JPH03190289A - ジョセフソン接合素子及びその製造方法 - Google Patents

ジョセフソン接合素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03190289A
JPH03190289A JP1330687A JP33068789A JPH03190289A JP H03190289 A JPH03190289 A JP H03190289A JP 1330687 A JP1330687 A JP 1330687A JP 33068789 A JP33068789 A JP 33068789A JP H03190289 A JPH03190289 A JP H03190289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
niobium
gallium
josephson junction
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1330687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Morohashi
信一 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1330687A priority Critical patent/JPH03190289A/ja
Publication of JPH03190289A publication Critical patent/JPH03190289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 下部電極及び上部電極がニオブであるジョセフソン接合
素子及びその製造方法に関し、ニオブの下部電極及び上
部電極に対して相性のよい材料でバリア層を構成したジ
ョセフソン接合素子及びその製造方法を提供することを
目的とし、下部電極及び上部電極がニオブであるジョセ
フソン接合素子において、前記下部電極上に形成された
ガリウム層と、前記ガリウム層表面を酸化して形成され
た酸化ガリウム層とを有し、前記酸化ガリウム層上に前
記上部電極が形成するように構成する。
「産業上の利用分野コ 本発明は下部電極及び上部電極がニオブであるジョセフ
ソン接合素子及びその製造方法に関する。
[従来の技術] ニオブを下部t[i及び上部電極とするジョセフソン接
合を用いたジョセフソン接合素子では、ジョセフソン接
合の電流−電圧<1−V)特性が良好であることが必要
十分条件である。この場合の電気的特性は、主としてニ
オブ下部電極とその上に堆積されるバリア層との界面の
状態で決定される。
従来は、どのような材料のバリア層が、下部電極及び上
部電極のニオブと相性が良いかどうかについては、特に
確固たる指針はなく試行錯誤的に材料の選択を行ってい
た。すなわち、従来は、ニオブ層上にバリア層となる材
料を実際に堆積して、接合特性を測定してバリア層とし
て良いかどうかを判断するしかなかった。
現在、良好な特性のジョセフソン接合を得られるものと
して知られているのは、Nb/AJ −Aj Ox /
Nb、Nb/Zr  ZrOx /Nb、Nb/Ta−
Tag、/Nb程度しかながく、これらも実際に製造し
てみてたまたま特性がよいことがわかったために採用さ
れたものである。
[発明が解決しようとする課題] このようにニオブを下部電極及び上部電極とするジョセ
フソン接合におけるバリア層の材料としては上述の3種
類しかなく、今後のジョセフソン接合素子を用いた集積
回路を製造するためには、特性のよい他の材料を捜し出
す必要があった。しかしながら、従来は実際にジョセフ
ソン接合を製造して試行錯誤的に実験するしかなく、極
めて非能率であると共に適切な材料を簡単に見つけるこ
とができなかった。
本発明の目的は、ニオブの下部電極及び上部電極に対し
て相性のよい材料でバリア層を構成したジョセフソン接
合素子及びその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本願発明者はニオブの下部電極及び上部電極に対して相
性の良い材料を見つけるのに、従来のような試行錯誤的
な手法ではなく、ある指針に則った確固たる手法を築く
ことを試みた。その結果、ニオブの下部電極上に金属を
形成し、その金属の酸化物をバリア層とする、Meta
l on Metal梢造のジョセフソン接合では、■
一方の金属であるニオブと結晶学的な観点から相性のよ
い金属であること、■その金属酸化物が絶縁物であるこ
と、が必要十分条件であることがわかった。
第1の条件である結晶学的な相性について、本願発明者
は、原子半径rと電気陰性度χというファクターに注目
した。原子半径rを横軸、電気陰性度χを縦軸とするグ
ラフ上に各金属の値をプロットするDarken−Gu
rry plotにより、金属の結晶学的な相性につい
て考察しな0種々の金属のDarken−Gurry 
plotを第3図に示す、第3図ではニオブを中心とし
ており、ニオブとのジョセフソン接合を実際に製造した
結果、良好なI−V特性を得られた金属を・で示し、良
好なI−V特性を得られなかった金属をXで示した。
このように種々の金属についてDarken−Gurr
y plotを作成した結果、ニオブと相性の良いアル
ミニウム、ジルコニウム、タンタルは、ニオブの近傍の
許容円内にあり、シリコン、イツトリウム、チタン、マ
グネシウム等の許容円外の金属は相性が良くないことが
わかった。すなわち、結晶学的な相性は、Dark13
n−GLIrr’/ I)lotにおけるニオブとの距
離に依存している。
しかしながら、第3図に示すように、許容円内であって
もバナジウムやタングステンは良好なl−■特性を得る
ことができない。これはバナジウムやタングステンが第
2の条件を満足していないためである。すなわち、酸化
バナジウムや酸化タングステンは導電性であり、バリア
層として必要な絶縁性を有していないためである。この
ことは酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タン
タルが良好な絶縁物であることからも明らかである。
以上の考察から、Darken−Gurry plot
 C=おイテニオブの近傍に位置する金属であって、そ
の金属酸化物が絶縁物であれば、良好なジョセフソン接
合を得ることが予測できることが分かった。
ガリウムは原子半径rが1.38人、電気陰性度χが1
.6であり、ニオブ(原子半径r=1゜38人、電気陰
性度χ=1.6)と結晶学的相性がよく、第3図におけ
る許容円内にある。しかもガリウム酸化物は良好な絶縁
物である。したがって、ニオブとガリウムを用いたMe
tal on Metal楕遣のジョセフソン接合を実
際に製造したところ良好な特性を得ることができた。
したがって、上記目的は、下部電極及び上部電極がニオ
ブであるジョセフソン接合素子において、前記下部電極
上に形成されたガリウム層と、前記ガリウム層表面を酸
化して形成された酸化ガリウム層とを有し、前記酸化ガ
リウム層上に前記上部電極が形成されていることを特徴
とするジョセフソン接合素子によって達成される。
また、上記目的は、ニオブ下部電極層上にガリウム層を
堆積し、続いて酸素を導入して前記ガリウム層を酸化し
て表面に酸化ガリウム層を形成し、続いて前記酸化ガリ
ウム層上にニオブ上部電極層を形成することにより、ジ
ョセフソン接合を形成する工程と、所定の接合面積のレ
ジスト層をマスクとして反応性イオンエツチングし、前
記ニオブ上部電極層、酸化ガリウム層及びガリウム層を
前記所定の接合面積の大きさに成形する工程とを有する
ことを特徴とするジョセフソン接合素子の製造方法によ
って達成される。
[作用] 本発明によれば、極めて良好な特性を有するジョセフソ
ン接合素子を得ることができる。
[実施例] 本発明の一実施例によるジョセフソン接合素子を第1図
を用いて説明する。
シリコン基板10上に約2000八属のニオブ下部電極
層12が形成されている。このニオブ下部電極層12上
の所定面積に接合したガリウム−酸化ガリウム層14が
約60〜70人だけ形成されている。このガリウム−酸
化ガリウム層14は約50〜60人のガリウム層上に約
10人の薄い酸化ガリウム層が形成されたものである。
ガリウム−酸化ガリウム層14上には約2000八属の
ニオブ上部電極層16が形成されている。
これらニオブ下部電極層12、ガリウム−酸化ガリウム
層14、ニオブ上部電極層16で形成されたジョセフソ
ン接合は酸化シリコン層18により埋め込まれている。
酸化シリコン層18上にはニオブ配線層20.22が形
成され、酸化シリコン層18に形成されたコンタクトホ
ールを介してニオブ下部電極層12及びニオブ上部電極
層16にコンタクトしている。
次に、本発明の一実施例によるジョセフソン接合素子の
製造方法を第2図を用いて説明する。
まず、シリコン基板10上に、ニオブ下部電極層12、
ガリウム−酸化ガリウム層14、ニオブ上部電極層16
を同一反応室内で真空を破らずに連続的に堆積させてジ
ョセフソン接合を形成する(第2図(a))、すなわち
、まず、ニオブをターゲットとしたDCマグネットスパ
ッタリング(Arガス: 10 mTorr、2OA、
300V)によりニオブ下部電極層12を堆積する。堆
積速度は約2000八/ m i nである0次に、タ
ーゲットをガリウムに変えてDCCマグプツトスパッタ
リングArガス: 10 mTorr、0.05A、3
00V)によりガリウム層を堆積する。堆積速度は約6
0八/ m i nである。ガリウム層を堆積した後、
Arガスに10%の0□ガスを混合した混合ガスを導入
し、I Torrで約1時間、ガリウム層を酸化する。
すると、ガリウム層表面に約10人の酸化ガリウム層が
形成されて、ガリウム−酸化ガリウム層14が実現する
0次に、再びニオブをターゲットとしたDCマグネット
スパッタリング(Arガス: 10 mTorr、2O
A、300V)によりニオブ下部電極層14を堆積する
次に、ニオブ上部電極層16上に、所定のジョセフソン
接合面積にパターニングされたレジスト層30を形成す
る(第2図(a))。
次に、このレジスト層30をマスクとして反応性イオン
エツチング(反応ガス=CF 4 + 5%0: 50
 mTorr、RF:50W)によりニオブ上部電極層
14をエツチングする(第2図(b))、この反応ガス
ではガリウムがエツチングされないため、ガリウム−酸
化ガリウム層14がエツチングストッパとして機能する
。したがって、反応性イオンエツチングの反応時間を精
密に制御する必要はない。
続いて、反応カスをアルゴンにして反応性イオンエツチ
ング(Arガス: 10mTorr、RF : 70W
)を行い、薄いガリウム−酸化ガリウム層14を物理的
にエツチング除去した後、レジスト層30を剥離する(
第2図(C))。
次に、所定の下部電極の大きさにパターニングされたレ
ジスト層32をジョセフソン接合を含むニオブ下部電極
層12上に形成する(第2図(d))。
次に、このレジスト層32をマスクとして反応性イオン
エツチング(反応ガス=CF4 +5%0: 50 m
Torr、RF : 50W)によりニオブ下部電極層
12をエツチングする(第2図(e))。
次に、全体に絶縁膜としてRFマグネットスパッタリン
グ(Arガス+ 10 mTorr、900W)により
酸化シリコン層18を約4000〜5000人だけ堆積
する(第2図(f))。
次に、酸化シリコン膜18上にコンタクトホールを形成
するようにパターニングされたレジスト層34を形成す
る(第2図(g))。
次に、反応性イオンエツチング(反応ガス=CHF5+
30%02 : 50 mTorr、RF:100W)
により酸化シリコン膜18に、ニオブ下部電極層12及
びニオブ上部電極層16にコンタクトするためのコンタ
クトホール18a、18bを形成する(第2図(h))
次に、約6000厚のニオブ配線層を形成した後にパタ
ーニングして、コンタクトホール18a、18bを介し
てニオブ下部電極層12及びニオブ上部電極層16にコ
ンタクトするニオブ配線層20.22を形成して、ジョ
セフソン接合素子を完成する(第2図(i))。
このようにして製造されたN b / G a −G 
a O、/Nb構造は、例えばNb/AJI −AJ 
ox /NbNb構造べて良好な特性のジョセフソン接
合が実現できる。理想的なジョセフソン接合のIIN造
としては、超伝導体/絶縁体/超伝導体であることが必
要である。しかし、Nb/AJ −AJ Ox/Nb構
造や、Nb/Ga  GaOx/Nb構造等のMeta
l on 14eta1mmのジョセフソン接合におい
ては、超伝導体であるNbの間にAjJ?3Gaのよう
な常伝導体の金属層が存在する。このため、この金属層
をできるだけ薄くできれば良好なジョセフソン接合が実
現できる。
A」の場合には少なくとも約7nm程度の厚さまで堆積
しないとピンホールがない良好な膜を形成できない、堆
積したアルミニウム層を酸化すると約2nm程度の厚さ
の酸化アルミニウム層が形成され、かなりの厚さのアル
ミニウム層が残ることになる。これはAjの融点が高い
(660℃)ためである。
これに対して、ガリウムは融点が低く(25℃)ニオブ
層上で液相状態で堆積するため、極めて薄く形成しても
ピンホールのないガリウム層を実現できる。したがって
、金属層であるガリウム層を薄くすることができ、理想
的なジョセフソン接合の構造である超伝導体/絶縁体/
超伝導体に極めて近いものを得ることができる。
本発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上述のジョセフソン接合素子の製造方法では、
ニオブ上部′r4極層を反応性イオンエ・ツチングによ
りエツチング除去してジョセフソン接合面積を決定した
が、陽極酸化によりニオブ上部電極層をエツチングして
もよい。ジョセフソン接合面積をマスクしてレジスト層
が形成されたシリコン基板を陽極とし、例えばチタンを
陰極とし、例えば硝酸アンモニウムとエチレングリコー
ルを1対9で混合した溶液を陽極酸化液として、陽極と
陰極間に所定のボルト数の電圧を印加して陽極酸化を行
う、するとボルト数に応じた厚さのニオブ上部電極層が
エツチングされてジョセフソン接合面積が決定される。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、極めて良好な特性を有す
るジョセフソン接合素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるジョセフソン接合素子
の断面図、 第2図は本発明の一実施例によるジョセフソン接合素子
の製造方法の工程断面図、 第3図はニオブを中心としたDarken−Gurry
 pl。 tを示すグラフである。 図において、 10・・・シリコン基板 12・・・ニオブ下部電極層 10−−−シリコン基板 12− ニオブ下部電極層 14−−ガリウム−〇閲イしガリウム層)6−ニオブよ
耶電裡層 18−一一酸化シリコン贋 20.22−−−ニオブ67町■ 一天万色例によるジョセフソン接合素子のW面図第1図 4・・・ガリウム−酸化ガリウム層 6・・・ニオブ上部電極層 8・・・酸化シリコン層 8a、18b・・・コンタクトホール 0.22・・・ニオブ配線層 0.32.34・・・レジスト層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下部電極及び上部電極がニオブであるジョセフソン
    接合素子において、 前記下部電極上に形成されたガリウム層と、前記ガリウ
    ム層表面を酸化して形成された酸化ガリウム層とを有し
    、前記酸化ガリウム層上に前記上部電極が形成されてい
    ることを特徴とするジョセフソン接合素子。 2、ニオブ下部電極層上にガリウム層を堆積し、続いて
    酸素を導入して前記ガリウム層を酸化して表面に酸化ガ
    リウム層を形成し、続いて前記酸化ガリウム層上にニオ
    ブ上部電極層を形成することにより、ジョセフソン接合
    を形成する工程と、所定の接合面積のレジスト層をマス
    クとして反応性イオンエッチングし、前記ニオブ上部電
    極層、酸化ガリウム層及びガリウム層を前記所定の接合
    面積の大きさに成形する工程と を有することを特徴とするジョセフソン接合素子の製造
    方法。
JP1330687A 1989-12-20 1989-12-20 ジョセフソン接合素子及びその製造方法 Pending JPH03190289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330687A JPH03190289A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ジョセフソン接合素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330687A JPH03190289A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ジョセフソン接合素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190289A true JPH03190289A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18235454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330687A Pending JPH03190289A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ジョセフソン接合素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527942A (ja) * 2016-08-16 2019-10-03 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 超伝導デバイスの配線構造
JP2019536261A (ja) * 2016-11-15 2019-12-12 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 超伝導デバイスの製造方法
WO2023139779A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 富士通株式会社 ジョセフソン素子、超伝導回路、量子演算装置及びジョセフソン素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527942A (ja) * 2016-08-16 2019-10-03 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 超伝導デバイスの配線構造
JP2019536261A (ja) * 2016-11-15 2019-12-12 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 超伝導デバイスの製造方法
WO2023139779A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 富士通株式会社 ジョセフソン素子、超伝導回路、量子演算装置及びジョセフソン素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10109673B2 (en) Double-masking technique for increasing fabrication yield in superconducting electronics
US4432134A (en) Process for in-situ formation of niobium-insulator-niobium Josephson tunnel junction devices
EP0013130A1 (en) Method of producing Josephson elements of the tunneling junction type
JPH03190289A (ja) ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JP2682136B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPS60208873A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH054828B2 (ja)
JP2899308B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPS61144892A (ja) シヨセフソン集積回路の製造方法
JP4104323B2 (ja) ジョセフソン接合の作製方法
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH01186657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0634417B2 (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6395684A (ja) ジヨセフソン素子
JPH07120822B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPS6396973A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH02184087A (ja) 超電導弱結合素子の製造方法
JPS63224273A (ja) ジヨセフソン接合素子とその作製方法
JPS60210887A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS61268083A (ja) ジヨセフソン接合装置の製造方法
JPS62183576A (ja) ジヨセフソン素子の製造方法
JPH01184967A (ja) ジョセフソン素子およびその製造方法
JPS63224272A (ja) 超電導スイツチング装置
JPS62213287A (ja) ジヨセフソン素子の製造方法
JPS6143488A (ja) 超伝導コンタクトの製造方法