JP2019528240A - 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート - Google Patents

抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2019528240A
JP2019528240A JP2018564198A JP2018564198A JP2019528240A JP 2019528240 A JP2019528240 A JP 2019528240A JP 2018564198 A JP2018564198 A JP 2018564198A JP 2018564198 A JP2018564198 A JP 2018564198A JP 2019528240 A JP2019528240 A JP 2019528240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
seq
antibody
amino acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528240A5 (ja
JP6751165B2 (ja
Inventor
ベナトゥイル,ロレンゾ
ブランコ,ミラン
チャオ,デブラ
イゼラドジェン,カメル
ジャッド,アンドリュー・エス
フィリップス,アンドリュー・シー
サワーズ,アンドリュー・ジェイ
タークル,アルチャナー
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2019528240A publication Critical patent/JP2019528240A/ja
Publication of JP2019528240A5 publication Critical patent/JP2019528240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751165B2 publication Critical patent/JP6751165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6877Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the antibody being an immunoglobulin containing regions, domains or residues from different species
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin

Abstract

本発明は、B7相同性3タンパク質(B7−H3)抗体及び抗体薬物コンジュゲート(ADC)(前記抗体及びADCを使用する組成物及び方法を含む)に関する。

Description

本出願は、2016年6月8日に出願された米国仮特許出願第62/347,476号、及び2016年7月25日に出願された米国仮特許出願第62/366,511号の優先権を主張する。前述の出願の内容全体は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットにおいて電子的に提出し、その全体として参照により本明細書に組み込む配列表を含む。2017年6月7日付で作成した前記ASCIIのコピーは、117813−12620_ST25.txtと命名し、サイズ159,744バイトである。
B7相同性3タンパク質(B7−H3)(CD276及びB7RP−2としても知られ、本明細書では「B7−H3」と称される)は、免疫グロブリンスーパーファミリーのI型膜貫通糖タンパク質である。ヒトB7−H3は、推定シグナルペプチド、V様及びC様Igドメイン、膜貫通領域、並びに細胞質内ドメインを含有する。ヒトにおけるエクソン重複は、いくつかの保存システイン残基を含有する、単一のIgV−IgC様ドメイン(2IgB7−H3アイソフォーム)又はIgV−IgC−IgV−IgC様ドメイン(4IgB7−H3アイソフォーム)のいずれかを有する、2つのB7−H3アイソフォームの発現をもたらす。ヒト組織及び細胞株において優勢なB7−H3アイソフォームは、4IgB7−H3アイソフォームである(Steinberger et al.,J.Immunol.172(4):2352−9(2004))。
B7−H3は、共刺激及び共阻害シグナル伝達機能の両方を有することが報告されている(例えば、Chapoval et al.,Nat.Immunol.2:269−74(2001);Suh et al.,Nat.Immunol.4:899−906(2003);Prasad et al.,J.Immunol.173:2500−6(2004);及びWang et al.,Eur.J.Immunol.35:428−38(2005)を参照されたい)。例えば、インビトロ研究は、B7−H3が、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の増殖を増加させて、抗CD3抗体の存在下でインターフェロンガンマ(IFN−γ)の産生をアップレギュレートして、T細胞受容体シグナルを模倣するために、B7−H3の共刺激機能を示している(Chapovalら、2001)。さらに、B7−H3−/−マウスにおける心臓同種移植を用いたインビボ研究は、重要なサイトカイン、ケモカイン及びケモカイン受容体mRNA転写物(例えば、IL−2、IFN−γ、単球走化性タンパク質(MCP−1)及びIFN誘導タンパク質(IP)−10)の産生を野生型対照と比べて減少させることを示した(Wangら、2005)。対照的に、B7−H3共阻害機能は、例えば、B7−H3タンパク質がT細胞活性化及びエフェクターサイトカイン産生を阻害するマウスにおいて観察されている(Suhら、2003)。ヒトB7−H3については、リガンドは特定されていないが、マウスB7−H3は、適応的な自然免疫細胞応答の調節因子である骨髄細胞(TREM−)様転写産物2(TLT−2)上で発現されるトリガリング受容体に結合することが判明している。CD8T細胞上のマウスB7−H3のTLT−2への結合は、増殖、細胞傷害性及びサイトカイン産生などのT細胞エフェクター機能を増強させる(Hashiguchi et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.U.S.A.105(30):10495−500(2008))。
B7−H3は、多くの免疫細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、T細胞、及び抗原提示細胞(APC))中で構成的には発現されないが、その発現は、誘導することができる。さらに、B7−H3の発現は、免疫細胞に限定されない。B7−H3転写産物は、潜在的に免疫学的及び非免疫学的機能を示す、大腸、心臓、肝臓、胎盤、前立腺、小腸、精巣、及び子宮、並びに骨芽細胞、線維芽細胞、上皮細胞、及び非リンパ球系の他の細胞を含む様々なヒト組織中で発現される(Nygren et al.Front Biosci.3:989−93(2011))。しかしながら、正常な組織におけるタンパク質発現は、通常、低レベルで維持され、したがって、転写後調節を受ける可能性がある。
B7−H3はまた、前立腺がん、淡明細胞型腎細胞癌、神経膠腫、黒色腫、肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、小細胞肺がん、膵臓がん、胃がん、急性骨髄性白血病(AML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、卵巣がん、結腸直腸がん、大腸がん、腎がん、肝細胞癌、腎臓がん、頭頸部がん、下咽頭扁平上皮癌、膠芽腫、神経芽細胞腫、乳がん、子宮内膜がん、及び尿路上皮細胞腫を含む様々なヒトのがんでも発現される。癌細がんにおけるB7−H3の役割は不明であるが、その発現は、がん細胞を自然免疫応答及び適応免疫応答から保護することができるシグナル伝達事象を調整する可能性がある。例えば、B7−H3は、高悪性度前立腺上皮細胞内腫瘍及び前立腺の腺腫において過剰発現され、これらのがん細胞におけるB7−H3の高発現レベルは、手術後のがん進行のリスクの増加と関連する(Roth et al.Cancer Res.67(16):7893−900(2007))。さらに、NSCLCにおける腫瘍B7−H3発現は、腫瘍浸潤リンパ球の数と逆相関し、リンパ節転移と有意に相関している(Sun et al.Lung Cancer 53(2):143−51(2006))。NSCLC患者における循環可溶性B7−H3のレベルもまた、腫瘍のより高い病期、腫瘍サイズ、リンパ節転移、及び遠隔転移にも関連している(Yamato et al.,Br.J.Cancer 101(10):1709−16(2009))。
B7−H3はまた、T細胞媒介抗腫瘍応答において状況依存的な方法で重要な役割を果たし得る。例えば、B7−H3の胃がんの腫瘍細胞発現は、生存時間、浸潤深さ、及び組織型と正相関する(Wu et al.,World J.Gastroenterol.12(3):457−9(2006))。さらに、膵臓腫瘍細胞におけるB7−H3の高発現は、外科的切除後の患者の生存と関連し、腫瘍浸潤CD8T細胞の数と有意に相関した(Loos et al.,BMC Cancer 9:463(2009))。
化学的リンカーを介して細胞傷害性薬物にコンジュゲートされた抗体を含む薬物コンジュゲート(ADC)は、比較的新しい部類の療法を表す。ADCの治療概念は、抗体の結合能力を薬物と組み合わせることであり、ここでは、抗体は、腫瘍細胞中で過剰発現されている標的表面抗原を含む標的表面抗原への結合を用いて、薬物を腫瘍細胞に送達させるために使用される。
Steinberger et al.,J.Immunol.172(4):2352−9(2004) Chapoval et al.,Nat.Immunol.2:269−74(2001) Suh et al.,Nat.Immunol.4:899−906(2003) Prasad et al.,J.Immunol.173:2500−6(2004) Wang et al.,Eur.J.Immunol.35:428−38(2005) Hashiguchi et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.U.S.A.105(30):10495−500(2008) Nygren et al.Front Biosci.3:989−93(2011) Roth et al.Cancer Res.67(16):7893−900(2007) Sun et al.Lung Cancer 53(2):143−51(2006) Yamato et al.,Br.J.Cancer 101(10):1709−16(2009) Wu et al.,World J.Gastroenterol.12(3):457−9(2006) Loos et al.,BMC Cancer 9:463(2009)
当技術分野において、がんの処置において治療目的のため使用され得る抗B7−H3抗体及び抗B7−H3 ADCが依然として必要である。
(発明の要旨)
ある特定の態様では、本発明は、ヒトB7−H3に特異的に結合する抗体及び抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供する。ある特定の態様では、本発明は、Bci−xL阻害剤を標的癌細胞、例えばB7−H3発現細胞に選択的に送達することができる新規なADCを提供する。
一態様では、本発明は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供し、この抗体又はその抗原結合部分は、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域及び配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号140のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域及び配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域及び配列番号136又は138のいずれかのアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域を含む。
一態様では、本発明は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供し、この抗体又はその抗原結合部分は、配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域及び配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域及び配列番号37のいずれかのアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、IgGアイソタイプである。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、IgG1又はIgG4アイソタイプである。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって決定される、1.5×10−8以下のKを有する。
一態様では、本発明は、hB7−H3に結合する抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供し、該抗体又はその抗原結合部分は、(i)配列番号10、11、及び12のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号14、7及び15のCDRセットを含む軽鎖可変領域、又は(ii)配列番号33、34、及び35のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号37、38、及び39のCDRセットを含む軽鎖可変領域のいずれかを含む。
一態様では、本発明は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する抗B7−H3抗体を提供し、この抗体は、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域及び配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体は、配列番号140のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域及び配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域及び配列番号136又は138のいずれかのアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域を含む。
一態様では、本発明は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する抗B7−H3抗体を提供し、この抗体又はその抗原結合部分は、配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域及び配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体は、配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体は、配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域及び配列番号37のいずれかのアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体は、IgGアイソタイプである。
一実施形態では、抗B7−H3抗体は、IgG1又はIgG4アイソタイプである。
一実施形態では、抗B7−H3抗体は、表面プラズモン共鳴によって決定される、1.5×10−8以下のKを有する。
一態様では、本発明は、hB7−H3に結合する抗B7−H3抗体を提供し、該抗体は、(i)配列番号10、11、及び12のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号14、7及び15のCDRセットを含む軽鎖可変領域、又は(ii)配列番号33、34、及び35のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号37、38、及び39のCDRセットを含む軽鎖可変領域のいずれかを含む。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、ヒト化されている。
一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、ヒトアクセプターフレームワークをさらに含む。一実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、配列番号155、156、164、165、166及び167からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含む。一実施形態では、フレームワークのアミノ酸配列は、該ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%同一であり、該ヒトアクセプターフレームワークと同一の少なくとも70個のアミノ酸残基を含む。
一実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、キー残基における少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、該キー残基が、CDRに隣接する残基、グリコシル化部位の残基、稀少残基、ヒトB7−H3と相互作用することができる残基、CDRと相互作用することができる残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、Vernierゾーン内の残基、Chothia定義の可変重鎖CDR1とKabat定義の第1の重鎖フレームワークとの間で重複する領域中の残基からなる群から選択される。一実施形態では、キー残基は、48H、67H、69H、71H、73H、94H、及び2Lからなる群から選択される。一実施形態では、キー残基置換は、可変重鎖領域内にあり、M48I、V67A、I69L、A71V、K73R、及びR94Gからなる群から選択される。一実施形態では、キー残基置換は可変軽鎖内にあり、I2Vである。
一態様では、本発明は、配列番号25、26、及び27のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号29、30、及び31のCDRセットを含む軽鎖可変領域を含む、hB7−H3に結合する抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供する。一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、ヒト化されている。一実施形態では、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、ヒトアクセプターフレームワークをさらに含む。
一実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、配列番号155〜158からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含む。一実施形態では、フレームワークのアミノ酸配列は、該ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%同一であり、該ヒトアクセプターフレームワークと同一の少なくとも70個のアミノ酸残基を含む。一実施形態では、フレームワークのアミノ酸配列は、ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも85%同一、90%同一、95%同一、96%同一、97%同一、98%同一、又は99%同一であり、少なくとも70個、少なくとも75個、少なくとも80個、又は少なくとも85個のヒトアクセプターフレームワークと同一のアミノ酸残基を含む。
一実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、キー残基における少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、該キー残基が、CDRに隣接する残基、グリコシル化部位の残基、稀少残基、ヒトB7−H3と相互作用することができる残基、CDRと相互作用することができる残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、Vernierゾーン内の残基、Chothia定義の可変重鎖CDR1とKabat定義の第1の重鎖フレームワークとの間で重複する領域中の残基からなる群から選択される。一実施形態では、キー残基は、69H、46LH、47L、64L、及び71Lからなる群から選択される。一実施形態では、キー残基置換は可変重鎖内にあり、L69Iである。一実施形態では、キー残基置換は可変軽鎖内にあり、L46P、L47W、G64V、及びF71Hからなる群から選択される。
一態様では、本発明は、配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号136又は138に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本発明は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供する。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号139との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号135との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号139との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号137との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、配列番号147との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号144との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一態様では、本発明は、配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号136又は138に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗hB7−H3抗体を提供する。
別の態様では、本発明は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗hB7−H3抗体を提供する。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体は、配列番号139との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号135との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体は、配列番号139との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号137との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体は、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体は、配列番号147との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号144との少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、抗体huAb13vlに対応する重鎖CDRセット及び抗体huAbl3vlに対応する軽鎖CDRセットを含む。一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、抗体huAb13vlに対応する重鎖可変領域及び抗体huAbl3vlに対応する軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、抗体huAb3v2.5に対応する重鎖CDRセット及び抗体huAb3v2.5に対応する軽鎖CDRセットを含む。一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、抗体huAb3v2.5に対応する重鎖可変領域及び抗体huAb3v2.5に対応する軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗体又はその抗原結合部分は、カイニクイザルB7−H3に結合する。
一実施形態では、抗体又はその抗原結合部分は、最大で約10−7M、最大で約10−8M、最大で約10−9M、最大で約10−10M、最大で約10−11M、最大で約10−12M、及び最大で10−13Mからなる群から選択される、hB7−H3に対する解離定数(K)を有する。
一実施形態では、抗体又はその抗原結合部分は、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgA定常ドメイン、又はヒトIgE定常ドメインの重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。
一実施形態では、抗体は、2つの重鎖及び2つの軽鎖である4つのポリペプチド鎖を有するIgGである。
一実施形態では、抗体又はその抗原結合部分は、重鎖免疫グロブリン定常領域ドメインを含み、これはヒトIgG1定常ドメインである。一実施形態では、ヒトIgG1定常ドメインは、配列番号159又は配列番号160のアミノ酸配列を含む。
一態様では、本発明は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分を提供し、この抗体又はその抗原結合部分は、配列番号168のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一態様では、本発明は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分を提供し、この抗体又はその抗原結合部分は、配列番号170のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一態様では、本発明は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分を提供し、この抗体又はその抗原結合部分は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号173のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗体又はその抗原結合部分は、ヒトIgκ定常ドメイン又はヒトIgλ定常ドメインを含む軽鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに含む。
一実施形態では、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示される抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分のいずれか1つの抗体又はその抗原結合部分と競合する。
一態様では、本発明は、本明細書に開示される抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、リンカーを介して薬物にコンジュゲートされた抗hB7−H3抗体を含む抗hB7−H3抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供する。一実施形態では、この薬物は、オーリスタチン又はピロロベンゾジアゼピン(PBD)である。一実施形態では、この薬物は、Bcl−xL阻害剤である。
一態様では、本発明は、リンカーを経て抗ヒトB7−H3(hB7−H3)抗体に結合された薬物を含む抗hB7−H3抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、この薬物は、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)、又は(IId)によるBcl−xL阻害剤であり、
Figure 2019528240
式中、Arは、
Figure 2019528240
から選択され、任意に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、
Arは、
Figure 2019528240
又はこれらのNオキシドから選択され、任意に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、式中R12−Z2b−、R’−Z2b−、#−N(R)−R13−Z2b−、又は#−R’−Z2b−置換基は、置換することができるいずれかのAr原子においてArに結合し、Zは、N、CH、C−ハロ、C−CH及びC−CNから選択され、Z2a及びZ2bは、それぞれ、互いに独立して、結合、NR、CR6a6b、O、S、S(O)、S(O)、−NRC(O)−、−NR6aC(O)NR6b−、及び−NRC(O)O−から選択され、
R’は、
Figure 2019528240
であり、式中#は、R’に結合する場合、置換することができるいずれかのR’原子においてR’に結合し、X’は、出現ごとに、−N(R10)−、−N(R10)C(O)−、−N(R10)S(O)−、−S(O)N(R10)−、及び−O−から選択され、nは、0〜3から選択され、R10は、出現ごとに、水素、低級アルキル、ヘテロ環、アミノアルキル、G−アルキル、及び(CH−O−(CH−O−(CH−NHから独立して選択され、Gは、出現ごとに、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール、塩、生理的pHにおいて荷電している部分から独立して選択され、SPは、出現ごとに、酸素、−S(O)N(H)−、−N(H)S(O)−、−N(H)C(O)−、−C(O)N(H)−、−N(H)−、アリーレン、ヘテロサイクレン、及び置換されていてもよいメチレンから選択され、このメチレンは、−NH(CHG、NH、C1〜8アルキル、及びカルボニルのうちの1つ以上で置換されていてもよく、mは、0〜12から選択され、Rは、水素、メチル、ハロ、ハロメチル、エチル、及びシアノから選択され、Rは、水素、メチル、ハロ、ハロメチル、及びシアノから選択され、Rは、水素、メチル、エチル、ハロメチル、及びハロエチルから選択され、Rは、水素、低級アルキル、及び低級ヘテロアルキルから選択されるか又はR13の原子と一緒になってシクロアルキル又は3〜7個の環原子を有するヘテロシクリル環を形成し、R、R6a及びR6bは、それぞれ、互いに独立して、水素、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級ヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル及び置換されていてもよいヘテロシクリルであるか又はRからの原子及びR13からの原子と一緒になり、シクロアルキル又は3〜7個の環原子を有するヘテロシクリル環を形成し、R11a及びR11bは、それぞれ、互いに独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、ハロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、CN、及びSCHから選択され、R12は、任意にR’であるか又は水素、ハロ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル、及び置換されていてもよいシクロアルキルから選択され、R13は、置換されていてもよいC1〜8アルキレン、置換されていてもよいヘテロアルキレン、置換されていてもよいヘテロサイクレン、及び置換されていてもよいシクロアルキレンから選択され、#は、リンカーに対する結合点を表し、抗hB7−H3抗体は、約1×10−6M以下の解離定数(K)でB7−H3(配列番号149)に結合する。さらなる実施形態では、抗体は、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含み、表面プラズモン共鳴によって決定される約1×10−6M以下の解離定数(K)でB7−H3(配列番号149)に結合し、及び/又はインビボのヒト小細胞肺がん(SCLC)異種移植アッセイにおいて、B7−H3に特異的ではないヒトIgG抗体(ここでは、ヒトIgG抗体は、抗hB7−H3抗体と同じ用量及び頻度でSCLC異種移植アッセイにおいて投与される。)に対して少なくとも約50%の腫瘍成長阻害%(TGI%)で腫瘍成長を阻害する。
一実施形態において、ADCは、構造式(I)に従う化合物:
Figure 2019528240
(式中、Dは、式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)のBcl−xL阻害薬であり、Lは、リンカーであり、Abは、抗hB7−H3抗体であり、LKは、リンカー(L)を抗hB7−H3抗体(Ab)と連結している共有結合を表し、mは、1〜20の範囲の整数である。)である。
一実施形態において、Gは、出現ごとに、塩又は生理的pHで荷電している部分である。
一実施形態において、Gは、出現ごとに、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート又はアンモニウムの塩である。
一実施形態において、Gは、出現ごとに、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート及びアミンからなる群から選択される、生理的pHで荷電している部分である。
一実施形態において、Gは、出現ごとに、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール又はポリオールを含有する部分である。
一実施形態では、ポリオールは糖である。
一実施形態では、ADCは、式(IIa)又は式(IId)のものであり、R’は、リンカーへの結合に好適な少なくとも1つの置換可能な窒素を含む。
一実施形態では、Gは、出現ごとに、
Figure 2019528240
から選択され、Mは、水素又は正荷電の対イオンである。
一実施形態では、R’は、
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
から選択され、#は、式(IIb)又は(IIc)のADCのBcl−xL阻害薬中の水素原子、若しくは式(IIa)又は(IId)のADCのBcl−xL阻害薬中のリンカーLに対する結合点を表す。
一実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
から選択され、ハロ、シアノ、メチル及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
一実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
一実施形態において、Arは、1つ以上の置換基で置換されていてもよい
Figure 2019528240
である。
一実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
から選択され、1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
一実施形態において、Arは、1つ以上の可溶化基で置換されている。
一実施形態において、各可溶化基は、他とは独立して、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコールを含有する部分、塩又は生理的pHで荷電している部分から選択される。
一実施形態において、Arは、1つ以上の可溶化基で置換されている。
一実施形態において、各可溶化基は、他とは独立して、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコールを含有する部分、塩又は生理的pHで荷電している部分から選択される。
一実施形態において、ZはNである。
一実施形態において、Z2aはOである。
一実施形態において、Rは、メチル又はクロロである。
一実施形態において、Rは、水素又はメチルである。
一実施形態において、Rは水素である。
一実施形態において、Z2bはOである。
一実施形態において、Z2bは、NH又はCHである。
一実施形態において、ADCは、構造式(IIa)に従う化合物である。
一実施形態では、ADCは、構造(C.1)〜(C.21)から選択されるコアを含む構造式(IIa)による化合物である。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
一実施形態において、ADCは、構造式(IIa.1)に従う化合物:
Figure 2019528240
(式中、Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、rは、0又は1であり、sは、1、2又は3である。)である。
一実施形態では、ADCは、構造式(IIa.2)による化合物であり、
Figure 2019528240
式中、Uは、N、O及びCHから選択され、ただし、UがOである場合、このときはV及びR21aは不在であり、R20は、H及びC〜Cアルキルから選択され、R21a及びR21bは、それぞれ、互いに独立して、不在であるか又はH、C〜Cアルキル及びGから選択され、このGは、ポリオール、PEG4−30、塩、及び生理的pHにおいて荷電している部分から選択され、V及びVは、それぞれ、互いに独立して、不在であるか又は結合、及び置換されていてもよいアルキレンから選択され、R20は、H及びC〜Cアルキルから選択され、sは1、2、又は3である。
一実施形態では、ADCは、構造式(IIa.3)による化合物であり、
Figure 2019528240
式中、Rは、H、C〜Cアルキル及びJ−Gから選択されるか又は任意にTの原子と一緒になり、3〜7個の原子を有する環を形成し、J及びJは、それぞれ、互いに独立して、置換されていてもよいC〜Cアルキレン及び置換されていてもよいフェニレンから選択され、Tは、置換されていてもよいC〜Cアルキレン、CHCHOCHCHOCHCH、CHCHOCHCHOCHCHOCH、及び4〜10個のエチレングリコール単位を含有するポリエチレングリコールから選択され、Gは、ポリオール、PEG3−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、sは、1、2、又は3である。
一実施形態において、ADCは、構造式(IIb)に従う化合物である。
一実施形態において、ADCは、構造式(IIb.1)に従う化合物:
Figure 2019528240
(式中、Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、rは、0又は1であり、sは、1、2又は3である。)である。
一実施形態において、ADCは、構造式(IIc)に従う化合物である。
一実施形態において、ADCは、構造式(IIc.1)に従う化合物:
Figure 2019528240
(式中、Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、R23は、H及びC〜Cアルキルから選択され、Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択される。)である。
一実施形態において、ADCは、構造式(IIc.2)に従う化合物:
Figure 2019528240
(式中、Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、R23は、H及びC〜Cアルキルから選択され、R25は、Y−Gであり又はYの原子と一緒になって4〜6個の環原子を有する環を形成し、Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択される。)である。
一実施形態において、Bcl−xL阻害剤は、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の#の位置に対応する水素が存在せず一価基を形成しているという点で変更されている、以下の化合物:
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({2−[2−(カルボキシメトキシ)エトキシ]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
2−{[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}エチル)スルホニル]アミノ}−2−デオキシ−D−グルコピラノース;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(4−{[(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]メチル}ベンジル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
2−({[4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノース;
8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({2−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
3−[1−({3−[2−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−{4−[({2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ)メチル]ベンジル}−2,6−アンヒドロ−L−グロン酸;
4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルヘキソピラノシドウロン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[D−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[1−(カルボキシメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
N−[(5S)−5−アミノ−6−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−6−オキソヘキシル]−N,N−ジメチルメタンアミニウム;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[ピペリジン−4−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[N−(2−カルボキシエチル)−L−α−アスパルチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[(2−アミノエチル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エチル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル){2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−スルホプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
(1ξ)−1−({2−[5−(1−{[3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−カルボキシピリジン−2−イル]−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−1,5−アンヒドロ−D−グルシトール;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(N,N−ジメチル−L−リシル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
−(37−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−L−リシル−N−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]−L−アラニンアミド;
メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({3−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−6−[3−(メチルアミノ)プロピル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
5−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−5−デオキシ−D−アラビニトール;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S,3S,4R,5R,6R)−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘプチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({3−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]プロピル}スルホニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−{[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−オキシドイソキノリン−6−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]アセトアミド}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−({2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}スルファニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;及び
6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{3−[(2−スルホエチル)アミノ]プロピル}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
からなる群から選択される。
一実施形態において、リンカーは、リソソーム酵素によって切断可能である。一実施形態において、リソソーム酵素はカテプシンBである。
一実施形態において、リンカーは、構造式(IVa)、(IVb)、(IVc)又は(IVd)に従うセグメント:
Figure 2019528240
(式中、ペプチドは、リソソーム酵素によって切断可能なペプチドを表し(N→Cで図示されており、ペプチドはアミノ及びカルボキシ「末端」を含む)、Tは、1個以上のエチレングリコール単位若しくはアルキレン鎖又はこれらの組合せを含むポリマーを表し、
は、水素、C1〜6アルキル、SOH及びCHSOHから選択され、Rは、水素又はC1〜4アルキル−(O)−(C1〜4アルキレン)−G若しくはC1〜4アルキル−(N)−[(C1〜4アルキレン)−Gであり、Rは、C1〜4アルキル−(O)−(C1〜4アルキレン)−Gであり、Gは、SOH、COH、PEG4−32又は糖部分であり、Gは、SOH、COH又はPEG4−32部分であり、rは、0又は1であり、sは、0又は1であり、pは、0〜5の範囲の整数であり、qは、0又は1であり、xは、0又は1であり、yは、0又は1であり、
Figure 2019528240
は、Bcl−xL阻害剤に対するリンカーの結合点を表し、*は、リンカーの残部に対する結合点を表す。)を含む。
一実施形態において、ペプチドは、Val−Cit;Cit−Val;Ala−Ala;Ala−Cit;Cit−Ala;Asn−Cit;Cit−Asn;Cit−Cit;Val−Glu;Glu−Val;Ser−Cit;Cit−Ser;Lys−Cit;Cit−Lys;Asp−Cit;Cit−Asp;Ala−Val;Val−Ala;Phe−Lys;Lys−Phe;Val−Lys;Lys−Val;Ala−Lys;Lys−Ala;Phe−Cit;Cit−Phe;Leu−Cit;Cit−Leu;Ile−Cit;Cit−Ile;Phe−Arg;Arg−Phe;Cit−Trp;及びTrp−Citからなる群から選択される。
一実施形態において、リソソーム酵素は、β−グルクロニダーゼ又はβ−ガラクトシダーゼである。
一実施形態において、リンカーは、構造式(Va)、(Vb)、(Vc)、(Vd)又は(Ve)に従うセグメント:
Figure 2019528240
Figure 2019528240
(式中、qは、0又は1であり、rは、0又は1であり、Xは、CH、O又はNHであり、
Figure 2019528240
は、薬物に対するリンカーの結合点を表し、*は、リンカーの残部に対する結合点を表す。)を含む。
一実施形態において、リンカーは、構造式(VIIIa)、(VIIIb)又は(VIIIc)に従うセグメント:
Figure 2019528240
又はこれらの加水分解された誘導体(式中、Rは、H又は−O−(CHCHO)11−CHであり、xは、0又は1であり、yは、0又は1であり、Gは、−CHCHCHSOH又は−CHCHO−(CHCHO)11−CHであり、Rは、−O−CHCHSOH又は−NH(CO)−CHCHO−(CHCHO)12−CHであり、*は、リンカーの残部に対する結合点を表し、
Figure 2019528240
は、抗体に対するリンカーの結合点を表す。)を含む。
一実施形態において、リンカーは、1〜6個のエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコールセグメントを含む。
一実施形態において、mは、2、3又は4である。
一実施形態において、リンカーLは、IVa又はIVbから選択される。
一実施形態において、リンカーLは、閉鎖型又は開放型のいずれかの、IVa.1〜IVa.8、IVb.1〜IVb.19、IVc.1〜IVc.7、IVd.1〜IVd.4、Va.1〜Va.12、Vb.1〜Vb.10、Vc.1〜Vc.11、Vd.1〜Vd.6、Ve.1〜Ve.2、VIa.1、VIc.1〜V1c.2、VId.1〜VId.4、VIIa.1〜VIIa.4、VIIb.1〜VIIb.8、VIIc.1〜VIIc.6からなる群から選択される。
一実施形態において、リンカーLは、IVb.2、IVc.5、IVc.6、IVc.7、IVd.4、Vb.9、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4及びVIIc.5からなる群から選択され、各リンカーのマレイミドが、抗体Abと反応して、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれかとして共有結合を形成している。
一実施形態において、リンカーLは、IVb.2、IVc.5、IVc.6、IVd.4、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4、VIIc.5からなる群から選択され、各リンカーのマレイミドが、抗体Abと反応して、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれかとして共有結合を形成している。
一実施形態において、リンカーLは、IVb.2、VIIa.3、IVc.6及びVIIc.1からなる群から選択され、式中、
Figure 2019528240
は、薬物Dに対する結合点であり、@は、LKに対する結合点であり、リンカーが、以下に示される開放型である場合、@はこの隣にあるカルボン酸のα−位又はβ−位のいずれかであり得る:
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
一実施形態において、LKは、抗hB7−H3抗体Ab上のアミノ基と形成された連結である。
一実施形態において、LKは、アミド又はチオ尿素である。
一実施形態において、LKは、抗hB7−H3抗体Ab上のスルフヒドリル基と形成された連結である。
一実施形態において、LKはチオエーテルである。
一実施形態において、LKは、アミド、チオ尿素及びチオエーテルからなる群から選択され、mは、1〜8の範囲の整数である。
一実施形態において、Dは、本明細書において述べられるBcl−xL阻害剤であり、Lは、リンカーIVa.1〜IVa.8、IVb.1〜IVb.19、IVc.1〜IVc.7、IVd.1〜IVd.4、Va.1〜Va.12、Vb.1〜Vb.10、Vc.1〜Vc.11、Vd.1〜Vd.6、Ve.1〜Ve.2、VIa.1、VIc.1〜V1c.2、VId.1〜VId.4、VIIa.1〜VIIa.4、VIIb.1〜VIIb.8及びVIIc.1〜VIIc.6からなる群から選択され、各リンカーは、抗体、Abと反応して、共有結合を形成しており、LKはチオエーテルであり、mは、1〜8の範囲の整数である。
一実施形態において、Dは、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の#の位置に対応する水素が存在せず一価基を形成しているという点で変更されている、以下の化合物:
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;及び
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
からなる群から選択されるBcl−xL阻害剤であり、
Lは、閉鎖型又は開放型のいずれかの、リンカーIVb.2、IVc.5、IVc.6、IVc.7、IVd.4、Vb.9、Vc.11、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4及びVIIc.5からなる群から選択され、
LKは、チオエーテルであり、
mは、2〜4の範囲の整数である。
一実施形態では、ADCは、式i〜viからなる群から選択され、
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
式中、mは、1〜6の整数である。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号160に記載のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域及び/又は配列番号161に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号168に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号160に記載のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域及び/又は配列番号161に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。一実施形態では、Abは、抗hB7−H3抗体であり、抗hB7−H3抗体は、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、mは、2〜6の整数である。一実施形態では、mは2である。
一実施形態では、ADCは、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン、配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン、及び配列番号136又は138に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む抗hB7−H3抗体を含む。
一実施形態では、ADCは、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体を含む。
一実施形態では、ADCは、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体を含む。
一実施形態では、ADCは、配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメイン並びに配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメインを含む抗体を含む。
一実施形態では、ADCは、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体を含む。
一実施形態では、ADCは、huAb3v2.5−CZ、huAb3v2.5−TX、huAb3v2.5−TV、huAb3v2.5−YY、huAb3v2.5−AAA、huAb3v2.5−AAD、huAb3v2.6−CZ、huAb3v2.6−TX、huAb3v2.6−TV、huAb3v2.6−YY、huAb3v2.6−AAD、huAb13v1−CZ、huAb13v1−TX、huAb13v1−TV、huAb13v1−YY、huAb13v1−AAA、huAb13v1−AADからなる群から選択され、CZ、TX、TV、YY、AAA、及びAADは、表Bで開示されるシントンであり、コンジュゲートされたシントンは、開放型又は閉鎖型のいずれかである。
一態様では、本発明は、有効量の本明細書に記載のADC、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、複数の本明細書に記載のADCを含むADC混合物、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態では、ADC混合物は、1.5〜4の平均薬物抗体比(DAR)を有する。
一実施形態では、ADC混合物は、それぞれ1.5〜8のDARを有するADCを含む。
一態様では、本発明は、治療有効量の本明細書に記載のADCの投与を、それを必要とする対象に施すことを含む、がんを治療する方法を提供する。
一実施形態では、がんは、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、乳がん、卵巣がん、膠芽腫、前立腺がん、膵臓がん、大腸がん、胃がん、黒色腫、肝細胞癌、頭頸部がん、腎臓がん、白血病、例えば急性骨髄性白血病(AML)、及びリンパ腫、例えば非ホジキンリンパ腫(NHL)からなる群から選択される。
一実施形態では、がんは、扁平上皮がんである。一実施形態では、扁平上皮がんは、肺扁平上皮がん又は頭頸部扁平上皮がんである。
一実施形態では、がんは、トリプルネガティブ乳がんである。
一実施形態では、がんは、非小細胞肺がんである。
一実施形態では、がんは、活性化EGFR変異を有すると特徴付けられる。一実施形態では、活性化EGFR変異は、エクソン19欠失変異、エクソン21における単一点置換変異L858R、T790M点変異、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
一態様では、本発明は、固形腫瘍を有する対象において固形腫瘍成長を阻害又は減少させる方法を提供し、該方法は、固形腫瘍成長が阻害又は減少されるように、有効量の本明細書に記載のADCを固形腫瘍を有する対象に投与することを含む。
一実施形態では、固形腫瘍は、非小細胞肺がんである。
一実施形態では、ADCは、追加の薬剤又は追加の療法と組み合わせて投与される。
一実施形態では、追加の薬剤は、抗PD1抗体(例えば、ペムブロリズマブ)、抗PD−L1抗体(例えば、アテゾリズマブ)、抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)、MEK阻害剤(例えば、トラメチニブ)、ERK阻害剤、BRAF阻害剤(例えば、ダブラデニブ)、オシメルチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ソラフェニブ、CDK9阻害剤(例えば、ジナシクリブ)、MCL−1阻害剤、テモゾロミド、Bcl−xL阻害剤、Bcl−2阻害剤(例えば、ベネトクラクス)、イブルチニブ、mTOR阻害剤(例えば、エベロリムス)、PI3K阻害剤(例えば、ブパルリシブ)、デュベリシブ、イデラリシブ、AKT阻害剤、HER阻害剤(例えば、ラパチニブ)、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、nab−パクリタキセル)、オーリスタチンを含むADC、PBDを含むADC(例えば、ロバルピツズマブテシリン)、マイタンシノイドを含むADC(例えば、TDM1)、TRAIL作動薬、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、及びニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)阻害剤からなる群から選択される。
一実施形態では、本発明の抗B7−H3 ADCは、小細胞肺がん(SCLC)の治療のために、ベネトクラクスと組み合わせてヒト対象に投与される。
一実施形態において、さらなる療法は放射線である。
一実施形態において、さらなる薬剤は化学療法剤である。
一態様において、本発明は、構造式(I)に従うADC:
Figure 2019528240
(式中、
Dは、本明細書において開示される式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)のBcl−xL阻害薬であり、
Lは、本明細書において開示されるリンカーであり、
AbはhB7−H3抗体であり、hB7−H3抗体は、huAb3v2.5、huAb3v2.6又はhuAb13v1の重鎖及び軽鎖CDRを含み、
LKは、リンカーLを抗体Abと連結している共有結合を表し、
mは、1〜20の範囲の整数である。)
の調製プロセスであって、
水溶液中の抗体を有効量のジスルフィド還元剤で、30〜40℃で少なくとも15分間処理し、次いで、抗体溶液を20〜27℃に冷却すること、
還元された抗体溶液に、2.1〜2.176(表B)の群から選択されるシントンを含む水/ジメチルスルホキシドの溶液を添加すること、
溶液のpHを7.5〜8.5のpHに調整すること、
反応を48〜80時間にわたって進ませて、ADCを形成すること
を含み、
エレクトロスプレー質量分析によって測定すると、スクシンイミドからスクシンアミドへの加水分解ごとに質量が18±2amuずつ変わり、
ADCが、疎水性相互作用クロマトグラフィーによって任意選択的に精製される、
プロセスを提供する。
一実施形態において、mは2である。
別の態様において、本発明は、上で記載されたプロセスによって調製されるADCを提供する。
ペアワイズ結合アッセイによって決定される、マウス抗B7−H3ハイブリドーマ抗体のエピトープグルーピングの図式的表示である。 抗体の還元、チオスクシンイミド中間体を得るためのマレイミド誘導体による改変、その後のチオスクシンイミド部分の加水分解を示す図である。 抗体−マレイミドカプロイル−vc−PABA−MMAE ADCの構造を示す図である。 マレイミドカプロイル−バリン−アラニンリンカーにより抗体(Ab)にコンジュゲートしたPBD二量体(SGD−1882)の構造(まとめてSGD−1910と称する。)を示す図である。 チオスクシンイミド中間体を得るためのマレイミド誘導体への1)コンジュゲーション前、2)コンジュゲーション後、及び3)チオスクシンイミド環のpH8媒介加水分解後のhuAb13v1 1の軽鎖及び重鎖のMS特徴付けを示す図である。
本発明の様々な態様は、抗B7−H3抗体及び抗体断片、抗B7−H3 ADC及びこれらの医薬組成物、並びにかかる抗体及び断片を作製するための核酸、組換え発現ベクター及び宿主細胞に関する。ヒトB7−H3を検出するため、ヒトB7−H3活性(インビトロ又はインビボ)を阻害するため、及びがんを処置するために本明細書に記載される抗体、断片及びADCを使用する方法もまた、本発明により包含される。ある特定の実施形態では、本発明は、Bcl−xL阻害剤を含むADCを含む抗B7−H3 ADC、ADCを合成するのに有用なシントン、ADCを含む組成物、ADCの作製方法、及びADCの様々な使用方法を提供する。
当業者には理解されるように、本明細書に開示されるADCは、本質的に「モジュラー」である。本開示の全体を通して、ADSを含む様々な「モジュール」、並びにADCを合成するのに有用なシントンの様々な特定の実施形態が記載される。特定の非限定的な例として、ADC及びシントンを含み得る抗体、リンカー、及びBcl−xL阻害剤の特定の実施形態が記載される。記載される特定の実施形態の全ては、各特定の組み合わせが個々に明示的に記載されているかのように、互いに組み合わされてもよいことが意図される。
本明細書に記載の様々なADC及び/又はADCシントンが、塩の形態であってもよく、ある特定の実施形態では、詳細には薬学的に許容される塩であり得ることも当業者に理解されるであろう。十分に酸性の官能基、十分に塩基性の官能基、又は両方の官能基を有する本開示の化合物は、多くの無機塩基、及び無機並びに有機酸のいずれかと反応して、塩を形成することができる。あるいは、本質的に荷電している化合物、例えば四価窒素を有するものは、適切な対イオン、例えば、臭化物、塩化物、又はフッ化物などのハロゲン化合物と塩を形成することができる。
酸付加塩を形成するために一般的に使用される酸は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸など)、有機酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、カルボン酸、コハク酸、クエン酸など)である。塩基付加塩としては、無機塩基、例えばアンモニウム及びアルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物から誘導されるもの、炭酸塩、重炭酸塩などが挙げられる。
以下の開示において、構造式及び命名法の両方が含まれている場合、そして命名法が構造式と矛盾する場合、構造式が優先する。
本発明の詳細な説明の概略が以下で提供される。
I.定義
II.抗B7−H3抗体
II.A.抗B7−H3キメラ抗体
II.B.ヒト化抗B7−H3抗体
III.抗B7−H3抗体薬物コンジュゲート(ADC)
III.A.抗B7−H3/Bcl−xL阻害剤ADC
III.A.1.Bcl−xL阻害剤
III.A.2.Bcl−xLリンカー
切断可能なリンカー
切断不可能なリンカー
抗B7−H3抗体にリンカーを結合するために使用される基
リンカー選択の考慮事項
III.A.3.Bcl−xLADCシントン
III.A.4.Bcl−xLADCの合成方法
III.A.5.Bcl−xL阻害剤を合成する一般的な方法
III.A.6.シントンを合成する一般的な方法
III.A.7.抗B7−H3 ADCを合成する一般的な方法
III.B.抗B7−H3 ADC:コンジュゲーション用の他の例示的な薬物
III.C.抗B7−H3 ADC:他の例示的なリンカー
IV.抗B7−H3 ADCの精製
V.抗B7−H3抗体及び抗B7−H3 ADCの使用
VI.医薬組成物
I.定義
本発明がより容易に理解され得るために、ある特定の用語がまず定義される。加えて、パラメーターの値又は値の範囲が列挙されるときはいつでも、列挙される値の間にある値及び範囲も、本発明の一部であることが意図されることが意図されることは、注意されるできである。
用語「抗B7−H3抗体」は、B7−H3に特異的に結合する抗体を指す。目的の抗原、すなわち、B7−H3に「結合する」抗体は、抗体が抗原を発現する細胞を標的にするのに有用であるように、十分な親和性でこの抗原と結合する能力があるものである。好ましい実施形態において、抗体は、ヒトB7−H3(hB7−H3)に特異的に結合する。抗B7−H3抗体の例は、以下の実施例において開示される。特に断りのない限り、「抗B7−H3抗体」という用語は、野生型B7−H3(例えば、B7−H3の4IgB7−H3アイソフォーム)又はB7−H3の任意のバリアントに結合する抗体を指すことを意味する。野生型ヒトB7−H3のアミノ酸配列は、以下の配列番号149に提供されており、ここではシグナルペプチド(アミノ酸残基1〜28)には下線が施されている。
Figure 2019528240
したがって、本発明の一実施形態では、抗体又はADCは、配列番号149に定義されたヒトB7−H3に結合する。ヒトB7−H3の細胞外ドメイン(ECD)は、配列番号152に(Hisタグを加えて)提供されている。このように、本発明の一実施形態では、ADCの抗体は、配列番号152のECDに記載されているヒトB7−H3のECDに結合する。
抗体又はADCの第2の化学種との相互作用に関して本明細書において使用される用語「特異的な結合」又は「特異的に結合すること」は、相互作用が、化学種上の特定の構造(例えば抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存すること;例えば抗体が、一般にタンパク質よりむしろ特定のタンパク質構造を認識し、結合することを意味する。抗体又はADCが、エピトープ「A」に特異的である場合、標識された「A」及び抗体を含有する反応におけるエピトープA(又はフリーの、標識されていないA)を含有する分子の存在が、抗体又はADCに結合した標識されたAの量を減少させる。例として、標識されているとき、抗体が、対応する標識されていない抗体によりその標的から離れるように競合し得る場合、抗体は、標的に「特異的に結合する」。一実施形態において、抗体が、少なくとも約10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11M、10−12M又はそれ未満(10−12未満である数値、例えば10−13を意味する。)の標的に対するKを有する場合、抗体は、標的、例えばB7−H3に特異的に結合する。一実施形態において、本明細書において使用される用語「B7−H3への特異的な結合」又は「B7−H3に特異的に結合する」は、B7−H3に結合し、表面プラズモン共鳴によって決定される1.0×10−7M以下の解離定数(K)を有する抗体又はADCを指す。しかしながら、抗体又はADCが、配列において関連する2つ以上の抗原に特異的に結合する能力があり得ることは理解される。例えば一実施形態において、抗体は、B7−H3のヒトと非ヒト(例えばマウス又は非ヒト霊長類)オルソログの両方に特異的に結合することができる。
用語「抗体」は、抗原に特異的に結合し、重(H)鎖及び軽(L鎖)を含む免疫グロブリン分子を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてHCVR又はVHと略される)及び重鎖定常領域からなる。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3からなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてLCVR又はVLと略される)及び軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、CLからなる。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存されている領域が分散された相補性決定領域(CDR)と呼ばれる、超可変性の領域にさらに分けることができる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に以下の順:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置された3つのCDR及び4つのFRからなる。抗体は、任意の種類(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)並びにクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものであり得る。
「抗体」という用語は、抗体の抗原結合部分(以下に定義される)を含むことを意図しないが、ある特定の実施形態では、重鎖(複数可)のカルボキシ末端からの少数のアミノ酸欠失を含むことを意図する。一実施形態において、抗体は、重鎖のカルボキシ末端の1〜5個のアミノ酸欠失を有する重鎖を含む。一実施形態において、抗体は、hB7−H3に結合することができる4つのポリペプチド鎖、2つの重(H)鎖及び2つの軽(L鎖)を有するIgGであるモノクローナル抗体である。一実施形態において、抗体は、λ又はκ軽鎖を含むモノクローナルIgG抗体である。
本明細書において使用される、抗体の用語「抗原結合部分」又は「抗原結合断片」(又は単に「抗体部分」若しくは「抗体断片」)は、抗原(例えばhB7−H3)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片により果たされ得ることが示されている。かかる抗体の実施形態はまた、二重特異性、二重に特異性又は多特異性フォーマットであってもよく、2つ以上の異なる抗原に特異的に結合する。抗体の用語「抗原結合部分」内に包含される結合断片の例は、(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価の断片であるFab断片;(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により連結された2つのFab断片を含む二価の断片である、F(ab’)断片;(iii)VH及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の1本のアームのVL及びVHドメインからなるFv断片、(v)単一の可変ドメインを含むdAb断片(参照により本明細書に組み込む、Wardら、(1989年)、Nature 341:544〜546頁、Winterら、PCT公開WO90/05144A1);並びに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)を含む。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VL及びVHは、別々の遺伝子によりコードされるが、これらは、VL及びVH領域が対を成して一価の分子(単鎖Fv(scFv)として知られている;例えばBirdら、(1988年)、Science 242:423〜426頁;及びHustonら(1988年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85:5879〜5883頁を参照)を形成する単一タンパク質鎖としてこれらが作製されるのを可能にする合成リンカーによって組換え方法を使用して一体にされ得る。かかる単鎖抗体はまた、抗体の用語「抗原結合部分」内に包含されることが意図される。本発明のある特定の実施形態において、scFv分子は、融合タンパク質に組み込まれてもよい。ダイアボディのような他の形態の単鎖抗体もまた包含される。ダイアボディは、VH及びVLドメインが単一ポリペプチド鎖上で発現され、同じ鎖上の2つのドメイン間での対形成を可能にするにはあまりに短いリンカーを使用するが、これにより、ドメインを別の鎖の相補ドメインと対形成させ、2つの抗原結合部位を生じる、二価の二重特異性抗体である(例えばHolliger,P.ら(1993年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90:6444〜6448頁;Poljak,R.J.ら(1994年)Structure、2:1121〜1123頁を参照)。かかる抗体結合部分は、当技術分野において公知である(Kontermann and Dubel編、Antibody Engineering(2001年)Springer−Verlag、New York、790頁(ISBN3−540−41354−5))。
IgGは、Yの形で配置された2つの重鎖及び2つの軽鎖を含む抗体のクラスである。IgG定常ドメインは、重鎖又は軽鎖定常ドメインを指す。例示的なヒトIgG重鎖及び軽鎖定常ドメインのアミノ酸配列は、当該技術分野において既知であり、表1Aで以下に表示されている。
Figure 2019528240
本明細書において使用される、「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すことが意図される(例えばB7−H3に特異的に結合する単離された抗体は、B7−H3以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかしながら、B7−H3に特異的に結合する単離された抗体は、他の種由来のB7−H3分子のような他の抗原に対する交差反応性を有してもよい。さらに、単離された抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含み得ない。
用語「ヒト化抗体」は、非ヒト種(例えばマウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、VH及び/又はVL配列の少なくとも一部が、より「ヒト様」、すなわち、ヒト生殖系列可変配列により類似するように変更された抗体を指す。特に、用語「ヒト化抗体」は、目的の抗原に免疫特異的に結合し、ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク(FR)領域及び非ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有する相補性決定領域(CDR)を含む、抗体又はそのバリアント、誘導体、類似体若しくは断片である。本明細書において使用される場合、CDRの文脈における用語「実質的に」は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列に少なくとも80%、好ましくは、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、CDR領域の全て又は実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー抗体)のものに対応し、フレームワーク領域の全て又は実質的に全てが、ヒト免疫グロブリン共通配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)、FabC、Fv)の実質的に全てを含む。好ましくは、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものを含む。一部の実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖並びに重鎖の少なくとも可変ドメインの両方を含有する。抗体はまた、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含んでもよい。一部の実施形態において、ヒト化抗体のみが、ヒト化軽鎖を含有する。他の実施形態において、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含有する。特定の実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖のヒト化可変ドメイン及び/又はヒト化重鎖のみを含有する。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む免疫グロブリンの任意のクラス、並びに限定することなくIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む任意のアイソタイプから選択され得る。ヒト化抗体は、1つより多くのクラス又はアイソタイプ由来の配列を含んでもよく、特定の定常ドメインは、当技術分野において周知の技術を使用して所望のエフェクター機能が最適化するように選択されてもよい。
用語「Kabat番号付け」、「Kabat定義」及び「Kabatラベリング」は、本明細書において互換的に使用される。これらの用語は、当技術分野において認識されており、抗体又はその抗原結合部分の重鎖及び軽鎖可変領域における他のアミノ酸残基より可変(すなわち、超可変性)であるアミノ酸残基に番号を付けるシステムを指す(Kabatら(1971年)Ann.NY Acad,Sci.190:382〜391頁及びKabat,E.A.ら(1991年)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、U.S.Department of Health and Human Services、NIH公開番号第91〜3242)。重鎖可変領域について、超可変領域は、CDR1についてアミノ酸位31〜35の範囲であり、CDR2についてアミノ酸位50〜65の範囲であり、CDR3についてアミノ酸位95〜102の範囲である。軽鎖可変領域について、超可変領域範囲は、CDR1についてアミノ酸位24〜34の範囲であり、CDR2についてアミノ酸位50〜56の範囲であり、CDR3についてアミノ酸位89〜97の範囲である。
本明細書において使用される場合、用語「CDR」は、抗体可変配列内の相補性決定領域を指す。重鎖(HC)及び軽鎖(LC)の可変領域のそれぞれにおいて3つのCDRが存在し、3つのCDRが、可変領域のそれぞれについてCDR1、CDR2及びCDR3(又は具体的には、HC CDR1、HC CDR2、HC CDR3、LC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3)と命名される。本明細書において使用される用語「CDRセット」は、抗原を結合する能力がある単一の可変領域において生じる3つのCDRの群を指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムに従い異なって定義されてきた。Kabatにより記載されたシステム(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1987年)及び(1991年))は、抗体の任意の可変領域に適用可能な明白な残基番号付けシステムを提供するだけでなく、3つのCDRを定義する正確な残基境界を提供する。これらのCDRは、Kabat CDRと称され得る。Chothia及び共同研究者ら(Chothia & Lesk、J.Mol.Biol.、196:901〜917頁、(1987年)及びChothiaら、Nature、342:877〜883頁(1989年))は、Kabat CDR内のある特定の下位部分が、アミノ酸配列のレベルで大きな多様性を有するにも関わらず、ほぼ同一のペプチド骨格立体構造をとることを見出した。これらの下位部分は、「L」及び「H」が、それぞれ軽鎖及び重鎖領域を命名する、L1、L2及びL3又はH1、H2及びH3と命名される。これらの領域は、Chothia CDRと称され得、これらの領域は、Kabat CDRと重複する境界を有する。Kabat CDRと重複するCDRを定義する他の境界は、Padlan(FASEB J、9:133〜139頁(1995年))及びMacCallum(J Mol Biol、262(5):732〜45頁(1996年))により記載されている。これらは、特定の残基又は残基の群又はCDRの全体でさえ、抗原結合に有意に影響を与えないという予測又は実験的知見に照らして、短くされ得る又は長くされ得るにもかかわらず、なお他のCDR境界の定義は、上記のシステムの1つに厳密に従わなくてもよいが、それにも関わらずKabat CDRと重複する。好ましい実施形態は、Kabat又はChothiaにより定義されたCDRを使用するが、本明細書において使用される方法は、これらのシステムのいずれかに従い定義されるCDRを利用してもよい。
本明細書において使用される場合、用語「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」は、CDRを引いた可変領域の残りの配列を指す。CDR配列の正確な定義は、異なるシステムにより定義することができるので、フレームワーク配列の意味は、対応する異なる解釈の対象である。6つのCDR(軽鎖のCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3並びに重鎖のCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3)はまた、CDR1が、FR1とFR2の間に位置し、CDR2が、FR2とFR3の間に位置し、CDR3が、FR3とFR4の間に位置する、軽鎖及び重鎖上のフレームワーク領域を各鎖上の4つの下位領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)に分ける。特定の下位領域をFR1、FR2、FR3又はFR4と特定することなく、他のものにより言及されるフレームワーク領域は、単一の天然に存在する免疫グロブリン鎖の可変領域内の組み合わされたFRのものを表す。本明細書において使用される場合、FRは、4つのうち1つの下位領域を表し、FRは、フレームワーク領域を構成する4つのうち2つ以上の下位領域を表す。
ヒト化抗体のフレームワーク及びCDR領域は、親配列に正確に対応する必要はなく、例えばドナー抗体CDR又は共通フレームワークは、この部位のCDR又はフレームワーク残基が、ドナー抗体又は共通フレームワークのいずれかに対応しないように、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失により変異誘発されてもよい。しかしながら、好ましい実施形態において、かかる変異は広範ではない。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%が、親FR及びCDR配列のものに対応する。本明細書において使用される場合、用語「共通フレームワーク」は、共通免疫グロブリン配列中のフレームワーク領域を指す。本明細書において使用される場合、用語「共通免疫グロブリン配列」は、関連する免疫グロブリン配列のファミリーにおいて最も頻繁に生じるアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成された配列を指す(例えばWinnaker、From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft、Weinheim、ドイツ、1987年を参照)。免疫グロブリンのファミリーにおいて、共通配列におけるそれぞれの位置は、ファミリーにおけるこの位置で最も頻繁に生じるアミノ酸により占められる。2つのアミノ酸が、等しい頻度で生じる場合、いずれかが、共通配列に含まれ得る。
本明細書において使用される、用語「ヒトアクセプターフレームワーク」は、非ヒト種由来のCDRが組み込まれ得るヒト抗体若しくはその抗体断片又はヒト共通配列フレームワークから誘導されたVH又はVLフレームワークのアミノ酸配列を含む抗体又はその抗体断片のフレームワークを指すことを意味する。
ペプチド又はポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列同一性の一部として保存的置換を考慮することなく、最大のパーセント配列同一性を達成するために、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後に、特定のペプチド又はポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の割合と定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当技術分野における技術の範囲内である様々な方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公的に入手可能なコンピューターソフトウェアを使用して達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたり最大のアラインメントを達成するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。一実施形態において、本発明は、配列番号1〜148のいずれか1つに記載のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
用語「多価抗体」は、2つ以上の抗原結合部位を含む抗体を表示するために本明細書において使用される。ある特定の実施形態において、多価抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有するように操作されてもよく、一般に、天然に存在する抗体ではない。
用語「多重特異性抗体」は、2つ以上の無関連の抗原と結合する能力がある抗体を指す。一実施形態において、多重特異性抗体は、2つの無関連の抗原に結合する能力がある二重特異性抗体、例えばB7−H3及びCD3に結合する二重特異性抗体又はその抗原結合部分である。
本明細書において互換的に使用される用語「二重可変ドメイン」又は「DVD」は、2つ以上の抗原結合部位を含む抗原結合タンパク質であり、四価又は多価結合タンパク質である。かかるDVDは、単一特異性、すなわち、1つの抗原に結合する能力がある、又は多重特異性、すなわち、2つ以上の抗原に結合する能力があってもよい。2つの重鎖DVDポリペプチド及び2つの軽鎖DVDポリペプチドを含むDVD結合タンパク質は、DVD Igと呼ばれる。DVD Igのそれぞれの半分が、重鎖DVDポリペプチド及び軽鎖DVDポリペプチド、並びに2つの抗原結合部位を含む。各結合部位は、1つの抗原結合部位当たり抗原結合に関与する6つのCDRの総数で、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。一実施形態において、本明細書に記載されるCDRは、抗B7−H3 DVDにおいて使用される。
用語「キメラ抗原受容体」又は「CAR」は、少なくとも(1)抗原結合領域、例えば抗体の可変重鎖又は軽鎖、(2)CARをT細胞内に固定するための膜貫通ドメイン及び(3)1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む組換えタンパク質を指す。
「活性」という用語は、抗体又はADCの抗原に対する結合特異性/親和性、例えば、抗hB7−H3抗体が、hB7−H3抗原に結合すること、及び/又は抗体の中和能力、例えば、抗hB7−H3抗体のそのhB7−H3への結合が、hB7−H3の生物学的活性を阻害すること、例えば、B7−H3発現細胞株、例えばヒトH146肺癌細胞、ヒトH1650肺癌細胞、又はヒトEBC1肺癌細胞株の増殖を阻害することなどの活性を含む。
本明細書において使用される用語「非小細胞肺がん(NSCLC)異種移植アッセイ」は、抗B7−H3抗体若しくはADCが、腫瘍成長(例えばさらなる成長)を阻害し得る及び/又は免疫不全マウスへのNSCLC細胞の移植から生じる腫瘍成長を減少させ得るかどうかを決定するために使用されるインビボアッセイを指す。NSCLC異種移植アッセイは、腫瘍が所望されるサイズ、例えば200〜250mmまで成長し、その際抗体又はADCが、抗体又はADCが腫瘍成長を阻害し得る及び/又は減少させ得るかどうかを決定するためにマウスに投与されるように、免疫不全マウスへのNSCLC細胞の移植を含む。ある特定の実施形態において、抗体又はADCの活性は、対照抗体、例えば腫瘍細胞に特異的に結合しない、例えばがんと関連しない抗原に指向される又は非がん性である供給源(例えば正常ヒト血清)から得られるヒトIgG抗体(又はその集合物)と比較してパーセント腫瘍成長阻害(%TGI)に従い決定される。かかる実施形態において、抗体(又はADC)及び対照抗体は、同じ用量、同じ頻度及び同じ経路を介してマウスに投与される。一実施形態において、NSCLC異種移植アッセイにおいて使用されるマウスは、重度の合併免疫不全(SCID)マウス及び/又は胸腺欠損CD−1ヌードマウスである。NSCLC異種移植アッセイで使用することができるNSCLC細胞の例としては、H1299細胞(NCI−H1299[H−1299](ATCC(登録商標)CRL−5803))、H1975細胞(NCI−H1975細胞[H1975](ATCC(登録商標)CRL−5908(商標)))、及びEBC−1細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
「小細胞肺がん(SCLC)異種移植アッセイ」という用語は、本明細書で使用される場合、抗B7−H3抗体又はADCが、腫瘍成長(例えば、さらなる成長)を阻害することができるか、及び/又はSCLC細胞の免疫不全マウスへの移植の結果から生じた腫瘍成長を減少させることができるかどうかを決定するために用いられるインビボアッセイを指す。SCLC異種移植アッセイは、SCLC細胞の免疫不全マウスへの移植を含み、これにより、腫瘍は、所望のサイズ、例えば200〜250mmまで成長し、この時点で抗体又はADCがマウスに投与され、抗体又はADCが腫瘍成長を阻害及び/又は減少させることができるかどうかを決定する。ある特定の実施形態では、抗体又はADCの活性は、対照抗体、例えば、腫瘍細胞に特異的に結合しない、例えば、癌と関連しない抗原に向けられるか又は非がん性である供給源(例えば、正常なヒト血清)から得られるヒトIgG抗体(又はその集合体)に対するパーセント腫瘍成長阻害(%TGI)に従って決定される。このような実施形態では、抗体(又はADC)及び対照抗体は、同じ用量で、同じ頻度で、及び同じ経路を介して、マウスに投与される。一実施形態では、NSCLC異種移植アッセイで用いられるマウスは、重症複合免疫不全(SCID)マウス及び/又は胸腺欠損CD−1ヌードマウスである。SCLC異種移植アッセイで用いることができるSCLC細胞の例としては、H146細胞(NCI−H146細胞[H−146](ATCC(登録商標)HTB−173(商標)))、及びH847細胞(NCI−H847細胞[H847](ATCC(登録商標)CRL−5846(商標)))が挙げられるが、これらに限定されない。用語「エピトープ」は、抗体又はADCにより結合される抗原の領域を指す。ある特定の実施形態において、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニルのような分子の化学的に活性な表面分類を含み、ある特定の実施形態において、特定の3次元構造特徴及び/又は特定の荷電特徴を有してもよい。ある特定の実施形態において、抗体は、それが、タンパク質及び/又は高分子の複合混合物においてその標的抗原を優先的に認識するとき、抗原に特異的に結合すると述べられる。
本明細書において使用される、用語「表面プラズモン共鳴」は、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB、Uppsala、スウェーデン及びPiscataway、NJ)を使用したバイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度における変化の検出により、リアルタイム生体特異的相互作用の解析を可能にする光学的現象を指す。さらなる記載については、Jonsson,U.ら(1993年)Ann.Biol.Clin.51:19〜26頁;Jonsson,U.ら(1991年)Biotechniques、11:620〜627頁;Johnsson,B.ら(1995年)J.Mol.Recognit.、8:125〜131頁;及びJohnnson,B.ら(1991年)Anal.Biochem.198:268〜277を参照。一実施形態において、表面プラズモン共鳴は、実施例2において記載される方法に従い決定される。
本明細書において使用される用語「kon」又は「k」は、抗体/抗原複合体を形成するための抗原への抗体の結合についての結合速度定数を指すことが意図される。
本明細書において使用される用語「koff」又は「k」は、抗体/抗原複合体からの抗体の解離についての解離速度定数を指すことが意図される。
本明細書において使用される、用語「K」は、特定の抗体−抗原相互作用(例えばhuAb13抗体及びB7−H3)の平衡解離定数を指すことが意図される。Kは、k/kにより計算される。
本明細書において使用される用語「競合的結合」は、第1の抗体が、第3の分子、例えば抗原上の結合部位について第2の抗体と競合する状況を指す。一実施形態において、2つの抗体の間での競合的結合は、FACS解析を使用して決定される。
用語「競合的結合アッセイ」は、2つ以上の抗体が同じエピトープに結合するかどうかを決定するために使用されるアッセイである。一実施形態において、競合的結合アッセイは、標識された抗体の蛍光シグナルが、同じエピトープに対する競合が蛍光のレベルを下げる標識されていない抗体の導入に起因して低減されるかどうかを決定することにより、2つ以上の抗体が同じエピトープに結合するかどうかを決定するために使用される競合蛍光標識細胞分取(FACS)である。
本明細書において使用される、用語「標識された抗体」は、結合タンパク質、例えば抗体の同定をもたらす取り込まれた標識を有する抗体又はその抗原結合部分を指す。好ましくは、標識は、検出可能なマーカー、例えば放射標識されたアミノ酸の取り込み又は印を付けられたアビジン(例えば蛍光マーカーを含有するストレプトアビジン又は光学的若しくは比色分析方法により検出され得る酵素活性)により検出され得るビオチニル部分のポリペプチドへの結合である。ポリペプチド用の標識の例は、以下の:ラジオアイソトープ又は放射性核種(例えばH、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho又は153Sm);蛍光標識(例えばFITC、ローダミン、ランタニドリン光体)、酵素標識(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ);化学発光マーカー;ビオチニル基;第2のレポーター(例えばロイシンジッパー対配列、第2の抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)により認識される事前に決められたポリペプチドエピトープ;及びガドリニウムキレート剤のような磁性薬剤を含むが、これらに限定されない。
「抗体薬物コンジュゲート」又は「ADC」という用語は、任意に治療剤又は細胞傷害剤であり得る、1つ以上の化学薬物(複数可)(本明細書では、薬剤(複数可)、弾頭(複数可)、及びペイロード(複数可)とも称される)に化学的に結合された、抗体又はその抗原結合断片などの結合タンパク質を指す。好ましい実施形態では、ADCは、抗体、薬物(例えば、細胞傷害剤)、及び薬物の抗体への結合又はコンジュゲーションを可能にするリンカーを含む。ADCは、通常、2、4、6、又は8個の薬物負荷種を含む、抗体に結合された1〜8個ぐらいの薬物を有する。ADC中に含まれ得る薬物の非限定的な例としては、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子療法用のベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療薬、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、トポイソメラーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤(例えば、TECファミリーキナーゼ阻害剤及びセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、及び放射線増感剤である。一実施形態において、薬物はBcl−xL阻害剤である。
本明細書において互換的に使用される用語「抗B7−H3抗体薬物コンジュゲート」又は「抗B7−H3 ADC」は、抗体が1つ以上の化学薬剤にコンジュゲートされる、B7−H3に特異的に結合する抗体を含むADCを指す。一実施形態では、抗B7−H3 ADCは、オーリスタチン、例えばMMAE又はMMAFにコンジュゲートされた抗体huAb13v1、huAb3v2.5、又はhuAb3v2.6を含む。一実施形態では、抗B7−H3 ADCは、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体huAb13v1、huAb3v2.5、又はhuAb3v2.6を含む。好ましい実施形態において、抗B7−H3 ADCは、ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する。
本明細書において使用される用語「Bcl−xL阻害剤」は、細胞においてBcl−xL活性と拮抗する化合物を指す。一実施形態において、Bcl−xL阻害剤は、Bcl−xL活性を阻害することにより、細胞のアポトーシスを促進する。
本明細書において使用される用語「オーリスタチン」は、有糸分裂阻害剤のファミリーを指す。オーリスタチン誘導体もまた、用語「オーリスタチン」の定義に含まれる。オーリスタチンの例は、オーリスタチンE(AE)、モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、モノメチルオーリスタチンF(MMAF)及びドラスタチンの合成類似体を含むが、これらに限定されない。一実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体は、抗B7−H3 ADCを形成するためにオーリスタチンにコンジュゲートされる。
本明細書で使用される場合、「Ab−vcMMAE」という用語は、マレイミドカプロイルバリンシトルリンp−アミノベンジルオキシカルバミル(PABA)リンカーを介して、モノメチルオーリスタチンE(MMAE)にコンジュゲートされた抗体を含むADCを指すように使用される。
本明細書で使用される場合、「mcMMAF」という用語は、マレイミドカプロイル−モノメチルオーリスタチンF(MMAF)のリンカー/薬物組み合わせを指すように使用される。
「薬物抗体比」又は「DAR」という用語は、ADCの抗体に結合した薬物、例えばBcl−xL阻害剤の数を指す。ADCのDARは、1〜8の範囲とすることができるが、抗体の結合部位の数に応じて、より高い負荷、例えば20もまた可能である。DARという用語は、個々の抗体に負荷される薬物の数に関して使用されてもよく、あるいは、一群のADCの平均値又は平均DARに関して使用されてもよい。
「望ましくないADC種」という用語は、本明細書で使用される場合、異なる薬物負荷を有するADC種から分離されることになる任意の薬物負荷種を指す。一実施形態では、望ましくないADC種という用語は、6以上の薬物負荷種、すなわち、6以上のDAR、例えばDAR 6、DAR 7、DAR 8、及びDAR 8超を有するADC(すなわち、6、7、8、又は8超の薬物負荷種)を指すことができる。別個の実施形態では、望ましくないADC種という用語は、8以上の薬物負荷種、8以上のDAR、例えばDAR 8、及びDAR 8超を有するADC(すなわち、8、又は8超の薬物負荷種)を指すことができる。
「ADC混合物」という用語は、本明細書で使用される場合、ADCの異種DAR分布を含有する組成物を指す。一実施形態では、ADC混合物は、1〜8の、例えば、1.5、2、4、6、及び8のDARの分布を有するADC(すなわち、2、4、6、及び8の薬物負荷種)を含有する。とりわけ、分解産物は、1、3、5、及び7のDARがまた混合物中に含まれ得るようにもたらすことができる。さらに、混合物中のADCはまた、8超のDARを有してもよい。ADC混合物は、鎖間ジスルフィドの還元、その後のコンジュゲーションに起因する。一実施形態では、ADC混合物は、4以下のDARを有するADC(すなわち、4以下の薬物負荷種)及び6以上のDARを有するADC(すなわち、6以上の薬物負荷種)の両方を含む。
「異種移植アッセイ」という用語は、本明細書で使用される場合、ヒト腫瘍異種移植アッセイを指し、ここでは、ヒト腫瘍細胞が、腫瘍が由来する皮膚の下又は器官型のいずれかに、ヒト細胞を拒絶しない免疫不全マウス中に移植される。
「がん」という用語は、通常、無秩序な細胞成長によって特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を指すか又は説明することを意味する。がんの例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ系腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。このような癌のより詳細な例としては、膠芽腫、急性骨髄性白血病(AML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、非小細胞肺がん、肺がん、大腸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん、乳がん(例えば、トリプルネガティブ乳がん)、膵臓がん、扁平上皮腫、扁平上皮癌(例えば、扁平上皮肺癌又は扁平上皮頭頸部癌)、肛門がん、皮膚がん、及び外陰がんが挙げられる。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、B7−H3を過剰発現する腫瘍(複数可)を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、B7−H3を過剰発現する傾向がある固形腫瘍を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、進行性固形腫瘍を含む固体腫瘍有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、前立腺がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、非小細胞肺がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、膠芽腫を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、大腸がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、頭頸部がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、腎臓がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、淡明細胞型腎細胞癌を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、神経膠腫を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、黒色腫を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、膵臓がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、胃がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、卵巣がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、結腸直腸がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、腎細胞がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、小細胞肺がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、肝細胞癌を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、下咽頭扁平上皮癌を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、神経芽細胞腫を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、乳がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、子宮内膜がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、尿路上皮がんを有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、急性骨髄性白血病(AML)を有する患者に投与される。一実施形態では、本発明の抗体又はADCは、非ホジキンリンパ腫(NHL)を有する患者に投与される。
「B7−H3発現腫瘍」という用語は、本明細書で使用される場合、B7−H3タンパク質を発現する腫瘍を指す。一実施形態では、腫瘍中のB7−H3発現は、腫瘍細胞膜の免疫組織化学的染色によって決定され、ここでは、腫瘍試料におけるバックグラウンドレベルを上回るいかなる免疫組織化学的染色も、その腫瘍がB7−H3発現腫瘍であることを示す。腫瘍中のB7−H3の発現を検出するための方法は、当該技術分野において既知であり、免疫組織化学的アッセイを含む。対照的に、「B7−H3陰性腫瘍」は、免疫組織化学的技法によって決定される腫瘍試料中にバックグラウンドを上回るB7−H3膜染色が不在である腫瘍として定義される。
「過剰発現する」、「過剰発現」、又は「過剰発現された」という用語は、正常な細胞と比べて、通常、癌細胞中で検出可能なより大きなレベルで転写又は翻訳される遺伝子を互換的に指す。したがって、過剰発現は、タンパク質及びRNAの両方の過剰発現(増加した転写、転写後プロセシング、翻訳、翻訳後プロセシング、変更された安定性、及び変更されたタンパク質分解に起因する)、並びに変更されたタンパク質輸送パターン(増加した核局在化)、増大した機能活性、例えば基質の増加した酵素加水分解においてみられるものに起因する局所過剰発現を指す。したがって、過剰発現は、タンパク質又はRNAレベルのいずれかを指す。過剰発現はまた、正常細胞又は比較細胞と比べて、50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上までとすることができる。ある特定の実施形態では、本発明の抗B7−H3抗体又はADCは、B7−H3を過剰発現する可能性が高い固形腫瘍を治療するために使用される。
「遺伝子増幅」という用語は、本明細書で使用される場合、任意の特定のDNA断片の複数のコピーの産生によって特徴付けられる細胞過程を指す。例えば、腫瘍細胞は、染色体部分を、細胞シグナル及び時には環境事象の結果として増幅又はコピーする。遺伝子増幅の過程は、遺伝子の追加のコピーの産生をもたらす。一実施形態では、遺伝子はB7−H3、すなわち、「B7−H3増幅物」である。一実施形態では、本明細書に開示される組成物及び方法は、B7−H3増幅癌を有する対象を治療するために用いられる。
本明細書で使用される場合、「投与」という用語は、治療目的(例えば、B7−H3関連障害の治療)を達成するための物質(例えば、抗B7−H3抗体又はADC)の送達を指すことを意味する。投与のモードは、非経口、経腸、及び局所であってもよい。非経口投与は、通常注射によるものであり、これには、限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心内、皮内、腹腔内、経気管、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内及び胸骨内注射並びに注入が挙げられる。
治療方法(例えば、処置方法)に関する「併用療法」又は「組み合わせ」という用語は、本明細書で使用される場合、2つ以上の治療物質、例えば抗B7−H3抗体又はADCと、追加の治療剤との投与を指す。追加の治療剤は、抗B7−H3抗体又はADCと同時に、これらに先立って、又はこれらの投与後に投与されてもよい。
本明細書で使用される場合、「有効量」又は「治療有効量」という用語は、障害、例えばがんの重症度及び/又は持続時間、若しくはその1つ以上の症状を軽減又は改善し、障害の進行を予防し、障害の退行を引き起こし、障害に関連する1つ以上の症状の再発、発現、発症、又は進行を予防し、障害を検出し、又は別の療法(例えば、予防剤又は治療剤)の予防若しくは治療的効果(複数可)を増強又は改善するために十分である薬物、例えば抗体又はADCの量を指す。有効量の抗体又はADCは、例えば、腫瘍成長を阻害し(例えば、腫瘍体積の増加を阻害し)、腫瘍成長を減少させ(例えば、腫瘍体積を減少させ)、がん細胞の数を低減させ、及び/又はがんに関連する症状のうちの1つ以上をある程度緩和する。有効量は、例えば、無病生存(DFS)を改善し、全生存期間(OS)を改善し、又は再発の可能性を減少させる。
様々な化学置換基が、以下で定義される。ある場合では、置換基(例えばアルキル、アルカニル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びアリール)中の炭素原子の数は、接頭語「C〜C」又は「Cx〜y」(式中、xは、炭素原子の最小数であり、yは、炭素原子の最大数である。)により示される。したがって、例えば「C〜Cアルキル」は、1〜6個の炭素原子を含有するアルキルを指す。さらに説明すると、「C〜Cシクロアルキル」は、3〜8個の炭素環原子を含有する飽和カルボニル水素環を意味する。置換基が、「置換されている」として記載される場合、炭素又は窒素上の水素原子は、非水素基で置き換えられる。例えば置換されたアルキル置換基は、アルキル上の少なくとも1個の水素原子が非水素基で置き換えられているアルキル置換基である。説明するために、モノフルオロアルキルは、フルオロ基で置換されたアルキルであり、ジフルオロアルキルは、2つのフルオロ基で置換されたアルキルである。置換基上に1つより多くの置換が存在する場合、各置換は、同一であってもよく又は異なっていてもよい(別段述べられない限り)ことは、認識されるべきである。置換基が、「置換されていてもよい」と記載される場合、置換基は、(1)置換されていない又は(2)置換されている、のいずれであってもよい。可能性のある置換基は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、オキソ、−CN、NO、−ORxa、−OC(O)Rxz、−OC(O)N(Rxa、−SRxa、−S(O)xa、−S(O)N(Rxa、−C(O)Rxa、−C(O)ORxa、−C(O)N(Rxa、−C(O)N(Rxa)S(O)xz、−N(Rxa、−N(Rxa)C(O)Rxz、−N(Rxa)S(O)xz、−N(Rxa)C(O)O(Rxz)、−N(Rxa)C(O)N(Rxa、−N(Rxa)S(O)N(Rxa、−(C〜Cアルキレニル)−CN、−(C〜Cアルキレニル)−ORxa、−(C〜Cアルキレニル)−OC(O)Rxz、−(C〜Cアルキレニル)−OC(O)N(Rxa、−(C〜Cアルキレニル)−SRxa、−(C〜Cアルキレニル)−S(O)xa、−(C〜Cアルキレニル)−S(O)N(Rxa、−(C〜Cアルキレニル)−C(O)Rxa、−(C〜Cアルキレニル)−C(O)ORxa、−(C〜Cアルキレニル)−C(O)N(Rxa、−(C〜Cアルキレニル)−C(O)N(Rxa)S(O)xz、−(C〜Cアルキレニル)−N(Rxa、−(C〜Cアルキレニル)−N(Rxa)C(O)Rxz、−(C〜Cアルキレニル)−N(Rxa)S(O)xz、−(C〜Cアルキレニル)−N(Rxa)C(O)O(Rxz)、−(C〜Cアルキレニル)−N(Rxa)C(O)N(Rxa、又は−(C〜Cアルキレニル)−N(Rxa)S(O)N(Rxa;(式中、Rxaは、出現ごとに、独立して水素、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルであり、Rxzは、出現ごとに、独立してアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルである。)を含むが、これらに限定されない。
ADC及び/又はシントンを含む様々なADC、シントン及びBcl−xL阻害剤が、一部の実施形態において、置換基を含む構造式を参照して本明細書に記載される。原子価及び安定性が許容するなら、置換基を含む様々な基が組み合わされ得ることは、理解されるべきである。本開示により想定される置換基及び変数の組合せは、安定な化合物の形成をもたらすもののみである。本明細書において使用される場合、用語「安定な」は、製造を可能にするのに十分な安定性を有し、本明細書において詳しく述べられた目的に有用であるのに十分な期間化合物の完全性を維持する化合物を指す。
本明細書において使用される場合、以下の用語は、以下の意味を有することが意図される。
用語「アルコキシ」は、式−ORxa(式中、Rxaはアルキル基である。)の基を指す。代表的なアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシなどを含む。
用語「アルコキシアルキル」は、アルコキシ基で置換されたアルキル基を指し、一般式−RORxa(式中、Rはアルキレン基であり、Rxaはアルキル基である。)により表され得る。
用語「アルキル」は、それ自体又は別の置換基の一部として、親アルカン、アルケン又はアルキンの単一の炭素原子からの1つの水素原子の除去により誘導される飽和又は不飽和の分岐、直鎖又は環状の一価の炭化水素ラジカルを指す。典型的なアルキル基は、メチル;エタニル、エテニル、エチニルのようなエチル;プロパン−1−イル、プロパン−2−イル、シクロプロパン−1−イル、プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−1−エン−2−イル、プロパ−2−エン−1−イル、シクロプロパ−1−エン−1−イルのようなプロピル;シクロプロパ−2−エン−1−イル、プロパ−1−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルなど;ブタン−1−イル、ブタン−2−イル、2−メチル−プロパン−1−イル、2−メチル−プロパン−2−イル、シクロブタン−1−イル、ブタ−1−エン−1−イル、ブタ−1−エン−2−イル、2−メチル−プロパ−1−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−2−イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、シクロブタ−1−エン−1−イル、シクロブタ−1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1−イン−1−イル、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−3−イン−1−イルなどのようなブチルなどを含むが、これらに限定されない。特定のレベルの飽和が意図される場合、命名法「アルカニル」、「アルケニル」及び/又は「アルキニル」が、以下で定義される通り、使用される。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素を有するアルキル基を指す。
用語「アルカニル」は、それ自体又は別の置換基の一部として、親アルカンの単一の炭素原子からの1つの水素原子の除去により誘導される飽和の分岐、直鎖又は環状のアルキルを指す。典型的なアルカニル基は、メチル;エタニル;プロパン−1−イル、プロパン−2−イル(イソプロピル)、シクロプロパン−1−イルなどのようなプロパニル;ブタン−1−イル、ブタン−2−イル(sec−ブチル)、2−メチル−プロパン−1−イル(イソブチル)、2−メチル−プロパン−2−イル(t−ブチル)、シクロブタン−1−イルなどのようなブタニルなどを含むが、これらに限定されない。
用語「アルケニル」は、それ自体又は別の置換基の一部として、親アルケンの単一の炭素原子からの1つの水素原子の除去により誘導される少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和の分岐、直鎖又は環状のアルキルを指す。典型的なアルケニル基は、エテニル;プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−1−エン−2−イル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−エン−2−イル、シクロプロパ−1−エン−1−イル、シクロプロパ−2−エン−1−イルのようなプロペニル;ブタ−1−エン−1−イル、ブタ−1−エン−2−イル、2−メチル−プロパ−1−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−2−イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、シクロブタ−1−エン−1−イル、シクロブタ−1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3−ジエン−1−イルなどのようなブテニルなどを含むが、これらに限定されない。
用語「アルキニル」は、それ自体又は別の置換基の一部として、親アルキンの単一の炭素原子からの1つの水素原子の除去により誘導される少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する不飽和の分岐、直鎖又は環状のアルキルを指す。典型的なアルキニル基は、エチニル;プロパ−1−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルなどのようなプロピニル;ブタ−1−イン−1−イル、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−3−イン−1−イルなどのようなブチニルなどを含むが、これらに限定されない。
用語「アルキルアミン」は、式−NHRxaの基を指し、「ジアルキルアミン」は、式−NRxaxa(式中、各Rxaは、他とは独立して、アルキル基である。)の基を指す。
用語「アルキレン」は、2つの末端炭素原子のそれぞれからの1つの水素原子の除去により誘導される2つの末端の一価のラジカル中心を有するアルカン、アルケン又はアルキン基を指す。典型的なアルキレン基は、メチレン;及び飽和又は不飽和エチレン;プロピレン;ブチレンなどを含むが、これらに限定されない。用語「低級アルキレン」は、1〜6個の炭素を有するアルキレン基を指す。
用語「ヘテロアルキレン」は、チオ、オキシ又は−NRx3−(式中、Rx3は、水素、低級アルキル及び低級ヘテロアルキルから選択される。)で置き換えられた1つ以上の−CH−基を有する二価のアルキレンを指す。ヘテロアルキレンは、直鎖、分岐、環状、二環式又はこれらの組合せであり得、最大10個の炭素原子及び最大4個のヘテロ原子を含み得る。用語「低級ヘテロアルキレン」は、1〜4個の炭素原子及び1〜3個のヘテロ原子を有するアルキレン基を指す。
用語「アリール」は、6〜14個の炭素環原子を含有する芳香族カルボシクリルを意味する。アリールは、単環式又は多環式であってもよい(すなわち、1つより多くの環を含有してもよい)。多環式芳香環の場合、多環系の1つのみの環が芳香族であることが必要であり、一方、残りの環は、飽和、部分的に飽和又は不飽和であってもよい。アリールの例は、フェニル、ナフタレニル、インデニル、インダニル及びテトラヒドロナフチルを含む。
用語「アリーレン」は、2つの環炭素のそれぞれからの1つの水素原子の除去により誘導された2つの一価のラジカル中心を有するアリール基を指す。例示的なアリーレン基は、フェニレンである。
アルキル基は、「カルボニル」により置換されていてもよく、これは、単一のアルカニレン炭素原子の2つの水素原子が除去され、酸素原子への2重結合で置き換えられることを意味する。
接頭語「ハロ」は、接頭語を含む置換基が、1つ以上の独立して選択されたハロゲン基で置換されていることを示す。例えばハロアルキルは、少なくとも1つの水素基がハロゲン基で置き換えられているアルキル置換基を意味する。典型的なハロゲン基は、クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードを含む。ハロアルキルの例は、クロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及び1,1,1−トリフルオロエチルを含む。置換基が1つより多くのハロゲン基により置換されている場合、これらのハロゲン基は、同一であってもよく又は異なっていてもよい(別段述べられていない限り)ことは、認識されるべきである。
用語「ハロアルコキシ」は、式−OR(式中、Rはハロアルキルである。)の基を指す。
用語「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルカニル」、「ヘテロアルケニル」、「ヘテロアルキニル」及び「ヘテロアルキレン」は、炭素原子の1個以上、例えば1、2又は3個の炭素原子が、同じ又は異なるヘテロ原子又はヘテロ原子基でそれぞれ独立して置き換えられている、それぞれ、アルキル、アルカニル、アルケニル、アルキニル及びアルキレン基を指す。炭素原子を置き換え得る典型的なヘテロ原子及び/又はヘテロ原子基は、−O−、−S−、−S−O−、−NR−、−PH、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR−、−S(O)NR−など(これらの組合せを含む)を含むが、これらに限定されず、式中、各Rは、独立して、水素又はC〜Cアルキルである。用語「低級ヘテロアルキル」は、1〜4個の炭素原子及び1〜3個のヘテロ原子を指す。
用語「シクロアルキル」及び「ヘテロシクリル」は、それぞれ、「アルキル」及び「ヘテロアルキル」基の環状バージョンを指す。ヘテロシクリル基について、ヘテロ原子は、分子の残部に結合している位置を占め得る。シクロアルキル又はヘテロシクリル環は、単一の環(単環式)であってもよい又は2つ以上の環を有してもよい(二環式又は多環式)。
単環式シクロアルキル及びヘテロシクリル基は、典型的には3〜7個の環原子、より典型的には3〜6個の環原子、なおより典型的には5〜6個の環原子を含有する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル;シクロブタニル及びシクロブテニルのようなシクロブチル;シクロペンタニル及びシクロペンテニルのようなシクロペンチル;シクロヘキサニル及びシクロヘキセニルのようなシクロヘキシルなどを含むが、これらに限定されない。単環式ヘテロシクリルの例は、オキセタン、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チオフェニル(チオフラニル)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チオジアゾリル、オキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル(フラザニル)又は1,3,4−オキサジアゾリルを含む)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリル又は1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含む)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル又は1,3,4−ジオキサゾリルを含む)、1,4−ジオキサニル、ジオキソチオモルホリニル、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、チオピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリジニル(アジニル)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(1,2−ジアジニル)、ピリミジニル(1,3−ジアジニル)又はピラジニル(1,4−ジアジニル)を含む)、ピペラジニル、トリアジニル(1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル及び1,2,3−トリアジニル)を含む)、オキサジニル(1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル又は1,4−オキサジニル)を含む)、オキサチアジニル(1,2,3−オキサチアジニル、1,2,4−オキサチアジニル、1,2,5−オキサチアジニル又は1,2,6−オキサチアジニル)を含む)、オキサジアジニル(1,2,3−オキサジアジニル、1,2,4−オキサジアジニル、1,4,2−オキサジアジニル又は1,3,5−オキサジアジニル)を含む)、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、ジアゼピニル、ピリドニル(ピリド−2(1H)−オンイル及びピリド−4(1H)−オンイルを含む)、フラン−2(5H)−オンイル、ピリミドニル(ピラミド−2(1H)−オンイル及びピラミド−4(3H)−オンイルを含む)、オキサゾール−2(3H)−オンイル、1H−イミダゾール−2(3H)−オンイル、ピリダジン−3(2H)−オンイル並びにピラジン−2(1H)−オンイルを含むが、これらに限定されない。
多環式シクロアルキル及びヘテロシクリル基は、1つより多くの環を含有し、二環式シクロアルキル及びヘテロシクリル基は、2つの環を含有する。環は、架橋された状態であってもよい、縮合された状態であってもよい又はスピロ配向の状態であってもよい。多環式シクロアルキル及びヘテロシクリル基は、架橋された環、縮合された環及び/又はスピロ環の組合せを含んでもよい。スピロ環状のシクロアルキル又はヘテロシクリルにおいて、1個の原子が、2個の異なる環に共通する。スピロシクロアルキルの例は、スピロ[4.5]デカンであり、スピロヘテロシクリルの例は、スピロピラゾリンである。
架橋されたシクロアルキル又はヘテロシクリルにおいて、環は、少なくとも2個の共通の非隣接原子を共有する。架橋されたシクロアルキルの例は、アダマンチル及びノルボルナニル環を含むが、これらに限定されない。架橋されたヘテロシクリルの例は、2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカニルを含むが、これに限定されない。
縮合環シクロアルキル又はヘテロシクリルにおいて、2個以上の環は、2個の環が1個の共通の結合を共有するように、一緒に縮合される。縮合環シクロアルキルの例は、デカリン、ナフチレン、テトラリン及びアントラセンを含む。2個又は3個の環を含有する縮合環ヘテロシクリルの例は、イミダゾピラジニル(イミダゾ[1,2−a]ピラジニルを含む)、イミダゾピリジニル(イミダゾ[1,2−a]ピリジニルを含む)、イミダゾピリダジニル(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニルを含む)、チアゾロピリジニル(チアゾロ[5,4−c]ピリジニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジニル、チアゾロ[4,5−b]ピリジニル及びチアゾロ[4,5−c]ピリジニルを含む)、インドリジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニル又はピリド[4,3−b]−ピリジニルを含む)並びにプテリジニルを含む。縮合環ヘテロシクリルの他の例は、ジヒドロクロメニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、イソインドリル(イソベンザゾリル、プソイドイソインドリル)、インドレニニル(プソイドインドリル)、イソインダゾリル(ベンゾピラゾリル)、ベンザジニル(キノリニル(1−ベンザジニル)又はイソキノリニル(2−ベンザジニル)を含む)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シンノリニル(1,2−ベンゾジアジニル)又はキナゾリニル(1,3−ベンゾジアジニル)を含む)、ベンゾピラニル(クロマニル又はイソクロマニルを含む)、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニル又は3,1,4−ベンゾオキサジニルを含む)、ベンゾ[d]チアゾリル及びベンゾイソオキサジニル(1,2−ベンゾイソオキサジニル又は1,4−ベンゾイソオキサジニルを含む)のようなベンゾ縮合ヘテロシクリルを含む。
用語「シクロアルキレン」は、2個の環炭素のそれぞれからの1個の水素原子の除去により誘導される2個の一価のラジカル中心を有するシクロアルキル基を指す。例示的なシクロアルキレン基は、
Figure 2019528240
を含む。
用語「ヘテロアリール」は、5〜14個の環原子を含有する芳香族ヘテロシクリルを指す。ヘテロアリールは、単一の環又は2若しくは3個の縮合環であってもよい。ヘテロアリールの例は、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニル及び1,3,5−、1,2,4−又は1,2,3−トリアジニルのような6員環;トリアゾリル、ピロリル、イミダジル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−又は1,3,4−オキサジアゾリル及びイソチアゾリルのような5員環置換基;イミダゾピラジニル(イミダゾ[1,2−a]ピラジニルを含む)、イミダゾピリジニル(イミダゾ[1,2−a]ピリジニルを含む)、イミダゾピリダジニル(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニルを含む)、チアゾロピリジニル(チアゾロ[5,4−c]ピリジニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジニル、チアゾロ[4,5−b]ピリジニル及びチアゾロ[4,5−c]ピリジニルを含む)、ベンゾ[d]チアゾリル、ベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル及びアントラニリルのような6/5員の縮合環置換基;並びにベンゾピラニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル及びベンゾオキサジニルのような6/6員の縮合環を含む。ヘテロアリールはまた、ピリドニル(ピリド−2(1H)−オンイル及びピリド−4(1H)−オンイルを含む)、ピリミドニル(ピラミド−2(1H)−オンイル及びピラミド−4(3H)−オンイルを含む)、ピリダジン−3(2H)−オンイル並びにピラジン−2(1H)−オンイルのような芳香族(4N+2pi電子)共鳴寄与体を有する複素環であってもよい。
本明細書において使用される用語「スルホネート」は、スルホン酸の塩又はエステルを意味する。
本明細書において使用される用語「メチルスルホネート」は、スルホン酸基のメチルエステルを意味する。
本明細書において使用される用語「カルボキシレート」は、カルボン酸の塩又はエステルを意味する。
本明細書において使用される用語「ポリオール」は、2個より多くのヒドロキシル基を独立して又はモノマー単位の部分として含有する基を意味する。ポリオールは、還元型C〜C炭水化物、エチレングリコール及びグリセリンを含むが、これらに限定されない。
用語「糖」は、「G」の文脈で使用されるとき、単糖及び二糖類のO−グリコシド、N−グリコシド、S−グリコシド及びC−グリコシド(C−グリコシル)炭水化物誘導体を含み、天然に生じる供給源に由来してもよい又は起源が合成であってもよい。例えば「糖」は、「G」の文脈で使用されるとき、これらに限定されないが、特に、グルクロン酸、ガラクツロン酸、ガラクトース及びグルコースから誘導されるもののような誘導体を含む。適当な糖置換は、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、エステル及びエーテルを含むが、これらに限定されない。
用語「NHSエステル」は、カルボン酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体を意味する。
用語「アミン」は、環状バージョンを含む1級、2級及び3級脂肪族アミンを含む。
用語塩は、「又はその塩」の文脈で使用されるとき、アルカリ金属塩を形成するために、及び遊離酸又は遊離塩基の付加塩を形成するために一般的に使用される塩を含む。一般に、これらの塩は、典型的には、例えば適当な酸又は塩基を本発明の化合物と反応させることにより、従来の手段によって調製され得る。
塩が、患者に投与されること(例えばインビトロの状況において使用することと反対)が意図される場合、塩は、好ましくは、薬学的に許容される及び/又は生理的に適合可能である。用語「薬学的に許容される」は、修飾された名詞が、医薬製品として又は医薬製品の一部としての使用に適当であることを意味するように、本特許出願において形容詞的に使用される。用語「薬学的に許容される塩」は、アルカリ金属塩を形成するために及び遊離酸又は遊離塩基の付加塩を形成するために一般に使用される塩を含む。一般に、これらの塩は、典型的には、例えば適当な酸又は塩基を本発明の化合物と反応させることにより、従来の手段によって調製され得る。
本発明の様々な態様が、以下のサブセクションにおいてさらに詳細に記載される。
II.抗B7−H3抗体
本発明の一態様は、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供する。一実施形態では、本発明は、キメラ抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供する。さらに別の実施形態では、本発明は、ヒト化B7−H3抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本発明は、本明細書に記載の抗B7−H3抗体と、少なくとも1つの薬物(複数可)、例えば、限定されるものではないが、Bcl−xL阻害剤又はオーリスタチンとを含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を特徴とする。本発明の抗体又はADCは、インビトロでの野生型ヒトB7−H3への結合、B7−H3を発現する腫瘍細胞上での野生型ヒトB7−H3への結合、及びマウスモデルにおける異種移植片腫瘍成長の減少又は阻害が挙げられるが、これらに限定されない特性を有する。
本発明の一態様は、リンカーを介して薬物にコンジュゲートされた抗hB7−H3抗体を含む抗ヒトB7−H3(抗hB7−H3)抗体薬物コンジュゲート(ADC)であって、薬物がBcl−xL阻害剤である、コンジュゲートを特徴とする。ADCにおいて使用され得る例示的な抗B7−H3抗体(及びその配列)が、本明細書に記載される。
本明細書に記載される抗B7−H3抗体は、抗体に結合された細胞傷害性Bcl−xL薬物が、B7−H3発現細胞、特に、B7−H3発現がん細胞に送達され得るように、本発明のADCにB7−H3に結合する能力をもたらす。
「抗体」という用語が全体を通して使用されているが、抗体断片(すなわち、抗B7−H3抗体の抗原結合部分)もまた本発明に含まれ、全体を通して記載される実施形態(方法及び組成物)に含まれてもよいことに留意されたい。例えば、抗B7−H3抗体断片は、本明細書に記載のBcl−xL阻害剤に結合されてもよい。したがって、ある特定の実施形態において、本明細書に記載の抗B7−H3抗体の抗体断片が、リンカー(以下のセクションIII.Aに記載されているものを含む)を介して、Bcl−xL阻害剤(以下のセクションIII.Aに記載されるものを含む)に結合されていることは、本発明の範囲内である。ある特定の実施形態において、抗B7−H3抗体結合部分は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体又はダイアボディである。
II.A.抗B7−H3キメラ抗体
キメラ抗体は、マウスモノクローナル抗体から誘導される可変領域及びヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体のような、抗体の異なる部分が異なる動物種から誘導されている分子である。キメラ抗体を産生する方法は、当技術分野において公知である。例えば、それらの全体を参照により本明細書に組み込む、Morrison、Science、229:1202(1985年);Oiら、BioTechniques、4:214(1986年);Gilliesら、(1989年)、J.Immunol.Methods、125:191〜202頁;米国特許第5,807,715号;第4,816,567号;及び第4,816,397号を参照。加えて、適当な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を、適当な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と一緒にスプライシングすることによる、「キメラ抗体」の産生のため開発された技術(Morrisonら、1984年、Proc.Natl.Acad.Sci.、81:851〜855頁;Neubergerら、1984年、Nature、312:604〜608頁;Takedaら、1985年、Nature、314:452〜454、これらのそれぞれを、それらの全体として参照により本明細書に組み込む)が使用され得る。
実施例3に記載するように、18個の抗B7−H3マウス抗体が、ヒト及びカニクイザルB7−H3に対する高い特異的結合活性を有することを特定した。ヒト免疫グロブリン定常領域に関するキメラ抗体を、これらの18個の抗体から生成した。
したがって、一態様では、本発明は、配列番号1、9、16、24、32、40、48、56、64、72、80、87、95、101、又は108に記載のアミノ酸配列セットを含む重鎖可変領域、及び/又は配列番号5、13、20、28、36、44、52、60、68、76、84、91、98、105、又は112に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、配列番号1に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号5に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号8に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号13に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号11に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号17に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号18に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号19に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号21に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号23に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号28に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号25に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号26に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号27に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号29に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号30に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号31に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号32に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号36に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号33に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号35に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号37に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号38に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号182に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号40に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号44に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号41に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号42に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号43に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号45に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号46に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号47に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号48に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号52に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号49に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号50に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号51に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号53に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号54に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号55に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号56に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号60に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号57に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号58に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号59に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号61に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号62に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号63に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号64に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号68に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号65に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号66に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号67に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号69に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号70に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号71に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号72に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号76に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号73に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号74に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号75に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号77に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号78に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号79に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号80に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号84に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号81に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号82に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号83に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号85に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号86に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号87に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号91に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号88に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号89に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号90に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン並びに(a)配列番号92に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号93に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号94に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号95に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号98に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号49に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号96に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号97に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号99に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号93に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号100に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、配列番号101に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号105に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号102に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号103に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号104に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号106に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号46に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号107に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、配列番号108に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号112に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号109に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号110に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号111に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号113に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号114に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号115に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
II.B.ヒト化抗B7−H3抗体
本明細書に開示されるキメラ抗体は、ヒト化抗B7−H3抗体の産生に使用することができる。例えば、キメラ抗B7−H3抗体chAb1−chAb18の生成及び特徴付け後に、抗体chAb3、chAb13、及びchAb18をヒト化のために選択した。具体的には、6個の異なるヒト化抗体を、chAb3に基づいて作製し(本明細書では、huAb3v1、huAb3v2、huAb3v3、huAb3v4、huAb3v5、及びhuAb3v6と称される(実施例12及び13を参照))、9個の異なるヒト化抗体をchAb13に基づいて作製し(本明細書では、huAb13v1、huAb13v2、huAb13v3、huAb13v4、huAb13v5、huAb13v6、huAb13v7、huAb13v8、huAb13v9と称される)、及び10個の異なるヒト化抗体を、chAb18に基づいて作製した(本明細書では、huAb18v1、huAb18v2、huAb18v3、huAb18v4、huAb18v5、huAb18v6、huAb18v7、huAb18v8、huAb18v9、及びhuAb18v10(実施例9及び10を参照))。表8、12、16、18、及び19は、ヒト化chAb3、chAb13、及びchAb18のそれぞれのCDR、VH及びVL領域のアミノ酸配列を提供する。
一般的に、ヒト化抗体は、非ヒト種からの1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域を有する、所望の抗原に結合する非ヒト種抗体からの抗体分子である。既知のヒトIg配列は、それぞれが、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、例えば、www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez−/query.fcgi;www.atcc.org/phage/hdb.html;www.sciquest.com/;www.abcam.com/;www.antibodyresource.com/onlinecomp.html;www.public.iastate.edu/.about.pedro/research_tools.html;www.mgen.uni−heidelberg.de/SD/IT/IT.html;www.whfreeman.com/immunology/CH−05/kuby05.htm;www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html;www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/m−ikeimages.html;www.antibodyresource.com/;mcb.harvard.edu/BioLinks/Immuno−logy.html.www.immunologylink.com/;pathbox.wustl.edu/.about.hcenter/index.−html;www.biotech.ufl.edu/.about.hcl/;www.pebio.com/pa/340913/340913.html−;www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/; www.m.ehime−u.acjp/.about.yasuhito−/Elisa.html;www.biodesign.com/table.asp;www.icnet.uk/axp/facs/davies/lin−ks.html;www.biotech.ufl.edu/.about.fccl/protocol.html;www.isac−net.org/sites_geo.html;aximtl.imt.uni−marburg.de/.about.rek/AEP−Start.html; baserv.uci.kun.nl/.about.jraats/linksl.html;www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/;www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/pu−blic/INTRO.html;www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html;imgt.cnusc.fr:8104/;www.biochem.ucl.ac.uk/.about.martin/abs/index.html;antibody.bath.ac.uk/;abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html;www.unizh.ch/.about.honegger/AHOsem−inar/Slide01.html;www.cryst.bbk.ac.uk/.about.ubcg07s/;www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/h−umanisation/TAHHP.html;www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html;www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html;www.cryst.bioc.cam.ac.uk/.abo−ut.fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html;www.jerini.de/fr roducts.htm;www.patents.ibm.com/ibm.html.Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,U.S.Dept.Health (1983)に開示されている。このようなインポートされた配列を、本分野で知られているように、免疫原性を低減するか又は、結合性、アフィニティ、オン速度、オフ速度、アビディティ(avidity)、特異性、半減期、若しくは、任意の他の適切な特性を、低減するか、高めるか若しくは、改善するために用いることができる。
ヒトフレームワーク領域におけるフレームワーク残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基で置換され、抗原結合を変更、好ましくは改善することができる。これらのフレームワーク置換は、当該技術分野において既知の方法によって、例えば、CDRとフレームワーク残基との相互作用をモデル化して、抗原結合に重要なフレームワーク残基を特定し、配列比較を行って、特定の位置での異常なフレームワーク残基を特定することによって特定される。(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、Queenらの米国特許第5,585,089号;Riechmann et al.,Nature 332:323(1988)を参照されたい。)三次元免疫グロブリンモデルは、一般的に利用可能であり、当業者にはよく知られたものである。選択された候補免疫グロブリン配列の考えられる三次元立体配座構造を例示し、表示するコンピュータープログラムが利用可能である。これらの表示の精査が、候補免疫グロブリン配列を機能付ける残基の、考えられる役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンが、その抗原に結合する能力に影響を与えるような残基の分析を可能にする。このようにして、FR残基を選択し、コンセンサス配列及びインポート配列から組み合わせることができ、その結果、標的抗原(複数可)に対する高められた親和性などの所望の抗体特性が達成される。概して、CDR残基は、直接的に、ほとんど実質的に、抗原結合に影響を与えることに関与する。抗体は、当該技術分野において既知の様々な技術を用いてヒト化することができ、これらには、Jones et al.,Nature 321:522(1986);Verhoeyen et al.,Science 239:1534(1988))、Sims et al.,J.Immunol.151:2296(1993);Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901(1987)、Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89:4285(1992);Presta et al.,J.Immunol.151:2623(1993)、Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991);Studnicka et al.,Protein Engineering 7(6):805−814(1994);Roguska.et al.,PNAS 91:969−973(1994);PCT公開第WO91/09967号、PCT/:US98/16280、US96/18978、US91/09630、US91/05939、US94/01234、GB89/01334、GB91/01134、GB92/01755;国際公開第90/14443号、国際公開第O90/14424号、国際公開第90/14430、欧州特許第229246号、欧州特許第592,106号;欧州特許第519,596号、欧州特許第239,400号、米国特許第5,565,332号、同第5,723,323号、同第5,976,862号、同第5,824,514号、同第5,817,483号、同第5814476号、同第5763192号、同第5723323号、同第5,766886号、同第5,714,352号、同第6,204,023号、同第6,180,370号、同第5,693,762号、同第5,530,101号、同第5,585,089号、同第5,225,539号;同第4,816,567に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されず、これらは、それに引用された参照文献を含めて、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
chAb3に由来するヒト化抗B7−H3抗体
chAb3に基づく6個のヒト化抗体を作製した。それぞれの配列は以下の通りである:
A)huAb3v1(配列番号125に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、11、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号128に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号14、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
B)huAb3v2(配列番号127に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、11、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号128に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号14、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
C)huAb3v3(配列番号126に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、11、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号129に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号14、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
D)huAb3v4(配列番号125に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、11、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号130に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号14、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
E)huAb3v5(配列番号127に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、11、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号130に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号14、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);及び
F)huAb3v6(配列番号126に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、11、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号130に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号14、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列)。
chAb3の6個のヒト化変型のうち、huAb3v2を、軽鎖CDR1における、又は重鎖CDR2における潜在的な脱アミド化又は異性化部位を除去するために、さらなる改変のために選択した。ヒト化抗体huAb3v2の9個のバリアントを生成し、本明細書では、huAb3v2.1、huAb3v2.2、huAb3v2.3、huAb3v2.4、huAb3v2.5、huAb3v2.6、huAb3v2.7、huAb3v2.8、及びhuAb3v2.9と称した(CDR及び可変ドメイン配列を表16に提供する)。huAb3v2抗体の9個のバリアントは以下を含む:
A)huAb3v2.1(配列番号131に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、132及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号133に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号136、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
B)huAb3v2.2(配列番号131に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、132、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号135に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号136、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
C)huAb3v2.3(配列番号131に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、132、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号137に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号138、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
D)huAb3v2.4(配列番号139に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、140、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号133に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号134、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
E)huAb3v2.5(配列番号139に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、140、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号135に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号136、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
F)huAb3v2.6(配列番号139に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、140、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号137に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号138、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
G)huAb3v2.7(配列番号141に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、142、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号133に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号134、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
H)huAb3v2.8(配列番号141に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、142、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号135に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号136、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);及び
I)huAb3v2.9(配列番号141に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号10、142、及び12にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号137に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号138、7、及び15にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列)。
したがって、一態様では、本発明は、chAb3に由来するヒト化抗体からの可変配列及び/又はCDR配列を含む抗体を提供する。一実施形態では、本発明は、改善された特性、例えば、以下の実施例に記載されるような単離されたB7−H3タンパク質に対する改善された結合親和性及びB7−H3発現細胞への改善された結合を有するAb3に由来する抗B7−H3抗体を特徴とする。集合的に、これらの新規な抗体は、本明細書では「Ab3バリアント抗体」と称される。一般的に、Ab3バリアント抗体は、Ab3と同様なエピトープ特異性を保持する。様々な実施形態では、本発明の抗B7−H3抗体、又はその抗体結合断片は、B7−H3の生物学的機能を調節することができる。
一態様では、本発明は、配列番号125、126、127、131、139、又は141に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び/又は配列番号128、129、130、133、135、又は137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とし、配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号11、132、140、又は142に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号14、134、136、又は138に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一態様では、本発明は、配列番号125に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号128に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号127に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号128に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号126に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号129に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号125に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号130に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号127に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号130に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号126に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号130に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号11に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号131に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号133に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号132に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号134に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号131に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号132に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びにa)配列番号136に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号131に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号132に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びにa)配列番号138に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号133に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号140に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びにa)配列番号134に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号140に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びにa)配列番号136に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号140に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号138に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号173のアミノ酸配を含む軽鎖を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。一態様では、本発明は、配列番号141に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号133に記載されるアミノ酸配を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号142に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域;並びに(a)配列番号134に記載のアミノ酸配列を有するCDR1;(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2;及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号141に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載されるアミノ酸配を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号142に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びにa)配列番号136に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号141に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号142に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びにa)配列番号138に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
chAb13に由来するヒト化抗B7−H3抗体
chAb13に基づいて作製された9個の異なるヒト化抗体は、以下を含む:
A)huAb13v1(配列番号147に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号144に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
B)huAb13v2(配列番号146に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号143に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
C)huAb13v3(配列番号146に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号144に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
D)huAb13v4(配列番号146に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号145に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
E)huAb13v5(配列番号147に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号143に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
F)huAb13v6(配列番号147に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号145に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
G)huAb13v7(配列番号148に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号143に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
H)huAb13v8(配列番号148に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号144に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);及び
I)huAb13v9(配列番号148に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号33、34、及び35にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号145に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号37、38、及び39にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列)。
したがって、一態様において、本発明は、chAb13から誘導されたヒト化抗体由来の可変及び/又はCDR配列を含む抗体を提供する。一実施形態において、本発明はchAb13から誘導される抗B7−H3抗体が、以下の実施例において記載される通り、改善された特徴、例えば単離されたB7−H3タンパク質への改善された結合親和性、及びB7−H3発現細胞への改善された結合を有することを特徴とする。集合的に、これらの新規抗体は、本明細書において、「Ab13バリアント抗体」と称される。一般に、Ab13バリアント抗体は、Ab13と同じエピトープ特異性を保持している。様々な実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体又はその抗原結合断片は、B7−H3の生物学的機能を調節する能力がある。
一態様では、本発明は、配列番号146、147、又は148に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び/又は配列番号143、144、又は145に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様において、本発明は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン;配列番号34に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン;及び配列番号35に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む重鎖可変領域;並びに配列番号37に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン;配列番号38に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン;及び配列番号39に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域を含む、本発明の抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。一実施形態では、本発明は、huAb13v1の可変領域に記載されるCDR配列(配列番号144及び147)を含む抗B7−H3抗体を提供する。
一態様では、本発明は、配列番号168のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号146に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号143に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号146に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号146に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号145に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号143に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び配列番号145に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号148に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号143に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号148に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様において、本発明は、配列番号148に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号145に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
chAb18に由来するヒト化抗B7−H3抗体
chAb18に基づいて作製された10個の異なるヒト化抗体は、以下を含む:
A)huAb18v1(配列番号116に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、26、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号120に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
B)huAb18v2(配列番号118に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、119、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号120に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
C)huAb18v3(配列番号117に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、26、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号121に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
D)huAb18v4(配列番号118に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、119、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号121に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
E)huAb18v5(配列番号116に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、26、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号123に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
F)huAb18v6(配列番号118に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、119、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号123に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
G)huAb18v7(配列番号118に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、119、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号124に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
H)huAb18v8(配列番号117に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、26、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号122に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);
I)huAb18v9(配列番号117に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、26、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号124に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列);及び
J)huAb18v10(配列番号118に記載されたVHアミノ酸配列及び配列番号25、119、及び27にそれぞれ記載されたVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と、配列番号122に記載されたVLアミノ酸配列及び配列番号29、30、及び31にそれぞれ記載されたVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列)。
したがって、一態様では、本発明は、chAb18に由来するヒト化抗体からの可変及び/又はCDR配列を含む抗体を提供する。一実施形態では、本発明は、Ab18に由来する抗B7−H3抗体が、改善された特性、例えば、以下の実施例に記載されるような、単離されたB7−H3タンパク質に対する改善された結合親和性及びB7−H3発現細胞に対する改善された結合を有することを特徴とする。全体としてこれらの新規抗体は、本明細書では「Ab18バリアント抗体」と称される。一般的に、Ab18バリアント抗体は、Ab18と同じエピトープ特異性を保持する。様々な実施形態では、本発明の抗B7−H3抗体、又はその抗原結合断片は、B7−H3の生物学的機能を調節することができる。
一態様では、本発明は、配列番号116、117、又は118に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び/又は配列番号120、121、122、123、又は124に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本発明は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号26又は119に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号27に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号29に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域を含む、本発明の抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号116に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号120に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号25に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号26に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号27に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びにa)配列番号29に記載のアミノ酸配列を有するCDR1、(b)配列番号30に記載のアミノ酸配列を有するCDR2及び(c)配列番号31に記載のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号118に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号120に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号25に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号119に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号27に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号29に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号30に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、本発明のヒト化抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号117に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号121に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号118に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号121に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号116に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号123に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号118に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号123に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号118に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号124に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号117に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号122に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号117に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号124に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号118に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号122に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
一態様では、本発明は、配列番号116、117、118、146、147、148、125、126、127、131、139、又は141に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び/又は配列番号120、121、122、123、124、143、144、145、128、129、130、133、135、又は137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する、ヒト化抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本発明は、配列番号10、25、又は33に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号11、26、34、は119、132、140、又は142に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号12、27、又は35に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号14、29、37、134、136、又は138に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号7、30、又は38に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号15、31、又は39に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域を含む、本発明の抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分を対象とする。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載されるような抗B7−H3抗体、又はその断片と特異的に競合する抗B7−H3抗体、又はその抗原結合断片を提供し、該競合は、該抗体、ヒトB7−H3ポリペプチド、及び抗B7−H3抗体若しくはその断片を用いる競合結合アッセイで検出することができる。
特定の実施形態において、競合抗体又はその抗原結合部分は、huAb3v2.5、huAb3v2.6又はhuAb13v1と競合する抗体又はその抗原結合部分である。
一実施形態では、本発明の抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって決定される約1×10−6M以下の解離定数(K)で、ヒトB7−H3の細胞外ドメイン(配列番号152)に結合する。あるいは、抗体又はその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって決定される約1×10−6M〜約1×10−11MのKで、ヒトB7−H3に結合する。さらなる代替において、抗体又はその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって決定される約1×10−6M〜約1×10−7MのKで、ヒトB7−H3に結合する。あるいは、本発明の抗体又はその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって決定される約1×10−6M〜約5×10−11MのK、約1×10−6M〜約5×10−10MのK、約1×10−6M〜約1×10−9のKM、約1×10−6M〜約5×10−9MのK、約1×10−6M〜約1×10−8MのK、約1×10−6M〜約5×10−8MのK、約1×10−7M〜約3.4×10−11MのK、約5.9×10−7M〜約2.2×10−7MのKで、ヒトB7−H3に結合する。
一実施形態では、本発明の抗体又はその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって決定される約1×10−6M以下のKで、ヒトB7−H3(配列番号149)に結合する。あるいは、本発明の抗体又はその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって決定される約8.2×10−9M〜約6.3×10−10MのKで、約8.2×10−9M〜約2.0×10−9MのKで、約2.3×10−9M〜約1.5×10−10MのKで、ヒトB7−H3(配列番号149)に結合する。
前述のように、本発明により単離されたB7−H3結合タンパク質の新規ファミリー、及び本明細書に提供された配列表に列挙されたCDR配列を含む抗原結合ポリペプチドを含めるものを確立する。
本明細書において提供される抗B7−H3抗体は、CDR1、CDR2及びCDR3配列を含む重鎖可変領域、並びにCDR1、CDR2及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含んでもよく、これらのCDR配列の1つ以上は、本明細書に記載される抗体(例えばhuAb13v1若しくはhuAb3v2.5)又はその保存的修飾に基づき特定されたアミノ酸配列を含み、抗体は、本明細書に記載される抗B7−H3抗体の所望される機能的特性を保持する。したがって、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変領域並びにCDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変領域を含むことができ、ここでは(a)重鎖可変領域CDR3配列が、配列番号12又は35、及びそれらの保存的修飾、例えば、1、2、3、4、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、又は1〜5個の保存的アミノ酸置換を含み、(b)軽鎖可変領域CDR3配列が、配列番号15又は39、及びそれらの保存的修飾、例えば、1、2、3、4、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、又は1〜5個の保存的アミノ酸置換を含み、(c)抗体が、B7−H3に特異的に結合し、及び(d)抗体が、本明細書に記載の以下の機能的特性のうちの1、2、3、4、5、6個又は全て、例えば、可溶性ヒトB7−H3への結合を呈する。一実施形態において、重鎖可変領域CDR2配列は、配列番号140又は34、及びその保存的修飾、例えば1、2、3、4、5、1〜2、1〜3、1〜4又は1〜5個の保存的アミノ酸置換を含み、軽鎖可変領域CDR2配列は、配列番号7又は38、及びその保存的修飾、例えば1、2、3、4、5、1〜2、1〜3、1〜4又は1〜5個の保存的アミノ酸置換を含む。別の好ましい実施形態では、重鎖可変領域CDR1配列が、配列番号10又は33、及びそれらの保存的修飾、例えば、1、2、3、4、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、又は1〜5個の保存的アミノ酸置換を含み、軽鎖可変領域CDR1配列が、配列番号136、138、又は37、及びそれらの保存的修飾、例えば、1、2、3、4、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、又は1〜5個の保存的アミノ酸置換を含む。
保存的アミノ酸置換はまた、CDR以外の又はCDRに加えて抗体の部分においてなされてもよい。例えば保存的アミノ酸修飾は、フレームワーク領域において又はFc領域においてなされてもよい。可変領域又は重鎖若しくは軽鎖は、本明細書において提供される抗B7−H3抗体配列と比較して、1、2、3、4、5、1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、1〜10、1〜15、1〜20、1〜25又は1〜50個の保存的アミノ酸置換を含んでもよい。ある特定の実施形態において、抗B7−H3抗体は、保存的アミノ酸修飾及び非保存的アミノ酸修飾の組合せを含む。
hB7−H3に関して好ましいB7−H3結合及び/又は中和活性を有するCDRを生成し、選択するために、本明細書において具体的に記載されるものを含むが、これらに限定されない、抗体又はその抗原結合部分を生成する、並びにこれらの抗体又はその抗原結合部分のB7−H3結合及び/又は中和特徴を評価する当技術分野において公知の標準的な方法が使用されてもよい。
ある特定の実施形態において、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域のような、重鎖定常領域を含む。ある特定の実施形態において、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、ヒトIgG定常ドメイン、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン及びヒトIgA定常ドメインからなる群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。さらなる実施形態において、抗体又はその抗原結合部分は、IgG1重鎖定常領域、IgG2重鎖定常領域、IgG3定常領域又はIgG4重鎖定常領域を有する。好ましくは、重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域である。さらに、抗体は、軽鎖定常領域、κ軽鎖定常領域又はλ軽鎖定常領域のいずれかを含むことができる。好ましくは、抗体は、κ軽鎖定常領域を含む。あるいは、抗体部分は、例えばFab断片又は単鎖Fv断片であり得る。
ある特定の実施形態において、抗B7−H3抗体結合部分は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体又はダイアボディである。
ある特定の実施形態において、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。
抗体エフェクター機能を変化させるためのFc部分におけるアミノ酸残基の置き換えが、記載されている(参照により本明細書に組み込むWinterら、米国特許第5,648,260号及び第5,624,821号)。抗体のFc部分は、いくつかの重要なエフェクター機能、例えば抗体及び抗原−抗体複合体のサイトカイン誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)及び半減期/クリアランス速度を媒介する。一部の場合では、これらのエフェクター機能は、治療用抗体にとって望ましいが、他の場合では、治療目的に依存して、不必要であり得る又は有害でありさえし得る。ある特定のヒトIgGアイソタイプ、特に、IgG1及びIgG3は、それぞれ、FcγR及び補体C1qへの結合を介してADCC及びCDCを媒介する。新生児のFc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する重要な構成要素である。さらに別の実施形態において、少なくとも1つのアミノ酸残基が、抗体のエフェクター機能が変化するように、抗体の定常領域、例えば抗体のFc領域において置き換えられる。
本発明の一実施形態は、本明細書に記載される抗体の結合領域、例えばhuAb13v1の重鎖及び/又は軽鎖CDRを含む、組換えキメラ抗原受容体(CAR)を含む。本明細書に記載される組換えCARは、ヒト白血球抗原(HLA)に依存しない様式で抗原に対してT細胞特異性を再指向させるために使用されてもよい。したがって、本発明のCARは、ヒト対象自身の免疫細胞が対象の腫瘍を認識し、攻撃するよう操作するのを助けるための免疫療法において使用されてもよい(例えば米国特許第6,410,319号;第8,389,282号;第8,822,647号;第8,906,682号;第8,911,993号;第8,916,381号;第8,975,071号;及び米国特許出願公開第US20140322275号を参照、これらのそれぞれを、CARテクノロジーに関して、参照により本明細書に組み込む)。この種類の免疫療法は、養子細胞移入(ACT)と呼ばれ、それを必要とする対象においてがんを処置するために使用されてもよい。
本発明の抗B7−H3CARは、好ましくは、B7−H3に特異的な細胞外抗原結合ドメイン、CARをT細胞に固定するために使用される膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含有する。本発明の一実施形態において、CARは、T細胞受容体のアルファ、ベータ又はゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137及びCD154からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメインを含む。本発明の一実施形態において、CARは、同時刺激ドメイン、例えばOX40、CD2、CD27、CD28、CD5、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)及び4−1BB(CD137)からなる群から選択されるタンパク質の機能的シグナル伝達ドメインを含む同時刺激ドメインを含む。本発明のある特定の実施形態において、CARは、本明細書に記載されるCDR又は可変領域、例えばhuAb13v1抗体由来のCDR又は可変領域、膜貫通ドメイン、同時刺激ドメイン(例えばCD28又は4−1BB由来の機能的シグナル伝達ドメイン)、及びCD3(例えばCD3−ゼータ)由来の機能的シグナル伝達ドメインを含むシグナル伝達ドメインを含むscFvを含む。
ある特定の実施形態において、本発明は、本明細書に記載される抗体又は本明細書に記載されるscFvの、抗原結合領域、例えばCDRを含むCARを含むT細胞(CAR T細胞とも称される)を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、配列番号10、25、又は33に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号11、26、34、119、132、140、又は142に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号12、27、又は35に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号14、29、37、134、136、又は138に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号7、30、又は38に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号15、31、又は39に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号11に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号132に記載のアミノ酸配列を含むCDR及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号134に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号132に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号136に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号132に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号138に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号140に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号134に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号140に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号136に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号140に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号138に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号142に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号134に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号142に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号136に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号142に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号138に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号35に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号37に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号39に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号26又は119に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号27に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号29に記載のアミノ酸配列を含むCDR1ドメイン、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号25に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号26に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号27に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号29に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号30に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号25に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号119に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号27に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変ドメイン領域並びに(a)配列番号29に記載のアミノ酸配列を含むCDR1、(b)配列番号30に記載のアミノ酸配列を含むCDR2及び(c)配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の一実施形態は、抗体が、誘導体化される又は1つ以上の機能的分子(例えば別のペプチド若しくはタンパク質)に連結されている、標識された抗B7−H3抗体又はその抗体部分を含む。例えば標識された抗体は、別の抗体(例えば二重特異性抗体若しくはダイアボディ)、検出可能な薬剤、医薬剤、別の分子との抗体若しくは抗体部分の結合を媒介することができるタンパク質若しくはペプチド(ストレプトアビジンコア領域若しくはポリヒスチジンタグ)及び/又は有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療用のベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗物質、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン、抗体ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、トポイソメラーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤、放射線増感剤及びこれらの組合せからなる群から選択される細胞傷害性若しくは治療用薬剤のような1つ以上の他の分子実体に本発明の抗体又は抗体部分を(化学カップリング、遺伝子融合、非共有結合などにより)機能的に連結させることにより、誘導することができる。
抗体又はその抗体部分を誘導体化し得る有用な検出可能な薬剤は、蛍光化合物を含む。例示的な蛍光の検出可能な薬剤は、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニルクロライド、フィコエリトリン等を含む。抗体はまた、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコース酸化酵素などのような検出可能な酵素で誘導体化されてもよい。抗体が、検出可能な酵素で誘導体化されるとき、これは、酵素が検出可能な反応産物を産生するのに使用するさらなる試薬を添加することにより検出される。例えば検出可能な薬剤である西洋ワサビペルオキシダーゼが存在するとき、過酸化水素及びジアミノベンジジンの添加が、検出可能である着色した反応産物をもたらす。抗体はまた、ビオチンで誘導体化され、アビジン又はストレプトアビジン結合の間接的な測定を介して検出されてもよい。
一実施形態において、本発明の抗体は、イメージング剤にコンジュゲートされている。本明細書に記載される組成物及び方法において使用され得るイメージング剤の例は、放射標識(例えばインジウム)、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁気標識及びビオチンを含むが、これらに限定されない。
一実施形態において、抗体又はADCは、これに限定されないが、インジウム(111In)のような放射標識に連結される。111インジウムは、B7−H3陽性腫瘍の同定において使用するための本明細書に記載される抗体及びADCを標識するために使用されてもよい。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体(又はADC)は、二官能性シクロヘキシルジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)キレート剤である二官能性キレート剤を介して111Iで標識される(米国特許第5,124,471号;第5,434,287号;及び第5,286,850号を参照、これらのそれぞれを、参照により本明細書に組み込む)。
本発明の別の実施形態は、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分が、1個以上の炭水化物残基を含む、グリコシル化結合タンパク質を提供する。新生のインビボタンパク質生成は、翻訳後修飾として知られているさらなるプロセシングを受けてもよい。特に、糖(グリコシル)残基が酵素的に加えられてもよく、これはグリコシル化として知られているプロセスである。共有結合されたオリゴ糖側鎖を有する、得られたタンパク質は、グリコシル化タンパク質又は糖タンパク質として知られている。抗体は、Fcドメイン及び可変ドメインにおいて1個以上の炭水化物残基を有する糖タンパク質である。Fcドメイン中の炭水化物残基は、抗体の抗原結合又は半減期に対する最小の効果と共に、Fcドメインのエフェクター機能に対する重要な効果を有する(R.Jefferis、Biotechnol.Prog.、21(2005年)、11〜16頁)。対照的に、可変ドメインのグリコシル化は、抗体の抗原結合活性に対する効果を有し得る。可変ドメインにおけるグリコシル化は、おそらく立体障害に起因して抗体結合親和性に対して負の効果を有し得る(Co,M.S.ら、Mol.Immunol.(1993年)30:1361〜1367頁)、又は抗原に対して増大した親和性をもたらし得る(Wallick,S.C.ら、Exp.Med.(1988年)168:1099〜1109頁;Wright,A.ら、EMBO J.(1991年)10:2717〜2723頁)。
本発明の一態様は、結合タンパク質のO−又はN−結合型グリコシル化部位が変異されているグリコシル化部位変異体を生成することを対象とする。当業者は、標準的な周知のテクノロジーを使用してかかる変異体を生成することができる。生物学的活性を保持するが、増大又は低下した結合活性を有するグリコシル化部位変異体は、本発明の別の目的である。
なお別の実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体又は抗原結合部分のグリコシル化が修飾される。例えばアグリコシル化抗体を作製することができる(すなわち、抗体がグリコシル化を欠く。)。グリコシル化は、例えば抗原に対する抗体の親和性を増大させるために変更され得る。かかる炭水化物修飾は、例えば抗体配列内のグリコシル化の1つ以上の部位を変更することにより達成することができる。例えば1つ以上の可変領域グリコシル化部位の除去をもたらし、これにより、この部位でのグリコシル化を除去する、1つ以上のアミノ酸置換がなされ得る。かかるアグリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増大し得る。かかるアプローチは、PCT公開WO2003016466A2並びに米国特許第5,714,350号及び第6,350,861号においてさらに詳細に記載され、これらのそれぞれを、その全体として参照により本明細書に組み込む。
さらに又はあるいは、低減した量のフコシル残基を有するハイポフコシル化抗体又は増大した二分するGlcNAc構造を有する抗体のような、変更された種類のグリコシル化を有する本発明の修飾された抗B7−H3抗体を作製することができる。かかる変更されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能を増大することが示されている。かかる炭水化物修飾は、例えば変更されたグリコシル化機構を有する宿主細胞において抗体を発現させることにより達成することができる。変更されたグリコシル化機構を有する細胞は、当技術分野において記載されており、本発明の組換え抗体を発現させ、これにより、変更されたグリコシル化を有する抗体を産生するための宿主細胞として使用することができる。例えばShields,R.L.ら(2002年)J.Biol.Chem.、277:26733〜26740頁;Umanaら(1999年)Nat.Biotech.、17:176〜1頁、並びに欧州特許第EP1,176,195号;PCT公開WO03/035835;WO99/5434280を参照し、これらのそれぞれを、その全体として参照により本明細書に組み込む。
タンパク質グリコシル化は、目的のタンパク質のアミノ酸配列、及びタンパク質が発現される宿主細胞に依存する。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素(例えば糖転移酵素及びグリコシダーゼ)を産生し、利用可能な異なる基質(ヌクレオチド糖)を有し得る。かかる因子に起因して、タンパク質グリコシル化パターン及びグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現される宿主系に依存して異なってもよい。本発明において有用なグリコシル残基は、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミン及びシアル酸を含み得るが、これらに限定されない。好ましくは、グリコシル化された結合タンパク質は、グリコシル化パターンがヒトであるように、グリコシル残基を含む。
異なるタンパク質グリコシル化は、異なるタンパク質特徴をもたらし得る。例えば、酵母のような微生物宿主において産生され、酵母内在経路を利用してグリコシル化された治療用タンパク質の有効性は、CHO細胞株のような哺乳動物細胞において発現された同じタンパク質のものと比較して低減されていてもよい。かかる糖タンパク質はまた、ヒトにおいて免疫原性であり、投与後の低減したインビボ半減期を示してもよい。ヒト及び他の動物における特定の受容体は、特定のグリコシル残基を認識し、血流からのタンパク質の迅速なクリアランスを促進し得る。他の副作用は、タンパク質フォールディング、溶解度、タンパク質分解酵素に対する感受性、移動、輸送、区画化、分泌、他のタンパク質若しくは因子による認識、抗原性又はアレルゲン性における変化を含み得る。したがって、実施者は、グリコシル化の特定の組成及びパターンを有する治療用タンパク質、例えばヒト細胞において又は意図される対象動物の種特異的な細胞において産生されるものと同一、又は少なくとも類似のグリコシル化組成及びパターンを好んでもよい。
宿主細胞のものと異なるグリコシル化タンパク質の発現は、宿主細胞を遺伝子的に修飾して、異種性グリコシル化酵素を発現させることにより、達成されてもよい。組換え技術を使用して、実施者は、ヒトタンパク質グリコシル化を示す抗体又はその抗原結合部分を生成してもよい。例えば、これらの酵母株において産生されるグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)が、動物細胞、特にヒト細胞のものと同一のタンパク質グリコシル化を示すように、酵母株が、天然に存在しないグリコシル化酵素を発現するよう遺伝子的に修飾されている(米国特許公開第20040018590号及び第20020137134号並びにPCT公開WO2005100584A2)。
抗体は、いくつかの技術のいずれかにより産生され得る。例えば重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターが、標準的な技術により宿主細胞にトランスフェクトされる、宿主細胞からの発現。用語「トランスフェクション」の様々な形態は、原核又は真核宿主細胞への外来DNAの導入のため一般に使用される多種多様な技術、例えばエレクトロポレーション、カルシウム−リン酸塩沈殿、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを包含することが意図される。原核又は真核宿主細胞のいずれかにおいて抗体を発現させることが可能であるが、真核細胞における抗体の発現が好ましく、哺乳動物宿主細胞における抗体の発現が最も好ましく、これは、かかる真核細胞(特に哺乳動物細胞)が、原核細胞より、正しくフォールディングされ、免疫学的に活性な抗体を組み立て、分泌する可能性が高いからである。
本発明の組換え抗体の発現に好ましい哺乳動物宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)(例えばR.J.Kaufman及びP.A.Sharp(1982年)Mol.Biol.、159:601〜621頁において記載される、DHFR選択可能なマーカーと共に使用される、Urlaub及びChasin(1980年)Proc.Natl.Acad.Sci.、USA、77:4216〜4220頁において記載されるdhfr−CHO細胞を含む)、NS0ミエローマ細胞、COS細胞及びSP2細胞を含む。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが、哺乳動物宿主細胞に導入されるとき、抗体は、宿主細胞において抗体の発現を可能にするのに十分な期間宿主細胞を培養し、又はより好ましくは、宿主細胞が成長する培養培地に抗体を分泌させることにより、産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を使用して培養培地から回収することができる。
宿主細胞をまた、Fab断片又はscFv分子のような機能的抗体断片を産生するために使用することができる。上記の手順についてのバリエーションが本発明の範囲内であることは、理解される。例えば、宿主細胞に本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖のいずれかの機能的断片をコードするDNAをトランスフェクトすることが望ましくてもよい。組換えDNAテクノロジーはまた、目的の抗原への結合に必要ではない軽鎖及び重鎖のいずれか又は両方をコードするDNAの一部又は全てを取り除くために使用されてもよい。かかる切断されたDNA分子から発現された分子もまた、本発明の抗体によって包含される。加えて、標準的な化学架橋方法により本発明の抗体を第2の抗体に架橋することにより、1つの重鎖及び1つの軽鎖が本発明の抗体であり、他の重鎖及び軽鎖が目的の抗原以外の抗原に特異的である、二機能性抗体が産生されてもよい。
抗体又はその抗原結合部分の組換え発現に好ましいシステムにおいて、抗体重鎖と抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターが、リン酸カルシウムにより媒介されるトランスフェクションにより、dhfr−CHO細胞に導入される。組換え発現ベクター内で、抗体重鎖及び軽鎖遺伝子はそれぞれ、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントに作動可能に連結して、高レベルの遺伝子転写を駆動する。組換え発現ベクターはまた、DHFR遺伝子を有し、DHFR遺伝子が、メトトレキサートセレクション/増幅を使用して、ベクターでトランスフェクトされたCHO細胞のセレクションを可能にする。選択された形質転換体宿主細胞を培養して、抗体重鎖及び軽鎖の発現を可能にし、インタクトな抗体が、培養培地から回収される。標準的な分子生物学技術が、組換え発現ベクターを調製するために、宿主細胞にトランスフェクトするために、形質転換体について選択するために、宿主細胞を培養するために及び培養培地から抗体を回収するために使用される。なおさらに、本発明は、組換え抗体が合成されるまで、適当な培養培地において宿主細胞を培養することにより、本発明の組換え抗体を合成する方法を提供する。本発明の組換え抗体は、本明細書において開示されるアミノ酸配列に対応する核酸分子を使用して、産生されてもよい。方法は、培養培地から組換え抗体を単離することをさらに含み得る。
本発明の抗体ポリペプチド鎖のN及びC末端は、一般に観察される翻訳後修飾に起因して、予想配列と異なり得る。例えばC末端のリジン残基は、しばしば、抗体重鎖から失われる。Dickら(2008年)Biotechnol.Bioeng.100:1132。N末端のグルタミン残基、及びより低い程度までのグルタミン酸残基は、治療用抗体の軽鎖と重鎖の両方においてピログルタメート残基に頻繁に変換される。Dickら(2007年)Biotechnol.Bioeng.97:544;Liuら(2011年)、JBC 28611211;Liuら(2011年)J.Biol.Chem.286:11211。
III.抗B7−H3抗体薬物コンジュゲート(ADC)
本明細書に記載される抗B7−H3抗体は、抗B7−H3抗体薬物コンジュゲート(ADC)を形成するために薬物部分にコンジュゲートされてもよい。抗体−薬物コンジュゲート(ADC)は、腫瘍関連抗原のような標的組織、例えばB7−H3発現腫瘍に1つ以上の薬物部分を選択的に送達するADCの能力に起因して疾患、例えばがんを処置する際の抗体の治療有効性を増大し得る。したがって、ある特定の実施形態において、本発明は、治療上の使用、例えばがんの処置のための抗B7−H3 ADCを提供する。
本発明の抗B7−H3 ADCは、1つ以上の薬物部分に連結された抗B7−H3抗体、すなわち、B7−H3に特異的に結合する抗体を含む。ADCの特異性は、抗体の特異性、すなわち、抗B7−H3により同定される。一実施形態において、抗B7−H3抗体は、B7−H3を発現する形質転換されたがん細胞に内部送達される1つ以上の細胞傷害性薬物に連結される。
本発明の抗B7−H3 ADCにおいて使用され得る薬物の例が、以下で提供され、抗体及び1つ以上の薬物をコンジュゲートするために使用され得るリンカーである。用語「薬物」、「薬剤」及び「薬物部分」は、本明細書において互換的に使用される。用語「連結された」及び「コンジュゲートされた」も本明細書において互換的に使用され、抗体及び部分が共有結合されていることを示す。
いくつかの実施形態では、ADCは、以下の式(式I)を有し:
Figure 2019528240
式中、Abは抗体、例えば、抗B7−H3抗体のhuAb13v1、huAb3v2.5、又はhuAb3v2.6であり、(L)はリンカーであり、(D)は薬物であり、LKは、リンカーLを抗体Abに結合させる共有結合を表し、mは1〜20の範囲の整数である。Dは、例えば標的細胞、例えばB7−H3を発現する細胞に対する細胞増殖抑制性、細胞傷害性又はそうでなければ治療活性を有する薬物部分である。一部の実施形態において、mは、1〜8、1〜7、1〜6、2〜6、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2、1.5〜8、1.5〜7、1.5〜6、1.5〜5、1.5〜4、2〜6、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2又は2〜4の範囲である。ADCのDARは、式Iにおいて言及される「m」と等しい。一実施形態では、ADCは、Ab−(LK−L−D)の式を有し、式中、Abは、抗B7−H3抗体、例えば、huAb13v1、huAb3v2.5、又はhuAb3v2.6であり、Lはリンカーであり、Dは薬物、例えば、Bcl−xL阻害剤又はオーリスタチン(MMAF若しくはMMAE)であり、mは、2〜4である(2〜4のDARに等しい)。本発明のADC並びに代替のADC構造において使用され得る薬物(式IのD)及びリンカー(式IのL)に関するさらなる詳細が、以下で記載される。
III.A.抗B7−H3 ADC:Bcl−xL阻害剤、リンカー、シントン及びそれを作製する方法
無調節なアポトーシス経路はまた、がんの病理に関連している。下方制御されたアポトーシス(及びより具体的には、タンパク質のBcl−2ファミリー)が、がん性悪性腫瘍の発症に関与するという推測により、このなお定義が難しい疾患を標的にする新規の方法が明らかになった。研究により、例えば抗アポトーシスタンパク質、Bcl2及びBcl−xLが、多くのがん細胞型において過剰発現されることが示された。Zhang、2002年、Nature Reviews/Drug Discovery 1:101;Kirkinら、2004年、Biochimica Biophysica Acta、1644:229〜249頁;及びAmundsonら、2000年、Cancer Research、60:6101〜6110頁を参照。この脱調節の効果は、そうでなければ正常状態でアポトーシスを受けた、変更された細胞の生存である。調節されていない増殖と関連するこれらの欠損の繰り返しが、がん発生の開始点であると考えられている。
本開示の態様は、リンカーを介して薬物にコンジュゲートされた抗hB7−H3抗体を含む抗hB7−H3 ADCであって、薬物がBcl−xL阻害剤である、抗hB7−H3 ADCに関する。特定の実施形態において、ADCは、以下の構造式(I)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、Abは、抗hB7−H3抗体を表し、Dは、Bcl−xL阻害薬(すなわち、以下に示される式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の化合物)を表し、Lは、リンカーを表し、LKは、リンカー(L)を抗hB7−H3抗体(Ab)に連結している共有結合を表し、mは、1〜20の範囲の整数である抗体に連結されたD−L−LK単位の数を表す。ある特定の実施形態において、mは、2、3又は4である。いくつかの実施形態では、mは、1〜8、1〜7、1〜6、2〜6、1〜5、1〜4、2〜4、1〜3、1〜2の範囲であり、又は1である。
Figure 2019528240
様々なBcl−xL阻害剤自体の特定の実施形態、並びに本明細書に記載されるADCを含み得る様々なBcl−xL阻害剤(D)、リンカー(L)及び抗B7−H3抗体(Ab)、並びにADCに連結されたBcl−xL阻害剤の数が、以下でより詳細に記載される。
本発明の抗B7−H3 ADCにおいて使用され得るBcl−xL阻害剤の例が、以下で提供され、抗体及び1つ以上のBcl−xL阻害剤をコンジュゲートするために使用され得るリンカーである。用語「連結された」及び「コンジュゲートされた」も本明細書において互換的に使用され、抗体及び部分が共有結合されていることを示す。
III.A.1.Bcl−xL阻害剤
本開示の一態様は、低い細胞透過性を有するBcl−xL阻害剤に関する。この化合物は、一般に、事実上複素環であり、化合物に高い水溶解度及び低い細胞透過性を与える1つ以上の可溶化基を含む。可溶化基は、一般に、水素結合し、双極子−双極子相互作用を生じる能力があり、及び/又は1〜30個の単位を含有するポリエチレングリコールポリマー、1つ以上のポリオール、1つ以上の塩若しくは生理的pHで荷電されている1つ以上の基を含む基である。
Bcl−xL阻害剤は、本明細書に記載される様々な方法において化合物若しくは塩自体として使用されてもよい又はADCの構成部分として含まれてもよい。
コンジュゲートされていない形態において使用され得る又はADCの一部として含まれ得るBcl−xL阻害剤の特定の実施形態は、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)に従う化合物を含む。本発明において、Bcl−xL阻害剤が、ADCの一部として含まれるとき、以下の構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)において示される#は、リンカーに対する結合点を表し、これらが一価基形態で表されることを示す。
Figure 2019528240
又はその薬学的に許容される塩(式中、
Arは、
Figure 2019528240
から選択され、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
Arは、
Figure 2019528240
から選択され、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R12−Z2b−、R’−Z2b−、#−N(R)−R13−Z2b−又は#−R’−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合しており、
は、N、CH、C−ハロ、C−CH及びC−CNから選択され、
2a及びZ2bはそれぞれ、互いに独立して、結合、NR、CR6a6b、O、S、S(O)、S(O)、−NRC(O)−、−NR6aC(O)NR6b−及び−NRC(O)O−から選択され、
R’は、ポリオール、4〜30個のエチレングリコール単位を含有するポリエチレングリコール、塩及び生理的pHで荷電されている基、並びにこれらの組合せから選択される基を含有する可溶化部分で1つ以上の炭素又はヘテロ原子で独立して置換されたアルキレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロサイクレン、アリール又はヘテロアリールであり、#は、R’に結合している場合、置換可能な任意のR’原子でR’に結合しており、
は、水素、メチル、ハロ、ハロメチル、エチル及びシアノから選択され、
は、水素、メチル、ハロ、ハロメチル及びシアノから選択され、
は、水素、メチル、エチル、ハロメチル及びハロエチルから選択され、
は、水素、低級アルキル及び低級ヘテロアルキルから選択され、又はR13の原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有するシクロアルキル若しくはヘテロシクリル環を形成し、
、R6a及びR6bはそれぞれ、互いに独立して、水素、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級ヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル及び置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、又はRの原子及びR13の原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有するシクロアルキル若しくはヘテロシクリル環を形成し、
11a及びR11bはそれぞれ、互いに独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、ハロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、CN及びSCHから選択され、
12は、任意選択的にR’であり、又は水素、ハロ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル及び置換されていてもよいシクロアルキルから選択され、
13は、置換されていてもよいC1〜8アルキレン、置換されていてもよいヘテロアルキレン、置換されていてもよいヘテロサイクレン及び置換されていてもよいシクロアルキレンから選択され、
#は、リンカーLに対する結合点を表す。)
コンジュゲートされていない形態で使用され得る又はADCの一部として含まれ得るBcl−xL阻害剤の一実施形態は、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩を含む:
Figure 2019528240
Figure 2019528240
(式中:
Arは、
Figure 2019528240
から選択され、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
Arは、
Figure 2019528240
又はそのN−オキシドから選択され、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R12−Z2b−、R’−Z2b−、#−N(R)−R13−Z2b−、又は#−R’−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合しており、
は、N、CH、C−ハロ、C−CH及びC−CNから選択され、
2a及びZ2bはそれぞれ、互いに独立して、結合、NR、CR6a6b、O、S、S(O)、S(O)、−NRC(O)−、−NR6aC(O)NR6b−及び−NRC(O)O−から選択され、
R’は、
Figure 2019528240
(式中、#は、R’に結合している場合、置換可能な任意のR’原子でR’に結合している。)であり、
X’は、出現ごとに、−N(R10)−、−N(R10)C(O)−、−N(R10)S(O)−、−S(O)N(R10)−及び−O−から選択され、
nは、0〜3から選択され、
10は、出現ごとに、水素、低級アルキル、複素環、アミノアルキル、G−アルキル及び−(CH−O−(CH−O−(CH−NHから独立して選択され、
Gは、出現ごとに、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール、塩及び生理的pHで荷電している部分から独立して選択され、
SPは、出現ごとに、酸素、−S(O)N(H)−、−N(H)S(O)−、−N(H)C(O)−、−C(O)N(H)−、−N(H)−、アリーレン、ヘテロサイクレン及び置換されていてもよいメチレンから独立して選択され、メチレンは、−NH(CHG、NH、C1〜8アルキル及びカルボニルの1つ以上で置換されていてもよく、
は、0〜12から選択され、
は、水素、メチル、ハロ、ハロメチル、エチル及びシアノから選択され、
は、水素、メチル、ハロ、ハロメチル及びシアノから選択され、
は、水素、メチル、エチル、ハロメチル及びハロエチルから選択され、
は、水素、低級アルキル及び低級ヘテロアルキルから選択され、又はR13の原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有するシクロアルキル若しくはヘテロシクリル環を形成し、
、R6a及びR6bはそれぞれ、互いに独立して、水素、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級ヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル及び置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、又はRの原子及びR13の原子と一緒になって、シクロアルキル若しくは3〜7個の環原子を有するヘテロシクリル環を形成し、
11a及びR11bはそれぞれ、互いに独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、ハロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、CN及びSCHから選択され、
12は、任意選択的にR’であり、又は水素、ハロ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル及び置換されていてもよいシクロアルキルから選択され、
13は、置換されていてもよいC1〜8アルキレン、置換されていてもよいヘテロアルキレン、置換されていてもよいヘテロサイクレン及び置換されていてもよいシクロアルキレンから選択され、
#は、リンカーLに対する結合点を表す。)。
構造式(IIa)〜(IId)のBcl−xL阻害剤が、ADCの構成要素でない場合、式(IIa)〜(IId)における#は、水素原子に対する結合点を表す。Bcl−xL阻害剤が、ADCの構成要素である場合、式(IIa)〜(IId)における#は、リンカーに対する結合点を表す。Bcl−xL阻害剤がADCの構成要素である場合、ADCは、1つ以上のBcl−xL阻害剤を含んでもよく、1つ以上のBcl−xL阻害剤は、同一であってもよく又は異なっていてもよいが、典型的には同じである。
ある特定の実施形態において、R’は、塩及び/又は生理的pHで荷電されている基を含有する1つ以上の部分で置換されているC〜Cヘテロアルキレンである。塩は、例えばカルボキシレート、スルホネート、ホスホネート及びアンモニウムイオンの塩から選択されてもよい。例えば塩は、カルボキシレート、スルホネート若しくはホスホネートのナトリウム若しくはカリウム塩又はアンモニウムイオンの塩化物塩であってもよい。生理的pHで荷電されている基は、例として、限定ではなく、双性イオン基を含む生理的pHで荷電されている任意の基であってもよい。ある特定の実施形態において、塩である基は、これらに限定されないが、ピリジン及びキノリンのようなある特定のヘテロシクリルを含む、これに限定されないが、アミンのN−オキシドのような双極性部分である。特定の実施形態において、生理的pHで荷電されている基は、出現ごとに、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート及びアミンから独立して選択される。
ある特定の実施形態において、R’は、ポリエチレングリコール又はジオールのようなポリオール又は糖部分を含有する1つ以上の部分で置換されているC〜Cヘテロアルキレンである。
ある特定の実施形態において、R’は、可溶化部分に加えて、基で置換されていてもよい。例えばR’は、同じ又は異なるアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール又はハロ基の1つ以上で置換されていてもよい。
ある特定の実施形態において、R’は、式:
Figure 2019528240
(式中:
X’は、出現ごとに、−N(R10)−及び−O−から選択され、
nは、1〜3から選択され、
10は、出現ごとに、水素、アルキル、複素環、アミノアルキル、G−アルキル、複素環及び−(CH−O−(CH−O−(CH−NHから個々に選択され、
Gは、出現ごとに、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール(本明細書においてPEG4−30と称される)、塩及び生理的pHで荷電している部分から独立して選択され、
SPは、出現ごとに、酸素、スルホンアミド、アリーレン、ヘテロサイクレン及び置換されていてもよいメチレンから独立して選択され、メチレンは、−NH(CHG、アミン及びカルボニルの1つ以上で置換されていてもよく、
は、0〜6から選択され、
R’の置換可能な窒素原子でリンカー又は水素原子に結合されているR’における少なくとも1つの置換可能な窒素が存在する。)
又はその薬学的に許容される塩により表される。
ある特定の実施形態において、R’は、
Figure 2019528240
(X’は、出現ごとに、−N(R10)−、−N(R10)C(O)−、−N(R10)S(O)−、−S(O)N(R10)−及び−O−から選択され、
nは、0〜3から選択され、
10は、出現ごとに、水素、アルキル、複素環、アミノアルキル、G−アルキル、複素環及び−(CH−O−(CH−O−(CH−NHから独立して選択され、
Gは、出現ごとに、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール、塩及び生理的pHで荷電している部分から独立して選択され、
SPは、出現ごとに、酸素、−S(O)N(H)−、−N(H)S(O)−、−N(H)C(O)−、−C(O)N(H)−、−N(H)−、アリーレン、ヘテロサイクレン及び置換されていてもよいメチレンから独立して選択され、メチレンは、−NH(CHG、アミン、アルキル及びカルボニルの1つ以上で置換されていてもよく、
は、0〜12から選択され、
#は、R’に結合している場合、置換可能な任意のR’原子でR’に結合している。)である。
ある特定の実施形態において、Gは、出現ごとに、塩又は生理的pHで荷電している部分である。
ある特定の実施形態において、Gは、出現ごとに、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート又はアンモニウムの塩である。
ある特定の実施形態において、Gは、出現ごとに、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート及びアミンからなる群から選択される生理的pHで荷電している部分である。
ある特定の実施形態において、Gは、出現ごとに、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール、又はポリオールを含有する部分である。
ある特定の実施形態において、ポリオールは糖である。
ある特定の実施形態において、式(IIa)又は(IId)のR’は、リンカーへの結合に適当な少なくとも1つの置換可能な窒素を含む。
ある特定の実施形態において、Gは、出現ごとに独立して、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)
から選択される。ある特定の実施形態において、Mは、Na、K又はLiである。ある特定の実施形態において、Mは水素である。特定の実施形態において、GはSOHである。
ある特定の実施形態において、Gは、出現ごとに独立して、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)
から選択される。ある特定の実施形態において、Mは水素である。特定の実施形態において、GはSOHである。
ある特定の形態において、R’は、
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
又はその塩から選択される。この実施形態のBcl−xL阻害剤が、ADCに含まれるとき、ADCのリンカーは、利用可能な1級又は2級アミン基の窒素原子に連結されている。
ある特定の実施形態では、R’は、
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
又はこれらの塩から選択される。この実施形態のBcl−zL阻害剤がADC中に含まれる場合、ADCのリンカーは、利用可能な一級又は二級アミン基の窒素原子に結合する。
ある特定の実施形態では、R’は、
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
から選択され、#は、式(IIb)若しくは(IIc)のADCのBcl−xL阻害剤中の水素原子、又は式(IIa)若しくは(IId)のADCのBcl−xL阻害薬中のリンカーLに対する結合点のいずれかを表す。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のArは、
Figure 2019528240
から選択される。ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のArは、
Figure 2019528240
から選択され、ハロ、シアノ、メチル、及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
ある特定の実施形態において、Arは、1つ以上の置換基で置換されていてもよい
Figure 2019528240
であり、R12−Z2b−、R’−Z2b−、#−N(R)−R13−Z2b−又は#−R’−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。
ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
から選択され、1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R12−Z2b−、R’−Z2b−、#−N(R)−R13−Z2b−又は#−R’−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
から選択され、1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R12−Z2b−、R’−Z2b−、#−N(R)−R13−Z2b−又は#−R’−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。ある特定の実施形態において、Arは、1つ以上の可溶化基で置換されている。ある特定の実施形態において、各可溶化基は、他とは独立して、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール、塩又は生理的pHで荷電している部分を含有する部分から選択される。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のZは、Nである。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のZ2aは、Oである。ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のZ2aは、CR6a6bである。ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のZ2aは、−NRC(O)−である。特定の実施形態において、Rは水素である。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のZ2bは、Oである。ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のZ2bは、NH又はCHである。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のRは、メチル及びクロロから選択される。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のRは、水素及びメチルから選択される。特定の実施形態において、Rは水素である。
ある特定の実施形態において、Bcl−xL阻害剤は、式(IIa)の化合物である。Bcl−xL阻害剤が式(IIa)の化合物である、ある特定の実施形態において、化合物は、構造式(IIa.1)
Figure 2019528240
(式中、
Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R、R、R11a、R11b、R12、G及び#は、上記のように定義されており、
Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
rは、0又は1であり、
sは、1、2又は3である。)
又はその塩を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、rは0であり、sは1である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、rは0であり、sは2である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、rは1であり、sは2である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2aはO、NH、CH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2aはOである。ある特定の実施形態において、式(IIa.1)のZ2aは、−CR6a6b−である。ある特定の実施形態において、式(IIa.1)のZ2aは、CHである。ある特定の実施形態において、式(IIa.1)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IIa.1)のZ2aは、−NRC(O)−である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yは、エチレン、プロピレン及びブチレンから選択される。特定の実施形態において、Yは、エチレン及びプロピレンから選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)
から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。特定の実施形態において、GはSOHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2b−R12は、H、F、CN、OCH、OH、NH、OCHCHOCH、N(CH)C(=O)CH、CHN(CH)C(=O)CHSCH、C(=O)N(CH及びOCHCHN(CH)(C(=O)CH)から選択される。特定の実施形態において、Z2b−R12は、H、F及びCNから選択される。特定の実施形態において、Z2b−R12はHである。
2b−R12がヒドロキシル(OH)で置換されている実施形態において、酸素は、連結基に対する結合点として働き得る(セクション4.4.1.1を参照)。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、アダマンタン環に結合した基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
ある特定の実施形態において、式(IIa.1)の化合物は、式IIa.1.1:
Figure 2019528240
(式中、nは、1〜3から選択される。)
の化合物に変換されてもよい。
ある特定の実施形態において、式IIa.1.1の化合物は、式IIa.1.2
Figure 2019528240
(式中、Lはリンカーを表し、LKは、リンカーL上の反応性官能基と抗体上の相補的官能基の間で形成される連結を表す。)の化合物に変換され得る。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa)の化合物である、ある特定の実施形態において、化合物は、構造式(IIa.2)
Figure 2019528240
(式中、
Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R、R、R11a、R11b、R12及び#は、上記のように定義されており、
Uは、N、O及びCHから選択され、ただし、UがOである場合、V及びR21aは存在せず、
20は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
21a及びR21bはそれぞれ、互いに独立して、存在せず又はH、C〜Cアルキル及びGから選択され、Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、
及びVはそれぞれ、互いに独立して、存在せず又は結合及び置換されていてもよいアルキレンから選択され、
20は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
sは、1、2又は3である。)
又はその塩を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは2である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2aはO、NH、CH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2aはOである。ある特定の実施形態において、式(IIa.2)のZ2aは、CR6a6bである。ある特定の実施形態において、式(IIa.2)のZ2aは、CHである。ある特定の実施形態において、式(IIa.2)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IIa.2)のZ2aは、−NRC(O)−である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Uは、N及びOから選択される。特定の実施形態において、UはOである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Vは結合であり、R21aは、C〜Cアルキル基であり、Vは、メチレン及びエチレンから選択され、R21bはGである。特定の実施形態において、Vは結合であり、R21aは、メチル基であり、Vは、メチレン及びエチレンから選択され、R21bはGである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Vは、メチレン及びエチレンから選択され、R21aはGであり、Vは、メチレン及びエチレンから選択され、R21bはGである。特定の実施形態において、Vはエチレンであり、R21aはGであり、Vは、メチレン及びエチレンから選択され、R21bはGである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)
から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。特定の実施形態において、GはSOHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、R20は、水素及びメチル基から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2b−R12は、H、F、CN、OCH、OH、NH、OCHCHOCH、N(CH)C(=O)CH、CHN(CH)C(=O)CHSCH、C(=O)N(CH及びOCHCHN(CH)(C(=O)CH)から選択される。特定の実施形態において、Z2b−R12は、H、F及びCNから選択される。特定の実施形態において、Z2b−R12はHである。Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。Bcl−xL阻害剤が式(IIa.2)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa)の化合物である、ある特定の実施形態において、化合物は、構造式(IIa.3)
Figure 2019528240
(式中、
Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R、R、R11a、R11b、R12及び#は、上記のように定義されており、
は、H、C〜Cアルキル及びJ−Gから選択され、又は任意選択的にTの原子と一緒になって、3〜7個の原子を有する環を形成し、
及びJはそれぞれ、互いに独立して、置換されていてもよいC〜Cアルキレン及び置換されていてもよいフェニレンから選択され、
Tは、置換されていてもよいC〜Cアルキレン、CHCHOCHCHOCHCH、CHCHOCHCHOCHCHOCH及び4〜10個のエチレングリコール単位を含有するポリエチレングリコールから選択され、
Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、
sは、1、2又は3である。)
又はその塩を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは1である。Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは2である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2aはO、CH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2aはOである。ある特定の実施形態において、式(IIa.3)のZ2aは、CR6a6bである。ある特定の実施形態において、式(IIa.3)のZ2aは、CHである。ある特定の実施形態において、式(IIa.3)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IIa.3)のZ2aは、−NRC(O)−である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Jは、メチレン及びエチレンから選択され、RはJ−G(式中、Jは、メチレン又はエチレンである。)である。一部のかかる実施形態において、Tはエチレンである。他のかかる実施形態において、TはCHCHOCHCHOCHCHである。他のかかる実施形態において、Tは、4〜10個のエチレングリコール単位を含有するポリエチレングリコールである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Jは、メチレン及びエチレンから選択され、Rは、Tの原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する環を形成する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Jは、メチレン及びエチレンから選択され、Rは、H又はアルキルである。一部のかかる実施形態において、Tはエチレンである。他のかかる実施形態において、TはCHCHOCHCHOCHCHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)
から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。特定の実施形態において、GはSOHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、R20は、水素及びメチル基から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、R12−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2b−R12は、H、F、CN、OCH、OH、NH、OCHCHOCH、N(CH)C(=O)CH、CHN(CH)C(=O)CHSCH、C(=O)N(CH及びOCHCHN(CH)(C(=O)CH)から選択される。特定の実施形態において、Z2b−R12は、H、F及びCNから選択される。特定の実施形態において、Z2b−R12はHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIa.3)の化合物である、ある特定の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
ある特定の実施形態において、Bcl−xL阻害剤は、式(IIb)の化合物である。Bcl−xL阻害剤が式(IIb)の化合物である、ある特定の実施形態において、化合物は、構造式(IIb.1)
Figure 2019528240
(式中、
Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R、R、R11a、R11b、R12及び#は、上記のように定義されており、
Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、
rは、0又は1であり、
sは、1、2又は3である。)
又はその塩を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは1である。Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは2である。Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは3である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2aはO、CH、NH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2aはOである。ある特定の実施形態において、式(IIb.1)のZ2aは、CR6a6bである。ある特定の実施形態において、式(IIb.1)のZ2aは、CHである。ある特定の実施形態において、式(IIb.1)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IIb.1)のZ2aは、−NRC(O)−である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bはO、CH、NH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2bはOである。特定の実施形態において、Z2bはNHである。特定の実施形態において、Z2bはNCHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yはエチレンであり、rは0である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yはエチレンであり、rは1である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Rは、H又はメチルである。特定の実施形態において、Rはメチルである。他の実施形態において、RはHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Rは、Yの原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する環を形成する。特定の実施形態において、環はシクロブタン環である。他の実施形態において、環はピペラジン環である。他の実施形態において、環はモルホリン環である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)
から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。他の実施形態において、GはSOHである。特定の実施形態において、GはNHである。特定の実施形態において、GはPOである。特定の実施形態において、GはNHである。特定の実施形態において、GはC(O)OHである。特定の実施形態において、Gはポリオールである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、G−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、G−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、G−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、G−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIb.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
ある特定の実施形態において、Bcl−xL阻害剤は、式(IIc)の化合物である。Bcl−xL阻害剤が式(IIc)の化合物である、ある特定の実施形態において、化合物は、構造式(IIc.1)
Figure 2019528240
(式中、
Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R、R、R11a、R11b、R12及び#は、上記のように定義されており、
は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
23は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択される。)
又はその塩を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2aはO、CH、NH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2aはOである。ある特定の実施形態において、式(IIc.1)のZ2aは、CR6a6bである。ある特定の実施形態において、式(IIc.1)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IIc.1)のZ2aは、−NRC(O)−である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bはO、CH、NH、NCH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2bはOである。特定の実施形態において、Z2bはNHである。特定の実施形態において、Z2bはNCHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bは結合である。一部のかかる実施形態において、Yは、メチレン又はエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bはOである。一部のかかる実施形態において、Yは、メチレン、エチレン又はプロピレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bはNR(式中、Rは、上記のように定義されている。)である。一部のかかる実施形態において、Rは、Yの原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有するシクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成する。一部のかかる実施形態において、環は5個の原子を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yはエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yはメチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yはプロピレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Rは、H又はメチルである。特定の実施形態において、RはHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yは、エチレン又はプロピレンである。特定の実施形態において、Yはエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、R23はメチルである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、R23はHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)
から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。特定の実施形態において、GはSOHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.1)の化合物である、他の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc)の化合物である、ある特定の実施形態において、化合物は、構造式(IIc.2)
Figure 2019528240
(式中、
Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R、R、R11a、R11b、R12及び#は、上記のように定義されており、
は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
23は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
25は、Y−Gであり又はYの原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する環を形成し、
Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択される。)
又はその塩を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2aはO、CH、NH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2aはOである。ある特定の実施形態において、式(IIc.2)のZ2aは、CR6a6bである。ある特定の実施形態において、式(IIc.2)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IIc.2)のZ2aは、−NRC(O)−である。Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bはO、CH、NH、NCH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2bはOである。特定の実施形態において、Z2bはNHである。特定の実施形態において、Z2bはNCHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bは結合である。一部のかかる実施形態において、Yは、メチレン又はエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bはNR(式中、Rは、上記のように定義されている。)である。一部のかかる実施形態において、Rは、Yの原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有するシクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成する。一部のかかる実施形態において、環は5個の原子を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yはエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yはメチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Rは、H又はメチルである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yは、エチレン又はプロピレンである。特定の実施形態において、Yはエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yは、エチレン又はプロピレンである。特定の実施形態において、Yはエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、R25は、Yの原子と一緒になって、4又は5個の環原子を有する環を形成する。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、R23はメチルである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。特定の実施形態において、GはSOHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、#−N(R)−Y−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
Bcl−xL阻害剤が式(IIc.2)の化合物である、ある特定の実施形態において、基
Figure 2019528240
は、
Figure 2019528240
から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IId)の化合物である、ある特定の実施形態において、化合物は、構造式(IId.1)
Figure 2019528240
(式中、
Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R、R、R11a、R11b及び#は、上記のように定義されており、
は、置換されていてもよいアルキレンであり、
は、置換されていてもよいアルキレンであり、
23は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
は、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、
は、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択される。)
又はその塩を有する。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは1である。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、sは2である。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2aはO、NH、CH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2aはOである。ある特定の実施形態において、式(IId.1)のZ2aは、CR6a6bである。ある特定の実施形態において、式(IId.1)のZ2aは、Sである。ある特定の実施形態において、式(IId.1)のZ2aは、−NRC(O)−である。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Z2bはO、NH、CH及びSから選択される。特定の実施形態において、Z2bはOである。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yは、エチレン、プロピレン及びブチレンから選択される。特定の実施形態において、Yはエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Yは、エチレン、プロピレン及びブチレンから選択される。特定の実施形態において、Yはエチレンである。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。特定の実施形態において、GはSOHである。特定の実施形態において、GはCOHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
(式中、Mは、水素又は正に荷電した対イオンである。)から選択される。特定の実施形態において、Gは、
Figure 2019528240
である。特定の実施形態において、GはSOHである。特定の実施形態において、GはCOHである。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、R23はメチルである。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、G−Y−N(#)−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、G−Y−N(#)−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中G−Y−N(#)−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)から選択される。Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
(式中、G−Y−N(#)−(CH−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合している。)である。
Bcl−xL阻害剤が式(IId.1)の化合物である、ある特定の実施形態において、Arは、
Figure 2019528240
である。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)のR11a及びR11bは、同じである。特定の実施形態において、R11a及びR11bは、それぞれメチルである。
ある特定の実施形態において、式(IIa)〜(IId)の化合物は、以下のコア(C.1)〜(C.21):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
の1つを含む。
コンジュゲートされていない形態の、本明細書に記載される方法において使用され得る、及び/又は本明細書に記載されるADCにおいて含まれ得る構造式(IIa)〜(IId)に従う例示的なBcl−xL阻害は、以下の化合物及び/又はその塩を含む。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
特に、本出願のBcl−xL阻害剤が、コンジュゲートされた形態である場合、構造式(IIa)〜(IId)の#の位置に対応する水素は存在せず、一価基を形成する。例えば化合物W2.01(実施例1.1)は、6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({2−[2−(カルボキシメトキシ)エトキシ]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸である。
これがコンジュゲートされていない形態である場合、これは、以下の構造:
Figure 2019528240
を有する。
同じ化合物が、構造式(IIa)又は(IIb)において示されるADCに含まれるとき、#の位置に対応する水素は存在せず、一価基を形成する。
Figure 2019528240
ある特定の実施形態において、構造式(IIa)〜(IId)に従うBcl−xL阻害剤は、W2.01、W2.02、W2.03、W2.04、W2.05、W2.06、W2.07、W2.08、W2.09、W2.10、W2.11、W2.12、W2.13、W2.14、W2.15、W2.16、W2.17、W2.18、W2.19、W2.20、W2.21、W2.22、W2.23、W2.24、W2.25、W2.26、W2.27、W2.28、W2.29、W2.30、W2.31、W2.32、W2.33、W2.34、W2.35、W2.36、W2.37、W2.38、W2.39、W2.40、W2.41、W2.42、W2.43、W2.44、W2.45、W2.46、W2.47、W2.48、W2.49、W2.50、W2.51、W2.52、W2.53、W2.54、W2.55、W2.56、W2.57、W2.58、W2.59、W2.60、W2.61、W2.62、W2.63、W2.64、W2.65、W2.66、W2.67、W2.68、W2.69、W2.70、W2.71、W2.72、W2.73、W2.74、W2.75、W2.76、W2.77、W2.78、W2.79、W2.80、W2.81、W2.82、W2.83、W2.84、W2.85、W2.86、W2.87、W2.88、W2.89、W2.90、及びW2.91、又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
ある特定の実施形態において、ADC又はその薬学的に許容される塩は、リンカーを経由して抗体に連結された薬物を含み、薬物は、W2.01、W2.02、W2.03、W2.04、W2.05、W2.06、W2.07、W2.08、W2.09、W2.10、W2.11、W2.12、W2.13、W2.14、W2.15、W2.16、W2.17、W2.18、W2.19、W2.20、W2.21、W2.22、W2.23、W2.24、W2.25、W2.26、W2.27、W2.28、W2.29、W2.30、W2.31、W2.32、W2.33、W2.34、W2.35、W2.36、W2.37、W2.38、W2.39、W2.40、W2.41、W2.42、W2.43、W2.44、W2.45、W2.46、W2.47、W2.48、W2.49、W2.50、W2.51、W2.52、W2.53、W2.54、W2.55、W2.56、W2.57、W2.58、W2.59、W2.60、W2.61、W2.62、W2.63、W2.64、W2.65、W2.66、W2.67、W2.68、W2.69、W2.70、W2.71、W2.72、W2.73、W2.74、W2.75、W2.76、W2.77、W2.78、W2.79、W2.80、W2.81、W2.82、W2.83、W2.84、W2.85、W2.86、W2.87、W2.88、W2.89、W2.90、及びW2.91からなる群から選択されるBcl−xL阻害剤である。
ある特定の実施形態において、ADC又はその薬学的に許容される塩、Bcl−xL阻害剤は、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の#の位置に対応する水素が存在せず一価基を形成しているという点で変更されている以下の化合物:
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({2−[2−(カルボキシメトキシ)エトキシ]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
2−{[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}エチル)スルホニル]アミノ}−2−デオキシ−D−グルコピラノース;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(4−{[(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]メチル}ベンジル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
2−({[4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノース;
8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({2−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
3−[1−({3−[2−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−{4−[({2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ)メチル]ベンジル}−2,6−アンヒドロ−L−グロン酸;
4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルヘキソピラノシドウロン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[D−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[1−(カルボキシメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
N−[(5S)−5−アミノ−6−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−6−オキソヘキシル]−N,N−ジメチルメタンアミニウム;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[ピペリジン−4−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[N−(2−カルボキシエチル)−L−α−アスパルチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[(2−アミノエチル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エチル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル){2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−スルホプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
(1ξ)−1−({2−[5−(1−{[3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−カルボキシピリジン−2−イル]−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−1,5−アンヒドロ−D−グルシトール;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(N,N−ジメチル−L−リシル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
−(37−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−L−リシル−N−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]−L−アラニンアミド;
メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({3−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−6−[3−(メチルアミノ)プロピル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
5−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−5−デオキシ−D−アラビニトール;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S,3S,4R,5R,6R)−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘプチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({3−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]プロピル}スルホニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−{[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−オキシドイソキノリン−6−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]アセトアミド}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−({2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}スルファニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;及び
6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{3−[(2−スルホエチル)アミノ]プロピル}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
Bcl−xL阻害剤は、アポトーシスを含む、抗アポトーシスBcl−xLタンパク質に結合し、阻害する。構造式(IIa)〜(IId)に従う特定のBcl−xL阻害剤のBcl−xL活性を結合し、阻害する能力は、例えばTaoら、2014、ACS Med.Chem.Lett.、5:1088〜1093頁において記載されるTR−FRET Bcl−xL結合アッセイを含む、標準的結合及び活性アッセイにおいて確かめられ得る。Bcl−xL結合を確かめるために使用することができる特定のTR−FRET Bcl−xL結合アッセイが、以下の実施例4において提供される。典型的には、それ自体及び本明細書に記載されるADCにおける阻害剤として有用なBcl−xL阻害剤は、約1nM未満の実施例5の結合アッセイにおけるKを示すが、有意により小さいK、例えば約1、0.1又はさらに0.01nM未満のKを示し得る。
Bcl−xL阻害活性はまた、Taoら、2014、ACS Med.Chem.Lett.、5:1088〜1093頁において記載されるFL5.12細胞及びMolt−4細胞傷害性アッセイのような、標準的な細胞ベースの細胞傷害性アッセイにおいて確かめられてもよい。細胞膜を透過することができる特定のBcl−xL阻害剤のBcl−xL阻害活性を確かめるために使用され得る特定のMolt−4細胞傷害性アッセイは、以下の実施例5及び6において提供される。典型的には、かかる細胞透過可能なBcl−xL阻害剤は、実施例5及び6のMolt−4細胞傷害性アッセイにおいて約500nM未満のEC50を示すが、有意に小さいEC50、例えば約250、100、50、20、10又はさらに5nM未満のEC50を示し得る。
可溶化基の存在のために、本明細書に記載されるBcl−xL阻害剤の多くが、低い又は非常に低い細胞透過性を示すことが予想され、したがって、実施例5及び6のMolt−4細胞毒性アッセイを含む、化合物が細胞膜を横切ることができないことに起因して、ある種の細胞アッセイにおいて有意な活性を生じない。細胞膜を自由に横切らない化合物のBcl−xL阻害活性は、透過処理した細胞での細胞アッセイにおいて確かめられ得る。ミトコンドリアの外側の膜透過性(MOMP)のプロセスは、Bcl−2ファミリータンパク質により制御される。具体的には、MOMPは、活性化の際、外側のミトコンドリア膜上でオリゴマー形成し、孔を形成し、これが、チトクロムc(cyt c)の放出を導く、アポトーシス促進性Bcl−2ファミリータンパク質Bax及びBakにより促進される。cyt cの放出は、アポトソームの形成を作動させ、アポトソームは次に、カスパーゼ活性化及び細胞にプログラム細胞死を受けさせる他の事象をもたらす(Goldsteinら、2005年、Cell Death and Differentiation、12:453〜462頁を参照)。Bax及びBakのオリゴマー形成作用は、Bcl−2及びBcl−xLを含む、抗アポトーシスBcl−2ファミリーのメンバーにより拮抗される。生存についてBcl−xLに依存する細胞におけるBcl−xL阻害剤は、Bax及び/又はBakの活性化、MOMP、cyt cの放出、並びにアポトーシスを導く下流の事象を引き起こすことができる。cyt c放出のプロセスは、細胞のミトコンドリアと細胞質画分の両方のウエスタンブロットを介して測定することができ、細胞におけるアポトーシスの代理測定として使用することができる。
Bcl−xL阻害活性及び結果としての、低い細胞透過性でのBcl−xL阻害剤についてのcyt cの放出を検出する手段として、細胞は、原形質における選択的孔形成を引き起こすが、ミトコンドリア膜では引き起こさない薬剤で処理することができる。具体的には、コレステロール/リン脂質比は、ミトコンドリア膜より形質膜においてずっと高い。結果として、低い濃度のコレステロール指向性界面活性剤ジギトニンとの短時間のインキュベーションは、ミトコンドリア膜に有意に影響することなく、形質膜を選択的に透過する。この薬剤は、コレステロールと不溶性の複合体を形成し、これが、その正常なリン脂質結合部位からのコレステロールの分離を導く。この作用は、次に、脂質二重層において幅約40〜50Åの孔の形成を導く。形質膜を透過処理すると、ジギトニンにより形成された孔を通過することができる細胞質成分は、アポトーシス細胞においてミトコンドリアから細胞質に放出されたチトクロムCを含み、洗い流すことができる(Campos、2006年、Cytometry A、69(6):515〜523頁)。
化合物は、有意に低いEC50、例えば約5、1、又はさらに0.5nM未満を示し得るが、典型的には、Bcl−xL阻害剤は、実施例5及び6のMolt−4細胞の透過処理したcyt cアッセイにおいて約10nM未満のEC50を生じる。実施例6において示される通り、透過処理していない細胞での標準的Molt−4細胞毒性アッセイにおいて活性を示さない低い又は非常に低い細胞透過性を有するBcl−xL阻害剤は、透過処理した細胞での細胞傷害性アッセイにおいてcyt cの放出により測定される、強力な機能活性を示す。チトクロムc放出に加えて、アポトーシスを受けているミトコンドリアは、これらの膜貫通型ミトコンドリア膜電位を失うことが多い(Bouchier−Hayesら、2008年、Methods、44(3):222〜228頁)。Jc−1は、ミトコンドリアにおいて蓄積するカチオン性のカルボシアニン色素であり、ミトコンドリアが健常である場合、赤色の蛍光を発し、ミトコンドリア膜が損なわれている場合、消失する(パーセンテージ偏光解消;Smileyら、1991年、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA、88:3671〜3675頁;Reersら、1991年:Biochemistry、30:4480〜4486頁)。シグナルのこの消失は、蛍光光度計(励起545nm及び放出590nm)を使用して透過処理した細胞において検出することができ、したがって、完全に定量的であり、これが、再現性と処理量の両方を増強する。化合物は、有意に低いEC50、例えば約5、1、0.5、又はさらに0.05nM未満を示し得るが、典型的には、Bcl−xL阻害剤は、実施例5及び6のMolt−4細胞の透過処理したJC−1アッセイにおいて約10nM未満のEC50を生じる。実施例6において示される通り、透過処理していない細胞での標準的なMolt−4細胞毒性アッセイにおいて活性を示さない低い又は非常に低い細胞透過性を有するBcl−xL阻害剤は、透過処理した細胞での細胞傷害性アッセイにおいて、JC−1アッセイにおける膜貫通型のミトコンドリア膜電位のそれらの喪失により測定される、強力な機能活性を示す。低い透過性Bcl−xL阻害剤はまた、ADCの形態で細胞に投与されるとき、強力な活性を示す(例えば実施例8を参照)。
構造式(IIa)〜(IId)のBcl−xL阻害剤の多くが、他の抗アポトーシスBcl−2ファミリータンパク質よりBcl−xLを選択的又は特異的に阻害するが、Bcl−xLの選択的及び/又は特異的な阻害は必要ではない。化合物を含むBcl−xL阻害剤及びADCはまた、Bcl−xLを阻害することに加えて、例えばBcl−2のような、1つ以上の他の抗アポトーシスBcl−2ファミリーのタンパク質を阻害する。一部の実施形態において、Bcl−xL阻害剤及び/又はADCは、Bcl−xLに選択的であり、及び/又は特異的である。特異的又は選択的とは、特定のBcl−xL阻害剤及び/又はADCが、等しいアッセイ条件下でBcl−2より高い程度まで、Bcl−xLに結合し、又は阻害することを意味する。特定の実施形態において、Bcl−xL阻害剤及び/又はADCは、結合アッセイにおいてBcl−2よりBcl−xLに対して約10倍、100倍又はさらに高い範囲の特異性又は選択性を示す。
III.A.2 Bcl−xLリンカー
本明細書に記載されるADCにおいて、Bcl−xL阻害剤は、リンカーを経由して、抗体に連結される。Bcl−xL阻害剤をADCの抗体に連結するリンカーは、短く、長く、疎水性、親水性、可動性若しくは強固であってもよく、又はリンカーが、異なる特性を有するセグメントを含み得るように、それぞれ独立して、上記の特性の1つ以上を有するセグメントから構成されてもよい。リンカーは、これらが、1つより多くのBcl−xL阻害剤を抗体上の単一部位に共有結合するように、多価であってもよく、又はこれらが、単一のBcl−xL阻害剤を抗体上の単一部位に共有結合するように一価であってもよい。
当業者により理解される通り、1つの位置においてBcl−xL阻害剤に共有結合、及び別の位置において抗体に共有結合を形成することにより、リンカーはBcl−xL阻害剤を抗体に連結する。リンカー上の官能基と阻害剤及び抗体上の官能基との反応により、共有結合が形成される。本明細書において使用される場合、表現「リンカー」は、(i)リンカーをBcl−xL阻害剤に共有結合する能力がある官能基、及びリンカーを抗体に共有結合する能力がある官能基を含む、コンジュゲートされていない形態のリンカー;(ii)リンカーを抗体に共有結合する能力がある官能基を含み、Bcl−xL阻害剤に共有結合された、又はその逆である、部分的にコンジュゲートされた形態のリンカー;並びに(iii)Bcl−xL阻害剤と抗体の両方に共有結合される、完全にコンジュゲートされた形態のリンカーを含むことが意図される。本明細書に記載される中間のシントン及びADCの一部の特定の実施形態において、リンカー上の官能基を含む部分、及びリンカーと抗体の間で形成された共有結合が、それぞれ、R及びLKとして具体的に説明される。
リンカーは、細胞の外側の条件に化学的に安定であることが好ましいが、その必要はなく、細胞の内部で切断し、犠牲にされ、及び/又はそうでなければ特異的に分解するよう設計されていてもよい。あるいは、細胞の内部で特異的に切断し、又は分解するよう設計されていないリンカーが使用されてもよい。ADCの状況において薬物を抗体に連結するのに有用な多種多様なリンカーが、当技術分野において公知である。これらのリンカーのいずれか及び他のリンカーを使用して、Bcl−xL阻害剤を本明細書に記載されるADCの抗体に連結してもよい。
多くのBcl−xL阻害剤を抗体に連結するのに使用され得る例示的な多価のリンカーは、例えば米国特許第8,399,512号;米国公開出願第2010/0152725号;米国特許第8,524,214号;米国特許第8,349,308号;米国公開出願第2013/189218号;米国公開出願第2014/017265号;WO2014/093379;WO2014/093394;WO2014/093640において記載されており、これらの内容を、それらの全体として参照により本明細書に組み込む。例えばMersanaらにより開発されたFleximer(登録商標)リンカーテクノロジーは、良好な物理化学特性を有する高DAR ADCを可能にする可能性を有する。以下で示される通り、Fleximer(登録商標)リンカーテクノロジーは、エステル結合の配列を介して薬物分子を可溶化ポリ−アセタール骨格に取り込むことに基づく。方法論は、良好な物理化学特性を維持しながら、高度に負荷されたADC(DAR最大20)をもたらす。この方法論は、以下のスキームにおいて示される通り、Bcl−xL阻害剤と共に利用することができる。
Figure 2019528240
上のスキームにおいて描かれるFleximer(登録商標)リンカーテクノロジーを利用するために、脂肪族アルコールが、存在し得る又はBcl−xL阻害剤に導入され得る。次いで、アルコール部分は、アラニン部分にコンジュゲートされ、次いで、これが、Fleximer(登録商標)リンカーに合成で取り込まれる。インビトロでのADCのリポソーム処理により、親アルコール含有薬物が放出される。
樹状タイプのリンカーのさらなる例を、US2006/116422;US2005/271615;de Grootら、(2003年)Angew.Chem.Int.編、42:4490〜4494頁;Amirら、(2003年)Angew.Chem.Int.編、42:4494〜4499頁;Shamisら、(2004年)J.Am.Chem.Soc.、126:1726〜1731頁;Sunら、(2002年)Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、12:2213〜2215頁;Sunら、(2003年)Bioorganic & Medicinal Chemistry、11:1761〜1768頁;Kingら、(2002年)Tetrahedron Letters、43:1987〜1990頁において見出すことができる。
使用され得る例示的な一価のリンカーが、例えばNolting、2013年、Antibody−Drug Conjugates、Methods in Molecular Biology、1045:71〜100頁;Kitsonら、2013年、CROs/CMOs−Chemica Oggi−Chemistry Today、31(4):30〜36頁;Ducryら、2010年、Bioconjugate Chem.、21:5〜13頁;Zhaoら、2011年、J.Med.Chem.、54:3606〜3623頁;米国特許第7,223,837号;米国特許第8,568,728号;米国特許第8,535,678号;及びWO2004010957において記載され、これらのそれぞれの内容を、それらの全体として参照により本明細書に組み込む。
例として、限定ではなく、本明細書に記載されるADCに含まれ得る、いくつかの切断可能なリンカー及び切断不可能なリンカーが、以下に記載される。
切断可能なリンカー
ある特定の実施形態において、選択されたリンカーは、インビトロ及びインビボで切断可能である。切断可能なリンカーは、化学的又は酵素的に不安定な又は分解可能な結合を含んでもよい。切断可能なリンカーは、一般に、細胞質における還元、リソソームにおける酸性条件への曝露又は細胞内での特定のタンパク質分解酵素若しくは他の酵素による切断のような細胞内部でのプロセスを利用して薬物を遊離させる。切断可能なリンカーは、一般に、化学的又は酵素的のいずれかで切断可能である1つ以上の化学結合を取り込み、一方、リンカーの残部は、切断不可能である。
ある特定の実施形態において、リンカーは、ヒドラゾン及び/又はジスルフィド基のような化学的に不安定な基を含む。化学的に不安定な基を含むリンカーは、原形質といくつかの細胞質区画の間の異なる特性を活用する。ヒドラゾンを含有するリンカーのための薬物放出を促進する細胞内条件は、エンドソーム及びリソソームの酸性環境であり、一方、ジスルフィドを含有するリンカーは、高いチオール濃度、例えばグルタチオンを含む細胞質において還元される。ある特定の実施形態において、化学的に不安定な基を含むリンカーの原形質安定性は、化学的に不安定な基の近くの置換基を使用して、立体障害を導入することにより、増大されてもよい。
ヒドラゾンのような、酸不安定な基は、血液の中性pH環境(pH7.3〜7.5)において全身循環中インタクトなままであり、ADCが、細胞の弱酸性エンドソーム(pH5.0〜6.5)及びリソソーム(pH4.5〜5.0)区画に内部移行されると、加水分解を受け、薬物を放出する。このpH依存性放出機序は、薬物の非特異的な放出と関連している。リンカーのヒドラゾン基の安定性を増大させるために、リンカーは、化学修飾、例えば置換により変化し得、これにより、循環中の最小化した喪失で、リソソームにおけるより効率的な放出を達成するのに合わせることが可能になる。
ヒドラゾン含有リンカーは、さらなる酸不安定な切断部位及び/又は酵素的に不安定な切断部位のような、さらなる切断部位を含有してもよい。例示的なヒドラゾン含有リンカーを含むADCは、以下の構造:
Figure 2019528240
(式中、D及びAbは、それぞれ、薬物及びAbを表し、nは、抗体に連結した薬物−リンカーの数を表す。)を含む。リンカー(Ig)のようなある特定のリンカーにおいて、リンカーは、2つの切断可能な基−ジスルフィド及びヒドラゾン部分を含む。かかるリンカーについて、修飾されていない遊離薬物の有効な放出は、酸性pH又はジスルフィド還元及び酸性pHを必要とする。単一のヒドラゾン切断部位を有する(Ih)及び(Ii)のようなリンカーが、有効であることが示された。
リンカーに含まれ得る他の酸不安定な基は、cis−アコニチル含有リンカーを含む。cis−アコニチル化学は、アミド結合に並置したカルボン酸を使用して、酸性条件下でアミド加水分解を促進する。
切断可能なリンカーはまた、ジスルフィド基を含んでもよい。ジスルフィドは、生理的pHにおいて熱力学的に安定であり、細胞内部での内部移行の際に薬物を放出するよう設計され、ここで、細胞質は、細胞外環境と比較して、有意により還元的な環境をもたらす。ジスルフィド含有リンカーが、循環中合理的に安定であり、これにより、細胞質において薬物を選択的に放出するように、ジスルフィド結合の切断は、一般に、(還元型)グルタチオン(GSH)のような、細胞質チオールコファクターの存在を必要とする。細胞内酵素タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ又はジスルフィド結合を切断することが可能な同様の酵素はまた、細胞内部でのジスルフィド結合の優先切断に寄与してもよい。GSHは、有意により低い濃度のGSH又はシステイン、約5μMの循環中、最も大量な低分子量チオールと比較して、0.5〜10mMの濃度範囲で細胞に存在することが報告されている。不規則な血流が低酸素状態を導く、腫瘍細胞は、還元酵素の増強された活性をもたらし、したがって、さらに高いグルタチオン濃度をもたらす。ある特定の実施形態において、ジスルフィド含有リンカーのインビボ安定性は、リンカーの化学的修飾、例えばジスルフィド結合に隣接した立体障害の使用により、増強されてもよい。
例示的なジスルフィド含有リンカーを含むADCは、以下の構造:
Figure 2019528240
(式中、D及びAbは、それぞれ、薬物及び抗体を表し、nは、抗体に連結された薬物−リンカーの数を表し、Rは、出現ごとに、例えば、水素又はアルキルから独立して選択される。)を含む。ある特定の実施形態において、ジスルフィド結合に隣接する立体障害の増大が、リンカーの安定性を増大させる。(Ij)及び(Il)のような構造は、1つ以上のR基が、メチルのような低級アルキルから選択されるとき、増大したインビボ安定性を示す。
使用され得る別の種類のリンカーは、酵素により特異的に切断されるリンカーである。かかるリンカーは、典型的には、ペプチドベースであり、又は酵素の基質として作用するペプチド性領域を含む。ペプチドベースのリンカーは、化学的に不安定なリンカーより、原形質及び細胞外環境においてより安定である傾向がある。リソソームタンパク質分解酵素は、リソソームと比較して、内在性の阻害剤及び血液の好ましくない高いpH値に起因して血液において非常に低い活性を有するので、ペプチド結合は、一般に、良好な血清安定性を有する。抗体からの薬物の放出は、リソソームタンパク質分解酵素、例えばカテプシン及びプラスミンの作用に起因して特異的に生じる。これらのタンパク質分解酵素は、ある特定の腫瘍組織において上昇したレベルで存在してもよい。ある特定の実施形態において、リンカーは、リソソーム酵素によって切断可能である。ある特定の実施形態において、リンカーは、リソソーム酵素によって切断可能であり、リソソーム酵素はカテプシンBである。ある特定の実施形態において、リンカーは、リソソーム酵素によって切断可能であり、リソソーム酵素は、β−グルクロニダーゼ又はβ−ガラクトシダーゼである。ある特定の実施形態において、リンカーは、リソソーム酵素によって切断可能であり、リソソーム酵素はβ−グルクロニダーゼである。ある特定の実施形態において、リンカーは、リソソーム酵素によって切断可能であり、リソソーム酵素はβ−ガラクトシダーゼである。
当業者は、原形質に対して安定であるが、リソソーム酵素により容易に切断される切断可能なリンカーの重要性を認識する。ある特定の実施形態において、改善された原形質安定性及び小分子薬物の低減した非特異的放出を示す、リソソーム酵素β−グルクロニダーゼ又はβ−ガラクトシダーゼによって切断可能なリンカーが、本明細書において開示される。
例示的な実施形態において、切断可能なペプチドは、Gly−Phe−Leu−Gly、Ala−Leu−Ala−Leuのようなテトラペプチド又はVal−Cit、Val−Ala及びPhe−Lysのようなジペプチドから選択される。ある特定の実施形態において、ジペプチドは、より長いペプチドの疎水性に起因して、より長いポリペプチドより好ましい。
ドキソルビシン、マイトマイシン、カンプトテシン、タリソマイシン及びオーリスタチン/オーリスタチンファミリーメンバーのような薬物を抗体に連結させるのに有用な様々なジペプチドベースの切断可能なリンカーが記載されている(Dubowchikら、1998年、J.Org.Chem.、67:1866〜1872頁;Dubowchikら、1998年、Bioorg.Med.Chem.Lett.、8:3341〜3346頁;Walkerら、2002年、Bioorg.Med.Chem.Lett.、12:217〜219頁;Walkerら、2004年、Bioorg.Med.Chem.Lett.、14:4323〜4327頁;及びFranciscoら、2003年、Blood、102:1458〜1465頁を参照、これらのそれぞれの内容を、参照により本明細書に組み込む)。これらのジペプチドリンカー又はこれらのジペプチドリンカーの修飾されたバージョンの全てが、本明細書に記載されるADCにおいて使用され得る。使用され得る他のジペプチドリンカーは、Seattle Genetics’ Brentuximab Vendotin SGN−35(Adcetris(商標))、Seattle Genetics SGN−75(抗CD−70、MC−モノメチルオーリスタチンF(MMAF)、Celldex Therapeutics glembatumumab(CDX−011)(抗NMB、Val−Cit−モノメチルオーリスタチンE(MMAE)及びCytogen PSMA−ADC(PSMA−ADC−1301)(抗PSMA、Val−Cit−MMAE)のようなADCにおいて見出されるものを含む。
酵素的に切断可能なリンカーは、薬物を酵素切断の部位から空間的に分けるための自壊性スペーサーを含んでもよい。ペプチドリンカーへの薬物の直接結合は、薬物のアミノ酸付加物のタンパク質分解性放出をもたらし、これにより、その活性を損ない得る。自壊性スペーサーの使用により、アミド結合加水分解の際に、完全に活性な化学的に修飾されていない薬物の除去が可能となる。
1つの自壊性スペーサーは、二官能性パラ−アミノベンジルアルコール基であり、これは、アミノ基を介してペプチドに連結され、アミド結合を形成しており、一方、アミン含有薬物は、(p−アミドベンジルカルバメート、PABCを付与するために)カルバメート官能性を介してリンカーのベンジリックヒドロキシル基に結合されてもよい。得られたプロドラッグは、タンパク質分解酵素により媒介される切断の際に活性化され、修飾されていない薬物、二酸化炭素及びリンカー基のレムナントを放出する1,6−脱離反応を導く。以下のスキームは、p−アミドベンジルカルバメートの断片化及び薬物の放出を描く:
Figure 2019528240
(式中、X−Dは、修飾されていない薬物を表す。)。この自壊性基のヘテロ環状の変異体も記載されている。米国特許第7,989,434号を参照。
ある特定の実施形態において、酵素的に切断可能なリンカーは、β−グルクロン酸ベースのリンカーである。薬物の容易な放出は、リソソーム酵素β−グルクロニダーゼによるβ−グルクロニドグリコシド結合の切断を介して実現され得る。この酵素は、リソソーム内に大量に存在し、一部の腫瘍型において過剰発現され、一方細胞の外側の酵素活性は低い。β−グルクロン酸ベースのリンカーを使用して、β−グルクロニドの親水性に起因して凝集を経験するADCの傾向を回避し得る。ある特定の実施形態において、β−グルクロン酸ベースのリンカーは、疎水性薬物に連結されたADCのためのリンカーとして好ましい。以下のスキームは、ADCからの薬物の放出、及びβ−グルクロン酸ベースのリンカーを含有するADCを描く:
Figure 2019528240
オーリスタチン、カンプトテシン及びドキソルビシン類似体、CBI小溝結合剤並びにプシムベリンのような薬物を抗体に連結させるのに有用な様々な切断可能なβ−グルクロン酸ベースのリンカーが記載されている(Jeffreyら、2006年、Bioconjug.Chem.、17:831〜840頁;Jeffreyら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、17:2278〜2280頁;及びJiangら、2005年、J.Am.Chem.Soc.127:11254〜11255頁を参照、これらのそれぞれの内容を、参照により本明細書に組み込む)。これらのβ−グルクロン酸ベースのリンカーの全てが、本明細書に記載されるADCにおいて使用され得る。ある特定の実施形態において、酵素的に切断可能なリンカーは、β−ガラクトシドベースのリンカーである。β−ガラクトシドは、リソソーム内に大量に存在し、一方、細胞の外側の酵素活性は低い。加えて、フェノール基を含有するBc1−xL阻害剤は、フェノール類酸素を介してリンカーに共有結合することができる。米国公開出願第2009/0318668号において記載される、1つのかかるリンカーは、ジアミノ−エタン「SpaceLink」を、伝統的な「PABO」ベースの自壊性基と共に使用して、フェノールを送達する、方法論を利用する。リンカーの切断が、本開示のBcl−xL阻害剤を使用して、以下で模式的に描かれる。
Figure 2019528240
切断可能なリンカーは、切断不可能な部分若しくはセグメントを含んでもよく、及び/又は切断可能なセグメント若しくは部分は、そうでなければ、それを切断可能にする切断不可能なリンカーに含まれてもよい。単なる例として、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連するポリマーは、ポリマー骨格において切断可能な基を含んでもよい。例えば、ポリエチレングリコール又はポリマーリンカーは、ジスルフィド、ヒドラゾン又はジペプチドのような1つ以上の切断可能な基を含んでもよい。
リンカーに含まれ得る他の分解可能な結合は、PEGカルボン酸又は活性化されたPEGカルボン酸の生物学的に活性な薬剤上のアルコール基との反応により形成されるエステル結合を含み、かかるエステル基は、一般に、生理学的条件下で加水分解して、生物学的に活性な薬剤を放出する。加水分解で分解可能な結合は、カーボネート結合;アミンとアルデヒドの反応から生じるイミン結合;アルコールをリン酸基と反応させることにより形成されるリン酸エステル結合;アルデヒド及びアルコールの反応産物であるアセタール結合;ギ酸塩及びアルコールの反応産物であるオルソエステル結合;並びにポリマーの末端にあるものを含むがこれらに限定されないホスホラミダイト基及びオリゴヌクレオチドの5’ヒドロキシル基により形成されるオリゴヌクレオチド結合を含むが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、リンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分、例えば構造式(IVa)、(IVb)、(IVc)又は(IVd):
Figure 2019528240
(式中、
ペプチドは、リソソーム酵素によって切断可能なペプチド(N→Cで図示され、ペプチドは、アミノ及びカルボキシ「末端」を含む)を表し、
Tは、1つ以上のエチレングリコール単位若しくはアルキレン鎖又はこれらの組合せを含むポリマーを表し、
は、水素、C1〜6アルキル、SOH及びCHSOHから選択され、
は、水素又はC1〜4アルキル−(O)−(C1〜4アルキレン)−G若しくはC1〜4アルキル−(N)−[(C1〜4アルキレン)−Gであり、
は、C1〜4アルキル−(O)−(C1〜4アルキレン)−Gであり、
は、SOH、COH、PEG4−32又は糖部分であり、
は、SOH、COH又はPEG4−32部分であり、
rは、0又は1であり、
sは、0又は1であり、
pは、0〜5の範囲の整数であり、
qは、0又は1であり、
xは、0又は1であり、
yは、0又は1であり、
Figure 2019528240
は、Bcl−xL阻害剤に対するリンカーの結合点を表し、
*は、リンカーの残部への結合点を表す。)
又はその薬学的に許容される塩を含むリンカーを含む。
ある特定の実施形態において、リンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分、例えば構造式(IVa)、(IVb)、(IVc)若しくは(IVd)を含むリンカー又はその薬学的に許容される塩を含む。
ある特定の実施形態において、ペプチドは、トリペプチド又はジペプチドから選択される。特定の実施形態において、ジペプチドは、Val−Cit;Cit−Val;Ala−Ala;Ala−Cit;Cit−Ala;Asn−Cit;Cit−Asn;Cit−Cit;Val−Glu;Glu−Val;Ser−Cit;Cit−Ser;Lys−Cit;Cit−Lys;Asp−Cit;Cit−Asp;Ala−Val;Val−Ala;Phe−Lys;Lys−Phe;Val−Lys;Lys−Val;Ala−Lys;Lys−Ala;Phe−Cit;Cit−Phe;Leu−Cit;Cit−Leu;Ile−Cit;Cit−Ile;Phe−Arg;Arg−Phe;Cit−Trp;及びTrp−Cit;又はその薬学的に許容される塩から選択される。
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(IVa)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(IVb)、(IVc)又は(IVd)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
ある特定の実施形態において、リンカーは、酵素的に切断可能な糖部分、例えば、構造式(Va)、(Vb)、(Vc)、(Vd)又は(Ve):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
(式中、
qは、0又は1であり、
rは、0又は1であり、
は、CH、O又はNHであり、
Figure 2019528240
は、薬物へのリンカーの結合点を表し、
*は、リンカーの残部への結合点を表す。)
又はその薬学的に許容される塩を含むリンカーを含む。
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(Va)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(Vb)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(Vc)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(Vd)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(Ve)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
切断不可能なリンカー
切断可能なリンカーは、ある特定の利点をもたらし得るが、本明細書に記載されるADCを含むリンカーは、切断可能である必要はない。切断不可能なリンカーについて、薬物放出は、原形質と一部の細胞質区画の間の異なる特性に依存しない。薬物の放出は、抗原により媒介されるエンドサイトーシスを介したADCの内部移行及びリソソーム区画への送達後に生じることが仮定され、抗体は、細胞内タンパク質分解性分解を介してアミノ酸のレベルまで分解される。このプロセスは、薬物、リンカー及びリンカーが共有結合していたアミノ酸残基により形成される薬物誘導体を放出する。切断不可能なリンカーを有するコンジュゲートからのアミノ酸薬物代謝産物は、より親水性であり、一般に、より少なく膜透過性であり、これが、切断可能なリンカーを有するコンジュゲートと比較して、より少ないバイスタンダー効果及びより少ない非特異的毒性を導く。一般に、切断不可能なリンカーを有するADCは、切断可能なリンカーを有するADCより循環中より高い安定性を有する。切断不可能なリンカーは、アルキレン鎖であってもよく、又は例えばポリアルキレングリコールポリマー、アミドポリマーに基づくような、事実上ポリマーであってもよく、又はアルキレン鎖、ポリアルキレングリコール及び/若しくはアミドポリマーのセグメントを含んでもよい。ある特定の実施形態において、リンカーは、1〜6個のエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコールセグメントを含む。
薬物を抗体に連結するために使用される様々な切断不可能なリンカーが記載されている。(Jeffreyら、2006年、Bioconjug.Chem.17;831〜840頁;Jeffreyら、2007年、Bioorg.Med.Chem.Lett.、17:2278〜2280頁;及びJiangら、2005年、J.Am.Chem.Soc.、127:11254〜11255頁を参照、これらの内容を、参照により本明細書に組み込む)。これらのリンカーの全てが、本明細書に記載されるADCに含まれてもよい。
ある特定の実施形態において、リンカーは、インビボで切断不可能であり、例えば構造式(VIa)、(VIb)、(VIc)若しくは(VId):
Figure 2019528240
(式中、
は、水素、アルキル、スルホネート及びメチルスルホネートから選択され、
は、リンカーを抗体に共有結合させる能力がある官能基を含む部分であり、
Figure 2019528240
は、Bcl−xL阻害剤に対するリンカーの結合点を表す。)
又はその薬学的に許容される塩によるリンカーである(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適当な基を含む。)。
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(VIa)〜(VId)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含み、
Figure 2019528240
は、Bcl−xL阻害剤に対する結合点を表す。)。
Figure 2019528240
リンカーを抗B7−H3抗体に結合するために使用される基
結合基は、事実上求電子性であり、マレイミド基、活性化したジスルフィド、NHSエステル及びHOBtエステルのような活性エステル、ハロギ酸塩、酸ハロゲン化物、アルキル並びにハロアセトアミドのようなベンジルハロゲン化物を含み得る。以下で論じられる通り、本開示に従い使用することができる「自己安定化」マレイミド及び「架橋ジスルフィド」に関連する新たに発生したテクノロジーも存在する。
ADCからの薬物−リンカーの喪失は、アルブミン、システイン又はグルタチオンとのマレイミド交換プロセスの結果として観察されている(Alleyら、2008年、Bioconjugate Chem.、19:759〜769頁)。これは、コンジュゲーションの高度に溶媒にアクセス可能な部位から特に行き渡り、一方、部分的にアクセス可能であり、正に荷電した環境を有する部位は、マレイミド環加水分解を促進する(Junutulaら、2008年、Nat.Biotechnol.、26:925〜932頁)。認められている解決策は、コンジュゲーションから形成されたスクシンイミドを加水分解することであり、これは抗体からの脱コンジュゲーションに抵抗性であり、これにより、ADCを血清中で安定にする。スクシンイミド環が、アルカリ条件下で加水分解を受けることは、既に報告されている(Kaliaら、2007年、Bioorg.Med.Chem.Lett.、17:6286〜6289頁)。ADC種に改善された安定性を与えるために抗体コンジュゲーション条件下で自発的に加水分解する「自己安定化」マレイミド基の1つの例が、以下のスキームにおいて描かれる。米国公開出願第2013/0309256号、国際出願公開第WO2013/173337号、Tumeyら、2014年、Bioconjugate Chem.、25:1871〜1880頁及びLyonら、2014年、Nat.Biotechnol.、32:1059〜1062頁を参照。したがって、マレイミド結合基が、抗体のスルフヒドリルと反応して、中間のスクシンイミド環が得られる。加水分解型の結合基は、原形質タンパク質の存在下で脱コンジュゲーションに抵抗性である。
Figure 2019528240
上で示される通り、リンカーのマレイミド環は、抗体Abと反応し、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれかとして共有結合を形成する。
Polythericsは、天然のヒンジジスルフィド結合の還元から誘導されるスルフヒドリル基の対を架橋する方法を開示した。Badescuら、2014年、Bioconjugate Chem.、25:1124〜1136頁を参照。反応が、以下の概略図において描かれる。この方法論の利点は、IgGの完全な還元(4対のスルフヒドリルを得る)、続いて、4当量のアルキル化剤との反応により、同種のDAR4 ADCを合成する能力である。「架橋されたジスルフィド」を含有するADCはまた、増大した安定性を有することが主張される。
Figure 2019528240
同様に、以下で描かれる通り、1対のスルフヒドリル基を架橋する能力があるマレイミド誘導体が開発された。米国公開出願第2013/0224228号を参照。
Figure 2019528240
ある特定の実施形態において、結合部分は、構造式(VIIa)、(VIIb)若しくは(VIIc):
Figure 2019528240
(式中、
は、H又は−O−(CHCHO)11−CHであり、
xは、0又は1であり、
yは、0又は1であり、
は、−CHCHCHSOH又は−CHCHO−(CHCHO)11−CHであり;
は、−O−CHCHSOH又は−NH(CO)−CHCHO−(CHCHO)12−CHであり、
*は、リンカーの残部に対する結合点を表す。)
又はその薬学的に許容される塩を含む。
ある特定の実施形態において、リンカーは、構造式(VIIIa)、(VIIIb)若しくは(VIIIc):
Figure 2019528240
(式中、
は、H又は−O−(CHCHO)11−CHであり、
xは、0又は1であり、
yは、0又は1であり、
は、−CHCHCHSOH又は−CHCHO−(CHCHO)11−CHであり、
は、−O−CHCHSOH又は−NH(CO)−CHCHO−(CHCHO)12−CHであり、
*は、リンカーの残部に対する結合点を表し、
Figure 2019528240
は、抗体に対するリンカーの結合点を表す。)
に従うセグメント、又はその加水分解された誘導体若しくは薬学的に許容される塩を含む。
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(VIIa)及び(VIIb)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
本明細書に記載されるADCに含まれ得る構造式(VIIc)に従うリンカーの例示的な実施形態は、以下で説明されるリンカーを含む(説明される通り、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合させるのに適した基を含む。):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
ある特定の実施形態において、Lは、閉鎖型又は開放型のいずれかのIVa.1〜IVa.8、IVb.1〜IVb.19、IVc.1〜IVc.7、IVd.1〜IVd.4、Va.1〜Va.12、Vb.1〜Vb.10、Vc.1〜Vc.11、Vd.1〜Vd.6、Ve.1〜Ve.2、VIa.1、VIc.1〜V1c.2、VId.1〜VId.4、VIIa.1〜VIIa.4、VIIb.1〜VIIb.8、VIIc.1〜VIIc.6、及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
ある特定の実施形態において、Lは、IVb.2、IVc.5、IVc.6、IVc.7、IVd.4、Vb.9、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4及びVIIc.5からなる群から選択され、各リンカーのマレイミドは、抗体Abと反応し、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれか、及びその薬学的に許容される塩として共有結合を形成する。
ある特定の実施形態において、Lは、IVb.2、IVc.5、IVc.6、IVd.4、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4、VIIc.5からなる群から選択され、各リンカーのマレイミドは、抗体Abと反応し、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれか、及びその薬学的に許容される塩として共有結合を形成する。
ある特定の実施形態において、Lは、IVb.2、VIIa.3、IVc.6及びVIIc.1からなる群から選択され、
Figure 2019528240
は、薬物Dに対する結合点であり、@は、LKに対する結合点であり、リンカーが、下記に示すような開放型である場合、@はこの隣にあるカルボン酸のα−位又はβ−位のいずれかであり得る:
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Bcl−xLリンカー選択の考慮事項
当業者により知られている通り、特定のADCのため選択されたリンカーは、抗体への結合の部位(例えばlys、cys又は他のアミノ酸残基)、薬物ファルマコフォアの構造上の制約及び薬物の親油性を含むが、これらに限定されない、様々な要因により影響され得る。ADCのために選択される特定のリンカーは、特定の抗体/薬物の組合せについてこれらの異なる要因のバランスをとろうとするべきである。ADCにおけるリンカーの選択により影響される要因の概要については、Nolting、5章、「Linker Technology in Antibody−Drug Conjugates」、In:Antibody−Drug Conjugates:Methods in Molecular Biology、1045巻、71〜100頁、Laurent Ducry(編)、Springer Science & Business Medica、LLC、2013年を参照。
例えば、ADCは、抗原陽性腫瘍細胞の近傍に存在するバイスタンダー抗原陰性細胞の死滅をもたらすことが観察されている。ADCによるバイスタンダー細胞死滅の機序は、ADCの細胞内プロセッシング中に形成された代謝産物が、役割を果たし得ることを示した。抗原陽性細胞におけるADCの代謝により生成される中性の細胞傷害性代謝産物は、バイスタンダー細胞死滅において役割を果たすように思われ、一方、荷電した代謝産物は、膜を渡り培地に拡散することが防止され、したがって、バイスタンダー死滅に影響を与えることができない。ある特定の実施形態において、リンカーを選択して、ADCの細胞代謝産物により引き起こされるバイスタンダー死滅効果を減弱する。ある特定の実施形態において、リンカーを選択して、バイスタンダー死滅効果を増大させる。
リンカーの特性はまた、使用及び/又は保存の条件下でADCの凝集に影響を及ぼし得る。典型的には、文献において報告されているADCは、1つの抗体分子当たり3〜4個以下の薬物分子を含有する(例えばChari、2008年、Acc Chem Res、41:98〜107頁を参照)。特に、薬物とリンカーの両方が疎水性である場合、ADCの凝集に起因して、より高い薬物抗体比(「DAR」)を得るための試みはしばしば失敗した(Kingら、2002年、J Med Chem、45:4336〜4343頁;Hollanderら、2008年、Bioconjugate Chem 19:358〜361頁;Burkeら、2009年、Bioconjugate Chem、20:1242〜1250頁を参照)。多くの場合において、3〜4より高いDARは、効力を増大する手段として有益であり得る。Bcl−xL阻害剤が事実上疎水性である場合において、特に、3〜4より多いDARが望まれる場合において、ADC凝集を低減する手段として相対的に親水性であるリンカーを選択することが望ましいことがある。したがって、ある特定の実施形態において、リンカーは、保存及び/又は使用中に、ADCの凝集を低減する化学部分を取り込む。リンカーは、荷電した基又は生理的pH下で荷電されて、ADCの凝集を低減する基のような極性又は親水性基を取り込んでもよい。例えば、リンカーは、生理的pHで、例えばカルボキシレートを脱プロトン化する、又は例えばアミンをプロトン化する塩又は基のような荷電した基を取り込んでもよい。
多くのBcl−xL阻害剤を抗体に連結するのに使用され得る20もの高いDARを生じることが報告されている例示的な多価のリンカーは、米国特許第8,399,512号;米国公開出願第2010/0152725号;米国特許第8,524,214号;米国特許第8,349,308号;米国公開出願第2013/189218号;米国公開出願第2014/017265号;WO2014/093379;WO2014/093394;WO2014/093640において記載されており、これらの内容を、それらの全体として、参照により本明細書に組み込む。
特定の実施形態において、保存又は使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定される約40%未満である。特定の実施形態において、保存又は使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定される、約30%未満のような、約25%未満のような、約20%未満のような、約15%未満のような、約10%未満のような、約5%未満のような、約4%未満のような、又はさらに低い35%未満である。
III.A.3.Bcl−xL ADCシントン
抗体−薬物コンジュゲートシントンは、ADCを形成するのに使用される合成中間体である。シントンは、一般に、構造式(III):
Figure 2019528240
(式中、Dは、既に記載されたBcl−xL阻害剤であり、Lは、既に記載されたリンカーであり、Rは、シントンを抗体に連結するのに適当な反応基である。)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態において、中間体のシントンは、以下の構造式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)及び(IIId):
Figure 2019528240
Figure 2019528240
(式中、様々な置換基Ar、Ar、Z、Z2a、Z2b、R’、R、R、R、R11a、R11b、R12及びR13は、それぞれ、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)及び(IId)について既に定義された通りであり、Lは、既に記載されたリンカーであり、Rは、上で記載された官能基である。)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩である。
ADCを合成するために、構造式(III)に従う中間体シントン又はその塩を、官能基Rが、抗体、F上で「相補的な」官能基と反応して、共有結合を形成する条件下で、目的の抗体と接触させる。
Figure 2019528240
基R及びFの同一性は、シントンを抗体に連結するために使用される化学に依存する。一般に、使用される化学は、抗体の完全性、例えばその標的に結合するこの能力を変えるべきではない。好ましくは、コンジュゲートされた抗体の結合特性は、コンジュゲートされていない抗体のものと密接に類似する。分子を、抗体のような生体分子にコンジュゲートするための様々な化学及び技術は、当技術分野において公知であり、特に抗体について周知である。例えばAmonら、「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy」、in:Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy、Reisfeldら編、Alan R.Liss,Inc.、1985年;Hellstromら、「Antibodies For Drug Delivery」、in:Controlled Drug Delivery、Robinsonら編、Marcel Dekker,Inc.、第2編、1987年;Thorpe、「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」、in:Monoclonal Antibodies’84:Biological And Clinical Applications、Pincheraら編、1985年;「Analysis,Results,and Future Prospective of the Therapeutic Use of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」、in:Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy、Baldwinら編、Academic Press、1985年;Thorpeら、1982年、Immunol.Rev.62:119〜58頁;PCT公開WO89/12624を参照。これらの化学のいずれかを使用して、シントンを抗体に連結してもよい。
典型的には、シントンは、例えば、アクセス可能なリジン残基の1級アミノ基又はアクセス可能なシステイン残基のスルフヒドリル基を含む、抗体のアミノ酸残基の側鎖に連結される。遊離スルフヒドリル基は、鎖間ジスルフィド結合を還元することにより、得られてもよい。ある特定の実施形態において、LKは、抗hB7−H3抗体Ab上のアミノ基で形成された連結である。ある特定の実施形態において、LKは、アミド、チオエーテル又はチオ尿素である。ある特定の実施形態において、LKは、アミド又はチオ尿素である。ある特定の実施形態において、LKは、抗hB7−H3抗体Ab上のスルフヒドリル基で形成された連結である。ある特定の実施形態において、LKはチオエーテルである。ある特定の実施形態において、LKは、アミド、チオエーテル又はチオ尿素であり;mは、1〜8の範囲の整数である。
シントンをアクセス可能なリジン残基に連結するのに有用ないくつかの官能基R及び化学は公知であり、例として、限定ではなく、NHS−エステル及びイソチオシアネートを含む。
シントンをシステイン残基のアクセス可能な遊離スルフヒドリル基に連結するのに有用ないくつかの官能基R及び化学は公知であり、例として、限定ではなく、ハロアセチル及びマレイミドを含む。
しかしながら、コンジュゲーション化学は、利用可能な側鎖基に限定されない。アミンのような側鎖は、適当な小分子をアミンに連結することにより、ヒドロキシルのような他の有用な基に変換されてもよい。このストラテジーを使用して、多機能小分子を抗体のアクセス可能なアミノ酸残基の側鎖にコンジュゲートすることにより、抗体上の利用可能な連結部位の数を増大させることができる。次いで、シントンをこれらの「変換された」官能基に共有結合するのに適当な官能基Rは、シントンに含まれる。
コンジュゲーションのためのアミノ酸残基を含むように抗体を操作してもよい。ADCの文脈において薬物をコンジュゲートするのに有用な、非遺伝子的にコードされたアミノ酸残基を含むために、抗体を操作するためのアプローチは、Axupら、2003年、Proc Natl Acad Sci、109:16101〜16106頁及びTianら、2014年、Proc Natl Acad Sci、111:1776〜1771頁において記載され、シントンをコードされていないアミノ酸に連結するのに有用な化学及び官能基である。
本明細書に記載されるADCを作製するのに有用な例示的なシントンは、表Bにおいて以下で挙げられる以下のシントンを含むが、これらに限定されない。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
ある特定の実施形態において、シントンは、シントン例2.1、2.2、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、2.10、2.11、2.12、2.13、2.14、2.15、2.16、2.17、2.18、2.19、2.20、2.21、2.22、2.23、2.24、2.25、2.26、2.27、2.28、2.29、2.30、2.31、2.32、2.33、2.34、2.35、2.36、2.37、2.38、2.39、2.40、2.41、2.42、2.43、2.44、2.45、2.46、2.47、2.48、2.49、2.50、2.51、2.52、2.53、2.54、2.55、2.56、2.57、2.58、2.59、2.60、2.61、2.62、2.63、2.64、2.65、2.66、2.67、2.68、2.69、2.77、2.78、2.79、2.80、2.81、2.82、2.83、2.84、2.85、2.86、2.87、2.88、2.89、2.90、2.91、2.92、2.93、2.94、2.95、2.96、2.97、2.98、2.101、2.102、2.103、2.104、2.105、2.106、2.107、2.108、2.109、2.110、2.111、2.112、2.113、2.114、2.115、2.116、2.117、2.118、2.119、2.120、2.121、2.122、2.123、2.124、2.125、2.126、2.127、2.128、2.129、2.130、2.131、2.132、2.133、2.134、2.135、2.136、2.137、2.138、2.139、2.140、2.141、2.142、2.143、2.144、2.145、2.146、2.147、2.148、2.149、2.150、2.151、2.152、2.153、2.154、2.155、2.156、2.157、2.158、2.159、2.160、2.161、2.162、2.163、2.164、2.166、2.167、2.168、2.169、2.170、2.171、2.172、2.173、2.174、2.175、及び2.176、又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。これらのシントンの化合物名が、以下で提供される:
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−スルホプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{2−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エトキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル}アミノ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−(4−{[([2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]{3−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}カルバモイル)オキシ]メチル}フェニル)−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンジル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル][2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−ホスホノエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−ホスホノエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{2−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エトキシ]エチル}(3−ホスホノプロピル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{2−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エトキシ]エチル}(3−ホスホノプロピル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−L−アラニンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S)−3−カルボキシ−2−({[(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)プロパノイル](メチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][4−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−ホスホノエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2R)−3−カルボキシ−2−({[(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)プロパノイル](メチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][1−(カルボキシメチル)ピペリジン−4−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
(S)−6−((2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((((4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−N,N,N−トリメチル−6−オキソヘキサン−1−アミニウム塩;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド;
N−{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}エチル)(2−カルボキシエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({(2S)−2−[{[(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}(2−カルボキシエチル)アミノ]−3−カルボキシプロパノイル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S)−2−({[(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)−3−カルボキシプロパノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]オキシ}エチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]オキシ}エチル)(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}エチル)(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]オキシ}エチル)(2−カルボキシエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−スルホプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S)−2−({[(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−3−[(3−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)−3−スルホプロパノイル](メチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)({[(2E)−3−(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−3−[(3−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]フェニル)プロパ−2−エン−1−イル]オキシ}カルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−2−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
4−[(1E)−3−{[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−{[(4−{[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−3−スルホ−L−アラニル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−21−オキソ−22−(2−スルホエチル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサ−22−アザテトラコサン−24−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−21−オキソ−22−(2−スルホエチル)−3,6,9,12,15,18,25−ヘプタオキサ−22−アザヘプタコサン−27−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{6−[(ブロモアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−スルホプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}アゼチジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[26−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−8,24−ジオキソ−3−(2−スルホエチル)−11,14,17,20−テトラオキサ−3,7,23−トリアザヘキサコサ−1−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}プロピル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{6−[(ヨードアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{6−[(エテニルスルホニル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{6−[(エテニルスルホニル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−{[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル]アミノ}プロピル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(2−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−3−スルホ−L−アラニル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[(43S,46S)−43−({[(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)−46−メチル−37,44,47−トリオキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38,45,48−トリアザペンタコンタン−50−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(2−{[(2R,3S,4R,5R,6R)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−[2−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{3−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]プロピル}(メチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−(6−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ヘキサノイル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][3−(β−L−グルコピラヌロノシルオキシ)プロピル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−α−グルタミル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−α−グルタミル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−D−バリル−N−カルバモイル−D−オルニチル}アミノ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−オキシドイソキノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸;
3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
N−{[(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル]アセチル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[4−({(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)ブチル]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸;
6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−((S)−2−((S)−2−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸;
6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−4−(4−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)ブチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[4−({(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)ブチル]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(4−カルボキシブチル)フェニル}−L−アラニンアミド;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({[2−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)ベンジル]オキシ}カルボニル)(3−{[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−4−(4−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)ブチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド;
N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール;
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル]フェニル}−L−アラニンアミド;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2S)−3−[3,4−ビス(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸;
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド;
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル]フェニル}−L−アラニンアミド;
N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−{(3R)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({[(2−{2−[(2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]エチル}−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}[(3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル]アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({[(2−{2−[(2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]エチル}−4−{[(2S)−2−({(2S)−2−[({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)アミノ]−3−メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}[(3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル]アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3R)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(3−スルホプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3R)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(3−スルホプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−[2−(2−スルホエトキシ)エチル]−β−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸;
6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−[1−({3−[2−({[(2−{2−[(2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシオキサン−2−イル]エチル}−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−{4−[(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)オキシ]フェニル}プロパノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}フェニル)メトキシ]カルボニル}[(3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル]アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
4−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−3−(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]エトキシ}エトキシ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
2,6−アンヒドロ−8−[2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−{[(79S,82S)−74−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−82−メチル−77,80,83−トリオキソ−79−(プロパン−2−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71−テトラコサオキサ−74,78,81−トリアザトリオクタコンタン−83−イル]アミノ}フェニル]−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸;
6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3−{2−[{[(4−{[(2S,5S)−2−[3−(カルバモイルアミノ)プロピル]−10−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−4,7−ジオキソ−5−(プロパン−2−イル)−15−スルホ−13−オキサ−3,6,10−トリアザペンタデカナン−1−オイル]アミノ}フェニル)メトキシ]カルボニル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−((S)−2−((S)−2−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸;
2,6−アンヒドロ−8−(2−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−5−{[(2S)−2−({(2S)−2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]−3−メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}フェニル)−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸;
2−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−5−{4−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]ブチル}フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3−{2−[{[(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}フェニル)メトキシ]カルボニル}(2−スルホエチル)アミノ]アセトアミド}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}スルファニル)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(3−{3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}プロピル)(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド;
2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−{4−[({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)アミノ]ブチル}フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
2,6−アンヒドロ−8−[2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−{[N−({(3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−L−アラニル]アミノ}フェニル]−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸;
2,6−アンヒドロ−8−{2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−[(N−{[(3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−(41−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38−トリデカオキサ−42−アザトリテトラコンタン−43−イル)ピロリジン−1−イル]アセチル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸;
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−b−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸;及び
(6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−[2−(2−スルホエトキシ)エチル]−b−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸
ある特定の実施形態において、ADC又はその薬学的に許容される塩、
Dは、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の#の位置に対応する水素が存在せず一価基を形成しているという点で変更されている、以下の化合物:
W2.01、W2.02、W2.03、W2.04、W2.05、W2.06、W2.07、W2.08、W2.09、W2.10、W2.11、W2.12、W2.13、W2.14、W2.15、W2.16、W2.17、W2.18、W2.19、W2.20、W2.21、W2.22、W2.23、W2.24、W2.25、W2.26、W2.27、W2.28、W2.29、W2.30、W2.31、W2.32、W2.33、W2.34、W2.35、W2.36、W2.37、W2.38、W2.39、W2.40、W2.41、W2.42、W2.43、W2.44、W2.45、W2.46、W2.47、W2.48、W2.49、W2.50、W2.51、W2.52、W2.53、W2.54、W2.55、W2.56、W2.57、W2.58、W2.59、W2.60、W2.61、W2.62、W2.63、W2.64、W2.65、W2.66、W2.67、W2.68、W2.69、W2.70、W2.71、W2.72、W2.73、W2.74、W2.75、W2.76、W2.77、W2.78、W2.79、W2.80、W2.81、W2.82、W2.83、W2.84、W2.85、W2.86、W2.87、W2.88、W2.89、W2.90、及びW2.91、及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択されるBcl−xL阻害剤であり、
Lは、リンカーIVa.1〜IVa.8、IVb.1〜IVb.19、IVc.1〜IVc.7、IVd.1〜IVd.4、Va.1〜Va.12、Vb.1〜Vb.10、Vc.1〜Vc.11、Vd.1〜Vd.6、Ve.1〜Ve.2、VIa.1、VIc.1〜V1c.2、VId.1〜VId.4、VIIa.1〜VIIa.4、VIIb.1〜VIIb.8、VIIc.1〜VIIc.6からなる群から選択され、各リンカーは、抗体Abと反応して、共有結合を形成し、
LKはチオエーテルであり、
mは、1〜8の範囲の整数である。
ある特定の実施形態において、ADC又はその薬学的に許容される塩、
Dは、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の#の位置に対応する水素が存在せず一価基を形成しているという点で変更されている、以下の化合物:
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択されるBcl−xL阻害剤であり、
Lは、閉鎖型又は開放型のいずれかのリンカーIVb.2、IVc.5、IVc.6、IVc.7、IVd.4、Vb.9、Vc.11、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4、及びVIIc.5、並びにその薬学的に許容される塩からなる群から選択され、
LKはチオエーテルであり、
mは、2〜4の範囲の整数である。
ADCを形成するために、シントン(例えば、表Bにおいて挙げられるシントン)のマレイミド環は、抗体Abと反応し、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれかとして共有結合を形成してもよい。同様に、他の官能基、例えばアセチルハロゲン化物又はビニルスルホンは、抗体Abと反応し、共有結合を形成してもよい。
ある特定の実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、AbA−CZ、AbA−TX、AbA−TV、AbA−YY、AbA−AAA、AbA−AAD、AbB−CZ、AbB−TX、AbB−TV、AbB−YY、AbB−AAD、AbG−CZ、AbG−TX、AbG−TV、AbG−YY、AbG−AAA、AbG−AAD、AbK−CZ、AbK−TX、AbK−TV、AbK−YY、AbK−AAA、AbK−AADからなる群から選択され、このCZ、TX、TV、YY、AAA、及びAADは、表Bに開示されたシントンであり、コンジュゲートされたシントンは、開放型又は閉鎖型のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、式中、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか又はhB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号168に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又はhB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又はhB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号168に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)である又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)である又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号168に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号168に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又はhB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又はhB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号168に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号168に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
一実施形態では、ADC、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2019528240
であり、mは2であり、Abは、抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン並びに配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む)であるか、又は抗hB7−H3抗体(この抗hB7−H3抗体が、配列番号170に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む)のいずれかである。
弾頭及びシントンが含まれるBcl−xL阻害剤、並びにその作製方法は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許公開第2016/0339117(AbbVie Inc.)に記載されている。
III.A.4 Bcl−xL ADCの合成方法
本明細書に記載されるBcl−xL阻害剤及びシントンは、有機化学の標準的な公知の技術を使用して合成されてもよい。完全な範囲の、本明細書に記載されるBcl−xL阻害剤及びシントンを合成するためにそのまま使用され得る又は修飾され得るBcl−xL阻害剤及びシントンを合成する一般的なスキームが、以下で提供される。ガイダンスに有用であり得る例示的なBcl−xL阻害剤及びシントンを合成する特定の方法は、実施例セクションにおいて提供される。ADCは、Hamblettら、2004年、「Effects of Drug Loading on the Antitumor Activity of a Monoclonal Antibody Drug Conjugate」、Clin.Cancer Res.、10:7063〜7070頁;Doroninaら、2003年、「Development of potent and highly efficacious monoclonal antibody auristatin conjugates for cancer therapy」、Nat.Biotechnol.、21(7):778〜784頁;及びFranciscoら、2003年、Blood、102:1458〜1465頁において記載されるものに類似する方法のような、標準的方法により同様に調製されてもよい。例えば1つの抗体当たり4つの薬物を有するADCは、37℃において30分間の過剰量のDTT又はTCEPのような還元試薬での抗体の部分的還元、次いで、DPBS中の1mM DTPAでのSEPHADEX(登録商標)G−25樹脂を介した溶出によりバッファー交換により、調製されてもよい。溶出液を、さらなるDPBSで希釈し、抗体のチオール濃度は、5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)[エルマン試薬]を使用して測定されてもよい。過剰、例えば5倍のリンカー−薬物シントンは、4℃において1時間添加され、コンジュゲーション反応は、実質的に過剰、例えば20倍のシステインの添加によりクエンチされてもよい。得られたADC混合物は、PBSにおいて平衡化されたSEPHADEX G−25上で精製されて、未反応のシントンが取り除かれ、所望されるなら脱塩され、サイズ排除クロマトグラフィーにより精製されてもよい。次いで、得られたADCが、例えば0.2μmのフィルターを通して、無菌濾過され、保存のために、所望されるなら凍結乾燥されてもよい。ある特定の実施形態において、鎖間システインジスルフィド結合の全てが、リンカー−薬物コンジュゲートにより置き換えられる。一実施形態は、シントンが抗体に共有結合する条件下で本明細書に記載されるシントンを抗体と接触させることを含む、ADCを作製する方法に関する。
前述のBcl−xL阻害剤、リンカー、及びそのシントン、並びにその作製方法の例は、その内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許公開第US 2016/0339117号で見出すことができる。
完全な範囲の、本明細書に記載されるADCを合成するために使用され得る例示的なADCを合成する特定の方法は、実施例のセクションにおいて提供される。
III.A.5.Bcl−xL阻害剤を合成する一般的な方法
以下のスキームにおいて、様々な置換基Ar、Ar、Z、R、R10、R11a及びR11bは、詳細な説明のセクションにおいて定義される通りである。
5.1.1.化合物(6)の合成
スキーム1
Figure 2019528240
中間体(6)の合成が、スキーム1において記載される。化合物(1)をBH・THFで処理して、化合物(2)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。化合物(3)は、化合物(2)を
Figure 2019528240
で、シアノメチレントリブチルホスホランの存在下で処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、高温において、これに限定されないがトルエンのような溶媒中で行われる。化合物(3)を、これに限定されないがトリエチルアミンのような塩基の存在下でエタン−1,2−ジオールで処理して、化合物(4)をもたらすことができる。反応は、典型的には、高温で行われ、反応は、マイクロ波条件下で行われてもよい。化合物(4)は、これに限定されないがn−ブチルリチウムのような強塩基で処理し、続いて、ヨードメタンを添加して、化合物(5)をもたらすことができる。添加及び反応は、典型的には、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で低温で行われ、その後、後処理のために周囲温度まで温められる。化合物(5)をN−ヨードスクシンイミドで処理して、化合物(6)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
5.1.2.化合物(12)の合成
スキーム2
Figure 2019528240
中間体(12)の合成が、スキーム2において記載される。化合物(3)をトリ−n−ブチル−アリルスタンナンで、ZnCl・EtO又はN,N’−アゾイソブチロニトリル(AIBN)の存在下で処理して、化合物(10)をもたらすことができる(Yamamotoら、1998年、Heterocycles、47:765〜780頁)。反応は、典型的には、−78℃で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。化合物(10)を、ヒドロホウ素化/酸化のための当技術分野において公知の標準的条件下で処理して、化合物(11)をもたらすことができる。例えば、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中でのBH・THFのような試薬での化合物(10)の処理、続いて、これに限定されないが水酸化ナトリウムのような塩基の存在下での、これに限定されないが過酸化水素のような酸化剤での中間体アルキルボラン付加物の処理が、化合物(11)をもたらす(Brownら、1968年、J.Am.Chem.Soc.、86:397頁)。典型的には、BH・THFの添加は、低温で行われ、その後、周囲温度まで温め、続いて、過酸化水素及び水酸化ナトリウムの添加により、アルコール産物を生成する。化合物(12)は、化合物(6)について既に記載された通り、スキーム1に従って生成することができる。
5.1.3.化合物(15)の合成
スキーム3
Figure 2019528240
中間体(15)の合成が、スキーム3において記載される。化合物(3)を、酢酸と48%HBr水溶液の溶媒混合物中、100℃においてチオ尿素と反応させ、中間体を得て、これを、続いて、これに限定されないが水中の20%v/vエタノールのような溶媒混合物中で、水酸化ナトリウムで処理して、化合物(13)をもたらすことができる。化合物(13)を、これに限定されないがナトリウムエトキシドのような塩基の存在下で2−クロロエタノールと反応させて、化合物(14)をもたらすことができる。反応は、典型的には、これに限定されないがエタノールのような溶媒中で、周囲温度又は高温で行われる。化合物(15)は、化合物(6)について既に記載された通り、スキーム1に従って生成することができる。
5.1.4.化合物(22)の合成
スキーム4
Figure 2019528240
化合物(22)の合成が、スキーム4において記載される。化合物(16)を、これに限定されないが炭酸カリウムのような塩基の存在下でヨードメタンと反応させて、化合物(17)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度又は高温で、これらに限定されないがアセトン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(17)を、光化学条件下で、トシルシアニドと、ベンゾフェノンの存在下で反応させて、化合物(18)をもたらすことができる(Kamijoら、2011年、Org.Lett.、13:5928〜5931頁を参照)。反応は、典型的には、周囲温度で、これらに限定されないがアセトニトリル又はベンゼンのような溶媒中、Riko 100W中圧水銀ランプを光源として使用して、実行される。化合物(18)を水酸化リチウムと、これらに限定されないが水とテトラヒドロフラン又は水とメタノールの混合物中で反応させて、化合物(19)をもたらすことができる。化合物(19)をBH・THFで処理して、化合物(20)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。化合物(21)は、化合物(20)を
Figure 2019528240
で、シアノメチレントリブチルホスホランの存在下で処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、高温で、これに限定されないがトルエンのような溶媒中で行われる。化合物(21)をN−ヨードスクシンイミドで処理して、化合物(22)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
5.1.5.化合物(24)の合成
スキーム5
Figure 2019528240
ピラゾール化合物(24)の合成が、スキーム5において記載される。化合物(22)を、これに限定されないが水素化アルミニウムリチウムのような還元剤で、これらに限定されないがジエチルエーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中で処理して、化合物(23)をもたらすことができる。典型的には、反応は0℃で行われ、その後、周囲温度又は高温まで温められる。化合物(23)をジ−tert−ブチルジカルボネートと、本明細書又は文献において記載される標準的条件下で反応させて、化合物(24)をもたらすことができる。
5.1.6.化合物(24a)の合成
スキーム6
Figure 2019528240
中間体(24a)の合成が、スキーム6において記載される。化合物(22a)を、文献において記載される条件を使用して加水分解して、化合物(23a)をもたらすことができる。典型的には、反応は、水酸化カリウムの存在下で、これに限定されないがエチレングリコールのような溶媒中で、高温で実行される(Robertsら、1994年、J.Org.Chem.59:6464〜6469頁;Yangら、2013年、Org.Lett.、15:690〜693頁を参照)。化合物(24a)は、化合物(23a)からCurtius再編成により、文献に記載される条件を使用して作製することができる。例えば化合物(23a)をアジ化ナトリウムと、テトラブチルアンモニウムブロミド、亜鉛(II)トリフレート及びジ−tert−ブチルジカルボネートの存在下で反応させて、化合物(24a)をもたらすことができる(Lebelら、Org.Lett.、2005年、7:4107〜4110頁を参照)。典型的には、反応は、高温、好ましくは、40〜50℃で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で実行される。
5.1.7.化合物(29)の合成
スキーム7
Figure 2019528240
スキーム7において示される通り、式(27)の化合物は、式(25)の化合物をtert−ブチル3−ブロモ−6−フルオロピコリネート(26)と、これらに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、不活性雰囲気下で、高温で、これに限定されないがジメチルスルホキシドのような溶媒中で行われる。式(27)の化合物を4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(28)と、本明細書又は文献において記載されるホウ素化条件下で反応させて、式(29)の化合物をもたらすことができる。
5.1.8.化合物(38)の合成
スキーム8
Figure 2019528240
スキーム8は、アダマンタンに繋ぎ止められた−Nu(求核剤)及びt−ブチルエステルとして保護されたピコリン酸塩を含有する中間体を作製する方法を記載する。化合物(30)を化合物(31)と、本明細書又は文献において記載されるスズキカップリング条件下で反応させて、メチル化合物(32)をもたらすことができる。化合物(32)を、これに限定されないがトリエチルアミンのような塩基で処理し、続いて、塩化メタンスルホニルで処理して、化合物(33)をもたらすことができる。添加は、典型的には、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で、低温で行われ、その後、周囲温度まで温められる。化合物(33)を式(34)の求核剤(Nu)と反応させて、化合物(35)をもたらすことができる。求核剤の例は、アジ化ナトリウム、メチルアミン、アンモニア及びジ−tert−ブチルイミノジカルボネートを含むが、これらに限定されない。化合物(17)を水酸化リチウムと反応させて、化合物(36)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これらに限定されないがテトラヒドロフラン、メタノール、水又はこれらの混合物のような溶媒中で行われる。化合物(36)を化合物(37)と本明細書に記載される又は文献において容易に入手可能なアミド化条件下で反応させて、式(38)の化合物をもたらすことができる。
5.1.9.化合物(42)及び(43)の合成
スキーム9
Figure 2019528240
スキーム9は、可溶化したBcl−xL阻害剤を作製するために使用される代表的な方法を示す。Bcl−xL阻害剤は、1級アミンを可溶化基で修飾する一般的なアプローチを使用し、次いで、得られた2級アミンを、後のスキームに記載されるリンカーに結合させることにより、合成することができる。例えば、化合物(41)は、化合物(39)を化合物(40)と反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(41)をトリフルオロ酢酸と反応させて、化合物(43)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。スキーム9において示される別の例は、化合物(42)をもたらすための、化合物(39)のジエチルビニルホスホネートとの反応、続いて、ブロモトリメチルシラン及びアリルトリメチルシランとの反応である。本明細書に記載されるBcl−xL阻害剤上に可溶化基を導入する他の例は、還元的アミノ化反応、アルキル化及びアミド化反応を含むが、これらに限定されない。
5.1.10.化合物(47)の合成
スキーム10
Figure 2019528240
スキーム10は、アミド化反応による可溶化基の導入を示す。Bcl−xL阻害剤は、1級又は2級アミンを可溶化基で修飾する一般的なアプローチを使用し、次いで、得られたアミンを、後のスキームに記載されるリンカーに結合させ、合成することができる。例えば化合物(45)を、HATU及び化合物(44)で順に処理し、化合物(46)をもたらすことができる。化合物(46)をジエチルアミンで、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で処理して、化合物(47)をもたらすことができる。
5.1.11.化合物(51)の合成
スキーム11
Figure 2019528240
スキーム11は、可溶化したBcl−xL阻害剤を作製する代表的な方法を示す。Bcl−xL阻害剤を、1級アミンをスペーサーで修飾する一般的なアプローチを使用して合成して、異なって保護されたジアミンを得ることができる。保護されていない2級アミンは、可溶化基で修飾することができる。保護されたアミンの脱保護は、後のスキームにおいて記載される通り、リンカー結合部位を明らかにする。例えば、化合物(39)を、これに限定されないがtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(48)のような試薬で、当技術分野において公知の条件下で還元的にアルキル化して、2級アミン(49)をもたらすことができる。化合物(50)は、化合物(49)を4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(40)と反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(40)をトリフルオロ酢酸と反応させて、化合物(51)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。
5.1.12.化合物(61)の合成
スキーム12
Figure 2019528240
スキーム12は、可溶化したBcl−xL阻害剤を合成する方法を記載する。化合物(52)を塩化メタンスルホニルと、これに限定されないがトリエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、化合物(53)をもたらすことができる。反応は、典型的には、低温で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。化合物(53)をメタノール中のアンモニアで処理して、化合物(54)をもたらすことができる。反応は、典型的には、高温で行われ、反応は、マイクロ波条件下で行われてもよい。化合物(56)は、化合物(55)を、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(56)をジ−t−ブチルジカルボネート及び4−(ジメチルアミノ)ピリジンで処理して、化合物(57)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。化合物(59)は、化合物(57)を式(58)のボロン酸エステル(又は均等なボロン酸)と、本明細書又は文献において記載されるスズキカップリング条件下で反応させることにより、調製することができる。ビス(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネートは、化合物(37)と反応し、続いて、化合物(59)と反応して、化合物(60)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがアセトニトリルのような溶媒中で行われる。化合物(61)は、化合物(60)をトリフルオロ酢酸で処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。
5.1.13.化合物(70)の合成
スキーム13
Figure 2019528240
スキーム13は、5−ヒドロキシテトラヒドロイソキノリン中間体の合成を記載する。化合物(63)は、化合物(62)をN−ブロモスクシンイミドで処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(63)を臭化ベンジルと、これに限定されないが炭酸カリウムのような塩基の存在下で反応させて、化合物(64)をもたらすことができる。反応は、典型的には、高温で、これに限定されないがアセトンのような溶媒中で行われる。化合物(64)は、一酸化炭素及びメタノールで、これに限定されないがトリエチルアミンのような塩基、及びこれに限定されないが化合物(65)のような触媒の存在下で処理することができる。反応は、典型的には、高温で、不活性雰囲気下で行われる。化合物(65)を、これに限定されないが塩酸のような酸で、ジオキサン中で処理して、化合物(66)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。化合物(67)は、化合物(66)をtert−ブチル3−ブロモ−6−フルオロピコリネートと、これに限定されないがトリエチルアミンのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、不活性雰囲気下で、高温で、これに限定されないがジメチルスルホキシドのような溶媒中で行われる。化合物(67)を式(68)(式中、Adは、本開示の化合物のメチルアダマンタン部分(例えば式(IIa)〜(IId)の化合物)である。)のボロン酸と、本明細書又は文献において記載されるスズキカップリング条件下で反応させて、化合物(69)をもたらすことができる。化合物(70)は、化合物(69)を水素とPd(OH)の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、高温で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。
5.1.14.化合物(75)の合成
スキーム14
Figure 2019528240
スキーム14は、可溶化したBcl−xL阻害剤を作製するために使用される代表的な方法を示す。Bcl−xL阻害剤は、後のスキームにおいて記載される通り、Ar置換基を可溶化基で修飾する一般的なアプローチを使用して、次いで、アミンをリンカーに結合させ、合成することができる。例えば化合物(71)は、tert−ブチル2−ブロモアセテートと、これに限定されないが炭酸カリウムのような塩基の存在下で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で反応させることができる。化合物(72)を水酸化リチウム水溶液で、これらに限定されないがメタノール、テトラヒドロフラン又はこれらの混合物のような溶媒中で処理して、化合物(73)をもたらすことができる。化合物(74)は、既に記載された条件下での化合物(73)の化合物(37)とのアミド化により得ることができる。化合物(74)を、これらに限定されないがトリフルオロ酢酸又はHClのような酸で処理して、式(75)のBcl−xL阻害剤をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これらに限定されないがジクロロメタン又は1,4−ジオキサンのような溶媒中で行われる。
III.A.6.Bcl−xLシントンを合成する一般的な方法
以下のスキームにおいて、様々な置換基Ar、Ar、Z、Y、G、R11a及びR11bは、詳細な説明のセクションにおいて定義される通りである。
5.2.1.化合物(89)の合成
スキーム15
Figure 2019528240
スキーム15において示される通り、式(77)(式中、PGは、適当な塩基不安定な保護基であり、AA(2)は、Cit、Ala又はLysである。)の化合物を4−(アミノフェニル)メタノール(78)と、本明細書において記載される又は文献において容易に入手可能なアミド化条件下で反応させて、化合物(79)をもたらすことができる。化合物(80)は、化合物(79)を、これに限定されないがジエチルアミンのような塩基と反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(81)(式中、PGは、適当な塩基又は酸不安定な保護基であり、AA(1)は、Val又はPheである。)は、化合物(80)と、本明細書において記載される又は文献において容易に入手可能なアミド化条件下で反応させて、化合物(82)をもたらすことができる。化合物(83)は、化合物(82)を、必要に応じてジエチルアミン又はトリフルオロ酢酸で処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。化合物(84)(式中、Spはスペーサーである。)を化合物(83)と反応させて、化合物(85)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(85)をビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(86)と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、化合物(87)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(87)を化合物(88)と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、化合物(89)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
5.2.2.化合物(94)及び(96)の合成
スキーム16
Figure 2019528240
スキーム16は、1回分の、ジペプチドシントンへの代わりのmAb−リンカー結合を記載する。化合物(88)を化合物(90)と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルアミンのような塩基の存在下で反応させて、化合物(91)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(92)は、化合物(91)をジエチルアミンと反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(93)(式中、Xは、Cl、Br、又はIである。)を化合物(92)と本明細書に記載される又は文献において容易に入手可能なアミド化条件下で反応させて、化合物(94)をもたらすことができる。化合物(92)を式(95)の化合物と本明細書に記載される又は文献において容易に入手可能なアミド化条件下で反応させて、化合物(96)をもたらすことができる。
5.2.3.化合物(106)の合成
スキーム17
Figure 2019528240
スキーム17は、ビニルグルクロニドリンカー中間体及びシントンの合成を記載する。(2R,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(97)を、酸化銀、続いて、4−ブロモ−2−ニトロフェノール(98)で処理して、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(99)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがアセトニトリルのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(99)を(E)−tert−ブチルジメチル((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル)オキシ)シラン(100)と、これに限定されないが炭酸ナトリウムのような塩基及びこれに限定されないがトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))のような触媒の存在下で反応させて、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−((E)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(101)をもたらすことができる。反応は、典型的には、高温で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−アミノ−4−((E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(102)は、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−((E)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(101)を亜鉛と、これに限定されないが塩酸のような酸の存在下で反応させることにより、調製することができる。添加は、典型的には、これらに限定されないがテトラヒドロフラン、水又はこれらの混合物のような溶媒中で、低温で行われ、その後、周囲温度まで温められる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−アミノ−4−((E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(102)は、(9H−フルオレン−9−イル)メチル(3−クロロ−3−オキソプロピル)カルバメート(103)と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(104)をもたらすことができる。添加は、典型的には、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で低温で行われ、その後、周囲温度まで温められる。化合物(88)は、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(104)と、これに限定されないがN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下で反応させ、続いて、後処理し、化合物(105)と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、化合物(106)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
5.2.4.化合物(115)の合成
スキーム18
Figure 2019528240
スキーム18は、代表的な2−エーテルグルクロニドリンカー中間体及びシントンの合成を記載する。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(97)を2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(107)と、炭酸銀の存在下で反応させて、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(108)をもたらすことができる。反応は、典型的には、高温で、これに限定されないがアセトニトリルのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(108)を水素化ホウ素ナトリウムで処理して、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(109)をもたらすことができる。添加は、典型的には、これらに限定されないがテトラヒドロフラン、メタノール又はこれらの混合物のような溶媒中で低温で行われ、その後、周囲温度まで温められる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−ヒドロキシフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(110)は、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(109)をtert−ブチルジメチルシリルクロライドとイミダゾールの存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、低温で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(111)は、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−ヒドロキシフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(110)を(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバメートと、トリフェニルホスフィン及びこれに限定されないがジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシレートのようなアゾジカルボキシレートの存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがトルエンのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(111)を酢酸で処理して、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(112)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これらに限定されないが水、テトラヒドロフラン又はこれらの混合物のような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(113)は、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(112)をビス(4−ニトロフェニル)カルボネートと、これに限定されないがN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(113)を化合物(88)で、これに限定されないがN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下で処理し、続いて、水酸化リチウムで処理して、化合物(114)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これらに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メタノール又はこれらの混合物のような溶媒中で行われる。化合物(115)は、化合物(114)を化合物(84)と、これに限定されないがN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
5.2.5.化合物(119)の合成
スキーム19
Figure 2019528240
スキーム19は、糖リンカーへの第2の可溶化基の導入を記載する。化合物(116)を(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(117)と、本明細書に記載される又は文献において容易に入手可能なアミド化条件下で反応させ、続いて、これに限定されないがジエチルアミンのような塩基で処理して、化合物(118)をもたらすことができる。化合物(118)を化合物(84)(式中、Spはスペーサーである。)と、本明細書に記載される又は文献において容易に入手可能なアミド化条件下で反応させて、化合物(119)をもたらすことができる。
5.2.6.化合物(129)の合成
スキーム20
Figure 2019528240
スキーム20は、4−エーテルグルクロニドリンカー中間体及びシントンの合成を記載する。4−(2−(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(122)は、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(120)を1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(121)と、これに限定されないが炭酸カリウムのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、高温で、これに限定されないがアセトニトリルのような溶媒中で行われる。4−(2−(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(122)をアジ化ナトリウムで処理して、4−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(123)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(125)は、4−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(123)を(3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(124)と、酸化銀の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがアセトニトリルのような溶媒中で行われる。Pd/Cの存在下での(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(125)の水素化により、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(126)がもたらされる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(127)は、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(126)を(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデートで、これに限定されないがN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下で処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、低温で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。化合物(88)を(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(127)と、これに限定されないがN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下で反応させ、続いて、水酸化リチウムで処理して、化合物(128)をもたらすことができる。反応は、典型的には、低温で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。化合物(129)は、化合物(128)を化合物(84)と、これに限定されないがN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
5.2.7.化合物(139)の合成
スキーム21
Figure 2019528240
スキーム21は、カルバメートグルクロニド中間体及びシントンの合成を記載する。2−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)フェノール(130)を水素化ナトリウムで処理して、次いで、2−(2−アジドエトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホン酸塩(131)と反応させて、(4−アミノ−3−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)フェニル)メタノール(132)をもたらすことができる。反応は、典型的には、高温で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)アニリン(133)は、(4−アミノ−3−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)フェニル)メタノール(132)をtert−ブチルジメチルクロロシランと、イミダゾールの存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)アニリン(133)をホスゲンで、これに限定されないがトリエチルアミンのような塩基の存在下で処理して、続いて、(3R,4S,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(134)と、これに限定されないがトリエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて2S,3R,4S,5S,6S)−2−(((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェニル)カルバモイル)オキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(135)をもたらすことができる。反応は、典型的には、これに限定されないがトルエンのような溶媒中で行われ、添加は、典型的には、低温で行われ、その後、ホスゲン添加の後に、周囲温度まで温められ、(3R,4S,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(134)添加の後に、高温で加熱される。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)オキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(136)は、2S,3R,4S,5S,6S)−2−(((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェニル)カルバモイル)オキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(135)をp−トルエンスルホン酸一水和物と反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがメタノールのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)オキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(136)をビス(4−ニトロフェニル)カルボネートと、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)カルバモイル)オキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(137)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)カルバモイル)オキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(137)を化合物と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させ、続いて、水酸化リチウム水溶液で処理して、化合物(138)をもたらすことができる。第1のステップは、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われ、第2のステップは、典型的には、低温で、これに限定されないがメタノールのような溶媒中で行われる。化合物(138)をトリス(2−カルボキシエチル))ホスフィンヒドロクロライドで処理して、続いて、化合物(84)とこれに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、化合物(139)をもたらすことができる。トリス(2−カルボキシエチル))ホスフィンヒドロクロライドとの反応は、典型的には、周囲温度で、これらに限定されないがテトラヒドロフラン、水又はこれらの混合物のような溶媒中で行われ、N−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエートとの反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
5.2.8.化合物(149)の合成
スキーム22
Figure 2019528240
スキーム22は、ガラクトシドリンカー中間体及びシントンの合成を記載する。(2S,3R,4S,5S,6R)−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラアセテート(140)を、酢酸中のHBrで処理して、(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトオキシメチル)−6−ブロモテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(141)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、窒素雰囲気下で行われる。(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(4−ホルミル−2−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(143)は、(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−ブロモテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(141)を酸化銀(I)で、4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(142)の存在下で処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがアセトニトリルのような溶媒中で行われる。(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(4−ホルミル−2−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(143)を水素化ホウ素ナトリウムで処理して、(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(4−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(144)をもたらすことができる。反応は、典型的には、低温で、これらに限定されないがテトラヒドロフラン、メタノール又はこれらの混合物のような溶媒中で行われる。(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(145)は、(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(4−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(144)を亜鉛で、塩酸の存在下で処理することにより、調製することができる。反応は、典型的には、低温で、窒素雰囲気下で、これに限定されないがテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6R)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(146)は、(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(145)を(9H−フルオレン−9−イル)メチル(3−クロロ−3−オキソプロピル)カルバメート(103)と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させることにより、調製することができる。反応は、典型的には、低温で、これに限定されないがジクロロメタンのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6R)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(146)をビス(4−ニトロフェニル)カルボネートと、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させて、(2S,3R,4S,5S,6R)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(147)をもたらすことができる。反応は、典型的には、低温で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。(2S,3R,4S,5S,6R)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(147)を化合物(88)と、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で反応させ、続いて、水酸化リチウムで処理して、化合物(148)をもたらすことができる。第1のステップは、典型的には、低温で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われ、第2のステップは、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがメタノールのような溶媒中で行われる。化合物(148)を化合物(84)(式中、Spはスペーサーである。)で、これに限定されないがN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で処理して、化合物(149)をもたらすことができる。反応は、典型的には、周囲温度で、これに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行われる。
III.A.7.抗B7−H3 ADCを合成する一般的な方法
本発明はまた、構造式(I):
Figure 2019528240
(式中、D、L、LK、Ab及びmは、詳細な説明のセクションにおいて定義された通りである。)に従う抗B7−H3 ADCを調製するプロセスを開示する。プロセスは、
水溶液中の抗体を有効量のジスルフィド還元剤で、30〜40℃で少なくとも15分間処理し、次いで、抗体溶液を20〜27℃まで冷却すること、
還元された抗体溶液に、2.1〜2.176(表B)の群から選択されるシントンを含む水/ジメチルスルホキシドの溶液を添加すること、
溶液のpHを7.5〜8.5のpHに調整すること、
反応を48〜80時間にわたって進ませて、ADCを形成すること
を含み、エレクトロスプレー質量分析によって測定すると、スクシンイミドからスクシンアミドへの加水分解ごとに質量が18±2amuずつ変わり、
ADCが、疎水性相互作用クロマトグラフィーによって任意選択的に精製される。
ある特定の実施形態では、抗体はhB7−H3抗体であり、このhB7−H3抗体は、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はhuAb13v1の重鎖及び軽鎖CDRを含む。
本発明はまた、上で記載されたプロセスにより調製される抗B7−H3 ADCを対象とする。
ある特定の実施形態において、本出願において開示される抗B7−H3 ADCは、hB7−H3細胞表面受容体又は腫瘍細胞上で発現される腫瘍関連抗原に結合する抗体を薬物−リンカーシントンと、薬物−リンカーシントンが抗体に、式(IIe)及び(IIf)において示されるマレイミド部分を介して、又は(IIg)において示されるアセチルハロゲン化物を介して、又は(IIh)において示されるビニルスルホンを介して共有結合する条件下で接触させることにより、形成される。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
(式中、Dは、上で記載された構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)に従うBcl−xL阻害薬であり、Lは、抗体へのシントンの結合の際に、マレイミド、アセチルハロゲン化物又はビニルスルホンから形成されないリンカーの部分であり;薬物−リンカーシントンは、シントン例2.1〜2.176(表B)又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。)
ある特定の実施形態において、接触させるステップは、抗B7−H3 ADCが、2、3又は4のDARを有するような条件下で実行される。
III.B.抗B7−H3 ADC:コンジュゲーション用の他の例示的な薬物
抗B7−H3抗体を、ADCにおいて使用して、1つ以上の薬物を目的の細胞、例えばB7−H3を発現するがん細胞に標的化してもよい。1つ以上の薬物が、特定の細胞に送達されるので、本発明の抗B7−H3 ADCは、例えば、抗がん療法でしばしば見られる副作用を低減し得る標的化療法を提供する。
オーリスタチン
本発明の抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5又はhuAb3v2.6抗体は、少なくとも1つのオーリスタチンにコンジュゲートされてもよい。オーリスタチンは、微小管動態及びGTP加水分解に干渉し、これにより、細胞分裂を阻害することによる抗がん活性を有することが一般に示されたドラスタチン類似体の群を表す。例えば、オーリスタチンE(米国特許第5,635,483号)は、海洋天然産物ドラスタチン10、抗がん薬ビンクリスチンと同じチューブリン上の部位への結合により、チューブリン重合作用を阻害する化合物の合成類似体である(G.R.Pettit、Prog.Chem.Org.Nat.Prod、70:1〜79頁(1997年))。ドラスタチン10、オーリスタチンPE及びオーリスタチンEは、4つのアミノ酸を有する直鎖ペプチドであり、これらの3つは、ドラスタチンクラスの化合物に固有である。有糸分裂阻害剤のオーリスタチンサブクラスの例示的な実施形態は、モノメチルオーリスタチンD(MMAD又はオーリスタチンD誘導体)、モノメチルオーリスタチンE(MMAE又はオーリスタチンE誘導体)、モノメチルオーリスタチンF(MMAF又はオーリスタチンF誘導体)、オーリスタチンFフェニレンジアミン(AFP)、オーリスタチンEB(AEB)、オーリスタチンEFP(AEFP)及び5−ベンゾイル吉草酸−AEエステル(AEVB)を含むが、これらに限定されない。オーリスタチン誘導体の合成及び構造は、米国特許出願公開第2003−0083263号、第2005−0238649号及び第2005−0009751号;国際特許公開第WO04/010957号、国際特許公開第WO02/088172号、並びに米国特許第6,323,315号;第6,239,104号;第6,034,065号;第5,780,588号;第5,665,860号;第5,663,149号;第5,635,483号;第5,599,902号;第5,554,725号;第5,530,097号;第5,521,284号;第5,504,191号;第5,410,024号;第5,138,036号;第5,076,973号;第4,986,988号;第4,978,744号;第4,879,278号;第4,816,444号;及び第4,486,414号において記載され、これらのそれぞれを参照により本明細書に組み込む。
一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5又はhuAb3v2.6は、少なくとも1つのMMAE(モノ−メチルオーリスタチンE)にコンジュゲートされる。モノメチルオーリスタチンE(MMAE、ベドチン)は、チューブリンの重合作用をブロックすることにより、細胞分裂を阻害する。しかしながら、その超毒性に起因して、オーリスタチンEは、薬物自体として使用することはできない。オーリスタチンEは、がん細胞において特定のマーカー発現を認識するモノクローナル抗体(mAb)に連結させることができ、MMAEをがん細胞に指向させる。一実施形態において、MMAEを抗B7−H3抗体に連結するリンカーは、細胞外液(すなわち、細胞に対して外側である培地又は環境)において安定であるが、ADCが、特定のがん細胞抗原に結合し、がん細胞に侵入すると、カテプシンにより切断され、これにより、毒性MMAEが放出され、強力な抗有糸分裂機序が活性化される。
一実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5又はhuAb3v2.6は、少なくとも1つのMMAF(モノメチルオーリスタチンF)にコンジュゲートされる。モノメチルオーリスタチンF(MMAF)は、チューブリンの重合作用をブロックすることにより、細胞分裂を阻害する。これは、その荷電していない対応物MMAEと比較して、その細胞傷害性活性を減弱する、荷電したC末端のフェニルアラニン残基を有する。しかしながら、その超毒性に起因して、オーリスタチンFは、薬物自体として使用することはできないが、これをがん細胞に指向させるモノクローナル抗体(mAb)に連結することができる。一実施形態において、抗B7−H3抗体に対するリンカーは、細胞外液において安定であるが、コンジュゲートが腫瘍細胞に侵入すると、カテプシンにより切断され、これにより、抗有糸分裂機序が活性化される。
MMAF及びMMAEの構造が、以下で提供される。
Figure 2019528240
huAb13v1、huAb3v2.5又はhuAb3v2.6−vcMMAEの例はまた、図3において提供される。特に、図3は、抗体(例えばhuAb13v1、huAb3v2.5又はhuAb3v2.6)が、単一の薬物に結合されており、したがって、1のDARを有する状況を記載する。ある特定の実施形態において、ADCは、2〜8又はあるいは2〜4のDARを有する。
コンジュゲーション用の他の薬物
ADCにおいて使用され得る薬物の例、すなわち、本発明の抗B7−H3抗体にコンジュゲートされ得る薬物が、以下で提供され、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療ベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗物質、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン剤、グルココルチコイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性同位元素、放射線増感剤、トポイソメラーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤及びこれらの組合せを含む。
1.有糸分裂阻害剤
一態様において、抗B7−H3抗体は、1つ以上の有糸分裂阻害剤にコンジュゲートされて、がんの処置のためのADCを形成してもよい。本明細書において使用される用語「有糸分裂阻害剤」は、有糸分裂又は細胞分裂、がん細胞に特に重要な生物学的プロセスをブロックする細胞傷害性及び/又は治療用薬剤を指す。有糸分裂阻害剤は、細胞分裂が、しばしば微小管重合作用(例えば微小管重合作用を阻害すること)、又は微小管脱重合作用(例えば脱重合作用に対して微小管細胞骨格を安定化させること)をもたらすことにより、防止されるように、微小管を破壊する。したがって、一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、チューブリン重合作用を阻害することにより、微小管形成を破壊する1つ以上の有糸分裂阻害剤にコンジュゲートされる。別の実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、脱重合作用から微小管細胞骨格を安定化する1つ以上の有糸分裂阻害剤にコンジュゲートされる。一実施形態において、本発明のADCにおいて使用される有糸分裂阻害剤は、Ixempra(イクサベピロン)である。本発明の抗B7−H3 ADCにおいて使用され得る有糸分裂阻害剤の例が、以下で提供される。上で記載されたオーリスタチンは、有糸分裂阻害剤の属に含まれる。
a.ドラスタチン
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのドラスタチンにコンジュゲートされて、ADCを形成してもよい。ドラスタチンは、インド洋アメフラシ科ドラベッラアウリクラリア(Dolabella auricularia)から単離された短いペプチド性化合物である(Pettitら、J.Am.Chem.Soc.、1976年、98、4677頁を参照)。ドラスタチンの例は、ドラスタチン10及びドラスタチン15を含む。ドラスタチン15、7つのサブユニットデプシペプチドは、ドラベッラアウリクラリアに由来し、同じ生物から得られた5つのサブユニットペプチドである、抗チューブリン剤ドラスタチン10に構造上関連する、強力な有糸分裂阻害剤である。したがって、一実施形態において、本発明の抗B7−H3 ADCは、本明細書に記載される抗B7−H3抗体及び少なくとも1つのドラスタチンを含む。上で記載されたオーリスタチンは、ドラスタチン10の合成誘導体である。
b.メイタンシノイド
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのメイタンシノイドにコンジュゲートされて、ADCを形成してもよい。メイタンシノイドは、高等植物ファミリーセラストラセアエ(Celastraceae)科、ラムナセアエ(Rhamnaceae)科及びユーフォルビアセアエ(Euphorbiaceae)科のメンバー、並びにコケの一部の種から元々単離された強力な抗腫瘍剤である(Kupchanら、J.Am.Chem.Soc.、94:1354〜1356頁[1972年];Waniら、J.Chem.Soc.Chem.Commun.、390頁:[1973年];Powellら、J.Nat.Prod.、46:660〜666頁[1983年];Sakaiら、J.Nat.Prod.、51:845〜850頁[1988年];及びSuwanboriruxら、Experientia、46:117〜120頁[1990年])。証拠は、メイタンシノイドが、微小管タンパク質チューブリンの重合作用を阻害し、これにより、微小管の形成を防止することにより、有糸分裂を阻害することを示唆している(例えば、米国特許第6,441,163号及びRemillardら、Science、189、1002〜1005頁(1975年)を参照)。メイタンシノイドは、細胞培養モデルを使用してインビトロで、及び実験動物システムを使用してインビボで、腫瘍細胞成長を阻害することが示された。さらに、メイタンシノイドの細胞傷害性は、例えばメトトレキサート、ダウノルビシン及びビンクリスチンのような従来の化学療法剤より1,000倍大きい(例えば米国特許第5,208,020号を参照)。
メイタンシノイドは、メイタンシン、メイタンシノール、メイタンシノールのC−3エステル並びに他のメイタンシノール類似体及び誘導体を含む(例えば米国特許第5,208,020号及び第6,441,163号を参照し、これらのそれぞれを参照により本明細書に組み込む)。メイタンシノールのC−3エステルは、天然に存在し得る又は合成的に誘導され得る。さらに、天然に存在するC−3メイタンシノールエステルと合成C−3メイタンシノールエステルの両方が、単純なカルボン酸を有するC−3エステル又はN−メチル−L−アラニンの誘導体を有するC−3エステルとして分類することができ、後者は前者より細胞傷害性である。合成メイタンシノイド類似体は、例えばKupchanら、J.Med.Chem.、21、31〜37頁(1978年)において記載される。
本発明のADCにおける使用に適当なメイタンシノイドは、天然の供給源から単離され、合成的に生産され得る又は半合成的に生産され得る。さらに、メイタンシノイドは、十分な細胞傷害性が、最終コンジュゲート分子において保存される限り、任意の適当な方法で修飾することができる。この関連で、メイタンシノイドは、抗体が連結され得る適当な官能基を欠く。連結部分を、望ましくは、利用して、メイタンシノイドを抗体に連結させて、コンジュゲートを形成し、結合部分は、以下のリンカーのセクションにおいてより詳細に記載される。典型的なメイタンシノイド、メルタンシン(DM1)の構造が、以下で提供される。
Figure 2019528240
メイタンシノイドの代表的な例は、DM1(N2’−デアセチル−N2’−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン;メルタンシンとも称される、薬物メイタンシノイド1;ImmunoGen,Inc.;Chariら(1992年)Cancer Res、52:127頁も参照)、DM2、DM3(N2’−デアセチル−N2’−(4−メルカプト−1−オキソペンチル)−メイタンシン)、DM4(4−メチル−4−メルカプト−1−オキソペンチル)−メイタンシン)及びメイタンシノール(合成メイタンシノイド類似体)を含むが、これらに限定されない。メイタンシノイドの他の例は、参照により本明細書に組み込む米国特許第8,142,784号において記載されている。
アンサマイトシンは、様々な細菌供給源から単離されたメイタンシノイド抗生物質の群である。これらの化合物は、強力な抗腫瘍活性を有する。代表的な例は、アンサマイトシンP1、アンサマイトシンP2、アンサマイトシンP3及びアンサマイトシンP4を含むが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのDM1にコンジュゲートされる。一実施形態において、抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのDM2にコンジュゲートされる。一実施形態において、抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのDM3にコンジュゲートされる。一実施形態において、抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのDM4にコンジュゲートされる。
d.植物アルカロイド
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの植物アルカロイド、例えばタキサン又はビンカアルカロイドにコンジュゲートされてもよい。植物アルカロイドは、ある種の種類の植物から作られた化学療法処置である。ビンカアルカロイドは、ツルニチニチソウ植物(カタランツス・ロセウス(catharanthus rosea)から作られ、一方タキサンは、太平洋イチイ木(タクスス属(taxus))の皮から作られる。ビンカアルカロイドとタキサンの両方が、微小管阻害剤として公知であり、以下でより詳細に記載される。
タキサン
本明細書に記載される抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのタキサンにコンジュゲートされてもよい。本明細書において使用される、用語「タキサン」は、微小管作用の機序を有し、タキサン環構造及び細胞増殖抑制性活性に必要とされる立体特異的側鎖を含む構造を有する抗新生物剤のクラスを指す。用語「タキサン」内に、親水性誘導体と疎水性誘導体の両方を含む様々な公知の誘導体も含まれる。タキサン誘導体は、国際特許出願第WO99/18113号において記載されるガラクトース及びマンノース誘導体;WO99/14209において記載されるピペラジノ及び他の誘導体;WO99/09021、WO98/22451及び米国特許第5,869,680号において記載されるタキサン誘導体;WO98/28288において記載される6−チオ誘導体;米国特許第5,821,263号において記載されるスルフェンアミド誘導体;並びに米国特許第5,415,869号において記載されるタキソール誘導体を含むが、これらに限定されず、これらのそれぞれを参照により本明細書に組み込む。タキサン化合物はまた、米国特許第5,641,803号、第5,665,671号、第5,380,751号、第5,728,687号、第5,415,869号、第5,407,683号、第5,399,363号、第5,424,073号、第5,157,049号、第5,773,464号、第5,821,263号、第5,840,929号、第4,814,470号、第5,438,072号、第5,403,858号、第4,960,790号、第5,433,364号、第4,942,184号、第5,362,831号、第5,705,503号及び第5,278,324号において既に記載されており、これらの全てを参照により明白に組み込む。タキサンのさらなる例は、ドセタキセル(Taxotere;Sanofi Aventis)、パクリタキセル(Abraxane又はTaxol;Abraxis Oncology)、カルバジタキセル、テセタキセル、オパキソ、ラロタキセル、タクサオプレキシン、BMS−184476、紅豆杉A、紅豆杉B、及び紅豆杉C、並びにナノ粒子パクリタキセル(ABI−007/Abraxene;Abraxis Bioscience)を含むが、これらに限定されない。
一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのドセタキセル分子にコンジュゲートされる。一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのパクリタキセル分子にコンジュゲートされる。
ビンカアルカロイド
一実施形態において、抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのビンカアルカロイドにコンジュゲートされる。ビンカアルカロイドは、チューブリンに作用し、微小管の形成を防止することにより、がん細胞の分裂する能力を阻害することにより働く細胞周期特異的薬物のクラスである。本発明のADCにおいて使用され得るビンカアルカロイドの例は、硫酸ビンデシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン及びビノレルビンを含むが、これらに限定されない。
2.抗腫瘍抗生物質
本発明の抗B7−H3抗体は、がんの処置のための1つ以上の抗腫瘍抗生物質にコンジュゲートされてもよい。本明細書において使用される場合、用語「抗腫瘍抗生物質」は、DNAに干渉することにより細胞成長をブロックし、微生物から作られる抗新生物薬を意味する。しばしば、抗腫瘍抗生物質は、DNA鎖を壊し、又はDNA合成をゆっくりにし、若しくは停止する、のいずれかである。本発明の抗B7−H3 ADCに含まれ得る抗腫瘍抗生物質の例は、アクチノマイシン(例えばピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン)、アントラサイクリン、カリチアマイシン及びズオカルマイシンを含むが、これらに限定されず、以下でより詳細に記載される。
a.アクチノマイシン
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのアクチノマイシンにコンジュゲートされてもよい。アクチノマイシンは、ストレプトマイセス(Streptomyces)属の細菌から単離された抗腫瘍抗生物質のサブクラスである。アクチノマイシンの代表的な例は、アクチノマイシンD(Cosmegen[アクチノマイシン、ダクチノマイシン、アクチノマイシンIV、アクチノマイシンC1としても知られている]、Lundbeck,Inc.)、アントラマイシン、チカマイシンA、DC−81、マゼトラマイシン、ネオトラマイシンA、ネオトラマイシンB、ポロトラマイシン、プロトラカルシンB、SG2285、シバノマイシン、シビロマイシン及びトマイマイシンを含むが、これらに限定されない。一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのピロロベンゾジアゼピン(PBD)にコンジュゲートされる。PBDの例は、アントラマイシン、チカマイシンA、DC−81、マゼトラマイシン、ネオトラマイシンA、ネオトラマイシンB、ポロトラマイシン、プロトラカルシンB、SG2000(SJG−136)、SG2202(ZC−207)、SG2285(ZC−423)、シバノマイシン、シビロマイシン及びトマイマイシンを含むが、これらに限定されない。したがって、一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのアクチノマイシン、例えばアクチノマイシンD、又は少なくとも1つのPBD、例えばピロロベンゾジアゼピン(PBD)ダイマーにコンジュゲートされる。
PBDの構造は、例えば米国特許出願公開第2013/0028917号及び第2013/0028919号並びにWO2011/130598A1において見出すことができ、これらのそれぞれを、それらの全体として、参照により本明細書に組み込む。PBDの一般的な構造が、以下で提供される。
Figure 2019528240
PBDは、これらの芳香族性A環とピロロC環の両方において置換基の数、種類及び位置が異なり、及びC環の飽和の程度において異る。B環において、一般に、DNAのアルキル化に関与する求電子性中心であるN10−C11位置において、イミン(N=C)、カルビノールアミン(NH−CH(OH))又はカルビノールアミンメチルエーテル(NH−CH(OMe))が存在する。公知の天然産物の全てが、C環からA環に向けて見たとき、これらに右撚りをもたらすキラルC11α位置において(S)−配置を有する。本明細書において提供されるPBD例は、本発明の抗B7−H3抗体にコンジュゲートされてもよい。本発明の抗B7−H3抗体にコンジュゲートされ得るPBDのさらなる例は、例えば米国特許出願公開第2013/0028917A1号及び第2013/0028919A1号、米国特許第7,741,319B2号、並びにWO2011/130598A1及びWO2006/111759A1において見出すことができ、これらのそれぞれを、それらの全体として、参照により本明細書に組み込む。
以下の式XXX:
Figure 2019528240
(式中、
30は、式XXXI:
Figure 2019528240
(式中、Aは、C5〜7アリール基であり、Xは、−O−、−S−、−C(O)O−、−C(O)−、−NH(C=O)−及び−N(R)−(式中、Rは、H、C1〜4アルキル及び(CO)CHからなる群から選択される。)からなる群から選択されるリンカー単位にコンジュゲートされた基であり、sは、1〜3であり、
(i)Qは、単結合であり、Qは、単結合及び−Z−(CH−(式中、Zは、単結合、O、S及びNHからなる群から選択され、nは、1〜3である。)からなる群から選択され、又は
(ii)Qは−CH=CH−であり、Qは単結合である、のいずれかである。)であり、
130は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1〜12アルコキシ、C3〜20ヘテロシクロアルコキシ、C5〜20アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アルキルアリールオキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アルキルヘテロアリールオキシ、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1〜3アルキレンからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換されていてもよいC5〜10アリール基であり、
31及びR33は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRxx’、ニトロ、MeSn及びハロからなる群から独立して選択され、
R及びR’は、置換されていてもよいC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル及びC5〜20アリール基からなる群から独立して選択され、
32は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NHRxx、ニトロ、MeSn及びハロからなる群から選択され、
(a)R34は、Hであり、R11は、OH、ORxA(式中、RxAは、C1〜4アルキルである。)であり、
(b)R34及びR35は、これらが結合している窒素と炭素原子の間で窒素−炭素二重結合を形成し、又は
(c)R34は、Hであり、R35は、SOM(式中、zは、2又は3である。)であるのいずれかであり、
xxxは、C3〜12アルキレン基であり、この鎖は、O、S、NH及び芳香環からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子により妨害されてもよく、
及びY’は、O、S及びNHからなる群から選択され、
31’、R32’、R33’は、それぞれ、R31、R32及びR33と同じ基から選択され、R34’及びR35’は、R34及びR35と同じであり、各Mは、一価の薬学的に許容されるカチオンであり、又は両方のM基が一緒に、二価の薬学的に許容されるカチオンである。)
を有する代表的なPBDダイマーは、本発明の抗B7−H3抗体にコンジュゲートされてもよい。
1〜12アルキル:本明細書において使用される、用語「C1〜12アルキル」は、水素原子を、1〜12個の炭素原子を有する炭化水素化合物の炭素原子から取り除くことにより得られる一価の部分に関し、これは、脂肪族又は脂環式であってもよく、飽和又は不飽和(例えば部分的に不飽和、完全に不飽和)であってもよい。したがって、用語「アルキル」は、以下で論じられる、サブクラスのアルケニル、アルキニル、シクロアルキルなどを含む。
飽和アルキル基の例は、メチル(C)、エチル(C)、プロピル(C)、ブチル(C)、ペンチル(C)、ヘキシル(C)及びヘプチル(C)を含むが、これらに限定されない。
飽和直鎖アルキル基の例は、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、n−ブチル(C)、n−ペンチル(アミル)(C)、n−ヘキシル(C)及びn−ヘプチル(C)を含むが、これらに限定されない。
飽和分岐アルキル基の例は、イソ−プロピル(C)、イソ−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、イソ−ペンチル(C)及びネオ−ペンチル(C)を含む。
3〜20ヘテロシクリル:本明細書において使用される、用語「C3〜20ヘテロシクリル」は、水素原子をヘテロ環状化合物の環原子から取り除くことにより得られる一価の部分に関し、この部分は、3〜20個の環原子を有し、このうち1〜10個が、環ヘテロ原子である。好ましくは、各環は、3〜7個の環原子を有し、このうち1〜4個が、環ヘテロ原子である。
この文脈において、接頭語(例えばC3〜20、C3〜7、C5〜6など)は、炭素原子であれヘテロ原子であれ、環原子の数又は環原子の数の範囲を表示する。例えば本明細書において使用される、用語「C5〜6ヘテロシクリル」は、5又は6個の環原子を有するヘテロシクリル基に関する。
単環式ヘテロシクリル基の例は:
:アジリジン(C)、アゼチジン(C)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C)、ピロリン(例えば3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)(C)、2H−ピロール又は3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C)、ピペリジン(C)、ジヒドロピリジン(C)、テトラヒドロピリジン(C)、アゼピン(C);O:オキシラン(C)、オキセタン(C)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C)、オキソール(ジヒドロフラン)(C)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C)、ジヒドロピラン(C)、ピラン(C)、オキセピン(C);S:チイラン(C)、チエタン(C)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C)、チエパン(C);O:ジオキソラン(C)、ジオキサン(C)及びジオキセパン(C);O:トリオキサン(C);N:イミダゾリジン(C)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C)、イミダゾリン(C)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C)、ピペラジン(C);N:テトラヒドロオキサゾール(C)、ジヒドロオキサゾール(C)、テトラヒドロイソオキサゾール(C)、ジヒドロイソオキサゾール(C)、モルホリン(C)、テトラヒドロオキサジン(C)、ジヒドロオキサジン(C)、オキサジン(C);N:チアゾリン(C)、チアゾリジン(C)、チオモルホリン(C);N:オキサジアジン(C);O:オキサチオール(C)及びオキサチアン(チオキサン)(C);並びにN:オキサチアジン(C)から誘導されるものを含むが、これらに限定されない。
置換された単環式ヘテロシクリル基の例は、環状形態の糖類、例えば、アラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノース及びキシロフラノースのような、フラノース(C)、並びにアロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、グロピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノース及びタロピラノースのようなピラノース(C)から誘導されるものを含む。
5〜20アリール:本明細書において使用される、用語「C5〜20アリール」は、水素原子を芳香族化合物の芳香環原子から取り除くことにより得られる一価の部分に関し、この部分は、3〜20個の環原子を有する。好ましくは、各環は、5〜7個の環原子を有する。
この文脈において、接頭語(例えばC3〜20、C5〜7、C5〜6など)は、炭素原子であれヘテロ原子であれ、環原子の数又は環原子の数の範囲を表示する。例えば、本明細書において使用される、用語「C5〜6アリール」は、5又は6個の環原子を有するアリール基に関する。
一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、以下の式XXXIa:
Figure 2019528240
(式中、上記の構造は、PBDダイマーSG2202(ZC−207)を記載し、リンカーLを介して本発明の抗B7−H3抗体にコンジュゲートされる。)を有するPBDダイマーにコンジュゲートされてもよい。SG2202(ZC−207)は、例えば米国特許出願公開第2007/0173497号において開示され、これをその全体として参照により本明細書に組み込む。
別の実施形態において、図4において描かれる通り、PBDダイマー、SGD−1882は、薬物リンカーを介して本発明の抗B7−H3抗体にコンジュゲートされる。SGD−1882は、Sutherlandら(2013年)Blood、122(8):1455頁及び米国特許出願公開第2013/0028919号において開示され、これをその全体として参照により本明細書に組み込む。図4において記載される通り、PBDダイマーSGD−1882は、mc−val−ala−ジペプチドリンカー(図4においてSGD−1910と総称される)を介して抗体にコンジュゲートされてもよい。ある特定の実施形態において、本明細書において開示される抗B7−H3抗体は、図4において記載されるPBDダイマーにコンジュゲートされる。したがって、さらなる実施形態において、本発明は、本明細書において開示される抗B7−H3抗体を含み、図4において記載される通り、mc−val−ala−ジペプチドリンカーを介してPBDダイマーにコンジュゲートされる。ある特定の実施形態において、本発明は、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、並びに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含み、図4において記載されるPBDダイマーを含むが、これに限定されないPBDにコンジュゲートされる抗B7−H3抗体を含む。ある特定の実施形態では、本発明は、限定されるものではないが、図4に記載されるPBD二量体が含まれるPBDにコンジュゲートされた、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号140のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号136のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む抗B7−H3抗体を含む。ある特定の実施形態では、本発明は、限定されるものではないが、図4に記載されるPBD二量体が含まれるPBDにコンジュゲートされた、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号140のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域並びに配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン及び配列番号138のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む抗B7−H3抗体を含む。ある特定の実施形態では、本発明は、配列番号147に記載のアミノ酸配列によって定義されるHuAb13v1、又は配列番号139に記載のアミノ酸配列によって定義されるhuAb3v2.5若しくはhuAb3v2.6の重鎖可変領域及びhuAb13v1、huAb3v2.5、又はhuAb3v2.6のそれぞれに対応する配列番号144、135、又は137のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗B7−H3抗体を含み、この抗体は、限定されるものではないが図4の例示的なPBD二量体などのPBDに結合されている。
b.アントラサイクリン
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのアントラサイクリンにコンジュゲートされてもよい。アントラサイクリンは、ストレプトマイセス属の細菌から単離された抗腫瘍抗生物質のサブクラスである。代表的な例は、ダウノルビシン(Cerubidine、Bedford Laboratories)、ドキソルビシン(アドリアマイシン、Bedford Laboratories;ドキソルビシンヒドロクロライド、ヒドロキシダウノルビシン及びRubexとも称される)、エピルビシン(Ellence、Pfizer)、並びにイダルビシン(Idamycin;Pfizer Inc.)を含むが、これらに限定されない。したがって、一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのアントラサイクリン、例えばドキソルビシンにコンジュゲートされる。
c.カリチアマイシン
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのカリチアマイシンにコンジュゲートされてもよい。カリチアマイシンは、土壌生物ミクロモノスポラ・エキノスポラ(Micromonospora echinospora)から誘導されるエンジイン抗生物質のファミリーである。カリチアマイシンは、DNAの小さな溝に結合し、2本鎖DNA切断を誘導し、他の化学療法薬より100倍増大して細胞死をもたらす(Damleら(2003年)Curr Opin Pharmacol、3:386頁)。本発明において薬物コンジュゲートとして使用され得るカリチアマイシンの調製が記載されており、米国特許第5,712,374号;第5,714,586号;第5,739,116号;第5,767,285号;第5,770,701号;第5,770,710号;第5,773,001号;及び第5,877,296号を参照。使用され得るカリチアマイシンの構造上の類似体は、γ 、α 、α 、N−アセチル−γ 、PSAG及びθ (Hinmanら、Cancer Research 53:3336〜3342頁(1993年)、Lodeら、Cancer Research 58:2925〜2928頁(1998年)並びに前述の米国特許第5,712,374号;第5,714,586号;第5,739,116号;第5,767,285号;第5,770,701号;第5,770,710号;第5,773,001号;及び第5,877,296号)を含むが、これらに限定されない。したがって、一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのカリチアマイシンにコンジュゲートされる。
d.ズオカルマイシン
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのズオカルマイシンにコンジュゲートされてもよい。ズオカルマイシンは、ストレプトマイセス属の細菌から単離された抗腫瘍抗生物質のサブクラスである(Nagamura及びSaito(1998年)Chemistry of Heterocyclic Compounds、34巻、第12号を参照)。ズオカルマイシンは、DNAの小さな溝に結合し、N3位置において核酸塩基アデニンをアルキル化する(Boger(1993年)Pure and Appl Chem、65(6):1123頁;並びにBoger及びJohnson(1995年)PNAS USA、92:3642頁)。ズオカルマイシンの合成類似体は、アドゼレシン、ビゼレシン及びカルゼレシンを含むが、これらに限定されない。したがって、一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのズオカルマイシンにコンジュゲートされる。
e.他の抗腫瘍抗生物質
前述のものに加えて、本発明の抗B7−H3 ADCにおいて使用され得るさらなる抗腫瘍抗生物質は、ブレオマイシン(Blenoxane、Bristol−Myers Squibb)、マイトマイシン及びプリカマイシン(ミスラマイシンとしても知られている)を含む。
3.免疫調節剤
一態様において、本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの免疫調節剤にコンジュゲートされてもよい。本明細書において使用される場合、用語「免疫調節剤」は、免疫応答を刺激し、又は修飾することができる薬剤を指す。一実施形態において、免疫調節剤は、対象の免疫応答を増強する免疫賦活剤である。別の実施形態において、免疫調節剤は、対象の免疫応答を防止する又は低減する免疫抑制剤である。免疫調節剤は、骨髄細胞(単球、マクロファージ、樹状細胞、巨核球及び顆粒球)又はリンパ球系細胞(T細胞、B細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞)、並びにその任意のさらに分化した細胞を調節してもよい。代表的な例は、無菌化ウシ型結核菌(BCG)及びレバミソール(Ergamisol)を含むが、これらに限定されない。本発明のADCにおいて使用され得る免疫調節剤の他の例は、がんワクチン、サイトカイン及び免疫調節性遺伝子治療を含むが、これらに限定されない。
a.がんワクチン
本発明の抗B7−H3抗体は、がんワクチンにコンジュゲートされてもよい。本明細書において使用される場合、用語「がんワクチン」は、腫瘍特異的免疫応答を誘発する組成物(例えば腫瘍抗原及びサイトカイン)を指す。応答は、がんワクチンを投与すること、又は本発明の場合では、抗B7−H3抗体及びがんワクチンを含むADCを投与することにより、対象自身の免疫系から誘発される。好ましい実施形態において、免疫応答は、身体において腫瘍細胞(例えば原発又は転移腫瘍細胞)の根絶をもたらす。がんワクチンの使用は、一般に、例えば、特定のがん細胞の表面上に存在する又はがん形成を促進することが示された特定の感染性病原体の表面上に存在する、特定の抗原又は抗原の群の投与を含む。一部の実施形態において、がんワクチンの使用は、予防目的のためであり、一方、他の実施形態において、使用は治療目的のためである。本発明の抗B7−H3 ADCにおいて使用され得るがんワクチンの非限定的な例は、組換え二価のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンタイプ16及び18ワクチン(Cervarix、GlaxoSmithKline)、組換え四価のヒトパピローマウイルス(HPV)タイプ6、11、16及び18ワクチン(Gardasil、Merck & Company)並びにシプロイセルT(Provenge、Dendreon)を含む。したがって、一実施形態において、本発明の抗B7−H3抗体は、免疫賦活剤である又は免疫抑制剤である少なくとも1つのがんワクチンにコンジュゲートされる。
b.サイトカイン
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのサイトカインにコンジュゲートされてもよい。用語「サイトカイン」は、一般に、別の細胞に細胞間メディエーターとして作用する1つの細胞集団により放出されるタンパク質を指す。サイトカインは、腫瘍部位において免疫エフェクター細胞及びストロマ細胞を直接的に刺激し、細胞傷害性エフェクター細胞による腫瘍細胞認識を増強する(Lee及びMargolin(2011年)Cancers、3:3856頁)。多数の動物腫瘍モデル研究は、サイトカインが、広い抗腫瘍活性を有することを示し、これが、がん治療のためのいくつかのサイトカインベースのアプローチに転換されている(Lee及びMargoli、上記)。近年、GM−CSF、IL−7、IL−12、IL−15、IL−18及びIL−21を含む、いくつかのサイトカインが観察され、進行したがんを有する患者についての臨床試験に入った(Lee及びMargoli、上記)。
本発明のADCにおいて使用され得るサイトカインの例は、副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;レラキシン;プロレラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)及び黄体形成ホルモン(LH)のような糖タンパク質ホルモン;肝成長因子;線維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子;ミュラー管抑制因子;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGFのような神経成長因子;血小板成長因子;トランスフォーミング成長因子(TGF);インスリン様成長因子I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロンα、β及びγ、コロニー刺激因子(CSF)のようなインターフェロン;顆粒球マクロファージ−C−SF(GM−CSF);並びに顆粒球−CSF(G−CSF);IL−1、IL−1α、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−11、IL−12のようなインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子;並びにLIF及びkitリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子を含むが、これらに限定されない。本明細書において使用される場合、用語サイトカインは、天然供給源由来又は組換え細胞培養物由来のタンパク質、及び天然の配列サイトカインの生物学的に活性な均等物を含む。したがって、一実施形態において、本発明は、本明細書に記載される抗B7−H3抗体及びサイトカインを含むADCを提供する。
c.コロニー刺激因子(CSF)
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのコロニー刺激因子(CSF)にコンジュゲートされてもよい。コロニー刺激因子(CSF)は、白血球を作るのに骨髄を助ける成長因子である。一部のがん処置(例えば化学療法)は、白血球(感染と闘うのを助ける)に影響を与えることができ、したがって、コロニー刺激因子を導入して、白血球レベルをサポートし、免疫系を強くするのを助けることができる。コロニー刺激因子をまた、骨髄移植の後に使用して、新たな骨髄が白血球を産生し始めるのを助け得る。本発明の抗B7−H3 ADCにおいて使用され得るCSFの代表的な例は、エリスロポエチン(Epoetin)、フィルグラスチム(Neopogen(顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)としても知られている;Amgen,Inc.)、サルグラモスチム(leukine(顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子及びGM−CSF);Genzyme Corporation)、プロメガポエチン及びオプレルベキン(組換えIL−11;Pfizer,Inc.)を含むが、これらに限定されない。したがって、一実施形態において、本発明は、本明細書に記載される抗B7−H3抗体及びCSFを含むADCを提供する。
4.遺伝子治療
本発明の抗B7−H3抗体は、遺伝子治療のため少なくとも1つの核酸に(直接的又は担体を介して間接的に)コンジュゲートされてもよい。遺伝子治療は、一般に、遺伝子材料が、疾患を処置するように設計されている、遺伝子材料の細胞への導入を指す。これは、免疫調節剤に関するので、遺伝子治療を使用して、がん細胞増殖を阻害し、又はがん細胞を死滅させる対象の天然の能力を刺激する。一実施形態において、本発明の抗B7−H3 ADCは、がんと関連する変異又はそうでなければ機能不全(例えば切断された)遺伝子を置き換えるために使用される機能的な治療用遺伝子をコードする核酸を含む。他の実施形態において、本発明の抗B7−H3 ADCは、がんを処置するための治療用タンパク質をコードする又はそうでなければその産生をもたらす核酸を含む。治療用遺伝子をコードする核酸は、抗B7−H3抗体に直接的にコンジュゲートされてもよく、又はあるいは、担体を介して抗B7−H3抗体にコンジュゲートされてもよい。遺伝子治療のための核酸を送達するのに使用され得る担体の例は、ウイルスベクター又はリポソームを含むが、これらに限定されない。
5.アルキル化剤
本発明の抗B7−H3抗体は、1つ以上のアルキル化剤にコンジュゲートされてもよい。アルキル化剤は、アルキル基をDNAに結合させる抗新生物化合物のクラスである。本発明のADCにおいて使用され得るアルキル化剤の例は、スルホン酸アルキル、エチレンイミン、メチルアミン誘導体、エポキシド、ナイトロジェンマスタード、ニトロソウレア、トリアジン及びヒドラジンを含むが、これらに限定されない。
a.スルホン酸アルキル
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのスルホン酸アルキルにコンジュゲートされてもよい。スルホン酸アルキルは、一般式:R−SO−O−R(式中、R及びRは、典型的にはアルキル又はアリール基である。)を有するアルキル化剤のサブクラスである。スルホン酸アルキルの代表的な例は、ブスルファン(Myleran、GlaxoSmithKline;Busulfex IV、PDL BioPharma,Inc.)を含むが、これに限定されない。
b.ナイトロジェンマスタード
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのナイトロジェンマスタードにコンジュゲートされてもよい。抗がん化合物のこのサブクラスの代表的な例は、クロラムブシル(Leukeran、GlaxoSmithKline)、シクロホスファミド(Cytoxan、Bristol−Myers Squibb;Neosar、Pfizer,Inc.)、エストラムスチン(エストラムスチンホスフェートナトリウム又はEstracyt)、Pfizer,Inc.)、イホスファミド(Ifex、Bristol−Myers Squibb)、メクロレタミン(Mustargen、Lundbeck Inc.)及びメルファラン(Alkeran又はL−Pam又はフェニルアラニンマスタード;GlaxoSmithKline)を含むが、これらに限定されない。
c.ニトロソウレア
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのニトロソウレアにコンジュゲートされてもよい。ニトロソウレアは、脂質溶解性であるアルキル化剤のサブクラスである。代表的な例は、カルムスチン(BCNU[BiCNU、N,N−ビス(2−クロロエチル)−N−ニトロソウレア又は1,3−ビス(2−クロロエチル)−l−ニトロソウレアとしても知られている]、Bristol−Myers Squibb)、フォテムスチン(Muphoranとしても知られている)、ロムスチン(CCNU又は1−(2−クロロ−エチル)−3−シクロヘキシル−1−ニトロソウレア、Bristol−Myers Squibb)、ニムスチン(ACNUとしても知られている)及びストレプトゾシン(Zanosar、Teva Pharmaceuticals)を含むが、これらに限定されない。
d.トリアジン及びヒドラジン
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのトリアジン又はヒドラジンにコンジュゲートされてもよい。トリアジン及びヒドラジンは、窒素含有アルキル化剤のサブクラスである。一部の実施形態において、これらの化合物は、自発的に分解し、又は代謝して、アルキル基の核酸、ペプチド及び/又はポリペプチドへの転移を促進し、これにより、変異誘発、発がん性又は細胞傷害性効果を引き起こすアルキルジアゾニウム中間体を生産することができる。代表的な例は、ダカルバジン(DTIC−Dome、Bayer Healthcare Pharmaceuticals Inc.)、プロカルバジン(Mutalane、Sigma−Tau Pharmaceuticals,Inc.)及びテモゾロミド(Temodar、Schering Plough)を含むが、これらに限定されない。
e.他のアルキル化剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのエチレンイミン、メチルアミン誘導体又はエポキシドにコンジュゲートされてもよい。エチレンイミンは、典型的には、少なくとも1つのアジリジン環を含有するアルキル化剤のサブクラスである。エポキシドは、3つの環原子のみを有する環状エーテルと特徴付けられるアルキル化剤のサブクラスを表す。
エチレンイミンの代表的な例は、チオペタ(Thioplex、Amgen)、ジアジクオン(アジリジニルベンゾキノン(AZQ)としても知られている)及びマイトマイシンCを含むが、これらに限定されない。マイトマイシンCは、アジリジン環を含有し、DNAの架橋結合を介して細胞傷害性を誘導するように思われる天然産物である(Dorr RTら、Cancer Res.、1985年;45:3510頁;Kennedy KAら、Cancer Res.、1985年;45:3541頁)。メチルアミン誘導体及びこれらの類似体の代表的な例は、ヘキサメチルアミン及びヘキサスタットとしても知られているアルトレタミン(Hexalen、MGI Pharma、Inc.)を含むが、これに限定されない。抗がん化合物のこのクラスのエポキシドの代表的な例は、ジアンヒドロガラクチトールを含むが、これに限定されない。ジアンヒドロガラクチトール(1,2:5,6−ジアンヒドロデュルシトール)は、アジリジンに化学的に関連し、一般に、上で記載されたのと類似の機序を介してアルキル基の転移を促進する。ジブロモデュルシトールは、ジアンヒドロガラクチトールに加水分解され、したがって、エポキシドに対するプロドラッグである(Sellei Cら、Cancer Chemother Rep.、1969年;53:377頁)。
6.抗血管新生剤
一態様において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの抗血管新生剤にコンジュゲートされる。抗血管新生剤は、新たな血管の成長を阻害する。抗血管新生剤は、これらの効果を様々な方法で発揮する。一部の実施形態において、これらの薬剤は、成長因子のその標的に達する能力に干渉する。例えば血管内皮成長因子(VEGF)は、細胞表面上の特定の受容体への結合による血管新生の開始に関与する主要なタンパク質の1つである。したがって、VEGFのその同族受容体との相互作用を防止する、ある特定の抗血管新生剤は、VEGFが血管新生を開始するのを防止する。他の実施形態において、これらの薬剤は、細胞内シグナル伝達カスケードに干渉する。例えば、細胞表面上の特定の受容体が作動すると、他の化学シグナルのカスケードが開始され、血管の成長を促進する。したがって、例えば細胞増殖に寄与する細胞内シグナル伝達カスケードを促進することが知られている、ある特定の酵素、例えば一部のチロシンキナーゼは、がん処置の標的である。他の実施形態において、これらの薬剤は、細胞間シグナル伝達カスケードに干渉する。なお、他の実施形態において、これらの薬剤は、細胞成長を活性化し促進する特定の標的を無効にする、又は血管細胞の成長に直接干渉することにより無効にする。血管新生阻害特性は、多数の直接的及び間接的阻害効果を有する300種より多くの物質において発見されている。
本発明のADCにおいて使用され得る抗血管新生剤の代表的な例は、アンジオスタチン、ABX EGF、C1−1033、PKI−166、EGFワクチン、EKB−569、GW2016、ICR−62、EMD 55900、CP358、PD153035、AG1478、IMC−C225(Erbitux、ZD1839(Iressa)、OSI−774、エルロチニブ(タルセバ)、アンジオスタチン、アレスチン、エンドスタチン、BAY12−9566及びw/フルオロウラシル又はドキソルビシン、カンスタチン、カルボキシアミドトリオゾール及びパクリタキセルを含む、EMD121974、S−24、ビタキシン、ジメチルキサンテノン酢酸、IM862、インターロイキン−12、インターロイキン−2、NM−3、HuMV833、PTK787、RhuMab、angiozyme(リボザイム)、IMC−1C11、Neovastat、marimstat、プリノマスタット、BMS−275291、COL−3、MM1270、SU101、SU6668、SU11248、SU5416、パクリタキセルを含む、ゲムシタビン及びシスプラチンを含む、並びにイリノテカンを含む並びにシスプラチン及び放射線を含む、テコガラン、テモゾロミド及びPEGインターフェロンα2b、テトラチオモリブデート、TNP−470、サリドマイド、CC−5013及びタキソテールを含む、タムスタチン、2−メトキシエストラジオール、VEGFトラップ、mTOR阻害剤(デフォロリムス、エベロリス(Afinitor、Novartis Pharmaceutical Corporation)、及びテムシロリムス(Torisel、Pfizer,Inc.))、キナーゼ阻害剤(例えばエルロチニブ(タルセバ、Genentech,Inc.)、イマチニブ(Gleevec、Novartis Pharmaceutical Corporation)、ゲフィチニブ(Iressa、AstraZeneca Pharmaceuticals)、ダサチニブ(Sprycel、Brystol−Myers Squibb)、スニチニブ(Sutent、Pfizer,Inc.)、ニロチニブ(Tasigna、Novartis Pharmaceutical Corporation)、ラパチニブ(Tykerb、GlaxoSmithKline Pharmaceuticals)、ソラフェニブ(Nexavar、Bayer及びOnyx)、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)、Osimertinib、Cobimetinib、Trametinib、Dabrafenib、Dinaciclib)を含むが、これらに限定されない。
7.代謝拮抗物質
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの代謝拮抗物質にコンジュゲートされてもよい。代謝拮抗物質は、細胞内の正常な物質と非常に類似する化学療法処置の種類である。細胞が、代謝拮抗物質を細胞代謝に取り込むとき、結果は、細胞にとって負であり、例えば細胞は、分裂することができない。代謝拮抗物質は、これらが干渉する物質により分類される。本発明のADCにおいて使用され得る代謝拮抗物質の例は、以下でより詳細に記載される、葉酸アンタゴニスト(例えばメトトレキサート)、ピリミジンアンタゴニスト(例えば5−フルオロウラシル、Foxuridine、シタラビン、カペシタビン及びゲムシタビン)、プリンアンタゴニスト(例えば6−メルカプトプリン及び6−チオグアニン)並びにアデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、クラドリビン、フルダラビン、ネララビン及びペントスタチン)を含むが、これらに限定されない。
a.葉酸代謝拮抗薬
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの葉酸代謝拮抗薬にコンジュゲートされてもよい。葉酸代謝拮抗薬は、構造上、葉酸塩に類似する代謝拮抗物質のサブクラスである。代表的な例は、メトトレキサート、4−アミノ−葉酸(アミノプテリン及び4−アミノプテロイン酸としても知られている)、ロメトレキソール(LMTX)、ペメトレキセド(Alimpta、Eli Lilly and Company)並びにトリメトレキサート(Neutrexin、Ben Venue Laboratories,Inc.)を含むが、これらに限定されない。
b.プリンアンタゴニスト
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのプリンアンタゴニストにコンジュゲートされてもよい。プリン類似体は、プリンとして知られている化合物の群に構造上類似する代謝拮抗物質のサブクラスである。プリンアンタゴニストの代表的な例は、アザチオプリン(Azasan、Salix;Imuran、GlaxoSmithKline)、クラドリビン(Leustatin[2−CdAとしても知られている]、Janssen Biotech,Inc.)、メルカプトプリン(Purinethol[6−メルカプトエタノールとしても知られている]、GlaxoSmithKline)、フルダラビン(Fludara、Genzyme Corporation)、ペントスタチン(Nipent、2’−デオキシコフォルマイシン(DCF)としても知られている)、6−チオグアニン(Lanvis[チオグアニンとしても知られている]、GlaxoSmithKline)を含むが、これらに限定されない。
c.ピリミジンアンタゴニスト
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのピリミジンアンタゴニストにコンジュゲートされてもよい。ピリミジンアンタゴニストは、プリンとして知られている化合物の群に構造上類似する代謝拮抗物質のサブクラスである。ピリミジンアンタゴニストの代表的な例は、アザシチジン(Vidaza、Celgene Corporation)、カペシタビン(Xeloda、Roche Laboratories)、シタラビン(シトシンアラビノシド及びアラビノシルシトシンとしても知られている、Bedford Laboratories)、デシタビン(Dacogen、Eisai Pharmaceuticals)、5−フルオロウラシル(Adrucil、Teva Pharmaceuticals;Efudex、Valeant Pharmaceuticals,Inc)、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン5’−ホスフェート(FdUMP)、5−フルオロウリジントリホスフェート並びにゲムシタビン(Gemzar、Eli Lilly and Company)を含むが、これらに限定されない。
8.ホウ素含有剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのホウ素含有剤にコンジュゲートされてもよい。ホウ素含有剤は、細胞増殖に干渉するがん治療化合物のクラスを含む。ホウ素含有剤の代表的な例は、ボロフィシン及びボルテゾミブ(Velcade、Millenium Pharmaceuticals)を含むが、これらに限定されない。
9.化学保護剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの化学保護剤にコンジュゲートされてもよい。化学保護薬は、化学療法の特定の毒性効果に対して身体を保護するのを助ける、化合物のクラスである。化学保護剤は、化学療法薬の毒性効果から健常細胞を保護するために様々な化学療法と共に投与されてもよく、一方、がん細胞が、投与された化学療法薬で処置されるのを同時に可能にする。代表的な化学保護剤は、累積用量のシスプラチンと関連する腎毒性を低減するために使用されるアミホスチン(Ethyol、Medimmune,Inc.)、アントラサイクリン(Totect)の投与により引き起こされる血管外漏出の処置のための及び抗腫瘍抗生物質ドキソルビシン(Zinecard)の投与により引き起こされる心臓関連合併症の処置のためのデクスラゾキサン(Totect、Apricus Pharma;Zinecard)、並びにイホクファミドでの化学療法処置中の出血性膀胱炎を防止するために使用されるメスナ(Mesnex、Bristol−Myers Squibb)を含むが、これらに限定されない。
10.ホルモン剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのホルモン剤にコンジュゲートされてもよい。ホルモン剤(合成ホルモンを含む)は、内分泌系の内在性に産生されるホルモンの産生又は活性に干渉する化合物である。一部の実施形態において、これらの化合物は、細胞成長に干渉し、又は細胞傷害性効果を生じる。非限定的な例は、アンドロゲン、エストロゲン、酢酸メドロキシプロゲステロン(Provera、Pfizer,Inc.)及びプロゲスチンを含む。
11.抗ホルモン剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの抗ホルモン剤にコンジュゲートされてもよい。「抗ホルモン」剤は、ある特定の内在性ホルモンの産生を抑制し、及び/又はある特定の内在性ホルモンの機能を防止する薬剤である。一実施形態において、抗ホルモン剤は、アンドロゲン、エストロゲン、プロゲステロン及びゴナドトロピン放出ホルモンからなる群から選択されるホルモンの活性に干渉し、これにより、様々ながん細胞の成長に干渉する。抗ホルモン剤の代表的な例は、アミノグルテチミド、アナストロゾール(Arimidex、AstraZeneca Pharmaceuticals)、ビカルタミド(Casodex、AstraZeneca Pharmaceuticals)、酢酸シプロテロン(Cyprostat、Bayer PLC)、デガレリクス(Firmagon、Ferring Pharmaceuticals)、エキセメスタン(Aromasin、Pfizer Inc.)、フルタミド(Drogenil、Schering−Plough Ltd)、フルベストラント(Faslodex、AstraZeneca Pharmaceuticals)、ゴセレリン(Zolodex、AstraZeneca Pharmaceuticals)、レトロゾール(Femara、Novartis Pharmaceuticals Corporation)、ロイプロリド(Prostap)、リュープロン、酢酸メドロキシプロゲステロン(Provera、Pfizer Inc.)、メゲストロールアセテート(Megace、Bristol−Myers Squibb Company)、タモキシフェン(Nolvadex、AstraZeneca Pharmaceuticals)及びトリプトレリン(Decapetyl、Ferring)を含むが、これらに限定されない。
12.コルチコステロイド
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのコルチコステロイドにコンジュゲートされてもよい。コルチコステロイドを本発明のADCにおいて使用して、炎症を低下させることができる。コルチコステロイドの例は、グルココルチコイド、例えばプレドニゾン(Deltasone、Pharmacia & Upjohn Company、Pfizer,Inc.の子会社)を含むが、これに限定されない。
13.光活性治療剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの光活性治療剤にコンジュゲートされてもよい。光活性治療剤は、特定の波長の電磁放射への曝露の際に、処置された細胞を死滅させるよう配置され得る化合物を含む。治療上関連する化合物は、組織を透過する波長で電磁放射を吸収する。好ましい実施形態において、化合物は、十分な活性化の際に細胞又は組織に対して毒性である光化学的効果を生じる能力がある非毒性形態で投与される。他の好ましい実施形態において、これらの化合物は、がん性組織により保持され、正常組織から容易に除去される。非限定的な例は、様々なクロマゲン及び色素を含む。
14.オリゴヌクレオチド
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされてもよい。オリゴヌクレオチドは、遺伝子情報のプロセシングに干渉することにより働く短い核酸鎖からなる。一部の実施形態において、ADCにおいて使用するためのオリゴヌクレオチドは、修飾されていない1本鎖及び/又は2本鎖DNA又はRNA分子であり、一方、他の実施形態において、これらの治療用オリゴヌクレオチドは、化学的に修飾された1本鎖及び/又は2本鎖DNA又はRNA分子である。一実施形態において、ADCにおいて使用されるオリゴヌクレオチドは、比較的短く(19〜25個のヌクレオチド)、細胞に存在する核酸標的のトータルのプール中の固有の核酸配列にハイブリダイズする。重要なオリゴヌクレオチドテクノロジーのいくつかは、アンチセンスオリゴヌクレオチド(RNA干渉(RNAi)を含む)、アプタマー、CpGオリゴヌクレオチド及びリボザイムを含む。
a.アンチセンスオリゴヌクレオチド
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのアンチセンスオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされてもよい。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ワトソン−クリックのハイブリダイゼーションを介してRNAに結合するよう設計される。一部の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、B7−H3の領域、ドメイン、部分又はセグメントをコードするヌクレオチドに相補的である。一部の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、約5〜約100個のヌクレオチド、約10〜約50個のヌクレオチド、約12〜約35個及び約18〜約25個のヌクレオチドを含む。一部の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、B7−H3遺伝子の領域、部分、ドメイン又はセグメントに少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は少なくとも100%相同である。一部の実施形態において、B7−H3遺伝子の少なくとも15、20、25、30、35、40、50又は100個の連続ヌクレオチドにわたり実質的な配列相同性が存在する。好ましい実施形態において、これらのアンチセンスオリゴヌクレオチドのサイズは、12〜25ヌクレオチドの長さの範囲であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの大部分が、18〜21ヌクレオチドの長さである。オリゴヌクレオチドが標的RNAに結合すると、RNAの機能を阻害するために活用され得る複数の機序が存在する(Crooke ST.(1999年)Biochim.Biophys.Acta、1489、30〜42頁)。最も特徴付けられたアンチセンス機序は、RNaseH又はRNA干渉機序に付随するヌクレアーゼのような、内在性細胞ヌクレアーゼにより、標的化RNAの切断をもたらす。しかしながら、スプライシング又は翻訳停止の調節のような、非触媒性機序により標的細胞の発現を阻害するオリゴヌクレオチドはまた、遺伝子機能の強力かつ選択的なモジュレーターであり得る。
最近随分注目を集めている別のRNase依存性アンチセンス機序は、RNAiである(Fireら(1998年)Nature、391、806〜811頁;Zamore PD.(2002年)Science、296、1265〜1269頁)。RNA干渉(RNAi)は、2本鎖RNAが、配列特異的な様式で遺伝子発現を阻害する、転写後プロセスである。一部の実施形態において、RNAi効果は、相対的により長い2本鎖RNA(dsRNA)の導入を介して達成され、一方、好ましい実施形態において、このRNAi効果は、より短い2本鎖RNA、例えば低分子干渉RNA(siRNA)及び/又はマイクロRNA(miRNA)の導入により達成される。さらに別の実施形態において、RNAiはまた、標的遺伝子に相補的なdsRNAを生成するプラスミドの導入により達成することができる。前述の実施形態のそれぞれにおいて、2本鎖RNAは、細胞内で特定の標的配列の遺伝子発現に干渉するよう設計される。一般に、機序は、相同なmRNA標的にリボヌクレアーゼを指向させる短いRNAへのdsRNAの変換を含み(概説、Ruvkun、Science、2294:797頁(2001年))、それが、次いで、対応する内在性mRNAを分解し、これにより、遺伝子発現の調節をもたらす。特に、dsRNAは、抗増殖特性を有し、これにより治療適用を予想することも可能にすることが報告されている(Aubelら、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA 88:906頁(1991年))。例えば、合成dsRNAは、マウスにおいて腫瘍成長を阻害することが示されており(Levyら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、62:357〜361頁(1969年))、白血病マウスの処置において有効であり(Zeleznickら、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.130:126〜128頁(1969年))、マウスの皮膚において化学的に誘導される腫瘍発生を阻害する(Gelboinら、Science、167:205〜207頁(1970年))。したがって、好ましい実施形態において、本発明は、乳がんの処置のためのADCにおけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用を提供する。他の実施形態において、本発明は、アンチセンスオリゴヌクレオチド処置を開始するための組成物及び方法であって、dsRNAが、mRNAレベルでB7−H3の標的細胞発現に干渉する、組成物及び方法を提供する。上で使用されたdsRNAは、天然に存在するRNA、部分的に精製されたRNA、組換え生産されたRNA、合成RNA、並びに標準的でないヌクレオチド、非ヌクレオチド材料、ヌクレオチド類似体(例えばロックド核酸(LNA))、デオキシリボヌクレオチド及びこれらの任意の組合せの包含により、天然に存在するRNAと異なる変化したRNAを指す。本発明のRNAは、本明細書に記載されるアンチセンスオリゴヌクレオチドベースの調節を媒介する能力を有する天然のRNAと十分に類似することのみを必要とする。
b.アプタマー
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのアプタマーにコンジュゲートされてもよい。アプタマーは、他の分子に結合するその能力に基づくランダムプールから選択された核酸分子である。抗体と同様に、アプタマーは、異常な親和性及び特異性で標的分子に結合することができる。多くの実施形態において、アプタマーは、標的タンパク質と相互作用するのを可能にする複雑な配列依存性の3次元形を想定し、抗体−抗原相互作用に類似する堅固に結合した複合体をもたらし、これにより、前記タンパク質の機能に干渉する。アプタマーの、これらの標的タンパク質に堅固にかつ特異的に結合する特定の能力は、標的化分子療法としてのこれらの可能性を強調する。
c.CpGオリゴヌクレオチド
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのCpGオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされてもよい。細菌及びウイルスDNAは、ヒトにおいて自然免疫と特異的免疫の両方の強力な活性化因子であることが知られている。これらの免疫学的特徴は、細菌DNAにおいて見出されるメチル化されていないCpGジヌクレオチドモチーフと関連している。これらのモチーフはヒトにおいて稀であるという事実のために、ヒト免疫系は、これらのモチーフを感染の早期指標として認識し、続いて免疫応答を開始する能力を発展させた。したがって、このCpGモチーフを含有するオリゴヌクレオチドを活用して、抗腫瘍免疫応答を開始することができる。
d.リボザイム
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのリボザイムにコンジュゲートされてもよい。リボザイムは、約40〜155ヌクレオチドの長さの範囲の触媒性RNA分子である。特定のRNA分子を認識し、切断するリボザイムの能力は、これらを、治療薬の可能性のある候補にする。代表的な例は、アンギオザイムを含む。
15.放射性核種剤(放射性同位元素)
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの放射性核種剤にコンジュゲートされてもよい。放射性核種剤は、放射性減衰を経験する能力を有する不安定な核により特徴付けられる薬剤を含む。放射性核種処置の成功への基盤は、十分な濃度及びがん細胞による放射性核種の持続的保持に依存する。考慮する他の要因は、放射性核種の半減期、放射された粒子のエネルギー、及び放射された粒子が進むことができる最大範囲を含む。好ましい実施形態において、治療剤は、111In、177Lu、212Bi、213Bi、211At、62Cu、64Cu、67Cu、90Y、I25I、I31I、32P、33P、47Sc、111Ag、67Ga、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、186Re、188Re、189Re、212Pb、223Ra、225Ac、59Fe、75Se、77As、89Sr、99Mo、105Rh、I09Pd、143Pr、149Pm、169Er、194Ir、198Au、199Au、及び211Pbからなる群から選択される放射性核種である。オージェ放射粒子と共に実質的に減衰する放射性核種も好ましい。例えば、Co−58、Ga−67、Br−80m、Tc−99m、Rh−103m、Pt−109、In−111 1、Sb−119、I−125、Ho−161、Os−189m及びIr−192。有用なベータ粒子放射核種の減衰エネルギーは、好ましくは、Dy−152、At−211、Bi−212、Ra−223、Rn−219、Po−215、Bi−21 1、Ac−225、Fr−221、At−217、Bi−213及びFm−255である。有用なアルファ粒子放射放射性核種の減衰エネルギーは、好ましくは、2,000〜10,000keV、より好ましくは3,000〜8,000keV、及び最も好ましくは4,000〜7,000keVである。使用のさらなる可能性のあるラジオアイソトープは、11C、13N、150、75Br、198Au、224Ac、126I、133I、77Br、113mIn、95Ru、97Ru、I03Ru、105Ru、107Hg、203Hg、121mTe、122mTe、125mTe、165Tm、I67Tm、168Tm、197Pt、109Pd、105Rh、142Pr、143Pr、161Tb、!66Ho、199Au、57Co、58Co、51Cr、59Fe、75Se、201Tl、225Ac、76Br、I69Ybなどを含む。
16.放射線増感剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つの放射線増感剤にコンジュゲートされてもよい。本明細書において使用される、用語「放射線増感剤」は、放射線増感される細胞の電磁放射線に対する感受性を増大させる、及び/又は電磁放射線で処置可能である疾患の処置を促進するために、動物に治療有効量で投与される分子、好ましくは低分子量の分子と定義される。放射線増感剤は、がん細胞を放射線療法に対してより感受性にする薬剤であり、一方、典型的には、正常細胞に対してずっと少ない効果を有する。したがって、放射線増感剤は、放射標識された抗体又はADCと組み合わせて使用することができる。放射線増感剤の添加は、放射標識された抗体又は抗体断片単独での処置と比較したとき、増強された有効性をもたらし得る。放射線増感剤は、D.M.Goldberg(編)、Cancer Therapy with Radiolabeled Antibodies、CRC Press(1995年)において記載される。放射線増感剤の例は、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、タキサン及びシスプラチンを含む。
放射線増感剤は、X線の電磁放射線により活性化され得る。X線により活性化される放射線増感剤の代表的な例は、以下の:メトロニダゾール、ミソニダゾール、デスメチルミソニダゾール、ピモニダゾール、エタニダゾール、ニモラゾール、マイトマイシンC、RSU 1069、SR 4233、E09、RB 6145、ニコチンアミド、5−ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5−ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FUdR)、ヒドロキシウレア、シスプラチン、並びにその治療上有効な類似体及び誘導体を含むが、これらに限定されない。あるいは、放射線増感剤は、光線力学的治療(PDT)を使用して活性化され得る。光線力学的放射線増感剤の代表的な例は、ヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリン(r)、ベンゾポルフィリン誘導体、NPe6、スズエチオポルフィリン(SnET2)、フェオボルビデa、バクテリオクロロフィルa、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、並びにその治療上有効な類似体及び誘導体を含むが、これらに限定されない。
16.トポイソメラーゼ阻害剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのトポイソメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされてもよい。トポイソメラーゼ阻害剤はトポイソメラーゼ酵素(トポイソメラーゼI及びII)の作用に干渉するよう設計された化学療法剤であり、これは、正常細胞周期中に、DNA鎖のホスホジエステル骨格を触媒し、次いで、破壊し、再結合することにより、DNA構造における変化を制御する酵素である。DNAトポイソメラーゼI阻害剤の代表的な例は、カンプトテシン並びにその誘導体、イリノテカン(CPT−11、Camptosar、Pfizer,Inc.)及びトポテカン(Hycamtin、GlaxoSmithKline Pharmaceuticals)を含むが、これらに限定されない。DNAトポイソメラーゼII阻害剤の代表的な例は、アムサクリン、ダウノルビシン、ドキソトルビシン、エピポドフィロトキシン、エリプチシン、エピルビシン、エトポシド、ラゾキサン及びテニポシドを含むが、これらに限定されない。
17.キナーゼ阻害剤
本発明の抗B7−H3抗体は、少なくとも1つのキナーゼ阻害剤にコンジュゲートされてもよい。タンパク質キナーゼの機能する能力をブロックすることにより、腫瘍成長が阻害され得る。本発明のADCにおいて使用され得るキナーゼ阻害剤の例は、アキシチニブ、ボスチニブ、セジラニブ、ダサチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、レスタウルチニブ、ニロチニブ、セマクサニブ、スニチニブ、オシメルチニブ、コビメチニブ、トラメチニブ、ダブラフェニブ、ディナシクリブ及びバンデタニブを含むが、これらに限定されない。
18.他の薬剤
本発明のADCにおいて使用され得る他の薬剤の例は、アブリン(例えばアブリンA鎖)、アルファトキシン、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)タンパク質、アマトキシン、クロチン、クルシン、ジアンチンタンパク質、ジフテリア毒素(例えばジフテリアA鎖及びジフテリア毒素の非結合活性断片)、デオキシリボヌクレアーゼ(Dnase)、ゲロニン、マイトジェリン、モデシンA鎖、モモルディカ・カランティア(momordica charantia)阻害剤、ネオマイシン、オンコナーゼ、フェノマイシン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII及びPAP−S)、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、シュードモナス(Pseudomonas)内毒素、シュードモナス外毒素(例えば外毒素A鎖(シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)に由来する)、レストリクトシン、リシンA鎖、リボヌクレアーゼ(Rnase)、サポナリア・オフィシナリス(saponaria officinalis)阻害剤、サポリン、α−サルシン、スタフィロコッカス(Staphylcoccal)エンテロトキシン−A、破傷風毒素、シスプラチン、カルボプラチン及びオキサリプラチン(Eloxatin、Sanofi Aventis)、プロテアソーム阻害剤(例えばPS−341[ボルテゾミブ又はVelcade])、HDAC阻害剤(ボリノスタット(Zolinza、Merck & Company,Inc.))、ベリノスタット、エンチノスタット、モセチノスタット及びパノビノスタット)、COX−2阻害剤、置換された尿素、熱ショックタンパク質阻害剤(例えばゲルダナマイシン及びその多数の類似体)、副腎皮質抑制剤並びにトリコテセンを含むが、これらに限定されない(例えばWO93/21232を参照)。他の薬剤はまた、アスパラギナーゼ(Espar、Lundbeck Inc.)、ヒドロキシウレア、レバミソール、ミトタン(Lysodren、Bristol−Myers Squibb)及びトレチノイン(Renova、Valeant Pharmaceuticals Inc.)を含む。
III.C.抗B7−H3 ADC:他の例示的なリンカー
上述されたリンカーに加えて、他の例示的なリンカーは、6−マレイミドカプロイル、マレイミドプロパノイル(「MP」)、バリン−シトルリン(「val−cit」又は「vc」)、アラニン−フェニルアラニン(「ala−phe」)、p−アミノベンジルオキシカルボニル(「PAB」)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(「SPP」)及び4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1カルボキシレート(「MCC」)を含むが、これらに限定されない。
一態様において、抗B7−H3抗体は、マレイミドカプロイル(「mc」)、バリンシトルリン(val−cit又は「vc」)及びPABA(「mc−vc−PABAリンカー」と称される)を含むリンカーを介して薬物(オーリスタチンのような、例えばMMAE)にコンジュゲートされる。マレイミドカプロイルは、抗B7−H3抗体に対するリンカーとして働き、切断不可能である。Val−citは、リンカーのアミノ酸単位であり、タンパク質分解酵素、具体的には、タンパク質分解酵素カテプシンBによるリンカーの切断を可能にするジペプチドである。したがって、リンカーのval−cit構成要素は、細胞内環境への曝露の際にADCからオーリスタチンを放出するための手段を提供する。リンカー内で、p−アミノベンジルアルコール(PABA)は、スペーサーとして働き、自壊性であり、これにより、MMAEの放出を可能にする。mc−vc−PABA−MMAEリンカーの構造は、図3において提供される。
上で記載された通り、適当なリンカーは、例えば、切断可能及び切断不可能なリンカーを含む。リンカーは、薬物の放出を促進する「切断可能なリンカー」であってもよい。非限定的な例示的な切断可能なリンカーは、酸に不安定なリンカー(例えばヒドラゾンを含む)、タンパク質分解酵素感受性(例えばペプチダーゼ感受性)リンカー、光に不安定なリンカー又はジスルフィド含有リンカーを含む(Chariら、Cancer Research、52:127〜131頁(1992年);米国特許第5,208,020号)。切断可能なリンカーは、典型的には、細胞内条件下で切断の影響を受けやすい。適当な切断可能なリンカーは、例えば、リソソームタンパク質分解酵素又はエンドソームタンパク質分解酵素のような細胞内タンパク質分解酵素によって切断可能なペプチドリンカーを含む。例示的な実施形態において、リンカーは、バリン−シトルリン(val−cit)又はフェニルアラニン−リジン(phe−lys)リンカーのような、ジペプチドリンカーであり得る。
リンカーは、好ましくは、治療上有効であるのに十分な様式で細胞外で安定である。細胞への輸送又は送達の前に、ADCは、好ましくは、安定であり、インタクトなままであり、すなわち、抗体は、薬物部分にコンジュゲートされたままである。標的細胞の外側で安定であるリンカーは、細胞内部に入ると、ある有効な速度にて切断されてもよい。したがって、有効なリンカーは:(I)抗体の特異的な結合特性を維持し;(ii)薬物部分の送達、例えば細胞内送達を可能にし;(iii)薬物部分の治療効果、例えば細胞傷害性効果を維持する。
一実施形態において、リンカーは、リンカーの切断が、治療上有効である細胞内環境において抗体から薬物を十分に放出するように、細胞内条件下で切断可能である。一部の実施形態において、切断可能なリンカーは、pH感受性であり、すなわち、ある特定のpH値において加水分解に対して感受性である。典型的には、pH感受性リンカーは、酸性条件下で加水分解可能である。例えば、リソソーム(例えばヒドラゾン、セミカルバゾン、チオセミカルバゾン、cis−アコニット酸アミド、オルソエステル、アセタール、ケタールなど)において加水分解可能である酸に不安定なリンカーを使用することができる。(例えば米国特許第5,122,368号;第5,824,805号;第5,622,929号;Dubowchik及びWalker、1999年、Pharm.Therapeutics、83:67〜123頁;Nevilleら、1989年、Biol.Chem.、264:14653〜14661頁を参照。)かかるリンカーは、血液におけるもののような、中性pH条件下で相対的に安定であるが、リソソームのおよそのpHであるpH5.5又は5.0未満において不安定である。ある特定の実施形態において、加水分解可能なリンカーは、チオエーテルリンカー(例えば、アシルヒドラゾン結合を介して治療剤に結合したチオエーテルのような(例えば米国特許第5,622,929号を参照)である。
他の実施形態において、リンカーは、還元条件下で切断可能である(例えばジスルフィドリンカー)。例えば、SATA(N−スクシンイミジル−5−アセチルチオアセテート)、SPDP(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート)、SPDB(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)ブチレート)及びSMPT(N−スクシンイミジルオキシカルボニル−アルファ−メチル−アルファ−(2−ピリジル−ジチオ)トルエン)、SPDB及びSMPT(例えば、Thorpeら、1987年、Cancer Res.、47:5924〜5931頁;Wawrzynczakら、In Immunoconjugates:Antibody Conjugates in Radioimagery and Therapy of Cancer(C.W.Vogel編、Oxford U.Press、1987年を参照。米国特許第4,880,935号も参照。)を使用して形成され得るものを含む、様々なジスルフィドリンカーが、当技術分野において公知である。
一部の実施形態において、リンカーは、細胞内環境(例えば、リソソーム又はエンドソーム又はカベオラ内)に存在する切断剤、例えば酵素によって切断可能である。リンカーは、例えば、リソソーム又はエンドソームタンパク質分解酵素を含むが、これらに限定されない、細胞内ペプチダーゼ又はタンパク質分解酵素により切断されるペプチジルリンカーであり得る。一部の実施形態において、ペプチジルリンカーは、少なくとも2アミノ酸長又は少なくとも3アミノ酸長である。切断剤は、カテプシンB及びD並びにプラスミンを含み得、これらの全てが、ジペプチド薬物誘導体を加水分解し、これにより、標的細胞内部での活性薬物の放出をもたらすことが知られている(例えばDubowchik及びWalker、1999年、Pharm.Therapeutics、83:67〜123頁を参照)。B7−H3発現細胞に存在する酵素によって切断可能なペプチジルリンカーが、最も典型的である。かかるリンカーの例は、例えば、その全体として、全ての目的について、参照により本明細書に組み込む米国特許第6,214,345号において記載されている。特定の実施形態において、細胞内タンパク質分解酵素によって切断可能なペプチジルリンカーは、Val−Citリンカー又はPhe−Lysリンカーである(例えば、val−citリンカーを有するドキソルビシンの合成を記載する、米国特許第6,214,345号を参照する)。治療剤の細胞内タンパク質分解性放出を使用することの1つの利点は、コンジュゲートされたとき、薬剤が典型的には減弱され、コンジュゲートの血清安定性が典型的には高いことである。
他の実施形態において、リンカーは、マロネートリンカー(Johnsonら、1995年、Anticancer Res.、15:1387〜93頁)、マレイミドベンゾイルリンカー(Lauら、1995年、Bioorg−Med−Chem、3(10):1299〜1304頁)又は3’−N−アミド類似体(Lauら、1995年、Bioorg−Med−Chem.、3(10):1305〜12頁を参照)である。
さらに他の実施形態において、リンカー単位は切断不可能であり、薬物は、例えば抗体分解により放出される。その全体として参照により本明細書に組み込む、米国公開第20050238649号を参照。切断不可能なリンカーを含むADCは、ADCが実質的に細胞の外側に残るように設計されてもよく、ADCの結合が、特定の細胞シグナル伝達経路を開始する(又は防止する)ように、標的細胞表面上のある特定の受容体と相互作用する。
一部の実施形態において、リンカーは、実質的に親水性のリンカー(例えばPEG4Mal及びスルホ−SPDB)である。親水性リンカーを使用して、薬物が、MDR(多剤耐性)又は機能的に類似の輸送体を介して抵抗性がん細胞からくみ出され得る程度を低減してもよい。
他の実施形態において、切断の際、リンカーは、細胞成長及び/又は細胞増殖を直接的又は間接的に阻害するよう機能する。例えば、一部の実施形態において、リンカーは、切断の際、挿入剤として機能し、これにより、高分子の生合成(例えばDNA複製、RNA転写及び/又はタンパク質合成)を阻害することができる。
他の実施形態において、リンカーは、隣接する細胞へのリンカー−薬物及び/又は薬物単独の拡散を介して、バイスタンダー死滅(隣接する細胞の死滅)を促進するよう設計される。他の実施形態において、リンカーは、細胞の内部移行を促進する。
立体的に障害されたジスルフィドの存在により、特定のジスルフィド結合の安定性を増大させ、これにより、ADCの効力を増強し得る。したがって、一実施形態において、リンカーは、立体的に障害されたジスルフィド結合を含む。立体的に障害されたジスルフィドは、特定の分子環境内に存在するジスルフィド結合を指し、環境は、典型的には、ジスルフィド結合の還元を防止する、又は少なくとも部分的に阻害する、同じ分子又は化合物内の原子の特定の空間配置又は配向により特徴付けられる。したがって、ジスルフィド結合に近接する巨大な(若しくは立体的に障害されている)化学部分及び/又は巨大なアミノ酸側鎖の存在は、ジスルフィド結合の還元をもたらす、可能な相互作用からジスルフィド結合を防止する、又は少なくとも部分的に阻害する。
特に、前述のリンカー種類は、相互排他的ではない。例えば一実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3 ADCにおいて使用されるリンカーは、細胞の内部移行を促進する切断不可能なリンカーである。
一部の実施形態において、リンカー構成要素は、抗体を別のリンカー構成要素に又は薬物部分に連結する「ストレッチャー単位」を含む。参照により本明細書に組み込むUS8,309,093において記載される、説明的なストレッチャー単位。ある特定の実施形態において、ストレッチャー単位は、抗B7−H3抗体単位の硫黄原子とストレッチャー単位の硫黄原子の間のジスルフィド結合を介して、抗B7−H3抗体に連結される。この実施形態の代表的なストレッチャー単位は、参照により本明細書に組み込むUS8,309,093において描かれる。さらに他の実施形態において、ストレッチャーは、抗体の1級又は2級アミノ基と結合を形成することができる反応性部位を含有する。これらの反応性部位の例は、スクシンイミドエステル、4ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステルのような活性化エステル、無水物、酸塩化物、スルホニルクロライド、イソシアネート及びイソチオシアネートを含むが、これらに限定されない。この実施形態の代表的なストレッチャー単位は、参照により本明細書に組み込むUS8,309,093において描かれる。
一部の実施形態において、ストレッチャーは、抗体上に存在し得る修飾された炭水化物の(−CHO)基に対して反応性である反応性部位を含有する。例えば、炭水化物は、過ヨウ素酸ナトリウムのような試薬を使用して、少々酸化することができ、酸化された炭水化物の得られた(−CHO)単位は、ヒドラジド、オキシム、1級又は2級アミン、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート及びKanekoら、1991年、Bioconjugate Chem.、2:133〜41頁により記載されるもののようなアリールヒドラジドのような官能基を含有するストレッチャーと縮合することができる。この実施形態の代表的なストレッチャー単位は、参照により本明細書に組み込むUS8,309,093において描かれる。
一部の実施形態において、リンカー構成要素は、「アミノ酸単位」を含む。一部のかかる実施形態において、アミノ酸単位は、タンパク質分解酵素によるリンカーの切断を可能にし、これにより、リソソーム酵素のような細胞内タンパク質分解酵素への曝露の際に免疫コンジュゲートからの薬物の放出を促進する(Doroninaら(2003年)Nat.Biotechnol.、21:778〜784頁)。例示的なアミノ酸単位は、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド及びペンタペプチドを含むが、これらに限定されない。例示的なジペプチドは、バリン−シトルリン(vc又はval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(af又はala−phe);フェニルアラニン−リジン(fk又はphe−lys);フェニルアラニン−ホモリジン(phe−homolys);及びN−メチル−バリン−シトルリン(Me−val−cit)を含むが、これらに限定されない。例示的なトリペプチドは、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)及びグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)を含むが、これらに限定されない。アミノ酸単位は、天然に存在するアミノ酸残基及び/又は小さなアミノ酸及び/又はシトルリンアミノ酸単位のような天然に存在しないアミノ酸類似体を含み得、特定の酵素、例えば腫瘍関連タンパク質分解酵素、カテプシンB、C及びD、又はプラスミンタンパク質分解酵素による酵素切断のために設計され、最適化され得る。
一実施形態において、アミノ酸単位は、バリン−シトルリン(vc又はval−cit)である。別の態様において、アミノ酸単位は、フェニルアラニン−リジン(すなわち、fk)である。アミノ酸単位のさらに別の態様において、アミノ酸単位は、N−メチルバリン−シトルリンである。さらに別の態様において、アミノ酸単位は、5−アミノ吉草酸、ホモフェニルアラニンリジン、テトライソキノリンカルボキシレートリジン、シクロヘキシルアラニンリジン、イソニペコチン酸リジン、ベータ−アラニンリジン、グリシンセリンバリングルタミン及びイソニペコチン酸である。
あるいは、一部の実施形態において、アミノ酸単位は、ストレッチャー及びスペーサー単位が存在するなら、ストレッチャー単位をスペーサー単位に連結し、スペーサー単位が存在しないなら、ストレッチャー単位を薬物部分に連結し、ストレッチャー及びスペーサー単位が存在しないなら、リンカー単位を薬物に連結するグルクロニド単位により置き換えられる。グルクロニド単位は、β−グルクロニダーゼ酵素により切断され得る部位を含む(参照により本明細書に組み込むUS2012/0107332も参照)。一部の実施形態において、グルクロニド単位は、以下で描かれる式の自壊性基(Z)へのグリコシド結合(−O’−)を介して連結された糖部分(Su)を含む(参照により本明細書に組み込むUS2012/0107332も参照)。
Figure 2019528240
グリコシド結合(−O’−)は、典型的には、ヒトリソソームβ−グルクロニダーゼによって切断可能な結合のような、β−グルクロニダーゼ−切断部位である。グルクロニド単位の文脈において、用語「自壊性の基」は、2つ又は3つの間隔をあけた化学部分(すなわち、糖部分(グリコシド結合を介した))、薬物部分(直接的又はスペーサー単位を介して間接的に)、及び一部の実施形態において、リンカー(直接的又はストレッチャー単位を介して間接的に)を安定な分子に一緒になって共有結合する能力がある二又は三官能性化学部分を指す。自壊性の基は、糖部分へのその結合が切断されるなら、第1の化学部分(例えばスペーサー又は薬物単位)から自発的に分離する。
一部の実施形態において、糖部分(Su)は、ピラノースのような環状ヘキソース又はフラノースのような環状ペントースである。一部の実施形態において、ピラノースは、グルクロニド又はヘキソースである。糖部分は、通常、β−D立体構造である。特定の実施形態において、ピラノースは、β−D−グルクロニド部分(すなわち、β−グルクロニダーゼによって切断可能であるグリコシド結合を介して、自壊性の基−Z−に連結されたβ−D−グルクロン酸)である。一部の実施形態において、糖部分は、置換されていない(例えば天然に存在する環状ヘキソース又は環状ペントース)。他の実施形態において、糖部分は、置換されたβ−D−グルクロニド(すなわち、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、硫黄、窒素又は低級アルキルのような1つ以上の基で置換されたグルクロン酸)であり得る。一部の実施形態において、グルクロニド単位は、参照により本明細書に組み込むUS2012/0107332において記載される式の1つを有する。
一部の実施形態において、リンカーは、存在するとき、アミノ酸単位が存在するとき、アミノ酸単位(又はグルクロニド単位、参照により本明細書に組み込むUS2012/0107332も参照)を薬物部分に連結するスペーサー単位(−Y−)を含む。あるいは、スペーサー単位は、アミノ酸単位が存在しないとき、ストレッチャー単位を薬物部分に連結する。スペーサー単位はまた、アミノ酸単位とストレッチャー単位の両方が存在しないとき、薬物単位を抗体単位に連結し得る。
スペーサー単位は、2つの一般的な種類:非自壊性又は自壊性のものである。非自壊性のスペーサー単位は、スペーサー単位の一部又は全てが、抗体−薬物コンジュゲートからのアミノ酸単位(又はグルクロニド単位)の切断、特に酵素切断後、薬物部分に結合したままのものである。非自壊性のスペーサー単位の例は、(グリシン−グリシン)スペーサー単位及びグリシンスペーサー単位(参照により本明細書に組み込むUS8,309,093を参照))を含むが、これらに限定されない。自壊性のスペーサーの他の例は、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体(Hayら、1999年、Bioorg.Med.Chem.Lett.、9:2237頁)及びオルト又はパラ−アミノベンジルアセタールのようなPAB基に電子的に類似する芳香族化合物を含むが、これらに限定されない。置換された及び置換されていない4−アミノ酪酸アミド(Rodriguesら、1995年、Chemistry Biology、2:223頁)、適当に置換されたビシクロ[2.2.1]及びビシクロ[2.2.2]環系(Stormら、1972年、J.Amer.Chem.Soc.、94:5815頁)並びに2−アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsberryら、1990年、J.Org.Chem.、55:5867頁)のような、アミド結合加水分解の際に環化を受けるスペーサーを使用することができる。グリシンのα−位において置換されているアミン含有薬物の除去(Kingsburyら、1984年、J.Med.Chem.、27:1447頁)もまた、自壊性のスペーサーの例である。
自壊性のスペーサーの他の例は、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体(例えばHayら、1999年、Bioorg.Med.Chem.Lett.、9:2237頁を参照)及びオルト又はパラ−アミノベンジルアセタールのようなPAB基に電子的に類似する芳香族化合物を含むが、これらに限定されない。置換された及び置換されていない4−アミノ酪酸アミド(例えばRodriguesら、1995年、Chemistry Biology、2:223頁を参照)、適当に置換されたビシクロ[2.2.1]及びビシクロ[2.2.2]環系(例えばStormら、1972年、J.Amer.Chem.Soc.、94:5815頁を参照)並びに2−アミノフェニルプロピオン酸アミド(例えばAmsberryら、1990年、J.Org.Chem.、55:5867頁を参照)のような、アミド結合加水分解の際に環化を受けるスペーサーを使用することができる。グリシンのa−位において置換されているアミン含有薬物の除去(例えばKingsburyら、1984年、J.Med.Chem.、27:1447頁を参照)もまた、自壊性のスペーサーの例である。
他の適当なスペーサー単位は、公開された米国特許出願第2005−0238649号において開示され、この開示を参照により本明細書に組み込む。
ADCを生成する別のアプローチは、抗B7−H3抗体を薬物部分に連結するヘテロ二官能性クロスリンカーの使用を含む。使用され得るクロスリンカーの例は、N−スクシンイミジル4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)−ペンタノエート又は高度に水溶性の類似体N−スルホスクシンイミジル4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)−ペンタノエート、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)ブチレート(SPDB)、N−スクシンイミジル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)ブチレート(SNPB)及びN−スルホスクシンイミジル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)ブチレート(SSNPB)、N−スクシンイミジル−4−メチル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)ペンタノエート(SMNP)、N−スクシンイミジル−4−(5−N,N−ジメチルカルボキサミド−2−ピリジルジチオ)ブチレート(SCPB)又はN−スルホスクシンイミジル4−(5−N,N−ジメチルカルボキサミド−2−ピリジルジチオ)ブチレート(SSCPB))を含む。本発明の抗体は、クロスリンカーで修飾されてもよく、次いで、N−スクシンイミジル4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)−ペンタノエート、N−スルホスクシンイミジル4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)−ペンタノエート、SPDB、SNPB、SSNPB、SMNP、SCPB又はSSCPBは、優れた収量のADCを生じるチオール部分を含有する小過剰の特定の薬物と反応することができる。好ましくは、クロスリンカーは、参照により本明細書に組み込む米国特許第6,913,748号において描かれた式の化合物である。
一実施形態において、荷電したリンカー(前荷電したリンカーとも称される)を使用して、抗B7−H3抗体を薬物にコンジュゲートさせて、ADCを形成する。荷電したリンカーは、細胞プロセシング後に荷電させたリンカーを含む。細胞プロセシング後、特定のADCのリンカーにおける又は薬物上での荷電した基の存在は、(i)ADCのより高い水溶性、(ii)水溶液中のより高い濃度において操作する能力、(iii)潜在的により高い効力をもたらす、1つの抗体当たりより多い数の薬物分子を連結する能力、(iv)より高い効力をもたらす、標的細胞内部で保持される荷電したコンジュゲート種の可能性、及び(v)荷電した薬物種を細胞から輸送することができない多剤耐性細胞の改善された感受性のような、いくつかの利点をもたらす。いくつかの適当な荷電した又は前荷電したクロスリンカー及びこれらの合成の例は、米国特許第8,236,319号の図1〜10において示され、参照により本明細書に組み込む。好ましくは、荷電した又は前荷電したクロスリンカーは、ADC、特に、2〜20個のコンジュゲートされた薬物を有するADCの溶解度を有意に増大させる、スルホネート、リン酸塩、カルボキシル又は4級アミン置換基を含有するものである。前荷電した部分を含有するリンカーから調製されたコンジュゲートは、コンジュゲートが細胞において代謝された後、1つ以上の荷電した部分を生産する。
組成物及び方法で使用することができるリンカーのさらなる例は、バリン−シトルリン;マレイミドカプロイル;アミノ安息香酸;p−アミノベンジルカルバモイル(PAB);リソソーム酵素切断可能なリンカー;マレイミドカプロイル−ポリエチレングリコール(MC(PEG)6−OH);N−メチル−バリンシトルリン;N−スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC);N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ブタノエート(SPDB);及びN−スクシンイミジル4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)(US2011/0076232も参照)を含む。本発明において使用するための別のリンカーは、アビジン−ビオチン含有ADCを提供するためのアビジン−ビオチン結合を含み(米国特許第4,676,980号、PCT公開第WO1992/022332A2号、第WO1994/016729A1号、第WO1995/015770A1号、第WO1997/031655A2号、第WO1998/035704A1号、第WO1999/019500A1号、第WO2001/09785A2号、第WO2001/090198A1号、第WO2003/093793A2号、第WO2004/050016A2号、第WO2005/081898A2号、第WO2006/083562A2号、第WO2006/089668A1号、第WO2007/150020A1号、第WO2008/135237A1号、第WO2010/111198A1号、第WO2011/057216A1号、第WO2011/058321A1号、第WO2012/027494A1号及びEP77671B1も参照)、ここで、いくつかのかかるリンカーは、ビオチニダーゼ切断に抵抗性である。本明細書において使用され得るさらなるリンカーは、コヒーシン/ドッケリン対を含んで、コヒーシン−ドッケリン含有ADCをもたらす(PCT公開第WO2008/097866A2号、第WO2008/097870A2号、第WO2008/103947A2号及び第WO2008/103953A2号を参照)。
本発明において使用するためのさらなるリンカーは、非ペプチドポリマー(例は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、PLA(ポリ(乳酸))、PLGA(ポリ(乳酸−グリコール酸))、及びこれらの組合せを含むが、これらに限定されず、好ましいポリマーはポリエチレングリコールである。)を含有してもよい(PCT公開第WO2011/000370号も参照)。さらなるリンカーはまた、WO2004−010957、米国公開第20060074008号、米国公開第20050238649号及び米国公開第20060024317号において記載され、これらのそれぞれを、その全体として参照により本明細書に組み込む。
メイタンシノイドを含むADCについて、メイタンシノイド上の多くの位置は、連結部分を化学的に連結するための位置として働き得る。一実施形態において、メイタンシノイドは、反応性化学基を含有する連結部分を含み、連結部分がジスルフィド結合を含有するメイタンシノール及びその類似体のC−3エステルであり、化学反応性基は、N−スクシンイミジル又はN−スルホスクシンイミジルエステルを含む。例えば、ヒドロキシル基を有するC−3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC−14位、ヒドロキシで修飾されたC−15位及びヒドロキシ基を有するC−20位は、全て有用である。連結部分は、最も好ましくは、メイタンシノールのC−3位に連結される。
リンカーを介した抗体への薬物のコンジュゲーションは、当技術分野において公知の任意の技術により達成され得る。いくつかの異なる反応が、抗体への薬物及びリンカーの共有結合のため入手可能である。これは、リジンのアミン基、グルタミン酸及びアスパラギン酸の遊離カルボン酸基、システインのスルフヒドリル基及び芳香族アミノ酸の様々な部分を含む抗体のアミノ酸残基の反応により達成され得る。共有結合の最も一般的に使用される非特異的な方法の1つは、化合物のカルボキシ(又はアミノ)基を抗体のアミノ(又はカルボキシ)基に連結するためのカルボジイミド反応である。加えて、ジアルデヒド又はイミドエステルのような二機能性薬剤を使用して、化合物のアミノ基を抗体のアミノ基に連結させた。また、抗体への薬物の結合のため、シッフ塩基反応が利用可能である。この方法は、グリコール又はヒドロキシ基を含有する薬物の過ヨウ素酸酸化を含み、これにより、次いで結合剤と反応するアルデヒドを形成する。結合は、抗体のアミノ基とのシッフ塩基の形成を介して生じる。イソチオシアネートはまた、抗体に薬物を共有結合させるカップリング剤として使用することができる。他の技術は、当業者に公知であり、本発明の範囲内である。
ある特定の実施形態において、リンカーの前駆体である中間体は、適当な条件下で薬物と反応する。ある特定の実施形態において、反応性基は、薬物又は中間体上で使用される。薬物と中間体の間の反応の産物又は誘導体化された薬物は、続いて、適当な条件下で抗B7−H3抗体と反応する。例示的なリンカー、ストレッチャー単位、アミノ酸単位、自壊性のスペーサー単位の合成及び構造は、米国特許出願公開第20030083263号、第20050238649号及び第20050009751号において記載され、これらのそれぞれを参照により本明細書に組み込む。
ADCの安定性は、質量分析、HPLC及び分離/分析技術LC/MSのような標準的な分析技術により測定されてもよい。
IV.抗B7−H3 ADCの精製
ADCの精製は、ある特定のDARを有するADCを回収するような方法で達成されてもよい。例えばHIC樹脂を使用して、最適な薬物抗体比(DAR)、例えば4以下のDARを有するADCから高い薬物負荷ADCを分離してもよい。一実施形態において、疎水性樹脂は、所望されないADC、すなわち、より高い薬物負荷ADCが、樹脂に結合し、混合物から選択的に除去され得るように、ADC混合物に添加される。ある特定の実施形態において、ADCの分離は、ADC混合物(例えば、4以下のADCの薬物負荷種及び6以上のADCの薬物負荷種を含む混合物)を疎水性樹脂と接触させることにより達成されてもよく、樹脂の量は、ADC混合物から取り除かれる薬物負荷種の結合を可能にするのに十分である。樹脂とADC混合物は、取り除かれるADC種(例えば6以上の薬物負荷種)が、樹脂に結合し、ADC混合物中の他のADC種から分離することができるように、一緒に混合される。方法において使用される樹脂の量は、取り除かれるべき種と樹脂の間の重量比に基づき、使用される樹脂の量は、所望される薬物負荷種の十分な結合を可能にしない。したがって、方法を使用して、平均DARを4未満まで低減してもよい。さらに、本明細書に記載される精製方法を使用して、薬物負荷種、例えば、4以下の薬物負荷種、3以下の薬物負荷種、2以下の薬物負荷種、1以下の薬物負荷種の任意の所望される範囲を有するADCを単離してもよい。
ある特定の種の分子は、種と疎水性樹脂の間の疎水性相互作用に基づき、表面に結合する。一実施形態において、本発明の方法は、疎水性樹脂とADCの混合物の相互混合を利用する精製プロセスを指し、混合物に添加される樹脂の量が、どの種(例えば6以上のDARを有するADC)が結合するかを決定する。発現系(例えば哺乳動物発現系)からの抗体の生産及び精製後、抗体は還元され、コンジュゲーション反応を介して薬物にカップリングされる。得られたADC混合物は、しばしば、DARの範囲、例えば1〜8を有するADCを含有する。一実施形態において、ADC混合物は、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含む。本発明の方法により、4以下の薬物負荷種を有するADCが選択され、より高い薬物負荷を有するADC(例えば6以上の薬物負荷種を有するADC)から分離されるように、ADC混合物は、これに限定されないがバッチプロセスのようなプロセスを使用して精製されてもよい。特に、本明細書に記載される精製方法を使用して、任意の所望される範囲のDAR、例えば4以下のDAR、3以下のDAR又は2以下のDARを有するADCを単離してもよい。
したがって、一実施形態において、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を疎水性樹脂と接触させて、樹脂混合物を形成することができ、ADC混合物と接触させる疎水性樹脂の量は、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にせず;ADCを含む組成物が得られるように、疎水性樹脂をADC混合物から取り除き、ここで組成物は、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCは、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含む。別の実施形態において、本発明の方法は、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を、疎水性樹脂と接触させて、樹脂混合物を形成するステップであって、ADC混合物と接触させる疎水性樹脂の量が、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にしない、ステップ;及びADCを含む組成物が得られるように、ADC混合物から疎水性樹脂を取り除くステップであって、組成物が、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCが、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含み、疎水性樹脂重量が、ADC混合物における6以上の薬物負荷種の重量の3〜12倍である、ステップを含む。
本明細書に記載されるADC分離方法は、バッチ精製方法を使用して行われてもよい。バッチ精製プロセスは、一般に、容器内でADC混合物を疎水性樹脂に添加すること、混合すること、及び続いて、上清から樹脂を分離することを含む。例えば、バッチ精製の文脈において、疎水性樹脂は、所望される平衡バッファーにおいて調製されてもよく又は平衡化されてもよい。これにより、疎水性樹脂のスラリーが得られ得る。次いで、ADC混合物をスラリーと接触させ、疎水性樹脂により分離されるべきADCの特定の種が吸着され得る。次いで、疎水性樹脂材料に結合しない所望されるADCを含む溶液は、例えば、濾過により、又はスラリーを沈殿させ、上清を取り除くことにより、スラリーから分離され得る。得られたスラリーは、1回以上の洗浄ステップに供され得る。結合したADCを溶出するために、塩濃度を下げることができる。一実施形態において、本発明において使用されるプロセスは、50g以下の疎水性樹脂を含む。
したがって、バッチ方法を使用して、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を疎水性樹脂と接触させて、樹脂混合物を形成することができ、ADC混合物と接触させる疎水性樹脂の量は、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にせず;ADCを含む組成物が得られるように、疎水性樹脂をADC混合物から取り除き、ここで組成物は、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCは、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含む。別の実施形態において、バッチ方法を使用して、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を、疎水性樹脂と接触させて、樹脂混合物を形成し、ADC混合物と接触させる疎水性樹脂の量は、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にせず;ADCを含む組成物が得られるように、ADC混合物から疎水性樹脂を取り除き、ここで組成物は、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCは、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含み、疎水性樹脂重量は、ADC混合物における6以上の薬物負荷種の重量の3〜12倍である。
あるいは、別の実施形態において、精製は、循環プロセスを使用して行われてもよく、これにより、樹脂が容器に充填され、分離されるべき特定の種のADCが除去されるまで、ADC混合物は、疎水性樹脂ベッドを通過する。次いで、上清(所望されるADC種を含有する)が、容器から汲み上げられ、樹脂ベッドが、洗浄ステップに供されてもよい。
循環プロセスを使用して、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を疎水性樹脂と接触させて、樹脂混合物を形成することができ、ここで、ADC混合物と接触させる疎水性樹脂の量は、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にせず;ADCを含む組成物が得られるように、疎水性樹脂をADC混合物から取り除き、ここで組成物は、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCは、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含む。別の実施形態において、循環プロセスを使用して、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を、疎水性樹脂と接触させて、樹脂混合物を形成し、ADC混合物と接触させる疎水性樹脂の量は、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にせず;ADCを含む組成物が得られるように、ADC混合物から疎水性樹脂を取り除き、ここで組成物は、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCは、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含み、疎水性樹脂重量は、ADC混合物における6以上の薬物負荷種の重量の3〜12倍である。
あるいは、フロースループロセスを使用して、ADC混合物を精製し、ある特定の所望されるDARを有するADCの大部分を含む組成物に達し得る。フロースループロセスにおいて、樹脂は、容器、例えばカラムに充填され、所望されるADC種が、樹脂に実質的に結合せず、樹脂中を流れ、所望されないADC種が樹脂に結合するように、ADC混合物は、充填された樹脂を通過する。フロースループロセスは、単一通過様式(ここで、目的のADC種は、容器の樹脂の単一の通過の結果として得られる。)において、又は複数通過様式(ここで、目的のADC種は、容器の樹脂の複数の通過の結果として得られる。)において行われてもよい。選択された樹脂の重量が、所望されないADC集団に結合し、所望されるADC(例えばDAR2〜4)が樹脂を越えて流れ、1回又は複数回の通過後、フロースルーにおいて集められるように、フロースループロセスは行われる。
フロースループロセスを使用して、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を疎水性樹脂と接触させてもよく、ADC混合物と接触させる疎水性樹脂の量は、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にせず、所望されるADC(例えばDAR2〜4)を含む組成物が得られるように、4以下の薬物負荷種が樹脂を通過し、続いて、1回又は複数回の通過後に集められ、ここで、組成物は、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCは、Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含む。別の実施形態において、フロースループロセスを使用して、ADC混合物を樹脂に通過させることにより、4以下の薬物負荷種及び6以上の薬物負荷種を含むADC混合物を疎水性樹脂と接触させ、ADC混合物と接触させた疎水性樹脂の量は、樹脂への6以上の薬物負荷種の結合を可能にするのに十分であるが、4以下の薬物負荷種の有意な結合を可能にせず、4以下の薬物負荷種は、樹脂を通過し、続いて、ADCを含む組成物が得られるように集められ、組成物は、15%未満の6以上の薬物負荷種を含み、ADCは、薬物、例えばBcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた抗体を含み、疎水性樹脂重量の量は、ADC混合物における6以上の薬物負荷種の重量の3〜12倍である。
フロースループロセス後、樹脂は、1回以上の洗浄で洗浄され、その後、所望されるDAR範囲を有するADC(洗浄濾液において見られる)をさらに回収してもよい。例えば、低下している伝導性を有する複数の洗浄を使用して、目的のDARを有するADCをさらに回収してもよい。樹脂の洗浄から得られた溶出物質は、続いて、目的のDARを有するADCの改善された回収のため、フロースループロセスから得られた濾液と合わせてもよい。
前述のバッチ、循環及びフロースループロセス精製方法は、ADCの高薬物負荷種対低薬物負荷種を分離するための疎水性樹脂の使用に基づく。疎水性樹脂は、ADCの疎水性と相互作用する疎水性基を含む。ADC上の疎水性基は、疎水性樹脂内の疎水性基と相互作用する。より疎水性のタンパク質であるほど、疎水性樹脂とより強く相互作用する。
疎水性樹脂は、通常、疎水性リガンド(例えば、アルキル又はアリール基)がカップリングされる塩基マトリックス(例えば、架橋結合したアガロース又は合成コポリマー物質)を含む。多くの疎水性樹脂が市販されている。例は、低置換又は高置換のPhenyl Sepharose(商標)6高速(Pharmacia LKB Biotechnology,AB、Sweden);Phenyl Sepharose(商標)高性能(Pharmacia LKB Biotechnology,AB、Sweden);Octyl Sepharose(商標)高性能(Pharmacia LKB Biotechnology,AB、Sweden);Fractogel(商標)EMDプロピル又はFractogel(商標)EMDフェニルカラム(E.Merck、Germany);Macro−Prep(商標)メチル又はMacro−Prep(商標);t−ブチルサポート(Bio−Rad、California);WP HI−プロピル(C)(商標)(J.T.Baker、New Jersey);及びToyopearl(商標)エーテル、ヘキシル、フェニル又はブチル(TosoHaas、PA)を含むが、これらに限定されない。一実施形態において、疎水性樹脂は、ブチル疎水性樹脂である。別の実施形態において、疎水性樹脂は、フェニル疎水性樹脂である。別の実施形態において、疎水性樹脂は、ヘキシル疎水性樹脂、オクチル疎水性樹脂又はデシル疎水性樹脂である。一実施形態において、疎水性樹脂は、n−ブチルリガンドを有するメタクリル系ポリマー(例えばTOYOPEARL(登録商標)ブチル−600M)である。
所望されるDARを有する組成物を得るためにADC混合物を精製するさらなる方法は、その全体を参照により組み込む米国出願第14/210,602号(米国特許出願公開第US2014/0286968号)において記載される。
本発明のある特定の実施形態において、DAR2を有する本明細書に記載されるADCは、より高い又はより低いDARを有するADCから精製される。かかる精製されたDAR2 ADCは、本明細書において「E2」と称される。E2抗B7−H3 ADCを有する組成物を達成するための精製方法。一実施形態では、本発明は、ADC混合物を含む組成物を提供し、このADCの少なくとも75%は、DAR2を有する抗B7H3 ADC(本明細書に記載されるもののような)である。別の実施形態では、本発明は、ADC混合物を含む組成物を提供し、このADCの少なくとも80%は、DAR2を有する抗B7H3 ADC(本明細書に記載されるもののような)である。別の実施形態において、本発明は、ADC混合物を含む組成物を提供し、ADCの少なくとも80%は、DAR2を有する抗B7H3 ADC(本明細書に記載されるもののような)である。別の実施形態において、本発明は、ADC混合物を含む組成物を提供し、ADCの少なくとも85%は、DAR2を有する抗B7H3 ADC(本明細書に記載されるもののような)である。別の実施形態において、本発明は、ADC混合物を含む組成物を提供し、ADCの少なくとも90%は、DAR2を有する抗B7H3 ADC(本明細書に記載されるもののような)である。
V.抗B7−H3抗体及び抗B7−H3 ADCの使用
本発明の抗体及びADCは、好ましくは、インビボとインビトロの両方でヒトB7−H3活性を中和する能力がある。したがって、本発明のかかる抗体及びADCを使用して、本発明の抗体が架橋反応するB7−H3を有するヒト対象において、又は他の哺乳動物対象において、例えばhB7−H3を含有する細胞培養物においてhB7−H3活性を阻害することができる。一実施形態において、本発明は、hB7−H3活性が阻害されるように、hB7−H3を本発明の抗体又はADCを接触させることを含む、hB7−H3活性を阻害する方法を提供する。例えば、hB7−H3を含有する細胞培養物、又は含有することが疑われる細胞培養物において、本発明の抗体又は抗体部分を培養培地に加えて、培養液においてhB7−H3活性を阻害することができる。
本発明の別の実施形態において、対象において、有利には、B7−H3活性が有害である疾患又は障害に罹患している対象から、hB7−H3活性を低減する方法。本発明は、かかる疾患又は障害に罹患している対象においてB7−H3活性を低減する方法であって、対象におけるB7−H3活性が低減されるように、対象に本発明の抗体又はADCを投与することを含む方法を提供する。好ましくは、B7−H3はヒトB7−H3であり、対象はヒト対象である。あるいは、対象は、本発明の抗体が結合することができるB7−H3を発現する哺乳動物であり得る。なおさらに、対象は、B7−H3が導入された(例えば、B7−H3の投与により又はB7−H3導入遺伝子の発現により)哺乳動物であり得る。本発明の抗体又はADCは、治療目的でヒト対象に投与することができる。さらに、本発明の抗体又はADCSは、獣医科用に、又はヒト疾患の動物モデルとして、この抗体が結合することが可能であるB7−H3を発現する非ヒト哺乳動物に投与することができる。後者に関して、このような動物モデルは、本発明の抗体の治療有効性の評価(例えば、投与量及び投与の時間的経過の試験)に有用であり得る。
本明細書で使用される場合、「B7−H3発現が有害である障害」という用語は、障害に冒されている対象におけるB7−H3の存在が、障害の病態生理の原因であること、又は障害に寄与する要因であることのいずれかが表され、又は示されているか若しくは疑われる疾患及び他の障害を含むよう意図する。例えば、本発明のADCは、B7−H3を発現する腫瘍細胞を標的化するために使用されてもよい。本発明のADC、例えばhuAb13v1を含むADCで治療することができる障害の非限定的な例としては、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、乳がん、卵巣がん、肺がん、神経膠腫、前立腺癌、膵臓がん、大腸がん、頭頸部がん、白血病、例えば急性骨髄性白血病(AML)、及びリンパ腫、例えば非ホジキンリンパ腫(NHL)、及び腎臓がんが挙げられるが、これらに限定されない様々ながんが、限定されるものではないが含まれる。本明細書に開示される組成物及び方法を用いて治療され得る癌の他の例としては、扁平上皮癌(例えば、扁平上皮肺癌又は扁平上皮頭頸部癌)、トリプルネガティブ乳がん、非小細胞肺がん、結腸直腸がん、及び中皮腫が挙げられる。一実施形態では、本明細書に開示される抗体又はADCは、固形腫瘍を治療するために、例えば、B7−H3を過剰発現するか又はB7−H3陽性である固形腫瘍の成長を阻害し、若しくはサイズを減少させるために使用される。一実施形態では、本発明は、B7−H3発現に関連する扁平上皮肺がんの治療を対象とする。別の実施形態では、本明細書に開示される抗体及びADCは、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)を治療するために使用することができる。本明細書に記載の疾患及び障害は、本発明の抗B7−H3抗体又はADC、並びにこのような抗B7−H3抗体又はADCを含む医薬組成物によって治療され得る。
ある特定の実施形態では、がんは、EGFR過剰発現を有すると特徴付けることができる。一実施形態では、本発明のADCは、EGFR変異陽性と関連するがんを治療するために使用されてもよい。このような変異の例としては、エクソン19欠失変異、エクソン21中の単一点置換変異L858R、T790M点変異、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される抗体又はADCは、B7−H3の上昇したレベルを呈する可能性が高い進行固形腫瘍型を治療するために、それを必要とする対象に投与される。このような腫瘍の例としては、扁平上皮肺がん、乳がん、卵巣がん、扁平上皮頭頸部がん、非小細胞肺がん、トリプルネガティブ乳がん、結腸直腸がん、多形膠芽細胞腫が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、本発明は、固形腫瘍を有する対象において固形腫瘍成長を阻害する又は減少させる方法であって、固形腫瘍成長が、阻害される又は減少するように、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCを固形腫瘍を有する対象に投与することを含む方法を含む。ある特定の実施形態において、固形腫瘍は、非小細胞肺がん又は膠芽腫である。さらなる実施形態において、固形腫瘍は、B7−H3発現固形腫瘍である。さらなる実施形態において、固形腫瘍は、B7−H3過剰発現固形腫瘍である。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCは、多形膠芽腫を有する対象に、単独又はさらなる薬剤、例えば放射線及び/若しくはテモゾロミドと組み合わせて投与される。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗B7−H3抗体又はADCは、小細胞肺がんを有する対象に、単独で、又は追加の薬剤、例えば、ABT−199(ベネトクラックス)との併用で投与される。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗B7−H3 ADCは、非小細胞肺がんを有する対象に、単独で、又は追加の薬剤、例えば、タキサンとの併用で投与される。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗B7−H3抗体又はADCは、乳がんを有する対象に、単独で、又は追加の薬剤、例えば、タキサンとの併用で投与される。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗B7−H3抗体又はADCは、卵巣がんを有する対象に、単独で、又は追加の薬剤、例えば、タキサンとの併用で投与される。
本発明に含まれる他の併用療法は、抗B7−H3 ADCと、抗PD1抗体(例えば、ペムプロリズマブ)、抗PD−L1抗体(例えば、アテゾリズマブ)、抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)、MEK阻害剤(例えば、トラメチニブ)、ERK阻害剤、BRAF阻害剤(例えば、ダブラフェニブ)、オシメルチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ソラフェニブ、CDK9阻害剤(例えば、ジナシクリブ)、MCL−1阻害剤、テモゾロミド、Bcl−xL阻害剤、Bcl−2阻害剤(例えば、ベネトクラックス)、イブルチニブ、mTOR阻害剤(例えば、エベロリムス)、PI3K阻害剤(例えば、ブパルリシブ)、デュベリシブ、イデラリシブ、AKT阻害剤、HER2阻害剤(例えば、ラパチニブ)、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、nab−パクリタキセル)、ベネトクラックス、オーリスタチンを含むADC、PBDを含むADC(例えば、ロバルピツズマブテシリン)、マイタンシノイドを含むADC(例えば、TDM1)、TRAIL作動薬、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、及びニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)阻害剤からなる群から選択される薬剤との投与である。
併用療法は、上述したものを含む追加の治療薬の投与に先立って、それと同時に、又はその後の本発明のADCの投与を含む。
ある特定の実施形態において、本発明は、B7−H3発現又はB7−H3過剰発現腫瘍として同定された固形腫瘍を有する対象において固形腫瘍成長を阻害する又は減少させる方法であって、固形腫瘍成長が、阻害される又は減少するように、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCを固形腫瘍を有する対象に投与することを含む方法を含む。B7−H3発現腫瘍(例えばB7−H3過剰発現腫瘍)を同定する方法は、当技術分野において公知であり、FDAにより承認された試験及び検証アッセイを含む。例えば、B7−H3アッセイは、組織学的評価のために日常的に画定された、正常組織及び新生物組織中のB7−H3発現を特定するために用いられる定性的免疫組織化学(IHC)キットシステムである。加えて、PCRベースのアッセイも、B7−H3過剰発現腫瘍を同定するために使用されてもよい。増幅されたPCR産物は、続いて、例えば、PCR産物のサイズを決定するための当技術分野において公知の標準的方法を使用したゲル電気泳動により、解析されてもよい。かかる試験を使用して、本明細書に記載される方法及び組成物で処置され得る腫瘍を同定してもよい。
当技術分野において利用可能な遺伝子治療の方法のいずれかは、本発明により使用することができる。遺伝子治療の方法の一般的な総説について、Goldspielら、1993年、Clinical Pharmacy、12:488〜505頁;Wu及びWu、1991年、Biotherapy、3:87〜95頁;Tolstoshev、1993年、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.、32:573〜596頁;Mulligan、Science、260:926〜932頁(1993年);並びにMorgan及びAnderson、1993年、Ann.Rev.Biochem、62:191〜217頁;May、1993年、TIBTECH、11(5):155〜215頁を参照。使用することができる組換えDNAテクノロジーの当技術分野において一般的に公知の方法は、Ausubelら(編)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、NY(1993年);及びKriegler、Gene Transfer and Expression、A Laboratory Manual、Stockton Press、NY(1990年)において記載される。遺伝子治療の様々な方法の詳細な説明は、参照により本明細書に組み込むUS20050042664A1において提供される。
別の態様において、本出願は、対象におけるB7−H3関連障害を処置(例えば、治癒、抑制、改善、その発症を遅延若しくは防止、又はその再発若しくは再燃を防止)する、又は防止する方法を特徴とする。本方法は、B7−H3結合剤、例えば、本明細書に記載の抗B7−H3抗体又はその断片を、B7−H3関連疾患を治療又は予防するのに十分な量で、対象に投与することを含む。B7−H3拮抗薬、例えば、抗B7−H3抗体又はその断片は、単独で、又は本明細書に記載の他の治療方法と併用して、対象に投与することができる。
本発明の抗体若しくはADC又はその抗原結合部分を単独で又は組み合わせて使用して、かかる疾患を処置することができる。本発明の抗体又はその抗原結合部分を、単独で又はさらなる薬剤、例えば治療剤と組み合わせて使用することができ、前記さらなる薬剤は、その意図される目的について当業者により選択されることは、理解されるべきである。例えば、さらなる薬剤は、本発明の抗体により処置されている疾患又は状態を処置するのに有用であると当技術分野において認められる治療剤であり得る。さらなる薬剤はまた、治療用組成物、例えば、組成物の粘度に影響する薬剤に有益な特性を与える薬剤であり得る。
本発明に含まれるべきである組合せが、これらの意図される目的について有用なこれらの組合せであることは、さらに理解されるべきである。以下で説明される薬剤は、説明を目的とし、限定されることは意図されない。本発明の一部である組合せは、本発明の抗体、及び以下のリストから選択される少なくとも1つのさらなる薬剤であり得る。組合せが、形成された組成物が、その意図される機能を果たし得るようなものであれば、組合せはまた、1つより多くのさらなる薬剤、例えば2つ又は3つのさらなる薬剤を含み得る。
併用療法は、本明細書でさらに記載される、1つ以上の追加の治療薬、例えば、1つ以上のサイトカイン並びに成長因子阻害剤、免疫抑制剤、抗炎症剤(例えば、全身性抗炎症剤)、線維化抑制剤、代謝阻害剤、酵素阻害剤、及び/又は細胞傷害剤若しくは細胞増殖抑制剤、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子療法用のベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療薬、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、トポイソメラーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤、又は放射線増感剤と共に製剤化され、及び/又は同時投与される、1つ以上のB7−H3拮抗薬、例えば、抗B7−H3抗体又はその断片を含むことができる。
特定の実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3結合タンパク質、例えば抗B7−H3抗体は、抗がん剤又は抗新生物剤と組み合わせて使用される。用語「抗がん剤」及び「抗新生物剤」は、がん性成長のような悪性腫瘍を処置するために使用される薬物を指す。薬物治療は、単独で、又は外科手術若しくは放射線療法のような他の処置と組み合わせて使用されてもよい。いくつかのクラスの薬物は、関与する臓器の性質に依存してがん処置において使用され得る。例えば、乳がんは、一般にエストロゲンにより刺激され、性ホルモンを不活性化する薬物で処置され得る。同様に、前立腺がんは、男性ホルモンであるアンドロゲンを不活性化する薬物で処置され得る。本発明の抗B7−H3抗体又はADCと共に使用することができる抗がん剤としては、数ある中でも、抗PD1抗体(例えば、ペムボロリズマブ)、抗PD−L1抗体(例えば、アテゾリズマブ)、抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)、MEK阻害剤(例えば、トラメチニブ)、ERK阻害剤、BRAF阻害剤(例えば、ダブラフェニブ)、オシメルチニブ(AZD9291)、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ソラフェニブ、CDK9阻害剤(例えば、ジナシクリブ)、MCL−1阻害剤、テモゾロミド、Bcl−xL阻害剤、Bcl−2阻害剤(例えば、ベネトクラックス)、イブルチニブ、mTOR阻害剤(例えば、エベロリムス)、PI3K阻害剤(例えば、ブパルリシブ)、デュベリシブ、イデラリシブ、AKT阻害剤、HER2阻害剤(例えば、ラパチニブ)、ハーセプチン、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、nab−パクリタキセル)、オーリスタチンを含むADC、PBDを含むADC(例えば、ロバルピツズマブテシリン)、マイタンシノイドを含むADC(例えば、TDM1)、TRAIL作動薬、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、及びニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)阻害剤、並びに以下の薬剤が挙げられる。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
上記の抗がん剤に加えて、本明細書に記載される抗B7−H3抗体及びADCは、本明細書に記載される薬剤と組み合わせて投与されてもよい。さらに、前述の抗がん剤はまた、本発明のADCにおいて使用されてもよい。
特定の実施形態において、抗B7−H3抗体又はADCは、単独で、又はB7−H3活性と関連する疾患を処置するための抗体と共に若しくは相乗的に作用する別の抗がん剤と共に投与することができる。かかる抗がん剤は、例えば当技術分野において周知の薬剤(例えば、細胞毒、化学療法剤、小分子及び放射線)を含む。抗がん剤の例は、パノレックス(Glaxo−Welcome)、リツキサン(IDEC/Genentech/Hoffman la Roche)、マイロターグ(Wyeth)、キャンパス(Millennium)、ゼヴァリン(IDEC and Schering AG)、ベキサール(Corixa/GSK)、アービタックス(Imclone/BMS)、アバスチン(Genentech)及びハーセプチン(Genentech/Hoffman la Roche)を含むが、これらに限定されない。他の抗がん剤は、米国特許第7,598,028号及び国際公開第WO2008/100624号に開示されるものを含むが、これらに限定されず、これらの内容を、参照により本明細書に組み込む。1つ以上の抗がん剤は、本発明の抗体又はその抗原結合部分の投与と同時、又はその前若しくは後に投与されてもよい。
本発明の特定の実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCを、Bcl−xL阻害剤又はBcl−2(B細胞リンパ腫2)阻害剤(例えばABT−199(ベネトクラクス))のようなアポトーシス剤との併用療法において使用して、対象において白血病のようながんを処置することができる。一実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCは、がんを処置するためのBcl−xL阻害剤との併用療法において使用することができる。一実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCは、がんを処置するためのベネトクラクスとの併用療法において使用することができる。
本発明の特定の実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCを、NAMPTの阻害剤(参照により本明細書に組み込むUS2013/0303509;AbbVie,Inc.における阻害剤の例を参照)との併用療法において使用して、それを必要とする対象を処置することができる。NAMPT(前B細胞コロニー増強因子(PBEF)及びビスファチンとしても知られている)は、ニコチンアミドのホスホリボシル化を触媒する酵素であり、NADを救援する2つのうち1つの経路における律速酵素である。本発明の一実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体及びADCは、対象において、がんの処置のためのNAMPT阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の特定の実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCは、トポイソメラーゼ阻害剤イリノテカンの活性な代謝産物であるSN−38との併用療法において使用することができる。
本発明の他の実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADCを、PARP(ポリADPリボースポリメラーゼ)阻害剤、例えばベリパリブとの併用療法において使用して、乳がん、卵巣がん及び非小細胞肺がんを含むがんを処置することができる。
本明細書に記載される抗B7−H3抗体又は抗B7−H3 ADCと同時投与され得る及び/又は製剤化され得るさらなる治療剤のさらなる例は、吸入ステロイド;ベータ−アゴニスト、例えば短時間作用又は長時間作用ベータ−アゴニスト;ロイコトリエン又はロイコトリエン受容体のアンタゴニスト;ADVAIRのような併用薬;IgE阻害剤、例えば抗IgE抗体(例えばXOLAIR(登録商標)、オマリズマブ);ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えばPDE4阻害剤);キサンチン;抗コリン薬;クロモリンのようなマスト細胞安定化剤;IL−4阻害剤;IL−5阻害剤;エオタキシン/CCR3阻害剤;H1、H2、H3及びH4を含む、ヒスタミン又はその受容体のアンタゴニスト、並びにプロスタグランジンD又はその受容体(DP1及びCRTH2)のアンタゴニストの1つ以上を含むが、これらに限定されない。このような組み合わせは、例えば、喘息及び他の呼吸器障害を治療するために使用することができる。本明細書に記載の抗B7−H3抗体又は抗B7−H3 ADCと同時投与及び/又は製剤化され得る追加の治療薬の他の例としては、抗PD1抗体(例えば、ペムボロリズマブ)、抗PD−L1抗体(例えば、アテゾリズマブ)、抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)、MEK阻害剤(例えば、トラメチニブ)、ERK阻害剤、BRAF阻害剤(例えば、ダブラフェニブ)、オシメルチニブ(AZD9291)、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ソラフェニブ、CDK9阻害剤(例えば、ジナシクリブ)、MCL−1阻害剤、テモゾロミド、Bcl−xL阻害剤、Bcl−2阻害剤(例えば、ベネトクラックス)、イブルチニブ、mTOR阻害剤(例えば、エベロリムス)、PI3K阻害剤(例えば、ブパルリシブ)、デュベリシブ、イデラリシブ、AKT阻害剤、HER2阻害剤(例えば、ラパチニブ)、ハーセプチン、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、nab−パクリタキセル)、オーリスタチンを含むADC、PBDを含むADC(例えば、ロバルピツズマブテシリン)、マイタンシノイドを含むADC(例えば、TDM1)、TRAIL作動薬、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、及びニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)阻害剤のうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。1つ以上の抗B7−H3抗体又はその断片と同時投与され得る及び/又は製剤化され得る治療剤のさらなる例は、特に、TNFアンタゴニスト(例えばTNF受容体の溶解性断片、例えばp55若しくはp75ヒトTNF受容体又はその誘導体、例えば75kD TNFR−IgG(75kD TNF受容体−IgG融合タンパク質、ENBREL));TNF酵素アンタゴニスト、例えばTNF変換酵素(TACE)阻害剤;ムスカリン性受容体アンタゴニスト;TGF−ベータアンタゴニスト;インターフェロンガンマ;ペルフェニドン;化学療法剤、例えばメトトレキサート、レフルノミド若しくはシロリムス(ラパマイシン)又はその類似体、例えばCCI−779;COX2及びcPLA2阻害剤;NSAID;免疫調節物質;p38阻害剤、TPL−2、MK−2及びNFkB阻害剤の1つ以上を含む。
他の好ましい組合せは、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID);他のヒトサイトカイン又は成長因子、例えば、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、IL−21、IL−31、インターフェロン、EMAP−II、GM−CSF、FGF、EGF、PDGF及びエドセリン−1に対する抗体又はこれらのアンタゴニスト、並びにこれらのサイトカイン及び成長因子の受容体である。本発明の抗体又はその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLA、CTLA−4、PD−1又はCD154を含むこれらのリガンド(gp39若しくはCD40L)のような、細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることができる。
治療剤の好ましい組合せは、炎症カスケードにおける異なるポイントにおいて干渉してもよく;好ましい例は、キメラ、ヒト化又はヒトTNF抗体のようなTNFアンタゴニスト、アダリムマブ、(HUMIRA;D2E7;参照により本明細書に組み込むPCT公開第WO97/29131号及び米国特許第6,090,382号)、CA2(Remicade商標)、CDP571及び溶解性p55又はp75 TNF受容体、その誘導体(p75TNFR1gG(Enbrel商標)又はp55TNFR1gG(レネルセプト)を含み、また、TNF変換酵素(TACE)阻害剤;同様に、IL−1阻害剤(インターロイキン−1変換酵素阻害剤、IL−1RAなど)が、同じ理由のため有効であり得る。他の好ましい組合せは、インターロイキン4を含む。
本発明の医薬組成物は、「治療有効量」又は「予防有効量」の本発明の抗体又は抗体部分を含んでもよい。「治療有効量」は、所望される治療結果を達成するために必要な投薬量における及び期間の有効な量を指す。治療有効量の抗体又は抗体部分は、当業者により決定されてもよく、個体の疾患状態、年齢、性別及び体重、並びに個体において所望される応答を誘発するための抗体又は抗体部分の能力のような要因により変動してもよい。治療有効量はまた、治療上有益な効果が抗体又は抗体部分の任意の毒性又は有害な作用より勝るものである。「予防有効量」は、所望される予防結果を達成するために必要な投薬量における及び期間の有効な量を指す。典型的には、予防用量は、疾患の前又は早期ステージで対象において使用されるので、予防有効量は、治療有効量未満である。
投与レジメンは、最適な所望される応答(例えば治療又は予防応答)をもたらすよう調整され得る。例えば、単一ボーラスが投与されてもよく、いくつかの分割用量が、時間をかけて投与されてもよく、又は用量が、治療状況の急迫した事情により示される通り、比例的に低減されてもよく若しくは増大されてもよい。投与の容易さ及び投薬量の均一さのため、投薬単位形態の非経口組成物を製剤化することが特に有利である。本明細書において使用される投薬単位形態は、処置されるべき哺乳動物対象のための単位投薬量として合わせた物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる医薬担体と共に、予め決められた量の、所望される治療効果をもたらすように計算された活性化合物を含有する。本発明の投薬単位形態についての規格は、(a)活性化合物の固有の特徴及び達成されるべき治療又は予防効果、並びに(b)個体における感受性の処置のためのかかる活性化合物の配合の分野における固有の制限により、及びこれらに直接的に依存して指示される。
治療又は予防有効量の本発明のADC、抗体又は抗体部分の例示的な非限定的な範囲は、0.1〜20mg/kg、より好ましくは1〜10mg/kgである。一実施形態において、本明細書に記載される抗体又はADCの用量は、ここで列挙される個々の用量、例えば、1mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg及び6mg/kgを含む、1〜6mg/kgである。別の実施形態において、本明細書に記載される抗体又はADCの用量は、ここで列挙される個々の用量、例えば、1μg/kg、2μg/kg、3μg/kg、4μg/kg、5μg/kg、10μg/kg、20μg/kg、30μg/kg、40μg/kg、50μg/kg、60μg/kg、80μg/kg、100μg/kg、120μg/kg、140μg/kg、160μg/kg、180μg/kg及び200μg/kgを含む、1〜200μg/kgである。投薬量の値は、緩和されるべき状態の種類及び重症度で変動し得ることは注意されるべきである。任意の特定の対象について、特定の投与レジメンが、個々の要求、及び組成物を投与する又は組成物の投与を監督する人の専門的判断により経時的に調整されるべきであること、並びに本明細書に記載の投薬量範囲が、例示的にすぎず、特許請求される組成物の範囲又は実施を限定することは意図されないことは、さらに理解されるべきである。
一実施形態では、抗体huAb13v1、huAb3v2.5、又はhuAb3v2.6を含むADCを含める抗B7−H3 ADCは、その投与を必要とする対象、例えば、がんを有する対象に、0.1〜30mg/kgの用量で投与される。別の実施形態では、抗B7−H3抗体、例えば、huAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、その投与を必要とする対象、例えば、がんを有する対象に、1〜15mg/kgの用量でADCとして投与される。別の実施形態において、抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、それを必要とする対象、例えばがんを有する対象に、1〜10mg/kgの用量のADCとして投与される。別の実施形態において、抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、それを必要とする対象、例えばがんを有する対象に、2〜3の用量のADCとして投与される。別の実施形態において、抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、それを必要とする対象、例えばがんを有する対象に、1〜4mg/kgの用量のADCとして投与される。
一実施形態において、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はADC、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6は、それを必要とする対象、例えばがんを有する対象に、1〜200μg/kgの用量のADCとして投与される。別の実施形態において、抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、それを必要とする対象、例えばがんを有する対象に、5〜150μg/kgの用量のADCとして投与される。別の実施形態では、抗B7−H3抗体、例えば、huAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、その投与を必要とする対象、例えば、がんを有する対象に、5〜100μg/kgの用量でADCとして投与される。別の実施形態では、抗B7−H3抗体、例えば、huAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、その投与を必要とする対象、例えば、がんを有する対象に、5〜90μg/kgの用量でADCとして投与される。別の実施形態では、抗B7−H3抗体、例えば、huAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、その投与を必要とする対象、例えば、がんを有する対象に、5〜80μg/kgの用量でADCとして投与される。別の実施形態では、抗B7−H3抗体、例えば、huAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、その投与を必要とする対象、例えば、がんを有する対象に、5〜70μg/kgの用量でADCとして投与される。別の実施形態では、抗B7−H3抗体、例えば、huAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、その投与を必要とする対象、例えば、がんを有する対象に、5〜60μg/kgの用量でADCとして投与される。別の実施形態において、抗B7−H3抗体、例えばhuAb13v1、huAb3v2.5、huAb3v2.6、又はその抗原結合部分は、それを必要とする対象、例えばがんを有する対象に、10〜80μg/kgの用量のADCとして投与される。
上で記載された用量は、本明細書において開示される抗B7−H3 ADC又は抗体のいずれかの投与に有用であってもよい。
別の態様において、本出願は、インビトロでの試料(例えば血清、血漿、組織、及び生検のような生物学的試料)におけるB7−H3の存在を検出する方法を提供する。本方法を使用して、障害、例えばがんを診断することができる。方法は、(i)試料又は対照試料を、本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はその断片と接触させること;及び(ii)抗B7−H3抗体又はその断片と試料又は対照試料の間での複合体の形成を検出することを含み、ここで、対照試料に対して、試料における複合体の形成における統計的に有意な変化が、試料におけるB7−H3の存在を示す。
ヒトB7−H3に結合するこれらの能力を考慮すると、本発明の抗ヒトB7−H3抗体又はその部分(並びにそのADC)を使用して、酵素結合免疫吸着測定(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)又は組織免疫組織化学のような従来のイムノアッセイを使用して、(例えば血清又は血漿のような、生物学的試料において)ヒトB7−H3を検出することができる。一態様において、本発明は、生物学的試料を、本発明の抗体又はその抗体部分と接触させること、及びヒトB7−H3に結合した抗体(若しくは抗体部分)又は結合していない抗体(若しくは抗体部分)を検出し、これにより、生物学的試料におけるヒトB7−H3を検出することを含む、生物学的試料においてヒトB7−H3を検出する方法を提供する。抗体は、結合した又は結合していない抗体の検出を促進するための検出可能な物質で直接的又は間接的に標識される。適当な検出可能な物質は、様々な酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質及び放射性物質を含む。適当な酵素の例は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼを含み、適当な補欠分子族複合体の例は、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンを含み;適当な蛍光物質の例は、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライド又はフィコエリトリンを含み;発光物質の例は、ルミノールを含み;適当な放射性物質の例は、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho又は153Smを含む。
抗体を標識する代わりに、ヒトB7−H3は、生体液において、検出可能な物質で標識されたrhB7−H3標準及び標識されていない抗ヒトB7−H3抗体を使用して、競合イムノアッセイによりアッセイすることができる。このアッセイにおいて、生物学的試料、標識されたrhB7−H3標準及び抗ヒトB7−H3抗体が組み合わされ、標識されていない抗体に結合した標識されたrhB7−H3標準の量が決定される。生物学的試料におけるヒトB7−H3の量は、抗B7−H3抗体に結合した標識されたrhB7−H3標準の量に反比例する。同様に、ヒトB7−H3はまた、生体液において、検出可能な物質で標識されたrhB7−H3標準及び標識されていない抗ヒトB7−H3抗体を使用して、競合イムノアッセイによりアッセイすることができる。
さらに別の態様において、本出願は、インビボでのB7−H3の存在を検出する(例えば対象におけるインビボ画像化)方法を提供する。本方法を使用して、障害、例えばB7−H3関連障害を診断することができる。方法は、(i)本明細書に記載される抗B7−H3抗体又はその断片を対象又は対照対象に、B7−H3への抗体又は断片の結合を可能にする条件下で投与すること;及び(ii)抗体又は断片とB7−H3の間での複合体の形成を検出することを含み、ここで、対照対象に対して、対象における複合体の形成における統計的に有意な変化が、B7−H3の存在を示す。
VI.医薬組成物
本発明はまた、本発明の抗体若しくはその抗原結合部分又はADC及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の抗体又はADCを含む医薬組成物は、これらに限定されないが、障害の診断、検出若しくはモニター、障害若しくはその1つ以上の症状の防止、処置、管理若しくは改善、及び/又は研究において使用される。特定の実施形態において、組成物は、1つ以上の本発明の抗体を含む。別の実施形態において、医薬組成物は、1つ以上の本発明の抗体又はADC、及びB7−H3活性が有害である障害を処置するための、本発明の抗体又はADC以外の1つ以上の予防又は治療剤を含む。好ましくは、障害又は1つ以上のその症状の防止、処置、管理又は改善に有用であることが公知の、又はこれらにおいて使用されてきた、若しくは現在使用されている予防又は治療剤。これらの実施形態に従い、組成物は、担体、希釈剤又は賦形剤をさらに含んでもよい。
本発明の抗体及び抗体部分又はADCは、対象への投与に適当な医薬組成物に取り込むことができる。典型的には、医薬組成物は、本発明の抗体又は抗体部分及び薬学的に許容される担体を含む。本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、生理的に適合可能である、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌及び抗真菌剤、等張及び吸収遅延剤などを含む。薬学的に許容される担体の例は、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、及びこれらの組合せの1つ以上を含む。多くの場合において、組成物において、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールのような多価アルコール、又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。薬学的に許容される担体は、抗体若しくは抗体部分又はADCの貯蔵寿命又は有効性を増強する、湿潤剤又は乳化剤、保存剤又は緩衝液のような、少量の補助物質をさらに含んでもよい。
様々な送達システムが公知であり、これらを使用して、1つ以上の本発明の抗体若しくはADC、又は1つ以上の本発明の抗体、並びに障害若しくは1つ以上のその症状を防止し、管理し、処置し、若しくは改善するのに有用な予防剤若しくは治療剤、例えばリポソームにおけるカプセル封入、微粒子、マイクロカプセル、抗体若しくは抗体断片を発現する能力がある組換え細胞、受容体により媒介されるエンドサイトーシス(例えばWu及びWu、J.Biol.Chem.262:4429〜4432頁(1987年)を参照)、レトロウイルス若しくは他のベクターの一部としての核酸の構築などの組合せを投与することができる。本発明の予防又は治療剤を投与する方法は、非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下)、硬膜外投与、腫瘍内投与及び粘膜投与(例えば鼻腔内及び経口経路)を含むが、これらに限定されない。加えて、肺投与は、例えば、吸入器又は噴霧吸入器の使用、及びエアロゾル剤との製剤化により、利用することができる。例えば米国特許第6,019,968号、第5,985,320号、第5,985,309号、第5,934,272号、第5,874,064号、第5,855,913号、第5,290,540号及び第4,880,078号;並びにPCT公開第WO92/19244号、第WO97/32572号、第WO97/44013号、第WO98/31346号及び第WO99/66903号を参照、これらのそれぞれを、それらの全体として参照により本明細書に組み込む。一実施形態において、本発明の抗体、併用療法又は本発明の組成物は、Alkermes AIR(登録商標)肺薬物送達テクノロジー(Alkermes,Inc.、Cambridge、Mass.)を使用して投与される。特定の実施形態において、本発明の予防又は治療剤は、筋肉内、静脈内、腫瘍内、経口、鼻腔内、肺又は皮下投与される。予防又は治療剤は、任意の便利な経路により、例えば注入又はボーラス注射により、上皮又は皮膚粘膜層(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収により、投与されてもよく、他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与されてもよい。投与は全身性又は局所性であり得る。
特定の実施形態において、本発明の予防剤又は治療剤を、処置を必要とする領域に局所的に投与することが望ましくてもよく;これは、例えば、限定ではなく、局所注入により、注射により又はインプラントにより達成されてもよく、前記インプラントは、サイラスティック膜、ポリマー、線維性マトリックス(例えばTissuel(登録商標))又はコラーゲンマトリックスのような膜及びマトリックスを含む、多孔性又は非多孔性物質のものである。一実施形態では、有効量の、本発明の1つ以上の抗体の拮抗薬は、障害又はその症状を予防し、治療し、管理し、及び/又は改善するために、対象の患部に局所投与される。別の実施形態において、有効量の本発明の1つ以上の抗体は、障害又は1つ以上のその症状を防止し、処置し、管理し、及び/又は改善するために、本発明の抗体以外の、有効量の1つ以上の療法(例えば1つ以上の予防又は治療剤)と組み合わせて、対象の患部に局所的に投与される。
別の実施形態において、本発明の予防又は治療剤は、制御放出又は持続放出システムにおいて送達することができる。一実施形態において、ポンプを使用して、制御又は持続放出を達成してもよい(Langer、上記;Sefton、1987年、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.、14:20頁;Buchwaldら、1980年、Surgery、88:507頁;Saudekら、1989年、N.Engl.J.Med.321:574頁を参照)。別の実施形態において、ポリマー物質を使用して、本発明の療法の制御又は持続放出を達成することができる(例えばMedical Applications of Controlled Release、Lange及びWise(編)、CRC Pres.、Boca Raton、Fla.(1974年);Controlled Drug Bioavailability、Drug Product Design and Performance、Smolen及びBall(編)、Wiley、New York(1984年);Ranger及びPeppas、1983年、J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.、23:61頁を参照;Levyら、1985年、Science、228:190頁;Duringら、1989年、Ann.Neurol.25:351頁;Howardら、1989年、J.Neurosurg.、7 1:105頁も参照);米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;PCT公開第WO99/15154号;及びPCT公開第WO99/20253号。持続放出製剤において使用されるポリマーの例は、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)及びポリオルトエステルを含むが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、持続放出製剤において使用されるポリマーは、不活性であり、浸出可能な不純物がなく、保存上安定であり、無菌であり、生分解性である。さらに別の実施形態において、制御又は持続放出システムを、予防又は治療標的の近くに置き、これにより、全身用量の画分のみを必要とすることができる(例えばGoodson、in Medical Applications of Controlled Release、上記、2巻、115〜138頁(1984年)を参照)。
制御放出システムは、Langer(1990年、Science、249:1527〜1533頁)による総説において論じられている。当業者に公知の任意の技術を使用して、本発明の1つ以上の治療剤を含む持続放出製剤を生産することができる。例えば米国特許第4,526,938号、PCT公開WO91/05548、PCT公開WO96/20698、Ningら、1996年、「Intratumoral Radioimmunotherapy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained−Release Gel」、Radiotherapy & Oncology、39:179〜189頁、Songら、1995年、「Antibody Mediated Lung Targeting of Long−Circulating Emulsions」、PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology、50:372〜397頁、Cleekら、1997年、「Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application」、Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.、24:853〜854頁及びLamら、1997年、「Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery」、Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759〜760頁を参照、これらのそれぞれを、それらの全体として参照により本明細書に組み込む。
本発明の組成物が、予防又は治療剤をコードする核酸である特定の実施形態において、これを適当な核酸発現ベクターの一部として構築し、例えばレトロウイルスベクター(米国特許第4,980,286号を参照)の使用により、又は直接的な注射により、又は微粒子銃(例えば遺伝子銃;Biolistic、Dupont)の使用により、又は脂質若しくは細胞表面受容体でコーティングすることにより、又はトランスフェクション剤により、又はこれを、核に侵入することが知られているホメオボックス様ペプチドと結合して投与することにより(例えばJoliotら、1991年、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA、88:1864〜1868頁を参照)、それが細胞内に至るように、それを投与することにより、核酸をインビボで投与して、そのコードされる予防又は治療剤の発現を促進することができる。あるいは、核酸は、細胞内に導入され、相同組換えによる発現のために宿主細胞DNA内に組み込まれ得る。
本発明の医薬組成物は、その意図される投与経路に適合可能であるように製剤化される。投与経路の例は、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口、鼻腔内(例えば吸入)、経皮(例えば局所)、経粘膜及び直腸投与を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態において、組成物は、ヒトへの静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内又は局所投与に適合させた医薬組成物として、日常的な手法に従い製剤化される。典型的には、静脈内投与のための組成物は、無菌の等張水性バッファー中の溶液である。必要であれば、組成物はまた、可溶化剤、及び注射部位における痛みを軽くするためのリグノカインのような局所麻酔薬を含んでもよい。
本発明の方法が、組成物の鼻腔内投与を含むなら、組成物は、エアロゾル形態、スプレー、ミスト又はドロップの形態で製剤化され得る。特に、本発明による使用のための予防又は治療剤は、便宜的に、適当な噴霧剤(例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適当なガス)を使用して、加圧包装又は噴霧吸入器からのエアロゾルスプレー提示の形態で送達することができる。加圧エアロゾルの場合、投薬単位は、計量された量を送達するための弁を備えることにより、決定されてもよい。化合物と、ラクトース又はスターチのような適当な粉末基剤の粉末混合物を含有する、吸入器又は注入器における使用のためのカプセル剤及びカートリッジ(例えばゼラチンからなる)が製剤化されてもよい。
本発明の方法が、経口投与を含むなら、組成物は、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ゲルキャップ、液剤、懸濁剤などの形態で、経口製剤化することができる。錠剤又はカプセル剤は、結合剤(例えばアルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えばラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ);崩壊剤(例えばジャガイモデンプン又はデンプングリコール酸ナトリウム);又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)のような、薬学的に許容される賦形剤と共に従来の手段により調製することができる。錠剤は、当技術分野において周知の方法によりコーティングされてもよい。経口投与のための液体調製物は、これらに限定されないが、溶液、シロップ若しくは懸濁液の形態をとってもよく、又はこれらは、使用前に水若しくは他の適当なビヒクルとの構成のための乾燥製品として提示されてもよい。かかる液体調製物は、懸濁化剤(例えばソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は硬化食用脂);乳化剤(例えばレシチン又はアカシア);非水性ビヒクル(例えばアーモンドオイル、油性エステル、エチルアルコール又は分別植物油);及び保存剤(例えばメチル又はプロピル−p−ヒドロキシ安息香酸塩又はソルビン酸)のような、薬学的に許容される添加剤と共に、従来の手段により調製されてもよい。調製物はまた、必要に応じて、緩衝塩、香味剤、着色剤及び甘味剤を含んでもよい。経口投与のための調製物は、予防又は治療剤の低速放出、制御放出又は持続放出のために適当に製剤化されてもよい。
本発明の方法は、エアロゾル化剤と共に製剤化された組成物の、例えば吸入器又は噴霧吸入器の使用による、肺投与を含んでもよい。例えば米国特許第6,019,968号、5,985,320号、第5,985,309号、第5,934,272号、第5,874,064号、第5,855,913,第5,290,540号及び第4,880,078号;並びにPCT公開第WO92/19244号、第WO97/32572号、第WO97/44013号、第WO98/31346号及び第WO99/66903号を参照、これらのそれぞれを、それらの全体として参照により本明細書に組み込む。特定の実施形態において、本発明の抗体、併用療法及び/又は本発明の組成物は、Alkermes AIR(登録商標)肺薬物送達テクノロジー(Alkermes,Inc.、Cambridge,Mass.)を使用して投与される。
本発明の方法は、注射による(例えばボーラス注射又は持続注入による)非経口投与用に製剤化された組成物の投与を含んでもよい。注射用製剤は、添加された保存剤と共に、(例えばアンプル剤における又は多用量の容器における)単位投薬形態で提示されてもよい。組成物は、油性若しくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルジョンのような形態をとってもよく、懸濁化、安定化及び/又は分散剤のような配合剤を含有してもよい。あるいは、有効成分は、使用前の、適当なビヒクル(例えば無菌パイロジェンフリーの水)との構成のための粉末形態であってもよい。
本発明の方法は、加えて、デポ調製物として製剤化された組成物の投与を含んでもよい。かかる長期作用製剤は、植込み(例えば皮下若しくは筋肉内)又は筋肉内注射により投与されてもよい。したがって、例えば、組成物は、適当なポリマー若しくは疎水性物質と共に(例えば許容可能な油中のエマルジョンとして)又はイオン交換樹脂と共に、又は難溶解性の誘導体として(例えば難溶解性の塩として)製剤化されてもよい。
本発明の方法は、中性又は塩形態として製剤化された組成物の投与を包含する。薬学的に許容される塩は、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などから誘導されるもののような陰イオンと共に形成されたもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどから誘導されるもののような陽イオンと共に形成されたものを含む。
一般に、組成物の成分は、単位投薬形態で、例えば、活性薬剤の量を示しているアンプル剤又はサシェのような密閉容器内の乾燥凍結乾燥粉末又は水を含まない濃縮物として別々に、又は一緒に混合されて供給される。投与様式が注入である場合、組成物は、無菌の医薬グレードの水又は食塩水を含有する注入ボトルに分注することができる。投与様式が注射による場合、注射用の無菌水又は食塩水のアンプル剤は、成分が投与前に混合されてもよいように、提供することができる。
特に、本発明はまた、本発明の予防若しくは治療剤、又は医薬組成物の1つ以上が、薬剤の量を示しているアンプル剤又はサシェのような密閉容器に包装されることを提供する。一実施形態において、本発明の予防若しくは治療剤、又は医薬組成物の1つ以上は、密閉容器において乾燥無菌化凍結乾燥粉末又は水を含まない濃縮物として供給され、対象への投与のため適当な濃度まで(例えば水又は食塩水で)再構成することができる。好ましくは、本発明の予防若しくは治療剤又は医薬組成物の1つ以上は、少なくとも5mg、少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mg又は少なくとも100mgの単位投薬量で密閉容器において乾燥無菌凍結乾燥粉末として供給される。本発明の凍結乾燥された予防若しくは治療剤又は医薬組成物は、そのオリジナルの容器において2℃〜8℃において保存されるべきであり、本発明の予防若しくは治療剤又は医薬組成物は、再構成された後、1週間以内、5日以内、72時間以内、48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与されるべきである。代替的な実施形態において、本発明の予防若しくは治療剤又は医薬組成物の1つ以上は、薬剤の量及び濃度を示している密閉容器において液体形態で供給される。好ましくは、液体形態の投与される組成物は、少なくとも0.25mg/ml、少なくとも0.5mg/ml、少なくとも1mg/ml、少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/ml又は少なくとも100mg/mlで、密閉容器において供給される。液体形態は、その本来の容器において2℃〜8℃において保存されるべきである。
本発明の抗体及び抗体部分は、非経口投与に適当な医薬組成物に取り込むことができる。好ましくは、抗体又は抗体部分は、0.1〜250mg/ml抗体を含有する注射可能な溶液として調製される。注射可能な溶液は、フリント若しくはアンバーバイアル、アンプル又は予め充填されたシリンジにおいて液体又は凍結乾燥された投薬形態のいずれかから構成され得る。緩衝液は、L−ヒスチジン(1〜50mM)、最適には、5〜10mM、pH5.0〜7.0(最適には、pH6.0)であり得る。他の適当な緩衝液は、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウムを含むが、これらに限定されない。塩化ナトリウムを使用して、0〜300mM(最適には、液体投薬形態について150mM)の濃度の溶液の毒性を改変することができる。凍結保護剤は、凍結乾燥された投薬形態について、主に、0〜10%スクロース(最適には、0.5〜1.0%)を含めることができる。他の適当な凍結保護剤は、トレハロース及びラクトースを含む。増量剤は、凍結乾燥された投薬形態について、主に、1〜10%マンニトール(最適には、2〜4%)を含めることができる。安定剤は、液体と凍結乾燥された投薬形態の両方で、主に1〜50mM L−メチオニン(最適には、5〜10mM)を使用することができる。他の適当な増量剤は、グリシン、アルギニンを含み、0〜0.05%ポリソルベート−80(最適には、0.005〜0.01%)として含まれ得る。さらなる界面活性剤は、ポリソルベート20及びBRIJ界面活性剤を含むが、これらに限定されない。非経口投与のための注射可能な溶液として調製された本発明の抗体及び抗体部分を含む医薬組成物は、治療用タンパク質(例えば抗体)の吸収又は分散を増大させるために使用されるもののような、アジュバントとして有用な薬剤をさらに含むことができる。特に有用なアジュバントは、Hylenex(登録商標)(組換えヒトヒアルロニダーゼ)のようなヒアルロニダーゼである。注射可能な溶液におけるヒアルロニダーゼの添加は、非経口投与、特に皮下投与の後、ヒトバイオアベイラビリティを改善する。これはまた、より大きな注射部位体積(すなわち、1mlより大きい)を可能にし、ほとんど痛み及び不快感を伴わず、注射部位の反応の発生を最小にする(参照により本明細書に組み込む、WO2004078140、US2006104968を参照。)
本発明の組成物は、様々な形態であり得る。これらは、例えば液体の溶液(例えば注射可能及び注入可能な溶液)、分散液又は懸濁液、錠剤、ピル、粉剤、リポソーム及び坐剤のような、液体、半固形及び固形の投薬形態を含む。好ましい形態は、意図される投与様式及び治療適用に依存する。典型的な好ましい組成物は、他の抗体でのヒトの受動免疫化のために使用されるものに類似する組成物のような、注射可能又は注入可能な溶液の形態である。好ましい投与様式は、非経口(例えば静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。好ましい実施形態において、抗体は、静脈内注入又は注射により投与される。別の好ましい実施形態において、抗体は、筋肉内又は皮下注射により投与される。
治療用組成物は、典型的には、製造及び保存の条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソーム又は高い薬物濃度に適当な他の規則構造として製剤化することができる。無菌の注射可能な溶液は、必要に応じて、上で挙げられた成分の1つ又は組合せと共に適当な溶媒中に要求される量の活性化合物(すなわち、抗体又は抗体部分)を取り込み、続いて、濾過滅菌することにより調製され得る。一般に、分散液は、活性化合物を、基本的な分散媒及び上で挙げられたもの由来の必要な他の成分を含有する無菌のビヒクルに取り込むことにより、調製される。無菌の注射可能な溶液の調製のための無菌の凍結乾燥粉末の場合、好ましい調製方法は、有効成分の粉末、及び予め無菌濾過されたその溶液由来の任意のさらなる所望される成分を生じる、真空乾燥及びスプレー乾燥である。溶液の適切な流動性が、例えばレシチンのようなコーティングの使用により、分散液の場合、要求される粒子サイズの維持により、及び界面活性剤の使用により、維持することができる。注射可能な組成物の持続的吸収は、組成物において、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸塩及びゼラチンを含むことにより、もたらすことができる。
多くの治療適用について、好ましい投与経路/様式は、皮下注射、静脈内注射又は注入であるが、本発明の抗体及び抗体部分又はADCは、当技術分野において公知の様々な方法により投与することができる。当業者に理解される通り、投与経路及び/又は様式は、所望される結果に依存して変動する。ある特定の実施形態において、活性化合物は、インプラント、経皮パッチ及びマイクロカプセル封入された送達システムを含む制御放出製剤のような、迅速放出に対して化合物を保護する担体と共に調製されてもよい。エチレンビニルアセテート、ポリアンヒドリド、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸のような、生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。かかる製剤の多くの調製方法は、特許をとられている又は当業者に一般に公知である。例えばSustained and Controlled Release Drug Delivery Systems、J.R.Robinson編、Marcel Dekker,Inc.、New York、1978年を参照。
ある特定の実施形態において、本発明の抗体若しくは抗体部分又はADCは、例えば不活性な希釈剤又は吸収可能な食べられる担体と共に、経口投与されてもよい。化合物(及び所望なら、他の成分)はまた、錠剤に圧縮された、若しくは対象の食事に直接取り込まれた、硬又は軟シェルゼラチンカプセルに封入されてもよい。経口の治療投与のため、化合物は、賦形剤と共に取り込まれ、摂取可能な錠剤、口腔錠剤、トローチ、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、ウェーハなどの形態で使用されてもよい。非経口投与以外により本発明の化合物を投与するために、化合物をその不活性化を防止する物質でコーティングする、又は化合物をその不活性化を防止する物質と同時投与することが必要であってもよい。
他の実施形態において、本発明の抗体若しくは抗体部分又はADCは、ポリマーベースの種が、本発明の前記抗体又は抗体部分が、増強された透過性及び把持効果(EPR効果)から恩恵を受けるように、本発明の前記抗体又は抗体部分に十分なサイズを与え得るように、前記ポリマーベースの種にコンジュゲートされてもよい(PCT公開第WO2006/042146A2号及び米国公開第2004/0028687A1号、第2009/0285757A1号及び第2011/0217363A1号並びに米国特許第7,695,719号(これらのそれぞれを、全ての目的について、その全体として参照により本明細書に組み込む)も参照。
補足の活性化合物はまた、組成物に取り込むことができる。ある特定の実施形態において、本発明の抗体若しくは抗体部分又はADCは、B7−H3活性が有害である障害を処置するのに有用である、1つ以上のさらなる治療剤と共に、製剤化され、及び/又は同時投与される。例えば本発明の抗hB7−H3抗体若しくは抗体部分又はADCは、他の標的に結合する1つ以上のさらなる抗体(例えば、サイトカインに結合する抗体又は細胞表面分子に結合する抗体)と共に製剤化され、及び/又は同時投与されてもよい。さらに、本発明の1つ以上の抗体は、前述の治療剤の2つ以上と組み合わせて使用されてもよい。かかる併用療法は、有利には、投与された治療剤のより少ない投薬量を利用してもよく、これにより、様々な単独療法に付随する可能性のある毒性又は合併症を回避する。
ある特定の実施形態において、B7−H3に対する抗体若しくはADC又はその断片は、当技術分野において公知の半減期を拡大するビヒクルに結合される。かかるビヒクルは、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランを含むが、これらに限定されない。かかるビヒクルは、例えば米国出願番号第09/428,082号及び公開されたPCT出願第WO99/25044号において記載されており、これらを任意の目的のため参照により本明細書に組み込む。
本明細書に記載される本発明の方法の他の適当な修飾及び適合が、明らかであり、本発明又は本明細書において開示される実施形態の範囲から逸脱することなく適当な均等物を使用してなされ得ることは、当業者に容易に明らかである。ここで、本発明を詳細に記載し、これは、説明の目的のためだけに含まれ、限定することは意図されない、以下の実施例を参照してよりはっきりと理解される。
[実施例1]
例示的Bcl−xL阻害剤の合成
この実施例は、例示的Bcl−xL阻害剤化合物W2.01〜W2.91のための合成方法を提供する。Bcl−xL阻害剤(W2.01〜W2.91)及びシントン(実施例2.1〜2.176)を、ACD/Name 2012年リリース(Build56084、2012年4月5日、Advanced Chemistry Development社、トロント、オンタリオ州)、ACD/Name 2014年リリース(Build66687、2013年10月25日、Advanced Chemistry Development社、トロント、オンタリオ州)、ChemDraw(登録商標)バージョン9.0.7(CambridgeSoft、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)、ChemDraw(登録商標)Ultraバージョン12.0(CambridgeSoft、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)又はChemDraw(登録商標)Professionalバージョン15.0.0.106を使用して命名した。Bcl−xL阻害剤及びシントン中間体を、ACD/Name 2012年リリース(Build56084、2012年4月5日、Advanced Chemistry Development社、トロント、オンタリオ州)、ACD/Name 2014年リリース(Build66687、2013年10月25日、Advanced Chemistry Development社、トロント、オンタリオ州)、ChemDraw(登録商標)バージョン9.0.7(CambridgeSoft、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)、ChemDraw(登録商標)Ultraバージョン12.0(CambridgeSoft、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)又はChemDraw(登録商標)Professionalバージョン15.0.0.106を用いて命名した。
1.1 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({2−[2−(カルボキシメトキシ)エトキシ]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.01)の合成
1.1.1 3−ブロモ−5,7−ジメチルアダマンタンカルボン酸
50mL丸底フラスコ中に、0℃で臭素(16mL)を加えた。鉄粉(7g)を加え、反応物を0℃で30分間撹拌した。3,5−ジメチルアダマンタン−1−カルボン酸(12g)を加えた。混合物を室温に加温し、3日間撹拌した。氷及び濃HClの混合物を反応混合物中に注ぎ入れた。得られた懸濁液をNaSO(水200mL中50g)で2回処理し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物を1N HCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.1.2 3−ブロモ−5,7−ジメチルアダマンタンメタノール
実施例1.1.1(15.4g)のテトラヒドロフラン(200mL)中溶液に、BH(テトラヒドロフラン中1M、150mL)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。次いで反応混合物をメタノールを滴下添加することにより注意深くクエンチした。次いで混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500mL)と2N HCl水溶液(100mL)との間で平衡させた。水性層を酢酸エチルでさらに2回抽出し、合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。
1.1.3 1−((3−ブロモ−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール
実施例1.1.2(8.0g)のトルエン(60mL)中溶液に、1H−ピラゾール(1.55g)及びシアノメチレントリブチルホスホラン(2.0g)を加え、混合物を90℃で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1ヘプタン:酢酸エチル)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 324.2(M+H)
1.1.4 2−{[3,5−ジメチル−7−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]オキシ}エタノール
実施例1.1.3(4.0g)のエタン−1,2−ジオール(12mL)中溶液に、トリエチルアミン(3mL)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下150℃で45分間撹拌した。混合物を水(100mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチル、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 305.2(M+H)
1.1.5 2−({3,5−ジメチル−7−[(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エタノール
実施例1.1.4(6.05g)のテトラヒドロフラン(100mL)中冷却(−78℃)溶液に、n−BuLi(40mL、ヘキサン中2.5M)を加え、混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。ヨードメタン(10mL)を注射器を通して加え、混合物を−78℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物をNHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 319.5(M+H)
1.1.6 1−({3,5−ジメチル−7−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール
実施例1.1.5(3.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、N−ヨードスクシンイミド(3.2g)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、NaHSO水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 445.3(M+H)
1.1.7 1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール
tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(5.34mL)を、−40℃で実施例1.1.6(8.6g)及び2,6−ルチジン(3.16mL)のジクロロメタン(125mL)中溶液に加え、反応物を室温に終夜加温した。混合物を濃縮し、残渣をヘプタン中5〜20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 523.4(M+H)
1.1.8 1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
n−ブチルリチウム(8.42mL、ヘキサン中2.5M)を、−78℃でテトラヒドロフラン120mL中の実施例1.1.7(9.8g)に加え、反応物を1分間撹拌した。トリメチルボレート(3.92mL)を加え、反応物を5分間撹拌した。ピナコール(6.22g)を加え、反応物を室温に加温し、2時間撹拌した。反応物をpH7緩衝溶液でクエンチし、混合物をエーテル中に注ぎ入れた。層を分離し、有機層を減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中1〜25%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.1.9 6−フルオロ−3−ブロモピコリン酸
6−アミノ−3−ブロモピコリン酸(25g)の1:1ジクロロメタン/クロロホルム400mL中スラリー液を、5℃で1時間かけてジクロロメタン(100mL)中のニトロソニウムテトラフルオロボレート(18.2g)に加えた。得られた混合物をさらに30分間撹拌し、次いで35℃に加温し、終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、次いでNaHPO水溶液でpHを4に調整した。得られた溶液をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.1.10 tert−ブチル3−ブロモ−6−フルオロピコリネート
パラ−トルエンスルホニルクロリド(27.6g)を、0℃で実施例1.1.9(14.5g)及びピリジン(26.7mL)のジクロロメタン(100mL)及びtert−ブタノール(80mL)中溶液に加えた。反応物を15分間撹拌し、次いで室温に加温し、終夜撹拌した。溶液を濃縮し、酢酸エチルとNaCO水溶液との間で分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、NaCO水溶液及びブラインですすぎ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.1.11 メチル2−(5−ブロモ−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩(12.37g)及び実施例1.1.10(15g)のジメチルスルホキシド(100mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12mL)を加え、混合物を50℃で24時間撹拌した。次いで混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 448.4(M+H)
1.1.12 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.11(3.08g)、実施例1.1.8(5g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(126mg)、1,3,5,7−テトラメチル−8−テトラデシル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(170mg)及びKPO(3.65g)の1,4−ジオキサン(25mL)及び水(25mL)中混合物を、90℃に2時間加熱した。混合物を冷却し、1:1ジエチルエーテル:酢酸エチル中に注ぎ入れた。層を分離し、有機物を飽和NaHPO水溶液、水(2×)及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中1〜25%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 799.6(M+H)
1.1.13 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.1.12(5g)及び水酸化リチウム一水和物(0.276g)を70℃でテトラヒドロフラン(50mL)、メタノール(5mL)及び水(15mL)の溶媒混合物中にて2日間共に撹拌した。反応物を冷却し、1M HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、−40℃で冷却し、2,6−ルチジン(1.8mL)及びtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(3.28g)を加えた。反応物を室温に加温し、2時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、層を分離した。有機層を濃縮した。残渣をテトラヒドロフランに溶解し、飽和KCO水溶液で1時間処理した。この混合物を濃HClで酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中10〜100%酢酸エチル、次いで酢酸エチル中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 785.6(M+H)
1.1.14 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.1.13(970mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(208mg)及び2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(970mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド7mL中0℃で10分間撹拌した。ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(278mg)を加え、混合物を50℃で24時間撹拌した。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(10mL、テトラヒドロフラン中1M)を加えた。反応物を1時間撹拌し、酢酸エチル及びpH7緩衝溶液中に注ぎ入れ、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中10〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 803.7(M+H)
1.1.15 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−オキソエトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.1.14(100mg)のジクロロメタン(1.3mL)中周囲温度溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(58.1mg)を一度で加えた。反応物を0.5時間撹拌し、さらにデス−マーチンペルヨージナン(8mg)を加えた。反応物を1時間撹拌し、約10%NaOH水溶液及びジクロロメタンの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層を約10%NaOH水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で固体に濃縮し、これをさらには精製せずに引き続く反応に使用した。MS(ESI)m/e 801.3(M+H)
1.1.16 2−(2−(2−((2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)アミノ)エトキシ)エトキシ)酢酸
2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)酢酸(22mg)及び実施例1.1.15(100mg)のメタノール(1.3mL)中周囲温度溶液に、MP−CNBH(65mg、2.49mmol/g装填)を加えた。反応物を終夜穏やかに振盪し、0.4μフィルターに通して濾過した。粗製物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 948.3(M+H)
1.1.17 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−(2−(カルボキシメトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.1.16(15mg)のジクロロメタン(1mL)中周囲温度溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応物を16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.70 (bs, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53-7.42 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (bs, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.68 (t, 2H), 3.63-3.54 (m, 6H), 3.17-3.04 (m, 4H), 3.00 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.45-1.40 (m, 2H), 1.36-1.20 (m, 4H), 1.21-0.96 (m, 7H), 0.91-0.81 (m, 6H).MS(ESI)m/e 892.3(M+H)
1.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.02)の合成
1.2.1 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.11(2.25g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(205mg)のアセトニトリル(30mL)中溶液に、トリエチルアミン(3mL)及びピナコールボラン(2mL)を加え、混合物を還流状態で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。
1.2.2 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.2.1(2.25g)のテトラヒドロフラン(30mL)及び水(10mL)中溶液に、実施例1.1.6(2.0g)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(329mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(206mg)及びリン酸三カリウム(4.78g)を加えた。混合物を終夜還流させ、冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈した。得られた混合物を水及びブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチル、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.2.3 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.2.2(3.32g)のジクロロメタン(100mL)中冷却溶液に、氷浴中でトリエチルアミン(3mL)及びメタンスルホニルクロリド(1.1g)を順次加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.2.4 メチル2−(5−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.2.3(16.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(4.22g)を加えた。混合物を80℃で3時間加熱し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.2.5 2−(5−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.2.4(10g)のテトラヒドロフラン(60mL)、メタノール(30mL)及び水(30mL)の混合物中溶液に、水酸化リチウム一水和物(1.2g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、2%HCl水溶液で中和した。得られた混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(800mL)に溶解し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.2.6 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.2.5(10g)、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(3.24g)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(5.69g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.57g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中混合物を、60℃で3時間加熱し、冷却し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.2.7 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.2.6(2.0g)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、Pd/C(10%、200mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下終夜撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して、標題化合物を得た。
1.2.8 tert−ブチル6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[(2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ6−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.2.7(500mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(334mg)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、メチルアミン(0.3mL)を加えて反応をクエンチした。得られた混合物を20分間撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中50〜100%アセトニトリルで溶出するAnalogixシステム(C18カラム)を使用する逆相クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.2.9 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
ジクロロメタン(5mL)中の実施例1.2.8(200mg)をトリフルオロ酢酸(2.5mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.32 (s, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.40-7.49 (m, 2H), 7.31-7.39 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.15-3.25 (m, 2H), 3.03-3.13 (m, 2H), 3.00 (t, 2H), 2.79 (t, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.39 (s, 2H), 1.22-1.34 (m, 4H), 0.94-1.18 (m, 6H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 854.1(M+H)
1.3 2−{[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}エチル)スルホニル]アミノ}−2−デオキシ−D−グルコピラノース(化合物W2.03)の合成
1.3.1 3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
ジクロロメタン(2.5mL)中の実施例1.2.7(200mg)をトリフルオロ酢酸(2.5mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 746.2(M+H)
1.3.2 (3R,4R,5S,6R)−6−(アセトキシメチル)−3−(ビニルスルホンアミド)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリイルトリアセテート
(3R,4R,5S,6R)−6−(アセトキシメチル)−3−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリイルトリアセテート(7.7g)のジクロロメタン(100mL)中懸濁液に、0℃で2−クロロエタンスルホニルクロリド(4.34g)を加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、トリエチルアミン(12.1mL)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に加温し、2日間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.3.3 N−((3R,4R,5S,6R)−2,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)エテンスルホンアミド
実施例1.3.2(6.74g)のメタノール(150mL)中溶液に、トリエチルアミン(10mL)を加えた。混合物を4日間撹拌し、濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、溶液が中性になるまでDowexHCR−5で処理した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をメタノールで溶出するSephadexLH−20(100g)のカラムを使用するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.3.4 2−{[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}エチル)スルホニル]アミノ}−2−デオキシ−D−グルコピラノース
実施例1.3.1(23.5mg)、実施例1.3.3(42.4mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(55μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.3mL)中混合物を5日間撹拌した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.55-7.66 (m, 1H), 7.46-7.54 (m, 2H), 7.42-7.47 (m, 1H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.97-3.14 (m, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.44 (s, 2H), 1.22-1.39 (m, 4H), 0.97-1.20 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1015.3(M+H)
1.4 この段落は意図的に空欄のままにした。
1.5 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(4−{[(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]メチル}ベンジル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.05)の合成
1.5.1 [4−((3S,4R,5R,6R)−3,4,5−トリス−メトキシメトキシ−6−メトキシメトキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルメチル)−フェニル]−メタノール
J.R.Walkerら、Bioorg.Med.Chem.2006年、14巻、3038〜3048頁に従って標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 478(M+NH
1.5.2 4−((3S,4R,5R,6R)−3,4,5−トリス−メトキシメトキシ−6−メトキシメトキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルメチル)−ベンズアルデヒド
実施例1.5.1(1.000g)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、デス−マーチンペルヨージナン(1.013g)を加えた。溶液を室温で16時間撹拌した。溶液をジエチルエーテル(25mL)で希釈し、2M炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を加えた。混合物をジエチルエーテルで3回抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶液を減圧下で濃縮し、ヘプタン中50〜70%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 476(M+NH
1.5.3 酢酸(2R,3R,4R,5S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(4−ホルミル−ベンジル)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルメチルエステル
実施例1.5.2(660mg)をメタノール(145mL)に溶解した。6M塩酸(8mL)を加え、溶液を室温で2日間撹拌した。溶媒を酢酸エチルで3回共沸しながら減圧除去した。物質を4日間真空乾固した。物質をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解した。無水酢酸(12mL)、ピリジン(6mL)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(10mg)を順次加え、溶液を室温で16時間撹拌した。溶液を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。有機物を合わせ、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶液を減圧下で濃縮し、ヘプタン中40〜50%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
1.5.4 (2R,3R,4R,5S)−2−(アセトキシメチル)−6−(4−(((2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)アミノ)メチル)ベンジル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例1.5.7(40mg)及び実施例1.5.3(22.5mg)を、室温でジクロロメタン(1mL)中で10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14mg)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。物質をジクロロメタン中10%メタノールで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1236(M+H)
1.5.5 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(4−{[(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]メチル}ベンジル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.5.4(68mg)をメタノール(0.5mL)に溶解した。水酸化リチウム水溶液(2M、1mL)を加え、溶液を室温で4.5時間撹拌した。酢酸(0.1mL)を加え、溶媒を真空下で除去した。次いで物質をトリフルオロ酢酸(2mL)に溶解し、室温で16時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜70%アセトニトリルで溶出する150×30mmC18カラムを用いるGilson PLC2020を使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (bs, 1H), 8.68 (bs, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.51-7.43 (m, 3H), 7.39-7.24 (m, 6H), 6.96 (d, 1H), 5.23 (t, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.56 (d, 1H), 4.42 (dd, 1H), 4.11 (m, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.61-3.56 (m, 3H), 3.39 (dd, 1H), 3.22 (t, 1H), 3.15 (t, 1H), 3.09 (d, 1H), 3.01 (m, 6H), 2.89 (t, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.30 (q, 4H), 1.14 (m, 4H), 1.03 (q, 2H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1012(M+H)
1.6 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.06)の合成
1.6.1 3−((2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)アミノ)プロパン−1−スルホン酸
実施例1.2.7(100mg)、1,2−オキサチオラン2,2−ジオキシド(13mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(19.07μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を50℃に終夜加熱した。反応物を冷却し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 924.1(M+H)
1.6.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
ジクロロメタン(2.5mL)中の実施例1.6.1(40mg)をトリフルオロ酢酸(2.5mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.52 (s, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.41-7.55 (m, 3H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.49-3.58 (m, 2H), 2.94-3.12 (m, 6H), 2.56-2.64 (m, 2H), 1.88-1.99 (m, 2H), 1.41 (s, 2H), 1.22-1.36 (m, 4H), 0.96-1.20 (m, 6H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 868.3(M+H)
1.7 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.07)の合成
実施例1.2.7(30mg)のジクロロメタン(3mL)中溶液に、2,3−ジヒドロキシプロパナール(3.6mg)及び樹脂担持NaCNBH(200mg)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、3mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.27 (s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.33-7.54 (m, 6H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 3H), 3.72-3.89 (m, 8H), 3.25-3.64 (m, 6H), 2.99-3.10 (m, 4H), 2.11 (s, 3H), 1.00-1.52 (m, 8H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 820.3(M+H)
1.8 2−({[4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノース(化合物W2.08)の合成
1.8.1 (2R,3S,4S,5R,6S)−6−(アセトキシメチル)−3−(4−ホルミルフェニルスルホンアミド)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリイルトリアセテート
4−ホルミルベンゼン−1−スルホニルクロリド(100mg)及び(2S,3R,4R,5S,6R)−6−(アセトキシメチル)−3−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリイルトリアセテート塩酸塩(563mg)を1,2−ジクロロエタン(4mL)に加えた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.51mL)を加え、溶液を55℃で3日間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、ヘプタン中70%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させ、物質をアセトン(4mL)に溶解した。塩酸(1M、4mL)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。次いで溶液をヘプタン中70%酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 514(M+H)
1.8.2 (2R,3S,4S,5R,6S)−6−(アセトキシメチル)−3−(4−(((2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)アミノ)メチル)フェニルスルホンアミド)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリイルトリアセテート
実施例1.5.4において実施例1.8.1を実施例1.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1301(M+H)
1.8.3 2−({[4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノース
実施例1.5.5において実施例1.8.2を実施例1.5.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (bs, 1H), 8.87 (bs, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.91 (d, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.70-7.55 (m, 3H), 7.52-7.42 (m, 3H), 7.39-7.33 (m, 2H), 7.29 (m, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (bs, 2H), 4.85 (dd, 1H), 4.62-4.52 (m, 2H), 4.32 (m, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.70-3.35 (m, 10H), 3.02 (m, 4H), 2.91 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.44 (bs, 2H), 1.37-1.22 (m, 4H), 1.18-0.98 (m, 6H), 0.93-0.82 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1075(M+H)
1.9 8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({2−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化合物W2.09)の合成
1.9.1 (2R,3R,4S,5S,6S)−2−(4−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−アジド−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(720mg)のt−ブタノール(8mL)及び水(4mL)中溶液に、ブタ−3−イン−1−オール(140mg)、硫酸銅(II)五水和物(5.0mg)及びアスコルビン酸ナトリウム(40mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 430.2(M+H)
1.9.2 (2S,3S,4S,5R,6R)−2−(メトキシカルボニル)−6−(4−(2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
ジメチルスルホキシド(0.5mL)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、−78℃で塩化オキサリル(0.2mL)を加えた。混合物を−78℃で20分撹拌し、(2R,3R,4S,5S,6S)−2−(4−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(233mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液を注射器を通して加えた。20分後、トリエチルアミン(1mL)を混合物に加え、混合物を温度を室温に昇温しながら30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 429.2(M+H)
1.9.3 8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({2−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
実施例1.3.1(150mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、実施例1.9.2(86mg)及び樹脂担持NaBHCN(2.49mmol/g、200mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。次いで反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン/メタノール/HO(2:1:1、12mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(50mg)を加えた。混合物を終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.48 (s, 2H), 8.20 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.32-7.53 (m, 5H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 5.66 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.00 (d, 1H), 3.76-3.92 (m, 6H), 3.22-3.26 (m, 2H), 2.96-3.15 (m, 8H), 2.10 (s, 3H), 0.99-1.52 (m, 14H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1028.3(M+H)
1.10 3−[1−({3−[2−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.10)の合成
1.10.1 2−(2−((3−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エタノール
エタン−1,2−ジオールを2,2’−オキシジエタノールに置き換えることにより、実施例1.1.4と同様に標題化合物を調製した。MS(ESI) m/e 349.2(M+H)
1.10.2 2−(2−((3,5−ジメチル−7−((5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エタノール
実施例1.1.4を実施例1.10.1に置き換えることにより、実施例1.1.5と同様に標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 363.3(M+H)
1.10.3 2−(2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エタノール
実施例1.1.5を実施例1.10.2に置き換えることにより、実施例1.1.6と同様に標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 489.2(M+H)
1.10.4 2−(2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エチルメタンスルホネート
実施例1.10.3(6.16g)のジクロロメタン(100mL)中冷却溶液に、トリエチルアミン(4.21g)、続いてメタンスルホニルクロリド(1.6g)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで反応混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 567.2(M+H)
1.10.5 2−(2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エタンアミン
実施例1.10.4(2.5g)のメタノール中7Nアンモニア(15mL)中溶液を、マイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(400mL)で希釈し、NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 488.2(M+H)
1.10.6 tert−ブチル(2−(2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エチル)カルバメート
実施例1.10.5(2.2g)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.26g)及び4−ジメチルアミノピリジン(100mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈した。溶液を飽和NaHCO水溶液、水(60mL)及びブライン(60mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 588.2(M+H)
1.10.7 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.6を実施例1.10.6に置き換えることにより、実施例1.2.2と同様に標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 828.5(M+H)
1.10.8 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.2.4を実施例1.10.7に置き換えることにより、実施例1.2.5と同様に標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 814.5(M+H)
1.10.10 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.5を実施例1.10.8に置き換えることにより、実施例1.2.6と同様に標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 946.2(M+H)
1.10.11 3−(1−((3−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.1.16を実施例1.10.9に置き換えることにより、実施例1.1.17と同様に標題化合物を調製した。
1.10.12 3−[1−({3−[2−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.10.10(88mg)及びトリエチルアミン(0.04mL)のジクロロメタン(1.5mL)中溶液に、4−(((2S,3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(27.7mg)、メタノール(1mL)、MP−CNBH(2.49mmol/g、117mg)及び酢酸(18μL)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。反応物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 7.99 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.29-7.39 (m, 6H), 6.96 (d, 2H), 6.76 (d, 1H), 5.11 (d, 2H), 4.92 (s, 2H), 3.83-3.96 (m, 4H), 3.77 (s, 2H), 3.60-3.72 (m, 4H), 3.01 (d, 2H), 2.80 (t, 2H), 2.09 (s, 3H), 0.98-1.32 (m, 14H), 0.82 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1058.3(M+H)
1.11 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.11)の合成
1.11.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.10.9(6.8g)をジクロロメタン中50%トリフルオロ酢酸(10mL)に溶解し、20分間撹拌し、溶媒を真空下で除去した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 790.2(M+H)
1.11.2 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(2−((2−(フェノキシスルホニル)エチル)アミノ)エトキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.11.1(200mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(146μL)のテトラヒドロフラン(3mL)中溶液に、0℃でフェニルエテンスルホネート(46mg)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、室温に徐々に加温し、終夜撹拌し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.11.3 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(2−((2−(フェノキシスルホニル)エチル)アミノ)エトキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.11.2(100mg)のジクロロメタン(5mL)中溶液を、トリフルオロ酢酸(2.5mL)で終夜処理し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 974.9(M+H)
1.11.4 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.11.3(195mg)のテトラヒドロフラン(3mL)及びメタノール(2mL)中溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(2mL)をゆっくり加えた。混合物を終夜撹拌し、NaOHペレット(0.5g)を加えた。得られた混合物を40℃で3時間加熱し、冷却し、濃縮した。濃縮物を10mM NHOAc水溶液中10〜70%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.41-7.51 (m, 3H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.88 (d, 1H), 4.93 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.60-3.66 (m, 4H), 3.13-3.19 (m, 2H), 3.05-3.10 (m, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.79 (t, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.34 (s, 2H), 1.26 (s, 4H), 0.96-1.22 (m, 6H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 898.2(M+H)
1.12 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.12)の合成
1.12.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−(ジエトキシホスホリル)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7(307mg)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液に、水(2mL)中のジエチルビニルホスホネート(176mg)を加えた。反応混合物を70℃で3日間撹拌し、数滴の酢酸を加えた。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜70%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 966.8(M+H)
1.12.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.12.1(170mg)のジクロロメタン(2.5mL)中溶液に、ブロモトリメチルシラン(82μL)及びアリルトリメチルシラン(50.4μL)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、水(0.02mL)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.35 (s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.41-7.53 (m, 3H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.09 (s, 4H), 3.01 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.85-2.00 (m, 2H), 1.43 (s, 2H), 1.19-1.37 (m, 4H), 1.14 (s, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(APCI)m/e 854.4(M+H)
1.13 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.13)の合成
1.13.1 2−({3−[(4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチルメタンスルホネート
実施例1.1.6(6.16g)のジクロロメタン(100mL)中冷却溶液に、トリエチルアミン(4.21g)続いてメタンスルホニルクロリド(1.6g)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 523.4(M+H)
1.13.2 1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール
実施例1.13.1(2.5g)のメタノール中2Mメチルアミン(15mL)中溶液を、マイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(400mL)で希釈し、NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 458.4(M+H)
1.13.3 tert−ブチル[2−({3−[(4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]メチルカルバメート
実施例1.13.2(2.2g)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.26g)及び触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈した。溶液を飽和NaHCO水溶液、水(60mL)及びブライン(60mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 558.5(M+H)
1.13.4 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.2.1(4.94g)のテトラヒドロフラン(60mL)及び水(20mL)中溶液に、実施例1.13.3(5.57g)、1,3,5,7−テトラメチル−8−テトラデシル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(412mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(457mg)及びKPO(11g)を加え、混合物を還流状態で24時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 799.1(M+H)
1.13.5 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.13.4(10g)のテトラヒドロフラン(60mL)、メタノール(30mL)及び水(30mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(1.2g)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を2%HCl水溶液で中和し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(800mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 785.1(M+H)
1.13.6 tert−ブチル6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.13.5(10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(3.24g)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(5.69g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.57g)を加え、混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させ、ジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出する残渣のシリカゲル精製により、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 915.5(M+H)
1.13.7 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.13.6(5g)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、10mL)に溶解した。混合物をAnalogixシステム及びC18カラム(300g)を使用し、水中10〜85%アセトニトリル及び0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.13.8 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(0.020g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.045mL)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.020g)の溶液を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)中で共に撹拌した。30分間撹拌した後、実施例1.13.7(0.039g)を加え、反応物をさらに1時間撹拌した。ジエチルアミン(0.027mL)を反応物に加え、撹拌を3時間続けた。反応物を水(0.75mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.039mL)で中和し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.89 (s, 1H), 8.11-8.02 (m, 4H), 7.84 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.60-7.45 (m, 3H), 7.45-7.36 (m, 2H), 7.34 (d, 1H), 7.00 (dd, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.57-4.40 (m, 1H), 3.93 (t, 2H), 3.90-3.84 (m, 2H), 3.58-3.43 (m, 2H), 3.41-3.21 (m, 2H), 3.18-3.02 (m, 3H), 2.95-2.85 (m, 2H), 2.76 (td, 2H), 2.14 (d, 3H), 1.51-0.85 (m, 18H).MS(ESI)m/e 911.2(M+H)
1.14 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.14)の合成
1.14.1 ジ−tert−ブチル(3−ヒドロキシプロピル)ホスホネート
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中のNaH(鉱油中60%、400mg)をジ−tert−ブチルホスホネート(1.93g)に加え、反応物を室温で30分間撹拌した。(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(2.1g)を加え、反応物を終夜撹拌した。混合物をジエチルエーテル(300mL)で希釈し、溶液を水及びブラインで3回洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン20mLに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF、テトラヒドロフラン中1M、9mL)を加えた。溶液を20分間撹拌し、次いでpH7緩衝溶液(50mL)を加えた。混合物をジエチルエーテルに溶解し、分離し、有機層をブラインで洗浄し、次いで濃縮した。粗生成物をヘプタン中10〜100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中5%メタノールを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
1.14.2 ジ−tert−ブチル(3−オキソプロピル)ホスホネート
実施例1.14.1(200mg)及びデス−マーチンペルヨージナン(370mg)を、ジクロロメタン(5mL)中で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶解し、1M NaOH水溶液で及びブラインで2回洗浄し、次いで濃縮した。粗生成物をヘプタン中50〜100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中10%メタノールを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
1.14.3 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((3−(ジエトキシホスホリル)プロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.10.10及び4−(((2S,3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒドを実施例1.2.7及び実施例1.14.2で各々置き換えて、標題化合物を実施例1.10.11に記載した通りに調製した。MS(APCI)m/e 980.9(M+H)
1.14.5 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.12.1を実施例1.14.3で置き換えて、標題化合物を実施例1.12.2に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.37 (s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.42-7.53 (m, 3H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.86-3.93 (m, 2H), 3.52-3.59 (m, 2H), 2.93-3.06 (m, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.71-1.89 (m, 2H), 1.53-1.65 (m, 2H), 1.43 (s, 2H), 1.23-1.37 (m, 4H), 0.96-1.19 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(APCI)m/e 868.3(M+H)
1.15 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.15)の合成
(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(0.050g)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.049g)の溶液をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.102mL)を加えた。15分間撹拌した後、実施例1.3.1(0.100g)を加え、反応物をさらに3時間撹拌した。ジエチルアミン(0.061mL)を反応物に加え、撹拌を終夜続けた。反応物を2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.090mL)で中和し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.63 (t, 1H), 8.15-8.01 (m, 4H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.56-7.41 (m, 3H), 7.40-7.33 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.08-3.97 (m, 1H), 3.89 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.42-3.31 (m, 2H), 3.28-3.17 (m, 1H), 3.16-3.06 (m, 1H), 3.01 (t, 2H), 2.97 (dd, 1H), 2.76 (dd, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.39 (s, 2H), 1.32-1.20 (m, 4H), 1.19-1.07 (m, 4H), 1.07-0.95 (m, 2H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 897.2(M+H)
1.16 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.16)の合成
1.16.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−(2−((3−(ジ−tert−ブトキシホスホリル)プロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.10.10(338mg)及び実施例1.14.2(120mg)をエタノール(20mL)に溶解し、溶液を濃縮した。残渣をエタノール(20mL)に再度溶解し、濃縮した。次いで残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解し、これにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(119mg)を加え、反応物を終夜撹拌した。粗製の混合物を95:5酢酸エチル/メタノール中1%トリエチルアミンを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。MS(ESI)1080.3(M+H)
1.16.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.16.1(22mg)を、ジクロロメタン(3mL)及びトリフルオロ酢酸(3mL)中で2日間撹拌した。混合物を濃縮し、0.1%トリフルオロ酢酸中10〜90%アセトニトリル/水で溶出する40gC18カラムを用いるBiotage Isolera Oneシステム上での逆相によるクロマトグラフィーにかけて、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm δ 8.62 (bs, 1H), 8.10 (d, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 5.02 (s, 2H), 3.94 (m, 2H), 3.97 (m, 2H), 3.68 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 3.15 (m, 1H), 3.09 (m, 4H), 2.55 (m, 4H), 2.15 (s, 3H), 1.86 (m, 1H), 1.66 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.31 (m, 4H), 1.19 (m, 4H), 1.08 (m, 2H), 0.90 (s, 6H).MS(ESI)912.2(M+H)
1.17 3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.17)の合成
1.17.1 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{(2S)−4−tert−ブトキシ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソブタノイル}(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.13.7(0.060g)、(S)−4−tert−ブチル1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)スクシネート(0.034g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンの溶液をジクロロメタン(1mL)中で共に撹拌した。終夜撹拌した後、反応物をシリカゲル上に装填し、0.5〜5%メタノール/ジクロロメタンの濃度勾配を使用して溶出して、標題化合物を得た。
1.17.2 3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.17.1(0.049g)のジクロロメタン(1mL)中溶液をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、反応物を終夜撹拌した。反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)及び水(0.5mL)に溶解し、次いで0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.15 (d, 3H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55-7.41 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.55 (s, 1H), 3.92-3.86 (m, 2H), 3.60-3.47 (m, 2H), 3.47-3.37 (m, 2H), 3.32-3.21 (m, 1H), 3.09-2.97 (m, 4H), 2.92-2.72 (m, 3H), 2.67-2.53 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.46-0.94 (m, 12H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 875.2(M+H)
1.18 6−{4−[({2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ)メチル]ベンジル}−2,6−アンヒドロ−L−グロン酸(化合物W2.18)の合成
1.18.1 (2S,3S,4R,5S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(4−ブロモメチル−ベンジル)−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチルエステル
J.R.Walkerら、Bioorg.Med.Chem.2006年、14巻、3038〜3048頁に記載されている通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 518、520(M+NH
1.18.2 (2S,3S,4R,5S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(4−ホルミル−ベンジル)−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例1.18.1(75mg)及びピリジンN−オキシド(14mg)をアセトニトリル(0.75mL)に加えた。酸化銀(I)(24mg)を溶液に加え、溶液を室温で16時間撹拌した。無水硫酸ナトリウム(5mg)を加え、溶液を5分間撹拌した。溶液を濾過し、濃縮した。粗製物をヘプタン中50〜70%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
1.18.3 (3R,4S,5R,6R)−2−(4−(((2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)アミノ)メチル)ベンジル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例1.5.4において実施例1.8.2を実施例1.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1222(M+H)
1.18.4 {2−[2−(2−オキソ−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例1.5.2において{2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを実施例1.5.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
1.18.5 (3R,4S,5R,6R)−2−(4−(2−(2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)−14,14−ジメチル−12−オキソ−5,8,13−トリオキサ−2,11−ジアザペンタデシル)ベンジル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例1.5.4において実施例1.18.3を実施例1.2.7及び実施例1.18.4を実施例1.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1453(M+H)
1.18.6 6−{4−[({2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ)メチル]ベンジル}−2,6−アンヒドロ−L−グロン酸
実施例1.5.5において実施例1.18.5を実施例1.5.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.38 (bs, 1H), 8.05 (dd, 1H), 7.90-7.68 (m, 6H), 7.62 (m, 2H), 7.53-7.27 (m, 8H), 6.94 (d, 1H), 4.96 (bs, 1H), 4.38 (bs, 4H), 3.91-3.57 (m, 11H), 3.37-3.11 (m, 14H), 2.98 (m, 6H), 2.61 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.44 (bs, 2H), 1.26 (m, 4H), 1.18-0.90 (m, 6H), 0.87 (bs, 6H).MS(ESI)m/e 1157(M+H)
1.19 4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルヘキソピラノシドウロン酸(化合物W2.19)の合成
1.19.1 (2R,3S,4R,5R,6R)−2−(4−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(2.42g)のアセトニトリル(30mL)中溶液に、酸化銀(I)(1.4g)及び4−ヒドロキシベンズアルデヒド(620mg)を加えた。反応混合物を4時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をヘプタン中5〜50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 439.2(M+H)
1.19.2 4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルヘキソピラノシドウロン酸
実施例1.2.7(36mg)のテトラヒドロフラン(2mL)及び酢酸(0.2mL)中溶液に、実施例1.19.1(21mg)、続いてMgSO(60mg)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、樹脂担持NaBHCN(153mg)を加えた。次いで混合物を3時間撹拌した。混合物を濾過し、水酸化リチウム一水和物(20mg)を濾液に加えた。混合物を2時間撹拌し、トリフルオロ酢酸で酸性化し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.57-8.72 (m, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.34-7.53 (m, 6H), 7.08 (t, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.10 (d, , 1H), 4.96 (s, 2H), 4.06-4.15 (m, 4H), 3.83-3.97 (m, 6H), 3.26-3.42 (m, 8H), 2.93-3.10 (m, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.24-1.38 (m, 6H), 0.97-1.16 (m, 4H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1028.3(M+H)
1.20 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.20)の合成
1.20.1 2−((3,5−ジメチル−7−((5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)オキシ)エタノール
実施例1.1.6(9g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン(827mg)のアセトニトリル(60mL)中溶液に、トリエチルアミン(10mL)及びピナコールボラン(6mL)を加えた。混合物を還流状態で終夜撹拌し、冷却し、次のステップに直接使用した。MS(ESI)m/e 445.4(M+H)
1.20.2 tert−ブチル6−クロロ−3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
tert−ブチル3−ブロモ−6−クロロピコリネート(5.92g)のテトラヒドロフラン(60mL)及び水(30mL)中溶液に、粗製物の実施例1.20.1(4.44g)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマント(1.5g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(927mg)及びKPO(22g)を加えた。混合物を還流状態で終夜撹拌し、冷却し、酢酸エチル(800mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチル、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 531.1(M+H)
1.20.3 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロピコリネート
実施例1.20.2(3.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、イミダゾール(0.62g)及びクロロt−ブチルジメチルシラン(1.37g)を加えた。混合物を終夜撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 645.4(M+H)
1.20.4 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリネート
7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(507mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)中溶液に、実施例1.20.3(1.25g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(136mg)及びフッ化セシウム(884mg)を加えた。混合物をマイクロ波合成器(Biotage、Initiator)中120℃で20分間加熱した。混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、ヘプタン中20%酢酸エチルで次いでジクロロメタン中5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 741.5(M+H)
1.20.5 tert−ブチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
ビス(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(295mg)のアセトニトリル(10mL)中懸濁液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(173mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。実施例1.20.4(710mg)のアセトニトリル(10mL)中溶液を加え、懸濁液を終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、有機層を濃縮し、ヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 917.2(M+H)
1.20.6 tert−ブチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.20.5(1.4g)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中1.0M、6mL)を加えた。混合物を3時間撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 803.4(M+H)
1.20.7 tert−ブチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.20.6(1.2g)のジクロロメタン(20mL)及びトリエチルアミン(2mL)中冷却(0℃)溶液に、メタンスルホニルクロリド(300mg)を加えた。混合物を4時間撹拌し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 881.3(M+H)
1.20.8 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリネート
実施例1.20.7(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(331mg)を加えた。混合物を48時間撹拌し、酢酸エチル(20.0mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、ジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 828.4(M+H)
1.20.9 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリネート
実施例1.20.8(1.5g)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、Pd/C(10%、200mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下終夜撹拌した。反応物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 802.4(M+H)
1.20.10 tert−ブチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3−(2−((2−(ジエトキシホスホリル)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7を実施例1.20.9で置き換えて、標題化合物を実施例1.12.1に記載した通りに調製した。
1.20.11 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.12.1を実施例1.20.10で置き換えて、標題化合物を実施例1.12.2に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.40 (s, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.74-7.89 (m, 3H), 7.47 (s, 2H), 7.38 (t, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.23 (t, 1H), 3.96 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.53-3.64 (m, 2H), 3.03-3.18 (m, 2H), 2.84 (t, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.87-2.02 (m, 4H), 1.46 (s, 2H), 1.26-1.38 (m, 4H), 1.12-1.23 (m, 4H), 0.99-1.11 (m, 2H), 0.89 (s, 6H).MS(ESI)m/e 854.1(M+H)
1.21 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.21)の合成
1.21.1 tert−ブチル(2−((3,5−ジメチル−7−((5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)(メチル)カルバメート
実施例1.13.3(1.2g)の1,4−ジオキサン中溶液に、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリド(0.04g)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.937mL)及びトリエチルアミン(0.9mL)を加えた。混合物を還流状態で終夜加熱し、酢酸エチルで希釈し、水(60mL)及びブライン(60mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.21.2 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロピコリネート
実施例1.1.11及び実施例1.1.8をtert−ブチル3−ブロモ−6−クロロピコリネート及び実施例1.21.1で各々置き換えて、標題化合物を実施例1.1.12に記載した通りに調製した。MS(APCI)m/e 643.9(M+H)
1.21.3 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリネート
実施例1.21.2(480mg)、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(387mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(78mg)及びフッ化セシウム(340mg)の1,4−ジオキサン(12mL)及び水(5mL)中混合物を、100℃で5時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を水及びブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中50%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 740.4(M+H)
1.21.4 tert−ブチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(114mg)のアセトニトリル(5mL)中溶液に、ビス(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(194mg)を加えた。混合物を1時間撹拌し、アセトニトリル(5mL)中の実施例1.21.3(432mg)を加えた。混合物を終夜撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.21.5 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(メチルアミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
ジクロロメタン(5mL)中の実施例1.2.4(200mg)をトリフルオロ酢酸(2.5mL)で終夜処理した。混合物を濃縮して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.40 (s, 1H), 8.30 (s, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.74-7.83 (m, 2H), 7.42-7.53 (m, 2H), 7.38 (t, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.23 (t, 1H), 3.93-4.05 (m, 2H), 3.52-3.62 (m, 2H), 2.97-3.10 (m, 2H), 2.84 (t, 2H), 2.56 (t, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.88-2.00 (m, 2H), 1.45 (s, 2H), 1.25-1.39 (m, 4H), 1.12-1.22 (m, 4H), 1.00-1.09 (m, 2H), 0.89 (s, 6H).MS(ESI)m/e 760.1(M+H)
1.21.6 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3−(2−((R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N−メチル−3−スルホプロパンアミド)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(70.9mg)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、65mg)を氷浴中で冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(68.9μL)を加えた。混合物を0℃で15分間、室温で8時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の実施例1.21.5(100mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(60μL)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、濃縮し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。
1.21.7 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
ジクロロメタン(3mL)中の実施例1.21.6(80mg)をトリフルオロ酢酸(1.5mL)で20分間処理した。反応混合物を濃縮し、4mM酢酸アンモニウム水溶液中の0〜50%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.57 (s, 1H), 7.59-7.67 (m, 3H), 7.54 (d, 1H), 7.46-7.51 (m, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.08-7.17 (m, 2H), 6.90 (t, 1H), 3.91-4.10 (m, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.04 (s, 2H), 2.75-2.83 (m, 4H), 2.59-2.70 (m, 2H), 2.27-2.39 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.81-1.93 (m, 2H), 1.74 (s, 9H), 1.42 (s, 2H), 0.96-1.33 (m, 10H), 0.86 (s, 3H).MS(ESI)m/e 909.2(M−H)
1.22 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.22)の合成
1.22.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.2.5(560mg)及びチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(135mg)をジクロロメタン(12mL)に溶解した。N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(165mg)及びN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(260mg)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製の残渣を65/35ジクロロメタン/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 829.1(M+H)
1.22.2 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.2.7において実施例1.22.1を実施例1.2.6の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 803.2(M+H)
1.22.3 tert−ブチル3−[1−({3,5−ジメチル−7−[(2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.22.2(70mg)及び4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(48mg)のジクロロメタン(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、粗製の残渣をジクロロメタン中1〜4%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1249.2(M+H)
1.22.4 2−((2−((3−((4−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−6−(8−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)アミノ)エタンスルホン酸
実施例1.22.3(70mg)のテトラヒドロフラン(0.25mL)中溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(60μL、テトラヒドロフラン中1.0M溶液)を加え、反応物を室温で2日間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e 911.1(M+H)
1.22.5 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.22.4を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.00 (s, 1H), 8.52 (dd, 2H), 8.33 (br s, 2H), 8.16 (dd, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.22 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.80 (t, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.41 (s, 2H), 1.28 (m, 4H), 1.14 (m, 4H), 1.02 (m, 2H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 855.2(M+H)
1.23 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.23)の合成
1.23.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.22.1においてチアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミンをチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 855.2(M+H)
1.23.2 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.2.7において実施例1.23.1を実施例1.2.6の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 803.2(M+H)
1.23.3 tert−ブチル3−[1−({3,5−ジメチル−7−[(2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.22.3において実施例1.23.2を実施例1.22.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1249.2(M+H)
1.23.4 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.23.3を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.20 (br s, 1H), 8.61 (dd, 1H), 8.56 (dd, 1H), 8.33 (br s, 2H), 7.56 (d, 1H) 7.52 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.39 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 4.98 (s, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.22 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.80 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.41 (s, 2H), 1.30 (m, 4H), 1.12 (m, 4H), 1.02 (m, 2H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 855.1(M+H)
1.24 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.24)の合成
1.24.1 tert−ブチル6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[(2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.2.7を実施例1.20.9で置き換えて、実施例1.2.8に記載した通りに標題化合物を調製した。
1.24.2 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.8を実施例1.24.1で置き換えて、実施例1.2.9に記載した通りに標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.26-8.46 (m, 3H), 8.02 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.75-7.79 (m, 1H), 7.47 (s, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.22 (t, 1H), 3.96 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.54-3.61 (m, 2H), 3.18-3.29 (m, 2H), 3.07-3.15 (m, 2H), 2.78-2.92 (m, 4H), 2.23 (s, 3H), 1.87-2.02 (m, 2H), 1.44 (s, 2H), 1.32 (q, 4H), 1.12-1.25 (m, 4H), 1.00-1.11 (m, 2H), 0.88 (s, 6H).MS(ESI)m/e 854.0(M+H)
1.25 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.25)の合成
1.25.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
ジエチルビニルホスホネートをtert−ブチルアクリレートで置き換えて、標題化合物を実施例1.12.1に記載した通りに調製した。MS(APCI)m/e 930.6(M+H)
1.25.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.6.1を実施例1.25.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.6.2に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.03 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.39-7.50 (m, 2H), 7.32-7.38 (m, 3H), 7.23 (s, 1H), 6.73 (d, 1H), 4.88 (s, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.99 (t, 2H), 2.86-2.93 (m, 2H), 2.50-2.58 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.35 (d, 2H), 1.01-1.30 (m, 10H), 0.86 (s, 6H).MS(APCI)m/e 819.0(M+H)
1.26 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.26)の合成
1.26.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−(((1r,3r)−3−(2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7(0.020g)、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(4.79mg)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7mg)の溶液を、室温でジクロロメタン(0.5mL)中にて撹拌した。反応物を終夜撹拌し、ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより後処理せずに精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 985.4(M+H)
1.26.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.26.1(0.108g)、実施例1.14.2(0.030g)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.035g)のジクロロメタン(1mL)中溶液を室温で1時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(1mL)を反応物に加え、撹拌を終夜続けた。反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)及び水(0.5mL)に溶解し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.83 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.04 (d, 2H), 7.80 (d, 2H), 7.63 (d, 2H), 7.56-7.42 (m, 5H), 7.37 (tt, 3H), 7.30 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.44 (d, 6H), 3.31-3.16 (m, 6H), 3.09-2.98 (m, 2H), 2.98-2.85 (m, 1H), 2.18 (d, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.00-1.74 (m, 4H), 1.71-1.57 (m, 2H), 1.51-0.97 (m, 12H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 951.2(M+H)
1.27 3−{1−[(3−{2−[D−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.27)の合成
1.27.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(メチルアミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.10.9を実施例1.13.6で置き換えて、標題化合物を実施例1.11.1に記載した通りに調製した。
1.27.2 3−{1−[(3−{2−[D−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.27.1(0.074g)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.038g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.048mL)及び(R)−4−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸(0.029g)のジクロロメタン(1mL)中溶液を2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、撹拌を終夜続けた。反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)及び水(0.5mL)に溶解し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.88 (s, 1H), 8.16 (s, 3H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55-7.42 (m, 3H), 7.41-7.33 (m, 2H), 7.33-7.27 (m, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.63-4.49 (m, 1H), 3.89 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.61-3.37 (m, 4H), 3.10-2.97 (m, 4H), 2.89-2.73 (m, 2H), 2.67-2.52 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.45-0.95 (m, 12H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 875.3(M+H)
1.28 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[1−(カルボキシメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.28)の合成
実施例1.2.7(0.055g)、tert−ブチル2−(4−オキソピペリジン−1−イル)アセテート(0.014g)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.019g)の溶液を、室温でジクロロメタン(0.5mL)中にて撹拌した。2時間撹拌した後、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を反応物に加え、撹拌を終夜続けた。反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)及び水(0.5mL)に溶解し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.80 (s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55-7.41 (m, 3H), 7.36 (q, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.07 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.66-3.55 (m, 4H), 3.30 (s, 1H), 3.08 (s, 4H), 3.02 (t, 2H), 2.22 (d, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.97-1.78 (m, 2H), 1.44 (s, 2H), 1.31 (q, 4H), 1.20-0.96 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 887.3(M+H)
1.29 N−[(5S)−5−アミノ−6−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−6−オキソヘキシル]−N,N−ジメチルメタンアミニウム(化合物W2.29)の合成
Fmoc−N−ε−(トリメチル)−L−リシン塩酸塩(0.032g)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.028g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.034mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を5分間撹拌した。反応物を実施例1.13.7(0.050g)に加え、室温で撹拌を終夜続けた。ジエチルアミン(0.069mL)を反応物に加え、撹拌をさらに2時間続けた。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)、水(0.5mL)及びトリフルオロ酢酸(0.101mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.13 (s, 3H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.54-7.42 (m, 3H), 7.42-7.34 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.42-4.24 (m, 1H), 3.89 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.29-3.16 (m, 2H), 3.08-3.00 (m, 15H), 2.87 (s, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.84-1.60 (m, 4H), 1.42-0.97 (m, 15H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 930.3(M+H)
1.30 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[ピペリジン−4−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.30)の合成
1.30.1 tert−ブチル6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−({13−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル}オキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.2.8(0.111g)、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.021g)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.028g)のジクロロメタン(1mL)中溶液を室温で1時間撹拌した。酢酸(7.63μL)を加え、撹拌を終夜続けた。さらにtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.021g)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.028g)及び酢酸(8μL)を反応物に加え、撹拌をさらに4時間続けた。反応物をシリカゲル上に直接装填し、ジクロロメタン中0.5〜4%メタノールの濃度勾配で溶出して、標題化合物を得た。
1.30.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[ピペリジン−4−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.30.1(0.078g)のジクロロメタン(1mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)及び水(0.5mL)に溶解した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.89 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.75 (d, 1H), 8.36-8.19 (m, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.55-7.45 (m, 2H), 7.40 (td, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.99 (d, 1H), 5.00 (s, 2H), 3.93 (t, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.49 (d, 6H), 3.39-3.31 (m, 2H), 3.01 (m, 6H), 2.15 (s, 6H), 1.94 (s, 2H), 1.58-0.99 (m, 12H), 0.91 (s, 6H).MS(ESI)m/e 937.3(M+H)
1.31 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.31)の合成
1.31.1 tert−ブチル8−ブロモ−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート
tert−ブチル5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(9g)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中溶液に、N−ブロモスクシンイミド(6.43g)を加えた。混合物を終夜撹拌し、水(200mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を蒸発させて標題化合物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 329.2(M+H)
1.31.2 tert−ブチル5−(ベンジルオキシ)−8−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート
実施例1.31.1(11.8g)のアセトン(200mL)中溶液に、ベンジルブロミド(7.42g)及びKCO(5g)を加え、混合物を還流状態で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(600mL)と水(200mL)との間で分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中10%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 418.1(M+H)
1.31.3 2−tert−ブチル8−メチル5−(ベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2,8(1H)−ジカルボキシレート
メタノール(100mL)及びトリエチルアミン(9.15mL)を、500mLステンレス鋼製圧力反応器中で実施例1.31.2(10.8g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.48g)に加えた。容器をアルゴンで数回スパージした。反応器を一酸化炭素で加圧し、60psiの一酸化炭素下100℃で2時間撹拌した。冷却後、粗製の反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(500mL)及び水(200mL)に加えた。有機層を水及びブラインでさらに洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中10〜20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 398.1(M+H)
1.31.4 メチル5−(ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩
実施例1.31.3(3.78g)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、1,4−ジオキサン中4N HCl(20mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を真空下で濃縮して標題化合物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 298.1(M+H)
1.31.5 メチル5−(ベンジルオキシ)−2−(5−ブロモ−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.31.4(3.03g)のジメチルスルホキシド(50mL)中溶液に、実施例1.1.10(2.52g)及びトリエチルアミン(3.8mL)を加え、混合物を窒素下60℃で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 553.1(M+H)
1.31.6 tert−ブチル(2−((3,5−ジメチル−7−((5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)(メチル)カルバメート
実施例1.13.3(2.6g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン(190mg)のアセトニトリル(30mL)中溶液に、トリエチルアミン(2.0mL)及びピナコールボラン(1.4mL)を加え、混合物を還流状態で終夜撹拌した。混合物を後処理せずに次の反応に直接使用した。MS(ESI)m/e 558.4(M+H)
1.31.7 メチル5−(ベンジルオキシ)−2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.31.5(2.58g)のテトラヒドロフラン(40mL)及び水(20mL)中溶液に、実施例1.31.6(2.66g)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマント(341mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(214mg)及びKPO(4.95g)を加え、混合物を還流状態で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 904.5(M+H)
1.31.8 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
テトラヒドロフラン(60mL)中の実施例1.31.7(3.0g)を、250mLのステンレス鋼製圧力ボトル中でPd(OH)(0.6g、Degussa#E101NE/W、炭素担持20%、水分含量49%)に加えた。混合物を30psiの水素ガス下50℃で16時間振盪した。混合物をナイロンメンブレンに通して濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ES)m/e 815.1(M+H)
1.31.9 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5−(3−(ジ−tert−ブトキシホスホリル)プロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.31.8(163mg)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、実施例1.14.1(50.5mg)、トリフェニルホスフィン(52.5mg)及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(46.2mg)を加え、混合物を3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチル、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1049.2(M+H)
1.31.10 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5−(3−(ジ−tert−ブトキシホスホリル)プロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.31.9(3g)のテトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(10mL)及び水(10mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(30mg)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を2%HCl水溶液で中和し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(800mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1034.5(M+H)
1.31.11 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.31.10(207mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(45.1mg、0.3mmol)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(79mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(150mg)を加え、混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチル、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。濃縮後、物質をジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸の混合物(1:1、6mL)に溶解し、室温で終夜置いた。溶媒を蒸発させ、残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、9mL)に溶解した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.27 (s, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.76 (dd, 2H), 7.43-7.56 (m, 2H), 7.32-7.37 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.00 (dd, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.15 (t, 2H), 3.88-3.93 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.50-3.59 (m, 4H), 2.95-3.08 (m, 2H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.51-2.55 (m, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.90-2.01 (m, 2H), 1.65-1.75 (m, 2H), 1.41 (s, 2H), 1.22-1.36 (m, 6H), 0.98-1.18 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 898.2(M+H)
1.32 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[N−(2−カルボキシエチル)−L−α−アスパルチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.32)の合成
1.32.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((S)−4−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソブタンアミド)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
(S)−4−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸(136mg)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、179mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中冷却(0℃)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(165μL)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の実施例1.2.7(252mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中50〜100%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。
1.32.2 3−(1−((3−(2−((S)−2−アミノ−3−カルボキシプロパンアミド)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
ジクロロメタン(3mL)中の実施例1.32.1(100mg)をトリフルオロ酢酸(2.5mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮して、標題化合物を得た。
1.32.3 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((S)−2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)アミノ)−3−カルボキシプロパンアミド)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.32.2(102mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中混合物に、tert−ブチルアクリレート(80mg)及び水(1.5mL)を加えた。混合物を50℃で24時間加熱し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 989.1(M+H)
1.32.4 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[N−(2−カルボキシエチル)−L−α−アスパルチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.6.1を実施例1.32.3で置き換えて、標題化合物を実施例1.6.2に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 3H), 8.62-9.21 (m, 2H), 8.52 (t, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.42-7.53 (m, 3H), 7.33-7.41 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.04-4.19 (m, 1H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.32-3.41 (m, 2H), 3.16-3.27 (m, 2H), 3.10 (t, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.83 (d, 2H), 2.66 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.39 (s, 2H), 1.20-1.32 (m, 4H), 0.94-1.16 (m, 6H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 933.2(M+H)
1.33 3−{1−[(3−{2−[(2−アミノエチル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.33)の合成
1.33.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(188mg)、tert−ブチル(2−オキソエチル)カルバメート(70.1mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(384μL)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(140mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。NaCNBH(13.83mg)を加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、メタノール(1mL)を加えた。混合物を10分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。
1.33.2 3−{1−[(3−{2−[(2−アミノエチル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.6.1を実施例1.33.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.6.2に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.87 (s, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.41-7.56 (m, 3H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.29-3.40 (m, 4H), 3.19 (s, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.94 (t, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.25-1.37 (m, 4H), 0.98-1.19 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 897.2(M+H)
1.34 6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.34)の合成
1.34.1 メチル5−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)−2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.31.8(500mg)、ベンジル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(180mg)及びトリフェニルホスフィン(242mg)のテトラヒドロフラン(9mL)中混合物に、(E)−ジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシレート(212mg)を加えた。混合物を2時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中50〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 991.1(M+H)
1.34.2 5−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)−2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.34.1(480mg)のテトラヒドロフラン(10mL)及びメタノール(5mL)中溶液に、1M水酸化リチウム(1.94mL)を加えた。混合物を50℃で終夜加熱し、冷却し、10%HCl水溶液でpH3に酸性化し、濃縮した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中40〜99%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 977.4(M+H)
1.34.3 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.34.2(245mg)、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(151mg)及びフルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)(132mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(876μL)を加えた。反応混合物を65℃で24時間加熱し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した残渣をヘプタン中0〜80%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 1109.5(M+H)
1.34.4 6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
ジクロロメタン(0.5mL)中の実施例1.34.3(100mg)をトリフルオロ酢酸(10mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.75 (s, 2H), 8.27 (s, 2H), 7.89-8.09 (m, 4H), 7.77 (s, 2H), 7.44-7.53 (m, 2H), 7.35 (t, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.02 (dd, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.27 (t, 2H), 3.87-3.97 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.50-3.58 (m, 2H), 3.00 (s, 2H), 2.88-2.96 (m, 2H), 2.52-2.60 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.42 (s, 2H), 1.23-1.36 (m, 4H), 0.98-1.19 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 819.3(M+H)
1.35 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.35)の合成
1.35.1 tert−ブチル6−クロロ−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−オキソエトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
塩化オキサリル(8mL、ジクロロメタン中2.0M)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、−78℃でジクロロメタン(10mL)中のジメチルスルホキシド(1mL)を20分かけて滴下添加した。溶液をアルゴン下30分間撹拌し、実施例1.20.2(3.8g)をジクロロメタン(30mL)中溶液として10分かけて加えた。反応混合物を−78℃でさらに60分間撹拌した。トリエチルアミン(2mL)を−78℃で加え、反応混合物を60分間撹拌した。冷却浴を除去し、反応物を室温に終夜加温した。水(60mL)を加えた。水性層を1%HCl水溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を1%HCl水溶液、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 527.9(M+H)
1.35.2 2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エチル3−ヨードプロパン−1−スルホネート
J.Org.Chem.、2013年、78巻、711〜716頁に報告されている手順に従って標題化合物を調製した。
1.35.3 2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エチル3−アミノプロパン−1−スルホネート
実施例1.35.2(2.0g)のメタノール中7Nアンモニア(20mL)中溶液を、マイクロ波条件(Biotage Initiator)下80℃に45分間加熱した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 312.23(M+H)
1.35.4 tert−ブチル6−クロロ−3−(1−(((3,5−ジメチル−7−(2−((3−((2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エトキシ)スルホニル)プロピル)アミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.35.3(1.96g)のジクロロエタン(30mL)中溶液に、実施例1.35.1(3.33g)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、NaBH(1.2g)のメタノール(8mL)中懸濁液を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈した。有機層を2N NaOH水溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(2g)を加え、続いて触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 924,42(M+H)
1.35.5 7−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(3−((2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エトキシ)スルホニル)プロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1−ナフトエ酸
メチル7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフトエート(203mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)の混合物中溶液に、実施例1.35.4(600mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(45.6mg)及びフッ化セシウム(296mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下120℃で30分間加熱し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、エステル中間体を得た。残渣をテトラヒドロフラン(8mL)、メタノール(4mL)及び水(4mL)の混合物に溶解し、水酸化リチウム一水和物(200mg)で3時間処理した。反応物を1N HCl水溶液でpH4に酸性化し、酢酸エチル(400mL)で希釈した。得られた混合物を水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1060.24(M+H)
1.35.6 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.35.5(405mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(57.4mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(146mg)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(93mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(3mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルの濃度勾配で溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.08 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.53 (s, 2H), 8.36 (dd, 1H), 8.26-8.13 (m, 3H), 8.06 (dd, 1H), 8.04-7.97 (m, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.69 (dd, 1H), 7.51-7.43 (m, 2H), 7.40-7.31 (m, 1H), 7.19 (d, 0H), 3.88 (s, 2H), 3.54 (t, 2H), 3.16-2.91 (m, 4H), 2.68-2.55 (m, 2H), 2.29 (s, 0H), 2.22 (s, 3H), 1.93 (p, 2H), 1.43 (s, 2H), 1.38-1.23 (m, 4H), 1.10 (dq, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 863.2(M+H)
1.36 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.36)の合成
1.36.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−(((1r,3r)−3−(2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.25.1(0.086g)、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.037g)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.039g)及び酢酸(11μL)のジクロロメタン(1mL)中溶液を室温で撹拌した。終夜撹拌した後、反応物をシリカゲル上に装填し、ジクロロメタン中0.5〜5%メタノールの濃度勾配を使用して溶出して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 1113.5(M+H)
1.36.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.36.1(0.050)のジクロロメタン(0.5mL)中溶液をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、反応物を終夜撹拌した。反応物を濃縮し、ジメチルスルホキシド及びメタノール(1:1)に溶解した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.55-7.42 (m, 3H), 7.41-7.33 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.73-3.54 (m, 3H), 3.53-3.34 (m, 4H), 3.34-3.25 (m, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.99-2.85 (m, 2H), 2.78 (t, 2H), 2.23-2.04 (m, 5H), 1.92-1.76 (m, 2H), 1.43 (s, 2H), 1.39-1.23 (m, 4H), 1.23-0.96 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 901.3(M+H)
1.37 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.37)の合成
(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(0.011g)及び2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(10.80mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を5分間撹拌した。この溶液を実施例1.2.9(0.025g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.014mL)に加えた。2時間撹拌した後、ジエチルアミン(0.013mL)を反応物に加え、撹拌をさらに1時間続けた。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド及び水で希釈し、トリフルオロ酢酸でクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.03 (dd, 4H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.51-7.41 (m, 2H), 7.36 (td, 2H), 7.33 (s, 1H), 6.98 (dd, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.42 (dd, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.73 (ddd, 2H), 3.57-3.38 (m, 2H), 3.31 (dt, 1H), 3.08 (dd, 1H), 3.02 (t, 2H), 2.87 (tt, 1H), 2.81-2.54 (m, 2H), 2.10 (d, 3H), 1.51-0.91 (m, 12H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1005.2(M+H)
1.38 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エチル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.38)の合成
1.38.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)アミノ)エチル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.32.2を実施例1.33.2で置き換えて、標題化合物を実施例1.32.3に記載した通りに調製した。
1.38.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エチル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.6.1を実施例1.38.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.6.2に記載した通りに調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.68 (s, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.42-7.50 (m, 2H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 3H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.66 (t, 2H), 3.31-3.53 (m, 8H), 3.18 (t, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.95 (t, 2H), 2.67 (t, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.22-1.37 (m, 6H), 0.98-1.19 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(APCI)m/e 971.0(M+H)
1.39 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.39)の合成
1.39.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((3−(ジ−tert−ブトキシホスホリル)プロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.23.2(520mg)及び実施例1.14.2(175mg)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(32mg)のメタノール(1mL)中懸濁液を加え、混合物を30分間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、濃縮した後、ジクロロメタン中0.5〜5.0%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1037.3(M+H)
1.39.2 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.39.1を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.60 (dd, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.41 (br s, 2H), 7.65 (d, 1H) 7.48 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.97 (s, 2H), 3.89 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.56 (m, 2H), 3.02 (m, 6H), 2.11 (s, 3H), 1.81 (m, 2H), 1.61 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.30 (m, 4H), 1.14 (m, 4H), 1.04 (m, 2H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 869.2(M+H)
1.40 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.40)の合成
1.40.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((3−(ジ−tert−ブトキシホスホリル)プロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.39.1において実施例1.22.2を実施例1.23.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1037.3(M+H)
1.40.2 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.40.1を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.52 (dd, 2H), 8.41 (br s, 2H), 8.17 (dd, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.38 (t, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.56 (t, 2H), 3.00 (m, 6H), 2.11 (s, 3H), 1.81 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.43 (s, 2H), 1.31 (m, 4H), 1.14 (m, 4H), 1.04 (m, 2H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 869.2(M+H)
1.41 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.41)の合成
1.41.1 メチル5−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.31.8(163mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、tert−ブチル2−ブロモアセテート(58.6mg)及びKCO(83mg)を加え、反応物を終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 929.2(M+H)
1.41.2 5−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.41.1(3g)のテトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(10mL)及び水(10mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(300mg)を加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を2%HCl水溶液で中和し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(800mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 914.5(M+H)
1.41.3 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.41.2(183mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(45.1mg)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(79mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.203mL)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1、10mL)に溶解し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.73 (s, 1H), 8.30 (s, 2H), 7.99-8.07 (m, 1H), 7.75-7.79 (m, 1H) , 7.70 (d, 1H), 7.44-7.56 (m, 2H), 7.30-7.39 (m, 2H) , 7.30 (s, 1H) , 7.03 (t, 1H), 6.87-6.93 (m, 1H), 4.98-5.18 (m, 4H), 4.84 (s, 3H), 3.78-4.01 (m, 4H), 3.55 (t, 2H). 2.77-3.07 (m, 4H), 2.53-2.61 (m, 3H), 2.04-2.16 (m, 3H), 1.41 (s, 2H), 1.02-1.34 (m, 6H), 0.83-0.91 (m, 6H).MS(ESI)m/e 834.2(M+H)
1.42 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.42)の合成
1.42.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−(((1r,3r)−3−(2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)(4−メトキシ−4−オキソブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.26.1(0.169g)、メチル4−オキソブタノエート(0.024g)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.055g)の溶液を、室温でジクロロメタン(2mL)中にて撹拌した。2時間後、反応物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。アンモニアを含む0.5〜5%メタノール/ジクロロメタンの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 1085.5(M+H)
1.42.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.42.1(0.161g)のジクロロメタン(0.5mL)中溶液をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、反応物を終夜撹拌した。反応物を濃縮し、メタノール(0.6mL)に溶解し、水(0.5mL)中溶液として水酸化リチウム一水和物(0.124g)で処理した。1.5時間撹拌した後、反応物をトリフルオロ酢酸(0.229mL)でクエンチし、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.89-8.79 (m, 1H), 8.57-8.41 (m, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55-7.41 (m, 3H), 7.41-7.32 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.44 (d, 2H), 3.26 (s, 2H), 3.22-3.11 (m, 2H), 3.09-2.85 (m, 6H), 2.34 (t, 2H), 2.19 (d, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.95-1.71 (m, 5H), 1.44 (s, 2H), 1.39-1.27 (m, 4H), 1.22-0.96 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 915.3(M+H)
1.43 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.43)の合成
1.43.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(メトキシカルボニル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
メチル7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフトエート(2.47g)の1,4−ジオキサン(40mL)及び水(20mL)中溶液に、実施例1.20.2(4.2g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(556mg)及びフッ化セシウム(3.61g)を加え、反応物を還流状態で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチル、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 680.7(M+H)
1.43.2 tert−ブチル3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(メトキシカルボニル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.43.1(725mg)のジクロロメタン(10mL)及びトリエチルアミン(0.5mL)中冷却(0℃)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.249mL)を加え、混合物を4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 759.9(M+H)
1.43.3 tert−ブチル3−(1−(((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(メトキシカルボニル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.43.2(4.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(1.22g)を加え、混合物を96時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 705.8(M+H)
1.43.4 7−(5−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−1−ナフトエ酸
実施例1.43.3(3.5g)のテトラヒドロフラン/メタノール/水(2:1:1、30mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(1.2g)を加え、混合物を終夜撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(600mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 691.8(M+H)
1.43.5 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.43.4(870mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(284mg)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(499mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(488mg)を加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 824.1(M+H)
1.43.6 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.43.5(890mg)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、Pd/C(90mg)を加えた。混合物を1気圧の水素下で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、触媒を酢酸エチルで洗浄した。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 798.1(M+H)
1.43.7 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.43.6(189mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(106mg)を加えた。混合物を4日間撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残渣をトリフルオロ酢酸(10mL)に溶解し、終夜置いた。トリフルオロ酢酸を真空下で蒸発させ、残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、6mL)に溶解した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.09 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.31-8.43 (m, 3H), 8.16-8.26 (m, 3H), 7.93-8.08 (m, 3H), 7.82 (d, 1H), 7.66-7.75 (m, 1H), 7.46-7.55 (m, 2H), 7.37 (t, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.17-3.28 (m, 2H), 3.07-3.16 (m, 2H), 2.82 (t, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.44 (s, 2H), 0.99-1.37 (m, 12H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 849.1(M+H)
1.44 3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.44)の合成
1.44.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((S)−4−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソ−N−(2−スルホエチル)ブタンアミド)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
(S)−4−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸(40.7mg)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、40.1mg,)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中冷却(0℃)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(98μL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の実施例1.2.9(60mg)を加えた。混合物を1.5時間撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜90%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1123.4(M−H)
1.44.2 3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
ジクロロメタン(5mL)中の実施例1.44.1(100mg)をトリフルオロ酢酸(1.5mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 2H), 8.11-8.22 (m, 3H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.41-7.54 (m, 3H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.80 (s, 1H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.55-3.71 (m, 2H), 3.01 (t, 4H), 2.74-2.86 (m, 1H), 2.57-2.73 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 0.91-1.46 (m, 13H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 969.2(M+H)
1.45 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.45)の合成
1.45.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(オキセタン−3−イルアミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7(0.095g)、オキセタン−3−オン(10mg)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.038g)の溶液を、室温でジクロロメタン(1mL)中にて撹拌した。終夜撹拌した後、反応混合物をシリカゲル上に直接装填し、アンモニアを含むジクロロメタン中0.5〜5%メタノールの濃度勾配を使用して溶出して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 858.4(M+H)
1.45.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.45.1をジクロロメタン(0.5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、終夜撹拌した。反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.19 (s, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.53-7.40 (m, 3H), 7.40-7.31 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.67-3.62 (m, 4H), 3.22-3.14 (m, 1H), 3.14-3.06 (m, 2H), 3.00 (t, 4H), 2.09 (s, 3H), 1.41 (s, 2H), 1.37-1.20 (m, 4H), 1.20-0.95 (m, 6H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 820.2(M+H)
1.46 6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.46)の合成
1.46.1 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[(2,2,7,7,13−ペンタメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.7を実施例1.35で置き換えて、標題化合物を実施例1.2.8に記載した通りに調製した。
1.46.2 6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.34.3を実施例1.46.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.34.4に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.74 (s, 2H), 8.96 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.94 (s, 3H), 7.72-7.81 (m, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.02 (t, 2H), 5.03 (s, 2H), 4.26 (t, 2H), 3.92 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.23-3.38 (m, 4H), 3.13-3.25 (m, 1H), 2.82-3.00 (m, 4H), 2.78 (d, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.23-1.50 (m, 6H), 0.95-1.21 (m, 6H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 927.2(M+H)
1.47 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.47)の合成
1.47.1 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−[(2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.7を実施例1.46.2で置き換えて、標題化合物を実施例1.2.8に記載した通りに調製した。
1.47.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
ジクロロメタン(5mL)中の実施例1.47.1(100mg)をトリフルオロ酢酸(5mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm m 12.74 (s, 1H), 8.96 (d, 1H), 8.64 (s, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.76 (dd, 2H), 7.41-7.57 (m, 2H), 7.24-7.40 (m, 2H), 7.02 (t, 2H), 5.03 (s, 2H), 4.23-4.42 (m, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.25-3.40 (m, 6H), 3.12-3.24 (m, 2H), 2.81-3.01 (m, 6H), 2.78 (d, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.22-1.47 (m, 6H), 0.97-1.21 (m, 6H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1035.3(M+H)
1.48 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル){2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.48)の合成
1.48.1 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{[2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−16−(2−スルホエチル)−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13,16−ジアザ−3−シラオクタデカン−18−イル]オキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.7を実施例1.33.2で置き換えて、標題化合物を実施例1.2.8に記載した通りに調製した。
1.48.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル){2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.47.1を実施例1.48.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.47.2に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 3H), 8.55 (s, 4H), 8.04 (d, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.40-7.56 (m, 3H), 7.32-7.40 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 2H), 4.96 (s, 3H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.47 (d, 2H), 3.36 (s, 2H), 3.18-3.30 (m, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.94 (t, 2H), 2.82 (t, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.26-1.49 (m, 6H), 0.96-1.20 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1005.2(M+H)
1.49 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.49)の合成
1.49.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)アミノ)エトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(メチル(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.32.2を実施例1.46.2で置き換えて、標題化合物を実施例1.32.3に記載した通りに調製した。
1.49.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.6.1を実施例1.49.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.6.2に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.75 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.59 (s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.72-7.82 (m, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.43-7.51 (m, 2H), 7.35 (t, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.02 (dd, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.62 (s, 2H), 2.84-3.01 (m, 4H), 2.78 (d, 3H), 2.65-2.75 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.20-1.45 (m, 7H), 0.95-1.21 (m, 6H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 999.2(M+H)
1.50 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.50)の合成
1.50.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.23.2(205mg)をジクロロメタン(2.4mL)に溶解し、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(51mg)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(75mg)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。さらにジクロロメタンを加え、反応物を飽和NaHCO水溶液中に注ぎ入れた。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、濃縮した後、残渣をジクロロメタン中0.5〜5.0%メタノールの濃度勾配で溶出するGrace Reveleris(登録商標)Aminoカートリッジ上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 986.3(M+H)
1.50.2 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.50.1(94mg)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、次いで実施例1.14.2(25mg)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(30mg)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.82 (br s, 1H) 8.60 (dd, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.50 (br s, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.98 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H) 3.69 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 3.44 (m, 2H) 3.23 (m, 4H), 3.02 (t, 2H), 2.93 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.92 (m, 2H), 1.83 (m, 2H), 1.64 (m, 2H), 1.44 (s, 2H), 1.31 (m, 4H), 1.14 (m, 4H), 1.04 (m, 2H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 952.3(M+H)
1.51 6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.51)の合成
1.51.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロピコリネート
実施例1.20.2(3.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、イミダゾール(0.616g)及びクロロt−ブチルジメチルシラン(1.37g)を加えた。混合物を終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 645.4(M+H)
1.51.2 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)ピコリネート
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(507mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)中溶液に、実施例1.51.1(1.25g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(136mg)及びフッ化セシウム(884mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage、Initiator)下120℃で20分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチル、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 744.1(M+H)
1.51.3 tert−ブチル6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
ビス(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(295mg)のアセトニトリル(10mL)中周囲温度懸濁液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(173mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。実施例1.51.2(710mg)のアセトニトリル(10mL)中溶液を加え、懸濁液を終夜激しく撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 920.2(M+H)
1.51.4 tert−ブチル6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.51.3(1.4g)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中1.0M、6mL)を加えた。混合物を3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 806.0(M+H)
1.51.5 tert−ブチル6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.51.4(1.2g)のジクロロメタン(20mL)及びトリエチルアミン(2mL)中冷却(0℃)溶液に、メタンスルホニルクロリド(300mg)を加えた。混合物を4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 884.1(M+H)
1.51.6 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)ピコリネート
実施例1.51.5(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(331mg)を加えた。混合物を48時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 831.1(M+H)
1.51.7 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)ピコリネート
実施例1.51.6(1.5g)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、Pd/C(10%、200mg)を加えた。混合物を1気圧の水素下で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、粗生成物を得た。MS(ESI)m/e 805.1(M+H)
1.51.8 6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.51.7(164mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(91mg)を加えた。混合物を終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。テトラブチルアンモニウムフルオリド(1mL、テトラヒドロフラン中1M)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1、6mL)に溶解し、これを終夜置いた。溶媒を蒸発させた後、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.35 (s, 2H), 7.94-8.00 (m, 1H), 7.86 (s, 1H) , 7.71-7.82 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.34-7.44 (m, 2H), 7.24 (t, 1H), 7.02 (d, 1H), 4.28-4.39 (m, 2H), 4.10-4.19 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.55-3.61 (m, 4H), 3.21-3.30 (m, 3H) , 3.07-3.16 (m, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.44 (s, 2H), 0.98-1.37 (m, 9H), 0.89 (s, 6H).MS(ESI)m/e 856.1(M+H)
1.52 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−スルホプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.52)の合成
1.52.1 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5−(3−((2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エトキシ)スルホニル)プロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.31.8(460mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エチル3−ヨードプロパン−1−スルホネート(239mg、J.Org.Chem.、2013年、78巻、711〜716頁に従って調製)及びKCO(234mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1018.5(M+H)
1.52.2 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5−(3−((2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エトキシ)スルホニル)プロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸。
実施例1.52.1(176mg)のテトラヒドロフラン(4mL)、メタノール(3mL)及び水(3mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(60mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。次いで混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、1N HCl水溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 1095.2(M+H)
1.52.3 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−((2,2,2−トリフルオロ−1−(p−トリル)エトキシ)スルホニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.52.2(117mg)のジクロロメタン(6mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(19.27mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(37mg)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(23.5mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題生成物を得た。MS(ESI)m/e 1226.1(M+H)
1.52.4 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−スルホプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.52.3(130mg)をジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1、6mL)に溶解し、終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド/水(1:1、12mL)に溶解し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilson)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.68 (s, 1H), 8.13-8.32 (m, 2H), 8.01 (d, 1H) , 7.75 (dd, 2H), 7.42-7.56 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.28-7.34 (m, 1H), 7.00 (dd, 2H), 5.03 (s, 2H), 4.19 (t, 2H), 3.83 (s, 3H) , 3.50-3.57 (m, 4H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.81 (t, 2H), 2.52-2.65 (m, 4H), 1.39 (s, 2H), 0.96-1.32 (m, 12H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 898.3(M+H)
1.53 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.53)の合成
1.53.1 tert−ブチル6−クロロ−3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.51.3を実施例1.51.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.51.4に記載した通りに調製した。
1.53.2 tert−ブチル6−クロロ−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.53.1(1.89g)のジクロロメタン(30mL)及びトリエチルアミン(3mL)中冷却(0℃)溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.03g)を加え、混合物を4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。
1.53.4 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロピコリネート
実施例1.53.2(2.2g)をメタノール中7Nアンモニア(40mL)に溶解し、混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下80℃で2時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。
1.53.5 tert−ブチル6−クロロ−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[(2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.53.3(1.59g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(1.6g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1mL)を加え、混合物を4日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)に溶解し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 976.8(M+H)
1.53.6 tert−ブチル3−{1−[(3−{[13−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−クロロピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.53.4(2.93g)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(0.786g)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(100mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、1N HCl水溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1076.9(M+H)
1.53.7 tert−ブチル3−{1−[(3−{[13−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(65mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)中溶液に、実施例1.53.5(220mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(7mg)及びフッ化セシウム(45.6mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下120℃で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1173.9(M+H)
1.53.8 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸
ビス(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(48.2mg)のアセトニトリル(10mL)中周囲温度懸濁液に、チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(34mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。実施例1.53.6(220mg)のアセトニトリル(5mL)中溶液を加え、懸濁液を終夜激しく撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをトリフルオロ酢酸(10mL)に溶解し、終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.42-8.48 (m, 1H), 8.31-8.40 (m, 4H), 8.03 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.80 (d, 1H) , 7.47 (s, 1H), 7.26-7.37 (m, 2H), 3.93-4.02 (m, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.52-3.60 (m, 3H), 3.17-3.26 (m, 2H), 3.05-3.14 (m, 2H), 2.76-2.89 (m, 5H), 2.23 (s, 3H), 1.90-2.01 (m, 2H), 1.44 (s, 2H), 1.27-1.37 (m, 4H), 0.99-1.22 (m, 5H), 0.88 (s, 6H).MS(ESI)m/e 855.1(M+H)
1.54 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.54)の合成
1.54.1 tert−ブチル3−{1−[(3−{[13−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(メトキシカルボニル)ナフタレン−2−イル]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.53.6においてメチル7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフトエートを7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1226.6(M+H)
1.54.2 7−[6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{1−[(3−{[13−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10λ−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル]ナフタレン−1−カルボン酸
実施例1.54.1(79mg)のテトラヒドロフラン(4mL)、メタノール(3mL)及び水(3mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(60mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。反応物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、1N HCl水溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e 1211.6(M+H)
1.54.3 3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.54.2(60mg)のジクロロメタン(4mL)中溶液に、チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(7.56mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(19mg)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(12.2mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題生成物を得、これをジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1、6mL)に溶解し、終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド/水(1:1、12mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.42 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.51-8.69 (m, 2H), 8.31-8.41 (m, 2H), 8.18-8.26 (m, 4H), 8.06 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.68-7.79 (m, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.40 (dd, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.18-3.29 (m, 3H), 3.07-3.15 (m, 2H), 2.82 (t, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.44 (s, 2H), 0.97-1.37 (m, 10H), 0.88 (s, 6H).MS(ESI)m/e 850.1(M+H)
1.55 (1ζ)−1−({2−[5−(1−{[3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−カルボキシピリジン−2−イル]−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−1,5−アンヒドロ−D−グルシトール(化合物W2.55)の合成
1.55.1 (2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−2−((メトキシメトキシ)メチル)−6−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン
J.R.Walkerら、Bioorg.Med.Chem.2006年、14巻、3038〜3048頁に従って標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 370(M+NH
1.55.2 4−ブロモ−3−シアノメチル−安息香酸メチルエステル
トリメチルシランカルボニトリル(3.59mL)のテトラヒドロフラン(6mL)中溶液に、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド(26.8mL、テトラヒドロフラン中1M)を30分かけて滴下添加した。溶液を室温で30分間撹拌した。メチル4−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾエート(7.50g)をアセトニトリル(30mL)に溶解し、最初の溶液に30分かけて滴下添加した。溶液を80℃に30分間加熱し、冷却した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をヘプタン中20〜30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
1.55.3 3−(2−アミノエチル)−4−ブロモ安息香酸メチルエステル
実施例1.55.2(5.69g)をテトラヒドロフラン(135mL)に溶解し、1Mボラン(テトラヒドロフラン中、24.6mL)を加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、メタノール及び1M塩酸水溶液でゆっくりクエンチした。4M塩酸水溶液(150mL)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、pHを固体の炭酸カリウムを使用して11〜12に調整した。次いで溶液をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン中10〜20%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 258、260(M+H)
1.55.4 4−ブロモ−3−[2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−エチル]−安息香酸メチルエステル
実施例1.55.2(3.21g)をジクロロメタン(60mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(2.1mL)を加えた。トリフルオロ酢酸無水物(2.6mL)を滴下添加した。溶液を0℃で10分間撹拌し、冷却浴を除去した。1時間後、水(50mL)を加え、溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈した。1M塩酸水溶液(50mL)を加え、有機層を分離し、1M塩酸水溶液で洗浄し、ブラインで洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 371、373(M+H)
1.55.5 5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸メチルエステル
実施例1.55.4(4.40g)及びパラホルムアルデヒド(1.865g)をフラスコに入れ、濃硫酸(32mL)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。冷水(120mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。抽出物を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)及び水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中20〜30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 366、368(M+H)
1.55.6 メチル2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−5−(((3S,4R,5R,6R)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−6−((メトキシメトキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.55.1(242mg)をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(3.0mL)を滴下添加した。溶液を4.5時間還流し、室温に冷却した。リン酸カリウム(3M、0.6mL)を加え、溶液を10分間撹拌した。次いで溶液を脱気し、窒素で3回フラッシュした。別途、実施例1.55.5(239mg)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(39mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、溶液を脱気し、窒素で3回フラッシュした。N,N−ジメチルホルムアミド溶液をテトラヒドロフラン溶液に滴下添加し、混合物を18時間撹拌した。HCl溶液(0.1M水溶液、25mL)を加え、溶液を酢酸エチル(30mL)で3回抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中30〜50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 710(M+NH
1.55.7 メチル5−(((3S,4R,5R,6R)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−6−((メトキシメトキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.55.6(247mg)をメタノール(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)及び水(0.5mL)に溶解した。炭酸カリウム(59mg)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 600(M+H)
1.55.8 メチル2−(5−ブロモ−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−5−(((3S,4R,5R,6R)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−6−((メトキシメトキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.11において実施例1.55.7をメチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボイレートの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 799、801(M−tert−ブチル)
1.55.9 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)−5−(((3S,4R,5R,6R)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−6−((メトキシメトキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.2.1において実施例1.55.8を実施例1.1.11の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 903(M+H)、933(M+MeOH−H)
1.55.10 2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エタンアミン
実施例1.10.5において実施例1.13.1を実施例1.10.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 444(M+H)
1.55.11 tert−ブチル(2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)カルバメート
実施例1.10.6において実施例1.55.10を実施例1.10.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 544(M+H)、488(M−tert−ブチル)、542(M−H)
1.55.12 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5−(((3R,4S,5S,6S)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−6−((メトキシメトキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.13.4において実施例1.55.9を実施例1.2.1及び実施例1.55.11を実施例1.13.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1192(M+H)
1.55.13 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5−(((3R,4S,5S,6S)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−6−((メトキシメトキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.2.5において実施例1.55.12を実施例1.2.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1178(M+H)、1176(M−H)
1.55.14 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(((3R,4S,5S,6S)−3,4,5−トリス(メトキシメトキシ)−6−((メトキシメトキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.52.3において実施例1.55.13を実施例1.52.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1310(M+H)、1308(M−H)
1.55.15 (1ζ)−1−({2−[5−(1−{[3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−カルボキシピリジン−2−イル]−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−1,5−アンヒドロ−D−グルシトール
実施例1.52.4において実施例1.55.14を実施例1.52.3及び4M塩酸水溶液をトリフルオロ酢酸の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 7.96 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.58 (bs, 3H), 7.46 (d, 1H), 7.43-7.39 (m, 2H), 7.30 (d, 1H), 7.27-7.25 (m, 2H), 6.88 (d, 1H), 4.90 (q, 2H), 3.76 (m, 4H), 3.51 (m, 1H), 3.21 (d, 2H), 3.18 (d, 1H), 3.12 (m, 2H), 3.02 (m, 4H), 2.93 (m, 4H), 2.83 (m, 2H), 2.59 (m ,2H), 2.03 (s, 3H), 1.44 (s, 1H), 1.34 (s, 2H), 1.23 (q, 4H), 1.07 (m, 4H), 0.97 (q, 2 H), 0.80 (s, 6H).MS(ESI)m/e 922(M+H)、920(M−H)
1.56 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.56)の合成
1.56.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((4−(tert−ブトキシ)−4−オキソブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7(0.103g)及びtert−ブチル4−ブロモブタノエート(0.032g)のジクロロメタン(0.5mL)中溶液に、密封した琥珀色バイアル中50℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.034mL)を終夜加えた。反応物を濃縮し、ジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、2mL)に溶解し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 944.6(M+1)。
1.56.1 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.56.1(0.049g)の溶液をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、混合物を終夜撹拌した。反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド/水(1:1)混合物(2mL)に溶解し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.09- 12.32 (m, 2H), 8.31 (s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.54- 7.40 (m, 3H), 7.40- 7.32 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.55 (d, 2H), 3.02 (q, 4H), 2.92 (q, 2H), 2.33 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.80 (p, 2H), 1.43 (s, 2H), 1.30 (q, 4H), 1.21- 0.95 (m, 6H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 832.3(M+H)
1.57 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.57)の合成
1.57.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(メトキシカルボニル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
メチル7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフトエート(2.47g)の1,4−ジオキサン(40mL)及び水(20mL)中溶液に、実施例1.20.2(4.2g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(556mg)及びフッ化セシウム(3.61g)を加えた。混合物を終夜還流させ、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで次いでジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 680.84(M+H)
1.57.2 tert−ブチル3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(メトキシカルボニル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.57.1(725mg)のジクロロメタン(10mL)及びトリエチルアミン(0.5mL)中冷却(0℃)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.249mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 758.93(M+H)
1.57.3 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(メトキシカルボニル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.57.2(4.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(1.22g)を加えた。混合物を室温で96時間撹拌し、酢酸エチル(600mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 704.86(M+H)
1.57.4 7−(5−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−1−ナフトエ酸
実施例1.57.3(3.5g)のテトラヒドロフラン/メタノール/HO(2:1:1、30mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(1.2g)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(600mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 691.82(M+H)
1.57.5 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アジドエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.57.4(870mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(284mg)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジウムヘキサフルオロホスフェート(499mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(488mg)を加えた。混合物を60℃で3時間撹拌し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 824.02(M+H)
1.57.6 tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリネート
実施例1.57.5(890mg)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、Pd/C(90mg、5%)を加えた。混合物を水素雰囲気下室温で終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 798.2(M+H)
1.57.7 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.57.6(137mg)のジクロロメタン(6mL)中溶液に、実施例1.14.2(43mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、NaBH(26mg)のメタノール(2mL)中溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、2N NaOH水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸溶液を含む水中10〜85%アセトニトリルの濃度勾配で溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.48-8.35 (m, 3H), 8.29-8.16 (m, 3H), 8.08 (dd, 1H), 8.03 (dd, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.71 (dd, 1H), 7.53-7.47 (m, 2H), 7.38 (td, 1H), 4.81-0.53 (m, 89H).MS(ESI)m/e 863.2(M+H)
1.58 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.58)の合成
実施例1.3.1(44.5mg)のテトラヒドロフラン(2mL)及び酢酸(0.2mL)中溶液に、4−(((2S,3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(17mg)及びMgSO(300mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、樹脂担持シアノ水素化ホウ素ナトリウム(300mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸溶液を含む水中10〜85%アセトニトリルの濃度勾配で溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1015.20(M+H)
1.59 3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.59)の合成
実施例1.3.1(44.5mg)のテトラヒドロフラン(2mL)及び酢酸(0.2mL)中溶液に、4−(((2S,3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(17mg)及びMgSO(300mg)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した後、樹脂担持シアノ水素化ホウ素ナトリウム(300mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルの濃度勾配で溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1015.20(M+H)
1.60 3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.60)の合成
1.60.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)(2−((4−(tert−ブチルジフェニルシリル)ヒドロキシ−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.8(0.075g)、tert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(0.021g)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.025g)のジクロロメタン(0.5mL)中溶液を室温で終夜撹拌した。反応物をシリカゲル上に装填し、ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1403.9(M+1)。
1.60.2 3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.60.1(0.029g)のジクロロメタン(1mL)中溶液をトリフルオロ酢酸(1mL)で処理し、終夜撹拌した。反応物を濃縮し、1:1ジメチルスルホキシド/メタノール(2mL)に溶解し、混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.81 (s, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.50- 7.46 (m, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.40- 7.33 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.37 (q, 1H), 4.27 (s, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.58- 3.54 (m, 2H), 3.32 (t, 2H), 3.24 (s, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.85 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.48- 0.97 (m, 12H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI) m/e 909.2(M+H)
1.61 3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.61)の合成
1.61.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
tert−ブチル(2−オキソエチル)カルバメートをtert−ブチル(3−オキソプロピル)カルバメートで置き換えて、実施例1.33.1での手順を使用して標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1011.5(M+H)。
1.61.2 3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.6.1を実施例1.61.1で置き換えて、標題化合物を実施例1.6.2に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.88-7.67 (m, 4H), 7.62 (d, 1H), 7.57-7.40 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.05-3.78 (m, 4H), 3.41-3.08 (m, 3H), 2.94 (tt, 6H), 2.11 (s, 3H), 1.92 (t, 2H), 1.53-0.95 (m, 11H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 911.3(M+H)。
1.62 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(化合物W2.62)の合成
1.62.1 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロピコリネート
実施例1.53.3(521mg)のエタノール(10mL)中周囲温度溶液に、トリエチルアミン(3mL)続いてtert−ブチルアクリレート(2mL)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮乾固した。残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、溶液を水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 657.21(M+H)
1.62.2 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロピコリネート
実施例1.62.1(780mg)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(259mg)続いて触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。反応物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮乾固した。残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、溶液を飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 757.13(M+H)
1.62.3 tert−ブチル3−(1−((3−(2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリネート
7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(234mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)中溶液に、実施例1.62.2(685mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(63.2mg)及びフッ化セシウム(410mg)を加えた。混合物をマイクロ波照射(Biotage Initiator)により120℃に30分間加熱した。反応物を酢酸エチル及び水の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 854.82(M+H)
1.62.4 tert−ブチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3−(2−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
ビス(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(150mg)のアセトニトリル(10mL)中周囲温度懸濁液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(88mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。実施例1.62.3(500mg)のアセトニトリル(2mL)中溶液を加え、懸濁液を終夜激しく撹拌した。反応物を酢酸エチル及び水の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1030.5(M+H)
1.62.5 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.62.4(110mg)のジクロロメタン(0.53mL)中周囲温度溶液に、トリフルオロ酢酸(0.53mL)を加えた。反応物を終夜撹拌し、濃縮して粘稠性油状物にした。残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、2mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜55%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.10 (s, 3H), 8.37 (s, 1H), 8.26 (s, 2H), 7.98 (d, 1H), 7.86-7.71 (m, 3H), 7.44 (s, 1H), 7.39-7.31 (m, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 3.92 (d, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.55 (t, 2H), 3.17-3.00 (m, 4H), 2.80 (t, 2H), 2.62 (t, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.95-1.88 (m, 2H), 1.43 (s, 2H), 1.33-1.25 (m, 4H), 1.18-1.11 (m, 4H), 1.09-0.97 (m, 2H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 818.0(M+H)
1.63 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(N6,N6−ジメチル−L−リシル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.63)の合成
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−6−(ジメチルアミノ)ヘキサン酸(0.029g)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.028g)の溶液を、N,N−ジイソプロピルアミン(0.035mL)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中で共に撹拌した。5分間撹拌した後、溶液を実施例1.13.7(0.051g)に加え、室温で撹拌を終夜続けた。反応物にジエチルアミン(0.070mL)を加え、反応物を2時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)、水(0.5ml)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.103ml)で希釈し、次いで10%〜90%アセトニトリル/水の濃度勾配を使用する逆相HPLCにより精製した。生成物を含むフラクションを集め、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.59 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.12 (t, 3H), 8.01 (d, 1H), 7.85 (dd, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.38 (t, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.22 (t, 1H), 3.97 (t, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.49 (dt, 4H), 3.06 (s, 2H), 2.99 (q, 2H), 2.88 (s, 2H), 2.84 (t, 2H), 2.75 (d, 6H), 2.22 (s, 3H), 2.00 - 1.90 (m, 2H), 1.84 - 1.52 (m, 4H), 1.48 - 0.95 (m, 14H), 0.87 (d, 6H).MS(ESI)m/e 916.2(M+H)
1.64 3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸(W2.64)の合成
1.64.1 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3−(2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.21.5(100mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(68.9μL)及びtert−ブチル(3−オキソプロピル)カルバメート(68.4mg)のジクロロメタン(3mL)中溶液を、周囲温度で2時間撹拌し、NaCNBH(8.27mg)を加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌した。メタノール(1mL)及び水(0.2mL)を加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、濃縮した。残渣をジメチルスルホキシドに溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中30〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e 459.4(M+2H)2+
1.64.2 3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸
ジクロロメタン(4mL)中の実施例1.64.1(100mg)を、0℃で1時間トリフルオロ酢酸(1mL)にて処理し、混合物を濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中の10〜60%アセトニトリルの濃度勾配で溶出する逆相HPLC(C18カラム)により精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.38 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.90 - 7.69 (m, 6H), 7.44 (s, 2H), 7.35 (td, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.22 - 7.16 (m, 1H), 3.94 (d, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.64 (t, 2H), 3.28 - 2.98 (m, 4H), 2.87 - 2.70 (m, 8H), 2.19 (s, 3H), 1.90 (dp, 4H), 1.43 (s, 2H), 1.36 - 1.22 (m, 4H), 1.15 (s, 4H), 1.08 - 0.95 (m, 2H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 817.6(M+H)
1.65 3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸(W2.65)の合成
1.65.1 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−((3−(2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
tert−ブチル(3−オキソプロピル)カルバメートをtert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレートの代わりに用い、実施例1.64.1に記載した手順を使用して標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 915.3(M+H)
1.65.2 3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.64.1を実施例1.65.1で置き換え、実施例1.64.2における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.01 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.86 - 7.70 (m, 3H), 7.44 (s, 2H), 7.34 (td, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 1H), 4.22 (s, 4H), 4.07 (s, 2H), 3.93 (t, 2H), 3.58 (t, 2H), 3.11 (s, 2H), 2.80 (t, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.92 (p, 2H), 1.42 (s, 2H), 1.30 (s, 4H), 1.15 (s, 4H), 1.09 - 0.96 (m, 2H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 815.5(M+H)
1.66 N6−(37−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−L−リシル−N−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]−L−アラニンアミド(W2.66)の合成
1.66.1 (S)−6−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサン酸
氷浴中で冷却した(S)−6−アミノ−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサン酸(8.5g)の5%NaHCO水溶液(300mL)及びジオキサン(40mL)の混合物中溶液に、(9H−フルオレン−9−イル)メチルピロリジン−1−イルカルボネート(11.7g)のジオキサン(40mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、24時間撹拌した。さらに3つのバイアルを上記した通りにセットアップした。反応が完了した後、4つ全ての反応混合物を合わせ、有機溶媒を真空下で除去した。水性残渣を塩酸水溶液(1N)でpHを3に酸性化し、次いで酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して粗製の化合物を得、これをメチルtert−ブチルエーテルから再結晶して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 11.05 (br. s., 1H), 7.76 (d, 2H), 7.59 (d, 2H), 7.45 - 7.27 (m, 4H), 6.52 - 6.17 (m, 1H), 5.16 - 4.87 (m, 1H), 4.54 - 4.17 (m, 4H), 3.26 - 2.98 (m, 2H), 1.76 - 1.64 (m, 1H), 1.62 - 1.31 (m, 14H).
1.66.2 tert−ブチル17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オエート
3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1,14−ジオール(40g)のトルエン(800mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(20.7g)を少しずつ加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。tert−ブチル2−ブロモアセテート(36g)を混合物に滴下添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。さらに2つのバイアルを上記の通りにセットアップした。反応が完了した後、3つ全ての反応混合物を合わせた。水(500mL)を合わせた混合物に加え、混合物を1Lに濃縮した。混合物をジクロロメタンで抽出し、1Nカリウムtert−ブトキシド水溶液(1L)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをジクロロメタン:メタノール50:1で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 4.01 (s, 2H), 3.75 - 3.58 (m, 21H), 1.46 (s,9H).
1.66.3 tert−ブチル17−(トシルオキシ)−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オエート
実施例1.66.2(30g)のジクロロメタン(500mL)中溶液に、窒素雰囲気下0℃で4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(19.5g)及びトリエチルアミン(10.3g)のジクロロメタン(500mL)中溶液を滴下添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、水(100mL)中に注ぎ入れた。溶液をジクロロメタン(3×150mL)で抽出し、有機層を塩酸(6N、15mL)次いでNaHCO(5%水溶液、15mL)続いて水(20mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣を得、これを石油エーテル:酢酸エチル10:1からジクロロメタン:メタノール5:1で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 7.79 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 4.18 - 4.13 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.72 - 3.56 (m, 18H), 2.44 (s, 3H), 1.47 (s, 9H).
1.66.4 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−酸
2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−オール(32.8g)のテトラヒドロフラン(300mL)中溶液に、0℃で水素化ナトリウム(1.6g)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。実施例1.66.3(16g)のテトラヒドロフラン(300mL)中溶液を、室温で反応混合物に滴下添加した。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水(20mL)を加えた。混合物を室温でさらに3時間撹拌して、tert−ブチルエステル加水分解が完了した。最終の反応混合物を真空下で濃縮して、有機溶媒を除去した。水性残渣をジクロロメタン(2×150mL)で抽出した。水性層をpH3に酸性化し、次いで酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。水性層を濃縮して粗生成物を得、これを石油エーテル:酢酸エチル1:1からジクロロメタン:メタノール5:1の濃度勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 4.19 (s, 2H), 3.80 - 3.75 (m, 2H), 3.73 - 3.62 (m, 40H), 3.57 (dd, 2H), 3.40 (s, 3H).
1.66.5 (43S,46S)−43−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−46−メチル−37,44−ジオキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38,45−ジアザヘプタテトラコンタン−47−酸
実施例1.66.5を、標準のFmoc固相ペプチド合成手順及び2−クロロトリチルレジンを使用して合成した。シーブスで脱水した無水ジクロロメタン(100mL)中の2−クロロトリチルレジン(12g、100mmol)、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(10g、32.1mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44.9mL、257mmol)を14℃で24時間振盪した。混合物を濾過し、ケーキをジクロロメタン(3×500mL)、ジメチルホルムアミド(2×250mL)及びメタノール(2×250mL)(各ステップ5分間)で洗浄した。上記樹脂に20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(100mL)を加えてFmoc基を除去した。混合物に窒素を15分間吹き込み、次いで濾過した。樹脂を20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(100mL)でさらに5回(各ステップ5分)洗浄し、ジメチルホルムアミド(5×100mL)で洗浄して、脱保護化したL−Ala装填樹脂を得た。
実施例1.66.1(9.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中溶液に、ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.5g)、2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(9.3g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.4mL)を加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。上記混合物をD−Ala装填樹脂に加え、室温で90分間窒素を吹き込むことにより混合した。混合物を濾過し、樹脂をジメチルホルムアミド(各ステップ5分)で洗浄した。上記樹脂に約20%ピペリジン/N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を加えてFmoc基を除去した。混合物に15分間窒素を吹き込み、濾過した。樹脂を20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(100mL)でさらに5回(各ステップ5分)洗浄し、最後にジメチルホルムアミド(5×100mL)で洗浄した。
実施例1.66.4(11.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中溶液に、ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.5g)、2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(9.3g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.4mL)を加え、混合物を樹脂に加え、室温で3時間窒素を吹き込むことにより混合した。混合物を濾過し、残渣をジメチルホルムアミド(5×100mL)、ジクロロメタン(8×100mL)(各ステップ5分)で洗浄した。
最終の樹脂に1%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(100mL)を加え、窒素を5分間吹き込んだ。混合物を濾過し、濾液を集めた。開裂操作を4回繰り返した。合わせた濾液をNaHCOによりpH7にし、水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ 4.44 - 4.33 (m, 1H), 4.08 - 4.00 (m, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.77 - 3.57 (m, 42H), 3.57 - 3.51 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.25 (t, 2H), 1.77 (br. s., 1H), 1.70 - 1.51 (m, 4H), 1.44 (s, 9H), 1.42 - 1.39 (m, 3H).
1.66.6 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(((43S,46S)−43−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−46−メチル−37,44,47−トリオキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38,45,48−トリアザペンタコンタン−50−イル)オキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.66.5(123mg、0.141mmol)を、N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(58.9mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.049mL)と10分間混合し、次いで実施例1.2.7(142mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.049mL)のN−メチル−2−ピロリドン(1.5mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製の反応混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18 25×100mmカラムを使用する逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(LC/MS)m/e 1695.5(M+H)
1.66.7 3−(1−((3−(((43S,46S)−43−アミノ−46−メチル−37,44,47−トリオキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38,45,48−トリアザペンタコンタン−50−イル)オキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.66.6(82mg)を室温でトリフルオロ酢酸1mLにて30分間処理した。溶媒を穏やかな窒素気流下で蒸発させ、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18 25×100mmカラムを使用する逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.04 (dd, 4H), 7.64 (dt, 2H), 7.55 - 7.41 (m, 3H), 7.36 (q, 2H), 6.95 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.40 - 4.27 (m, 1H), 3.93 - 3.72 (m, 7H), 3.59 - 3.47 (m, 42H), 3.33 - 3.27 (m, 3H), 3.23 (s, 5H), 3.05 (dt, 5H), 2.10 (s, 3H), 1.72 - 1.64 (m, 2H), 1.48 - 1.36 (m, 4H), 1.35 - 1.16 (m, 10H), 1.16 - 0.94 (m, 6H), 0.84 (d, 6H).MS(ESI)m/e 751.8(2M+H)2+
1.67 メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド(W2.67)の合成
1.67.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(ペンタ−4−イン−1−イルアミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート(85mg)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に、ペンタ−4−イナール(8.7mg)、酢酸(20mg、0.318)及び無水硫酸ナトリウム(300mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(45mg)を反応混合物に加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをジクロロメタン(5mL)及びトリフルオロ酢酸(3mL)に溶解した。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、3mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 812.2(M+H)
1.67.2 メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−アジド−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(8.63mg)のt−BuOH(2mL)及び水(1mL)中溶液に、実施例1.67.1(20mg)、硫酸銅(II)五水和物(2.0mg)及びアスコルビン酸ナトリウム(5mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分間加熱した。LiOH HO(50mg)を混合物に加え、これを室温で終夜撹拌した。混合物をトリフルオロ酢酸で中和し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 1032.2(M+H)
1.68 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸の合成
1.68.1 2−((3,5−ジメチル−7−((5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)オキシ)エタノール(W2.68)
2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エタノール(8.9g)及びPdCl(dppf)−CHCl付加物(([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)、818mg)のアセトニトリル(120mL)中溶液に、トリメチルアミン(10mL)及び4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(12.8mL)を加えた。混合物を還流状態で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、さらなる後処理はせずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 467.3(M+Na)
1.68.2 tert−ブチル6−クロロ−3−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
tert−ブチル3−ブロモ−6−クロロピコリネート(6.52g)のテトラヒドロフラン(100mL)及び水(20mL)中溶液に、実施例1.68.1(9.90g)、(1S,3R,5R,7S)−1,3,5,7−テトラメチル−8−テトラデシル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.732g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、1.02g)及びKPO(23.64g)を加えた。混合物を還流状態で終夜撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをジクロロメタン中20〜40%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 530.3(M+H)
1.68.3 tert−ブチル6−クロロ−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.68.2(3.88g)のジクロロメタン(30mL)及びトリエチルアミン(6mL)中冷却(0℃)溶液に、メタンスルホニルクロリド(2.52g)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物(4.6g)を得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 608.1(M+H)
1.68.4 tert−ブチル3−{1−[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−クロロピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.68.3(151mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルイミノジカルボキシレート(54mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題化合物を得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e 729.4(M+H)
1.68.5 7−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1−ナフトエ酸
メチル7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフトエート(257mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)中溶液に、実施例1.68.4(600mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(57.8mg)及びCsF(375mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下120℃で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、ジエステル中間体を得た。残渣をテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(5mL)及び水(5mL)に溶解し、LiOH HO(500mg)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を2N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル400mLに溶解し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 765.3(M+H)
1.68.6 3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリン酸
実施例1.68.5(500mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(98mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(251mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(160mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解した。終夜撹拌した後、溶液を減圧下で濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)に溶解し、逆相HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18カラムを使用)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 741.2(M+H)
1.68.7 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.68.6(35mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、tert−ブチルアクリレート(120mg)及びHO(138mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解した。16時間後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.08 (s, 1H), 8.99 (d, 1H), 8.43 - 8.24 (m, 4H), 8.24 - 8.11 (m, 3H), 8.04 (d, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.74 - 7.62 (m, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.35 (q, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.08 (dp, 4H), 2.62 (t, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.29 (q, 4H), 1.14 (s, 4H), 1.03 (q, 2H), 0.85 (s, 6H).
1.69 6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸の合成
1.69.1 メチル3−ブロモキノリン−5−カルボキシレート(W2.69)
3−ブロモキノリン−5−カルボン酸(2g)のメタノール(30mL)中溶液に、濃HSO(5mL)を加えた。溶液を還流状態で終夜撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、NaCO水溶液、水及びブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水した後、濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 266(M+H)
1.69.2 メチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−5−カルボキシレート
実施例1.69.1(356mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液に、PdCl(dppf)−CHCl付加物([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)、55mg)酢酸カリウム(197mg)及びビス(ピナコラト)ジボロン(510mg)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、さらなる後処理はせずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 339.2(M+Na)
1.69.3 メチル3−[5−{1−[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]キノリン−5−カルボキシレート
実施例1.69.2(626mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)中溶液に、実施例1.68.4(1.46g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(140mg)及びCsF(911mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下120℃で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチル(1L)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 880.3(M+H)
1.69.4 3−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)キノリン−5−カルボン酸
実施例1.69.3(1.34g)のテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(5mL)及び水(5mL)中溶液に、LiOH HO(120mg)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を2N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 766.3(M+H)
1.69.5 3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(5−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル)ピコリン酸
実施例1.69.4(200mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(39.2mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(50mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(32mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。 反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解し、反応物を終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 742.1(M+H)
1.69.6 6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.69.5(36mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(22mg)及びHO(0.3mL)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)で希釈し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.19 (s, 2H), 9.70 (d, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.31 (d, 2H), 8.16 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.98 - 7.88 (m, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.52 - 7.43 (m, 2H), 7.37 (q, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.22 (p, 2H), 3.10 (q, 2H), 2.80 (t, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.30 (q, 4H), 1.23 - 1.10 (m, 4H), 1.04 (q, 2H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 850.2(M+H)
1.70 6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.70)の合成
1.70.1 エチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−カルボキシレート
エチル6−ブロモキノリン−4−カルボキシレート(140mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に、PdCl(dppf)−CHCl付加物(([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)、20.42mg)、酢酸カリウム(147mg)及びビス(ピナコラト)ジボロン(190mg)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、さらなる後処理はせずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e 328.1(M+H)
1.70.2 エチル6−[5−{1−[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]キノリン−4−カルボキシレート
実施例1.70.1(164mg)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(5mL)中溶液に、実施例1.68.4(365mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(35mg)及びCsF(228mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下120℃で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチル(1L)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 894.3(M+H)
1.70.3 6−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)キノリン−4−カルボン酸
実施例1.70.2(3.1g)のテトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(10mL)及び水(10mL)中溶液に、LiOH HO(240mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を2N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(400mL)で希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 766.3(M+H)
1.70.4 3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル)ピコリン酸
実施例1.70.3(4.2g)のジクロロメタン(30mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(728mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1.40g)及び4−ジメチルアミノピリジン(890mg)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 742.2(M+H)
1.70.5 6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.70.4(111mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(67mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL)及びHO(0.3mL)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)で希釈し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.31 (s, 1H), 9.10 (d, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.58 (dd, 1H), 8.47 - 8.16 (m, 4H), 8.06 (dd, 1H), 7.99 - 7.89 (m, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.42 - 7.31 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.53 (d, 1H), 3.20 (p, 2H), 3.07 (p, 2H), 2.78 (t, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.40 (s, 2H), 1.28 (q, 4H), 1.21 - 1.07 (m, 4H), 1.02 (q, 2H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI) m/e 850.1(M+H)
1.71 6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.71)の合成
実施例1.69.5(140mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、tert−ブチルアクリレート(242mg)及びHO(0.3mL)を加え、混合物を室温で週末にかけて撹拌した。反応混合物をジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)で希釈し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.17 (s, 2H), 9.69 (d, 1H), 9.37 (d, 1H), 8.30 (dd, 3H), 8.15 (dd, 1H), 8.04 (dd, 1H), 7.99 - 7.88 (m, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.53 - 7.40 (m, 2H), 7.34 (td, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.55 (t, 2H), 3.08 (dt, 4H), 2.62 (t, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.29 (q, 4H), 1.14 (s, 4H), 1.03 (q, 2H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 814.2(M+H)
1.72 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.72)の合成
1.72.1 エチル7−(5−ブロモ−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート
実施例1.1.11においてエチル5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート塩酸塩を1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 451、453(M+H)、395、397(M−tert−ブチル)
1.72.2 エチル7−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート
実施例1.2.1において実施例1.72.1を実施例1.1.11の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 499(M+H)、443(M−tert−ブチル)、529(M+CHOH−H)
1.72.3 エチル7−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート
実施例1.13.4において実施例1.72.2を実施例1.2.1及び実施例1.55.11を実施例1.13.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 760(M+H)、758(M−H)
1.72.4 7−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボン酸
実施例1.1.13において実施例1.72.3を実施例1.1.12の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 760(M+H)、758(M−H)
1.72.5 tert−ブチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.52.3において実施例1.72.4を実施例1.52.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 892(M+H)、890(M−H)
1.72.6 3−(1−{[3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.1.17において実施例1.72.5を実施例1.1.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 736(M+H)、734(M−H)
1.72.7 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−(((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−メチルブタン−2−イル)オキシ)スルホニル)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.8において実施例1.72.6を実施例1.2.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
1.72.8 6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.72.7を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.36 (bs, 2H), 8.03 (bs, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.46 (t, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.17 (d, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.28 (t, 2H), 4.11 (t, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.56 (t, 2H), 3.24 (m, 2H), 3.11 (m, 2H), 2.82 (t, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.42 (s, 2H), 1.32 (q, 4H), 1.17 (q, 4, H), 1.03 (m, 2H), 0.88 (s, 6H).MS(ESI)m/e 844(M+H)、842(M−H)
1.73 8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({3−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(W2.73)の合成
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−アジド−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(8.63mg)のt−CHOH(2mL)及び水(1mL)中溶液に、実施例1.67.1(20mg)、硫酸銅(II)五水和物(2.0mg)及びアスコルビン酸ナトリウム(5mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分間撹拌した。LiOH HO(50mg)を混合物に加え、撹拌を終夜続けた。混合物をトリフルオロ酢酸で中和し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 987.3(M+H)
1.74 6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.74)の合成
1.74.1 メチル2−[5−{1−[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]−1H−インドール−7−カルボキシレート
実施例1.1.12においてメチル2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−7−カルボキシレートを実施例1.2.1の代わりに、実施例1.68.4を実施例1.1.6の代わりに用いることにより、実施例1.74.1を調製した。MS(ESI)m/e 866.3(M−H)
1.74.2 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1H−インドール−7−カルボン酸
実施例1.1.13において実施例1.74.1を実施例1.1.12の代わりに用いることにより、実施例1.74.2を調製した。MS(ESI)m/e 754.4(M+H)
1.74.3 tert−ブチル6−(7−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.1.14において実施例1.74.2を実施例1.1.13の代わりに用いることにより、実施例1.74.3を調製した。MS(ESI)m/e 886.5(M+H)
1.74.4 3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(7−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル)ピコリン酸
実施例1.1.17において実施例1.74.3を実施例1.1.16の代わりに用いることにより、実施例1.74.4を調製した。MS(ESI)m/e 730.2(M+H)
1.74.5 6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[(2,2,7,7−テトラメチル−10,10−ジオキシド−3,3−ジフェニル−4,9−ジオキサ−10l6−チア−13−アザ−3−シラペンタデカン−15−イル)オキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.8において実施例1.74.4を実施例1.2.7の代わりに用いることにより、実施例1.74.5を調製した。MS(ESI)m/e 1176.7(M+H)
1.74.6 6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.74.5を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、実施例1.74.6を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 11.32 (d, 1H), 8.23 (dd, 1H), 8.18 (d, 1H), 7.93 - 7.82 (m, 3H), 7.71 (d, 1H), 7.62 (s, 3H), 7.57 - 7.51 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.22 (t, 1H), 4.86 (t, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.47 (t, 2H), 3.08 (t, 2H), 2.88 (p, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.37 (s, 2H), 1.32 - 1.20 (m, 4H), 1.14 (q, 4H), 1.07 - 0.94 (m, 2H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 838.2(M+H)
1.75 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−6−[3−(メチルアミノ)プロピル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.75)の合成
1.75.1 メチル3−ブロモ−5−(ブロモメチル)ベンゾエート
アセトニトリル350mL中のアゾビスイソブチロニトリル(1.79g)を、メチル3−ブロモ−5−メチルベンゾエート(50g)及びN−ブロモスクシンイミド(44.7g)に加えた。混合物を終夜還流させた。さらにN−ブロモスクシンイミド11g及びアゾビスイソブチロニトリル0.5gを加え、還流を3時間続けた。混合物を濃縮し、ジエチルエーテル500mLに溶解し、30分間撹拌した。混合物を濾過し、得られた溶液を濃縮した。粗生成物をヘプタン中10%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
1.75.2 メチル3−ブロモ−5−(シアノメチル)ベンゾエート
テトラブチルアンモニウムシアニド(50g)を、アセトニトリル300mL中の実施例1.75.1(67.1g)に加えた。混合物を70℃に終夜加熱した。混合物を冷却し、ジエチルエーテル中に注ぎ入れ、水及びブラインですすいだ。次いで混合物を濃縮し、ヘプタン中2〜20%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
1.75.3 メチル3−(2−アミノエチル)−5−ブロモベンゾエート
ボラン−THF錯体(126mL、1M溶液)を、実施例1.75.2(16g)のテトラヒドロフラン200mL中溶液に加え、混合物を終夜撹拌した。反応物をメタノール(50mL)で注意深くクエンチし、次いで50mL容量に濃縮した。混合物をメタノール120mL/4M HCl 120mL/ジオキサン120mLに溶解し、終夜撹拌した。有機物を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテルで2回抽出した。抽出物を廃棄した。有機層を固体のKCOで塩基性化し、次いで酢酸エチル及びジクロロメタン(2×)で抽出した。抽出物を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.75.4 メチル3−ブロモ−5−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エチル)ベンゾエート
トリフルオロ酢酸無水物(9.52mL)を、0℃で実施例1.75.3(14.5g)及びトリメチルアミン(11.74mL)のジクロロメタン200mL中混合物に滴下添加した。添加した時点で、混合物を室温に加温し、3日間撹拌した。混合物をジエチルエーテル中に注ぎ入れ、NaHCO溶液及びブラインで洗浄した。混合物を濃縮し、ヘプタン中5〜30%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
1.75.5 メチル6−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.75.4(10g)が溶液(40mL)になるまで硫酸をこれに加え、この時点でパラホルムアルデヒド(4.24g)を加え、混合物を2時間撹拌した。次いで溶液を氷400mL上に注ぎ入れ、10分撹拌した。混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた抽出物をNaHCO溶液及びブラインで洗浄し、次いで濃縮した。粗生成物をヘプタン中2〜15%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
1.75.6 メチル6−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.75.5(5.1g)、tert−ブチルメチル(プロパ−2−イン−1−イル)カルバメート(2.71g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(PdCl(PPh、0.49g)、CuI(0.106g)及びトリエチルアミン(5.82mL)の溶液を、50℃で終夜ジオキサン50mL中にて撹拌した。混合物を濃縮し、ヘプタン中10〜50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
1.75.7 メチル6−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.75.6(4.2g)、テトラヒドロフラン(20mL)及びメタノール(20.00mL)を、250mLの圧力ボトル中含水20%Pd(OH)/C(3g)に加えた。50psiの圧力下及び50℃で12時間振盪した。溶液を濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
1.75.8 メチル2−(5−ブロモ−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−6−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.75.7(4.22g)及び炭酸カリウム(1.53g)を、テトラヒドロフラン60mL,メタノール25mL及び水10mL中で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド60mLを加えた。次いでこれに実施例1.1.9(3.05g)及びトリエチルアミン(5mL)を加え、反応物を60℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(600mL)中に注ぎ入れ、水(3×)及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中5〜50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 618.2(M+H)
1.75.9 メチル6−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)−2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.75.8(3.7g)、トリエチルアミン(2.50mL)及びPdCl(dppf)(([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)、0.29g)のアセトニトリル25mL中溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.74mL)を加え、反応混合物を75℃に5時間加熱し、次いで60℃で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、ヘプタン中5〜50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 666.4(M+H)
1.75.10 4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチル2−((2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)アミノ)エタンスルホネート
実施例1.55.10(2.39g)、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(2.41g)及びトリエチルアミン(1.51mL)を、4℃で3時間N,N−ジメチルホルムアミド30mL中にて撹拌した。混合物を冷却し、ジエチルエーテル(400mL)中に注ぎ入れ、ジエチルエーテル溶液を水(3×)及びブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物を1%トリエチルアミンを含むヘプタン中2〜50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 890.6(M+H)
1.75.11 6−(6−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)−8−(メトキシカルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.75.9(1.777g)、実施例1.75.10(1.98g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.102g)、1,3,5,7−テトラメチル−8−テトラデシル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.918g)及びリン酸カリウム(1.889g)を、ジオキサン25mL/水10mLに加え、溶液を窒素で数回排気/充填した。反応物は透明であり、70℃で終夜撹拌した。混合物を冷却し、酢酸エチル(200mL)中に注ぎ入れ、水及びブラインで洗浄した。混合物を濃縮し、ヘプタン中5〜50%酢酸エチル、続いて1%トリエチルアミンを含む酢酸エチル中10%メタノールを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1301.4(M+H)
1.75.12 6−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)−2−(5−(1−((3−(2−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−カルボキシピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.75.11(1.5g)及びLiOH−HO(0.096g)を、45℃で10日間テトラヒドロフラン15mL及び水3mL中にて撹拌した。混合物を酢酸エチル200mL/NaHPO溶液20mL中に注ぎ入れ、pHが3になるまで濃HCl溶液を加えた。層を分離し、水性層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。残渣を酢酸エチル中0〜5%メタノールを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1287.3(M+H)
1.75.13 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−6−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.5を実施例1.75.12で置き換えて、標題化合物を実施例1.2.6に記載した通りに調製した。MS(ESI)m/e 1419.5(M+H)
1.75.14 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−6−[3−(メチルアミノ)プロピル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.8を実施例1.75.13で置き換えて、標題化合物を実施例1.2.9に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.90 (bs, 1H), 8.33 (m, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.47 (m, 3H), 7.35 (m, 3H), 7.25 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.28 (t, 2H), 4.11 (t, 2H), 3.95 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.08 (m, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.55 (t, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.95 (m, 2H), 1.39 (s, 2H), 1.25 (m, 6H), 1.12 (m, 6H), 0.93 (s, 3H), 0.85 (s, 6H).MS(ESI)m/e 926.8(M+H)
1.76 5−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−5−デオキシ−D−アラビニトール(W2.76)の合成
1.76.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((((4R,4’R,5R)−2,2,2’,2’−テトラメチル−[4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)]−5−イル)メチル)アミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7(75mg)及び(4R,4’R,5S)−2,2,2’,2’−テトラメチル−[4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)]−5−カルバルデヒド(22mg)をジクロロメタン(1mL)に溶解した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(40mg)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、物質をジクロロメタン中5〜10%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1016(M+H)、1014(M−H)
1.76.2 5−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−5−デオキシ−D−アラビニトール
実施例1.76.1(45mg)をトリフルオロ酢酸(1mL)及び水(0.2mL)に溶解した。溶液を室温で5日間混合した。溶媒を減圧下で除去し、物質をメタノール(2mL)に溶解した。物質を、Lunaカラム:C18(2)、100A、250×30mmを装着したGrace Reveleris上で30分かけて水中25〜75%アセトニトリル(0.1%TFA含有)を用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションをプールし、凍結し、凍結乾燥して、標題化合物をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (bs, 2H), 8.31 (m, 1H), 8.16 (m, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.51-7.43 (m, 3H), 7.37 (q, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.69 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.04 (t, 2H), 3.89 (m, 2H), 3.59 (m, 3H), 3.49 (m, 4H), 3.42 (dd, 2H), 3.22 (dd, 2H), 3.06 (m, 2H), 3.02 (m, 4H), 2.10 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.30 (q, 4H), 1.14 (t, 4H), 1.04 (q, 2H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 880(M+H)、878(M−H)
1.77 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−arabino−ヘキシトール(W2.77)の合成
1.77.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(((3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル)アミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
(4R,5S,6R)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリオール(15mg)をジメチルスルホキシド(0.5mL)に溶解した。実施例1.2.7(88mg)を、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(27mg)を加えた。酢酸(82mg)を滴下添加し、溶液を60℃で16時間加熱した。反応物を冷却し、メタノール1mLで希釈し、Lunaカラム:C18(2)、100A、150×30mmを装着したGrace Reveleris上で60分かけて水中20〜75%アセトニトリル(0.1%TFA含有)を用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションをプールし、凍結し、凍結乾燥して、標題化合物をビストリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e 950(M+H)、948(M−H)
1.77.2 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−arabino−ヘキシトール
実施例1.77.1(39mg)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(740mg)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(0.25mL)を加え、物質を、Lunaカラム:C18(2)、100A、150×30mmを装着したGrace Reveleris上で60分かけて水中20〜75%アセトニトリル(0.1%TFA含有)を用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションをプールし、凍結し、凍結乾燥して、標題化合物をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 12.74 (bs, 1H), 8.28 (bs, 1H), 8.20 (bs, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.51-7.43 (m, 3H), 7.37 (q, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.53 (bs, 3H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.77 (d, 1H), 3.60 (dd, 2H), 3.56 (t, 2H), 3.48 (m, 2H), 3.15 (d, 1H), 3.02 (m, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.84 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.43 (s, 2H), 1.31 (q, 4H), 1.14 (t, 4H), 1.05 (q, 2H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 894(M+H)、892(M−H)
1.78 6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.78)の合成
1.78.1 メチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−4−カルボキシレート
メチル6−ブロモイソキノリン−4−カルボキシレート(1.33g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、PdCl(dppf)−CHCl付加物(([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)、204mg)、酢酸カリウム(1.48g)及びビス(ピナコラト)ジボロン(1.92g)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、さらなる後処理はせずに次の反応に使用した。MS(APCI)m/e 313.3(M+H)
1.78.2 メチル6−[5−{1−[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]イソキノリン−4−カルボキシレート
実施例1.68.4(1.2g)の1,4−ジオキサン(20mL)及び水(10mL)中溶液に、実施例1.78.1(517mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(58mg)及びCsF(752mg)を加えた。混合物を還流状態で終夜撹拌した。LC/MSは、所望の生成物が主要なピークであることを示した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 880.8(M+H)
1.78.3 6−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)イソキノリン−4−カルボン酸
実施例1.78.2(3.1g)のテトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(10mL)及び水(10mL)中溶液に、LiOH HO(240mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を2N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(400mL)で希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 766.4(M+H)
1.78.4 3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル)ピコリン酸
実施例1.78.3(1.2g)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(0.236g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(451mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(288mg)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 742.1(M+H)
1.78.5 6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.78.4(55mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(34mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.6mL)及びHO(0.6mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)で希釈し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.25 (s, 2H), 9.58 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.42 (d, 1H), 8.35 (d, 2H), 8.26 (d, 1H), 8.11 - 8.03 (m, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 2H), 7.41 - 7.28 (m, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.55 (t, 2H), 3.22 (t, 2H), 3.09 (s, 2H), 2.80 (t, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.30 (q, 4H), 1.23 - 1.11 (m, 4H), 1.04 (q, 2H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI+)m/e 850.1(M+H)
1.79 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(W2.79)の合成
1.79.1 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−カルバルデヒド
ピリジニウムクロロクロメート(1.1g)及び珪藻土(10g)のジクロロメタン(10mL)中撹拌懸濁液に、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メタノール(0.5g)をジクロロメタン(3mL)中溶液として滴下添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。懸濁液を珪藻土に通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。粗生成物をシリカゲルに通して濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, クロロホルム-d) δ 9.89 (s, 1H), 4.28 - 4.17 (m, 4H), 2.42 - 2.32 (m, 1H), 1.49 (s, 3H), 1.39 (s, 3H).MS(ESI)m/e 305.9(2M+NH
1.79.2 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−(((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7(100mg)及び実施例1.79.1(20mg)のジクロロメタン(1mL)中溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(40mg)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水性層をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中20%〜100%酢酸エチル/エタノール(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 930.3(M+H)
1.79.3 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.79.2を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、実施例1.79.3を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.82 (s, 1H), 8.13 (s, 2H), 8.00 (dd, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 3H), 7.37 - 7.29 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 6.92 (d, 1H), 4.92 (s, 4H), 3.85 (t, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.53 (t, 2H), 3.47 (dd, 2H), 3.00 (dt, 7H), 2.07 (s, 3H), 1.93 (p, 1H), 1.38 (s, 2H), 1.32 - 1.19 (m, 4H), 1.16 - 0.91 (m, 6H), 0.83 (s, 7H).MS(ESI)m/e 834.3(M+H)
1.80 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−erythro−ペンチトール(W2.80)の合成
実施例1.77.1において(4S,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリオールを(4R,5S,6R)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリオール及び実施例1.3.1を実施例1.2.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (bs, 1H), 12.72 (bs, 1H), 8.21 (bs, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.52-7.42 (m, 3H), 7.37 (q, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.65 (m, 2H), 3.56 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.32 (m, 2H), 3.24 (m, 2H), 3.03 (m, 5H), 2.10 (s, 3H), 1.89 (m, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.44 (s, 2H), 1.31 (q, 4H), 1.14 (t, 4H), 1.05 (q, 2H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 864(M+H)、862(M−H)
1.81 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(W2.81)の合成
1.81.1 炭酸tert−ブチルエステル(4S,5S)−5−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチルエステル
((4S,5S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイル)ジメタノール(1000mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中60%、259mg)を加えた。溶液を室温で15分間混合した。ジ−tert−ブチルジカルボネート(1413mg)をゆっくり加えた。溶液を30分間混合し、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。溶液を水(150mL)で希釈し、ヘプタン中70%酢酸エチルを用いて2回抽出した。有機部分を合わせ、水(100mL)で抽出し、ブライン(50mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を減圧下で濃縮し、物質をヘプタン中30%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 284(M+Na)
1.81.2 炭酸tert−ブチルエステル(4S,5R)−5−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチルエステル
実施例1.81.1(528mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解した。デス−マーチンペルヨージナン(896mg)を加え、溶液を室温で4時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、物質をヘプタン中20%〜50%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
1.81.3 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−(((1S,3s,5R,7S)−3−(2−((((4S,5S)−5−(((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.76.1において実施例1.81.2を(4R,4’R,5S)−2,2,2’,2’−テトラメチル−[4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)]−5−カルバルデヒドの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
1.81.4 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.76.2において実施例1.81.3を実施例1.76.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (bs, 2H), 8.28 (bs, 1H), 8.18 (bs, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.51-7.43 (m, 3H), 7.36 (q, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (m, 3H), 3.46 (m, 4H), 3.40 (m, 4H), 3.08-2.96 (m, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.43 (s, 2H), 1.30 (q, 4H), 1.14 (t, 4H), 1.04 (q, 2H), 0.87 (s, 6H).MS(ESI)m/e 850(M+H)、848(M−H)
1.82 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S,3S,4R,5R,6R)−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘプチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(W2.82)の合成
実施例1.77.1において(2R,3R,4S,5R,6R)−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘプタナールを(4R,5S,6R)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリオール及び実施例1.3.1を実施例1.2.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (bs, 1H), 8.34-8.08 (m, 2H), 8.05 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.54-7.43 (m, 3H), 7.37 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.93 (m, 2H), 3.90 (m, 4H), 3.83 (s, 2H), 3.47 (m, 4H), 3.41 (m, 4H), 3.18-3.08 (m, 7H), 3.03 (t, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.46 (s, 2H), 1.28 (q, 4H), 1.15 (t, 4H), 1.05 (q, 2H), 0.89 (s, 6H).MS(ESI)m/e 940(M+H)
1.83 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({3−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]プロピル}スルホニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.83)の合成
1.83.1 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−(3−((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)プロピルスルホンアミド)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7(31mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(60μL)のジクロロメタン(1mL)中冷却(氷浴)溶液に、3−クロロプロパン−1−スルホニルクロリド(5μL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、2mLのマイクロ波管に移し、2−アミノプロパン−1,3−ジオール(70mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下130℃で90分間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜100%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 997.2(M+H)
1.83.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({3−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]プロピル}スルホニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.9において実施例1.83.1を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、実施例1.83.2を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.40 (s, 2H), 8.05 - 7.98 (m, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.51 - 7.39 (m, 3H), 7.38 - 7.30 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.13 (t, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.61 (qd, 4H), 3.36 (t, 2H), 3.16 - 2.93 (m, 10H), 2.08 (s, 3H), 2.00 (p, 2H), 1.38 (s, 2H), 1.25 (q, 4H), 1.15 - 0.92 (m, 6H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 941.2(M+H)
1.84 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−{[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.84)の合成
tert−ブチル3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート(55mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中溶液に、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)アクリルアミド(73.4mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL)及びHO(0.2mL)を加えた。混合物を室温で4日撹拌した。LC/MSは、所望の生成物が主要なピークであることを示した。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.45 (s, 2H), 8.01 (d, 4H), 7.78 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.53 - 7.39 (m, 3H), 7.39 - 7.30 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.94 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.52 (d, 4H), 3.19 (s, 3H), 3.13 - 2.97 (m, 5H), 2.75 (t, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.42 (s, 2H), 1.29 (q, 4H), 1.12 (s, 4H), 1.09 - 0.99 (m, 2H), 0.85 (s, 7H).MS(ESI)m/e 921.2(M+H)
1.85 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(W2.85)の合成
実施例1.2.7(213mg)のジクロロメタン(2mL)中溶液に、(S)−2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)アセトアルデヒド(42mg)を加えた。室温で30分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(144mg)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、撹拌を終夜続けた。反応混合物を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.22 (d, 2H), 8.05 - 8.01 (m, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.53 - 7.41 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.26 - 2.94 (m, 7H), 2.10 (s, 3H), 1.84 - 1.75 (m, 1H), 1.52-1.63 (m, 1H), 1.45 - 1.23 (m, 6H), 1.19 - 0.96 (m, 7H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 834.3(M+H)
1.86 4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(W2.86)の合成
3−(1−((3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸(36mg)のテトラヒドロフラン(2mL)及び酢酸(0.2mL)中溶液に、(2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(21mg)、続いてMgSO(60mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、MP−シアノボロヒドリド(Biotage、153mg、2.49mmol/g)を加えた。次いで混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、LiOH HO(20mg)を濾液に加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次いでトリフルオロ酢酸で酸性化した。溶液を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1028.3(M+H)
1.87 3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(W2.87)の合成
1.87.1 (2R,3R,5S,6S)−2−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(3.98g)のトルエン(60mL)中撹拌溶液に、プロパン−1,3−ジオール(15.22g)を加えた。混合物を75℃で撹拌し、AgCO(5.52g)を3回に分け3時間かけて加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、この後懸濁液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をヘプタン中50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 409.9(M+NH
1.87.2 (2S,3S,5R,6R)−2−(メトキシカルボニル)−6−(3−オキソプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
ジメチルスルホキシド(0.5mL)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、−78℃で塩化オキサリル(0.2mL)を加えた。混合物を−78℃で20分撹拌し、実施例1.87.1(393mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液を注射器を通して加えた。20分後、トリエチルアミン(1mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、温度を室温に昇温した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて標題化合物を得、これをさらには精製せずに使用した。MS(DCI)m/e 408.1(M+NH
1.87.3 3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例1.68.6(171mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、実施例1.87.2(90mg)及びNaBH(OAc)(147mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、2%HCl水溶液、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(6mL)、メタノール(3mL)及び水(3mL)に溶解し、LiOH HO(100mg)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、トリフルオロ酢酸で酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、12mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.07 (s, 2H), 8.99 (s, 1H), 8.34 (dd, 1H), 8.29 - 8.11 (m, 5H), 8.06 - 8.02 (m, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.55 - 7.40 (m, 2H), 7.34 (td, 1H), 4.23 (d, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.76 (dt, 1H), 3.60 (d, 1H), 3.53 (dt, 3H), 3.29 (t, 1H), 3.15 (t, 1H), 3.06 - 2.91 (m, 6H), 2.20 (s, 3H), 1.83 (p, 2H), 1.44 (s, 2H), 1.30 (q, 4H), 1.14 (s, 4H), 1.03 (q, 2H), 0.85 (s, 7H).MS(ESI)m/e 975.2(M+H)
1.88 6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−オキシドイソキノリン−6−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(W2.88)の合成
1.88.1 メチル6−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)イソキノリン−4−カルボキシレート
実施例1.78.1(0.73g)の1,4−ジオキサン(20mL)及び水(10mL)中溶液に、tert−ブチル3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロピコリネート(1.5g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(82mg)及びCsF(1.06g)を加え、反応物を還流状態で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチル(1L)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 794.8(M+H)
1.88.2 6−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)イソキノリン−4−カルボン酸
実施例1.88.1(300mg)のテトラヒドロフラン(6mL)、メタノール(3mL)及び水(3mL)中溶液に、LiOH HO(100mg)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を2N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得、これをさらには精製せずに使用した。MS(ESI)m/e 781.2(M+H)
1.88.3 tert−ブチル6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.88.2(350mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(67.5mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(129mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(82mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 912.3(M+H)
1.88.4 4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−6−(6−カルボキシ−5−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(メチルアミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)イソキノリン2−オキシド
実施例1.88.3(100mg)のジクロロメタン(6mL)中溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(19mg)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解し、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.32 (s, 2H), 9.21 (d, 1H), 8.71 (d, 1H), 8.49 (dd, 1H), 8.36 - 8.19 (m, 4H), 8.12 (dd, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.96 (dd, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.56 - 7.46 (m, 3H), 7.42 - 7.35 (m, 1H), 3.90 (d, 3H), 3.56 (td, 3H), 3.02 (p, 3H), 2.55 (t, 4H), 2.29 - 2.19 (m, 4H), 1.45 (d, 3H), 1.37 - 1.26 (m, 5H), 1.16 (d, 6H), 1.10 - 1.01 (m, 3H), 0.88 (d, 8H).MS(ESI)m/e 772.1(M+H)
1.89 6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]アセトアミド}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.89)の合成
1.89.1 1−((3−ブロモ−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール
実施例1.1.3(500mg)のテトラヒドロフラン(30mL)中冷却(−30℃)溶液に、n−ブチルリチウム(9.67mL)を加え、混合物を−30℃で2時間撹拌した。ヨウ化メチル(1.934mL)を−30℃で滴下添加した。添加完了後、混合物を−30℃でさらに2時間撹拌した。氷水中の1N HCl水溶液を温度が0℃未満を維持するように、pHが6に達するまでゆっくり加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、氷水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)で希釈した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を15/1〜10/1石油/酢酸エチルで溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 337、339(M+H)
1.89.2 1−(3,5−ジメチル−7−((5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)尿素
実施例1.89.1(2.7g)及び尿素(4.81g)を混合し、140℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、メタノール(200mL×2)中で懸濁させた。不溶物を濾過により除去した。濾液を濃縮して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 317.3(M+H)
1.89.3 3,5−ジメチル−7−((5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−アミン
実施例1.40.2(2.53g)の水中20%エタノール(20mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(12.79g)を加えた。混合物を120℃で16時間及び140℃でさらに16時間撹拌した。6N HCl水溶液をpH6になるまで加えた。混合物を濃縮し、残渣をメタノール(200mL)中で懸濁させた。不溶物を濾別した。濾液を濃縮して、標題化合物をHCl塩として得た。MS(LC−MS)m/e 273.9(M+H)
1.89.4 tert−ブチル(2−((3,5−ジメチル−7−((5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート
実施例1.89.3(2.16g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中溶液に、トリエチルアミン(3.30mL)、2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸(1.799g)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(3.90g)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。水(40mL)を加え、混合物を酢酸エチル(70mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を3/1〜2/1石油/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 430.8(M+H)
1.89.5 tert−ブチル(2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート
実施例1.89.4(1.7g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中周囲温度溶液に、NIS(N−ヨードスクシンイミド、1.066g)を少しずつ加え、混合物を室温で16時間撹拌した。氷水(10mL)及び飽和Na水溶液(10mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を3/1〜2/1石油/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 556.6(M+H)
1.89.6 メチル2−(5−ブロモ−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩(12.37g)及び実施例1.1.10(15g)のジメチルスルホキシド(100mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12mL)を加え、混合物を50℃で24時間撹拌した。次いで混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 448.4(M+H)
1.89.7 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.89.6(2.25g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(205mg)のアセトニトリル(30mL)中溶液に、トリエチルアミン(3mL)及びピナコールボラン(2mL)を加え、混合物を還流状態で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。
1.89.8 メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)アセトアミド)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.6を実施例1.89.5で置き換え、実施例1.2.2における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 797.4(M+H)
1.89.9 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)アセトアミド)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.2.4を実施例1.89.8で置き換え、実施例1.2.5における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 783.4(M+H)
1.89.10 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)アセトアミド)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.5を実施例1.89.9で置き換え、実施例1.2.6における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 915.3(M+H)
1.89.11 3−(1−{[3−(2−アミノアセトアミド)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.8を実施例1.89.10で置き換え、実施例1.2.9における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.82 (s, 1H), 8.00 (dd, 1H), 7.90 - 7.79 (m, 4H), 7.76 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 3H), 7.37 - 7.29 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 6.92 (d, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.85 (t, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.40 (q, 2H), 2.98 (t, 2H), 2.07 (s, 3H), 1.63 (s, 2H), 1.57 - 1.38 (m, 4H), 1.15 - 0.93 (m, 6H), 0.80 (s, 6H).MS(ESI)m/e 759.2(M+H)
1.89.12 6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]アセトアミド}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.89.11(102mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中溶液に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(60mg)を加え、混合物を室温で週末にかけて撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(10mL、1:1)に溶解し、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.83 (s, 1H), 8.57 (s, 2H), 8.02 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.52 - 7.37 (m, 3H), 7.39 - 7.29 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.16 (q, 2H), 2.99 (t, 2H), 2.77 (t, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.64 (s, 2H), 1.55 (d, 2H), 1.45 (d, 2H), 1.21 - 0.95 (m, 6H), 0.82 (s, 6H).MS(ESI)m/e 867.2(M+H)
1.90 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−({2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}スルファニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(W2.90)の合成
1.90.1 3−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−チオール
実施例1.1.3(2.8g)及びチオ尿素(15.82g)の酢酸中33%(重量/重量)HBr(50mL)中混合物を110℃で16時間撹拌し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を水中20%エタノール(容量/容量:200mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(19.06g)を加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残渣を水(60mL)に溶解し、6N HCl水溶液でpH5〜pH6に酸性化した。混合物を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 319.1(M+H)
1.90.2 2−((−3−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)チオ)エタノール
実施例1.90.1(3.3g)のエタノール(120mL)中溶液に、ナトリウムエトキシド(2.437g)を加えた。混合物を10分間撹拌し、2−クロロエタノール(1.80mL)を滴下添加した。混合物を室温で6時間撹拌し、1N HCl水溶液でpH7に中和した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル6/1〜2/1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 321.2(M+H)
1.90.3 2−((−3,5−ジメチル−7−((5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)チオ)エタノール
実施例1.90.2(2.3g)のテトラヒドロフラン(60mL)中溶液に、窒素下−20℃でn−ブチルリチウム(14.35mL、ヘキサン中2M)を滴下添加した。混合物をこの温度で2時間撹拌した。ヨウ化メチル(4.49mL)を−20℃で得られた混合物に加え、混合物を−20℃で2時間撹拌した。反応物を−20℃で飽和NHCl水溶液を滴下添加することによりクエンチした。得られた混合物を10分間撹拌し、1N HCl水溶液でpH5に酸性化した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 335.3(M+H)
1.90.4 2−((−3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)チオ)エタノール
実施例1.90.3(3.65g)のN,N−ジメチルホルムアミド(90mL)中溶液に、N−ヨードスクシンイミド(3.68g)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を氷水(8mL)及び飽和NaS水溶液(8mL)の添加によりクエンチした。混合物をさらに10分間撹拌し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(6/1〜3/1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 461.2(M+H)
1.90.5 ジ−tert−ブチル[2−({3−[(4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル}スルファニル)エチル]−2−イミドジカルボネート
実施例1.90.4(3g)のジクロロメタン(100mL)中冷却溶液(0℃浴)に、トリエチルアミン(1.181mL)及び塩化メシル(0.559mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、反応物を氷水(30mL)の添加によりクエンチした。混合物をさらに10分間撹拌し、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリル(100mL)に溶解し、NH(Boc)(1.695g)及びCsCO(4.24g)を加えた。混合物を85℃で16時間撹拌し、反応物を水(20mL)の添加によりクエンチした。混合物を10分間撹拌し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル10/1〜6/1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 660.1(M+H)
1.90.6 メチル2−[5−(1−{[3−({2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}スルファニル)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.6を実施例1.90.5で置き換え、実施例1.2.2における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 900.2(M+H)
190.7A 2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)チオ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.2.4を実施例1.90.6で置き換えて、標題化合物を実施例1.2.5に記載した通りに調製した。MS(ESI)m/e 786.2(M+H)
190.7B tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)チオ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.5を実施例1.90.7Aで置き換えて、標題化合物を実施例1.2.6に記載した通りに調製した。MS(ESI)m/e 918.8(M+H)
1.90.8 tert−ブチル3−(1−((3−((2−アミノエチル)チオ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.90.7B(510mg)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によりクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題生成物を得た。MS(ESI)m/e 818.1(M+H)
1.90.9 3−(1−((3−((2−アミノエチル)チオ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.90.9を実施例1.90.8の調製の間で単離した。MS(ESI)762.2(M+H)
1.90.10 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−((2−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エチル)アミノ)エチル)チオ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.90.8(235mg)及び4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(150mg)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(140μL)を加え、混合物を室温で6日間撹拌した。反応物をジクロロメタン中0.5〜3.0%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより直接精製して、標題化合物を得た。
1.90.11 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−((2−((2−スルホエチル)アミノ)エチル)チオ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9において実施例1.90.10を実施例1.2.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.39 (br s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.51 (d, 1H),7.47 (ddd, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.35 (ddd, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.22 (m, 2H), 3.06 (br m, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.79 (t, 2H), 2.74 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.51 (s, 2H), 1.37 (m, 4H), 1.15 (m, 4H), 1.05 (m, 2H), 0.83 (s, 6H).MS(ESI)m/e 870.1(M+H)
1.91 6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{3−[(2−スルホエチル)アミノ]プロピル}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(W2.91)の合成
1.91.1 1−((3−アリル−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール
実施例1.1.3(0.825g、2.55mmol)のトルエン(5mL)中溶液に、N、N’−アゾイソブチロニトリル(AIBN、0.419g、2.55mmol)及びアリルトリブチルスタンナン(2.039ml、6.38mmol)を加えた。混合物をN気流で15分間パージし、80℃で8時間加熱し、濃縮した。残渣を石油エーテル中の5%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 285.2(M+H)
1.91.2 1−((3−アリル−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール
実施例1.91.1(200mg、0.703mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)中溶液に、N下−78℃でn−ブチルリチウム(2.81mL、7.03mmol)を加えた。温度を−20℃に昇温しながら、混合物を2時間撹拌し、次いでこれを−20℃で1時間撹拌した。ヨードメタン(0.659ml、10.55mmol)を加え、得られた混合物を−20℃で0.5時間撹拌した。反応物を飽和NHClでクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 299.2(M+H)
1.91.3 3−(3,5−ジメチル−7−((5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アダマンタン−1−イル)プロパン−1−オール
窒素雰囲気下、実施例1.91.2(2.175g、7.29mmol)の無水テトラヒドロフラン(42.5mL)中溶液を0℃に冷却した。BH・THF(15.30mL、15.30mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、0℃に冷却した。反応混合物に10N NaOH水溶液(5.03mL、50.3mmol)を、続いて30%H水溶液(16.52mL、146mmol)を滴下添加した。得られた混合物を室温に加温し、90分間撹拌した。反応物を10%塩酸(35mL)でクエンチした。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×60mL)で洗浄し、氷浴中で冷却した。亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(15mL)を注意深く加え、混合物を数分間撹拌した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(3:1〜1:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 317.3(M+H)
1.91.4 3−(3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)プロパン−1−オール
実施例1.91.3(1.19g、3.76mmol)及び1−ヨードピロリジン−2、5−ジオン(1.015g、4.51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7.5mL)中混合物を、室温で16時間撹拌した。反応物を飽和NaSOでクエンチした。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaSO、飽和NaCO、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(3:1〜1:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 443.1(M+H)
1.91.5 3−(3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)プロピルメタンスルホネート
実施例1.91.4(1.55g、3.50mmol)のCHCl(20mL)中溶液に、0℃で(CHCHN(0.693mL、4.98mmol)及び塩化メシル(0.374mL、4.80mmol)をゆっくり加えた。混合物を20℃で3.5時間撹拌し、CHClで希釈し、飽和NHCl、NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 521.1(M+H)
1.91.6 ジ−tert−ブチル(3−{3−[(4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル}プロピル)−2−イミドジカルボネート
実施例1.91.5(1.92g、3.69mmol)のCHCN(40ml)中溶液に、20℃でジ−tert−ブチルイミノジカルボネート(0.962g、4.43mmol)及びCsCO(2.404g、7.38mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(10:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 642.3(M+H)
1.91.7 メチル2−[5−{1−[(3−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.6を実施例1.91.6で置き換え、実施例1.2.2における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 882.2(M+H)
1.91.8 2−[6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{1−[(3−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸
実施例1.2.4を実施例1.91.7で置き換え、実施例1.2.5における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 768.4(M+H)
1.91.9 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.5を実施例1.91.8で置き換え、実施例1.2.6における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 901.1(M+H)
1.91.10 tert−ブチル3−(1−((3−(3−アミノプロピル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリネート
実施例1.91.9(500mg)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によりクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題生成物を得た。
1.91.11 3−(1−((3−(3−アミノプロピル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.91.9(350mg)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。混合物を終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 4H), 7.47 (dt, 3H), 7.36 (q, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.72 (q, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.45 (t, 2H), 1.18 - 1.05 (m, 9H), 1.00 (d, 6H), 0.80 (s, 6H).MS(ESI)m/e 744.2(M+H)
1.91.12 tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(3−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エチル)アミノ)プロピル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.2.7を実施例1.91.10で置き換え、実施例1.2.8における手順を用いて標題化合物を調製した。
1.91.13 6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{3−[(2−スルホエチル)アミノ]プロピル}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.2.8を実施例1.91.12で置き換え、実施例1.2.9における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (501 MHz, DMSO-d6) δ 12.85 (s, 1H), 8.02 (dd, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.54 - 7.39 (m, 3H), 7.38 - 7.31 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.15 (p, 2H), 3.00 (t, 2H), 2.86 (dq, 2H), 2.76 (t, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.47 (td, 2H), 1.08 (d, 9H), 0.99 (d, 7H), 0.79 (s, 7H).MS(ESI)m/e 852.2(M+H)
[実施例2]
例示的シントンの合成
この実施例は、ADCを作製するために有用な例示的シントンの合成方法を提供する。
2.1 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンCZ)の合成
N,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の実施例1.2.9(100mg)及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(Synchemから購入、114mg)を水−氷浴中で冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL)を加えた。混合物を0℃で30分間、次いで室温で終夜撹拌した。反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.75-7.82 (m, 2H), 7.40-7.63 (m, 6H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.83-5.08 (m, 4H), 4.29-4.48 (m, 1H), 4.19 (t, 1H), 3.84-3.94 (m, 2H), 3.80 (d, 2H), 3.14-3.29 (m, 2H), 2.87-3.06 (m, 4H), 2.57-2.69 (m, 2H), 2.03-2.24 (m, 5H), 1.89-2.02 (m, 1H), 1.53-1.78 (m, 2H), 1.26-1.53 (m, 8H), 0.89-1.27 (m, 12H), 0.75-0.88 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1452.2(M+H)
2.2 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−スルホプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンDH)の合成
実施例1.2.9を実施例1.6.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.75-7.81 (m, 2H), 7.54-7.64 (m, 3H), 7.40-7.54 (m, 3H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.24-7.31 (m, 3H), 6.93-7.01 (m, 3H), 4.86-5.03 (m, 4H), 4.32-4.48 (m, 2H), 4.13-4.26 (m, 2H), 3.31-3.45 (m, 4H), 3.24 (d, 4H), 2.88-3.07 (m, 4H), 2.30-2.39 (m, 2H), 2.04-2.24 (m, 5H), 1.86-2.03 (m, 1H), 0.89-1.82 (m, 27H), 0.74-0.88 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1466.3(M+H)
2.3 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.4 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{2−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エトキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンEP)の合成
実施例1.2.9を実施例1.11.4で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.01-8.10 (m, 2H), 7.79 (dd, 2H), 7.55-7.65 (m, 3H), 7.41-7.53 (m, 3H), 7.32-7.38 (m, 2H), 7.25-7.30 (m, 3H), 6.97-7.02 (m, 2H), 6.96 (d, 1H), 6.03 (s, 1H), 4.90-5.03 (m, 4H), 4.31-4.46 (m, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 2.97-3.06 (m, 2H), 2.88-2.98 (m, 1H), 2.58-2.68 (m, 2H), 2.05-2.22 (m, 5H), 1.92-2.02 (m, 1H), 0.89-1.75 (m, 23H), 0.77-0.87 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1496.3(M+H)
2.5 メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル}アミノ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド(シントンEF)の合成
2.5.1 ペンタ−4−イナール
ジクロロメタン(200mL)に溶解した塩化オキサリル(9.12mL)の溶液に、−78℃で20分かけてジクロロメタン(40mL)に溶解したジメチルスルホキシド(14.8mL)を加えた。溶液をさらに30分間撹拌した後、ジクロロメタン(80mL)に溶解した4−ペンチノール(8.0g)を10分かけて加えた。反応混合物を−78℃でさらに60分間撹拌した。トリエチルアミン(66.2mL)を−78℃で加え、反応混合物を60分間撹拌し、次いで10℃にさらに1時間かけて加温した。水(200mL)を加え、2層を分離した。水性層を1%HCl水溶液で酸性化し、次いでジクロロメタン(3×100mL)で逆抽出した。合わせた有機層を1%HCl水溶液及びNaHCO水溶液で洗浄した。水性抽出物をジクロロメタン(2×100mL)で逆抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を回転蒸発(30℃水浴)により除去して、標題化合物を得た。
2.5.2 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−(ペンタ−4−イン−1−イルアミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.7(85mg)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に、ペンタ−4−イナール(8.7mg)、酢酸(20mg)及び硫酸ナトリウム(300mg)を加えた。混合物を1時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(45mg)を反応混合物に加えた。混合物を終夜撹拌し、次いで酢酸エチル(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、3mL)に溶解した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 812.1(M+H)
2.5.3 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((3−(1−(((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロピル)アミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
(2S,3S,4R,5S,6S)−2−(アジドメチル)−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(8.63mg)のt−ブタノール(2mL)及び水(1mL)中溶液に、実施例2.5.2(20mg)、硫酸銅(II)五水和物(2.0mg)及びアスコルビン酸ナトリウム(5mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分撹拌した。水酸化リチウム一水和物(50mg)を混合物に加え、これを終夜撹拌した。混合物をトリフルオロ酢酸で中和し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1032.2(M+H)
2.5.4 メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル}アミノ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド
4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニルカルボネート(7.16mg)及び実施例2.5.3(10mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)を加えた。混合物を終夜撹拌し、次いでトリフルオロ酢酸で酸性化し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.65 (s, 1H), 7.97 (d, 1H) , 7.76 (d, 1H), 7.64-7.72 (m, 2H), 7.53-7.63 (m, 3H), 7.38-7.51 (m, 4H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.22-7.27 (m, 3H), 6.84-6.98 (m, 3H), 4.97 (d, 4H), 4.65 (dd, 1H), 4.50 (d, 1H), 4.36-4.46 (m, 1H), 4.25-4.32 (m, 1H), 4.10-4.20 (m, 1H), 3.85-3.95 (m, 2H), 3.79 (s, 2H) , 3.66-3.73 (m, 2H), 2.99-3.03 (m, 7H), 2.57 (t, 3H), 2.12-2.22 (m, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.99-2.05 (m, 2H), 1.70-1.88 (m, 4H) , 1.39-1.67 (m, 8H), 1.35 (s, 3H), 0.92-1.28 (m, 14H), 0.80-0.88 (m, 16H).MS(ESI)m/e 1629.5(M+H)
2.6 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−(4−{[([2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]{3−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}カルバモイル)オキシ]メチル}フェニル)−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンEG)の合成
2.6.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((3−(1−((2R,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−アジド−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(8.63mg)のt−ブタノール(2mL)及び水(1mL)中溶液に、実施例2.5.2(20mg)、硫酸銅(II)五水和物(2.0mg)及びアスコルビン酸ナトリウム(5mg)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分撹拌した。水酸化リチウム一水和物(50mg)を混合物に加え、これを終夜撹拌した。混合物をトリフルオロ酢酸で中和し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリル上で溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1032.1(M+H)
2.6.2 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−(4−{[([2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]{3−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}カルバモイル)オキシ]メチル}フェニル)−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例2.5.4において実施例2.6.1を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.64 (s, 1H), 7.98 (d, 1H) , 7.90 (s, 1H), 7.76 (d, 1H) , 7.68 (s, 1H), 7.52-7.62 (m, 3H), 7.20-7.50 (m, 9H), 6.84-6.98 (m, 3H), 5.56 (d, 1H), 4.98 (d, 4H), 4.36-4.49 (m, 2H), 4.11-4.23 (m, 2H), 3.96 (d, 2H), 3.74-3.91 (m, 7H), 3.51-3.58 (m, 5H), 3.35-3.49 (m, 10H), 2.97-3.02 (m, 6H), 2.57-2.66 (m, 3H), 2.12-2.24 (m, 2H) , 2.08 (s, 3H), 1.69-2.01 (m, 3H), 1.35-1.65 (m, 9H), 0.93-1.28 (m, 10H), 0.81-0.89 (m, 10H).MS(ESI)m/e 1629.4(M+H)
2.7 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンEH)の合成
実施例1.13.8(0.018g)及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.015g、0.023mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.015mL)を加えた。終夜撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.84-7.76 (m, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.53 (dd, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.39-7.30 (m, 4H), 7.26 (d, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.97 (dd, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.90 (t, 2H), 4.75-4.65 (m, 1H), 4.46-4.33 (m, 2H), 4.17 (dd, 2H), 3.66-3.47 (m, 4H), 3.36 (t, 4H), 3.12 (s, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.85-2.60 (m, 4H), 2.25-2.05 (m, 5H), 2.05-1.90 (m, 1H), 1.58-0.76 (m, 32H).MS(ESI)m/e 1423.2(M+H)
2.8 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンジル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンER)の合成
2.8.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((4−(((2S,3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.7(44.5mg)のテトラヒドロフラン(2mL)及び酢酸(0.2mL)中溶液に、4−(((2S,3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(17mg)及びMgSO(300mg)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、樹脂担持シアノ水素化ホウ素ナトリウム(300mg)を加えた。混合物を終夜撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1015.2(M+H)
2.8.2 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンジル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例2.5.4において実施例2.8.1を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 7.96-8.14 (m, 2H) , 7.79 (d, 2H), 7.55-7.68 (m, 3H), 7.09-7.52 (m, 11H), 6.91-7.01 (m, 5H), 5.09 (d, 1H), 4.95 (dd, 4H) , 4.35-4.47 (m, 4H), 4.14-4.23 (m, 3H), 3.86-3.94 (m, 6H), 3.31-3.46 (m, 8H), 3.16-3.25 (m, 3H), 2.90-3.04 (m, 4H), 2.59 (s, 1H), 1.88-2.24 (m, 6H), 0.88-1.75 (m, 24H), 0.76-0.90 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1613.7(M+H)
2.9 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル][2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンES)の合成
2.9.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3,5−ジメチル−7−(2−((4−(((2S,3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)アダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.7(44.5mg)のテトラヒドロフラン(2mL)及び酢酸(0.2mL)中溶液に、4−(((2S,3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(17mg)及びMgSO(300mg)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、樹脂担持シアノ水素化ホウ素ナトリウム(300mg)を加えた。混合物を終夜撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、4mL)に溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1015.2(M+H)
2.9.2 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル][2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例2.5.4において実施例2.9.1を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 10.00 (s, 1H) , 7.96-8.11 (m, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.53-7.65 (m, 3H), 7.08-7.52 (m, 10H) , 6.91-7.00 (m, 5H), 5.09 (d, 1H), 4.99 (d, 4H), 4.35-4.48 (m, 3H), 4.13-4.23 (m, 2H), 3.82-3.96 (m, 8H), 3.32-3.50 (m, 10H), 3.12-3.25 (m, 3H), 2.90-3.06 (m, 5H), 1.89-2.19 (m, 6H), 0.88-1.75 (m, 22H), 0.76-0.88 (m, 11H).MS(ESI)m/e 1612.5(M+H)
2.10 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−ホスホノエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンEQ)の合成
実施例1.2.9を実施例1.12.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.99 (s, 1H), 8.01-8.09 (m, 2H), 7.76-7.81 (m, 2H), 7.56-7.64 (m, 3H), 7.41-7.53 (m, 3H), 7.36 (q, 2H), 7.25-7.30 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 5.98 (s, 1H), 4.89-5.07 (m, 4H), 4.38 (s, 1H), 4.19 (t, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (d, 2H), 2.89-3.08 (m, 5H), 2.04-2.24 (m, 5H), 1.89-2.02 (m, 1H), 1.76-1.87 (m, 2H), 0.89-1.72 (m, 23H), 0.78-0.88 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1452.2(M+H)
2.11 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−ホスホノエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンEU)の合成
実施例1.2.9及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートを実施例1.12.2及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートで各々置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.93 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.72-7.83 (m, 2H), 7.54-7.65 (m, 3H), 7.41-7.54 (m, 3H), 7.31-7.40 (m, 2H), 7.24-7.30 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 4.87-5.11 (m, 3H), 4.11-4.45 (m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.79 (d, 2H), 2.97-3.05 (m, 2H), 2.63-2.70 (m, 1H), 2.29-2.37 (m, 1H), 2.03-2.20 (m, 5H), 1.73-2.00 (m, 5H), 1.39-1.55 (m, 4H), 0.88-1.38 (m, 19H), 0.72-0.89 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1364.5(M−H)
2.12 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンEV)の合成
実施例1.2.9を実施例1.14.4で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.78 (t, 2H), 7.61 (t, 3H), 7.39-7.54 (m, 3H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.25-7.30 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.97 (d, 4H), 4.29-4.47 (m, 2H), 4.14-4.23 (m, 2H), 3.85-3.93 (m, 2H), 3.32-3.42 (m, 2H), 3.24 (s, 2H), 2.88-3.09 (m, 3H), 1.87-2.23 (m, 6H), 0.91-1.74 (m, 27H), 0.72-0.89 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1466.3(M+H)
2.13 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンEW)の合成
実施例1.15(0.020g)及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.017g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.017mL)を加えた。反応物を終夜撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)、水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.86-7.76 (m, 3H), 7.63-7.41 (m, 7H), 7.39-7.32 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.30-7.21 (m, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.93 (s, 2H), 4.49-4.33 (m, 2H), 4.18 (dd, 2H), 4.15-4.08 (m, 2H), 3.90-3.86 (m, 2H), 3.36 (t, 2H), 3.34-3.27 (m, 1H), 3.18-3.04 (m, 2H), 3.04-2.96 (m, 2H), 2.89-2.61 (m, 2H), 2.27-2.05 (m, 5H), 2.03-1.87 (m, 1H), 1.59-1.42 (m, 4H), 1.42-0.91 (m, 18H), 0.91-0.76 (m, 11H).MS(−ESI)m/e 1407.5(M−H)
2.14 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{2−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エトキシ]エチル}(3−ホスホノプロピル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンEX)の合成
実施例1.16.2(59mg)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(48mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.056mL)のN,N−ジメチルホルムアミド2mL中混合物を24時間撹拌した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸/水中10〜90%アセトニトリルで溶出する40gC18カラムを使用するBiotage Isolera Oneシステム上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを濃縮し、生成物を水及び1,4−ジオキサンから凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.97 (bs, 1H), 8.04 (m, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.59 (m, 3H), 7.46 (m, 3H), 7.36 (m, 2H), 7.27 (m, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 4.97 (m, 4H), 4.40 (m, 2H), 4.17 (dd, 2H), 3.50-4.10 (m, 6H), 3.45 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 3.01 (m, 2H), 2.95 (s, 2H), 2.79 (s, 2H), 2.15 (m, 2H), 2.09 (s, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.60 (m, 1-2H), 1.35-1.50 (m, 6H), 1.25 (m, 4H), 1.17 (m, 2H), 1.10 (m, 2H), 0.97 (m, 1-2H), 0.84 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1510.4(M+H)
2.15 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{2−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エトキシ]エチル}(3−ホスホノプロピル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−L−アラニンアミド(シントンEY)の合成
実施例1.16.2(59mg)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(42mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.042mg)のN,N−ジメチルホルムアミド2mL中混合物を24時間撹拌した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸/水中10〜90%アセトニトリルで溶出する40gC18カラムを使用するBiotage Isolera Oneシステム上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。フラクションを濃縮し、生成物を水及び1,4−ジオキサンから凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e 1422.6(M−H)
2.16 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンEZ)の合成
実施例1.14.4(50mg)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(38mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.050mL)のN,N−ジメチルホルムアミド2mL中混合物を24時間撹拌した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸/水中10〜90%アセトニトリルで溶出する40gC18カラムを使用するBiotage Isolera Oneシステム上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを濃縮し、生成物を水及び1,4−ジオキサンから凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.94 (bs, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 2H), 7.61 (m, 3H), 7.47 (m, 3H), 7.36 (m, 2H), 7.29 (m, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 4.97 (m, 4H), 4.40 (m, 2H), 4.16 (dd, 2H), 3.50-4.10 (m, 6H), 3.68 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 3.25 (m, 4H), 3.02 (m, 2H), 2.94 (s, 2H), 2.79 (s, 2H), 2.15 (m, 1H), 2.08 (s, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.40-1.50 (m, 6H), 1.20-1.30 (m, 6H), 1.08-1.19 (m, 4H), 0.97 (m, 1-2H), 0.76-0.89 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1380.3(M+H)
2.17 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S)−3−カルボキシ−2−({[(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)プロパノイル](メチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(シントンFD)の合成
実施例1.17(0.040g)及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.034g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.035mL)を加えた。反応物を終夜撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.54-7.41 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.31-7.23 (m, 4H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (dd, 1H), 5.01-4.89 (m, 4H), 4.78 (dq, 1H), 4.45-4.30 (m, 1H), 4.23-4.11 (m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.42-3.26 (m, 6H), 3.06 (s, 1H), 3.01 (t, 2H), 2.80 (s, 2H), 2.76-2.62 (m, 1H), 2.46-2.36 (m, 1H), 2.25-2.05 (m, 5H), 2.05-1.92 (m, 1H), 1.58-1.42 (m, 4H), 1.42-0.91 (m, 20H), 0.91-0.78 (m, 9H).MS(ESI) m/e 1387.4(M+H)
2.18 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][4−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンFS)の合成
実施例2.5.4において実施例2.19.2を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 10.00 (s, 1H) , 7.97-8.14 (m, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.07-7.65 (m, 13H), 6.87-7.01 (m, 4H), 5.92-6.08 (m, 1H), 4.87-5.07 (m, 4H), 4.33-4.48 (m, 3H), 4.13-4.26 (m, 1H), 3.74-3.94 (m, 6H), 3.14-3.34 (m, 8H), 2.84-3.05 (m, 6H), 1.87-2.25 (m, 6H), 0.89-1.73 (m, 21H), 0.76-0.87 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1626.4(M+H)
2.19 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−ホスホノエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンFI)の合成
実施例1.2.9を実施例1.20.11で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 10.00 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.84-7.90 (m, 1H), 7.79 (dd, 3H), 7.55-7.66 (m, 2H), 7.46 (s, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.29 (t, 3H), 7.18-7.25 (m, 1H), 6.99 (s, 2H), 5.99 (s, 1H), 5.00 (d, 1H), 4.38 (s, 1H), 4.13-4.24 (m, 1H), 3.96 (s, 2H), 3.87 (d, 2H), 2.88-3.08 (m, 4H), 2.84 (q, 2H), 2.04-2.26 (m, 5H), 1.89-2.01 (m, 3H), 1.75-1.88 (m, 2H), 1.63-1.74 (m, 1H), 0.91-1.63 (m, 21H), 0.76-0.89 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1450.5(M−H)
2.20 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド(シントンFV)の合成
実施例2.1において実施例2.22.5を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.00 (v br s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.16 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.59 (br m, 2H), 7.53 (m, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.30 (s, 1H) 7.27 (d, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 4.98 (m, 4H), 4.39 (m, 1H), 4.19 (br m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (br d, 2H), 3.44, 3.36 (br m, m, 計6H), 3.24 (m, 2H), 2.94-3.01 (m, 4H), 2.63 (br m, 2H), 2.14 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.97 (br m, 1H), 1.68 (br m, 1H), 1.58 (br m, 1H), 1.34-1.47 (m, 8H), 1.08-1.23 (m 10H), 0.95 (br m, 2H), 0.85-0.80 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1451.4(M−H)
2.21 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンGC)の合成
実施例1.2.9を実施例1.21.7で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.01 (dd, 1H), 7.89 (t, 1H), 7.74-7.84 (m, 3H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (s, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.19-7.33 (m, 5H), 7.00 (s, 2H), 4.91 (q, 2H), 4.64-4.76 (m, 2H), 4.33-4.43 (m, 2H), 4.15-4.24 (m, 2H), 3.92-4.03 (m, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.32-3.50 (m, 6H), 3.10-3.22 (m, 2H), 2.89-3.07 (m, 2H), 2.70-2.89 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.05-2.28 (m, 5H), 1.90-2.03 (m, 3H), 1.64-1.77 (m, 1H), 1.53-1.65 (m, 1H), 0.92-1.53 (m, 21H), 0.77-0.92 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1507.3(M−H)
2.22 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[(2R)−1−{[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンGB)の合成
実施例1.2.9及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートを実施例1.21.7及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートで各々置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.93 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.01 (dd, 1H), 7.88 (t, 1H), 7.74-7.84 (m, 3H), 7.57 (d, 2H), 7.46 (s, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.17-7.33 (m, 5H), 6.99 (s, 2H), 4.91 (d, 2H), 4.65-4.76 (m, 1H), 4.30-4.51 (m, 1H), 4.13-4.21 (m, 1H), 3.92-4.00 (m, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.29-3.46 (m, 4H), 2.93-3.21 (m, 3H), 2.68-2.88 (m, 4H), 2.58-2.68 (m, 1H), 2.04-2.26 (m, 5H), 1.89-2.02 (m, 3H), 1.37-1.54 (m, 6H), 0.92-1.34 (m, 15H), 0.75-0.91 (m, 12H).MS(ESI)m/e(M+H)
2.23 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド(シントンFW)の合成
実施例2.1において実施例1.23.4を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.38 (v br s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.66 (m, 2H), 8.06 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.59 (br m, 2H), 7.53 (m, 1H), 7.47 (m 2H), 7.37 (t, 1H), 7.30 (s, 1H) 7.27 (d, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 4.98 (m, 4H), 4.39 (m, 1H), 4.19 (br m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (br d, 2H), 3.40 (br m, 6H), 3.24 (m, 2H), 2.98 (m, 4H), 2.63 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.97 (br m, 1H), 1.68 (br m, 1H), 1.58 (br m, 1H), 1.34-1.47(m, 8H), 1.08-1.23 (m, 10H), 0.95 (br m, 2H), 0.85-0.80 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1451.5(M−H)
2.24 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンGD)の合成
実施例1.2.9を実施例1.24.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 10.00 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.85-7.92 (m, 1H), 7.73-7.85 (m, 3H), 7.55-7.65 (m, 2H), 7.46 (s, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.28 (t, 3H), 7.22 (t, 1H), 6.99 (s, 2H), 6.00 (s, 1H), 4.99 (d, 1H), 4.28-4.50 (m, 1H), 4.19 (s, 1H), 3.77-4.03 (m, 4H), 3.31-3.41 (m, 2H), 3.20-3.29 (m, 2H), 2.87-3.08 (m, 3H), 2.83 (t, 2H), 2.63 (d, 2H), 2.05-2.25 (m, 5H), 1.88-2.01 (m, 3H), 1.69 (t, 1H), 1.53-1.63 (m, 1H), 1.31-1.53 (m, 8H), 1.04-1.29 (m, 11H), 0.89-1.02 (m, 2H), 0.77-0.88 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1450.4(M−H)
2.25 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンGK)の合成
実施例1.2.9を実施例1.25.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.75-7.82 (m, 2H), 7.60 (t, 3H), 7.41-7.53 (m, 3H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.94 (d, 3H), 5.97 (s, 1H), 4.88-5.04 (m, 4H), 4.38 (d, 1H), 4.12-4.24 (m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.75-3.84 (m, 2H), 3.32-3.40 (m, 2H), 3.28 (d, 2H), 2.90-3.05 (m, 4H), 2.42-2.49 (m, 2H), 2.05-2.22 (m, 5H), 1.87-2.01 (m, 1H), 0.90-1.76 (m, 22H), 0.74-0.88 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1414.5(M−H)
2.26 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンGJ)の合成
実施例1.2.9及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートを実施例1.25.2及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートで各々置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.78 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.75-7.83 (m, 2H), 7.54-7.65 (m, 3H), 7.41-7.52 (m, 3H), 7.32-7.40 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 3H), 6.98 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 4.90-5.04 (m, 4H), 4.32-4.45 (m, 2H), 4.12-4.21 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.79 (d, 2H), 3.31-3.46 (m, 4H), 3.23-3.31 (m, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.46 (t, 2H), 2.04-2.22 (m, 5H), 1.87-2.02 (m, 1H), 1.40-1.60 (m, 4H), 0.91-1.37 (m, 17H), 0.76-0.88 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1328.4(M−H)
2.27 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2R)−3−カルボキシ−2−({[(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)プロパノイル](メチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(シントンGW)の合成
実施例1.27(0.043g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.042g)続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.038mL)を加え、反応物を室温で撹拌した。16時間撹拌した後、反応物を水(0.5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.05 (s, 1H), 10.15 (s, 1H), 8.36 (d, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.02 (d, 2H), 7.95-7.77 (m, 4H), 7.77-7.63 (m, 3H), 7.63-7.54 (m, 2H), 7.54-7.46 (m, 3H), 7.22 (s, 2H), 7.18 (dd, 1H), 5.17 (d, 4H), 5.01 (dq, 1H), 4.61 (p, 1H), 4.39 (t, 1H), 4.11 (t, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.64-3.49 (m, 2H), 3.29 (s, 1H), 3.24 (t, 2H), 3.03 (s, 2H), 2.92 (dt, 1H), 2.73-2.61 (m, 4H), 2.35 (d, 4H), 2.18 (dt, 1H), 1.71 (h, 4H), 1.65-1.13 (m, 18H), 1.13-1.01 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1387.3(M+H)
2.28 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][1−(カルボキシメチル)ピペリジン−4−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンHF)の合成
実施例1.28(0.0449g)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.049g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.044mL)の溶液を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中で共に撹拌した。反応混合物を終夜撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.78 (t, 2H), 7.65-7.58 (m, 3H), 7.54-7.41 (m, 3H), 7.38 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.32-7.24 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.97 (s, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.38 (q, 1H), 4.23-4.14 (m, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.36 (t, 2H), 3.26-2.86 (m, 8H), 2.27-2.02 (m, 6H), 2.02-1.86 (m, 2H), 1.86-1.75 (m, 2H), 1.75-1.54 (m, 2H), 1.54-0.90 (m, 24H), 0.89-0.72 (m, 14H).MS(ESI)m/e 1485.2(M+H)
2.29 (S)−6−((2−((3−((4−(6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((((4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−N,N,N−トリメチル−6−オキソヘキサン−1−アミニウム塩(シントンHG)の合成
実施例1.29(8mg)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(8.24mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.50μl、0.043mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.250mL)中溶液を室温で撹拌した。3時間後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.96 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.83-7.76 (m, 2H), 7.66-7.56 (m, 3H), 7.53-7.42 (m, 4H), 7.41-7.32 (m, 2H), 7.31-7.23 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.04-4.87 (m, 4H), 4.44-4.33 (m, 2H), 4.24-4.12 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.50-3.13 (m, 9H), 3.11-2.92 (m, 14H), 2.80 (s, 1H), 2.25-2.04 (m, 5H), 2.03-1.89 (m, 1H), 1.75-0.91 (m, 28H), 0.91-0.77 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1528.5(M+H)
2.30 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンHP)の合成
4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートを4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートで置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 9.94 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 2H), 7.40-7.63 (m, 6H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.24-7.30 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 4.90-5.03 (m, 4H), 4.31-4.47 (m, 1H), 4.09-4.24 (m, 1H), 3.84-3.93 (m, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.30-3.39 (m, 2H), 3.20-3.28 (m, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.57-2.65 (m, 2H), 2.05-2.22 (m, 5H), 1.87-2.02 (m, 2H), 1.41-1.58 (m, 4H), 1.22 (d, 18H), 0.74-0.89 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1364.5(M−H)
2.31 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンHR)の合成
実施例1.30.2(0.038g)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.035g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.032mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を室温で撹拌した。3時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.10-8.00 (m, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.64-7.56 (m, 3H), 7.53 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.39-7.32 (m, 2H), 7.29 (d, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.48-4.32 (m, 2H), 4.27-4.15 (m, 2H), 4.11 (d, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.40-3.33 (m, 4H), 3.24-3.11 (m, 2H), 3.11-2.72 (m, 8H), 2.26-2.04 (m, 4H), 2.04-1.80 (m, 3H), 1.80-0.92 (m, 26H), 0.92-0.77 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1535.4(M+H)
2.32 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンHU)の合成
実施例2.5.4において実施例1.31.11を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H) , 8.03 (dd, 2H), 7.70-7.84 (m, 3H), 7.59 (d, 2H), 7.48 (dd, 2H), 7.23-7.37 (m, 4H) , 6.93-7.02 (m, 4H), 4.99 (d, 4H), 4.12-4.21 (m, 8H), 3.88-3.96 (m, 4H), 3.75-3.84 (m, 4H), 3.23-3.49 (m, 7H), 2.73-3.07 (m, 8H), 1.89-2.21 (m, 9H), 0.91-1.77 (m, 25H), 0.77-0.91 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1496.3(M+H)
2.33 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンHT)の合成
実施例1.26.2(0.040g)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.030g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.020mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を室温で撹拌した。3時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.05-8.01 (m, 1H), 7.79 (d, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.61-7.57 (m, 2H), 7.52-7.42 (m, 3H), 7.38 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.32-7.26 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.96 (s, 3H), 4.44-4.33 (m, 2H), 4.18 (dd, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.71-3.61 (m, 2H), 3.53 (t, 2H), 3.36 (t, 2H), 3.07-2.66 (m, 8H), 2.28-2.06 (m, 6H), 2.05-1.92 (m, 2H), 1.92-1.80 (m, 2H), 1.78-0.95 (m, 32H), 0.92-0.77 (m, 14H).MS(ESI)m/e 1549.5(M+H)
2.34 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンHV)の合成
実施例2.5.4において実施例1.14.4を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.32-8.45 (m, 1H), 8.12-8.27 (m, 3H), 7.98-8.09 (m, 3H), 7.93 (d, 1H), 7.66-7.83 (m, 4H), 7.54-7.64 (m, 2H), 7.46-7.50 (m, 2H), 7.24-7.40 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 5.93-6.09 (m, 1H), 4.99 (s, 3H), 4.33-4.49 (m, 3H), 4.15-4.20 (m, 3H), 3.19-3.50 (m, 10H), 2.86-3.07 (m, 3H), 1.87-2.27 (m, 7H), 0.91-1.77 (m, 26H), 0.76-0.89 (m, 10H).MS(ESI)m/e 1461.1(M+H)
2.35 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンHZ)の合成
実施例1.36.2(0.031g)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.025g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.016mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を室温で撹拌した。3時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.05 (dd, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.70-7.53 (m, 2H), 7.53-7.24 (m, 6H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.37 (q, 2H), 4.25-4.15 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.69-3.61 (m, 2H), 3.44-3.30 (m, 4H), 3.08-2.90 (m, 4H), 2.90-2.72 (m, 4H), 2.27-2.04 (m, 5H), 2.04-1.89 (m, 2H), 1.77-0.94 (m, 28H), 0.91-0.78 (m, 14H).MS(ESI)m/e 1499.5(M+H)
2.36 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド(シントンIA)の合成
実施例2.1において実施例1.39.2を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 8.60 (dd, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.59 (br m, 2H), 7.50 (m, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.27 (d, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 5.98 (br s, 1H), 4.98 (s, 4H), 4.39 (m, 1H), 4.19 (br m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (br d, 2H), 3.36 (br m, 3H), 3.24 br (m, 4H), 2.98 (m, 4H), 2.16 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.95 (br m, 1H), 1.67 (br m, 3H), 1.34-1.47 (m, 9H), 1.08-1.23 (m, 11H), 0.95 (br m, 2H), 0.85-0.80 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1465.5(M−H)
2.37 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド(シントンIF)の合成
実施例2.1において実施例1.40.2を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.16 (dd, 1H), 8.05 (br d, 1H), 7.78 (br d, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.58 (br m, 2H), 7.52 (m, 2H), 7.44 (d, 1H), 7.38 (t, 1H), 7.29 (s, 1H) 7.27 (d, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.39 (m, 1H), 4.19 (br m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (br d, 2H), 3.36 (br m, 3H), 3.24 br (m, 4H), 2.98 (m, 4H), 2.16 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.95 (br m, 1H), 1.67 (br m, 3H), 1.47-1.34 (m, 9H), 1.08-1.23 (m, 11H), 0.95 (br m, 2H), 0.85-0.80 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1451.5(M−H)
2.38 N−{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンIG)の合成
2.38.1 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(0.050g)、(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(0.039g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.027mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液を室温で撹拌した。終夜撹拌した後、ジエチルアミン(0.027mL)を反応物に加え、撹拌を2時間続けた。反応物をトリフルオロ酢酸でクエンチし、混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1499.5(M+H)
2.38.2 N−{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−アラニンアミド
6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサン酸(6mg)及び2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.011g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.015mL)を加え、反応物を5分間撹拌した。この溶液を実施例2.38.1(0.022g)に加え、1時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.20-8.10 (m, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.83-7.76 (m, 2H), 7.64-7.55 (m, 3H), 7.55-7.50 (m, 1H), 7.50-7.41 (m, 2H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.32-7.24 (m, 3H), 6.96 (d, 1H), 5.07-4.92 (m, 3H), 4.39 (p, 1H), 4.18 (dd, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.92-3.76 (m, 6H), 3.54-3.32 (m, 4H), 3.25 (t, 2H), 3.13-2.93 (m, 4H), 2.72-2.58 (m, 2H), 2.29-2.12 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.05-1.92 (m, 1H), 1.58-0.89 (m, 18H), 0.89-0.77 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1362.2(M+H)
2.39 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIJ)の合成
実施例2.5.4において実施例1.41.3を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 10.03 (s, 1H) , 9.96 (s, 1H), 8.26-8.34 (m, 1H), 7.95-8.11 (m, 2H), 7.73-7.82 (m, 2H), 7.22-7.70 (m, 11H) , 6.95-7.05 (m, 3H), 6.89 (d, 1H), 5.23 (s, 1H), 4.98 (d, 3H), 4.83 (s, 1H), 4.33-4.43 (m, 1H), 4.11-4.23 (m, 1H), 3.74-3.95 (m, 3H), 3.22-3.39 (m, 10H), 2.78-3.06 (m, 12H), 1.91-2.22 (m, 8H) , 0.93-1.68 (m, 20H), 0.77-0.88 (m, 10H).MS(ESI)m/e 1432.2(M+H)
2.40 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}エチル)(2−カルボキシエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIJ)の合成
実施例1.2.9を実施例1.38.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.73-7.85 (m, 2H), 7.61 (t, 3H), 7.41-7.55 (m, 3H), 7.26-7.39 (m, 5H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.99 (d, 4H), 4.34-4.45 (m, 2H), 4.19 (dd, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.36 (t, 4H), 2.85-3.09 (m, 5H), 2.06-2.22 (m, 4H), 1.89-2.02 (m, 1H), 0.94-1.77 (m, 20H), 0.77-0.90 (m, 11H).MS(ESI)m/e 1567.4(M+H)
2.41 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({(2S)−2−[{[(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}(2−カルボキシエチル)アミノ]−3−カルボキシプロパノイル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(シントンIK)の合成
実施例1.2.9を実施例1.32.4で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。MS(ESI)m/e 1592.4(M−H)
2.42 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S)−2−({[(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)−3−カルボキシプロパノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(シントンIL)の合成
実施例1.2.9を実施例1.44.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.82 (s, 1H), 9.96 (s, 1H), 8.03 (t, 2H), 7.77 (d, 2H), 7.39-7.62 (m, 7H), 7.30-7.39 (m, 2H), 7.22-7.29 (m, 3H), 6.98 (s, 2H), 6.92-6.96 (m, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.83-5.05 (m, 3H), 3.83-3.92 (m, 1H), 3.79 (s, 1H), 3.00 (s, 2H), 2.03-2.22 (m, 8H), 1.94 (s, 2H), 1.34 (d, 30H), 0.69-0.90 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1565.5(M−H)
2.43 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIM)の合成
実施例1.42.2(0.045g)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.035g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.038mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を室温で撹拌した。3時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.76 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 7.98 (dd, 2H), 7.72 (d, 2H), 7.68-7.47 (m, 3H), 7.47-7.00 (m, 7H), 6.96-6.83 (m, 3H), 5.93 (s, 1H), 4.91 (d, 3H), 4.30 (q, 1H), 4.17-3.97 (m, 4H), 3.96-3.53 (m, 4H), 3.34-2.65 (m, 12H), 2.25 (t, 2H), 2.16-1.67 (m, 12H), 1.67-0.88 (m, 26H), 0.84-0.70 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1513.6(M+H)
2.44 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンIO)の合成
2.44.1 (E)−tert−ブチルジメチル((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル)オキシ)シラン
tert−ブチルジメチル(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)シラン(5g)及びジクロロメタン(14.7mL)を仕込んだフラスコに、窒素雰囲気下4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.94g)を滴下添加した。混合物を室温で1分間撹拌し、次いで窒素でスパージしたCpZrClH(クロリドビス(η5−シクロペンタジエニル)ヒドリドジルコニウム、Schwartz試薬)(379mg)を含むフラスコにカヌーレにより移した。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(15mL)で注意深くクエンチし、次いでジエチルエーテル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水(15mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、0〜8%酢酸エチル/ヘプタンの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z 316.0(M+NH
2.44.2 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(5g)をアセトニトリル(100mL)に溶解した。AgO(2.92g)を溶液に加え、反応物を室温で5分間撹拌した。4−ブロモ−2−ニトロフェノール(2.74g)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。銀塩残渣を珪藻土に通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中10〜70%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 550.9(M+NH
2.44.3 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−((E)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.44.2(1g)、炭酸ナトリウム(0.595g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))(0.086g)及び1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.055g)を、還流冷却器を装着した50mLの3ツ口丸底フラスコ中で合わせ、システムを窒素で脱気した。別途、実施例2.44.1(0.726g)のテトラヒドロフラン(15mL)中溶液を窒素で30分間脱気した。後者の溶液を、固体試薬を含むフラスコ中にカヌーレにより移し、続いて脱気した水(3mL)を注射器により加えた。反応物を60℃に2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(3×30mL)と水(30mL)との間で分配した。合わせた有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中0〜35%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 643.1(M+NH
2.44.4 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−アミノ−4−((E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
均圧添加漏斗を装着した500mLの3ツ口フラスコを窒素でフラッシュし、これに亜鉛末(8.77g)を入れた。実施例2.44.3(8.39g)のテトラヒドロフラン(67mL)中脱気溶液をカヌーレにより加えた。得られた懸濁液を氷浴中で冷却し、反応物の内温が35℃を超えない速度で、6N HCl(22.3mL)を添加漏斗により滴下添加した。添加完了後、反応物を室温で2時間撹拌し、珪藻土のパッドに通して濾過し、水及び酢酸エチルですすいだ。水性層が酸性で無くなるまで、濾液を飽和NaHCO水溶液で処理し、混合物を濾過して、得られた固体を除去した。濾液を分液漏斗に移し、層を分離した。水性層を酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、固体を濾取して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 482.0(M+H)
2.44.5 (9H−フルオレン−9−イル)メチル(3−クロロ−3−オキソプロピル)カルバメート
3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(5.0g)のジクロロメタン(53.5mL)中溶液に、亜硫酸ジクロリド(0.703mL)を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して標題化合物を得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。
2.44.6 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.44.4(6.78g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、溶液を氷浴中で0℃に冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.64g)を加え、続いて実施例2.44.5(4.88g)のジクロロメタン(50mL)中溶液を滴下添加した。氷浴を室温にしながら、反応物を16時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(100mL)を加え、層を分離した。水性層をジクロロメタン(2×50mL)でさらに抽出した。抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、5〜95%酢酸エチル/ヘプタンの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、出発物のアニリンと所望の生成物との分離できない混合物を得た。混合物を1N HCl水溶液(40mL)とジエチルエーテル及び酢酸エチルの1:1混合物(40mL)との間で分配し、次いで水性相を酢酸エチル(2×25mL)でさらに抽出した。有機相を合わせ、水(2×25mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 774.9(M+H)
2.44.7 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((E)−3−(((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.44.6(3.57g)をジクロロメタン(45mL)に溶解し、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(2.80g)を加え、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.896g)を滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。シリカゲル(20g)を反応溶液に加え、浴温を25℃又はそれ未満で維持しながら混合物を減圧下で濃縮乾固した。シリカ残渣をカラムに装填し、生成物を0〜100%酢酸エチル−ヘプタンの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製された生成物を得、これはニトロフェノールを不純物として含んでいた。物質をメチルtert−ブチルエーテル(250mL)で摩砕し、得られたスラリー液を1時間置いた。生成物を濾取した。連続する3つのクロップを同様の方法で集めて、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 939.8(M+H)
2.44.8 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.44.7(19.7mg)及び実施例1.41.3(18.5mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中冷却(0℃)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.054mL)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、終夜撹拌した。反応混合物に水(2mL)及び水酸化リチウム一水和物(50mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物をトリフルオロ酢酸で酸性化し、濾過した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1273.2(M+H)
2.44.9 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.44.8(10mg)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(2.3mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.054mL)を加えた。反応物を終夜撹拌した。反応混合物をメタノール(2mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸で酸性化した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸中の水中10〜85%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Gilsonシステム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.70 (s, 1H) , 9.03 (s, 1H) , 8.25 (s, 1H) , 8.01 (d, 1H), 7.87 (t, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.41-7.55 (m, 2H), 7.23-7.38 (m, 2H), 6.79-7.16 (m, 7H) , 6.56 (d, 1H), 6.09-6.25 (m, 1H), 4.96-5.07 (m, 3H), 4.84 (s, 3H), 4.64 (d, 3H), 3.87-3.97 (m, 5H), 3.24-3.47 (m, 12H), 2.77-2.95 (m, 6H), 1.94-2.08 (m, 6H), 0.92-1.56 (m, 20H), 0.74-0.86 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1487.3(M+Na)
2.45 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIP)の合成
実施例2.5.4において実施例1.43.7を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.09 (s, 1H) , 9.99 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.30-8.40 (m, 3H), 7.93-8.25 (m, 6H), 7.23-7.86 (m, 10H), 6.92-7.05 (m, 2H) , 4.99 (d, 2H), 4.36-4.44 (m, 2H), 4.14-4.23 (m, 2H), 2.87-3.35 (m, 12H) , 2.81 (t, 2H), 2.59-2.70 (m, 2H), 1.84-2.28 (m, 8H), 0.97-1.77 (m, 20H), 0.77-0.88 (m,10H).MS(ESI)m/e 1448.3(M+Na)
2.46 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]オキシ}エチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIS)の合成
実施例1.2.9を実施例1.46.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.69 (s, 1H), 9.97 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.04 (dd, 2H), 7.78 (d, 2H), 7.71 (d, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.44-7.54 (m, 3H), 7.26-7.37 (m, 4H), 6.96-7.03 (m, 4H), 5.97 (s, 1H), 4.99 (d, 4H), 4.31-4.45 (m, 1H), 4.18 (dd, 1H), 4.09 (s, 2H), 3.85-3.93 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.39-3.47 (m, 2H), 3.24-3.39 (m, 4H), 3.12-3.24 (m, 2H), 2.75-3.07 (m, 9H), 2.06-2.23 (m, 5H), 1.90-2.01 (m, 1H), 1.54-1.75 (m, 2H), 1.24-1.52 (m, 12H), 0.91-1.24 (m, 8H), 0.77-0.88 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1525.4(M+H)
2.47 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]オキシ}エチル)(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIU)の合成
実施例1.2.9を実施例1.47.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.70 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.04 (dd, 2H), 7.78 (d, 2H), 7.71 (d, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.43-7.55 (m, 2H), 7.28-7.37 (m, 4H), 6.94-7.07 (m, 4H), 6.05 (s, 1H), 4.93-5.11 (m, 4H), 4.31-4.46 (m, 2H), 4.12-4.26 (m, 4H), 3.80-3.95 (m, 4H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.24-3.40 (m, 6H), 3.13-3.24 (m, 2H), 2.74-3.08 (m, 9H), 2.63-2.73 (m, 2H), 2.05-2.23 (m, 5H), 1.96 (s, 1H), 1.52-1.77 (m, 2H), 1.23-1.53 (m, 12H), 0.97-1.22 (m, 8H), 0.77-0.89 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1631.5(M−H)
2.48 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}エチル)(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIV)の合成
実施例1.2.9を実施例1.48.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.82 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 9.29-9.57 (m, 1H), 8.05 (t, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.51-7.63 (m, 4H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.27-7.39 (m, 5H), 6.93-7.02 (m, 3H), 4.99 (d, 3H), 4.30-4.47 (m, 1H), 4.19 (t, 1H), 3.79-3.92 (m, 3H), 3.60-3.74 (m, 2H), 3.01 (s, 9H), 2.70 (d, 4H), 2.05-2.23 (m, 6H), 1.96 (d, 2H), 1.53-1.78 (m, 3H), 1.22-1.54 (m, 13H), 0.89-1.22 (m, 9H), 0.75-0.89 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1603.3(M+H)
2.49 N−{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンIZ)の合成
2.49.1 3−(1−(((1r,3r)−3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(0.045g)、(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(0.043g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.041mL)の溶液を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中にて共に撹拌した。終夜撹拌した後、ジエチルアミン(0.024mL)を反応物に加え、撹拌を2時間続けた。反応物をトリフルオロ酢酸でクエンチし、次いで0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。
2.49.2 N−{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサン酸(6.43mg)及び2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.012g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.019mL)を加え、反応物を5分間撹拌した。この溶液を実施例2.49.1(0.026g)に加え、1時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.18 (q, 1H), 8.08 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.84-7.76 (m, 2H), 7.64-7.56 (m, 3H), 7.56-7.50 (m, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.27 (d, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.05-4.91 (m, 4H), 4.48-4.33 (m, 1H), 4.26-4.14 (m, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.81 (d, 2H), 3.25 (t, 2H), 3.14-2.98 (m, 6H), 2.98-2.87 (m, 2H), 2.74-2.59 (m, 2H), 2.27-2.05 (m, 6H), 2.04-1.92 (m, 1H), 1.78-1.65 (m, 1H), 1.65-1.53 (m, 1H), 1.53-0.90 (m, 22H), 0.90-0.73 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1448.2(M+H)
2.50 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンJD)の合成
実施例2.5.4において実施例1.51.8を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.56 (s, 1H), 8.51-8.59 (m, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.69-7.77 (m, 2H), 7.34-7.62 (m, 7H) , 7.16-7.34 (m, 4H), 6.95 (dd, 1H), 5.95-6.05 (m, 1H), 4.95 (s, 2H) , 4.06-4.44 (m, 6H), 3.85 (s, 3H), 3.39-3.59 (m, 7H), 2.61-2.74 (m, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.88-2.16 (m, 3H), 0.96-1.75 (m, 22H), 0.71-0.89 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1454.2(M+Na)
2.51 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(2−{[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]オキシ}エチル)(2−カルボキシエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンJF)の合成
実施例1.2.9を実施例1.49.2で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.71 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.78 (d, 2H), 7.72 (d, 1H), 7.60 (d, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.44-7.50 (m, 1H), 7.27-7.39 (m, 4H), 6.96-7.06 (m, 3H), 5.98 (s, 1H), 5.01 (d, 4H), 4.31-4.46 (m, 1H), 4.18 (s, 3H), 3.79-3.95 (m, 4H), 3.67-3.76 (m, 2H), 3.12-3.39 (m, 6H), 2.73-3.07 (m, 8H), 2.04-2.24 (m, 4H), 1.87-2.02 (m, 1H), 1.22-1.75 (m, 12H), 0.96-1.20 (m, 7H), 0.76-0.90 (m, 10H).MS(ESI)m/e 1597.4(M+H)
2.52 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−スルホプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンJK)の合成
実施例2.5.4において実施例1.52.4を実施例2.5.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.97 (s, 1H), 7.96-8.11 (m, 2H), 7.67-7.82 (m, 3H), 7.59 (d, 2H), 7.42-7.52 (m, 2H), 7.23-7.36 (m, 4H), 6.91-7.08 (m, 4H), 4.99 (d, 4H), 4.33-4.47 (m, 1H), 4.14-4.23 (m, 4H), 3.86-3.95 (m, 6H), 3.21-3.45 (m, 15H), 2.75-3.07 (m, 9H), 2.56-2.69 (m, 2H), 1.93-2.20 (m, 8H), 0.88-1.72 (m, 20H), 0.74-0.89 (m, 11H).MS(ESI)m/e 1496.3(M+Na)
2.53 N−[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンJJ)の合成
実施例2.49.1(0.030g)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(6.34mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.012mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を室温で撹拌した。1時間後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド:水の3:1混合物(1.5mL)でクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.18 (q, 1H), 8.12-8.00 (m, 2H), 7.86-7.75 (m, 2H), 7.65-7.55 (m, 3H), 7.53 (dd, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.36 (q, 2H), 7.33-7.23 (m, 3H), 6.95 (d, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.03-4.92 (m, 4H), 4.39 (q, 1H), 4.24-4.14 (m, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.81 (d, 2H), 3.39-3.16 (m, 2H), 3.14-2.86 (m, 10H), 2.68-2.60 (m, 2H), 2.25-2.04 (m, 6H), 2.03-1.90 (m, 1H), 1.78-1.65 (m, 1H), 1.64-1.54 (m, 1H), 1.54-0.90 (m, 20H), 0.89-0.75 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1410.1(M+H)
2.54 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンJL)の合成
実施例2.49.1(0.039g)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセテート(7.81mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.016mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を室温で撹拌した。1時間後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド:水の3:1混合物(1.5mL)でクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 10.00 (d, 1H), 8.24 (d, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.59 (q, 3H), 7.53 (dd, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.36 (td, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.27 (d, 2H), 7.07 (s, 2H), 6.96 (d, 1H), 5.04-4.85 (m, 4H), 4.39 (q, 2H), 4.26 (dd, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.86-3.17 (m, 8H), 3.07-2.81 (m, 4H), 2.63 (t, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.03-1.79 (m, 1H), 1.75-1.51 (m, 2H), 1.51-1.03 (m, 12H), 1.01-0.76 (m, 16H).MS(ESI)m/e 1394.4(M−H)
2.55 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S)−2−({[(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−3−[(3−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)−3−スルホプロパノイル](メチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(シントンFE)の合成
2.55.1 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミル−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(4g)のアセトニトリル(100mL)中溶液に、酸化銀(I)(10.04g)及び4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(1.683g)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をヘプタン中5〜50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e (M+18)
2.55.2 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.55.1(6g)のクロロホルム(75mL)及びイソプロパノール(18.75mL)の混合物中溶液に、シリカゲル0.87gを加えた。得られた混合物を0℃に冷却し、NaBH(0.470g)を加え、得られた懸濁液を0℃で45分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を水及びブラインで洗浄し、濃縮して粗生成物を得、これをさらには精製せずに使用した。MS(ESI)m/e (M+NH
2.55.3 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.55.2(7g)の酢酸エチル(81mL)中撹拌溶液を、20℃で1気圧のH下触媒として10%Pd/C(1.535g)を使用して12時間水素化した。反応混合物を珪藻土に通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を95/5ジクロロメタン/メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
2.55.4 3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸
3−アミノプロパン酸(4.99g)を500mLのフラスコ中で10%NaCO水溶液(120mL)に溶解し、氷浴で冷却した。得られた溶液に、1,4−ジオキサン(100mL)中の(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(14.5g)を徐々に加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水(800mL)を加えた。水性層を反応混合物から分離し、ジエチルエーテル(3×750mL)で洗浄した。水性層を2N HCl水溶液でpH値を2に酸性化し、酢酸エチル(3×750mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル:ヘキサン1:2の混合溶媒(300mL)中で再結晶して、標題化合物を得た。
2.55.5 (9H−フルオレン−9−イル)メチル(3−クロロ−3−オキソプロピル)カルバメート
実施例2.55.4のジクロロメタン(160mL)中溶液に、亜硫酸ジクロリド(50mL)を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.55.6 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.55.3(6g)のジクロロメタン(480mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.60mL)を加えた。実施例2.55.5(5.34g)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、濃縮して残渣を得、これを移動相として石油エーテル中の0〜100%酢酸エチルを使用するラジアルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
2.55.7 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.55.6(5.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中混合物に、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(4.14g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.784mL)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗製物をジクロロメタンに溶解し、1mmラジアルクロマトトロンプレート上に直接吸引し、ヘキサン中50〜100%酢酸エチルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e(M+H)
2.55.8 3−(1−((3−(2−((R)−2−((((3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−N−メチル−3−スルホプロパンアミド)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.13.7(0.055g)及び実施例2.55.7(0.055g)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中で共に撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.053mL)を加えた。3時間撹拌した後、反応物を酢酸エチル(75mL)で希釈し、水(20mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をメタノール(1mL)に溶解し、水(0.6mL)中の水酸化リチウム水和物(0.025g)で処理した。2時間撹拌した後、反応物をトリフルオロ酢酸(0.047ml)でクエンチし、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
2.55.9 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S)−2−({[(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−3−[(3−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)−3−スルホプロパノイル](メチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
実施例2.55.8(0.013g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(3.07mg)の溶液をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中で撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.90μL)を加えた。反応物を1時間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド及び水で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.89 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.56-7.50 (m, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.39-7.32 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.04-6.92 (m, 4H), 5.00-4.79 (m, 5H), 4.73-4.64 (m, 1H), 3.94-3.78 (m, 4H), 3.57-2.84 (m, 12H), 2.84-2.56 (m, 6H), 2.14-1.73 (m, 5H), 1.57-0.89 (m, 22H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1516.2(M−H)
2.56 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンGG)の合成
2.56.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.22.5(48mg)をジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解し、実施例2.44.7(55mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(90μL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をメタノール(1mL)に溶解し、1.94N LiOH水溶液(0.27mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜90%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により生成物を精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI−)m/e 1291.4(M−H)
2.56.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.1において実施例1.56.1を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.00 (v br s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.53 (dd, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.16 (dd, 1H), 7.90 (br s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.54 (d, 1H) 7.52 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.11 (br d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.58 (m, 1H), 6.15 (m,1H), 4.96 (s, 2H), 4.88 (br m, 1 H), 4.64 (br m, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.79 (br m, 2H), 3.27-3.48 (m, 14H), 3.01 (m, 2H), 2.67 (br m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.45 (m, 6H), 1.37 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 10H), 0.77-0.82 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1484.4(M−H)
2.57 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンGM)の合成
2.57.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.23.4を実施例1.22.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1291.4(M−H)
2.57.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.1において実施例1.57.1を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.72 (d, 1H), 8.66 (d, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.89 (br m, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.52 (br m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.39 (t, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.11 (br d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.58 (m, 1H), 6.15 (m,1H), 4.96 (s, 2H), 4.88 (br m, 1 H), 4.64 (br m, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.79 (br m, 2H), 3.27-3.48 (m, 14H), 3.01 (m, 2H), 2.67 (br m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.45 (m, 6H), 1.37 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 10H), 0.77-0.82 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1484.4(M−H)
2.58 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンHD)の合成
2.58.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.2.9を実施例1.22.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI−)m/e 1290.2(M−H)
2.58.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.56.2において実施例1.58.1を実施例1.56.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.89 (br m, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.53 (br m, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.37 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.11 (br d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.58 (m, 1H), 6.15 (m,1H), 4.96 (s, 2H), 4.88 (br m, 1 H), 4.64 (br m, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.79 (br m, 2H), 3.27-3.48 (m, 14H), 3.01 (m, 2H), 2.67 (br m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.45 (m, 6H), 1.37 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 10H), 0.77-0.82 (m, 6H).MS(ESI−)m/e 1483.3(M−H)
2.59 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンHS)の合成
2.59.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(3−ホスホノプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.40.2を実施例1.22.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI−)m/e 1305.4(M−H)
2.59.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.56.2において実施例1.59.1を実施例1.56.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.53 (dd, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.16 (dd, 1H), 7.90 (br s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.54 (d, 1H) 7.52 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.11 (br d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.56 (m, 1H), 6.16 (m,1H), 4.96 (s, 2H), 4.86 (br m, 1 H), 4.64 (br d, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.79 (br m, 2H), 3.27-3.44 (m, 14H), 3.01 (m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.46 (m, 6H), 1.37 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 10H), 0.77-0.82 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1498.4(M−H)
2.60 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンHW)の合成
2.60.1 3−(1−(((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.31.11を実施例1.22.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1336.2(M+Na)
2.60.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.56.2において実施例1.60.1を実施例1.56.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H) 8.25 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.83-7.91 (m, 1H), 7.75 (dd, 2H), 7.42-7.58 (m, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.28 (s, 1H), 6.93-7.15 (m, 6H), 6.56 (d, 1H), 6.09-6.24 (m, 1H), 5.01 (s, 3H), 4.80-4.92 (m, 2H), 4.57-4.69 (m, 3H), 4.12-4.21 (m, 6H), 3.86-3.94 (m, 7H), 3.28-3.47 (m, 12H), 2.77-2.96 (m, 6H), 2.52-2.58 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.90-2.05 (m, 4H) , 1.65-1.78 (m, 2H), 0.90-1.53 (m, 16H), 0.80 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1529.5(M+H)
2.61 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンHX)の合成
2.61.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(3−ホスホノプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.14.4を実施例1.22.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1304.3(M−H)
2.61.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.56.2において実施例1.61.1を実施例1.56.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.25 (br s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.89 (br m, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.53 (br m, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.37 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.11 (br d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.56 (m, 1H), 6.17 (m,1H), 4.96 (s, 2H), 4.86 (br m, 1 H), 4.64 (br d, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.79 (br m, 2H), 3.27-3.44 (m, 14H), 3.01 (m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.46 (m, 6H), 1.37 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 10H), 0.77-0.82 (m, 6H).MS(ESI−)m/e 1497.4(M−H)
2.62 4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンHY)の合成
2.62.1 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(15g)及び(2S,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(10g)をアセトニトリルに溶解し、続いて炭酸銀(10g)を加え、反応物を49℃に加熱した。4時間撹拌した後、反応物を冷却し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物をジクロロメタン中で懸濁させ、珪藻土に通して濾過し、濃縮した。残渣を1〜100%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
2.62.2 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.62.1(16.12g)のテトラヒドロフラン(200mL)及びメタノール(200mL)中溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.476g)を少しずつ加えた。反応物を20分間撹拌し、水:飽和重炭酸ナトリウム水溶液の1:1混合物(400mL)でクエンチした。得られた固体を濾別し、酢酸エチルですすいだ。相を分離し、水性層を酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物を1〜100%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 473.9(M+NH
2.62.3 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−ヒドロキシフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
ジクロロメタン(168mL)中の実施例2.62.2(7.66g)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.78g)に、−5℃でイミダゾール(2.63g)を加え、反応物を終夜撹拌して、反応物の内温を12℃に加温した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物を1〜50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 593.0(M+Na)
2.62.4 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
トルエン(88mL)中の実施例2.62.3(5.03g)及びトリフェニルホスフィン(4.62g)に、ジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシレート(4.06g)を加え、反応物を30分間撹拌した。(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバメートを加え、反応物をさらに1.5時間撹拌した。反応物をシリカゲル上に直接装填し、1〜50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出して、標題化合物を得た。
2.62.5 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.62.4(4.29g)を、酢酸:水:テトラヒドロフランの3:1:1溶液(100mL)中で終夜撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物を1〜50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
2.62.6 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.62.5(0.595g)及びビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.492g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.212mL)を加えた。1.5時間後、反応物を高真空下で濃縮した。反応物をシリカゲル上に直接装填し、1〜50%酢酸エチル/ヘプタンを使用して溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 922.9(M+Na)
2.62.7 3−(1−((3−(2−((((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(0.073g)及び実施例2.62.6(0.077g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.066mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(0.5mL)及びメタノール(0.5mL)に溶解し、水(0.5mL)中溶液として水酸化リチウム一水和物(0.047g)で処理した。1時間後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド及び水で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.116mL)の添加によりクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。
2.62.8 4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.62.7(0.053g)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(0.012g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.033mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)中溶液を室温で撹拌した。1時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド及び水で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.04 (d, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.51-7.40 (m, 2H), 7.40-7.31 (m, 3H), 7.20 (d, 1H), 7.00-6.94 (m, 3H), 6.73-6.57 (m, 2H), 5.06 (t, 1H), 5.01-4.91 (m, 4H), 3.96-3.85 (m, 2H), 3.85-3.78 (m, 2H), 3.78-3.69 (m, 2H), 3.59 (t, 2H), 3.53-3.34 (m, 6H), 3.34-3.21 (m, 4H), 3.17 (q, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.66 (t, 2H), 2.33 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.44-0.90 (m, 16H), 0.83 (d, 6H).MS(−ESI)m/e 1432.4(M−H)
2.63 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンIB)の合成
2.63.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(3−ホスホノプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.39.2を実施例1.22.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
2.63.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.56.2において実施例2.63.1を実施例1.56.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 8.55 (d, 1H), 8.25 (br s, 1H), 7.89 (br m, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.50 (br d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.39 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.11 (br d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.56 (m, 1H), 6.17 (m,1H), 4.97 (s, 2H), 4.86 (br m, 1 H), 4.64 (br d, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.79 (br m, 2H), 3.27-3.44 (m, 14H), 3.01 (m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.46 (m, 6H), 1.37 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 10H), 0.77-0.82 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1498.3(M−H)
2.64 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)({[(2E)−3−(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−3−[(3−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]フェニル)プロパ−2−エン−1−イル]オキシ}カルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンIE)の合成
2.64.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(2−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸、トリフルオロ酢酸塩
実施例1.25.2(0.050g)及び実施例2.44.7(0.061g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.047mL)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をメタノール(0.5mL)及びテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解し、水酸化リチウム水和物(0.034g)の水(0.5mL)中溶液で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をトリフルオロ酢酸(0.083mL)でクエンチし、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。
2.64.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)({[(2E)−3−(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−3−[(3−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]フェニル)プロパ−2−エン−1−イル]オキシ}カルボニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例2.64.1(0.042g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(10mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.027mL)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.87 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.54-7.40 (m, 3H), 7.40-7.31 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.57 (d, 1H), 6.24-6.11 (m, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.86 (t, 1H), 4.65 (d, 2H), 3.95-3.84 (m, 2H), 3.84-3.75 (m, 4H), 3.44-3.24 (m, 10H), 3.01 (t, 2H), 2.62-2.52 (m, 4H), 2.09 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.46 (h, 4H), 1.40-1.31 (m, 2H), 1.30-0.88 (m, 14H), 0.87-0.75 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1447.5(M−H)
2.65 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−2−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンII)の合成
2.65.1 3−(1−((3−(2−((((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.25.2(0.055g)、実施例2.62.6(0.060g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.052mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中溶液を終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(0.5mL)、メタノール(0.5mL)に溶解し、次いで水(0.5mL)中溶液として水酸化リチウム一水和物(0.037g)で処理した。1時間撹拌した後、反応物をトリフルオロ酢酸(0.091mL)でクエンチし、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
2.65.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(4−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−2−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例2.65.1のトリフルオロ酢酸塩(0.043)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(10mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.028mL)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中室温で共に撹拌した。1時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.00 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.54-7.41 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.67 (d, 1H), 6.60 (dd, 1H), 5.14-5.03 (m, 1H), 4.96 (d, 4H), 4.08 (tt, 4H), 3.89 (q, 4H), 3.84-3.77 (m, 2H), 3.71 (t, 2H), 3.59 (t, 2H), 3.52-3.35 (m, 6H), 3.28 (dq, 4H), 3.17 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.46 (d, 1H), 2.33 (t, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.45-0.90 (m, 12H), 0.82 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1396.4(M−H)
2.66 N−[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンKY)の合成
2.66.1 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(57mg)及び(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(54mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(103μL)を加えた。混合物を終夜撹拌し、ジエチルアミン(61.5μL)を加えた。得られた混合物を4時間撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18カラムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1257.4(M−H)。
2.66.2 N−[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例1.2.9及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサノエートを実施例2.66.1及び実施例2.82.5で各々置き換え、実施例2.83における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.88 (s, 0H), 9.99 (s, 1H), 8.05 (t, 2H), 7.80 (t, 2H), 7.60 (q, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.28 (d, 3H), 7.01-6.89 (m, 2H), 6.29-6.15 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 4.97 (d, 4H), 4.40 (td, 1H), 4.20 (t, 1H), 4.00-3.77 (m, 4H), 3.55-3.33 (m, 4H), 3.25 (d, 2H), 3.14-2.88 (m, 6H), 2.62 (t, 2H), 2.09 (s, 4H), 1.82-0.90 (m, 10H), 0.84 (dd, 13H).MS(ESI)m/e 1447.2(M+H)。
2.67 4−[(1E)−3−{[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンIW)の合成
2.67.1 3−(1−((3−(2−((1−((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)(3−ホスホノプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.26.2(0.045g)及び実施例2.44.7(0.053g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.041mL)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をメタノール(0.5mL)及びテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解し、室温で水酸化リチウム一水和物(0.030g)の水(0.5mL)中溶液にて処理した。1時間撹拌した後、反応物をトリフルオロ酢酸(0.073mL)でクエンチし、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。
2.67.2 4−[(1E)−3−{[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.67.1(0.040g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(9.84mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.023mL)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.28 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.87 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.55-7.40 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.11 (dd, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.59 (d, 1H), 6.20 (t, 1H), 6.16 (t, 0H), 4.96 (s, 2H), 4.88 (d, 1H), 4.66 (d, 2H), 4.14 (d, 2H), 3.96-3.86 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.54 (t, 7H), 3.48-3.28 (m, 12H), 3.01 (t, 2H), 2.84 (s, 2H), 2.55 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.07-1.95 (m, 4H), 1.88 (s, 2H), 1.73-1.54 (m, 4H), 1.54-1.38 (m, 6H), 1.39-1.26 (m, 4H), 1.26-0.93 (m, 8H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1582.4(M+H)
2.68 4−[(1E)−3−{[(4−{[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンIY)の合成
2.68.1 3−(1−((3−(2−((1−((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)(3−ホスホノプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.50.2を実施例1.44.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1388.5(M−H)
2.68.2 4−[(1E)−3−{[(4−{[2−({3−[(4−{2−カルボキシ−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−ホスホノプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.56.2において実施例1.68.1を実施例1.56.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.03 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.25 (br s, 1H), 7.89 (t, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.11 (br d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.58 (m, 1H), 6.17 (m,1H), 4.97 (s, 2H), 4.88 (d, 1 H), 4.65 (br d, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.79 (br m, 2H), 3.66 (br m, 2H), 3.27-3.44, (m, 14H), 3.01 (m, 2H), 2.85 (br m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.98 (br m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.62 (m, 4H), 1.46 (m, 6H), 1.31 (m, 4H), 1.15 (m, 6H), 1.04 (m, 2H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1581.4(M−H)
2.69 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンJA)の合成
2.69.1 3−(1−((3−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリン酸
実施例2.56.1において実施例1.43.7を実施例2.44.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1309.1(M+Na)
2.69.2 4−[(1E)−3−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)プロパ−1−エン−1−イル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.56.2において実施例2.69.1を実施例2.56.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.09 (s, 1H), 9.02 (s, 2H), 8.35 (d, 1H), 8.13-8.29 (m, 4H), 7.86-8.09 (m, 5H), 7.81 (d, 1H) , 7.66-7.75 (m, 1H), 7.44-7.55 (m, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.09-7.18 (m, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.48-6.62 (m, 1H), 6.07-6.22 (m, 1H), 4.81-4.92 (m, 1H), 4.58-4.74 (m, 2H), 3.80-3.93 (m, 3H), 3.27-3.37 (m, 5H), 2.53-2.68 (m, 4H), 2.15-2.23 (m, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.36-1.53 (m, 6H) , 0.97-1.33 (m, 24H), 0.81 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1478.3(M−H)
2.70 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.71 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.72 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.73 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.74 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.75 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.76 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.77 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−3−スルホ−L−アラニル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(シントンFA)の合成
実施例1.15(0.023g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(9.12mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.012mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.65-7.57 (m, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.51-7.41 (m, 2H), 7.40-7.31 (m, 3H), 7.01-6.96 (m, 3H), 4.96 (s, 2H), 4.34-4.28 (m, 3H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.37 (t, 2H), 3.29 (t, 2H), 3.16-2.95 (m, 4H), 2.80 (dd, 1H), 2.70 (dd, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.06 (t, 2H), 1.47 (tt, 4H), 1.40-0.92 (m, 12H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1090.3(M+H)
2.78 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(シントンFJ)の合成
実施例1.2.9及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートを実施例1.11.4及びペルフルオロフェニル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートで各々置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.42-7.49 (m, 2H), 7.33-7.39 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.96 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.46-3.56 (m, 4H), 3.31-3.46 (m, 10H), 3.01 (t, 2H), 2.61-2.68 (m, 1H), 2.55-2.60 (m, 1H), 2.21-2.32 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.40-1.51 (m, 4H), 1.37 (d, 2H), 0.91-1.30 (m, 12H), 0.83 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1091.2(M+H)
2.79 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(シントンFK)の合成
4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートをペルフルオロフェニル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートで置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.41-7.49 (m, 2H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.93-6.98 (m, 3H), 4.95 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.32-3.38 (m, 2H), 3.21-3.27 (m, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.61-2.67 (m, 2H), 2.53-2.58 (m, 2H), 2.33-2.39 (m, 1H), 2.20-2.29 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.40-1.51 (m, 4H), 1.34 (s, 2H), 0.93-1.27 (m, 13H), 0.83 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1047.2(M+H)
2.80 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−21−オキソ−22−(2−スルホエチル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサ−22−アザテトラコサン−24−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンFQ)の合成
4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートをペルフルオロフェニル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,9,12,15,18−ペンタオキサヘンイコサン−21−オエートで置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.42-7.54 (m, 3H), 7.33-7.38 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.95 (dd, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.07-3.53 (m, 24H), 3.01 (t, 2H), 2.61-2.69 (m, 1H), 2.54-2.60 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.96 (d, 2H), 0.92-1.39 (m, 13H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1269.4(M+H)
2.81 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−21−オキソ−22−(2−スルホエチル)−3,6,9,12,15,18,25−ヘプタオキサ−22−アザヘプタコサン−27−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンFR)の合成
実施例1.2.9及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートを実施例1.11.4及びペルフルオロフェニル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサヘンイコサン−21−オエートで各々置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.41-7.50 (m, 2H), 7.33-7.39 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.01 (d, 2H), 6.97 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.31-3.60 (m, 30H), 3.01 (t, 2H), 2.64-2.71 (m, 1H), 2.53-2.61 (m, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.38 (s, 2H), 1.20-1.31 (m, 4H), 1.12-1.18 (m, 2H), 0.91-1.12 (m, 4H), 0.84 (s, 6H).
2.82 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(シントンJE)の合成
2.82.1 エチル6−((2−ヒドロキシエチル)チオ)ヘキサノエート
エチル6−ブロモヘキサノエート(3g)、2−メルカプトエタノール(0.947mL)及びKCO(12g)のエタノール(100mL)中混合物を終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.82.2 6−((2−ヒドロキシエチル)チオ)ヘキサン酸
実施例2.82.1(12g)及び3M NaOH水溶液(30mL)のエタノール(30mL)中混合物を終夜撹拌した。有機物を減圧下で除去した。残った水性相を酢酸エチルで洗浄し、HClでpH5に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.82.3 6−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)ヘキサン酸
実施例2.82.2(4g)の水(40mL)及び1,4−ジオキサン(160mL)の混合物中撹拌溶液に、Oxone(登録商標)(38.4g)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残った水性層をジクロロメタンで抽出した。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.82.4 6−(ビニルスルホニル)ヘキサン酸
実施例2.82.3(1g)のジクロロメタン(10mL)中冷却(0℃)溶液に、アルゴン下トリエチルアミン(2.8mL)を加え、続いてメタンスルホニルクロリド(1.1mL)を加えた。混合物を終夜撹拌し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.82.5 2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(ビニルスルホニル)ヘキサノエート
実施例2.82.4(0.88g)のジクロロメタン(10ml)中撹拌溶液に、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.54g)及びN,N’−メタンジイリデンジシクロヘキサンアミン(0.92g)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、石油中10〜25%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 304.1(M+1)。
2.82.6 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサノエートを実施例2.82.5で置き換えて、標題化合物を実施例2.83に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.42-7.49 (m, 2H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.88-7.00 (m, 2H), 6.17-6.25 (m, 2H), 4.95 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.38 (dd, 2H), 3.25 (t, 2H), 3.04-3.12 (m, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.62-2.69 (m, 1H), 2.56 (dd, 1H), 2.27 (q, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.53-1.62 (m, 2H), 1.43-1.51 (m, 2H), 1.28-1.38 (m, 4H), 1.20-1.27 (m, 4H), 0.92-1.19 (m, 6H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1042.2(M+H)
2.83 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{6−[(クロロアセチル)アミノ]ヘキサノイル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンJM)の合成
実施例1.2.9(12.5mg)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサノエート(6.7mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(26μL)を加えた。混合物を10日間撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18カラムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 8.15-8.21 (m, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.41-7.49 (m, 2H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.96 (dd, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.01 (d, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.39 (d, 2H), 3.25 (t, 2H), 2.98-3.10 (m, 5H), 2.62-2.70 (m, 1H), 2.56-2.61 (m, 1H), 2.23-2.30 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.33-1.52 (m, 5H), 1.19-1.30 (m, 6H), 0.91-1.18 (m, 6H), 0.84 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1043.2(M+H)
2.84 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンLE)の合成
実施例1.56(0.020g)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.022g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.018mL)の混合物を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中にて共に撹拌した。5時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド及び水の1:1混合物(2mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.82 (s, 1H), 9.97 (s, 1H), 8.10-7.98 (m, 2H), 7.84-7.72 (m, 2H), 7.67-7.54 (m, 3H), 7.54-7.41 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.30-7.23 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 5.99 (s, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.95 (s, 2H), 4.45-4.35 (m, 2H), 4.19 (dd, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.82-3.76 (m, 2H), 3.47-3.31 (m, 4H), 3.28-3.19 (m, 4H), 3.07-2.89 (m, 4H), 2.21-2.11 (m, 4H), 2.09 (s, 2H), 2.02-1.89 (m, 1H), 1.77-1.63 (m, 2H), 1.62-1.27 (m, 10H), 1.27-0.90 (m, 13H), 0.88-0.78 (m, 12H);MS(ESI)m/e 1430.3(M+1)
2.85 N−{6−[(ブロモアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンLH)の合成
2.85.1 1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル6−(2−ブロモアセトアミド)ヘキサノエート
6−(2−ブロモアセトアミド)ヘキサン酸(105mg)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、325mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液に、トリエチルアミン(87μL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、0.1%TFA水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonHPLCシステム(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 368.7(M+H)。
2.85.2 N−{6−[(ブロモアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例2.66.1(6.6mg)及び実施例2.85.2(3.6mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.52μL)を加えた。混合物を5分間撹拌し、ジメチルスルホキシドで希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18カラムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.99 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (dd, 2H), 7.60 (q, 3H), 7.56-7.50 (m, 1H), 7.50-7.41 (m, 2H), 7.36 (q, 2H), 7.32-7.25 (m, 3H), 6.96 (d, 1H), 4.98 (d, 4H), 4.39 (q, 1H), 4.20 (dd, 1H), 3.92-3.68 (m, 6H), 3.42 (dd, 1H), 3.25 (t, 2H), 3.09-2.87 (m, 6H), 2.64 (s, 2H), 2.25-1.87 (m, 5H), 1.79-0.89 (m, 17H), 0.88-0.67 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1492.5(M−H)。
2.86 4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンLJ)の合成
2.86.1 3−(1−((3−(2−((((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(3−カルボキシプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.56(0.024g)及び実施例2.62.6(0.030g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.025mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(0.5mL)及びメタノール(0.5mL)に溶解し、水(0.5mL)中溶液として水酸化リチウム一水和物(0.018g)で処理した。1時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1262.7(M+H)
2.86.2 4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.86.1(0.0173g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(4.38mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(4.38mg)を加え、反応物を2時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド:水の1:1混合物(1mL)で希釈し、混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.77 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.99 (t, 1H), 7.77 (d,1H), 7.62 (d, 1H), 7.55-7.41 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 8.28 (s, 1H), 7.23-7.17 (m, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.60 (dd, 1H), 5.07 (m, 1H), 5.00-4.91 (m, 4H), 4.17-4.02 (m, 2H), 3.96-3.85 (m, 2H), 3.85-3.76 (m, 2H), 3.71 (t, 2H), 3.64-3.56 (m, 4H), 3.34-3.12 (m, 10H), 3.01 (, 2H), 2.33 (t, 2H), 2.24-2.12 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.70 (p, 2H), 1.45-0.88 (m, 12H), 0.88-0.77 (m, 6H);MS(ESI)m/e 1434.2(M+Na)
2.87 4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンMA)の合成
2.87.1 3−(1−((3−(2−((1−(((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)(3−カルボキシプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.42(0.050g)及び実施例2.62.6(0.050g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.042mL)で処理し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をメタノール(0.5mL)及びテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解し、水(0.5mL)中溶液として水酸化リチウム水和物(0.031g)で処理した。反応物を1.5時間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1345.7(M+H)
2.87.2 4−({[(4−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−カルボキシプロピル)アミノ}ピペリジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.87.1(0.047g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(0.011g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.031mL)で処理し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド:水の1:1混合物(2mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.15-8.07 (m, 2H), 7.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.62-7.50 (m, 3H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.45-7.42 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.33-7.27 (m, 1H), 7.07 (s, 2H), 7.07-7.02 (m, 1H), 6.80-6.74 (m, 1H), 6.72-6.66 (m, 1H), 5.23-5.14 (m, 1H), 5.13-5.00 (m, 4H), 4.27-4.12 (m, 4H), 4.06-3.95 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 3.83-3.78 (m, 2H), 3.57-3.32 (m, 10H), 3.32-3.14 (m, 4H), 3.14-3.06 (m, 2H), 2.90 (s, 2H), 2.49-2.37 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 2.12-2.01 (m, 2H), 2.02-1.88 (m, 2H), 1.74-1.57 (m, 2H), 1.52 (s, 2H), 1.45-1.30 (m, 4H), 1.30-1.05 (m, 6H), 0.95 (s, 6H);MS(ESI)m/e 1495.4(M+H)
2.88 4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−スルホプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンMD)の合成
2.88.1 3−(1−((3−(2−((((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(3−スルホプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.6(0.039g)及び実施例2.62.6(0.041g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.035mL)で処理し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をメタノール(0.5mL)及びテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解し、水(0.5mL)中溶液として水酸化リチウム水和物(0.025g)で処理した。反応物を1.5時間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1297.8(M+H)
2.88.2 4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](3−スルホプロピル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.88.1(0.024g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(6.40mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.016mL)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド:水の1:1混合物(2mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.09-8.02 (m, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.50-7.42 (m, 2H), 7.40-7.33 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.20 (t, 1H), 6.98 (s, 3H), 6.66 (s, 1H), 6.60 (dd, 1H), 5.06 (t, 1H), 4.96 (s, 4H), 4.10 (dq, 4H), 3.81 (d, 4H), 3.71 (t, 2H), 3.59 (t, 2H), 3.51-3.35 (m, 4H), 3.26 (td, 6H), 3.17 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.35 (dt, 4H), 2.10 (d, 3H), 1.75 (d, 2H), 1.44-0.88 (m, 12H), 0.82 (d, 6H);MS(ESI)m/e 1446.4(M−H)
2.89 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}アゼチジン−1−イル)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンMG)の合成
実施例1.60(0.026g)、4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.024g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.022mL)の溶液を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中にて3時間共に撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド:水の1:1混合物(2mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (dd, 2H), 7.60 (dd, 3H), 7.55-7.41 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (t, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.04-4.92 (m, 4H), 4.37 (q, 1H), 4.34-4.24 (m, 1H), 4.24-4.10 (m, 4H), 3.88 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.40-3.29 (m, 4H), 3.01 (t, 2H), 2.99-2.91 (m, 1H), 2.87 (t, 2H), 2.25-2.06 (m, 5H), 1.95 (dt, 1H), 1.68 (s, 1H), 1.60 (s, 1H), 1.54-1.24 (m, 12H), 1.24-0.94 (m, 9H), 0.90-0.78 (m, 12H);MS(ESI)m/e 1507.4(M+H)
2.90 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[26−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−8,24−ジオキソ−3−(2−スルホエチル)−11,14,17,20〜テトラオキサ−3,7,23−トリアザヘキサコサ−1−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンMS)の合成
実施例1.61.2(15mg)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエート(16.91mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(28.8μL)を加えた。混合物を3時間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18カラムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.08-7.92 (m, 3H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.57-7.41 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.04-6.92 (m, 3H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.48 (d, 4H), 3.44-3.17 (m, 3H), 3.18-2.83 (m, 10H), 2.38-2.24 (m, 4H), 2.11 (s, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.50-0.94 (m, 12H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1309.3(M−H)。
2.91 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)アミノ}プロピル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンMR)の合成
実施例1.61.2(12.8mg)及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート(10.4mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(24.54μL)を加えた。混合物を3時間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18カラムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.97 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.04 (t, 2H), 7.79 (dd, 2H), 7.65-7.40 (m, 7H), 7.36 (td, 3H), 7.28 (d, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.98 (s, 1H), 4.95 (d, 4H), 4.49-4.30 (m, 1H), 4.24-4.11 (m, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.36 (t, 3H), 3.18-2.84 (m, 9H), 2.25-1.88 (m, 5H), 1.85-0.90 (m, 14H), 0.91-0.75 (m, 13H).MS(ESI)m/e(M+H)。
2.92 N−{6−[(ヨードアセチル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンMQ)の合成
実施例1.2.9(8.2mg)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−ヨードアセトアミド)ヘキサノエート(4.7mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)中混合物に、氷浴中でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3μL)を加えた。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。反応物をジメチルスルホキシドで希釈し、混合物を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム及びC18カラムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 8.06 (dd, 2H), 7.81 (dd, 2H), 7.60 (t, 3H), 7.48 (ddd, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.28 (d, 3H), 6.95 (d, 1H), 4.97 (d, 4H), 4.39 (q, 1H), 4.19 (t, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (d, 2H), 3.25 (d, 2H), 2.97 (dq, 6H), 2.63 (s, 2H), 2.25-1.88 (m, 5H), 1.78-0.70 (m, 29H).MS(ESI)m/e 1538.4(M−H)。
2.93 N−{6−[(エテニルスルホニル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンMZ)の合成
2.93.1 メチル6−(ビニルスルホンアミド)ヘキサノエート
6−メトキシ−6−オキソヘキサン−1−アミニウムクロリド(0.3g)及びトリエチルアミン(1.15mL)のジクロロメタン中溶液に、0℃でエテンスルホニルクロリド(0.209g)を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 471.0(2M+H)
2.93.2 6−(ビニルスルホンアミド)ヘキサン酸
実施例2.93.1(80mg)及び水酸化リチウム一水和物(81mg)のテトラヒドロフラン(1mL)及び水(1mL)の混合物中溶液を2時間撹拌し、次いで水(20mL)で希釈し、ジエチルエーテル(10mL)で洗浄した。水性層を1N HCl水溶液でpH4に酸性化し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.93.3 2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(ビニルスルホンアミド)ヘキサノエート
実施例2.93.2(25mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(43.3mg)及び1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(15.6mg)のジクロロメタン(8mL)中混合物を終夜撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液及びブラインで洗浄し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.93.4 N−{6−[(エテニルスルホニル)アミノ]ヘキサノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例1.2.9及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサノエートを実施例2.66.1及び実施例2.93.3で各々置き換えて、標題化合物を実施例2.83に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.05 (dd, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.60 (t, 3H), 7.55-7.40 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.27 (d, 3H), 7.19 (t, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.66 (dd, 1H), 6.09-5.90 (m, 2H), 4.97 (d, 4H), 4.39 (q, 1H), 4.20 (t, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (d, 2H), 3.25 (d, 2H), 2.97 (dt, 4H), 2.78 (q, 2H), 2.64 (q, 2H), 2.22-1.86 (m, 6H), 1.77-0.89 (m, 16H), 0.89-0.72 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1460.6(M−H)。
2.94 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−({6−[(ヨードアセチル)アミノ]ヘキサノイル}アミノ)プロピル](2−スルホエチル)アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸(シントンNA)の合成
実施例1.2.9及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサノエートを実施例2.61.2及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−ヨードアセトアミド)ヘキサノエートで各々置き換え、実施例2.83における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.20 (t, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.91 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.50-7.41 (m, 2H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.06 (dt, 8H), 2.89 (t, 2H), 2.17-1.99 (m, 5H), 1.76 (s, 2H), 1.56-0.93 (m, 14H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1190.3(M−H)。
2.95 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−{[6−(エテニルスルホニル)ヘキサノイル]アミノ}プロピル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンNB)の合成
実施例1.2.9及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2−クロロアセトアミド)ヘキサノエートを実施例1.61.2及び実施例2.82.5で各々置き換え、実施例2.83における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.92 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.51-7.41 (m, 2H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.01-6.90 (m, 2H), 6.29-6.16 (m, 2H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.45-3.19 (m, 2H), 3.19-2.95 (m, 8H), 2.89 (t, 2H), 2.16-1.98 (m, 5H), 1.84-1.66 (m, 2H), 1.64-1.21 (m, 13H), 1.08 (dq, 6H), 0.86 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1199.3(M+H)。
2.96 N−[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンNP)の合成
2.96.1 (S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)カルバメート
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−ウレイドペンタン酸(40g)をジクロロメタン(1.3L)に溶解した。(4−アミノフェニル)メタノール(13.01g)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(42.1g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.035L)を溶液に加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。生成物を濾取し、ジクロロメタンですすいだ。合わせた固体を真空乾固して標題化合物を得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e 503.3(M+H)
2.96.2 (S)−2−アミノ−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−5−ウレイドペンタンアミド
実施例2.96.1(44g)をN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解した。溶液をジエチルアミン(37.2mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル中0〜30%メタノールの濃度勾配で溶出する塩基性アルミナクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 281.2(M+H)
2.96.3 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(9.69g)をN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)に溶解した。溶液に2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(18.65g)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。実施例2.96.2(12.5g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.58mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン中10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 480.2(M+H)
2.96.4 (S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−5−ウレイドペンタンアミド
実施例2.96.3(31.8g)をジクロロメタン(650mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4.85mL)を溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗製の標題化合物及び4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル2,2,2−トリフルオロアセテートの混合物を得た。粗製物を1:1ジオキサン/水溶液(300mL)に溶解し、溶液に水酸化ナトリウム(5.55g)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮し、粗生成物を、0.05容量/容量%水酸化アンモニウムを含む水中5〜60%アセトニトリルの濃度勾配で溶出するCombiFlashシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 380.2(M+H)
2.96.5 (S)−2−((S)−2−(3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパンアミド)−3−メチルブタンアミド)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−5−ウレイドペンタンアミド
実施例2.96.4(38mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(26.7mg)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルの濃度勾配で溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 531.06(M+H)
2.96.6 4−((S)−2−((S)−2−(3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネート
実施例2.96.5(53.1mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液に、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(60.8mg)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜85%アセトニトリルの濃度勾配で溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 696.2(M+H)
2.96.7 N−[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例1.2.9及び4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4−ニトロフェニル)カルボネートを実施例1.24.2及び実施例2.96.6で各々置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.91 (s, 1H), 9.80 (s, 2H), 8.33 (s, 2H), 7.96 (s, 2H), 7.81 (d, 4H), 7.61 (s, 2H), 7.43 (d, 10H), 7.34-7.02 (m, 14H), 5.92 (s, 8H), 4.94-4.70 (m, 6H), 4.18 (d, 11H), 3.85 (s, 8H), 3.05-2.66 (m, 8H), 2.30-2.13 (m, 14H), 2.03-1.49 (m, 2H), 0.92-0.63 (m, 40H).MS(ESI)m/e 1408.3(M−H)
2.97 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(2−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンNN)の合成
2.97.1 4−(2−(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(3.4g)及び炭酸カリウム(1.0g)のアセトニトリル(30mL)中溶液を75℃に2日間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中5〜30%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 290.4(M+H)
2.97.2 4−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
実施例2.97.1(1.26g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(0.43g)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中5〜30%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 251.4(M+H)
2.97.3 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.97.2(0.84g)、(3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(1.99g)及び酸化銀(I)(1.16g)の溶液をアセトニトリル(15mL)中で共に撹拌した。終夜撹拌した後、反応物をジクロロメタン(20mL)で希釈した。珪藻土を加え、反応物を濾過し、濃縮した。ヘプタン中5〜75%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。
2.97.4 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.97.3(0.695g)のメタノール(5mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)中溶液を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.023g)を加え、反応物を室温に加温した。合計1時間撹拌した後、反応物を酢酸エチル(75mL)及び水(25mL)の混合物中に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中5〜85%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 551.8(M−HO)
2.97.5 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
テトラヒドロフラン(20mL)中の実施例2.97.4(0.465g)に、50mLの圧力ボトル中5%Pd/C(0.1g)を加え、混合物を30psiの水素下16時間振盪した。反応物を濾過し、濃縮して標題化合物を得、これをさらには精製せずに使用した。MS(ELSD)m/e 544.1(M+H)
2.97.6 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.97.5(0.443g)のジクロロメタン(8mL)中溶液を0℃に冷却し、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.214mL)及び(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(0.190g)を加えた。1時間後、反応物を濃縮した。ヘプタン中5〜95%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e 748.15(M−OH)
2.97.7 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−2−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.97.6(0.444g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.152mL)及びビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.353g)を加え、反応物を室温で撹拌した。5時間後、反応物を濃縮した。ヘプタン中5〜90%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。
2.97.8 3−(1−((3−(2−((((4−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸、トリフルオロ酢酸塩
実施例1.25(0.070g)及び実施例2.97.7(0.070g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.066mL)を加えた。終夜撹拌した後、反応物を濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(0.75mL)及びメタノール(0.75mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(0.047g)を水(0.75mL)中溶液として加えた。3時間後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.116mL)でクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。
2.97.9 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−4−(2−(2−(3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパンアミド)エトキシ)エトキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例2.97.8(0.027g)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(7.92mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.017mL)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中で1時間共に撹拌した。反応物を水及びN,N−ジメチルホルムアミドの1:1混合物(2mL)でクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.81 (s, 1H), 8.03 (d, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.54-7.40 (m, 3H), 7.36 (td, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.69 (d, 1H), 6.60 (d, 1H), 5.03 (d, 3H), 4.96 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.93 (d, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.80 (d, 2H), 3.75-3.67 (m, 2H), 3.59 (t, 6H), 3.29 (q, 6H), 3.17 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.47 (d, 2H), 2.33 (t, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.44-0.88 (m, 12H), 0.82 (d, 6H);MS(ESI)m/e 1396.5(M−H)
2.98 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−3−スルホ−L−アラニル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンNO)の合成
2.98.1 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.25.2(0.059g)、(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(0.053g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.055mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液を室温で終夜撹拌した。ジエチルアミン(0.066mL)を反応物に加え、撹拌を30分間続けた。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド及び水の1:1混合物(2mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.073mL)の添加によりクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1223.8(M+H)
2.98.2 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−((R)−2−アミノ−3−スルホプロパンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸、トリフルオロ酢酸塩
(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(0.021g)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.020g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.031mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中溶液を3分間撹拌した。溶液を、実施例2.98.1(0.043g)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中溶液として加えた。30分間撹拌した後、水酸化リチウム一水和物(0.022g)の水(0.5mL)中溶液を加え、反応物を1時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド及び水の1:1混合物(2mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.054mL)の添加によりクエンチした。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1376.5(M+1)。
2.98.3 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((2−カルボキシエチル)(((4−((S)−2−((S)−2−((R)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−スルホプロパンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例2.98.2(0.025g)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(7.77mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.015mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中溶液を1時間撹拌した。反応物を水及びN,N−ジメチルホルムアミドの1:1混合物(2mL)で希釈した。混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中10〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを使用する逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.69 (d, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.49-7.45 (m, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.36 (td, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.25 (d, 2H), 6.97 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.03 (dd, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.51-3.32 (m, 6H), 3.28 (t, 2H), 3.09 (dd, 1H), 3.06-2.94 (m, 4H), 2.89 (dd, 1H), 2.46 (d, 2H), 2.16 (dd, 1H), 2.09 (d, 4H), 1.74 (s, 2H), 1.62-1.29 (m, 8H), 1.29-0.92 (m, 12H), 0.92-0.78 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1566.6(M−H)
2.99 対照シントン4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンH)の合成
2.99.1 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミル−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(4g)のアセトニトリル(100mL)中溶液に、酸化銀(I)(10.04g)及び4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(1.683g)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をヘプタン中5〜50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e(M+18)
2.99.2 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.99.1(6g)のクロロホルム(75mL)及びイソプロパノール(18.75mL)の混合物中溶液に、シリカゲル0.87gを加えた。得られた混合物を0℃に冷却し、NaBH(0.470g)を加え、得られた懸濁液を0℃で45分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を水及びブラインで洗浄し、濃縮して粗生成物を得、これをさらには精製せずに使用した。MS(ESI)m/e(M+NH
2.99.3 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.99.2(7g)の酢酸エチル(81mL)中撹拌溶液を、20℃で1気圧のH下触媒として10%Pd/C(1.535g)を使用し12時間水素化した。反応混合物を珪藻土に通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を95/5ジクロロメタン/メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
2.99.4 3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸
3−アミノプロパン酸(4.99g)を500mLのフラスコ中で10%NaCO水溶液(120mL)に溶解し、氷浴で冷却した。得られた溶液に、1,4−ジオキサン(100mL)中の(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(14.5g)を徐々に加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水(800mL)を加えた。水性層を反応混合物から分離し、ジエチルエーテル(3×750mL)で洗浄した。水性層を2N HCl水溶液でpH値を2に酸性化し、酢酸エチル(3×750mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル:ヘキサン1:2の混合溶媒(300mL)中で再結晶して、標題化合物を得た。
2.99.5 (9H−フルオレン−9−イル)メチル(3−クロロ−3−オキソプロピル)カルバメート
実施例2.99.4のジクロロメタン(160mL)中溶液に、亜硫酸ジクロリド(50mL)を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、標題化合物を得た。
2.99.6 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.99.3(6g)のジクロロメタン(480mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.60mL)を加えた。実施例2.99.5(5.34g)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、濃縮して残渣を得、これを移動相として石油エーテル中0〜100%酢酸エチルを使用するラジアルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
2.99.7 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.99.6(5.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中混合物に、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(4.14g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.784mL)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗製物をジクロロメタンに溶解し、1mmラジアルクロマトトロンプレート上に直接吸引し、ヘキサン中50〜100%酢酸エチルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e(M+H)
2.99.8 3−(1−((3−(2−((((3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.13.7(325mg)及び実施例2.99.7(382mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(9mL)中溶液に、0℃でN,N−ジイソプロピルアミン(49.1mg)を加えた。反応混合物を0℃で5時間撹拌し、酢酸(22.8mg)を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(10mL)及びメタノール(5mL)の混合物に溶解した。この溶液に0℃で1M水酸化リチウム水溶液(3.8mL)を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、酢酸で酸性化し、濃縮した。濃縮物を凍結乾燥して、粉体を得た。粉体をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、氷浴中で冷却し、0℃でピペリジン(1mL)を加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、酢酸1.5mLを加えた。溶液を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中30〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1172.2(M+H)
2.99.9 4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−2−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の実施例2.99.8(200mg)に、0℃で2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(105mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL)を加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、室温に加温し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中30〜80%アセトニトリルで溶出する100gC18カラムを使用するGilsonシステム上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 2H) 9.07 (s, 1H) 8.18 (s, 1H) 8.03 (d, 1H) 7.87 (t, 1H) 7.79 (d, 1H) 7.61 (d, 1H) 7.41-7.53 (m, 3H) 7.36 (q, 2H) 7.28 (s, 1H) 7.03-7.09 (m, 1H) 6.96-7.03 (m, 3H) 6.94 (d, 1H) 4.95 (s, 4H) 4.82 (t, 1H) 3.88 (t, 3H) 3.80 (d, 2H) 3.01 (t, 2H) 2.86 (d, 3H) 2.54 (t, 2H) 2.08 (s, 3H) 2.03 (t, 2H) 1.40-1.53 (m, 4H) 1.34 (d, 2H) 0.90-1.28 (m, 12H) 0.82 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1365.3(M+H)
2.100 対照シントン4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−2−({N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−β−アラニル}アミノ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンI)の合成
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエートで置き換え、実施例2.99.9における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.95 (s, 1H) 8.16 (s, 1H) 7.99 (d, 1H) 7.57-7.81 (m, 4H) 7.38-7.50 (m, 3H) 7.34 (q, 2H) 7.27 (s, 1H) 7.10 (d, 1H) 7.00 (d, 1H) 6.88-6.95 (m, 2H) 4.97 (d, 4H) 4.76 (d, 2H) 3.89 (t, 2H) 3.84 (d, 2H) 3.80 (s, 2H) 3.57-3.63 (m, 4H) 3.44-3.50 (m, 4H) 3.32-3.43 (m, 6H) 3.29 (t, 2H) 3.16 (q, 2H) 3.02 (t, 2H) 2.87 (s, 3H) 2.52-2.60 (m, 2H) 2.29-2.39 (m, 3H) 2.09 (s, 3H) 1.37 (s, 2H) 1.20-1.29 (m, 4H) 1.06-1.18 (m, 4H) 0.92-1.05 (m, 2H) 0.83 (s, 6H).MS(ESI)m/e 1568.6(M−H)
2.101 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{[(43S,46S)−43−({[(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)−46−メチル−37,44,47−トリオキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38,45,48−トリアザペンタコンタン−50−イル]オキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンOK)の合成
実施例1.13.8を実施例1.66.7で置き換えて、標題化合物を実施例2.7に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.21 - 7.97 (m, 4H), 7.79 (d, 4H), 7.71 - 7.32 (m, 15H), 7.28 (t, 4H), 7.02 - 6.91 (m, 3H), 4.95 (d, 5H), 4.33 - 4.12 (m, 3H), 3.98 - 3.76 (m, 11H), 3.41 - 3.21 (m, 22H), 3.21 - 2.90 (m, 12H), 2.24 - 2.05 (m, 7H), 1.81 - 0.90 (m, 46H), 0.90 - 0.78 (m, 17H).MS(ESI)m/e 2014.0(M+H)、1007.5(M+2H)2+、672.0(M+3H)3+
2.102 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンOW)の合成
実施例1.2.9を実施例1.62.5で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.95 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.88 - 7.68 (m, 4H), 7.57 (d, 2H), 7.42 (s, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.25 (dd, 3H), 7.19 (t, 1H), 6.95 (s, 2H), 5.96 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.35 (q, 1H), 4.15 (dd, 1H), 3.93 (t, 2H), 3.83 (d, 2H), 3.32 (t, 2H), 3.27 (d, 1H), 2.93 (dtd, 1H), 2.80 (t, 2H), 2.47 (p, 19H), 2.24 - 2.02 (m, 5H), 1.91 (p, 3H), 1.74 - 1.25 (m, 8H), 1.27 - 0.89 (m, 10H), 0.79 (dd, 13H).MS(ESI)m/e 1414.4(M+H)
2.103 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンPC)の合成
実施例1.2.9を実施例1.68.7で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.07 (s, 1H), 9.95 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.33 (dd, 1H), 8.25 - 8.09 (m, 3H), 8.12 - 7.95 (m, 3H), 7.90 (d, 1H), 7.76 (dd, 2H), 7.73 - 7.63 (m, 1H), 7.56 (s, 3H), 7.41 - 7.29 (m, 1H), 6.95 (s, 2H), 5.97 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.35 (d, 2H), 4.15 (dd, 1H), 3.50 - 3.22 (m, 10H), 2.92 (dtd, 3H), 2.29 - 2.00 (m, 6H), 1.92 (q, 1H), 1.75 - 0.88 (m, 24H), 0.79 (dd, 15H).MS(ESI)m/e 1409.5(M+H)
2.104 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(2−{[(2R,3S,4R,5R,6R)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−[2−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンPI)の合成
2.104.1 3−(1−((3−(2−((((4−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−2−(((2R,3S,4R,5R,6R)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリン酸
実施例2.97.7(26.9mg)及び実施例1.68.7(23.5mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中冷却(0℃)混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.043mL)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、終夜撹拌した。LC/MSは、所望の生成物が主要ピークであることを示した。反応混合物に水(1mL)及びLiOH HO(20mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)で希釈し、濾過し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1242.2(M−H)
2.104.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル){[(2−{[(2R,3S,4R,5R,6R)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−[2−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]ベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例2.97.8を実施例2.104.1で置き換え、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートで置き換えて、標題化合物を実施例2.97.9に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.06 (s, 2H), 8.99 (s, 1H), 8.34 (dd, 1H), 8.25 - 8.10 (m, 3H), 8.04 (d, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.78 (d, 2H), 7.72 - 7.63 (m, 1H), 7.50 - 7.42 (m, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.16 (d, 1H), 6.94 (s, 2H), 6.65 (d, 1H), 6.56 (dd, 1H), 4.02 (t, 2H), 3.90 (d, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.66 (t, 3H), 3.28 (q, 4H), 3.15 (q, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.99 (t, 2H), 1.51 - 1.30 (m, 6H), 1.28 - 0.88 (m, 11H), 0.81 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1433.4(M+H)
2.105 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンPJ)の合成
実施例1.2.9を実施例1.69.6で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.23 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 9.73 (d, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.33 (t, 2H), 8.18 (d, 1H), 8.07 (dd, 2H), 8.02 (dd, 1H), 7.97 (dd, 1H), 7.80 (t, 2H), 7.65 - 7.55 (m, 2H), 7.53 - 7.44 (m, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.27 (d, 2H), 6.98 (s, 2H), 4.98 (d, 2H), 4.38 (d, 1H), 4.18 (d, 1H), 3.56 - 3.31 (m, 3H), 3.26 (d, 2H), 3.08 - 2.89 (m, 2H), 2.64 (t, 2H), 2.23 (d, 3H), 2.12 (dp, 2H), 1.95 (s, 1H), 1.68 (s, 1H), 1.62 - 1.29 (m, 7H), 1.29 - 0.90 (m, 9H), 0.90 - 0.74 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1446.3(M−H)
2.106 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンPU)の合成
実施例1.2.9を実施例1.70で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.97 (s, 1H), 9.12 (d, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.60 (dd, 1H), 8.24 (dd, 2H), 8.05 (dd, 2H), 7.99 - 7.87 (m, 2H), 7.78 (dd, 2H), 7.67 - 7.51 (m, 3H), 7.43 - 7.31 (m, 1H), 7.26 (d, 2H), 6.97 (s, 2H), 5.98 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.37 (d, 2H), 4.17 (dd, 1H), 3.49 - 3.22 (m, 11H), 2.95 (ddd, 3H), 2.20 (s, 4H), 2.19 - 1.86 (m, 3H), 1.74 - 0.89 (m, 22H), 0.81 (dd, 15H).MS(ESI)m/e 1410.4(M−H)
2.107 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンPV)の合成
実施例1.2.9を実施例1.70.5で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.96 (s, 1H), 9.11 (d, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.60 (dd, 1H), 8.23 (dd, 2H), 8.12 - 7.97 (m, 2H), 7.98 - 7.92 (m, 2H), 7.77 (dd, 2H), 7.56 (t, 2H), 7.51 - 7.42 (m, 2H), 7.42 - 7.31 (m, 1H), 7.24 (d, 2H), 6.95 (s, 2H), 4.95 (d, 2H), 4.36 (q, 1H), 3.90 - 3.80 (m, 3H), 3.52 - 3.27 (m, 3H), 3.23 (t, 2H), 3.06 - 2.83 (m, 2H), 2.67 - 2.58 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.09 (dp, 2H), 1.93 (d, 1H), 1.72 - 1.25 (m, 7H), 1.27 - 0.88 (m, 10H), 0.88 - 0.70 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1446.3(M−H)
2.108 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−カルボキシエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンPW)の合成
実施例1.2.9を実施例1.71で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.97 (s, 1H), 9.70 (d, 1H), 9.40 (d, 1H), 8.31 (dd, 2H), 8.16 (d, 1H), 8.05 (t, 2H), 8.01 - 7.91 (m, 2H), 7.78 (dd, 2H), 7.59 (d, 3H), 7.52 - 7.44 (m, 2H), 7.36 (t, 1H), 7.26 (d, 2H), 6.96 (s, 2H), 5.99 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.37 (d, 2H), 4.16 (dd, 1H), 3.53 - 3.20 (m, 9H), 2.94 (dtd, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.17 - 1.85 (m, 3H), 1.71 - 0.89 (m, 22H), 0.81 (dd, 14H).MS(ESI)m/e 1410.4(M−H)
2.109 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンQW)の合成
実施例2.1において実施例1.72.8を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド d6) δ ppm 11.07 (bs, 1H), 10.00 (bs, 1H), 8.27 (bs, 1H), 8.12 (m, 2H), 8.07 (d, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.84-7.74 (m, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.54-7.44 (m, 1H), 7.42-7.31 (m, 2H), 7.28 (m, 2H), 7.21 (q, 1H), 7.00 (m, 1H) 6.94-6.92 (m, 2H), 6.04 (bs, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.99 (m, 3H), 4.39 (m, 2H), 4.30 (bs, 2H), 4.20 (m, 2H), 4.12 (bs, 2H), 3.70-3.64 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 3.44-3.35 (m, 2H), 3.27 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.68 (t, 2H), 2.14 (m, 4H), 1.96 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.58 (m, 1H), 1.47 (m, 4H), 1.36 (m, 2H), 1.30-1.02 (m, 8H), 0.98 (m, 2H), 0.85-0.80 (m, 16 H).
2.110 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンRM)の合成
実施例2.1において実施例1.74.6を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、実施例2.110を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 11.30 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.92 - 7.84 (m, 3H), 7.76 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.54 (d, 3H), 7.47 (s, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.22 (t, 3H), 7.08 (t, 1H), 6.93 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 4.84 (t, 2H), 4.33 (q, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 1H), 3.32 (t, 4H), 2.99 (m, 6H), 2.21 (s, 3H), 2.09 (m, 2H), 1.91 (m, 1H), 1.71 - 0.71 (m, 25H).MS(ESI)m/e 1434.4(M−H)
2.111 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[{3−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−(6−カルボキシ−5−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]プロピル}(メチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンRR)の合成
実施例1.2.9を実施例1.75.14で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.60 (bs, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.33 (m, 2H), 8.02 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 7.49 (m, 3H), 7.29 (m, 1H), 7.25 (s, 4H), 6.99 (d, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.90 (m, 1H), 5.42 (m, 2H), 4.95 (s, 2H), 4.90 (m, 2H), 4.35 (t, 1H), 4.18 (t, 1H), 3.85 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.52 (m, 2H), 3.35 (m, 4H), 3.22 (m, 4H), 3.08 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.92 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.79 (t, 2H), 2.52 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.94 (m, 1H), 1.88 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.54 (m, 1H), 1.42 (m, 4H), 1.38 (m, 4H), 1.27 (m, 4H), 1.13 (m, 4H), 1.02 (m, 2H), 0.85 (s, 6H), 0.78 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1523.3(M+H)、1521.6(M−H)
2.112 N−(6−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ヘキサノイル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンSJ)の合成
2.112.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の実施例1.2.9、トリフルオロ酢酸塩(390mg)、tert−ブチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(286mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(185mg)を氷浴中で冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.35mL)を加えた。混合物を0℃で30分間、室温で終夜撹拌した。反応混合物をジメチルスルホキシドで10mLに希釈し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 680.1(M+2H)2+
2.112.2 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
ジクロロメタン10mL中の実施例2.112.1(300mg)を、0℃で30分間トリフルオロ酢酸(4mL)にて処理し、混合物を濃縮した。残渣をアセトニトリル及び水の混合物に溶解し、凍結乾燥して、所望の生成物をTFA塩として得た。MS(ESI)m/e 1257.4(M−H)
2.112.3 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((4−((13S,16S)−13−イソプロピル−2,2−ジメチル−4,11,14−トリオキソ−16−(3−ウレイドプロピル)−3−オキサ−5,12,15−トリアザヘプタデカンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の実施例2.112.2(トリフルオロ酢酸塩、385mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(140mg)を氷浴中で冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(226μL)を滴下添加し、続いて2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサノエート(127mg)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1470.2(M−H)
2.112.4 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−(6−アミノヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.112.1を実施例2.112.3で置き換え、実施例2.112.2における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1370.5(M−H)
2.112.5 N−(6−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ヘキサノイル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)中の実施例2.112.4(25mg)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセテート(9.19mg)を、0℃で30分間N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25.4μL)で処理した。反応混合物を4mM酢酸アンモニウム水混合物中35〜65%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物をアンモニウム塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.81 (s, 1H), 9.94 (s, 1H), 8.01 (dd, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.56 (s, 3H), 7.51 - 7.45 (m, 1H), 7.45 - 7.37 (m, 2H), 7.36 - 7.28 (m, 2H), 7.24 (t, 3H), 7.17 (s, 2H), 7.05 (s, 3H), 7.04 (s, 2H), 6.92 (s, 3H), 5.93 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.05 - 4.85 (m, 4H), 4.36 (q, 1H), 4.16 (dd, 1H), 3.95 (s, 2H), 3.85 (t, 2H), 3.76 (d, 2H), 3.22 (d, 1H), 3.05 - 2.81 (m, 6H), 2.68 - 2.53 (m, 2H), 2.09 (d, 4H), 1.76 - 0.86 (m, 14H), 0.86 - 0.71 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1507.5(M−H)
2.113 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][3−(β−L−グルコピラヌロノシルオキシ)プロピル]カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンSM)の合成
実施例1.2.9を実施例1.87.3で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.08 (s, 1H), 9.96 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.35 (dd, 1H), 8.24 - 8.13 (m, 3H), 8.09 - 8.02 (m, 2H), 8.00 (d, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.77 (dd, 2H), 7.71 - 7.64 (m, 1H), 7.58 (t, 2H), 7.49 - 7.44 (m, 2H), 7.39 - 7.32 (m, 1H), 7.26 (d, 2H), 6.96 (s, 2H), 5.97 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.37 (d, 1H), 4.22 - 4.12 (m, 2H), 3.84 (s, 1H), 3.37 - 3.20 (m, 6H), 3.15 (t, 1H), 3.04 - 2.81 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (dp, 2H), 1.99 - 1.88 (m, 1H), 1.71 (q, 2H), 1.62 - 1.26 (m, 8H), 1.29 - 0.88 (m, 11H), 0.80 (dd, 14H).MS(ESI)m/e 1571.4(M−H)
2.114 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンSN)の合成
実施例1.2.9を実施例1.78.5で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.95 (s, 1H), 9.61 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.54 (dd, 1H), 8.43 (d, 1H), 8.24 (d, 1H), 8.08 - 7.95 (m, 3H), 7.77 (dd, 2H), 7.63 - 7.51 (m, 2H), 7.50 - 7.42 (m, 2H), 7.40 - 7.31 (m, 1H), 7.24 (d, 2H), 6.95 (s, 2H), 6.00 (s, 1H), 4.95 (d, 2H), 4.36 (q, 1H), 4.15 (t, 1H), 3.27 (dt, 4H), 3.10 - 2.79 (m, 2H), 2.68 - 2.56 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.98 - 1.84 (m, 1H), 1.72 - 0.87 (m, 19H), 0.79 (dd, 13H).MS(ESI)m/e 1446.4(M−H)
2.115 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−α−グルタミル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンSS)の合成
2.115.1 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((4−((6S,9S,12S)−6−(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)−9−イソプロピル−2,2−ジメチル−4,7,10−トリオキソ−12−(3−ウレイドプロピル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザトリデカンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例2.112.2(85mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(41.3mg)及び(S)−5−tert−ブチル1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオエート(54.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(118μL)を滴下添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中35〜100%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 773.4(M+2H)2+
2.115.2 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−((S)−2−アミノ−4−カルボキシブタンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
ジクロロメタン(11mL)中の実施例2.115.1(100mg)を0℃でトリフルオロ酢酸(4mL)で処理した。混合物を0℃で3.5時間撹拌し、濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸水混合物中5〜60%アセトニトリル水混合物で溶出する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。
2.115.3 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−α−グルタミル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.87mg)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(5.77mg)及び実施例2.115.2(13mg)の混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.08μL)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.83 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.02 (dd, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.80 - 7.74 (m, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.61 - 7.48 (m, 4H), 7.47 - 7.38 (m, 2H), 7.38 - 7.30 (m, 2H), 7.29 - 7.23 (m, 3H), 6.96 (s, 2H), 6.93 (d, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.06 - 4.88 (m, 5H), 4.37 (q, 1H), 4.28 (q, 1H), 4.18 (dd, 1H), 3.86 (t, 2H), 3.78 (d, 2H), 3.34 (t, 3H), 3.23 (d, 2H), 2.99 (t, 3H), 2.97 - 2.85 (m, 1H), 2.62 (dt, 1H), 2.26 - 2.15 (m, 2H), 2.16 - 2.00 (m, 5H), 2.01 - 1.79 (m, 1H), 1.75 - 1.50 (m, 3H), 1.50 - 0.87 (m, 17H), 0.81 (dd, 14H).MS(ESI)m/e 1579.6(M−H)
2.116 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−α−グルタミル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンTA)の合成
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセテートで置き換え、実施例2.115.3における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 10.02 (s, 1H), 8.38 (d, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.82 (dd, 2H), 7.60 (t, 3H), 7.55 - 7.40 (m, 3H), 7.35 (td, 2H), 7.31 - 7.24 (m, 3H), 7.07 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 4.97 (d, 4H), 4.37 (ddd, 2H), 4.23 - 4.05 (m, 3H), 3.88 (t, 6H), 3.80 (d, 2H), 3.25 (d, 2H), 3.09 - 2.88 (m, 4H), 2.64 (s, 2H), 2.22 (dd, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.02 - 1.49 (m, 5H), 1.47 - 0.89 (m, 12H), 0.83 (dd, 12H).MS(ESI)m/e 1523.5(M−H)
2.117 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−D−バリル−N−カルバモイル−D−オルニチル}アミノ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−arabino−ヘキシトール(シントンTW)の合成
実施例2.1において実施例1.77.2を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (bs, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.78 (t, 2H), 7.60 (m, 3H), 7.52-7.42 (m, 4H), 7.36 (q, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.27 (d, 2H), 6.99 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 5.97 (bs, 1H), 5.00 (m, 2H), 4.95 (s, 2H), 4.39 (m, 1H), 4.19 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.79 (m, 4H), 3.58 (m, 4H), 3.46-3.33 (m, 10H), 3.26 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.94 (m, 1H), 2.14 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.96 (m, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.59 (m, 1H), 1.47 (m, 4H), 1.35 (m, 4H), 1.28-1.03 (m, 10H), 0.95 (m, 2H), 0.82 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1493(M+H)、1491(M−H)
2.118 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−オキシドイソキノリン−6−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンST)の合成
実施例1.2.9を実施例1.88.4で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.29 (s, 2H), 9.95 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.57 - 8.36 (m, 1H), 8.29 - 7.87 (m, 4H), 7.77 (dd, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.53 - 7.41 (m, 2H), 7.24 (d, 2H), 6.95 (s, 2H), 5.95 (s, 1H), 4.94 (s, 2H), 4.35 (q, 1H), 4.15 (dd, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.28 (dt, 4H), 3.06 - 2.77 (m, 3H), 2.19 (d, 3H), 2.17 - 1.80 (m, 3H), 1.74 - 0.88 (m, 22H), 0.79 (dd, 13H).MS(ESI)m/e 1368.4(M−H)
2.119 N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンZL)の合成
2.119.1 (3R,7aS)−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
(S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン(25g)、ベンズアルデヒド(25.5g)及びパラ−トルエンスルホン酸一水和物(0.50g)のトルエン(300mL)中混合物を、乾燥管下Dean−Starkトラップを使用して16時間加熱還流した。反応物を室温に冷却し、溶媒を不溶物からデカント除去した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液混合物(2×)及びブライン(1×)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を35/65ヘプタン/酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 204.0(M+H)
2.119.2 (3R,6R,7aS)−6−ブロモ−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
実施例2.119.1(44.6g)のテトラヒドロフラン(670mL)中冷却(−77℃)混合物に、Trxn<−73℃で維持しながら、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(ヘキサン中1.0M、250mL)を40分かけて滴下添加した。反応物を−77℃で2時間撹拌し、Trxn<−64℃で維持しながら臭素(12.5mL)を20分かけて滴下添加した。反応物を−77℃で75分間撹拌し、冷10%チオ硫酸ナトリウム混合物水溶液150mLの添加によりクエンチして、反応物を−77℃にした。反応物を室温に加温し、半飽和塩化アンモニウム水溶液混合物と酢酸エチルとの間で分配した。層を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を80/20、75/25及び70/30ヘプタン/酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 299.0及び301.0(M+NH+H)
2.119.3 (3R,6S,7aS)−6−ブロモ−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
標題化合物を実施例2.119.2から副生成物として単離した。MS(DCI)m/e 299.0及び301.0(M+NH+H)
2.119.4 (3R,6S,7aS)−6−アジド−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
実施例2.119.2(19.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中混合物に、アジ化ナトリウム(13.5g)を加えた。反応物を60℃に2.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(500mL)及び酢酸エチル(200mL)の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層を酢酸エチル(50mL)で逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を78/22ヘプタン/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 262.0(M+NH+H)
2.119.5 (3R,6S,7aS)−6−アミノ−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
実施例2.119.4(13.5g)のテトラヒドロフラン(500mL)及び水(50mL)中混合物に、ポリマー−担持トリフェニルホスフィン(55g)を加えた。反応物を機械的に室温で終夜撹拌した。反応物を酢酸エチル及びトルエンで溶出する珪藻土に通して濾過した。混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(100mL)に溶解し、硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濾過し、濃縮して標題化合物を得、これをさらには精製せずに引き続くステップに使用した。MS(DCI)m/e 219.0(M+H)
2.119.6 (3R,6S,7aS)−6−(ジベンジルアミノ)−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
実施例2.119.5(11.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中混合物に、炭酸カリウム(7.0g)、ヨウ化カリウム(4.2g)及びベンジルブロミド(14.5mL)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、水及び酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中10〜15%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して固体を得、これをヘプタンで摩砕して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 399.1(M+H)
2.119.7 (3S,5S)−3−(ジベンジルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン
実施例2.119.6(13g)のテトラヒドロフラン(130mL)中混合物に、パラ−トルエンスルホン酸一水和物(12.4g)及び水(50mL)を加え、反応物を65℃に6日間加熱した。反応物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。蝋状固体をヘプタン(150mL)で摩砕して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 311.1(M+H)
2.119.8 (3S,5S)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−(ジベンジルアミノ)ピロリジン−2−オン
実施例2.119.7(9.3g)及び1H−イミダゾール(2.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド中混合物に、tert−ブチルクロロジメチルシラン(11.2mL、トルエン中50重量%)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物を水及びジエチルエーテルの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層をジエチルエーテルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中35%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 425.1(M+H)
2.119.9 tert−ブチル2−((3S,5S)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−(ジベンジルアミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.8(4.5g)のテトラヒドロフラン(45mL)中冷却(0℃)混合物に、95%水素化ナトリウム(320mg)を2回に分けて加えた。冷却混合物を40分間撹拌し、tert−ブチル2−ブロモアセテート(3.2mL)を加えた。反応物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応物を水及び酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中5〜12%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 539.2(M+H)
2.119.10 tert−ブチル2−((3S,5S)−3−(ジベンジルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.9(5.3g)のテトラヒドロフラン(25mL)中混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(11mL、95/5テトラヒドロフラン/水中1.0M)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液混合物、水及び酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中35%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 425.1(M+H)
2.119.11 tert−ブチル2−((3S,5S)−5−((2−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−3−(ジベンジルアミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.10(4.7g)のジメチルスルホキシド(14mL)中混合物に、4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(14.5g)のジメチルスルホキシド(14mL)中混合物を加えた。炭酸カリウム(2.6g)及び水(28μL)を加え、反応物を窒素下60℃で1日間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いでブライン混合物、水及びジエチルエーテルの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層をジエチルエーテルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中15〜25%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/e 871.2(M+H)
2.119.12 tert−ブチル2−((3S,5S)−3−アミノ−5−((2−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.11(873mg)を酢酸エチル(5mL)及びメタノール(15mL)に溶解し、炭素担持水酸化パラジウム、20重量%(180mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気(30psi)下室温で30時間、次いで50℃で1時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を得た。MS(ESI+)m/e 691.0(M+H)
2.119.13 4−(((3S,5S)−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−5−((2−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−2−オキソピロリジン−3−イル)アミノ)−4−オキソブタ−2−エン酸
無水マレイン酸(100mg)をジクロロメタン(0.90mL)に溶解し、実施例2.119.12(650mg)のジクロロメタン(0.90mL)中混合物を滴下添加し、次いで40℃で2時間加熱した。反応混合物を0.2%酢酸を含むジクロロメタン中1.0〜2.5%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより直接精製した。生成物を含むフラクションを濃縮した後、トルエン(10mL)を加え、混合物を再度濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI−)m/e 787.3(M−H)
2.119.14 tert−ブチル2−((3S,5S)−5−((2−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.13(560mg)をトルエン(7mL)中でスラリー化し、トリエチルアミン(220μL)及び硫酸ナトリウム(525mg)を加えた。反応物を窒素雰囲気下還流状態で6時間加熱し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を濾過し、固体を酢酸エチルですすいだ。溶出液を減圧下で濃縮し、残渣を45/55ヘプタン/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
2.119.15 2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)酢酸
実施例2.119.14(1.2g)をトリフルオロ酢酸(15mL)に溶解し、窒素下65〜70℃に終夜加熱した。トリフルオロ酢酸を減圧下で除去した。残渣をアセトニトリル(2.5mL)に溶解し、30分かけて0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜75%アセトニトリルの濃度勾配を使用するLuna C18(2)AXIAカラム(250×50mm、10μ粒径)上での分取逆相液体クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI−)m/e 375.2(M−H)
2.119.16 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において実施例1.43.7を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI−)m/e 1252.4(M−H)
2.119.17 N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例2.119.15(7mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.15mL)に溶解し、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(9mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7μL)を加えた。混合物を室温で3分間撹拌し、実施例2.119.16(28mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.15mL)中混合物に加えた。1時間後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド/水1/1(1.0mL)で希釈し、0.1%TFA水中の5〜75%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.95 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.37 (d, 1H), 8.22 (m, 2H), 8.18 (m, 2H), 8.08 (m, 2H), 8.03 (m, 1H), 7.96 (br d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.61 (br m, 3H), 7.48 (m, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.27 (br m, 2H), 7.08 (s, 2H), 4.99 (br d, 3H), 4.68 (t, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.04 (m, 1H), 3.87 (br d, 2H), 3.74 (br m, 1H) 3.65 (br t, 2H), 3.48 (br m, 4H), 3.43 (br m, 2H), 3.26 (br m, 2H), 3.00 (br m, 2H), 2.80 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 2.66 (br m, 2H), 2.36 (br m, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.87 (m, 1H), 1.69 (br m, 1H), 1.62 (br m, 1H), 1.40 (br m, 4H), 1.31-1.02 (m, 10 H), 0.96 (m, 2H), 0.85 (m, 12H).MS(ESI−)m/e 1610.3(M−H)
2.120 N−{(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンSX)の合成
2.120.1 (S)−メチル3−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート
2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル4−メチルベンゼンスルホネート(82.48g)及び炭酸カリウム(84.97g)のアセトニトリル(1.5L)中混合物に、(S)−メチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(72.63g)を加え、反応混合物を30℃で12時間撹拌し、LC/MSは出発物が消費され、主要な生成物は所望の生成物であることを示した後、反応物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI):m/e 811(M+HO)
2.120.2 3−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸
実施例2.120.1(90.00g)のテトラヒドロフラン(1.5L)及び水(500mL)中混合物に、水酸化リチウム一水和物(14.27g)を加えた。反応混合物を30℃で12時間撹拌し、LC/MSは出発物が消費され、主要な生成物は所望の生成物であることを示した。反応混合物をHCl水溶液を使用してpH=6に調整し、混合物を濃縮して、粗製の標題化合物を得た。MS(ESI):m/e 778.3(M−H)
2.120.3 3−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)−2−アミノプロパン酸
実施例2.120.2(88.41g)のジクロロメタン(1.5L)中混合物に、N下25℃でトリフルオロ酢酸(100mL)を加え、反応混合物を40℃で12時間撹拌した。LC/MSは出発物が消費され、主要な生成物は所望の生成物であることを示した。混合物を濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.20 (d, J=8.6 Hz, 2H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 2H), 4.22 (dd, J=5.5, 7.4 Hz, 1H), 4.14-4.06 (m, 2H), 3.84 - 3.79 (m, 2H), 3.68-3.50 (m, 40H), 3.33 (s,3H), 3.21 (d, J=5.5 Hz, 1H), 3.12-3.05 (m,1H).MS(ESI)m/e 680.1(M+H)
2.120.4 4−((2−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)−1−カルボキシエチル)アミノ)−4−オキソブタ−2−エン酸
実施例2.120.3(80.00g)のジオキサン(1L)中混合物に、フラン−2,5−ジオン(35g)を加え、反応混合物を120℃で4時間撹拌した。LC/MSは出発物が消費され、主要な生成物は所望の生成物であることを示した。混合物を濃縮して粗製の標題化合物を得、これを精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e 795.4(M+H)
2.120.5 (S)−3−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパン酸
実施例2.120.4(96g、粗製物)のトルエン(1.5L)中混合物に、トリエチルアミン(35.13g)を加え、反応混合物を120℃で4時間撹拌した。LC/MSは出発物が消費され、主要な生成物は所望の生成物であることを示した。反応物を濾過して有機相を単離し、有機物を濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLC(装置:島津LC−20AP分取HPLC、カラム:Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)(2)C18 250*50mm 内径10u、移動相:AはHO(0.09%トリフルオロ酢酸)及びBはCHCN、濃度勾配:20分でB15%〜43%、流速:80ml/分、波長:220及び254nm、注入容量:1g/注入)により、続いてSFC−HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 6.98 (d, 2H), 6.74 (d, 2H), 6.56 (s, 2H), 4.85 (dd, 1H), 4.03 (t, 2H), 3.84 - 3.76 (m, 2H), 3.71 - 3.66 (m, 2H), 3.65 - 3.58 (m, 39H), 3.55 - 3.50 (m, 2H), 3.41 - 3.30 (m, 4H).MS(ESI)m/e 760.3(M+H)
2.120.6 N−{(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例2.119.17において実施例2.120.5を実施例2.119.15の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 10.03 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.37 (d, 1H), 8.22 (m, 3H), 8.16 (d, 1H), 8.12 (br m, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.96 (br d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.59 (br m, 2H), 7.48 (m, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.28 (d, 2H), 7.02 (d, 2H), 6.89 (s, 2H), 6.77 (d, 2H), 4.98 (br d, 2H), 4.79 (dd, 1H), 4.39 (br m, 1H), 4.23 (br m, 2H), 3.99 (br m, 2H), 3.88 (br m, 2H), 3.69 (br m, 4H), 3.55 (m, 4H), 3.50 (s, 32H), 3.42 (m, 4H), 3.27 (m, 4H), 3.23 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.03 (br m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.65 (br t, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.97 (br m, 1H), 1.69 (br m, 1H), 1.61 (br m, 1H), 1.39 (m, 4H), 1.31-0.91 (m, 12H), 0.85 (m, 9H), 0.77 (d, 3H).MS(ESI)m/e 1993.7(M−H)
2.121 N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンSW)の合成
実施例2.119.17において実施例2.49.1を実施例2.119.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.96 (s, 1H), 8.17 (br d, 1H), 8.03 (d, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (m, 3H), 7.55 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.37 (m, 3H), 7.27 (d, 2H), 7.08 (s, 2H), 6.98 (d, 1H), 4.97 (m, 4H), 4.68 (t, 1H), 4.37 (br m, 1H), 4.22 (br s, 1H), 4.17 (d, 1H), 4.03 (d, 1H), 3.89 (br t, 2H), 3.83 (br d, 2H), 3.74 (br m, 1H), 3.65 (t, 2H), 3.49 (m, 3H), 3.40 (br m, 4H), 3.25 (br m, 2H), 3.02 (br m, 4H), 2.80 (m, 2H), 2.67 (br m, 2H), 2.37 (br m, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.99 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 1.69 (br m, 1H), 1.61 (br m, 1H), 1.52-0.91 (m, 16H), 0.85 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1615.4(M−H)
2.122 N−{(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンTV)の合成
実施例2.120.5(19.61mg)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(9.81mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27.7μL)を加えた。混合物を5分間撹拌し、0℃で実施例2.112.2のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中冷却混合物に加えた。反応混合物を0℃で40分間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.99 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 8.14 - 8.04 (m, 1H), 8.00 (dd, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.62 - 7.52 (m, 3H), 7.49 (d, 1H), 7.46 - 7.37 (m, 2H), 7.36 - 7.29 (m, 2H), 7.28 - 7.21 (m, 3H), 6.99 (d, 2H), 6.92 (d, 1H), 6.85 (s, 2H), 6.79 - 6.71 (m, 2H), 4.94 (d, 3H), 4.76 (dd, 1H), 4.35 (d, 1H), 4.20 (t, 1H), 3.96 (dd, 2H), 3.85 (t, 2H), 3.77 (d, 2H), 3.66 (dd, 2H), 3.52 (dd, 2H), 3.50 - 3.47 (m, 2H), 3.39 (dd, 2H), 3.20 (s, 4H), 2.97 (t, 3H), 2.60 (t, 2H), 2.13 - 2.01 (m, 3H), 1.93 (s, 1H), 1.61 (d, 2H), 1.49 - 0.88 (m, 10H), 0.87 - 0.59 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1998.7(M−H)
2.123 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンSZ)の合成
2.123.1 (3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)−6−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロピラン−2−オン
(3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)−6−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オール(75g)のジメチルスルホキシド(400mL)中混合物に、0℃で無水酢酸(225mL)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した後、これを0℃に冷却した。多量の水を加え、撹拌を停止して反応混合物を3時間静置した(粗製のラクトンがフラスコの底部に溜まってきた)。上清を除去し、粗製の混合物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、飽和NaHCOの混合物水溶液で中和し、水で再度2回洗浄した。次いで有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 561(M+Na)
2.123.2 (3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)−6−(ベンジルオキシメチル)−2−エチニル−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オール
窒素下及びドライアイス/アセトン浴(内温−65℃)中で冷却したエチニルトリメチルシラン(18.23g)のテトラヒドロフラン(400mL)中混合物に、温度を−60℃未満に維持しながら、ヘキサン中2.5M BuLi(55.7mL)を滴下添加した。混合物を冷却浴中で40分間、続いて氷水浴中で(内温は0.4℃に昇温した)40分間撹拌し、最後に−75℃に再度冷却した。実施例2.123.1(50g)のテトラヒドロフラン(50mL)中混合物を、内温を−70℃未満に維持しながら、滴下添加した。混合物をドライアイス/アセトン浴中でさらに3時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液(250mL)でクエンチした。混合物を室温に加温した。酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 659(M+Na)
2.123.3 トリメチル(((3S,4R,5R,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)−6−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)シラン
実施例2.123.2(60g)のアセトニトリル(450mL)及びジクロロメタン(150mL)中混合物に、氷塩浴中−15℃でトリエチルシラン(81mL)を滴下添加し、続いて内温が−10℃を超えない程度の速度で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(40.6mL)を加えた。次いで混合物を−15℃〜−10℃で2時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO混合物水溶液(275mL)でクエンチし、室温で1時間撹拌した。次いで混合物を酢酸エチル(3×550mL)で抽出した。抽出物をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を0%〜7%酢酸エチル/石油エーテルの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 643(M+Na)
2.123.4 (2R,3R,4R,5S)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)−2−(ベンジルオキシメチル)−6−エチニル−テトラヒドロ−2H−ピラン
実施例2.123.3(80g)のジクロロメタン(200mL)及びメタノール(1000mL)中混合物に、1N NaOH混合物水溶液(258mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去した。次いで残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 571(M+Na)
2.123.5 (2R,3R,4R,5S)−2−(アセトキシメチル)−6−エチニル−テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
氷/水浴により冷却した実施例2.123.4(66g)の無水酢酸(500mL)中混合物に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(152mL)を滴下添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、氷/水浴で冷却し、飽和NaHCO混合物水溶液で中和した。混合物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。残渣を0%〜30%酢酸エチル/石油エーテルの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 357(M+H)
2.123.6 (3R,4R,5S,6R)−2−エチニル−6−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリオール
実施例2.123.5(25g)のメタノール(440mL)中混合物に、ナトリウムメタノレート(2.1g)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次いでジオキサン中4M HClで中和した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲル上に吸着させ、シリカゲルカラム上に装填した。カラムを0〜100%酢酸エチル/石油エーテル次いで0%〜12%メタノール/酢酸エチルの濃度勾配で溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 211(M+Na)
2.123.7 (2S,3S,4R,5R)−6−エチニル−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
3ツ口丸底フラスコに実施例2.123.6(6.00g)、KBr(0.30g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.41g)及び飽和NaHCO混合物水溶液60mLを入れた。ジクロロメタン60mL中のTEMPO((2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル、0.15g)を加えた。混合物を激しく撹拌し、氷塩浴中で内温−2℃に冷却した。ブライン(12mL)、NaHCO混合物水溶液(24mL)及びNaOCl(154mL)の混合物を、内温が2℃未満に維持されるように滴下添加した。反応混合物のpHを固体のNaCOを加えて8.2〜8.4の範囲で維持した。合計6時間後、反応混合物を内温3℃に冷却し、エタノール(約20mL)を滴下添加した。混合物を約30分間撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、クロロメタン層を廃棄した。水性層のpHを1M HCl水溶液を使用して2〜3に調整した。次いで水性層を濃縮乾固して、固体を得た。メタノール(100mL)を乾燥固体に加え、スラリー液を約30分間撹拌した。混合物を珪藻土のパッド上で濾過し、漏斗中の残渣をメタノール約100mLで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
2.123.8 (2S,3S,4R,5R)−メチル6−エチニル−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシレート
500mLの3ツ口丸底フラスコに実施例2.123.7(6.45g)のメタノール(96mL)中懸濁液を入れ、氷塩浴中にて内温−1℃で冷却した。チオニルクロリド(2.79mL)を無溶媒で注意深く加えた。内温は添加の間上昇し続けたが、10℃は超えなかった。反応物を15〜20℃に2.5時間かけてゆっくり加温した。2.5時間後、反応物を濃縮して、標題化合物を得た。
2.123.9 (3S,4R,5S,6S)−2−エチニル−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
N,N−ジメチルホルムアミド(75mL)中混合物として実施例2.123.8(6.9g)に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.17g)及び無水酢酸(36.1mL)を加えた。懸濁液を氷浴中で冷却し、ピリジン(18.04mL)を注射器により15分かけて加えた。反応物を室温に終夜加温した。さらに無水酢酸(12mL)及びピリジン(6mL)を加え、撹拌をさらに6時間続けた。反応物を氷浴中で冷却し、飽和NaHCO混合物水溶液250mLを加え、1時間撹拌した。水(100mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和CuSO混合物で2回洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を50%酢酸エチル/石油エーテルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 5.29 (t, 1H), 5.08 (td, 2H), 4.48 (dd, 1H), 4.23 (d, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.04 (d, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.98 (s, 4H).
2.123.10 2−ヨード−4−ニトロ安息香酸
機械撹拌機、温度プローブ及び添加漏斗を装着し、全体をカバーした3Lのフラスコに、窒素雰囲気下2−アミノ−4−ニトロ安息香酸(69.1g、Combi−Blocks)及び硫酸、1.5M水溶液(696mL)を入れた。得られた懸濁液を内温0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(28.8g)の水(250mL)中混合物を、温度を1℃未満に維持しながら43分かけて滴下添加した。反応物を約0℃で1時間撹拌した。ヨウ化カリウム(107g)の水(250mL)中混合物を、1℃未満に内温を維持しながら44分かけて滴下添加した(初期添加は発熱であり、ガスが発生した)。反応物を0℃で1時間撹拌した。温度を20℃に昇温し、次いで周囲温度で終夜撹拌した。反応混合物は懸濁液になった。反応混合物を濾過し、集めた固体を水で洗浄した。含水固体(約108g)を10%亜硫酸ナトリウム(350ml、固体中に洗浄するために使用した水約200mLを含む)中で30分間撹拌した。懸濁液を濃塩酸(35mL)で酸性化し、固体を濾取し、水で洗浄した。固体を水(1L)中でスラリー化し、再度濾過し、固体を漏斗中で終夜乾燥した。次いで固体を真空乾燥機中60℃で2時間乾燥した。得られた固体をジクロロメタン(500mL)で摩砕し、懸濁液を濾過し、さらにジクロロメタンで洗浄した。固体を空気乾燥して、標題化合物を得た。
2.123.11 (2−ヨード−4−ニトロフェニル)メタノール
フレーム乾燥した3Lの3ツ口フラスコに実施例2.123.10(51.9g)及びテトラヒドロフラン(700mL)を入れた。混合物を氷浴中で0.5℃に冷却し、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(443mL、THF中1M)を50分かけて滴下添加すると(ガス発生)、最終温度は1.3℃になった。反応混合物を15分間撹拌し、氷浴を除去した。反応物を30分かけて周囲温度にした。加熱マントルを取り付け、反応物を内温65.5℃に3時間加熱し、次いで終夜撹拌しながら室温に冷却した。反応混合物を氷浴中で0℃に冷却し、メタノール(400mL)を滴下添加することによりクエンチした。短時間インキュベーションした後、温度はガス発生しながら素早く上昇した。最初100mLを約30分かけて加えた後、反応は最早発熱せず、ガス発生は止んだ。氷浴を除去し、混合物を窒素下周囲温度で終夜撹拌した。混合物を濃縮して固体にし、ジクロロメタン/メタノールに溶解し、シリカゲル(約150g)上に吸着させた。残渣をシリカゲル(3000mL)のプラグ上に装填し、ジクロロメタンで溶出して、標題化合物を得た。
2.123.12 (4−アミノ−2−ヨードフェニル)メタノール
機械撹拌機、JKEM温度プローブにより制御される加熱マントル及び冷却器を装着した5Lのフラスコに、実施例2.123.11(98.83g)及びエタノール(2L)を入れた。反応物を素早く撹拌し、鉄(99g)を、続いて塩化アンモニウム(20.84g)の水(500mL)中混合物を加えた。反応物を内温80.3℃に20分かけて加熱し、この時点で激しく還流が始まった。還流が穏やかになるまでマントルを下した。その後、混合物を80℃に1.5時間加熱した。反応物をメンブランフィルターに通して加熱濾過し、鉄残渣を熱50%酢酸エチル/メタノール(800mL)で洗浄した。溶出液を珪藻土のパッドに通し、濾液を濃縮した。残渣を50%ブライン(1500mL)と酢酸エチル(1500mL)との間で分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(400mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得、これをさらには精製せずに使用した。
2.123.13 4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−ヨードアニリン
機械撹拌機を有する5Lのフラスコに実施例2.123.12(88g)及びジクロロメタン(2L)を入れた。懸濁液を氷浴中で内温2.5℃に冷却し、tert−ブチルクロロジメチルシラン(53.3g)を8分かけて少しずつ加えた。10分後、1H−イミダゾール(33.7g)を冷却反応物に少しずつ加えた。内温を15℃に上げながら反応物を90分撹拌した。反応混合物を水(3L)及びジクロロメタン(1L)で希釈した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、油状物にした。残渣をヘプタン中0〜25%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル1600g)により精製して、標題化合物を油状物として得た。
2.123.14 (S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパン酸
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(6.5g)のジメトキシエタン(40mL)中混合物に、水(40mL)中の(S)−2−アミノプロパン酸(1.393g)及び重炭酸ナトリウム(1.314g)を加えた。テトラヒドロフラン(20mL)を加えて溶解させた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。クエン酸水溶液(15%、75mL)を加え、混合物を酢酸エチル中10%2−プロパノール(2×100mL)で抽出した。沈殿物が有機層に生成した。合わせた有機層を水(2×150mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、次いでジエチルエーテル(80mL)で摩砕した。短時間超音波処理した後、標題化合物を濾取した。MS(ESI)m/e 411(M+H)
2.123.15 (9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−1−(((S)−1−((4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.123.13(5.44g)及び実施例2.123.14(6.15g)のジクロロメタン(70mL)及びメタノール(35.0mL)の混合物中混合物を、エチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(4.08g)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上に装填し、酢酸エチル中10%〜95%ヘプタンの濃度勾配、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出した。生成物含有フラクションを濃縮し、ジクロロメタン中0.2%メタノール(50mL)に溶解し、シリカゲル上に装填し、ジクロロメタン中0.2%〜2%メタノールの濃度勾配で溶出した。生成物を含むフラクションを集めて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 756.0(M+H)
2.123.16 (2S,3S,4R,5S,6S)−2−((5−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェニル)エチニル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.123.9(4.500g)、実施例2.123.15(6.62g)、ヨウ化銅(I)(0.083g)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.308g)の混合物をバイアル中で合わせ、脱気した。N,N−ジメチルホルムアミド(45mL)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(4.55mL)を加え、反応容器を窒素でフラッシュし、室温で終夜撹拌した。反応物を水(100mL)と酢酸エチル(250mL)との間で分配した。層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中5%〜95%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むフラクションを集め、濃縮し、ジクロロメタン中0.25%〜2.5%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 970.4(M+H)
2.123.17 (2S,3S,4R,5S,6S)−2−(5−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェネチル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.123.16(4.7g)及びテトラヒドロフラン(95mL)を、50mLの圧力ボトル中5%Pt/C(2.42g、含水)に加え、室温で50psiの水素下90分間振盪した。反応物を濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI) m/e 974.6(M+H)
2.123.18 (2S,3S,4R,5S,6S)−2−(5−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)フェネチル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.123.17(5.4g)のテトラヒドロフラン(7mL)、水(7mL)及び氷酢酸(21mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(100mL)、飽和NaHCO混合物水溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中0.5%〜5%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 860.4(M+H)
2.123.19 (2S,3S,4R,5S,6S)−2−(5−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェネチル)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.123.18(4.00g)及びビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(2.83g)のアセトニトリル(80mL)中混合物に、室温でN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.22mL)を加えた。終夜撹拌した後、反応物を濃縮し、ジクロロメタン(250mL)に溶解し、飽和NaHCO混合物水溶液(4×150mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた泡状物をヘキサン中5%〜75%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1025.5(M+H)
2.123.20 3−(1−((3−(2−((((4−((R)−2−((R)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.123.19(70mg)及び実施例1.2.9(58.1mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中冷却(0℃)混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.026mL)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、終夜撹拌した。反応混合物に水(1mL)及びLiOH HO(20mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をトリフルオロ酢酸で酸性化し、濾過し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1564.4(M−H)
2.123.21 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸
実施例2.49.1を実施例2.123.20で置き換えて、標題化合物を実施例2.54に記載した通りに調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 9.92 (d, 1H), 8.35 - 8.19 (m, 2H), 8.04 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.57 - 7.32 (m, 8H), 7.28 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.08 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.12 - 4.91 (m, 5H), 4.39 (t, 1H), 4.32 - 4.19 (m, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.80 (d, 2H), 3.14 (t, 1H), 3.06 - 2.87 (m, 4H), 2.69 - 2.58 (m, 4H), 2.37 (p, 1H), 2.09 (d, 4H), 2.04 - 1.91 (m, 4H), 1.54 (d, 1H), 1.40 - 0.99 (m, 20H), 0.99 - 0.74 (m, 16H).MS(ESI)m/e 1513.5(M−H)
2.124 3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンZM)の合成
2.124.1A(9H−フルオレン−9−イル)メチルブタ−3−イン−1−イルカルバメート
ブタ−3−イン−1−アミン塩酸塩(9g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44.7mL)の混合物をジクロロメタン(70mL)中で撹拌し、0℃に冷却した。(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(22.06g)のジクロロメタン(35mL)中混合物を加え、反応物を2時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を酢酸エチル中石油エーテル(10%〜25%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 314(M+Na)
2.124.1B (3R,4S,5S,6S)−2−(2−ホルミル−5−ヨードフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
2−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.95g)のアセトニトリル(10ml)中撹拌溶液に、(3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(2.5g)及び酸化銀(2g)を加えた。混合物をアルミニウム箔で覆い、室温で終夜撹拌した。珪藻土に通して濾過した後、濾液を酢酸エチルで洗浄し、溶液を濃縮した。反応混合物を15〜30%酢酸エチル/ヘプタン(流速:60ml/分)で溶出したISCO CombiFlashシステム、SF40〜80gカラムを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 586.9(M+Na)
2.124.2 (2S,3S,4S,5R,6S)−メチル6−(5−(4−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)ブタ−1−イニル)−2−ホルミルフェノキシ)−3,4,5−トリアセトキシ−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシレート
実施例2.124.1B(2.7g)、実施例2.124.1A(2.091g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.336g)及びヨウ化銅(I)(0.091g)をバイアル中に秤量し、窒素の気流でフラッシュした。トリエチルアミン(2.001mL)及びテトラヒドロフラン(45mL)を加え、反応物を室温で撹拌した。16時間撹拌した後、反応物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル中石油エーテル(10%〜50%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 750(M+Na)
2.124.3 (2S,3S,4S,5R,6S)−メチル6−(5−(4−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)ブチル)−2−ホルミルフェノキシ)−3,4,5−トリアセトキシ−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシレート
実施例2.124.2(1.5g)及びテトラヒドロフラン(45mL)を100mLの圧力ボトル中10%Pd−C(0.483g)に加え、1atmのH下室温で16時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 754(M+Na)
2.124.4 (2S,3S,4S,5R,6S)−メチル6−(5−(4−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)ブチル)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−3,4,5−トリアセトキシ−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシレート
実施例2.124.3(2.0g)のテトラヒドロフラン(7.00mL)及びメタノール(7mL)中混合物を0℃に冷却し、NaBH(0.052g)を一度に加えた。30分後、反応物を酢酸エチル(150mL)及び水(100mL)で希釈した。有機層を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル中石油エーテル(10%〜40%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 756(M+Na)
2.124.5 (2S,3S,4S,5R,6S)−メチル6−(5−(4−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)ブチル)−2−(((4−ニトロフェノキシ)カルボニルオキシ)メチル)フェノキシ)−3,4,5−トリアセトキシ−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシレート
実施例2.124.4(3.0g)及びビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(2.488g)の乾燥アセトニトリル(70mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.07mL)を加えた。室温で16時間撹拌した後、反応物を濃縮して残渣を得、これを酢酸エチル中石油エーテル(10%〜50%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 921(M+Na)
2.124.6 3−(1−((3−(2−((((4−(4−アミノブチル)−2−(((2R,3S,4R,5R,6R)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(3−(((2S,3S,4R,5R,6R)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリン酸
実施例2.124.5(44mg)及び実施例1.87.3(47.4mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中冷却(0℃)混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.026mL)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、終夜撹拌した。反応混合物に水(1mL)及びLiOH HO(20mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をトリフルオロ酢酸で酸性化し、濾過し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1564.4(M−H)
2.124.7 3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.5.3を実施例2.124.6で置き換えて、標題化合物を実施例2.5.4に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.06 (s, 2H), 8.99 (s, 1H), 8.34 (dd, 1H), 8.25 - 8.09 (m, 3H), 8.08 - 8.02 (m, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.66 (q, 2H), 7.50 - 7.41 (m, 2H), 7.37 - 7.31 (m, 1H), 7.14 (t, 1H), 6.94 (s, 2H), 6.90 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 5.14 - 5.02 (m, 2H), 4.97 (d, 1H), 4.19 (d, 1H), 3.85 (dd, 3H), 3.37 - 3.23 (m, 9H), 3.14 (t, 1H), 3.04 - 2.92 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 1.96 (t, 2H), 1.73 (s, 2H), 1.55 - 0.87 (m, 21H), 0.81 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1564.4(M−H)
2.125 N−{[(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル]アセチル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンSV)の合成
2.125.1 tert−ブチル2−((3S,5S)−3−(ジベンジルアミノ)−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.10(1.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物に、ヨードメタン(0.8mL)を加えた。反応物を0℃に冷却し、95%水素化ナトリウム(80mg)を加えた。5分後、冷却浴を除去し、反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応物を水(20mL)及び酢酸エチル(40mL)の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層を酢酸エチル(10mL)で逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を80/20ヘプタン/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 439.2(M+H)
2.125.2 tert−ブチル2−((3S,5S)−3−アミノ−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.125.1(726mg)の2,2,2−トリフルオロエタノール(10mL)中混合物に、炭素担持水酸化パラジウム(20重量%、150mg)を加えた。反応物を水素雰囲気(50psi)下室温で2時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 259.0(M+H)
2.125.3 4−(((3S,5S)−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−3−イル)アミノ)−4−オキソブタ−2−エン酸
実施例2.119.13において実施例2.125.2を実施例2.119.12の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
MS(DCI)m/e 374.0(M+NH+H)
2.125.4 tert−ブチル2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.14において実施例2.125.3を実施例2.119.13の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(DCI)m/e 356.0(M+NH+H)
2.125.5 2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル)酢酸
実施例2.125.4(120mg)のジクロロメタン(8mL)中混合物に、トリフルオロ酢酸(4mL)を加えた。反応物を室温で90分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリル(4mL)に溶解し、30分かけて0.1%トリフルオロ酢酸中の水中5〜75%アセトニトリルの濃度勾配を使用するLuna C18(2)AXIAカラム、250×50mm、10μ粒径での分取逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 300.0(M+NH+H)
2.125.6 N−{[(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メトキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル]アセチル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
実施例2.119.17において実施例2.125.5を実施例2.119.15及び実施例2.49.1を実施例2.119.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 8.19 (br d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (m, 3H), 7.55 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.37 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.27 (d, 2H), 7.08 (s, 2H), 6.96 (d, 1H), 5.00 (m, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.69 (t, 1H), 4.39 (br m, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.20 (d, 1H), 3.88 (t, 3H), 3.81 (br m, 3H), 3.46 (m, 3H), 3.40 (m, 2H), 3.26 (br m, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.01 (m, 3H), 2.96 (m,1H), 2.65 (t, 2H), 2.36 (br m, 1H), 2.10 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.69 (br m, 1H), 1.59 (br m, 1H), 1.49-0.92 (m, 16H), 0.88 (d, 3H), 0.83 (m, 9H).MS(ESI)m/e 1521.5(M−H)
2.126 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンSY)の合成
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセテートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートで置き換えて、標題化合物を実施例2.123.21に記載した通りに調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.05 - 7.95 (m, 1H), 7.77 (d, 2H), 7.59 (d, 1H), 7.55 - 7.31 (m, 7H), 7.28 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 5.08 - 4.84 (m, 5H), 4.36 (p, 1H), 3.78 (d, 2H), 3.54 (t, 1H), 3.48 - 3.28 (m, 9H), 3.21 (s, 2H), 3.12 (t, 2H), 3.02 - 2.84 (m, 4H), 2.81 - 2.54 (m, 6H), 2.19 - 1.84 (m, 9H), 1.63 - 1.39 (m, 6H), 1.35 (s, 1H), 1.29 - 0.86 (m, 18H), 0.80 (td, 15H).MS(ESI)m/e 1568.4(M−H)
2.127 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンTK)の合成
2.127.1 3−(1−((3−(2−((((4−(4−アミノブチル)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(0.030g)、実施例2.124.5(0.031g)及び1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(5mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.017mL)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、テトラヒドロフラン(0.4mL)及びメタノール(0.4mL)に溶解し、水酸化リチウム水和物(0.020g)で水(0.5mL)中混合物として処理した。1時間後、反応物を2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.072mL)でクエンチし、N,N−ジメチルホルムアミド:水(1:1)(1mL)で希釈し、5%〜75%アセトニトリル/水の濃度勾配で溶出するGilson PLC2020システムを使用する分取逆相HPLCにより精製した。生成物を含むフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1251.7(M+H)
2.127.2 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.127.1(0.027g)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(6.32mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.017mL)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.038mL)、水(1.5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)の混合物でクエンチし、5%〜75%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.84 (s, 1H), 8.03 (dd, 1H), 7.91 - 7.85 (m, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.50 - 7.40 (m, 2H), 7.39 - 7.31 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.17 (dd, 1H), 6.99 - 6.90 (m, 4H), 6.83 (d, 1H), 5.15 - 5.04 (m, 2H), 5.05 - 4.96 (m, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.91 - 3.83 (m, 4H), 3.81 (d, 3H), 3.58 (t, 2H), 3.42 (td, 3H), 3.33 - 3.24 (m, 5H), 3.00 (q, 4H), 2.68 (dt, 2H), 2.29 (t, 2H), 2.09 (d, 3H), 1.49 (d, 3H), 1.34 (td, 5H), 1.21 (dd, 5H), 1.15 - 1.07 (m, 2H), 1.07 (s, 4H), 0.95 (q, 1H), 0.82 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1402.1(M+H)
2.128 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[4−({(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)ブチル]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンTR)の合成
実施例2.120.5(0.035g)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.015g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.015mL)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中で5分間撹拌した。混合物を実施例2.127.1(0.030g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.015mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中混合物に加え、室温で3時間撹拌した。反応物を水(1.5mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.034mL)の混合物で希釈し、5%〜85%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.83 (s, 1H), 8.04 - 7.93 (m, 2H), 7.76 (d, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.53 - 7.36 (m, 3H), 7.37 - 7.25 (m, 3H), 7.15 (d, 1H), 6.97 - 6.88 (m, 4H), 6.87 (d, 2H), 6.85 - 6.77 (m, 1H), 6.76 - 6.69 (m, 2H), 5.13 - 4.96 (m, 3H), 4.92 (s, 2H), 3.95 (dd, 2H), 3.84 (d, 2H), 3.78 (s, 8H), 3.69 - 3.60 (m, 2H), 3.47 (d, 38H), 3.48 - 3.35 (m, 6H), 3.20 (s, 8H), 3.10 (dd, 2H), 2.98 (t, 2H), 2.69 - 2.60 (m, 2H), 2.50 (d, 1H), 2.06 (s, 3H), 1.49 (t, 2H), 1.35 (s, 4H), 1.21 (d, 4H), 1.05 (s, 6H), 0.79 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1991.6(M−H)
2.129 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンTY)の合成
実施例2.120.5(0.033g)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.014g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.015mL)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中で5分間撹拌した。この混合物を実施例2.123.20(0.032g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.015mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中混合物に加え、室温で3時間撹拌した。反応物を水(1.5mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.033mL)の混合物で希釈し、5%〜85%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.90 (d, 1H), 8.25 (d, 1H), 8.12 (m, 1), 8.01 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.53 - 7.40 (m, 4H), 7.43 - 7.30 (m, 4H), 7.27 (s, 1H), 7.18 (d, 2H), 7.06 (s, 1H), 7.00 (d, 2H), 6.97 - 6.91 (m, 2H), 6.87 (s, 2H), 6.76 (d, 2H), 5.02 - 4.92 (m, 4H), 4.77 (dd, 1H), 4.20 (t, 1H), 3.98 (dd, 2H), 3.86 (t, 2H), 3.78 (d, 2H), 3.70 - 3.65 (m, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.55 - 3.45 (m, 38H), 3.45 - 3.37 (m, 2H), 3.35 - 3.25 (m, 2H), 3.21 (s, 4H), 3.17 - 3.06 (m, 2H), 2.99 (t, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.61 (s, 4H), 2.07 (d, 4H), 2.01 (s, 2H), 1.94 (s, 2H), 1.54 (s, 2H), 1.27 (d, 4H), 1.22 (s, 2H), 1.11 (s, 6H), 1.08 - 0.99 (m, 2H), 0.90 - 0.79 (m, 6H), 0.76 (d, 6H).MS(ESI)m/e 705.6(M−3H)3−
2.130 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−((S)−2−((S)−2−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(シントンTX)の合成
実施例2.119.17において実施例2.123.20を実施例2.119.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.85 (s, 1H), 8.17 (br d, 1H), 8.01 (d, 2H), 7.77 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.43 (m, 4H), 7.34 (m, 3H), 7.19 (d, 1H), 7.06 (s, 2H), 6.96 (d, 1H), 4.99 (m, 2H), 4.95 (s, 2H), 4.63 (t, 1H), 4.36 (t, 1H), 4.19 (br m, 1H), 4.16 (d, 1H), 3.98 (d, 1H), 3.87 (br t, 2H), 3.81 (br d, 2H), 3.73 (brm, 1H), 3.63 (t, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.44 (m, 4H), 3.31 (t, 2H), 3.21 (br m, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.92 (br m, 1H), 2.75 (m, 3H), 2.65 (br m, 3H), 2.35 (br m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.98 (br m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.55 (br m, 1H), 1.34 (br m, 1H), 1.26 (br m, 6H), 1.09 (br m, 7H), 0.93 (br m, 1H), 0.87, 0.83, 0.79 (全d, 計12H).MS(ESI)m/e 1733.4(M−H)
2.131 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−4−(4−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)ブチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(シントンTZ)の合成
実施例2.119.17において実施例2.127.1を実施例2.119.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.02 (d, 1H), 7.82 (br t, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.53 (br d, 1H), 7.45 (ddd, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.05 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.83 (d, 1H), 5.07 (br m, 2H), 5.00 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.69 (t, 1H), 4.04 (d, 2H), 3.87 (m, 3H), 3.82 (m, 3H), 3.73 (br m, 1H), 3.61 (m, 2H), 3.47 (br m, 3H), 3.40 (m, 4H), 3.29 (m, 4H), 3.06 (br m, 2H), 3.00 (t, 2H), 2.73 (br m, 2H) 2.69 (br m, 2H), 2.52 (br t, 2H), 2.35 (br m, 1H), 2.08 (s, 3H), 1.81 (m, 1H), 1.53 (br m, 2H), 1.40 (m, 2H), 1.35 (br m, 2H), 1.29-0.88 (br m, 10H), 0.82, 0.80 (共にs, 計6H).MS(ESI−)m/e 1607.5(M−H)
2.132 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンUA)の合成
実施例2.127.1(0.032g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.025mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセテート(8.86mg)を一度に加え、0℃で45分間撹拌した。反応物を水(1.5mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.036mL)の混合物で希釈し、5%〜75%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.86 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.02 (dd, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 7.38 - 7.28 (m, 3H), 7.17 (dd, 1H), 7.06 (d, 2H), 6.98 - 6.89 (m, 2H), 6.83 (d, 1H), 5.13 - 5.03 (m, 2H), 5.04 - 4.96 (m, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.90 - 3.77 (m, 6H), 3.50 (s, 1H), 3.50 - 3.41 (m, 2H), 3.41 (dt, 3H), 3.28 (dt, 4H), 3.06 - 2.96 (m, 4H), 2.66 (dt, 2H), 2.51 (s, 2H), 2.08 (d, 3H), 1.52 (s, 2H), 1.42 - 1.32 (m, 4H), 1.23 (d, 4H), 1.11 (q, 2H), 1.06 (s, 4H), 0.81 (d, 6H).MS(ESI)m/e 1388.0(M+H)
2.133 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンUZ)の合成
2.133.1 3−(1−((3−(2−((((4−(4−アミノブチル)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリン酸
実施例2.124.5(0.060g)、実施例1.43.7(0.056g)及び1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(8mg)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.056mL)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を水酸化リチウム水和物(0.026g)の水(1mL)中混合物で処理し、30分間撹拌した。メタノール(0.5mL)を反応物に加え、撹拌を30分間続けた。ジエチルアミン(0.033mL)を反応物に加え、撹拌を終夜続けた。反応物を2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.120mL)でクエンチし、5%〜75%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1247.7(M+H)
2.133.2 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.133.1(0.030g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.400mL)中混合物に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.023mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセテート(8.34mg)を一度に加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。反応物を水(1.5mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.034mL)の混合物で希釈し、5%〜75%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 13.08 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.39 - 8.31 (m, 1H), 8.25 - 8.11 (m, 3H), 8.06 (d, 2H), 7.99 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.68 (t, 1H), 7.51 - 7.42 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 1H), 7.06 (d, 2H), 6.93 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 5.15 - 5.00 (m, 2H), 4.99 (d, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.86 (d, 3H), 3.42 (d, 4H), 3.29 (d, 5H), 3.03 (p, 2H), 2.72 - 2.62 (m, 2H), 2.51 (d, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.51 (q, 2H), 1.37 (q, 4H), 1.24 (d, 4H), 1.10 (s, 5H), 0.83 (d, 6H), 0.61 (s, 2H).MS(ESI)m/e 1383.0(M+H)
2.134 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[4−({(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)ブチル]フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンUK)の合成
実施例2.120.5(0.028g)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.013g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.015mL)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中で5分間撹拌した。混合物を実施例2.133.1(0.030g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.015mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応物を水(1.5mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.042mL)の混合物で希釈し、5%〜75%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.01 (s, 1H), 8.35 (dd, 1H), 8.27 - 8.13 (m, 3H), 8.06 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.73 - 7.64 (m, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.42 - 7.32 (m, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.04 - 6.91 (m, 3H), 6.89 (d, 2H), 6.83 (d, 1H), 6.74 (d, 1H), 5.16 - 4.93 (m, 4H), 4.63 (dd, 2H), 3.96 (t, 2H), 3.86 (d, 4H), 3.66 (s, 4H), 3.55 - 3.46 (m, 36H), 3.45 - 3.35 (m, 8H), 3.35 - 3.24 (m, 6H), 3.21 (s, 2H), 3.11 (s, 2H), 2.99 (d, 2H), 2.83 - 2.59 (m, 3H), 2.52 (d, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.57 - 0.86 (m, 14H), 0.83 (d, 4H).MS(ESI)m/e 1986.6(M−H)
2.135 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(4−カルボキシブチル)フェニル}−L−アラニンアミド(シントンUU)の合成
2.135.1 メチル4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヨードベンゾエート
3−ヨード−4−(メトキシカルボニル)安息香酸(9g)をtert−ブタノール(100mL)に溶解し、ジフェニルホスホルアジデート(7.6mL)及びトリエチルアミン(4.9mL)を加えた。混合物を83℃(内温)に終夜加熱した。混合物を濃縮乾固し、ヘプタン中0%〜20%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 377.9(M+H)
2.135.2 メチル4−アミノ−2−ヨードベンゾエート
実施例2.135.1(3g)を、室温でジクロロメタン(30mL)及びトリフルオロ酢酸(10mL)中にて1.5時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、水(塩酸でpH1に調整)とジエチルエーテルとの間で分配した。層を分離し、水性層を重炭酸ナトリウム混合物水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。得られた固体をトルエンで摩砕して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 278.0(M+H)
2.135.3 メチル4−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−ヨードベンゾエート
フラスコに実施例2.135.2(337mg)及び実施例2.123.14(500mg)を入れた。酢酸エチル(18mL)を、続いてピリジン(0.296mL)を加えた。得られた懸濁液を氷浴中で冷却し、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(酢酸エチル中50%混合物、1.4mL)を滴下添加した。撹拌を0℃で45分間続け、反応物を−20℃の冷凍庫中で終夜置いた。反応物を室温に加温し、水でクエンチした。層を分離し、水性層を酢酸エチルでさらに2回抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、ジエチルエーテルで希釈して標題化合物を沈殿させ、これを濾取した。MS(ESI)m/e 669.7(M+H)
2.135.4 (9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)−3−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.54.3(1g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、混合物を氷−アセトン浴中で−15℃に冷却した。次いで−10℃未満の温度を維持しながら、水素化リチウムアルミニウム(テトラヒドロフラン中1N、3mL)を滴下添加した。反応物を1時間撹拌し、10%クエン酸(25mL)で注意深くクエンチした。層を分離し、水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上に吸着させ、ジクロロメタン中5%〜6%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 664.1(M+H)
2.135.5 メチル5−(5−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)ペンタ−4−イノエート
メチルペンタ−4−イノエート(50mg)、実施例2.135.4(180mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中撹拌混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(20mg)及びヨウ化銅(5mg)を加えた。混合物を窒素で3回パージし、室温で終夜撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。水性層を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜90%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム上での逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾固して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 608.0(M−HO)
2.135.6 メチル5−(5−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)ペンタノエート
実施例2.135.5(0.084g)及び10%Pd/C(0.02g)のテトラヒドロフラン(5mL)中混合物を、50psiのH雰囲気下20℃で1時間撹拌した。反応混合物を珪藻土に通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 612.0(M−HO)
2.135.7 メチル5−(5−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)ペンタノエート
実施例2.55.7において実施例2.135.7を実施例2.55.6の代わりに用いることにより、実施例2.135.7を調製した。MS(ESI)m/e 795.4(M+H)
2.135.8 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(4−カルボキシブチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において2.135.7を(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの代わりに用いることにより、実施例2.135.8を調製した。MS(ESI) m/e 1271.4(M−H)
2.135.9 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(4−カルボキシブチル)フェニル}−L−アラニンアミド
実施例2.54において2.135.8を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、実施例2.135.9を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.88 (d, 1H), 8.3 - 8.2 (m, 2H), 8.01 (dd, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.47 - 7.29 (m, 8H), 7.23 - 7.18 (m, 1H), 7.05 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.00 (d, 2H), 4.94 (s, 2H), 4.37 (p, 1H), 3.51 - 3.28 (m, 5H), 3.26 - 3.14 (m, 2H), 2.99 (t, 2H), 2.65 (t, 2H), 2.57 (s, 2H), 2.26 - 2.17 (m, 3H), 2.07 (d, 3H), 1.94 (dd, 1H), 1.61 - 0.69 (m, 35H).MS(ESI)m/e 1408.5(M−H)
2.136 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンUV)の合成
2.136.1 (3R,4S,5S,6S)−2−(5−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.124.2において(9H−フルオレン−9−イル)メチルプロパ−2−イン−1−イルカルバメートを2.124.1Aの代わりに用いることにより、実施例2.136.1を調製した。MS(ESI)m/e 714.1(M+H)
2.136.2 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロピル)−2−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.124.3において2.136.1を2.124.2の代わりに用いることにより、実施例2.136.2を調製した。MS(ESI)m/e 718.5(M+H)
2.136.3 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロピル)−2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.124.4において2.136.2を2.124.3の代わりに用いることにより、実施例2.136.3を調製した。MS(ESI)m/e 742.2(M+Na)
2.136.4 (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(5−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロピル)−2−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
実施例2.124.5において2.136.3を2.124.4の代わりに用いることにより、実施例2.136.4を調製した。MS(ESI)m/e 885.2(M+Na)
2.136.5 3−(1−((3−(2−((((4−(3−アミノプロピル)−2−(((3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において実施例2.136.4を(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの代わりに用いることにより、実施例2.136.5を調製した。MS(ESI)m/e 1237.7(M+H)
2.136.6 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.54において2.136.5を2.49.1の代わりに用いることにより、実施例2.136.6を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.14 (d, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.53 - 7.39 (m, 4H), 7.38 - 7.28 (m, 3H), 7.22 - 7.15 (m, 2H), 7.13 - 6.91 (m, 5H), 6.84 (d, 1H), 5.17 - 4.91 (m, 5H), 3.35-3.2 (m, 4H), 3.10-2.90 (m, 4H), 2.75-2.65 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.65 (s, 2H), 1.39 - 0.71 (m, 21H).MS(ESI)m/e 1372.3(M−H)
2.137 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({[2−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)ベンジル]オキシ}カルボニル)(3−{[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンUZ)の合成
2.137.1 3−(1−((3−(2−((((4−(4−アミノブチル)−2−(((2R,3S,4R,5R,6R)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)アミノ)−3−オキソプロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.87.3を実施例1.84で置き換えて、標題化合物を実施例2.124.6に記載した通りに調製した。MS(ESI)m/e 1319.4(M−H)
2.137.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({[2−{[(2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]オキシ}−4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)ベンジル]オキシ}カルボニル)(3−{[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
実施例2.49.1を実施例2.137.1で置き換えて、標題化合物を実施例2.54に記載した通りに調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 2H), 8.12 (s, 0H), 8.06 (s, 1H), 8.03 - 7.99 (m, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.72 (s, 0H), 7.60 (d, 1H), 7.52 - 7.39 (m, 3H), 7.34 (td, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.21 - 7.11 (m, 2H), 7.05 (s, 2H), 6.93 (d, 2H), 6.83 (d, 1H), 5.09 (d, 2H), 5.00 (d, 1H), 4.94 (s, 2H), 4.12 (t, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.87 (q, 4H), 3.79 (d, 2H), 3.29 (q, 2H), 3.12 - 2.93 (m, 5H), 2.47 - 2.23 (m, 1H), 2.07 (d, 3H), 1.50 (d, 3H), 1.36 (d, 5H), 1.31 - 0.85 (m, 9H), 0.81 (d, 7H).MS(ESI)m/e 1568.4(M−H)
2.138 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−4−(4−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)ブチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(シントンVB)の合成
実施例2.119.17において実施例2.133.1を実施例2.119.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.99 (s, 1H), 8.34 (dd, 1H), 8.19 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.80 (br t, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.67 (dd, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.03 (s, 2H), 6.93 (s, 1H), 6.82 (br d, 1H), 5.06 (br m, 2H), 4.98 (d, 1H), 4.67 (t, 1H), 4.02 (d, 2H), 3.85 (m, 3H), 3.71 (br m, 1H), 3.59 (t, 2H), 3.45 (br m, 3H), 3.41 (m, 4H), 3.27 (m, 4H), 3.03 (m, 2H), 2.70 (m, 2H) 2.65 (br m, 2H), 2.50 (br t, 2H), 2.31 (br m, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.80 (m, 1H), 1.52 (br m, 2H), 1.38 (m, 2H), 1.35 (br m, 2H), 1.29-0.88 (br m, 10H), 0.82 (s, 3H), 0.80 (s, 3H).MS(ESI)m/e 1602.4(M−H)
2.139 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンVC)の合成
2.139.1 3−(1−((3−(2−((((4−(3−アミノプロピル)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において実施例2.136.4を(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの代わりに、実施例1.79.3を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、実施例2.139.1を調製した。MS(ESI)m/e 1217.7(M+H)
2.139.2 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.54において2.139.1を2.49.1の代わりに用いることにより、実施例2.139.1を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 2H), 8.11 (t, 1H), 8.00 (dd, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.62 - 7.56 (m, 1H), 7.50 - 7.37 (m, 3H), 7.37 - 7.29 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.04 (s, 2H), 6.96 - 6.88 (m, 2H), 6.82 (d, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.98 (d, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.44 - 3.18 (m, 11H), 3.07 - 2.90 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 1.80 (s, 1H), 1.64 (p, 2H), 1.38 - 0.67 (m, 19H). (m, 21H).MS(ESI)m/e 1352.5(M−H)
2.140 N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド(シントンVS)の合成
2.140.1 2−ヨード−4−ニトロ安息香酸
2−アミノ−4−ニトロ安息香酸(50g)を0℃で濃HSO(75mL)及び水(750mL)の混合物に加え、混合物を1時間撹拌した。混合物に0℃で亜硝酸ナトリウム(24.62g)の水(300mL)中混合物を滴下添加した。得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。ヨウ化ナトリウム(65.8g)の水(300mL)中混合物を、上記混合物にゆっくり加えた。添加完了後、得られた混合物を0℃で2時間、次いで室温で16時間及び60℃で2時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、氷水(300mL)で希釈した。固体を濾取し、水(100mL×5)により洗浄し、16時間空気乾燥して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 291.9(M−H)
2.140.2 メチル2−ヨード−4−ニトロベンゾエート
実施例2.140.1(130g)のメタノール(1000mL)及び硫酸(23.65mL)の混合物中混合物を85℃で16時間撹拌し、濃縮乾固した。残渣をメタノール(100mL)で摩砕し、懸濁液を10分間撹拌した。固体を濾取し、水(200mL×3)及びメタノール(20mL)で洗浄し、16時間空気乾燥して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 308.0(M+H)
2.140.3 メチル4−アミノ−2−ヨードベンゾエート
塩化アンモニウム(122g)及び鉄(38.2g)のエタノール(1000mL)及び水(100mL)中混合物に、室温で実施例2.140.2(70g)を加えた。混合物を80℃で4時間撹拌し、濾過して不溶物を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(1000mL)に溶解し、水(500mL)で洗浄した。水性相を酢酸エチル(1000mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 278.0(M+H)
2.140.4 (4−アミノ−2−ヨードフェニル)メタノール
実施例2.140.3(40g)のテトラヒドロフラン(800mL)中混合物に、−50℃で1Mジイソブチルアルミニウム水素化物(505mL)を滴下添加した。混合物を−50℃で3時間撹拌し、−20℃に冷却した。氷水(180mL)を(温度を0℃未満に維持しながら)混合物に滴下添加した。氷水を加えた後、混合物を10分間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(800mL)及び水(200mL)に溶解した。水性相を酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 250.0(M+H)
2.140.5 4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−ヨードアニリン
実施例2.140.4(40g)及びイミダゾール(21.87g)のジクロロメタン(600mL)及びテトラヒドロフラン(150mL)中混合物に、tert−ブチルジメチルクロロシラン(29.0g)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、濾過して、固体を除去した。濾液に氷水(50mL)を加えた。混合物を10分間撹拌し、水(100mL)を加えた。混合物をジクロロメタン(500mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を15/1〜10/1石油エーテル/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 364.0(M+H)
2.140.6 (S)−tert−ブチル(1−((4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸(15.62g)及び実施例2.140.5(30g)のジクロロメタン(600mL)中混合物に、0℃でPOCl(15.39mL)を滴下添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。氷水(60mL)を(温度を5℃未満に維持しながら)混合物に注意深く滴下添加した。混合物を30分間撹拌し、濃縮して、ジクロロメタンを除去した。残渣を酢酸エチル(500mL)及び水(100mL)中で懸濁させた。懸濁液を濾過した。有機相を水(200mL×2)及びブラインにより洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 533.0(M−H)
2.140.7 (S)−tert−ブチル(1−((4−(ヒドロキシメチル)−3−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート
実施例2.140.6(60g)のテトラヒドロフラン(600mL)中混合物に、0℃でテトラヒドロフラン(120mL)中のテトラブチルアンモニウムフルオリド(28.2g)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、濾過した。濾液に水(100mL)を加えた。混合物を10分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチル(800mL)及び水(300mL)で希釈した。水性相を酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を3/1〜1/1石油エーテル/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 443.0(M+Na)
2.140.8 (S)−2−アミノ−N−(4−(ヒドロキシメチル)−3−ヨードフェニル)プロパンアミド
実施例2.140.7(20g)のジクロロメタン(80mL)及びトリフルオロ酢酸(40mL)の混合物中混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(80mL)に溶解し、トリエチルアミン(16.95mL)を加えてpHを8に調整した。標題化合物をジクロロメタン中遊離塩基として得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。MS(LC−MS)m/e 321.1(M+H)
2.140.9 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)−3−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(6.79g)、トリエチルアミン(9.58mL)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(5.26g)のジクロロメタン(250mL)中混合物を20分間撹拌した。得られた混合物を0℃で実施例2.140.8(10g)及び1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(6.59g)のジクロロメタン(100mL)中混合物に滴下添加した。添加完了後、混合物を0℃で2時間撹拌した。氷水(200mL)を加え、得られた混合物を20分間撹拌した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液混合物(100mL×2)、水(100mL×2)及びブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を3/1〜1/1石油エーテル/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。LC−MS m/e 542.1(M+Na)
2.140.10 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン−53−イル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.140.9(50mg)、2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン(149mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(27.0mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中混合物に、ヨウ化銅(I)(3.67mg)を加えた。反応物を窒素ガスの気流で10分間パージし、終夜撹拌した。反応物をジメチルスルホキシドで希釈し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 1164.2(M−H)
2.140.11 tert−ブチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン−53−イル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.140.10(80mg)及びビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(31.3mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL)を加えた。混合物を3時間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中35〜75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。
2.140.12 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン−53−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(95mg)、実施例2.140.11(148mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(68.1mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(97μL)を加えた。混合物を3.5時間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中35〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。
2.140.13 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン−53−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.140.12(135mg)のジクロロメタン(4mL)中冷却(0℃)混合物を、トリフルオロ酢酸(1mL)で5時間処理した。混合物を濃縮し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜60%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 973.4(M+2H)2+
2.140.14 N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタ−52−イン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド
実施例2.119.15(20.88mg)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(21.1mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中混合物を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(16.2μL)で7分間処理し、実施例2.140.13(60mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(32.3μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)中混合物をゆっくり加えた。反応混合物を10分間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 10.01 (d, 1H), 8.22 (d, 1H), 8.02 (t, 2H), 7.90 - 7.75 (m, 2H), 7.66 - 7.50 (m, 3H), 7.50 - 7.39 (m, 3H), 7.35 (q, 3H), 7.05 (s, 2H), 7.00 (d, 1H), 5.08 (d, 2H), 4.97 (s, 2H), 4.65 (t, 1H), 4.47 - 4.31 (m, 4H), 4.23 - 4.14 (m, 2H), 3.90 - 3.69 (m, 5H), 3.68 - 3.58 (m, 4H), 3.57 - 3.53 (m, 2H), 3.52 - 3.43 (m, 57H), 3.42 - 3.33 (m, 4H), 3.22 (s, 5H), 3.01 (t, 2H), 2.49 (p, 3H), 2.09 (d, 3H), 2.04 - 1.77 (m, 1H), 1.40 - 1.17 (m, 6H), 1.06 (dd, 6H), 0.97 - 0.63 (m, 11H).MS(ESI)m/e 1153.3(M+2H)2+
2.141 N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド(シントンVT)の合成
2.141.1 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサドペンタコンタン−52−イル)−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.140.10(304mg)及び10%Pd/C(90mg、乾燥品)のテトラヒドロフラン(20mL)中混合物を、圧力ボトル中50psiの水素ガス下2時間振盪した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1168.3(M−H)
2.141.2 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサドペンタコンタン−52−イル)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.140.10を実施例2.141.1で置き換え、実施例2.140.11における手順を用いて標題化合物を調製した。
2.141.3 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸
実施例2.140.11を実施例2.141.2で置き換え、実施例2.140.12における手順を用いて標題化合物を調製した。
2.141.4 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.140.12を実施例2.141.3で置き換え、実施例2.140.13における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1948.8(M−H)
2.141.5 N−({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド
実施例2.140.13を実施例2.141.4で置き換え、実施例2.140.14における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.87 (s, 1H), 9.84 (s, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.03 (dd, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.45 (ddd, 4H), 7.40 - 7.32 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.07 (s, 2H), 6.96 (d, 1H), 5.01 (d, 2H), 4.95 (s, 2H), 4.64 (t, 1H), 4.38 (t, 1H), 4.24 - 4.12 (m, 2H), 4.00 (d, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.78 (t, 3H), 3.64 (ddt, 2H), 3.49 (dd, 62H), 3.43 - 3.37 (m, 6H), 3.23 (s, 3H), 3.01 (t, 2H), 2.84 - 2.68 (m, 1.5H), 2.63 (dd, 4H), 2.36 (d, 0.5H), 2.08 (d, 3H), 1.74 (t, 2H), 1.25 (dt, 6H), 1.17 - 1.00 (m, 6H), 0.99 - 0.72 (m, 11H).MS(ESI)m/e 1153.0(M−2H)
2.142 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンVY)の合成
2.142.1 3−(1−((3−(2−((((4−(3−アミノプロピル)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において実施例2.136.4を(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの代わりに、実施例1.85を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、実施例2.142.1を調製した。MS(ESI)m/e 1217.3(M+H)
2.142.2 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.54において実施例2.142.1を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、実施例2.142.2を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.14 (d, 1H), 8.03 (dt, 1H), 7.81 - 7.76 (m, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.53 - 7.41 (m, 3H), 7.38 - 7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.06 (d, 2H), 6.97 - 6.92 (m, 2H), 6.85 (dd, 1H), 5.10 (q, 2H), 5.01 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.48 - 3.18 (m, 12H), 3.06 (q, 2H), 3.00 (t, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.77 - 0.66 (m, 16H).MS(ESI)m/e 1352.5(M−H)
2.143 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−arabino−ヘキシトール(シントンWI)の合成
2.143.1 3−(1−((3−(2−((((4−(4−アミノブチル)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)((3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.97.8において実施例1.77.2を実施例1.25及び実施例2.124.5を実施例2.97.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1291(M+H)、1289(M−H)
2.143.2 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−arabino−ヘキシトール
実施例2.54において実施例2.143.1を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.04 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.54-7.43 (m, 3H), 7.41-7.35 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.03 (s, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.86 (d, 1H), 5.18-5.05 (m, 3H), 5.03 (d, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.91 (d, 1H), 3.87 (t, 2H), 3.83 (m, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.67 (m, 2H), 3.59 (dd, 2H), 3.50-3.27 (m, 16H), 3.14 (d, 2H), 3.04 (m, 4H), 2.09 (s, 3H), 1.68 (m, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.44-1.31 (m, 4H), 1.26-1.14 (m, 4H), 1.10 (m, 4H), 0.98 (q, 2H), 0.85 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1428(M+H)、1426(M−H)
2.144 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−erythro−ペンチトール(シントンWK)の合成
2.144.1 3−(1−((3−(2−((((4−(4−アミノブチル)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)((3S,4R)−3,4,5−トリヒドロキシペンチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.97.8において実施例1.80を実施例1.25及び実施例2.124.5を実施例2.97.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1261(M+H)、1259(M−H)
2.144.2 1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]({[4−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブチル)−2−(β−D−グルコピラヌロノシルオキシ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−erythro−ペンチトール
実施例2.54において実施例2.144.1を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.08 (t, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53-7.42 (m, 3H), 7.38-7.33 (m, 2H), 7.20 (s, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.07 (s, 2H), 6.97-6.93 (m, 2H), 6.85 (d, 1H), 5.17-5.05 (m, 3H), 5.02 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.88 (m, 4H), 3.80 (m, 4H), 3.67 (m, 2H), 3.42 (m, 4H), 3.36-3.23 (m, 13H), 3.08-2.99 (m, 5H), 2.09 (s, 3H), 1.86 (m, 1H), 1.53 (m, 2H), 1.38 (m, 4H), 1.25 (m, 4H), 1.11 (m, 4H), 0.96 (m, 2H), 0.83 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1398(M+H)、1396(M−H)
2.145 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンWP)の合成
2.145.1 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((3−(3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)−3−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(0.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中混合物に、ベンジルプロパ−2−イン−1−イルカルバメート(0.182g)、CuI(9.2mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(35mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。溶媒を蒸発させて、ジクロロメタン中30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e 581.2(M−H)
2.145.2 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((3−(3−アミノプロピル)−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.145.1(1.7g)のエタノール(30mL)中混合物に、5%Pd/C(0.3g)及びシクロヘキセン(大過剰)を加えた。反応物を100℃で45分間撹拌した。反応物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 451.1(M−H)
2.145.3 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((3−(27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル)−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.145.2(45mg)のジクロロメタン(4mL)中混合物に、2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−アール(79mg)を、続いてNaH(OAc)(63.5mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1212.1(M−H)
2.145.4 tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((3−(27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル)−4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
実施例2.145.3(80mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物に、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(26mg)続いてN,N−ジイソプロピルアミン(0.012mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより直接精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1376.97(M−H)
2.145.5 3−(1−((3−(2−((((2−(27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル)−4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル)ピコリン酸
実施例2.145.4(30mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中混合物に、実施例1.43(18.68mg)続いて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(3.4mg)及びN,N−ジイソプロピルアミン(3.84uL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。トリフルオロ酢酸(0.55mL)を混合物に加え、室温で3時間撹拌した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1986.6(M−H)
2.145.6 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル]フェニル}−L−アラニンアミド
実施例2.123.20を実施例2.145.5で置き換えて、標題化合物を実施例2.123.21に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.10 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.37 (dd, 1H), 8.30 - 8.14 (m, 5H), 8.07 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.74 - 7.68 (m, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 2H), 7.42 - 7.34 (m, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.08 (s, 2H), 5.05 (d, 2H), 4.39 (t, 1H), 4.21 (dd, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.49 (d, 55H), 3.34 (s, 200H), 3.23 (s, 5H), 3.13 (d, 4H), 2.79 - 2.65 (m, 5H), 2.23 (s, 3H), 1.94 (d, 8H), 1.47 - 0.94 (m, 15H), 0.92 - 0.76 (m, 12H).
2.146 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2S)−3−[3,4−ビス(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンXD)の合成
2.146.1 (S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン酸
(S)−2−アミノ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン酸(1.00kg)及びNaHCO(1.28kg)のジオキサン(5.00L)及び水(5.00L)中混合物に、ベンジルカルボノクロリデート(1.04k)を滴下添加した。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を6N HCl水溶液を加えることによりpH=3.0〜4.0に調整し、酢酸エチル(25L)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.73 (s, 1H), 7.54-7.26 (m, 8H), 6.64-6.45 (m, 3H), 4.98 (s, 2H), 4.49 (s, 1H), 2.87 (d, J = 9.60 Hz, 1H), 2.68-2.62 (m, 1H).
2.146.2 (S)−ベンジル2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパノエート
実施例2.146.1(800.00g)及びCsCO(1.18kg)の混合物に、20℃でブロモメチルベンゼン(259.67g)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、TLCは反応が完了していることを示した。残渣をHO(5L)で希釈し、酢酸エチル(5Lで3回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5L)で洗浄し、NaSO(150g)で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100:1〜1:1)により2回精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.77 - 3.02 (m, 2 H), 4.47 (br. s., 1 H), 4.61 (d, J=7.94 Hz, 1 H), 5.01 - 5.17 (m, 4 H), 5.35 - 5.47 (m, 1 H), 6.32 (br. s., 1 H), 6.38 (d, J=7.94 Hz, 1 H), 6.51 (s, 1 H), 6.65 (d, J=7.94 Hz, 1 H), 7.17 - 7.42 (m, 9 H).
2.146.3 (S)−ベンジル2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3,4−ビス(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)プロパノエート
CO(27.04g)及びKI(5.95g)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中混合物に、ジメチルホルムアミド(150mL)中の実施例2.146.2(8.12g)及び2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル4−メチルベンゼンスルホネート(27.00g)を加えた。混合物をN下75℃で12時間撹拌した。さらに2つのバイアルを上記した通りにセットアップした。3つ全ての反応混合物を精製用に合わせた。混合物をNHCl混合物水溶液(9L)中に注ぎ入れ、酢酸エチル(900mLで5回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1500mL)で洗浄し、NaSO(150g)で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール=100/1〜20:1)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.95 - 3.08 (m, 2 H), 3.38 (s, 6 H), 3.57 - 3.68 (m, 80 H), 3.78 (t, J=4.85 Hz, 2 H), 3.83 (t, J=5.29 Hz, 2 H), 4.01 (t, J=5.07 Hz, 2 H), 4.10 (t, J=5.07 Hz, 2 H), 4.58 - 4.70 (m, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 5.14 (d, J=3.53 Hz, 2 H), 6.55 (d, J=8.38 Hz, 1 H), 6.62 (d, J=1.76 Hz, 1 H), 6.74 (d, J=7.94 Hz, 1 H), 7.27 - 7.49 (m, 10 H).
2.146.4 (S)−2−アミノ−3−(3,4−ビス(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)プロパン酸
実施例2.146.3(16.50g)のメタノール(200mL)中混合物に、Pd/C(9.00g)を加え、混合物をH(50psi)下50℃でH(50psi)16時間撹拌した。さらに反応物を上記した通りにセットアップした。LC/MSは反応が完了していることを示し、両方の反応混合物を精製用に合わせた。混合物を濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物をさらには精製せずに次のステップに使用した。
2.146.5 (S)−3−(3,4−ビス(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパン酸
実施例2.146.4(5.94g)のHO(60.00mL)中混合物に、NaCO(790.67mg)及びメチル2,5−ジオキソピロール−1−カルボキシレート(1.19g)を加えた。混合物を25℃で3時間撹拌した。さらに4つの反応物を上記した通りにセットアップした。5つ全ての反応混合物を精製用に合わせた。4M HCl水溶液を加えてpHを2に調整した。合わせた混合物を分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸条件)により精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.35 - 3.40 (m, 6 H), 3.51 - 3.58 (m, 4 H), 3.58 - 3.75 (m, 78 H), 3.81 (q, J=4.70 Hz, 4 H), 4.11 (dt, J=10.14, 5.07 Hz, 4 H), 4.91 (dd, J=11.47, 5.29 Hz, 1 H), 6.53 - 6.69 (m, 3 H), 6.71 - 6.89 (m, 2 H).MS(ESI)m/e 638.0(M+H)
2.146.6 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2S)−3−[3,4−ビス(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イルオキシ)フェニル]−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸
実施例2.146.5(0.020mL)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.014g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.020mL)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中で5分間撹拌した。混合物を実施例2.123.20(0.042g)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.020mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中混合物に加え、これを室温で3時間撹拌した。反応物を水(1.5mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.054mL)の混合物で希釈し、5%〜85%アセトニトリル/水の濃度勾配を用いるGilson2020システム上での分取逆相HPLCにより精製した。生成物含有フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.86 (s, 4H), 9.92 (s, 2H), 8.26 (d, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.02 (dd, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.54 - 7.49 (m, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 7.39 - 7.31 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.87 (s, 2H), 6.77 (d, 1H), 6.60 - 6.53 (m, 1H), 5.05 - 4.91 (m, 5H), 4.80 (dd, 2H), 4.37 (t, 2H), 4.21 (t, 2H), 3.97 (dt, 3H), 3.86 (t, 3H), 3.78 (d, 3H), 3.68 (dt, 4H), 3.65 - 3.28 (m, 102H), 3.20 - 3.08 (m, 2H), 2.99 (t, 2H), 2.92 (d, 2H), 2.68 (dd, 2H), 2.07 (d, 4H), 1.54 (s, 2H), 1.37 - 0.71 (m, 16H).MS(ESI)m/e 2631.2(M−H)。
2.147 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド(シントンXK)の合成
2.147.1 ベンジル2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサ−35−アザオクタトリアコンタン−38−オエート
2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−アミン(1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)及び水(3mL)中混合物に、ベンジルアクリレート(0.377g)を滴下添加した。反応混合物を終夜撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 678.4(M+H)
2.147.2 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサ−35−アザオクタトリアコンタン−38−酸
テトラヒドロフラン(10mL)中の実施例2.147.1(220mg)及び10%Pd/C(44mg、乾燥品)を、圧力ボトル中50psiの水素ガス下1時間振盪した。反応物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を高真空下で乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 588.3(M+H)
2.147.3 2,5−ジオキソピロリジン−1−イル35−(2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサ−35−アザオクタトリアコンタン−38−オエート
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセテート(566mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(229mg)、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(86mg)及び実施例2.147.2(440mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中冷却(0℃)混合物を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(785μL)で25分間処理した。反応物をジメチルスルホキシドで希釈し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中5〜55%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 822.3(M+H)
2.147.4 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50−ヘプタデカオキサトリペンタコンタン−53−イル)フェニル}−L−アラニンアミド
実施例2.141.4(28mg)、実施例2.147.3(27.1mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(6.6mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中冷却(0℃)混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン−2(20.1μL)を加えた。混合物を10分間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中30〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.81 (s, 1H), 9.84 (s, 1H), 8.21 - 7.86 (m, 2H), 7.75 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.52 - 7.28 (m, 7H), 7.27 - 7.15 (m, 2H), 7.04 (d, 2H), 6.91 (d, 1H), 4.94 (d, 4H), 4.36 (dt, 3H), 4.19 (dt, 1H), 3.84 (t, 2H), 3.75 (d, 2H), 3.63 (d, 1H), 3.46 (dd, 104H), 3.36 (s, 2H), 3.19 (s, 5H), 2.97 (t, 2H), 2.57 (t, 5H), 2.42 - 2.26 (m, 1H), 2.03 (s, 7H), 2.00 - 1.83 (m, 1H), 1.70 (t, 2H), 1.38 - 0.96 (m, 13H), 0.96 - 0.69 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1327.7(M−2H)2−
2.148 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンXL)の合成
実施例2.141.4を実施例2.112.2で置き換え、実施例2.147.4における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.83 (s, 1H), 9.96 (d, 1H), 8.18 - 7.85 (m, 3H), 7.75 (d, 1H), 7.64 - 7.37 (m, 7H), 7.32 (td, 2H), 7.28 - 7.20 (m, 3H), 7.04 (s, 2H), 6.92 (d, 1H), 5.17 - 4.79 (m, 4H), 4.59 - 4.31 (m, 3H), 4.21 (dt, 1H), 3.84 (t, 2H), 3.77 (d, 2H), 3.52 (s, 4H), 3.39 (d, 2H), 3.19 (s, 5H), 2.94 (dt, 4H), 2.60 (t, 3H), 2.43 - 2.27 (m, 1H), 2.05 (s, 4H), 1.60 (d, 2H), 1.44 - 0.57 (m, 22H).MS(ESI)m/e 1964.8(M−H)
2.149 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル]フェニル}−L−アラニンアミド(シントンYJ)の合成
2.149.1 3−(1−((3−(2−((((2−(27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル)−4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.43を実施例1.2.9で置き換えて、標題化合物を実施例2.145.5に記載した通りに調製した。MS(ESI)m/e 1991.4(M−H)
2.149.2 N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−3−[27−(2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザトリアコンタン−30−イル]フェニル}−L−アラニンアミド
実施例2.145.5を実施例2.149.1で置き換えて、標題化合物を実施例2.145に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.24 (d, 2H), 8.01 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.67 - 7.29 (m, 8H), 7.26 (s, 2H), 7.06 (s, 2H), 6.93 (d, 1H), 5.03 (d, 2H), 4.93 (s, 2H), 4.37 (t, 1H), 4.19 (dd, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.86 (t, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.70 - 3.26 (m, 226H), 3.21 (s, 6H), 3.11 (s, 5H), 2.99 (t, 2H), 2.66 (d, 4H), 2.08 (s, 3H), 1.89 (s, 8H), 1.44 - 0.90 (m, 14H), 0.89 - 0.68 (m, 11H).
2.150 N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンYQ)の合成
2.150.1 3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ペンタ−4−イン酸
3−アミノペンタ−4−イン酸トリフルオロ酢酸塩(1.9g)のテトラヒドロフラン(30mL)中混合物に、メチル2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(1.946g)を加え、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.04mL)を素早く加えた。得られた混合物を60℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 194(M+H)。1H-NMR (ジメチルスルホキシド-d6, 400 MHz) δ 2.92-3.07 (m, 2H), 3.38 (d, 1H), 5.07-5.12 (m, 1H), 7.08 (s, 2H), 12.27 (bs, 0.6H).
2.150.2 3−(1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパン酸
t−ブタノール/HOの混合物(2:1、15mL)中の実施例2.150.1(700mg)に、37−アジド−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン(2123mg)を加えた。ナトリウム(R)−2−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−オレート(71.8mg)及び硫酸銅(II)(28.9mg)を混合物に順次加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 3.24 (s, 3H), 3.15-3.28 (m, 2H), 3.41-3.52 (m, 44H), 3.79 (t, 2H), 4.48 (t, 2H), 5.56-5.60 (m, 1H), 7.05 (s, 2H), 8.03 (s, 1H).MS(LC−MS)m/e 779(M+H)
2.150.3 N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(8.45mg)及び実施例2.150.2(20mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(22.19μL)をゆっくり加え、反応混合物を1分間撹拌した。実施例2.112.2(20mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(22μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中冷却(0℃)混合物を加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。(3位の絶対配置を任意に割り当てた。)1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.95 (s, 1H), 8.07 (d, 3H), 8.04 - 7.96 (m, 2H), 7.77 (d, 1H), 7.64 - 7.53 (m, 3H), 7.50 (s, 1H), 7.48 - 7.39 (m, 2H), 7.34 (q, 2H), 7.30 - 7.23 (m, 3H), 6.98 (s, 2H), 6.93 (d, 1H), 5.61 (t, 1H), 4.96 (d, 4H), 4.54 - 4.27 (m, 3H), 4.14 (t, 1H), 3.86 (t, 2H), 3.77 (q, 4H), 3.43 (d, 71H), 3.21 (s, 6H), 3.00 (d, 5H), 2.61 (s, 2H), 2.07 (d, 3H), 1.92 (s, 1H), 1.60 (d, 2H), 1.47 - 0.86 (m, 10H), 0.85 - 0.67 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1010.6(M−2H)2−
2.151 N−{(3R)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンYR)の合成
実施例2.151を2.150.3の調製の間に単離した。(3位の絶対配置を任意に割り当てた。)1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.91 (s, 1H), 8.11 (dd, 2H), 8.04 - 7.99 (m, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.58 (t, 3H), 7.54 - 7.39 (m, 2H), 7.39 - 7.31 (m, 2H), 7.31 - 7.24 (m, 3H), 7.00 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 5.61 (dd, 1H), 5.08 - 4.79 (m, 4H), 4.40 (dt, 3H), 4.16 (s, 1H), 3.86 (t, 2H), 3.82 - 3.73 (m, 4H), 3.51 - 3.30 (m, 46H), 3.21 (s, 7H), 3.05 - 2.87 (m, 3H), 2.62 (t, 2H), 2.07 (d, 3H), 1.95 (s, 2H), 1.69 (s, 1H), 1.51 - 0.86 (m, 10H), 0.88 - 0.70 (m, 13H).MS(ESI)m/e 1010.6(M−2H)2−
2.152 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({[(2−{2−[(2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]エチル}−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}[(3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル]アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(シントンYS)の合成
2.152.1 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)((3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.97.8において実施例1.77.2を実施例1.25及び実施例2.123.19を実施例2.97.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1417(M+H)、1415(M−H)
2.152.2 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({[(2−{2−[(2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]エチル}−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}[(3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル]アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸
実施例2.54において実施例2.152.1を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.85 (m, 1H), 8.18 (t, 2H), 7.96 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.46-7.25 (m, 8H), 7.21 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.88 (d, 1H), 4.95 (bs, 2H), 4.88 (s, 2H), 4.32 (m, 1H), 4.15 (t, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.82 (t, 2H), 3.72 (m, 4H), 3.58-3.29 (m, 6H), 3.19 (m, 4H), 3.11-3.00 (m, 6H), 2.97 (t, 2H), 2.91 (t, 2H), 2.72 (m, 2H), 2.55 (m, 2H), 2.04 (s, 3H), 2.02-1.85 (m, 3H), 1.54 (m, 4H), 1.44 (s, 1H), 1.33 (bs, 1H), 1.22 (m, 6H), 1.04 (m, 6H), 0.86 (m, 2H), 0.77 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1554(M+H)、1552(M−H)
2.153 6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({[(2−{2−[(2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]エチル}−4−{[(2S)−2−({(2S)−2−[({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)アミノ]−3−メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}[(3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル]アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(シントンYY)の合成
実施例2.119.15(11mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)に溶解した。2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(11mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.4mg)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。次いで混合物をさらに実施例2.152.1(34mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(16.3mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)中混合物に加えた。反応物を室温で60分間撹拌し、トリフルオロ酢酸(36mg)でクエンチした。混合物を水(0.75mL)及びジメチルスルホキシド(0.75mL)で希釈し、Lunaカラム:C18(2)、100A、150×30mmを装着したGrace Reveleris上で30分かけて水中10〜75%アセトニトリル(0.1%TFAを含む)を用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションをプールし、凍結し、凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.85 (m, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.53-7.39 (m, 8H), 7.36 (q, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.96 (d, 1H),5.18 (bs, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.65 (t, 1H), 4.37 (t, 1H), 4.19 (t, 1H), 4.16 (s, 1H), 4.01 (d, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.78 (m, 4H), 3.73 (m, 2H), 3.49-3.44 (m, 4H), 3.40-3.20 (m, 8H), 3.24 (m, 4H), 3.17-3.07 (m, 4H), 3.02 (t, 2H), 2.95 (t, 2H), 2.76 (m, 4H), 2.62 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.99 (m, 2H), 1.86 (q, 1H), 1.62 (m, 4H), 1.38 (bs, 2H), 1.28 (m, 6H), 1.18-1.02 (m, 6H), 0.96 (m, 2H), 0.91-0.79 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1773(M−H)
2.154 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンYT)の合成
2.154.1 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)(2−スルホエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.2.9(200mg)、実施例2.123.19(288mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(50.2mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を氷浴中で冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(143μL)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、濃縮した。テトラヒドロフラン(0.5mL)及びメタノール(0.5mL)を残渣中に加えた。得られた混合物を氷浴中で冷却し、水(2.5mL)中の水酸化リチウム水和物(147mg)をゆっくり加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(361μL)をpHが6に達するまで滴下添加した。混合物を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中35〜45%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 1375.5(M−H)
2.154.2 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−β−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(5.22mg)、実施例2.154.1(23.5mg)及び実施例2.147.3(24mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.84μL)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中35〜50%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.83 (s, 1H), 9.88 (s, 1H), 8.23 - 8.04 (m, 2H), 8.02 (dd, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.55 - 7.30 (m, 7H), 7.27 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.07 (d, 2H), 6.93 (d, 1H), 5.07 - 4.88 (m, 4H), 4.47 - 4.32 (m, 3H), 4.22 (dt, 1H), 3.97 - 3.73 (m, 4H), 3.62 - 3.45 (m, 35H), 3.31 (t, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.06 (d, 2H), 2.83 - 2.54 (m, 5H), 2.47 - 2.29 (m, 1H), 2.13 - 1.84 (m, 5H), 1.52 (d, 1H), 1.43 - 0.69 (m, 26H).MS(ESI)m/e 1043.0(M−2H)2−
2.155 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンYU)の合成
2.155.1 3−(1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパン酸
実施例2.150.1を2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ペンタ−4−イン酸で置き換え、実施例2.150.2における手順を用いて標題化合物を調製した。
2.155.2 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸
実施例2.150.2及び実施例2.112.2を実施例2.155.1及び実施例2.154.1で各々置き換え、実施例2.150.3における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.83 (s, 1H), 9.87 (d, 1H), 8.25 - 8.06 (m, 2H), 8.00 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.54 - 7.28 (m, 6H), 7.25 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.98 - 6.85 (m, 3H), 5.09 - 4.89 (m, 4H), 4.76 (ddd, 1H), 4.36 (ddd, 3H), 4.17 (q, 1H), 3.84 (t, 2H), 3.76 (d, 2H), 3.72 - 3.66 (m, 2H), 3.49 - 3.44 (m, 37H), 3.20 (s, 5H), 3.01 - 2.82 (m, 3H), 2.13 - 1.81 (m, 5H), 1.52 (s, 1H), 1.39 - 0.50 (m, 23H).MS(ESI)m/e 1069.7(M+2H)2+
2.156 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンYV)の合成
実施例2.155.2を調製する間、実施例2.156を純粋なジアステレオマーとして単離した。(3位での絶対配置の割り当ては任意である。)1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.82 (s, 1H), 9.85 (s, 1H), 8.08 (d, 2H), 8.03 - 7.95 (m, 2H), 7.75 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.51 - 7.29 (m, 6H), 7.24 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.95 (s, 2H), 6.91 (d, 1H), 5.59 (dd, 1H), 5.06 - 4.86 (m, 4H), 4.43 (dt, 2H), 4.32 (t, 1H), 4.11 (t, 1H), 3.84 (t, 2H), 3.75 (t, 3H), 3.55 - 3.41 (m, 43H), 3.41 - 3.36 (m, 2H), 3.19 (s, 5H), 3.10 (t, 1H), 3.03 - 2.86 (m, 3H), 2.59 (s, 3H), 2.13 - 1.82 (m, 6H), 1.52 (s, 1H), 1.37 - 0.65 (m, 26H).MS(ESI)m/e 1067.8(M−2H)2−
2.157 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3R)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンYW)の合成
実施例2.155.2を調製する間、実施例2.157を純粋なジアステレオマーとして単離した。(3位での絶対配置の割り当ては任意である。)1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.81 (s, 1H), 9.81 (s, 1H), 8.10 (d, 2H), 8.00 (d, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.51 - 7.28 (m, 6H), 7.24 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.91 (d, 1H), 5.59 (t, 1H), 5.06 - 4.87 (m, 4H), 4.46 - 4.26 (m, 2H), 4.12 (d, 1H), 3.84 (t, 2H), 3.75 (d, 3H), 3.46 (d, 27H), 3.40 - 3.36 (m, 2H), 3.19 (s, 5H), 3.01 - 2.85 (m, 3H), 2.60 (s, 3H), 1.99 (d, 4H), 1.52 (s, 1H), 1.35 - 0.65 (m, 23H).MS(ESI)m/e 1067.8(M−2H)2−
2.158 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(3−スルホプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンZB)の合成
2.158.1 ナトリウム3−アジドプロパン−1−スルホネート
アジ化ナトリウム(3.25g)の水(25mL)中混合物に、アセトン(25mL)中の1、2−オキサチオラン2,2−ジオキシド(6.1g)を加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、濃縮乾固した。固体をジエチルエーテル(100mL)中で懸濁させ、還流状態で1時間撹拌した。懸濁液を室温に冷却し、固体を濾取し、アセトン及びジエチルエーテルで洗浄し、真空乾固して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 164(M−H)
2.158.2 イソプロピル3−アジドプロパン−1−スルホネート
実施例2.158.1(6.8g)の濃HCl(90mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残渣をジクロロメタン(350mL)に溶解し、トリイソプロポキシメタン(42.0mL)を混合物に一度で加えた。得られた混合物を50℃で2時間撹拌し、濃縮乾固した。粗製の残渣を10/1石油エーテル/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): 1.42 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 2.08-2.15 (m, 2H), 3.17 (t, 2H), 3.51 (t, 2H), 4.95-5.01 (m, 1H).
2.158.3 3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−(1−(3−スルホプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン酸
実施例2.150.1(450mg)のt−ブタノール/HO(2:1、9mL)中混合物に、実施例2.158.2(483mg)続いて硫酸銅(II)(18.59mg)及びナトリウム(R)−2−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−オレート(46.2mg)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、混合物を濃縮乾固した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H-NMR (ジメチルスルホキシド-d6, 400 MHz): 2.06-2.10 (m, 2H), 2.45-2.48 (m, 2H), 3.21-3.23 (m, 2H), 4.40-4.44 (m, 2H), 5.55-5.59 (m, 1H), 7.05 (s, 2H), 8.10 (s, 1H).MS(LCMS)m/e 359(M+H)
2.158.4 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(3−スルホプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸
実施例2.150.2及び実施例2.112.2を実施例2.158.3及び実施例2.154.1で各々置き換え、実施例2.150.3における手順を用いて標題化合物を調製した。化合物を純粋なジアステレオマーとして単離した。(3位の絶対配置を任意に割り当てた。)1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 10.14 - 9.66 (m, 1H), 8.07 (d, 2H), 8.04 - 7.96 (m, 2H), 7.75 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.52 - 7.29 (m, 7H), 7.26 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.92 (d, 3H), 5.58 (t, 1H), 5.09 - 4.84 (m, 4H), 4.35 (dt, 3H), 4.15 - 4.02 (m, 1H), 3.89 - 3.65 (m, 4H), 3.28 (d, 1H), 3.21 (dd, 2H), 3.14 - 3.02 (m, 2H), 3.01 - 2.86 (m, 4H), 2.62 (d, 3H), 2.37 (t, 2H), 2.29 (s, 0H), 2.02 (dt, 5H), 1.52 (s, 1H), 1.40 - 0.59 (m, 24H).MS(ESI)m/e 1715.3(M−H)
2.159 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−[(N−{(3R)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−[1−(3−スルホプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロパノイル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンZC)の合成
実施例2.158を調製する間、実施例2.159を純粋なジアステレオマーとして単離した。(3位の絶対配置を任意に割り当てた。)1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.97 (d, 1H), 8.21 (d, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.04 - 7.96 (m, 2H), 7.75 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.55 - 7.37 (m, 4H), 7.36 - 7.25 (m, 3H), 7.17 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.93 (d, 1H), 5.58 (t, 1H), 4.94 (d, 4H), 4.50 - 4.26 (m, 3H), 4.10 (s, 1H), 3.98 - 3.73 (m, 3H), 3.51 (d, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.34 - 3.01 (m, 6H), 3.01 - 2.83 (m, 4H), 2.63 (d, 4H), 2.42 (d, 1H), 2.18 - 1.80 (m, 8H), 1.53 (s, 1H), 1.39 - 0.68 (m, 27H).MS(ESI)m/e 1715.4(M−H)
2.160 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−[2−(2−スルホエトキシ)エチル]−β−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンZJ)の合成
2.160.1 4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチル2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)エタンスルホネート
tert−ブチル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(433mg)のジメチルスルホキシド(0.9mL)中混合物に、20℃で4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチルエテンスルホネート(500mg)及びKCO(210mg)を加えた。混合物を60℃に加温し、密栓ボトル中16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(10:1〜2:1)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 630.3(M+Na)
2.160.2 4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブチル2−(2−アミノエトキシ)エタンスルホネート
実施例2.160.1(1.5g)の無水ジクロロメタン(100mL)中混合物に、20℃で臭化亜鉛(II)(0.445g)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。さらに臭化亜鉛(II)(278mg)を上記混合物に加え、反応物をさらに16時間撹拌した。反応物を1M NaCO混合物水溶液(5mL)でクエンチし、水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 508.2(M+H)
2.160.3 tert−ブチル3−((2−(2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)エチル)アミノ)プロパノエート
実施例2.160.2(0.365g)のN、N−ジメチルホルムアミド(5.5mL)及び水(0.55mL)中混合物に、tert−ブチルアクリレート(0.105mL)及びトリエチルアミン(10.02μL)を加えた。混合物を60℃で30時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣を1M NaCO混合物水溶液(5mL)と混合した。水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン/酢酸エチル(3:1)及びジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 636.3(M+H)
2.160.4 tert−ブチル3−(N−(2−(2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)エチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド)プロパノエート
実施例2.160.3(557.5mg)、2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸(272mg)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(667mg)のN、N−ジメチルホルムアミド(1.75mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.459mL)を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl混合物水溶液と混合し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(2/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 795.3(M+Na)
2.160.5 3−(2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−(2−(2−スルホエトキシ)エチル)アセトアミド)プロパン酸
実施例2.160.4(230mg)のジクロロメタン(4mL)中混合物に、トリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌し、濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e 379.0(M+Na)
2.160.6 2−(2−(2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−(3−((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ)−3−オキソプロピル)アセトアミド)エトキシ)エタン−1−スルホン酸
1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(16.43mg)、実施例2.160.5(30mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(45.6mg)のN,N−ジメチルホルムアミド中混合物を終夜撹拌した。反応混合物を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中2〜30%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 475.9(M+H)
2.160.7 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−[2−(2−スルホエトキシ)エチル]−β−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(4.45mg)、実施例2.160.6(8.97mg)及び実施例2.154.1(20mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20μL滴下)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中30〜55%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 12.87 (s, 1H), 9.88 (d, 1H), 8.28 - 8.10 (m, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.56 - 7.31 (m, 7H), 7.28 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.06 (d, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.06 - 4.90 (m, 4H), 4.38 (q, 3H), 4.28 - 4.11 (m, 1H), 3.87 (t, 2H), 3.79 (d, 2H), 3.71 - 3.49 (m, 5H), 3.21 (d, 2H), 3.12 (q, 2H), 2.97 (dt, 3H), 2.84 - 2.57 (m, 6H), 2.38 (dd, 1H), 2.13 - 1.86 (m, 5H), 1.55 (s, 1H), 1.39 - 0.64 (m, 25H).MS(ESI)m/e 867.6(M−2H)2−
2.161 6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−[1−({3−[2−({[(2−{2−[(2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシオキサン−2−イル]エチル}−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[(2S)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−{4−[(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)オキシ]フェニル}プロパノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}フェニル)メトキシ]カルボニル}[(3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシヘキシル]アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(シントンZE)の合成
実施例2.153において実施例2.120.5を実施例2.119.15の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (bs, 2H), 9.92 (m, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.52-7.41 (m, 4H), 7.36 (m, 3H), 7.27 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.02 (d, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.89 (s, 2H), 6.78 (d, 2H), 5.02 (bs, 4H), 4.96 (s, 2H), 4.59 (dd, 1H), 4.38 (m, 2H), 4.21 (t, 1H), 3.99 (t, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.79 (m, 2H), 3.69 (t, 2H), 3.64 (m, 1H), 3.57 (m, 4H), 3.53 (m, 4H), 3.50 (s, 40H), 3.42 (m, 2H), 3.38 (m, 1H), 3.30 (m, 2H), 3.23 (s, 6H), 3.20-3.08 (m, 6H), 3.01 (t, 2H), 2.94 (t, 1H), 2.76 (m, 1H), 2.61 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.06-1.92 (m, 2H), 1.67-1.52 (m, 3H), 1.38 (m, 1H), 1.32-1.22 (m, 6H), 1.18-1.01 (m, 6H), 0.92 (m, 2H), 0.84 (m, 6H), 0.78 (m, 6H).MS(ESI)m/e 1078(M−2H)
2.162 4−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−3−(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]エトキシ}エトキシ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンZS)の合成
2.162.1 3−(1−((3−(2−((((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において実施例2.62.6を(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの代わりに、実施例1.85を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、実施例2.162.1を調製した。MS(ESI)m/e 1261.4(M−H)
2.162.2 4−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−3−(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]エトキシ}エトキシ)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.54において実施例2.162.1を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、実施例2.162.2を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 8.18 (t, 1H), 8.00 (dd, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.50 - 7.29 (m, 6H), 7.26 (s, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.03 (s, 2H), 6.92 (d, 1H), 6.64 (d, 1H), 6.57 (dd, 1H), 4.94 (d, 4H), 4.08 (七重線, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.92 - 3.68 (m, 8H), 3.51 - 3.13 (m, 12H), 2.98 (t, 2H), 2.06 (s, 3H), 1.65 (s, 1H), 1.43 - 0.66 (m, 18H).MS(ESI)m/e 1398.5(M−H)
2.163 2,6−アンヒドロ−8−[2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−{[(79S,82S)−74−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−82−メチル−77,80,83−トリオキソ−79−(プロパン−2−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71−テトラコサオキサ−74,78,81−トリアザトリオクタコンタン−83−イル]アミノ}フェニル]−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸(シントンZW)の合成
2.163.1 ベンジル2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53、56,59,62、65,68,71−テトラコサオキサ−74−アザヘプタヘプタコンタン−77−オエート
2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−アミンを2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71−テトラコサオキサトリヘプタコンタン−73−アミンで置き換え、実施例2.147.1における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 625.9(M+2H)2+
2.163.2 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59、62,65,68,71−テトラコサオキサ−74−アザヘプタヘプタコンタン−77−酸
実施例2.147.1を実施例2.163.1で置き換え、実施例2.147.2における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1160.7(M+H)
2.163.3 2,5−ジオキソピロリジン−1−イル74−(2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44、47,50,53、56,59,62,65,68,71−テトラコサオキサ−74−アザヘプタヘプタコンタン−77−オエート
実施例2.147.2を実施例2.163.2で置き換え、実施例2.147.3における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 698.1(M+2H)2+
2.163.4 2,6−アンヒドロ−8−[2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−{[(79S,82S)−74−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−82−メチル−77,80,83−トリオキソ−79−(プロパン−2−イル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38、41,44,47,50,53,56、59,62,65,68,71−テトラコサオキサ−74,78,81−トリアザトリオクタコンタン−83−イル]アミノ}フェニル]−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸
実施例2.147.3及び実施例2.141.4を実施例2.163.3及び実施例2.154.1で各々置き換え、実施例2.147.4における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.86 (s, 1H), 8.23 - 7.87 (m, 3H), 7.76 (d, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.53 - 7.25 (m, 7H), 7.19 (d, 1H), 7.05 (d, 2H), 6.92 (d, 1H), 5.07 - 4.85 (m, 4H), 4.49 - 4.30 (m, 3H), 4.20 (dt, 1H), 3.52 (d, 8H), 3.46 - 3.26 (m, 7H), 3.20 (s, 4H), 3.15 - 2.82 (m, 4H), 2.61 (s, 3H), 2.38 (dq, 1H), 2.11 - 1.82 (m, 5H), 1.53 (s, 1H), 1.39 - 0.66 (m, 24H).MS(ESI)m/e 1326.9(M−2H)2−
2.164 6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3−{2−[{[(4−{[(2S,5S)−2−[3−(カルバモイルアミノ)プロピル]−10−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−4,7−ジオキソ−5−(プロパン−2−イル)−15−スルホ−13−オキサ−3,6,10−トリアザペンタデカナン−1−オイル]アミノ}フェニル)メトキシ]カルボニル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンZX)の合成
1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(2.74mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(4.26mg)及び実施例2.160.5(9.01mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を氷浴中で冷却した。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(3.65mg)並びに実施例2.112.2(20mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(22.19μL)の混合物を加えた。得られた混合物を0℃で10分間撹拌し、0.1%トリフルオロ酢酸水中30%〜55%アセトニトリルで溶出する逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.95 (d, 1H), 8.18 - 7.89 (m, 3H), 7.76 (d, 1H), 7.57 (d, 3H), 7.52 - 7.21 (m, 8H), 7.04 (d, 2H), 6.92 (d, 1H), 4.94 (d, 4H), 4.37 (d, 2H), 4.19 (d, 1H), 3.85 (t, 2H), 3.77 (d, 2H), 3.22 (d, 2H), 2.96 (dt, 4H), 2.73 (dt, 2H), 2.66 - 2.55 (m, 2H), 2.36 (s, 1H), 2.06 (s, 3H), 1.91 (s, 1H), 1.61 (d, 3H), 1.47 - 0.86 (m, 11H), 0.80 (ddd, 12H).MS(ESI)m/e 1617.5(M−H)
2.165 この段落は意図的に空欄のままにした。
2.166 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−((S)−2−((S)−2−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(シントンAAA)の合成
実施例2.119.17において実施例2.167.1を実施例2.119.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.86 (br d, 1H), 8.17 (br d, 1H), 8.04 (m, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.51 (br d, 1H), 7.49-7.39 (m, 4H), 7.36 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.07 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.64 (t, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 4.16 (d, 1H), 4.01 (d, 1H), 3.88 (br t, 2H), 3.82 (br m, 3H), 3.75 (br m, 1H), 3.64 (t, 2H), 3.54 (d, 2H), 3.47 (m, 4H), 3.43 (br m, 4H), 3.23 (br m, 5H), 3.13 (t, 1H), 3.10 (br m, 1H), 3.01 (br m, 2H), 2.93 (t, 1H), 2.83-2.68 (m, 3H), 2.37 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 1.99 (br m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.55 (br m, 1H), 1.37 (br m, 1H), 1.28 (br m, 6H), 1.10 (br m, 7H), 0.93 (br m, 1H), 0.88-0.69 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1713.6(M−H)
6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−((S)−2−((S)−2−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(シントンAAA)の代替合成
2.166.1 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.85(0.065g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.013g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中撹拌溶液に、実施例2.123.19(0.085g)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。残渣をメタノール(0.5mL)及びテトラヒドロフラン(0.5mL)の溶媒混合物に溶解し、水酸化リチウム一水和物(30mg)を加えた。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、この後反応物を減圧下で濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸0.1mLを含むメタノール/水(1:1、1mL)に溶解した。試料を40分かけて0.01%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜100%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 250×50mmカラム、100mL/分)により精製した。生成物を含むフラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z 1357.5(M+H)
2.166.2 6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−((3−(2−((((2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−((S)−2−((S)−2−(2−((3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(シントンAAA)
実施例2.119.15(16mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(200μL)中溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(16mg、HATU)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(17μL)を加えた。反応物を5分間撹拌し、実施例2.166.1(48mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(200μL)中溶液を加えた。反応物を1時間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド/水の混合物(1/1、1.5mL)で希釈した。試料を40分かけて0.01%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜70%アセトニトリルで溶出する逆相HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 250×50mmカラム、100mL/分)により精製した。生成物を含むフラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.86 (br d, 1H), 8.17 (br d, 1H), 8.04 (m, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.51 (br d, 1H), 7.49-7.39 (m, 4H), 7.36 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.07 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.64 (t, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 4.16 (d, 1H), 4.01 (d, 1H), 3.88 (br t, 2H), 3.82 (br m, 3H), 3.75 (br m, 1H), 3.64 (t, 2H), 3.54 (d, 2H), 3.47 (m, 4H), 3.43 (br m, 4H), 3.23 (br m, 5H), 3.13 (t, 1H), 3.10 (br m, 1H), 3.01 (br m, 2H), 2.93 (t, 1H), 2.83-2.68 (m, 3H), 2.37 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 1.99 (br m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.55 (br m, 1H), 1.37 (br m, 1H), 1.28 (br m, 6H), 1.10 (br m, 7H), 0.93 (br m, 1H), 0.88 - 0.69 (m, 12H).MS(ESI)m/z 1713.6(M−H)
2.167 2,6−アンヒドロ−8−(2−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−5−{[(2S)−2−({(2S)−2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]−3−メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}フェニル)−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸(シントンAAD)の合成
2.167.1 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)プロパンアミド)−2−(2−((2S,3R,4R,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において実施例2.123.19を(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの代わりに、実施例1.85を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、実施例2.167.1を調製した。MS(ESI)m/e 1355.5(M−H)
2.167.2 2,6−アンヒドロ−8−(2−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−5−{[(2S)−2−({(2S)−2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]−3−メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}フェニル)−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸
実施例2.54において実施例2.167.1を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、実施例2.167.2を調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 9.90 (d, 1H), 8.25 (m, 2H), 8.01 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 4H), 7.40 - 7.31 (m, 3H), 7.26 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.05 (s, 2H), 6.93 (d, 1H), 4.96 (d, 4H), 4.36 (t, 1H), 4.22 - 4.06 (m, 3H), 3.85 (t, 2H), 3.26 - 3.17 (m, 4H), 3.14 - 2.88 (m, 5H), 2.78 - 2.55 (m, 2H), 2.10 - 1.88 (m, 5H), 1.69 - 1.49 (m, 2H), 1.39 - 0.73 (m, 28H).MS(ESI)m/e 1492.5(M−H)
2.168 2−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−5−{4−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]ブチル}フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンAAE)の合成
2.168.1 3−(1−((3−(2−((((4−(4−アミノブチル)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)((S)−3,4−ジヒドロキシブチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.49.1において実施例2.124.5を(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの代わりに、実施例1.85を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、実施例2.168.1を調製した。MS(ESI)m/e 1229.5(M−H)
2.168.2 2−{[({2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル)オキシ]メチル}−5−{4−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド]ブチル}フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸
実施例2.54において実施例2.168.1を実施例2.49.1の代わりに用いることにより、実施例2.168.2を調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 8.07 (s, 1H), 8.01 (dt, 1H), 7.77 (dt, 1H), 7.63 - 7.57 (m, 1H), 7.51 - 7.39 (m, 3H), 7.38 - 7.31 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.05 (s, 2H), 6.93 (d, 2H), 6.84 - 6.80 (m, 1H), 5.14 - 4.98 (m, 3H), 4.94 (s, 2H), 3.79 (d, 2H), 3.48 - 3.19 (m, 10H), 3.08 - 2.96 (m, 4H), 2.52 (s, 4H), 2.07 (s, 2H), 1.77 - 0.72 (m, 14H).MS(ESI)m/e 1366.5(M−H)
2.169 6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3−{2−[{[(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}フェニル)メトキシ]カルボニル}(2−スルホエチル)アミノ]アセトアミド}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸(シントンABG)の合成
実施例2.49.1を実施例1.89.12で置き換えて、標題化合物を実施例2.54に記載した通りに調製した。1H NMR (501 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.95 (d, 1H), 8.10 - 7.96 (m, 1H), 7.75 (t, 2H), 7.57 (dd, 3H), 7.51 - 7.18 (m, 8H), 6.95 (d, 3H), 6.92 (s, 0H), 5.03 - 4.86 (m, 4H), 4.36 (d, 1H), 3.85 (t, 2H), 3.78 - 3.67 (m, 4H), 3.42 (s, 2H), 3.33 (t, 2H), 3.04 - 2.86 (m, 4H), 2.63 (d, 2H), 2.13 (dd, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.98 - 1.87 (m, 0H), 1.71 - 1.23 (m, 10H), 1.24 - 0.85 (m, 6H), 0.78 (t, 11H).MS(ESI)m/e 1463.5(M−H)
2.170 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}スルファニル)エチル](2−スルホエチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンABL)の合成
実施例2.1において実施例1.90.11を実施例1.2.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 10.0 (s, 1H), 8.08 (br s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.81 (br s, 1H) 7.78 (d, 1H), 7.60 (m, 3H) 7.52 (t, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.34 (d, 1H) 7.32 (s, 1H), 7.28 (d, 2H), 6.99 (s, 1H), 6.96 (d, 2H), 5.00 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.39 (m, 1H), 4.18 (m, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.82 (s, 1H), 3.77 (s, 1H), 3.46 (br m, 2H), 3.58 (t, 2H), 3.29 (v br m, 2H), 3.01 (br m, 3H), 2.95 (br m, 1H), 2.47 (m, 2H), 2.61 (br m, 2H) 2.16 (m, 1H), 2.10 (m, 4H), 1.96 (br m, 1H), 1.69 (v br m, 1H), 1.59 (v br m, 1H), 1.53-1.40 (m, 7H), 1.39-1.22 (m, 5H), 1.17 (m, 3H), 1.13-0.88 (m, 6H), 0.87-0.77 (m, 9H), 0.75 (s, 3H).MS(ESI)m/e 1466.5(M−H)
2.171 N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[4−({[(3−{3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}プロピル)(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(シントンABN)の合成
実施例1.2.9を実施例1.91.13で置き換えて、標題化合物を実施例2.1に記載した通りに調製した。1H NMR (501 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 9.96 (s, 1H), 8.03 (t, 2H), 7.77 (d, 2H), 7.64 - 7.52 (m, 3H), 7.45 (ddd, 3H), 7.34 (td, 2H), 7.29 - 7.21 (m, 3H), 7.03 - 6.91 (m, 3H), 4.95 (d, 4H), 4.37 (q, 1H), 4.17 (s, 1H), 3.86 (t, 2H), 3.45 - 3.29 (m, 4H), 3.10 (t, 2H), 2.95 (dt, 4H), 2.61 (q, 2H), 2.15 (td, 2H), 2.07 (s, 3H), 2.00 - 1.89 (m, 1H), 1.74 - 1.24 (m, 10H), 1.25 - 0.87 (m, 13H), 0.88 - 0.70 (m, 12H).MS(ESI)m/e 1450.2(M+H)
2.172 2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−{4−[({(3S,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)アミノ]ブチル}フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸(シントンAAF)の合成
実施例2.168.1を実施例2.119.16に置き換えて、標題化合物を実施例2.119.17に記載した通りに調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.03 (d, 1H), 7.84 (br t, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.50 (br d, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.17 (br m, 1H), 7.06 (s, 2H), 6.95 (m, 2H), 6.85 (d, 1H), 5.08 (s, 2H), 5.02 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.70 (t, 1H), 4.06 (d, 2H), 3.88 (m, 4H), 3.81 (m, 2H), 3.73 (br m, 1H), 3.62 (m, 2H), 3.47 (br m, 4H), 3.40 (m, 4H), 3.35 (m, 2H), 3.29 (m, 4H), 3.07 (m, 2H), 3.00 (t, 2H), 2.73 (m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.36 (br m, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.83 (m, 1H), 1.71 (br m, 1H), 1.55 (br m, 2H), 1.40 (br m, 5H), 1.24 (br m, 4H), 1.10 (br m, 5H), 0.94 (br m, 1H), 0.83, 0.81 (共にs, 計6H).MS(ESI)m/e 1587.5(M−H)
2.173 2,6−アンヒドロ−8−[2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−{[N−({(3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−L−アラニル]アミノ}フェニル]−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸(シントンABO)の合成
2.173.1 (3R,6R,7aS)−6−アジド−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
実施例2.119.4において実施例2.119.3を実施例2.119.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(DCI)m/e 262.0(M+NH
2.173.2 (3R,6R,7aS)−6−アミノ−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
実施例2.119.5において実施例2.173.1を実施例2.119.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(DCI)m/e 219.0(M+H)
2173.3 (3R,6R,7aS)−6−(ジベンジルアミノ)−3−フェニルテトラヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−5(3H)−オン
実施例2.119.6において実施例2.173.2を実施例2.119.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(DCI)m/e 399.1(M+H)
2.173.4 (3R,5S)−3−(ジベンジルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン
反応物を65℃に6日間ではなく1日間加熱した以外は、実施例2.119.7において実施例2.173.3を実施例2.119.6の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(DCI)m/e 311.1(M+H)
2.173.5 (3R,5S)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−(ジベンジルアミノ)ピロリジン−2−オン
実施例2.119.8において実施例2.173.4を実施例2.119.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。標題化合物を精製せずに次のステップに使用した。MS(DCI)m/e 425.2(M+H)
2.173.6 tert−ブチル2−((3R,5S)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−(ジベンジルアミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.9において実施例2.173.5を実施例2.119.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。標題化合物を精製せずに次のステップに使用した。MS(DCI)m/e 539.3(M+H)
2.173.7 tert−ブチル2−((3R,5S)−3−(ジベンジルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.10において実施例2.173.6を実施例2.119.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(DCI)m/e 425.2(M+H)
2.173.8 tert−ブチル2−((3R,5S)−5−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−3−(ジベンジルアミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.11において実施例2.173.7を実施例2.119.10の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
2.173.9 tert−ブチル(S)−2−(2−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.12において実施例2.173.8を実施例2.119.11の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 691.1(M+H)
2.173.10 4−(((3R,5S)−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−5−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−2−オキソピロリジン−3−イル)アミノ)−4−オキソブタ−2−エン酸
実施例2.119.13において実施例2.173.9を実施例2.119.12の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 789.0(M+H)
2.173.11 tert−ブチル2−((3R,5S)−5−((2−((4−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジメチルブトキシ)スルホニル)エトキシ)メチル)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート
実施例2.119.14において実施例2.173.10を実施例2.119.13の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
2.173.12 2−((3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−((2−スルホエトキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)酢酸
実施例2.119.15において実施例2.173.11を実施例2.119.14の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 377.0(M+H)
2.173.13 2,6−アンヒドロ−8−[2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−{[N−({(3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−[(2−スルホエトキシ)メチル]ピロリジン−1−イル}アセチル)−L−バリル−L−アラニル]アミノ}フェニル]−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸
実施例2.119.17において実施例2.123.20を実施例2.119.16及び実施例2.173.12を実施例2.119.15の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.94 (d, 1H), 8.28 (br d, 1H), 8.01 (d, 2H), 7.77 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.43 (m, 4H), 7.34 (m, 3H), 7.19 (d, 1H), 7.06 (s, 2H), 6.96 (d, 1H), 4.99 (m, 2H), 4.95 (s, 2H), 4.78 (t, 1H), 4.36 (t, 1H), 4.19 (br m, 1H), 4.16 (d, 1H), 3.98 (d, 1H), 3.87 (br t, 2H), 3.81 (br d, 2H), 3.73 (brm, 1H), 3.63 (t, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.44 (m, 4H), 3.31 (t, 2H), 3.21 (br m, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.92 (br m, 1H), 2.75 (m, 3H), 2.65 (br m, 3H), 2.35 (br m, 1H), 2.16 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.98 (br m, 2H), 1.55 (br m, 1H), 1.34 (br m, 1H), 1.26 (br m, 6H), 1.09 (br m, 7H), 0.93 (br m, 1H), 0.87, 0.83, 0.79 (全d, 計12H).MS(ESI)m/e 1733.3(M−H)
2.174 2,6−アンヒドロ−8−{2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−[(N−{[(3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−(41−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38−トリデカオキサ−42−アザトリテトラコンタン−43−イル)ピロリジン−1−イル]アセチル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸(シントンABM)の合成
2.174.1 tert−ブチル[(3R,5S)−5−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3−(ジベンジルアミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル]アセテート
実施例2.173.7(1.6g)のジクロロメタン(15mL)中冷却(0℃)溶液に、トリエチルアミン(0.70mL)及びメタンスルホニルクロリド(0.39mL)を滴下添加した。氷浴を除去し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水性層をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、中間体のメシレート(1.9g)を得た。残渣をアセトニトリル(15mL)に溶解し、ジ−tert−ブチル−イミノジカルボキシレート(1.0g)及び炭酸セシウム(2.4g)を加えた。反応物を窒素下1日間加熱還流した。反応物を冷却し、水及びジエチルエーテルの添加によりクエンチした。層を分離し、有機物をブラインで洗浄した。合わせた水性層をジエチルエーテルで逆抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 624.3(M+H)
2.174.2 tert−ブチル[(3R,5S)−3−アミノ−5−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−2−オキソピロリジン−1−イル]アセテート
実施例2.174.1(1.0g)の酢酸エチル(6mL)及びメタノール(18mL)中溶液に、炭素担持水酸化パラジウム(100mg、20重量%)を加えた。反応物を水素風船下室温で1日間撹拌した。反応物を酢酸エチルで溶出する珪藻土に通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(10mL)に溶解し、注射器チップTeflon40μフィルターに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/e 444.1(M+H)
2.174.3 4−{[(3R,5S)−5−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}−4−オキソブタ−2−エン酸
実施例2.119.13において実施例2.174.2を実施例2.119.12の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 540.2(M−H)
2.174.4 tert−ブチル[(3R,5S)−5−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソピロリジン−1−イル]アセテート
実施例2.119.14において実施例2.174.3を実施例2.119.13の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(DCI)m/e 541.1(M+NH
2.174.5 2−((3R,5S)−5−(アミノメチル)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソピロリジン−1−イル)酢酸
実施例2.174.4(284mg)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を水/アセトニトリル7/3(5mL)に溶解し、凍結し、凍結乾燥して標題化合物を得、これをさらには精製せずに引き続くステップに使用した。MS(ESI)m/e 266.1(M−H)
2.174.6 2−((3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−(41−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38−トリデカオキサ−42−アザトリテトラコンタン−43−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸
2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38−トリデカオキサヘンテトラコンタン−41−酸(160mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(85mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(130μL)を加えた。反応混合物を室温で3分間撹拌し、実施例2.174.5(70mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(130μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド/水1/1(3.5mL)で希釈した。溶液を0.1%TFA水中の20〜70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18カラム)上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e 880.4(M−H)。
2.174.7 2,6−アンヒドロ−8−{2−({[{2−[(3−{[4−(6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−2−カルボキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)オキシ]エチル}(2−スルホエチル)カルバモイル]オキシ}メチル)−5−[(N−{[(3R,5S)−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−5−(41−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38−トリデカオキサ−42−アザトリテトラコンタン−43−イル)ピロリジン−1−イル]アセチル}−L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}−7,8−ジデオキシ−L−グリセロ−L−gulo−オクトン酸
実施例2.119.17において実施例2.174.6を実施例2.119.15及び実施例2.123.20を実施例2.119.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.93 (br d, 1H), 8.28 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.02 (br s, 1H), 7.91 (br d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.51 (br d, 1H), 7.49-7.42 (m, 3H), 7.40 (br d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.06 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 5.00 (br d, 2H), 4.95 (s, 2H), 4.70 (t, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.00 (dd, 2H), 3.88 (br m, 2H), 3.85 (br m, 1H), 3.80 (br m, 2H), 3.62 (t, 2H), 3.50 (s, 44H), 3.48 (d, 4H), 3.43 (br m, 2H), 3.34 (br m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.21 (v br m, 2H), 3.14 (t, 2H), 3.10 (v br m, 1H), 3.00 (t, 2H), 2.94 (br m, 1H), 2.76 (v br m, 1H), 2.64 (v br m, 3H), 2.34 (br t, 2H), 2.32 (m, 1H), 2.17 (m, 1H), 2.09 (br d, 3H), 2.00 (br m, 1H), 1.56 (br m, 1H), 1.39-1.19 (br m, 8H), 1.19-0.92 (br m, 8H), 0.88 (br d, 3H), 0.87 (br m, 1H), 0.82 (br d, 6H), 0.79 (br s, 3H).MS(ESI)m/e 1119.2[(M−2H)/2]
2.175 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデカオキサテトラトリアコンタン−34−イル)−b−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンABU)の合成
実施例2.141.4を実施例2.167.1で置き換え、実施例2.147.4における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 1033.4(M+2H)2+
2.176 (6S)−2,6−アンヒドロ−6−(2−{2−[({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル][(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]カルバモイル}オキシ)メチル]−5−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−N−[2−(2−スルホエトキシ)エチル]−b−アラニル−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル}エチル)−L−グロン酸(シントンABV)の合成
実施例2.154.1を実施例2.167.1で置き換え、実施例2.160.7における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e 859.4(M+2H)2+
[実施例3]
マウスハイブリドーマ技術によるマウス抗B7−H3モノクローナル抗体の生成
B7−H3特異的抗体を、マウスハイブリドーマ技術を用いて作製した。具体的には、完全長ヒトB7−H3並びに組換えヒト又はマウスB7−H3−ECD−ヒトFc融合タンパク質を発現するマウス線維芽細胞株(3T12)を免疫源として用いた(これらの配列は、表1に提供されている。)。ヒトB7−H3を発現するヒトHCT116細胞株を、抗血清力価を決定するために、また抗原特異的抗体をスクリーニングするために用いた。細胞株を、免疫化の前に、およそ3000mREMのガンマ線源に曝露させた。2つの異なる系統のマウスを、一次免疫及び追加免疫の両方に関して、Gerbu MMアジュバント(Cooper−Casey Corporation,Valley Center,CA,US)の存在下で、5×10細胞個/マウス/注射又は10ugのタンパク質/マウス/注射を含有する投与量で、膝において免疫化した。マウスB7−H3に対する免疫応答を増加させるために、最終的な追加免疫のためのヒト及びマウスのB7−H3−ECD−ヒトFcタンパク質の混合物でマウスをさらに追加免疫した。簡単に言うと、抗原をPBS中で以下の通りに調製した:200×10細胞個/mL又は400ug/mLタンパク質。抗原の算出した容量を、滅菌微小遠心管に移し、次いで等容量のGerbu MMを添加した。この溶液を、穏やかに1分間ボルテックスすることによって混合した。次いで、アジュバント−抗原溶液を、動物の注射に適切な注射器中に引き入れた。合計で25μLの混合物を、マウスの後ろ脚の膝に注射した。各動物を3回追加免疫した後、血清力価を群について決定した。全ての動物は、融合前に、アジュバント中のマウスB7−H3−ECD−ヒトFc及びヒトB7−H3−ECD−ヒトFcタンパク質の等量混合物で2回の追加免疫を与えた。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
ハイブリドーマ融合及びスクリーニング
マウス骨髄腫細胞株の細胞(NS−0、ECACC No.85110503)を、融合直前に対数期段階に達するように培養した。各マウスから膝窩リンパ節及び鼡径リンパ節を除去し、単一細胞懸濁液を無菌的に調製した。リンパ球を骨髄腫細胞と融合させた(E.Harlow,D.Lane,Antibody:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1998);Kohler G.and Milstein C.,“Continuous cultures of fused cell secreting antibody of predefined specificity,”Nature,256:495−497(1975);BTX Harvard Apparatus(Holliston,MA,US)ECM 2001 technical manual)。融合ハイブリッド細胞を、DMEM/10%FBS/HAT培地中に96ウェルプレートに分配した。生存するハイブリドーマコロニーからの上清を、組換えヒトB7−H3を発現するヒト細胞株を用いる細胞ベースのスクリーニングにかけた。簡単に言うと、ヒトB7−H3を発現するヒト細胞株を解凍し、96ウェル(撮像用に黒色で透明の底部を有する)プレートに、培養基中50,000個細胞/ウェルで直接分配し、37℃で2日間インキュベートして、50%の集密度に到達させた。ハイブリドーマ上清(50μL/ウェル)を、それぞれのプレートに移し、室温で30分間インキュベートした。培地を各ウェルから除去し、ヤギ抗マウスIgG−AF488(Invtrogen、No.A11029、Grand Island、NY,US)を、InCell Analyzer 2000(GE)を使用する検出に用いた。ヒットが展開され、結合を、異なるヒト細胞株又はヒトB7−H3を発現するマウス細胞株及び検出用のヤギ抗マウスIgG−PEを用いるFACSによって確認した。種特異性を、以下の手順に従って、ELISAフォーマットを用いて決定した。ELISAプレートを、ヒトB7−H3−ECD−ヒトFc、カニクイザルB7−H3−ECD−his、又はマウスB7−H3−ECD−ヒトFcタンパク質で、室温で一晩コーティングした。プレートを洗浄し、ハイブリドーマ上清(100μL)を各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄し、ロバ抗マウスIgG−HRP(Jackson Immunochemicals、No.115−035−071、West Grove,PA,US)を検出用に用いて、結合ODを、650nmで観察した。
選択したヒットを、ウェル当たり単一の細胞を、96ウェルプレートに付着させることによって、MoFlo(Beckman、Indianapolis,IN,US)を用いてサブクローン化し、細胞株のクローン性を確実にした。得られたコロニーを、ヒトB7−H3、カニクイザルB7−H3、又はマウスB7−H3を発現するマウス3T12線維芽細胞株を使用するFACSによって、特異性についてスクリーニングした。各モノクローナル抗体のアイソタイプを、Mouse Monoclonal Isostypingキット(Roche、No.11−493−027−001、Indianapolis,IN,US)を用いて決定した。ヒト及びカニクイザルB7−H3抗原に対して高い特異的結合活性を示す抗体を産生するハイブリドーマクローンを、サブクローン化し、精製した(表2)。
Figure 2019528240
[実施例4]
抗B7−H3マウスモノクローナル抗体のインビトロ特徴付け
精製した抗B7−H3モノクローナル抗体の結合親和性を、表面プラズマ共鳴によって決定した。表3は、ヒトB7−H3及びカニクイザルB7−H3の可溶性ECDに結合する、一連のマウスハイブリドーマから誘導された抗B7−H3モノクローナル抗体(mAb)についての会合速度定数(k)、解離速度定数(k)、及び平衡解離速度定数(K)を示している。結合動態は、Biacore T200機器及びmAb捕捉アプローチ(以下の材料及び方法に記載される)を使用するSPR測定から導出した。
Figure 2019528240
Biacore T200 SPR機器で実施したペアワイズ結合アッセイを用いて、以下の方法に記載されるように、マウス抗B7−H3mAbについての相対的なエピトープグルーピングを決定した。図1は、エピトープグルーピングの絵図を示し、これは、本明細書で特定された一連の抗B7−H3 mAbについての相対的なヒトB7−H3エピトープの多様性及び重複を説明している。エピトープグループは、個々の楕円として表され、その一部は互いに重複している。異なるエピトープグループ内の抗体は、B7−H3に同時に結合し、異なるエピトープに結合する可能性があり得るが、一方所与のエピトープグループ内の抗体は、B7−H3に同時に結合することができず、重複するエピトープに結合する可能性があり得る。グルーピング情報は、材料及び方法で記載されるように、同時結合アッセイから導出された。Ab3、Ab4、Ab5、Ab11、Ab12、及びAb8グルーピングは、曖昧であった。
材料及び方法:結合動態
Biacore T200 SPR機器を用いて、様々なmAb(リガンド)に結合するヒトB7−H3(分析物)の結合動態を測定した。アッセイフォーマットは、固定化抗マウス(Fc)(Pierce 31170)又は固定化抗ヒト(Fc)(Pierce 31125)を介するFcベース捕捉であった。標準アミンカップリングプロトコールを使用して、捕捉試薬を、一級アミンを介して、CM5センサチップ(Biacore)のカルボキシ−メチル(CM)デキストラン表面に固定化し、捕捉抗体をおよそ5000RUのレベルに連結した。結合動態測定については、アッセイ緩衝液は、HBS−EP+(Biacore):10mMのHepes、pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%のポリソルベート20であった。アッセイ中に、全ての測定値を、捕捉表面単独に対して照合した。各アッセイサイクルは、以下の工程からなった:1)およそ50RUまでのリガンドの捕捉;2)分析物の80μL/分での240μLの参照及び試験表面上への注入、その後、解離の80μL/分での900秒間の監視、3)低pHのグリシンによる捕捉表面の再生。動態決定については、分析物の注入を、3ポイントで、900nM、100nM、及び11.11nMの9倍段階希釈で行い、緩衝液のみの注入を二次参照用に含んだ。データを処理し、Biacore T200評価ソフトウェアを用いて1:1結合モデルに適合させて、結合動態速度定数k(オン速度)並びにk(オフ速度)、及び平衡解離定数(親和性、K)を決定した。
材料及び方法:エピトープグルーピング
Biacore T200 SPR機器で実施したペアワイズ結合アッセイを用いて、一連の抗B7−H3mAbについての相対的なエピトープグルーピングを決定した。アッセイフォーマットは、固定化抗マウス(Fc)(Pierce 31170)又は固定化抗ヒト(Fc)(Pierce 31125)を介するFcベース捕捉であった。標準アミンカップリングプロトコールを使用して、捕捉試薬を、一級アミンを介して、CM5センサチップ(Biacore)のカルボキシ−メチル(CM)デキストラン表面に固定化し、捕捉抗体をおよそ2000RUのレベルに連結した。エピトープグルーピング測定を12℃で行い(低温は、高速オフ速度mAbに対するグルーピング情報を可能にする)、アッセイ緩衝液は、HBS−EP+(Biacore):10mMのHepes、pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%のポリソルベート20であった。各アッセイサイクルは、4つのフローセルシステムにおける以下の工程からなった:1)別個の試験mAbをフローセル2、3及び4中に捕捉し(フローセル1は参照であり、試験mAbを含まない);2)次いで、全ての4つのフローセルを、アイソタイプ対照mAb又はアイソタイプmAbカクテルを50μg/mLで注入することによってブロックし;3)次いで、全ての4つのフローセルに、抗原又は緩衝液のみを注入し(緩衝液のみは、二重照合のためのものであり、各mAb対に対して個々に行った。);4)次いで、全ての4つのフローセルに、第2の試験mAbを10μg/mLで注入し;5)次いで、全ての4つのフローセルを、グリシン、pH1.5で再生した。アッセイは、各試験mAb対に対して相反する向きで行った。同時結合を、第2の試験mAb応答のAg応答に対する比(RUmAb2/RUAg)を検討することで評価し、この比が0.2以上である場合、相互作用を同時バインダーとして採点した。このペアワイズ結合アッセイデータから、「ベン」スタイルの図を、相対的なエピトープグルーピングを手動で描写するために構築した。
[実施例5]
抗hB7−H3キメラ抗体の生成
マウス抗B7−H3ハイブリドーマ抗体の特定後に、分泌型抗体に相応する重鎖及び軽鎖可変領域(VH及びVL)を、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を用いて細胞から決定した。マウス可変領域を、ヒト免疫グロブリン定常領域において哺乳動物宿主細胞中で発現させて、キメラ抗体を提供した。以下の表4は、マウスキメラ化ハイブリドーマについての可変領域アミノ酸配列を提供する。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
[実施例6]
キメラ抗B7−H3抗体の結合特性
精製キメラ抗体を生成するために、発現ベクターを、60%対40%の軽鎖対重鎖構築物の割合で、HEK293 6E懸濁細胞培養中に一過性にトランスフェクトした。1mg/mlのポリエチレンイミン(PEI)又は2.6μL/mLのExpifectamineを用いて、細胞をトランスフェクトした。5日後に、振盪フラスコ中の細胞上清を採取し、遠心分離して、細胞をペレット状にして、0.22μmのフィルターを通して濾過し、培養混入物質からIgGを分離した。抗体含有上清を、タンパク質A mAb SelectSureを用いてAkta Pure上で精製した。カラムをPBS pH7.4中で平衡化させ、次いで上清にカラムを通過させて、PBS pH7.4で洗浄を行った。IgGを0.1Mの酢酸pH3.5で溶出させて、いくつかのアリコートで回収した。IgGを含有する分画をプールし、PBS中、4℃で一晩透析した。成功裏に発現された抗B7−H3キメラ抗体を、B7−H3を過剰発現するヒト非小細胞肺がん細胞株NCI−H1650(ATCC(登録商標)No.CRL−5883)に結合する能力について、以下に記載される方法を用いて、FACSによって特徴付けた。表5は、キメラ抗B7−H3抗体の結合特性をまとめている。
Figure 2019528240
FACS結合法
細胞を、およそ80%の集密度のときに、Gibco(登録商標)細胞解離緩衝液を用いてフラスコから採取した。細胞を、PBS/1%FBS(FACS緩衝液)中で1回洗浄し、次いで、FACS緩衝液中に2.5×10細胞個/mLで再懸濁させた。100μLの細胞/ウェルを丸底96ウェルプレートに添加した。10μLの10倍濃度のmAb/ADCとなった(最終濃度は図に示されている。)。ウェルをFACS緩衝液で2回洗浄し、FACS緩衝液中で希釈した50μLの二次Ab(AlexaFluor 488)中に再懸濁させた。プレートを4℃で1時間インキュベートし、FACS緩衝液で2回洗浄した。細胞を100μLのPBS/1%ホルムアルデヒド中に再懸濁させて、Becton Dickinson LSRIIフローサイトメーターで分析した。データを、WinListフローサイトメトリー分析ソフトウェアを用いて分析した。
[実施例7]
キメラ抗B7−H3抗体のBcl−xL阻害抗体薬物コンジュゲートとしての特徴付け
以下に記載されるコンジュゲーションの方法を用いて、9つの抗B7−H3キメラ抗体を、Bcl−xL阻害(Bcl−xLi)シントンCZ(実施例2.1)にコンジュゲートした。得られたADC(シントンCZにコンジュゲートされた抗B7−H3抗体)を、FACSにより、細胞表面ヒトB7−H3への結合について(実施例6に記載されるように)及びB7−H3を発現する細胞株における細胞の細胞傷害性について試験した。9つの抗体のうちの3つの抗体(chAb2、chAb6、及びchAb16)は、シントンCZへのコンジュゲーション後に沈殿し、ヒトB7−H3を発現する細胞において弱い細胞傷害性を示した。表6は、抗B7−H3キメラADCの、ヒトB7−H3を発現する乳がん細胞HCC38に対する細胞表面結合及び細胞傷害性の活性を提供している。
Figure 2019528240
材料及び方法:Bcl−xL阻害性ADCのコンジュゲーション
ADCを、以下に記載の方法のうちの1つを用いて合成した。例示的なADCを、以下に記載の9つの例示的な方法のうちの1つを用いて合成した。
方法A。Bond−Breaker(商標)トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(10mM、0.017mL)の溶液を、37℃に予め加熱した抗体(10mg/mL、1mL)の溶液に加えた。反応混合物を37℃で1時間保持した。還元抗体の溶液をシントンの溶液(3.3mM、DMSO中0.160mL)に加え、30分間穏やかに混合した。反応溶液を、脱塩カラム(PD10、使用前に、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水[DPBS]で3回洗浄した)上に充填し、その後DPBS(3mL)を流した。精製したADC溶液を、0.2ミクロンの低タンパク質結合の13mmのシリンジフィルターを通して濾過し、4℃で保管した。
方法B。Bond−Breaker(商標)トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(10mM、0.017mL)の溶液を、37℃に予め加熱した抗体(10mg/mL、1mL)の溶液に加えた。反応混合物を37℃で1時間保持した。ホウ酸緩衝液(0.05mL、0.5M、pH8)を加えることにより、還元抗体の溶液をpH=8に調整し、シントン(3.3mM、DMSO中0.160mL)に加え、4時間穏やかに混合した。反応溶液を脱塩カラム(PD10、使用前にDPBSで3回洗浄した)上に装填し、続いてDPBS(1.6mL)を装填し、追加のDPBS(3mL)で溶出した。精製したADC溶液を0.2ミクロンの低タンパク質結合13mmシリンジフィルターに通して濾過し、4℃で保管した。
方法C。拡張デッキ上に、I235/96チップモジュラーディスペンステクノロジー(MDT)、グリッパーアーム(部品7400358)を含有する使い捨てヘッド(部品70243540)及び8−チップVarispanピペッティングアーム(部品7002357)を装備した、PerkinElmer Janus(部品AJL8M01)ロボット型液体取り扱いシステムを使用して、コンジュゲーションを行った。PerkinElmer Janusシステムは、WinPREPバージョン4.8.3.315ソフトウェアを使用して制御した。
Pallフィルタープレート5052を、MDTを使用し1×DPBS 100μLを用いて予め加湿した。真空をフィルタープレートに10秒間適用し、続いて5秒間排気して、フィルタープレートからDPBSを除去した。DPBS中のプロテインA樹脂(GE MabSelect Sure)の50%スラリー液を、磁気ボールを備えた8ウェルレザーバー中に注ぎ入れ、レザーバープレートの下にある移動式磁石を通過させることにより樹脂を混合した。導電性チップ1mLを備えた8チップVarispanアームを使用して、樹脂(250μL)を吸引し、96ウェルフィルタープレートに移した。真空を2サイクル適用して、ほとんどの緩衝液を除去した。MDTを使用して、1×PBS 150μLを吸引し、樹脂を保持している96ウェルフィルタープレートに分注した。真空を適用して、樹脂から緩衝液を除去した。すすぎ/真空サイクルを3回繰り返した。2mLの96ウェルコレクションプレートをJanusデッキに装着し、後ほど使用するために、MDTにより5×DPBS 450μLをコレクションプレートに移した。DPBS(200μL)中の溶液として還元抗体(2mg)を、条件Aに関して上記した通りに調製し、96ウェルプレート中に予め装填した。樹脂を含有するフィルタープレートウェルに還元抗体の溶液を移し、1サイクル当たり45秒間ウェル内において100μL容量の吸引/分注を繰り返すことにより、MDTを用いて混合物を混合した。吸引/分注サイクルを5分間かけて合計5回繰り返した。真空を2サイクルの間フィルタープレートに適用し、これにより過剰の抗体を除去した。MDTチップを水で5サイクルすすいだ(200μL、合計容量1mL)。MDTを吸引し、樹脂結合抗体を含有するフィルタープレートウェルにDPBS 150μLを分注し、真空を2サイクル適用した。洗浄及び真空の順序をさらに2回繰り返した。最後の真空サイクルの後、1×DPBS 100μLを樹脂結合抗体を含有するウェルに分注した。次いで、MDTにより、96ウェルフォーマット中にプレートされているシントンの3.3mMジメチルスルホキシド溶液30μLを各々採集し、これをDPBS中の樹脂結合抗体を含有するフィルタープレートに分注した。コンジュゲートした混合物を含有するウェルを、MDTを用いて、1サイクル当たり45秒間ウェル内の100μL容量の吸引/分注を繰り返すことにより混合した。吸引/分注の順序を5分間かけて合計5回繰り返した。真空を2サイクル適用して、過剰のシントンを除去し、廃棄した。MDTチップを水で5サイクルすすいだ(200μL、合計量1mL)。MDTにより吸引し、DPBS(150μL)をコンジュゲートした混合物に分注し、真空を2サイクル適用した。洗浄及び真空の順序をさらに2回繰り返した。次いで、MDTのグリッパーをフィルタープレートに移動し、保持ステーションに巻き付けた。MDTにより、真空マニホールド内部に、10×DPBS 450μLを含有する2mLのコレクションプレートを置いた。MDTにより、フィルタープレート及び巻き付け体を配置することにより真空マニホールドを再度組み立てた。MDTチップを水で5サイクルすすいだ(200μL、合計量1mL)。MDTにより吸引し、IgG Elution緩衝液3.75(Pierce)100μLをコンジュゲート混合物に分注した。1分後、真空を2サイクル適用し、溶出液を、5×DPBS 450μLを含有する受け用プレート中に捕捉した。吸引/分注の順序をさらに3回繰り返し、DPBS中pH7.4で1.5〜2.5mg/mLの範囲の濃度を有するADC試料がもたらされた。
方法D。拡張デッキ上に、I235/96チップモジュラーディスペンステクノロジー(MDT)、グリッパーアーム(部品7400358)を含有する使い捨てヘッド(部品70243540)及び8−チップVarispanピペッティングアーム(部品7002357)を装備した、PerkinElmer Janus(部品AJL8M01)ロボット型液体取り扱いシステムを使用して、コンジュゲーションを行った。PerkinElmer Janusシステムは、WinPREPバージョン4.8.3.315ソフトウェアを使用して制御した。
Pallフィルタープレート5052は、MDTを使用し100μL 1×DPBSを用いて予め加湿させた。真空をフィルタープレートに10秒間適用し、続いて5秒間排気して、フィルタープレートからDPBSを除去した。DPBS中のプロテインA樹脂(GE MabSelect Sure)の50%スラリー液を、磁気ボールを備えた8ウェルレザーバー中に注ぎ入れ、レザーバープレートの下にある移動式磁石を通過させることによって樹脂を混合した。導電性チップ1mLを備えた8チップVarispanアームを使用して、樹脂(250μL)を吸引し、96ウェルフィルタープレートに移した。真空をフィルタープレートに2サイクル適用して、ほとんどの緩衝液を除去した。MDTにより吸引して、樹脂を含有するフィルタープレートウェルにDPBS 150μLを分注した。洗浄及び真空の順序をさらに2回繰り返した。2mLの96ウェルコレクションプレートをJanusデッキに装着し、後ほど使用するために、MDTによりDPBS 5×450μLをコレクションプレートに移した。DPBS(200μL)中の溶液としての還元抗体(2mg)を、条件Aに関して上記した通りに調製し、96ウェルプレート中に分注した。次いで、MDTにより96ウェルフォーマット中にプレートされているシントンの3.3mMジメチルスルホキシド溶液30μLをそれぞれ採集し、これをDPBS中の還元抗体を装填したプレートに分注した。ウェル内において100μL容量の吸引/分注を2回繰り返すことにより、MDTを用いて混合物を混合した。5分後、コンジュゲートした反応混合物(230μL)を、樹脂を含有する96ウェルフィルタープレートに移した。コンジュゲートした混合物及び樹脂を含有するウェルを、1サイクル当たり45秒間ウェル内において100μL容量の吸引/分注を繰り返すことにより、MDTと混合した。吸引/分注の順序を5分間かけて合計5回繰り返した。真空を2サイクル適用して、過剰のシントン及びタンパク質を除去し、廃棄した。MDTチップを水で5サイクルすすいだ(200μL、合計容量1mL)。MDTにより吸引し、DPBS(150μL)をコンジュゲートした混合物に分注し、真空を2サイクル適用した。洗浄及び真空の順序をさらに2回繰り返した。次いで、MDTのグリッパーをフィルタープレートに移動し、保持ステーションに巻き付けた。MDTにより、真空マニホールド内部にDPBS 10×450μLを含有する2mLのコレクションプレートを置いた。MDTにより、フィルタープレート及び巻き付け体を配置することにより真空マニホールドを再度組み立てた。MDTチップを水で5サイクルすすいだ(200μL、合計容量1mL)。MDTにより吸引し、IgG Elution緩衝液3.75(P)100μLをコンジュゲートした混合物に分注した。1分後、真空を2サイクル適用し、DPBS 5×450μLを含有する受け用プレート中に溶出液を捕捉した。吸引/分注の順序をさらに3回繰り返して、DPBS中pH7.4において1.5〜2.5mg/mLの範囲の濃度を有するADC試料がもたらされた。
方法E。抗体(10mg/mL、1mL)の溶液にBond−Breaker(商標)トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(10mM、0.017mL)の溶液を室温で加えた。反応混合物を37℃に75分間加熱した。還元抗体の溶液を室温に冷却し、シントンの溶液(10mM、DMSO中0.040mL)に加え、続いてホウ酸緩衝液(0.1mL、1M、pH8)を添加した。反応溶液を室温で3日間静置し、脱塩カラム(PD10、使用前にDPBS 3×5mLで洗浄した)上に装填し、続いてDPBS(1.6mL)を装填し、追加のDPBS(3mL)を用いて溶出した。精製されたADC溶液を0.2ミクロンの低タンパク質結合13mmシリンジフィルターに通して濾過し、4℃で保管した。
方法F。コンジュゲーションは、Tecan Freedom Evoロボット型液体取り扱いシステムを使用して行った。抗体(10mg/mL)の溶液を37℃に予め加熱し、ウェル(0.3mL)当たり3mgの量の加熱した96ディープウェルプレートに一定分量を加え、37℃で保持した。抗体にBond−Breaker(商標)トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(1mM、0.051mL/ウェル)の溶液を加え、反応混合物を37℃で75分間保持した。還元抗体の溶液を、非加熱96ディープウェルプレートに移した。還元抗体を含むウェルに、シントンの対応する溶液(5mM、DMSO中0.024mL)を加え、15分間処理した。反応溶液を、脱塩カラム(NAP5、使用前にDPBSで4回洗浄した)のプラットフォーム(8×12)上に装填し、続いてDPBS(0.3ml)を装填し、追加のDPBS(0.8mL)を用いて溶出した。精製したADC溶液の一定分量を、分析用にさらに採取し、4℃で保管した。
方法G。コンジュゲーションは、Tecan Freedom Evoロボット型液体取り扱いシステムを使用して行った。抗体の溶液(10mg/mL)を37℃に予め加熱し、ウェル(0.3mL)当たり3mgの量の加熱した96ディープウェルプレート上に一定分量を加え、37℃で保持した。Bond−Breaker(商標)トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(1mM、0.051mL/ウェル)の溶液を抗体に加え、反応混合物を37℃で75分間保持した。還元抗体の溶液を、非加熱96ディープウェルプレートに移した。還元抗体を含むウェルにシントンの対応する溶液(5mM、DMSO中0.024mL/ウェル)を加え、続いてホウ酸緩衝液(pH=8、0.03mL/ウェル)を加え、3日間処理した。反応溶液を脱塩カラム(NAP5、使用前にDPBSで4回、洗浄した)のプラットフォーム(8×12)上に装填し、続いてDPBS(0.3mL)を装填し、追加のDPBS(0.8mL)で溶出した。精製したADC溶液の一定分量を、分析用にさらに採取し、4℃で保管した。
方法H。Bond−Breaker(商標)トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(10mM、0.17mL)の溶液を、室温で抗体の溶液(10mg/mL、10mL)に加えた。反応混合物を37℃に75分間加熱した。室温に冷却した還元抗体の溶液に、シントンの溶液(10mM、DMSO中0.40mL)を加えた。反応溶液を室温で30分間静置した。わずかに濁った溶液が形成するまで、ADCの溶液を飽和硫酸アンモニウム溶液(約2〜2.5mL)で処理した。この溶液を、相A中の30%相Bで平衡化したブチルセファロースカラム(ブチルセファロース5mL)上に装填した(相A:1.5M硫酸アンモニウム、25mMリン酸塩;相B:25mMリン酸塩、25容量/容量%イソプロパノール)。濃度勾配A/Bを75%相Bに適用して、DAR2(「E2」とも称する。)及びDAR4(「E4」とも称する。)を含む個々のフラクションを溶出した。遠心濃縮器又は大規模の場合のTFFを使用して、ADC溶液をそれぞれ濃縮し、緩衝液を変更した。精製したADC溶液を0.2ミクロンの低タンパク質結合13mmシリンジフィルターに通して濾過し、4℃で保管した。
方法I。Bond−Breaker(商標)トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(10mM、0.17mL)の溶液を、室温で抗体の溶液(10mg/mL、10mL)に加えた。反応混合物を37℃に75分間加熱した。シントンの溶液(10mM、DMSO中0.40mL)を、室温に冷却した還元抗体の溶液に加えた。反応溶液を室温で30分間静置した。ADCの溶液を、わずかに濁った溶液が生成するまで飽和硫酸アンモニウム溶液(約2〜2.5mL)で処理した。この溶液を、相A中の30%相Bで平衡化したブチルセファロースカラム(ブチルセファロース5mL)上に装填した(相A:1.5M硫酸アンモニウム、25mMリン酸塩;相B:25mMリン酸塩、25容量/容量%イソプロパノール)。濃度勾配A/Bを75%相Bに適用して、DAR2(「E2」とも称する。)及びDAR4(「E4」とも称する。)を含む個々のフラクションを溶出した。遠心濃縮器又は大規模の場合のTFFを使用して、ADC溶液をそれぞれ濃縮し、緩衝液を変更した。ADC溶液をホウ酸緩衝液(0.1mL、1M、pH8)で処理した。反応溶液を室温で3日間静置し、次いで脱塩カラム(PD10、使用前DPBS 3x5mLで洗浄した)上に装填し、続いてDPBS(1.6mL)を装填し、追加のDPBS(3mL)で溶出した。精製したADC溶液を0.2ミクロンの低タンパク質結合13mmシリンジフィルターに通して濾過し、4℃で保管した。
ADCのDAR及び凝集
合成下ADCのDAR及び凝集の割合を、それぞれLC−MS及びサイオズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した。
LC−MSの一般手法
LC−MS分析は、Agilent LC/MSD TOF6220 ESI質量分析計に接続したAgilent 1100 HPLCシステムを使用して行った。5mM(最終濃度)Bond−Breaker(登録商標)TCEP溶液(Thermo Scientific、Rockford、イリノイ州)でADCを還元し、Protein Microtrap(Michrom Bioresorces、Auburn、カリフォルニア州)脱塩カートリッジ上に装填し、周囲温度にて0.2分間で10%B〜75%Bの濃度勾配で溶出した。移動相Aは0.1%ギ酸(FA)含むHOであり、移動相Bは0.1%FAを含むアセトニトリルであり、流速は0.2mL/分であった。共溶出した軽鎖及び重鎖のエレクトロスプレーイオン化飛行時間型質量スペクトルは、Agilent MassHunter(商標)収集ソフトウェアを使用して得た。抽出強度対m/zスペクトルは、MassHunterソフトウェアの最大エントロピーフィーチャを使用しデコンボリュートして、各還元抗体断片の質量を決定した。軽鎖及び重鎖に対する生のピーク及び補正ピークの強度を合計することにより、デコンボリュートしたスペクトルからDARを算出し、結合させた薬物の数により強度を乗算することにより正規化した。合計した正規化強度を、強度の合計により除算し、2本の軽鎖及び2本の重鎖の合計した結果により、全ADCに対する最終的な平均DAR値を求めた。
生体共役反応により形成された物質のチオスクシンイミド加水分解は、コンジュゲートへの水の付加がコンジュゲートの観察され得る分子量に18Daltonが増加することになるので、エレクトロスプレー質量分析によりモニターすることができる。ヒトIgG1抗体の鎖間イスルフィドを完全に還元し、マレイミド誘導体を得られたシステインのそれぞれにコンジュゲートすることによってコンジュゲートが調製される場合、図2に記載するように、抗体の各軽鎖は単一のマレイミド修飾を含有することになり、各重鎖は3つのマレイミド修飾を含有することになる。得られたチオスクシンイミドの加水分解が完了した時点で、軽鎖の質量はこのため18Dalton増加し、一方各重鎖の質量は54Dalton増加する。これを図5に説明し、これはコンジュゲート及び引き続く例示的なマレイミド薬物リンカー(シントンTX、分子量1736Da)の完全還元huAb13v1抗体への加水分解を含んでいる。
サイズ排除クロマトグラフィーの一般手法
サイズ排除クロマトグラフィーは、0.75ml/分の流速にて、0.25mM塩化カリウム及び15%IPAを含む0.2Mリン酸カリウムpH6.2中でShodex KW802.5カラムを使用して行った。280nmにおけるピーク面積吸光度は、曲線下面積の積分によって、高分子量及びモノマー溶出液のそれぞれについて決定した。コンジュゲート試料の凝集フラクション%は、高分子量の溶出液に関する280nMにおけるピーク面積吸光度を、高分子量及びモノマーの溶出液の280nMにおけるピーク面積吸光度の合計により除算し、100%を乗算することにより決定した。
インビトロ細胞生存性アッセイ法
腫瘍細胞株HCC38(乳がん)、NCI−H1650(NSCLC)及びNCI−H847(小細胞肺がん細胞株)を、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC)から得た。細胞を、推奨される増殖培地を用いて、96ウェル培養プレート中で、ウェル当たり5×10(HCC38)又は20×10(NCI−H847)又は40×10(NCI−H1650)の密度にて一晩培養した。翌日に、処置を新鮮な培地に加え、3通りにした。5日後に、CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayキット(Promega)を用いて、製造元のプロトコールに指示されたように細胞生存性を決定した。細胞生存性は、対照の未処置細胞に対する割合として評価した。
[実施例8]
抗B7−H3抗体薬物コンジュゲートのインビボ有効性
インビトロでのCZシントンへのコンジュゲーションで試験した9つのキメラ抗体のうち、4つがナノモル濃度以下の細胞傷害性を示した(表6)。chAb3−CZ、chAb18−CZ、及びchAb13−CZは、2.6〜4.2の範囲のDARSを達成し(表7を参照)、以下に記載した方法を用いて、ヒト起源のマウス小細胞肺がん細胞株異種移植片モデルNCI−H146において抗腫瘍活性について評価した。抗体MSL109(サイトメガロウイルス(CMV)糖タンパク質Hに結合するIgG1抗体)を、ネイキッド抗体として、及びADCの両方として(chAb3、chAb18、及びchAb13抗体と同じシントン(CZ)にコンジュゲートされた)、対照として用いた。MSL109は、アイソタイプ適合非標的化対照である。この異種移植アッセイの方法は、以下に記載している。この結果を表7に提示している。結果は、抗B7−H3 Bcl−xL阻害ADCのそれぞれが、ネイキッド抗体対照(MSL109)又は非標的特異的Bcl−xL ADC対照(MSL109−CZ)と比べて、腫瘍成長を著しく阻害することができたことを示している。
Figure 2019528240
異種移植モデル法における有効性の評価
NCI−H146細胞、NCI−1650細胞、及びEBC−1細胞を、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC、Manassas,VA)から得た。これらの細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS、Hyclone,Logan,UT)で補充したRPMI−1640(NCI−H146、NCI−H1650)培養基中、又はMRM(EBC−1)培養基中(Invitrogen,Carlsbad,CA)で単層として培養した。異種移植片を生成するために、5×10の生細胞を、免疫不全雌SCID/bgマウス(Charles River Laboratories、Wilmington,MA)の右わき腹にそれぞれ皮下接種した。注入容量は0.2mLであって、S MEM及びMatrigelの1:1混合物(BD,Franklin Lakes,NJ)から構成された。腫瘍を、およそ200mmにサイズ調整させた。抗体及びコンジュゲートを、注射用の0.9%の塩化ナトリウム中に処方し、腹腔内注射した。注入容量は200μLを超えなかった。腫瘍のサイズ適合後、24時間内に治療を始めた。治療開始時、マウスは約22gの体重であった。腫瘍容量を毎週2〜3回推定した。腫瘍の長さ(L)及び幅(W)の測定を電子キャリパーにより取得し、容量を以下の式に従って算出した:V=LxW/2。腫瘍容量が3,000mmに達する又は皮膚潰瘍が発生した時点でマウスを安楽死させた。ケージ毎に8匹のマウスを収容した。食事及び水は自由に得ることができた。実験開始前の少なくとも1週間、動物施設にマウスを慣れさせた。12時間明所:12時間暗所の時間割(06:00時に点灯)の明期で動物を試験した。上述したように、ヒトIgG対照抗体(MSL109)を陰性対照薬剤として用いた。
治療薬の有効性を示すために、治療応答の振幅(TGImax)、持続性(TGD)のパラメータを用いる。TGImaxは、実験の間の最大腫瘍成長阻害である。100(1−T/C)により腫瘍成長阻害を算出し、ここでT及びCは処置済み群及び対照群それぞれの平均腫瘍容量である。TGD又は腫瘍成長遅延は、対照群に対して容量1cmに達するために必要な処置済み腫瘍の延長時間である。100(T/C−1)によりTGDを算出し、ここでT及びCは処置済み群及び対照群それぞれ1cmに達する中位時間である。
[実施例9]
抗B7−H3抗体chAb18のヒト化
抗B7−H3キメラ抗体chAb18を、その結合特性及びBcl−xL阻害剤(例示的なコンジュゲートCZとして上述された)にコンジュゲートされるときのその性質を含むADCとしての好ましい性質に基づいて、ヒト化のために選択した。
ヒト化抗体を、chAb18の可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)CDR配列に基づいて生成した。具体的には、ヒト生殖細胞系配列を、CDR移植ヒト化chAb18抗体を構築するために選択し、ここでは、VH及びVL鎖のCDRドメインが、異なるヒト重鎖及び軽鎖アクセプター配列上に移植された。モノクローナル抗体chAb18のVH及びVL配列とのアライメントに基づいて、以下のヒト配列をアクセプターとして選択した:
・重鎖アクセプター配列を構築するためのIGHV1−6906及びIGHJ601
・軽鎖アクセプター配列を構築するためのIGKV1−901及びIGKJ201
・軽鎖を構築するためのバックアップアクセプターとしてのIGKV6−2101及びIGKJ201
このように、chAb18のVH及びVL CDRを、該アクセプター配列に移植した。
ヒト化抗体を生成するために、フレームワーク復帰変異を特定し、当該技術分野において周知である、可変ドメインの新規合成によって、又は変異原性オリゴヌクレオチドプライマー及びポリメラーゼ連鎖反応、若しくはこれら両方によって、CDR移植抗体配列中に同定し、導入した。復帰変異の様々な組合せ及び他の変異は、以下に記述されるCDR移植の各々に対して構築された。これらの変異についての残基の番号は、Kabatナンバリングシステムに基づく。
重鎖huAb18VH.1については、1以上の以下のVernier及びVH/VL境界領域残基を、以下のように復帰変異させた:L46P、L47W、G64V、G66V、F71H。追加的な変異は、Q1E、N60A、K64Q、D65Gを含む。軽鎖huAb18VL.1については、1以上の以下のVernier及びVH/VL境界領域残基を、以下のように復帰変異させた:A43S、L46P、L47W、G64V、G66V、F71H。軽鎖huAb18VH.2については、1以上の以下のVernier及びVH/VL境界領域残基を、以下のように復帰変異させた:L46P、L47W、K49Y、G64V、G66V、F71H。
ヒト化抗体の可変領域及びCDRアミノ酸配列を、以下の表8に記載する。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
マウスモノクローナルAb18(上記記載)のヒト化可変領域を、機能的特徴付けのためにIgG発現ベクター中にクローン化した:
・ヒト化Ab18VH.1(huAb18VH.1)は、IGHV1−6906及びIGHJ601フレームワーク配列を含有するCDR移植ヒト化Ab18 VHである。これはまた、ピログルタミン酸形成を防止するために、Q1E変化も含有する。huAb18VH.1の可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
・ヒト化Ab18VH.1a(huAb18VH.1a)は、huAb18VH.1に基づくヒト化設計であり、4つの提案されたフレームワーク復帰変異:M48I、V67T、L69I、K73Rを含有する。huAb18VH.1aの可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
・ヒト化Ab18VH.1b(huAb18VH.1b)は、huAb18VH.1及びAb18VH.1aに基づくヒト化設計であり、1つの提案されたフレームワーク復帰変異L79I及び3つのHCDR2生殖細胞系変化N60A、K64Q、D65Gを含有する。huAb18VH.1bの可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
・ヒト化Ab18VL.1(huAb18VL.1)は、IGKV1−901及びIGKJ201フレームワーク配列を含有するCDR移植ヒト化Ab18 VLである。huAb18VL.1の可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
・ヒト化Ab18VL.1a(huAb18VL.1a)は、huAb18VL.1に基づくヒト化設計であり、6つの提案されたフレームワーク復帰変異:A43S、L46P、L47W、G64V、G66V、F71Hを含有する。huAb18VL.11の可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
・ヒト化Ab18VL.1b(huAb18VL.1b)は、huAb18VL.1及びAb18VL.1aに基づくヒト化設計であり、4つの提案されたフレームワーク復帰変異:L46P、L47W、G64V、F71Hを含有する。huAb18VL.1bの可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
・ヒト化Ab18VL.2(huAb18VL.2)は、IGKV6−2101及びIGKJ201フレームワーク配列を含有するCDR移植ヒト化Ab18 VLである。huAb18VL.2の可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
・ヒト化Ab18VL.2a(huAb18VL.2a)は、huAb18VL.2に基づくヒト化設計であり、6つの提案されたフレームワーク復帰変異:L46P、L47W、K49Y、G64V、G66V、F71Hを含有する。huAb18VL.2aの可変及びCDR配列は、表8に記載されている。
このように、ヒト化chAb18は、huAb18v1、huAb18v2、huAb18v3、huAb18v4、huAb18v5、huAb18v6、huAb18v7、huAb18v8、huAb18v9、及びhuAb18v10を含む10個のヒト化抗体をもたらした。これらのAb18のヒト化形態のそれぞれについての可変重鎖及び軽鎖を以下に提供する。
Figure 2019528240
[実施例10]
抗B7−H3chAb18ヒト化バリアントのインビトロ特徴付け
ヒト化chAb18は、FACSによって評価される(実施例6に上述された方法)ヒト及びカニクイザルB7−H3への結合を保持する10個のバリアント(表9に上述された)を生成した。これらのバリアントを、SPRによって結合についてさらに特徴付け、方法A(上述した)を用いてBcl−xL阻害剤シントンCZに成功裏にコンジュゲートし、実施例7に記載されたように細胞の細胞傷害性について評価した。表10は、様々なヒト化Ab18バリアントのインビトロ特徴付けをまとめている。バリアントが誘導された親chAb18もまたコンパレータとして試験した。全てのヒト化バリアントは、biacoreによって評価されたものと同様な結合特性を有し、CZシントンとのコンジュゲートとして発現された細胞表面に対する結合活性を保持した。バリアントの全てのCZシントンとしての細胞傷害性は、これらが誘導されたchAb18と同様であった。
Figure 2019528240
ヒト化chAb18バリアントをCZシントンにコンジュゲートし、HCC38細胞株において細胞傷害性を試験した。表10に記載されるように、大部分のヒト化抗体は、対照抗体chAb18で観察されたものと同様な強力な細胞傷害性を示した。
[実施例11]
ヒト化Ab18バリアントのBcl−xL阻害剤ADCとしてのインビボ有効性
ヒト化chAb18バリアントのうちの6つを、実施例10に記載されたインビトロ細胞傷害性の結果に基づいて選択した。具体的には、実施例8に記載されるように、小細胞肺がんのインビボ異種移植モデル(NCI−H146細胞を用いて)で評価するために、抗体huAb18v1、huAb18v3、huAb18v4、huAb18v6、huAb18v7、及びhuAb18v9を、それぞれCZシントンにコンジュゲートした(抗B7−H3 CZ ADCを形成するために)。担腫瘍マウスの単回投与処置は、腫瘍成長阻害及び腫瘍成長遅延をもたらし、これらの結果を表11にまとめている。Ab095を、IgGの投与の効果に対する陰性対照として使用し、これが破傷風トキソイドに対するアイソタイプ適合非標的特異的抗体であるためである。Larrick et al.,1992,ImmunologicalReviews 69−85を参照されたい。マウスに、6mg/kgのADCをQD×1で腹腔内投与した。
Figure 2019528240
表11に記載するように、試験したヒト化抗体のそれぞれは、マウス異種移植モデルにおいて腫瘍成長を阻害することができた。
[実施例12]
抗B7−H3抗体chAb3のヒト化
抗B7−H3キメラ抗体chAb3をそのBcl−xL阻害(Bcl−xLi)コンジュゲートとしての好ましい性質に基づいて、ヒト化のために選択した。ヒト化抗体は、chAB3の可変重鎖(VH)及び軽鎖(VC)CDR配列に基づいて生成した。具体的には、ヒト生殖細胞系配列を、CDR移植ヒト化chAb3抗体を構築するために選択し、ここでは、chAb3のVH及びVL鎖のCDRドメインが、異なるヒト重鎖及び軽鎖アクセプター配列上に移植された。モノクローナル抗体chAb3のVH及びVL配列とのアライメントに基づいて、以下のヒト配列をアクセプターとして選択した:
・重鎖アクセプター配列を構築するためのIGHV1−6906及びIGHJ601
・軽鎖アクセプター配列を構築するためのIGKV2−2801及びIGKJ401
IGHV1−6906_IGHJ6
Figure 2019528240
ここでxxxxxxxxはCDR−H3領域を表す。
IGKV2−2801_IGKJ4
Figure 2019528240
ここでxxxxxxxxはCDR−L3領域を表す。
chAb3の対応するVH及びVL CDRを該アクセプター配列に移植することによって、CDR移植ヒト化かつ改変されたVH及びVL配列を調製した。潜在的フレームワーク復帰変異を有するヒト化抗体を生成するために、変異を特定し、可変ドメインの新規合成によって、又は変異原性オリゴヌクレオチドプライマー及びポリメラーゼ連鎖反応、若しくはこれら両方によって、CDR移植抗体配列中に導入した。復帰変異及び他の変異の異なる組合せを、以下の通りにCDR移植のそれぞれについて構築する。これらの変異についての残基の番号は、Kabatナンバリングシステムに基づく。
様々なヒト化重鎖及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を、以下の表12に記載する。
重鎖huAb3VH.1については、1以上の以下のVernier及びVH/VL境界領域残基を、以下のように復帰変異させた:M48I、V67A、I69L、A71V、K73R、M80V、Y91F、R94G。軽鎖huAb3VL.1については、以下のVernier及びVH/VL境界領域残基を、1以上の以下のように復帰変異させた:I2V、Y87F。
以下のマウスモノクローナルchAb3抗体のヒト化可変領域を、機能的特徴付けのためにIgG発現ベクター中にクローン化した。
・ヒト化Ab3VH.1(huAb3VH.1)は、IGHV1−6906及びIGHJ601フレームワーク配列を含有するCDR移植ヒト化Ab3 VHである。これはまた、ピログルタミン酸形成を防止するために、Q1E変化も含有する。
・ヒト化Ab3VH.1a(huAb3VH.1a)は、huAb3VH.1に基づくヒト化設計であり、8つの提案されたフレームワーク復帰変異:M48I、V67A、L69I、A71V、K73R、M80V、Y91F、R94Gを含有する。
・ヒト化Ab3VH.1b(huAb3VH.1b)は、huAb3VH.1及びAb3VH.1aとの間のヒト化設計であり、6つの提案されたフレームワーク復帰変異:M48I、V67A、I69L、A71V、K73R、R94Gを含有する。
・ヒト化Ab3VL.1(huAb3VL.1)は、IGKV2−2801及びIGKJ401フレームワーク配列を含有するCDR移植ヒト化Ab3 VLである。
・ヒト化Ab3VL.1a(huAb3VL.1a)は、huAb3VL.1に基づくヒト化設計であり、2つの提案されたフレームワーク復帰変異:I2V、Y87Fを含有する。
・ヒト化Ab3VL.1b(huAb3VL.1b)は、ヒト化設計であり、1つのみの提案されたフレームワーク復帰変異:I2Vを含有する。
前述のヒト化抗体の可変領域及びCDRアミノ酸配列を、以下の表12に記載する。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
chAb3のヒト化は、huAb3v1、huAb3v2、huAb3v3、huAb3v4、huAb18v5、及びhuAb3v6を含む6つのヒト化抗体をもたらした。これらのAb18のヒト化形態のそれぞれについての可変重鎖及び軽鎖を、以下の表13に提供する。
Figure 2019528240
[実施例13]
chAb3ヒト化バリアントのインビトロ特徴付け
chAb3のヒト化は、FACSによって評価される(実施例6に上述された)ヒトB7−H3への結合を保持する6つのバリアント(表13に記載された)を生成した。これらのバリアントを、SPRによって結合について及びBcl−xL阻害剤シントン(リンカー弾頭)CZにコンジュゲートされたADCとしてさらに評価した。ヒト化Ab3抗体はまた、細胞の細胞傷害性についても評価した(実施例7で上述されたアッセイを用いて)表14は、chAb3ヒト化バリアントのインビトロ特性をまとめている。シントンCZにコンジュゲートされたchAb3を含むADCを対照として用いた。
Figure 2019528240
[実施例14]
chAb3ヒト化バリアントのBcl−xL ADCとしてのインビボ有効性
ヒト化バリアントのうちの2つ(huAb3v2及びhuAb3v6)を、実施例8に材料及び方法において記載されるように、小細胞肺がん細胞(NCI−H146細胞)のインビボマウス異種移植モデルで評価するために、CZコンジュゲートとしてのインビトロ細胞傷害における効力及び許容される凝集特性に基づいて選択した。担腫瘍マウスの単回投与処置は、両方の例示的なBcl−xL阻害剤にコンジュゲートされたヒト化抗体について、腫瘍成長阻害及び腫瘍成長遅延をもたらし、これらの結果を表15にまとめている。
Figure 2019528240
[実施例15]
ヒト化バリアント抗体huAb3v2のCDRの改変
huAb3v2は、好ましい結合及び細胞致死特性を示した。しかしながら、huAb3v2の可変領域アミノ酸配列の検討は、潜在的な脱アミド化及び/又は異性化部位を明らかにした。
軽鎖(huAb3VL1)及び重鎖(huAb3VH1b)を含む、huAb3可変領域のアミノ酸配列を以下に記載する。VHのCDR(アミノ酸「ds」におけるCDR2)及びVLのCDR(アミノ酸「ng」におけるCDR1)中の潜在的脱アミド化及び/又は異性化部位は斜字体で表示されており、これらを、抗体製造を改善するために操作した。CDRは、以下の配列において小文字で記載されている。
これらの潜在的な脱アミド化及び/又は異性化部位を欠くhuAb3v2バリアントを作製するために、以下に示したアミノ酸のそれぞれ(x及びz;VLのCDR1及びVHのCDR2における潜在的部位を表す)を変異誘発させた。得られた30個のVLバリアントを、元々のhuAb3v2 VHと対を作り、結合について試験した。得られた29個のVHバリアントを、元々のhuAb3v2 VLと対を作り、結合について試験した。成功したVHバリアントを、LCDR1における変化を有する有効なVLバリアントと組み合わせて、試験し、CDR中に潜在的な脱アミド化及び/又は異性化部位を欠く最終的なヒト化バリアントを作製した。これらのバリアントのアミノ酸配列を、以下の表16に提供している。huAb3v2バリアント、huAb3v2.5の重鎖及び軽鎖の完全長アミノ酸配列を、それぞれ配列番号170及び171で提供する。huAb3v2バリアント、huAb3v2.6の重鎖及び軽鎖の完全長アミノ酸配列を、それぞれ配列番号172及び173で提供する。
huAb2 VL1
Figure 2019528240
xg(15個のバリアント)(配列番号178)
nz(15個のバリアント)(配列番号179)
huAb2 VH1
Figure 2019528240
(15個のバリアント)xs(配列番号180)
(14個のバリアント)dz(配列番号181)
ここで(VL及びVHの両方について)、
x=M、C、N、D、又はQを除く全てのアミノ酸
z=M、C、G、S、N、又はPを除く全てのアミノ酸
提案されたフレームワーク復帰変異には下線が施されている(実施例12を参照)。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
[実施例16]
huAb3v2バリアントのインビトロ特徴付け
潜在的な脱アミド化及び/又は異性化部位の除去(実施例15に記載された)は、FACSによって評価されるように(実施例6の方法に記載されるように)、マウス3T12線維芽細胞で外来性に発現されたヒト及びカニクイザルB7−H3の両方への結合を保持する6つのみのバリアントを生成した。
これらの新しい抗B7−H3抗体を、結合に関してSPRによってさらに特徴付け、Bcl−xLiシントンCZにコンジュゲートして、細胞の細胞傷害性について評価した(実施例7に記載された方法を用いて)。表17は、6つのhuAb3v2ヒト化バリアントのインビトロ特徴付けを提供している。
Figure 2019528240
表17に記載するように、これらの結果は、6つのhuAb3v2バリアントが、親huAb3v2と比べて、ヒト又はカニクイザルB7−H3を発現する細胞に対する同様な結合特性を有することを示した。6つのhuAb3v2バリアントのうち、4つの抗体(huAb3v2.5、huAb3v2.6、huAb3v2.8、及びhuAb3v2.9)が、例示的なBcl−xLiシントンCZにコンジュゲートされるとき、H847細胞において強力な細胞傷害性を示した。
[実施例17]
抗B7−H3抗体chAb13のヒト化
抗B7−H3キメラ抗体chAb13を、その結合特性及びADC(Bcl−xL阻害剤にコンジュゲートされた)としての好ましい特性に基づいてヒト化のために選択した。
ヒト化に先立って、chAb13を、軽鎖CDR3における脱アミド化を最小化するために改変した(QQYNSYPFT(配列番号182);潜在的な脱アミド化部位は残基「NS」(斜字体で表示)として示されている。)。chAb13の軽鎖CDR3内の「N」及び/又は「S」に相当するアミノ酸位における点変異を導入し、30個のバリアントをもたらした。次いで、これらのCDR3軽鎖バリアントを含有する抗体を、これらのchAb13の結合特性を保持するための能力についてスクリーニングした。「NS」モチーフ中のセリン「S」の代わりにトリプトファン(W)点変異を有するCDR3(すなわち、QQYNWYPFT(配列番号39)を含むバリアントは、親chAb13抗体の結合機能を保持した。CDR3内のS残基のW残基による置換は、セリンとトリプトファンとの間の構造的差異並びに抗原結合においてCDR3が果たす重要な役割を必然的に与えた。
ヒト化抗体を、「NW」軽鎖CDR3を含む、chAb13の可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)CDR配列に基づいて生成した。具体的には、ヒト生殖細胞系配列を、CDR移植ヒト化chAb13抗体を構築するために選択し、ここでは、VH及びVL鎖のCDRドメインが、異なるヒト重鎖及び軽鎖アクセプター配列上に移植された。モノクローナル抗体chAb13のVH及びVL配列とのアライメントに基づいて、以下のヒト配列をアクセプターとして選択した:
・重鎖アクセプター配列を構築するためのIGHV4−b01及びIGHJ601
・軽鎖アクセプター配列を構築するためのIGKV1−3901及びIGKJ201
IGHV4−b_IGHJ6
Figure 2019528240
ここでxxxxxxxxはCDR−H3領域を表す。
IGKV1−39_IGKJ2
Figure 2019528240
ここでxxxxxxxxはCDR−L3領域を表す。
「NW」軽鎖CDR3及び残りの対応する5つのchAb13の対応するVH及びVL CDRを該アクセプター配列に移植することによって、CDR移植ヒト化かつ改変されたVH及びVL配列を調製した。潜在的フレームワーク復帰変異を有するヒト化抗体を生成するために、変異を特定し、当該技術分野において周知の方法によって、可変ドメインの新規合成によって、又は変異原性オリゴヌクレオチドプライマー及びポリメラーゼ連鎖反応、若しくはこれら両方によって、CDR移植抗体配列中に導入した。復帰変異及び他の変異の異なる組合せを、以下の通りにCDR移植のそれぞれについて構築する。これらの変異についての残基の番号は、Kabatナンバリングシステムに基づく。
以下のマウスモノクローナルchAb13抗体のヒト化可変領域を、機能的特徴付けのために、IgG発現ベクター中にクローン化した。
・ヒト化Ab13VH.1(huAb13VH.1)は、IGHV4−b01(0−1)及びIGHJ601フレームワーク配列を含有するCDR移植ヒト化Ab13 VHである。これはまた、ピログルタミン酸形成を防止するために、Q1E変化も含有する。
・ヒト化Ab13VH.1(huAb13VH.1a)は、huAb13VH.1に基づくヒト化設計であり、9つの提案されたフレームワーク復帰変異(複数可):S25T、P40F、K43N、I48M、V67I、T68S、V71R、S79F、R94Gを含有する。
・ヒト化Ab13VH.1b(huAb13VH.1b)は、huAb13VH.1及びAb13VH.1aの間の中間体設計であり、4つの提案されたフレームワーク復帰変異(複数可):K43N、I48M、V67I、V71Rを含有する。
・ヒト化Ab13VL.1(huAb13VL.1)は、IGKV1−3901及びIGHJ601フレームワーク配列を含有するCDR移植ヒト化Ab13 VLである。
・ヒト化Ab13VL.1a(huAb13VL.1a)は、huAb13VL.1に基づくヒト化設計であり、4つの提案されたフレームワーク復帰変異(複数可):A43S、L46A、T85E、Y87Fを含有する。
・ヒト化Ab13VL.1b(huAb13VL.1b)は、huAb13VL.1及びhuAb13VL.1aの間の中間体設計であり、1つの提案されたフレームワーク復帰変異(複数可):Y87Fを含有する。
前述の可変領域及びCDRアミノ酸配列を、以下の表18に記載する。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
[実施例18]
huAb13バリアントの生成
表18に記載されるヒト化Ab13バリアントの3つのVH及び3つのVL領域のアミノ酸配列を対に組み合わせて、表19に記載される9つのhuAb13バリアントを生成した。huAb13v1バリアント、huAb13v1の重鎖及び軽鎖の完全長アミノ酸配列を、それぞれ配列番号168及び169で提供する。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
[実施例19]
huAb13VL.1aヒト化バリアントの特徴付け
実施例17及び18に記載された9つのhuAb13バリアントを生成し、B7−H3への結合をFACSによって試験した(実施例6に記載される方法に従って)。6つのバリアントは、ヒトB7−H3には結合しなかった。残りの3つのバリアントを、SPRにより結合についてさらに特徴付け、Bcl−xL阻害剤(具体的にはリンカー弾頭(又はシントン)CZ)にコンジュゲートし(方法Aを介して)、細胞の細胞傷害性について評価した(実施例7に記載の方法に従って)。表20は、これらのバリアントのインビトロ特徴付けを提供する。
Figure 2019528240
huAb13v1を、一部にはそのH847細胞に対する強力かつ優れた細胞傷害性及びそれが誘導されたchAb13と同様な結合特性のために、さらなる試験用に選択した。これとは対照的に、huAb13v5及びhuAb13v6は、Biacore実験における不良なフィット動態を示し、これは、それらの結合特性が、huAb13v1よりも親chAb13とは相違し、細胞致死アッセイにおける低下した活性を有することを示唆している。
[実施例20]
例示的なBcl−xL阻害剤リンカー弾頭(シントン)を有する選択されたヒト化B7−H3抗体のインビトロ効力
ヒト化抗体huAb13v1、huAb3v2.5、及びhuAb3v2.6を、実施例7に記載されるように、方法A、E、又はGを用いて、いくつかのBcl−xL阻害剤ペイロード(又はシントン)と3mgのスケールでコンジュゲートするために選択した。これらのADCの抗腫瘍活性を、実施例7に記載されるように、NCI−H1650非小細胞肺がん細胞株を用いて、細胞傷害性アッセイにおいて試験した。対照として、非標的化抗体MSL109(Bcl−xL阻害剤ペイロード(又はシントン)にコンジュゲートされたCMV糖タンパク質Hに結合するモノクローナル抗体)を含むADCのインビトロ抗腫瘍活性も評価した。これらの結果を表21に記載する。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Bcl−xL阻害剤ペイロードにコンジュゲートされた非標的化抗体MSL109を含むADCによって示された低い抗腫瘍活性とは対照的に、B7−H3標的化ADCは、より大きな腫瘍細胞致死を示し、このことは、B7−H3標的化ADCのB7−H3発現腫瘍細胞への抗原依存性送達を反映している。
これらADCの2つの抗腫瘍活性を、実施例7に記載されるように、NCI−H146小細胞肺がん細胞株を用いて、細胞傷害性アッセイにおいて試験した。これらの結果を表22に記載する。
Figure 2019528240
huAb13v1−AAA E2及びhuAb13v1−WD E2を、H146細胞を用いて細胞傷害性について試験した。両方のコンジュゲートは、強力かつ匹敵する細胞傷害性を示している。
[実施例21]
抗B7−H3 ADCのインビボ分析
ヒト化抗B7−H3抗体huAb13v1、huAb3v2.5、及びhuAb3v2.6を、いくつかのBcl−xL阻害剤ペイロードとのコンジュゲーションのために選択し、実施例7及び実施例8に記載される方法を用いて、多数のBcl−xL阻害剤弾頭(シントン)を用いてのコンジュゲートとして、小細胞肺がん(H146)の異種移植モデルにおいて評価した。これらの結果を、表23及び表24にまとめている。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
ヒト化抗B7−H3抗体huAb13v1を、Bcl−xL阻害剤シントンWDとコンジュゲートし、実施例7及び実施例8に記載される方法を用いて、コンジュゲートとして、B7−H3陽性小細胞肺がん(H1650)の異種移植モデルにおいて評価した。対象として、非標的化IgGアイソタイプ適合抗体(AB095)のインビボ抗腫瘍活性も評価した。これらの結果を表25にまとめている。
Figure 2019528240
非標的化IgGアイソタイプ適合抗体Ab095を用いて観察された活性の欠如とは対照的に、B7−H3標的化Bcl−xL ADCは、表24及び25に示されるように、腫瘍成長阻害(TGI)及び腫瘍成長遅延(TGD)を示し、このことは、Bcl−xL阻害剤をこの異種移植マウスモデルにおけるB7−H3発現腫瘍細胞に送達させるB7−H3標的化ADCの抗原依存性送達を反映している。追加の対照として、Bcl−xL阻害剤シントンとコンジュゲートされた非標的化抗体MSL109を含むADCのインビボ抗腫瘍活性を、B7−H3陽性小細胞肺がん(H1650)の異種移植モデルにおいて評価した。これらのADCの活性を、対照としての非標的化IgGアイソタイプ適合抗体、AB095のものと比較した。表26に示すように、Bcl−xL阻害剤シントンとコンジュゲートされた非標的化抗体MSL109を含むADCは、非常に控えめな腫瘍成長阻害を示し、低い腫瘍成長遅延を示すか、又は腫瘍成長遅延示さなかった。これとは対照的に、B7−H3標的化Bcl−xL ADC(表25に示すように)は、非常に大きな腫瘍成長阻害(TGI)及び腫瘍成長遅延(TGD)を示し、これらのADCのこのマウス異種移植モデルにおけるB7−H3発現細胞への抗原依存性送達を反映している。
Figure 2019528240
[実施例22]
B7−H3併用療法
huAb13v1のCZ又はTXコンジュゲートとして、精製したDAR2(E2)コンジュゲートとしての抗腫瘍活性を、実施例8に記載される方法を用いて、ヒト起源の非小細胞肺がん(H1650、H1299、H1975、及びEBC1)の異種移植モデルにおいて特徴付けた。抗腫瘍活性を、単独療法として、及びドセタキセルと併用して評価した(H1650、H1299、H1975、及びEBC1)。これらの結果を表27に提示する。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
表27に提示した結果は、上記のCZ、TX、WD又はAAA精製DAR2(E2)コンジュゲートとしてのhuAb13v1が、全ての4つのNSCLC異種移植モデルの成長を単独療法として阻害したことを立証している。加えて、huAb13v1は、CZ、TX、WD又はAAA精製DAR2(E2)コンジュゲートとして、ドセタキセルと効果的に組み合さり、より持続的な腫瘍成長阻害を生じさせた。これは、H1650異種移植モデルにおいて最も劇的に示され、ここでは、併用療法は、467%から>717%までのTGDをもたらしたが、これに対し、個々の単独療法は、67%〜158%の範囲のTGDをもたらした。これらの結果は、Bcl−xL阻害剤(Bcl−xLi)ADCが化学療法と併用して投与される臨床的有用性を支持している。
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
Figure 2019528240
参照による組み込み
本願の随所に引用されている全文献、特許、係属中の特許出願及び公開特許の内容は、参照により本明細書に特に組み込まれる。
等価物
本明細書に記載されている本発明の特定の実施形態の多くの等価物は、当業者に認識され、又は単なる日常的な実験を使用して確認できる。かかる等価物は、以下の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (137)

  1. ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分であって、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域及び配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、抗体又はその抗原結合部分。
  2. 配列番号140のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域及び配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  3. 配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域及び配列番号136又は138のいずれかのアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  4. ヒトB7−H3に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分であって、配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域及び配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、抗体又はその抗原結合部分。
  5. 配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域を含む、請求項4に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  6. 配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域及び配列番号37のいずれかのアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域を含む、請求項4又は5に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  7. IgGアイソタイプである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  8. IgG1又はIgG4アイソタイプである、請求項7に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  9. 表面プラズモン共鳴によって決定される1.5×10−8以下のKを有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  10. hB7−H3に結合する抗体又はその抗原結合部分であって、
    配列番号10、11、及び12のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号14、7、及び15のCDRセットを含む軽鎖可変領域、又は
    配列番号33、34、及び35のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号37、38、及び39のCDRセットを含む軽鎖可変領域
    のいずれかを含む、抗体又はその抗原結合部分。
  11. ヒト化されている、請求項10に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  12. ヒトアクセプターフレームワークをさらに含む、請求項11に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  13. ヒトアクセプターフレームワークが、配列番号155、156、164、165、166、及び167からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項12に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  14. ヒトアクセプターフレームワークが、少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含む、請求項13に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  15. フレームワークのアミノ酸配列が、ヒトアクセプターフレームワークのアミノ酸配列と少なくとも65%同一であり、ヒトアクセプターフレームワークと同一の少なくとも70個のアミノ酸残基を含む、請求項14に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  16. ヒトアクセプターフレームワークが、キー残基における少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、キー残基が、
    CDRに隣接する残基、
    グリコシル化部位残基、
    稀少残基、
    ヒトB7−H3と相互作用することができる残基、
    CDRと相互作用することができる残基、
    カノニカル残基、
    重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、
    Vernierゾーン内の残基、及び
    Chothia定義の可変重鎖CDR1とKabat定義の第1の重鎖フレームワークとの間で重複する領域中の残基
    からなる群から選択される、請求項14又は15に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  17. キー残基が、48H、67H、69H、71H、73H、94H、及び2Lからなる群から選択される、請求項16に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  18. キー残基の置換が、可変重鎖領域内にあり、M48I、V67A、I69L、A71V、K73R、及びR94Gからなる群から選択される、請求項17に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  19. キー残基の置換が、可変軽鎖領域内にあり、I2Vである、請求項17又は18に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  20. hB7−H3に結合する抗体又はその抗原結合部分であって、配列番号25、26、及び27のCDRセットを含む重鎖可変領域並びに配列番号29、30、及び31のCDRセットを含む軽鎖可変領域を含む、抗体又はその抗原結合部分。
  21. ヒト化されている、請求項20に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  22. ヒトアクセプターフレームワークをさらに含む、請求項21に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  23. ヒトアクセプターフレームワークが、配列番号155〜158からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項22に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  24. ヒトアクセプターフレームワークが、少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含む、請求項22又は23に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  25. フレームワークのアミノ酸配列が、ヒトアクセプターフレームワークのアミノ酸配列と少なくとも65%同一であり、ヒトアクセプターフレームワークと同一の少なくとも70個のアミノ酸残基を含む、請求項24に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  26. ヒトアクセプターフレームワークが、キー残基における少なくとも1つのフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、キー残基が、
    CDRに隣接する残基、
    グリコシル化部位残基、
    稀少残基、
    ヒトB7−H3と相互作用することができる残基、
    CDRと相互作用することができる残基、
    カノニカル残基、
    重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、
    Vernierゾーン内の残基、及び
    Chothia定義の可変重鎖CDR1とKabat定義の第1の重鎖フレームワークとの間で重複する領域中の残基
    からなる群から選択される、請求項24又は25に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  27. キー残基が、69H、46L、47L、64L、及び71Lからなる群から選択される、請求項26に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  28. キー残基の置換が、可変重鎖領域内にあり、L69Iである、請求項27に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  29. キー残基の置換が、可変軽鎖領域内にあり、L46P、L47W、G64V、及びF71Hからなる群から選択される、請求項27又は28に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  30. 配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号136又は138に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  31. 配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  32. 配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  33. 配列番号139と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号135と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  34. 配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  35. 配列番号139と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号137と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  36. 配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  37. 配列番号147と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、及び/又は配列番号144と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗B7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  38. カニクイザルB7−H3に結合する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  39. 約10−7M以下、約10−8M以下、約10−9M以下、約10−10M以下、約10−11M以下、約10−12M以下及び10−13M以下からなる群から選択されるhB7−H3に対する解離定数(K)を有する、請求項1〜38のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  40. ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgA定常ドメイン又はヒトIgE定常ドメインの重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項1〜39のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  41. 2つの重鎖及び2つの軽鎖である4つのポリペプチド鎖を有するIgGである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の抗体。
  42. ヒトIgG1定常ドメインが、配列番号159又は配列番号160のアミノ酸配列を含む、請求項41に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  43. ヒトIgκ定常ドメイン又はヒトIgλ定常ドメインを含む軽鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに含む、請求項1〜42のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  44. 請求項1〜43のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分と競合する、抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分。
  45. 請求項1〜44のいずれか一項に記載の抗hB7−H3抗体又はその抗原結合部分、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  46. リンカーを介して薬物にコンジュゲートされた、請求項1〜44のいずれか一項に記載の抗hB7−H3抗体を含む、抗hB7−H3抗体薬物コンジュゲート(ADC)。
  47. 薬物が、オーリスタチン又はピロロベンゾジアゼピン(PBD)である、請求項46に記載のADC。
  48. 薬物が、Bcl−xL阻害剤である、請求項46に記載のADC。
  49. リンカーによって抗ヒトB7−H3(hB7−H3)抗体に連結されている薬物を含む、抗hB7−H3抗体薬物コンジュゲート(ADC)であって、薬物が、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)に従うBcl−xL阻害剤:
    Figure 2019528240
    (式中、
    Arは、
    Figure 2019528240
    から選択され、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
    Arは、
    Figure 2019528240
    又はこれらのN−オキシドから選択され、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、C1〜4アルコキシ、アミノ、シアノ及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R12−Z2b−、R’−Z2b−、#−N(R)−R13−Z2b−又は#−R’−Z2b−置換基は、置換可能な任意のAr原子でArに結合しており、
    は、N、CH、C−ハロ、C−CH及びC−CNから選択され、
    2a及びZ2bはそれぞれ、互いに独立して、結合、NR、CR6a6b、O、S、S(O)、S(O)、−NRC(O)−、−NR6aC(O)NR6b−及び−NRC(O)O−から選択され、
    R’は、
    Figure 2019528240
    であり、#は、R’に結合している場合、置換可能な任意のR’原子でR’に結合しており、
    X’は、−N(R10)−、−N(R10)C(O)−、−N(R10)S(O)−、−S(O)N(R10)−及び−O−から出現ごとに選択され、
    nは、0〜3から選択され、
    10は、水素、低級アルキル、複素環、アミノアルキル、G−アルキル及び−(CH−O−(CH−O−(CH−NHから出現ごとに独立して選択され、
    Gは、出現ごとに、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール、塩及び生理的pHで荷電している部分から独立して選択され、
    SPは、酸素、−S(O)N(H)−、−N(H)S(O)−、−N(H)C(O)−、−C(O)N(H)−、−N(H)−、アリーレン、ヘテロサイクレン及び置換されていてもよいメチレンから出現ごとに独立して選択され、メチレンは、−NH(CHG、NH、C1〜8アルキル及びカルボニルのうちの1つ以上で置換されていてもよく、
    は、0〜12から選択され、
    は、水素、メチル、ハロ、ハロメチル、エチル及びシアノから選択され、
    は、水素、メチル、ハロ、ハロメチル及びシアノから選択され、
    は、水素、メチル、エチル、ハロメチル及びハロエチルから選択され、
    は、水素、低級アルキル及び低級ヘテロアルキルから選択され、又はR13の原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有するシクロアルキル若しくはヘテロシクリル環を形成し、
    、R6a及びR6bはそれぞれ、互いに独立して、水素、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級ヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル及び置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、又はRの原子及びR13の原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有するシクロアルキル若しくはヘテロシクリル環を形成し、
    11a及びR11bはそれぞれ、互いに独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、ハロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、CN及びSCHから選択され、
    12は、任意選択的にR’であり、又は水素、ハロ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル及び置換されていてもよいシクロアルキルから選択され、
    13は、置換されていてもよいC1〜8アルキレン、置換されていてもよいヘテロアルキレン、置換されていてもよいヘテロサイクレン及び置換されていてもよいシクロアルキレンから選択され、
    #は、リンカーに対する結合点を表す。)
    である、ADC。
  50. 構造式(I)に従う化合物:
    Figure 2019528240
    (式中、
    Dは、式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)のBcl−xL阻害薬であり、
    Lは、リンカーであり、
    Abは、抗hB7−H3抗体であり、
    LKは、リンカー(L)を抗hB7−H3抗体(Ab)と連結している共有結合を表し、
    mは、1〜20の範囲の整数である。)
    である、請求項49に記載のADC。
  51. Gが、出現ごとに、塩又は生理的pHで荷電している部分である、請求項49又は50に記載のADC。
  52. Gが、出現ごとに、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート又はアンモニウムの塩である、請求項49又は50に記載のADC。
  53. Gが、出現ごとに、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート及びアミンからなる群から選択される、生理的pHで荷電している部分である、請求項49又は50に記載のADC。
  54. Gが、出現ごとに、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール又はポリオールを含有する部分である、請求項49又は50に記載のADC。
  55. ポリオールが糖である、請求項54に記載のADC。
  56. R’が、リンカーに結合するのに好適な少なくとも1つの置換可能な窒素を含む、請求項49又は50に記載の式(IIa)又は式(IId)のADC。
  57. Gが、出現ごとに、
    Figure 2019528240
    から選択され、Mが、水素又は正電荷の対イオンである、請求項56に記載のADC。
  58. R’が、
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    から選択され、#が、式(IIb)若しくは(IIc)のADCのBcl−xL阻害薬中の水素原子であるか、又は式(IIa)若しくは(IId)のADCのBcl−xL阻害薬中のリンカーLに対する結合点のいずれかである、請求項49又は50に記載のADC。
  59. Arが、
    Figure 2019528240
    から選択され、ハロ、シアノ、メチル及びハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項49又は50に記載のADC。
  60. Arが、
    Figure 2019528240
    である、請求項59に記載のADC。
  61. Arが、1つ以上の置換基で置換されていてもよい
    Figure 2019528240
    である、請求項49又は50に記載のADC。
  62. Arが、
    Figure 2019528240
    から選択され、1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項49又は50に記載のADC。
  63. Arが、1つ以上の可溶化基で置換されている、請求項61に記載のADC。
  64. 各可溶化基が、他とは独立して、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコールを含有する部分、塩又は生理的pHで荷電している部分から選択される、請求項63に記載のADC。
  65. Arが、1つ以上の可溶化基で置換されている、請求項62に記載のADC。
  66. 各可溶化基が、他とは独立して、ポリオール、4〜30個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコールを含有する部分、塩又は生理的pHで荷電している部分から選択される、請求項65に記載のADC。
  67. がNである、請求項49又は50に記載のADC。
  68. 2aがOである、請求項49又は50に記載のADC。
  69. が、メチル又はクロロである、請求項49又は50に記載のADC。
  70. が、水素又はメチルである、請求項49又は50に記載のADC。
  71. が水素である、請求項49又は50に記載のADC。
  72. 2bがOである、請求項49又は50に記載のADC。
  73. 2bが、NH又はCHである、請求項49又は50に記載のADC。
  74. 構造式(IIa)に従う化合物である、請求項49又は50に記載のADC。
  75. 構造(C.1)〜(C.21):
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    から選択されるコアを含む、請求項74に記載のADC。
  76. 構造式(IIa.1)に従う化合物:
    Figure 2019528240
    (式中、
    Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    rは、0又は1であり、
    sは、1、2又は3である。)
    である、請求項74に記載のADC。
  77. 構造式(IIa.2)に従う化合物:
    Figure 2019528240
    (式中、
    Uは、N、O及びCHから選択され、ただし、UがOである場合V及びR21aは存在せず、
    20は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
    21a及びR21bはそれぞれ、互いに独立して、存在せず又はH、C〜Cアルキル及びGから選択され、Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、
    及びVはそれぞれ、互いに独立して、存在せず又は結合及び置換されていてもよいアルキレンから選択され、
    20は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
    sは、1、2又は3である。)
    である、請求項74に記載のADC。
  78. 構造式(IIa.3)に従う化合物:
    Figure 2019528240
    (式中、
    は、H、C〜Cアルキル及びJ−Gから選択され、又は任意選択的にTの原子と一緒になって3〜7個の原子を有する環を形成し、
    及びJはそれぞれ、互いに独立して、置換されていてもよいC〜Cアルキレン及び置換されていてもよいフェニレンから選択され、
    Tは、置換されていてもよいC〜Cアルキレン、CHCHOCHCHOCHCH、CHCHOCHCHOCHCHOCH及び4〜10個のエチレングリコール単位を含有するポリエチレングリコールから選択され、
    Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、
    sは、1、2又は3である。)
    である、請求項74に記載のADC。
  79. 構造式(IIb)に従う化合物である、請求項49又は50に記載のADC。
  80. 構造式(IIb.1)に従う化合物:
    Figure 2019528240
    (式中、
    Yは、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択され、
    rは、0又は1であり、
    sは、1、2又は3である。)
    である、請求項79に記載のADC。
  81. 構造式(IIc)に従う化合物である、請求項49又は50に記載のADC。
  82. 構造式(IIc.1)に従う化合物:
    Figure 2019528240
    (式中、
    は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    23は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
    Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択される。)
    である、請求項81に記載のADC。
  83. 構造式(IIc.2)に従う化合物:
    Figure 2019528240
    (式中、
    は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    は、置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    23は、H及びC〜Cアルキルから選択され、
    25は、Y−Gであり又はYの原子と一緒になって4〜6個の環原子を有する環を形成し、
    Gは、ポリオール、PEG4−30、塩及び生理的pHで荷電している部分から選択される。)
    である、請求項81に記載のADC。
  84. Bcl−xL阻害剤が、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の#の位置に対応する水素が存在せず一価基を形成しているという点で変更されている、以下の化合物:
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3−[2−({2−[2−(カルボキシメトキシ)エトキシ]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    2−{[(2−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}エチル)スルホニル]アミノ}−2−デオキシ−D−グルコピラノース;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(4−{[(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]メチル}ベンジル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    2−({[4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノース;
    8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({2−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
    3−[1−({3−[2−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−{4−[({2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ)メチル]ベンジル}−2,6−アンヒドロ−L−グロン酸;
    4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルヘキソピラノシドウロン酸;
    6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−ホスホノエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(3−スルホ−L−アラニル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[D−α−アスパルチル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[1−(カルボキシメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    N−[(5S)−5−アミノ−6−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル](メチル)アミノ}−6−オキソヘキシル]−N,N−ジメチルメタンアミニウム;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[ピペリジン−4−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−ホスホノプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[N−(2−カルボキシエチル)−L−α−アスパルチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[(2−アミノエチル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−スルホ−L−アラニル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エチル}(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(カルボキシメトキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[L−α−アスパルチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[5−(2−アミノエトキシ)−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル){2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[メチル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)(ピペリジン−4−イル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(3−スルホプロポキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−([1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    (1ξ)−1−({2−[5−(1−{[3−(2−アミノエトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−カルボキシピリジン−2−イル]−8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−1,5−アンヒドロ−D−グルシトール;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−カルボキシプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(3−ホスホノプロピル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    3−(1−{[3−(2−{[4−(β−D−アロピラノシルオキシ)ベンジル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(N,N−ジメチル−L−リシル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[(3−アミノプロピル)(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    3−{1−[(3−{2−[アゼチジン−3−イル(メチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    −(37−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)−L−リシル−N−[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]−L−アラニンアミド;
    メチル6−[4−(3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−6−デオキシ−β−L−グルコピラノシド;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)キノリン−3−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−{6−カルボキシ−5−[1−({3−[2−({3−[1−(β−D−グルコピラヌロノシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}アミノ)エトキシ]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
    6−[7−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−1H−インドール−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−6−[3−(メチルアミノ)プロピル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    5−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−5−デオキシ−D−アラビニトール;
    1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
    6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)イソキノリン−6−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−(2−{[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(2S,3S,4R,5R,6R)−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘプチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[({3−[(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ]プロピル}スルホニル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(3−{[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    4−({[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}メチル)フェニルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
    3−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}プロピルβ−D−グルコピラノシドウロン酸;
    6−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−2−オキシドイソキノリン−6−イル]−3−[1−({3,5−ジメチル−7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]アセトアミド}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3,5−ジメチル−7−({2−[(2−スルホエチル)アミノ]エチル}スルファニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;及び
    6−{8−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{3−[(2−スルホエチル)アミノ]プロピル}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸
    からなる群から選択される、請求項49又は50に記載のADC。
  85. リンカーが、リソソーム酵素によって切断可能である、請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  86. リソソーム酵素がカテプシンBである、請求項85に記載のADC。
  87. リンカーが、構造式(IVa)、(IVb)、(IVc)又は(IVd)に従うセグメント:
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    (式中、
    ペプチドは、リソソーム酵素によって切断可能なペプチドを表し(N→Cで図示されており、ペプチドはアミノ及びカルボキシ「末端」を含む)、
    Tは、1個以上のエチレングリコール単位若しくはアルキレン鎖又はこれらの組合せを含むポリマーを表し、
    は、水素、C1〜6アルキル、SOH及びCHSOHから選択され、
    は、水素又はC1〜4アルキル−(O)−(C1〜4アルキレン)−G若しくはC1〜4アルキル−(N)−[(C1〜4アルキレン)−Gであり、
    は、C1〜4アルキル−(O)−(C1〜4アルキレン)−Gであり、
    は、SOH、COH、PEG4−32又は糖部分であり、
    は、SOH、COH又はPEG4−32部分であり、
    rは、0又は1であり、
    sは、0又は1であり、
    pは、0〜5の範囲の整数であり、
    qは、0又は1であり、
    xは、0又は1であり、
    yは、0又は1であり、
    Figure 2019528240
    は、Bcl−xL阻害剤に対するリンカーの結合点を表し、
    *は、リンカーの残部に対する結合点を表す。)
    を含む、請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  88. ペプチドが、Val−Cit;Cit−Val;Ala−Ala;Ala−Cit;Cit−Ala;Asn−Cit;Cit−Asn;Cit−Cit;Val−Glu;Glu−Val;Ser−Cit;Cit−Ser;Lys−Cit;Cit−Lys;Asp−Cit;Cit−Asp;Ala−Val;Val−Ala;Phe−Lys;Lys−Phe;Val−Lys;Lys−Val;Ala−Lys;Lys−Ala;Phe−Cit;Cit−Phe;Leu−Cit;Cit−Leu;Ile−Cit;Cit−Ile;Phe−Arg;Arg−Phe;Cit−Trp;及びTrp−Citからなる群から選択される、請求項87に記載のADC。
  89. リソソーム酵素が、β−グルクロニダーゼ又はβ−ガラクトシダーゼである、請求項85に記載のADC。
  90. リンカーが、構造式(Va)、(Vb)、(Vc)、(Vd)又は(Ve)に従うセグメント:
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    (式中、
    qは、0又は1であり、
    rは、0又は1であり、
    は、CH、O又はNHであり、
    Figure 2019528240
    は、薬物に対するリンカーの結合点を表し、
    *は、リンカーの残部に対する結合点を表す。)
    を含む、請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  91. リンカーが、構造式(VIIIa)、(VIIIb)若しくは(VIIIc)に従うセグメント:
    Figure 2019528240
    又はこれらの加水分解された誘導体(式中、
    は、H又は−O−(CHCHO)11−CHであり、
    xは、0又は1であり、
    yは、0又は1であり、
    は、−CHCHCHSOH又は−CHCHO−(CHCHO)11−CHであり、
    は、−O−CHCHSOH又は−NH(CO)−CHCHO−(CHCHO)12−CHであり、
    *は、リンカーの残部に対する結合点を表し、
    Figure 2019528240
    は、抗体に対するリンカーの結合点を表す。)
    を含む、請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  92. リンカーが、1〜6個のエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコールセグメントを含む、請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  93. mが、2、3又は4である、請求項50〜84のいずれか一項に記載のADC。
  94. リンカーLが、IVa又はIVbから選択される、請求項86に記載のADC。
  95. リンカーLが、閉鎖型又は開放型のいずれかの、IVa.1〜IVa.8、IVb.1〜IVb.19、IVc.1〜IVc.7、IVd.1〜IVd.4、Va.1〜Va.12、Vb.1〜Vb.10、Vc.1〜Vc.11、Vd.1〜Vd.6、Ve.1〜Ve.2、VIa.1、VIc.1〜V1c.2、VId.1〜VId.4、VIIa.1〜VIIa.4、VIIb.1〜VIIb.8、VIIc.1〜VIIc.6からなる群から選択される、請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  96. リンカーLが、IVb.2、IVc.5、IVc.6、IVc.7、IVd.4、Vb.9、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4及びVIIc.5からなる群から選択され、各リンカーのマレイミドが、抗体Abと反応して、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれかとして共有結合を形成している、請求項50〜84のいずれか一項に記載のADC。
  97. リンカーLが、IVb.2、IVc.5、IVc.6、IVd.4、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4、VIIc.5からなる群から選択され、各リンカーのマレイミドが、抗体Abと反応して、スクシンイミド(閉鎖型)又はスクシンアミド(開放型)のいずれかとして共有結合を形成している、請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  98. リンカーLが、IVb.2、VIIa.3、IVc.6及びVIIc.1からなる群から選択され、式中、
    Figure 2019528240
    は、薬物Dに対する結合点であり、@は、LKに対する結合点であり、リンカーが下記に示すような開放型である場合、@はこの隣にあるカルボン酸のα−位又はβ−位のいずれかであり得る:
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    請求項49〜84のいずれか一項に記載のADC。
  99. LKが、抗hB7−H3抗体Ab上のアミノ基と形成された連結である、請求項50〜84のいずれか一項に記載のADC。
  100. LKが、アミド又はチオ尿素である、請求項98に記載のADC。
  101. LKが、抗hB7−H3抗体Ab上のスルフヒドリル基と形成された連結である、請求項50〜84のいずれか一項に記載のADC。
  102. LKがチオエーテルである、請求項101に記載のADC。
  103. LKが、アミド、チオ尿素及びチオエーテルからなる群から選択され、
    mが、1〜8の範囲の整数である、
    請求項50〜84のいずれか一項に記載のADC。
  104. Dが、請求項84で規定されたBcl−xL阻害剤であり、
    Lが、リンカーIVa.1〜IVa.8、IVb.1〜IVb.19、IVc.1〜IVc.7、IVd.1〜IVd.4、Va.1〜Va.12、Vb.1〜Vb.10、Vc.1〜Vc.11、Vd.1〜Vd.6、Ve.1〜Ve.2、VIa.1、VIc.1〜V1c.2、VId.1〜VId.4、VIIa.1〜VIIa.4、VIIb.1〜VIIb.8及びVIIc.1〜VIIc.6からなる群から選択され、各リンカーが抗体Abと反応して、共有結合を形成しており、
    LKがチオエーテルであり、
    mが、1〜8の範囲の整数である、
    請求項50に記載のADC。
  105. Dが、構造式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)の#の位置に対応する水素が存在せず一価基を形成しているという点で変更されている、以下の化合物:
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[(3−{2−[(2−カルボキシエチル)アミノ]エトキシ}−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ナフタレン−2−イル]−3−{1−[(3,5−ジメチル−7−{2−[(2−スルホエチル)アミノ]エトキシ}トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;
    1−{[2−({3−[(4−{6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−カルボキシピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル}オキシ)エチル]アミノ}−1,2−ジデオキシ−D−アラビノ−ヘキシトール;
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;及び
    6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{[3−(2−{[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]アミノ}エトキシ)−5,7−ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
    からなる群から選択されるBcl−xL阻害剤であり、
    Lが、閉鎖型又は開放型のいずれかの、リンカーIVb.2、IVc.5、IVc.6、IVc.7、IVd.4、Vb.9、Vc.11、VIIa.1、VIIa.3、VIIc.1、VIIc.4及びVIIc.5からなる群から選択され、
    LKが、チオエーテルであり、
    mが、2〜4の範囲の整数である、
    請求項50に記載のADC。
  106. huAb3v2.5−CZ、huAb3v2.5−TX、huAb3v2.5−TV、huAb3v2.5−YY、huAb3v2.5−AAA、huAb3v2.5−AAD、huAb3v2.6−CZ、huAb3v2.6−TX、huAb3v2.6−TV、huAb3v2.6−YY、huAb3v2.6−AAD、huAb13v1−CZ、huAb13v1−TX、huAb13v1−TV、huAb13v1−YY、huAb13v1−AAA、huAb13v1−AADからなる群から選択され、CZ、TX、TV、YY、AAA、及びAADが、表Bで開示されるシントンであり、コンジュゲートされたシントンが、開放型又は閉鎖型のいずれかである、請求項50に記載のADC。
  107. 式i〜vi:
    Figure 2019528240
    Figure 2019528240
    (式中、mは、1〜6の整数である。)
    からなる群から選択される、請求項50に記載のADC。
  108. mが、2〜6の整数である、請求項107に記載のADC。
  109. 抗hB7−H3抗体が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号140に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメイン;配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号136又は138に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメインを含む、請求項49〜108のいずれか一項に記載のADC。
  110. 抗体が、配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号135に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項49〜108のいずれか一項に記載のADC。
  111. 抗体が、
    配列番号139に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号137に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は
    配列番号147に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号144に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、
    のいずれかを含む、請求項49〜108のいずれか一項に記載のADC。
  112. 抗体が、配列番号39に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメイン、配列番号38に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2ドメイン及び配列番号37に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1ドメイン、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメイン、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2ドメイン及び配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1ドメインを含む、請求項49〜108のいずれか一項に記載のADC。
  113. 抗体が、2つの重鎖及び2つの軽鎖である4つのポリペプチド鎖を有するIgGである、請求項49〜108のいずれか一項に記載のADC。
  114. 有効量の請求項46〜113のいずれか一項に記載のADC、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  115. 請求項46〜113のいずれか一項に記載のADCを複数含むADC混合物、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  116. ADC混合物が、1.5〜4の平均薬物抗体比(DAR)を有する、請求項115に記載の医薬組成物。
  117. ADC混合物が、それぞれ2のDARを有する少なくとも75%のADCを含む、請求項115に記載の医薬組成物。
  118. がんを治療する方法であって、治療有効量の請求項46〜113のいずれか一項に記載のADCをそれを必要とする対象に投与することを含む、方法。
  119. がんが、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、乳がん、卵巣がん、膠芽腫、前立腺がん、膵臓がん、大腸がん、胃がん、黒色腫、肝細胞癌、頭頸部がん、急性骨髄性白血病(AML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、及び腎臓がんからなる群から選択される、請求項118に記載の方法。
  120. がんが、扁平上皮癌である、請求項119に記載の方法。
  121. 扁平上皮癌が、扁平上皮肺がん又は扁平上皮頭頸部がんである、請求項120に記載の方法。
  122. がんが、トリプルネガティブ乳がんである、請求項119に記載の方法。
  123. がんが、非小細胞肺がんである、請求項119に記載の方法。
  124. 固形腫瘍を有する対象において固形腫瘍成長を阻害又は減少させるための方法であって、固形腫瘍成長が阻害又は減少されるように、有効量の請求項46〜114のいずれか一項に記載のADCを固形腫瘍を有する対象に投与することを含む、方法。
  125. 固形腫瘍が、非小細胞肺がんである、請求項124に記載の方法。
  126. ADCが、追加の薬剤又は追加の療法と併用して投与される、請求項119〜125のいずれか一項に記載の方法。
  127. 追加の薬剤が、抗PD1抗体(例えば、ペムブロリズマブ)、抗PD−L1抗体(例えば、アテゾリズマブ)、抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)、MEK阻害剤(例えば、トラメチニブ)、ERK阻害剤、BRAF阻害剤(例えば、ダブラデニブ)、オシメルチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ソラフェニブ、CDK9阻害剤(例えば、ジナシクリブ)、MCL−1阻害剤、テモゾロミド、Bcl−xL阻害剤、Bcl−2阻害剤(例えば、ベネトクラクス)、イブルチニブ、mTOR阻害剤(例えば、エベロリムス)、PI3K阻害剤(例えば、ブパルリシブ)、デュベリシブ、イデラリシブ、AKT阻害剤、HER2阻害剤(例えば、ラパチニブ)、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、nab−パクリタキセル)、ベネトクラクス、オーリスタチンを含むADC、PBDを含むADC(例えば、ロバルピツズマブテシリン)、マイタンシノイドを含むADC(例えば、TDM1)、TRAIL作動薬、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、及びニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)阻害剤からなる群から選択される、請求項126に記載の方法。
  128. 追加の療法が、放射線である、請求項125に記載の方法。
  129. 追加の薬剤が、化学療法剤である、請求項125に記載の方法。
  130. ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分であって、配列番号168のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号169のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗体又はその抗原結合部分。
  131. ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分であって、配列番号170のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号171のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗体又はその抗原結合部分。
  132. ヒトB7−H3(hB7−H3)に結合する単離された抗体又はその抗原結合部分であって、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号173のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗体又はその抗原結合部分。
  133. がんが、活性化EGFR変異を有すると特徴付けられる、請求項118〜129のいずれか一項に記載の方法。
  134. 活性化EGFR変異が、エクソン19欠失変異、エクソン21中の単一点置換変異L858R、T790M点変異、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項133に記載の方法。
  135. 構造式(I)に従うADC:
    Figure 2019528240
    (式中、
    Dは、式(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(IId)のBcl−xL阻害薬であり、
    Lは、リンカーであり、
    Abは、hB7−H3抗体であり、hB7−H3抗体は、huAb3v2.5、huAb3v2.6又はhuAb13v1の重鎖及び軽鎖CDRを含み、
    LKは、リンカーLを抗体Abと連結している共有結合を表し、
    mは、1〜20の範囲の整数である。)
    の調製方法であって、
    水溶液中の抗体を有効量のジスルフィド還元剤で、30〜40℃で少なくとも15分間処理し、次いで、抗体溶液を20〜27℃に冷却すること、
    還元された抗体溶液に、2.1〜2.176(表B)の群から選択されるシントンを含む水/ジメチルスルホキシドの溶液を添加すること、
    溶液のpHを7.5〜8.5のpHに調整すること、
    反応を48〜80時間にわたって進ませて、ADCを形成すること
    を含み、エレクトロスプレー質量分析によって測定すると、スクシンイミドからスクシンアミドへの加水分解ごとに質量が18±2amuずつ変わり、
    ADCが、疎水性相互作用クロマトグラフィーによって任意選択的に精製される、方法。
  136. mが2である、請求項135に記載の方法。
  137. 請求項135又は136に記載の方法によって調製されるADC。
JP2018564198A 2016-06-08 2017-06-07 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート Active JP6751165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662347476P 2016-06-08 2016-06-08
US62/347,476 2016-06-08
US201662366511P 2016-07-25 2016-07-25
US62/366,511 2016-07-25
PCT/US2017/036445 WO2017214335A1 (en) 2016-06-08 2017-06-07 Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136177A Division JP2021006527A (ja) 2016-06-08 2020-08-12 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019528240A true JP2019528240A (ja) 2019-10-10
JP2019528240A5 JP2019528240A5 (ja) 2020-07-16
JP6751165B2 JP6751165B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59153289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564198A Active JP6751165B2 (ja) 2016-06-08 2017-06-07 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート
JP2020136177A Pending JP2021006527A (ja) 2016-06-08 2020-08-12 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136177A Pending JP2021006527A (ja) 2016-06-08 2020-08-12 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート

Country Status (34)

Country Link
US (2) US10640563B2 (ja)
EP (3) EP4364754A2 (ja)
JP (2) JP6751165B2 (ja)
KR (1) KR102434626B1 (ja)
CN (2) CN109963870B (ja)
AU (1) AU2017279550A1 (ja)
BR (1) BR112018075626A2 (ja)
CA (1) CA3027045A1 (ja)
CL (2) CL2018003520A1 (ja)
CO (1) CO2018013471A2 (ja)
CR (1) CR20180603A (ja)
CY (1) CY1123783T1 (ja)
DK (1) DK3458479T3 (ja)
DO (1) DOP2018000276A (ja)
EC (1) ECSP19000282A (ja)
ES (1) ES2861499T3 (ja)
HR (1) HRP20210170T1 (ja)
HU (1) HUE053356T2 (ja)
IL (2) IL300274A (ja)
LT (1) LT3458479T (ja)
MX (1) MX2018015271A (ja)
PE (1) PE20190177A1 (ja)
PH (1) PH12018502601A1 (ja)
PL (1) PL3458479T3 (ja)
PT (1) PT3458479T (ja)
RS (1) RS61828B1 (ja)
RU (1) RU2764651C2 (ja)
SG (2) SG10201914119TA (ja)
SI (1) SI3458479T1 (ja)
TW (2) TW202304996A (ja)
UA (1) UA124198C2 (ja)
UY (1) UY37278A (ja)
WO (1) WO2017214335A1 (ja)
ZA (1) ZA201900059B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018075653A2 (pt) * 2016-06-08 2019-08-27 Abbvie Inc anticorpos anti-b7-h3 e conjugados anticorpo fármaco
WO2019024911A1 (zh) * 2017-08-04 2019-02-07 江苏恒瑞医药股份有限公司 B7h3抗体-药物偶联物及其医药用途
WO2019225787A1 (ko) * 2018-05-24 2019-11-28 에이비엘바이오 주식회사 항-b7-h3 항체 및 그 용도
SG11202011739SA (en) 2018-05-29 2020-12-30 Bristol Myers Squibb Co Modified self-immolating moieties for use in prodrugs and conjugates and methods of using and making
CN112789291A (zh) * 2018-08-08 2021-05-11 蜻蜓疗法股份有限公司 结合nkg2d、cd16和肿瘤相关抗原的蛋白质
CN115141279A (zh) * 2018-09-26 2022-10-04 福州拓新天成生物科技有限公司 抗b7-h3的单克隆抗体及其在细胞治疗中的应用
CA3117102A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Janssen Biotech, Inc. Type i interferon signatures and methods of use
WO2020103100A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Suzhou Kanova Biopharmaceutical Co., Ltd. An anti-b7-h3 antibody
WO2020140094A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Gigagen, Inc. Anti-b7-h3 binding proteins and methods of use thereof
CN109912718B (zh) * 2019-03-20 2020-12-11 北京善科生物科技有限公司 B7-h3抗原结合结构域的分离的结合蛋白、核酸、载体、car-t细胞及其应用
CN111808057B (zh) * 2019-04-10 2023-05-09 四川大学 利用α-O-烯基砜作为亲电试剂的铃木反应及其应用
JP2022533400A (ja) 2019-05-20 2022-07-22 ノバルティス アーゲー Mcl-1阻害剤抗体-薬物コンジュゲートおよび使用方法
CA3142634A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Crystal Bioscience Inc. Anti-b7-h3 antibody and methods of use thereof
KR20210006637A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 주식회사 와이바이오로직스 B7-h3(cd276)에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
CN111454357B (zh) * 2019-08-14 2022-03-15 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 一种含有抗体的肿瘤治疗剂的开发和应用
CN110893236A (zh) * 2019-10-09 2020-03-20 中山大学 溶酶体靶向的抗体药物偶联物及其应用
WO2021101991A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-b7-h3 monoclonal antibody and methods of use thereof
WO2021150792A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Micurx Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and composition for targeted therapy of kidney-associated cancers
CN117024590A (zh) * 2020-04-22 2023-11-10 复星凯特生物科技有限公司 抗人b7-h3的单克隆抗体及其应用
MX2022016180A (es) * 2020-06-26 2023-04-20 Intocell Inc Conjugados anticuerpo-fármaco que comprenden anticuerpos anti-b7-h3.
WO2022104692A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Bliss Biopharmaceutical (Hangzhou) Co., Ltd. Engineered antibody, antibody-drug conjugate, and use thereof
KR20230143605A (ko) 2020-11-24 2023-10-12 노파르티스 아게 Bcl-xl 억제제 항체-약물 접합체 및 그의 사용 방법
WO2022126569A1 (zh) * 2020-12-18 2022-06-23 上海复旦张江生物医药股份有限公司 一种靶向b7-h3的抗体药物偶联物、其制备方法及应用
JP2024500512A (ja) * 2020-12-23 2024-01-09 イノベント バイオロジクス(シンガポール)プライベート リミティド 抗b7-h3抗体およびその使用
CN114763382A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 博生吉医药科技(苏州)有限公司 靶向人cd276的单克隆抗体及其应用
CN114763388A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 博生吉医药科技(苏州)有限公司 靶向b7-h3的car-t细胞及其在急性髓系白血病治疗中的应用
CN114763381A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 博生吉医药科技(苏州)有限公司 B7-h3嵌合抗原受体修饰的t细胞及其应用
AR124681A1 (es) 2021-01-20 2023-04-26 Abbvie Inc Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr
KR20230145038A (ko) * 2021-02-09 2023-10-17 메디링크 테라퓨틱스 (쑤저우) 컴퍼니, 리미티드 생물활성 물질 접합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN113358866B (zh) * 2021-04-22 2023-06-23 四川大学华西医院 基于三重并联杂交链式反应的破伤风抗原的均相超灵敏二维可视化和荧光分析方法及应用
WO2022231996A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-03 The Regents Of The University Of California Combination therapy for treating glioblastoma
CN113274502B (zh) * 2021-05-05 2023-01-03 中山大学肿瘤防治中心(中山大学附属肿瘤医院、中山大学肿瘤研究所) 用于特定型三阴乳腺癌免疫治疗的组合物
WO2023051663A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 百奥泰生物制药股份有限公司 抗b7-h3抗体及其应用
CN116903743B (zh) * 2022-02-25 2024-01-05 南京蓬勃生物科技有限公司 针对人b7-h3的抗体及其变体
CN115073311B (zh) * 2022-03-23 2023-05-23 河南大学 一种高效制备n,n′-二(2羟乙基)苯胺的合成方法
TW202345904A (zh) * 2022-04-14 2023-12-01 瑞士商德彪製藥研究暨製造股份有限公司 具有改良之藥物動力學及藥物釋放特性之配體藥物結合物
WO2023225359A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Novartis Ag Antibody-drug conjugates of antineoplastic compounds and methods of use thereof
WO2023223097A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Novartis Ag Antibody drug conjugates
WO2024036961A1 (zh) * 2022-08-19 2024-02-22 北京三秀生物医药科技有限公司 一种抗衰老相关疾病的前药及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520994A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 マクロジェニクス,インコーポレーテッド B7−h3と反応性のある抗体、その免疫学的に活性なフラグメントおよびその使用
JP2014530238A (ja) * 2011-10-14 2014-11-17 アッヴィ・インコーポレイテッド 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療のためのアポトーシス誘発剤としての8−カルバモイル−2−(2,3−ジ置換ピリド−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2018508463A (ja) * 2014-12-09 2018-03-29 アッヴィ・インコーポレイテッド 低細胞透過性を有するBcl−xL阻害性化合物およびこれを含む抗体薬物コンジュゲート

Family Cites Families (261)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1726514A (en) 1926-11-01 1929-08-27 Firm Ferd Liebschner & Sohn Picker for looms
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4434150A (en) 1981-10-19 1984-02-28 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Immunological reagents employing polymeric backbone possessing reactive functional groups
DE3378250D1 (en) 1982-04-22 1988-11-24 Ici Plc Continuous release formulations
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
US4486414A (en) 1983-03-21 1984-12-04 Arizona Board Of Reagents Dolastatins A and B cell growth inhibitory substances
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US6492107B1 (en) 1986-11-20 2002-12-10 Stuart Kauffman Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
DE3546807C2 (ja) 1985-03-30 1991-03-28 Marc Genf/Geneve Ch Ballivet
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
DE3600905A1 (de) 1986-01-15 1987-07-16 Ant Nachrichtentech Verfahren zum dekodieren von binaersignalen sowie viterbi-dekoder und anwendungen
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4880935A (en) 1986-07-11 1989-11-14 Icrf (Patents) Limited Heterobifunctional linking agents derived from N-succinimido-dithio-alpha methyl-methylene-benzoates
FR2601675B1 (fr) 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2 Inc Geänderte antikörper.
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
US4816444A (en) 1987-07-10 1989-03-28 Arizona Board Of Regents, Arizona State University Cell growth inhibitory substance
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
IL89220A (en) 1988-02-11 1994-02-27 Bristol Myers Squibb Co Immunoconjugates of anthracycline, their production and pharmaceutical preparations containing them
US5157049A (en) 1988-03-07 1992-10-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Method of treating cancers sensitive to treatment with water soluble derivatives of taxol
US4942184A (en) 1988-03-07 1990-07-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Water soluble, antineoplastic derivatives of taxol
DE68921982T4 (de) 1988-06-14 1996-04-25 Cetus Oncology Corp Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus.
US5076973A (en) 1988-10-24 1991-12-31 Arizona Board Of Regents Synthesis of dolastatin 3
EP0368684B2 (en) 1988-11-11 2004-09-29 Medical Research Council Cloning immunoglobulin variable domain sequences.
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US4978744A (en) 1989-01-27 1990-12-18 Arizona Board Of Regents Synthesis of dolastatin 10
US4960790A (en) 1989-03-09 1990-10-02 University Of Kansas Derivatives of taxol, pharmaceutical compositions thereof and methods for the preparation thereof
EP0478627A4 (en) 1989-05-16 1992-08-19 William D. Huse Co-expression of heteromeric receptors
CA2016841C (en) 1989-05-16 1999-09-21 William D. Huse A method for producing polymers having a preselected activity
CA2016842A1 (en) 1989-05-16 1990-11-16 Richard A. Lerner Method for tapping the immunological repertoire
US4879278A (en) 1989-05-16 1989-11-07 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptide dolastatin 15
US4986988A (en) 1989-05-18 1991-01-22 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptides dolastatin 13 and dehydrodolastatin 13
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
EP0550436A1 (en) 1989-11-06 1993-07-14 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
US5138036A (en) 1989-11-13 1992-08-11 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Isolation and structural elucidation of the cytostatic cyclodepsipeptide dolastatin 14
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
ATE356869T1 (de) 1990-01-12 2007-04-15 Amgen Fremont Inc Bildung von xenogenen antikörpern
US5124471A (en) 1990-03-26 1992-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Bifunctional dtpa-type ligand
US5407683A (en) 1990-06-01 1995-04-18 Research Corporation Technologies, Inc. Pharmaceutical solutions and emulsions containing taxol
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
CA2089362C (en) 1990-08-24 2000-11-21 William D. Huse Methods of synthesizing oligonucleotides with random codons
US5278324A (en) 1990-08-28 1994-01-11 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Water soluble derivatives of taxol
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
ATE177782T1 (de) 1990-12-20 1999-04-15 Ixsys Inc Optimierung von bindenden proteinen
US5399363A (en) 1991-01-25 1995-03-21 Eastman Kodak Company Surface modified anticancer nanoparticles
AU666852B2 (en) 1991-05-01 1996-02-29 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine A method for treating infectious respiratory diseases
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
US6287792B1 (en) 1991-06-17 2001-09-11 The Regents Of The University Of California Drug delivery of antisense oligonucleotides and peptides to tissues in vivo and to cells using avidin-biotin technology
FR2678833B1 (fr) 1991-07-08 1995-04-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles compositions pharmaceutiques a base de derives de la classe des taxanes.
MX9204374A (es) 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
GB9126094D0 (en) 1991-12-09 1992-02-12 Immune Systems Ltd In vitro antibody production
JP4157160B2 (ja) 1991-12-13 2008-09-24 ゾーマ テクノロジー リミテッド 改変抗体可変領域の調製のための方法
US5622929A (en) 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
GB9201755D0 (en) 1992-01-28 1992-03-11 British Bio Technology Compounds
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
ATE194767T1 (de) 1992-03-23 2000-08-15 Univ Georgetown In liposomen verkapseltes taxol und verwendungsverfahren
ZA932522B (en) 1992-04-10 1993-12-20 Res Dev Foundation Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens
GB9213077D0 (en) 1992-06-19 1992-08-05 Erba Carlo Spa Polymerbound taxol derivatives
CA2086874E (en) 1992-08-03 2000-01-04 Renzo Mauro Canetta Methods for administration of taxol
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
FR2696458B1 (fr) 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2697752B1 (fr) 1992-11-10 1995-04-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Compositions antitumorales contenant des dérivés du taxane.
FR2698543B1 (fr) 1992-12-02 1994-12-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles compositions à base de taxoides.
US6034065A (en) 1992-12-03 2000-03-07 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of antineoplastic tetrapeptide phenethylamides of dolastatin 10
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5380751A (en) 1992-12-04 1995-01-10 Bristol-Myers Squibb Company 6,7-modified paclitaxels
US5410024A (en) 1993-01-21 1995-04-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
WO1994016729A1 (en) 1993-01-28 1994-08-04 Neorx Corporation Targeted nitric oxide pathway or nitric oxide synthase modulation
US5750106A (en) 1993-01-28 1998-05-12 Novartis Ag Human monoclonal antibodies to cytomegalovirus
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
WO1994018219A1 (en) 1993-02-02 1994-08-18 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
US5433364A (en) 1993-02-19 1995-07-18 Dynetics Engineering Corporation Card package production system with burster and carrier verification apparatus
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
US5415869A (en) 1993-11-12 1995-05-16 The Research Foundation Of State University Of New York Taxol formulation
WO1995015770A1 (en) 1993-12-09 1995-06-15 Neorx Corporation Pretargeting methods and compounds
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
IT1275043B (it) 1994-07-21 1997-07-29 Agerbioss Snc Di Zanin R & C Metodo e relativo prodotto per la difesa delle piante dai parassiti vegetali
US5504191A (en) 1994-08-01 1996-04-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide methyl esters
US5530097A (en) 1994-08-01 1996-06-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory peptide amides
US5521284A (en) 1994-08-01 1996-05-28 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide amides and esters
US5554725A (en) 1994-09-14 1996-09-10 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Synthesis of dolastatin 15
US5599902A (en) 1994-11-10 1997-02-04 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Cancer inhibitory peptides
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
WO1996020698A2 (en) 1995-01-05 1996-07-11 The Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan Surface-modified nanoparticles and method of making and using same
US5840929A (en) 1995-04-14 1998-11-24 Bristol-Myers Squibb Company C4 methoxy ether derivatives of paclitaxel
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
AU5632296A (en) 1995-04-27 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5705503A (en) 1995-05-25 1998-01-06 Goodall; Brian Leslie Addition polymers of polycycloolefins containing functional substituents
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6127977A (en) 1996-11-08 2000-10-03 Cohen; Nathan Microstrip patch antenna with fractal structure
JP2000507912A (ja) 1995-08-31 2000-06-27 アルカームズ コントロールド セラピューティックス,インコーポレイテッド 作用剤の徐放性組成物
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
US6331431B1 (en) 1995-11-28 2001-12-18 Ixsys, Inc. Vacuum device and method for isolating periplasmic fraction from cells
ES2195036T3 (es) 1995-12-22 2003-12-01 Bristol Myers Squibb Co Conectores de hidrazona ramificados.
CN103275221B (zh) 1996-02-09 2016-08-17 艾伯维生物技术有限公司 结合人TNFα的人抗体
US6440733B1 (en) 1996-02-15 2002-08-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Monoclonal antibodies recognizing antigens on the surface of endothelial cells of tumor vessel
IT1282692B1 (it) 1996-02-27 1998-03-31 San Raffaele Centro Fond Citochine modificate per l'uso in terapia
WO1997032572A2 (en) 1996-03-04 1997-09-12 The Penn State Research Foundation Materials and methods for enhancing cellular internalization
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
AU3740997A (en) 1996-08-26 1998-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Sulfenamide taxane derivatives
US5773464A (en) 1996-09-30 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company C-10 epoxy taxanes
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
AU4966597A (en) 1996-11-19 1998-06-10 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Taxol derivatives
WO1998024893A2 (en) 1996-12-03 1998-06-11 Abgenix, Inc. TRANSGENIC MAMMALS HAVING HUMAN IG LOCI INCLUDING PLURAL VH AND Vλ REGIONS AND ANTIBODIES PRODUCED THEREFROM
US5977386A (en) 1996-12-24 1999-11-02 Bristol-Myers Squibb Company 6-thio-substituted paclitaxels
PT954282E (pt) 1997-01-16 2005-06-30 Massachusetts Inst Technology Preparacao de particulas para inalacao
AU750451B2 (en) 1997-02-13 2002-07-18 Bone Care International, Inc. Targeted therapeutic delivery of vitamin D compounds
DE69832158T2 (de) 1997-02-25 2006-08-10 Arizona Board Of Regents, Tempe Isolierung und strukturelle aufklärung der kryostatischen linearen und cyclo-depsipeptide dolastatin 16, dolastatin 17, und dolastatin 18
JP3876002B2 (ja) 1997-04-14 2007-01-31 ミクロメート・アクチエンゲゼルシャフト 抗ヒト抗原受容体を産生するための斬新な方法およびそれらの使用
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
WO1999006834A2 (en) 1997-08-04 1999-02-11 Ixsys, Incorporated Methods for identifying ligand specific binding molecules
US7288665B1 (en) 1997-08-18 2007-10-30 Florida State University Process for selective derivatization of taxanes
JPH1192468A (ja) 1997-09-17 1999-04-06 Yakult Honsha Co Ltd 新規なタキサン誘導体
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
CA2305399A1 (en) 1997-10-08 1999-04-15 Bio Research Corporation Of Yokohama Taxoid derivatives and process for producing the same
AU9692498A (en) 1997-10-10 1999-05-03 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Complex of biotinylated viral vector and ligand for targeted gene delivery
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
ATE458007T1 (de) 1998-04-20 2010-03-15 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
AU747231B2 (en) 1998-06-24 2002-05-09 Alkermes, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
WO2000023573A2 (en) 1998-10-20 2000-04-27 City Of Hope Cd20-specific redirected t cells and their use in cellular immunotherapy of cd20+ malignancies
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
EP2264166B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
WO2001009785A1 (en) 1999-07-31 2001-02-08 Kyu Jin Park Study method and apparatus using digital audio and caption data
US6323315B1 (en) 1999-09-10 2001-11-27 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin peptides
AU2001271273A1 (en) 2000-05-24 2001-12-03 Ludwig Institute For Cancer Research Multicomponent conjugates which bind to target molecules and stimulate cell lysis
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
MXPA03000105A (es) 2000-06-28 2004-09-13 Glycofi Inc Metodo para producir glicoproteinas modificadas.
EP1243276A1 (en) 2001-03-23 2002-09-25 Franciscus Marinus Hendrikus De Groot Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs
US20030083263A1 (en) 2001-04-30 2003-05-01 Svetlana Doronina Pentapeptide compounds and uses related thereto
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
US20100056762A1 (en) 2001-05-11 2010-03-04 Old Lloyd J Specific binding proteins and uses thereof
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
EP1432444A4 (en) 2001-08-17 2005-11-02 Lilly Co Eli ANTI-BETA ANTIBODIES
WO2003035835A2 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040028687A1 (en) 2002-01-15 2004-02-12 Waelti Ernst Rudolf Methods and compositions for the targeted delivery of therapeutic substances to specific cells and tissues
CA2482967A1 (en) 2002-05-01 2003-11-13 Trellis Bioscience, Inc. Binary or polynary targeting and uses thereof
CA2490399C (en) 2002-06-19 2015-10-06 Raven Biotechnologies, Inc. Novel raag10 cell surface target and a family of antibodies recognizing that target
EP1545613B9 (en) 2002-07-31 2012-01-25 Seattle Genetics, Inc. Auristatin conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease
ES2361739T3 (es) 2002-08-16 2011-06-21 Immunogen, Inc. Reticulantes con elevada reactividad y solubilidad y su uso en la preparación de conjugados para el suministro dirigido de fármacos de molécula pequeña.
US20050271615A1 (en) 2002-08-30 2005-12-08 Doron Shabat Self-immolative dendrimers releasing many active moieties upon a single activating event
US7705045B2 (en) 2002-11-14 2010-04-27 Syntarga, B.V. Prodrugs built as multiple self-elimination-release spacers
US7388079B2 (en) 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
US7662387B2 (en) 2003-02-20 2010-02-16 Seattle Genetics Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
EP2311973A1 (en) 2003-03-05 2011-04-20 Halozyme, Inc. Soluble hyaluronidase glycoprotein (sHASEGP), process for preparing the same, uses and pharmaceutical compositions comprising thereof
US20050042664A1 (en) 2003-08-22 2005-02-24 Medimmune, Inc. Humanization of antibodies
SG195524A1 (en) 2003-11-06 2013-12-30 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
WO2005081898A2 (en) 2004-02-20 2005-09-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Binding peptidomimetics and uses of the same
WO2005082023A2 (en) 2004-02-23 2005-09-09 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
PL1720881T3 (pl) 2004-03-01 2013-05-31 Medimmune Ltd Pochodne 11-hydroksy-5h-pirolo[2,1-c][1,4]benzodiazepin-5-onu jako kluczowe związki pośrednie do otrzymywania C2 podstawionych pirolobenzodiazepin
US20050226882A1 (en) 2004-04-08 2005-10-13 Awdalla Essam T Method and multicomponent conjugates for treating cancer
EP1737969B2 (en) 2004-04-15 2018-09-12 GlycoFi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
RU2402548C2 (ru) 2004-05-19 2010-10-27 Медарекс, Инк. Химические линкеры и их конъюгаты
KR20120064120A (ko) 2004-06-01 2012-06-18 제넨테크, 인크. 항체 약물 접합체 및 방법
US20090004118A1 (en) 2004-10-07 2009-01-01 Shuming Nie Multifunctional Nanoparticle Conjugates And Their Use
AU2005335714B2 (en) 2004-11-10 2012-07-26 Macrogenics, Inc. Engineering Fc antibody regions to confer effector function
EP1695717A1 (en) 2005-02-23 2006-08-30 Ludwig-Maximilians-Universität Transport of nano-and macromolecular structures into cytoplasm and nucleus of cells
US7964089B2 (en) 2005-04-15 2011-06-21 Agamatrix, Inc. Analyte determination method and analyte meter
PT1879901E (pt) 2005-04-21 2010-03-29 Spirogen Ltd Pirrolobenzodiazepinas
WO2007011968A2 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Seattle Genetics, Inc. Beta-glucuronide-linker drug conjugates
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP1800695A1 (en) 2005-12-21 2007-06-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Immuno-RNA-constructs
EP1994000B1 (en) 2006-02-02 2017-08-23 Syntarga B.V. Water-soluble cc-1065 analogs and their conjugates
EP2041175A4 (en) 2006-06-23 2011-03-16 Augmenta Biolog Llc TARGETED IMMUNOJUGATE
GB0615662D0 (en) 2006-08-07 2006-09-13 Affitech As Antibody
EP2094307A4 (en) 2006-11-08 2015-08-26 Macrogenics West Inc TES7 AND THEREO BINDING ANTIBODIES
US7598028B2 (en) 2006-11-28 2009-10-06 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for detecting and treating prostate disorders
WO2008097866A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Baylor Research Institute Vaccines based on targeting antigen to dcir expressed an antigen-presenting cells
TWI422594B (zh) 2007-02-02 2014-01-11 Baylor Res Inst 經由樹狀細胞去唾液酸糖蛋白受體(dc-asgpr)接合抗原呈現細胞之藥劑
EP2129396B1 (en) 2007-02-16 2013-08-21 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Antibodies against erbb3 and uses thereof
KR20090118981A (ko) 2007-02-23 2009-11-18 베일러 리서치 인스티튜트 Clec-6을 통한 사람 항원제시세포의 활성화
US8481314B2 (en) 2007-02-23 2013-07-09 Baylor Research Institute Activation of human antigen-presenting cells through dendritic cell lectin-like oxidized LDL receptor-1 (LOX-1)
HUE038506T2 (hu) 2007-03-30 2018-10-29 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Kostimuláló ligand konstitutív expressziója adoptív módon átvitt T-limfocitákon
WO2008135237A1 (en) 2007-05-03 2008-11-13 Medizinische Universität Innsbruck Complement factor h-derived short consensus repeat-antibody constructs
JP5557746B2 (ja) 2007-11-28 2014-07-23 メルサナ セラピューティックス,インク. 生体適合性生分解性フマギリンアナログ複合体
JP5470817B2 (ja) 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
KR20110014607A (ko) 2008-04-29 2011-02-11 아보트 러보러터리즈 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
MY157165A (en) 2008-04-30 2016-05-13 Immunogen Inc Cross-linkers and their uses
CN102083461B (zh) 2008-04-30 2014-09-17 伊缪诺金公司 有效的偶联物和亲水性连接体
US20090285757A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Northeastern University Methods of targeting cells for diagnosis and therapy
EP4032552B1 (en) 2008-08-26 2023-10-04 City of Hope Method and compositions for enhanced anti-tumor effector functioning of t cells
US20100152725A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Angiodynamics, Inc. Method and system for tissue treatment utilizing irreversible electroporation and thermal track coagulation
EP2373163B1 (en) 2008-12-19 2015-06-10 Genentech, Inc. Heterocyclic compounds and methods of use
CN102448486A (zh) 2009-03-06 2012-05-09 艾更斯司股份有限公司 结合于24p4c12蛋白的抗体药物偶联物(adc)
EP2411413B1 (en) 2009-03-23 2016-05-11 Quark Pharmaceuticals, Inc. Compounds compositions and methods of treating cancer and fibrotic diseases
AU2010254013A1 (en) 2009-05-28 2011-11-24 Mersana Therapeutics, Inc. Polyal drug conjugates comprising variable rate-releasing linkers
DE102009026075A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Röhm Gmbh Bohrvorrichtung
US20110076232A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Ludwig Institute For Cancer Research Specific binding proteins and uses thereof
US9149544B2 (en) 2009-11-06 2015-10-06 The Penn State Research Foundation Bioconjugation of calcium phosphosilicate nanoparticles for selective targeting of cells in vivo
GB0919751D0 (en) 2009-11-11 2009-12-30 King S College Hospital Nhs Fo Conjugate molecule
PT2504364T (pt) * 2009-11-24 2017-11-14 Medimmune Ltd Agentes de ligação direcionados contra b7-h1
US8802091B2 (en) 2010-03-04 2014-08-12 Macrogenics, Inc. Antibodies reactive with B7-H3 and uses thereof
US20110217363A1 (en) 2010-03-05 2011-09-08 Bionanox Two-step targeted tumor therapy with prodrug encapsulated in nanocarrier
JP2013528665A (ja) 2010-03-26 2013-07-11 メルサナ セラピューティックス, インコーポレイテッド ポリヌクレオチドの送達のための修飾ポリマー、その製造方法、およびその使用方法
JP5972864B2 (ja) 2010-04-15 2016-08-17 メディミューン リミテッド ピロロベンゾジアゼピン及びそれらのコンジュゲート
KR101671360B1 (ko) 2010-04-15 2016-11-01 시애틀 지네틱스, 인크. 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
WO2012027494A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Regents Of The University Of Minnesota Bispecific targeting reagents
JP5947311B2 (ja) 2010-12-09 2016-07-06 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 癌を治療するためのキメラ抗原受容体改変t細胞の使用
DE102010064282B4 (de) 2010-12-28 2012-09-06 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Transistor mit eingebetteten sigma-förmigen sequenziell hergestellten Halbleiterlegierungen
SI2703486T1 (en) * 2011-04-25 2018-05-31 Daiichi Sankyo Company, Limited ANTI-B7-H3 PROTITELO
CA2856873A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Igenica, Inc. Anti-cd98 antibodies and methods of use thereof
IN2014CN04961A (ja) 2011-12-05 2015-09-18 Igenica Biotherapeutics Inc
IN2014MN01488A (ja) 2011-12-23 2015-04-17 Mersana Therapeutics Inc
JP2015520752A (ja) 2012-05-11 2015-07-23 アッヴィ・インコーポレイテッド Nampt阻害薬としてのピリダジンおよびピリジン誘導体
US9504756B2 (en) 2012-05-15 2016-11-29 Seattle Genetics, Inc. Self-stabilizing linker conjugates
WO2013173337A2 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Seattle Genetics, Inc. Self-stabilizing linker conjugates
WO2014008375A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Mersana Therapeutics, Inc. Terminally modified polymers and conjugates thereof
KR20230142808A (ko) * 2012-10-11 2023-10-11 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 글리신아미드 화합물의 제조 방법
US10226535B2 (en) 2012-12-10 2019-03-12 Mersana Therapeutics, Inc. Auristatin compounds and conjugates thereof
AU2013359506B2 (en) 2012-12-10 2018-05-24 Mersana Therapeutics, Inc. Protein-polymer-drug conjugates
US9872918B2 (en) 2012-12-12 2018-01-23 Mersana Therapeutics, Inc. Hydroxyl-polymer-drug-protein conjugates
US20140199319A1 (en) 2012-12-14 2014-07-17 Abbvie, Inc. Methods for increasing the efficiency of hybridoma generation
SG10201705150RA (en) 2012-12-21 2017-07-28 Bioalliance Cv Hydrophilic self-immolative linkers and conjugates thereof
JP6136279B2 (ja) 2013-01-15 2017-05-31 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
DK2958943T3 (da) 2013-02-20 2019-12-09 Univ Pennsylvania Behandling af cancer ved anvendelse af humaniseret anti-EGFRvIII kimær antigenreceptor
US20140286968A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Abbvie Inc. Antibody drug conjugate (adc) purification
TWI503850B (zh) 2013-03-22 2015-10-11 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件
TWI510996B (zh) 2013-10-03 2015-12-01 Acer Inc 控制觸控面板的方法以及使用該方法的可攜式電腦
CA2942101A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Abbvie Inc. Anti-egfr antibodies and antibody drug conjugates
JP2017114763A (ja) 2014-03-26 2017-06-29 第一三共株式会社 抗cd98抗体−薬物コンジュゲート
WO2016064749A2 (en) 2014-10-20 2016-04-28 Igenica Biotherapeutics, Inc. Novel antibody-drug conjugates and related compounds, compositions, and methods of use
JP2018502839A (ja) 2014-12-09 2018-02-01 アッヴィ・インコーポレイテッド Bcl−xL阻害性化合物およびこれを含む抗体薬物コンジュゲート
CN107249643A (zh) * 2014-12-09 2017-10-13 艾伯维公司 具有细胞渗透性的bcl‑xl抑制剂的抗体药物缀合物
US20190153108A1 (en) 2016-06-08 2019-05-23 Abbvie Inc. Anti-egfr antibody drug conjugates
JP2019524649A (ja) 2016-06-08 2019-09-05 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗cd98抗体及び抗体薬物コンジュゲート
AU2017277914A1 (en) 2016-06-08 2019-01-03 Abbvie Inc. Anti-CD98 antibodies and antibody drug conjugates
US20190153107A1 (en) 2016-06-08 2019-05-23 Abbvie Inc. Anti-egfr antibody drug conjugates
BR112018075653A2 (pt) 2016-06-08 2019-08-27 Abbvie Inc anticorpos anti-b7-h3 e conjugados anticorpo fármaco
TW202320860A (zh) 2016-06-08 2023-06-01 美商艾伯維有限公司 抗egfr抗體藥物結合物
CA3027046A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Abbvie Inc. Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates
CN109641962A (zh) 2016-06-08 2019-04-16 艾伯维公司 抗b7-h3抗体和抗体药物偶联物
US9816280B1 (en) 2016-11-02 2017-11-14 Matthew Reitnauer Portable floor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520994A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 マクロジェニクス,インコーポレーテッド B7−h3と反応性のある抗体、その免疫学的に活性なフラグメントおよびその使用
JP2014530238A (ja) * 2011-10-14 2014-11-17 アッヴィ・インコーポレイテッド 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療のためのアポトーシス誘発剤としての8−カルバモイル−2−(2,3−ジ置換ピリド−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2018508463A (ja) * 2014-12-09 2018-03-29 アッヴィ・インコーポレイテッド 低細胞透過性を有するBcl−xL阻害性化合物およびこれを含む抗体薬物コンジュゲート

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ABSTRACT 1201: ANTI-B7-H3 ANTIBODY-DRUG CONJUGATES AS POTENTIAL THERAPEUTICS FOR SOLID CANCER", CANCER RESEARCH, JPN5019006121, 20 April 2016 (2016-04-20), ISSN: 0004299452 *
BIOSCI. REP., vol. 35, JPN6020023759, 2015, pages 00225, ISSN: 0004299454 *
MABS, vol. VOL:1, NR:3, JPN5019006125, May 2009 (2009-05-01), pages 247 - 253, ISSN: 0004299453 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2861499T3 (es) 2021-10-06
CR20180603A (es) 2019-07-29
US20210171637A1 (en) 2021-06-10
DK3458479T3 (da) 2021-02-08
EP4364754A2 (en) 2024-05-08
ECSP19000282A (es) 2019-01-31
WO2017214335A1 (en) 2017-12-14
TW201809003A (zh) 2018-03-16
AU2017279550A1 (en) 2019-01-03
RU2018146948A (ru) 2020-07-14
CN116284404A (zh) 2023-06-23
SI3458479T1 (sl) 2021-08-31
TW202304996A (zh) 2023-02-01
CL2019002250A1 (es) 2019-10-25
CO2018013471A2 (es) 2018-12-28
JP2021006527A (ja) 2021-01-21
US10640563B2 (en) 2020-05-05
HUE053356T2 (hu) 2021-06-28
KR102434626B1 (ko) 2022-08-24
EP3835322A3 (en) 2021-10-06
RU2764651C2 (ru) 2022-01-19
PL3458479T4 (pl) 2021-07-26
WO2017214335A4 (en) 2018-03-08
IL300274A (en) 2023-04-01
CN109963870A (zh) 2019-07-02
EP3458479A1 (en) 2019-03-27
IL263600B2 (en) 2023-07-01
IL263600B1 (en) 2023-03-01
RS61828B1 (sr) 2021-06-30
CN109963870B (zh) 2023-07-28
SG10201914119TA (en) 2020-02-27
IL263600A (en) 2019-01-31
UA124198C2 (uk) 2021-08-04
LT3458479T (lt) 2021-02-25
PE20190177A1 (es) 2019-02-01
UY37278A (es) 2018-01-31
PH12018502601A1 (en) 2019-09-30
TWI762487B (zh) 2022-05-01
BR112018075626A2 (pt) 2019-03-19
CA3027045A1 (en) 2017-12-14
US20170355769A1 (en) 2017-12-14
CY1123783T1 (el) 2022-05-27
DOP2018000276A (es) 2018-12-31
KR20190015755A (ko) 2019-02-14
JP6751165B2 (ja) 2020-09-02
ZA201900059B (en) 2022-11-30
HRP20210170T1 (hr) 2021-03-19
PL3458479T3 (pl) 2021-07-26
PT3458479T (pt) 2021-03-01
EP3458479B1 (en) 2020-11-04
CL2018003520A1 (es) 2019-03-15
MX2018015271A (es) 2019-08-12
RU2018146948A3 (ja) 2021-06-17
EP3835322A2 (en) 2021-06-16
SG11201811193TA (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751165B2 (ja) 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート
US20230135723A1 (en) Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates
US20230120736A1 (en) Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates
JP2019521973A (ja) 抗bh7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート
JP2019526529A (ja) 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート
JP2019524651A (ja) 抗cd98抗体及び抗体薬物コンジュゲート
NZ788873A (en) Anti-B7-H3 antibodies and antibody drug conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250