JP2019502021A - シワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管 - Google Patents

シワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502021A
JP2019502021A JP2018529542A JP2018529542A JP2019502021A JP 2019502021 A JP2019502021 A JP 2019502021A JP 2018529542 A JP2018529542 A JP 2018529542A JP 2018529542 A JP2018529542 A JP 2018529542A JP 2019502021 A JP2019502021 A JP 2019502021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
stainless steel
less
austenitic stainless
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761863B2 (ja
Inventor
グ ガン,ヒョン
グ ガン,ヒョン
ソク キム,サン
ソク キム,サン
ジン ジョン,ゾン
ジン ジョン,ゾン
ジュン ソン,ビョン
ジュン ソン,ビョン
ヨン ジョン,ハン
ヨン ジョン,ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019502021A publication Critical patent/JP2019502021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761863B2 publication Critical patent/JP6761863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

シワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管が開示される。開示されたオーステナイト系ステンレス鋼管は、重量%で、シリコン(Si):0.1〜0.65%、マンガン(Mn):0.2〜3.0%、ニッケル(Ni):6.5〜12.0%、クロム(Cr):14.5〜20.5%、銅(Cu):6.0%以下(但し0%は除外)、炭素(C)+窒素(N):0.13%以下(但し0%は除外)、残りはFe及び不可避な不純物を含み、鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)に関する下記式(1)を満たし、降伏強度が195MPa以下である。D/t≧20 ・・・・・・ 式(1)

Description

本発明は、シワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管に係り、より詳しくはは、鋼管を人の力で容易に曲げて使用することが可能なだけでなく、鋼管の曲げ加工時に曲げられた部分にシワが発生しないシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管に関する。
従来から、家庭用及び自動車用のエアコン冷媒配管としてステンレス鋼を使用しようとする試みがあった。ステンレス鋼は、他の素材に比べて耐食性に優れているだけでなく、比較的素材の価格が安いからである。
しかし、エアコン用冷媒配管を施工するに際しては、設置空間の制約を受けるので、多くの場合、施工するに際しては人の力で配管を曲げる作業を伴う。従来の銅管又はアルミニウム管は、その材質が充分が柔らかいため問題がなかったが、一般的なステンレス鋼は、配管施工時に必要とされる可撓性を具備していないという問題が存在する。
金属材料は、伸張又は圧縮など変形を受ければ、加工硬化が発生して変形を受ければ更に固くなるという特性がある。配管を曲げることは、伸長と圧縮の複合的な作用で曲げる程度が大きくなるにつれて素材は更に硬化される。特に、オーステナイト系ステンレス鋼として最も広く使用される304鋼は、加工硬化の程度が大きくて、エアコン配管を施工しなければならない空間内において人の力で配管を曲げることは非常に困難である。
それだけでなく、オーステナイト系ステンレス鋼は、配管の曲げ加工時にシワのような形状変化が発生するという問題を有している。このような、シワは、美観上好ましくないため、除去しなければならない。しかし、これを研磨を用いて除去すると、更に経費及び時間が消費されるという問題点がある。
特開10−2003−268503号公報
本発明は、人の力で容易に曲げて使用可能なだけでなく、鋼管の曲げ加工時に曲げられた部分にシワが発生しないオーステナイト系ステンレス鋼管を提供する。
本発明の一実施例によるシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管は、重量%で、シリコン(Si):0.1〜0.65%、マンガン(Mn):0.2〜3.0%、ニッケル(Ni):6.5〜12.0%、クロム(Cr):14.5〜20.5%、銅(Cu):6.0%以下(但し0%は除外),炭素(C)+窒素(N):0.13%以下(但し0%は除外),残りはFe及び不可避な不純物を含み、鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)に関する下記式(1)を満たし、降伏強度が195MPa以下である。
D/t≧20 ・・・・・・式(1)
また、本発明の一実施例によれば、ASTM結晶粒度番号が8以下であってもよい。
また、本発明の一実施例によれば、前記鋼管は、フェライト相分率又はマルテンサイト相分率が1%未満であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、従来、家庭用及び自動車用エアコン冷媒の配管の用途に使用された銅管又はアルミニウム管を、オーステナイト系ステンレス鋼を利用して製造された鋼管を使用してステンレス管に代替することができ、従来の配管に比べて耐食性に優れるだけでなく原材料の費用を節減することができ、また、配管の曲げ加工にもシワなどの形状的な問題が発生しないため、人の力により大きな困難なく容易に配管の曲げ加工が可能である。
従来のオーステナイト系ステンレス鋼管を90°曲げた様子を示す写真である。 本発明の一実施例によるオーステナイト系ステンレス鋼管を90°曲げた様子を示す写真である。 本発明の一実施例によるオーステナイト系ステンレス鋼管の外径(D)及び厚さ(t)の比率と降伏強度との相関関係を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例によるオーステナイト系ステンレス鋼管の降伏強度と粒度との相関関係を説明するためのグラフである。
本発明の一実施例によるシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管は、重量%で、シリコン(Si):0.1〜0.65%、マンガン(Mn):0.2〜3.0%、ニッケル(Ni):6.5〜12.0%、クロム(Cr):14.5〜20.5%、銅(Cu):6.0%以下(但し0%は除く),炭素(C)+窒素(N):0.13%以下(但し0%は除く)、残りはFe及び不可避な不純物を含み、鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)に関する下記式(1)を満たし、降伏強度が195MPa以下である。
D/t≧20 ・・・・・・ 式(1)
以下では、本発明の実施例を、添付の図面を参照して詳細に説明する。以下の実施例は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に、本発明の思想を十分に伝達するために提示するものである。本発明は、ここで提示した実施例のみに限定されず、他の形態で具体化されることもできる。図面は、本発明を明確にするために説明と関係ない部分の図示を省略し、理解を助けるために構成要素のサイズを多少誇張して表現することができる。
本発明の一実施例によるシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管は、重量%で、シリコン(Si):0.1〜0.65%、マンガン(Mn):0.2〜3.0%、ニッケル(Ni):6.5〜12.0%、クロム(Cr):14.5〜20.5%、銅(Cu):6.0%以下(但し0%は除外)、炭素(C)+窒素(N):0.13%以下(但し0%は除外)、残りはFe及び不可避な不純物を含む。
以下では、本発明のシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管を構成する成分の数値限定理由について説明する。
シリコン(Si)は、0.1〜0.65重量%範囲内で調節して添加する。
シリコン(Si)は、脱酸のために必ず添加される元素であり、その含量をあまり低い量に制限するには製鋼工程において多くの費用がかかるので、0.1%以上に限定する。
しかし、Siは固溶強化元素であって、過度に高い含量のシリコン(Si)を添加した場合は、強度が高くなって素材が硬質化されるので、本発明で提示する降伏強度195MPa以下を達成することが容易でない。それだけでなく、酸素と結合して介在物を形成することにより耐食性が低下するので、その上限を0.65%に制限する。
マンガン(Mn)は、0.2〜3.0重量%の範囲内で調節して添加する。
マンガン(Mn)は、脱酸のために必ず添加されるだけでなく、オーステナイト相の安定化度を増加させ、鋼管のフェライト相あるいはマルテンサイト相の生成量を低減させる元素であって、オーステナイト相のバランス維持のためには1.0%以上を添加する。
しかし、Mnは固溶強化元素であって、過度に高い含量のマンガン(Mn)を添加した場合は、鋼管の強度が増加する恐れがあるので、本発明で提示する降伏強度195MPa以下を達成することが容易でない。それだけでなく、素材の耐食性を低下させるので、その上限は3.0%に制限する。
ニッケル(Ni)は、6.5〜12.0重量%の範囲内で調節して添加する。
ニッケル(Ni)は、クロム(Cr)と複合して添加することにより、耐孔食性のような耐食性の改善に効果的なだけでなく、その含有量が増加すれば、オーステナイト鋼の軟質化を図ることができる。また、ニッケル(Ni)は、オーステナイト相の安定化度を増加させ、鋼管のフェライト相あるいはマルテンサイト相の生成量を低減させる元素であって、オーステナイト相のバランス維持のために6.5%以上を添加する。
しかし、過度に高い含量のニッケル(Ni)を添加した場合は、鋼の費用の上昇を招くので、上限を12.0%に制限する。
クロム(Cr)は、14.5〜20.5重量%の範囲内で調節して添加する。
クロム(Cr)は、ステンレス鋼の耐食性を向上させる必須元素であって、汎用に使用するためには14.5%以上を添加しなければならない。
しかし、Crは固溶強化元素であって、過度に高い含量のクロム(Cr)を添加した場合は、鋼管の強度増加の恐れがあり、本発明で提示する降伏強度195MPa以下を達成することが容易でない。それだけでなく、費用の増加を招くので、上限を20.5%に制限する。
銅(Cu)は、6.0重量%以下(但し0%は除外)の範囲内で調節して添加する。
銅(Cu)は、オーステナイト相の軟質化を引き起こすことができ、鋼管のフェライト相あるいはマルテンサイト相の生成量を低減させる元素であって、これを添加することが好ましい。
しかし、過度に高い含量の銅(Cu)を添加した場合は、熱間加工性を低下させ、かえってオーステナイト相を硬質化させることがあり、費用の増加及び製造の難度を上昇させるので、その上限を6.0%に制限する。
炭素(C)+窒素(N)は、0.13重量%以下(但し0%は除外)で添加されなければならない。
炭素(C)と窒素(N)とは、侵入型固溶強化元素であって、オーステナイト系ステンレス鋼を硬質化させるだけでなく、その含量が高ければ、加工時に発生する変形有機マルテンサイトを硬質化するので、素材の加工硬化度が増加するようになる。
したがって、炭素(C)及び窒素(N)の含量を制限する必要性があり、本発明では、C+Nの含量を0.13%以下に制限する。
本発明の一実施例によるシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管は、鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)に関する下記式(1)を満たす。
D/t≧20 ・・・・・・ 式(1)
鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)の比であるD/t比率が20未満である領域では、誰でも容易にシワを発生させることなく、鋼管の曲げ加工が可能である。
しかし、鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)の比であるD/t比率が20以上である領域には、鋼管の曲げ加工時にシワが発生して、加工が容易ではない。
ただし、本発明で提示するように、鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)の比であるD/t比率が20以上であること、そして鋼管の降伏強度が195MPa以下であることの組合せで、シワなしに容易に曲げ加工が可能である。
前記ステンレス鋼管の降伏強度が195MPa以下である。
鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)の比であるD/t比率が20未満である領域では、前記ステンレス鋼管の降伏強度と関係がなく、誰でも容易にシワを発生させることなく、鋼管の曲げ加工が可能である。
鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)の比であるD/t比率が20以上である領域であって前記ステンレス鋼管の降伏強度が195MPaを超過する場合は、鋼管の強度が高すぎるため、人の力で交換の曲げ加工を行いにくいだけでなく、曲げ加工時にシワが発生するという問題点がある。
図1は、従来のオーステナイト系ステンレス鋼管を90°曲げた様子を示す写真であり、図2は、本発明の一実施例によるオーステナイト系ステンレス鋼管を90°曲げた様子を示す写真であり、図3は、本発明の一実施例によるオーステナイト系ステンレス鋼管の外径(D)及び厚さ(t)の比率と降伏強度との相関関係を説明するためのグラフである。
図2のオーステナイト系ステンレス鋼は、本発明の鋼管の外径(D)及び厚さ(t)の比率と降伏強度を満たすものであり、曲げ加工時にシワが発生していないことが分かる。
図3は、本発明で提示する成分を有する鋼管を使用して鋼管の外径(D)及び厚さ(t)の比率(D/t)と鋼管の降伏強度によって、配管の曲げ加工時にシワが発生するか否かを示す図である。黒色の円は、本発明による実施例であって、鋼管の曲げ加工時にシワが発生しない例であり、白色の円は、本発明の実施例を外れた場合であって、鋼管の曲げ加工時にシワが発生した例である。
鋼管の外径(D)及び厚さ(t)の比率(D/t)が20未満である領域では、鋼管の降伏強度にかかわらず、シワが発生しないことが分かる。
一方、鋼管の外径(D)及び厚さ(t)の比率(D/t)が20以上である領域でも、本発明で提示するように、降伏強度が必ず195MPa以下の鋼管を製造した場合は、シワが発生しない鋼管を得ることができることが分かる。配管の降伏強度は、ASTM_A370法によって測定したが、他の方法で行っても支障がない。
例えば、前記ステンレス鋼管のASTM結晶粒度番号が8以下であってもよい。前記結晶粒度は、前記ステンレス鋼管の長さ方向の断面で測定した結晶粒度である。
図4は、本発明の一実施例によるオーステナイト系ステンレス鋼管の降伏強度と粒度との相関関係を説明するためのグラフである。
図4は、本発明で提示する結晶粒度範囲であり、降伏強度195MPa以下になるように良好に製造できることを示す。図4に示すように、結晶粒度が減少するほど鋼管の降伏強度が減少する傾向があることが分かる。
従って、本願発明の降伏強度195MPa以下を満たすためには、結晶粒度を8以下に制御することが好ましい。
例えば、前記鋼管は、フェライト相の分率が1%未満であってもよく、前記鋼管は、マルテンサイト相の分率が1%未満であってもよい。
前記鋼管は、磁化方式で測定したフェライト相又はマルテンサイト相の分率が1%未満である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例
下記表1に示す、発明例1〜発明例19、及び比較例1〜比較例11の成分を含むオーステナイト系ステンレス鋼スラブを連続鋳造して製造した。続いて、熱間圧延及び、50%総圧下率で冷間圧延を行って冷延鋼板を製造した。更に、冷延鋼板を用いて鋼管を製造した。
次いで、鋼管の粒度、降伏強度などの物性を測定し、鋼管を90°曲げた後にシワの発生有無を目視で確認した。
前記表1及び表2、並びに図3及び図4を参照すると、表1は、本発明で提示する成分及び粒度の役割が分かる。すなわち、本発明の組成を満たしても、結晶粒度及び降伏強度が本発明の範囲を満たさない場合には、鋼管の曲げ加工時にシワが発生し得る。
図4は、本発明で提示する結晶粒度範囲であり、降伏強度195MPa以下になるように良好に製造できることを示す。図4を参照すると、結晶粒度が減少するほど鋼管の降伏強度が減少する傾向があることが分かる。
以上、本発明の例示的な実施例を説明したが、本発明は、これに限定されず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、下記に記載する特許請求範囲の概念と範囲を逸脱しない範囲内で多様な変更及び変形が可能であることが理解できる。
本発明の実施例によるオーステナイト系ステンレス鋼は、家庭用及び自動車用エアコン冷媒配管などに適用可能であるという産業上の利用可能性がある。

Claims (3)

  1. 重量%で、シリコン(Si):0.1〜0.65%、マンガン(Mn):0.2〜3.0%、ニッケル(Ni):6.5〜12.0%、クロム(Cr):14.5〜20.5%、銅(Cu):6.0%以下(但し0%は除外),炭素(C)+窒素(N):0.13%以下(但し0%は除外),残りはFe及び不可避な不純物を含み、鋼管の外径(D)及び鋼管の厚さ(t)に関する下記式(1)を満たし、降伏強度が195MPa以下であることを特徴とするシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管。
    D/t≧20 ・・・・・・ 式(1)
  2. ASTM結晶粒度番号が8以下であることを特徴とする請求項1に記載のシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管。
  3. 前記鋼管は、フェライト相分率又はマルテンサイト相分率が1%未満であることを特徴とする請求項1に記載のシワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管。
JP2018529542A 2015-12-23 2016-12-21 シワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管 Active JP6761863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0184675 2015-12-23
KR1020150184675A KR101735007B1 (ko) 2015-12-23 2015-12-23 주름 저항성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스 강관
PCT/KR2016/015015 WO2017111461A1 (ko) 2015-12-23 2016-12-21 주름 저항성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스 강관

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502021A true JP2019502021A (ja) 2019-01-24
JP6761863B2 JP6761863B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=58739551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529542A Active JP6761863B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-21 シワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180371591A1 (ja)
EP (1) EP3396000A4 (ja)
JP (1) JP6761863B2 (ja)
KR (1) KR101735007B1 (ja)
CN (1) CN108291288A (ja)
MY (1) MY198801A (ja)
TR (1) TR201806998T1 (ja)
WO (1) WO2017111461A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108200771B (zh) 2016-03-28 2021-02-12 Lg电子株式会社 不锈钢及由所述不锈钢构成的配管
KR20180104508A (ko) * 2017-03-13 2018-09-21 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR20180111417A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 엘지전자 주식회사 연성 스테인리스 강관
KR102419898B1 (ko) 2017-06-26 2022-07-12 엘지전자 주식회사 가스 히트 펌프 시스템
KR102364389B1 (ko) * 2017-09-27 2022-02-17 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR20220169655A (ko) * 2021-06-21 2022-12-28 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342358A (ja) * 1986-08-05 1988-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 給湯,給水用ステンレス鋼管及びその製造方法
JPH01104748A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Kawasaki Steel Corp 非酸化性環境における耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
WO2002010631A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Nisshin Steel Co., Ltd. Tuyau d'alimentation de petrole en acier inoxydable
JP2003082444A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Nippon Steel Corp 軟質オーステナイト系ステンレス鋼
JP2004277767A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nisshin Steel Co Ltd 自動車の給油管および燃料タンク用オーステナイト系ステンレス鋼並びに自動車の給油管および燃料タンク
JP2005023357A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接施工性に優れたステンレス鋼を用いた溶接継手
WO2012026344A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 住友金属工業株式会社 含Crオーステナイト合金管およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287249A (ja) * 1988-12-27 1989-11-17 Nkk Corp オーステナイトステンレス鋼管およびその製造法
JPH04309402A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2000297354A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間加工性に優れた高耐食性を有する熱交換器用オーステナイト系ステンレス鋼管
JP3827986B2 (ja) * 2001-10-16 2006-09-27 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製フレキシブル管又はダクト管
JP3632672B2 (ja) 2002-03-08 2005-03-23 住友金属工業株式会社 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2004112977A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無鋼管製造用素管とその製造方法
JP2008169423A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Nisshin Steel Co Ltd 曲げ加工用オーステナイト系ステンレス鋼板
CN100485077C (zh) * 2007-06-13 2009-05-06 陈卫东 超薄合金材料软管及其制造方法
JP5448023B2 (ja) * 2008-02-12 2014-03-19 独立行政法人物質・材料研究機構 塑性加工性に優れた鋼細線又は薄帯鋼板
JP5029788B1 (ja) * 2011-11-18 2012-09-19 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP6244939B2 (ja) * 2014-01-24 2017-12-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼管
CN104480409B (zh) * 2014-12-10 2017-05-03 无锡鑫常钢管有限责任公司 一种06Cr17Ni12Mo2Ti奥氏体不锈钢管及生产工艺
KR101550738B1 (ko) * 2015-04-29 2015-09-08 성기천 연성이 우수한 스테인리스강 및 이를 이용한 냉매 배관용 스테인리스 파이프

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342358A (ja) * 1986-08-05 1988-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 給湯,給水用ステンレス鋼管及びその製造方法
JPH01104748A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Kawasaki Steel Corp 非酸化性環境における耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
WO2002010631A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Nisshin Steel Co., Ltd. Tuyau d'alimentation de petrole en acier inoxydable
JP2003082444A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Nippon Steel Corp 軟質オーステナイト系ステンレス鋼
JP2004277767A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nisshin Steel Co Ltd 自動車の給油管および燃料タンク用オーステナイト系ステンレス鋼並びに自動車の給油管および燃料タンク
JP2005023357A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接施工性に優れたステンレス鋼を用いた溶接継手
WO2012026344A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 住友金属工業株式会社 含Crオーステナイト合金管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396000A4 (en) 2019-01-23
US20180371591A1 (en) 2018-12-27
WO2017111461A1 (ko) 2017-06-29
CN108291288A (zh) 2018-07-17
MY198801A (en) 2023-09-27
JP6761863B2 (ja) 2020-09-30
TR201806998T1 (tr) 2018-07-23
EP3396000A1 (en) 2018-10-31
KR101735007B1 (ko) 2017-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761863B2 (ja) シワ抵抗性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管
JP2018502991A (ja) 可撓性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
WO2011067979A1 (ja) 耐応力腐食割れ性と加工性に優れた微細粒オーステナイト系ステンレス鋼板
WO2015092916A1 (ja) 電縫溶接鋼管
CA2932068C (en) Method for producing high-strength duplex stainless steel
TWI531666B (zh) Fat iron type stainless steel and its manufacturing method
JP2009091636A (ja) 冷間鍛造性に優れた高強度・高耐食ボルト用2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
CN101397637B (zh) 13Cr高抗二氧化碳和微量硫化氢腐蚀油套管用钢及其制造方法
JP2022500553A (ja) 拡管加工性及び耐時効割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2010138444A (ja) 曲げ加工性に優れた高比例限鋼板およびその製造方法
JP7256792B2 (ja) 加工性および耐時効割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼のドローイング加工品
JP7108143B2 (ja) 高強度ステンレス鋼
JP2018178144A (ja) 優れた熱間加工性を有する析出硬化型ステンレス鋼
JP2009256780A (ja) 耐震性に優れた建築構造用780MPa級低降伏比円形鋼管およびその製造方法
JP2015509142A (ja) 耐腐食性に優れたばね用線材及び鋼線、ばね用鋼線の製造方法、並びにばねの製造方法
KR101344620B1 (ko) 고강도 강판
JPWO2010143433A1 (ja) 高強度鋼管及びその製造方法
JP6583885B2 (ja) 耐食性および製造性に優れた高硬度ステンレス鋼
JP2006274295A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルト及びその製造方法
KR101379139B1 (ko) 고강도와 연성이 우수한 린 듀플렉스 스테인리스강 및 그 제조방법
JP2010202966A (ja) 引張特性に優れた高耐食性ステンレス鋼
JP3510787B2 (ja) 曲げ性の優れた高強度高靭性ステンレス鋼板
JP4331731B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼で製造されたばね
JP6281284B2 (ja) 成形性に優れた耐摩耗用鋼板およびその製造方法
JP2004124131A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼帯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250