JP2019529781A - 内燃機関のためのオイル容器 - Google Patents

内燃機関のためのオイル容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529781A
JP2019529781A JP2019515938A JP2019515938A JP2019529781A JP 2019529781 A JP2019529781 A JP 2019529781A JP 2019515938 A JP2019515938 A JP 2019515938A JP 2019515938 A JP2019515938 A JP 2019515938A JP 2019529781 A JP2019529781 A JP 2019529781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil chamber
central
chamber
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794535B2 (ja
Inventor
ダニエル・ハートマン
ペーター・ドリュックミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Energy Solutions SE
Original Assignee
MAN Energy Solutions SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Energy Solutions SE filed Critical MAN Energy Solutions SE
Publication of JP2019529781A publication Critical patent/JP2019529781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794535B2 publication Critical patent/JP6794535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/06Means for keeping lubricant level constant or for accommodating movement or position of machines or engines
    • F01M11/062Accommodating movement or position of machines or engines, e.g. dry sumps
    • F01M11/064Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/04Constructional features of bunkers, e.g. structural fuel tanks, or ballast tanks, e.g. with elastic walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/06Means for keeping lubricant level constant or for accommodating movement or position of machines or engines
    • F01M11/061Means for keeping lubricant level constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • F01M2011/0041Oilsumps with different oil compartments for accommodating movement or position of engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、燃焼機関を潤滑させかつ選択的に冷却するための、燃焼機関のオイル容器(10)に、特に船舶に備え付けられる燃焼機関に関し、オイル容器(10)に収集されたオイルは、オイル容器(10)から移動させられ、燃焼機関の方向で送られ、燃焼機関からオイル容器(10)内へ戻るように方向付けられており、このオイル容器は、中央オイルチャンバ(15)であって、オイルが、中央オイルチャンバから吸引されて燃焼機関の方向で送られる、中央オイルチャンバと、オイル容器(10)の傾斜位置に応じて中央オイルチャンバ(15)の斜め上方あるいは斜め下方に位置する側方オイルチャンバ(16、17)であって、オイルが、燃焼機関から側方オイルチャンバ(16、17)へ戻るように方向付け得る、側方オイルチャンバと、を備え、オイル容器(10)の傾斜位置に応じて、少なくとも1つの受動的に制御された逆止弁(20)を介して、中央オイルチャンバ(15)が、中央オイルチャンバ(15)の第1側において中央オイルチャンバに隣接する第1側方オイルチャンバ(16)に、または、中央オイルチャンバ(15)の第2側において中央オイルチャンバに隣接する第2側方オイルチャンバ(17)に、連結され得る。

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルにかかる内燃機関のオイル容器に関する。
内燃機関は、主として、オイルパンとして設計されたオイル容器を備え、このオイル容器内には、潤滑するようにかつ必要に応じて内燃機関を冷却するように機能するオイルを収集し得る。オイル容器から流出すると、オイル容器内に収集されたオイルは、潤滑のためにかつ必要に応じて冷却のために、内燃機関の組立体それぞれに供給され得る。これに続き、内燃機関の組立体それぞれから流出したオイルは、オイル容器に戻され得る。内燃機関の場合、内燃機関から出たオイルは、内燃機関からオイル容器内へ直接下方に排出される、または、オイルは、オイル容器への方向で内燃機関からパイプを介して送られる。特に船舶に搭載される用途において要求されることは、船舶に備え付けられた内燃機関が同様に傾斜位置であっても動作し続け得ること、である。
特許文献1から及び特許文献2から、文献それぞれにおける船舶に備え付けられる内燃機関のためのオイル容器は、公知であり、これらオイル容器は、オイル容器が恒久的に不変である傾斜位置にある状態で内燃機関へのオイル供給を保証する。ここで、オイル容器は、中央オイルチャンバ及び側方オイルチャンバに細分されており、側方オイルチャンバからのオイルは、ポンプを使用して中央オイルチャンバに送られ、それにより、オイルが内燃機関の方向で吸引される中央オイル容器において、オイル容器または内燃機関が恒久的に不変である傾斜位置にある状態であっても、オイルは、吸引され得る。
独国特許出願公開第102014001965号明細書 独国特許出願公開第102014001966号明細書
すでに説明したように、従来技術から公知のオイル容器は、オイル容器がひいては内燃機関が恒久的に不変である傾斜位置にある状態で、内燃機関にオイル容器から流出したオイルを供給することを保証する。しかしながら、この従来技術から公知のオイル容器は、精巧な設計を有している。したがって、より簡素な設計のオイル容器であって、傾斜位置が周期的に変化する場合において、内燃機関へ所定のオイルの供給を可能とするオイル容器に関する必要性がある。
ここから開始して、本発明は、内燃機関の新規のタイプのオイル容器を形成するという目的に基づいている。この目的は、請求項1にかかるオイル容器によって解決される。オイル容器の傾斜位置に応じて、中央オイルチャンバは、本発明に応じて、各場合において、少なくとも1つの受動的に制御された逆止弁を介して、中央オイルチャンバの第1側において中央オイルチャンバに隣接する第1側方オイルチャンバに、または、中央オイルチャンバの第2側において中央オイルチャンバに隣接する第2側方オイルチャンバに、連結され得る。
本発明にかかるオイル容器は、受動的に制御された逆止弁を利用しており、そのため、ポンプを用いずに維持する。したがって、従来技術から公知のオイル容器と比較して、本発明にかかるオイル容器は、著しく簡素な構成からなる。特にオイル容器の傾斜位置が周期的に変化する場合、内燃機関の規定したオイル供給は、このようなオイル容器を用いて保証され得る。
好ましくは、逆止弁それぞれは、オイル圧制御されかつ重力制御されている。オイル圧制御されかつ重力制御され、したがって純粋に受動的に制御されたこのような逆止弁は、特に簡素かつ効率的である。
有利なさらなる展開によれば、中央オイルチャンバは、頂部が閉じられている。このようにして、傾斜位置の結果として、オイルが中央オイルチャンバから頂部において漏れないことを保証する。このようにして、オイル容器から流出することによる内燃機関へのこのオイル供給をさらに改善し得る。
有利なさらなる展開によれば、側方オイルチャンバそれぞれは、複数の部分オイルチャンバに細分されている。好ましくは、側方オイルチャンバそれぞれは、内側側方部分オイルチャンバと少なくとも1つの外側側方部分オイルチャンバとに細分されており、互いに隣接する部分オイルチャンバは、恒久的に開いておりこのためオイルを通すことが可能な凹所を有する分離壁を介して連結されている。側方オイルチャンバそれぞれの内側側方部分オイルチャンバそれぞれは、各場合において、少なくとも1つの受動的に制御された逆止弁を介して、中央オイルチャンバに連結され得る。側方部分オイルチャンバを部分オイルチャンバに細分することによって、オイル容器から流出することによる内燃機関へのオイル供給をさらに改善し得る。
好ましくは、側方オイルチャンバそれぞれの内側側方部分オイルチャンバそれぞれは、頂部が閉じられている。側方オイルチャンバそれぞれのうち中央オイルチャンバから最も離間して位置している少なくとも外側側方オイルチャンバそれぞれは、頂部が開いている。内側側方部分オイルチャンバを閉じることによって、オイル容器から流出することによる内燃機関へのオイル供給をさらに改善する。外側側方部分オイルチャンバによって、オイルは、オイル容器に戻るように流動し得る。内燃機関から流出してオイル容器に戻るように流動するオイルは、側方オイルチャンバで初期的に沈静化され、その後でのみ、中央オイルチャンバを介して内燃機関の方向に至る。
本発明の好ましいさらなる展開は、従属請求項及び以下の説明から得られる。本発明の例示的な実施形態は、図面に限定されない図面を用いて詳細に説明される。
本発明にかかるオイル容器であって通常位置にあるオイル容器を示す概略断面図である。 本発明にかかるオイル容器であって傾斜位置にあるオイル容器を示す概略断面図である。
本発明は、内燃機関のためのオイル容器に関する。本発明にかかるオイル容器は、特に船舶に備え付けられる内燃機関で特に採用される。
図1及び図2それぞれは、本発明にかかる内燃機関のオイル容器10を通る概略断面を示している。オイル容器10は、底壁11及び側壁12によって画定されており、オイル容器10の底壁11及び側壁12は、オイルのための受容空間13を画定する。オイル容器10において、すなわちオイル容器の受容空間13において、オイルは、準備状態で維持されており、オイルは、内燃機関を潤滑するかつ必要に応じて冷却するためにオイル容器10から移動させられ得る。図1及び図2は、吸引パイプの吸引開口14を示しており、オイルは、この吸引パイプを通してオイル容器10から吸引され、内燃機関の方向で送られ得る。内燃機関から流出すると、オイルは、オイル容器10内へ、すなわち受容空間13内へ戻され得、この目的のために、オイル容器10は、底壁11とは反対側に位置する頂部において開口して具現化されている。
オイル容器10は、中央オイルチャンバ15と中央オイルチャンバ15の両側に隣接する側方オイルチャンバ16及び17とを備える。図1及び図2によれば、オイルがオイル容器10から吸引される吸引開口部14は、中央オイルチャンバ15に設けられており、それにより、吸引開口部14を介して、オイルは、中央オイルチャンバ15から吸引され、そして、内燃機関の方向で送られ得る。
すでに説明したように、側方オイルチャンバ16、17それぞれは、中央オイルチャンバ15の両側に配設されている。オイル容器10の傾斜位置に応じて、側方オイルチャンバ16、17は、中央オイルチャンバ15の斜め上方にまたは斜め下方に位置する。図1は、通常位置に、すなわち傾斜位置にないオイル容器10を示している。図2の傾斜位置において、側方オイルチャンバ16は、中央オイルチャンバ15の斜め下方に配設され、側方オイルチャンバ17は、中央オイルチャンバの斜め上方に配設されている。
内燃機関から流出すると、オイル容器10の方向で戻されたオイルは、内燃機関から流出して側方オイルチャンバ16、17内へ戻され得る。
中央オイルチャンバ15は、中央オイルチャンバに隣接する側方オイルチャンバ16、17から分離壁18によって分離されている。
図示した好ましい例示的な実施形態において、中央オイルチャンバ15は、蓋壁19によって、底壁11とは反対側に位置する頂部が閉じられている(中央オイルチャンバは、同様に開口していることも可能である)。
オイル容器10の傾斜位置に応じて、中央オイルチャンバ15は、中央オイルチャンバ15の第1側に配設されている側方オイルチャンバ16に、または、反対側である中央オイルチャンバ15の第2側に配設されている側方オイルチャンバ17に、受動的に制御されている少なくとも1つの逆止弁20を介して、各別に連結されている。
受動的に制御されている逆止弁20それぞれは、中央オイルチャンバ15とそれぞれ隣接している側方オイルチャンバ16、17との間にある分離壁18それぞれに一体化されている。
特にオイル容器10が図1に示す通常位置にあるとき、逆止弁20は、主として、半開している。オイルは、側方オイルチャンバから中間チャンバ内へ流動する。
図2の傾斜位置において、中央オイルチャンバ15と側方オイルチャンバ16との間にある分離壁18に設けられた逆止弁20は、閉じている一方、中央オイルチャンバ15と側方オイルチャンバ17との間にある分離壁18に設けられた逆止弁20は、開いており、それにより、中央オイルチャンバ15の斜め上方に位置する側方オイルチャンバ17から流出し、オイルは、側方オイルチャンバ17から中央オイルチャンバ15内へ流動し得る。中央オイルチャンバ15が好ましくは蓋壁19によって頂部が閉じられているという事実のため、傾斜位置の結果として、オイルが中央オイルチャンバ15から中央オイルチャンバの側方斜め下方に配設された図2の側方オイルチャンバ16内へ流動することは、防止されている。
特に図2のオイル容器10が図2と比較して他方に向けて傾いていると、すなわち、側方オイルチャンバ16が中央オイルチャンバ15の斜め上方に配設されかつ側方オイルチャンバ17が中央オイルチャンバの斜め下方に配設されていると、側方オイルチャンバ16と中央オイルチャンバ15との間にある分離壁18に設けられた逆止弁20は、開き、それにより、オイルは、側方オイルチャンバ16から流出し、そして、中央オイルチャンバ15内へ流入し得る。この場合において、中央オイルチャンバ15と側方オイルチャンバ17との間にある分離壁18に設けられた逆止弁20は、閉じている。
図1及び図2では、細部A及びBがオイル容器10の横に示されており、図1において、細部A及びBによれば、受動型逆止弁20双方は、半開している一方、図2において、細部Aによれば、逆止弁20は、閉じ、細部Bによれば、他方の逆止弁20は、開いている。
すでに説明したように、逆止弁20は、受動的に制御されている。特に、逆止弁は、オイル圧制御されており、かつ、重力制御されている。互いに隣接するオイルチャンバ15及び16並びにオイルチャンバ15及び17におけるオイル圧の圧力差に応じて、かつ、オイル容器10の傾斜位置及び傾斜位置の結果として作用する重力に応じて、逆止弁20は、相応して開閉する。
図示した好ましい例示的な実施形態において、側方オイルチャンバ16、17それぞれは、複数の部分オイルチャンバ16a、16b及び17a、17bに各別に細分されている。したがって、図1及び図2の例示的な実施形態において、側方オイルチャンバ16、17それぞれは、2つの部分オイルチャンバ16a、16b及び17a、17bそれぞれに、すなわち、内側側方部分オイルチャンバ16a、17aと外側側方部分オイルチャンバ16b、17bとに細分されている。複数の外側部分オイルチャンバ16b、17bは、同様に、一列で互いに側方で隣り合って配設され得る。
内側側方部分オイルチャンバ16a、17aは、中央オイルチャンバ15に隣接しており、分離壁18及び受動的に制御された逆止弁20によって中央オイルチャンバから分離されている、または、受動的に制御された逆止弁20によって中央オイルチャンバに連結されている。内側部分オイルチャンバ16a、17aは、分離壁21によって外側部分オイルチャンバ16b、17bから分離されており、これら分離壁21は、恒久的に開いており、このため、これら分離壁21には、恒久的にオイルを通すことが可能な凹所22が形成されている。側方オイルチャンバ16、17それぞれの部分オイルチャンバ16a、16b及び17a、17b間では、オイルは、恒久的に開いておりこのため恒久的にオイルを通すことが可能な凹所22を介して、すなわち、オイル容器10の傾斜位置に応じて、恒久的に流動し得る。
図1及び図2の図示した例示的な実施形態において、単に、中央オイルチャンバ15は、蓋壁19によって、底壁11とは反対側に位置する頂部が閉じられており、側方オイルチャンバ16、17は、頂部が完全に、すなわち部分オイルチャンバ16a、16b及び17a、17b双方の領域において、開いている。
図1及び図2の例示的な実施形態とは対照的に、可能であることは、中央オイルチャンバ15に直接隣接している内側側方部分オイルチャンバ16a、17aが蓋壁(図示略)によって頂部を閉じられていること、である。この場合において、中央オイルチャンバ15からさらに離間して位置している側方外側部分オイルチャンバ16b、17bは、図1及び図2において頂部を開いて設計されており、そのため、オイルは、内燃機関から流出し、オイル容器10の方向で戻るように流動し、外側側方部分オイルチャンバ16b、17bを介して内側へ、その後、内側側方部分オイルチャンバ16a、17aを介して流動し、そして、中央オイルチャンバ15の領域に入る。このため、内燃機関から流出してオイル容器10の領域へ戻るように流動するオイルは、沈静化され、沈静化された結果、内燃機関に潤滑オイルまたは冷却オイルを特に有利に供給することが可能である。
本発明にかかるオイル容器10は、簡素な設計の構造を有しており、受動的に制御されている逆止弁20を利用している。例えばポンプのような能動的に制御されている組立体を必要としない。本発明にかかるオイル容器10を用いて、オイル容器10の傾斜位置が周期的に変化する内燃機関に冷却オイルまたは潤滑オイルを安定して供給することを保証し得る。
10 オイル容器
11 底壁
12 側壁
13 受容空間
14 吸引開口部
15 オイルチャンバ
16 オイルチャンバ
16a 部分オイルチャンバ
16b 部分オイルチャンバ
17 オイルチャンバ
17a 部分オイルチャンバ
17b 部分オイルチャンバ
18 分離壁
19 蓋壁
20 逆止弁
21 分離壁
22 開口部

Claims (9)

  1. 内燃機関のオイル容器(10)であって、
    前記内燃機関を潤滑させるために、当該オイル容器(10)に収集されたオイルが、当該オイル容器(10)から移動させられ、前記内燃機関の方向で送られ、その後、前記内燃機関から流出して当該オイル容器(10)内に戻され、
    中央オイルチャンバ(15)であって、当該中央オイルチャンバからオイルが吸引され前記内燃機関の方向で送られる、中央オイルチャンバと、
    当該オイル容器(10)の傾斜位置に応じて、前記中央オイルチャンバ(15)の斜め上方あるいは斜め下方に位置する側方オイルチャンバ(16、17)であって、前記内燃機関から流出したオイルが、当該側方オイルチャンバ(16、17)に戻される、側方オイルチャンバと、
    を有し、
    前記中央オイルチャンバ(15)が、当該オイル容器(10)の傾斜位置に応じて、当該中央オイルチャンバ(15)の第1側において当該中央オイルチャンバに隣接する第1の前記側方オイルチャンバ(16)に連結されている、または、当該中央オイルチャンバ(15)の第2側において受動的に制御されている少なくとも1つの逆止弁(20)を介して当該中央オイルチャンバ(15)に連結されていることを特徴とするオイル容器。
  2. 前記逆止弁(20)が、オイル圧制御されていることを特徴とする請求項1に記載のオイル容器。
  3. 前記逆止弁(20)が、重力制御されていることを特徴とする請求項1または2に記載のオイル容器。
  4. 前記中央オイルチャンバ(15)が、頂部を閉じられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のオイル容器。
  5. 前記側方オイルチャンバ(16、17)それぞれが、複数の部分オイルチャンバ(16a、16b、17a、17b)に細分されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のオイル容器。
  6. 前記側方オイルチャンバ(16、17)それぞれが、少なくとも1つの内側側方部分オイルチャンバ(16a、17a)と少なくとも1つの外側側方部分オイルチャンバ(16b、17b)とに細分されており、
    互いに隣接する前記部分オイルチャンバ(16a、16b、17a、17b)が、恒久的に開いておりそのためオイルを通すことが可能な凹所(22)を有する分離壁(21)を介して連結されていることを特徴とする請求項5に記載のオイル容器。
  7. 前記側方オイルチャンバ(16、17)それぞれの前記内側側方部分オイルチャンバ(16a、17a)が、受動的に制御されている少なくとも1つの逆止弁(20)を介して前記中央オイルチャンバ(15)に連結されていることを特徴とする請求項6に記載のオイル容器。
  8. 前記側方オイルチャンバ(16、17)それぞれの前記内側側方部分オイルチャンバ(16a、17a)が、頂部が閉じられていることを特徴とする請求項6または7に記載のオイル容器。
  9. 前記側方オイルチャンバ(16、17)それぞれの少なくとも1つの前記外側側方部分オイルチャンバ(16b、17b)が、前記中央オイルチャンバ(15)から最も離間して位置しており、頂部が開いていることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のオイル容器。
JP2019515938A 2016-10-13 2017-09-26 内燃機関のためのオイル容器 Active JP6794535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016119507.3A DE102016119507A1 (de) 2016-10-13 2016-10-13 Ölbehälter einer Brennkraftmaschine
DE102016119507.3 2016-10-13
PCT/EP2017/074301 WO2018069034A1 (de) 2016-10-13 2017-09-26 Ölbehälter einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529781A true JP2019529781A (ja) 2019-10-17
JP6794535B2 JP6794535B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59974427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515938A Active JP6794535B2 (ja) 2016-10-13 2017-09-26 内燃機関のためのオイル容器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10947874B2 (ja)
EP (1) EP3526455B1 (ja)
JP (1) JP6794535B2 (ja)
KR (1) KR102238061B1 (ja)
CN (1) CN109804144B (ja)
DE (1) DE102016119507A1 (ja)
WO (1) WO2018069034A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2566074B (en) * 2017-09-04 2021-12-08 Jaguar Land Rover Ltd An oil sump, an internal combustion engine, a vehicle and a method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938601A (en) * 1958-03-20 1960-05-31 Gen Motors Corp Engine oil pan
DE2344949C2 (de) * 1973-09-06 1984-02-16 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Schmiervorrichtung für Brennkraftmaschinen zur sicheren Ölversorgung bei großen Schräglagen
JPS5341655A (en) * 1976-09-27 1978-04-15 Kubota Ltd Lubricating oil sink for engine
JPS60105809A (ja) 1983-11-15 1985-06-11 Godo Seitetsu Kk 溶解用バ−ナ
JPS60105809U (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関のオイルパン
JPS62175208A (ja) 1986-01-29 1987-07-31 Mitsubishi Motors Corp 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPS6216711A (ja) 1985-07-16 1987-01-24 ポリマ−化成工業株式会社 家具用化粧額縁の製造法
JPS6216711U (ja) * 1985-07-16 1987-01-31
JPS63105268A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mazda Motor Corp エンジンのオイルパン構造
JPH01166205A (ja) 1987-12-23 1989-06-30 Fanuc Ltd 輪郭プログラム修正方法
JPH01166205U (ja) * 1988-05-09 1989-11-21
DE19860381A1 (de) * 1998-12-28 2000-06-29 Hatz Motoren Ölansaugsystem für eine Brennkraftmaschine, insbesondere einen Einzylinder-Dieselmotor
DE102006021678B4 (de) * 2006-05-10 2012-12-13 Audi Ag Vorrichtung zur Versorgung eines Antriebs mit flüssigem Schmiermittel
US8011330B2 (en) * 2007-05-30 2011-09-06 Peter Randall Systems and methods for engine emissions reduction on ships
DE102008040691A1 (de) 2008-07-24 2010-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeölraum
DE102011018401A1 (de) * 2011-04-21 2012-04-05 Daimler Ag Betriebsmittelbehälter für einen Kraftwagen
CN203515729U (zh) * 2013-10-25 2014-04-02 伟能机电设备(深圳)有限公司 发动机自动补油装置
DE102014001965A1 (de) 2014-02-13 2015-08-13 Man Diesel & Turbo Se Ölbehälter einer Brennkraftmaschine
DE102014001966A1 (de) 2014-02-13 2015-08-13 Man Diesel & Turbo Se Ölbehälter für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
KR102238061B1 (ko) 2021-04-07
US20200049038A1 (en) 2020-02-13
WO2018069034A1 (de) 2018-04-19
KR20190060847A (ko) 2019-06-03
CN109804144B (zh) 2021-10-29
JP6794535B2 (ja) 2020-12-02
CN109804144A (zh) 2019-05-24
EP3526455A1 (de) 2019-08-21
DE102016119507A1 (de) 2018-04-19
EP3526455B1 (de) 2020-07-15
US10947874B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103321709A (zh) 四冲程发动机的润滑系统
US10570790B2 (en) Breather device of internal combustion engine
JP2018096335A (ja) エンジン用ヘッドカバー
WO2015111345A1 (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
JP2006220149A (ja) 燃焼機関のクランク室の換気装置及び特にv字形シリンダー構造の燃焼機関
JP4506570B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の給油方法
JP2019529781A (ja) 内燃機関のためのオイル容器
CN110107421B (zh) 车载内燃机
JP2013151905A (ja) ブローバイガス処理装置のオイルセパレータ
JP2008297972A (ja) オイルパン構造
JP5994362B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2010084536A (ja) 内燃機関の油中希釈燃料分離装置
CN111140312B (zh) 内燃机
JP4423243B2 (ja) 内燃機関
JP2018003676A (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6803287B2 (ja) 内燃機関
JP2009133283A (ja) オイルタンク
US20190242281A1 (en) Oil mist separator
JP2008202410A (ja) 気液分離装置
JP2019167892A (ja) 内燃機関
JP2015025371A (ja) エンジンの潤滑装置
JP6413520B2 (ja) 内燃機関およびオイルセパレータ
JP2015218702A (ja) 車両用内燃機関のブローバイガス処理装置
US8375927B2 (en) Internal combustion engine having a crankcase for a plurality of cylinders
JP2009108682A (ja) オイル処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250