JP2019504140A - 親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤およびその使用 - Google Patents

親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504140A
JP2019504140A JP2018528262A JP2018528262A JP2019504140A JP 2019504140 A JP2019504140 A JP 2019504140A JP 2018528262 A JP2018528262 A JP 2018528262A JP 2018528262 A JP2018528262 A JP 2018528262A JP 2019504140 A JP2019504140 A JP 2019504140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
lens
vinyl
acrylate
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616512B2 (ja
JP2019504140A5 (ja
Inventor
ホァン,ジンユ
チャン,フランク
チャン,スティーブ・ユン
ジン,フェン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2019504140A publication Critical patent/JP2019504140A/ja
Publication of JP2019504140A5 publication Critical patent/JP2019504140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616512B2 publication Critical patent/JP6616512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/392Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、(1)1つのメチル置換基および2〜6つのヒドロキシル基を有する1つの一価C〜C40有機基置換基をそれぞれ有する、ジメチルシロキサン単位および親水化シロキサン単位を含むポリジオルガノシロキサンポリマー鎖であって、ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位のモル比が、約0.035〜約0.15であるポリジオルガノシロキサンポリマー鎖と、(2)2つの末端(メタ)アクリロイル基とを含む親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤を提供する。親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、約3000ダルトン〜約80,000ダルトンの数平均分子量を有する。本発明は、本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤に由来する繰返し単位を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズにも関する。

Description

本発明は、親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤、このような親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤の繰返し単位を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ、ならびにこのような親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤からシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための方法に関する。
近年、ソフトシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、それらの高い酸素透過性および快適性のためにますます人気を集めている。「ソフト」コンタクトレンズは、眼の形状にぴったりと合うことができるため、酸素はレンズを容易に回避することができない。ソフトコンタクトレンズは、周囲空気からの酸素(すなわち、酸素)が角膜に到達することを可能にしなければならないが、これは、角膜が他の組織のように血液供給から酸素を受け取らないためである。十分な酸素が角膜に到達しない場合、角膜の膨張が起こる。長期間の酸素の欠乏は、角膜における血管の望ましくない成長を引き起こす。高い酸素透過性を有することによって、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、十分な酸素がコンタクトレンズを通して角膜に浸透し、角膜の健康に対する悪影響を最小限にすることを可能にする。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製するのに広く使用されるレンズ形成材料の1つは、得られるコンタクトレンズに高い酸素透過性を提供することができるポリジオルガノシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン)ビニル架橋剤である。しかしながら、ポリジメチルシロキサンビニル架橋剤は、得られるコンタクトレンズの機械的特性、例えば、弾性率に影響を与え得る。例えば、低分子量のポリジメチルシロキサンビニル架橋剤(<2,000g/mol)は、所望の酸素透過性を達成するために、比較的高い弾性率を有する得られるコンタクトレンズを提供し得る。比較的高い分子量のポリジメチルシロキサンビニル架橋剤は、典型的に、高い酸素透過性および低い弾性率の両方を達成するのに必要とされる。しかしながら、その疎水性のため、ポリジメチルシロキサンビニル架橋剤、特に、高い分子量を有するものは、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、または内部湿潤剤を含むレンズ配合物中の親水性成分と相溶性でない。このようなポリジメチルシロキサンビニル架橋剤の使用から均一なレンズ配合物(すなわち、透明なレンズ配合物)を得ることは難しいであろう。
このようなポリジメチルシロキサンビニル架橋剤の使用から均一な無溶媒レンズ配合物を得ることはさらに一層難しいであろう。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製する際の有機溶媒の使用は、コストがかかることがあり、環境に優しくない。
したがって、長い熱安定性を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するのに使用され得る無溶媒レンズ配合物を調製するのに好適な新規な親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が必要とされている。
米国特許第4260725号明細書、同第5034461号明細書、同第5346946号明細書、同第5416132号明細書、同第5449729号明細書、同第5486579号明細書、同第5512205号明細書、同第5760100号明細書、同第5994488号明細書、同第6858218号明細書、同第6867245号明細書、同第7671156号明細書、同第7744785号明細書、同第8129442号明細書、同第8163206号明細書、同第8501833号明細書、同第8513325号明細書、同第8524850号明細書、同第8835525号明細書、同第8993651号明細書、および同第9187601号明細書および米国特許出願公開第2016/0090432A1号明細書を含む文献には、1つ以上の親水化ポリシロキサン架橋剤を含む様々なレンズ配合物(溶媒含有または無溶媒配合物のいずれかである)が、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製するのに使用され得ることが開示されている。
本発明は、一態様において、親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤を提供する。本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、(1)1つのメチル置換基および2〜6つのヒドロキシル基を有する1つの一価C〜C40有機基置換基をそれぞれ有する、ジメチルシロキサン単位および親水化シロキサン単位を含むポリジオルガノシロキサンポリマー鎖であって、ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位のモル比が、約0.035〜約0.15であるポリジオルガノシロキサンポリマー鎖と;(2)2つの末端(メタ)アクリロイル基とを含み、親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、約3000ダルトン〜約80,000ダルトンの数平均分子量を有する。
別の態様において、本発明は、本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤の単位(上述される)、シロキサン含有ビニルモノマーの単位、少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位を含む架橋ポリマー材料を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、完全に水和されるとき、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、および約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを提供する。
さらなる態様において、本発明は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための方法を提供する。この方法は、室温で、および任意選択であるが好ましくは約0〜約4℃の温度で透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、レンズ形成組成物が、(a)約5重量%〜約35重量%の、本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤、(b)シロキサン含有ビニルモノマー、(c)約30重量%〜約60重量%の少なくとも1つの親水性ビニルモノマー、(d)少なくとも1つのフリーラジカル開始剤を含み、ただし、上に列挙された重合性成分および任意のさらなる重合性成分が合計して100重量%になる工程と;レンズ形成組成物を成形型に導入する工程であって、成形型が、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部と、コンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部とを有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;レンズ成形型中のレンズ形成組成物を熱または化学線により硬化して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する工程であって、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、および約0.2MPa〜約1.2MPa弾性率を有する工程を含む。
特に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書において使用される命名法および実験手順は、周知であり、当該技術分野において一般的に用いられる。当該技術分野および様々な一般的な参考文献において示されるものなどの、従来の方法がこれらの手順に使用される。用語が単数形で示される場合、本発明者らは、その用語の複数形も想定している。本明細書において使用される命名法および後述される実験手順は、周知であり、当該技術分野において一般的に用いられる。
本明細書において使用される際の「約」は、「約」と示される数が、記載される数±記載される数の1〜10%を含むことを意味する。
「コンタクトレンズ」は、着用者の眼の上または眼の中に配置され得る構造を指す。コンタクトレンズは、使用者の視覚を、補正し、改善し、または変化させ得るが、そうである必要はない。コンタクトレンズは、当該技術分野において公知であるかまたは今後開発される任意の適切な材料製であり得、ソフトレンズ、ハードレンズ、またはハイブリッドレンズであり得る。「シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ」は、シリコーンヒドロゲル材料を含むコンタクトレンズを指す。
「ヒドロゲル」または「ヒドロゲル材料」は、水に不溶性であるが、少なくとも10重量パーセントの水を吸収することができる架橋ポリマー材料を指す。
「シリコーンヒドロゲル」は、少なくとも1つのシリコーン含有ビニルモノマーまたは少なくとも1つのシリコーン含有ビニルマクロマーまたは少なくとも1つの化学線架橋性シリコーン含有プレポリマーを含む重合性組成物の共重合によって得られるシリコーン含有ヒドロゲルを指す。
本明細書において使用される際の「親水性」は、脂質より水とより容易に結合する材料またはその部分を表す。
「ビニルモノマー」は、1つのみのエチレン性不飽和基を有し、溶媒に可溶性の化合物を指す。
溶媒中の化合物または材料に関する「可溶性」という用語は、化合物または材料が、溶媒に溶解されて、室温(すなわち、約20℃〜約30℃の温度)で少なくとも約0.5重量%の濃度を有する溶液を生じ得ることを意味する。
溶媒中の化合物または材料に関する「不溶性」という用語は、化合物または材料が、溶媒に溶解されて、室温(上に定義されるような)で0.005重量%未満の濃度を有する溶液を生じ得ることを意味する。
「オレフィン性不飽和基」または「エチレン性不飽和基」という用語は、本明細書において広い意味で用いられ、少なくとも1つの>C=C<基を含有する任意の基を包含することが意図される。例示的なエチレン性不飽和基としては、限定はされないが、(メタ)アクリロイル
Figure 2019504140

、アリル、ビニル、スチレニル、または他のC=C含有基が挙げられる。
「エン基」という用語は、酸素または窒素原子またはカルボニル基に共有結合されていないCH=CH−を含む一価基を指す。
本明細書において使用される際、重合性組成物、プレポリマーまたは材料の硬化、架橋または重合に関する「化学線により」は、硬化(例えば、架橋および/または重合)が、例えば、紫外線/可視線照射、電離放射線(例えばγ線またはX線照射)、マイクロ波照射などの化学線放射によって行われることを意味する。熱硬化または化学線硬化方法は、当業者に周知である。
「(メタ)アクリルアミド」という用語は、メタクリルアミドおよび/またはアクリルアミドを指す。
「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレートおよび/またはアクリレートを指す。
「(メタ)アクリルオキシ」という用語は、
Figure 2019504140

の基を指す。
「(メタ)アクリルアミド」という用語は、
Figure 2019504140

(式中、R’が、水素またはC〜C10−アルキルである)の基を指す。
本明細書において使用される際の「親水性ビニルモノマー」は、ホモポリマーとして、水溶性であるかまたは少なくとも10重量パーセントの水を吸収することができるポリマーを典型的に生じるビニルモノマーを指す。
本明細書において使用される際の「疎水性ビニルモノマー」は、ホモポリマーとして、水に不溶であり、10重量パーセント未満の水を吸収することができるポリマーを典型的に生じるビニルモノマーを指す。
「混合ビニルモノマー」は、重合性組成物の親水性および疎水性成分の両方に溶解して、溶液を形成することが可能なビニルモノマーを指す。
「マクロマー」または「プレポリマー」は、エチレン性不飽和基を含有し、かつ700ダルトンを超える数平均分子量を有する化合物またはポリマーを指す。
「ポリマー」は、1つ以上のビニルモノマー、マクロマーおよび/またはプレポリマーを重合/架橋することによって形成される材料を意味する。
本明細書において使用される際のポリマー材料(モノマーまたはマクロマー材料を含む)の「分子量」は、特に明示されない限り、または試験条件が別に示されない限り、数平均分子量を指す。
「アルキル」という用語は、直鎖状または分枝鎖状アルカン化合物から水素原子を除去することによって得られる一価基を指す。アルキル基(ラジカル)は、有機化合物中の1つの他の基と1つの結合を形成する。
「アルキレン」という用語は、アルキルから1つの水素原子を除去することによって得られる二価基を指す。アルキレン基(またはラジカル)は、有機化合物中の他の基と2つの結合を形成する。
本出願において、アルキレン二価基またはアルキル基に関する「置換」という用語は、アルキレン二価基またはアルキル基が、アルキレンまたはアルキル基の1つの水素原子を置換する少なくとも1つの置換基を含むことを意味し、置換基は、ヒドロキシル、カルボキシル、−NH、スルフヒドリル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ(硫化アルキル)、C〜Cアシルアミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ−C〜Cアルキルアミノ、ハロゲン原子(BrまたはCl)、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
本出願において、「シロキサン単位」という用語は、2つのみの置換基を有する−Si(R)−O−の二価基を指し、そのRおよびRは、互いに独立して、一価有機基であり、1つの単結合を介して、シロキサン単位のケイ素原子に直接連結される。
「一価有機基」という用語は、有機化合物から水素原子を除去することによって得られる一価基を指す。
本出願において、シロキサン単位に関する「メチル置換基」という用語は、シロキサン単位のケイ素原子に直接連結されたメチル基を指し;シロキサン単位に関する「一価C〜C40有機基置換基」という用語は、4〜40個の炭素原子を含み、かつシロキサン単位のケイ素原子に直接連結された一価有機基を指す。
本出願において、「親水化シロキサン単位」という用語は、シロキサン単位のケイ素原子上の2つの置換基のうちの1つが、少なくとも1つの親水性基または部分(ヒドロキシル、メトキシ、カルボキシルもしくはアミノ基、またはアミドもしくはアミノ結合など)を有する一価C〜C40有機基であるシロキサン単位を指す。
本出願において、「親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤」は、少なくとも1つの親水化シロキサン単位を含むポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤を指す。
本明細書において使用される際、「多数の(multiple)」という用語は、3つ以上を指す。
「ビニル架橋剤」は、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する化合物を指す。「ビニル架橋剤」は、2つ以上のエチレン性不飽和基および700ダルトン未満の分子量を有する化合物を指す。
フリーラジカル開始剤は、光開始剤または熱開始剤のいずれかであり得る。「光開始剤」は、光の使用によってフリーラジカル架橋/重合反応を開示させる化学物質を指す。「熱開始剤」は、熱エネルギーの使用によってラジカル架橋/重合反応を開始させる化学物質を指す。
「重合性UV吸収剤」または「UV吸収ビニルモノマー」は、エチレン性不飽和基およびUV吸収部分を含む化合物を指す。
「UV吸収部分」は、当業者によって理解されるように200nm〜400nmの範囲の紫外線を吸収または遮蔽することができる有機官能基を指す。
「化学線の空間的制限」は、光線の形態のエネルギー放射が、空間的に制限されて、明確に画定された周囲境界を有する領域に当たるように、例えば、マスクまたはスクリーンまたはそれらの組合せによって方向付けられる作用またはプロセスを指す。紫外線/可視線の空間的制限は、米国特許第6,800,225号明細書(図1〜11)、および同第6,627,124号明細書(図1〜9)、同第7,384,590号明細書(図1〜6)、および同第7,387,759号明細書(図1〜6)(これらは全て、全体が参照により援用される)の図面に概略的に示されるように、放射線(例えば、紫外線/可視線)透過性領域、放射線透過性領域を囲む放射線(例えば、紫外線/可視線)不透過性領域、および放射線不透過性および放射線透過性領域の間の境界である投射輪郭を有するマスクまたはスクリーンを使用することによって得られる。マスクまたはスクリーンは、マスクまたはスクリーンの投射輪郭によって画定される断面形状を有する放射線(例えば、紫外線/可視線)のビームを空間的に投射する。投射された放射線(例えば、紫外線/可視線)のビームは、投射されたビームの経路に位置するレンズ形成材料に当たる放射線(例えば、紫外線/可視線)を、成形型の第1の成形面から第2の成形面までに制限する。得られるコンタクトレンズは、第1の成形面によって画定される前面、第2の成形面によって画定される反対側の後面、および投射された紫外線/可視線ビームの断面形状(すなわち、放射線の空間的制限)によって画定されるレンズエッジを含む。架橋に使用される放射線は、任意の放射エネルギー、特に、紫外線/可視線、γ線、電子放射線または熱放射線であり、放射エネルギーは、好ましくは、一方で良好な制限を達成するために、他方でエネルギーの効率的な使用を達成するために、ほぼ平行なビームの形態である。
従来の注型プロセスにおいて、成形型の第1および第2の成形面は、互いに対してプレスされて、得られるコンタクトレンズのエッジを画定する円周の接触線を形成する。成形面の密接な接触は、成形面の光学的品質を損なうことがあるため、成形型は再利用することができない。対照的に、Lightstream Technology(商標)では、得られるコンタクトレンズのエッジは、成形型の成形面の接触によって画定されず、代わりに放射線の空間的制限によって画定される。成形型の成形面の間に接触がないため、成形型を繰り返し使用して、高い再現性を有する高品質のコンタクトレンズを製造することができる。
「染料」は、レンズ形成流体材料に可溶性であり、色を与えるのに使用される物質を意味する。染料は、典型的に半透明であり、光を吸収するが散乱させない。
「顔料」は、それが不溶であるレンズ形成組成物中で懸濁された粉末状の物質(粒子)を意味する。
本明細書において使用される際の「表面改質」または「表面処理」は、物品が、物品の形成の前または後に、表面処理/改質プロセスにおいて処理されていることを意味し、ここで、(1)コーティングが、物品の表面に適用され、(2)化学種が、物品の表面に吸収され、(3)物品の表面の化学基の化学的性質(例えば、帯電)が変化され、または(4)物品の表面特性が他の形で改質される。例示的な表面処理プロセスとしては、限定はされないが、エネルギー(例えば、プラズマ、静電荷、照射、または他のエネルギー源)による表面処理、化学的処理、物品の表面への親水性ビニルモノマーまたはマクロマーのグラフト、米国特許第6,719,929号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示される成形型トランスファーコーティング(mold−transfer coating)プロセス、米国特許第6,367,929号明細書および同第6,822,016号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)において提供されるコンタクトレンズを作製するためのレンズ配合物への湿潤剤の組み込み、米国特許第7,858,000号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示される強化された成形型トランスファーコーティング、および米国特許第8,147,897号明細書および同第8,409,599号明細書および米国特許出願公開第2011/0134387号明細書、同第2012/0026457号明細書および同第2013/0118127号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示されるコンタクトレンズの表面への1つ以上の親水性ポリマーの1つ以上の層の共有結合または物理蒸着から構成される親水性コーティングが挙げられる。
シリコーンヒドロゲル材料またはソフトコンタクトレンズに関する「硬化後表面処理」は、成形型中でのヒドロゲル材料またはソフトコンタクトレンズの形成(硬化)後に行われる表面処理プロセスを意味する。
シリコーンヒドロゲル材料またはコンタクトレンズに関する「親水性表面」は、シリコーンヒドロゲル材料またはコンタクトレンズが、約90°以下、好ましくは、約80°以下、より好ましくは、約70°以下、より好ましくは、約60°以下の平均水接触角を有することによって特徴付けられる表面親水性を有することを意味する。
「平均接触角」は、少なくとも3つの個別のコンタクトレンズの測定を平均することによって得られる水接触角(液滴法によって測定される)を指す。
材料の固有の「酸素透過性」、Dkは、酸素が材料を通過する速度である。本出願において使用される際、ヒドロゲル(シリコーンまたは非シリコーン)またはコンタクトレンズに関する「酸素透過性(Dk)」という用語は、後の実施例に示される手順にしたがって、境界層効果によって引き起こされる酸素フラックスに対する表面抵抗について補正された、測定された酸素透過性(Dk)を意味する。酸素透過性は、従来、バーラーの単位で表され、ここで、「バーラー」は、[(cm酸素)(mm)/(cm)(秒)(mm Hg)]×10−10として定義される。
レンズまたは材料の「酸素透過率」、Dk/tは、測定領域にわたってt[mm単位]の平均厚さを有する特定のレンズまたは材料を酸素が通過する速度である。酸素透過率は、従来、バーラー/mmの単位で表され、ここで、「バーラー/mm」は、[(cm酸素)/(cm)(秒)(mm Hg)]×10−9として定義される。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズに関する「熱安定性」という用語は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、リン酸緩衝生理食塩水(7.2±0.2)中で、121℃で30分間にわたる1回のみのオートクレーブ)に供されたシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの対応するレンズ特性と比べて、弾性率E’(MPa)、含水量(WC%)、レンズ直径Dlens(mm)、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのレンズ特性のオートクレーブに誘発される大きな変化なし(すなわち、約10%以下、好ましくは、約5%以下の増加または減少))で、リン酸緩衝生理食塩水(7.2±0.2)中で、最大で19サイクルのオートクレーブ(それぞれ121℃で30分間にわたる)に供され得ることを意味する。例えば、レンズ特性のオートクレーブに誘発される変化
Figure 2019504140

は、下式
Figure 2019504140

に基づいて計算され、式中、
Figure 2019504140

は、ソフトコンタクトレンズの1回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、121℃で30分間にわたって1回のみオートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られ、
Figure 2019504140

は、ソフトコンタクトレンズのn回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、保存され、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、それぞれ121℃で30分間にわたるnサイクル(回)のオートクレーブ後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られる。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの弾性率のオートクレーブに誘発される変化の試験は、室温で同等の保存期間を決定するのに必要とされる時間を大幅に短縮するために、高温(例えば、65℃〜95℃)での従来の加速保存期間試験の代わりに使用され得ると考えられる。
本出願において使用される際、レンズ形成組成物に関する「透明な」という用語は、レンズ形成組成物が、透明な溶液または液体混合物である(すなわち、400〜700nmの範囲で、85%以上、好ましくは、90%以上の光透過率を有する)ことを意味する。
一般に、本発明は、(1)1つのメチル置換基および2〜6つのヒドロキシル基を有する1つの一価C〜C40有機基置換基をそれぞれ有する、ジメチルシロキサン単位および親水化シロキサン単位を含むポリジオルガノシロキサンポリマー鎖であって、ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位のモル比が、約0.035〜約0.15であるポリジオルガノシロキサンポリマー鎖と;(2)2つの末端(メタ)アクリロイル基とをそれぞれ含む種類の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤であって、約3000ダルトン〜約80,000ダルトンの数平均分子量を有する親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤に関する。
本発明は、本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、大量の親水性重合性成分を含有することができ、かつ室温または約0℃〜約4℃の低い保存温度でさえまだ透明である様々な溶媒含有または無溶媒レンズ配合物を調製するのに好適であることに部分的に基づいている。本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、分子当たり比較的多い量のヒドロキシル基を含有することができ、それによって、ヒドロキシル基の水素結合能力のため、他の親水性重合性成分(例えば、親水性ビニルモノマー、親水性架橋剤、および/または親水性プレポリマー)とより相溶性であるはずであると考えられる。約0℃〜約4℃の低い保存温度で保存されるその能力により、このようなレンズ配合物は、有利には、製造において予め調製され得る。
本発明はまた、本発明のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤(すなわち、ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位の選択されたモル比と、選択された数平均分子量との独特の組合せを有する)が、比較的高い酸素透過性および比較的低い弾性率を有し得るシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するために、比較的多い量の親水性重合性成分を含有するレンズ配合物に使用され得るという発見に部分的に基づいている。より高い酸素透過性を達成するために、ポリジオルガノシロキサンが、連続した配列で少なくとも5つのジメチルシロキサン単位を有するべきであると考えられる。ヒドロキシル基を、限られた数のシロキサン単位中に高密度に充填することによって、本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位の比較的低いモル比を有することができ、これは、シロキサン部分が、6つ以上の連続したジメチルシロキサン単位からなることを確実にする。ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位のモル比と、分子量との組合せを選択することによって、本発明のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、シロキサン単位当たりの酸素透過性への比較的高い寄与、分子当たりの多数のヒドロキシル基に起因する親水性重合性成分との比較的高い相溶性、および比較的大きい分子量への比較的低い弾性率の寄与を有し得る。
本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、シリコーンヒドロゲルレンズ配合物に使用されるとき、レンズ配合物から得られるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖および親水化シロキサン単位の一価C〜C40有機基置換基の安定した骨格のため、優れたレンズ安定性を有し得る。本発明の親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、加水分解、光分解、低い熱安定性、および/または酸化によって切断されやすい不安定な結合(尿素結合、ウレタン結合、ポリエチレングリコール部分など)を含まない、安定した骨格および側鎖を有するように設計される。
本発明は、一態様において、ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤を提供する。本発明のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、(1)1つのメチル置換基および2〜6つのヒドロキシル基を有する1つの一価C〜C40有機基置換基をそれぞれ有する、ジメチルシロキサン単位および親水化シロキサン単位を含むポリジオルガノシロキサンポリマー鎖であって、ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位のモル比が、約0.035〜約0.15であるポリジオルガノシロキサンポリマー鎖と;(2)2つの末端(メタ)アクリロイル基とを含み、ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、約3000ダルトン〜約80,000ダルトン(好ましくは、約4000ダルトン〜約50,000ダルトン、より好ましくは、約5000ダルトン〜約25,000ダルトン、さらにより好ましくは、約6000ダルトン〜約18,000ダルトン)の数平均分子量を有する。
好ましい実施形態によれば、本発明のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、式(1)
Figure 2019504140

(式中:
υ1が、30〜500の整数であり、ω1が、1〜75の整数であり、ただし、ω1/υ1が、約0.035〜約0.15(好ましくは、約0.040〜約0.12、さらにより好ましくは、約0.045〜約0.10)であり;
が、OまたはNR’であり、ここで、R’が、水素またはC〜C10−アルキルであり;
が、水素またはメチルであり;
およびRが、互いに独立して、置換もしくは非置換C〜C10アルキレン二価基または−R−O−R−の二価基であり、ここで、RおよびRが、互いに独立して、置換もしくは非置換C〜C10アルキレン二価基であり;
が、式(2)〜(6)
Figure 2019504140

のいずれか1つの一価基であり、
q1が、0または1であり;
n1が、2〜4の整数であり;
n2が、1〜5の整数であり;
n3が、3〜6の整数であり;
n4が、2〜5の整数であり、
が、水素またはメチルであり;
およびRが、互いに独立して、(n2+1)の原子価を有するC〜C炭化水素基であり;
10が、エチルまたはヒドロキシメチルであり;
11が、メチルまたはヒドロメチルであり;
12が、ヒドロキシルまたはメトキシであり;
が、−S−の硫黄結合または−NR13−の第三級アミノ結合であり、ここで、R13が、C〜Cアルキル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、または2,3−ジヒドロキシプロピルであり;
が、
Figure 2019504140

のアミド結合であり、ここで、R14が、水素またはC〜C10アルキルである)
のポリマーである。
好ましい実施形態において、Rが、式(2a)〜(2y)
Figure 2019504140

Figure 2019504140

のうちの1つの一価基であり、式中、q1が、0または1(好ましくは1)であり、n1が、2〜4の整数(好ましくは3)であり、Rが、水素またはメチル(好ましくは水素)である。
別の好ましい実施形態において、Rが、式(3a)〜(3y)
Figure 2019504140

のうちの1つの一価基であり、式中、Xが、
Figure 2019504140

のアミド結合であり、ここで、R14が、水素またはC〜C10アルキルである。
別の好ましい実施形態において、Rが、式(4a)または(4b)
Figure 2019504140

の一価基である。
別の好ましい実施形態において、Rが、式(5a)〜(5c)
Figure 2019504140

のうちの1つの一価基である。
別の好ましい実施形態において、Rが、式(6)の一価基であり、式中、n1が3であり、q1が1である。
式(1)のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤は、当業者に公知の白金触媒ヒドロシリル化反応において、式(7)
Figure 2019504140

(式中、X、R、R、R、υ1、およびω1が、上に定義されるとおりである)のヒドロシロキサン含有ポリジオルガノシロキサンを、2〜5つのヒドロキシル基を含有するエンモノマーと反応させることによって調製され得る。
式(7)のヒドロシロキサン含有ポリシロキサンは、当業者に公知の任意の方法にしたがって調製され得る。説明のための例として、式(7)のヒドロシロキサン含有ポリシロキサンは、鎖末端ブロックとして1,3−ビス[3−(メタ)アクリルオキシプロピル]テトラメチルジシロキサンの存在下でおよび触媒の存在下で、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)と1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(H4)との混合物の重合から調製され得る。D4対H4のモル比を制御することによって、υ1/ω1の所望の値を得ることができる。
式(1)中、Rが、式(4)、(5)または(6)の一価基である場合、好ましいエンモノマーは、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール、2−アリルオキシメチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−アリルオキシメチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(すなわち、トリメチロールプロパンアリルエーテル)、アリルα−D−マンノピラノシド、アリルα−D−ガラクトピラノシド、アリル6−デオキシヘキソピラノシド、アリル6−デオキシ−2−O−メチルヘキソピラノシド、またはアリルオキシグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、3,4−エポキシ−1−ブテン、もしくは2−メチル−2−ビニルオキシランであるエポキシ含有エンモノマーの完全に加水分解された(すなわち、開環)生成物である。上に列挙されたエンモノマーは、市販されている。
式(1)中、Rが、式(2)の一価基である場合、好ましいエンモノマーは、エポキシ含有エンモノマーと、2〜5つのヒドロキシル基を有するメルカプタンまたは2〜5つのヒドロキシル基を有する第二級アミンとの反応生成物である。市販のエポキシ含有エンモノマーの例としては、限定はされないが、アリルオキシグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、3,4−エポキシ−1−ブテン、および2−メチル−2−ビニルオキシランが挙げられる。2〜4つのヒドロキシル基を有する市販のメルカプタンの例としては、限定はされないが、1−メルカプトエタン−1,2−ジオール、2−メルカプトプロパン−1,3−ジオール、3−メルカプトプロパン−1,2−ジオール、3−メルカプトブタン−1,2−ジオール、1−メルカプトブタン−2,3−ジオール、4−メルカプト−1,2,3−ブタントリオール、および2−メルカプト−6−メチロール−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオールが挙げられる。2〜4つのヒドロキシル基を有する市販の第二級アミンの例としては、限定はされないが、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、ビス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、ビス(3−ヒドロキシプロピル)アミン、ビス−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミン、イソプロピルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−(エチルアミノ)−1,3−ブタンジオール、6−エチルアミノ−1,2,4−シクロヘキサントリオール、3−(メチルアミノ)−6−メチロール−テトラヒドロピラントリオール、3−(エチルアミノ)−6−メチロール−テトラヒドロピラントリオール、3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−メチルアミノ−1,3−プロパンジオール、1−(メチルアミノ)−1,2,3−プロパントリオール、4−メチルアミノ−1,2−ブタンジオール、2−メチルアミノ−1,4−ブタンジオール、2−メチルアミノ−1,3−ブタンジオール、N−メチル−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミン、N−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルアミン、N−メチル−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルアミンが挙げられる。エポキシドとメルカプタンとの反応(チオールエーテル結合を形成するための)およびエポキシドと第二級アミンとの反応(アミノ結合を形成するための)は、当業者に周知であり、文献に記載されている。
式(1)中、Rが、式(3)の一価基である場合、好ましいエンモノマーは、2〜5つのヒドロキシル基およびアミド結合を有するエンモノマーを得るための、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(HO−NHS)の存在下での、1つのカルボン酸基と1つのアミノ(第一級または第二級)基との間の周知のカップリング反応にしたがった、(1)カルボキシ含有エンモノマーと、2〜5つのヒドロキシル基を有する第一級または第二級アミンとの反応生成物、または(2)第一級アミノ含有または第二級アミノ含有エンモノマーと、2〜5つのヒドロキシル基を有するアルカン酸との反応生成物のいずれかである。市販のカルボキシ含有エンモノマーの例としては、限定はされないが、3−ブテン酸、4−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、および6−ヘプテン酸が挙げられる。市販の第一級または第二級アミノ含有エンモノマーの例としては、限定はされないが、アリルアミン、3−ブテニルアミン、4−ペンテニルアミン、1−メチル−4−ペンテニルアミン、5−ヘキセニルアミン、5−ヘプテニルアミン、6−ヘプテニルアミン、N−エチル−2−メチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン、N−アリルメチルアミン、N−アリル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2,3−ジメチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−1−ヘキサンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ヘキサンアミン、およびN−アリル−1−ヘプタンアミンが挙げられる。2〜5つのヒドロキシル基を有する市販のアルカン酸の例としては、限定はされないが、2,3−ジヒドロキシ−プロパン酸、2,3−ジヒドロキシブタン酸、3,4−ジヒドロキシブタン酸、2,3,4−トリヒドロキシブタン酸、2,4,5−トリヒドロキシペンタン酸、2,4,5−トリヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ペンタン酸、3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシペンタン酸、キシロン酸(2,3,4,5−テトラヒドロキシペンタン酸)、3,4,5−トリヒドロキシヘキサン酸、3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸、4,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸、2,4,5,6−テトラヒドロキシヘキサン酸、2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキサン酸、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサン酸が挙げられる。2〜5つのヒドロキシル基を有する市販の第一級アミンの例としては、限定はされないが、ジヒドロキシエチルアミン、2,3−ジヒドロプロピルアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−1,4−ブタンジオール、2−アミノ−1,3−ブタンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール、2−アミノ−1,3,4−ブタントリオール、4−アミノ−1,2,3−ブタントリオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−1,5−ペンタンジオール、および3−アミノ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロピラン−2,4,5−トリオールが挙げられる。2〜5つのヒドロキシル基を有する上に列挙された市販の第二級アミンは、多数のヒドロキシル基およびアミド結合を有するエンモノマーを得るための、カルボキシ含有エンモノマーとの反応に使用され得る。アミド結合を形成するための、カルボン酸基と第一級または第二級アミノ基との間の反応は、当業者に周知であり、文献に幅広く記載されている。
本発明のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤(上に定義される式(1))は、本発明の別の態様である、ポリマー、好ましくは、シリコーンヒドロゲルポリマー材料の調製における具体的な使用を見出すことができる。当業者は、任意の公知の重合機構にしたがって、重合性組成物からポリマーまたはシリコーンヒドロゲルポリマー材料を調製する方法を認識している。
別の態様において、本発明は、式(1)(上に定義される)のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤の単位、シロキサン含有ビニルモノマーの単位、少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位を含む架橋ポリマー材料を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、完全に水和されるとき、少なくとも約70バーラー(好ましくは、少なくとも約80バーラー、より好ましくは、少なくとも約90バーラー、さらにより好ましくは、少なくとも約100バーラー)の酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%(好ましくは、約30重量%〜約65重量%、より好ましくは、約35重量%〜約60重量%、さらにより好ましくは、約40重量%〜約55重量%)の含水量、および約0.20MPa〜約1.2MPa(好ましくは、約0.25MPa〜約1.0MPa、より好ましくは、約0.3MPa〜約0.9MPa、さらにより好ましくは、約0.4MPa〜約0.8MPa)の弾性率を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを提供する。好ましくは、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、弾性率、含水量、レンズ直径、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのレンズ特性(LP)の約10%以下(好ましくは、約8%以下、より好ましくは、約6%以下、さらにより好ましくは、約4%以下)のオートクレーブに誘発される変化
Figure 2019504140

を有することによって特徴付けられる熱安定性を有し、式中、
Figure 2019504140

は、1回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、121℃で30分間にわたって1回のみオートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られ、
Figure 2019504140

は、19回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、保存され、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、それぞれ121℃で30分間にわたって19回オートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られる。
当業者は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの酸素透過性、酸素透過率、含水量、弾性率、およびレンズ直径を測定する方法を十分に認識している。これらのレンズ特性は、それらのシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ製品のための全ての製造業者によって報告されている。
式(1)(上に定義される)のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤の様々な実施形態は、本発明のこの態様に組み込まれるべきである。
任意の好適なシロキサン含有ビニルモノマーが、本発明に使用され得る。好ましいシロキサン含有ビニルモノマーの種類は、トリス(トリアルキルシロキシ)シリル基またはビス(トリアルキルシリルオキシ)アルキルシリル基を含有するものである。このような好ましいシリコーン含有ビニルモノマーの例としては、限定はされないが、3−アクリルアミドプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−N−メチルアクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、N−[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルプロピルシロキシ)−シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルフェニルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルエチルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N−[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N−[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルメタクリレート(TRIS)、(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン)、(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリルオキシエトキシプロピルオキシ−プロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、N−2−メタクリルオキシエチル−O−(メチル−ビス−トリメチルシロキシ−3−プロピル)シリルカルバメート、3−(トリメチルシリル)プロピルビニルカーボネート、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−トリス(トリメチル−シロキシ)シラン、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカーボネート、t−ブチルジメチル−シロキシエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネート、ならびに少なくとも1つの親水性結合および/または少なくとも1つの親水性鎖を含む米国特許第9,103,965号明細書、同第9,475,827号明細書、および同第9,097,840号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示される親水化シロキサン含有ビニルモノマーが挙げられる。
好ましいシロキサン含有ビニルモノマーの別の種類は、ポリカーボシロキサンビニルモノマー(またはカーボシロキサンビニルモノマー)である。このようなポリカーボシロキサンビニルモノマーまたはマクロマーの例は、米国特許第7915323号明細書および同第8420711号明細書、米国特許出願公開第2012/244088号明細書、同第2012/245249号明細書、同第2015/0309211号明細書、および同第2015/0309210号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に記載されるものである。
好ましいシロキサン含有ビニルモノマーのさらなる種類は、ポリジメチルシロキサン含有ビニルモノマーである。このようなポリジメチルシロキサン含有ビニルモノマーの例は、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルオキシ末端ポリジメチルシロキサン(例えば、モノ−3−メタクリルオキシプロピル末端、モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサンまたはモノ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端、モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサン)、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリジメチルシロキサン、またはそれらの組合せである。
本発明によれば、シロキサン含有ビニルモノマーは、好ましくは、3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルオキシエトキシプロピルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−N−メチル(メタ)アクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルオキシ末端ポリジメチルシロキサン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリジメチルシロキサン、またはそれらの組合せである。
本発明のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの架橋ポリマー材料は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製するためのレンズ形成組成物中の親水性重合性成分と相溶性である限り、ポリジメチルシロキサンビニル架橋剤を任意に含み得ることが理解される。
好ましい親水性ビニルモノマーの例としては、限定はされないが、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシルエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート(GMA)、最大で1500の数平均分子量を有するポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、最大で1500の数平均分子量を有するポリエチレングリコールC〜C−アルキルエーテル(メタ)アクリレート、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、およびそれらの組合せが挙げられる。好ましくは、親水性ビニルモノマーは、親水性N−ビニルモノマー、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、またはそれらの組合せである。さらにより好ましくは、親水性ビニルモノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである。
本発明によれば、本発明のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの架橋ポリマー材料は、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマーの単位、非シリコーンビニル架橋剤の単位、UV吸収ビニルモノマーの単位、またはそれらの組合せをさらに含み得る。
好ましい疎水性ビニルモノマーの例としては、メチルアクリレート、エチル−アクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、パーフルオロヘキシルエチル−チオ−カルボニル−アミノエチル−メタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロ−イソプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタクリレートが挙げられる。
好ましい非シリコーン架橋剤の例としては、限定はされないが、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジ−(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、グリセロール1,3−ジグリセロレートジ−(メタ)アクリレート、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジ−(メタ)アクリレート、ビス[2−(メタ)アクリルオキシエチル]ホスフェート、トリメチロールプロパンジ−(メタ)アクリレート、および3,4−ビス[(メタ)アクリロイル]テトラヒドロフラン、ジアクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−プロペニル)−2−プロペンアミド)、ジメタクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)−2−メチル−2−プロペンアミド)、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−メチルアミン、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−エチルアミン、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホスホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、ビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、N−アリル−メタクリルアミド、N−アリル−アクリルアミド、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ジアミンの生成物(好ましくは、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、エチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、ブタン−1,4−ジアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、およびそれらの組合せからなる群から選択される)およびエポキシ含有ビニルモノマー(好ましくは、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、およびそれらの組合せからなる群から選択される)、それらの組合せ)が挙げられる。
より好ましいビニル架橋剤は、テトラ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、トリ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホスホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、イソシアヌル酸トリアリル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
好ましいUV吸収ビニルモノマーの例としては、限定はされないが、2−(2−ヒドロキシ−5−ビニルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−アクリリルオキシ(acrylyloxy)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルアミドメチル−5−tertオクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルアミドフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルアミドフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルオキシプロピル−3’−t−ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルオキシプロピルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−(5−(トリフルオロメチル)−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−1)、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−(5−メトキシ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−5)、3−(5−フルオロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート(WL−2)、3−(2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート(WL−3)、3−(5−クロロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート(WL−4)、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−(5−メチル−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−6)、2−ヒドロキシ−5−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−7)、4−アリル−2−(5−クロロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−6−メトキシフェノール(WL−8)、2−{2’−ヒドロキシ−3’−tert−5’[3”−(4”−ビニルベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール、フェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−4−エテニル−(UVAM)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルオキシエチルフェニル)ベンゾトリアゾール(2−プロペン酸、2−メチル−、2−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]エチルエステル、Norbloc)、2−{2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−[3’−メタクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール(UV13)、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(3’−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]−5−トリフルオロメチル−2H−ベンゾトリアゾール(CF−UV13)、2−(2’−ヒドロキシ−5−メタクリルアミドフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール(UV6)、2−(3−アリル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UV9)、2−(2−ヒドロキシ−3−メタリル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UV12)、2−3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(3”−ジメチルビニルシリルプロポキシ)−2’−ヒドロキシ−フェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール(UV15)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルプロピル−3’−tert−ブチル−フェニル)−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール(UV16)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−アクリロイルプロピル−3’−tert−ブチル−フェニル)−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール(UV16A)、2−メチルアクリル酸3−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]−プロピルエステル(16−100、CAS#96478−15−8)、2−(3−(tert−ブチル)−4−ヒドロキシ−5−(5−メトキシ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)フェノキシ)エチルメタクリレート(16−102);フェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−メトキシ−4−(2−プロペン−1−イル)(CAS#1260141−20−5);2−[2−ヒドロキシ−5−[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−3−tert−ブチルフェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;フェノール、2−(5−エテニル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−、ホモポリマー(9CI)(CAS#83063−87−0)が挙げられる。
好ましい実施形態において、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、約30重量%〜約60重量%の、前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位を含み、前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位の重量パーセンテージが、架橋ポリマー材料を作製するための重合性組成物中の全ての重合性成分の総重量に対する前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの重量パーセンテージである。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、本発明の別の態様である本発明の方法にしたがってレンズ形成組成物から調製され得る。
さらなる態様において、本発明は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための方法を提供する。この方法は、室温で、および任意選択であるが好ましくは約0〜約4℃の温度で透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、レンズ形成組成物が、(a)約5重量%〜約35重量%の、式(1)(上に定義される)のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤、(b)シロキサン含有ビニルモノマー、(c)約30重量%〜約60重量%の少なくとも1つの親水性ビニルモノマー、(d)少なくとも1つのフリーラジカル開始剤を含み、ただし、上に列挙された重合性成分および任意のさらなる重合性成分が合計して100重量%になる工程と;レンズ形成組成物を成形型に導入する工程であって、成形型が、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部と、コンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部とを有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;レンズ成形型中のレンズ形成組成物を熱または化学線により硬化して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する工程とを含み、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率、ならびに弾性率、含水量、レンズ直径、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのレンズ特性(LP)の約10%以下のオートクレーブに誘発される変化
Figure 2019504140

を有することによって特徴付けられる熱安定性を有し、式中、
Figure 2019504140

は、1回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、121℃で30分間にわたって1回のみオートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られ、
Figure 2019504140

は、19回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、保存され、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、それぞれ121℃で30分間にわたって19回オートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られる。
式(1)(上に定義される)のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤の上述される様々な実施形態は、本発明のこの態様に組み込まれるべきである。
シロキサン含有ビニルモノマー、親水性ビニルモノマーの上述される様々な実施形態は、本発明のこの態様に組み込まれるべきである。
本発明によれば、フリーラジカル開始剤は、熱開始剤または光開始剤であり得る。
好適な熱重合開始剤は、当業者に公知であり、例えば、過酸化物、ヒドロペルオキシド、アゾ−ビス(アルキル−またはシクロアルキルニトリル)、過硫酸塩、過炭酸塩またはそれらの混合物を含む。例は、過酸化ベンゾイル、tert.−ブチルペルオキシド、ジ−tert.−ブチル−ジペルオキシフタレート、tert.−ブチルヒドロペルオキシド、アゾ−ビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、1,1−アゾジイソブチルアミジン、1,1’−アゾ−ビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などである。重合は、高温で、例えば、25〜100℃、好ましくは、40〜80℃の温度で、上記の溶媒中で好都合に行われる。反応時間は、広い限度内で変化し得るが、好都合には、例えば、1〜24時間または好ましくは、2〜12時間である。重合反応に使用される成分および溶媒を予め脱気し、不活性雰囲気下、例えば、窒素またはアルゴン雰囲気下で前記共重合反応を行うのが有利である。
好適な光開始剤は、ベンゾインメチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンおよびDarocurおよびIrgacurタイプ、好ましくは、Darocur 1173(登録商標)およびDarocur 2959(登録商標)、ゲルマン系ノリッシュI型光開始剤である。ベンゾイルホスフィン開始剤の例としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニルホスフィンオキシド;およびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。例えば、マクロマーに組み込まれ得るかまたは特殊なモノマーとして使用され得る反応性光開始剤も好適である。反応性光開始剤の例は、欧州特許第632 329号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示されるものである。次に、重合は、好適な波長の化学線、例えば、光、特に紫外光によって引き起こされ得る。スペクトル要件は、必要に応じて、好適な光増感剤の添加によって、状況に応じて制御され得る。
紫外線および高エネルギー紫光線(HEVL)を吸収することが可能なビニルモノマーが、本発明に使用される場合、ゲルマン系ノリッシュI型光開始剤および約400〜約550nmの領域の光を含む光源が、フリーラジカル重合を開始させるのに好ましくは使用される。約400〜約550nmの領域の光を含む光源による照射下でフリーラジカル重合を開始させることが可能である限り、任意のゲルマン系ノリッシュI型光開始剤が、本発明に使用され得る。ゲルマン系ノリッシュI型光開始剤の例は、米国特許第7,605,190号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に記載されるアシルゲルマニウム化合物である。好ましくは、レンズ形成材料のモノマーは、以下のアシルゲルマニウム化合物の少なくとも1つを含む。
Figure 2019504140
好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、有機溶媒を含む。
好適な溶媒の例としては、限定はされないが、テトラヒドロフラン、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテルジプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸i−プロピル、塩化メチレン、2−ブタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、メントール、シクロヘキサノール、シクロペンタノールおよびエキソノルボルネオール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、3−メチル−2−ブタノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−ノナノール、2−デカノール、3−オクタノール、ノルボルネオール、tert−ブタノール、tert−アミル、アルコール、2−メチル−2−ペンタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ヘプタノール、2−メチル−2−オクタノール、2−2−メチル−2−ノナノール、2−メチル−2−デカノール、3−メチル−3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−メチル−4−ヘプタノール、3−メチル−3−オクタノール、4−メチル−4−オクタノール、3−メチル−3−ノナノール、4−メチル−4−ノナノール、3−メチル−3−オクタノール、3−エチル−3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−エチル−4−ヘプタノール、4−プロピル−4−ヘプタノール、4−イソプロピル−4−ヘプタノール、2,4−ジメチル−2−ペンタノール、1−メチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブテン、4−ヒドロキシ−4−メチル−1−シクロペンタノール、2−フェニル−2−プロパノール、2−メトキシ−2−メチル−2−プロパノール2,3,4−トリメチル−3−ペンタノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、2−フェニル−2−ブタノール、2−メチル−1−フェニル−2−プロパノールおよび3−エチル−3−ペンタノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチル−2−プロパノール、t−アミルアルコール、イソプロパノール、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリジノン、およびそれらの混合物が挙げられる。
別の好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、1−プロパノール、イソプロパノール、tert−アミルアルコール、1,2−プロピレングリコール、約400ダルトン以下の分子量を有するポリエチレングリコール、またはそれらの混合物に溶解される全ての望ましい成分の溶液である。
別の好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、無溶媒液体混合物であり、C〜C10アルキルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン、2,4,6−トリメチルスチレン(TMS)、およびt−ブチルスチレン(TBS)、およびそれらの組合せからなる群から選択される混合ビニルモノマーを含む。好ましくは、混合ビニルモノマーは、メチルメタクリレートである。
別の好ましい実施形態において、レンズ形成組成物中に存在する全てのシリコーン含有重合性成分の総量は、約65%以下である。
別の好ましい実施形態において、親水性ビニルモノマーは、親水性N−ビニルモノマーであり、好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、またはそれらの組合せであり、さらにより好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである。
別の好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、非シリコーンビニル架橋剤をさらに含む。シロキサン含有ビニルモノマー、親水性ビニルモノマーの上述される様々な実施形態は、本発明のこの態様に組み込まれるべきである。使用される非シリコーンビニル架橋剤の量は、全重合性成分に対する重量含量で表され、好ましくは、約0.05%〜約2%の範囲、より好ましくは、約0.1%〜約1.5%の範囲、さらにより好ましくは、約0.15%〜約1.0%の範囲である。
本発明によれば、レンズ形成組成物は、当業者に公知であるように、他の成分、例えば、可視性ティント剤(visibility tinting agent)(例えば、染料、顔料、またはそれらの混合物)、抗菌剤(例えば、好ましくは、銀ナノ粒子)、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、およびそれらの混合物をさらに含み得る。
コンタクトレンズを作製するためのレンズ成形型は、当業者に周知であり、例えば、注型またはスピンキャストに用いられる。例えば、成形型(注型用)は、一般に、少なくとも2つの成形型部分(もしくは部)または成形型半部、すなわち、第1および第2の成形型半部を含む。第1の成形型半部は、第1の成形(もしくは光学)面を画定し、第2の成形型半部は、第2の成形(もしくは光学)面を画定する。第1および第2の成形型半部は、レンズ形成空洞が、第1の成形面と第2の成形面との間に形成されるように、互いに受け入れるように構成される。成形型半部の成形面は、成形型の空洞形成面であり、レンズ形成材料と直接接触する。
コンタクトレンズを注型するための成形型部分を製造する方法は、一般に、当業者に周知である。本発明の方法は、成形型を形成するいずれの特定の方法にも限定されない。実際に、成形型を形成する任意の方法が、本発明に使用され得る。第1および第2の成形型半部は、射出成形または旋盤加工(lathing)などの様々な技術によって形成され得る。成形型半部を形成するための好適な方法の例は、米国特許第4,444,711号明細書;同第4,460,534号明細書;同第5,843,346号明細書;および同第5,894,002号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示されている。
成形型を作製するための当該技術分野において公知の実質的に全ての材料が、コンタクトレンズを作製するための成形型を作製するのに使用され得る。例えば、ポリマー材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、PMMA、Topas(登録商標)COCグレード8007−S10(Ticona GmbH(Frankfurt,GermanyおよびSummit,New Jersey)製のエチレンおよびノルボルネンの透明な非晶質コポリマー)などが使用され得る。石英ガラスおよびサファイアなどの、紫外光透過を可能にする他の材料が使用され得る。
本発明によれば、レンズ形成配合物(または組成物)は、任意の公知の方法にしたがって成形型によって形成される空洞中に導入(分配)され得る。
レンズ形成組成物が成形型中に分配された後、それは、重合されて、コンタクトレンズを製造する。架橋は、熱または化学線により開始され得る。
成形品を成形型から取り出すことができるような成形型の開放は、それ自体公知の方法で行われ得る。
成形されたコンタクトレンズは、未重合の重合性成分を除去するためにレンズ抽出に供され得る。抽出溶媒は、当業者に公知の任意の溶媒であり得る。好適な抽出溶媒の例は、上述されるものである。好ましくは、水または水溶液が、抽出溶媒として使用される。抽出後、レンズは、水または湿潤剤(例えば、親水性ポリマー)の水溶液中で水和され得る。
成形されたコンタクトレンズはさらに、例えば、表面処理、約0.005重量%〜約5重量%の湿潤剤(例えば、当業者に公知の上述される親水性ポリマーなど)および/または粘度増強剤(例えば、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、またはそれらの混合物)を含有し得るパッケージング溶液を含むレンズパッケージ内への包装;少なくとも約30分間にわたる118〜124℃でのオートクレーブなどの滅菌処理などのさらなるプロセスに供され得る。
好ましい実施形態において、得られたシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、水または水溶液で抽出される。
別の好ましい実施形態において、成形型は、再利用可能な成形型であり、レンズ形成組成物は、化学線の空間的制限下で、化学線により硬化(すなわち、重合)されて、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する。好ましい再利用可能な成形型の例は、米国特許第6,627,124号明細書、同第6,800,225号明細書、同第7,384,590号明細書、および同第7,387,759号明細書(全体が、参照により援用される)に開示されるものである。再利用可能な成形型は、石英、ガラス、サファイア、CaF、環状オレフィンコポリマー(例えば、Topas(登録商標)COCグレード8007−S10(Frankfurt,GermanyおよびSummit,New JerseyのTicona GmbH製のエチレンおよびノルボルネンの透明な非晶質コポリマー)、Zeonex(登録商標)およびZeon Chemicals LP(Louisville,KY)製のZeonor(登録商標)など)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、DuPont(Delrin)製のポリオキシメチレン、G.E.Plastics製のUltem(登録商標)(ポリエーテルイミド)、PrimoSpire(登録商標)、およびそれらの組合せで作製され得る。
本発明の様々な実施形態が、特定の用語、デバイス、および方法を用いて説明されてきたが、このような説明は、例示のためのものに過ぎない。使用される用語は、限定の用語ではなく説明の用語である。変更および変化が、以下の特許請求の範囲に記載される、本発明の趣旨または範囲から逸脱せずに当業者によってなされ得ることが理解されるべきである。さらに、以下に示されるように、様々な実施形態の態様が、全体的または部分的に交換されてもよく、または任意の方法で組み合わされ得、および/または一緒に使用され得ることが理解されるべきである。
1.(1)1つのメチル置換基および2〜6つのヒドロキシル基を有する1つの一価C〜C40有機基置換基をそれぞれ有する、ジメチルシロキサン単位および親水化シロキサン単位を含むポリジオルガノシロキサンポリマー鎖であって、ジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位のモル比が、約0.035〜約0.15であるポリジオルガノシロキサンポリマー鎖と;(2)2つの末端(メタ)アクリロイル基とを含むポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤であって、約3000ダルトン〜約80,000ダルトンの数平均分子量を有するポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
2.ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、式(1)
Figure 2019504140

(式中:
υ1が、30〜500の整数であり、ω1が、1〜75の整数であり、ただし、ω1/υ1が、約0.035〜約0.15であり;
が、OまたはNR’であり、ここで、R’が、水素またはC〜C10−アルキルであり;
が、水素またはメチルであり;
およびRが、互いに独立して、置換もしくは非置換C〜C10アルキレン二価基または−R−O−R−の二価基であり、ここで、RおよびRが、互いに独立して、置換もしくは非置換C〜C10アルキレン二価基であり;
が、式(2)〜(6)
Figure 2019504140

のいずれか1つの一価基であり、
q1が、0または1であり;
n1が、2〜4の整数であり;
n2が、1〜5の整数であり;
n3が、3〜6の整数であり;
n4が、2〜5の整数であり、
が、水素またはメチルであり;
およびRが、互いに独立して、(n2+1)の原子価を有するC〜C炭化水素基であり;
10が、エチルまたはヒドロキシメチルであり;
11が、メチルまたはヒドロメチルであり;
12が、ヒドロキシルまたはメトキシであり;
が、−S−の硫黄結合または−NR13−の第三級アミノ結合であり、ここで、R13が、C〜Cアルキル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、または2,3−ジヒドロキシプロピルであり;
が、
Figure 2019504140

のアミド結合であり、ここで、R14が、水素またはC〜C10アルキルである)
のポリマーである、発明1に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
3.式(1)中、ω1/υ1が、約0.040〜約0.12である、発明2に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
4.式(1)中、ω1/υ1が、約0.045〜約0.10である、発明2に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
5.Rが、式(2)の一価基である、発明2〜4のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
6.Rが、式(2a)〜(2y)
Figure 2019504140

Figure 2019504140

のいずれか1つの一価基であり、式中、q1が、0または1であり、n1が、2〜4の整数であり、Rが、水素またはメチルである、発明5に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
7.Rが、式(3)の一価基である、発明2〜4のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
8.Rが、式(3a)〜(3y)
Figure 2019504140

のいずれか1つの一価基であり、式中、Xが、
Figure 2019504140

のアミド結合であり、ここで、R14が、水素またはC〜C10アルキルである、発明7に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
9.Rが、式(4)の一価基である、発明2〜4のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
10.Rが、式(4a)または(4b)
Figure 2019504140

の一価基である、発明9に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
11.Rが、式(5)の一価基である、発明2〜4のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
12.Rが、式(5a)〜(5c)
Figure 2019504140

のいずれか1つの一価基である、発明11に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
13.Rが、式(6)の一価基である、発明2〜4のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
14.式(6)中、n1が3であり、q1が1である、発明13に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
15.式(1)中、XがOである、発明2〜11のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
16.式(1)中、XがNR’であり、ここで、R’が、水素またはC〜C10−アルキルである、発明2〜11のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
17.ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、約4000ダルトン〜約50,000ダルトンの数平均分子量を有する、発明1〜16のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
18.ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、約5000ダルトン〜約25,000ダルトンの数平均分子量を有する、発明1〜16のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
19.ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、約6000ダルトン〜約18,000ダルトンの数平均分子量を有する、発明1〜16のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
20.発明1〜19のいずれか1つに記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤の単位と;
シロキサン含有ビニルモノマーの単位と;
少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位と
を含む架橋ポリマー材料を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、
完全に水和されるとき、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、および約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
21.シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、弾性率、含水量、レンズ直径、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのレンズ特性(LP)の約10%以下のオートクレーブに誘発される変化
Figure 2019504140

を有することによって特徴付けられる熱安定性を有し、式中、
Figure 2019504140

は、1回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、121℃で30分間にわたって1回のみオートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られ、
Figure 2019504140

は、19回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、保存され、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、それぞれ121℃で30分間にわたって19回オートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られる、発明20に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
22.親水性ビニルモノマーが、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート(GMA)、最大で1500の数平均分子量を有するポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、最大で1500の数平均分子量を有するポリエチレングリコールC〜C−アルキルエーテル(メタ)アクリレート、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、またはそれらの組合せである、発明20または21に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
23.親水性ビニルモノマーが、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである、発明22に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
24.架橋ポリマー材料が、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマーの単位、非シリコーンビニル架橋剤の単位、UV吸収ビニルモノマーの単位、またはそれらの組合せをさらに含む、発明20〜23のいずれか1つに記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
25.シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、約30重量%〜約60重量%の、前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位を含み、前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位の重量パーセンテージが、架橋ポリマー材料を作製するための重合性組成物中の全ての重合性成分の総重量に対する前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの重量パーセンテージである、発明20〜24のいずれか1つに記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
26.シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための方法であって、
室温で、および任意選択であるが好ましくは約0〜約4℃の温度で透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、レンズ形成組成物が、(a)約5重量%〜約35重量%の、請求項1〜19のいずれか一項に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤、(b)シロキサン含有ビニルモノマー、(c)約30重量%〜約60重量%の少なくとも1つの親水性ビニルモノマー、(d)少なくとも1つのフリーラジカル開始剤を含み、ただし、上に列挙された重合性成分および任意のさらなる重合性成分が合計して100重量%になる工程と;
レンズ形成組成物を成形型に導入する工程であって、成形型が、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部と、コンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部とを有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;
レンズ成形型中のレンズ形成組成物を熱または化学線により硬化して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する工程であって、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、および約0.2MPa〜約1.2MPa弾性率を有する工程と
を含む方法。
27.シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、弾性率、含水量、レンズ直径、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのレンズ特性(LP)の約10%以下のオートクレーブに誘発される変化
Figure 2019504140

を有することによって特徴付けられる熱安定性を有し、式中、
Figure 2019504140

は、1回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、121℃で30分間にわたって1回のみオートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られ、
Figure 2019504140

は、19回のオートクレーブ後のレンズ特性の平均値であり、保存され、7.2±0.2のpHのリン酸緩衝生理食塩水中で、それぞれ121℃で30分間にわたって19回オートクレーブされた後に測定される15個のソフトコンタクトレンズのレンズ特性の値を平均することによって得られる、発明26に記載の方法。
28.レンズ形成組成物が、無溶媒液体混合物であり、C〜C10アルキルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン、2,4,6−トリメチルスチレン(TMS)、およびt−ブチルスチレン(TBS)、およびそれらの組合せからなる群から選択される混合ビニルモノマー(好ましくは、混合ビニルモノマーは、メチルメタクリレートである)を含む、発明26または27に記載の方法。
29.レンズ形成組成物が、有機溶媒(好ましくは、1−プロパノール、イソプロパノール、tert−アミルアルコール、1,2−プロピレングリコール、約400ダルトン以下の分子量を有するポリエチレングリコール、またはそれらの混合物からなる群から選択される)を含む、発明26または27に記載の方法。
30.レンズ形成組成物中に存在する全てのシリコーン含有重合性成分の総量が、約65%以下である、発明26〜29のいずれか1つに記載の方法。
31.親水性ビニルモノマーが、親水性N−ビニルモノマーであり、好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、またはそれらの組合せであり、さらにより好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである、発明26〜30のいずれか1つに記載の方法。
32.レンズ形成組成物が、非シリコーンビニル架橋剤をさらに含む、発明26〜31のいずれか1つに記載の方法。
33.非シリコーンビニル架橋剤が、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジ−(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、グリセロール1,3−ジグリセロレートジ−(メタ)アクリレート、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジ−(メタ)アクリレート、ビス[2−(メタ)アクリルオキシエチル]ホスフェート、トリメチロールプロパンジ−(メタ)アクリレート、および3,4−ビス[(メタ)アクリロイル]テトラヒドロフラン、ジアクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−プロペニル)−2−プロペンアミド)、ジメタクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)−2−メチル−2−プロペンアミド)、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−メチルアミン、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−エチルアミン、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホスホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、ビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、N−アリル−メタクリルアミド、N−アリル−アクリルアミド、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、それらの組合せ(好ましくは、テトラ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、トリ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホスホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、イソシアヌル酸トリアリル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、およびそれらの組合せからなる群から選択される)からなる群から選択される、発明32に記載の方法。
34.シロキサン含有ビニルモノマーが、3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルオキシエトキシプロピルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−N−メチル(メタ)アクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルオキシ末端ポリジメチルシロキサン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリジメチルシロキサン、またはそれらの組合せである、発明26〜33のいずれか1つに記載の方法。
35.硬化の工程が、熱により行われる、発明26〜34のいずれか1つに記載の方法。
上記の開示は、当業者が本発明を実施するのを可能にする。様々な変更、変形、および組合せを、本明細書に記載される様々な実施形態に対して行うことができる。読者が特定の実施形態およびその利点をよりよく理解することができるように、以下の実施例を参照することが提案される。本明細書および実施例は、例示的であると見なされることが意図される。
以下の略語が、以下の実施例に使用される:MCR−M07は、モノブチル末端モノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(分子量600〜800g/mol、Gelest製)を表し;NVPは、N−ビニルピロリドンを表し;DMAは、N,N−ジメチルアクリルアミドを表し;VMAは、N−ビニル−N−メチルアセトアミドを表し;N−CHビスAmは、N−メチル−N−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルプロピルアクリルアミド(または3−N−メチル(メタ)アクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン)を表し;SIGMAは、3−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシランを表し;MMAは、メチルメタクリレートを表し;TEGDMAは、トリエチレングリコールジメタクリレートを表し;TEGDVEは、トリエチレングリコールジビニルエーテルを表し;EGMAは、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレートを表し;AMAは、アリルメタクリレートを表し;VAZO 64は、2,2’−ジメチル−2,2’アゾジプロピオノニトリルを表し;Noblocは、Aldrich製の2−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]エチルメタクリレートであり;RB246は、Arran製のReactive Blue 246であり;1−PrOHは、1−プロパノールを表し;IPAは、イソプロパノールを表し;DC 1173は、Darocur 1173(登録商標)光開始剤を表し;MeCNは、アセトニトリルを表す。
実施例1
酸素透過性測定
規定されない限り、レンズおよびレンズ材料の見掛けの酸素透過性(Dkapp)、見掛けの酸素透過率(Dk/t)、固有の(またはエッジ補正された(edge−corrected))酸素透過性(Dk)が、米国特許出願公開第2012/0026457A1号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)の実施例1に記載される手順にしたがって決定される。
イオン透過性測定
レンズのイオン透過性が、米国特許第5,760,100号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に記載される手順にしたがって測定される。以下の実施例において報告されるイオン透過性の値は、対照材料としてのレンズ材料、Alsaconに対する相対イオノフラックス拡散係数(D/Dref)である。Alsaconは、0.314×10−3mm/分のイオノフラックス拡散係数を有する。
オートクレーブ
オートクレーブが、121℃で行われる。オートクレーブの各サイクルは、30分間かかる。15個のレンズが、1サイクルのオートクレーブに供される。15個のレンズが、7サイクルのオートクレーブに供される。15個のレンズが、13サイクルのオートクレーブに供される。15個のレンズが、19サイクルのオートクレーブに供される。nサイクルのオートクレーブ処理に供されたそれらのレンズは、レンズ熱安定性を評価するために、レンズ特性評価に使用される。
潤滑性評価
レンズの潤滑性が、0〜4の摩擦評価尺度でレンズ表面の滑りやすさを定性的に特性評価する指感触(finger−felt)潤滑性試験を使用することによって評価される。摩擦評価が高いほど、滑りやすさ(または潤滑性)が低い。
市販のレンズ:DAILIES(登録商標)TOTAL1(登録商標);ACUVUE(登録商標)OASYS(商標);ACUVUE(登録商標)ADVANCE PLUS(商標);DAILIES(登録商標)Aqua Comfort Plus(登録商標);およびAIR OPTIX(登録商標)に、それぞれ0、1、2、3、および4の摩擦評価(以後、「FR」と示される)を割り当てる。それらは、試験されるレンズの摩擦評価を決定するために標準レンズとして使用される。
試料を、それぞれ30分間の少なくとも2回のすすぎのためにPBSに入れ、次に、評価の前に新鮮なPBSに移す。評価の前、手をせっけん溶液ですすぎ、脱イオン水でしっかりとすすぎ、次に、KimWipe(登録商標)タオルで拭く。試料に指の間で触れ、上述される上記の標準レンズと比べて各試料に数値を割り当てる。例えば、レンズが、AIR OPTIX(登録商標)レンズよりわずかに良好であると決定される場合、レンズに3の数値を割り当てる。摩擦評価の値は、2人以上によるコンタクトレンズの少なくとも2回の摩擦評価の結果を平均することによって、および/または1人による2つ以上のコンタクトレンズ(レンズ製造の同一のバッチからの)の摩擦評価を平均することによって得られるものである。
表面湿潤性試験
コンタクトレンズにおける水接触角(WCA)は、コンタクトレンズの表面湿潤性の一般的な尺度である。特に、低い水接触角は、より湿潤性の表面に対応する。コンタクトレンズの平均接触角(液滴)は、AST,Inc.(Boston,Massachusettsに所在)製のVCA 2500 XE接触角測定デバイスを用いて測定される。この機器は、前進接触角(θ)または後退接触角(θ)または液滴(静的)接触角を測定することが可能である。規定されない限り、水接触角は、液滴(静的)接触角である。測定は、十分に水和されたコンタクトレンズにおいて、以下のように拭き取り乾燥(blot−drying)した直後に行われる。コンタクトレンズを、バイアルから取り出し、レンズ表面から緩く結合された包装添加剤を除去するために、約200mlの新鮮な脱イオン水で3回洗浄する。次に、レンズを、糸くずの出ない清潔な布(Alpha Wipe TX1009)の上に置き、よく拭き取って、表面の水を除去し、接触角測定台に取り付け、乾燥空気を吹き付けて乾燥させ、最後に、液滴接触角を、製造業者によって提供されるソフトウェアを用いて自動的に測定する。接触角を測定するのに使用される脱イオン水は、18MΩcmを超える抵抗率を有し、使用される液滴体積は2μlである。典型的に、コーティングされていないシリコーンヒドロゲルレンズ(オートクレーブ後)は、約120°の液滴接触角を有する。ピンセットおよび台を、イソプロパノールでよく洗浄し、コンタクトレンズと接触させる前に脱イオン水ですすぐ。
水破壊時間(WBUT)試験
レンズ(オートクレーブ後)の表面親水性が、水膜がレンズ表面で壊れ始めるのに必要な時間を決定することによって評価される。簡潔には、レンズをバイアルから取り出し、それぞれ30分間の少なくとも2回のすすぎのためにPBS(リン酸緩衝生理食塩水)に入れ、次に、レンズ表面から緩く結合された包装添加剤を除去するために、新鮮なPBSに移す。レンズを溶液から取り出し、明るい光源に対して保持する。水膜が壊れて(脱水)、下にあるレンズ材料が露出するのに必要な時間を視覚的に観察する。コーティングされていないレンズは、典型的に、PBSから取り出すと直ぐに壊れ、0秒のWBUTを割り当てられる。10秒以上のWBUTを示すレンズは、親水性表面を有すると見なされ、眼における十分な湿潤性(涙液膜を支持する能力)を示すことが予測される。
指擦り試験
レンズを、20秒間にわたってPBSまたはRENU(登録商標)多目的レンズケア溶液(または別の多目的レンズケア溶液)とともに(使い捨ての粉なしゴム手袋を着用した)指で擦り、次に、生理食塩水ですすぐ。上記の手順を、所与の回数、例えば、1〜30回(すなわち、洗浄および浸漬サイクルを模倣する指擦り試験の反復回数)繰り返す。
コーティング無傷性試験
コンタクトレンズの表面におけるコーティングの無傷性(intactness)が、以下のようにスダンブラック染色試験にしたがって試験され得る。コーティング(LbLコーティング、プラズマコーティング、または任意の他のコーティング)を有するコンタクトレンズを、スダンブラック色素溶液(約80%の鉱油と、約20%のビタミンE油との混合物中のスダンブラック)に浸漬する。スダンブラック色素は、疎水性であり、疎水性材料によって、または疎水性レンズ表面もしくは疎水性レンズ(例えば、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ)の部分的にコーティングされた表面上の疎水性スポットに吸収される傾向が高い。疎水性レンズ上のコーティングが無傷である場合、染色スポットは、レンズ上またはレンズ中に観察されないはずである。試験されるレンズの全ては、十分に水和される。レンズ表面の視認される細い線は、架橋されたコーティングの亀裂の存在を示し得る。
レンズ表面亀裂試験
コーティング層の過剰な架橋は、レンズを擦った後、暗視野顕微鏡で視認できる表面亀裂をもたらし得る。レンズ表面亀裂試験を用いて、レンズの日常的な意図される使用中に直面し得る条件および力へのレンズの曝露から生じる表面亀裂の深刻さを区別する。
片方の手の親指と人さし指との間にレンズのエッジを保持することによって、レンズの確認(confirmation)を逆にする。レンズの凹面が、実験者の身体に面するようにすべきである。他方の手の親指および/または人さし指で、レンズの確認が逆になるまで、レンズの上部を、レンズを保持している人さし指の上で優しく曲げる。暗視野立体顕微鏡で、5倍〜10倍の倍率で表面亀裂を調べる。個々の亀裂線が明確に識別できる場合、レンズは、亀裂「あり」と見なされる。レンズが、長い、曇った、線形成を有するようであるが、亀裂線が識別できない場合、これらの領域は、必要に応じてより高い倍率で検査され得る。亀裂線がないか、または長い、曇った、線形成が視認できる場合、レンズは、亀裂「なし」と見なされる。亀裂を示さない(亀裂0)レンズは、より良好であると見なされ、滑らかでソフトな表面を示すことが予測される。
レンズ表面ビーズ試験
レンズ表面ビーズ試験を用いて、コンタクトレンズの表面電荷を評価する。この方法から生成されるデータは、レンズ表面に吸収され、かつ表面電荷特性を示す情報手段として働くビーズの数である。
Dovex 1×4塩化物形態50〜100メッシュのビーズ(Lot# 54898PJV Sigma Aldrich CAS69011−19−4)を、PBS中で懸濁させる。レンズを、遠心分離管中で、ビーズ/PBSに浸漬させる。撹拌器において300rpmで2分後、PBSを用いてレンズをすすぐ。次に、レンズ表面に吸収されたビーズを、暗視野顕微鏡で観察する。Image Proソフトウェアを用いて、カチオン性ビーズの総カウント数を分析する。カチオン性ビーズの総数は、ビーズ試験の総カウント数である。
実施例2
グリセロールエーテル含有PDMSマクロマー(マクロマーA)の合成
マクロマーAを、以下のスキーム1に示される手順にしたがって調製する。
Figure 2019504140
前駆体の合成
275.9gのオクタメチルシクロテトラシロキサン(分子量296.62)、12.0gの1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(分子量240.51)、9.7gの1,3−ビス(3−メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロキサン(分子量386.63)、および0.9gのトリフルオロメタンスルホン酸(分子量150.08)を、500mLの丸底フラスコ中で秤量する。反応を35℃で24時間行った後、170mLの0.5%の炭酸水素ナトリウムを加える。収集された有機部分を、脱イオン水(サイクル当たり170mL)で5回さらに抽出する。無水MgSOを、収集された有機溶液に加えた後、約350mLのさらなるCHClを加え、次に、溶液を一晩撹拌する。ろ過の後、溶媒を、ロータリーエバポレータ(Rotovap)、続いて高真空によって除去する。102gの最終生成物(前駆体)が得られる。
マクロマーAを形成するための3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールとのヒドロシリル化反応
小型の反応器を、加熱器および乾燥管付きの空気冷却機に連結する。21gのトルエン、15gの上記の前駆体、および5.03gの3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールを反応器に加える。溶液温度が30℃で安定した後、152μLのカールシュテット触媒(キシレン中2Pt%)を加える。2時間後、IRに基づいて100%のSi−Hの転化が達成される。次に、溶液をフラスコに移し、ロータリーエバポレータ(Rotovop)を用いて濃縮した後、アセトニトリル/水混合物(75/25)中で3回沈殿させる。ロータリーエバポレータ(Rotovop)、続いて高真空による溶媒の除去の後、12gの濁った液体が得られた。
実施例3
グリセロールエーテル含有PDMSマクロマー(マクロマーB)の合成
マクロマーBを、前駆体を調製するための第1の工程におけるテトラメチルシクロテトラシロキサンの量を約2倍にしたことを除いて、実施例2に記載されるのと同様の手順にしたがって調製する。得られたマクロマーBは、式
Figure 2019504140

の構造を有する。
実施例4
親水性ビニルモノマーとのマクロマーの相溶性
実施例2において調製されたマクロマーAを、比較的多い量の親水性ビニルモノマーとの相溶性を評価するために、約38重量%〜約58重量%の少なくとも1つの親水性ビニルモノマー(DMAおよび/またはNVP)を含む様々なレンズ配合物を調製するのに使用する。対照実験として、α,ω−ジメタクリルオキシエトキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(分子量4,500g/mol)はまた、相溶性試験においてレンズ配合物を調製するためのマクロマーとして使用する。表1および2は、レンズ配合物の組成を示す。親水化ポリジシロキサン架橋剤(マクロマー)、マクロマーAから調製された全てのレンズ配合物が、均一である(透明)一方、非親水化ポリジシロキサン架橋剤(マクロマー)、α,ω−ジメタクリルオキシエトキシプロピル末端ポリジメチルシロキサンから調製された全てのレンズ配合物は、不均一である(濁っている)。
Figure 2019504140
Figure 2019504140
マクロマーA、マクロマーBおよび対照マクロマー(α,ω−ジメタクリルオキシエトキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン)を用いて、以下の組成を有する3つの配合物を調製する:マクロマーAまたはマクロマーBまたは対照マクロマー(10部);MCS−M11(20部);NVP(58部);MMA(10部);TEGDVE(0.1部);TEGDMA(0.5部);Vazo 64(0.8部);およびNorbloc(0.9部)。
対照マクロマーを含む配合物は、室温および冷蔵温度(2〜4℃)の両方で不均一であり(濁っている);マクロマーAを含む配合物は、室温で均一である(透明)が、冷蔵温度(2〜4℃)で不均一であり(濁っている);マクロマーBを含む配合物は、室温および冷蔵温度(2〜4℃)の両方で均一であることが分かる。これらの結果は、マクロマー中のより高い含量の親水性置換基(グリセロールエーテル側鎖)が、親水性ビニルモノマーを有するマクロマーの能力を向上させ得ることを示す。
実施例5
2つのレンズ配合物を、以下の組成を有するように調製する:実施例2において調製されたマクロマーAまたはB(31.80%);N−CHビスAm(20.71%);DMA(23.24%);DC 1173(1.01%);および1−PrOH(23.21%)。調製されたレンズ配合物を、ポリプロピレンレンズ成形型に導入し、紫外線照射によって硬化して、コンタクトレンズを形成する。実施例1に記載される手順にしたがって、レンズを特性について試験する。得られたレンズの特性(alsaconに対する弾性率、E’;補正された酸素透過性、Dkc;イオン透過性、IP;含水量)が、表3に報告される。
Figure 2019504140
表3は、使用されるポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤中のジメチルシロキサン単位に対する親水化シロキサン単位のモル比y/xが、約0.054(マクロマーA)から約0.094(マクロマーB)に増加する場合、得られるレンズの酸素透過性が、約184バーラーから約170バーラーに減少することを示す。
マクロマーAおよびBの両方から作製されたレンズを、レンズ特性(E’、WC%、およびDlens)のオートクレーブに誘発される変化によって特徴付けられる熱安定性について試験する。表4は、それぞれ1、7、13、および19サイクルのオートクレーブ処理に供された後でさえ、マクロマーAまたはBから作製された全てのレンズにおいて、レンズ特性のオートクレーブに誘発される大きな変化が観察されない、すなわち、良好な熱安定性を有することを示す。
Figure 2019504140
実施例6
前駆体の合成
1935.04gのオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、158.74gの1,3,5,7−テトラメチル−シクロテトラシロキサン(D4H)および106.33gの1,3−ビス(3−メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロキサンを、フラスコ中で秤量し、予め混合し、次に、機械的電動機、熱電対およびN流れを備えた4Lのジャケット反応器に充填する。4.4gのトリフルオロメタンスルホン酸を反応フラスコに入れた後、次に、反応を25℃で約14時間行う。反応が完了した後、溶液を1000mLのトルエンで希釈し、次に、固体塩基によって中和した後、1時間撹拌する。最終的な混合物を、0.45μmのGlass Microfiber Filterでろ過し、次に、ロータリーエバポレータ、次に低真空下で濃縮して、400〜500ppmの阻害剤の存在下で、残留溶媒を除去する。得られた前駆体を精製せず、約8Kg/mol.の数平均分子量、約92.6の平均x(NMRによる)、および約9.2の平均y(NMRによる)を有することが測定される。
Figure 2019504140
グリセロールエーテル含有PDMSマクロマーの合成
4Lのジャケット反応器を、75℃に温め、0.5時間にわたって窒素でパージする。3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール(約780.4g、すなわち、ヒドロシロキサン単位に対する5:1のモル比で)、上で調製された前駆体(約999.5g)、酢酸カリウム(約2.5g)およびイソプロパノール(約1.2L)をそれに加える。混合物を約20分間撹拌する。約1.6mL(前駆体に対して約30ppm)のカールシュテット触媒溶液をそれに注入する。反応混合物を75℃で約1時間撹拌する。次に、反応混合物を室温に冷まし、過剰な3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール出発材料を除去するために抽出を行うために分液漏斗に移す。次に、反応後の粗生成物を、以下のように抽出する:まず、1.5Lの、アセトニトリル/水(9/1v/v)の混合物で42時間、次に、1000gの、テトラヒドロフラン(THF)/MeCN/水(450/350/200w/w/w)の混合物で24時間にわたって3回。抽出後の生成物の重量は、約907.2gである。
抽出後、シリコーン相を、10mLのトルエン中の100mg(約200ppm)のフェノチアジン(PTZ)阻害剤で安定させる。溶媒を、35℃で、ロータリーエバポレータで除去する。この時点の生成物の重量は、約537.0gである。生成物を1000gのトルエンで希釈し、セライトによって覆われたガラス繊維フィルタでろ過する。35℃でロータリーエバポレータにおける濃縮の後、生成物の重量は、約473.6gである。生成物を1000gのトルエンで再度希釈し、次に、0.45μmの膜でろ過する。35℃でロータリーエバポレータにおける濃縮の後、生成物の重量は、約476.5gである。1.0mLのトルエン中の100mg(約200ppm)の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)および100mg(約200ppm)の4−メトキシフェノール(MEHQ)を加えて、生成物を安定させる。生成物を、高真空下で、室温で3時間(重量=458.62g)、次に60℃で3時間乾燥させる。最終的なマクロマーの重量は、約432.6gである。収率:シリコーン前駆体の半分を基準にして74.7%。マクロマーの固体含量は、50における高真空下での重量損失によって測定される。固体含量:96.1%。x=109.0、y=9.9(NMRによる)。
Figure 2019504140
実施例7
前駆体の合成
D4(1067.04g)、D4H(86.64g)および1,3−ビス(3−メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロキサン(46.54g)を、フラスコ中で秤量し、予め混合し、次に、機械的電動機、熱電対およびN流れを備えた4Lのジャケット反応器に充填する。トリフルオロメタンスルホン酸(2.4g)を反応フラスコに入れた後、次に、反応を25℃で14時間行う。反応が完了した後、溶液を1000mLのトルエンで希釈し、次に、固体塩基によって中和した後、1時間撹拌する。最終的な混合物を、0.45μmのGlass Microfiber Filterでろ過し、次に、ロータリーエバポレータ、次に低真空下で濃縮して、400〜500ppmの阻害剤の存在下で、残留溶媒を除去する。得られた前駆体を精製せず、約8Kg/mol.の数平均分子量、約99.6の平均x(NMRによる)、および約9.4の平均y(NMRによる)を有することが測定される。
Figure 2019504140
グリセロールエーテル含有PDMSマクロマーの合成
4Lのジャケット反応器を、75℃に温め、0.5時間にわたって窒素でパージする。3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール(約837.9g、すなわち、ヒドロシロキサン単位に対する5:1のモル比で)、上で調製された前駆体(約1075.1g)、酢酸カリウム(約1.8g)およびイソプロパノール(約0.9L)をそれに加える。混合物を約20分間撹拌する。約1.6mL(前駆体に対して約30ppm)のカールシュテット触媒溶液をそれに注入する。反応混合物を75℃で約1時間撹拌する。次に、反応混合物を室温に冷まし、過剰な3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール出発材料を除去するために抽出を行うために分液漏斗に移す。次に、反応後の粗生成物を、以下のように抽出する:まず、3.0Lの、アセトニトリル/水(9/1v/v)の混合物で24時間、2.0Lの、THF/MeCN/水(450/350/200w/w/w)の混合物で、24時間にわたって2回、最後に、2.0Lの、THF/MeCN/水(450/350/200w/w/w)の混合物で66時間。抽出後の生成物の重量は、約1225.41gである。
粗生成物を2450gのトルエンで希釈し、245.1mgのBHTおよび245.3mgのMEHQ阻害剤によって安定させる。溶液を、セライトによって覆われたガラス繊維フィルタでろ過する。ロータリーエバポレータにおける溶媒の除去の後、生成物の重量は、約1086.4gである。生成物を2000gのトルエンで希釈し、次に、0.45μmの膜に通して再度ろ過する。35℃でロータリーエバポレータにおける溶媒の除去の後、重量は、約1089.2gである。生成物を、高真空下で、室温で20時間(重量=1064.08g)、次に80℃で3時間乾燥させる。マクロマーの最終的な重量は、約1049.9g(理論値:846.12g)である。収率:84.3%。マクロマーの固体含量は、50℃で24時間にわたって高真空下での重量損失によって測定される。固体含量:98.0%。x=122.5、y=11.0(NMRによる)。
Figure 2019504140
実施例8
レンズ配合物を、以下の組成を有するように調製する:実施例2において調製されたマクロマーA(10部);MCR−M07(30部);MMA(10部);VMA(50部);TEGDMA(0.2部);およびVazo 64(0.5部)。調製されたレンズ配合物は、室温および冷蔵温度(2〜4℃)の両方で均一であり(透明)、これは、マクロマーAが、VMAと少なくとも約50重量%まで相溶性であることを示す。
ポリプロピレン成形型中で(熱により)注型されたレンズは、以下の特性:弾性率(0.52±0.01MPa);破断点伸び(245±128%);引張り強さ(0.88±0.52MPa);酸素透過性(DKc=124.5±11バーラー)を有する。
実施例9
IPC生理食塩水
約0.07重量%のポリ(AAm−コ−AA)[ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)]を、リン酸緩衝生理食塩水中で約0.35重量%のPAE(ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン)と混合することによって、IPC生理食塩水を調製し、所望の時間にわたって特定の温度で前処理する。ポリ(AAm−コ−AA)(90/10)部分ナトリウム塩、ポリ(AAm−コ−AA)90/10、分子量200,000)は、Polysciences,Inc.から購入し、入手したままの状態で使用する。熱による前処理の後、IPC生理食塩水を、0.22μmの薄膜フィルタを用いてろ過し、室温に冷ます。5ppmの過酸化水素を、バイオバーデン(bioburden)の成長を防ぐために最終的なIPC生理食塩水に加えてもよく、IPC生理食塩水を、0.22μmの薄膜フィルタを用いてろ過する。
SiHyレンズの調製
実施例2において調製されたマクロマーA(6部)、AMA(0.1部)、TEGDMA(0.2部)、MMA(10部)、EGMA(10部)、NVP(40部)、MCR−M07(34部)、Norbloc(0.9部)、RB246(0.01部)およびVAZO 64(0.5部)を、撹拌子で、室温で30分間にわたって600rpmで混合しながら、透明なボトルに加えることによって、レンズ配合物を調製する。全ての固体が溶解された後、2.7umのGMFフィルタを用いて、配合物のろ過を行う。
上で調製されたレンズ配合物を、30〜35分間にわたって室温で、窒素でパージする。Nパージされたレンズ配合物を、ポリプロピレン成形型に導入し、以下の硬化条件下で熱硬化する:約7℃/分の上昇速度で室温から55℃に上昇させ;約30分間55℃で保持し;約7℃/分の上昇速度で55℃から80℃に上昇させ;約30分間55℃に保持し;約7℃/分の上昇速度で80℃から100℃に上昇させ;約30分間100℃に保持する。成形型を開放し、成形されたレンズを、成形型から取り出す。
成形型から取り出した後、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを、3工程コーティングプロセスに供して、以下のようにシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上にPAAコーティング(すなわち、ベースコーティング)を形成する。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを、まず、室温で約60分間にわたってリン酸緩衝生理食塩水(PBS、約0.044w/w%のNaHPO・HO、約0.388w/w/%のNaHPO・2HO、および約0.79w/w%のNaCl)に浸漬し、第2に、室温で約60分間にわたってPAA溶液(約0.5重量%のポリアクリル酸(分子量250000)、pH2.0)に浸漬し、第3に、室温で約5分間にわたってPBSですすぐ。
上で調製されたPAAベースコーティングを上に有するSiHyレンズを、0.6mLのIPC生理食塩水(生理食塩水の半分を、レンズを挿入する前に加える)とともにポリプロピレンレンズ包装シェル(またはブリスター)(シェル当たり1つのレンズ)に入れる。次に、ブリスターを箔で密封し、約121℃で約45分間オートクレーブして、架橋されたコーティング(PAA−x−親水性ポリマー材料)を上に有するSiHyコンタクトレンズを形成する。
得られたSiHyレンズは、約83バーラーの酸素透過性(ポーラログラフ法にしたがって測定される)、約0.67MPaのバルク弾性率、約50重量%の含水量、Alsaconレンズに対する約11.0の相対イオン透過性、および29°の水接触角、14秒のWBUTを有する。いくつかの亀裂線が、試験レンズを擦った後に視認され、スダンブラックで染色される。しかしながら、レンズは、指擦り試験において非常に滑らかであり、約0.5の摩擦評価を有する。レンズを、正荷電粒子接着試験(Positively Charged Particles Adhesion test)にしたがってレンズ表面電荷について試験する場合、架橋されたコーティングを有するレンズに付着された71個未満の正荷電粒子(DOWEX(商標)モノスフェア(monosphere)イオン交換樹脂)がある。

Claims (28)

  1. (1)1つのメチル置換基および2〜6つのヒドロキシル基を有する1つの一価C〜C40有機基置換基を有する、ジメチルシロキサン単位およびシロキサン単位を含むポリジオルガノシロキサンポリマー鎖であって、前記ジメチルシロキサン単位に対する前記親水化シロキサン単位のモル比が、約0.035〜約0.15であるポリジオルガノシロキサンポリマー鎖と;(2)2つの末端(メタ)アクリロイル基とを含むポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤であって、約3000ダルトン〜約80,000ダルトンの数平均分子量を有するポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  2. 前記ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、式(1)
    Figure 2019504140

    (式中:
    υ1が、30〜500の整数であり、ω1が、1〜75の整数であり、ただし、ω1/υ1が、約0.035〜約0.15であり;
    が、OまたはNR’であり、ここで、R’が、水素またはC〜C10−アルキルであり;
    が、水素またはメチルであり;
    およびRが、互いに独立して、置換もしくは非置換C〜C10アルキレン二価基または−R−O−R−の二価基であり、ここで、RおよびRが、互いに独立して、置換もしくは非置換C〜C10アルキレン二価基であり;
    が、式(2)〜(6)
    Figure 2019504140

    のいずれか1つの一価基であり、
    q1が、0または1であり;
    n1が、2〜4の整数であり;
    n2が、1〜5の整数であり;
    n3が、3〜6の整数であり;
    n4が、2〜5の整数であり、
    が、水素またはメチルであり;
    およびRが、互いに独立して、(n2+1)の原子価を有するC〜C炭化水素基であり;
    10が、エチルまたはヒドロキシメチルであり;
    11が、メチルまたはヒドロメチルであり;
    12が、ヒドロキシルまたはメトキシであり;
    が、−S−の硫黄結合または−NR13−の第三級アミノ結合であり、ここで、R13が、C〜Cアルキル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、または2,3−ジヒドロキシプロピルであり;
    が、
    Figure 2019504140

    のアミド結合であり、ここで、R14が、水素またはC〜C10アルキルである)
    のポリマーである、請求項1に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  3. が、式(2)の一価基である、請求項2に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  4. が、式(2a)〜(2y)
    Figure 2019504140

    のいずれか1つの一価基であり、式中、q1が、0または1であり、n1が、2〜4の整数であり、Rが、水素またはメチルである、請求項3に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  5. が、式(3)の一価基である、請求項2に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  6. が、式(3a)〜(3y)
    Figure 2019504140

    のいずれか1つの一価基であり、式中、Xが、
    Figure 2019504140

    のアミド結合であり、ここで、R14が、水素またはC〜C10アルキルである、請求項5に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  7. が、式(4)の一価基である、請求項2に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  8. が、式(4a)または(4b)
    Figure 2019504140

    の一価基である、請求項7に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  9. が、式(5)の一価基である、請求項2に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  10. が、式(5a)〜(5c)
    Figure 2019504140

    のいずれか1つの一価基である、請求項9に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  11. が、式(6)の一価基である、請求項2に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  12. 式(6)中、n1が3であり、q1が1である、請求項11に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  13. 式(1)中、ω1/υ1が、約0.040〜約0.12(好ましくは、約0.045〜約0.10)である、請求項2〜12のいずれか一項に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  14. 前記ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤が、約4000ダルトン〜約50,000ダルトン(好ましくは、約5000ダルトン〜約25,000ダルトン、より好ましくは、約6000ダルトン〜約18,000ダルトン)の数平均分子量を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤の単位と;
    シロキサン含有ビニルモノマーの単位と;
    少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位と
    を含む架橋ポリマー材料を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、
    完全に水和されるとき、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、および約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  16. 前記親水性ビニルモノマーが、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート(GMA)、最大で1500の数平均分子量を有するポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、最大で1500の数平均分子量を有するポリエチレングリコールC〜C−アルキルエーテル(メタ)アクリレート、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、またはそれらの組合せである、請求項15に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  17. 前記親水性ビニルモノマーが、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである、請求項16に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  18. 前記架橋ポリマー材料が、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマーの単位、非シリコーンビニル架橋剤の単位、UV吸収ビニルモノマーの単位、またはそれらの組合せをさらに含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  19. 前記シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、約30重量%〜約60重量%の、前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの単位を含み、前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの前記単位の重量パーセンテージが、前記架橋ポリマー材料を作製するための重合性組成物中の全ての重合性成分の総重量に対する前記少なくとも1つの親水性ビニルモノマーの重量パーセンテージである、請求項15〜18のいずれか一項に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  20. シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための方法であって、
    室温で、および任意選択であるが好ましくは約0〜約4℃の温度で透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、前記レンズ形成組成物が、(a)約5重量%〜約35重量%の、請求項1〜14のいずれか一項に記載のポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤、(b)シロキサン含有ビニルモノマー、(c)約30重量%〜約60重量%の少なくとも1つの親水性ビニルモノマー、(d)少なくとも1つのフリーラジカル開始剤を含み、ただし、上に列挙された重合性成分および任意のさらなる重合性成分が合計して100重量%になる工程と;
    前記レンズ形成組成物を成形型に導入する工程であって、前記成形型が、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部と、前記コンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部とを有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;
    前記レンズ成形型中の前記レンズ形成組成物を熱または化学線により硬化して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する工程であって、前記シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、および約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有する工程と
    を含む方法。
  21. 前記レンズ形成組成物が、無溶媒液体混合物であり、C〜C10アルキルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン、2,4,6−トリメチルスチレン(TMS)、およびt−ブチルスチレン(TBS)、およびそれらの組合せからなる群から選択される混合ビニルモノマー(好ましくは、前記混合ビニルモノマーは、メチルメタクリレートである)を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記レンズ形成組成物が、有機溶媒を含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記レンズ形成組成物中に存在する全てのシリコーン含有重合性成分の総量が、約65%以下である、請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記親水性ビニルモノマーが、親水性N−ビニルモノマーであり、好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、またはそれらの組合せであり、さらにより好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである、請求項20〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記レンズ形成組成物が、非シリコーンビニル架橋剤をさらに含む、請求項20〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記非シリコーンビニル架橋剤が、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジ−(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、グリセロール1,3−ジグリセロレートジ−(メタ)アクリレート、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジ−(メタ)アクリレート、ビス[2−(メタ)アクリルオキシエチル]ホスフェート、トリメチロールプロパンジ−(メタ)アクリレート、および3,4−ビス[(メタ)アクリロイル]テトラヒドロフラン、ジアクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−プロペニル)−2−プロペンアミド)、ジメタクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)−2−メチル−2−プロペンアミド)、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−メチルアミン、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−エチルアミン、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホスホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、ビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、N−アリル−メタクリルアミド、N−アリル−アクリルアミド、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、それらの組合せ(好ましくは、テトラ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、トリ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホスホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、イソシアヌル酸トリアリル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、およびそれらの組合せからなる群から選択される)からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記シロキサン含有ビニルモノマーが、3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルオキシエトキシプロピルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−N−メチル(メタ)アクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルオキシ末端ポリジメチルシロキサン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリジメチルシロキサン、またはそれらの組合せである、請求項20〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 硬化の前記工程が、熱により行われる、請求項20〜27のいずれか一項に記載の方法。
JP2018528262A 2015-12-15 2016-12-13 親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤およびその使用 Active JP6616512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562267310P 2015-12-15 2015-12-15
US62/267,310 2015-12-15
PCT/IB2016/057584 WO2017103790A1 (en) 2015-12-15 2016-12-13 Hydrophilized polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202356A Division JP6829299B2 (ja) 2015-12-15 2019-11-07 シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019504140A true JP2019504140A (ja) 2019-02-14
JP2019504140A5 JP2019504140A5 (ja) 2019-08-22
JP6616512B2 JP6616512B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57755410

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528262A Active JP6616512B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-13 親水化ポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤およびその使用
JP2019202356A Active JP6829299B2 (ja) 2015-12-15 2019-11-07 シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2021008024A Active JP7095128B2 (ja) 2015-12-15 2021-01-21 シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202356A Active JP6829299B2 (ja) 2015-12-15 2019-11-07 シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2021008024A Active JP7095128B2 (ja) 2015-12-15 2021-01-21 シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ

Country Status (14)

Country Link
US (5) US10081697B2 (ja)
EP (1) EP3390498B1 (ja)
JP (3) JP6616512B2 (ja)
CN (2) CN113480736A (ja)
AU (3) AU2016373539B2 (ja)
BR (1) BR112018011867B1 (ja)
CA (1) CA3003985C (ja)
ES (1) ES2877408T3 (ja)
MX (3) MX2018007420A (ja)
MY (2) MY197430A (ja)
RU (1) RU2727517C2 (ja)
SG (1) SG11201803711SA (ja)
TW (2) TWI658056B (ja)
WO (1) WO2017103790A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531515A (ja) * 2016-10-11 2019-10-31 ノバルティス アーゲー 重合性ポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマー
JP2019536075A (ja) * 2016-10-11 2019-12-12 ノバルティス アーゲー 鎖延長ポリジメチルシロキサンビニル架橋剤およびその使用
WO2022270486A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 日油株式会社 コンタクトレンズおよび該レンズの製造方法
JP7451792B1 (ja) 2022-09-30 2024-03-18 ペガヴィジョン コーポレーション シロキサンモノマー、コンタクトレンズ組成物及びコンタクトレンズ

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2727517C2 (ru) * 2015-12-15 2020-07-22 Новартис Аг Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения
CN109690360B (zh) 2016-09-20 2023-04-25 爱尔康公司 用于生产在其上具有耐用润滑涂层的接触镜片的方法
JP6783931B2 (ja) 2016-10-26 2020-11-11 アルコン インク. 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー
WO2018097608A2 (ko) * 2016-11-22 2018-05-31 주식회사 인터로조 습윤성이 우수한 실록산 단량체, 이를 포함하는 중합조성물 및 이를 이용하여 제조된 실리콘 하이드로겔 렌즈
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
US10843422B2 (en) 2017-06-07 2020-11-24 Alcon, Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
TWI665263B (zh) 2017-06-07 2019-07-11 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
WO2019043577A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Novartis Ag CASTING MOLDING PROCESS FOR PRODUCING CONTACT LENSES
WO2019112255A1 (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 주식회사 인터로조 우수한 물성을 가지는 실리콘 하이드로겔 렌즈
EP3724697B1 (en) 2017-12-13 2022-01-12 Alcon Inc. Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses
SG11202004722WA (en) 2018-01-22 2020-08-28 Alcon Inc Cast-molding process for producing uv-absorbing contact lenses
WO2019150260A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Novartis Ag Contact lenses with a lubricious coating thereon
WO2019162881A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Novartis Ag Silicone hydrogel contact lenses
EP3774310B1 (en) 2018-03-28 2022-07-06 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
US11254075B2 (en) 2018-06-04 2022-02-22 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
WO2019234591A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
SG11202009913UA (en) 2018-06-04 2020-12-30 Alcon Inc Method for making silicone hydrogel contact lenses
CA3104247A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Bausch & Lomb Incorporated Water extractable ophthalmic devices
WO2020032972A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Bausch & Lomb Incorporated High water content ophthalmic devices
JP7357056B2 (ja) * 2018-08-10 2023-10-05 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼科用デバイス
CN110055760B (zh) * 2018-09-25 2021-09-21 江苏文理新材料科技有限公司 一种含改性硅油的涤纶织物用增深剂及其制备方法
WO2020100090A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Alcon Inc. Contact lens with phosphorylcholine-modified polyvinylalcohols therein
US11099300B2 (en) 2018-12-03 2021-08-24 Alcon Inc. Method for producing coated silicone hydrogel contact lenses
EP3890952B1 (en) 2018-12-03 2023-07-05 Alcon Inc. Method for making coated silicone hydrogel contact lenses
EP3953744A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Alcon Inc. Method for producing coated contact lenses
EP3969268B1 (en) 2019-05-13 2023-07-05 Alcon Inc. Method for producing photochromic contact lenses
SG11202111037SA (en) 2019-05-28 2021-12-30 Alcon Inc Method for making opaque colored silicone hydrogel contact lenses
EP3976381A1 (en) 2019-05-28 2022-04-06 Alcon Inc. Pad transfer printing instrument and method for making colored contact lenses
US20210132411A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Alcon Inc. Contact lenses with surfaces having different softness
WO2021124099A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
JP2023518030A (ja) 2020-03-19 2023-04-27 アルコン インク. 埋込式シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
US11833770B2 (en) 2020-03-19 2023-12-05 Alcon Inc. Method for producing embedded or hybrid hydrogel contact lenses
AU2021236973B2 (en) * 2020-03-19 2024-05-09 Alcon Inc. Insert materials with high oxygen permeability and high refractive index
EP4121802A1 (en) 2020-03-19 2023-01-25 Alcon Inc. High refractive index siloxane insert materials for embedded contact lenses
US11754753B2 (en) * 2020-04-27 2023-09-12 Coopervision International Limited Antioxidant contact lens
EP4146461B1 (en) 2020-05-07 2024-03-13 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
EP4158392A1 (en) 2020-06-02 2023-04-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220032564A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Alcon Inc. Contact lenses with softer lens surfaces
EP4237232A1 (en) 2020-10-28 2023-09-06 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097048A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240579A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11732136B2 (en) 2021-01-13 2023-08-22 International Business Machines Corporation Hydroxycinnamic acid-derived crosslinkers
US11639432B2 (en) 2021-01-13 2023-05-02 International Business Machines Corporation Hydroxycinnamic acid-derived crosslinking dimers
WO2022172154A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Alcon Inc. Hydrophilized polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
TW202235254A (zh) 2021-03-08 2022-09-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造光功能接觸鏡片之方法
WO2022201013A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 Alcon Inc. Polysiloxane vinylic crosslinkers with high refractive index
US20220305747A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
KR20230144622A (ko) 2021-04-01 2023-10-16 알콘 인코포레이티드 내장형 히드로겔 콘택트 렌즈
EP4313569A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
CA3217795A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Alcon Inc. Multifocal diffractive silicone hydrogel contact lenses
WO2023031818A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Alcon Inc. A method for producing wettable silicone hydrogel contact lenses
US20230339149A1 (en) 2022-04-26 2023-10-26 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2023209569A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses
WO2023209630A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
TW202402514A (zh) 2022-05-09 2024-01-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造嵌入式水凝膠接觸鏡片之方法
WO2023228054A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making hevl-filtering contact lenses
WO2023228055A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Uv/hevl-filtering contact lenses
WO2023228106A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20240092043A1 (en) 2022-08-17 2024-03-21 Alcon Inc. Contact lens with a hydrogel coating thereon

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694323A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Bausch & Lomb Hydrophilic contact lens produced from polysiloxane combined with polymerizable group at its terminal and having hydrophilic group
JP2012513042A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ノバルティス アーゲー シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの製造方法
JP2016204534A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用シリコーン
JP2018538395A (ja) * 2015-12-15 2018-12-27 ノバルティス アーゲー 親水性置換基を有する重合性ポリシロキサン

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1526934A (fr) * 1966-12-01 1968-05-31 Commissariat Energie Atomique Procédé de préparation des silicones hydrophiles par greffage radiochimique
US4259467A (en) * 1979-12-10 1981-03-31 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes containing hydrophilic sidechains
US4444711A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method of operating a two-shot injection-molding machine
US4460534A (en) 1982-09-07 1984-07-17 International Business Machines Corporation Two-shot injection molding
US5034461A (en) 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5397848A (en) * 1991-04-25 1995-03-14 Allergan, Inc. Enhancing the hydrophilicity of silicone polymers
US5310779A (en) 1991-11-05 1994-05-10 Bausch & Lomb Incorporated UV curable crosslinking agents useful in copolymerization
JP3354571B2 (ja) 1991-11-05 2002-12-09 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物およびその製造方法
JP3195662B2 (ja) 1992-08-24 2001-08-06 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP2774233B2 (ja) 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
US5321108A (en) 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
TW328535B (en) 1993-07-02 1998-03-21 Novartis Ag Functional photoinitiators and their manufacture
US6800225B1 (en) 1994-07-14 2004-10-05 Novartis Ag Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
US5894002A (en) 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
US5843346A (en) 1994-06-30 1998-12-01 Polymer Technology Corporation Method of cast molding contact lenses
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
CN1192961A (zh) 1996-12-06 1998-09-16 东丽株式会社 医用塑料物品
TW429327B (en) 1997-10-21 2001-04-11 Novartis Ag Single mould alignment
US6367929B1 (en) 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6331578B1 (en) * 1998-11-18 2001-12-18 Josephine Turner Process for preparing interpenetrating polymer networks of controlled morphology
ES2328009T5 (es) 1999-12-16 2013-12-12 Coopervision International Holding Company, Lp Lente de contacto blanda con capacidad de ser utilizada a largo plazo
US6719929B2 (en) 2000-02-04 2004-04-13 Novartis Ag Method for modifying a surface
GB2390609B (en) * 2001-04-09 2005-11-09 Scott Paper Ltd Tissue products containing softness
DE10137855A1 (de) 2001-08-02 2003-02-27 Consortium Elektrochem Ind Organopolysiloxan/Polyharnstoff/ Polyurethan-Blockcopolymere
US7387759B2 (en) 2002-12-17 2008-06-17 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings having a masking collar
US7384590B2 (en) 2002-12-17 2008-06-10 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings
BRPI0514733B1 (pt) * 2004-08-27 2018-11-13 Asahikasei Aime Co Ltd lente de contato de silicone hidrogel
US7671156B2 (en) 2005-08-10 2010-03-02 Novartis Ag Silicone hydrogels
WO2007068453A2 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Novartis Ag Method for preparing silicone hydrogels
US7858000B2 (en) 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
EP1905415B1 (de) 2006-09-27 2009-07-01 Ivoclar Vivadent AG Polymerisierbare Zusammensetzungen mit Acylgermanium-Verbindungen als Initiatoren
EP2122390B1 (en) 2007-02-09 2011-11-02 Novartis AG Cross-linkable polyionic coatings for contact lenses
ES2431353T3 (es) * 2008-02-08 2013-11-26 Coopervision International Holding Company, Lp Monómero de polisiloxano hidrofílico, y método de producción y aplicación del mismo
JP5896404B2 (ja) * 2008-07-21 2016-03-30 ノバルティス アーゲー 加水分解性基を有するシリコーン含有ポリマー材料
US8053548B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-08 Utah State University Hydrophilic surface modification of polydimethylsiloxane
US7915323B2 (en) 2009-07-09 2011-03-29 Bausch & Lamb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polycarbosiloxane monomers
US8420711B2 (en) 2009-07-09 2013-04-16 Bausch & Lomb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polymerizable group containing polycarbosiloxane monomers
US8409599B2 (en) 2009-11-04 2013-04-02 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
WO2011075377A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Novartis Ag Methods for making silicone hydrogel lenses from water-based lens formulations
JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2015-05-20 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
SI2461767T1 (sl) 2010-07-30 2013-08-30 Novartis Ag Silikonske hidrogelne leče s površinami, bogatimi z vodo
JP5784131B2 (ja) * 2010-10-06 2015-09-24 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン
EP2625217B1 (en) * 2010-10-06 2018-07-04 Novartis AG Chain-extended polysiloxane crosslinkers with dangling hydrophilic polymer chains
AU2011312206B2 (en) 2010-10-06 2014-04-24 Novartis Ag Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof
KR101743801B1 (ko) 2011-02-28 2017-06-05 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 허용가능한 수준의 에너지 손실을 갖는 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈
KR101743802B1 (ko) 2011-02-28 2017-06-05 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 관련 조성물 및 방법
WO2012118686A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
MY161370A (en) 2011-02-28 2017-04-14 Coopervision Int Holding Co Lp Wettable silicon hydrogel contact lenses
CN103827175B (zh) 2011-02-28 2016-08-10 库柏维景国际控股公司 硅酮水凝胶隐形眼镜
US9360594B2 (en) * 2011-02-28 2016-06-07 Coopervision International Holding Company, Lp High water content silicone hydrogel contact lenses
AU2012223584B8 (en) 2011-02-28 2014-08-14 Coopervision International Limited Dimensionally stable silicone hydrogel contact lenses
US8772367B2 (en) 2011-03-21 2014-07-08 Momentive Performance Materials Inc. Siloxane monomers containing hydrolysis resistance carbosiloxane linkage, process for their preparation and thin films containing the same for contact lens application
US10391179B2 (en) 2011-03-21 2019-08-27 Momentive Performance Materials Inc. Organomodified carbosiloxane monomers containing compositions and uses thereof
US9505184B2 (en) 2011-11-15 2016-11-29 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
JP2013119596A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
CN103183803B (zh) * 2011-12-29 2015-02-11 晶硕光学股份有限公司 亲水性硅胶预聚物的制造方法
US9097840B2 (en) 2012-12-14 2015-08-04 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing (meth)acrylamides and uses thereof
EP2931733B1 (en) 2012-12-14 2016-10-05 Novartis AG Tris(trimethyl siloxy)silane vinylic monomers and uses thereof
WO2014093751A2 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing vinylic monomers and uses thereof
CN103224596B (zh) * 2013-03-18 2015-06-03 明基材料有限公司 隐形眼镜材料、隐形眼镜及其制造方法
US9568645B2 (en) * 2013-09-30 2017-02-14 Novartis Ag Silicone hydrogel lenses with relatively-long thermal stability
CA2940207C (en) 2014-04-25 2019-09-10 Novartis Ag Hydrophilized carbosiloxane vinylic monomers
EP3134420B1 (en) 2014-04-25 2019-01-30 Novartis AG Carbosiloxane vinylic monomers
KR102397773B1 (ko) 2014-09-26 2022-05-13 알콘 인코포레이티드 친수성 치환기를 갖는 중합성 폴리실록산
EP3268804B1 (en) * 2015-03-11 2020-11-04 University of Florida Research Foundation, Inc. Mesh size control of lubrication in gemini hydrogels
RU2727517C2 (ru) * 2015-12-15 2020-07-22 Новартис Аг Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения
EP3391100B1 (en) * 2015-12-15 2020-08-12 Alcon Inc. Amphiphilic branched polydiorganosiloxane macromers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694323A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Bausch & Lomb Hydrophilic contact lens produced from polysiloxane combined with polymerizable group at its terminal and having hydrophilic group
JP2012513042A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ノバルティス アーゲー シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの製造方法
JP2016204534A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用シリコーン
JP2018538395A (ja) * 2015-12-15 2018-12-27 ノバルティス アーゲー 親水性置換基を有する重合性ポリシロキサン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531515A (ja) * 2016-10-11 2019-10-31 ノバルティス アーゲー 重合性ポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマー
JP2019536075A (ja) * 2016-10-11 2019-12-12 ノバルティス アーゲー 鎖延長ポリジメチルシロキサンビニル架橋剤およびその使用
WO2022270486A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 日油株式会社 コンタクトレンズおよび該レンズの製造方法
JP7451792B1 (ja) 2022-09-30 2024-03-18 ペガヴィジョン コーポレーション シロキサンモノマー、コンタクトレンズ組成物及びコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US11453736B2 (en) 2022-09-27
JP7095128B2 (ja) 2022-07-04
US20180362697A1 (en) 2018-12-20
TWI703168B (zh) 2020-09-01
MY185317A (en) 2021-05-03
AU2019203744A1 (en) 2019-06-20
US20170166673A1 (en) 2017-06-15
CA3003985C (en) 2020-07-14
MX2023001107A (es) 2023-02-22
BR112018011867A2 (pt) 2018-11-27
US10246543B2 (en) 2019-04-02
US10081697B2 (en) 2018-09-25
CN113480736A (zh) 2021-10-08
RU2018125534A3 (ja) 2020-02-04
AU2016373539A1 (en) 2018-06-14
CN108473681A (zh) 2018-08-31
JP6829299B2 (ja) 2021-02-10
TWI658056B (zh) 2019-05-01
AU2020286324B2 (en) 2022-08-04
TW201734065A (zh) 2017-10-01
KR20180093951A (ko) 2018-08-22
RU2727517C2 (ru) 2020-07-22
MY197430A (en) 2023-06-17
US20190177460A1 (en) 2019-06-13
RU2020120683A (ru) 2020-08-04
CA3003985A1 (en) 2017-06-22
AU2016373539B2 (en) 2019-03-14
SG11201803711SA (en) 2018-06-28
EP3390498B1 (en) 2021-05-26
RU2018125534A (ru) 2020-01-17
US11926689B2 (en) 2024-03-12
JP2020034945A (ja) 2020-03-05
US10870722B2 (en) 2020-12-22
TW201922823A (zh) 2019-06-16
JP6616512B2 (ja) 2019-12-04
CN108473681B (zh) 2021-07-20
US20210009743A1 (en) 2021-01-14
MX2018007420A (es) 2018-08-15
AU2020286324A1 (en) 2021-01-21
ES2877408T3 (es) 2021-11-16
WO2017103790A1 (en) 2017-06-22
US20220380509A1 (en) 2022-12-01
JP2021073346A (ja) 2021-05-13
MX2020010575A (es) 2020-10-28
AU2019203744B2 (en) 2020-09-24
EP3390498A1 (en) 2018-10-24
BR112018011867B1 (pt) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095128B2 (ja) シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
US10676557B2 (en) Polymerizable polysiloxanes with hydrophilic substituents
JP2019536075A (ja) 鎖延長ポリジメチルシロキサンビニル架橋剤およびその使用
KR102668155B1 (ko) 친수화된 폴리디오가노실록산 비닐 가교결합제 및 이의 용도
RU2820814C2 (ru) Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250