品101は板厚0.3mmの平板ばねであり、その材質としてSUS304CPSを使用した。尚、加圧部品101による第1の配線基板105と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121と異方性導電部材89とを加圧する加圧力は1端子当たり0.6Nとした。
加えて、回路基板装置における各部の位置決めは、第1の配線基板105と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121と異方性導電部材89とに設けた図示されないアライメントマークをCCDカメラで観察し、第1の配線基板105に対して異方性導電部材89と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121との位置を調整するようにし、この位置決め精度を±50μmとした。
そこで、こうして構成された回路基板装置における30端子全ての導通を確認したところ、良好であることが判った。
因みに、ここでの第1の電極端子107、109、111と第2の電極端子105、119、115は、それぞれ10行×3列のマトリックス状に配列した場合を例示したが、その数はこれに限定されることなく、任意のn行×m列のマトリクス状の配列であっても同様な結果が得られる。更に、ここでの異方性導電部材89は、各電極端子105、119、115の配列毎の段差に対応して積層(厚さ)方向の一方側に階段状に段差を設けた段差形状のものとしたが、この他に各電極端子105、119、115の配列毎の段差に対応して積層(厚さ)方向の一方側を傾斜状にしたテーパ形状のもの、各電極端子105、119、115の配列毎の段差に対応して絶縁性エラスチック樹脂材料103の硬度を順次変化させたもの、各電極端子105、119、115の配列毎の段差に対応して導電材料の金属細線の単位面積当たりの本数を順次変化させたものとしたり、或いはこれらの4つの条件の少なくとも2つ以上を組み合せた構成としても、同様な結果が得られる。
第19図、第20図、及び第21図を参照すると、本発明の第3の実施例に係る回路基板装置は、先の第2の実施例に係る回路基板装置にあっての第1の配線基板79の局部に段差を形成して各段差に第1の電極端子73、75、77を設けた構造の第1の配線基板79を用いるようにしたものである。
具体的に言えば、ここでの第1の配線基板79は、FR4を基材とした4つの層(図示のものは3つの板に対して表面形成した4つの配線層の構造を示している)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に第1の電極端子73、75、77をビルドアップ法により段差を設けた上で各段差面上に配置し、各電極端子73、75、77上にヴィアを形成することなく3つの層に配線回路を形成しており、第1の電極端子73、75、77は10行×3列のマトリックス状に列設される。このうち、電極端子73、75は図示されない電極端子上以外の領域に設けられたヴィアにより電極端子77と同一層へ配線が引き出され、電極端子77と同一層上には4個のLSI99が表面実装されて上述したヴィア及び配線回路により第1の電極端子73、75、77との電気的導通が確保される。ここで、第1の配線基板79上の第1の電極端子73、75、77については、それぞれ端子数を10個、ピッチを0.2mm(L/S=0.1/0.1mm)、端子寸法を0.1(W)×0.3(L)mmとして形成しており、各端子列間の段差を60μmとしている。
第2の配線基板113は、FR4を基材とした2つの層(表裏面)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に電極端子115をサブトラクティブ法により電極端子115上にヴィアを形成することなく10行×1列で配列している。電極端子115の背面層上には厚さ1mmの1個のLSI99が表面実装され、図示されないヴィア又は配線回路により電極端子115との電気的導通が確保されている。ここで、第2の配線基板113の基材の厚さは0.3mmであり、第2の配線基板113上の電極端子115については、端子数を10個、ピッチを0.2mm(L/S=0.1/0.1mm)、端子寸法を0.1(W)×0.3(L)mmとして形成している。
第3の配線基板117についても、第2の配線基板113の場合と同様に、FR4を基材とした2つの層(表裏面)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に電極端子列119をサブトラクティブ法により電極端子119上にヴィアを形成することなく10行×1列で配列している。電極端子119の背面層上には、厚さ1mmの2個のLSI99が表面実装され、図示されないヴィア又は配線回路により電極端子列119との電気的導通が確保されている。ここで、第3の配線基板117の基材の厚さは0.3mm、第3の配線基板117上の電極端子119については、端子数を10個、ピッチを0.2mm(L/S=0.1/0.1mm)、端子寸法を0.1(W)×0.3(L)mmとして形成している。
第4の配線基板121についても、第2の配線基板113の場合と同様に、FR4を基材とした2つの層(表裏面)のリジッドプリント配線基板であり、その所定箇所に電極端子105をサブトラクティブ法により電極端子105上にヴィアを形成することなく10行×1列で配列している。電極端子105、119、115の背面層上には厚さ1mmの4個のLSI99が表面実装され、図示されないヴィア又は配線回路により電極端子105との電気的導通が確保されている。ここで、第4の配線基板121の基材の厚さは0.3mmであり、第4の配線基板121上の電極端子105については、端子数を10個、ピッチを0.2mm(L/S=0.1/0.1mm)、端子寸法を0.1(W)×0.3(L)mmとして形成している。
そこで、第1の配線基板79に対してその他の第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121を第1の電極端子73、75、77へそれぞれ電極端子105、電極端子119、電極端子115が対向するように配置し、第1の配線基板79と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121とにおける各電極端子73、75、77、105、119、115に位置対応して複数の金属端子群91、93、93が両端を露呈するように埋設されると共に、積層(厚さ)方向の両側が階段状の段差形状となっている異方性導電部材89を第1の配線基板79と互いにスペーサ125を介して積層される第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121との間に挟み込んで積層体を構成し、この積層体を加圧部品101により積層方向(厚さの上下方向を示す)に加圧して電気的に接続することにより、第19図に示されるような構造の第3の実施に形態に係る回路基板装置が得られる。
この回路基板装置においても、各電極端子105、119、115と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121とが第7図、第8図、第9図で説明した技術的概要の構成のものに対比した場合にそれぞれ第2の電極端子、第2の配線基板とみなせるものとなっている。又、ここでも第2の配線基板125及び第3の配線基板117の間と第3の配線基板117及び第4の配線基板121の間とにそれぞれ接触防止手段としてのスペーサ125を挟み込むことによって、第2の配線基板113及び第3の配線基板117に表面実装されたLSI99とその上方に位置する基板面との接触を防止するようになっている。ここでのスペーサ125は、回路構成によって隣接する配線基板同士や、隣接する配線基板に搭載されている電子部品同士の接触防止にも使用することが望ましい。何れにしても、ここでのスペーサ125は厚さ1.1mmであり、材質としてABS樹脂を用いるものとする。
異方性導電部材89について、絶縁性エラスチック樹脂材料103にはゴム硬度50度(JIS−K−6249)のシリコーンゴムを使用し、導電部の金属端子群91、93、95の導電材料には、Auメッキ処理を施した線直径φ=12μmのSUS線を使用した。又、この異方性導電部材89の厚さは、最薄部が0.3mmであり、一つ目の段差は第1の配線基板79の段差と同様な片側当たり60μmの段差とスペーサ125と第2の配線基板113との厚さに異方性導電部材89の加圧部品101による圧縮量を加算して1.56mmとし、二つ目の段差も一つ目の段差と同様に第1の配線基板79の段差と同様な片側当たり60μmの段差とスペーサ125と第3の配線基板117との厚さに異方性導電部材89の加圧部品101による圧縮量を加算して1.56mmとすることで、電極端子77、115に対応する部分の厚さを0.3mm、電極端子75、119に対応する部分の厚さを1.86mm、電極端子73、105に対応する部分の厚さを3.42mmとした。
更に、加圧部品101は板厚0.3mmの平板ばねであり、その材質としてSUS304CPSを使用した。尚、加圧部品101による第1の配線基板79と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121と異方性導電部材89とを加圧する加圧力は1端子当たり0.6Nとした。
加えて、回路基板装置における各部の位置決めは、第1の配線基板79と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121と異方性導電部材89とに設けた図示されないアライメントマークをCCDカメラで観察し、第1の配線基板79に対して異方性導電部材89と第2の配線基板113、第3の配線基板117、及び第4の配線基板121との位置を調整するようにし、この位置決め精度を±50μmとした。
そこで、こうして構成された回路基板装置における30端子全ての導通を確認したところ、良好であることが判った。
因みに、ここでの第1の電極端子73、75、77と第2の電極端子105、119、115は、それぞれ10行×3列のマトリックス状に配列した場合を例示したが、その数はこれに限定されることなく、任意のn行×m列のマトリクス状の配列であっても同様な結果が得られる。更に、ここでの異方性導電部材89は、各電極端子73、75、77、105、119、115の配列毎の段差に対応して積層(厚さ)方向の両側に階段状に段差を設けた段差形状のものとしたが、この他に各電極端子73、75、77、105、119、115の配列毎の段差に対応して積層(厚さ)方向の両側を傾斜状にしたテーパ形状のもの、各電極端子73、75、77、105、119、115の配列毎の段差に対応して絶縁性エラスチック樹脂材料103の硬度を順次変化させたもの、各電極端子73、75、77、105、119、115の配列毎の段差に対応して導電材料の金属細線の単位面積当たりの本数を順次変化させたものとしたり、或いはこれらの4つの条件の少なくとも2つ以上を組み合せた構成としても、同様な結果が得られる。
第22図及び第23図を参照すると、本発明の第3の実施例に係る回路基板装置は、本発明の上述した第10図、第11図、第12図で説明した第1の実施例に係る回路基板装置を加圧部品101に代用される上部筐体131及び下部筐体133内に収納して構成される簡易型表示操作機器を示したものである。ここでは、第10図、第11図、第12図で説明した第1の実施例に係る回路基板装置を加圧部品101を用いて加圧保持する代わり、同様な構成の積層体を表示部135及び入力スイッチ137が設けられた上部筐体131と下部筐体133との内部に収納し、上部筐体131及び下部筐体133を嵌合して加圧保持することで異方性導電部材89を挟み込んだ第1の配線基板79と第2の配線基板89とが上部筐体131及び下部筐体133の嵌合力により電気的に接続される構成の簡易型表示操作機器が得られることを示している。
この簡易型表示操作機器では、積層体を収納した嵌合時に上部筐体131に対して図示されないフレキシブルプリント配線基板を介して異方性導電部材89を挟み込んだ第1の配線基板79及び第2の配線基板87が電気的に接続されることにより、上部筐体131の表示部135に映像や文字等が表示され、入力スイッチ137の操作で表示部135に表示される映像や文字等をオン・オフしたり、或いは切り替え等を行う機能が得られるようになっている。
以上に説明したように、本発明によれば、表層に接続用の複数の第1の電極端子が列設された第1の配線基板、及び表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板の間に異方性導電部材を配置して各配線基板における第1の電極端子及び第2の電極端子を列設されたもの同士でそれぞれ接続する際、予め各配線基板の少なくとも一方のものの局部に第1の電極端子及び第2の電極端子の列設されたものの少なくとも一方のものを分割配置するための段差を形成しておくと共に、異方性導電部材の局部にあっての段差への対応位置部分を段差に対して接触可能となるように形成しておき、各配線基板間に異方性導電部材を配置して成る積層体を積層方向で加圧保持することにより各配線基板における第1の電極端子及び第2の電極端子を列設されたもの同士で異方性導電部材を介してそれぞれ電気的に接続する配線基板間接続方法を適用して回路基板装置を構成しているため、回路基板装置として接続用の複数の電極(信号)端子がマトリックス状に列設された互いに取り外し可能な配線基板間を接続可能な構造を構築する際、従来のヴィアを形成を要する場合の構成やコネクタを使用した場合の構成と比べて製造が容易であり、一層の薄型化及び省スペース化を具現できる上、異方性導電部材を使用したときに発生していた電極表面のヴィアの凹みに起因する接触不良や基板の反り等の理由で発生する電気的な接続不良を防止することが可能になり、しかも各配線基板の各電極端子の相互を半田等の接続媒体を使って接合しないために各配線基板へ損傷を与えることなく、不良部品が発生してもその配線基板の取り外しを容易に行うことができる等、様々な長所を奏するようになる。又、加圧される異方性導電部材において、絶縁部に絶縁性エラスチック樹脂材料を用いているため、導電部として埋設された金属端子群の両端を配線基板の段差毎に設けられた各電極端子へ加圧保持して接続するときに接触圧力のばらつきを抑制することができ、階段状の段差上における各電極端子との接続状態が安定して接続不良を防止することができるようになる。
以上説明した通り、本発明に係る回路基板装置及び配線基板間接続方法は、積層構造を備えた回路基板の接続に最適である。

Claims (19)

  1. 表層に接続用の複数の第1の電極端子が列設された第1の配線基板と、表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板と、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の間に配置されて前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子を列設されたもの同士でそれぞれ接続する異方性導電部材とを具備して成り、更に、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部が、当該少なくとも一方の端部に対応する前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設されたものを分割配置するために段差を成すと共に、前記異方性導電部材の局部にあっての該段差への対応位置部分が該段差に対して接触可能なように、前記段差への対応位置部分が前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板との間の積層方向にあって該第1の配線基板及び該第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの階段状に形成された該段差に対して密接可能な段差形状である形状を成し、該第1の配線基板及び該第2の配線基板の間に該異方性導電部材を配置して成る積層体が積層方向で加圧保持されることにより該第1の配線基板及び該第2の配線基板における該第1の電極端子及び該第2の電極端子が列設されたもの同士で該異方性導電部材を介してそれぞれ電気的に接続される構造を持つことを特徴とする回路基板装置。
  2. 表層に接続用の複数の第1の電極端子が列設された第1の配線基板と、表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板と、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の間に配置されて前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子を列設されたもの同士でそれぞれ接続する異方性導電部材とを具備して成り、更に、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部が、当該少なくとも一方の端部に対応する前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設されたものを分割配置するために段差を成すと共に、前記異方性導電部材の端部にあっての該段差への対応位置部分が該段差に対して接触可能なように、前記異方性導電部材は、局部にあっての前記段差への対応位置部分が前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板との間の積層方向にあって該第1の配線基板及び該第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの傾斜状に形成された該段差に対して接触可能なテーパ形状をなし、該第1の配線基板及び該第2の配線基板の間に該異方性導電部材を配置して成る積層体が積層方向で加圧保持されることにより該第1の配線基板及び該第2の配線基板における該第1の電極端子及び該第2の電極端子が列設されたもの同士で該異方性導電部材を介してそれぞれ電気的に接続される構造を持つことを特徴とする回路基板装置。
  3. 請求項1又は2に記載の回路基板装置において、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部の前記段差には、前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設され、分割されたもののそれぞれの電極端子上にヴィアを形成することなく該電極端子をマトリックス状に配列して成ることを特徴とする回路基板装置。
  4. 請求項1乃至3の内のいずれか一項に記載の回路基板装置において、前記段差を持つ前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部は、段差面毎にあって前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設されたものを分割可能であるように表層にそれぞれ配線面を積層し、且つ互いに異なる層を用いて複数層に跨る配線取り出し用として成る積層構造であることを特徴とする回路基板装置。
  5. 請求項1乃至4の内の何れか一つに記載の回路基板装置において、前記異方性導電部材は、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板との間の積層方向に延びて両端が露呈される導電部、及び該導電部の両端を除く大部分を覆った絶縁部を一体化した構造であることを特徴とする回路基板装置。
  6. 請求項5に記載の回路基板装置において、前記導電部の導電材料として金線、銅線、真鍮線、リン青銅線、ニッケル線、ステンレス線の何れか一つによる金属細線を用いて成り、前記絶縁部の絶縁材料として絶縁性エラスチック樹脂材料を用いて成ることを特徴とする回路基板装置。
  7. 請求項5に記載の回路基板装置において、前記導電部の導電材料として金属粒子、金メッキ粒子、銀メッキ粒子、及び銅メッキ粒子の内の何れか一つを用いて成り、前記絶縁部の絶縁材料として絶縁性エラスチック樹脂材料を用いて成ることを特徴とする回路基板装置。
  8. 請求項7に記載の回路基板装置において、前記異方性導電部材の局部は、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿うように前記絶縁部の絶縁材料の硬度を順次変化させて成ることを特徴とする回路基板装置。
  9. 請求項1乃至8の内の何れか一つに記載の回路基板装置において、前記異方性導電部材の局部は、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿うように前記導電部の導電材料の単位面積当たりの密度を順次変化させて成ることを特徴とする回路基板装置。
  10. 請求項1乃至9の内の何れか一つに記載の回路基板装置において、前記異方性導電部材の局部は、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿うように前記絶縁部の絶縁材料の硬度を順次変化させて成ると共に、該第1の配線基板及び該第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿うように前記導電部の導電材料の単位面積当たりの密度を順次変化させて成ることを特徴とする回路基板装置。
  11. 請求項8又は10記載の回路基板装置において、前記絶縁部の絶縁材料の硬度は、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って順次低くなっていることを特徴とする回路基板装置。
  12. 請求項9又は10記載の回路基板装置において、前記導電部の導電材料の単位面積当たりの密度は、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って順次低くなっていることを特徴とする回路基板装置。
  13. 請求項1乃至12の内の何れか一つに記載の回路基板装置において、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板は、多層フレキシブル回路基板、多層リジットプリント回路基板、両面フレキシブル回路基板、両面リジットプリント回路基板のうちの1つ以上を用いて成ることを特徴とする回路基板装置。
  14. 請求項1乃至13の内の何れか一つに記載の回路基板装置において、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板における隣接する箇所、該第1の配線基板及び該第2の配線基板の一方のものに搭載された電子部品が他方に隣接する箇所、該第1の配線基板及び該第2の配線基板に搭載された電子部品同士が隣接する箇所に接触を防止するための接触防止手段を持たせたことを特徴とする回路基板装置。
  15. 請求項1乃至14の内の何れか一つに記載の回路基板装置において、前記積層体を前記積層方向で加圧するための加圧部品を持つことを特徴とする回路基板装置。
  16. 請求項15に記載の回路基板装置において、前記加圧部品は、前記積層体に装着可能な嵌合力を持った筐体であることを特徴とする回路基板装置。
  17. 請求項15に記載の回路基板装置において、前記加圧部品は、前記積層体に装着可能な弾性復元力を持った断面略コ字状又は略U字状の平板ばねであることを特徴とする回路基板装置。
  18. 表層に接続用の複数の第1の電極端子が列設された第1の配線基板、及び表層に接続用の複数の第2の電極端子が列設された第2の配線基板の間に異方性導電部材を配置することで、前記第1及び第2の配線基板を電気接続する配線基板間接続方法であって、
    前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の少なくとも一方の端部を、当該少なくとも一方の端部に対応する前記第1の電極端子及び前記第2の電極端子の列設されたものを分割配置するために段差を形成すると共に、前記異方性導電部材の局部にあっての該段差への対応位置部分が該段差に対して接触可能なように、前記段差への対応位置部分が前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板との間の積層方向にあって該第1の配線基板及び該第2の配線基板の少なくとも一方のものの一端側から中央部分に向かう方向に沿って先窄みの階段状に形成された該段差に対して密接可能な段差形状である形状を形成する又はテーパ形状を形成し、
    前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板の間に前記異方性導電部材を配置して積層体を形成し、当該積層体を積層方向で加圧保持することにより該第1の配線基板及び該第2の配線基板における該第1の電極端子及び該第2の電極端子を列設されたもの同士で該異方性導電部材を介してそれぞれ電気的に接続することを特徴とする配線基板間接続方法。
  19. 請求項18記載の配線基板間接続方法において、前記積層体の加圧保持は、嵌合力又は弾性復元力を持った加圧部品を該積層体に対して装着して行うことを特徴とする配線基板間接続方法。
JP2005508117A 2003-01-22 2004-01-22 回路基板装置及び配線基板間接続方法 Expired - Fee Related JP4584144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012992 2003-01-22
JP2003012992 2003-01-22
PCT/JP2004/000546 WO2004066691A1 (ja) 2003-01-22 2004-01-22 回路基板装置及び配線基板間接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004066691A1 JPWO2004066691A1 (ja) 2006-05-18
JP4584144B2 true JP4584144B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=32767348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508117A Expired - Fee Related JP4584144B2 (ja) 2003-01-22 2004-01-22 回路基板装置及び配線基板間接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7405948B2 (ja)
JP (1) JP4584144B2 (ja)
KR (1) KR100718850B1 (ja)
CN (2) CN101553086B (ja)
RU (1) RU2308178C2 (ja)
WO (1) WO2004066691A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356683B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及びコネクタ並びに半導体装置
KR100747336B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-07 엘에스전선 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 회로기판의 접속 구조체, 이를위한 제조 방법 및 이를 이용한 접속 상태 평가방법
JP5056051B2 (ja) * 2007-02-19 2012-10-24 パナソニック株式会社 カード型情報装置
JPWO2008156175A1 (ja) * 2007-06-20 2010-08-26 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネル
JP5147843B2 (ja) * 2007-07-13 2013-02-20 イビデン株式会社 配線基板
US8035983B2 (en) * 2007-07-17 2011-10-11 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
US8178789B2 (en) 2007-07-17 2012-05-15 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
US8072764B2 (en) * 2009-03-09 2011-12-06 Apple Inc. Multi-part substrate assemblies for low profile portable electronic devices
CN101944672A (zh) * 2010-08-18 2011-01-12 中国电子科技集团公司第十研究所 低频电信号挠性线缆传输互联连接结构
JP5263999B2 (ja) 2011-12-16 2013-08-14 Necインフロンティア株式会社 情報処理装置
RU2489814C1 (ru) * 2012-07-20 2013-08-10 Открытое акционерное общество "Федеральный научно-производственный центр "Нижегородский научно-исследовательский институт радиотехники" Способ изготовления многослойных гибко-жестких интегральных плат
US10303227B2 (en) * 2013-02-27 2019-05-28 Dell Products L.P. Information handling system housing heat spreader
GB2525605B (en) * 2014-04-28 2018-10-24 Flexenable Ltd Method of bonding flexible printed circuits
DE102014222951B4 (de) * 2014-11-11 2016-07-28 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Befestigungselement zur Befestigung an einer Leiterplatte sowie Befestigungsvorrichtung und Verfahren zum beabstandeten Verbinden von Leiterplatten mit einem derartigen Befestigungselement
CN104822226B (zh) * 2015-04-28 2018-09-14 武汉华星光电技术有限公司 电路板组件
US10356902B2 (en) * 2015-12-26 2019-07-16 Intel Corporation Board to board interconnect
TWI600945B (zh) * 2016-03-30 2017-10-01 友達光電股份有限公司 一種顯示器模組以及一種顯示器模組製造方法
US9780465B1 (en) * 2016-09-20 2017-10-03 Northrop Grumman Systems Corporation Angled circuit board connector
US10608159B2 (en) 2016-11-15 2020-03-31 Northrop Grumman Systems Corporation Method of making a superconductor device
CN210042392U (zh) * 2016-12-01 2020-02-07 株式会社村田制作所 多层基板连接体以及传输线路器件
US10276504B2 (en) 2017-05-17 2019-04-30 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean and deposition methodology for superconductor interconnects
US10763419B2 (en) 2017-06-02 2020-09-01 Northrop Grumman Systems Corporation Deposition methodology for superconductor interconnects
JP6898827B2 (ja) * 2017-10-23 2021-07-07 新光電気工業株式会社 ソケット
CN108054490B (zh) * 2017-12-08 2020-01-03 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种多层柔性基板局部微弹簧低应力组装结构
US11013122B2 (en) * 2018-01-24 2021-05-18 Sakai Display Products Corporation Electrical connection structure for wiring boards and display device
CN108513434B (zh) * 2018-05-17 2023-11-10 扬州市玄裕电子有限公司 一种平板用多层柔性线路板
US10985059B2 (en) 2018-11-01 2021-04-20 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean and dielectric deposition methodology for superconductor interconnect fabrication
KR102612390B1 (ko) * 2018-12-19 2023-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치
US11380461B2 (en) 2019-07-02 2022-07-05 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting flexible interconnecting cable connector
CN110379775B (zh) * 2019-07-23 2020-12-25 上海彤程电子材料有限公司 一种基板叠置封装结构及其封装方法
EP3955713A1 (de) * 2020-08-14 2022-02-16 Kamedi GmbH Leiterplatte zum anbinden einer parallel angeordneten kontaktierungsleiterplatte

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169376U (ja) * 1980-05-19 1981-12-15
JPS58155780U (ja) * 1982-04-14 1983-10-18 株式会社日立製作所 導電ゴムの取付装置
JPS61151979A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 日本電気株式会社 印刷配線基板の接続方式
JPH02110990A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路
JPH08228074A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ncr Internatl Inc 印刷回路基板の接続装置と接続方法
JP2001102743A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 一枚基板化構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274784A (ja) 1988-09-09 1990-03-14 Cameron Iron Works Inc 回収可能案内ポスト
US5727310A (en) * 1993-01-08 1998-03-17 Sheldahl, Inc. Method of manufacturing a multilayer electronic circuit
FR2734676B1 (fr) * 1995-05-23 1997-08-08 Labeyrie Antoine Procede et dispositifs d'emission ou reception laser pour la transmission d'informations par voie optique
JPH11121524A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sony Corp 半導体装置
TW588478B (en) * 1999-09-16 2004-05-21 Shinetsu Polymer Co Method for electrically connecting two sets of electrode terminals in array on electronic board units
JP3622665B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 接続構造、電気光学装置および電子機器
US6215667B1 (en) * 1999-12-13 2001-04-10 Motorola Inc. Mounting system and method
JP3505649B2 (ja) 2000-08-08 2004-03-08 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材及びその製造方法
US6670559B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-30 International Business Machines Corp. Electromagnetic shield for printed circuit boards
US6756671B2 (en) * 2002-07-05 2004-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Microelectronic device with a redistribution layer having a step shaped portion and method of making the same
US7170748B2 (en) * 2003-07-24 2007-01-30 Schweltzer Engineering Laboratories, Inc. Heat sink assembly for integrated circuits having a slidable contact capability with a mounting member portion of an electronic equipment chassis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169376U (ja) * 1980-05-19 1981-12-15
JPS58155780U (ja) * 1982-04-14 1983-10-18 株式会社日立製作所 導電ゴムの取付装置
JPS61151979A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 日本電気株式会社 印刷配線基板の接続方式
JPH02110990A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路
JPH08228074A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ncr Internatl Inc 印刷回路基板の接続装置と接続方法
JP2001102743A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 一枚基板化構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7405948B2 (en) 2008-07-29
JPWO2004066691A1 (ja) 2006-05-18
CN101553086B (zh) 2011-08-31
US20060273446A1 (en) 2006-12-07
WO2004066691A1 (ja) 2004-08-05
CN1742525B (zh) 2010-09-29
RU2308178C2 (ru) 2007-10-10
RU2005126413A (ru) 2006-06-10
KR20050123092A (ko) 2005-12-29
CN1742525A (zh) 2006-03-01
KR100718850B1 (ko) 2007-05-16
CN101553086A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584144B2 (ja) 回路基板装置及び配線基板間接続方法
JP4059522B1 (ja) 電気接続構造、それに用いる第1の接続部材
JP4276882B2 (ja) 多層プリント配線板の接続構造
US7497695B2 (en) Connection structure for printed wiring board
JP2620502B2 (ja) らせん接触部による電気的相互接続子及びアセンブリ
JP4276881B2 (ja) 多層プリント配線板の接続構造
TW506166B (en) Carrier for land grid array connectors
CN1976557B (zh) 电路基板装置及基板间的连接方法
JP4645222B2 (ja) 多層配線基板、及び多層配線基板の接続構造
JP2007157907A (ja) フレキシブルプリント配線基板
US6976850B2 (en) Connector
US20190189309A1 (en) Electronic component
JP2002298950A (ja) 電気コネクタ
JP2006040967A (ja) 多層フレキシブルプリント基板およびこれを用いた圧接接続構造
JPH11102742A (ja) コネクタ又はプローブの構造
JP2003077562A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
KR20100046775A (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2003077561A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees