JP2019198454A - 圧力検出器 - Google Patents

圧力検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019198454A
JP2019198454A JP2018094463A JP2018094463A JP2019198454A JP 2019198454 A JP2019198454 A JP 2019198454A JP 2018094463 A JP2018094463 A JP 2018094463A JP 2018094463 A JP2018094463 A JP 2018094463A JP 2019198454 A JP2019198454 A JP 2019198454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid phase
phase part
case
pressure detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637107B2 (ja
Inventor
真悟 岡本
Shingo Okamoto
真悟 岡本
博之 川尻
Hiroyuki Kawajiri
博之 川尻
加藤 亮
Akira Kato
亮 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2018094463A priority Critical patent/JP6637107B2/ja
Priority to EP19803045.4A priority patent/EP3782672B1/en
Priority to CN201980031935.7A priority patent/CN112105401B/zh
Priority to PCT/JP2019/019394 priority patent/WO2019221203A1/ja
Publication of JP2019198454A publication Critical patent/JP2019198454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637107B2 publication Critical patent/JP6637107B2/ja
Priority to US17/093,821 priority patent/US11931499B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings
    • G01L19/143Two part housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3607Regulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • A61M1/3641Pressure isolators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0023Fluidic connecting means for flowthrough systems having a flexible pressure transmitting element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0038Fluidic connecting means being part of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/08Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type
    • G01L7/082Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type construction or mounting of diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3344Measuring or controlling pressure at the body treatment site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において液相部内に気体が溜まってしまうのを抑制できるとともに、液相部に流入した液体及び気体を流出ポートを介して円滑に流出させることができる圧力検出器を提供する。【解決手段】ケースCと、液体を充填し得る液相部S1と、気体を充填し得る気相部S2とを区画するとともに、液相部S1に充填された液体の圧力に応じて変位可能な膜部材Mとを具備し、気相部S2の圧力を検出することにより液体の圧力を検出する圧力検出器において、流入ポートC1及び流出ポートC2を有し、流出口Ca2は、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において鉛直方向Zに対する液相部S1の最上部を含む位置に形成されるとともに、流出ポートC2が流出口Ca2から上方に向かって傾斜しつつ形成されたものである。【選択図】図10

Description

本発明は、気相部の圧力を検出することにより流路における液体の圧力を検出し得る圧力検出器に関するものである。
一般に、透析治療時においては、採取した患者の血液を体外循環させて再び体内に戻すための血液回路が用いられており、かかる血液回路は、例えば中空糸膜を具備したダイアライザ(血液浄化器)と接続し得る動脈側血液回路及び静脈側血液回路から主に構成されている。これら動脈側血液回路及び静脈側血液回路の各先端には、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付けられ、それぞれが患者に穿刺されて透析治療における血液の体外循環が行われることとなる。
血液回路を体外循環する血液の圧力を検出するため、例えば特許文献1にて開示されているように、血液回路に接続可能なケースと、ケース内に取り付けられ、血液回路の血液を充填し得る液相部と、空気を充填し得る気相部とを区画するとともに、液相部に充填された血液の圧力に応じて変位可能なダイヤフラム(膜部材)とを具備し、気相部の圧力を圧力検出センサにて検出することにより血液の圧力を検出し得る圧力検出器が提案されている。かかる従来の圧力検出器によれば、液相部と気相部とが膜部材にて区画されているため、血液が気相部内の空気に触れてしまうのを回避しつつ血液回路内の血液の圧力を精度よく検出することができる。
しかるに、上記従来の圧力検出器においては、液相部に充填される液体が気泡等の気体を含有している場合、ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において、液相部の天面(鉛直方向に対する最上部)に気体が溜まってしまう可能性があり、液体の圧力の検出に悪影響が及ぶことがある。このような不具合を解消すべく、本出願人は、液相部の天面(鉛直方向に対する最上部)に流出口を形成し、そこから気体を流出させ得る圧力検出器を提案した(特許文献2参照)。
特表2017−504389号公報 特開2016−221028号公報
しかしながら、上記従来の圧力検出器においては、液相部の天面に流出口を形成しているので、液相部内に流入した気体を容易且つ確実に流出させることができるものの、流出ポートが鉛直方向に対して直交する方向に延設されているので、流出口から液体を円滑に流出するのが困難となる場合が予想されるとともに、気体の流出に支障を来す虞もあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において液相部内に気体が溜まってしまうのを抑制できるとともに、液相部に流入した液体及び気体を流出ポートを介して円滑に流出させることができる圧力検出器を提供することにある。
請求項1記載の発明は、液体の流路に接続可能とされるとともに、所定の取付面に取付可能なケースと、該ケース内に取り付けられ、前記流路の液体を充填し得る液相部と、気体を充填し得る気相部とを区画するとともに、前記液相部に充填された液体の圧力に応じて変位可能な膜部材とを具備し、前記気相部の圧力を検出することにより前記流路における液体の圧力を検出する圧力検出器において、前記液体の流路に接続可能な接続部を有するとともに、前記液相部の流入口から液体を流入させる流路部を有した流入ポートと、前記液体の流路に接続可能な接続部を有するとともに、前記液相部に流入した液体を流出口から流出させる流路部を有した流出ポートとを有し、前記流出口は、前記ケースが前記所定の取付面に取り付けられた状態において鉛直方向に対する前記液相部の最上部を含む位置に形成されるとともに、前記流出ポートが前記流出口から上方に向かって傾斜しつつ形成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の圧力検出器において、前記所定の取付面は、水平方向に対して0〜20°傾斜した実質的な水平面とされたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の圧力検出器において、前記所定の取付面は、水平面に対して0〜60°傾斜した面から成ることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載の圧力検出器において、前記流入ポートは、前記液相部の接線方向に形成され、前記流入口から前記液相部に流入させた液体に対して渦流を生じさせ得ることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の圧力検出器において、前記ケースは、前記液相部が形成される液相部ケースと、前記気相部が形成される気相部ケースとを有して構成され、当該液相部ケース及び気相部ケースを合致させて前記膜部材を挟持して成るとともに、前記流入ポートは、前記膜部材の取付面に対して略平行な方向に形成され、且つ、前記流出ポートは、前記膜部材の取付面に対して所定角度傾斜して形成されたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つの圧力検出器が接続されたことを特徴とする血液回路である。
請求項1の発明によれば、流出口は、ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において鉛直方向に対する液相部の最上部を含む位置に形成されるとともに、流出ポートが流出口から上方に向かって傾斜しつつ形成されたので、ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において液相部内に気体が溜まってしまうのを抑制できるとともに、液相部に流入した液体及び気体を流出ポートを介して円滑に流出させることができる。
請求項2の発明によれば、所定の取付面は、水平方向に対して0〜20°傾斜した実質的な水平面とされたので、ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において液相部内に気体が溜まってしまうのを確実に抑制できるとともに、液相部から液体及び気体をより円滑に流出させることができる。
請求項3の発明によれば、所定の取付面は、水平面に対して0〜60°傾斜した面から成るので、所定の取付面が傾斜していても、ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において液相部内に気体が溜まってしまうのを確実に抑制できるとともに、液相部から液体及び気体を円滑に流出させることができる。
請求項4の発明によれば、流入ポートは、液相部の接線方向に形成され、流入口から液相部に流入させた液体に対して渦流を生じさせ得るので、液相部内における液体の撹拌を良好に行わせて液体や気体の滞留を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、ケースは、液相部が形成される液相部ケースと、気相部が形成される気相部ケースとを有して構成され、当該液相部ケース及び気相部ケースを合致させて膜部材を挟持して成るとともに、流入ポートは、膜部材の取付面に対して略平行な方向に形成され、且つ、前記流出ポートは、膜部材の取付面に対して所定角度傾斜して形成されたので、液相部内における液体の撹拌をより良好に行わせて液体や気体の滞留をより効果的に抑制することができる。
請求項6の発明によれば、請求項1〜5の何れか1つの圧力検出器の効果を有する血液回路を提供することができる。
本発明の実施形態に係る圧力検出器が適用される透析装置(血液浄化装置)を示す模式図 同圧力検出器を示す平面図 同圧力検出器を示す正面図 図2におけるIV−IV線断面図(膜部材が気相部側に変位した状態) 図2におけるIV−IV線断面図(膜部材が液相部側に変位した状態) 図2におけるVI−VI線断面図 同圧力検出器における液相部ケースに形成された流入口及び流出口を示す平面図 同圧力検出器における気相部ケースを示す平面図 同圧力検出器におけるリブによる流通路を示す断面図 同圧力検出器におけるケースが所定の取付面(水平面)に取り付けられた状態を示す断面図 同圧力検出器を透析装置本体の取付面に取り付けた状態を示す正面図 同圧力検出器を透析装置本体の取付面に取り付けた状態を示す側面図 同圧力検出器を透析装置本体の取付面に取り付けた状態を示す断面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に適用される血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2から成る血液回路と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化器)と、血液ポンプ4と、静脈側血液回路2に配設されたエアトラップチャンバ5と、ダイアライザ3に透析液を供給及びダイアライザ3からの排液を排出させる透析装置本体6と、置換液としての生理食塩液を血液回路に供給し得る生理食塩液供給ラインL3(置換液供給ライン)と、置換液としての生理食塩液を収容した収容手段7とから主に構成されている。
動脈側血液回路1には、その先端に動脈側穿刺針aがコネクタを介して接続可能とされるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4が配設されている一方、静脈側血液回路2には、その先端に静脈側穿刺針bがコネクタを介して接続可能とされるとともに、途中にエアトラップチャンバ5が接続されている。エアトラップチャンバ5は、液体内の気泡を捕捉し得るとともに、濾過網(不図示)が配設されており、例えば返血時の血栓等を捕捉し得るようになっている。なお、本明細書においては、血液を脱血(採血)する穿刺針の側を「動脈側」と称し、血液を返血する穿刺針の側を「静脈側」と称しており、「動脈側」及び「静脈側」とは、穿刺の対象となる血管が動脈及び静脈の何れかによって定義されるものではない。
血液ポンプ4は、動脈側血液回路1に配設されたしごき型ポンプから成り、正転駆動及び逆転駆動可能とされるとともに、血液回路内の液体を駆動方向に流動させ得るものである。すなわち、動脈側血液回路1には、当該動脈側血液回路1を構成する他の可撓性チューブより軟質かつ大径の被しごきチューブが接続されており、血液ポンプ4には、この被しごきチューブを送液方向にしごくためのローラが配設されているのである。このように血液ポンプ4が駆動すると、そのローラが回動して被しごきチューブ(血液回路の一部)をしごき、内部の液体を駆動方向(ローラの回転方向)に流動させることができるのである。
しかして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を正転駆動(図中左回転)させると、患者の血液は、動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、エアトラップチャンバ5で除泡がなされつつ静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻る。すなわち、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。また、血液ポンプ4を逆転駆動(図中右回転)させると、血液回路(動脈側血液回路1における先端と血液ポンプ4の配設位置との間)の血液を患者に返血することができる。
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入ポート3a、血液導出ポート3b、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dが形成されており、このうち血液導入ポート3aには動脈側血液回路1が、血液導出ポート3bには静脈側血液回路2がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dは、透析装置本体6から延設された透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2とそれぞれ接続されている。
ダイアライザ3内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、当該中空糸膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
一方、透析装置本体6には、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って複式ポンプ等の送液手段が配設されているとともに、当該送液手段をバイパスするバイパスラインにはダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプが配設されている。さらに、透析液導入ラインL1の一端がダイアライザ3(透析液導入ポート3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインL2の一端は、ダイアライザ3(透析液導出ポート3d)に接続されるとともに、他端が図示しない排液手段と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインL1を通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインL2を通って排液手段に送られるようになっている。
なお、エアトラップチャンバ5の上部からは、オーバーフローラインが延設されており、その途中に電磁弁等のクランプ手段が配設されている。そして、電磁弁等のクランプ手段を開状態とすることにより、オーバーフローラインを介して、血液回路中を流れる液体(プライミング液等)をオーバーフローし得るようになっている。
生理食塩液供給ラインL3(置換液供給ライン)は、動脈側血液回路1における血液ポンプ4の配設位置と当該動脈側血液回路1の先端との間においてT字管等にて一端が接続され、血液回路内の血液と置換させるための生理食塩液(置換液)を当該動脈側血液回路1に供給可能な流路(例えば可撓性チューブ等)から成るものである。かかる生理食塩液供給ラインL3の他端には、所定量の生理食塩液を収容した収容手段7(所謂「生食バッグ」)が接続されているとともに、途中には、エアトラップチャンバ8が接続されている。
また、本実施形態に係る生理食塩液供給ラインL3には、クランプ手段9(例えば電磁弁等)が配設されている。かかるクランプ手段9は、生理食塩液供給ラインL3を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得るもので、当該クランプ手段9を開閉させることにより、生理食塩液供給ラインL3の流路を閉塞させる閉塞状態と生理食塩液(置換液)を流通させ得る流通状態とを任意に切り替え可能とされている。なお、このようなクランプ手段9に代えて、手動操作により生理食塩液供給ラインL3の流路を閉塞及び開放し得る鉗子等の汎用手段としてもよい。
ここで、本実施形態に適用される血液回路には、圧力検出器10が接続されている。かかる圧力検出器10は、静脈側血液回路2におけるダイアライザ3とエアトラップチャンバ5との間の位置に接続され、静脈側血液回路2(血液回路)を流れる血液の圧力を検出し得るよう構成されている。具体的には、圧力検出器10は、図2〜6に示すように、液体の流路(本実施形態においては、静脈側血液回路2(血液回路))に接続可能なケースCと、ケースC内に取り付けられ、流路の液体(本実施形態においては、静脈側血液回路2(血液回路)の血液)を充填し得る液相部S1と、空気を充填し得る気相部S2とを区画するとともに、液相部S1に充填された液体(血液)の圧力に応じて変位可能な膜部材Mとを具備し、気相部S2の圧力を圧力検出センサPで検出することにより流路(静脈側血液回路2)における液体の圧力を検出し得るようになっている。
ケースCは、所定の樹脂材等を成形して得られた中空状成形部品から成り、液相部S1を構成する液相部ケースCaと、気相部S2を構成する気相部ケースCbとを組み合わせて構成されている。液相部ケースCaは、液体の流路と接続可能とされて液相部S1と連通させ得る流入ポートC1及び流出ポートC2が一体形成されるとともに、気相部ケースCbは、後述する配管部Kの一端と接続可能とされて気相部S2と連通させ得る接続ポートC3が一体形成されている。
また、液相部ケースCaの外周縁部には、円環状の挟持面m1(図7参照)が形成されるとともに、気相部ケースCbの外周縁部には円環状の挟持面m2(図8参照)が形成されており、液相部ケースCa及び気相部ケースCbを合致して組み付ける際、挟持面m1と挟持面m2との間に膜部材Mの外周部Maを挟持させることにより、膜部材Mをシールしつつ取付可能とされている。しかして、ケースCの内部形成された空間は、膜部材Mによって液相部S1及び気相部S2に区画(画成)されている。
膜部材Mは、ケースC内に取り付けられたダイヤフラムから成り、液相部S1又は気相部S2の圧力変化に追従して変位又は変形可能な柔軟な材料にて形成されている。すなわち、液相部S1内の液体の圧力(液圧)が小さい場合、図5に示すように、膜部材Mが液相部S1側に変位して気相部S2の容量が増大するとともに、液相部S1内の液体の圧力(液圧)が大きい場合、図4に示すように、膜部材Mが気相部S2側に変位して気相部S2の容量が減少するようになっている。
さらに、気相部ケースCbには、その底面の略中央に開口Cb1(図8参照)が形成されている。かかる開口Cb1は、気相部ケースCbの内周面(底面)に形成されて接続ポートC3の流路と気相部S2とを連通させ、膜部材Mの変位に応じて気相部S2の空気(気体)を流入又は流出させ得るようになっている。しかして、配管Kの一端を接続ポートC3に接続し、他端を圧力検出センサPに接続することにより、膜部材Mの変位に応じて開口Cb1から空気(気体)を流入又は流出させ、気相部S2の圧力を圧力検出センサPにて検出することができるのである。なお、接続ポートC3は、配管Kに接続されるものに限らず、気相部S2の圧力を圧力センサPに伝えることができる他の手段に接続されるものとしてもよい。
またさらに、本実施形態に係る気相部ケースCbは、その底面の開口Cb1の周りに凹部Cb4が形成されるとともに、凹部Cb4の外周側縁部には、円環状の凸部Cb3が形成されている。さらに、気相部S2の凹部Cb4における開口Cb1の周りには、図8に示すように、開口Cb1を中心として放射状に突出した複数のリブCb2が形成されており、当該リブCb2によって流通路Rが形成されるようになっている。
本実施形態に係る流通路Rは、膜部材Mが気相部S2側に変位する過程で開口Cb1による気体の流入又は流出を保持し得るもので、図9に示すように、膜部材Mが気相部S2側に変位してリブCb2に接触した状態において、開口Cb1の周囲に形成されて開口Cb1と連通した空間(凹部Cb4が成す空間)から成る。すなわち、膜部材Mが気相部S2側に変位する過程において、リブCb2により生じた隙間にて流通路Rが形成され、その流通路Rにて気体(気相部S2の空気)の流通を許容させることにより開口Cb1による気体の流入又は流出を保持することができるのである。なお、かかるリブCb2に代えて、気相部S2における開口Cb1の周りに形成された溝により流通路Rを形成するようにしてもよい。
なお、開口Cb1を含む凹部Cb4を覆って疎水性膜を取り付けるようにしてもよい。この場合の疎水性膜は、気体の通過を許容しつつ液体の通過を遮断する膜状に成形された部材から成り、その外周縁部が開口Cb1の周囲に形成された凸部Cb3に対して溶着(例えば、超音波溶着等)して取り付けるのが好ましい。
本実施形態に係る流入ポートC1は、液体の流路(血液回路)に接続可能な部位(突出部)から成るとともに、図4、11に示すように、液相部S1の流入口Ca1(図7参照)から液体(血液)を流入させる流路部C1aと、流路(血液回路)と接続し得る接続部C1bとを有して構成されている。すなわち、流路部C1a及び接続部C1bは、流入ポートC1を構成する突出部内において軸方向に連通して形成されており、接続部C1bに流路を構成するチューブを接続することにより、流路の液体を流路部C1aにて流通させ、流入口Ca1から液相部S1に流入させることができるのである。なお、流入ポートC1は、流路を構成するチューブを接続する凹形状であってもよい。
本実施形態に係る流出ポートC2は、液体の流路(血液回路)に接続可能な部位(突出部)から成るとともに、同図に示すように、液相部S1に流入した液体(血液)を流出口Ca2(図7参照)から流出させる流路部C2aと、流路(血液回路)と接続し得る接続部C2bとを有して構成されている。すなわち、流路部C2a及び接続部C2bは、流出ポートC2を構成する突出部内において軸方向に連通して形成されており、接続部C2bに流路を構成するチューブを接続することにより、液相部S1に流入した液体を流路部C2aにて流通させ、下流側の流路(血液回路)に流出させることができるのである。なお、流出ポートC2は、流路を構成するチューブを接続する凹形状であってもよい。
一方、ケースCは、透析装置本体6に形成された所定の取付面Uに取り付けられるようになっている。本実施形態に係る取付面Uは、図10に示すように、水平方向Hに対して0〜20°傾斜した実質的な水平面とされ、取付面Uに配設された取付部材Tに嵌合させることにより接続ポートC3を配管部Kに接続して圧力検出器10が取り付けられるよう構成されている。なお、同図中符号Taは、接続ポートC3に接触してシール可能なOリング等のシール部材を示している。
ここで、本実施形態に係る流出口Ca2は、同図に示すように、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において鉛直方向Zに対する液相部S1の最上部(取付状態における天面)を含む位置に形成されるとともに、流出ポートC2が流出口C2aから上方に向かって傾斜しつつ形成(突出形成)されている。すなわち、流出口Ca2は、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において、鉛直方向Zに対して最も高い位置(最上部)を含む位置に形成されているので、液相部S1内の空気等の気体が浮力によって上方に向かって流れて流出口C2aに至り、そこからさらに、上方に向かって傾斜した流出ポートC2を浮力にて円滑に通過して外部に流出するよう構成されているのである。
なお、本実施形態に係る流出口Ca2は、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において鉛直方向Zに対する液相部S1の最上部(取付状態における天面)を含む位置に形成されるので、流出口Ca2の形成位置の方が流入口Ca1の形成位置より高い位置となり、流入口Ca1から液相部S1に流入した液体(血液)及び気体(気泡)は、上方に位置する流出口Ca2に向かって流れることとなる。
さらに、本実施形態に係る流入ポートC1は、平面視で液相部S1の接線方向(図2参照)に形成(突出形成)され、流入口Ca1から液相部S1に流入させた液体に対して渦流を生じさせ得るようになっている。また、本実施形態に係るケースCは、既述したように、液相部S1が形成される液相部ケースCaと、気相部S2が形成される気相部ケースCbとを有して構成され、当該液相部ケースCa及び気相部ケースCbを合致させて膜部材Mを挟持して成るとともに、流入ポートC1は、膜部材Mの取付面Qに対して略平行な方向に形成(突出形成)され、且つ、流出ポートC2は、膜部材Mの取付面Qに対して所定角度傾斜して形成(突出形成)されている。
しかるに、流入ポートC1及び流出ポートC2の形成方向(突出方向)の基準である膜部材Mの取付面Qは、図4、5に示すように、上記の如く液相部ケースCaの挟持面m1を含む仮想平面Q1の他、気相部ケースCbの挟持面m2を含む仮想平面Q2、或いは膜部材Mの外周部Maにおける高さ方向中央面を含む仮想平面Q3であってもよい。すなわち、本願発明においては、液相部ケースCaの挟持面m1を含む取付面Q1、気相得ケースCbの挟持面m2を含む取付面Q2、又は膜部材Mの外周部Maにおける高さ方向中央面を含む仮想平面Q3の何れかから成る取付面Qに対して、流入ポートC1が略平行な方向に形成(突出形成)され、流出ポートC2が所定角度傾斜(上方に向かって傾斜)して形成(突出形成)されているのである。なお、本実施形態に係る流出ポートC2の傾斜角度は、約30°とされているが、血液回路の取り回しを良好に行わせる観点から10〜50°程度が好ましい。
さらに、本圧力検出器10を透析装置本体6に形成された取付面Uに取り付ける場合について説明する。
透析装置本体6は、既述のように複式ポンプや除水ポンプ等の治療に必要な医療部品が配設されたもので、図11、12に示すように、その正面には、ケースCを取り付けるための取付面Uが形成されている。かかる取付面Uは、図13に示すように、水平方向Hに対して所定角度wだけ傾斜した面から成り、所定位置に取付部材Tが取り付けられている。
取付面Uの傾斜角度wは、0〜60°の範囲内であればよく、本実施形態においては、傾斜角度wが35°程度となっている。なお、透析装置本体6の取付面Uは、既述のように水平方向Hに対して0〜20°傾斜した実質的な水平面であってもよい。しかして、取付部材Tにおけるシール部材Taに対して接続ポートC3を接続させることにより、ケースCが取付面Uに取り付けられることとなり、その取付状態において、鉛直方向Zに対する液相部S1の最上部(取付状態における天面)を含む位置に流出口Ca2が形成されるとともに、流出ポートC2が流出口C2aから上方に向かって傾斜しつつ形成(突出形成)されている。
本実施形態によれば、流出口Ca2は、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において鉛直方向Zに対する液相部S1の最上部を含む位置(天面位置)に形成されるとともに、流出ポートC2が流出口Ca2から上方に向かって傾斜しつつ形成(突出形成)されたので、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において液相部S1内に気体が溜まってしまうのを抑制できるとともに、液相部S1に流入した液体及び気体を流出ポートC2を介して円滑に流出させることができる。
また、所定の取付面Uが、水平方向Hに対して0〜20°傾斜した実質的な水平面とされた場合、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において液相部S1内に気体が溜まってしまうのを確実に抑制できるとともに、液相部S1から液体及び気体をより円滑に流出させることができる。さらに、所定の取付面が、水平面に対して0〜60°傾斜した面に取り付けることができるので、所定の取付面Uが傾斜していても、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において液相部S1内に気体が溜まってしまうのを確実に抑制できるとともに、液相部S1から液体及び気体を円滑に流出させることができる。
またさらに、本実施形態に係る流入ポートC1は、液相部S1の接線方向に形成(突出形成)され、流入口Ca1から液相部S1に流入させた液体に対して渦流を生じさせ得るので、液相部S1内における液体の撹拌を良好に行わせて液体や気体の滞留を抑制することができる。なお、ケースCが所定の取付面Uに取り付けられた状態において鉛直方向に対する液相部S1の最上部を含む位置に流出口Ca2形成されるとともに、流出ポートC2が流出口Ca2から上方に向かって傾斜しつつ形成(突出形成)されたものであれば、流入ポートC1が他の位置或いは他の方向に形成(突出形成)されたものであってもよい。
また、本実施形態に係るケースCは、液相部S1が形成される液相部ケースCaと、気相部S2が形成される気相部ケースCbとを有して構成され、当該液相部ケースCa及び気相部ケースCbを合致させて膜部材Mを挟持して成るとともに、流入ポートC1は、膜部材Mの取付面Qに対して略平行な方向に形成(突出形成)され、且つ、流出ポートC2は、膜部材Mの取付面Qに対して所定角度傾斜して形成(突出形成)されたので、液相部S1内における液体の撹拌をより良好に行わせて液体や気体の滞留をより効果的に抑制することができる。さらに、本実施形態によれば、上記のような圧力検出器10の効果を有する血液回路を提供することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、血液回路における他の位置(例えば、動脈側血液回路1における先端と血液ポンプ4との間の位置、動脈側血液回路1における血液ポンプ4とダイアライザ3との間の位置)に接続された圧力検出器10であってもよい。本圧力検出器10が接続される血液回路は、他の形態のものであってもよく、例えばエアトラップチャンバ5が接続されず、代わりに本圧力検出器10が接続されるものであってもよい。
また、本実施形態においては、開口Cb1を中心として放射状に突出した複数のリブCb2が形成されているが、このようなリブCb2が形成されないもの、或いは他の凹凸形状が形成されるものとしてもよい。なお、本実施形態においては、透析装置本体6に形成された取付面Uに取り付け可能なものについて説明したが、透析装置本体6とは異なる他の位置に取付面Uが形成されていてもよい。
なお、本実施形態においては、透析治療における血液回路の圧力検出器10として適用されているが、患者の血液を浄化治療し得る他の血液回路の圧力検出器として適用してもよい。例えば、アセテートフリーバイオフィルトレーション(AFBF)、持続緩徐式血液濾過療法、血液吸着療法、選択式血球成分除去療法、単純血漿交換療法、二重膜濾過血漿交換療法、血漿吸着療法等で使用される血液回路の圧力検出器に適用してもよい。
ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において鉛直方向に対する液相部の最上部を含む位置に流出口が形成されるとともに、流出ポートが流出口から上方に向かって傾斜しつつ形成された圧力検出器であれば、他の形態及び用途のものにも適用することができる。
1 動脈側血液回路
2 静脈側血液回路
3 ダイアライザ(血液浄化器)
4 血液ポンプ
5 エアトラップチャンバ
6 透析装置本体
7 収容手段
8 エアトラップチャンバ
9 クランプ手段
10 圧力検出器
L1 透析液導入ライン
L2 透析液排出ライン
L3 生理食塩液供給ライン
C ケース
Ca 液相部ケース
Ca1 流入口
Ca2 流出口
Cb 気相部ケース
Cb1 開口
C1 流入ポート
C1a 流路部
C1b 接続部
C2 流出ポート
C2a 流路部
C2b 接続部
C3 接続ポート
M 膜部材
P 圧力検出センサ
S1 液相部
S2 気相部
K 配管部
B 疎水性膜
Q(Q1、Q2、Q3) (膜部材の)取付面
U (ケースの)取付面
請求項1記載の発明は、液体の流路に接続可能とされるとともに、所定の取付面に取付可能なケースと、該ケース内に取り付けられ、前記流路の液体を充填し得る液相部と、気体を充填し得る気相部とを区画するとともに、前記液相部に充填された液体の圧力に応じて変位可能な膜部材とを具備し、前記気相部の圧力を検出することにより前記流路における液体の圧力を検出する圧力検出器において、前記液体の流路に接続可能な接続部を有するとともに、前記液相部の流入口から液体を流入させる流路部を有した流入ポートと、前記液体の流路に接続可能な接続部を有するとともに、前記液相部に流入した液体を流出口から流出させる流路部を有した流出ポートとを有し、前記流出口は、前記ケースが前記所定の取付面に取り付けられた状態において鉛直方向に対する前記液相部の最上部を含む位置に形成されるとともに、前記流出ポートが前記流出口から上方に向かって傾斜しつつ形成され、且つ、前記流入ポート及び流出ポートが互いに異なる方向に形成されたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つの圧力検出器が接続されたことを特徴とする血液回路である。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何れか1つに記載の圧力検出器において、前記流入ポートは、前記液相部の接線方向に形成されたことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7の何れか1つに記載の圧力検出器において、前記流入ポートは、前記膜部材の取付面に対して略平行な方向に形成されたことを特徴とする。
ケースが所定の取付面に取り付けられた状態において鉛直方向に対する液相部の最上部を含む位置に流出口が形成されるとともに、流出ポートが流出口から上方に向かって傾斜しつつ形成され、且つ、流入ポート及び流出ポートが互いに異なる方向に形成された圧力検出器であれば、他の形態及び用途のものにも適用することができる。

Claims (6)

  1. 液体の流路に接続可能とされるとともに、所定の取付面に取付可能なケースと、
    該ケース内に取り付けられ、前記流路の液体を充填し得る液相部と、気体を充填し得る気相部とを区画するとともに、前記液相部に充填された液体の圧力に応じて変位可能な膜部材と、
    を具備し、前記気相部の圧力を検出することにより前記流路における液体の圧力を検出する圧力検出器において、
    前記液体の流路に接続可能な接続部を有するとともに、前記液相部の流入口から液体を流入させる流路部を有した流入ポートと、
    前記液体の流路に接続可能な接続部を有するとともに、前記液相部に流入した液体を流出口から流出させる流路部を有した流出ポートと、
    を有し、前記流出口は、前記ケースが前記所定の取付面に取り付けられた状態において鉛直方向に対する前記液相部の最上部を含む位置に形成されるとともに、前記流出ポートが前記流出口から上方に向かって傾斜しつつ形成されたことを特徴とする圧力検出器。
  2. 前記所定の取付面は、水平方向に対して0〜20°傾斜した実質的な水平面とされたことを特徴とする請求項1記載の圧力検出器。
  3. 前記所定の取付面は、水平面に対して0〜60°傾斜した面から成ることを特徴とする請求項1記載の圧力検出器。
  4. 前記流入ポートは、前記液相部の接線方向に形成され、前記流入口から前記液相部に流入させた液体に対して渦流を生じさせ得ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の圧力検出器。
  5. 前記ケースは、前記液相部が形成される液相部ケースと、前記気相部が形成される気相部ケースとを有して構成され、当該液相部ケース及び気相部ケースを合致させて前記膜部材を挟持して成るとともに、前記流入ポートは、前記膜部材の取付面に対して略平行な方向に形成され、且つ、前記流出ポートは、前記膜部材の取付面に対して所定角度傾斜して形成されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の圧力検出器。
  6. 請求項1〜5の何れか1つの圧力検出器が接続されたことを特徴とする血液回路。
JP2018094463A 2018-05-16 2018-05-16 圧力検出器 Active JP6637107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094463A JP6637107B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 圧力検出器
EP19803045.4A EP3782672B1 (en) 2018-05-16 2019-05-15 Pressure detector
CN201980031935.7A CN112105401B (zh) 2018-05-16 2019-05-15 压力检测器
PCT/JP2019/019394 WO2019221203A1 (ja) 2018-05-16 2019-05-15 圧力検出器
US17/093,821 US11931499B2 (en) 2018-05-16 2020-11-10 Pressure detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094463A JP6637107B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 圧力検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198454A true JP2019198454A (ja) 2019-11-21
JP6637107B2 JP6637107B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=68539947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094463A Active JP6637107B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 圧力検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11931499B2 (ja)
EP (1) EP3782672B1 (ja)
JP (1) JP6637107B2 (ja)
CN (1) CN112105401B (ja)
WO (1) WO2019221203A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637108B2 (ja) 2018-05-16 2020-01-29 日機装株式会社 圧力検出器
JP6639559B2 (ja) 2018-05-16 2020-02-05 日機装株式会社 圧力検出器
JP6637107B2 (ja) 2018-05-16 2020-01-29 日機装株式会社 圧力検出器
JP6694475B2 (ja) 2018-06-22 2020-05-13 日機装株式会社 医療器具の製造方法及び製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251630B2 (ja) * 1976-04-02 1987-10-30 Hospal Ind
JP2009533154A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体圧送、熱交換、熱検知および伝導率検知用システム、器具および方法
JP2016221028A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日機装株式会社 医療用液圧検出装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427470A (en) 1981-09-01 1984-01-24 University Of Utah Vacuum molding technique for manufacturing a ventricular assist device
JPH0613049B2 (ja) * 1987-06-28 1994-02-23 テルモ株式会社 血液用熱交換器
SE464913B (sv) 1988-03-03 1991-07-01 Gambro Ab Anordning foer tryckoeverfoering
US4908493A (en) 1988-05-31 1990-03-13 Midwest Research Institute Method and apparatus for optimizing the efficiency and quality of laser material processing
JP2927460B2 (ja) * 1989-09-20 1999-07-28 テルモ株式会社 ポンプ
US5221271A (en) 1991-08-15 1993-06-22 Medex, Inc. Sample site with flow directors
US5722946A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 Cobe Laboratories, Inc. Extracorporeal blood processing methods and apparatus
JPH0924026A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 血液回路の圧力測定装置
JP2850804B2 (ja) * 1995-09-19 1999-01-27 株式会社ジェイ・エム・エス 気泡除去性の良い熱交換器
US6051134A (en) * 1997-03-28 2000-04-18 Medisystems Technology Corporation Bubble trap having common inlet/outlet tube
US6392208B1 (en) 1999-08-06 2002-05-21 Watlow Polymer Technologies Electrofusing of thermoplastic heating elements and elements made thereby
DE10032616A1 (de) 2000-07-08 2002-01-24 Mhm Harzbecher Medizintechnik Systemelemente zur Druckmessung in extrakorporalen Kreisläufen
JP2002156299A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Nok Corp 圧力センサ
WO2003034014A2 (en) 2001-10-16 2003-04-24 Innovent, Llc. Systems and methods for measuring pressure
JP4027686B2 (ja) * 2002-03-14 2007-12-26 日機装株式会社 透析装置
EP1658869A1 (en) 2004-11-17 2006-05-24 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Membrane unit, housing of a pressure measuring unit and pressure measuring unit
JP4414925B2 (ja) * 2005-04-04 2010-02-17 川澄化学工業株式会社 医療用横流式送液ポンプ及び横流式送液ポンプ付医療機器
JP4488981B2 (ja) 2005-08-23 2010-06-23 日本シャーウッド株式会社 取出し具及び医療用縫合具セット
CN102294059A (zh) 2005-10-03 2011-12-28 株式会社Jms 封闭型储血槽及使用该储血槽的体外血液循环装置
US8092414B2 (en) 2005-11-09 2012-01-10 Nxstage Medical, Inc. Diaphragm pressure pod for medical fluids
DE102006016846B4 (de) * 2006-04-07 2010-02-11 Nikkiso Medical Systems Gmbh Anschlusselement zur lösbar abgedichteten Verbindung eines Fluidleitungssystems mit einem Druckaufnehmer und Druckaufnehmer hierzu
JP5007410B2 (ja) * 2006-04-19 2012-08-22 旭化成メディカル株式会社 圧力センサ
JP2008051663A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 圧力センサ
EP2009415B1 (en) 2006-04-19 2015-07-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Pressure sensor for extracorporeal circulating circuit
JP5141004B2 (ja) 2006-12-01 2013-02-13 株式会社ジェイ・エム・エス 状態検知装置
US8266967B2 (en) * 2006-12-01 2012-09-18 Jms Co., Ltd. State detecting device provided in a tube to detect a state of a liquid flowing in the tube
CN103845768B (zh) 2007-02-27 2016-09-28 德卡产品有限公司 血液透析系统及方法
WO2008140395A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Gambro Lundia Ab Pressure sensing device and use of the same in a connecting structure
ITMO20080083A1 (it) 2008-03-21 2009-09-22 Lucomed Spa Dispositivo di raccordo trasduttore-protettore, particolarmente per linee biomedicali di emodialisi
EP2229966A1 (en) 2009-03-18 2010-09-22 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Safety insert for extra-corporeal circuits
JP5357843B2 (ja) 2009-08-27 2013-12-04 八千代工業株式会社 サンルーフ装置のフレーム構造
JP5469515B2 (ja) 2010-04-09 2014-04-16 内外化成株式会社 医療用キャップ
US20140052009A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Acist Medical Systems, Inc. Monitoring blood pressure in a medical injection system
JP2012232190A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Jms Co Ltd 状態検知装置
EP2931334B1 (en) 2012-12-14 2017-08-09 Gambro Lundia AB Diaphragm repositioning for pressure pod using position sensing
WO2014099767A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Gambro Renal Products, Inc. Target volume based diaphragm repositioning for pressure measurement apparatus
JP6076126B2 (ja) * 2013-02-19 2017-02-08 株式会社堀場エステック 構造体
JP2014204779A (ja) 2013-04-11 2014-10-30 日機装株式会社 トランスデューサ保護フィルタ
JP5826815B2 (ja) 2013-12-11 2015-12-02 日機装株式会社 混注部材
US8960010B1 (en) 2013-12-23 2015-02-24 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Automatic detection and adjustment of a pressure pod diaphragm
JP6424041B2 (ja) * 2014-08-07 2018-11-14 日機装株式会社 血液浄化装置
US9470595B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-18 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for dry side mounting a crash pressure sensor
KR102447625B1 (ko) * 2014-09-26 2022-09-28 프레제니우스 메디칼 케어 홀딩스 인코퍼레이티드 체외 혈액 투석 기계용 압력 출력 디바이스
JP6517023B2 (ja) 2015-01-23 2019-05-22 日機装株式会社 血液浄化装置
GB2542650B (en) * 2015-06-10 2018-05-30 Waters Technologies Corp Sensor body for a flow through pressure sensor
CN107923807B (zh) 2015-07-20 2021-05-25 美国血液技术公司 用于测量流体流动的压力的系统和方法
JP6552400B2 (ja) 2015-12-10 2019-07-31 アズビル株式会社 圧力センサチップ
DE102017119708A1 (de) 2017-08-28 2019-02-28 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsbehälter für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsbehälters
JP6464238B1 (ja) * 2017-09-07 2019-02-06 日機装株式会社 血液浄化装置及びその気泡の排出方法
JP7119328B2 (ja) 2017-10-05 2022-08-17 ニプロ株式会社 圧力測定用チャンバ
JP6483874B1 (ja) * 2018-01-18 2019-03-13 日機装株式会社 圧力検出器の調整装置
JP6637108B2 (ja) * 2018-05-16 2020-01-29 日機装株式会社 圧力検出器
JP6637107B2 (ja) 2018-05-16 2020-01-29 日機装株式会社 圧力検出器
JP7030610B2 (ja) 2018-05-16 2022-03-07 日機装株式会社 圧力検出器
JP6639559B2 (ja) * 2018-05-16 2020-02-05 日機装株式会社 圧力検出器
JP6564914B1 (ja) 2018-06-22 2019-08-21 日機装株式会社 医療器具及びその製造方法
JP6694475B2 (ja) * 2018-06-22 2020-05-13 日機装株式会社 医療器具の製造方法及び製造装置
JP6869431B2 (ja) * 2018-12-06 2021-05-12 日機装株式会社 接続構造及び血液浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251630B2 (ja) * 1976-04-02 1987-10-30 Hospal Ind
JP2009533154A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体圧送、熱交換、熱検知および伝導率検知用システム、器具および方法
JP5469731B2 (ja) * 2006-04-14 2014-04-16 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体圧送、熱交換、熱検知および伝導率検知用システム、器具および方法
JP5999717B2 (ja) * 2006-04-14 2016-09-28 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体圧送、熱交換、熱検知および伝導率検知用システム、器具および方法
JP6435299B2 (ja) * 2006-04-14 2018-12-05 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 往復容積式ポンプ
JP2016221028A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日機装株式会社 医療用液圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112105401A (zh) 2020-12-18
EP3782672A1 (en) 2021-02-24
EP3782672B1 (en) 2024-01-17
CN112105401B (zh) 2023-06-23
JP6637107B2 (ja) 2020-01-29
US20210052801A1 (en) 2021-02-25
EP3782672A4 (en) 2022-01-12
WO2019221203A1 (ja) 2019-11-21
US11931499B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019221203A1 (ja) 圧力検出器
WO2019221204A1 (ja) 圧力検出器
WO2019221202A1 (ja) 圧力検出器
JP6685089B2 (ja) 医療用液圧検出装置
WO2019221205A1 (ja) 圧力検出器
KR101099962B1 (ko) 유체 분배 모듈 및 이러한 유체 분배 모듈을 포함하는 체외혈액 회로
JP5247864B2 (ja) 血液浄化装置
JP6564914B1 (ja) 医療器具及びその製造方法
JP6483874B1 (ja) 圧力検出器の調整装置
JP7033578B2 (ja) 圧力検出器
JP5931128B2 (ja) 血液浄化装置
JP4337980B2 (ja) 血液浄化装置
JP4027686B2 (ja) 透析装置
JPS64937Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250