JP2019212797A - ウェーハの加工方法及び研削装置 - Google Patents

ウェーハの加工方法及び研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212797A
JP2019212797A JP2018108688A JP2018108688A JP2019212797A JP 2019212797 A JP2019212797 A JP 2019212797A JP 2018108688 A JP2018108688 A JP 2018108688A JP 2018108688 A JP2018108688 A JP 2018108688A JP 2019212797 A JP2019212797 A JP 2019212797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
groove
inspection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061021B2 (ja
Inventor
哲一 杉谷
Tetsukazu Sugitani
哲一 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018108688A priority Critical patent/JP7061021B2/ja
Priority to CN201910456667.5A priority patent/CN110571147B/zh
Priority to US16/426,108 priority patent/US10937697B2/en
Priority to KR1020190065813A priority patent/KR20190138747A/ko
Priority to TW108119329A priority patent/TWI794506B/zh
Publication of JP2019212797A publication Critical patent/JP2019212797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061021B2 publication Critical patent/JP7061021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0023Other grinding machines or devices grinding machines with a plurality of working posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/06Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving conveyor belts, a sequence of travelling work-tables or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/023Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with a cutting blade mounted on a carriage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】分割後のデバイスチップの裏面側の検査を行うことができること。【解決手段】ウェーハの加工方法は、ウェーハの表面を切削ブレードで切削し、ウェーハの仕上がり厚さを超える深さの溝を分割予定ラインに沿って形成する切削ステップST1と、切削ステップST1で形成された溝をウェーハの表面から撮影し、撮影した溝の欠けの状態を検査する第1検査ステップST2と、第1検査ステップST2を実施した後、ウェーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップST4と、ウェーハの保護部材側をチャックテーブルで保持し、ウェーハの裏面を研削して仕上がり厚さまで薄化して、ウェーハをデバイスチップに分割する研削ステップST5と、研削ステップST5を実施した後に、ウェーハの裏面に表出した溝をウェーハの裏面から撮影し、撮影した溝に形成された欠けの状態を検査する第2検査ステップST6とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ウェーハの加工方法及び研削装置に関する。
各種電子機器に使われるデバイスチップは、軽薄短小化が進み、製造時に高度な研削、研磨、切断技術が必要とされる。特に、デバイスチップに分割するダイシング工程(例えば、特許文献1参照)では、分割予定ラインを切削ブレードで機械的に切削するため、切削溝の両端に微細ながらも欠けが生じる。欠けのサイズは、加工条件によって制御され、加工条件は、欠けがデバイス領域に至らない条件となっている。
特許第5134216号公報
しかしながら、特許文献1に記載のダイシング工程は、何らかの理由により突発的に大きな欠け(チッピングともいう)が発生し、デバイスを破損する恐れがある。こうしたデバイスは、電気特性検査の段階で検出される事もあるが、全てのデバイスを検査しない工程では、検出は難しく、不良製品を発生させてしまう。そこで、切削装置のアライメント用のカメラで切削溝を撮影し、欠けの状態を検出する事も考えられる。しかし、切削装置のアライメント用のカメラで切削溝を撮影する方法は、表面の欠けは観察できても、裏面側の検査を行うことが出来ないという課題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、分割後のデバイスチップの裏面側の検査を行うことができるウェーハの加工方法及び研削装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウェーハの加工方法は、表面に形成された複数の分割予定ラインと、該分割予定ラインによって区画された表面の領域に形成されたデバイスと、を備えるウェーハの加工方法であって、ウェーハの表面を切削ブレードで切削し、ウェーハの仕上がり厚さを超える深さの溝を該分割予定ラインに沿って形成する切削ステップと、該切削ステップで形成された該溝を該ウェーハの表面から撮影し、撮影した該溝の欠けの状態を検査する第1検査ステップと、該第1検査ステップを実施した後、該ウェーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該ウェーハの該保護部材側をチャックテーブルで保持し、該ウェーハの裏面を研削して仕上がり厚さまで薄化して、該ウェーハをデバイスチップに分割する研削ステップと、該研削ステップを実施した後に、該ウェーハの裏面に表出した該溝を該ウェーハの裏面から撮影し、撮影した該溝に形成された欠けの状態を検査する第2検査ステップと、を備えることを特徴とする。
前記ウェーハの加工方法において、該第1検査ステップ及び第2検査ステップでは、該ウェーハにおける撮影した該溝の位置情報を取得し、検査した該欠けの位置情報を取得しても良い。
本発明の研削装置は、前記ウェーハの加工方法に用いる研削装置であって、被加工物を保持面で保持するチャックテーブルと、該保持面と直交する回転軸のスピンドルに研削砥石を装着し該チャックテーブルに保持された被加工物を研削する研削ユニットと、該チャックテーブルに保持して研削ユニットで研削した該ウェーハの裏面に表出した該溝を該ウェーハの裏面から撮影するカメラを有し、該カメラで撮影した画像から該溝の欠けの状態を検査し、該溝の検査結果を該溝の該ウェーハにおける位置情報とともに取得する検査ユニットと、を備えることを特徴とする。
本願発明は、分割後のデバイスチップの裏面側の検査を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハを示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係るウェーハの加工方法を示すフローチャートである。 図3は、図2に示されたウェーハの加工方法の切削ステップで用いられる切削装置の構成例を示す斜視図である。 図4は、図2に示されたウェーハの加工方法の切削ステップを示す側面図である。 図5は、図2に示されたウェーハの加工方法の第1検査ステップの検査対象のウェーハの平面図である。 図6は、図2に示されたウェーハの加工方法の第1検査ステップを示す側面図である。 図7は、図5中のVII部を撮影して得た画像を示す図である。 図8は、図5中のVIII部を撮影して得た画像を示す図である。 図9は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護部材貼着ステップを示す斜視図である。 図10は、実施形態1に係る研削装置の構成例を示す斜視図である。 図11は、図2に示されたウェーハの加工方法の研削ステップを示す側面図である。 図12は、図2に示されたウェーハの加工方法の第2検査ステップの検査対象のウェーハの平面図である。 図13は、図2に示されたウェーハの加工方法の第2検査ステップを示す側面図である。 図14は、図12中のXIV部を撮影して得た画像を示す図である。 図15は、図12中のXV部を撮影して得た画像を示す図である。 図16は、実施形態2に係るウェーハの加工方法を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基いて説明する。図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハを示す斜視図である。図2は、実施形態1に係るウェーハの加工方法を示すフローチャートである。
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図1に示すウェーハ1の加工方法である。実施形態1では、ウェーハの加工方法の被加工物であるウェーハ1は、シリコン、サファイア、ガリウムなどを母材とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。ウェーハ1は、表面2に格子状に形成された複数の分割予定ライン3と、分割予定ライン3によって区画された表面2の領域に形成されたデバイス4とを備える。なお、実施形態1では、分割予定ライン3は、互いに直交している。また、実施形態1では、ウェーハ1の各位置は、予め定められた基準位置からのX軸方向(互いに直交する分割予定ライン3のうちの一方の分割予定ライン3に平行な方向)の距離と、Y軸方向(他方の分割予定ライン3に平行な方向)との距離とで定められる。
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図1に示すウェーハ1を個々のデバイスチップ5に分割する方法である。なお、デバイスチップ5は、デバイス4とウェーハ1の基材の一部とを含んでいる。また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図2に示すように、切削ステップST1と、第1検査ステップST2と、第1NGデバイス決定ステップST3と、保護部材貼着ステップST4と、研削ステップST5と、第2検査ステップST6と、第2NGデバイス決定ステップST7と、デバイス選別ステップST8とを備える。
(切削ステップ)
図3は、図2に示されたウェーハの加工方法の切削ステップで用いられる切削装置の構成例を示す斜視図である。図4は、図2に示されたウェーハの加工方法の切削ステップを示す側面図である。切削ステップST1は、図3に示す切削装置10を用いる。切削ステップST1は、ウェーハ1の表面2を切削装置10の切削ブレード11で切削し、ウェーハ1の仕上がり厚さ6(図1に示す)を超える深さ7の溝8(図4に示す)を分割予定ライン3に沿って形成するステップである。
実施形態1の切削ステップST1では、切削装置10のオペレータ等が表面2側を上方に対向させた状態で複数枚のウェーハ1をカセット12に収容し、カセット12をカセットエレベータ13に設置する。切削ステップST1は、オペレータが切削装置10の制御ユニット14に溝8の深さ7等を含む加工内容情報を登録し、オペレータからの加工動作の開始指示を制御ユニット14が受け付けると、切削装置10により実施される。
切削ステップST1では、切削装置10が加工動作を開始すると、制御ユニット14が、搬送ユニット15に切削加工前のウェーハ1をカセット12から取り出させて、ウェーハ1の裏面9をチャックテーブル16の保持面17に吸引保持する。切削ステップST1では、切削装置10の制御ユニット14は、X軸移動ユニットによりチャックテーブル16を切削ユニット18の下方に向かって移動させて、撮像ユニット19にウェーハ1を撮影させて、撮像ユニット19が撮影して得た画像に基づいて、アライメントを遂行する。切削装置10の制御ユニット14は、図4に示すように、分割予定ライン3に沿ってウェーハ1と切削ユニット18とを相対的に移動させて、切削ブレード11を各分割予定ライン3に切り込ませて全ての分割予定ライン3に順に溝8を形成し、溝8を形成したウェーハ1を洗浄ユニット20で洗浄した後、チャックテーブル16の保持面17に再度保持する。実施形態1に係るウェーハの加工方法は、第1検査ステップST2に進む。
(第1検査ステップ)
図5は、図2に示されたウェーハの加工方法の第1検査ステップの検査対象のウェーハの平面図である。図6は、図2に示されたウェーハの加工方法の第1検査ステップを示す側面図である。図7は、図5中のVII部を撮影して得た画像を示す図である。図8は、図5中のVIII部を撮影して得た画像を示す図である。
第1検査ステップST2は、切削ステップST1で形成された溝8をウェーハ1の表面2から撮影し、撮影した溝8の欠け100(図7及び図8に示す)の状態を検査するステップである。実施形態1の第1検査ステップST2の検査対象のウェーハ1は、図5に示すように、全ての分割予定ライン3に溝8が形成されている。実施形態1の第1検査ステップST2では、切削装置10の制御ユニット14が、図6に示すように、分割予定ライン3に沿ってウェーハ1と撮像ユニット19とを相対的に移動させて、溝8が形成された全ての分割予定ライン3を撮像ユニット19に順に撮影させる。撮像ユニット19は、撮影して得た画像201,202(図7及び図8)を順に制御ユニット14に出力する。
第1検査ステップST2では、制御ユニット14が、画像201,202から分割予定ライン3の幅方向の中央3−1(図7及び図8に点線で示す)と、溝8とを検出する。本発明は、制御ユニット14が溝8を検出する際に、2値化処理、グレー処理等の種々の画像処理を用いることができる。なお、溝8は、図7及び図8に二点鎖線で示すように、分割予定ライン3の幅方向の中央3−1に切削ブレード11の厚みに対応した幅でかつ直線状に形成されるのが望ましい。しかしながら、溝8は、切削装置10の機械加工により形成されるために、幅方向の両縁に、図7及び図8に粗な平行斜線で示す欠け100が生じてしまう。なお、欠け100は、ウェーハ1の基材の一部が、表面2から溝8にかけて欠けて形成されたものである。
第1検査ステップST2では、制御ユニット14が、各画像201,202において、分割予定ライン3の幅方向の中央3−1から予め定められた所定距離110(図7及び図8に一点鎖線で示す)となる範囲を超える部分100−1(図8に密な平行斜線で示す)が溝8にあるか否かを判定する。第1検査ステップST2では、制御ユニット14が、分割予定ライン3の中央3−1から所定距離110となる範囲を超える部分100−1が溝8にあると判定すると、中央3−1から所定距離110となる範囲を超える部分100−1を分割後のデバイス4の製品上許容することができない欠け100−1として判定する。
第1検査ステップST2では、制御ユニット14が、切削ユニット18及び撮像ユニット19とウェーハ1とのX1軸方向、Y1軸方向との相対的な位置を検出する検出ユニットの検出結果と、画像202内の部分100−1の位置等に基づいて、前述した部分100−1即ちデバイス4の製品上許容することができない欠け100−1のウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を算出して、記憶する。
こうして、第1検査ステップST2は、分割予定ライン3の幅方向の中央3−1から所定距離110となる範囲を超える部分100−1が溝8にあるか否かを判定するとともに、溝8の位置情報を取得する。また、第1検査ステップST2は、前述した部分100−1即ちデバイス4の製品上許容することができない欠け100−1のウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を算出して、記憶することにより、検査した欠け100−1の位置情報を取得する。実施形態1に係るウェーハの加工方法は、第1NGデバイス決定ステップST3に進む。
(第1NGデバイス決定ステップ)
第1NGデバイス決定ステップST3は、第1検査ステップST2の検査結果に基づいて、ウェーハ1に形成された複数のデバイスチップ5のうちNG(No Good)デバイスチップを決定するステップである。実施形態1において、NGデバイスチップは、製品上許容することができない欠け100−1を有するデバイスチップ5である。
実施形態1において、第1NGデバイス決定ステップST3では、制御ユニット14が、各ウェーハ1の第1検査ステップST2の検査結果であるウェーハ1の表面2側のデバイス4の製品上許容することができない欠け100−1の位置からウェーハの表面2側において、デバイス4の製品上許容することができない欠け100−1が外縁に位置するデバイスチップ5を抽出する。第1NGデバイス決定ステップST3では、制御ユニット14が、デバイス4の製品上許容することができない欠け100−1が外縁に位置するデバイスチップ5をNGデバイスチップと判定して、NGデバイスチップの位置を算出し、記憶する。実施形態1において、第1NGデバイス決定ステップST3では、制御ユニット14が、NGデバイスチップのウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を、各ウェーハ1に対応付けて記憶する。
実施形態1では、図3に示す切削装置10を用いて、切削ステップST1と第1検査ステップST2と第1NGデバイス決定ステップST3とをウェーハ1に対して実施し、カセット12内の全てのウェーハ1に切削ステップST1と第1検査ステップST2と第1NGデバイス決定ステップST3を実施すると、保護部材貼着ステップST4に進む。なお、本発明は、図3に示す切削装置10を用いて、切削ステップST1の溝8の形成中に、既に溝8が形成された分割予定ライン3に対して第1検査ステップST2及び第1NGデバイス決定ステップST3を実施しても良い。また、本発明は、図3に示す切削装置10等を用いて、溝8を形成し、溝8が形成されたウェーハ1に対して切削装置10とは別体の検査装置を用いて、第1検査ステップST2及び第1NGデバイス決定ステップST3を実施しても良い。
なお、実施形態1において、制御ユニット14は、切削装置10の上述した各構成要素をそれぞれ制御して、ウェーハ1に対する加工動作を切削装置10に実施させるものである。なお、制御ユニット14は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット14の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、切削装置10を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して切削装置10の上述した構成要素に出力する。
制御ユニット14は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示ユニットと、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力ユニットとに接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。また、実施形態1において、制御ユニット14は、ネットワーク21を介して、デバイス選別ユニット22に接続している。ネットワーク21は、LAN(Local Area Network)、又は、インターネット等の広域通信網(WAN:Wide Area Network)である。
(保護部材貼着ステップ)
図9は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護部材貼着ステップを示す斜視図である。保護部材貼着ステップST4は、第1検査ステップST2を実施した後、ウェーハ1の表面2に保護部材23を貼着するステップである。実施形態1において、保護部材貼着ステップST4は、図9に示すように、ウェーハ1と同径の保護部材23を表面2側に貼着する。実施形態1では、保護部材23は、合成樹脂からなる基材層24と基材層24に積層されかつウェーハ1の表面2に貼着する粘着層25とを備える。ウェーハの加工方法は、ウェーハ1の表面2に保護部材23を貼着すると、研削ステップST5に進む。次に、本明細書は、研削ステップST5で用いられる実施形態1に係る研削装置を図面に基いて説明する。
(研削装置)
図10は、実施形態1に係る研削装置の構成例を示す斜視図である。図10に示す研削装置30は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の研削ステップST5に用いる装置である。研削装置30は、ウェーハ1の裏面9を研削し、ウェーハ1を仕上がり厚さ6まで薄化することで、ウェーハ1を個々のデバイスチップ5に分割する装置である。また、研削装置30は、分割後のデバイスチップ5の裏面9の欠け101(図14及び図15に示す)を検査する装置でもある。
研削装置30は、図10に示すように、装置本体31と、第1の研削ユニット32と、第2の研削ユニット33と、ターンテーブル34上に設置された例えば3つのチャックテーブル35と、カセット36,37と、位置合わせユニット38と、搬入ユニット39と、搬出ユニット40と、洗浄ユニット41と、搬出入ユニット42と、検査ユニット43とを主に備えている。
ターンテーブル34は、装置本体31の上面に設けられた円盤状のテーブルであり、水平面内で回転可能に設けられ、所定のタイミングで回転駆動される。このターンテーブル34上には、例えば3つのチャックテーブル35が、例えば120度の位相角で等間隔に配設されている。これら3つのチャックテーブル35は、保持面45に真空チャックを備えた保持テーブル構造のものであり、ウェーハ1が保護部材23を介して保持面45上に載置されて、ウェーハ1を保持面45で保持する。これらチャックテーブル35は、研削時には、鉛直方向と平行な軸を回転軸として、回転駆動機構によって水平面内で回転駆動される。このようなチャックテーブル35は、ターンテーブル34の回転によって、搬入出位置91、粗研削位置92、仕上げ研削位置93、搬入出位置91に順次移動される。
第1の研削ユニット32は、保持面45と直交する回転軸のスピンドル46に研削砥石である粗研削用砥石47を備える粗研削用の研削ホイール48を装着し、チャックテーブル35に保持されたウェーハ1の裏面9を粗研削する研削ユニットである。研削ホイール48は、Z軸移動ユニット49により鉛直方向と平行なZ2軸方向に移動自在なスピンドル46の下端に装着される。第1の研削ユニット32は、スピンドル46により研削ホイール48が回転されるとともに研削水を粗研削位置92のチャックテーブル35に保持されたウェーハ1の裏面9に供給しながらZ軸移動ユニット49により粗研削用砥石47がチャックテーブル35に所定の送り速度で近づけられることによって、ウェーハ1の裏面9を粗研削する。
第2の研削ユニット33は、保持面45と直交する回転軸のスピンドル50に研削砥石である仕上げ研削用砥石51を備える仕上げ研削用の研削ホイール52を装着し、チャックテーブル35に保持されたウェーハ1の裏面9を仕上げ研削する研削ユニットである。研削ホイール52は、Z軸移動ユニット53により鉛直方向と平行なZ2軸方向に移動自在なスピンドル50の下端に装着される。第2の研削ユニット33は、スピンドル50により研削ホイール52が回転されるとともに研削水を仕上げ研削位置93のチャックテーブル35に保持されたウェーハ1の裏面9に供給しながらZ軸移動ユニット53により仕上げ研削用砥石51がチャックテーブル35に所定の送り速度で近づけられることによって、粗研削されたウェーハ1の裏面9を仕上げ研削する。
研削装置30は、第1の研削ユニット32によりウェーハ1の裏面9を粗研削し、第2の研削ユニット33によりウェーハ1の裏面9を仕上げ研削して、ウェーハ1を仕上がり厚さ6まで薄化する。研削装置30は、ウェーハ1を仕上がり厚さ6まで薄化することにより、裏面9側に溝8を表出させて、ウェーハ1を個々のデバイスチップ5に分割する。
カセット36,37は、複数のスロットを有するウェーハ1を収容するための収容器である。カセット36,37は、裏面9側を上方に向けてウェーハ1を収容する。一方のカセット36は、研削前のウェーハ1を収容し、他方のカセット37は、研削後のウェーハ1を収容する。また、位置合わせユニット38は、カセット36から取り出されたウェーハ1が仮置きされて、その中心位置合わせを行うためのテーブルである。
搬入ユニット39及び搬出ユニット40は、ウェーハ1を吸着する吸着パッドを有している。搬入ユニット39は、位置合わせユニット38で位置合わせされた研削前のウェーハ1を吸着保持して搬入出位置91に位置するチャックテーブル35上に搬入する。搬出ユニット40は、搬入出位置91に位置するチャックテーブル35上に保持された研削後のウェーハ1を吸着保持して洗浄ユニット41に搬出する。
搬出入ユニット42は、例えば円形ハンド42−1を備えるロボットピックであり、円形ハンド42−1によってウェーハ1を吸着保持して搬送する。具体的には、搬出入ユニット42は、研削前のウェーハ1をカセット36から取り出して、位置合わせユニット38へ搬出するとともに、研削後のウェーハ1を洗浄ユニット41から取り出して、検査ユニット43内に挿入する。また、搬出入ユニット42は、検査ユニット43による検査後のウェーハ1を検査ユニット43内からカセット37へ搬入する。洗浄ユニット41は、研削後のウェーハ1を洗浄し、研削された裏面9に付着している研削屑等のコンタミネーションを除去する。
検査ユニット43は、搬出入ユニット42により研削及び洗浄後のウェーハ1が出し入れされる箱状のユニットケース61と、研削及び洗浄後のウェーハ1を保持する保持部材62と、保持部材62に保持されたウェーハ1の裏面9を撮影するカメラ63と、かつウェーハ1とカメラ63とを相対的に移動させる図示しない移動ユニットと、制御ユニット64とを備える。保持部材とカメラ63と移動ユニットは、ユニットケース61内に設置される。
カメラ63は、ウェーハ1の裏面9に表出した溝8をウェーハ1の裏面9から撮影する。カメラ63は、撮影して得た画像を制御ユニット64に出力する。カメラ63は、ウェーハ1の裏面9を撮影する撮像素子を備えている。撮像素子は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary MOS)撮像素子である。また、実施形態1では、カメラ63は、赤外線カメラである。移動ユニットは、周知のモータ、ボールねじ及びスライダ等を備えて構成される。移動ユニットは、ウェーハ1とカメラ63とを分割予定ライン3に沿って相対的に移動させる。
制御ユニット64は、カメラ63で撮影した画像から溝8の欠け101の状態を検査するものである。また、制御ユニット64は、研削装置30の上述した各構成要素をそれぞれ制御して、ウェーハ1に対する加工動作を研削装置30に実施させるものである。なお、制御ユニット64は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット64の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、研削装置30を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して研削装置30の上述した構成要素に出力する。
制御ユニット64は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示ユニットと、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力ユニットとに接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。また、実施形態1において、制御ユニット64は、ネットワーク21を介して、デバイス選別ユニット22に接続している。次に、本明細書は、研削ステップST5を説明する。
(研削ステップ)
図11は、図2に示されたウェーハの加工方法の研削ステップを示す側面図である。研削ステップST5は、ウェーハ1の保護部材23側を研削装置30のチャックテーブル35で保持し、ウェーハ1の裏面9を研削して仕上がり厚さ6まで薄化して、ウェーハ1をデバイス4を含むデバイスチップ5に分割するステップである。
実施形態1の研削ステップST5では、研削装置30のオペレータ等が保護部材23が表面2に貼着された研削前のウェーハ1をカセット36に収容する。研削ステップST5は、オペレータが研削装置30の制御ユニット64に加工内容情報を登録し、オペレータが研削前のウェーハ1を収容したカセット36と、ウェーハ1を収容していないカセット37を装置本体31に取り付ける。研削ステップST5は、オペレータからの加工動作の開始指示を制御ユニット64が受け付けると、研削装置30により実施される。
研削ステップST5では、研削装置30の制御ユニット64は、搬出入ユニット42にカセット36からウェーハ1を取り出させて、位置合わせユニット38へ搬出させる。制御ユニット64は、位置合わせユニット38にウェーハ1の中心位置合わせを行わせ、搬入ユニット39に位置合わせされたウェーハ1の表面2側を搬入出位置91に位置するチャックテーブル35上に搬入する。
研削装置30の制御ユニット64は、ウェーハ1の表面2側を保護部材23を介して搬入出位置91のチャックテーブル35に保持し、裏面9を露出させる。研削装置30の制御ユニット64は、ターンテーブル34でウェーハ1を粗研削位置92、仕上げ研削位置93、搬入出位置91に順に搬送し、粗研削、仕上げ研削を順に施す。粗研削位置92及び仕上げ研削位置93では、研削装置30は、図11に示すように、チャックテーブル35を軸心回りに回転させ、かつスピンドル46,50により回転される研削ホイール48,52の研削砥石47,51をウェーハ1の裏面9に押し当てる。なお、研削装置30の制御ユニット64は、ターンテーブル34が120度回転する度に、研削前のウェーハ1を搬入出位置91のチャックテーブル35に搬入する。研削ステップST5は、ウェーハ1に粗研削及び仕上げ研削を施して、裏面9側に溝8を表出させて、ウェーハ1を個々のデバイスチップ5に分割する。
研削装置30の制御ユニット64は、研削後のウェーハ1を搬出ユニット40により洗浄ユニット41に搬入し、洗浄ユニット41で洗浄し、洗浄後のウェーハ1を搬出入ユニット42の搬送パッドで保持して、検査ユニット43のユニットケース61内に挿入し、保持部材62上に載置する。研削装置30の制御ユニット64は、ウェーハ1を保持部材62上に保持する。実施形態1に係るウェーハの加工方法は、第2検査ステップST6に進む。
(第2検査ステップ)
図12は、図2に示されたウェーハの加工方法の第2検査ステップの検査対象のウェーハの平面図である。図13は、図2に示されたウェーハの加工方法の第2検査ステップを示す側面図である。図14は、図12中のXIV部を撮影して得た画像を示す図である。図15は、図12中のXV部を撮影して得た画像を示す図である。
第2検査ステップST6は、研削ステップST5を実施した後に、ウェーハ1の裏面9に表出した溝8をウェーハ1の裏面9から撮影し、撮影した溝8に形成された欠け101(図14及び図15に示す)の状態を検査するステップである。実施形態1の第2検査ステップST6の検査対象のウェーハ1は、図12に示すように、裏面9側に溝8が表出している。実施形態1の第2検査ステップST6では、研削装置30の制御ユニット64が、図13に示すように、分割予定ライン3に沿ってウェーハ1とカメラ63とを相対的に移動させて、溝8が表出した全ての分割予定ライン3の裏面9側をカメラ63に順に撮影させる。カメラ63は、撮影して得た画像201−1,202−1(図14及び図15)を順に制御ユニット64に出力する。
第2検査ステップST6では、制御ユニット64が、画像201−1,202−1から溝8及び欠け101を検出する。本発明は、制御ユニット64が溝8及び欠け101を検出する際に、2値化処理、グレー処理等の種々の画像処理を用いることができる。なお、溝8は、切削ブレード11の厚みに対応した幅でかつ直線状に形成されるのが望ましい。しかしながら、溝8は、切削装置10の機械加工により形成されかつ研削装置30の機械加工により裏面9側に表出するために、幅方向の両縁に、図14及び図15に租な平行斜線で示す欠け101が生じてしまう。なお、欠け101は、ウェーハ1の基材の一部が、裏面9から溝8にかけて欠けて形成されたものである。
第2検査ステップST6では、制御ユニット14が、各画像201−1,202−1において、溝8のエッジ8−1から所定距離120(図14及び図15に一点鎖線で示す)となる範囲を超える部分101−1(図15に密な平行斜線で示す)が溝8にあるか否かを判定する。第2検査ステップST6では、制御ユニット64が、分割予定ライン3の中央3−1から所定距離120となる範囲を超える部分101−1が溝8にあると判定すると、中央3−1から所定距離120となる範囲を超える部分101−1を分割後のデバイス4の製品上許容することができない欠け101−1として判定する。
第2検査ステップST6では、制御ユニット64が、カメラ63とウェーハ1との相対的な位置を検出する研削装置30の検出ユニットの検出結果と、画像202−1内の部分101−1の位置等に基づいて、前述した部分101−1即ちデバイス4の製品上許容することができない欠け101−1のウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を算出して、記憶する。
こうして、第2検査ステップST6は、溝8のエッジ8−1から所定距離120となる範囲を超える部分101−1が溝8にあるか否かを判定するとともに、溝8の位置情報を取得する。また、第2検査ステップST6は、前述した部分101−1即ちデバイス4の製品上許容することができない欠け101−1のウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を算出して、記憶することにより、検査した欠け101−1の位置情報を取得する。また、第2検査ステップST6では、検査ユニット43は、カメラ63で撮影した画像201−1,202−1から溝8の欠け101−1の状態を検査し、溝8の検査結果であるデバイス4の製品上許容することができない欠け101−1を溝8のウェーハ1における位置情報であるウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置とともに取得する。
なお、実施形態1は、ウェーハ1の裏面9の欠け101を検出する第2検査ステップST6の場合、分割予定ライン3が見にくいので、溝8のエッジ8−1から所定距離120となる範囲を超える欠け101−1を検出するように設定している。また、本発明は、第2検査ステップST6において、赤外線カメラであるカメラ63で裏面9から透過して表面2の分割予定ライン3を検出し、分割予定ライン3の幅方向の中央3−1から所定距離110となる範囲を超える部分101−1が有るかで検査しても良い。実施形態1に係るウェーハの加工方法は、第2NGデバイス決定ステップST7に進む。
(第2NGデバイス決定ステップ)
第2NGデバイス決定ステップST7は、第2検査ステップST6の検査結果に基づいて、ウェーハ1から個々に分割された複数のデバイスチップ5のうちNG(No Good)デバイスチップを決定するステップである。実施形態1において、NGデバイスチップは、製品上許容することができない欠け101−1を有するデバイスチップ5である。
実施形態1において、第2NGデバイス決定ステップST7では、制御ユニット64が、各ウェーハ1の第2検査ステップST6の検査結果であるウェーハ1の裏面9側のデバイス4の製品上許容することができない欠け101−1の位置からウェーハの裏面9側において、デバイス4の製品上許容することができない欠け101−1が外縁に位置するデバイスチップ5を抽出する。第2NGデバイス決定ステップST7では、制御ユニット64が、デバイス4の製品上許容することができない欠け101−1が外縁に位置するデバイスチップ5をNGデバイスチップと判定して、NGデバイスチップの位置を算出し、記憶する。実施形態1において、第2NGデバイス決定ステップST7では、制御ユニット64が、NGデバイスチップのウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を、各ウェーハ1に対応付けて記憶する。
実施形態1では、図10に示す研削装置30を用いて、研削ステップST5と第2検査ステップST6とをウェーハ1に対して実施し、カセット36内の全てのウェーハ1に研削ステップST5と第2検査ステップST6と第2NGデバイス決定ステップST7とを実施すると、デバイス選別ステップST8に進む。なお、本発明は、図10に示す研削装置30等を用いて、ウェーハ1を仕上がり厚さ6まで研削し、裏面9に溝8が表出したウェーハ1に対して研削装置30とは別体の検査装置を用いて、第2検査ステップST6及び第2NGデバイス決定ステップST7を実施しても良い。
(デバイス選別ステップ)
デバイス選別ステップST8は、第1NGデバイス決定ステップST3の結果と第2NGデバイス決定ステップST7の結果とに基づいて、NGデバイスチップと正規のデバイスチップ5とを選別するステップである。実施形態1において、NGデバイスチップは、製品上許容することができない欠け100−1,101−1を有するデバイスチップ5である。正規のデバイスチップ5は、欠け100,101を有しない、又は欠け100,101が前述した所定距離110,120となる範囲内に形成されたデバイスチップ5である。
デバイス選別ステップST8では、図3及び図10に示すデバイス選別ユニット22が、ネットワーク21を介して、制御ユニット14から各ウェーハ1の第1NGデバイス決定ステップST3の結果である欠け100−1を有するNGデバイスチップの位置を取得する。また、デバイス選別ユニット22は、制御ユニット64から各ウェーハ1の第2NGデバイス決定ステップST7の結果である欠け101−1を有するNGデバイスチップの位置を取得する。
デバイス選別ステップST8では、デバイス選別ユニット22は、各ウェーハ1毎に、制御ユニット14,64から取得した結果から各ウェーハ1の複数のデバイスチップ5のうち欠け100−1,101−1の少なくとも一方が外縁に位置するNGデバイスチップの位置を特定して、記憶する。実施形態1において、デバイス選別ステップST8では、デバイス選別ユニット22が、各ウェーハ1のNGデバイスチップを除く正規のデバイスチップ5をピックアップで保護部材23から剥がし、NGデバイスチップを保護部材23から剥がさずに、ウェーハの加工方法は、終了する。NGデバイスチップは、その後、廃棄される。
なお、デバイス選別ユニット22は、デバイスチップ5を保護部材23から剥がすピックアップと、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置とROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と入出力インターフェース装置とを有するコンピュータとを備える。デバイス選別ユニット22のコンピュータの演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施するとともに、ピックアップを制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介してピックアップに出力する。
デバイス選別ユニット22のコンピュータは、画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示ユニットと、オペレータが各種の情報を入力する際に用いる入力ユニットとに接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。また、実施形態1において、デバイス選別ユニット22のコンピュータは、ネットワーク21等を介して外部の電子機器に接続している。
デバイス4が表面2に形成されたウェーハ1を個々のデバイスチップ5にする際に、ダイシングによる欠けを極力抑え、抗折強度を上げる加工方法として先ダイシング(DBG:Dicing Before Grinding)プロセスが知られている。そこで、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、前述したDBGプロセスの表面2に溝8を形成した後と研削ステップST5後に裏面9に溝8が露出した後のそれぞれで溝8の状態を検査する。このために、ウェーハの加工方法は、表面2に加え、分割後のデバイスチップ5の裏面9側の欠け100,101の状態を検査することができる。
また、ウェーハの加工方法は、DBGプロセスの表面2に溝8を形成した後と研削後に裏面9に溝8が露出した後のそれぞれで溝8の状態を検査するために、検査のためのテープの貼り替え作業などをすることなく、デバイスチップ5の欠け100,101が露出した表裏面2,9を撮影することができる。
また、ウェーハの加工方法は、検査ステップST2,ST6において、欠け100,101の位置を検出するので、製品上許容することができない欠け100−1,101−1を有するNGデバイスチップを破棄でき、正規のデバイスチップ5を製品といかすことができ、デバイスチップ5の品質が低下することを抑制することができる。
実施形態1に係る研削装置30は、研削後のウェーハ1の裏面9を検査する検査ユニット43を備えるので、ウェーハ1の裏面9側の欠け101の状態を検査することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るウェーハの加工方法を図面に基いて説明する。図16は、実施形態2に係るウェーハの加工方法を示すフローチャートである。なお、図16は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るウェーハの加工方法は、図16に示すように、切削ステップST1と、第1検査ステップST2と、保護部材貼着ステップST4と、研削ステップST5と、第2検査ステップST6とを備え、第1NGデバイス決定ステップST3と第2NGデバイス決定ステップST7とデバイス選別ステップST8とを備えずに、NGデバイス決定ステップST10を備える。
実施形態2に係るウェーハの加工方法は、第1検査ステップST2では、実施形態1に加えて、制御ユニット14が、表面2側の欠け100−1のウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を、各ウェーハ1に対応付けて記憶する。実施形態2に係るウェーハの加工方法は、第2検査ステップST6では、実施形態1に加えて、制御ユニット64が、裏面9側の欠け101−1のウェーハ1におけるX軸方向とY軸方向の位置を、各ウェーハ1に対応付けて記憶する。
実施形態2に係るウェーハの加工方法のNGデバイス決定ステップST10は、第1検査ステップST2の検査結果と第2検査ステップST6の検査結果とに基づいて、ウェーハ1から個々に分割された複数のデバイスチップ5のうちNGデバイスチップを決定し、NGデバイスチップと正規のデバイスチップ5とを選別するステップである。
NGデバイス決定ステップST10では、デバイス選別ユニット22が、ネットワーク21を介して、制御ユニット14から各ウェーハ1の第1検査ステップST2の検査結果であるウェーハ1の表面2側の欠け100−1の位置を取得する。また、デバイス選別ユニット22は、制御ユニット64から各ウェーハ1の第2検査ステップST6の検査結果であるウェーハ1の裏面9側の101−1の位置を取得する。
NGデバイス決定ステップST10では、デバイス選別ユニット22は、各ウェーハ1毎に、制御ユニット14,64から取得した欠け100−1,101−1の位置から各ウェーハ1の複数のデバイスチップ5のうち欠け100−1,101−1の少なくとも一方が外縁に位置するNGデバイスチップの位置を特定して、記憶する。実施形態2において、NGデバイス決定ステップST10では、デバイス選別ユニット22が、各ウェーハ1のNGデバイスチップを除く正規のデバイスチップ5をピックアップで保護部材23から剥がし、NGデバイスチップを保護部材23から剥がさずに、ウェーハの加工方法は、終了する。NGデバイスチップは、その後、廃棄される。
実施形態2に係るウェーハの加工方法は、実施形態1と同様に、DBGプロセスの表面2に溝8を形成した後と研削ステップST5後に裏面9に溝8が露出した後のそれぞれで溝8の状態を検査する。このために、ウェーハの加工方法は、実施形態1と同様に、表面2に加え、分割後のデバイスチップ5の裏面9側の欠け100,101の状態を検査することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。実施形態1では、各検査ステップST2,ST6において、分割予定ライン3全体を検査したが、本発明では、各検査ステップST2,ST6において、分割予定ライン3のうち予め定められた位置を検査しても良い。
また、実施形態1では、表面2と裏面9とのうち少なくとも一方にデバイス4の製品上許容することができない欠け100−1,101−1を有するデバイスチップ5をNGデバイスチップと決定している。しかしながら、本発明では、表面2と裏面9とのうち少なくとも一方のデバイス4の製品上許容することができない欠け100−1,101−1から予め定められた所定範囲内のデバイスチップ5をNGデバイスチップと決定しても良い。
また、本発明は、第1検査ステップST2を実施するのが保護部材貼着ステップST4を実施する保護部材貼着装置でも良く、保護部材23を貼る前にウェーハ1の表面2を撮影して、欠け100,100−1を検出して第1検査ステップST2を実施する検査ユニットを設けても良い。
1 ウェーハ
2 表面
3 分割予定ライン
4 デバイス
5 デバイスチップ
6 仕上がり厚さ
7 深さ
8 溝
9 裏面
11 切削ブレード
23 保護部材
30 研削装置
32 第1の研削ユニット(研削ユニット)
33 第2の研削ユニット(研削ユニット)
35 チャックテーブル
43 検査ユニット
45 保持面
46,50 スピンドル
47 粗研削用砥石(研削砥石)
51 仕上げ研削用砥石(研削砥石)
63 カメラ
100,100−1 欠け
101,101−1 欠け
ST1 切削ステップ
ST2 第1検査ステップ
ST4 保護部材貼着ステップ
ST5 研削ステップ
ST6 第2検査ステップ

Claims (3)

  1. 表面に形成された複数の分割予定ラインと、該分割予定ラインによって区画された表面の領域に形成されたデバイスと、を備えるウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの表面を切削ブレードで切削し、ウェーハの仕上がり厚さを超える深さの溝を該分割予定ラインに沿って形成する切削ステップと、
    該切削ステップで形成された該溝を該ウェーハの表面から撮影し、撮影した該溝の欠けの状態を検査する第1検査ステップと、
    該第1検査ステップを実施した後、該ウェーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
    該ウェーハの該保護部材側をチャックテーブルで保持し、該ウェーハの裏面を研削して仕上がり厚さまで薄化して、該ウェーハをデバイスチップに分割する研削ステップと、
    該研削ステップを実施した後に、該ウェーハの裏面に表出した該溝を該ウェーハの裏面から撮影し、撮影した該溝に形成された欠けの状態を検査する第2検査ステップと、を備えるウェーハの加工方法。
  2. 該第1検査ステップ及び第2検査ステップでは、該ウェーハにおける撮影した該溝の位置情報を取得し、検査した該欠けの位置情報を取得する請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のウェーハの加工方法に用いる研削装置であって、
    被加工物を保持面で保持するチャックテーブルと、該保持面と直交する回転軸のスピンドルに研削砥石を装着し該チャックテーブルに保持された被加工物を研削する研削ユニットと、該チャックテーブルに保持して研削ユニットで研削した該ウェーハの裏面に表出した該溝を該ウェーハの裏面から撮影するカメラを有し、該カメラで撮影した画像から該溝の欠けの状態を検査し、該溝の検査結果を該溝の該ウェーハにおける位置情報とともに取得する検査ユニットと、を備える研削装置。
JP2018108688A 2018-06-06 2018-06-06 ウェーハの加工方法及び研削装置 Active JP7061021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108688A JP7061021B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 ウェーハの加工方法及び研削装置
CN201910456667.5A CN110571147B (zh) 2018-06-06 2019-05-29 晶片的加工方法和磨削装置
US16/426,108 US10937697B2 (en) 2018-06-06 2019-05-30 Method of processing a semiconductor wafer that involves cutting to form grooves along the dicing lines and grinding reverse side of the wafer
KR1020190065813A KR20190138747A (ko) 2018-06-06 2019-06-04 웨이퍼의 가공 방법 및 연삭 장치
TW108119329A TWI794506B (zh) 2018-06-06 2019-06-04 晶圓的加工方法及磨削裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108688A JP7061021B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 ウェーハの加工方法及び研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212797A true JP2019212797A (ja) 2019-12-12
JP7061021B2 JP7061021B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=68763580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108688A Active JP7061021B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 ウェーハの加工方法及び研削装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10937697B2 (ja)
JP (1) JP7061021B2 (ja)
KR (1) KR20190138747A (ja)
CN (1) CN110571147B (ja)
TW (1) TWI794506B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165921A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 株式会社ディスコ 基板を処理する方法および基板を処理する為の方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325515B2 (ja) * 2019-08-02 2023-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
JP7427333B2 (ja) * 2020-03-18 2024-02-05 株式会社ディスコ エッジアライメント方法
US20220357281A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Ontario Die International Inc. Die inspection method and apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312979A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの切削状況の検出方法
JP2003203883A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 顕微鏡及び観察方法
JP2008004806A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工結果管理方法
JP2015156438A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
JP2017103387A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東京精密 ウェーハ分割方法及びウェーハ分割装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007653A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP2006173462A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工装置
JP6377459B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-22 株式会社ディスコ ウエーハ検査方法、研削研磨装置
JP6478801B2 (ja) * 2015-05-19 2019-03-06 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312979A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの切削状況の検出方法
JP2003203883A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 顕微鏡及び観察方法
JP2008004806A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工結果管理方法
JP2015156438A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
JP2017103387A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東京精密 ウェーハ分割方法及びウェーハ分割装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165921A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 株式会社ディスコ 基板を処理する方法および基板を処理する為の方法
JP7354340B2 (ja) 2021-04-20 2023-10-02 株式会社ディスコ 基板を処理する方法および基板を処理する為の方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190378759A1 (en) 2019-12-12
CN110571147B (zh) 2024-02-20
JP7061021B2 (ja) 2022-04-27
CN110571147A (zh) 2019-12-13
US10937697B2 (en) 2021-03-02
TWI794506B (zh) 2023-03-01
KR20190138747A (ko) 2019-12-16
TW202002054A (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061021B2 (ja) ウェーハの加工方法及び研削装置
JP2007305835A (ja) ウエーハの加工方法
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
CN110634736B (zh) 被加工物的加工方法
JP5059449B2 (ja) ウェーハの加工方法
CN111312616A (zh) 切削装置和使用了切削装置的晶片的加工方法
TW201509599A (zh) 研磨方法及研磨裝置
TWI727089B (zh) 晶圓的加工方法及研磨裝置
JP2007320001A (ja) ウエーハの外周部に形成される環状補強部の確認方法および確認装置
JP7408306B2 (ja) 切削装置
JP6807254B2 (ja) 研削装置
KR20190010444A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2009130315A (ja) ウエーハの切削方法
JP2007165802A (ja) 基板の研削装置および研削方法
JP6890495B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7370265B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JP6989392B2 (ja) 板状物の加工方法
TW202105488A (zh) 加工方法
JP6938160B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2015076555A (ja) 加工装置
JP2010137346A (ja) 研削装置
JP6749202B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP2024082035A (ja) チャックテーブルの検査方法
JP2021132078A (ja) 保持テーブル機構及び加工装置
JP2022100502A (ja) デバイスチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150