JP7474126B2 - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7474126B2
JP7474126B2 JP2020104562A JP2020104562A JP7474126B2 JP 7474126 B2 JP7474126 B2 JP 7474126B2 JP 2020104562 A JP2020104562 A JP 2020104562A JP 2020104562 A JP2020104562 A JP 2020104562A JP 7474126 B2 JP7474126 B2 JP 7474126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
address
diffraction grating
layer
grating pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020104562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021196553A (ja
Inventor
和義 廣瀬
剛孝 黒坂
優 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2020104562A priority Critical patent/JP7474126B2/ja
Priority to US17/347,633 priority patent/US20210397128A1/en
Priority to CN202110667871.9A priority patent/CN113810671A/zh
Publication of JP2021196553A publication Critical patent/JP2021196553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474126B2 publication Critical patent/JP7474126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/041Optical element in the object space affecting the object beam, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1352Light-reflecting layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0088Adaptation of holography to specific applications for video-holography, i.e. integrating hologram acquisition, transmission and display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/25Optically addressed SLM [OA-SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/393Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume the volume being generated by a moving, e.g. vibrating or rotating, surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、画像出力装置に関する。
非特許文献1は、画像を立体的に出力する装置を開示する。この装置は、高速(3600rpm)で回転するホログラフィックスクリーンと、高速プロジェクタとを備える。高速プロジェクタは、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたDLP(Digital Light Processing)プロジェクタである。ホログラフィックスクリーンに対して高速プロジェクタから二次元光像を照射し、ホログラフィックスクリーンが高速で回転することによりその二次元光像を360°の全周方向へ偏向する。高速プロジェクタは、ホログラフィックスクリーンによる偏向方向に対応して二次元光像を変化させる。これにより、観察者に対して画像を立体的に見せることができる。
非特許文献2は、光アドレス型の液晶型空間光変調器(PAL-SLM)に関する技術を開示する。この空間光変調器は、アドレス層及び液晶層を備える。アドレス層は、光導電体である水素化アモルファスシリコンを含む。液晶層はネマチック液晶を含む。SiO及びTiOの多層膜からなる誘電体ミラーにより、書き込み側と読み出し側とが光学的に分離されている。アドレス層を挟む一対の透明電極(ITO)間に数ボルトの交流電圧を印加して、アドレス層に画像(二次元情報)を書き込む。書き込み光が当たっていない領域では、水素化アモルファスシリコンのインピーダンスが液晶層のインピーダンスに比べて大きいので、液晶層には電圧がほとんど与えられない。一方、書き込み光が照射された部分では、水素化アモルファスシリコンのインピーダンスが下がり液晶層に与えられる電圧が上昇するので、液晶中における読み出し光の位相が変わる。このように、書き込み光情報に応じて読み出し光の位相を二次元的に変調することができる。
HideyoshiHorimai et al., "Full-Color 3D Display System with 360 Degree HorizontalViewing Angle", The International Symposium of 3D and Contents 2010, pp. 7-10(2010) 原勉、「液晶空間光変調素子の最近の展開」、光学、36巻3号、122-128頁、2007年 Yoshitomo Isomae et al., "Alignment control of liquid crystals in a1.0-mm-pitch spatial light modulator by lattice-shaped dielectric wallstructure", J. Soc. Inf. Display 27, pp. 251-258 (2019)
360°の全周方向へ各方向に対応する二次元光像を出力することにより画像を立体的に見せる装置として、非特許文献1に開示されたものがある。しかしながら、非特許文献1に開示された装置ではホログラフィックスクリーンを機械的に高速で回転させる必要があるので、ホログラフィックスクリーンを大型化することが難しい。故に、立体画像を大きくすることが困難であるという問題がある。そこで、本開示は、立体画像を大きくすることが容易な画像出力装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る画像出力装置は、主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に光の位相を変調する空間光変調器と、主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、を備える。空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側から照射されたアドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有する。アドレス光照射部は、裏面における回折格子パターンの向きを動的に変化させる。画像照射部は、回折格子パターンの向きに対応する二次元光像を主面に照射する。
本開示によれば、立体画像を大きくすることが容易な画像出力装置を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る画像出力装置1Aの全体構成を概略的に示す斜視図である。 画像出力装置1Aの断面図である。 空間光変調器3の断面図であって、主面3a及び裏面3bと交差する断面を示す。 (a)部は、隔壁39aを部分的に拡大した平面図である。(b)部は、隔壁39aを部分的に拡大した斜視図であって、隔壁39a付近の構造を上下逆にして示している。 (a)部~(d)部は、空間光変調器3の作製方法における各工程を示す断面図である。 (a)部~(d)部は、空間光変調器3の作製方法における各工程を示す断面図である。 発光装置41を円環の軸方向から見た平面図である。 一つの発光部42の発光面42aを示す正面図である。 空間光変調器3の裏面3bにアドレス光E2を照射する様子を概念的に示す図である。 空間光変調器3の裏面3bにアドレス光E2を照射する様子を概念的に示す図である。 空間光変調器3の裏面3bにアドレス光E2を照射する様子を概念的に示す図である。 空間光変調器3の裏面3bにアドレス光E2を照射する様子を概念的に示す図である。 回折格子において、位相変調量が0(rad)である領域P1と、位相変調量がπ(rad)である領域P2とが周期的に交互に並ぶ場合を示す図である。 波面B1とは逆向きに進む波面B2を示す図である。 3個の領域P1~P3により1つのユニットPUを構成し、複数のユニットPUのそれぞれにおいて、位相変調量が0(rad)である領域P1と、位相変調量が2π/3(rad)である領域P2と、位相変調量が4π/3(rad)である領域P3とをこの順で並べた様子を概略的に示す図である。 回折格子の周期Λを波長λで規格化したときの周期Λと回折角θとの関係(但しm=1)を示すグラフである。(a)部は回折角θ=0°~90°のグラフを示し、(b)部はそのうち回折角θ=5°~30°の部分を拡大して示し、(c)部は回折角θ=30°~90°の部分を拡大して示す。 ピッチLを波長λで規格化したときのピッチLと回折角θとの関係(但しm=1)を示すグラフである。(a)部は回折角θ=0°~70°のグラフを示し、(b)部はそのうちピッチL=0~2λの部分を拡大して示す。 波長λ=532nmである場合における、ピッチLと回折角θとの関係(但しm=1)を示すグラフである。(a)部は回折角θ=0°~70°のグラフを示し、(b)部はそのうちピッチL=0nm~1000nmの部分を拡大して示す。 図15に示した回折角θと各領域P1~P3の位相変調量との関係をより詳細に示す図である。 領域P2から生じる或るタイミングでの波と、領域P1から生じるその1つ前のタイミングでの波とにより生成される波面B3を示す図である。 (a)部は、一例として波長λが532nmである場合における、数式(2)を満たすピッチLと回折角θとの関係を示すグラフである。(b)部は、(a)部のグラフのうちピッチLが2μmまでの部分を拡大して示すグラフである。 隣接領域間の位相差とm値との相関をプロットしたグラフである。 波長λ=532nmである場合において、設計上の回折角θを与えたときに数式(2)を満たすピッチLを求め、更に、ピッチLを数式(5)に代入して回折角θBを求めた結果を示す図表である。 (a)部は、波長λが467nmである場合における、数式(2)を満たすピッチLと回折角θとの関係を示すグラフである。(b)部は、(a)部のグラフのうちピッチLが2μmまでの部分を拡大して示すグラフである。 隣接領域間の位相差とm値との相関をプロットしたグラフである。 波長λ=467nmである場合において、設計上の回折角θを与えたときに数式(2)を満たすピッチLを求め、更に、ピッチLを数式(5)に代入して回折角θBを求めた結果を示す図表である。 (a)部は、波長λが630nmである場合における、数式(2)を満たすピッチLと回折角θとの関係を示すグラフである。(b)部は、(a)部のグラフのうちピッチLが2μmまでの部分を拡大して示すグラフである。 隣接領域間の位相差とm値との相関をプロットしたグラフである。 波長λ=630nmである場合において、設計上の回折角θを与えたときに数式(2)を満たすピッチLを求め、更に、ピッチLを数式(5)に代入して回折角θBを求めた結果を示す図表である。 (a)部は、検討結果に基づく好適な回折格子の例を示す図である。(b)部は、(a)部を部分的に拡大して示す図である。 空間光変調器3における位相変調量とアドレス光E2の光強度との関係を概念的に示すグラフである。 (a)部は、遮光膜(または遮光板)の遮光パターン80を示す図である。(b)部及び(c)部は、遮光領域81の平面形状の例を示す図である。(d)部は、遮光膜の一例を示す平面図である。 (a)部及び(b)部は、回折格子を構成する各領域における位相変調量の決定方法を概念的に示す図である。 (a)部及び(b)部は、回折格子を構成する各領域における位相変調量の決定方法を概念的に示す図である。 (a)部及び(b)部は、第1変形例の構成を示す図である。 (a)部は、第2変形例として、アドレス光照射部4Bの構成を示す側断面図である。(b)部は、アドレス光照射部4Bが有する発光装置41及び光学部材44の平面図である。 (a)部は、第3変形例として、アドレス光照射部4Cの構成を示す側断面図である。(b)部は、アドレス光照射部4Cが有する発光装置46の平面図である。(c)部は、(b)部のI-I線に沿った発光装置46の断面を示す図である。 (a)部は、第3変形例としての発光装置46の別の構成を示す平面図である。(b)部は、(a)部のII-II線に沿った断面図である。 第4変形例として、アドレス光照射部4Dの構成を概略的に示す図である。 (a)部は、第5変形例として、アドレス光照射部4Eの構成を概略的に示す図である。(b)部は、発光装置49を円環の軸方向から見た平面図である。 (a)部、(b)部および(c)部は、第5変形例の別の構成を概略的に示す図である。 第5変形例の別構成として、アドレス光照射部4Fの構成を概略的に示す図である。 (a)部は、面発光レーザ素子アレイ50の構成を示す断面図である。(b)部は、位相変調層65Aを拡大して示す断面図である。 位相変調層65Aの平面図である。 XY平面内の異屈折率領域の重心Gの位置を示す図である。 面発光レーザ素子アレイ50の出力ビームパターンが結像して得られる光像と、位相変調層65Aにおける回転角度分布φ(x,y)との関係を説明するための図である。 球面座標(r,θrottilt)からXYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)への座標変換を説明するための図である。 (a)部及び(b)部は、各異屈折率領域65bの配置を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を説明するための図である。 回転角度分布φ1(x,y)の一例を概念的に示す図である。 S-iPMレーザが備える位相変調層の別の構成例を表す平面図である。 位相変調層65Bにおける異屈折率領域65bの位置関係を示す図である。 空間光変調器の別の例として、反射型動的メタサーフェス(以下、単にメタサーフェスと称する)7Aの構成を示す平面図である。 図52のIII-III線に沿った断面図であって、メタサーフェス7Aの断面構造を示す。 メタサーフェスの別の構成として、メタサーフェス7Bを示す断面図である。
一実施形態に係る画像出力装置は、主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に光の位相を変調する空間光変調器と、主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、を備える。空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側に照射されたアドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有する。アドレス光照射部は、裏面における回折格子パターンの向きを動的に変化させる。画像照射部は、回折格子パターンの向きに対応する二次元光像を主面に照射する。
この画像出力装置では、アドレス光照射部が、空間光変調器の裏面に対して、回折格子パターンを含むアドレス光を照射する。空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側に照射されたアドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有するので、空間光変調器は、回折格子パターンに応じた位相パターンを、主面に入射した光に与える。従って、画像照射部から主面に対して照射された二次元光像は、回折格子パターンの向きに応じた方向に偏向される。更に、裏面における回折格子パターンの向きをアドレス光照射部が動的に変化させるので、二次元光像の偏向方向も動的に変化することとなる。そして、回折格子パターンの所望の向きに対応する二次元光像を画像照射部が主面に照射することができるので、観察者に対して立体的な画像を提示することが可能になる。加えて、この画像出力装置によれば、回折格子パターンを含むアドレス光を動的に変化させることにより立体画像を出力するので、光偏向要素である空間光変調器を静止させたまま立体画像を出力することが可能になる。従って、ホログラフィックスクリーンを機械的に高速で回転させる非特許文献1に開示された装置と比較して、空間光変調器のサイズを大型化して立体画像を大きくすることが容易にできる。
上記の画像出力装置において、アドレス光照射部は、上記裏面において回折格子パターンを回転させてもよい。この場合、360°の全周方向に対して立体的な画像を提示することが可能になる。
上記の画像出力装置において、空間光変調器は、主面と裏面との間に位置する光反射層と、光反射層と主面との間に位置する液晶層と、液晶層と主面との間に位置する光透過性の第1電極層と、光反射層と裏面との間に位置し、アドレス光の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層と、インピーダンス変化層と裏面との間に位置する光透過性の第2電極層と、を有し、液晶層は、液晶を画素毎に区画する隔壁を有してもよい。アドレス光が空間光変調器の裏面に照射されると、インピーダンス変化層のインピーダンス分布は、アドレス光の強度分布に応じた分布となる。第1電極層と第2電極層との間に電圧が印加された場合、インピーダンス変化層のインピーダンスが小さい画素では、液晶層に強い電界が印加される。また、インピーダンス変化層のインピーダンスが大きい画素では、液晶層に弱い電界が印加されるか、もしくは電界が全く印加されない。従って、この画像出力装置によれば、空間光変調器の各画素において、各画素の裏面側に照射されたアドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を実現することができる。更に、液晶を画素毎に区画する隔壁を液晶層が有することによって、画素間の液晶の相互作用を低減でき、回折格子パターンに応じた位相パターンをより明瞭にすることができる。
上記の画像出力装置において、隔壁は、主面に沿った第1方向と、主面に沿っており第1方向と直交する第2方向とに延在し、第2方向に延在する隔壁同士のピッチは、第1方向に延在する隔壁同士のピッチより大きくてもよい。この場合、液晶の向きが揃い易いので、特定の偏光方向に対する液晶の光透過/非透過特性を効果的に発揮させることができる。
上記の画像出力装置において、第2方向に延在する隔壁同士のピッチは、第1方向に延在する隔壁同士のピッチの2倍以上であってもよい。発明者の知見によれば、この場合、液晶の向きが特に揃い易いので、特定の偏光方向に対する液晶の光透過/非透過特性をより効果的に発揮させることができる。
上記の画像出力装置において、隔壁は、主面に沿った第1方向と、主面に沿っており第1方向と直交する第2方向とに延在し、第1方向に延在する隔壁同士のピッチ、及び第2方向に延在する隔壁同士のピッチは何れも5μm以下であってもよい。このように小さな間隔で隔壁を構成することにより、空間光変調器の画素サイズを小さくすることができ、ひいては回折格子の周期を短くすることができる。従って、空間光変調器による二次元光像の回折角を大きくして、立体画像の出力方向を空間光変調器の主面を含む平面に近づけることができるので、広い角度範囲で三次元像を観察でき、空間光変調器の周囲に存在する観察者に対して実用的な立体画像を提供することができる。
上記の画像出力装置において、インピーダンス変化層は、水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物、InP系化合物、及びGaAs系化合物のうち少なくとも1つを含んでもよい。これらの物質のインピーダンスは、光を受けると変化する。従って、この場合、アドレス光の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層を好適に実現することができる。
上記の画像出力装置において、空間光変調器は、透明導電層及び誘電体層を有し、一方の面に二次元光像が入力される積層構造体と、積層構造体の一方の面に設けられた第1金属膜と、一方の面と対向する積層構造体の他方の面に設けられ、積層構造体に入力された二次元光像を一方の面に向けて反射する第2金属膜と、積層構造体との間に第2金属膜を挟む位置に設けられ、アドレス光の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層と、第2金属膜との間にインピーダンス変化層を挟む位置に設けられた光透過性の電極層と、を備えてもよい。そして、複数の画素それぞれにおいて、積層構造体は、積層方向から見て第1金属膜を挟む一対の位置にそれぞれ設けられ第1金属膜から露出する一対の部分を含み、第1金属膜及び第2金属膜は、画素毎に設けられ互いに分離された複数の部分金属膜を含んでもよい。
アドレス光が空間光変調器の裏面に照射されると、インピーダンス変化層のインピーダンス分布は、アドレス光の強度分布に応じた分布となる。第1金属膜と電極層との間に電圧が印加された場合、インピーダンス変化層のインピーダンスが小さい画素では、第1金属膜と第2金属膜との間に強い電界が印加される。また、インピーダンス変化層のインピーダンスが大きい画素では、第1金属膜と第2金属膜との間に弱い電界が印加されるか、もしくは電界が全く印加されない。また、この画像出力装置において、積層構造体は一対の部分を含む。該一対の部分は、積層方向から見て第1金属膜を挟む一対の位置にそれぞれ設けられ、第1金属膜から露出する。該一対の部分のうち一方に入力された光は、第1金属膜と第2金属膜との間を導波し、該一対の部分のうちの他方から外部へ出力される。第1金属膜の幅および積層構造体の厚さが光の波長よりも十分に小さい場合、第1金属膜と第2金属膜との間に電界が印加されると、ギャップ・サーフェス・プラズモン・モードと呼ばれる互いに逆向きの誘導電流が第1金属膜及び第2金属膜のそれぞれに生じ、積層構造体内に強い磁気共鳴(プラズモン共鳴)が生じる。この磁気共鳴を利用することで、第1金属膜と第2金属膜との間を通過する光の位相を変調することが出来る。ここで、第1金属膜と第2金属膜との間に電界が印加されると、積層構造体に含まれる透明導電層の誘電体層との界面付近の電子密度が高まる。その結果、透明導電層の該界面付近の部分が実効的に金属化して、積層構造体の実効屈折率が大きく変化する。上述した位相変調における変調量は積層構造体の実効屈折率に依存するので、第1金属膜と第2金属膜との間の電界を変化させることにより、実効屈折率を制御し、ひいては出力光の位相を制御することができる。従って、この画像出力装置によれば、空間光変調器の各画素において、各画素の裏面側に照射されたアドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を実現することができる。
上記の画像出力装置において、アドレス光照射部は、回折格子パターンを含むアドレス光を出力する発光部と、発光部の光軸周りの姿勢角を動的に変化させる駆動部と、を有してもよい。この場合、裏面における回折格子パターンの向きを動的に変化させるアドレス光照射部を好適に実現することができる。
上記の画像出力装置において、アドレス光照射部は、円周に沿って並んで配列され、回折格子パターンを含むアドレス光をそれぞれ出力可能な複数の発光部と、複数の発光部と裏面とを光学的に結合する光学系と、を有し、複数の発光部の中から選択された、回折格子パターンの向きに対応する一部の発光部からのアドレス光を裏面に入力してもよい。また、この場合、光学系がメタレンズを含むことにより、大面積且つ薄型の光学系を実現でき、比較的大きな広がりを有するアドレス光を空間光変調器の裏面に照射することができる。
上記の画像出力装置において、アドレス光照射部は、円周に沿って設けられ、円周の径方向を周期方向とする回折格子パターンを含むアドレス光を出力する発光部を有し、発光部は、円周の周方向に並んで配置され、回折格子パターンの向きに対応する部分においてアドレス光を選択的に発光させる複数の要素電極を含んでもよい。この場合、裏面における回折格子パターンの向きを動的に変化させるアドレス光照射部を好適に実現することができる。
上記の画像出力装置において、発光部は、回折格子パターンに基づいて配列された複数の発光領域を含んでもよい。或いは、発光部は、活性層及び位相変調層を有する面発光レーザ素子を含み、位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率が異なり位相変調層の厚み方向に垂直な面内において二次元状に分布する複数の異屈折率領域とを含み、位相変調層の面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、複数の異屈折率領域の重心が、仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、格子点周りの回転角度が各異屈折率領域毎に個別に設定されているか、または、複数の異屈折率領域の重心が、仮想的な正方格子の格子点を通り正方格子に対して傾斜する直線上に配置されるとともに、各異屈折率領域の重心と、対応する格子点との距離が各異屈折率領域毎に個別に設定されてもよい。これらのうち何れかによって、回折格子パターンを含むアドレス光を出力する発光部を好適に実現することができる。
上記の画像出力装置において、発光部は、活性層及びフォトニック結晶層を有するフォトニック結晶面発光レーザ素子と、フォトニック結晶面発光レーザ素子の光出射面上に設けられ、回折格子パターンに応じて開口部及び遮光部を周期的に繰り返す周期構造と、を有してもよい。この場合、回折格子パターンを含むアドレス光を出力する発光部を好適に実現することができる。
上記の画像出力装置において、アドレス光照射部は、レーザ光源と、レーザ光源から出力されたレーザ光を分岐する分岐部と、分岐部により分岐された一方のレーザ光と他方のレーザ光とを干渉させて干渉縞を生成する干渉光学系と、を有し、干渉光学系は、一方のレーザ光と他方のレーザ光との干渉時の相対位置関係を動的に変化させる位置変化部を含み、干渉縞が回折格子パターンとして用いられてもよい。干渉縞は、回折格子パターンとして用いられ得る。また、一方のレーザ光と他方のレーザ光との干渉時の相対位置関係を動的に変化させることにより、干渉縞の向き、すなわち回折格子パターンの向きを動的に変化させることができる。従って、この場合、アドレス光照射部を好適に実現することができる。
上記の画像出力装置において、回折格子パターンは、光強度が或る方向に周期的に変化する構成を有し、各周期内において光強度は段階的に且つ単調に強くなるか或いは弱くなり、各周期内における光強度が互いに異なる領域の数は3以上であってもよい。この場合、二次元光像の所望の偏向方向とは逆方向への偏向を低減し、立体画像をより明瞭に出力することかできる。
上記の画像出力装置において、画像照射部と空間光変調器との間に配置され、二次元光像に含まれる、可視光を除く他の波長成分のうち少なくとも一部の波長成分の強度を低減するフィルタを更に備えてもよい。これにより、画像照射部からの二次元光像の光が空間光変調器の位相変調量に影響する度合いを低減できる。
以下、本開示の画像出力装置の具体例を、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下の説明において光透過性を有するとは、透過対象である波長の光を50パーセント以上透過することをいう。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る画像出力装置1Aの全体構成を概略的に示す斜視図である。図2は、画像出力装置1Aの断面図である。この画像出力装置1Aは、画像出力装置1Aの側方に居る観察者Aに対して、立体的な(三次元の)画像を擬似的に示す装置である。図1及び図2に示すように、画像出力装置1Aは、高速プロジェクタ2Aと、空間光変調器3と、アドレス光照射部4Aとを備える。空間光変調器3は、主面(上面)3a、及び主面3aの反対側に位置する裏面(下面)3bを有する板状の装置である。主面3a及び裏面3bは平坦且つ互いに平行であり、一例では、それらの法線方向は鉛直方向に沿っている。高速プロジェクタ2Aは、主面3aと対向して空間光変調器3の上方に配置されている。アドレス光照射部4Aは、裏面3bと対向して空間光変調器3の下方に配置されている。
高速プロジェクタ2Aは、本実施形態における画像照射部の例であり、空間光変調器3の主面3aに対して二次元光像を含む光E1を照射する。主面3aに対する光E1の入射方向は、主面3aの法線方向と一致する。高速プロジェクタ2Aは、単一波長の光E1を出力してもよく、複数の波長成分を含む光E1を出力してもよい。光E1の単一または複数の波長成分は、可視光域に含まれる。一例では、複数の波長成分は緑色成分、青色成分、及び赤色成分である。高速プロジェクタ2Aは、例えばDMD(Digital Micromirror Device)を用いたDLP(Digital Light Processing)プロジェクタによって好適に構成され得る。高速プロジェクタ2Aのフレームレートは、例えば毎秒1kフレーム以上であり、また毎秒100kフレーム以下である。このフレームレートは、後述するアドレス光照射部4Aから出力される回折格子パターンの回転速度に応じて好適な値に設定されるとよい。
図2に示すように、高速プロジェクタ2Aと空間光変調器3との間の光路上には、フィルタ15及びレンズ16が並んで設けられている。フィルタ15は、波長フィルタであって、光E1に含まれる、可視光を除く他の波長成分のうち少なくとも一部の波長成分の強度を低減(もしくは除去)する。一例では、フィルタ15は、光E1に含まれる、可視光を除く他の全ての波長成分の強度を低減(もしくは除去)するバンドパスフィルタである。なお、フィルタ15は、光E1に含まれる波長成分を含む任意の波長域を除く他の波長域に対して低減(もしくは除去)作用を有してもよい。この場合、他の波長域に可視域が含まれてもよい。レンズ16は、光E1の像を観察者Aの眼Aaの網膜に結像する結像レンズである。なお、図示例では高速プロジェクタ2Aとレンズ16との間にフィルタ15が配置されているが、高速プロジェクタ2Aとフィルタ15との間にレンズ16が配置されてもよい。
空間光変調器3は、主面3aに照射された二次元光像を含む光E1を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に光E1の位相を変調する。空間光変調器3の各画素は、裏面3b側から照射されたアドレス光E2の各画素毎の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有する。図3は、空間光変調器3の断面図であって、主面3a及び裏面3bと交差する断面を示す。図3に示すように、空間光変調器3は、透明基板31、透明電極層32、インピーダンス変化層33、誘電体ミラー34、液晶配向膜35、液晶層36、透明電極層37、及び透明基板38を有する。
透明基板31は、光透過性を有する板状の部材である。ここでいう光透過性とは、後述するアドレス光E2(図2を参照)を透過する性質をいう。一例では、透明基板31はガラス基板である。透明基板31は、互いに平行且つ反対方向を向く主面31a及び裏面31bを含む。主面31a及び裏面31bは、平坦且つ滑面である。裏面31bは、空間光変調器3の裏面3bと一致する。透明基板31の厚みは、例えば20μm以上1mm以下である。
透明電極層32は、本実施形態における第2電極層の例であって、インピーダンス変化層33と裏面3bとの間に位置する。図示例では、透明電極層32は透明基板31の主面31aと接している。透明電極層32は、透明基板31と同様に光透過性を有する。すなわち、透明電極層32は、後述するアドレス光E2(図2を参照)を透過する。透明電極層32の構成材料は、例えば酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化亜鉛系の導電材料(アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO))のうち少なくとも1つを含む。透明電極層32の厚みは、例えば1nm以上1μm以下である。透明電極層32は、画素毎に分割され、各画素の透明電極層32は空隙(スリット)GAを挟んで互いに分離している。
インピーダンス変化層33は、誘電体ミラー34と裏面3bとの間に位置する半導体層である。図示例では、インピーダンス変化層33は誘電体ミラー34と透明電極層32との間に位置している。インピーダンス変化層33は、アドレス光E2(図2を参照)の強度分布に応じて、インピーダンスの分布を発現する。具体的には、インピーダンス変化層33を構成する材料のインピーダンスは、光を受けるとその光強度に応じて単調に変化する。そのような材料としては、例えば水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物、InP系化合物、及びGaAs系化合物が挙げられる。従って、本実施形態のインピーダンス変化層33は、水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物(例えばi型GaN)、InP系化合物(例えばi型InP)、及びGaAs系化合物(例えばi型GaAs)のうち少なくとも1つを含んで構成され得る。なお、インピーダンス変化層33の構成材料はこれらに限られず、例えば光導電性を有する半導体材料であってもよい。アドレス光E2の波長は、例えば400nm以上2μm以下である。アドレス光E2が赤外光であれば、主面3aにアドレス光E2が漏れ出ても観察者Aには見えずノイズ光とならないので好適である。インピーダンス変化層33の厚みは、例えば10nm以上20μm以下である。インピーダンス変化層33は、画素毎に分割され、各画素のインピーダンス変化層33は空隙GAを挟んで互いに分離している。
誘電体ミラー34は、本実施形態における光反射層の例であって、主面3aに照射された光E1を反射する。誘電体ミラー34は、主面3aと裏面3bとの間に位置し、具体例としてはインピーダンス変化層33と液晶層36との間に位置する。図示例では、誘電体ミラー34はインピーダンス変化層33と接している。誘電体ミラー34は、高屈折率誘電体層と、該高屈折率誘電体層に対して相対的に低い屈折率を有する低屈折率誘電体層とが交互に積層されて成る。高屈折率誘電体層は、例えばTa、TiO2、Nb、SiN、Al23、及びHfO2のうち少なくとも1つを含む。また、低屈折率誘電体層は、例えばSiO及びMgF2のうち少なくとも1つを含む。誘電体ミラー34は、画素毎に分割され、各画素の誘電体ミラー34は空隙GAを挟んで互いに分離している。
液晶配向膜35は、平行配向型であり、誘電体ミラー34上に設けられ、一例では誘電体ミラー34に接している。液晶配向膜35は、例えばポリカーボネートフィルムと、該ポリカーボネートフィルム上に設けられた配向フィルム(例えばJSR社のAL-1254)とを含んで構成され得る。液晶配向膜35は、画素毎に分割され、各画素の液晶配向膜35は空隙GAを挟んで互いに分離している。
液晶層36は、誘電体ミラー34と主面3aとの間に位置し、具体例としては誘電体ミラー34と透明電極層37との間に位置する。一例では、液晶層36はネマティック液晶36aを含む。また、液晶層36は、ネマティック液晶36aを画素毎に区画する隔壁39aを有する。隔壁39aは例えば樹脂製である。または、隔壁39aは、例えばSiといった半導体材料、若しくはSiO2、SiNといった無機材料によって構成されてもよい。図4の(a)部は、隔壁39aを部分的に拡大した平面図である。図4の(b)部は、隔壁39aを部分的に拡大した斜視図であって、隔壁39a付近の構造を上下逆にして示している。図4に示すように、本実施形態の隔壁39aは、格子状といった平面形状を有しており、液晶層36の厚み方向から見て、液晶を長方形状に区画している。なお、この例に限られず、隔壁39aは液晶を正方形状に区画してもよい。また、隔壁39aは、液晶層36上に設けられる層39bと一体に構成されている。隔壁39aと液晶配向膜35とは、液晶層36を囲むスペーサ301を介して互いに接合されている。スペーサ301は、分散ビーズを含む樹脂接着剤である。分散ビーズの直径は、隔壁39aの高さhよりも大きく、例えば直径数μm程度である。これにより、液晶が通過可能な隙間が液晶配向膜35と隔壁39aとの間に形成される。隔壁39aの高さhは、例えば1μmである。隔壁39aの幅wは、例えば0.17μm以上0.2μm以下である。
図4の(a)部に示すように、隔壁39aは、主面3aに沿った第1方向D1に延在する部分と、主面3aに沿っており第1方向D1と交差(例えば直交)する第2方向D2に延在する部分とを含む。第2方向D2に延在する部分同士のピッチ(中心間隔)d1は、第1方向D1に延在する部分同士のピッチd2よりも大きい。従って、隔壁39aにより区画される1つの空間(画素)の平面形状は、第1方向D1を長手方向とする長方形となる。ピッチd1はピッチd2の2倍以上であってもよく、一実施例ではピッチd1はピッチd2の2倍である。また、ピッチd1及びd2は何れも5μm以下であってもよく、一実施例では、ピッチd1は1μmであり、ピッチd2は0.5μmである。
再び図3を参照する。透明電極層37は、本実施形態における第1電極層の例であって、液晶層36と主面3aとの間に位置する。図示例では、透明電極層37は隔壁39aと一体化した層39bにおける隔壁39aとは反対側の面と接している。透明電極層37は、光透過性を有する。ここでいう光透過性とは、高速プロジェクタ2Aから照射された二次元光像を含む光E1(図2を参照)を透過する性質をいう。一例では、透明電極層37は可視光域を含む波長帯域を透過する。透明電極層37の構成材料は、例えばITO、酸化亜鉛系の導電材料(AZO、GZO)のうち少なくとも1つを含む。透明電極層37の厚みは、例えば1nm以上1μm以下である。透明電極層37は、透明電極層32と異なり画素毎に分割されておらず、複数の画素にわたって一体に設けられている。
透明基板38は、透明電極層37と同様に光透過性を有する、板状の部材である。すなわち、透明基板38は、高速プロジェクタ2Aから照射された二次元光像を含む光E1(図2を参照)を透過する。一例では、透明基板38はガラス基板である。透明基板38は、互いに平行且つ反対方向を向く主面38a及び裏面38bを含む。主面38a及び裏面38bは、平坦且つ滑面である。主面38aは、空間光変調器3の主面3aと一致する。裏面38bは、透明電極層37と対向し、例えば透明電極層37と接する。透明基板38の厚みは、例えば20μm以上1mm以下である。
空間光変調器3の動作は次の通りである。まず、透明電極層32と透明電極層37との間に交流電圧源11(図2を参照)を接続して交流電圧を印加する。交流電圧の実効電圧は例えば3ボルトであり、周波数は例えば10Hz~100Hzの範囲内である。アドレス光E2が裏面3b側に照射されると、アドレス光E2はインピーダンス変化層33に達し、インピーダンス変化層33にインピーダンスの分布を与える。すなわち、アドレス光E2の光強度が小さい画素ではインピーダンス変化層33のインピーダンスが大きい状態に維持され、アドレス光E2の光強度が大きい画素ではインピーダンス変化層33のインピーダンスが小さくなる。従って、インピーダンス変化層33のインピーダンス分布は、アドレス光E2の強度分布に応じた分布となる。インピーダンス変化層33のインピーダンスが小さくなった画素では、液晶層36に与えられる電圧が大きくなり、液晶層36に強い電界が印加される。また、インピーダンス変化層33のインピーダンスが大きい状態に維持された画素では、インピーダンス変化層33のインピーダンスが液晶層36のインピーダンスと比べて大きいので、液晶層36に与えられる電圧が小さく、液晶層36に弱い電界が印加される(或いは、電界が全く印加されない)。なお、アドレス光E2は、誘電体ミラー34により遮られて液晶層36には達しない。
主面3aには、高速プロジェクタ2Aから二次元光像を含む光E1が照射される。光E1は、透明基板38、透明電極層37及び液晶層36を透過したのち誘電体ミラー34において反射し、再び液晶層36、透明電極層37及び透明基板38を透過して、主面3aから空間光変調器3の外部へ出射する。液晶層36においては、電界が印加されるとネマティック液晶36aの液晶分子が傾く。液晶分子の傾きは、印加された電界の大きさに依存する。液晶分子が傾くほど、光E1に対するネマティック液晶36aの等価的な屈折率が小さくなり、ネマティック液晶36a中において光E1の位相が進む。故に、光E1に対して、アドレス光E2の光強度分布に応じた位相分布が与えられる。空間光変調器3において、π(rad)の位相変調に要する応答時間は例えば約30ミリ秒であり、その場合、毎秒30フレームのパターン変更を実現可能である。
ここで、空間光変調器3の作製方法の例について説明する。図5及び図6は、空間光変調器3の作製方法における各工程を示す断面図である。まず、図5の(a)部に示すように、透明基板38を用意し、透明基板38の一方の面上に透明電極層37を形成する。透明電極層37の形成方法は例えば真空蒸着法またはスパッタである。次に、図5の(b)部に示すように、透明電極層37における透明基板38とは反対側の面上に、隔壁39aのための紫外線硬化樹脂39を塗布する。そして、図5の(c)部に示すように、隔壁39aに対応する格子状の溝を有する型51を紫外線硬化樹脂39に押し付け(ナノインプリント)、その状態を維持しながら紫外線硬化樹脂39に紫外光を照射して紫外線硬化樹脂39を硬化させる。その後、型51を除去する。これにより、図5の(d)部に示すように隔壁39a及び層39bが形成される。
また、図6の(a)部に示すように、透明基板31を用意し、透明基板31の一方の面上に透明電極層32を形成する。透明電極層32の形成方法は例えば真空蒸着法またはスパッタである。次に、透明電極層32上にインピーダンス変化層33を形成する。インピーダンス変化層33の形成方法は例えば真空蒸着法またはスパッタである。その後、図6の(b)部に示すように、インピーダンス変化層33上に誘電体ミラー34を形成する。すなわち、高屈折率誘電体層と、高屈折率誘電体層に対して相対的に低い屈折率を有する低屈折率誘電体層とを交互に積層することにより誘電体ミラー34を形成する。高屈折率誘電体層及び低屈折率誘電体層の形成方法は、例えば真空蒸着法またはスパッタである。そして、図6の(c)部に示すように、誘電体ミラー34上に液晶配向膜35を配置する。具体的には、ポリカーボネートフィルムと、配向フィルムとを積層する。
続いて、液晶配向膜35上における液晶を充填する領域の周辺に、分散ビーズを含む接着剤を塗布し、図5の(d)部に示した隔壁39aと、図6の(c)部に示した液晶配向膜35とを互いに接合する(図6の(d)部)。この際、分散ビーズの直径を隔壁39aの高さよりも大きくし、隔壁39aと液晶配向膜35との間にネマティック液晶36aが通過可能な隙間を設けておく。また、液晶充填用の開口部には接着剤を塗布しない。接着剤が硬化したのち、全体を減圧し、液晶充填用の開口部からネマティック液晶36aを注入したのち、開口部に接着剤を塗布して密封する。こうして、空間光変調器3が完成する。
再び図2を参照する。アドレス光照射部4Aは、空間光変調器3の裏面3bに対して、回折格子パターンを含むアドレス光E2を照射する。本実施形態のアドレス光照射部4Aは、円環状の発光装置41と、発光装置41の内側に配置された光学系43とを有する。図7は、発光装置41を円環の軸方向から見た平面図である。図7に示すように、発光装置41は、回折格子パターンに基づいて配置された複数の発光部42を含んで構成されている。複数の発光部42は、発光面42aを内側に向けて、円周に沿って並んで配列されている。図8は、一つの発光部42の発光面42aを示す正面図である。図8に示すように、各発光部42は、回折格子パターンに基づいて、上下方向に周期的に且つ交互に並んで配置された発光領域42b,42cを発光面42aに有する。このような発光領域42b,42cを有することにより、各発光部42は、後述する回折格子パターンを近視野像に含むアドレス光E2を出力可能となっている。発光領域42b,42cは、例えば発光ダイオード、面発光レーザなどの面発光型の半導体発光素子の光出射面上に、回折格子パターンに応じて開口部及び遮光部を周期的に繰り返す周期構造(例えば、後述する図38を参照)が設けられたものによって好適に構成され得る。面発光レーザは、垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;VCSEL)、活性層及びフォトニック結晶層を有するフォトニック結晶面発光レーザ(Photonic Crystal Surface Emitting Laser;PCSEL)、またはS-iPMレーザ(後述)であってもよい。
図2に示すように、光学系43は、複数の発光部42と空間光変調器3の裏面3bとを光学的に結合する。そして、光学系43は、各発光部42の発光領域42b,42cから出射されたアドレス光E2を、空間光変調器3の裏面3bに向けて偏向する。光学系43は、発光装置41と同心の円環状を呈しており、円環の中心軸を含む断面における光学系43の形状は、例えばOff-axis型の凸レンズを含む。或いは、円環の中心軸を含む断面における光学系43の形状は、メタレンズを含んでもよい。光学系43がメタレンズを含む場合、光学系43の径方向の厚さを薄くすることが出来るので、密集した配置に適する。これにより、実効的に曲率半径の大きい凸レンズでは隣接するレンズ同士が接触してしまうような場合に、凸レンズをフラットレンズであるメタレンズに置き換えることができ、偏向角をより大きくすることができる。なお、光学系43の形状はこれらに限られず、アドレス光E2を裏面3bに向けて偏向し得る形状であれば、他の様々な形状を採用し得る。
図9~図12は、空間光変調器3の裏面3bにアドレス光E2を照射する様子を概念的に示す図である。これらの図においては、アドレス光E2の強度分布を色の濃淡で表している。色が濃い領域ほど光強度が小さく、色が淡い領域ほど光強度が大きい。本実施形態のアドレス光E2は、光強度が小さい(或いは光強度が略ゼロである)領域E2aと、光強度がやや大きい領域E2bと、光強度が大きい領域E2cとを含み、これら3つの領域E2a~E2cが順に繰り返し並ぶことによって回折格子パターンが構成されている。言い換えると、回折格子パターンは、光強度が或る方向に周期的に変化する構成を有し、各周期内において光強度は段階的に(すなわち単調に)強くなるか或いは弱くなり、各周期内における光強度が互いに異なる領域の数は3以上(図示例では3つ)である。図9に示すように、領域E2a~E2cの配列周期は、各画素30の長手方向における画素ピッチの3倍と一致するか、それより大きい。そして、図9~図12に示すように、裏面3bにおける回折格子パターン(裏面3bに照射されたアドレス光E2に含まれる回折格子パターン)の向きを動的に変化させる。例えば、裏面3bにおける回折格子パターンの向きを裏面3bの中心回りに回転させる。このような回折格子パターンの向きの変化は、複数の発光部42の中から選択された、回折格子パターンの所望の向きに対応する一部の発光部42からアドレス光E2を出力させることによって好適に実現され得る。回折格子パターンの回転速度は、例えば10rpm以上10000rpm以下であり、一例では3600rpmである。
以上の構成を備える本実施形態の画像出力装置1Aによって得られる効果について説明する。画像出力装置1Aでは、アドレス光照射部4Aが、空間光変調器3の裏面3bに対して、回折格子パターンを含むアドレス光E2を照射する。空間光変調器3の各画素30は、各画素30の裏面3b側に照射されたアドレス光E2の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有するので、空間光変調器3は、回折格子パターンに応じた位相パターンを、主面3aに入射した光E1に与える。従って、高速プロジェクタ2Aから主面3aに対して照射された二次元光像は、空間光変調器3において反射する際、回折格子パターンの向きに応じた方向に偏向して出力される。更に、裏面3bにおける回折格子パターンの向きをアドレス光照射部4Aが動的に変化させるので、二次元光像の偏向方向も動的に変化することとなる。回折格子パターンの向きに対応する二次元光像を高速プロジェクタ2Aが主面3aに照射すると、観察者Aに対して立体的な画像を提示することが可能になる。加えて、この画像出力装置1Aによれば、回折格子パターンを含むアドレス光E2を動的に変化させることにより立体画像を出力するので、光偏向要素である空間光変調器3を静止させたまま立体画像を出力することが可能になる。従って、ホログラフィックスクリーンを機械的に高速で回転させる非特許文献1に開示された装置と比較して、空間光変調器3のサイズを大型化して立体画像を大きくすることが容易にできる。
本実施形態のように、アドレス光照射部4Aは、空間光変調器3の裏面3bにおいて回折格子パターンを回転させてもよい。この場合、360°の全周方向に対して立体的な画像を提示することが可能になる。なお、回折格子パターンの向きの動的な変化は、回折格子パターンの回転に限定されず、或る限られた角度範囲における回動動作であってもよい。
本実施形態のように、空間光変調器3は、主面3aと裏面3bとの間に位置する誘電体ミラー34と、誘電体ミラー34と主面3aとの間に位置する液晶層36と、液晶層36と主面3aとの間に位置する透明電極層37と、誘電体ミラー34と裏面3bとの間に位置し、アドレス光E2の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層33と、インピーダンス変化層33と裏面3bとの間に位置する透明電極層32と、を有してもよい。そして、液晶層36は、ネマティック液晶36aを画素毎に区画する隔壁39aを有してもよい。アドレス光E2が空間光変調器3の裏面3bに照射されると、インピーダンス変化層33のインピーダンス分布は、アドレス光E2の強度分布に応じた分布となる。透明電極層37と透明電極層32との間に電圧が印加された場合、インピーダンス変化層33のインピーダンスが小さい画素では、液晶層36に強い電界が印加される。また、インピーダンス変化層33のインピーダンスが大きい画素では、液晶層36に弱い電界が印加される。従って、この画像出力装置1Aによれば、空間光変調器3の各画素において、各画素の裏面3b側に照射されたアドレス光E2の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を実現することができる。更に、ネマティック液晶36aを画素毎に区画する隔壁39aを液晶層36が有することによって、画素間のネマティック液晶36aの相互作用を低減でき、回折格子パターンに応じた位相パターンをより明瞭にすることができる。
本実施形態のように、隔壁39aは、主面3aに沿った第1方向D1と第2方向D2とに延在し、第2方向D2に延在する隔壁39a同士のピッチは、第1方向D1に延在する隔壁39a同士のピッチより大きくてもよい。この場合、ネマティック液晶36aの向きが揃い易いので、特定の偏光方向に対するネマティック液晶36aの光透過/非透過特性を効果的に発揮させることができる。
本実施形態のように、第2方向D2に延在する隔壁39a同士のピッチは、第1方向D1に延在する隔壁39a同士のピッチの2倍以上であってもよい。発明者の知見によれば、この場合、ネマティック液晶36aの向きが特に揃い易いので、特定の偏光方向に対するネマティック液晶36aの光透過/非透過特性をより効果的に発揮させることができる。
本実施形態のように、第1方向D1に延在する隔壁39a同士のピッチ、及び第2方向D2に延在する隔壁39a同士のピッチは何れも5μm以下であってもよい。このように小さな間隔で隔壁39aを構成することにより、空間光変調器3の画素サイズを小さくすることができ、ひいては回折格子の周期を短くすることができる。従って、後述するように、空間光変調器3による二次元光像の回折角を大きくして、立体画像の出力方向を空間光変調器3の主面3aを含む平面に近づけることができるので、空間光変調器3の周囲に存在する観察者Aに対して実用的な立体画像を提供することができる。
本実施形態のように、インピーダンス変化層33は、水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物、InP系化合物、及びGaAs系化合物のうち少なくとも1つを含んでもよい。これらの物質のインピーダンスは、光を受けると変化する。従って、この場合、アドレス光E2の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層33を好適に実現することができる。
本実施形態のように、アドレス光照射部4Aは、円周に沿って並んで配列され、回折格子パターンを含むアドレス光E2をそれぞれ出力可能な複数の発光部42と、複数の発光部42と裏面3bとを光学的に結合する光学系43と、を有してもよい。そして、複数の発光部42の中から選択された、回折格子パターンの所望の向きに対応する一部の発光部42がアドレス光E2を出力してもよい。この場合、機械的な駆動部を無くすことができ、信頼性の向上につながる。また、この場合、光学系43がメタレンズを含むことにより、大面積且つ薄型の光学系43を実現でき、比較的大きな広がりを有するアドレス光E2を空間光変調器3の裏面3bに照射することができる。
本実施形態のように、画像出力装置1Aは、高速プロジェクタ2Aと空間光変調器3との間に配置され、二次元光像に含まれる、可視光を除く他の波長成分のうち少なくとも一部の波長成分の強度を低減するフィルタ15を備えてもよい。これにより、インピーダンス変化層33への光E1の入射光量を低減して、光E1が空間光変調器3の位相変調量に影響する度合いを低減できる。
本実施形態のように、透明電極層32、インピーダンス変化層33、誘電体ミラー34、及び液晶配向膜35は、画素毎に分割され、各画素部分は空隙GAを挟んで互いに分離していてもよい。この場合、隣接画素間のクロストークを低減できる。
前述したように、発光部42は、活性層及びフォトニック結晶層を有するPCSELと、PCSELの光出射面上に設けられ、回折格子パターンに応じて開口部及び遮光部を周期的に繰り返す周期構造と、を有してもよい。この場合、回折格子パターンを含むアドレス光を出力する発光部42を好適に実現することができる。
ここで、空間光変調器3において実現される回折格子について詳細に説明する。図13は、位相変調量が0(rad)である領域P1と、位相変調量がπ(rad)である領域P2とが周期的に交互に並んでいる場合を示している。図中の直線B1は、主面3aの法線方向から照射された二次元光像がこの回折格子により回折された場合の波面を示している。この例では、回折角θと、二次元光像の波長λと、領域P1,P2の配列ピッチLとの関係は次式(1)で表される。
Figure 0007474126000001

なお、回折角θとは、二次元光像の入射方向である法線方向Daと、波面の法線方向すなわち光出射方向Dbとのなす角であって、主面3aと波面B1とのなす角に等しい。例えば回折角θを30°としたい場合、L=λとするとよい。
しかしながらこの場合、図14に示すように、主面3aの法線方向から見て、波面B1とは逆向きに進む波面B2も同時に生じる。波面B2の回折角θは、波面B1の回折角θと等しい。すなわち、波面B2は、主面3aの法線に関して波面B1と線対称である方向に出射することとなる。従って、図1の観察者Aと対向する位置にいる別の観察者にも同じ二次元光像が見えてしまう。故に、空間光変調器3周りの各位置において、本来見せるべき二次元光像と、その位置から180°移動した位置において見せるべき二次元光像とが重なって見えてしまう。
そのような見え方が許容される場合は問題ないが、許容されない場合もある。そこで、本実施形態では、図15に示すように、3個の領域P1~P3により1つのユニットPUを構成し、複数のユニットPUのそれぞれにおいて、位相変調量が0(rad)である領域P1と、位相変調量が2π/3(rad)である領域P2と、位相変調量が4π/3(rad)である領域P3とをこの順で並べる。位相変調量が0(rad)である領域P1は、図9~図12の領域E2aに対応する。位相変調量が2π/3(rad)である領域P2は、図9~図12の領域E2bに対応する。位相変調量が4π/3(rad)である領域P3は、図9~図12の領域E2cに対応する。領域P1~P3の配列ピッチをLとすると、各ユニットPUのピッチすなわち回折格子の周期は3L(=Λ)である。また、或る波面B1とその次に生じる波面B1との間隔は、mλ(mは整数)である。すなわち、次の数式(2)が成り立つ。なお、ピッチLは、空間光変調器3の各画素の長手方向(図4の(a)部における第1方向D1)の長さ以上とされ、好適な例では、ピッチLは空間光変調器3の各画素の長手方向の長さと等しい。
Figure 0007474126000002
図16は、回折格子の周期Λを波長λで規格化したときの周期Λと回折角θとの関係(但しm=1)を示すグラフである。図16の(a)部は回折角θ=0°~90°のグラフを示し、図16の(b)部はそのうち回折角θ=5°~30°の部分を拡大して示し、図16の(c)部は回折角θ=30°~90°の部分を拡大して示す。図16の(b)部を参照すると、例えば回折角θ≧10°を実現するためには、Λ≦6λを満たすことが必要であることがわかる。言い換えると、回折格子の周期Λは波長λの6倍以下であることが望ましい。これにより、回折角θ≧10°を実現することができる。また、図16の(c)部を参照すると、例えば回折角θ≧30°を実現するためには、Λ≦2λを満たすことが必要であることがわかる。言い換えると、回折格子の周期Λは波長λの2倍以下であることが望ましい。これにより、回折角θ≧30°を実現することができる。
図17は、ピッチLを波長λで規格化したときのピッチLと回折角θとの関係(但しm=1)を示すグラフである。図17の(a)部は回折角θ=0°~70°のグラフを示し、図17の(b)部はそのうちピッチL=0~2λの部分を拡大して示す。図17の(a)部を参照すると、ピッチLが4λよりも大きい場合、回折角θは5°未満となる。また、図17の(b)部を参照すると、L=0.355λのときθ=70°、L=0.435λのときθ=50°、L=0.667λのときθ=30°、L=0.975λのときθ=20°、L=1.920λのときθ=10°となる。
図18は、一例として波長λ=532nmである場合における、ピッチLと回折角θとの関係(但しm=1)を示すグラフである。図18の(a)部は回折角θ=0°~70°のグラフを示し、図18の(b)部はそのうちピッチL=0nm~1000nmの部分を拡大して示す。図18の(a)部を参照すると、ピッチLが2μmよりも大きい場合、回折角θは5°未満となる。また、図18の(b)部を参照すると、L=188.7nmのときθ=70°、L=231.5nmのときθ=50°、L=354.7nmのときθ=30°、L=518.5nmのときθ=20°、L=1021.2nmのときθ=10°となる。
ここで、上述した設計上の回折角θとは異なる他の回折角の有無を検討する。図19は、図15に示した回折角θと各領域P1~P3の位相変調量との関係をより詳細に示す図である。同図に示すように、或るユニットPUの領域P1の位相変調量が0°、領域P2の位相変調量が(1/3)Λsinθ=Lsinθ=(1/3)mλ、領域P3の位相変調量が(2/3)Λsinθ=2Lsinθ=(2/3)mλ、隣接するユニットPUの領域P1の位相変調量がΛsinθ=3Lsinθ=mλであるとき、互いに隣接する画素同士の同一タイミングでの(すなわちmの値が等しい)波面B1と主面3aとのなす角(すなわち回折角)はθとなる。しかしながら、互いに隣接する画素同士の非同一タイミングでの(すなわちmの値が異なる)波面と主面3aとのなす角は、別の回折角となり得る。図20に示す例では、領域P2から生じる或るタイミングでの波と、領域P1から生じる1つ前のタイミングでの波とにより生成される波面B3が示されており、この波面B3と主面3aとのなす角θBの大きさは、上述した回折角θとは異なる。なお、この角θBは、次の数式(3)を満たす。
Figure 0007474126000003

このことを一般化すると、隣接領域のn個前(nは整数)の波との強め合いによって
Figure 0007474126000004

を満たす回折角θBを有する波面B3が生じる。
次に、任意の回折角θを実現するためのピッチLと隣接領域間の位相差との関係について説明する。図21の(a)部は、一例として波長λが532nmである場合における、上式(2)を満たすピッチLと回折角θとの関係を示すグラフである。図21の(b)部は、(a)部のグラフのうちピッチLが2μmまでの部分を拡大して示すグラフである。これらの図には、m=1~5のそれぞれに対応する5つのグラフが示されている。図22は、隣接領域間の位相差とm値との相関をプロットしたグラフである。これらのグラフに基づけば、例えばm=1において回折角θ=40°を実現するためにはピッチL=276nmとすればよく、或いは、m=2において回折角θ=40°を実現するためにはピッチL=552nmとすればよいことがわかる。
図23は、波長λ=532nmである場合において、設計上の回折角θを与えたときに数式(2)を満たすピッチLを求め、更に、ピッチLを下記の数式(5)に代入して回折角θBを求めた結果を示す図表である。なお、隣接領域の位相差δφを2π/3とした。n=0である場合の回折角θBは、回折角θと一致する。
Figure 0007474126000005
別の例として、図24の(a)部は、波長λが467nmである場合における、上式(2)を満たすピッチLと回折角θとの関係を示すグラフである。図24の(b)部は、(a)部のグラフのうちピッチLが2μmまでの部分を拡大して示すグラフである。これらの図には、m=1~5のそれぞれに対応する5つのグラフが示されている。図25は、隣接領域間の位相差とm値との相関をプロットしたグラフである。これらのグラフに基づけば、例えばm=1において回折角θ=40°を実現するためにはピッチL=242nmとすればよく、或いは、m=2において回折角θ=40°を実現するためにはピッチL=484nmとすればよいことがわかる。
図26は、波長λ=467nmである場合において、設計上の回折角θを与えたときに数式(2)を満たすピッチLを求め、更に、ピッチLを上記の数式(5)に代入して回折角θBを求めた結果を示す図表である。なお、隣接領域の位相差φを2π/3とした。n=0である場合の回折角θBは、回折角θと一致する。
更に別の例として、図27の(a)部は、波長λが630nmである場合における、上式(2)を満たすピッチLと回折角θとの関係を示すグラフである。図27の(b)部は、(a)部のグラフのうちピッチLが2μmまでの部分を拡大して示すグラフである。これらの図には、m=1~5のそれぞれに対応する5つのグラフが示されている。図28は、隣接領域間の位相差とm値との相関をプロットしたグラフである。これらのグラフに基づけば、例えばm=1において回折角θ=40°を実現するためにはピッチL=327nmとすればよく、或いは、m=2において回折角θ=40°を実現するためにはピッチL=653nmとすればよいことがわかる。
図29は、波長λ=630nmである場合において、設計上の回折角θを与えたときに数式(2)を満たすピッチLを求め、更に、ピッチLを上記の数式(5)に代入して回折角θBを求めた結果を示す図表である。なお、隣接領域の位相差φを2π/3とした。n=0である場合の回折角θBは、回折角θと一致する。
図30の(a)部は、上記の検討結果に基づく好適な回折格子の例を示す図である。図30の(b)部は、(a)部を部分的に拡大して示す図である。なお、これらの図においては、位相変調量を色の濃淡で示し、位相変調量が大きい領域ほど淡い色で、位相変調量が小さい領域ほど濃い色で示している。同図に示すように、この回折格子においては、位相変調量が0である領域Faと、位相変調量が2π/3(rad)である領域Fbと、位相変調量が4π/3(rad)である領域Fcとが、それぞれの短手方向において、この順で並んで繰り返し配列されている。一例では、回折格子の配列方向における各領域Fa~Fcの幅(すなわちピッチL)は、518nmである。この場合、図23に示すように、波長λ=532nmの光E1が、43.2°および-20.0°の回折角θ,θBにて偏向する。
空間光変調器3の位相変調による回折格子を精度良く実現するためには、空間光変調器3における位相変調量とアドレス光E2の光強度との関係(γ特性)を予め求めておくとよい。図31は、空間光変調器3における位相変調量とアドレス光E2の光強度との関係を概念的に示すグラフである。同図に示すように、空間光変調器3の位相変調量とアドレス光E2の光強度との関係は、多くの場合、非線形である。
アドレス光E2に含まれる回折格子パターンは、図8に示した発光面42aの発光領域42b,42cから出射される光の強度を調整することによって実現される。発光領域42b,42cの光強度の調整は、発光領域42b,42cそれぞれに供給する駆動電流の増減により行ってもよく、或いは、図32の(a)部に示すような遮光パターン80を含む遮光膜(または遮光板)を用いて発光領域42b,42cを覆うことにより行ってもよい。なお、図32の(a)部に示す遮光パターンは、互いに離間した複数の遮光領域81を含んで構成され、複数の遮光領域81は、三角格子または正方格子といった種々の格子の格子点上に位置する。遮光領域81の平面形状は、図32の(b)部に示すように円形であってもよく、或いは、図32の(c)部に示すように四角形(例えば正方形または長方形)であってもよい。または、遮光領域81の平面形状は、他の様々な形状であってもよい。複数の遮光領域81が占める面積割合(すなわち各遮光領域81の大きさ及び間隔)を調整することにより、発光領域42b,42cから出射される光の強度を調整することができる。なお、光の回折を抑制するために、互いに隣り合う遮光領域81同士の中心間隔(ピッチ)は、アドレス光E2の波長以下であるとよい。図32の(d)部は、遮光膜の一例を示す平面図である。この例では、図9~図12に示した領域E2bに対応する遮光膜の領域Abに上記の遮光パターン80を適用している。この例に限られず、領域Abに加えて、領域E2aに対応する遮光膜の領域Aa、および領域E2cに対応する遮光膜の領域Acのうち少なくとも一方に対して遮光パターン80を適用してもよい。
以上の説明では、回折格子が、位相変調量が小さい(或いは位相変調量が略ゼロである)領域Faと、位相変調量がやや大きい領域Fbと、位相変調量が大きい領域Fcとを含み、これら3つの領域Fa~Fcが短手方向において順に繰り返し並ぶことによって回折格子が構成される場合を例示した。この場合、アドレス光E2の回折格子パターンは、光強度が或る方向に周期的に変化する構成を有し、各周期内において光強度は段階的且つ単調に強くなるか或いは弱くなり、各周期内における光強度が互いに異なる領域E2a~E2cの数は3であり、光強度は2段階で変化する。しかしながら、回折格子及びアドレス光E2はこのような形態に限られるものではない。回折格子は、長手方向を有するN個(Nは3以上の整数)の領域が短手方向に順に繰り返し並ぶことによって構成され、該N個の領域の並び方向における一端から他端にかけて、位相変調量が単調に変化してもよい。換言すると、アドレス光E2の回折格子パターンは、長手方向を有するN個の領域が短手方向に順に繰り返し並ぶことによって構成され、各繰り返し周期内において光強度は段階的に強くなるか或いは弱くなり、各周期内における光強度が互いに異なる領域の数はNであり、各繰り返し周期内において光強度は(N-1)段階で変化してもよい。この場合であっても、二次元光像の所望の偏向方向とは逆方向への偏向(図14を参照)を低減し、立体画像をより明瞭に出力することかできる。
ここで、図33及び図34は、回折格子を構成する各領域における位相変調量の決定方法を概念的に示す図である。なお、図示例の回折格子において、各ユニットPUは4個の領域P1~P4を含むものとする(すなわちN=4)。これらの図において、横軸は回折格子の周期方向(領域P1~P4の並び方向)における位置を表し、縦軸は出力位相を表す。回折格子を実現する際には、図33の(a)部、及び図34の(a)部に示すように、回折方向において出力位相を単調増加とするとよい。一例として、これらの図には、出力位相が回折方向において線形に変化する場合を示している。そして、実際には、各領域P1~P4の位相変調量を、出力位相を2πで除算したときの剰余とするとよい。図33の(a)部、及び図34の(a)部には、出力位相を2πで除算したときの剰余が灰色に色付けされている。また、図33の(b)部、及び図34の(b)部には、各領域P1~P4の位相変調量が示されている。各ユニットPUの位相変調量を揃えるためには、互いに隣接するユニットPUの出力位相の位相差は2πの整数倍であることが好ましく、2πであることがより好ましい。これは、互いに隣接するユニットPUの出力位相の位相差が2πの整数倍でない場合、ユニットPUの周期に起因する回折光が高次の成分まで生じ、微弱ながらノイズ光として光E1に重畳するからである。
また、上述したように、空間光変調器3による光E1の回折角は光E1の波長に依存する。従って、光E1に複数の波長成分が含まれる場合には、波長成分毎に回折角が異なり、観察者Aに提示する各波長成分の光像が互いにずれてしまう。そこで、光E1に複数の波長成分が含まれる場合には、各波長成分を同時ではなく極めて短い周期でもって順に照射し、各波長成分に応じて格子間隔を変化させることにより回折角を一定に保つとよい。
また、本実施形態では、空間光変調器3の各画素30がアドレス光E2の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有するが、画素30毎に独立した電極を配置して各電極に個別に電圧を印加することによっても同様の機能を実現できる。しかしながら、観察者Aの眼Aaの高さに光像を提供するためには、例えば30°以上といった比較的大きな回折角が望まれる。その場合、回折格子を構成する各領域のピッチLは1μm~数μm程度と極めて小さく、空間光変調器3の画素30の配列ピッチはこのピッチL以下である必要があるので、電極の配列ピッチが極めて小さくなり、駆動回路に要する面積を考慮すると実現が困難である。本実施形態のように、画素30がアドレス光E2の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有することによって、各電極と個別に接続される配線が不要となり、画素30の配列ピッチを小さくして比較的大きな回折角を実現することができる。
(第1変形例)
図35の(a)部及び(b)部は、上記実施形態の第1変形例の構成を示す図である。上記実施形態の画像出力装置1Aは、図1に示した高速プロジェクタ2Aに代えて、図35の(a)部に示すマイクロLEDパネル2Bを備えてもよい。マイクロLEDパネル2Bは、本変形例における画像照射部の例であり、空間光変調器3の主面3aに対して二次元光像を含む光E1を照射する、自発光型の高精細ディスプレイである。本変形例においても、主面3aに対する光E1の入射方向は、空間光変調器3の主面3aの法線方向と一致する。マイクロLEDパネル2Bの出力波長およびフレームレートは、上記第1実施形態の高速プロジェクタ2Aと同様である。
マイクロLEDパネル2Bと空間光変調器3との間の光路上には、フィルタ15が設けられる。フィルタ15の構成及び作用は第1実施形態と同様である。なお、本変形例では、第1実施形態のレンズ16(図2を参照)は配置されなくてもよい。マイクロLEDパネル2Bからの光は、そのまま観察しても観察者Aの眼Aaの網膜に結像するからである。
また、上記実施形態の画像出力装置1Aは、図1に示した高速プロジェクタ2Aに代えて、図35の(b)部に示す複数(図示例では3つ)の高速プロジェクタ2C~2Eと、波長合成部21とを備えてもよい。高速プロジェクタ2C~2Eは、単一波長の二次元光像を出力する装置であって、それぞれの出力波長は互いに異なる。一例では、高速プロジェクタ2Cは赤色域の二次元光像を出力し、高速プロジェクタ2Dは緑色域の二次元光像を出力し、高速プロジェクタ2Eは青色域の二次元光像を出力する。高速プロジェクタ2C~2Eは、それぞれ個別に、波長合成部21と光学的に結合されている。波長合成部21は、例えばクロスダイクロイックプリズムであり、高速プロジェクタ2C~2Eから出力された二次元光像を合成して、光E1として出力する。クロスダイクロイックプリズムは、青色域の光を反射し緑色域の光を透過する第1の多層膜と、赤色域の光を反射し緑色域の光を透過する第2の多層膜とを有し、第1及び第2の多層膜がX型に組み合わされてなる。
例えば本変形例のように、画像照射部は上記実施形態に限られず様々な構成を有することができる。画像出力装置1Aは、空間光変調器3の主面3aに対して二次元光像を含む光E1を照射する種々の画像照射部を備えることによって、上記実施形態の効果を奏することができる。また、図35の(b)部に示した例のように複数の高速プロジェクタからの光を合成することにより、実効的に高速プロジェクタの個数倍の高速化が可能となる。
(第2変形例)
図36の(a)部は、上記実施形態の第2変形例として、アドレス光照射部4Bの構成を示す側断面図であって、空間光変調器3の裏面3bの法線を含む断面を示す。図36の(b)部は、アドレス光照射部4Bが有する発光装置41及び光学部材44の平面図であって、空間光変調器3の裏面3bの法線方向から見た発光装置41及び光学部材44の構成を示す。
アドレス光照射部4Bは、空間光変調器3の裏面3bに対して、回折格子パターンを含むアドレス光E2を照射する。アドレス光照射部4Bは、上記実施形態と同様の発光装置41を有するとともに、上記実施形態の光学系43(図2を参照)に代えて、光学部材44及び結像レンズ45を含む光学系を有する。光学部材44は、円環状の発光装置41の中心に配置された凹面鏡44aを有する。結像レンズ45は、光学部材44と空間光変調器3の裏面3bとの間に配置されている。凹面鏡44a及び結像レンズ45は、発光装置41の複数の発光部42と、空間光変調器3の裏面3bとを光学的に結合する。具体的には、凹面鏡44aは、発光部42から出射されたアドレス光E2を空間光変調器3の裏面3bに向けて反射する。凹面鏡44a及び結像レンズ45は、協働して、アドレス光E2に含まれる回折格子パターンを裏面3bに結像する。また、凹面鏡44aは、発光部42の縦方向のみ選択的に拡大する曲率を有する。これにより、発光部42の縦方向の長さを小さくすることが可能となる。なお、発光部42の縦方向のみ選択的に拡大するために、各発光部42の発光面42a上にシリンドリカルレンズ(不図示)を配置してもよい。シリンドリカルレンズは、サブ波長要素により構成されるメタレンズを用いて実現されてもよい。
光学部材44には、回転軸402を介して回転駆動部401が取り付けられている。回転軸402は、裏面3bの法線方向に延在し、回転駆動部401からの駆動力によって、裏面3bの法線方向に沿った軸周りに回動する。これにより、凹面鏡44aの向きが動的に変化し、複数の発光部42の中から選択された、所望の回折格子パターンの向きに対応する一部の発光部42からのアドレス光E2が、空間光変調器3の裏面3bに入力される。従って、裏面3bにおける回折格子パターンの向きを動的に変化させることが可能となる。一例では、回転軸402は回転駆動部401からの駆動力によって一方向への回転動作を行う。その場合、回折格子パターンは裏面3bにおいて一方向に回転する。
上記実施形態の画像出力装置1Aは、本変形例のアドレス光照射部4Bを備える場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、上記実施形態では、複数の発光部42の中から選択された、所望の回折格子パターンの向きに対応する一部の発光部42がアドレス光E2を出力するが、本変形例では、上記実施形態と同様であってもよいし、複数の発光部42の全てがアドレス光E2を常に出力してもよい。
(第3変形例)
図37の(a)部は、上記実施形態の第3変形例として、アドレス光照射部4Cの構成を示す側断面図であって、空間光変調器3の裏面3bの法線方向に沿った断面を示す。図37の(b)部は、アドレス光照射部4Cが有する発光装置46の平面図であって、空間光変調器3の裏面3bの法線方向から見た発光装置46の構成を示す。図37の(c)部は、(b)部のI-I線に沿った発光装置46の断面を示す図である。
アドレス光照射部4Cは、空間光変調器3の裏面3bに対して、回折格子パターンを含むアドレス光E2を照射する。本変形例のアドレス光照射部4Cは、発光装置46及び光学系47を有する。発光装置46は、円板状を呈しており、主面46a、及び主面46aとは反対側の裏面46eを有する。また、発光装置46は、主面46aに設けられた発光部46bを有する。発光部46bの平面形状は、円周に沿って設けられた円環状を呈する。この円環の中心軸は、空間光変調器3の画素群の中心軸と一致する。図37の(c)部に示すように、発光部46bは、同心円状に並ぶ複数の発光領域46cを含む。このような同心円状の複数の発光領域46cを有することにより、発光部46bは、円周の径方向を周期方向とする回折格子パターンを含むアドレス光E2を出力可能となっている。複数の発光領域46cは、例えば発光ダイオード、面発光レーザなどの面発光型の半導体発光素子によって好適に構成され得る。面発光レーザは、VCSEL、PCSEL、またはS-iPMレーザ(後述)であってもよい。
また、図38の(a)部に示すように、発光部46bは、同心円状に並ぶ複数の発光領域46cに代えて、単一の円環状の発光領域46gを有してもよい。その場合、発光装置46は、遮光膜による周期構造46hを主面46a上に有するとよい。なお、図38の(b)部は、図38の(a)部のII-II線に沿った断面図である。周期構造46hは、発光領域46gの光出射面上に設けられ、回折格子パターンに応じて開口部及び遮光部を周期的に繰り返す。なお、図示例では、図9~図12に示した領域E2a,領域E2bにそれぞれ対応する遮光部461,462と、領域E2cに対応する開口部463とが周期的に繰り返されている。発光領域46gは、例えば発光ダイオード、面発光レーザなどの面発光型の半導体発光素子によって好適に構成され得る。面発光レーザは、VCSEL、PCSEL、またはS-iPMレーザ(後述)であってもよい。
また、発光部46bは、複数の要素電極46d及び主面46aに形成された導電膜46fを含む。一例では、導電膜46fは透明導電膜であり、アドレス光E2の波長に対して光透過性を有する。なお、図37の(b)部及び図38の(a)部では、代表して1つの要素電極46dのみを示す。複数の要素電極46dは、発光装置46の裏面46e上に設けられ、円周の周方向に並んで配置されている。一例では、各要素電極46dの平面形状は、発光部46bの円環の中心を中心点とする扇形である。これらの要素電極46dは、空間光変調器3の裏面3bにおける所望の回折格子パターンの向きに対応する発光部46bの部分において、導電膜46fとの間に駆動電流を供給することにより、アドレス光E2を選択的に発光させる。これにより、裏面3bにおける回折格子パターンの向きを動的に変化させることが可能となる。一例では、周方向において各要素電極46dが順に発光部46bを発光させる。その場合、回折格子パターンは裏面3bにおいて一方向に回転する。
光学系47は、発光装置46と空間光変調器3との間に配置され、発光部46bと空間光変調器3の裏面3bとを光学的に結合する。光学系47の光軸は、発光部46bの円環の中心軸と一致しており、円環の中心軸を含む断面における光学系47の形状は、例えば凸レンズを含む。或いは、円環の中心軸を含む断面における光学系47の形状は、メタレンズを含んでもよい。光学系47がメタレンズを含む場合、光学系47の光軸方向の厚さを薄くできる。なお、光学系47の形状はこれらに限られず、アドレス光E2を裏面3bに結像し得る形状であれば、他の様々な形状を採用し得る。
上記実施形態のアドレス光照射部4Aは、本変形例のアドレス光照射部4Cに置き換えられてもよい。本変形例の構成によれば、裏面3bにおける回折格子パターンの向きを動的に変化させるアドレス光照射部4Cを、アドレス光照射部4Aと異なり、円周に沿った組立てを要さず平面上のプロセス加工によって好適に実現することができる。なお、上記の例では複数の要素電極46dが発光装置46の裏面46e上に設けられているが、主面46a側の導電膜46fが複数の要素電極に分割され、裏面46e側には単一の電極が設けられてもよい。
(第4変形例)
図39は、上記実施形態の第4変形例として、アドレス光照射部4Dの構成を概略的に示す図である。アドレス光照射部4Dは、空間光変調器3の裏面3bに対して、回折格子パターンを含むアドレス光E2を照射する。本変形例のアドレス光照射部4Dは、レーザ光源403、ビームエキスパンダ404、偏光ビームスプリッタ405、半波長板(λ/2板)406、反射鏡407、傾斜鏡408、及び回転駆動部409を有する。
レーザ光源403は、アドレス光E2の波長と同一の波長を有するレーザ光E3を出力する。ビームエキスパンダ404は、レーザ光源403と光学的に結合され、レーザ光源403から出力されたレーザ光E3の光径を拡大し、平行化して出力する。
偏光ビームスプリッタ405は、本変形例における分岐部の例であって、レーザ光源403から出力されたレーザ光E3を2つのレーザ光E31,E32に分岐する。具体的には、偏光ビームスプリッタ405は、ビームエキスパンダ404を介してレーザ光源403と光学的に結合され、レーザ光源403から受けたレーザ光E3を、偏光方向に応じて2つのレーザ光E31,E32に分岐する。レーザ光E3の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ405が透過特性を有する偏光方向に対して0°より大きく90°より小さい角度(例えば45°)で傾いている。従って、偏光ビームスプリッタ405が透過特性を有する偏光方向と平行なレーザ光E3の偏光成分は、偏光ビームスプリッタ405を透過してレーザ光E31となり、偏光ビームスプリッタ405が透過特性を有する偏光方向と直交するレーザ光E3の偏光成分は、偏光ビームスプリッタ405により反射してレーザ光E32となる。
半波長板406は、偏光ビームスプリッタ405及びビームエキスパンダ404を介してレーザ光源403と光学的に結合され、偏光ビームスプリッタ405から出力されたレーザ光E31を受け、位相を180°変化させることによりレーザ光E31の偏光方向を90°回転させる。これにより、半波長板406を通過した後のレーザ光E31の偏光方向は、レーザ光E32の偏光方向と一致する。
反射鏡407及び傾斜鏡408は、本変形例における干渉光学系を構成する。反射鏡407は、半波長板406及び偏光ビームスプリッタ405を介してレーザ光源403と光学的に結合され、偏光ビームスプリッタ405及び半波長板406を透過したレーザ光E31を、空間光変調器3の裏面3bに向けて反射する。傾斜鏡408は、偏光ビームスプリッタ405を介してレーザ光源403と光学的に結合され、偏光ビームスプリッタ405により分岐されたレーザ光E32を、空間光変調器3の裏面3bに向けて反射する。反射鏡407及び傾斜鏡408は互いに対向して配置され、裏面3bの法線方向から見て互いに逆方向からレーザ光E31,E32を裏面3bに向かわせる。反射鏡407及び傾斜鏡408は、偏光ビームスプリッタ405により分岐されたレーザ光E31,E32を互いに干渉させて、空間光変調器3の裏面3bにおいて干渉縞を生成する。この干渉縞は、裏面3bにおいてアドレス光E2の回折格子パターンとして用いられる。
回転駆動部409及び傾斜鏡408は、本変形例における位置変化部を構成し、レーザ光E31,E32の干渉時の相対位置関係を動的に変化させる。具体的には、傾斜鏡408は回転軸410を介して回転駆動部409に連結されており、回転駆動部409の駆動力を受けて、所定軸周りの回転動作を行う。また、傾斜鏡408の光反射面の法線方向は所定軸に対して僅かに傾斜しており、所定軸を中心として傾斜鏡408が回転動作を行うと、レーザ光E32の光軸も微小な半径をもって回転移動する。これにより、空間光変調器3の裏面3b上において、レーザ光E31の照射スポットに対するレーザ光E32の照射スポットの相対位置が或る円に沿って移動する。従って、レーザ光E31,E32の干渉縞であるアドレス光E2の回折格子パターンは、裏面3b上において一方向に回転することとなる。
本変形例のように、干渉縞を回折格子パターンとして用いてもよい。その場合、本変形例のように、干渉縞を構成する一方のレーザ光E31と他方のレーザ光E32との干渉時の相対位置関係を動的に変化させることにより、干渉縞の向き、すなわち回折格子パターンの向きを動的に変化させることができる。なお、回折格子パターンの向きの動的な変化は、回折格子パターンの回転に限定されず、或る限られた角度範囲における回動動作であってもよい。なお、上記の例では偏光ビームスプリッタ405および半波長板406を用いたが、偏光ビームスプリッタの代わりにハーフミラーなどを用いてレーザ光E3を分岐してもよい。この場合、半波長板406は不要となる。
(第5変形例)
図40の(a)部は、上記実施形態の第5変形例として、アドレス光照射部4Eの構成を概略的に示す図である。アドレス光照射部4Eは、空間光変調器3の裏面3bに対して、回折格子パターンを含むアドレス光E2を照射する。本変形例のアドレス光照射部4Eは、円環状の発光装置49と、発光装置49の内側に配置された光学部材48を含む光学系とを有する。図40の(b)部は、発光装置49を円環の軸方向から見た平面図である。同図に示すように、発光装置49は、複数の面発光レーザ素子アレイ50を含んで構成されている。各面発光レーザ素子アレイ50は、本変形例における発光部の例である。複数の面発光レーザ素子アレイ50は、発光面50aを内側に向けて、円周に沿って並んで配列されている。本変形例の面発光レーザ素子アレイ50は、複数の面発光レーザ素子が一次元又は二次元に配列されてなる。各面発光レーザ素子は、二次元状に配列された複数の発光点から出射される光の位相スペクトル及び強度スペクトルを制御することにより、任意の光像を出力する。このような面発光レーザ素子はS-iPM(Static-integrable PhaseModulating)レーザと呼ばれ、半導体基板の主面に垂直な方向およびこれに対して傾斜した方向をも含む二次元的な任意形状の光像を出力することができる。従って、面発光レーザ素子アレイ50は、出力光の位相スペクトル及び強度スペクトルを予め適切に設計することにより、遠視野像に回折格子パターン(例えば、図9~図12に示したような光強度が異なる3つの領域E2a~E2cを順に繰り返すパターン)を含むアドレス光E2を裏面3bにおいて結像させることを可能とする。
光学部材48は、円環状の発光装置49の中心に配置された平坦な反射鏡48aを有する。反射鏡48aは、発光装置49の複数の面発光レーザ素子アレイ50と、空間光変調器3の裏面3bとを光学的に結合する。すなわち、反射鏡48aは、面発光レーザ素子アレイ50から出射されたアドレス光E2を空間光変調器3の裏面3bに向けて反射する。
光学部材48には、回転軸402を介して回転駆動部401が取り付けられている。回転軸402は、裏面3bの法線方向に延在し、回転駆動部401からの駆動力によって、裏面3bの法線方向に沿った軸周りに回動する。これにより、反射鏡48aの向きが動的に変化し、複数の面発光レーザ素子アレイ50の中から選択された、所望の回折格子パターンの向きに対応する一部の面発光レーザ素子アレイ50からのアドレス光E2を、空間光変調器3の裏面3bに入力させることができる。従って、裏面3bにおける回折格子パターンの向きを動的に変化させることが可能となる。一例では、回転軸402は回転駆動部401からの駆動力によって一方向への回転動作を行う。その場合、回折格子パターンは裏面3bにおいて一方向に回転する。
なお、図41の(a)部に示すように、光学部材48を介さずにアドレス光E2を面発光レーザ素子アレイ50から裏面3bに直接照射してもよく、或いは、図41の(b)部に示すように、アドレス光E2を面発光レーザ素子アレイ50からレンズ54を介して裏面3bに照射してもよい。また、図41の(c)部に示すように、メタレンズ55を、発光面50a上に形成して面発光レーザ素子アレイ50と一体化してもよい。図41の(a)部~(c)部に示した構成によれば、光学部材48を必要としないので、機械的な回転機構を要さず電気的に切替えができる。したがって、大型化及び高速化に適した構成となる。
図42は、本変形例の別構成として、アドレス光照射部4Fの構成を概略的に示す図である。アドレス光照射部4Fもまた、空間光変調器3の裏面3bに対して、回折格子パターンを含むアドレス光E2を照射する。アドレス光照射部4Fは、面発光レーザ素子アレイ50及び回転駆動部401を有する。面発光レーザ素子アレイ50は、その発光面50aが空間光変調器3の裏面3bと対向するように、空間光変調器3の下方に配置されている。面発光レーザ素子アレイ50には、回転軸402を介して回転駆動部401が取り付けられている。回転軸402は、裏面3bの法線方向に延在し、回転駆動部401からの駆動力によって、裏面3bの法線方向に沿った軸周りの姿勢角を動的に変化させる。これにより、裏面3bにおける回折格子パターンの向きが動的に変化することとなる。一例では、回転軸402は回転駆動部401からの駆動力によって一方向への回転動作を行う。その場合、回折格子パターンは裏面3bにおいて一方向に回転する。このように、アドレス光照射部4Fは、回折格子パターンを含むアドレス光E2を出力する発光部(面発光レーザ素子アレイ50)と、発光部の光軸周りの姿勢角を動的に変化させる駆動部(回転駆動部401)と、を有してもよい。この場合、裏面3bにおける回折格子パターンの向きを動的に変化させるアドレス光照射部を好適に実現することができる。なお、本変形例では面発光レーザ素子アレイ50の姿勢角を動的に変化させているが、図8に示された発光部42の姿勢角を、本変形例と同様の構成により動的に変化させてもよい。
ここで、面発光レーザ素子アレイ50を構成する面発光レーザ素子について詳細に説明する。図43の(a)部は、面発光レーザ素子52の構成を示す断面図である。面発光レーザ素子52の中心を通り面発光レーザ素子52の厚さ方向に延びる軸をZ軸とするXYZ直交座標系を定義する。面発光レーザ素子52は、XY面内方向において定在波を形成し、アドレス光E2を半導体基板53の主面53aに対して垂直な方向(Z方向)に出力する。
面発光レーザ素子52は、半導体基板53と、半導体基板53の主面53a上に設けられた半導体積層60とを有する。半導体積層60は、主面53a上に設けられたクラッド層61と、クラッド層61上に設けられた活性層62と、活性層62上に設けられたクラッド層63と、クラッド層63上に設けられたコンタクト層64とを有する。更に、半導体積層60は、位相変調層65Aを有する。図示例において、位相変調層65Aは活性層62とクラッド層63との間に設けられているが、位相変調層65Aはクラッド層61と活性層62との間に設けられてもよい。アドレス光E2は、半導体基板53の裏面53bから出力し、空間光変調器3に提供される。すなわち、半導体基板53の裏面53bが、図40及び図42における発光面50aに相当する。
クラッド層61及びクラッド層63のエネルギーバンドギャップは、活性層62のエネルギーバンドギャップよりも広い。半導体基板53、クラッド層61及び63、活性層62、コンタクト層64、位相変調層65Aの厚さ方向は、Z軸方向と一致する。
位相変調層65Aは、共振モードを形成する層である。図43の(b)部は、位相変調層65Aを拡大して示す断面図である。位相変調層65Aは、基本層65aと、複数の異屈折率領域65bとを含んで構成されている。基本層65aは、第1屈折率媒質からなる半導体層である。複数の異屈折率領域65bは、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなり、基本層65a内に存在する。異屈折率領域65bは、空孔であってもよく、空孔に化合物半導体が埋め込まれて構成されてもよい。複数の異屈折率領域65bは、位相変調層65Aの厚さ方向に垂直な面内(XY面内)において二次元状に配列されている。
図44は、位相変調層65Aの平面図である。ここで、位相変調層65Aに、XY面内における仮想的な正方格子を設定する。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行であるものとする。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿った複数列及びY軸に沿った複数行にわたって二次元状に設定され得る。複数の異屈折率領域65bは、各単位構成領域R内に1つずつ設けられる。異屈折率領域65bの平面形状は、例えば円形状であるが、これに限らず、例えば多角形、閉曲線、2つ以上の閉曲線から構成される等、様々な形状であってもよい。各単位構成領域R内において、異屈折率領域65bの重心Gは、これに最も近い格子点Oから離れて配置される。
図45に示すように、格子点Oから重心Gに向かう方向とX軸との成す角度をφ(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。回転角度φが0°である場合、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの方向はX軸の正方向と一致する。また、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの長さをr(x,y)とする。一例では、r(x,y)はx、yによらず(位相変調層65A全体にわたって)一定である。なお、長さr(x、y)=0であるとき、異屈折率領域65bの重心Gが格子点Oに一致し、この面発光レーザ素子52はPCSELとなる。
図44に示されるように、位相変調層65Aにおいては、異屈折率領域65bの重心Gの格子点O周りの回転角度φが、所望の光像に応じて各単位構成領域R毎に独立して個別に設定される。回転角度分布φ(x,y)は、x,yの値で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。すなわち、回転角度分布φ(x,y)は、所望の光像を逆フーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。なお、所望の光像から複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビームパターンの再現性が向上する。
図46は、面発光レーザ素子52の出力ビームパターンが結像して得られる光像と、位相変調層65Aにおける回転角度分布φ(x,y)との関係を説明するための図である。なお、出力ビームパターンの中心Qは半導体基板53の主面53aに対して垂直な軸線上に位置するとは限らないが、垂直な軸線上に配置させることもできる。ここでは説明のため、中心Qが主面53aに対して垂直な軸線上にあるものとする。図46には、中心Qを原点とする4つの象限が示されている。図46では例として第1象限および第3象限に光像が得られる場合を示したが、第2象限および第4象限或いは全ての象限に像を得ることも可能である。本変形例では、図46に示されるように、原点に関して点対称な光像が得られる。図46は、例として、第3象限に文字「A」が、第1象限に文字「A」を180度回転したパターンが、それぞれ得られる場合について示している。なお、光像が回転対称である場合には、重なって一つの光像として観察される。
本変形例の面発光レーザ素子52の出力ビームパターンの光像は、回折格子パターンを含んでいる。ここで、回折格子パターンを含む所望の光像を得るためには、以下の手順によって位相変調層65Aの異屈折率領域65bの回転角度分布φ(x,y)を決定する。
まず、第1の前提条件として、法線方向に一致するZ軸と、複数の異屈折率領域65bを含む位相変調層65Aの一方の面に一致した、互いに直交するX軸およびY軸を含むX-Y平面と、により規定されるXYZ直交座標系において、該X-Y平面上に、それぞれが正方形状を有するM1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成される仮想的な正方格子が設定される。
第2の前提条件として、XYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)は、図47に示すように、動径の長さrと、Z軸からの傾き角θtiltと、X-Y平面上で特定されるX軸からの回転角θrotと、で規定される球面座標(r,θrottilt)に対して、以下の式(6)~式(8)で示された関係を満たしているものとする。なお、図47は、球面座標(r,θrottilt)からXYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)への座標変換を説明するための図であり、座標(ξ,η,ζ)により、実空間であるXYZ直交座標系において設定される所定平面上の設計上の光像が表現される。面発光レーザ素子52から出力される光像に相当するビームパターンを角度θtiltおよびθrotで規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、角度θtiltおよびθrotは、以下の式(9)で規定される規格化波数であってX軸に対応したKx軸上の座標値kと、以下の式(10)で規定される規格化波数であってY軸に対応するとともにKx軸に直交するKy軸上の座標値kと、に換算されるものとする。規格化波数は、仮想的な正方格子の格子間隔に相当する波数2π/aを1.0として規格化された波数を意味する。このとき、Kx軸およびKy軸により規定される波数空間において、光像に相当するビームパターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成される。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。また、式(9)および式(10)は、例えば、Y. Kurosaka et al.," Effects of non-lasing band intwo-dimensional photonic-crystal lasers clarified using omnidirectional bandstructure," Opt. Express 20, 21773-21783 (2012)に開示されている。
Figure 0007474126000006

Figure 0007474126000007

Figure 0007474126000008

Figure 0007474126000009

Figure 0007474126000010

a:仮想的な正方格子の格子定数
λ:面発光レーザ素子52の発振波長
第3の前提条件として、波数空間において、Kx軸方向の座標成分k(0以上M2-1以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(0以上N2-1以下の整数)とで特定される画像領域FR(k,k)それぞれを、X軸方向の座標成分x(0以上M1-1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(0以上N1-1以下の整数)とで特定されるX-Y平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆離散フーリエ変換することで得られる複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(11)で与えられる。また、この複素振幅F(x,y)は、振幅項をA(x,y)とするとともに位相項をP(x,y)とするとき、以下の式(12)により規定される。更に、第4の前提条件として、単位構成領域R(x,y)が、X軸およびY軸にそれぞれ平行であって単位構成領域R(x,y)の中心となる格子点O(x,y)において直交するs軸およびt軸で規定される。
Figure 0007474126000011

Figure 0007474126000012
上記第1~第4の前提条件の下、位相変調層65Aは、以下の第1および第2条件を満たすよう構成される。すなわち、第1条件は、単位構成領域R(x,y)内において、重心Gが、格子点O(x,y)から離れた状態で配置されていることである。また、第2条件は、格子点O(x,y)から対応する重心Gまでの線分長r2(x,y)がM1個×N1個の単位構成領域Rそれぞれにおいて共通の値に設定された状態で、格子点O(x,y)と対応する重心Gとを結ぶ線分と、s軸と、の成す角度φ(x,y)が、
φ(x,y)=C×P(x,y)+B
C:比例定数であって例えば180°/π
B:任意の定数であって例えば0
なる関係を満たすように、対応する異屈折率領域65bが単位構成領域R(x,y)内に配置されることである。
フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
ここで、光像のフーリエ変換結果から回転角度分布φ(x,y)を求め、各異屈折率領域65bの配置を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を述べる。フーリエ変換前の光像を図48の(a)部のようにA1,A2,A3,及びA4といった4つの象限に分割すると、得られるビームパターンは図48の(b)部のようになる。つまり、ビームパターンの第1象限には、図48の(a)部の第1象限を180度回転したものと図48の(a)部の第3象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第2象限には図48の(a)部の第2象限を180度回転したものと図48の(a)部の第4象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第3象限には図48の(a)部の第3象限を180度回転したものと図48の(a)部の第1象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第4象限には図48の(a)部の第4象限を180度回転したものと図48の(a)部の第2象限が重畳したパターンが現れる。
従って、フーリエ変換前の光像(元の光像)として第1象限のみに値を有するものを用いた場合には、得られるビームパターンの第3象限に元の光像の第1象限が現れ、得られるビームパターンの第1象限に元の光像の第1象限を180度回転したパターンが現れる。
このように、面発光レーザ素子52においては、波面が位相変調されていることによって所望のビームパターンが得られる。このビームパターンは、一対の単峰ビーム(スポット)であるばかりでなく、例えば図9~図12に示されるような回折格子パターンとすることも可能である。
本変形例において、活性層62から出力されたレーザ光は、クラッド層61とクラッド層63との間に閉じ込められつつ位相変調層65Aの内部に入り、位相変調層65Aの内部の格子構造に応じた所定のモードを形成する。位相変調層65A内で散乱されて出射されるレーザ光は、半導体基板53の裏面53bから外部へ出力される。このとき、0次光は、主面53aに垂直な方向へ出射する。これに対し、+1次光および-1次光は、主面53aに垂直な方向及びこれに対して傾斜した方向を含む2次元的な任意方向へ出射する。
なお、本変形例における上記の説明では、波長λ0に対して、λ0=a×n(aは格子間隔)としており、正方格子のΓ2点と称するバンド端を利用している。一方、格子間隔aをλ0=(√2)a×nとなるように設定してもよい。これは、正方格子のM点と称するバンド端に対応する。この場合、設計ビームパターンに対応する位相角度分布φ0(x,y)に対して、追加の位相角度分布φ1(x,y)=(±πx/a,±πy/a)の位相を重畳した位相角度分布φ(x,y)=φ0(x,y)+φ1(x,y)とする。図49は、回転角度分布φ1(x,y)の一例を概念的に示す図である。図49に示されるように、この例では、第1の位相値φAと、第1の位相値φAとは異なる値の第2の位相値φBとが市松模様に配列されている。一実施例では、位相値φAは0(rad)であり、位相値φBはπ(rad)である。すなわち、第1の位相値φAと、第2の位相値φBとがπずつ変化する。この場合、面垂直方向に設計ビームパターンを取り出すことができ、面垂直方向に0次光が現れず、±1次光からなる設計ビームパターンのみを出射することができる。0次光は位相変調されない波面だが、±1次光は位相変調された波面となる。故に、空間光変調器3へ入射するアドレス光E2の空間位相分布を効率的に制御できる。
本変形例のように、アドレス光E2の回折格子パターンを出力する発光部は、S-iPMレーザによって構成されてもよい。この場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本変形例においては、複数個のS-iPMレーザを並べて同時に用いることにより、解像度を容易に向上させ得る。すなわち、S-iPMレーザ単体での解像度を向上するためには位相変調層65Aの発振領域サイズを大きくする必要があるが、発振領域サイズを大きくすると全体で均一且つ安定な発振を維持することが困難となるおそれがある。本変形例ではS-iPMレーザから出力されるビームパターンの強度情報のみを用いて空間光変調器3の位相制御を行うので、互いに位相が整合していない複数のS-iPMレーザを単純に並べるだけで済む。
具体的な数値例を挙げると、例えばY.Kurosaka et al., “Phase-modulating lasers toward on-chip integration”,Scientific Reports 6, 30138(2016)に記載されているS-iPMレーザは、一辺400μmの正方形の発振領域から1400行1400列の解像度を有する2次元ビームパターンを出力する。空間光変調器3の光変調領域を一辺50cmの正方形とした場合、1μmピッチで画素を配列すると画素数は行方向及び列方向ともに50万となり、上記の解像度を有するS-iPMレーザを行方向及び列方向にそれぞれ357個並べるとよい。理想的に密に敷き詰めた場合には、一辺14.3cmの正方形となる。すなわち、一辺14.3cmのS-iPMレーザアレイを回転させるだけで、一辺50cmのホログラフィック板を回転させるのと同等の機能を実現することができ、大型化が可能となる。言い換えると、一辺30cmのS-iPMレーザアレイを回転させるだけで、一辺105cmのホログラフィック板を回転させるのと同等の機能を実現することができ、立体像に対して1mを超える大型化が可能となる。
なお、回折格子パターンは単純なストライプパターンの繰り返しであるので、必ずしも上記の個数のS-iPMレーザを並べる必要はなく、例えばビームスプリッタを含む光学系を用いて少数のS-iPMレーザからの出力パターンの分岐及びシフトを行ってもよい。この場合、分岐の回数分だけS-iPMレーザの個数を減らすことができる。
また、図42に示す例において、機械的に回転する面発光レーザ素子アレイ50に代えて、複数の回転位相に対応する複数の面発光レーザ素子アレイ50を切替えて用いてもよい。或いは、S-iPMレーザに代えて、ビームパターンを動的に変更可能なD-iPM(Dynamic-integrable Phase Modulating)レーザを用いてもよい。これらの場合、機械的な駆動部を無くすことができ、信頼性の向上につながる。なお、D-iPMレーザを用いる場合においても、ビームパターンの強度情報のみを用いて空間光変調器3の位相制御を行うので、互いに位相が整合していない複数のD-iPMレーザを単純に並べてよい。
また、本変形例では、面発光レーザ素子アレイ50からのアドレス光E2を、レンズ光学系を介さずに直接、空間光変調器3の裏面3bに照射している。より細かい回折格子パターンの形成のために、面発光レーザ素子アレイ50と裏面3bとの間に、複数のレンズにより構成されるズームレンズ光学系を介在させてもよい。
(第6変形例)
S-iPMレーザは、前述した第5変形例の構成に限られない。例えば、本変形例の位相変調層の構成であっても、S-iPMレーザを好適に実現することができる。図50は、S-iPMレーザが備える位相変調層65Bの平面図である。また、図51は、位相変調層65Bにおける異屈折率領域65bの位置関係を示す図である。位相変調層65Bは、本変形例における共振モード形成層である。図50及び図51に示すように、位相変調層65Bにおいて、各異屈折率領域65bの重心Gは、直線D上に配置されている。直線Dは、各単位構成領域Rの対応する格子点Oを通り、正方格子の各辺に対して傾斜する直線である。言い換えると、直線Dは、X軸及びY軸の双方に対して傾斜する直線である。正方格子の一辺(X軸)に対する直線Dの傾斜角はαである。傾斜角αは、位相変調層65B内において一定である。傾斜角αは、0°<α<90°を満たし、一例ではα=45°である。または、傾斜角αは、180°<α<270°を満たし、一例ではα=225°である。傾斜角αが0°<α<90°または180°<α<270°を満たす場合、直線Dは、X軸及びY軸によって規定される座標平面の第1象限から第3象限にわたって延びる。或いは、傾斜角αは、90°<α<180°を満たし、一例ではα=135°である。或いは、傾斜角αは、270°<α<360°を満たし、一例ではα=315°である。傾斜角αが90°<α<180°または270°<α<360°を満たす場合、直線Dは、X軸及びY軸によって規定される座標平面の第2象限から第4象限にわたって延びる。このように、傾斜角αは、0°、90°、180°及び270°を除く角度である。このような傾斜角αとすることで、光出力ビームにおいて、X軸方向に進む光波とY軸方向に進む光波との両方を寄与させることができる。ここで、格子点Oと重心Gとの距離をr(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。距離r(x,y)が正の値である場合、重心Gは第1象限(または第2象限)に位置する。距離r(x,y)が負の値である場合、重心Gは第3象限(または第4象限)に位置する。距離r(x,y)が0である場合、格子点Oと重心Gとは互いに一致する。
図50に示される、各異屈折率領域65bの重心Gと、各単位構成領域Rの対応する格子点Oとの距離r(x,y)は、所望の光像に応じて各異屈折率領域65b毎に個別に設定される。距離r(x,y)の分布は、x,yの値で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。距離r(x,y)の分布は、所望の光像を逆フーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。すなわち、図51に示される、或る座標(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には距離r(x,y)を0と設定し、位相P(x,y)がπ+P0である場合には距離r(x,y)を最大値r0に設定し、位相P(x,y)が-π+P0である場合には距離r(x,y)を最小値-r0に設定する。そして、その中間の位相P(x,y)に対しては、r(x,y)={P(x,y)-P0}×r0/πとなるように距離r(x,y)をとる。ここで、初期位相P0は任意に設定することができる。正方格子の格子間隔をaとすると、r(x,y)の最大値r0は例えば
Figure 0007474126000013

の範囲内である。
本変形例のように、面発光レーザ素子アレイ50は、共振モード形成層として位相変調層65Bを有してもよい。この場合、位相変調層65Bにおいて発生したレーザ光の一部(+1次光および-1次光の一部、並びに0次光)は、半導体基板53の主面53aに対して平行ではない方向に回折し、金属電極膜66において反射したのち(または直接に)半導体基板53の裏面53bに達し、裏面53bから空間光変調器3に向けて、アドレス光E2として出射する。本変形例においても、面発光レーザ素子アレイ50は、回折格子パターンを含むアドレス光E2を空間光変調器3の裏面3bに結像させることができる。従って、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第7変形例)
上記実施形態では、空間光変調器3として液晶型のものを例示したが、空間光変調器の構成は液晶型に限られない。図52は、空間光変調器の別の例として、反射型動的メタサーフェス(以下、単にメタサーフェスと称する)7Aの構成を示す平面図である。「メタサーフェス」とは、光E1の波長よりも十分に小さい単位構造を平坦な表面上に複数並べて形成することにより、単位構造毎に入射光の位相を変化させるものである。メタサーフェスには種々の構造が存在するが、本実施形態のメタサーフェスは、その中でもギャップ・プラズモン型と呼ばれる構造を有する。メタサーフェス7Aは、互いに交差(例えば直交)する方向D1及びD2に沿って延びる平板状の装置であって、方向D1及びD2の双方と交差(例えば直交)する方向D3を厚さ方向とする。メタサーフェス7Aの主面7aには、複数の画素70が形成されている。複数の画素70は、方向D1を行方向とし、方向D2を列方向とする二次元状に配列されている。各画素70の平面形状は矩形状(例えば正方形状)である。各画素70の一辺の長さLは、例えば200nm~400nmの範囲内である。メタサーフェス7Aは、主面7aに入力される光E1の位相を画素70毎に個別に変調することにより、回折格子としての役割を果たす。
図53は、図52のIII-III線に沿った断面図であって、メタサーフェス7Aの断面構造を示している。メタサーフェス7Aは、主面7aに照射された二次元光像を含む光E1を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素70毎に光E1の位相を変調する。メタサーフェス7Aの各画素70は、裏面7b側から照射されたアドレス光E2の各画素70毎の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有する。図53に示すように、メタサーフェス7Aは、透明基板71、透明電極層72、インピーダンス変化層73A、金属膜74、積層構造体75、金属膜76、及び透明基板77を有する。
透明基板71は、光透過性を有する板状の部材である。ここでいう光透過性とは、アドレス光E2を透過する性質をいう。一例では、透明基板71はガラス基板である。透明基板71は、互いに平行且つ反対方向を向く主面71a及び裏面71bを含む。主面71a及び裏面71bは、平坦且つ滑面である。裏面71bは、メタサーフェス7Aの裏面7bと一致する。透明基板71の厚みは、例えば20μm以上1mm以下である。
透明電極層72は、インピーダンス変化層73Aと透明基板71との間に位置する。図示例では、透明電極層72は透明基板71の主面71aと接している。透明電極層72は、透明基板71と同様に光透過性を有する。すなわち、透明電極層72は、アドレス光E2を透過する。透明電極層72の構成材料は、例えば例えばITO、酸化亜鉛系の導電材料(AZO、GZO)のうち少なくとも1つを含む。透明電極層72の厚みは、例えば1nm以上1μm以下である。透明電極層72は、画素毎に分割されておらず、主面71a上の全面にわたって一体に設けられている。
インピーダンス変化層73Aは、金属膜74と透明電極層72との間に位置する半導体層である。インピーダンス変化層73Aは、アドレス光E2の強度分布に応じて、インピーダンスの分布を発現する。具体的には、インピーダンス変化層73Aを構成する材料のインピーダンスは、光を受けるとその光強度に応じて単調に変化する。そのような材料としては、例えば水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物、InP系化合物、及びGaAs系化合物が挙げられる。従って、本変形例のインピーダンス変化層73Aは、水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物(例えばi型GaN)、InP系化合物(例えばi型InP)、及びGaAs系化合物(例えばi型GaAs)のうち少なくとも1つを含んで構成され得る。インピーダンス変化層73Aの厚みは、例えば10nm以上20μm以下である。インピーダンス変化層73Aもまた、画素70毎に分割されておらず、主面71a上の全面にわたって一体に設けられている。
積層構造体75は、平坦な膜であって、複数の画素70にわたって方向D1及びD2に沿って延在している。積層構造体75は、主面75aおよび裏面75bを有する。主面75aには、光E1が入力される。主面75aおよび裏面75bは、方向D3において互いに対向する。主面75aと裏面75bとの間隔(すなわち方向D3における積層構造体75の厚さ)は、光E1の波長λよりも十分に小さく設定される。積層構造体75の厚さは、例えば10nm~100nmの範囲内である。積層構造体75は、方向D3を積層方向として積層された透明導電層751及び誘電体層752を有する。
透明導電層751は、光透過性且つ導電性を有する無機膜である。ここでいう光透過性とは、光E1を透過する性質をいう。また、導電性とは、電気抵抗率が極めて低い(例えば抵抗率が10-6Ω・m以下の)性質をいう。本変形例の透明導電層751は、例えばITO、酸化亜鉛系の導電材料(AZO、GZO)のうち少なくとも1つを含む。透明導電層751の厚さは、例えば3nm~50nmの範囲内であり、一例では20nmである。
誘電体層752は、光透過性且つ絶縁性を有する無機膜である。絶縁性とは、電気抵抗率が極めて高い(例えば抵抗率が10Ω・m以上の)性質をいう。誘電体層752は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)、及びフッ化マグネシウム(MgF)のうち少なくとも一つを含む。誘電体層752の厚さは、例えば1nm~20nmの範囲内であり、一例では5nmである。なお、図示例では裏面7b側に透明導電層751が設けられ、主面7a側に誘電体層752が設けられているが、主面7a側に透明導電層751が設けられ、裏面7b側に誘電体層752が設けられてもよい。
金属膜76は、メタサーフェス構造におけるナノアンテナとしての機能を有する。金属膜76は、積層構造体75の主面75a上に設けられている。金属膜76は、例えば金(Au)といった金属からなる膜である。金属膜76の膜厚は、例えば30nm~100nmの範囲内であり、一例では50nmである。金属膜76は、画素70毎に分割されている。方向D1における各画素70の金属膜76の幅は、同方向における画素70の長さ(画素ピッチ)よりも小さく設定され、且つ、光E1の波長λよりも十分に小さく設定される。一例では、各画素70の金属膜76の幅は40nm~360nmの範囲内であり、一例では250nmである。また、隣り合う金属膜76同士の間隔は40nm~360nmの範囲内であり、一例では150nmである。また、金属膜76の幅W1と光E1の波長λとの比(W1/λ)は0.02~1の範囲内である。さらに、金属膜76の幅W1と画素70の一辺の長さLとの比(W1/L)は0.1~0.9の範囲内である。
金属膜74は、積層構造体75の裏面75b上に設けられ、積層構造体75とインピーダンス変化層73Aとの間に位置する。一例では、金属膜74は裏面75bと接している。金属膜74は、積層構造体75に入力された光E1を、主面7aに向けて反射する。金属膜74は、例えば金(Au)といった金属からなる。金属膜74の膜厚は、例えば100nm~200nmの範囲内であり、一例では150nmである。金属膜74は、画素70毎に分割されている。一例では、各画素70の金属膜74の幅は40nm~360nmの範囲内である。さらに、各画素70の金属膜74の幅W2と画素70の一辺の長さLとの比(W2/L)は0.1~0.9の範囲内である。
透明基板77は、積層構造体75の主面75a上において、金属膜76を覆うように設けられている。言い換えると、金属膜76は、積層構造体75と透明基板77との間に設けられている。透明基板77は、光透過性を有する板状の部材である。ここでいう光透過性とは、光E1を透過する性質をいう。一例では、透明基板77はガラス基板である。透明基板77は、積層構造体75とは反対側の表面77aを含む。表面77aは、平坦且つ滑面であり、メタサーフェス7Aの主面7aと一致する。透明基板77の厚みは、例えば20μm以上1mm以下である。
以上の構成を備えるメタサーフェス7Aによって得られる作用について説明する。メタサーフェス7Aは、光反射膜としての金属膜74と、透明導電層751及び誘電体層752を含む積層構造体75と、ナノアンテナとしての金属膜76とがこの順に積層されたMIM構造を備える。この場合、メタサーフェス7Aの主面7aに入射した光E1は、金属膜76の一方側において露出した積層構造体75の部分に入射する。この光E1は、金属膜74と金属膜76との間を導波し、金属膜76の他方側において露出した積層構造体75の部分から主面7aを介してメタサーフェス7Aの外部へ出力される。このとき、金属膜76と金属膜74との間に駆動電圧が印加されると、ギャップ・サーフェス・プラズモン・モードと呼ばれる互いに逆向きの誘導電流が金属膜76及び金属膜74の双方に生じ、積層構造体75内に強い磁気共鳴(プラズモン共鳴)が生じる。この磁気共鳴を利用することで、金属膜76と金属膜74との間を通過する光E1の位相を変調することができる。
ここで、以下の数式(14)は、磁気共鳴による光E1の位相変調量φ、金属膜76の幅w(=W1)、光E1の波長λ、および積層構造体75の実効屈折率Ngspの関係を表す。なお、mは整数である。
Figure 0007474126000014

数式(14)から明らかなように、位相変調量φは、積層構造体75の実効屈折率Ngspに依存する。そして、金属膜76と金属膜74との間に印加される駆動電圧を変化させることによって、実効屈折率Ngspを制御することができる。その理由は次の通りである。金属膜76と金属膜74との間に駆動電圧が印加されると、金属膜76と金属膜74との間の電界によって透明導電層751の誘電体層752との界面付近の電子密度が高まる。その結果、図53に示されるように、透明導電層751の該界面付近の部分が、実効的に金属化した層751aに変化する。この層751aによって、光E1に対する積層構造体75の実効屈折率Ngspが大きく変化する。
本変形例では、金属膜76と透明電極層72との間に交流電圧源78が電気的に接続され、金属膜76と透明電極層72との間に交流の駆動電圧が印加される。交流電圧の実効電圧は例えば数ボルトであり、周波数は例えばDC~1GHzである。そして、透明電極層72と金属膜74との間には、インピーダンス変化層73Aが設けられている。アドレス光E2が裏面3b側に照射されると、アドレス光E2はインピーダンス変化層73Aに達し、インピーダンス変化層73Aにインピーダンスの分布を与える。すなわち、アドレス光E2の光強度が小さい画素70ではインピーダンス変化層73Aのインピーダンスが大きい状態に維持され、アドレス光E2の光強度が大きい画素70ではインピーダンス変化層73Aのインピーダンスが小さくなる(図53の領域73a)。従って、インピーダンス変化層73Aのインピーダンス分布は、アドレス光E2の強度分布に応じた分布となる。インピーダンス変化層73Aのインピーダンスが小さくなった画素70では、透明導電層751に与えられる電圧が大きくなり、透明導電層751に強い電界が印加される。また、インピーダンス変化層73Aのインピーダンスが大きい状態に維持された画素では、インピーダンス変化層73Aのインピーダンスは透明導電層751のインピーダンスと比べて同程度なので、透明導電層751に与えられる電圧は小さく、透明導電層751には弱い電界が印加される(或いは、電界が全く印加されない)。故に、光E1に対して、アドレス光E2の光強度分布に応じた位相分布が与えられる。なお、アドレス光E2は、金属膜74により遮られて積層構造体75には達しない。
このように、メタサーフェス7Aの各画素70は、各画素70の裏面7b側に照射されたアドレス光E2の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有するので、メタサーフェス7Aは、回折格子パターンに応じた位相パターンを、主面7aに入射した光E1に与える。従って、主面7aに対して照射された二次元光像は、メタサーフェス7Aにおいて反射する際、回折格子パターンの向きに応じた方向に偏向して出力される。更に、本変形例においても上記実施形態と同様に、裏面7bにおける回折格子パターンの向きが動的に変化するので、二次元光像の偏向方向も動的に変化する。回折格子パターンの向きに対応する二次元光像を主面7aに照射すると、観察者に対して立体的な画像を提示することが可能になる。加えて、この画像出力装置によれば、回折格子パターンを含むアドレス光E2を動的に変化させることにより立体画像を出力するので、光偏向要素であるメタサーフェス7Aを静止させたまま立体画像を出力することが可能になる。従って、ホログラフィックスクリーンを機械的に高速で回転させる非特許文献1に開示された装置と比較して、メタサーフェス7Aのサイズを大型化して立体画像を大きくすることが容易にできる。また、本変形例のように空間光変調器としてメタサーフェス7Aを用いることにより、液晶型の空間光変調器を用いる場合と比較して、より高速な動作が可能となる。
本変形例においても、メタサーフェス7Aの裏面7bにおいて回折格子パターンを回転させてよい。この場合、360°の全周方向に対して立体的な画像を提示することが可能になる。なお、回折格子パターンの向きの動的な変化は、回折格子パターンの回転に限定されず、或る限られた角度範囲における回動動作であってもよい。
本変形例のように、メタサーフェス7Aは、主面7aと裏面7bとの間に位置する金属膜74と、金属膜74と主面7aとの間に位置する透明導電層751と、透明導電層751と主面7aとの間に位置するナノアンテナとしての金属膜76と、金属膜74と裏面7bとの間に位置し、アドレス光E2の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層73Aと、インピーダンス変化層73Aと裏面7bとの間に位置する透明電極層72と、を有してもよい。上述したように、例えばこのような構成をメタサーフェス7Aが有することにより、メタサーフェス7Aの各画素70において、各画素70の裏面7b側に照射されたアドレス光E2の強度に応じて位相変調量を変化させることができる。
本変形例のように、インピーダンス変化層73Aは、水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物、InP系化合物、及びGaAs系化合物のうち少なくとも1つを含んでもよい。これらの物質のインピーダンスは、光を受けると変化する。従って、この場合、アドレス光E2の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層73Aを好適に実現することができる。
図54は、第7変形例のメタサーフェスの別の構成として、メタサーフェス7Bを示す断面図である。メタサーフェス7Bは、上述したインピーダンス変化層73Aに代えてインピーダンス変化層73Bを有する点でメタサーフェス7Aと相違する。また、メタサーフェス7Bは、メタサーフェス7Aの構成に加えて、透明導電層79を更に有する。
インピーダンス変化層73Bは、金属膜74と透明電極層72との間に位置する。インピーダンス変化層73Bは、アドレス光E2の強度分布に応じて、インピーダンスの分布を発現する。具体的には、インピーダンス変化層73Bを構成する材料のインピーダンスは、光を受けるとその光強度に応じて単調に変化する。そのような材料としては、例えば水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物、InP系化合物、及びGaAs系化合物が挙げられる。従って、本変形例のインピーダンス変化層73Bは、水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物(例えばi型GaN)、InP系化合物(例えばi型InP)、及びGaAs系化合物(例えばi型GaAs)のうち少なくとも1つを含んで構成され得る。インピーダンス変化層73Bの厚みは、例えば10nm以上20μm以下である。また、互いに隣り合うインピーダンス変化層73B同士におけるキャリア拡散による電気クロストークを避けるため、隣り合うインピーダンス変化層73Bの間には空隙GAが設けられる。
アドレス光E2が裏面3b側に照射されると、当該部分のインピーダンスが局所的に低下する。従って、インピーダンス変化層73Bのインピーダンス分布は、アドレス光E2の強度分布に応じた分布となる。インピーダンス変化層73Bのインピーダンスが小さくなった画素70では、透明導電層751に与えられる電圧が大きくなり、透明導電層751に強い電界が印加される。また、インピーダンス変化層73Bのインピーダンスが大きい状態に維持された画素では、インピーダンス変化層73Bのインピーダンスが透明導電層751のインピーダンスと比べて大きいので、透明導電層751に与えられる電圧が小さく、透明導電層751に弱い電界が印加される(或いは、電界が全く印加されない)。なお、アドレス光E2は、金属膜74により遮られて積層構造体75には達しない。
透明導電層79は、透明基板77と同様に光透過性を有し、且つ、導電性を有する。透明導電層79は、光E1を透過する。透明導電層79の構成材料は、例えば例えばITO、酸化亜鉛系の導電材料(AZO、GZO)のうち少なくとも1つを含む。透明導電層79の厚みは、例えば1nm以上1μm以下である。透明導電層79は、画素毎に分割されておらず、主面71a上の全面にわたって一体に設けられている。透明導電層79は、金属膜76と透明基板77との間に介在しており、金属膜76と電気的に接続されている。一例では、透明導電層79は金属膜76に接する。交流電圧源78は、透明電極層72と透明導電層79との間に電気的に接続され、透明電極層72と透明導電層79との間に交流電圧を印加する。
以上に説明した構成を有するメタサーフェス7Bであっても、前述したメタサーフェス7Aと同様の効果を奏することができる。なお、図示例のように、透明電極層72、インピーダンス変化層73B、及び積層構造体75は、画素70毎に分割され、分割された各部分は空隙GAを介して互いに離れていてもよい。これにより、隣接画素間の電気的クロストークを抑制することができる。
本発明による画像出力装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、空間光変調器として、上記実施形態では液晶型の空間光変調器3を例示し、第7変形例ではメタサーフェス7A,7Bを例示したが、本発明に適用される空間光変調器はこれらに限られず、他に様々な構成のものを適用可能である。また、アドレス光照射部及び画像照射部の構成も上記実施形態及び各変形例に限られず、他に様々な構成のものを適用可能である。
1A…画像出力装置、2A…高速プロジェクタ、2B…マイクロLEDパネル、2C~2E…高速プロジェクタ、3…空間光変調器、4A~4F…アドレス光照射部、7A,7B…メタサーフェス、11…交流電圧源、15…フィルタ、16…レンズ、21…波長合成部、30…画素、31…透明基板、32…透明電極層、33…インピーダンス変化層、34…誘電体ミラー、35…液晶配向膜、36…液晶層、36a…ネマティック液晶、37…透明電極層、38…透明基板、39…紫外線硬化樹脂、39a…隔壁、41…発光装置、42…発光部、42a…発光面、42b,42c…発光領域、43…光学系、44…光学部材、44a…凹面鏡、45…結像レンズ、46…発光装置、46a…主面、46b…発光部、46c…発光領域、46d…要素電極、46e…裏面、46f…導電膜、46g…発光領域、46h…周期構造、47…光学系、48…光学部材、48a…反射鏡、49…発光装置、50…面発光レーザ素子アレイ、50a…発光面、52…面発光レーザ素子、53…半導体基板、60…半導体積層、61…クラッド層、62…活性層、63…クラッド層、64…コンタクト層、65A,65B…位相変調層、65a…基本層、65b…異屈折率領域、66…金属電極膜、70…画素、71…透明基板、72…透明電極層、73A,73B…インピーダンス変化層、74…金属膜、75…積層構造体、76…金属膜、77…透明基板、78…交流電圧源、79…透明導電層、80…遮光パターン、81…遮光領域、301…スペーサ、401…回転駆動部、402…回転軸、403…レーザ光源、404…ビームエキスパンダ、405…偏光ビームスプリッタ、406…半波長板、407…反射鏡、408…傾斜鏡、409…回転駆動部、410…回転軸、751…透明導電層、752…誘電体層、A…観察者、Aa…眼、B1~B3…波面、D…直線、D1…第1方向、D2…第2方向、Da…法線方向、Db…光出射方向、E1…光、E2…アドレス光、E2a~E2c…領域、E3,E31,E32…レーザ光、Fa~Fc…領域、FR…画像領域、G…重心、GA…空隙、O…格子点、P~P…領域、PU…ユニット、Q…中心、R…単位構成領域、α…傾斜角、θ,θ…回折角、θrot…回転角、θtilt…傾き角。

Claims (18)

  1. 主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に前記光の位相を変調する空間光変調器と、
    前記主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、
    前記裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、
    を備え、
    前記空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側から照射された前記アドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有し、
    前記アドレス光照射部は、静止した状態の前記空間光変調器の前記裏面における前記回折格子パターンの向きを動的に変化させ、
    前記画像照射部は、前記回折格子パターンの向きに対応する前記二次元光像を前記主面に照射する、画像出力装置。
  2. 前記アドレス光照射部は、前記裏面において前記回折格子パターンを回転させる、請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記空間光変調器は、
    前記主面と前記裏面との間に位置する光反射層と、
    前記光反射層と前記主面との間に位置する液晶層と、
    前記液晶層と前記主面との間に位置する光透過性の第1電極層と、
    前記光反射層と前記裏面との間に位置し、前記アドレス光の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層と、
    前記インピーダンス変化層と前記裏面との間に位置する光透過性の第2電極層と、
    を有し、
    前記液晶層は、液晶を前記画素毎に区画する隔壁を有する、請求項1又は2に記載の画像出力装置。
  4. 前記隔壁は、前記主面に沿った第1方向と、前記主面に沿っており前記第1方向と直交する第2方向とに延在し、
    前記第2方向に延在する前記隔壁同士のピッチは、前記第1方向に延在する前記隔壁同士のピッチよりも大きい、請求項3に記載の画像出力装置。
  5. 前記第2方向に延在する前記隔壁同士のピッチは、前記第1方向に延在する前記隔壁同士のピッチの2倍以上である、請求項4に記載の画像出力装置。
  6. 前記隔壁は、前記主面に沿った第1方向と、前記主面に沿っており前記第1方向と直交する第2方向とに延在し、
    前記第1方向に延在する前記隔壁同士のピッチ、及び前記第2方向に延在する前記隔壁同士のピッチは何れも5μm以下である、請求項3に記載の画像出力装置。
  7. 前記インピーダンス変化層は、水素化アモルファスシリコン、GaN系化合物、InP系化合物、及びGaAs系化合物のうち少なくとも1つを含む、請求項3~6のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  8. 主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に前記光の位相を変調する空間光変調器と、
    前記主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、
    前記裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、
    を備え、
    前記空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側から照射された前記アドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有し、
    前記アドレス光照射部は、前記裏面における前記回折格子パターンの向きを動的に変化させ、
    前記画像照射部は、前記回折格子パターンの向きに対応する前記二次元光像を前記主面に照射し、
    前記空間光変調器は、
    透明導電層及び誘電体層を有し、一方の面に前記二次元光像が入力される積層構造体と、
    前記積層構造体の前記一方の面に設けられた第1金属膜と、
    前記一方の面と対向する前記積層構造体の他方の面に設けられ、前記積層構造体に入力された前記二次元光像を前記一方の面に向けて反射する第2金属膜と、
    前記積層構造体との間に前記第2金属膜を挟む位置に設けられ、前記アドレス光の強度分布に応じてインピーダンスの分布を発現するインピーダンス変化層と、
    前記第2金属膜との間に前記インピーダンス変化層を挟む位置に設けられた光透過性の電極層と、
    を備え、
    前記複数の画素それぞれにおいて、前記積層構造体は、積層方向から見て前記第1金属膜を挟む一対の位置にそれぞれ設けられ前記第1金属膜から露出する一対の部分を含み、
    前記第1金属膜及び前記第2金属膜は、前記画素毎に設けられ互いに分離された複数の部分金属膜を含む、画像出力装置。
  9. 主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に前記光の位相を変調する空間光変調器と、
    前記主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、
    前記裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、
    を備え、
    前記空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側から照射された前記アドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有し、
    前記アドレス光照射部は、前記裏面における前記回折格子パターンの向きを動的に変化させ、
    前記画像照射部は、前記回折格子パターンの向きに対応する前記二次元光像を前記主面に照射し、
    前記アドレス光照射部は、
    前記回折格子パターンを含む前記アドレス光を出力する発光部と、
    前記発光部の光軸周りの姿勢角を動的に変化させる駆動部と、
    を有する、画像出力装置。
  10. 主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に前記光の位相を変調する空間光変調器と、
    前記主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、
    前記裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、
    を備え、
    前記空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側から照射された前記アドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有し、
    前記アドレス光照射部は、前記裏面における前記回折格子パターンの向きを動的に変化させ、
    前記画像照射部は、前記回折格子パターンの向きに対応する前記二次元光像を前記主面に照射し、
    前記アドレス光照射部は、
    円周に沿って並んで配列され、前記回折格子パターンを含む前記アドレス光をそれぞれ出力可能な複数の発光部と、
    前記複数の発光部と前記裏面とを光学的に結合する光学系と、
    を有し、
    前記複数の発光部の中から選択された、前記回折格子パターンの向きに対応する一部の前記発光部からの前記アドレス光を前記裏面に入力する、画像出力装置。
  11. 前記光学系はメタレンズを含む、請求項10に記載の画像出力装置。
  12. 主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に前記光の位相を変調する空間光変調器と、
    前記主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、
    前記裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、
    を備え、
    前記空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側から照射された前記アドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有し、
    前記アドレス光照射部は、前記裏面における前記回折格子パターンの向きを動的に変化させ、
    前記画像照射部は、前記回折格子パターンの向きに対応する前記二次元光像を前記主面に照射し、
    前記アドレス光照射部は、
    円周に沿って設けられ、前記円周の径方向を周期方向とする前記回折格子パターンを含む前記アドレス光を出力する発光部を有し、
    前記発光部は、前記円周の周方向に並んで配置され、前記回折格子パターンの向きに対応する部分において前記アドレス光を選択的に発光させる複数の要素電極を含む、画像出力装置。
  13. 前記発光部は、前記回折格子パターンに基づいて配列された複数の発光領域を含む、請求項9~12のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  14. 前記発光部は、活性層及び位相変調層を有する面発光レーザ素子を含み、
    前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率が異なり前記位相変調層の厚み方向に垂直な面内において二次元状に分布する複数の異屈折率領域とを含み、
    前記位相変調層の前記面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、前記複数の異屈折率領域の重心が、前記仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、格子点周りの回転角度が各異屈折率領域毎に個別に設定されているか、または、前記複数の異屈折率領域の重心が、前記仮想的な正方格子の格子点を通り前記正方格子に対して傾斜する直線上に配置されるとともに、各異屈折率領域の重心と、対応する格子点との距離が各異屈折率領域毎に個別に設定されている、請求項9~12のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  15. 前記発光部は、
    活性層及びフォトニック結晶層を有するフォトニック結晶面発光レーザ素子と、
    前記フォトニック結晶面発光レーザ素子の光出射面上に設けられ、前記回折格子パターンに応じて開口部及び遮光部を周期的に繰り返す周期構造と、
    を有する、請求項9~12のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  16. 主面および裏面を有し、主面に照射された光を反射するとともに、二次元状に配列された複数の画素毎に前記光の位相を変調する空間光変調器と、
    前記主面に対して二次元光像を照射する画像照射部と、
    前記裏面に対して回折格子パターンを含むアドレス光を照射するアドレス光照射部と、
    を備え、
    前記空間光変調器の各画素は、各画素の裏面側から照射された前記アドレス光の強度に応じて位相変調量を変化させる構成を有し、
    前記アドレス光照射部は、前記裏面における前記回折格子パターンの向きを動的に変化させ、
    前記画像照射部は、前記回折格子パターンの向きに対応する前記二次元光像を前記主面に照射し、
    前記アドレス光照射部は、
    レーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたレーザ光を分岐する分岐部と、
    前記分岐部により分岐された一方のレーザ光と他方のレーザ光とを干渉させて干渉縞を生成する干渉光学系と、
    を有し、
    前記干渉光学系は、前記一方のレーザ光と前記他方のレーザ光との干渉時の相対位置関係を動的に変化させる位置変化部を含み、
    前記干渉縞が前記回折格子パターンとして用いられる、画像出力装置。
  17. 前記回折格子パターンは、光強度が或る方向に周期的に変化する構成を有し、各周期内において光強度は段階的に且つ単調に強くなるか或いは弱くなり、
    各周期内における光強度が互いに異なる領域の数は3以上である、請求項1~15のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  18. 前記画像照射部と前記空間光変調器との間に配置され、前記二次元光像に含まれる、可視光を除く他の波長成分のうち少なくとも一部の波長成分の強度を低減するフィルタを更に備える、請求項1~17のいずれか1項に記載の画像出力装置。
JP2020104562A 2020-06-17 2020-06-17 画像出力装置 Active JP7474126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104562A JP7474126B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 画像出力装置
US17/347,633 US20210397128A1 (en) 2020-06-17 2021-06-15 Image output device
CN202110667871.9A CN113810671A (zh) 2020-06-17 2021-06-16 图像输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104562A JP7474126B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021196553A JP2021196553A (ja) 2021-12-27
JP7474126B2 true JP7474126B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=78942692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104562A Active JP7474126B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 画像出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210397128A1 (ja)
JP (1) JP7474126B2 (ja)
CN (1) CN113810671A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019143729A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Pacific Light & Hologram, Inc. Three-dimensional displays using electromagnetic field computations
US20220083006A1 (en) 2020-09-17 2022-03-17 Pacific Light & Hologram, Inc. Displaying three-dimensional objects
JP7440466B2 (ja) 2021-08-27 2024-02-28 Necプラットフォームズ株式会社 投射装置、投射制御方法、およびプログラム
US11900842B1 (en) 2023-05-12 2024-02-13 Pacific Light & Hologram, Inc. Irregular devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171824A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 空間光変調装置
JP2005520184A (ja) 2001-12-19 2005-07-07 アクチュアリティ・システムズ・インコーポレーテッド 放射条件付けシステム
US20140204185A1 (en) 2011-08-24 2014-07-24 Zhejiang University Multi-pitching angle suspended 3d display device with 360-degree field of view
JP2019200251A (ja) 2018-05-15 2019-11-21 浜松ホトニクス株式会社 反射型動的メタサーフェス
JP2019201065A (ja) 2018-05-15 2019-11-21 浜松ホトニクス株式会社 発光デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943273B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-05 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
JP6213293B2 (ja) * 2014-02-18 2017-10-18 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
CN109557666B (zh) * 2017-09-27 2023-05-23 北京翠鸟视觉科技有限公司 近眼光学成像系统、近眼显示装置及头戴式显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171824A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 空間光変調装置
JP2005520184A (ja) 2001-12-19 2005-07-07 アクチュアリティ・システムズ・インコーポレーテッド 放射条件付けシステム
US20140204185A1 (en) 2011-08-24 2014-07-24 Zhejiang University Multi-pitching angle suspended 3d display device with 360-degree field of view
JP2019200251A (ja) 2018-05-15 2019-11-21 浜松ホトニクス株式会社 反射型動的メタサーフェス
JP2019201065A (ja) 2018-05-15 2019-11-21 浜松ホトニクス株式会社 発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021196553A (ja) 2021-12-27
CN113810671A (zh) 2021-12-17
US20210397128A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474126B2 (ja) 画像出力装置
US11561409B2 (en) Laser illumination device
JP7418378B2 (ja) 表示装置
JP6895451B2 (ja) 偏光選択ホログラフィー導波管デバイスを提供するための方法および装置
US10698149B2 (en) Display for two-dimensional and/or three-dimensional images
JP5713562B2 (ja) 画像転写装置
KR100919537B1 (ko) 스펙클을 저감하기 위한 복수의 광원을 구비하는 회절형광변조기를 이용한 디스플레이 장치
WO2009010978A1 (en) Coherent imaging method of laser projection and apparatus thereof
JP2010507826A (ja) 光磁気空間光変調器を含むホログラフィック・ディスプレイ装置
CN110546564B (zh) 发光装置
WO2004051345A1 (ja) 立体画像表示装置
TWI403815B (zh) 可控式光調變器
US11747625B2 (en) Light combiner and augmented reality device including the same
JP5846770B2 (ja) 液晶表示パネルの電極構造およびホログラム記録装置
US20220253017A1 (en) Beam expanding film and holographic display apparatus including the same
JP7355146B2 (ja) 立体像表示装置、及び立体像表示方法
EP4224256A1 (en) Complex light modulator, holographic display device, and see-through display device
US11747620B2 (en) Backlight unit and holographic display apparatus including the same
KR20160088787A (ko) 홀로그래픽 표시 장치
KR20220115620A (ko) 높은 광 효율을 갖는 광 변조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150