JPS61268083A - ジヨセフソン接合装置の製造方法 - Google Patents

ジヨセフソン接合装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61268083A
JPS61268083A JP60003362A JP336285A JPS61268083A JP S61268083 A JPS61268083 A JP S61268083A JP 60003362 A JP60003362 A JP 60003362A JP 336285 A JP336285 A JP 336285A JP S61268083 A JPS61268083 A JP S61268083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist pattern
section
etching
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60003362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058596B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Taruya
良信 樽谷
Koji Yamada
宏治 山田
Mikio Hirano
幹夫 平野
Shinichiro Yano
振一郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60003362A priority Critical patent/JPS61268083A/ja
Publication of JPS61268083A publication Critical patent/JPS61268083A/ja
Publication of JPH058596B2 publication Critical patent/JPH058596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は極低温において動作する、超電導材料を用いて
構成されるジョセフソン接合装置の製造方法に係り、特
に計算機回路において高速のスイッチング動作を可能な
らしめる微細なジョセフソン接合装置の製造方法に関す
るものである。
〔発明の背景〕
従来のNb系ジョセフソン接合装置のパターン形成方法
について、たとえば下部電極および上部電極をNbとす
るジョセフソン接合においては。
下部電極、トンネル障壁層および上部電極を連続的にエ
ツチングし、接合以外の部分をNb膜の陽極酸化によっ
て絶縁物化する方法が用いられて来た( M 、Gur
vitch他t I E E E Trans、 Ma
g。
MAG−19,791,1983年による)、この方法
によれば、パターン形成工程が途中に介在することなく
、接合を形成できるので、高品質の。
すなわちリーク電流の少ないジョセフソン接合を得られ
るという特徴があった。しかしながら、このパターン形
成方法においては、接合寸法および寸法の再現性に限界
があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、NbあるいはNbを構成元素として含
む超電導材料を用いたジョセフソン接合装置において、
接合寸法の微小化および接合寸法の再現性をはかり得る
製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明、においては上記目的を達成するために、下部電
極、トンネル障壁層および上部電極を連続的に形成した
あとのパターン形成工程において以下の方法を用いるこ
とにより、接合寸法の微細化をはかった。すなわち、所
望の接合部分を含んだ細長い矩形状のレジストパターン
を形成し、エツチング法により、レジストパターン以外
の部分における少なくとも上部電極膜を完全に除去する
つぎにエツチングされた部分をSiOなどの絶縁物によ
って埋戻す、つぎに最初の矩形状パターンと交差する位
置に再び所望の接合部分を含んだ細長い矩形状のレジス
トパターンを形成する。レジスト膜で覆われない部分の
エツチングを行う、エツチング工程後、レジストパター
ン以外の部分をSiOなどの絶縁物によって埋戻す、レ
ジストパターン形成後、接合につながる配線膜を形成す
れば、接合が完成する。
尚、絶縁膜は任意の材料で良いが、AQあるいはAQを
構成元素として含む任意の材料(例えば/1m20.等
)の絶縁物を用いれば絶縁膜の膜厚を所望の厚さとする
ことができる。すなわち、レジスト膜で覆われない部分
のエツチングを、CF、ガスを用いたプラズマエツチン
グで行う場合、NbあるいはNb化合物のエツチングは
進行するが、AQを成分として含む材料のエツチングは
全く進まない、従って、2回目のエツチング段階におい
てエツチングされるのは、1回目のレジストパターンに
おける。接合以外の部分である。よって、−回目の埋戻
しで形成された絶縁膜は変化しないので2回目の埋戻し
際には、絶縁膜の厚さの制御が容易となる。また、絶縁
膜がAQを構成元素として含む材料以外の場合は1表面
層をAQあるいはAQを構成元素として含む任意の材料
によって覆っても同様である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一つの実施例を図面にもとづいて説明す
る。第1図において、Siウェハ1の基板上に、下部電
極となる膜厚200nmのNb膜2をマグネトロンスパ
ッタ法によって形成した。形成時の条件は、Ar圧力0
.6Paで堆積速度3nm/Sとした。つぎに同一真空
装置中でウェハをAQメタ−ットの真下に移動して、A
Qを4nm形成した。このときの、AQの堆積速度は0
.2n m / sとした。AQ膜形成後、真空装置中
に酸化ガスを100Pa導入し、室温中で数分間放置す
ることにより、トンネル障壁層となるAQの表面酸化膜
層3を形成した。再び真空排気後、ウェハをNbターゲ
ットの真下に移動し、マグネトロンスパッタ法により、
上部電極となるNb膜4を1100nの厚さに形成した
三層膜形成後、ウェハを真空装置より取出し、接合部分
、および下部電極膜による配線部分を含むレジストパタ
ーンを形成し、Arによるイオンエツチング法により、
レジストパターン以外の部分を除去した(第2図参照)
、つぎに、接合部分を含み、矩形状のレジストパターン
を形成した。
CF、を用いたプラズマエツチングにより、レジストパ
ターン以外のNb部分を除去した。このとき、CF4イ
オンはNb膜をエツチングするが、Afi酸化物3に対
して全くエツチングの効果がない、エツチング工程終了
後、レジスト膜を残した状態で、上部電極の側面を酸化
機膜厚50nmの厚さにSiO膜5を形成し、引続き、
AQ膜6を3nmの厚さに蒸着した(第3図、第4図参
照)。
このAM膜部分は自然酸化によってAQ酸化物に変質す
る。なお、第3図は平面図および第41!Iは断面図で
ある。
つぎに、レジスト除去後、接合部分を含み、1回目のレ
ジストパターンと交差する位置に、2回目の矩形状レジ
ストパターンを形成した。CF。
を用いたプラズマエツチングにより、レジストパターン
以外のNb膜部分を除去した。このとき、CF4イオン
はNb膜をエツチングするが、AQ酸化物に対してエツ
チングの効果がない。したがって、このエツチング工程
において、除去されるのは、1回目の矩形パターン部分
のうち、接合部以外の部分である。第1回目の矩形パタ
ーン以外の部分はAJ酸化膜6の表面シ;存在するので
、エツチングは進行しない、エツチング工程終了後、レ
ジスト膜を残した状態で、膜厚50nmの厚さに5iO
IIi7を形成し、レジスト膜を除去した放電によって
クリーニングしたあと、Nb−膜8を300nmの厚さ
に堆積を行った。Nb膜の堆積は。
前記接合電極膜の場合と同じくマグネトロンスパッタ法
によって形成した。さらに、レジストパターン形成後、
CF4によるプラズマエツチングによってレジストパタ
ーン以外のNb膜部分を除去することにより、上部電極
につながる配線層を形成した(第7図参照)。
以上の工程を経ることにより、接合部分の寸法(,5μ
m角のジョセフソン接合を得ることができた。しかも、
80個直列に接続した1、5μm角のジョセフソン接合
に対する臨界電流の分布幅は±15%であった。さらに
、これらジョセフソン接合列の寸法分布は、最大分布幅
で0.1μmであった0面積分布に関しては、最大分布
幅で±13%であった。これらの寸法および特性の均一
度は上記方式に従って作製したジョセフソン接合が、発
明の利用分野において述べた計算機用スイッチング回路
に利用するに十分な特性を有することを意味する。
また、一般にジョセフソン接合に求められる性能は大別
して4種類ある。つまり(1)接合容量が小さいこと、
(2)特性の均一性を有すること、(3)リーク電流の
割合が小さいこと、および(4)耐久性を有することで
ある。
本発明においては、実施例において述べたごとく、接合
寸法の微細化によって(1)において述べた接合容量の
縮小化をはかることができる。さらに、上に述べた寸法
の均一化によって、(2)における均一なジョセフソン
接合特性を得られる。本発明においては、上部電極およ
び下部電極ともにNbあるいはNb系超電導膜を用いて
いるので、低いリーク電流割合(3)が得られる。リー
ク電流の常電導電流に対する割合は15以上である。耐
久性に関しては、本発明におけるジョセフソン接合は室
温と、測定温度間における100回の熱サイクルに対し
て、臨界電流の変化を示さなかった。
また1本実施例においては、眉間絶縁膜をAp酸化膜と
しているので、絶縁膜の膜厚を所望の厚さにすることも
容易となる。
〔発明の効果〕
以上実施例において具体的に述べた、本発明によれば、
上部電極、および下部電極ともにNbあるいはNb系超
電導材料とするジョセフソン接合において、微細で1寸
法の均一性に優れ、したが9て高い均一度をもったジョ
セフソン接合特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はジョセフソン接合素子の作製工程において、下
部電極Nb、AQ酸化物トンネル障壁層、および上部電
極Nbを形成したときの断面図、第2図は第1図におい
て配線層を含むエツチングを施したときの断面図、第3
図は接合部を含む矩形のエツチングパターン形成後、S
iOおよびAM酸化膜で埋戻したときの上面図、第4図
は第3図のIV−IV断面図、第5図は接合部を含む2
番目の矩形パターンを形成後、SiOで埋戻したときの
上面図、第6図は第5図のVI−Vl断面図、第7図は
上部電極につながる配線を施したときの断面図である。 1・・・Si基板、2・・・Nb上部電極膜、3・・・
AQ酸化物トンネル障壁層、4・・・Nb上部電極膜。 5・・・ミニ0絶縁膜、6・・・AQ酸化膜、7・・・
SiO絶縁膜、8・・・Nb配線膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下部電極および上部電極をNbあるいはNbを構成
    元素として含む超電導材料とし、酸化物層をトンネル障
    壁層とするジョセフソン接合装置の製造方法において、
    (1)前記下部電極、トンネル障壁層および上部電極を
    連続的に形成する工程、(2)接合部のレジストパター
    ンを形成する工程、(3)前記接合部のレジストパター
    ン以外の部分をエッチングにより除去する工程、(4)
    除去された当該部分を絶縁膜により埋戻す工程、(5)
    上記(2)、(3)、(4)の工程により形成された接
    合部パターンと交差するレジストパターンを形成する工
    程、(6)該レジストパターン以外の部分をエッチング
    により除去する工程および除去された部分を絶縁膜によ
    り埋戻す工程からなることを特徴とするジョセフソン接
    合装置の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記絶縁膜材料は
    Al酸化物、あるいはAn酸化膜が被覆された絶縁物で
    あることを特徴とするジョセフソン接合装置の製造方法
JP60003362A 1985-01-14 1985-01-14 ジヨセフソン接合装置の製造方法 Granted JPS61268083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003362A JPS61268083A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 ジヨセフソン接合装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003362A JPS61268083A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 ジヨセフソン接合装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268083A true JPS61268083A (ja) 1986-11-27
JPH058596B2 JPH058596B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=11555234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60003362A Granted JPS61268083A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 ジヨセフソン接合装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461178A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Agency Of Ind Science & Technol ジョセフソン集積回路の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461178A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Agency Of Ind Science & Technol ジョセフソン集積回路の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058596B2 (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253785A (ja) 間欠的エツチング方法
JPS63234533A (ja) ジヨセフソン接合素子の形成方法
US4176029A (en) Subminiature bore and conductor formation
US5100694A (en) Method for producing edge geometry superconducting tunnel junctions utilizing an NbN/MgO/NbN thin film structure
US4263603A (en) Subminiature bore and conductor formation
JPS61268083A (ja) ジヨセフソン接合装置の製造方法
US5099294A (en) Edge geometry superconducting tunnel junctions utilizing an NbN/MgO/NbN thin film structure
JP2526402B2 (ja) 超伝導ジョセフソン素子の製造方法
JPS62183576A (ja) ジヨセフソン素子の製造方法
JPS60208873A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6394692A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS5979585A (ja) ジヨセフソン接合素子とその製造方法
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS61208879A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPS61144892A (ja) シヨセフソン集積回路の製造方法
JPH01186657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03190289A (ja) ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JPS63224273A (ja) ジヨセフソン接合素子とその作製方法
JPS62122288A (ja) 超電導弱結合素子
JPS63205972A (ja) 超伝導回路装置とその製造方法
JPH01211985A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH0448788A (ja) ジョセフソン接合素子のパターン形成方法
JPS6396973A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH0634417B2 (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH10163540A (ja) 超電導集積回路用抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term