JP2019201065A - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019201065A
JP2019201065A JP2018093545A JP2018093545A JP2019201065A JP 2019201065 A JP2019201065 A JP 2019201065A JP 2018093545 A JP2018093545 A JP 2018093545A JP 2018093545 A JP2018093545 A JP 2018093545A JP 2019201065 A JP2019201065 A JP 2019201065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
metal film
emitting device
metasurface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018093545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219552B2 (ja
Inventor
聡 上野山
So Uenoyama
聡 上野山
和義 廣瀬
Kazuyoshi Hirose
和義 廣瀬
黒坂 剛孝
Yoshitaka Kurosaka
剛孝 黒坂
田中 博
Hiroshi Tanaka
博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2018093545A priority Critical patent/JP7219552B2/ja
Priority to PCT/JP2019/019158 priority patent/WO2019221133A1/ja
Priority to CN201980032040.5A priority patent/CN112119548B/zh
Priority to DE112019002461.2T priority patent/DE112019002461T5/de
Priority to US17/054,000 priority patent/US12046874B2/en
Priority to TW108116794A priority patent/TWI798437B/zh
Publication of JP2019201065A publication Critical patent/JP2019201065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219552B2 publication Critical patent/JP7219552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18375Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on metal reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/30Metamaterials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】一次元状若しくは二次元状に配列された複数の画素毎に位相を変調することができる反射型の動的メタサーフェスを提供する。【解決手段】発光デバイス1Aは、面発光レーザ素子2Aと、導光層31と、メタサーフェス3Aとを備える。メタサーフェス3Aは、誘電体層を含む透光層9Aと、金属膜6Aと、金属膜8Aとを有する。一次元状又は二次元状に配列された複数の単位領域それぞれにおいて、透光層9Aは金属膜6Aから露出する部分を含む。各単位領域の幅及び透光層9Aの厚さはレーザ光L1の波長よりも小さい。メタサーフェス3Aは、レーザ光L1の位相を単位領域毎に変調する。変調されたレーザ光L1は第1光出力面2aから出力される。【選択図】図2

Description

本発明は、発光デバイスに関するものである。
非特許文献1には、反射型のメタサーフェスに関する技術が開示されている。このメタサーフェスは、金(Au)からなるミラー層と、該ミラー層上に設けられたITO層と、ITO層上に設けられたAl層と、Al層上に設けられた金(Au)からなるナノアンテナとを備える。そして、ミラー層とナノアンテナとの間にバイアスを印加することにより、入力光の位相をバイアスに応じて変調し得ることが記載されている。
Yao-Wei Huang et al., "Gate-tunable conducting oxide metasurfaces", NanoLetters, VoL6, pp. 5319-5325 (2016)
近年、光の位相、強度、若しくは偏光を任意に制御し得る構造として、メタサーフェスが注目されている。メタサーフェスは、従来のレンズ等の光学素子と異なり、平坦面に形成された極めて薄い表面構造によって、入力光の位相等を制御することができる。例えば、MIM(Metal-Insulator-Metal)型のメタサーフェスは、反射膜としての下部金属膜と、下部金属膜上に設けられた誘電体層と、誘電体層上に設けられた上部金属膜とを備える。上部金属膜の幅及び誘電体層の厚さは、入力光の波長よりも十分に小さい。そして、上部金属膜の両側から誘電体層の表面を露出させ、該誘電体層の表面に光を入力させる。誘電体層に入力した光は、下部金属膜において反射し、誘電体層の表面から外部へ出射する。このような構造においては、上部金属膜の幅に応じて出力光の位相が変化する。このような構造は、静的メタサーフェスと呼ばれる。
或いは、上部金属膜の幅を一定とするとともにITOなどの透明導電層を追加し、下部金属膜と上部金属膜との間に電圧を印加してもよい。この場合、下部金属膜と上部金属膜との間の電界によって透明導電層の一部が金属化し、下部金属膜と上部金属膜との間の実効屈折率が、金属化した層の厚さに応じて変化する。このような構造においては、金属化した層の厚さに応じて出力光の位相が変化する。従って、印加電圧を任意に変化させることにより、出力光の位相を制御することができる(非特許文献1を参照)。このような構造は、動的メタサーフェスと呼ばれる。
しかしながら、メタサーフェスが反射型である場合、光源及びメタサーフェスを備える発光デバイスにおいては、光源からの光をメタサーフェスに入力するための光学系、およびメタサーフェスから出力された光を導くための光学系が必要となる。従って、全体の光学系が複雑になり易く、発光デバイスの小型化を妨げる要因となる。本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、光源と反射型メタサーフェスとを備え、光学系を簡易化できる発光デバイスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態による発光デバイスは、第1光出力面と、第1光出力面とは反対側に位置する第2光出力面とを有する面発光レーザ素子と、第2光出力面に設けられた導光層と、導光層を挟んで第2光出力面上に設けられた反射型メタサーフェスと、を備える。反射型メタサーフェスは、導光層を介して第2光出力面と対向する第1面、及び第1面とは反対側に位置する第2面を有し、誘電体層を含む透光層と、第1面に設けられた第1金属膜と、第2面に設けられ、面発光レーザ素子から導光層を介して透光層に入力されたレーザ光を導光層に向けて反射する第2金属膜と、を有する。一次元状又は二次元状に配列された複数の単位領域それぞれにおいて、透光層は第1金属膜から露出する部分を含み、各単位領域の幅及び透光層の厚さはレーザ光の波長よりも小さい。反射型メタサーフェスは、レーザ光の位相を単位領域毎に変調し、反射型メタサーフェスにより変調されたレーザ光は第1光出力面から出力される。
この発光デバイスにおいては、面発光レーザ素子において生じたレーザ光が第1光出力面及び第2光出力面から出力される。このうち、第2光出力面から出力されたレーザ光は、反射型メタサーフェスに入力される。このレーザ光は、透光層の第1面から透光層内に入力されたのち、第2金属膜において反射し、再び透光層の第1面から透光層の外部へ出力される。第1金属膜の幅および透光層の厚さが光の波長よりも十分に小さい場合、表面プラズモン結合による強い磁気共鳴(プラズモン共鳴)が透光層内に生じる。この磁気共鳴によって、第1金属膜と第2金属膜との間を通過するレーザ光の位相が変調される。その際の位相変調量は、透光層の実効屈折率、及び第1金属膜の幅に依存する。従って、これらのうち何れか一方を単位領域毎に独立して設定することにより、レーザ光の位相を空間的に制御することができる。こうして位相が変調されたレーザ光は、第2光出力面から面発光レーザ素子内に再び入力され、第1光出力面から出力される。この発光デバイスによれば、光源(面発光レーザ素子)と反射型メタサーフェスとの間の光学系が不要になるので、光学系を簡易化することができる。
上述した発光デバイスにおいて、複数の単位領域のうち二以上の単位領域における第1金属膜の第1方向における幅が互いに異なってもよい。上述したように、位相変調量は第1金属膜の幅に依存する。従って、例えばこのような構成によって、一次元状若しくは二次元状に配列された複数の単位領域毎に位相を変調することが可能な静的メタサーフェスを備える発光デバイスを好適に実現することができる。
上述した発光デバイスにおいて、透光層は、誘電体層と導光層との間、若しくは誘電体層と第2金属膜との間に設けられた透明導電層を更に含み、第1金属膜及び第2金属膜のうち少なくとも一方は、単位領域毎に設けられ互いに分離された複数の部分金属膜を含んでもよい。この発光デバイスにおいて、第1金属膜と第2金属膜との間に駆動電圧が印加されると、透明導電層の誘電体層との界面付近の電子密度が高まる。その結果、透明導電層の該界面付近の部分が金属化して、積層構造体の実効屈折率が変化する。上述したように、位相変調量は透光層の実効屈折率に依存するので、駆動電圧を変化させることにより、実効屈折率を制御し、ひいては出力光の位相を制御することができる。また、この発光デバイスでは、第1金属膜及び第2金属膜の少なくとも一方が、単位領域毎に設けられ互いに分離された複数の部分金属膜を含む。従って、複数の部分金属膜の電圧を個別に制御することにより、単位領域毎に独立した位相変調が可能になる。従って、一次元状若しくは二次元状に配列された複数の単位領域毎に位相を変調することが可能な動的メタサーフェスを備える発光デバイスを好適に実現することができる。この場合、発光デバイスは、第1金属膜と第2金属膜との間に印加される電圧を制御する駆動回路を更に備え、駆動回路が、第1金属膜及び第2金属膜のうち少なくともいずれかの複数の部分金属膜の電圧を個別に制御してもよい。また、駆動回路は第1金属膜を基準電位とし、第1金属膜は、二以上の単位領域にわたって延在してもよい。これにより、導光層と透光層とに挟まれた第1金属膜に基準電位を容易に提供することができる。
上述した発光デバイスにおいて、透明導電層は、ドーパントにより低抵抗化された、酸化インジウム及び酸化亜鉛のうち少なくとも一方を含んでもよい。例えばこのような構成によって、上述した透明導電層の作用を好適に奏することができる。
上述した発光デバイスにおいて、面発光レーザ素子は、主面及び主面とは反対側の裏面を有する基板と、主面上に設けられた活性層及びフォトニック結晶層と、を有し、フォトニック結晶層は、基本層と、基本層とは屈折率が異なりフォトニック結晶層の厚さ方向に垂直な面内において周期的に配列された複数の異屈折率領域とを含んでもよい。例えばこのような構成によって、面発光レーザ素子をフォトニック結晶面発光レーザ(PCSEL:Photonic Cristal SurfaceEmitting Laser)とすることができる。PCSELは、主面と平行な方向の光モード分布をフォトニック結晶によって制御することが可能であるため、例えば同じ面発光レーザ素子である垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)と比較して、単一モードを維持したまま発光面積を大きくすることが原理的に可能である。つまり、波面が良好な状態を保ったまま発光面積を大きくすることが原理的に可能である。従って、反射型メタサーフェスの単位領域の数を多くして、より複雑な位相変調パターンを実現することができる。
上述した発光デバイスにおいて、面発光レーザ素子は、基板の主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に光像を出力する素子であって、主面及び主面とは反対側の裏面を有する基板と、主面上に設けられた活性層及び位相変調層と、を有してもよい。そして、位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率が異なり位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において二次元状に分布する複数の異屈折率領域とを含み、面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、複数の異屈折率領域の重心が、仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、該格子点周りに光像に応じた回転角度を有してもよい。或いは、上記面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、複数の異屈折率領域の重心が、仮想的な正方格子の格子点を通り正方格子に対して傾斜する直線上に配置されており、各異屈折率領域の重心と、対応する格子点との距離が光像に応じて個別に設定されてもよい。
上述した発光デバイスにおいて、複数の異屈折率領域の平面形状は180°の回転対称性を有さなくてもよい。これにより、面発光レーザ素子から出力される光の直線偏光性を高めることができる。
上述した発光デバイスにおいて、誘電体層は、酸化アルミニウム、酸化シリコン、及びフッ化マグネシウムのうち少なくとも一つを含んでもよい。例えばこのような構成によって、上述した誘電体層を好適に実現することができる。
上述した発光デバイスにおいては、誘電体層が第1面を構成してもよい。
上述した発光デバイスにおいて、導光層は、酸化アルミニウム、酸化シリコン、フッ化マグネシウム、及びフッ化カルシウムのうち少なくとも一つを含んでもよい。例えばこのような構成によって、上述した導光層の作用を好適に奏することができる。
上述した発光デバイスにおいて、面発光レーザ素子は、第1光出力面上に設けられた第1電極を更に有しており、第1電極は、第1光出力面におけるレーザ光出力領域を囲む形状を有してもよい。或いは、面発光レーザ素子は、第1光出力面においてレーザ光出力領域と並んで設けられた第1電極を更に有してもよい。例えばこれらのうちいずれかの構成によって、反射型メタサーフェスにおいて位相変調されたレーザ光を、第1光出力面に設けられた第1電極を回避しつつ第1光出力面から出力させることができる。
上述した発光デバイスにおいて、面発光レーザ素子は、第2光出力面上に設けられた第2電極を更に有しており、第2電極は反射型メタサーフェスを囲む形状を有してもよい。例えばこのような構成によって、反射型メタサーフェスを第2電極とともに第2光出力面上に設けつつ、第2電極からの電流を面発光レーザ素子の活性層の中央部付近に十分に拡散させることができる。
上述した発光デバイスは、第2光出力面と反射型メタサーフェスとの間に設けられた1/4波長板と、第1光出力面上に設けられた偏光板と、を更に備えてもよい。これにより、面発光レーザ素子から第1光出力面へ直接達する光を遮り、第2光出力面及び反射型メタサーフェスを経て第1光出力面に達する光のみを取り出すことが可能となる。
本発明によれば、光源と反射型メタサーフェスとを備え、光学系を簡易化できる発光デバイスを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る発光デバイス1Aの構成を示す斜視図である。 発光デバイス1Aの断面構造を模式的に示す図である。 発光デバイス1Aの断面構造を模式的に示す図である。 フォトニック結晶層15Aの平面図である。 フォトニック結晶層の特定領域内にのみ異屈折率領域15bを配置した例を示す平面図である。 XY面内における異屈折率領域の形状のうち、鏡像対称な形状の例を示す。 XY面内における異屈折率領域の形状のうち、180°の回転対称性を有さない形状の例を示す。 メタサーフェス3Aを示す平面図である。 図8のIX−IX線に沿った断面図であって、メタサーフェス3Aの断面構造を示している。 (a)金属膜6Aの平面形状を示す図である。(b)金属膜8Aの平面形状を示す図である。 フォトニック結晶層15Aにおいて複数の異屈折率領域15bが形成された内側領域RINと、メタサーフェス3Aにおいて複数の部分金属膜61が形成された領域Qとの関係を示す平面図である。 (a)〜(d)メタサーフェス3Aの作製方法の一例における各工程を示す断面図である。 (a)〜(c)メタサーフェス3Aの作製方法の一例における各工程を示す断面図である。 (a)メタサーフェス3Aの応用例として、出力光の出射角を可変にするビームステアリングを概念的に示す図である。(b)ビームステアリングのための構造を有する回折光学素子(DOE)100の光反射面101の形状を示す断面図である。 第1実施形態の一変形例に係るメタサーフェス3Bを示す平面図である。 (a)金属膜6Bの平面形状を示す図である。(b)金属膜8Aの平面形状を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る発光デバイス1Bの断面構成を模式的に示す図である。 図8のIX−IX線に相当するメタサーフェス3Cの断面構造を示す図である。 (a)金属膜6Cの平面形状を示す図である。(b)金属膜8Bの平面形状を示す図である。 各単位領域20における回路構成を示す図である。 (a)〜(d)第m行第n列の単位領域20における駆動回路5の動作を説明するための図である。 各単位領域20における駆動回路5の構造を示す平面図である。 図22のXXIII−XXIII線に沿った断面図であって、各単位領域20における駆動回路5の断面構造を示す。 (a)〜(d)メタサーフェス3Cの作製方法の一例における各工程を示す断面図である。 部分金属膜63と金属膜8Bとの間の電界によって透明導電層92に金属化層92aが形成された様子を示す図である。 (a)第2変形例の金属膜6Cの平面形状を示す図である。(b)第2変形例の金属膜8Cの平面形状を示す図である。 駆動回路5Aの構成を示す図である。 第2実施形態の一変形例に係るメタサーフェス3Dの断面構造を示す図である。 変形例に係るメタサーフェス3Eの断面構造を示す図である。 S−iPMレーザが備える位相変調層15Bの平面図である。 位相変調層15Bにおける異屈折率領域の位置関係を示す図である。 第3実施形態に係る面発光レーザ素子の出力ビームパターンが結像して得られる光像と、位相変調層15Bにおける回転角度分布φ(x,y)との関係を説明するための図である。 (a)(b)光像のフーリエ変換結果から位相角分布を求め、異屈折率領域の配置を決める際の留意点を説明するための図である。 (a)〜(c)第3実施形態に係る面発光レーザ素子から出力されるビームパターン(光像)の例を示す。 第3実施形態の一変形例に係る位相変調層15Cの平面図である。 位相変調層15Cにおける異屈折率領域15bの位置関係を示す図である。 球面座標からXYZ直交座標系における座標への座標変換を説明するための図である。 第5変形例に係る発光デバイス1Cの断面構成を模式的に示す図である。 第6変形例に係る発光デバイス1Dの断面構成を模式的に示す図である。 別の変形例に係る発光デバイス1Eの断面構成を模式的に示す図である。 第7変形例に係る発光デバイス1Fの断面構成を模式的に示す図である。 (a)第2光出力面2bを示す平面図である。(b)第1光出力面2aを示す平面図である。 図41の構成を、PCSELである第1実施形態の面発光レーザ素子2Aに適用した例を示す図である。 第8変形例による発光装置1Gの構成を示す図である。 第9変形例に係る発光デバイス1Hの断面構成を模式的に示す図である。 別の変形例に係る発光デバイス1Jの断面構成を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による発光デバイスの実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明において、平面形状とは、発光デバイス厚さ方向から見た形状をいう。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光デバイス1Aの構成を示す斜視図である。図2は、発光デバイス1Aの断面構造を模式的に示す図である。なお、発光デバイス1Aの中心を通り発光デバイス1Aの厚さ方向に延びる軸をZ軸とするXYZ直交座標系を定義する。発光デバイス1Aは、面発光レーザ素子2Aと、面発光レーザ素子2Aと一体的に構成された反射型メタサーフェス(以下、単にメタサーフェスという)3Aとを備える。面発光レーザ素子2Aは、XY面内方向において定在波を形成し、レーザ光L1,L2を半導体基板10の主面10aに垂直な方向(Z方向)に出力する。
図1及び図2に示されるように、発光デバイス1Aは、導光層31を更に備える。導光層31は、面発光レーザ素子2Aとメタサーフェス3Aとの間に位置し、面発光レーザ素子2Aとメタサーフェス3Aとを相互に接合するとともに、面発光レーザ素子2Aとメタサーフェス3Aとの間を往復するレーザ光L1を透過する。なお、導光層31については後に詳述する。
面発光レーザ素子2Aは、フォトニック結晶面発光レーザ(PhotonicCrystal Surface Emitting LASER:PCSEL)である。面発光レーザ素子2Aは、半導体基板10と、半導体基板10の主面10a上に設けられた発光部としての活性層12と、活性層12を挟む一対のクラッド層11及び13と、クラッド層13上に設けられたコンタクト層14と、フォトニック結晶層15Aと、を備える。半導体基板10の裏面10bは、本実施形態における第1光出力面2aである。コンタクト層14の表面14aは、第1光出力面とは反対側に位置する第2光出力面2bである。第2光出力面2bは、Z方向において第1光出力面2aとは反対側に位置する。
半導体基板10、クラッド層11及び13、活性層12、コンタクト層14、並びにフォトニック結晶層15Aは、例えばGaAs系半導体、InP系半導体、もしくは窒化物系半導体といった化合物半導体によって構成される。クラッド層11のエネルギーバンドギャップ、及びクラッド層13のエネルギーバンドギャップは、活性層12のエネルギーバンドギャップよりも大きい。半導体基板10、クラッド層11及び13、活性層12、コンタクト層14、並びにフォトニック結晶層15Aの厚さ方向は、Z軸方向と一致する。
必要に応じて、活性層12と上部クラッド層13との間、及び活性層12と下部クラッド層11との間のうち少なくとも一方に、光ガイド層が設けられてもよい。光ガイド層が活性層12と上部クラッド層13との間に設けられる場合、フォトニック結晶層15Aは、上部クラッド層13と光ガイド層との間に設けられる。光ガイド層は、キャリアを活性層12に効率的に閉じ込めるためのキャリア障壁層を含んでも良い。
また、本実施形態において、フォトニック結晶層15Aは活性層12と上部クラッド層13との間に設けられているが、図3に示されるように、フォトニック結晶層15Aは、下部クラッド層11と活性層12との間に設けられてもよい。さらに、光ガイド層が活性層12と下部クラッド層11との間に設けられる場合、フォトニック結晶層15Aは、下部クラッド層11と光ガイド層との間に設けられる。光ガイド層は、キャリアを活性層12に効率的に閉じ込めるためのキャリア障壁層を含んでも良い。
フォトニック結晶層(回折格子層)15Aは、第1屈折率媒質からなる基本層15aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなり、基本層15a内に存在する複数の異屈折率領域15bとを含んで構成されている。複数の異屈折率領域15bは、フォトニック結晶層15Aの厚さ方向に垂直な面内(XY面内)において周期的に配列されている。フォトニック結晶層15Aの実効屈折率をnとした場合、フォトニック結晶層15Aが選択する波長λ(=a×n、aは格子間隔)は、活性層12の発光波長範囲内に含まれている。フォトニック結晶層15Aは、活性層12の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。本実施形態において、波長λは例えば0.4〜1.6μmの範囲内であり、一例では850nm若しくは940nmである。
図4は、フォトニック結晶層15Aの平面図である。ここで、フォトニック結晶層15Aに、XY面内における仮想的な正方格子を設定する。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行であるものとする。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿った複数列及びY軸に沿った複数行にわたって二次元状に設定され得る。複数の異屈折率領域15bは、各単位構成領域R内に1つまたは2つ以上の決まった数ずつ設けられる。異屈折率領域15bの平面形状は、例えば円形状である。各単位構成領域R内において、異屈折率領域15bの重心Gは、各格子点Oと重なって(一致して)いる。なお、複数の異屈折率領域15bの周期構造はこれに限られず、例えば正方格子に代えて三角格子を設定してもよい。
図5は、フォトニック結晶層の特定領域内にのみ異屈折率領域15bを配置した例を示す平面図である。図5に示す例では、正方形の内側領域RINの内部に、異屈折率領域15bの周期構造が形成されている。一方、内側領域RINを囲む外側領域ROUTには、異屈折率領域15bは形成されていない。この構造の場合、面内方向への光漏れを抑制することができ、閾値電流の低減が期待できる。
また、図4にはXY平面内における異屈折率領域15bの形状が円形である例が示されているが、異屈折率領域15bは円形以外の形状を有してもよい。例えば、XY平面内における異屈折率領域15bの形状は、鏡像対称性(線対称性)を有してもよい。ここで、鏡像対称性(線対称性)とは、XY平面に沿った或る直線を挟んで、該直線の一方側に位置する異屈折率領域15bの平面形状と、該直線の他方側に位置する異屈折率領域15bの平面形状とが、互いに鏡像対称(線対称)となり得ることをいう。鏡像対称性(線対称性)を有する形状としては、例えば図6に示すように、(a)真円、(b)正方形、(c)正六角形、(d)正八角形、(e)正16角形、(f)長方形、(g)楕円、などが挙げられる。
また、XY平面内における異屈折率領域15bの形状は、180°の回転対称性を有さない形状であってもよい。このような形状としては、例えば図7に示すように、(a)正三角形、(b)直角二等辺三角形、(c)2つの円又は楕円の一部分が重なる形状、(d)楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵形)、(e)楕円の長軸に沿った一方の端部を長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙形)、(f)二等辺三角形、(g)矩形の一辺が三角形状に凹みその対向する一辺が三角形状に尖った形状(矢印形)、(h)台形、(i)五角形、(j)2つの矩形の一部分同士が重なる形状、(k)2つの矩形の一部分同士が重なり且つ鏡像対称性を有さない形状、等が挙げられる。
フォトニック結晶レーザの場合、面内方向で定在波状態を形成し、一部の光が面垂直方向へ回折される。この面垂直方向への回折の際、面内方向での電磁界分布の対称性を反映した干渉を生じる。例えば、異屈折率領域15bの平面形状が真円である場合には、面内方向での電磁界分布が異屈折率領域15bの平面形状に関して反対称(大きさが等しく逆向き)であることから、面垂直方向へは消失性干渉を生じる。一方、図7に示されるように異屈折率領域15bの平面形状が180°の回転対称性を有さない場合、面内電界分布が非対称化される。従って、異屈折率領域15bの平面形状が180°の回転対称性を有さないことにより、或る一方向の偏光を選択的に強くすることが可能となり、面発光レーザ素子2Aから出力される光の直線偏光性を高めることができる。
なお、異屈折率領域15bは、各単位構成領域R毎に複数個ずつ設けられてもよい。その場合、一つの単位構成領域Rに含まれる複数個の異屈折率領域15bが互いに同じ形状の図形を有し、互いの重心が離間してもよい。また、異屈折率領域15bのXY平面内の形状は、各単位構成領域R間で同一であり、並進操作、又は並進操作及び回転操作により、各単位構成領域R間で互いに重ね合わせることが可能であってもよい。その場合、フォトニックバンド構造の揺らぎが少なくなり、線幅の狭いスペクトルを得ることができる。或いは、異屈折率領域のXY平面内の形状は各単位構成領域R間で必ずしも同一でなくともよく、隣り合う単位構成領域R間で形状が互いに異なっていてもよい。
また、上述の構造では、異屈折率領域15bが空孔となっているが、異屈折率領域15bは、基本層15aとは屈折率が異なる半導体が空孔内に埋め込まれて形成されてもよい。その場合、例えば基本層15aの空孔をエッチングにより形成し、有機金属気相成長法、スパッタ法又はエピタキシャル法を用いて半導体を空孔内に埋め込んでもよい。また、基本層15aの空孔内に半導体を埋め込んで異屈折率領域15bを形成した後、更に、その上に異屈折率領域15bと同一の半導体を堆積してもよい。なお、異屈折率領域15bが空孔である場合、該空孔にアルゴン、窒素、水素といった不活性ガス又は空気が封入されてもよい。
再び図1及び図2を参照する。面発光レーザ素子2Aは、コンタクト層14の表面14a上に設けられた電極16と、半導体基板10の裏面10b上に設けられた電極17とを更に備える。電極16は本実施形態における第2電極の例であり、電極17は本実施形態における第1電極の例である。電極16はコンタクト層14とオーミック接触を成しており、電極17は半導体基板10とオーミック接触を成している。電極16は、メタサーフェス3Aを囲む枠状(環状)といった平面形状を呈しており、開口16aを有する。また、電極17は、第1光出力面2aにおけるレーザ光L1,L2の出力領域を囲む枠状(環状)といった平面形状を呈しており、開口17aを有する。なお、電極16,17の平面形状は、矩形枠状、円環状といった様々な形状であることができる。開口16aからはコンタクト層14の表面14aが露出し、開口17aからは半導体基板10の裏面10bが露出する。なお、電極16と接触していないコンタクト層14は、取り除かれても良い。その場合、開口16aからは上部クラッド層13が露出する。
電極17の開口17aから露出した半導体基板10の裏面10bは、反射防止膜19によって覆われている。反射防止膜19は、例えば、シリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸化物(例えばSiO)などの誘電体単層膜、或いは誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜としては、例えば、酸化チタン(TiO)、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化セリウム(CeO)、酸化インジウム(In)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの誘電体層群から選択される2種類以上の誘電体層を積層した膜を用いることができる。
或る例では、半導体基板10はGaAs基板であり、クラッド層11、活性層12、クラッド層13、コンタクト層14、及びフォトニック結晶層15Aは、それぞれIII族元素およびV族元素により構成される化合物半導体層である。一実施例では、クラッド層11はAlGaAs層であり、活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)を有し、フォトニック結晶層15Aの基本層15aはGaAsであり、異屈折率領域15bは空孔であり、クラッド層13はAlGaAs層であり、コンタクト層14はGaAs層である。
また、別の例では、下部クラッド層11はAlGaInP層であり、活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:AlGaInPもしくはGaInP/井戸層:GaInP)を有し、フォトニック結晶層15Aの基本層15aはAlGaInPもしくはGaInPであり、異屈折率領域15bは空孔であり、上部クラッド層13はAlGaInP層であり、コンタクト層14はGaAs層である。
また、更に別の例では、半導体基板10はInP基板であり、下部クラッド層11、活性層12、フォトニック結晶層15A、上部クラッド層13、及びコンタクト層14は、InP系化合物半導体からなってもよい。一実施例では、下部クラッド層11はInP層であり、活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:GaInAsP/井戸層:GaInAsP)を有し、フォトニック結晶層15Aの基本層15aはGaInAsPであり、異屈折率領域15bは空孔であり、上部クラッド層13はInP層であり、コンタクト層14はGaInAsP層である。
また、更に別の例では、半導体基板10はGaN基板であり、下部クラッド層11、活性層12、フォトニック結晶層15A、上部クラッド層13、及びコンタクト層14は、窒化物系化合物半導体からなってもよい。一実施例では、下部クラッド層11はAlGaN層であり、活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:InGaN/井戸層:InGaN)を有し、フォトニック結晶層15Aの基本層15aはGaNであり、異屈折率領域15bは空孔であり、上部クラッド層13はAlGaN層であり、コンタクト層14はGaN層である。
下部クラッド層11には半導体基板10と同じ導電型が付与され、上部クラッド層13及びコンタクト層14には半導体基板10とは逆の導電型が付与される。一例では、半導体基板10、及び下部クラッド層11はn型であり、上部クラッド層13及びコンタクト層14はp型である。フォトニック結晶層15Aは、活性層12と下部クラッド層11との間に設けられる場合には半導体基板10と同じ導電型を有し、活性層12と上部クラッド層13との間に設けられる場合には半導体基板10とは逆の導電型を有する。なお、不純物濃度は例えば1×1017〜1×1021/cmである。活性層12は、いずれの不純物も意図的に添加されていない真性(i型)であり、その不純物濃度は1×1015/cm3以下である。なお、フォトニック結晶層15Aの不純物濃度については、不純物準位を介した光吸収による損失の影響を抑制する必要がある場合等には、真性(i型)としてもよい。
本実施形態の面発光レーザ素子2Aの寸法例を説明する。電極16の開口16aの内径(開口16aの形状が正方形である場合は1辺の長さ)は、50μm〜800μmの範囲内であり、例えば400μmである。電極17の開口17aの内径(開口17aの形状が正方形である場合は1辺の長さ)は、50μm〜800μmの範囲内であり、例えば400μmである。フォトニック結晶層15Aの厚さは例えば100nm〜400nmの範囲内であり、例えば200nmである。上部クラッド層13の厚さは、例えば2μm〜50μmの範囲内である。下部クラッド層11の厚さは、例えば1μm〜3μmの範囲内である。
電極16と電極17との間に駆動電流が供給されると、駆動電流は活性層12に達する。このとき、電極16と活性層12との間を流れる電流は、上部クラッド層13において拡散し、電極17と活性層12との間を流れる電流は、下部クラッド層11において拡散する。従って、駆動電流は活性層12の中央部付近に分散して到達する。そして、活性層12内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層12が発光する。この発光に寄与する電子及び正孔、並びに発生した光は、下部クラッド層11と上部クラッド層13との間に効率的に閉じ込められる。活性層12から出射された光は、フォトニック結晶層15Aの内部に入り、フォトニック結晶層15Aの内部の格子構造に応じた所定のモードを形成する。
フォトニック結晶層15Aから出力された一部のレーザ光L1は、コンタクト層14の表面14aから面発光レーザ素子2Aの外部へ出力されたのち、導光層31を透過して反射型のメタサーフェス3Aに達する。そして、レーザ光L1は、メタサーフェス3Aにおいて反射し、導光層31を透過して再びコンタクト層14の表面14aに入力される。そして、レーザ光L1は、半導体基板10の裏面10bから面発光レーザ素子2Aの外部へ出力される。また、フォトニック結晶層15Aから出力された残部のレーザ光L2は、半導体基板10の裏面10bに直接到達し、半導体基板10の裏面10bからレーザ光L1とともに面発光レーザ素子2Aの外部へ出力される。なお、レーザ光L1,L2は、主面10aに垂直な方向へ出射される。
続いて、メタサーフェス3Aの構成について詳細に説明する。図8は、メタサーフェス3Aを示す平面図である。本実施形態のメタサーフェス3Aは、反射型の静的メタサーフェスである。「メタサーフェス」とは、光の波長よりも十分に小さい単位構造を、平坦な表面上に一次元状もしくは二次元状に複数並べて形成することにより、単位構造毎に入射光の位相、強度、もしくは偏光を変化させるものである。メタサーフェスには種々の構造が存在するが、本実施形態のメタサーフェスは、その中でもギャップ・プラズモン型と呼ばれる構造を有する。メタサーフェス3Aは、互いに交差(例えば直交)する2方向、例えばX方向及びY方向に沿って延びる平板状の装置であって、該2方向の双方と交差(例えば直交)する方向、例えばZ方向を厚さ方向とする。メタサーフェス3Aの主面3aには、複数の単位領域20が設けられている。複数の単位領域20は、X方向を行方向とし、Y方向を列方向とするM行N列(M,Nは2以上の整数)の二次元状に配列されている。各単位領域20の平面形状は矩形状(例えば正方形状)である。各単位領域20の一辺の長さW1は、例えば200〜400nmの範囲内である。メタサーフェス3Aは、主面3aに入力されるレーザ光L1の位相を単位領域20毎に個別に変調することにより、レンズ用途やホログラム形成といった種々の目的に使用される。
図9は、図8のIX−IX線に沿った断面図であって、メタサーフェス3Aの断面構造を示している。図9に示されるように、メタサーフェス3Aは、透光層9Aを備える。透光層9Aは、主面9a(第1面)と、主面9aとは反対側に位置する裏面9b(第2面)とを有する。更に、メタサーフェス3Aは、透光層9Aの主面9a上に設けられた金属膜6Aと、透光層9Aの裏面9b上に設けられた金属膜8Aとを備える。すなわち、透光層9Aは金属膜6Aと金属膜8Aとの間に設けられている。なお、図9には、透光層9Aの主面9a上に設けられた導光層31が併せて示されている。導光層31は、透光層9Aに接する。
透光層9Aは、平坦な膜であって、複数の単位領域20にわたってX方向及びYに沿って延在している。透光層9Aの主面9aは、導光層31を介して、半導体基板10の裏面10b(すなわち第2光出力面2b)と対向する。従って、主面9aには、導光層31を介してレーザ光L1が入力される。主面9aと裏面9bとの間隔(すなわちZ方向における透光層9Aの厚さ)は、レーザ光L1の波長λ0よりも十分に小さく設定される。透光層9Aの厚さは、例えば10〜100nmの範囲内である。
透光層9Aは、誘電体層を含む。一例として、本実施形態の透光層9Aは単一の誘電体層からなる。なお、透光層9Aは、誘電体層に加えて、誘電体層ではない別の層(例えば、後述する第2実施形態と同様の透明導電層)を更に含んでもよい。誘電体層である透光層9Aは、光透過性且つ絶縁性を有する無機膜である。光透過性とは、メタサーフェス3Aに入力される波長に対する吸収が極めて低い(例えば光吸収率が20%以下の)性質をいう。絶縁性とは、電気抵抗率が極めて高い(例えば抵抗率が10Ω・m以上の)性質をいう。誘電体層4は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)、及びフッ化マグネシウム(MgF)のうち少なくとも一つを含む。誘電体層4の厚さは、例えば1〜20nmの範囲内であり、一例では5nmである。
金属膜6Aは、本実施形態における第1金属膜であって、メタサーフェス構造におけるナノアンテナとしての機能を有する。金属膜6Aは、例えば金(Au)といった金属からなる膜である。金属膜6Aの膜厚は、例えば30〜100nmの範囲内であり、一例では30nmである。金属膜6Aは、複数の部分金属膜61を含む。図10の(a)は、金属膜6Aの平面形状を示す図である。金属膜6Aの範囲は、ハッチングにより示される。同図に示されるように、複数の部分金属膜61は、X方向及びY方向に沿って二次元状に並んでおり、互いに離間している。各部分金属膜61は、単位領域20毎に設けられており、各単位領域20に含まれている。X方向における部分金属膜61の幅W2、及びY方向(第1方向)における部分金属膜61の幅W3は、単位領域20の一辺の長さW1よりも小さく設定され、且つ、レーザ光L1の波長λ0よりも十分に小さく設定される。一例では、部分金属膜61の幅W2は40〜360nmの範囲内であり、一例では90nmである。また、部分金属膜61の幅W3は40〜360nmの範囲内であり、一例では40nm〜180nmの範囲内で単位領域20毎に独立して設定される。従って、本実施形態においては、二以上の単位領域20間において、部分金属膜61の幅W3は互いに異なっている。
なお、一例として、部分金属膜61の幅W2とレーザ光L1の波長λ0との比(W2/λ0)は0.02〜0.9の範囲内であり、部分金属膜61の幅W3とレーザ光L1の波長λ0との比(W3/λ0)は0.02〜0.9の範囲内である。さらに、部分金属膜61の幅W2と単位領域20の一辺の長さW1との比(W2/W1)は0.1〜1の範囲内であり、部分金属膜61の幅W3と単位領域20の一辺の長さW1との比(W3/W1)は0.1〜0.9の範囲内である。
上記のように、部分金属膜61の幅W2,W3は、単位領域20の長さW1よりも小さい。そして、部分金属膜61は、X方向及びY方向における単位領域20の略中央部分に配置される。従って、図9及び図10の(a)に示されるように、透光層9Aは、各単位領域20において、Z方向から見て金属膜6Aから露出する部分9eを含む。部分9eは、Z方向から見て部分金属膜61を囲む位置に設けられるか、若しくは部分金属膜61を挟む一対の位置に設けられる。なお、X方向若しくはY方向は、レーザ光L1の偏光方向と一致する。
金属膜8Aは、本実施形態における第2金属膜である。金属膜8Aは、透光層9Aに入力されたレーザ光L1を、主面9aに向けて反射する。金属膜8Aは、例えば金(Au)といった金属からなる。金属膜8Aの膜厚は、例えば100〜200nmの範囲内であり、一例では130nmである。図10の(b)は、金属膜8Aの平面形状を示す図である。金属膜8Aの範囲は、ハッチングにより示される。本実施形態の金属膜8Aは、透光層9Aの裏面9bの全面にわたって隙間無く設けられている。
図11は、フォトニック結晶層15Aにおいて複数の異屈折率領域15bが形成された内側領域RIN(図5を参照)と、メタサーフェス3Aにおいて複数の部分金属膜61が形成された領域Qとの関係を示す平面図である。図11に示されるように、領域Qの面積は内側領域RINの面積よりも小さく、Z方向から見て領域Qは内側領域RINに含まれてもよい。
再び図9を参照する。導光層31は、メタサーフェス3Aと面発光レーザ素子2Aとの間の光損失を低減するために、面発光レーザ素子2Aの第2光出力面2bと、メタサーフェス3Aの透光層9Aとの間に設けられている。導光層31は、光透過性且つ絶縁性を有する無機膜であって、第2光出力面2bに対する反射防止膜を兼ねる。導光層31は、単一の層からなってもよく、複数の層が積層されて構成されてもよい。導光層31は、面発光レーザ素子2A側の面31aと、メタサーフェス3A側の面31bとを有する。面31a,31bは、平坦且つ互いに平行であり、Z方向において互いに対向している。導光層31は、面31aにおいて第2光出力面2bに接しており、面31bにおいて透光層9Aの主面9aに接している。Z方向における面31a,31bの間隔(すなわち導光層31の厚さ)は例えば50〜300nmの範囲内であり、一例では117nmである。
導光層31は、例えばAl、SiO、MgF、及びフッ化カルシウム(CaF)のうち少なくとも一つを含んで構成されてもよい。また、導光層31と透光層9Aとの界面における反射を低減するため、透光層9Aの主面9aを構成する層は、レーザ光L1の波長において導光層31の屈折率以上の屈折率を有してもよい。言い換えると、導光層31の屈折率は、透光層9Aの主面9aを構成する層の屈折率と同じか、それよりも小さくてもよい。従って、透光層9AがAlから成る場合、導光層31はAl、SiO、MgF、及びCaFのうち少なくとも一つを含んで構成されてもよい。また、透光層9AがSiOから成る場合、導光層31はSiO、MgF、及びCaFのうち少なくとも一つを含んで構成されてもよい。また、透光層9AがMgFから成る場合、導光層31はMgF及びCaFのうち少なくとも一つを含んで構成されてもよい。これにより、第2光出力面2bから出力された光L1は、導光層31から透光層9Aへ低い損失にて入力される。
なお、本実施形態では、導光層31が金属膜6Aの複数の部分金属膜61を埋め込んでいるが、透光層9Aが複数の部分金属膜61を埋め込んでいてもよい。導光層31が金属膜6Aの複数の部分金属膜61を埋め込む場合、導光層31の厚さは金属膜6Aの膜厚よりも大きい。
図12の(a)〜(d)及び図13の(a)〜(c)は、メタサーフェス3Aの作製方法の一例における各工程を示す断面図である。まず、図12の(a)に示されるように、第1工程として面発光レーザ素子2Aを準備する。そして、面発光レーザ素子2Aの第2光出力面2b(本実施形態ではコンタクト層14の表面14a)上に、導光層31を成膜する。導光層31の成膜は、例えば電子線蒸着法やスパッタ法を用いて行われる。
次に、図12の(b)に示されるように、レジスト41を導光層31上に塗布する。レジスト41は例えば電子線露光レジストである。続いて、図12の(c)に示されるように、レジスト41を露光・現像することにより、レジスト41に開口41aを形成する。開口41aは、複数の部分金属膜61に対応する。続いて、図12の(d)に示されるように、レジスト41の開口41aを介して導光層31をエッチングすることにより、導光層31に複数の凹部31cを形成する。凹部31cの深さは、複数の部分金属膜61の厚さと等しい。このときのエッチング方法としては、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Eching)といったドライエッチングが挙げられる。凹部31cの深さは、エッチング時間によって制御することができる。
続いて、図13の(a)に示されるように、金属膜6Aのための金属材料(例えばAu)を、導光層31上の全面に蒸着する。このとき、金属材料はレジスト41の開口41aを介して導光層31の凹部31cに達し、凹部31cを埋め込む。これにより、金属膜6Aの複数の部分金属膜61が形成される。部分金属膜61の厚さは、蒸着時間によって制御することができる。好ましくは、部分金属膜61の厚さと凹部31cの深さとが互いに等しくなるように蒸着時間を制御する。また、この工程では、レジスト41上に余剰の金属材料Mが堆積する。
続いて、図13の(b)に示されるように、導光層31上からレジスト41を除去する。この際、余剰の金属材料Mはレジスト41とともに取り除かれる。これにより、導光層31の面31bが現れる。部分金属膜61の厚さと凹部31cの深さとを適切に制御することにより、面31bと複数の部分金属膜61の露出面とは互いに面一となり、全体的に平坦となる。その後、図13の(c)に示されるように、導光層31の面31b上及び複数の部分金属膜61上の全面に、透光層9A、金属膜8Aをこの順で成膜する。透光層9Aの成膜方法及び材料は、導光層31の成膜方法及び材料と同様である。導光層31の面31bと複数の部分金属膜61の露出面とが全体的に平坦であるため、透光層9Aの主面9a及び裏面9bも平坦となる。また、金属膜8Aの成膜方法及び材料は、金属膜6Aの成膜方法及び材料と同様である。以上の構成を経て、本実施形態のメタサーフェス3Aが作製される。
以上に説明した本実施形態の発光デバイス1Aによって得られる作用効果について説明する。この発光デバイス1Aにおいては、面発光レーザ素子2Aにおいて生じたレーザ光L1,L2が、第1光出力面2a及び第2光出力面2bからそれぞれ出力される。このうち、第2光出力面2bから出力されたレーザ光L1は、導光層31を通って透光層9Aの主面9aに入力される。
本実施形態のメタサーフェス3Aは、光反射膜としての金属膜8Aと、誘電体層を含む透光層9Aと、有限の幅W3を有する複数の部分金属膜61からなる金属膜6Aとがこの順に積層されたMIM構造を備える。この場合、図2及び図3(a)に示されたように、透光層9Aは金属膜6Aから露出する部分9eを含む。面発光レーザ素子2Aから透光層9Aの部分9eに入力されたレーザ光L1は、金属膜8Aにおいて反射し、再びメタサーフェス3Aの外部へ出力される。複数の部分金属膜61の幅W3および透光層9Aの厚さがレーザ光L1の波長λよりも十分に小さい場合、表面プラズモン結合による強い磁気共鳴(プラズモン共鳴)が透光層9A内に生じる。この磁気共鳴によって、部分金属膜61と金属膜8Aとの間を通過するレーザ光L1の位相が変調される。
ここで、以下の数式(1)は、磁気共鳴によるレーザ光L1の位相変調量φ、部分金属膜61の幅w(=W3)、レーザ光L1の波長λ、および透光層9Aの実効屈折率Ngspの関係を表す。なお、mは整数である。

数式(1)から明らかなように、位相変調量φは、部分金属膜61の幅wに依存する。従って、幅wを単位領域20毎に独立して設定することにより、レーザ光L1の位相を空間的に制御することができる。こうして位相が変調されたレーザ光L1は、第2光出力面2bから面発光レーザ素子2A内に再び入力され、第1光出力面2aから出力される。
前述したように、メタサーフェスが反射型である場合、光源及びメタサーフェスを備える発光デバイスにおいては、光源からの光をメタサーフェスに入力するための光学系、およびメタサーフェスから出力された光を導くための光学系が必要となる。従って、全体の光学系が複雑になり易く、発光デバイスの小型化を妨げる要因となる。これに対し、本実施形態の発光デバイス1Aにおいては、導光層31を介して光源(面発光レーザ素子2A)とメタサーフェス3Aとが一体化されている。従って、反射型であるメタサーフェス3Aと光源(面発光レーザ素子2A)との間の光学系を不要とすることができる。故に、光学系を簡易化することができる。
加えて、この発光デバイス1Aにおいては、透光層9Aにおいて主面9aを構成する層が、レーザ光L1の波長において導光層31の屈折率以上の屈折率を有する。例えばこのような構成によって、導光層31と透光層9Aとの界面における反射を低減し、導光層31から透光層9Aへレーザ光L1を効率よく入力することができる。従って、メタサーフェス3Aを有効に機能させることができる。
また、本実施形態のように、二以上の単位領域20における金属膜6AのY方向における幅W3が互いに異なってもよい。上述したように、位相変調量は金属膜6Aの幅W3に依存する。従って、例えばこのような構成によって、一次元状若しくは二次元状に配列された複数の単位領域20毎に位相を変調することが可能な静的メタサーフェスを備える発光デバイス1Aを好適に実現することができる。
図14の(a)は、メタサーフェス3Aの応用例として、出力光の出射角を可変にするビームステアリングを概念的に示す図である。この例では、X方向(またはY方向)に沿って位相変調量φを単位領域20毎に一定量ずつ変化させることにより、出力光の波面Paをメタサーフェス3Aの表面に対して傾斜させる。このとき、波面Paの法線と、メタサーフェス3Aの表面の法線との成す角θ(すなわち出力光の出射角)は、単位領域20毎の位相変調量φの変化量に応じて定まる。該変化量が大きいほど出力光の出射角θは大きくなり、該変化量が小さいほど出力光の出射角θは小さくなる。従って、単位領域20毎の位相変調量φの変化量を制御することによって、出力光の出射角θを任意の角度に設定することができる。
図14の(b)は、ビームステアリングのための構造を有する回折光学素子(DOE)100の光反射面101の形状を示す断面図である。回折光学素子100では、光反射面101に周期的な凹凸を設け、凸部に斜面102を形成することによって出力光(反射光)の出射角を制御する。しかしながらこのような構成では、光反射面101の凹凸構造が、例えば200μmといった厚さtを有することとなる。これに対し、本実施形態のメタサーフェス3Aは例えば210nmといった厚さtを有し、回折光学素子100と比較して極めて薄く構成することができる。従って、発光デバイス1Aの小型化に寄与できる。
また、本実施形態のように、面発光レーザ素子2Aは、主面10a及び主面10aとは反対側の裏面10bを有する基板と、主面10a上に設けられた活性層12及びフォトニック結晶層15Aと、を有し、フォトニック結晶層15Aは、基本層15aと、基本層15aとは屈折率が異なりフォトニック結晶層15Aの厚さ方向に垂直な面内において周期的に配列された複数の異屈折率領域15bとを含んでもよい。例えばこのような構成によって、面発光レーザ素子2Aをフォトニック結晶面発光レーザ(PCSEL)とすることができる。PCSELは、主面と平行な方向の光モード分布をフォトニック結晶によって制御することが可能であるため、例えば同じ面発光レーザ素子である垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)と比較して、単一モードを維持したまま発光面積を大きくすることが原理的に可能である。つまり、波面が良好な状態を保ったまま発光面積を大きくすることが原理的に可能である。従って、メタサーフェス3Aの単位領域20の数を多くして、より複雑な位相変調パターンを実現することができる。
また、本実施形態のように、透光層9Aは、Al、SiO、及びMgFのうち少なくとも一つを含んでもよい。例えばこのような構成によって、誘電体層を含む透光層9Aを好適に実現することができる。
また、本実施形態のように、導光層31は、Al、SiO、MgF、及びCaFのうち少なくとも一つを含んでもよい。例えばこのような構成によって、上述した導光層31の作用を好適に奏することができる。
また、本実施形態のように、第1光出力面2a上に設けられた電極17は、第1光出力面2aにおけるレーザ光出力領域を囲む形状を有してもよい。例えばこのような構成によって、メタサーフェス3Aにおいて位相変調されたレーザ光L1を、電極17を回避しつつ第1光出力面2aから出力させることができる。
また、本実施形態のように、第2光出力面2b上に設けられた電極16は、メタサーフェス3Aを囲む形状を有してもよい。例えばこのような構成によって、メタサーフェス3Aを電極16とともに第2光出力面2b上に設けつつ、電極16からの電流を活性層12の中央部付近に十分に拡散させることができる。
(第1変形例)
図15は、第1実施形態の一変形例に係るメタサーフェス3Bを示す平面図である。メタサーフェス3Bの主面3aには、第1実施形態の複数の単位領域20に代えて、複数(N個)の単位領域21が形成されている。複数の単位領域21は、X方向に沿って一次元状に並んで配列されている。各単位領域21の平面形状は矩形状(例えば並び方向と交差するY方向を長手方向とする長方形状)である。X方向における各単位領域21の幅W4は、第1実施形態の単位領域20の一辺の長さW1と同様である。なお、メタサーフェス3BのIX−IX断面の構造は、第1実施形態と同様(図9を参照)である。
図16の(a)は、金属膜6Bの平面形状を示す図である。金属膜6Bは、透光層9Aの主面9a上に設けられており、第1実施形態と同様に複数の部分金属膜62を含む。複数の部分金属膜62は、X方向に並んでおり、互いに離間している。X方向における複数の部分金属膜62の配置の周期は一定である。各部分金属膜62の平面形状は矩形状(例えば長方形状)である。各部分金属膜62は、各単位領域21毎に設けられ、各単位領域21内に位置する。X方向における部分金属膜62の幅W2、及びY方向における部分金属膜62の幅W3は第1実施形態と同様である。本変形例においても、部分金属膜62の幅W2は、単位領域21の幅W4よりも小さい。また、部分金属膜62の幅W3は、レーザ光L1の波長λ0よりも十分に小さく、且つ単位領域21毎に独立して設定される。従って、本実施形態においても、二以上の単位領域21間において、部分金属膜62の幅W3は互いに異なっている。そして、部分金属膜62は、X方向及びY方向における単位領域21の略中央部分に配置される。従って、透光層9Aは、各単位領域21において部分金属膜62から露出した部分9eを含む。
図16の(b)は、金属膜8Aの平面形状を示す図である。メタサーフェス3Bが備える金属膜8Aの態様は、第1実施形態と同様である。
本変形例のように、複数の単位領域は一次元状に配列されてもよい。このような場合であっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第2実施形態)
図17は、本発明の第2実施形態に係る発光デバイス1Bの断面構成を模式的に示す図である。図17に示されるように、本実施形態の発光デバイス1Bは、面発光レーザ素子2A、メタサーフェス3C、及び導光層31を備える。これらのうち、面発光レーザ素子2A及び導光層31の構成は上記第1実施形態と同様なので、本実施形態では説明を省略する。
本実施形態のメタサーフェス3Cは、第1実施形態のメタサーフェス3Aに代えて、面発光レーザ素子2Aの第2光出力面2b上に導光層31を介して設けられている。メタサーフェス3Cは、面発光レーザ素子2Aと一体的に構成された反射型の動的メタサーフェスであって、第1実施形態のメタサーフェス3Aと同様に、ギャップ・プラズモン型の構造を有する。また、メタサーフェス3Cは、第1実施形態のメタサーフェス3Aと同様に、図8に示された複数の単位領域(画素)20を有する。複数の単位領域20は、X方向を行方向とし、Y方向を列方向とするM行N列(M,Nは2以上の整数)の二次元状に配列されている。各単位領域20の平面形状は矩形状(例えば正方形状)である。各単位領域20の一辺の長さW1は、例えば200〜400nmの範囲内である。メタサーフェス3Cは、主面3aに入力されるレーザ光L1の位相を単位領域20毎に個別に変調することにより、レンズ用途やホログラム形成といった種々の目的に使用される。
図18は、図8のIX−IX線に相当するメタサーフェス3Cの断面構造を示す図である。図18に示されるように、メタサーフェス3Cは、駆動回路5と、駆動回路5の表面に設けられた金属膜8Bと、金属膜8B上に積層された透光層9Bと、透光層9B上に設けられた金属膜6Cとを備える。すなわち、透光層9Bは金属膜8Bと金属膜6Cとの間に設けられている。
透光層9Bは、平坦な膜であって、複数の単位領域20にわたってX方向及びY方向に沿って延在している。透光層9Bは、主面9c(第1面)および裏面9d(第2面)を有する。主面9cと裏面9dとは、Z方向において互いに対向する。主面9cには、面発光レーザ素子2Aの第2光出力面2bから導光層31を介してレーザ光L1が入力される。主面9cと裏面9dとの間隔(すなわちZ方向における透光層9Bの厚さ)は、レーザ光L1の波長λよりも十分に小さく設定される。透光層9Bの厚さは、例えば10〜100nmの範囲内である。透光層9Bは、Z方向を積層方向として積層された透明導電層92及び誘電体層93を有する。
透明導電層92は、光透過性且つ導電性を有する無機膜である。本実施形態の透明導電層92は、ドーパントにより低抵抗化された、酸化インジウム(In)及び酸化亜鉛(Zn)のうち少なくとも一方を含む。酸化インジウムに対するドーパントは、例えばSnである。Snがドープされた酸化インジウムは、ITOと呼ばれる。また、酸化亜鉛に対するドーパントは、例えばAl若しくはGaである。Alがドープされた酸化亜鉛は、AZOと呼ばれる。Gaがドープされた酸化亜鉛は、GZOと呼ばれる。透明導電層92の厚さは、例えば3〜50nmの範囲内であり、一例では20nmである。
誘電体層93は、光透過性且つ絶縁性を有する無機膜である。絶縁性とは、電気抵抗率が極めて高い(例えば抵抗率が10Ω・m以上の)性質をいう。誘電体層93は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)、及びフッ化マグネシウム(MgF)のうち少なくとも一つを含む。誘電体層93の厚さは、例えば3〜20nmの範囲内であり、一例では5nmである。本実施形態では、誘電体層93は透明導電層92に対して主面9c側に位置する。
なお、本実施形態では裏面9d側に透明導電層92が設けられ、主面9c側に誘電体層93が設けられているが、主面9c側に透明導電層92が設けられ、裏面9d側に誘電体層93が設けられてもよい。また、本実施形態では透明導電層92が裏面9dを構成し、誘電体層93が主面9cを構成しているが、透明導電層92及び誘電体層93と主面9c及び/または裏面9dとの間に別の層が更に設けられてもよい。また、透明導電層92と誘電体層93との間に別の層が更に設けられてもよい。
金属膜6Cは、本実施形態における第1金属膜であって、メタサーフェス構造におけるナノアンテナとしての機能を有する。金属膜6Cは、透光層9Bの主面9c上に設けられている。金属膜6Cは、例えば金(Au)といった金属からなる膜である。金属膜6Cの膜厚は、例えば30〜100nmの範囲内であり、一例では50nmである。金属膜6Cは、複数の部分金属膜63を含む。図19の(a)は、金属膜6Cの平面形状を示す図である。同図に示されるように、複数の部分金属膜63は、X方向に並んでおり、互いに離間している。各部分金属膜63は、単位領域20の列毎に設けられており、Y方向に沿って並ぶ二以上の単位領域20(本実施形態ではM個の単位領域20)にわたって延在している。X方向における部分金属膜63の幅W5は、同方向における単位領域20の長さW1よりも小さく設定され、且つ、レーザ光L1の波長λよりも十分に小さく設定される。一例では、部分金属膜63の幅W5は40〜360nmの範囲内であり、一例では250nmである。また、隣り合う部分金属膜63同士の間隔は40〜360nmの範囲内であり、一例では150nmである。また、部分金属膜63の幅W5とレーザ光L1の波長λとの比(W5/λ)は0.02〜0.9の範囲内である。さらに、部分金属膜63の幅W5と単位領域20の一辺の長さW1との比(W5/W1)は0.1〜0.9の範囲内である。
上記のように、部分金属膜63の幅W5は、単位領域20の長さW1よりも小さい。そして、部分金属膜63は、X方向における単位領域20の略中央部分に配置される。従って、図18及び図19の(a)に示されるように、透光層9Bは、各単位領域20において一対の部分9f,9gを含む。一対の部分9f,9gは、Z方向から見て部分金属膜63を挟む一対の位置にそれぞれ設けられ、金属膜6Cから露出する。図18に示されるように、一対の部分9f,9gの並び方向(すなわちX方向)は、レーザ光L1の偏光方向L1aと一致する。
金属膜8Bは、本実施形態における第2金属膜である。金属膜8Bは、透光層9Bの裏面9d上に設けられている。一例では、金属膜8Bは裏面9dと接している。金属膜8Bは、透光層9Bに入力されたレーザ光L1を、主面9cに向けて反射する。金属膜8Bは、例えば金(Au)といった金属からなる。金属膜8Bの膜厚は、例えば100〜200nmの範囲内であり、一例では150nmである。金属膜8Bは、複数の部分金属膜81を含む。図19の(b)は、金属膜8Bの平面形状を示す図である。複数の部分金属膜81は、X方向を行方向とし、Y方向を列方向とするM行N列の二次元状に配列されており、互いに離間している。各部分金属膜81は、単位領域20毎に設けられており、各単位領域20内に位置する。一例では、各部分金属膜81の平面形状は矩形状(例えば正方形状)である。一例では、部分金属膜81の一辺の長さW6は40〜360nmの範囲内である。さらに、部分金属膜81の一辺の長さW6と単位領域20の一辺の長さW1との比(W6/W1)は0.1〜0.9の範囲内である。
駆動回路5は、複数のトランジスタ51を有する基板状の部材である。駆動回路5は、メタサーフェス3Cの外部から金属膜8Bと金属膜6Cとの間に印加される電圧を制御する。より詳細には、駆動回路5は、複数の部分金属膜63の電位を共通の基準電位(GND電位)とするとともに、複数の部分金属膜81の電圧を、トランジスタ51を用いて個別に制御する。駆動回路5は、透光層9Bに対して裏面9d側に位置する。各トランジスタ51は、各単位領域20に対応して設けられており、Z方向から見て各単位領域20内に位置する。トランジスタ51は、例えば誘電体からなる基板上に設けられた薄膜トランジスタである。各トランジスタ51上には、絶縁膜を介して部分金属膜81が設けられている。
図20は、各単位領域20における回路構成を示す図である。図20に示されるように、駆動回路5は、M本のゲート駆動配線53と、N本の電圧供給配線54とを更に有する。M本のゲート駆動配線53は、行方向(すなわちX方向)に沿ってそれぞれ延在しており、互いに列方向(すなわちY方向)に並んでいる。N本の電圧供給配線54は、列方向(すなわちY方向)に沿ってそれぞれ延在しており、互いに行方向(すなわちX方向)に並んでいる。第m行(m=1,2,・・・,M)のゲート駆動配線53は、第m行に位置する単位領域20毎に設けられたトランジスタ51の制御端子(ゲート)と電気的に接続されている。第n列(n=1,2,・・・,N)の電圧供給配線54は、第n列に位置する単位領域20毎に設けられたトランジスタ51の一方の電流端子(例えばソース)と電気的に接続されている。トランジスタ51の他方の電流端子(例えばドレイン)は、単位領域20内の配線を介して当該単位領域20の部分金属膜81と電気的に接続されている。
また、本実施形態の駆動回路5は、単位領域20毎に設けられた複数のキャパシタ52を更に有する。キャパシタ52は、本実施形態における電圧保持部の例であって、単位領域20の部分金属膜81に印加される電圧を単位領域20毎に保持する。なお、電圧保持部としては、キャパシタ以外にも電圧を保持可能な種々の構成を適用できる。キャパシタ52は、例えば駆動回路5の内部に形成された平行平板キャパシタである。キャパシタ52の一方の電極は部分金属膜81に接続され、他方の電極は定電位領域(例えば基準電位領域)に接続されている。なお、後述するように、部分金属膜81がキャパシタ52の一方の電極を兼ねてもよい。
図21の(a)〜(d)は、第m行第n列の単位領域20における駆動回路5の動作を説明するための図である。図21の(a)〜(d)において、有意の電圧値を有する部分を破線で示している。まず、図21の(a)に示される状態では、第m行のゲート駆動配線53、及び第n列の電圧供給配線54のいずれにも電圧は印加されておらず、トランジスタ51は非導通状態となっている。次に、図5の(b)に示されるように、第m行のゲート駆動配線53に所定のゲート電圧Vgが印加されると、トランジスタ51は導通状態となり、トランジスタ51を介して第n列の電圧供給配線54と部分金属膜81とが相互に接続される。続いて、図21の(c)に示されるように、第n列の電圧供給配線54に駆動電圧Vdが印加される。駆動電圧Vdの電圧値は、メタサーフェス3Cに呈示される所望の位相変調パターンに基づいて、各単位領域20毎に独立して設定される。これにより、駆動電圧Vdがトランジスタ51を介して部分金属膜81に印加されると同時に、該駆動電圧Vdがキャパシタ52によって保持される。その後、図21の(d)に示されるように、第m行のゲート駆動配線53からゲート電圧Vgが印加されなくなり、また、第n列の電圧供給配線54からの駆動電圧Vdの供給が停止する。このとき、トランジスタ51は再び非導通状態となるが、キャパシタ52によって、部分金属膜81の電圧が駆動電圧Vdに保持される。このような動作を全ての単位領域20に対して逐次行い、駆動回路5が複数の部分金属膜81の駆動電圧Vdを個別に制御することにより、所望の位相変調パターンがメタサーフェス3Cに呈示され、レーザ光L1の位相が単位領域20毎に変調される。
図22は、各単位領域20における駆動回路5の構造を示す平面図である。また、図23は、図22のXXIII−XXIII線に沿った断面図であって、各単位領域20における駆動回路5の断面構造を示す。図22及び図23に示されるように、駆動回路5は、第1導電型(例えばp型)の半導体層55と、半導体層55上に設けられた絶縁層57,58とを有する。半導体層55は、半導体基板そのものであってもよいし、異種基板上に形成された半導体膜(単結晶膜、多結晶膜、或いはアモルファス膜)であってもよい。半導体層55の表面55c(すなわち半導体基板の主面、若しくは異種基板及び半導体膜からなる基板状部材の主面)には、トランジスタ51が設けられている。半導体層55が異種基板上に形成された半導体膜である場合、トランジスタ51は薄膜トランジスタと呼ばれる。半導体層55を構成する半導体基板、若しくは異種基板及び半導体層55を構成する半導体膜は、表面55cと透光層9Bの裏面9d(図2を参照)とを互いに対向させつつ、透光層9Bと一体化している。
一例として、半導体層55は、第1導電型(例えばp型)の不純物が添加されたSiによって主に構成される。半導体層55内には、第2導電型(例えばn型)の半導体領域55a,55bが形成されている。半導体領域55a,55bは、第2導電型の不純物が添加されたSiによって主に構成される。半導体領域55a,55bは、互いに間隔をあけて配置され、半導体層55の表面55cにおいて露出している。半導体領域55aは、表面55c上に設けられたトランジスタ51のソース電極51bとオーミック接触を成す。半導体領域55bは、表面55c上に設けられたトランジスタ51のドレイン電極51cとオーミック接触を成す。ソース電極51b及びドレイン電極51cは、表面55c上において間隔をあけて並んで配置されている。
ソース電極51b,ドレイン電極51cを除く表面55c上の領域は、絶縁層57によって覆われている。なお、図22では、理解を容易にする為、絶縁層57の必要な部分のみ図示している。絶縁層57は、例えばSiOといった絶縁性のシリコン化合物を主に含む。絶縁層57上には、トランジスタ51のゲート電極51aが設けられている。ゲート電極51aは、半導体層55における半導体領域55aと半導体領域55bとの間に位置する領域と、絶縁層57を挟んで対向している。ゲート電極51aは、絶縁層57上に設けられた絶縁層58によって覆われている。図23に示されるように、絶縁層58は、駆動回路5の全体を保護する保護膜である。絶縁層58は、例えばSiOを主に含む。絶縁層58上には、当該単位領域20の部分金属膜81が設けられている。
図22に示されるように、ソース電極51bは、表面55c上に設けられた電圧供給配線54に接続されている。ゲート電極51aは、絶縁層57上に設けられた配線を介してゲート駆動配線53に接続されている。また、図23に示されるように、ドレイン電極51cは、絶縁層57,58を貫通する配線51dを介して部分金属膜81に接続されている。
キャパシタ52は、部分金属膜81の一部と、その直下の半導体層55と、それらの間に介在する誘電体層59とによって構成されている。なお、半導体層55は定電位(例えば基準電位)に規定されている。この場合、部分金属膜81はキャパシタ52の一方の電極を兼ね、半導体層55はキャパシタ52の他方の電極を兼ねる。誘電体層59は、絶縁層57,58に形成された開口を埋め込むように設けられている。誘電体層59の下面は半導体層55に接しており、誘電体層59の上面は部分金属膜81に接している。誘電体層59は、例えばSiOを主に含む。
図24の(a)〜(d)は、メタサーフェス3Cの作製方法の一例における各工程を示す断面図である。なお、同図においては、一つの単位領域20を代表して示しているが、他の単位領域20も当該単位領域20と並行して、同様の方法により作製される。まず、図24の(a)に示されるように、第1工程として駆動回路5を準備する。駆動回路5は、トランジスタを有する基板上に配線層を形成する周知の方法によって作製される。このとき、駆動回路5上の配線層に、複数の部分金属膜81を含む金属膜8Bを形成しておく。次に、図24の(b)に示されるように、金属膜8B上に透明導電層92を例えばスパッタ法といった物理蒸着法を用いて形成する。具体的には、透明導電層92の材料からなるターゲットを真空チャンバ内に設置し、高電圧によりイオン化された不活性ガスをターゲットに衝突させ、透明導電層92の材料を飛散させて成膜する。透明導電層92がITOからなる場合、誘電体層93の材料は例えばSiO,Al,及びHfOのうち少なくとも一つである。続いて、図24の(c)に示されるように、透明導電層92上に誘電体層93を例えば原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法を用いて形成する。具体的には、誘電体層93を構成する元素毎に、成膜装置内への原料ガスの投入及びパージを行い、例えば数オングストロームの厚さの成膜を繰り返し行う。誘電体層93がSiO2からなる場合、ALDの原料は例えばTDMAS及び酸素プラズマである。続いて、図24の(d)に示されるように、複数の部分金属膜63を含む金属膜6Cを、例えばリフトオフ法を用いて誘電体層93上に形成する。具体的には、まず、誘電体層93の上にレジストを塗布し、複数の部分金属膜63に対応する複数の開口を形成する。次に、レジストの複数の開口を含む誘電体層93の全面に金属膜(例えばAu膜)を蒸着する。そして、レジストを除去することにより、レジスト上に堆積した金属膜を除去する。以上の工程を経て、本実施形態のメタサーフェス3Cが作製される。
続いて、図24の(e)に示されるように、誘電体層93上の全面に、誘電体層93及び金属膜6Cを覆う導光層31を例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成する。具体的には、成膜装置内の温度及び圧力を調整した後、導光層31を構成する元素毎に原料ガスを成膜装置内に流す。導光層31がSiO2からなる場合、CVDの原料は例えばSiHである。
最後に、導光層31の表面(面31a)を化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により平坦化した後、別に用意した面発光レーザ素子2Aの第2光出力面2bに導光層31の面31aを接合することにより、発光デバイス1Bが完成する。このときの接合方法としては、例えば拡散接合または常温接合が挙げられる。
以上に説明した本実施形態の発光デバイス1Bによって得られる効果について説明する。本実施形態の発光デバイス1Bにおいては、第1実施形態と同様に、導光層31を介して光源(面発光レーザ素子2A)とメタサーフェス3Cとが一体化されている。従って、反射型であるメタサーフェス3Cと光源(面発光レーザ素子2A)との間の光学系を不要とすることができる。故に、光学系を簡易化することができる。
また、メタサーフェス3Cは、光反射膜としての金属膜8Bと、透明導電層92及び誘電体層93を含む透光層9Bと、有限の幅W5を有する複数の部分金属膜63からなる金属膜6Cとがこの順に積層されたMIM構造を備える。この場合、図18及び図19に示されたように、透光層9Bは一対の部分9f,9gを含む。一対の部分9f,9gは、積層方向(Z方向)から見て部分金属膜63を挟む一対の位置にそれぞれ設けられ、金属膜6Cから露出する。メタサーフェス3Cの外部から透光層9Bの一方の部分9f(または9g)に入力されたレーザ光L1は、金属膜8Bにおいて反射し、透光層9Bの他方の部分9g(または9f)からメタサーフェス3Cの外部へ出力される。このとき、部分金属膜63と金属膜8Bとの間に駆動電圧Vdが印加されると、ギャップ・サーフェス・プラズモン・モードと呼ばれる互いに逆向きの誘導電流が部分金属膜63及び金属膜8Bの双方に生じ、透光層9B内に強い磁気共鳴(プラズモン共鳴)が生じる。この磁気共鳴によって、部分金属膜63と金属膜8Bとの間を通過するレーザ光L1の位相が変調される。なお、磁気共鳴によるレーザ光L1の位相変調量φ、部分金属膜63の幅w(=W5)、レーザ光L1の波長λ、および透光層9Bの実効屈折率Ngspの関係は、前述した数式(1)のとおりである。
数式(1)から明らかなように、位相変調量φは、透光層9Bの実効屈折率Ngspに依存する。そして、部分金属膜63と金属膜8Bとの間に印加される駆動電圧Vdを変化させることによって、実効屈折率Ngspを制御することができる。その理由は次の通りである。部分金属膜63と金属膜8Bとの間に駆動電圧Vdが印加されると、図25に示されるように、部分金属膜63と金属膜8Bとの間の電界によって透明導電層92の誘電体層93との界面付近の電子密度が高まる。その結果、透明導電層92の該界面付近の部分が、金属化した層92aに変化する。この層92aはレーザ光L1と反応するので、透光層9Bの実効屈折率Ngspが変化する。
更に、本実施形態のメタサーフェス3Cでは、単位領域20毎に設けられ互いに分離された複数の部分金属膜81を金属膜8Bが含んでおり、駆動回路5は、複数の部分金属膜81の駆動電圧Vdを個別に制御する。これにより、図25に示されるように、透明導電層92における金属化層92aの厚さを各単位領域20毎に独立して制御できるので、単位領域20毎に独立した位相変調が可能になる。すなわち、本実施形態のメタサーフェス3Cによれば、二次元状に配列された複数の単位領域20毎に位相を動的に変調することができる。
また、本実施形態においても、本実施形態のメタサーフェス3Cは、回折光学素子(図14の(b)を参照)と比較して極めて薄く構成することができる。従って、メタサーフェス3Cを備える発光デバイス1Bの小型化に寄与できる。
本実施形態のように、駆動回路5は、部分金属膜81毎に電圧を保持する複数の電圧保持部(キャパシタ52)を有してもよい。これにより、各部分金属膜81に対して逐次的に電圧を設定できるので、駆動回路5の構成を簡略化することができる。この場合、複数の電圧保持部は、金属膜8Bを一方の電極とするキャパシタ52であってもよい。これにより、電圧保持部を簡易な構成により実現することができる。
本実施形態のように、誘電体層93は透明導電層92に対して主面9c側に位置してもよい。これにより、上側に設けられている金属構造の形状を反映した蓄積層が形成されるため、電子濃度が高くなることが期待できる。
本実施形態のように、駆動回路5は、単位領域20毎に設けられた複数のトランジスタ51を含み、メタサーフェス3Cは、複数のトランジスタ51を主面に有する基板を備えており、該基板は、その主面と裏面9dとを互いに対向させつつ透光層9Bと一体化してもよい。これにより、駆動回路が組み込まれた小型の反射型動的メタサーフェスを提供できる。
本実施形態のように、駆動回路5は金属膜6Cを基準電位とし、金属膜6Cは、一対の部分9f,9gの並び方向と交差する方向に並ぶ二以上の単位領域20にわたって延在してもよい。これにより、金属膜6Cに基準電位を提供するための配線がレーザ光L1及び出力光の進路を妨げることを抑制しつつ、金属膜6Cに基準電位を容易に提供することができる。従って、簡易な構造によってメタサーフェス3Cの出力効率の低下を抑制できる。
本実施形態のように、誘電体層93は、Al、SiO、及びMgFのうち少なくとも一つを含んでもよい。これにより、上述した誘電体層93を好適に実現することができる。
本実施形態のように、透明導電層92は、ドーパントにより低抵抗化された、In及びZnのうち少なくとも一方を含んでもよい。これにより、上述した透明導電層92の作用を好適に奏することができる。
(第2変形例)
第2実施形態のメタサーフェス3Cの主面3aには、図8に示された複数の単位領域20に代えて、図15に示された複数(N個)の単位領域(画素)21が形成されてもよい。複数の単位領域21は、X方向に沿って一次元状に並んで配列されている。各単位領域21の平面形状は矩形状(例えば並び方向と交差するY方向を長手方向とする長方形状)である。X方向における各単位領域21の幅W4は、第2実施形態の単位領域20の一辺の長さW1と同様である。なお、本変形例のメタサーフェスの断面構造は、第2実施形態と同様(図18を参照)である。
図26の(a)は、本変形例の金属膜6Cの平面形状を示す図である。金属膜6Cは、透光層9Bの主面9c上に設けられており、第2実施形態と同様に複数の部分金属膜63を含む。複数の部分金属膜63は、X方向に並んでおり、互いに離間している。各部分金属膜63の平面形状は矩形状(例えばY方向を長手方向とする長方形状)である。但し、本実施形態では単位領域21もまたY方向を長手方向とする長方形状であるため、各部分金属膜63は各単位領域21毎に設けられ、各単位領域21内に位置する。X方向における部分金属膜63の幅W5は第2実施形態と同様である。本変形例においても、部分金属膜63の幅W5は、単位領域21の幅W4よりも小さい。そして、部分金属膜63は、X方向における単位領域21の略中央部分に配置される。従って、透光層9Bは、各単位領域21において一対の部分9f,9gを含む。
図26の(b)は、金属膜8Cの平面形状を示す図である。本変形例のメタサーフェスは、第2実施形態の金属膜8Bに代えて、金属膜8Cを備える。金属膜8Cは、本変形例における第2金属膜である。金属膜8Cの構成は、次の点を除いて、第2実施形態の金属膜8Bと同様である。すなわち、本変形例の金属膜8Cは、複数の部分金属膜82を含む。複数の部分金属膜82は、X方向に並んでおり、互いに離間している。各部分金属膜82の平面形状は矩形状(例えばY方向を長手方向とする長方形状)である。各部分金属膜82は、単位領域21毎に設けられており、各単位領域21内に位置する。なお、X方向(短手方向)における各部分金属膜82の幅W7は、第2実施形態の部分金属膜81の一辺の長さW6と同様である。
図27は、駆動回路5Aの構成を示す図である。本変形例のメタサーフェスは、第2実施形態の駆動回路5に代えて、駆動回路5Aを備える。本変形例の駆動回路5Aは、1本のゲート駆動配線53と、N本の電圧供給配線54とを有する。ゲート駆動配線53は、単位領域21の並び方向(X方向)に沿って延在している。N本の電圧供給配線54は、単位領域21の並び方向と交差する方向(Y方向)に沿ってそれぞれ延在しており、X方向に並んでいる。ゲート駆動配線53は、単位領域21毎に設けられたトランジスタ51の制御端子(ゲート)と電気的に接続されている。第n列(n=1,2,・・・,N)の電圧供給配線54は、第n列に位置する単位領域21に設けられたトランジスタ51の一方の電流端子(例えばソース)と電気的に接続されている。トランジスタ51の他方の電流端子(例えばドレイン)は、単位領域21内の配線を介して当該単位領域21の部分金属膜82と電気的に接続されている。
また、駆動回路5Aは、単位領域21毎に設けられた複数のキャパシタ52を更に有する。キャパシタ52は、本変形例における電圧保持部の例であって、単位領域21の部分金属膜82に印加される電圧を単位領域21毎に保持する。なお、キャパシタ52の具体的な構成は、上記形態と同様である。
本変形例のように、複数の単位領域は一次元状に配列されてもよい。このような場合であっても、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3変形例)
図28は、第2実施形態の一変形例に係るメタサーフェス3Dの断面構造を示す図である。本変形例では、互いに隣接する単位領域20(若しくは21)の透光層9Bの間に空隙94が設けられており、各単位領域20(若しくは21)の透光層9Bが空間的に互いに分離されている。この空隙94は、互いに隣接する単位領域20(若しくは21)の透明導電層92同士を電気的に分離するために設けられる。これにより、或る単位領域20(若しくは21)の部分金属膜81(82)と金属膜6Cとの間に駆動電圧Vdが印加された際に、隣接する単位領域20(若しくは21)の透明導電層92に電子が漏れることを防ぐことができる。従って、互いに隣接する単位領域20(若しくは21)間のクロストークを低減することができる。なお、空隙94を形成する際には、空隙94に対応する開口を有するマスクを透光層9B上に形成し、該マスクを介して透光層9Bをエッチングするとよい。
図29は、更に別の変形例に係るメタサーフェス3Eの断面構造を示す図である。この例においては、上述した空隙94に代えて、互いに隣接する単位領域20(若しくは21)の透光層9Bの間に絶縁部95が設けられている。絶縁部95は、例えばSiOといった絶縁性材料を主に含む。このような構成であっても、互いに隣接する単位領域20(若しくは21)間のクロストークを効果的に低減することができる。なお、絶縁部95は、上述した空隙94を透光層9Bに形成した後、該空隙94を絶縁性材料によって埋め込むことにより好適に形成される。
(第3実施形態)
前述した第1実施形態及び第2実施形態においては、PCSELである面発光レーザ素子2Aを発光デバイス1Aが備える場合について説明したが、発光デバイスは、PCSELに限らず様々な面発光レーザ素子を備えることができる。例えば、二次元状に配列された複数の発光点から出射される光の位相スペクトル及び強度スペクトルを制御することにより任意の光像を出力する面発光レーザ素子が研究されている。このような面発光レーザ素子はS−iPM(Static-integrablePhase Modulating)レーザと呼ばれ、半導体基板の主面に垂直な方向およびこれに対して傾斜した方向をも含む2次元的な任意形状の光像を出力する。
図30は、S−iPMレーザが備える位相変調層15Bの平面図である。上記各実施形態の面発光レーザ素子2Aは、フォトニック結晶層15A(図4を参照)に代えて、図30に示される位相変調層15Bを有してもよい。これにより、面発光レーザ素子2AをS−iPMレーザとすることができる。なお、面発光レーザ素子2Aにおいて、位相変調層15Bを除く他の構成は第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
位相変調層15Bは、第1屈折率媒質からなる基本層15aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる異屈折率領域15bとを含む。ここで、位相変調層15Bに、XY面内における仮想的な正方格子を設定する。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行であるものとする。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿った複数列及びY軸に沿った複数行にわたって二次元状に設定され得る。複数の異屈折率領域15bは、各単位構成領域R内に1つずつ設けられる。異屈折率領域15bの平面形状は、例えば円形状である。各単位構成領域R内において、異屈折率領域15bの重心Gは、これに最も近い格子点Oから離れて配置される。
図31に示されるように、格子点Oから重心Gに向かう方向とX軸との成す角度をφ(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。回転角度φが0°である場合、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの方向はX軸の正方向と一致する。また、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの長さをr(x,y)とする。一例では、r(x,y)はx、yによらず(位相変調層15B全体にわたって)一定である。
図30に示されるように、位相変調層15Bにおいては、異屈折率領域15bの重心Gの格子点O周りの回転角度φが、所望の光像に応じて各単位構成領域R毎に独立して設定される。回転角度分布φ(x,y)は、x,yの値で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。すなわち、回転角度分布φ(x,y)は、所望の光像をフーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。なお、所望の光像から複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビームパターンの再現性が向上する。
本実施形態において、活性層12から出射されたレーザ光は、位相変調層15Bの内部に入射し、位相変調層15Bの内部の格子構造に応じた所定のモードを形成する。位相変調層15B内で散乱されて出射されるレーザ光L1は、メタサーフェス3A〜3Eのいずれかにおいて反射し、第1光出力面2aから外部へ出力される。このとき、0次光は、主面10aに垂直な方向へ出射する。これに対し、+1次光および−1次光は、主面10aに垂直な方向及びこれに対して傾斜した方向を含む2次元的な任意方向へ出射する。
図32は、本実施形態に係る面発光レーザ素子の出力ビームパターンが結像して得られる光像と、位相変調層15Bにおける回転角度分布φ(x,y)との関係を説明するための図である。なお、出力ビームパターンの中心Eは半導体基板10の主面10aに対して垂直な軸線上に位置しており、図32には、中心Eを原点とする4つの象限が示されている。図32では例として第1象限および第3象限に光像が得られる場合を示したが、第2象限および第4象限或いは全ての象限に像を得ることも可能である。本実施形態では、図32に示されるように、原点に関して点対称な光像が得られる。図32は、例として、第3象限に文字「A」が+1次回折光として、第1象限に文字「A」を180度回転したパターンが−1次回折光として、それぞれ得られる場合について示している。なお、回転対称な光像(例えば、十字、丸、二重丸など)である場合には、重なって一つの光像として観察される。
本実施形態に係る面発光レーザ素子の出力ビームパターンが結像して得られる光像は、スポット、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、CG(コンピュータグラフィクス)、及び文字のうち少なくとも1つを含んでいる。ここで、所望の光像を得るためには、以下の手順によって位相変調層15Bの異屈折率領域15bの回転角度分布φ(x、y)を決定する。
XY平面内におけるビームパターンの特定の領域(例えば第3象限のうちビームパターン近傍の一部)を2次元フーリエ変換(より厳密には2次元逆フーリエ変換であるが、本実施形態では単に2次元フーリエ変換と記す)して得られる複素振幅分布F(X,Y)は、jを虚数単位として、XY平面内の強度分布I(X,Y)と、XY平面内の位相分布P(X,Y)を用いて表される。すなわち、F(X,Y)=I(X,Y)×exp{P(X,Y)j}で与えられる。そして、回転角度分布φ(x,y)は、次の数式
φ(x,y)=C×P(X,Y)
により得ることができる。ここで、Cは定数であり、全ての位置(x,y)に対して同一の値を持つ。
すなわち、所望の光像を得たい場合、該光像をフーリエ変換して、その複素振幅の位相に応じた回転角度分布φ(x,y)を、複数の異屈折率領域15bに与えるとよい。なお、レーザビームのフーリエ変換後の遠視野像は、単一若しくは複数のスポット形状、円環形状、直線形状、文字形状、二重円環形状、又は、ラゲールガウスビーム形状などの各種の形状をとることができる。なお、ビームパターンは遠方界における角度情報で表わされるものであるので、目標とするビームパターンが2次元的な位置情報で表わされているビットマップ画像などの場合には、一旦角度情報に変換した後にフーリエ変換を行うと良い。
フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
ここで、光像のフーリエ変換結果から回転角度分布φ(x,y)を求め、各異屈折率領域15bの配置を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を述べる。所望の光像である図33(a)の逆フーリエ変換で得られた複素振幅分布より計算される出力ビームパターンは図33(b)のようになる。図33(a)と図33(b)のようにそれぞれA1,A2,A3,及びA4といった4つの象限に分割すると、図33(b)の出力ビームパターンの第1象限には、図33(a)の第1象限を180度回転したものと図33(a)の第3象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第2象限には図33(a)の第2象限を180度回転したものと図33(a)の第4象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第3象限には図33(a)の第3象限を180度回転したものと図33(a)の第1象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第4象限には図33(a)の第4象限を180度回転したものと図33(a)の第2象限が重畳したパターンが現れる。このとき、180度回転したパターンは−1次光成分によるものである。
従って、フーリエ変換前の光像(元の光像)として第一象限のみに値を有するものを用いた場合には、得られるビームパターンの第三象限に元の光像の第一象限が現れ、得られるビームパターンの第一象限に元の光像の第一象限を180度回転したパターンが現れる。
図34(a)〜図34(c)は、本実施形態に係る面発光レーザ素子から出力されるビームパターン(光像)の例を示す。各図の中心は、面発光レーザ素子の第1光出力面2aと交差し第1光出力面2aに垂直な軸線(Z軸)に対応する。これらの図に示されるように、面発光レーザ素子は、該軸線に対して傾斜した第1方向に出力される第1光像部分B1を含む1次光と、該軸線に関して第1方向と対称である第2方向に出力され、該軸線に関して第1光像部分B1と回転対称である第2光像部分B2を含む−1次光と、該軸線上を進む0次光B3とを出力する。
本実施形態によれば、図2,図3,及び図17に示された面発光レーザ素子2Aを、二次元的な任意形状の光像を出力するS−iPMレーザとすることができる。ここで、メタサーフェスの面に対して光が垂直に入射する場合、メタサーフェスの周期が大きいと、回折角度が小さくなる。従って、出射窓から光を取り出しにくくなるという問題が生じる。これに対し、面発光レーザ素子2AがS−iPMレーザである場合には、メタサーフェスの面に対して光を斜め方向から入射させることができるので、メタサーフェスからの回折角度を大きくし、出射窓から光を取り出すことが容易となる。また、メタサーフェスの面に対して光が垂直に入射する場合、メタサーフェスにおいて反射した光L1とメタサーフェスを経ずに直接第1光出力面2aに向かう光L2とが重なるが、面発光レーザ素子2AがS−iPMレーザである場合には、メタサーフェスの面に対して光を斜め方向から入射させることができるので、メタサーフェスにおいて反射した光L1のみを選択的に取り出すことが容易となる。
(第4変形例)
図35は、第3実施形態の一変形例に係る位相変調層15Cの平面図である。また、図36は、位相変調層15Cにおける異屈折率領域15bの位置関係を示す図である。図35及び図36に示されるように、本変形例の各異屈折率領域15bの重心Gは、直線D上に配置されている。直線Dは、各単位構成領域Rの対応する格子点Oを通り、正方格子の各辺に対して傾斜する直線である。言い換えると、直線Dは、X軸及びY軸の双方に対して傾斜する直線である。正方格子の一辺(X軸)に対する直線Dの傾斜角はθである。傾斜角θは、位相変調層15C内において一定である。傾斜角θは、0°<θ<90°を満たし、一例ではθ=45°である。または、傾斜角θは、180°<θ<270°を満たし、一例ではθ=225°である。傾斜角θが0°<θ<90°または180°<θ<270°を満たす場合、直線Dは、X軸及びY軸によって規定される座標平面の第1象限から第3象限にわたって延びる。或いは、傾斜角θは、90°<θ<180°を満たし、一例ではθ=135°である。或いは、傾斜角θは、270°<θ<360°を満たし、一例ではθ=315°である。傾斜角θが90°<θ<180°または270°<θ<360°を満たす場合、直線Dは、X軸及びY軸によって規定される座標平面の第2象限から第4象限にわたって延びる。このように、傾斜角θは、0°、90°、180°及び270°を除く角度である。ここで、格子点Oと重心Gとの距離をr(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。距離r(x,y)が正の値である場合、重心Gは第1象限(または第2象限)に位置する。距離r(x,y)が負の値である場合、重心Gは第3象限(または第4象限)に位置する。距離r(x,y)が0である場合、格子点Oと重心Gとは互いに一致する。
図35に示される、各異屈折率領域の重心Gと、各単位構成領域Rの対応する格子点Oとの距離r(x,y)は、所望の光像に応じて各異屈折率領域15b毎に個別に設定される。距離r(x,y)の分布は、x,yの値で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。距離r(x,y)の分布は、所望の光像を逆フーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。すなわち、図36に示される、或る座標(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には距離r(x,y)を0と設定し、位相P(x,y)がπ+P0である場合には距離r(x,y)を最大値R0に設定し、位相P(x,y)が−π+P0である場合には距離r(x,y)を最小値−R0に設定する。そして、その中間の位相P(x,y)に対しては、r(x,y)={P(x,y)−P0}×R0/πとなるように距離r(x,y)をとる。ここで、初期位相P0は任意に設定することができる。正方格子の格子間隔をaとすると、r(x,y)の最大値R0は例えば

の範囲内である。なお、所望の光像から複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビームパターンの再現性が向上する。
本変形例においては、以下の手順によって位相変調層15Cの異屈折率領域15bの距離r(x,y)の分布を決定することにより、所望の光像を得ることができる。まず、第1の前提条件として、XYZ直交座標系において、XY平面上に、それぞれが正方形状を有するM1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成される仮想的な正方格子が設定される。次に、第2の前提条件として、XYZ直交座標系における座標(x,y,z)は、図37に示されるように、動径の長さrと、Z軸からの傾き角θtiltと、XY平面上で特定されるX軸からの回転角θrotと、で規定される球面座標(r,θtilt,θrot)に対して、以下の式(3)〜式(5)で示される関係を満たしているものとする。なお、図37は、球面座標(r,θtilt,θrot)からXYZ直交座標系における座標(x,y,z)への座標変換を説明するための図であり、座標(x,y,z)により、実空間であるXYZ直交座標系において設定される所定平面上の設計上の光像が表現される。半導体発光素子から出力される光像に相当するビームパターンを角度θtiltおよびθrotで規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、角度θtiltおよびθrotは、以下の式(6)で規定される規格化波数であってX軸に対応したKx軸上の座標値kと、以下の式(7)で規定される規格化波数であってY軸に対応するとともにKx軸に直交するKy軸上の座標値kに換算されるものとする。規格化波数は、仮想的な正方格子の格子間隔に相当する波数を1.0として規格化された波数を意味する。このとき、Kx軸およびKy軸により規定される波数空間において、光像に相当するビームパターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成される。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。また、式(6)および式(7)は、例えば、Y. Kurosaka et al.," Effectsof non-lasing band in two-dimensional photonic-crystal lasers clarified usingomnidirectional band structure," Opt. Express 20, 21773-21783 (2012)に開示されている。




第3の前提条件として、波数空間において、Kx軸方向の座標成分k(1以上M2以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(1以上N2以下の整数)とで特定される画像領域FR(kx,)それぞれを、X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定されるXY平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換することで得られる複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(8)で与えられる。また、この複素振幅F(x,y)は、振幅項をA(x,y)とするとともに位相項をP(x,y)とするとき、以下の式(9)により規定される。更に、第4の前提条件として、単位構成領域R(x,y)が、X軸およびY軸にそれぞれ平行であって単位構成領域R(x,y)の中心となる格子点O(x,y)において直交するs軸およびt軸で規定される。

上記第1〜第4の前提条件の下、位相変調層15Cは、以下の条件を満たすよう構成される。すなわち、格子点O(x,y)から対応する異屈折率領域15bの重心Gまでの距離r(x,y)が、
r(x,y)=C×(P(x,y)−P0
C:比例定数で例えばR0/π
0:任意の定数であって例えば0
なる関係を満たすように、該対応する異屈折率領域15bが単位構成領域R(x,y)内に配置される。すなわち、距離r(x,y)は、或る座標(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には0に設定され、位相P(x,y)がπ+P0である場合には最大値R0に設定され、位相P(x,y)が−π+P0である場合には最小値−R0に設定される。所望の光像を得たい場合、該光像を逆フーリエ変換して、その複素振幅の位相P(x,y)に応じた距離r(x,y)の分布を、複数の異屈折率領域15bに与えるとよい。位相P(x,y)と距離r(x,y)とは、互いに比例してもよい。
逆フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。なお、光像の逆フーリエ変換結果から位相分布P(x,y)を求め、各異屈折率領域15bの距離r(x,y)を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点は、前述した第3実施形態と同様である。
本変形例においても、図2,図3,及び図17に示された面発光レーザ素子2Aを、二次元的な任意形状の光像を出力するS−iPMレーザとすることができる。従って、メタサーフェスの面に対して光を斜め方向から入射させることができるので、メタサーフェスからの回折角度を大きくし、出射窓から光を取り出すことが容易となる。また、メタサーフェスの面に対して光を斜め方向から入射させることができるので、メタサーフェスにおいて反射した光L1のみを選択的に取り出すことが容易となる。
(第5変形例)
図38は、第5変形例に係る発光デバイス1Cの断面構成を模式的に示す図である。図38に示されるように、発光デバイス1Cは、面発光レーザ素子2Bと、メタサーフェス3Aと、導光層31とを備える。このうち、メタサーフェス3A及び導光層31の構成は、第1実施形態と同様である。面発光レーザ素子2Bは、第1実施形態の面発光レーザ素子2Aの構成に加えて、電流狭窄層32を更に有する。
電流狭窄層32は、電流を通過させにくい(あるいは通過させない)構造を有し、中央部に開口32aを有する。開口32aの平面形状は、電極16の開口16aの形状と相似しており、例えば正方形もしくは円形である。電流狭窄層32は、例えばAlを高い濃度で含む層が酸化されてなるAl酸化層である。或いは、電流狭窄層32は、クラッド層13内にプロトン(H)が注入されることにより形成された層であってもよい。或いは、電流狭窄層32は、半導体基板10とは逆の導電型の半導体層と半導体基板10と同じ導電型の半導体層とが順に積層されてなる逆pn接合構造を有してもよい。
電極16と電極17との間に駆動電流が供給されると、駆動電流は活性層12に達する。このとき、電極16と活性層12との間を流れる電流は、クラッド層13において十分に拡散するとともに、電流狭窄層32の開口32aを通過することにより、活性層12における中央部付近に均一に拡散することができる。従って、第2光出力面2bの中央部にメタサーフェス3Aが設けられた場合であっても、活性層12のにおける発光領域の偏りを抑制することができる。なお、本変形例では電流狭窄層32を第1実施形態の面発光レーザ素子2Aに追加した例を説明したが、他の実施形態若しくは変形例の面発光レーザ素子に電流狭窄層32を追加してもよい。その場合にも同様の効果を得ることができる。
(第6変形例)
図39は、第6変形例に係る発光デバイス1Dの断面構成を模式的に示す図である。図39に示されるように、発光デバイス1Dは、面発光レーザ素子2Aと、メタサーフェス3Aと、導光層31とを備える。これらの構成は、次の点を除いて、第1実施形態と同様である。すなわち、本変形例の面発光レーザ素子2Aにおいては、半導体基板10の主面10a側に第1光出力面2aが設けられており、裏面10b側に第2光出力面2bが設けられている。具体的には、コンタクト層14の表面(若しくは、コンタクト層14に開口が形成された場合には上部クラッド層13の表面)が第1光出力面2aとなっており、半導体基板10の裏面10bが第2光出力面2bとなっている。そして、メタサーフェス3Aは、半導体基板10の裏面10b上に、導光層31を介して設けられている。
図40は、別の変形例に係る発光デバイス1Eの断面構成を模式的に示す図である。図40に示されるように、発光デバイス1Eは、面発光レーザ素子2Aと、第2実施形態のメタサーフェス3C(図17,図18を参照)と、導光層31とを備える。そして、コンタクト層14の表面(若しくは、コンタクト層14に開口が形成された場合には上部クラッド層13の表面)が第1光出力面2aとなっており、半導体基板10の裏面10bが第2光出力面2bとなっている。メタサーフェス3Cは、半導体基板10の裏面10b上に、導光層31を介して設けられている。
本変形例のように、半導体基板10の主面10a側に第1光出力面2aが設けられ、裏面10b上にメタサーフェス3A(3C)が設けられてもよい。このような形態であっても、上記各実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本変形例によれば、キャリアが半導体基板10において十分に拡散できるので、電極16の開口16aと比較して、電極17の開口17aを大きく確保することができる。従って、メタサーフェス3A(3C)の面積を大きくすることができる。加えて、フォトニック結晶層15Aから回折された光が基板10を通過してメタサーフェス3A(3C)に到達することにより、メタサーフェス3A(3C)への入射光を良好な平面波に近づけることができる。なお、本変形例において、面発光レーザ素子2Aに代えて他の実施形態若しくは変形例の面発光レーザ素子を用いてもよい。その場合にも同様の効果を得ることができる。
(第7変形例)
図41は、第7変形例に係る発光デバイス1Fの断面構成を模式的に示す図である。図41に示されるように、発光デバイス1Fは、面発光レーザ素子2Cと、メタサーフェス3Aと、導光層31とを備える。このうち、メタサーフェス3A及び導光層31の構成は、第6変形例と同様である。面発光レーザ素子2Cは、第1実施形態の面発光レーザ素子2Aと同様に、第1光出力面2a及び第2光出力面2bを有する。但し、第1光出力面2aにおいて、レーザ光出力領域が、電極16Bと並んで設けられている。また、面発光レーザ素子2Cは、図30に示された位相変調層15B、若しくは図35に示された位相変調層15Cを有する、S−iPMレーザである。
図42の(a)は、第2光出力面2bを示す平面図である。図42の(b)は、第1光出力面2aを示す平面図である。図42の(b)に示されるように、第1光出力面2aにおいては、レーザ光出力領域2cと、電極16B(第1電極)とが並んで配置されている。レーザ光出力領域2c上には、反射防止膜19が設けられている。電極16Bは、他の実施形態と異なり、枠状ではなく中身の詰まった(中実の)パターンを有する。なお、図42の(a)に示されるように、第2光出力面2bにおける電極17及びメタサーフェス3Aの平面形状および配置は第1実施形態と同様である。
S−iPMレーザである面発光レーザ素子2Cからは、第2光出力面2bに垂直な方向に対して傾斜する方向にレーザ光L1が出力される。レーザ光L1は、メタサーフェス3Aにおいて位相変調されながら反射し、レーザ光出力領域2cから発光デバイス1Fの外部へ出力される。このような構成によれば、第1光出力面2a上の電極に開口を設ける必要がないので、活性層12の中央部付近へ電流をより効果的に拡散させることができる。
なお、図43に示されるように、図41の構成を、PCSELである面発光レーザ素子2Aに適用してもよい。この場合であっても、電極16Bと並ぶレーザ光出力領域2cからレーザ光L1を取り出すことにより、上記と同様の効果を奏することができる。
(第8変形例)
図44は、第8変形例による発光装置1Gの構成を示す図である。この発光装置1Gは、支持基板73と、支持基板73上に一次元又は二次元状に配列された複数の発光デバイス1Aと、複数の発光デバイス1Aを個別に駆動する駆動回路72とを備えている。各発光デバイス1Aの構成は、第1実施形態と同様である。但し、複数の発光デバイス1Aには、赤色波長域の光像を出力するレーザ素子と、青色波長域の光像を出力するレーザ素子と、緑色波長域の光像を出力するレーザ素子とが含まれても良い。赤色波長域の光像を出力するレーザ素子は、例えばGaAs系半導体によって構成される。青色波長域の光像を出力するレーザ素子、及び緑色波長域の光像を出力するレーザ素子は、例えば窒化物系半導体によって構成される。駆動回路72は、支持基板73の裏面又は内部に設けられ、各発光デバイス1Aを個別に駆動する。駆動回路72は、制御回路71からの指示により、個々の発光デバイス1Aに駆動電流を供給する。
本変形例のように、個別に駆動される複数の発光デバイス1Aを設けることによって、ヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。また、複数の発光デバイス1Aに、赤色波長域の光像を出力するレーザ素子と、青色波長域の光像を出力するレーザ素子と、緑色波長域の光像を出力するレーザ素子とが含まれることにより、カラーヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。なお、本変形例において、発光デバイス1Aに代えて他の実施形態若しくは変形例の発光デバイスを用いてもよい。その場合にも同様の効果を得ることができる。
(第9変形例)
図45は、第9変形例に係る発光デバイス1Hの断面構成を模式的に示す図である。図45に示されるように、発光デバイス1Hは、面発光レーザ素子2A、メタサーフェス3A、及び導光層31に加えて、第2光出力面2bとメタサーフェス3Aとの間に設けられた1/4波長板33と、第1光出力面2a上に設けられた偏光板34とを更に備える。図46は、別の変形例に係る発光デバイス1Jの断面構成を模式的に示す図である。図46に示されるように、発光デバイス1Jは、面発光レーザ素子2A、メタサーフェス3C(図17,図18を参照)、及び導光層31に加えて、第2光出力面2bとメタサーフェス3Cとの間に設けられた1/4波長板33と、第1光出力面2a上に設けられた偏光板34とを更に備える。これらの場合、フォトニック結晶層15Aから出力された一方の光L1は、1/4波長板33において偏光面が45°回転したのちメタサーフェス3A(または3C)に入射する。そして、メタサーフェス3A(または3C)において反射した光L1は、1/4波長板33において偏光面が再び45°回転したのち第1光出力面2aに達する。従って、光L1と、フォトニック結晶層15Aから第1光出力面2aに直接達する光L2とでは、偏光面が互いに直交することとなる。従って、例えば偏光板34が光L1を通過し且つ光L2を遮蔽することにより、メタサーフェス3A(または3C)を経た光L1を選択的に外部へ出力することができる。すなわち、面発光レーザ素子2Aから第1光出力面2aへ直接達する光L2を遮り、第2光出力面2b及びメタサーフェス3A(または3C)を経て第1光出力面2aに達する光のみを取り出すことが可能となる。なお、本変形例において、面発光レーザ素子2Aに代えて他の実施形態若しくは変形例の面発光レーザ素子を用いてもよい。その場合にも同様の効果を得ることができる。
本発明による発光デバイスは、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び各変形例では、PCSEL及びS−iPMレーザに本発明を適用した例を説明したが、本発明は、他の様々な面発光レーザ素子に適用可能である。
1A〜1F…発光デバイス、1G…発光装置、2A〜2C…面発光レーザ素子、2a…第1光出力面、2b…第2光出力面、2c…レーザ光出力領域、3A〜3E…(反射型)メタサーフェス、3a…主面、4…誘電体層、5,5A…駆動回路、6A〜6C…金属膜、8A〜8C…金属膜、9A,9B…透光層、9a,9c…主面、9b,9d…裏面、9f,9g…部分、10…半導体基板、10a…主面、10b…裏面、11…下部クラッド層、12…活性層、13…上部クラッド層、14…コンタクト層、14a…表面、15…位相変調層、15A…フォトニック結晶層、15B,15C…位相変調層、15a…基本層、15b…異屈折率領域、16,16B,17…電極、16a,17a…開口、19…反射防止膜、20,21…単位領域、31…導光層、31c…凹部、32…電流狭窄層、32a…開口、33…1/4波長板、34…偏光板、41…レジスト、41a…開口、51…トランジスタ、51a…ゲート電極、51b…ソース電極、51c…ドレイン電極、51d…配線、52…キャパシタ、53…ゲート駆動配線、54…電圧供給配線、55…半導体層、55a,55b…半導体領域、55c…表面、57,58…絶縁層、59…誘電体層、61,62,63…部分金属膜、71…制御回路、72…駆動回路、73…支持基板、81,82…部分金属膜、92…透明導電層、92a…金属化層、93…誘電体層、94…空隙、95…絶縁部、B1,B2…光像部分、B3…0次光、D…直線、G…重心、L1,L2…レーザ光、L1a…偏光方向、M…金属材料、O…格子点、Pa…波面、Q…領域、E…中心、R…単位構成領域、RIN…内側領域、ROUT…外側領域、Vd…駆動電圧、Vg…ゲート電圧。

Claims (17)

  1. 第1光出力面と、前記第1光出力面とは反対側に位置する第2光出力面とを有する面発光レーザ素子と、
    前記第2光出力面に設けられた導光層と、
    前記導光層を挟んで前記第2光出力面上に設けられた反射型メタサーフェスと、
    を備え、
    前記反射型メタサーフェスは、
    前記導光層を介して前記第2光出力面と対向する第1面、及び前記第1面とは反対側に位置する第2面を有し、誘電体層を含む透光層と、
    前記第1面に設けられた第1金属膜と、
    前記第2面に設けられ、前記面発光レーザ素子から前記導光層を介して前記透光層に入力されたレーザ光を前記導光層に向けて反射する第2金属膜と、
    を有し、
    一次元状又は二次元状に配列された複数の単位領域それぞれにおいて、前記透光層は前記第1金属膜から露出する部分を含み、各単位領域の幅及び前記透光層の厚さは前記レーザ光の波長よりも小さく、
    前記反射型メタサーフェスは、前記レーザ光の位相を前記単位領域毎に変調し、
    前記反射型メタサーフェスにより変調された前記レーザ光は前記第1光出力面から出力される、発光デバイス。
  2. 前記複数の単位領域のうち二以上の前記単位領域における前記第1金属膜の第1方向における幅が互いに異なる、請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 前記透光層は、前記誘電体層と前記導光層との間、若しくは前記誘電体層と前記第2金属膜との間に設けられた透明導電層を更に含み、
    前記第1金属膜及び前記第2金属膜のうち少なくとも一方は、前記単位領域毎に設けられ互いに分離された複数の部分金属膜を含む、請求項1に記載の発光デバイス。
  4. 前記第1金属膜と前記第2金属膜との間に印加される電圧を制御する駆動回路を更に備え、
    前記駆動回路が、前記第1金属膜及び前記第2金属膜のうち少なくともいずれかの前記複数の部分金属膜の電圧を個別に制御する、請求項3に記載の発光デバイス。
  5. 前記駆動回路は前記第1金属膜を基準電位とし、
    前記第1金属膜は、二以上の前記単位領域にわたって延在している、請求項4に記載の発光デバイス。
  6. 前記透明導電層は、ドーパントにより低抵抗化された、酸化インジウム及び酸化亜鉛のうち少なくとも一方を含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  7. 前記面発光レーザ素子は、
    主面及び前記主面とは反対側の裏面を有する基板と、
    前記主面上に設けられた活性層及びフォトニック結晶層と、
    を有し、
    前記フォトニック結晶層は、基本層と、前記基本層とは屈折率が異なり前記フォトニック結晶層の厚さ方向に垂直な面内において周期的に配列された複数の異屈折率領域とを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  8. 前記面発光レーザ素子は、基板の主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に光像を出力する素子であって、
    前記主面及び前記主面とは反対側の裏面を有する前記基板と、
    前記主面上に設けられた活性層及び位相変調層と、
    を有し、
    前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率が異なり前記位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において二次元状に分布する複数の異屈折率領域とを含み、
    前記面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、前記複数の異屈折率領域の重心が、前記仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、該格子点周りに前記光像に応じた回転角度を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  9. 前記面発光レーザ素子は、基板の主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に光像を出力する素子であって、
    前記主面及び前記主面とは反対側の裏面を有する前記基板と、
    前記主面上に設けられた活性層及び位相変調層と、
    を有し、
    前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率が異なり前記位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において二次元状に分布する複数の異屈折率領域とを含み、
    前記面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、前記複数の異屈折率領域の重心が、前記仮想的な正方格子の格子点を通り前記正方格子に対して傾斜する直線上に配置されており、
    各異屈折率領域の重心と、対応する格子点との距離が前記光像に応じて個別に設定されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  10. 前記複数の異屈折率領域の平面形状が180°の回転対称性を有さない、請求項7〜9のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  11. 前記誘電体層は、酸化アルミニウム、酸化シリコン、及びフッ化マグネシウムのうち少なくとも一つを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  12. 前記誘電体層が前記第1面を構成する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  13. 前記導光層は、酸化アルミニウム、酸化シリコン、フッ化マグネシウム、及びフッ化カルシウムのうち少なくとも一つを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  14. 前記面発光レーザ素子は、前記第1光出力面上に設けられた第1電極を更に有しており、
    前記第1電極は、前記第1光出力面におけるレーザ光出力領域を囲む形状を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  15. 前記面発光レーザ素子は、前記第1光出力面においてレーザ光出力領域と並んで設けられた第1電極を更に有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  16. 前記面発光レーザ素子は、前記第2光出力面上に設けられた第2電極を更に有しており、
    前記第2電極は前記反射型メタサーフェスを囲む形状を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  17. 前記第2光出力面と前記反射型メタサーフェスとの間に設けられた1/4波長板と、
    前記第1光出力面上に設けられた偏光板と、
    を更に備える、請求項1〜16のいずれか1項に記載の発光デバイス。
JP2018093545A 2018-05-15 2018-05-15 発光デバイス Active JP7219552B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093545A JP7219552B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 発光デバイス
PCT/JP2019/019158 WO2019221133A1 (ja) 2018-05-15 2019-05-14 発光デバイス
CN201980032040.5A CN112119548B (zh) 2018-05-15 2019-05-14 发光器件
DE112019002461.2T DE112019002461T5 (de) 2018-05-15 2019-05-14 Lichtemittierende Einrichtung
US17/054,000 US12046874B2 (en) 2018-05-15 2019-05-14 Light-emitting device
TW108116794A TWI798437B (zh) 2018-05-15 2019-05-15 發光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093545A JP7219552B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201065A true JP2019201065A (ja) 2019-11-21
JP7219552B2 JP7219552B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=68540076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093545A Active JP7219552B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 発光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12046874B2 (ja)
JP (1) JP7219552B2 (ja)
CN (1) CN112119548B (ja)
DE (1) DE112019002461T5 (ja)
TW (1) TWI798437B (ja)
WO (1) WO2019221133A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112117640A (zh) * 2020-11-02 2020-12-22 北京工业大学 一种衬底型衍射光学元件vcsel分光结构及制备方法
WO2021149618A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュールおよび光変調モジュール
EP3863038A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-11 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube, imaging device and electromagnetic wave detection device
CN113381277A (zh) * 2021-05-27 2021-09-10 哈尔滨工程大学 手性超材料的圆偏振激光器
JP2021196553A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 浜松ホトニクス株式会社 画像出力装置
WO2022014343A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶面発光レーザ素子
WO2022085455A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調器及び光変調器アレイ
JP2023029161A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造
WO2023199703A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 国立大学法人京都大学 発光装置
WO2023243435A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子
WO2024202680A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ
US12124215B2 (en) 2020-06-17 2024-10-22 Hamamatsu Photonics K.K. Image output device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110045445B (zh) * 2018-01-15 2021-06-29 茂邦电子有限公司 具高深宽比光导孔阵列的光导板及其制造方法
JP2024035975A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光装置
CN114388603A (zh) * 2021-04-01 2022-04-22 友达光电股份有限公司 显示装置
US20220344905A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser device and projection device
JP2023020576A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社リコー 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置、移動体及び面発光レーザの駆動方法
CN113644547A (zh) * 2021-08-09 2021-11-12 业成科技(成都)有限公司 光子晶体面射型激光结构
TWI844803B (zh) * 2021-10-28 2024-06-11 鴻海精密工業股份有限公司 光子晶體面射型雷射裝置及光學系統
US20230163565A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser device, method for manufacturing a semiconductor laser device and projection device
JP2023144431A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子
WO2023230758A1 (zh) * 2022-05-30 2023-12-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法
CN115793322B (zh) * 2022-12-02 2024-04-23 业成光电(深圳)有限公司 发光元件层的制作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130215483A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasmonic modulator and optical apparatus including the same
WO2015008627A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2016122711A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2016129208A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
US20160209680A1 (en) * 2013-10-12 2016-07-21 Suzhou Institute of Nano-tech and Nano-bionics, Chinese Academy of Sciences Spatial Light Modulator Based on Metamaterial Structure and Preparation Method Thereof
US20170090221A1 (en) * 2014-03-06 2017-03-30 California Institute Of Technology Systems and Methods for Implementing Electrically Tunable Metasurfaces
US20170176651A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Light modulation device including dielectric antenna
US9843160B1 (en) * 2016-12-29 2017-12-12 X Development Llc Integrated digital laser
WO2017217168A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 浜松ホトニクス株式会社 光学素子
WO2018047717A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびそれを含む発光装置
JP2018046395A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 浜松ホトニクス株式会社 メタサーフェス
JP2018045073A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 浜松ホトニクス株式会社 メタサーフェス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638483B2 (ja) 2011-08-03 2014-12-10 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP5949294B2 (ja) * 2011-08-31 2016-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP5850366B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-03 国立大学法人京都大学 半導体レーザ素子及びレーザビーム偏向装置
US9531160B2 (en) 2013-03-08 2016-12-27 Japan Science And Technology Agency Two-dimensional photonic crystal surface-emitting laser
US20170307953A1 (en) 2014-01-30 2017-10-26 Paolo Menegoli Electromagnetic Tunable Interferometric Device
US20170082842A1 (en) * 2014-01-30 2017-03-23 Shaltout Amr Mohammad E A Ultra-small cavity with reflecting metasurfaces
JP6663607B2 (ja) 2014-07-22 2020-03-13 国立大学法人 名古屋工業大学 波形選択メタサーフェス
WO2018039277A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Magic Leap, Inc. Diffractive eyepiece
US10734786B2 (en) * 2016-09-07 2020-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
JP7144188B2 (ja) * 2018-05-15 2022-09-29 浜松ホトニクス株式会社 反射型動的メタサーフェス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130215483A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasmonic modulator and optical apparatus including the same
WO2015008627A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
US20160209680A1 (en) * 2013-10-12 2016-07-21 Suzhou Institute of Nano-tech and Nano-bionics, Chinese Academy of Sciences Spatial Light Modulator Based on Metamaterial Structure and Preparation Method Thereof
US20170090221A1 (en) * 2014-03-06 2017-03-30 California Institute Of Technology Systems and Methods for Implementing Electrically Tunable Metasurfaces
JP2016122711A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2016129208A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
WO2016111332A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
US20170176651A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Light modulation device including dielectric antenna
WO2017217168A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 浜松ホトニクス株式会社 光学素子
WO2018047717A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびそれを含む発光装置
JP2018046395A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 浜松ホトニクス株式会社 メタサーフェス
JP2018045073A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 浜松ホトニクス株式会社 メタサーフェス
US9843160B1 (en) * 2016-12-29 2017-12-12 X Development Llc Integrated digital laser

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAO ET AL.: "Electrically Tunable Metasurface Perfect Absorbers for Ultrathin Mid-Infrared Optical Modulators", NANO LETTERS, vol. 14, JPN6019030383, 13 October 2014 (2014-10-13), US, pages 6526 - 6532, XP055655095, ISSN: 0004969985, DOI: 10.1021/nl503104n *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445437B2 (ja) 2020-01-20 2024-03-07 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュール及び光変調モジュール
WO2021149618A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュールおよび光変調モジュール
EP3863038A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-11 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube, imaging device and electromagnetic wave detection device
WO2021156442A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube, imaging device and electromagnetic wave detection device
US12124215B2 (en) 2020-06-17 2024-10-22 Hamamatsu Photonics K.K. Image output device
JP2021196553A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 浜松ホトニクス株式会社 画像出力装置
JP7474126B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-24 浜松ホトニクス株式会社 画像出力装置
WO2022014343A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶面発光レーザ素子
JP7485284B2 (ja) 2020-07-14 2024-05-16 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶面発光レーザ素子
EP4167404A4 (en) * 2020-07-14 2023-11-29 Kyoto University PHOTONIC CRYSTAL SURFACE LIGHT-EMITTING LASER ELEMENT
WO2022085455A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調器及び光変調器アレイ
JP7460079B2 (ja) 2020-10-19 2024-04-02 浜松ホトニクス株式会社 光変調器及び光変調器アレイ
CN112117640A (zh) * 2020-11-02 2020-12-22 北京工业大学 一种衬底型衍射光学元件vcsel分光结构及制备方法
CN113381277A (zh) * 2021-05-27 2021-09-10 哈尔滨工程大学 手性超材料的圆偏振激光器
JP2023029161A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造
JP7258098B2 (ja) 2021-08-18 2023-04-14 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造
WO2023199703A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 国立大学法人京都大学 発光装置
WO2023243435A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子
WO2024202680A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019221133A1 (ja) 2019-11-21
CN112119548A (zh) 2020-12-22
JP7219552B2 (ja) 2023-02-08
US12046874B2 (en) 2024-07-23
US20210273411A1 (en) 2021-09-02
TW202007031A (zh) 2020-02-01
TWI798437B (zh) 2023-04-11
DE112019002461T5 (de) 2021-02-11
CN112119548B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019221133A1 (ja) 発光デバイス
JP6747910B2 (ja) 発光装置
JP7245169B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7125867B2 (ja) 発光素子
JP6747922B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
US20220037849A1 (en) Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, and method for designing phase modulation layer
WO2020045453A1 (ja) 発光装置
US20230198224A1 (en) Optical device and light-emitting device
WO2019235535A1 (ja) 発光素子
WO2019077997A1 (ja) 半導体発光素子
JP7109179B2 (ja) 発光装置
JP2019003041A (ja) 発光装置
US11309687B2 (en) Light-emitting device and production method for same
JP2019106397A (ja) 発光装置
US12051883B2 (en) Spatial light modulator and light-emitting device
JP7015684B2 (ja) 位相変調層設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150