JP2006274295A - オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルト及びその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274295A
JP2006274295A JP2005091165A JP2005091165A JP2006274295A JP 2006274295 A JP2006274295 A JP 2006274295A JP 2005091165 A JP2005091165 A JP 2005091165A JP 2005091165 A JP2005091165 A JP 2005091165A JP 2006274295 A JP2006274295 A JP 2006274295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
austenitic stainless
head bolt
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005091165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303695B2 (ja
Inventor
Yoshisada Michiura
吉貞 道浦
Wataru Ienobu
渡 家鋪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISHIWADA STAINLESS KK
Kurimoto Ltd
Original Assignee
KISHIWADA STAINLESS KK
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISHIWADA STAINLESS KK, Kurimoto Ltd filed Critical KISHIWADA STAINLESS KK
Priority to JP2005091165A priority Critical patent/JP4303695B2/ja
Publication of JP2006274295A publication Critical patent/JP2006274295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303695B2 publication Critical patent/JP4303695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 目標強度をダクタイル鋳鉄(DCI)と同等とし、耐食性は従来のオーステナイト系ステンレス鋼と同等としながら、ボルトサイズは2サイズ以上ダウンさせることを可能とするオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルト及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトは、重量%で、C:0.04%以下、Si:0.60%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Cu:3.00〜3.50%、Ni:8.00〜12.00%、Cr:17.00〜19.00%、N:0.10〜0.20%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつ0.15≦C+N≦0.25%であるオーステナイト系ステンレス鋼素材を冷間鍛造、又は300℃以下の温間鍛造により成形して、高強度化と軽量化(サイズダウン)を図った。
【選択図】 図1

Description

本発明は、野外等の腐食環境で使用されるオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトで、特に高強度化と軽量化を可能にしたオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルト及びその製造方法に関するものである。
T頭ボルトは、例えば地中に埋設する水道用の管路を形成するダグタイル鋳鉄管を接合するのに使用されている。このような接合部品であるT頭ボルトは、材質別にダグタイル鋳鉄(DCI)製、鋼(SS)製、ステンレス鋼(SUS304などのオーステナイト系、SUS403のマルテナイト系)製に分けられる。このうち管と同材質であるDCI製品が最も多いのが現状で、耐食性を考慮する場合などにはステンレス鋼(SUS)製品が使用されている。なお、DCI製のT頭ボルトでは表面に塗装を行ない、耐食性を向上させているが、ステンレス鋼(SUS)製品に比較すると耐食性が劣る。
ステンレス鋼(SUS)製のT頭ボルトについては、耐食性のすぐれたオーステナイト系ステンレス鋼製のT頭ボルトが、例えば特許文献1及び特許文献2等により知られている。ただ、ダクタイル鋳鉄管の接合部品として用いる上記従来のオーステナイト系ステンレス鋼製のT頭ボルトは、鍛造成形後に、溶体化処理を施すこととされていた。
しかし、日本水道協会規格JWWAG113,114−2004「水道用ダクタイル鋳鉄管・水道用ダクタイル鋳鉄異形管」及び日本ダクタイル鉄管協会規格JDPAG1042−2004「NS形ダクタイル鋳鉄管」の規格が2004年に改正され、熱処理が不要となり、冷間鍛造品のままでの使用が可能となった。あわせて、T頭ボルトのステンレス鋼として、SUS304,SUS304J3及びSUSXM7のオーステナイト系ステンレス鋼の3種のみが規定された。
したがって、オーステナイト系ステンレス鋼製のT頭ボルトについても冷間鍛造による高強度化が可能となり、形状面ではコンパクト化・軽量化が可能になった。
特許第2838134号公報 特許第2946274号公報
本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼の材質改良によりさらなる高強度化、軽量化(サイズダウン)が可能であるとの知見に基づいて本発明をするに到ったものであり、目標強度をダクタイル鋳鉄(DCI)と同等とし、耐食性は従来のオーステナイト系ステンレス鋼と同等としながら、ボルトサイズは2サイズ以上ダウンさせることを可能とするオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルト及びその製造方法を提供することを目的としている。
なお、本願明細書におけるサイズダウンは、次のように定義する。ボルトのサイズは通常、ねじの呼び径によってM8、M10、M12、・・・M20、M22、M24などのように一定寸法の割合で段階的に異なっているので、例えば2サイズダウンとは、呼び径M20を呼び径M16に小さくできることを意味する。
上記目的を達成するために、本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトは、重量%で、C:0.04%以下、Si:0.60%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Cu:3.00〜3.50%、Ni:8.00〜12.00%、Cr:17.00〜19.00%、N:0.10〜0.20%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつ0.15≦C+N≦0.25%であるオーステナイト系ステンレス鋼素材を冷間鍛造、又は300℃以下の温間鍛造により成形して、高強度化と軽量化(サイズダウン)を図ったことを特徴とする。
上記構成のオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトは、ダクタイル鋳鉄製T頭ボルトと比較して同等強度を有し、かつそのボルトサイズはダクタイル鋳鉄製T頭ボルトと比較して2サイズ以上ダウンさせることが可能である。
本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトの製造方法は、上記組成のオーステナイト系ステンレス鋼素材にあらかじめ減面率で15%以下の伸線を行ない、その後に、冷間鍛造又は、300℃以下の温間鍛造を行ない、軸径に対してT頭部の長さを220%以上になるように成形することを特徴とする。
また、本発明による製造方法では、前記鍛造工程で、T頭ボルトの最終形状を転写して凹設したダイスを用いて、寸法精度の高いT頭ボルトを完全成形し、バリ除去工程を省くことが可能である。
以下、本発明に使用される上記したオーステナイト系ステンレス鋼素材の組成範囲及びその限定理由について説明する。
C:004%以下
侵入型元素であって、強度の向上に寄与する。但し、多量に添加するとNの固溶量を低下させ、またCrと炭化物を形成し母相のCr濃度を低下させ耐食性を劣化させるので、その上限を0.04%とした。
Si:0.60%以下
製鋼時の脱酸剤として添加される元素である。但し、多量に添加するとフェライトが生成しやすくなり、また冷間加工性を低下させるので、その上限を0.60%とした。
Mn:2.00%以下
製鋼時の脱酸剤、脱硫材として添加される元素である。また、オーステナイト安定化元素であり、加工誘起マルテンサイトを抑制する効果があり、かつNの固溶量を増加させる元素である。但し、多量に添加すると加工硬化が増大し、冷間加工性を低下させ、また耐食性も劣化するので、その上限を2.00%とした。
P:0.045%以下
耐食性を劣化させる元素である。したがって極力少量に抑えることが好ましく、その上限を0.045%とした。
S:0.030%以下
Mnと結合して非金属介在物MnSを形成し、冷間加工性を阻害するので、その上限を0.030%とした。
Cu:3.00〜3.50%
耐食性を向上させる元素である。また、冷間加工による加工硬化を抑制する元素である。しかし、多量に添加すると熱間加工性を阻害するので、冷間加工性、熱間加工性の両面から考慮し、下限を3.00%、上限を3.50%とした。
Ni:8.00〜12.00%
オーステナイト安定化元素であり、耐食性を向上させる元素である。また、変形抵抗を低下させるため、その下限を8.00%とした。反面、多量に添加すると強度の低下を招き、また、コストアップとなるので、その上限を12.00%とした。
Cr:17.00〜19.00%
耐食性を向上させる元素であるが、このような効果を得るために下限を17.00%とした。また、多量に添加するとフェライトを生成するので、その上限を19.00%とした。
N:0.10〜0.20%
侵入型元素であって、強度の向上に寄与する。また、オーステナイトの安定化、耐食性および耐孔食性の向上にも寄与する。このような効果を得るためその下限を0.10%とした。反面、多量に添加すると靭性を低下させ、冷間加工性を阻害するので、その上限を0.20%とした。
0.15≦C+N≦0.25%
C+Nが0.15%未満であると、冷間加工性は悪くないが、冷間鍛造により得られるボルトの強度が低くなるため、その下限を0.15%とした。また、0.25%を越えると冷間加工性が低下し、鍛造時に割れが発生するおそれがあり、その上限を0.25%とした。
請求項3に係る発明において、素材の伸線工程における減面率を15%以下としたのは、請求項1及び請求項2に係る発明のようなサイズダウンを得るには、上記組成に対して、15%以下の伸線工程における減面率が必須であり、これ以上となると後の鍛造工程において、素材の割れやダイスへの過負荷となるためである。また、軽軸に対するT頭部の長さを220%以上としたのは最低限のT頭部の長さがこの値であり、これ以下だとボルト機能の締結時に好ましくないからである。
本発明によるT頭ボルトは、従来のダクタイル鋳鉄製T頭ボルトに比べて、耐荷重はほぼ同等でボルトサイズは2〜3サイズダウンが可能で、軽量化できる。
また、時効処理を行なうことにより強度などの機械的性質のさらなる改善が可能であり、その結果、さらなるサイズダウン、軽量化が可能になる。時効処理は、具体的には伸線工程の後あるいは鋳造後、さらにはねじ転造後に行なう方法などが挙げられる。
一方、耐食性はダクタイル鋳鉄製T頭ボルトに比べて優れており、ダクタイル鋳鉄製T頭ボルトと代替することで、耐食性が向上するだけでなく、ボルト自体の大きさ、表面積が小さくなるので、異種金属腐食のおそれが小さくなる。
さらに、サイズダウンによりT頭ボルトのコストダウンが図れるだけでなく、ボルト孔を設けるダクタイル鋳鉄管のフランジ部の径を小さくすることができるので、ダクタイル鋳鉄管自体の軽量化にも貢献できるものである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るT頭ボルトを示しており、Dはボルトの軸径、AはT頭部の長さ、Cは軸部の長さを表している。なお、軸径Dはボルトの呼び径と同等である。図2は、後述する実施例1のT頭ボルトの顕微鏡組織写真である。
(呼び径M10の場合)
化学成分が重量%で、C:0.03%、Si:0.20%、Mn:1.71%、P:0035%、S:0.003%、Cu:3.05%、Ni:9.40%、Cr:17.32%、N:0.12%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつC+N=0.15であるオーステナイト系ステンレス鋼の線径10.5mmの線材を予め伸線工程により13%の伸線を行ない、その後に冷間鍛造により、軸径D=10mmに対してT頭部の長さAが220%の22mm、軸部の長さCが85mmであるM10×85サイズのT頭ボルトを成形した。冷間鍛造は、4段圧造成形で、4段目にトリミングを行なう4段目トリムタイプである。
このT頭ボルトを用いて引張試験を行なった。引張強さは1062N/mm2で伸びは5.2mmであった。また、荷重試験を行ない、ダクタイル鋳鉄製ボルトM16サイズの保証荷重値である38kNを付加したが、永久変形は生じなかった。この荷重試験結果は、ダクタイルに鋳鉄製ボルトに比べて、3サイズダウンが可能であることを示している。
(呼び径M12の場合)
化学成分が重量%で、C:0.04%、Si:0.21%、Mn:1.80%、P:0030%、S:0.002%、Cu:3.39%、Ni:10.22%、Cr:17.55%、N:0.17%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつC+N=0.21であるオーステナイト系ステンレス鋼の線径12.5mmの線材を予め伸線工程により11%の伸線を行ない、その後に冷間鍛造により、軸径D=12mmに対してT頭部の長さAが225%の27mm、軸部の長さCが100mmであるM12×100サイズのT頭ボルトを成形した。冷間鍛造は、実施例1と同様の4段トリムタイプである。
このT頭ボルトを用いて引張試験を行なった。引張強さは950N/mm2であった。また、荷重試験を行い、ダクタイル鋳鉄製ボルトM16サイズの保証荷重値である38kNを付加したが、永久変形は生じなかった。また、オーステナイト系ステンレス鋼製ボルトM20サイズの保証荷重値である48kNを負荷したが、永久変形は生じなかった。この荷重試験の結果は、ダクタイルに鋳鉄製ボルトに比べて、2サイズダウンが可能であることを示している。
(呼び径M16の場合)
化学成分が重量%で、C:0.02%、Si:0.18%、Mn:1.62%、P:0038%、S:0.001%、Cu:3.49%、Ni:9.66%、Cr:17.82%、N:0.19%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつC+N=0.21であるオーステナイト系ステンレス鋼の線径16.5mmの線材を予め伸線工程により8.3%の伸線を行ない、その後に冷間鍛造により、軸径D=16mmに対してT頭部の長さAが235%の37.6mm、軸部の長さCが100mmであるM16×100サイズのT頭ボルトを成形した。冷間鍛造は、5段アプセット方式でバリ除去工程無しの5段アプセットタイプである。
このT頭ボルトを用いて引張試験を行なった。引張強さは945N/mm2であった。また、荷重試験を行い、ダクタイル鋳鉄製ボルトM20サイズの保証荷重値である60kNを付加したが、永久変形は生じなかった。この荷重試験の結果は、ダクタイル鋳鉄製ボルト(T頭部の長さA=38mm)に比べて、T頭部の長さAが僅かに短いけども、2サイズダウンが可能であることを示している。
(呼び径M20の場合)
化学成分が重量%で、C:0.002%、Si:0.35%、Mn:1.50%、P:0033%、S:0.001%、Cu:3.45%、Ni:10.01%、Cr:18.25%、N:0.22%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつC+N=0.24であるオーステナイト系ステンレス鋼の線径20.5mmの線材を予め伸線工程により9.5%の伸線を行ない、その後に250℃に予熱した冷間鍛造により、軸径D=20mmに対してT頭部の長さAが250%の50mm、軸部の長さCが100mmであるM20×100サイズのT頭ボルトを成形した。冷間鍛造は、実施例3と同様に5段アプセットタイプである。
このT頭ボルトを用いて引張試験を行なった。引張強さは950N/mm2であった。また、荷重試験を行い、ダクタイル鋳鉄製ボルトM24サイズの保証荷重値である86kNを付加したが、永久変形は生じなかった。この荷重試験の結果は、ダクタイル鋳鉄製ボルト(T頭部の長さA=38mm)に比べて、T頭部の長さAが5mm短いけども、2サイズダウンが可能であることを示している。
本発明に係るT頭ボルトの正面図である。 同上T頭ボルトの顕微鏡組織写真である。
符号の説明
D T頭ボルトの軸径
A T頭部の長さ
C 軸部の長さ

Claims (4)

  1. 重量%で、C:0.04%以下、Si:0.60%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Cu:3.00〜3.50%、Ni:8.00〜12.00%、Cr:17.00〜19.00%、N:0.10〜0.20%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつ0.15≦C+N≦0.25%であるオーステナイト系ステンレス鋼素材を冷間鍛造、又は300℃以下の温間鍛造により成形して、高強度化と軽量化(サイズダウン)を図ったことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルト。
  2. 請求項1記載のオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトであって、ダクタイル鋳鉄製T頭ボルトと比較して同等強度を有し、かつそのボルトサイズがダクタイル鋳鉄製T頭ボルトと比較して2サイズ以上ダウンさせたことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルト。
  3. 重量%で、C:0.04%以下、Si:0.60%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Cu:3.00〜3.50%、Ni:8.00〜12.00%、Cr:17.00〜19.00%、N:0.10〜0.20%を含有し、残部実質的にFeからなり、かつ0.15≦C+N≦0.25%であるオーステナイト系ステンレス鋼素材にあらかじめ減面率で15%以下の伸線を行ない、その後に、冷間鍛造又は、300℃以下の温間鍛造を行ない、軸径に対してT頭部の長さを220%以上になるように成形することを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトの製造方法。
  4. 前記鍛造工程で、T頭ボルトの最終形状を転写して凹設したダイスを用いて、寸法精度の高いT頭ボルトを完全成形し、バリ除去工程をなくしたことを特徴とする請求項3記載のオーステナイト系ステンレス鋼製T頭ボルトの製造方法。
JP2005091165A 2005-03-28 2005-03-28 オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルトの製造方法 Active JP4303695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091165A JP4303695B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091165A JP4303695B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274295A true JP2006274295A (ja) 2006-10-12
JP4303695B2 JP4303695B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=37209328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091165A Active JP4303695B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303695B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048137A1 (ja) 2007-10-10 2009-04-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
JP2009202168A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Yu-Sheng Tseng オーステナイト300シリーズを材料とする嵌合部品の超高強度冷間鍛造工法
CN102756071A (zh) * 2012-08-05 2012-10-31 贵州航天新力铸锻有限责任公司 Ap1000型核电站反应堆压力容器主螺栓的锻制方法
CN114381650A (zh) * 2022-01-17 2022-04-22 金华市强宏板式家具机械有限公司 一种不锈钢螺纹射钉及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048137A1 (ja) 2007-10-10 2009-04-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
JP2009202168A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Yu-Sheng Tseng オーステナイト300シリーズを材料とする嵌合部品の超高強度冷間鍛造工法
CN102756071A (zh) * 2012-08-05 2012-10-31 贵州航天新力铸锻有限责任公司 Ap1000型核电站反应堆压力容器主螺栓的锻制方法
CN114381650A (zh) * 2022-01-17 2022-04-22 金华市强宏板式家具机械有限公司 一种不锈钢螺纹射钉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303695B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333851B2 (en) Method for producing two-phase stainless steel pipe
US8293037B2 (en) Method for producing duplex stainless steel pipe
JP5171197B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた高強度・高耐食ボルト用2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
JP5842769B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5088455B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP2009084668A (ja) 高強度Cr−Ni合金材およびそれを用いた油井用継目無管
JP4303695B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルトの製造方法
JP7058601B2 (ja) オーステナイトステンレス鋼管の製造方法
WO2012008486A1 (ja) 二相組織油井鋼管及びその製造方法
JP2005146414A (ja) 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
JP6596971B2 (ja) 耐食性に優れたボイラー用曲げ電縫鋼管
JP7256792B2 (ja) 加工性および耐時効割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼のドローイング加工品
JP5813888B2 (ja) 耐腐食性に優れたばね用線材及び鋼線、ばね用鋼線の製造方法、並びにばねの製造方法
JP7393627B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP2007084837A (ja) 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼
JP2018178144A (ja) 優れた熱間加工性を有する析出硬化型ステンレス鋼
JP2008266792A (ja) 熱延鋼板
JP2000239780A (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びこれを用いた歯車等の機械部品
JP6796134B2 (ja) 加工性が向上したオーステナイト系ステンレス鋼
JP4510677B2 (ja) リング状歯車素材用鋼管
JP2010202966A (ja) 引張特性に優れた高耐食性ステンレス鋼
WO2018139672A1 (ja) 自動車足回り部品用鋼管および自動車足回り部品
WO2018139671A1 (ja) 自動車足回り部品用鋼管および自動車足回り部品
JP2004018990A (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の温間鍛造方法及びその方法で製造された鍛造部品
JP2005330562A (ja) 疲労特性に優れた中空部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250