JPS6396973A - ジヨセフソン接合素子の製造方法 - Google Patents

ジヨセフソン接合素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6396973A
JPS6396973A JP61243714A JP24371486A JPS6396973A JP S6396973 A JPS6396973 A JP S6396973A JP 61243714 A JP61243714 A JP 61243714A JP 24371486 A JP24371486 A JP 24371486A JP S6396973 A JPS6396973 A JP S6396973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
josephson junction
contact hole
forming
junction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243714A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Imamura
健 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61243714A priority Critical patent/JPS6396973A/ja
Publication of JPS6396973A publication Critical patent/JPS6396973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は対向電極/トンネルバリア膜/基部電極からな
るジョセフソン接合素子の製造方法において、ジョセフ
ソン接合領域を除いて対向電極形成用の超伝導金属膜を
エツチング除去し、更に露出した基部電極用の超伝導金
属膜を陽極酸化して酸化膜を形成することによりジョセ
フソン接合素子領域の面積を画定し、該対向電極にコン
タクトするため、ドライエツチングにより居間絶縁膜に
開口部を設けるときには、該陽極酸化膜をエツチングの
ストッパとして用いることによりジョセフソン接合素子
の面積よりも広い面積の窓開けを可能とする。これによ
り微細構造のジョセフソン接合素子を再現性よく、容易
に製造することが可能となる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はジョセフソン接合素子の製造方法に関するもの
であり、更に詳しく言えば微細構造のジョセフソン接合
素子の製造方法に関するものである。
最近、ジョセフソン接合素子の電極材料は、従来の鉛合
金から高融点金属であるNbやNb化合物(例えば、N
b N)に変わり、これにより素子の安定性が飛躍的に
向上している。特にNb/AlOx/Nb接合は電気的
特性も良好で、集積回路への応用が盛んに研究されてい
る。しかし回路の集植度を上げるためには、14m径程
度の微細な接合を作成することが必要となる。
〔従来の技術〕
第3rAは従来例に係るジョセフソン接合素子の構造を
示す断面図である。この接合素子の製造方法を説明する
と、まずSi基板l上に、膜厚200〜300amの基
部電極2用の第1の超伝導金属膜(Nb膜)、極めて薄
いトンネルバリア膜(All−AIOx v)3 、膜
厚200nmの対向電極4用の第2の超伝導金属膜(N
b膜)4が同一真空層内で連続成膜された後に、それぞ
れの電極パターンがHIE加工等により形成される。
次いで層間絶縁膜としての5102膜やSin膜を成膜
した後に、コンタクトホール6をRIE加工等により形
成する。最後に配線層7としてのNb膜を成膜した後に
パターン形成する。
ところでこの製造方法によれば、コンタクトホール6は
対向電極のパターン内に設ける必要がある。もしコンタ
クトホールの形成位置が対向電極パターンより外側には
みだすと、配[7と基部電極2とが電気的に短絡して正
常な接合素子特性が得られなくなる。このため露光時の
位置合せ余裕を含め、コンタクトホール6の大きさは接
合領域(すなわち対向電極の債城)よりもある程度小さ
くする必要がある。ところがコンタクトホール6を再現
性良く適正に形成するためには、一定の大きさく例えば
Igm)以上の寸法が要求されるので、寸法がip、m
程度の接合素子を形成することは極めて困難である。
そこで第4図(a)〜(C)に示すような接合構造のジ
ョセフソン接合素子の製造方法が提案されている(Ma
rohaghi etal、Appl、Phys、Le
tt、Vol。
48、No、3.P2S5〜P258,1988) 、
以下、コノ接合素子の製造方法を説明する。
(&)まず基板8上に基部電極9用のNbWJ、トンネ
ルバリア膜10用のAAll−Al0x、対向電極11
用のNb[を同一真空層内で連続成膜した後、レジス)
1g!12をマスクとしてRIE加工により対向電極1
1をパターン形成し、更にA「スパッタリングによりA
n−AIOxを除去する1次いで露出したNb1l(基
部層J19の表面および対向電極11の側面)を陽極酸
化する。このときの印加電圧は10〜20Vで、形成さ
れる陽極酸化膜は20〜40nmである。
(b)次にエツチングスト−/パ14として膜厚20〜
40nmのA立設を蒸着により形成し、アセトンによっ
てレジスト!!112を除去することによりパターン形
成する。
(C)次いでスパッタ又はCVD法等により層間絶縁膜
15としてのS、02膜を形成し、 CHFz反応ガス
を用いてRIE加工によりコンタクトホール16を形成
する。このときAn@はエツチングストッパとして働く
ので、コンタクトホール径が接合領域より大きくても、
陽極酸化@13が露出することはない0次に配置R17
としてNbをスパッタ法で成膜した後、パターン形成す
る。
このように、この製造方法によればジョセフソン接合の
寸法を、コンタクトホールの大きさに制限されることな
く、極めて小さくすることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、その方法には次のような問題点がある。
(1)第4図(&)に示す対向電極11をRIE加工に
より形成するとき、サイドエツチングにより側面が削ら
れて実質的に接合面積が減少する。
特に接合寸法がIgm程度になると、サイドエツチング
量のバラツキや再現性が接合面積に大きく影!する。
(2)エツチングストッパ14としてのAn膜は20〜
40nmの膜厚で蒸着により形成されるが、ウェハー内
に多数個の接合をつくる場合、リフトオフによりレジス
ト膜12上のAlnをすべて完全に除去することが困難
である。それはレジストl1li12をマスクとしてR
2H法により対向電極やトンネルバリア膜をエツチング
するときのプラズマにより該レジスト膜12がダメージ
を受けたり、あるいはレジスト膜自体もエツチングされ
て膜減りが生じているからである。もしAn膜の不必要
な部分が完全に除去されないで、例えばA旦膜のパリが
生ずるとき、他の配線膜の断線や配線間のショートを招
く原因となる。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みて創作されたもので
あり、微細構造のジョセフソン接合素子を再現性良く、
かつ容易に形成することを可能とする製造方法の提供を
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の製造方法によって形成されるジョセフ
ソン接合素子の構造断面図である0図において18はS
+大基板あり、その上に基部電極24、トンネルバリア
Ig125および薄く形成された対向電極27からなる
ジョセフソン接合が形成されている。また26は陽極酸
化膜、28は層間絶縁膜であり、配線[30は該層間絶
縁II!228に形成されたコンタクトホール29を介
して対向電極27にコンタクトしている。
〔作用〕
本発明では対向電極27の膜厚を薄く形成しているので
1例えばRIE加工によって該対向電極をパターニング
するときパターンの寸法ずれが少なく、このため微細な
寸法の対向電極を高精度に作成することができる。
また基部電極24を陽極酸化することによって形成され
た陽極酸化膜26は、層間絶縁rg2Bのコンタクトホ
ール29を形成する際のエツチングストッパとしての役
割を果たす、これによりコンタクトホール29の寸法の
大きさに依存しない極めて微細な構造のジョセフソン接
合素子を形成することができる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明する
(1)St基板18上にNb膜19.A見−AnOxn
Ox膜上0Nb膜21を同一真空層内で順次、連続成膜
する。このときNb膜はdC又はrfマグネトロンスパ
ッタで成膜し、Nb1li19は200〜300nmと
厚く、一方Nb1121は30−100mmと薄く形成
する。またAnはdC又はrfスパッタ法により3〜1
0nmで成膜し、その後、酸素を導入してA文表面にA
lOxを形成する。
なお51基板18とNb1lJ19との間に、熱酸化膜
、超伝導接地面膜、絶縁膜又住抵抗等が形成されていて
もよい(第2図(a))。
(2)次いでレジスト膜22をパターニングした後、該
レジスト膜22をマスクとしてNb1liJ21および
、その下のA立−A!lO!1FJ20をRIE加工に
よりエツチング除去する(第2図(b))、このときの
反応ガスは、それぞれCFa+5%02.Arを用いる
(3)次にレジストIt!J22をマスクとして露出し
たNb膜19の陽極酸化を行ない、 Nb2O5膜23
を形成する(第2図(C))、このときの1[解液とし
てエチレングリコールとホウ酸アンモニウムの混合液を
用いる。m極酸化されるNb1lの膜厚は印加電圧によ
って決定される。すなわちlvでは0.9nmのNb!
lが消費される(但し、このとき2.3nmのNb2O
5%が形成される。)0本実施例では、30〜80Vの
電圧で陽極酸化を行なう、なおこのとき対向電極の側面
も同時に酸化される。
(4)次いで不図示の別のレジスHFJをマスクとして
RIE加工によりNb2O5膜23およびNb膜19を
エツチングして、基部電極24.トンネルバリア膜25
.陽極酸化膜26.対向′1!極27を形成する(fr
’、2図(d))、このときの反応ガスは、ツレぞしc
 HF3 、 CFa + 5%02 )Fr−用いる
(5)次に層間絶縁1g128として膜厚400〜50
0nmのS、02膜をスパッタ法、CVD法等で形成す
る(第2図(e))。
(6)次いで不図示のレジストsをマスクとしてRIE
加工よりコンタクトホール29を形成する0反応ガスと
してはCHF3を用いるが、ガス圧が15mTorrの
とき、エツチングレートは、5lzlP2 、 Nb2
O5膜 、 N b m ニ対シソhツレ30 。
15.5nm/分である。コノためNb2O5膜からな
る陽極酸化膜26はエツチングスト−/パとして働くの
で、接合領域よりも広いコンタクトホールを形成するこ
とができる(第2図(f))。
(7)次にAr中でスパッタクリーニングすることによ
り対向電極27の表面の薄い酸化膜を除去した後に、膜
厚500〜800nmのNb膜からなる配線膜30を形
成した後にパターン加工する(第2図(g))。
このように本発明の実施例によればNb膜21を薄く形
成しているので、該NbK!21をRIE加工するとき
の加工精度が向上し、これにより極めて微小面積の対向
電極を精度良く、容易に形成することができる。また陽
極酸化により形成されたNb2O5I模23をコンタク
トホール29を形成するときのエツチングストッパとし
て利用できるので、コンタクトホール径に依存しない極
めて微細構造のジョセフソン接合素子を、ウェハ上に均
一に、かつ再現性良く形成することができる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば対向電極形成用の
超伝導金属膜の厚さを薄くするので、該超伝導金属膜の
パターニングの精度が向上する。
このため極めて微小面積の対向電極を精度良く形成する
ことができる。
また基部電極を陽極酸化することにより形成した酸化膜
を居間絶縁膜のコンタクトホール形成時のエツチングス
トッパとして利用することができるので、コンタクトホ
ール径に依存しない極めて微細構造のジョセフソン接合
素子を、再現性良く容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法によって作成されるジョセフ
ソン接合素子の断面図、 第2図は本発明の実施例に係るジョセフソン接合素子の
製造方法を説明する断面図、 第3図は従来例の製造方法を説明する断面図。 第4図は別の従来例の製造方法を説明する断面図である
。 (符号の説明) t、a、ia・・・St基板、 2.9.24・・・基部電極、 3.10.25・・・トンネルバリア膜、4.11.2
7・・・対向電極。 5.15.28・・・層間絶縁膜、 6.16.29・・・コンタクトホール。 7.17.30・・・配線膜、 12.22・・・レジスト膜、 13.28・・・陽極酸化膜。 14・・・エツチングストッパ、 19.21・・・Nb膜、 20 ・−・A I −A I Ox IE!、23・
・・Nb2O5膜。 代理人 弁理士 井桁 貞−ゝ1 (C) 、≧ト、8却iυ月/−11ビラ出ヒイγす$ジしvf
J、g3第2図(2め1) +d) (e) ft 」(撰5p月め1ミづセム苓り6愛、ν4区第2図(ぞ
/12) 本完明LyN椀砲孫)1名も朗図 第2図(fの3) (C) 別め捉ヌ舎島説朗因 第 4 @

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の超伝導金属膜、トンネルバリア膜および薄膜の第
    2の超伝導金属膜を順次、基板上に重ねて成膜する工程
    と、 形成すべきジョセフソン接合領域を除き、トンネルバリ
    ア膜および前記第2の超伝導金属膜をパターニングする
    工程と、 前記露出した第1の超伝導膜を陽極酸化する工程と、 全面に絶縁膜を形成する工程と、 前記陽極酸化膜をエッチングストッパとして前記絶縁膜
    をドライエッチングし、前記ジョセフソン接合領域上に
    開口部を形成する工程と、 前記開口部を介して前記第2の超伝導金属膜にコンタク
    トする第3の超伝導金属膜を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とするジョセフソン接合素子の製造方法。
JP61243714A 1986-10-14 1986-10-14 ジヨセフソン接合素子の製造方法 Pending JPS6396973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243714A JPS6396973A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 ジヨセフソン接合素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243714A JPS6396973A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 ジヨセフソン接合素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396973A true JPS6396973A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17107893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243714A Pending JPS6396973A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 ジヨセフソン接合素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199419A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 富士通株式会社 ジョセフソン接合素子、量子デバイス及びジョセフソン接合素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199419A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 富士通株式会社 ジョセフソン接合素子、量子デバイス及びジョセフソン接合素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381595A (en) Process for preparing multilayer interconnection
JPS6396973A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6146081A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JP2646440B2 (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JPS60208873A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH0634417B2 (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS63271958A (ja) 多層配線形成方法
JPS6394692A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH0511432B2 (ja)
JPS61144892A (ja) シヨセフソン集積回路の製造方法
JPS63224273A (ja) ジヨセフソン接合素子とその作製方法
JPS6386582A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH0481876B2 (ja)
JPS60208875A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS60210887A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6167975A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6147679A (ja) ジヨセフソン接合素子の作製方法
JPS63133647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61272981A (ja) ジヨセフソン装置の製造方法
JPH0828538B2 (ja) 超電導薄膜パタンの形成方法
JPS61229377A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPH0222844A (ja) 半導体集積回路
JPS62172774A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPH058596B2 (ja)
JPS61129885A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法