JP2019197142A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197142A
JP2019197142A JP2018090845A JP2018090845A JP2019197142A JP 2019197142 A JP2019197142 A JP 2019197142A JP 2018090845 A JP2018090845 A JP 2018090845A JP 2018090845 A JP2018090845 A JP 2018090845A JP 2019197142 A JP2019197142 A JP 2019197142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing belt
holding body
longitudinal direction
groove
heating resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119549B2 (ja
Inventor
加奈子 森本
Kanako Morimoto
加奈子 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018090845A priority Critical patent/JP7119549B2/ja
Priority to CN201910350663.9A priority patent/CN110471270A/zh
Priority to US16/402,378 priority patent/US10761461B2/en
Publication of JP2019197142A publication Critical patent/JP2019197142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119549B2 publication Critical patent/JP7119549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着ベルトの内周面の端部からの潤滑剤の漏れを抑制することを目的とする。【解決手段】定着装置は、長手方向の長さが定着ベルト21の長手方向の長さよりも長い保持体231と、長手方向の長さが定着ベルト21の長手方向の長さよりも短く、長手方向の両端部が保持体231の長手方向の両端部よりも保持体231の中央側に位置するように保持体231に埋め込まれた発熱抵抗体232と、を備える面状ヒーター23を備え、定着ベルト21の内周面に接触する面状ヒーター23の接触領域のうち、保持体231の長手方向における発熱抵抗体232の外側の領域Aに、定着ベルト21と面状ヒーター23との間に介在する潤滑剤が定着ベルト21の回転方向Y下流側へ流れるにつれて保持体231の中央側へ流れるように溝235が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、用紙にトナー像を定着させる定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置に関する。
定着装置の定着ベルトを加熱する方式の一つとして、面状ヒーター方式が知られている。面状ヒーター方式においては、筒状の定着ベルトが、面状ヒーターと加圧ローラーとで挟持される。加圧ローラーが回転駆動されると、定着ベルトが従動回転し、トナーが転写された用紙は、定着ベルトと加圧ローラーとに挟持されて搬送され、トナーが用紙に定着される。
面状ヒーター方式では、定着ベルトが面状ヒーターに対して摺動する。定着ベルトの内周面には、面状ヒーターとの摩擦を軽減する潤滑剤が塗布されているが、定着ベルトと面状ヒーターとの間から潤滑剤が漏れると潤滑効果が低下してしまう。そこで、定着ベルトと面状ヒーターとの間からの潤滑剤の漏れを抑制する技術が検討されている。例えば、特許文献1には、面状ヒーターの表面を定着ベルトの移動方向に研磨することにより面状ヒーターの表面に凹部が形成された定着装置が記載されている。特許文献2には、面状ヒーターの摺動面に加圧ローラーの軸方向の溝又は網目状の溝が形成された定着装置が記載されている。
特開2003−77621号公報 特開2003−76178号公報
しかし、特許文献1、2に記載された構成においては、定着ベルトの内周面の端部からの潤滑剤の漏れに対する対策は講じられていない。定着ベルトの内周面の端部から潤滑剤が漏れた場合、潤滑剤が定着ベルトの外周面に回り込んで加圧ローラーに付着し、加圧ローラーが用紙を搬送するためのグリップ力が低下して用紙の搬送が困難になるおそれがある。
本発明は、上記事情を考慮し、定着ベルトの内周面の端部からの潤滑剤の漏れを抑制することのできる定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る定着装置は、筒状の回転可能な定着ベルトと、長手方向の長さが前記定着ベルトの長手方向の長さよりも長い保持体と、長手方向の長さが前記定着ベルトの長手方向の長さよりも短く、長手方向の両端部が前記保持体の長手方向の両端部よりも前記保持体の中央側に位置するように前記保持体に埋め込まれた発熱抵抗体と、を備える面状ヒーターと、前記面状ヒーターの前記発熱抵抗体が埋め込まれた面を前記定着ベルトの内周面に接触させ、前記保持体の長手方向の両端部が前記定着ベルトの長手方向の両端部よりも外側に位置し、前記発熱抵抗体の長手方向の両端部が前記定着ベルトの長手方向の両端部よりも内側に位置するように前記面状ヒーターを保持するホルダーと、前記面状ヒーターとの間に前記定着ベルトを挟持し、前記定着ベルトとの間に用紙が挟持搬送される加圧領域を形成し、前記定着ベルトを従動回転させる加圧ローラーと、を備え、前記定着ベルトの内周面に接触する前記面状ヒーターの接触領域のうち、前記保持体の長手方向における前記発熱抵抗体の外側の領域に、前記定着ベルトと前記面状ヒーターとの間に介在する潤滑剤が前記定着ベルトの回転方向下流側へ流れるにつれて前記保持体の中央側へ流れるように溝が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る定着装置において、前記溝は、前記定着ベルトの回転方向下流側ほど前記保持体の中央に近づくように形成されていてもよい。
本発明に係る定着装置において、複数の前記溝が前記保持体の長手方向に並べて形成されていてもよい。
本発明に係る定着装置において、前記溝は、前記保持体の中央に向かって湾曲した形状に形成されていてもよい。
本発明に係る定着装置において、前記溝は、前記定着ベルトの回転方向下流側ほど幅が狭い形状に形成され、前記溝における前記発熱抵抗体に近い側の縁と前記発熱抵抗体から遠い側の縁とのうち、少なくとも前記発熱抵抗体から遠い側の縁が前記定着ベルトの回転方向下流側ほど前記保持体の中央に近づくように形成されていてもよい。
本発明に係る定着装置において、前記溝は、前記溝の長手方向と交差する方向において前記保持体の中央側ほど浅くなるように形成されていてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記用紙にトナー像を形成する画像形成部と、前記トナー像を前記用紙に定着する前記のいずれかの定着装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、定着ベルトの内周面の端部からの潤滑剤の漏れを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る面状ヒーターの底面図である。 本発明の一実施形態に係る面状ヒーターの平面図である。 図4のI−I断面図である。 本発明の一実施形態に係る面状ヒーターの平面図である。 本発明の一実施形態に係る面状ヒーターの平面図である。 図7のII−II断面図及びIII−III断面図である。 本発明の一実施形態に係る面状ヒーターの平面図である。 図4のI−I断面図である。 図7のII−II断面図及びIII−III断面図である。 本発明の一実施形態に係る実験結果を示す図である。 本発明の一実施形態に係る面状ヒーターの平面図である。 本発明の一実施形態に係る面状ヒーターの平面図である。 図7のII−II断面図及びIII−III断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の画像形成装置及び定着装置について説明する。
まず、図1を参照して、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1はプリンター1の内部構成を模式的に示す正面図である。以下、図1における紙面手前側をプリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
プリンター1の装置本体2には、用紙Sが収容される給紙カセット3と、給紙カセット3から用紙Sを送り出す給紙装置5と、用紙Sにトナー像を形成する画像形成部7と、トナー像を用紙Sに定着する定着装置9と、用紙Sを排紙する排紙装置11と、排紙された用紙Sが受け止められる排紙トレイ13と、が備えられている。さらに、装置本体2には、給紙装置5から、画像形成部7、定着装置9を経て排紙装置11に向かう用紙Sの搬送経路15が形成されている。
給紙装置5によって給紙カセット3から給紙された用紙Sは、搬送経路15に沿って画像形成部7に搬送され、用紙Sにトナー像が形成される。用紙Sは搬送経路15に沿って定着装置9に送られ、トナー像が用紙Sに定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙装置11から排紙トレイ13に排出される。
次に、図2及び3を参照して、定着装置9の構成について説明する。図2は定着装置9の断面図である。図3は、面状ヒーター23の底面図である。定着装置9は、筒状の回転可能な定着ベルト21と、定着ベルト21を加熱する面状ヒーター23と、面状ヒーター23を定着ベルト21の内周面に接触するように保持するホルダー25と、面状ヒーター23との間に定着ベルト21を挟持し、定着ベルト21との間に用紙Sが挟持搬送される加圧領域Nを形成し、定着ベルト21を従動回転させる加圧ローラー27と、を備える。以下の説明において、軸方向Xとは、加圧ローラー27の軸方向(前後方向)を指す。本実施形態では、定着ベルト21の下側に加圧ローラー27が位置する姿勢で定着装置9が配置された例を示すが、定着装置9はいかなる姿勢で配置されてもよい。
定着ベルト21は、軸方向Xを長手方向とする筒状のベルトであり、所定の内径を有し、長手方向の長さは用紙Sの幅よりも長い。定着ベルト21は、可撓性を有する材料で形成され、基材層と、基材層の外周面に設けられる弾性層と、弾性層の外周面に設けられる離型層と、を有する。基材層は、ステンレス鋼やニッケル合金等の金属で形成される。弾性層は、シリコンゴム等で形成される。離型層は、PFAチューブ等で形成される。基材層の内周面に摺動層が形成される場合もある。摺動層は、ポリイミドアミドやPTFE等で形成される。
定着ベルト21の中空部には、ステー24が貫通しており、ステー24の両端は定着装置9の筐体(図示省略)に固定されている。ステー24は、ステンレス鋼やアルミニウム合金等の金属で形成される。定着ベルト21は、ステー24に支持された円弧状のベルトガイド(図示省略)に支持され、ベルトガイドに沿って回転可能である。
面状ヒーター23は、保持体231と発熱抵抗体232とを有する。保持体231は、セラミックス、ガラス等の、電気絶縁性を有すると共に熱伝導率の低い材料により、軸方向Xを長手方向とする概ね矩形の板状に形成されている。発熱抵抗体232は、金属等の導電性を有する材料により、軸方向Xを長手方向とする概ね矩形の板状に形成されている。保持体231の長手方向の長さは、定着ベルト21の長手方向の長さよりも長く、発熱抵抗体232の長手方向の長さは、定着ベルト21の長手方向の長さよりも短い。保持体231には、発熱抵抗体232に対応する形状の凹部233が形成されており、発熱抵抗体232は凹部233に埋め込まれている。発熱抵抗体232の長手方向の両端部は、保持体231の長手方向の両端部よりも保持体231の中央側に位置する。面状ヒーター23における発熱抵抗体232が埋め込まれた面には、発熱抵抗体232と保持体231の表面を保護する保護層(図示省略)がガラス等の材料により形成されている。
ホルダー25は、定着ベルト21の長手方向の長さと同等の長さを有する部材であり、ステー24に固定されている。ホルダー25は、例えば、液晶ポリマー等の耐熱性の樹脂で形成されている。面状ヒーター23は、発熱抵抗体232を下に向けて、ホルダー25の下部に配置されている。ホルダー25は、面状ヒーター23の発熱抵抗体232が埋め込まれた面を定着ベルト21の内周面に接触させ、保持体231の長手方向の両端部が定着ベルト21の長手方向の両端部よりも外側に位置し、発熱抵抗体232の長手方向の両端部が定着ベルト21の長手方向の両端部よりも内側に位置するように面状ヒーター23を保持する。
加圧ローラー27は、芯金と、芯金の外周面に設けられる弾性層と、弾性層の外周面に設けられる離型層と、を有している。弾性層は、シリコンゴム等で形成される。離型層は、PFAチューブ等で形成される。加圧ローラー27は、定着ベルト21を介して、面状ヒーター23に押し当てられるように支持される。加圧ローラー27は、モーター等の駆動源28により回転駆動される。
上記構成を有する定着装置9の定着動作を説明する。加圧ローラー27が駆動されて所定の回転方向Zに回転すると、定着ベルト21が加圧ローラー27の回転方向と反対の回転方向Yに従動回転し、定着ベルト21の内周面が面状ヒーター23に対して摺動する。発熱抵抗体232に電力が供給されると、定着ベルト21が加熱される。定着ベルト21が所定の温度に達した後、トナーが転写された用紙Sが加圧領域Nに搬送される。加圧領域Nにおいて、用紙Sは定着ベルト21と加圧ローラー27とに挟持されて搬送される。このとき、定着ベルト21によってトナーが加熱及び加圧され、トナーが用紙Sに定着される。トナーが定着された用紙Sは、定着ベルト21から分離されて、搬送経路15に沿って搬送される。
次に、実施例1乃至8を用いて、面状ヒーター23に形成された溝235等について説明する。
<実施例1>
図3乃至5を参照して、実施例1について説明する。図4は、面状ヒーター23の平面図である。図5は、図4のI−I断面図である。なお、ここでは、面状ヒーター23の前側に形成された溝235について説明するが、後側に形成された溝235も、前後が反転する以外は前側に形成された溝235と同様の形状に形成されている。
実施例1においては、定着ベルト21の内周面に接触する面状ヒーター23の接触領域のうち、保持体231の長手方向における発熱抵抗体232の外側の領域(以下、外側領域Aという。)に、定着ベルト21と面状ヒーター23との間に介在する潤滑剤が定着ベルト21の回転方向Y下流側へ流れるにつれて保持体231の中央側へ流れるように溝235が形成されている。この例では、溝235は、定着ベルト21の回転方向Y下流側ほど保持体231の中央に近づくように形成されている。
具体的には、外側領域Aは、保持体231の左端231L及び右端231Rと、定着ベルト21の前端21Frと、発熱抵抗体232の前端232Frを含む直線とで囲われた矩形の領域である。溝235は、外側領域Aの右前方の頂点付近から左後方の頂点付近へ直線状に延びるように形成されている。溝235の回転方向Y上流側の端部及び溝235の回転方向Y下流側の端部は、保持体231を貫通している。以下、図4に示される平面形状を1型という。
図5に示されるように、溝235は、保持体231の表面に垂直な壁状に形成された縁部235a及び235bと、保持体231の表面に平行な底面235cとを有する。以下、図5に示される断面形状を箱型という。
実施例1によれば、外側領域Aにおいて定着ベルト21と面状ヒーター23との間に介在する潤滑剤が、定着ベルト21の回転により、回転方向Y下流側へ流れる。このとき、潤滑剤の一部が溝235に流れ込み、溝235に沿って保持体231の中央側へ流れるから、溝235が形成されていない場合と比べて、保持体231の長手方向における溝235よりも外側の領域を流れる潤滑剤の量が少なくなる。よって、実施例1によれば、溝235が形成されていない場合と比べて、定着ベルト21の内周面の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。その結果、漏れた潤滑剤が定着ベルト21の外周面に回り込んで用紙Sの搬送が困難になる事態が発生しにくくなる。
また、溝235は、定着ベルト21の内周面に接触する面状ヒーター23の接触領域のうち、保持体231の長手方向における発熱抵抗体232の外側の領域に形成されているから、発熱抵抗体232の表面の保護層に溝235が形成された場合に生じる温度ムラが、実施例1では生じない。
<実施例2>
図6を参照して、実施例2について説明する。図6は、面状ヒーター23の平面図である。実施例2においては、複数の溝235及び236が保持体231の長手方向に並べて形成されている。具体的には、外側領域Aに、実施例1の溝235に加えて、溝235と同様の形状の複数の溝236が、溝235よりも保持体231の中央側に形成されている。溝235及び溝236は、互いに平行に形成されている。ただし、溝236の回転方向Y上流側の端部は保持体231を貫通しているが、溝236の回転方向Y下流側の端部は保持体231を貫通していない。以下、図6に示される平面形状を2型という。溝236の断面形状は、溝235と同様の箱型である。
実施例2によれば、潤滑剤の一部が溝235及び236に流れ込み、溝235及び236に沿って保持体231の中央側へ流れるから、実施例1と比べて、保持体231の長手方向における溝235よりも外側の領域を流れる潤滑剤の量が少なくなる。よって、実施例2によれば、実施例1と比べて、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。
<実施例3>
図7及び8を参照して、実施例3について説明する。図7は、面状ヒーター23の平面図である。図8は、図7のII−II断面図及びIII−III断面図である。実施例3における溝237は、定着ベルト21の回転方向Y下流側ほど幅が狭い直角三角形状に形成され、溝237における発熱抵抗体232に近い側の縁部237aと発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bとのうち、発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bが定着ベルト21の回転方向Y下流側ほど保持体231の中央に近づくように形成されている。
具体的には、発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bは、外側領域Aの右前方の頂点付近から左後方の頂点付近へ直線状に延びるように形成されている。一方、発熱抵抗体232に近い側の縁部237aは、発熱抵抗体232の前端と平行に直線状に形成されている。以下、図7に示される平面形状を3型という。
図8に示されるように、縁部237a及び縁部237bは、保持体231の表面に垂直な壁状に形成されている。溝237は、保持体231の表面に平行な底面237cを有する。縁部237aと縁部237bとの距離は、定着ベルト21の回転方向Y下流側の断面ほど短い。以下、図8に示される断面形状を箱型(3型)という。溝237の回転方向Y上流側の端部及び溝237の回転方向Y下流側の端部は、保持体231を貫通している。
実施例3によれば、潤滑剤の一部が溝237に流れ込み、溝237に沿って保持体231の中央側へ流れる。溝237は、実施例2の溝235及び236を包含する範囲に形成されているから、実施例3によれば、実施例2以上に、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。
<実施例4>
図9を参照して、実施例4について説明する。図9は、面状ヒーター23の平面図である。実施例4においては、保持体231の中央に向かって湾曲した形状の複数の溝238が保持体231の長手方向に並べて形成されている。
具体的には、複数の溝238の各々は、定着ベルト21の回転方向Y下流側ほど保持体231の中央に近づくように形成されている。さらに、複数の溝238の各々は、保持体231の中央に向かって湾曲した曲線状に形成されており、定着ベルト21の回転方向Y下流側ほど曲率が大きくなっている。複数の溝238の回転方向Y上流側の端部は、保持体231を貫通している。複数の溝238のうち定着ベルト21の端部に最も近い溝238の回転方向Y下流側の端部は、保持体231を貫通しており、それ以外の溝238の回転方向Y下流側の端部は、保持体231を貫通していない。以下、図9に示される溝238の平面形状を4型という。溝238の断面形状は、実施例1の溝235と同様の箱型である。
実施例4によれば、溝238が保持体231の中央に向かって湾曲しているから、実施例2と比べて、溝238に流れ込んだ潤滑剤の、保持体231の中央側への流れが促進される。また、溝235及び236と比べて溝238の各々の長さが長いから、実施例2よりも溝238に流れ込む潤滑剤の量が多くなる。よって、実施例4によれば、実施例2以上に、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。
<実施例5>
図4及び10を参照して、実施例5について説明する。図10は、図4のI−I断面図である。実施例5は、実施例1の溝235の断面形状を図10に示す形状に変更したものである。実施例5において、溝235は、溝235の長手方向と交差する方向において保持体231の中央側ほど浅くなるように形成されている。
具体的には、溝235における発熱抵抗体232に近い側の縁部235aと発熱抵抗体232から遠い側の縁部235bとのうち、発熱抵抗体232から遠い側の縁部235bは、保持体231の表面に垂直な壁状に形成されている。縁部235bの下端から保持体231の中央側へ向かって上り勾配の斜面235dが形成されている。斜面235dは、保持体231の表面まで達しており、縁部235aには、段差が形成されていない。以下、図10に示される溝235の断面形状を楔型という。
実施例5によれば、外側領域Aにおいて定着ベルト21と面状ヒーター23との間に介在する潤滑剤が、定着ベルト21の回転により、回転方向Y下流側へ流れる。このとき、潤滑剤の一部が溝235に流れ込み、溝235に沿って保持体231の中央側へ流れる。溝235は、溝235の長手方向と交差する方向において保持体231の中央側ほど浅くなるように形成されているから、実施例1と比べて、溝235に流れ込んだ潤滑剤が保持体231の中央側へ溢れ出やすくなり、保持体231の中央側への潤滑剤の流れが促進される。よって、実施例5によれば、実施例1と比べて、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。
<実施例6>
図6及び10を参照して、実施例6について説明する。実施例6は、実施例2の溝235及び236の断面形状を図10に示す形状に変更したものである。溝235は、溝235の長手方向と交差する方向において保持体231の中央側ほど浅くなるように形成されている。また、溝236は、溝236の長手方向と交差する方向において保持体231の中央側ほど浅くなるように形成されている。実施例6によれば、実施例2と比べて、保持体231の中央側への潤滑剤の流れが促進される。よって、実施例6によれば、実施例2と比べて、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。
<実施例7>
図7及び11を参照して、実施例7について説明する。図11は、図7のII−II断面図及びIII−III断面図である。実施例7は、実施例3の溝237の断面形状を図11に示す形状に変更したものである。実施例7において、溝237は、溝237の長手方向と交差する方向において保持体231の中央側ほど浅くなるように形成されている。
具体的には、溝237における発熱抵抗体232に近い側の縁部237aと発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bとのうち、発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bは、保持体231の表面に垂直な壁状に形成されている。縁部237bの下端から保持体231の中央側へ向かって上り勾配の斜面237dが形成されている。斜面237dは、保持体231の表面まで達しており、縁部237aには、段差が形成されていない。以下、図11に示される溝237の断面形状を楔型(3型)という。実施例7によれば、実施例3と比べて、保持体231の中央側への潤滑剤の流れが促進される。よって、実施例7によれば、実施例3と比べて、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。
<実施例8>
図9及び10を参照して、実施例8について説明する。実施例8は、実施例4の溝238の断面形状を図10に示す形状に変更したものである。溝238は、溝238の長手方向と交差する方向において保持体231の中央側ほど浅くなるように形成されている。実施例8によれば、実施例4と比べて、保持体231の中央側への潤滑剤の流れが促進される。よって、実施例8によれば、実施例4と比べて、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れが抑制される。
<実験結果>
次に、図12を参照して、実施例1乃至8の実験結果について説明する。図12は、実験結果を示す表である。図12に示される比較例は、外側領域Aに溝が形成されていない場合の実験結果である。定着ベルト21の周方向の速度を400mm/secに設定し、5時間、10時間、20時間の連続駆動後に、定着ベルト21の端部からの潤滑剤の漏れの程度を判定した。連続駆動中の定着ベルト21の表面温度は、約175℃に設定した。連続駆動前の初期状態において、面状ヒーター23に均一に0.7gの潤滑剤を塗布した。潤滑剤は、フッ素グリスを使用した。
潤滑剤漏れの程度を3段階で評価した。「〇」は、潤滑剤漏れがない、又は、潤滑剤漏れが用紙の搬送に支障のない程度であることを示す。「△」は、潤滑剤漏れにより用紙の搬送に支障が出つつあることを示す。「×」は、潤滑剤漏れにより用紙の搬送が困難になったことを示す。比較例は、5時間後、10時間後、20時間後のいずれも×であった。実施例1は、5時間後は〇であったが、10時間後、20時間後は×であった。実施例2乃至4は、5時間後、10時間後は〇であったが、20時間後は△であった。実施例5は、5時間後、10時間後は〇であったが、20時間後は×であった。実施例6乃至8は、5時間後、10時間後、20時間後のいずれも〇であった。
まず、比較例と実施例1との比較から、本実施形態の溝が潤滑剤漏れを抑制する効果を有することが確認された。次に、いずれも断面形状が箱型である実施例1乃至4の比較から、1型よりも2乃至4型の潤滑剤漏れ抑制効果が高いことが確認された。次に、いずれも断面形状が楔型である実施例5乃至8の比較から、1型よりも2乃至4型の潤滑剤漏れ抑制効果が高いことが確認された。次に、いずれも平面形状が1型である実施例1と実施例5の比較から、箱型よりも楔形の潤滑剤漏れ抑制効果が高いことが確認された。また、いずれも平面形状が2型である実施例2と実施例6の比較、いずれも平面形状が3型である実施例3と実施例7の比較、いずれも平面形状が4型である実施例4と実施例8の比較からも、箱型よりも楔形の潤滑剤漏れ抑制効果が高いことが確認された。以上のことから、1型よりも2乃至4型の潤滑剤漏れ抑制効果が高く、箱型よりも楔形の潤滑剤漏れ抑制効果が高いことがわかった。
<変形例>
実施例1、2、5及び6では、溝235の回転方向Y上流側の端部及び溝235の回転方向Y下流側の端部が保持体231を貫通している例を示したが、図13(面状ヒーター23の平面図)に示されるように、溝235の回転方向Y上流側の端部及び溝235の回転方向Y下流側の端部が保持体231を貫通していなくてもよい。また、溝235の回転方向Y上流側の端部と溝235の回転方向Y下流側の端部とのいずれか一方が保持体231を貫通していてもよい。実施例3及び7の溝237、実施例4及び8の定着ベルト21の端部に最も近い溝238についても同様である。
実施例3及び7では、溝237における発熱抵抗体232に近い側の縁部237aと発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bとのうち、発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bが定着ベルト21の回転方向Y下流側ほど保持体231の中央に近づくように形成されている例を示したが、図14(面状ヒーター23の平面図)に示されるように、発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bに加えて、発熱抵抗体232に近い側の縁部237aが回転方向Y下流側ほど保持体231の中央に近づくように形成されていてもよい。要するに、溝237における発熱抵抗体232に近い側の縁部237aと発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bとのうち、少なくとも発熱抵抗体232から遠い側の縁部237bが定着ベルト21の回転方向Y下流側ほど保持体231の中央に近づくように形成されていればよい。
実施例7では、斜面237dが保持体231の表面まで達し、発熱抵抗体232から近い側の縁部237aに段差が形成されていない例が示されているが、図15(図7のII−II断面図及びIII−III断面図)に示されるように、発熱抵抗体232に近い側の縁部237aが保持体231の表面に垂直な壁状に形成されていてもよい。
上記実施形態では、溝235等の断面形状として箱型と楔型を例示したが、溝235等の断面形状は、U字形、V字形、円弧状等でもよい。
実施例2では、溝236及び溝235が互いに平行に形成されている例を示したが、溝236及び溝235は互いに平行でなくてもよい。
上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る定着装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
7 画像形成部
9 定着装置
21 定着ベルト
23 面状ヒーター
231 保持体
232 発熱抵抗体
235、236、237、238 溝
237a、237b 縁部
25 ホルダー
27 加圧ローラー

Claims (7)

  1. 筒状の回転可能な定着ベルトと、
    長手方向の長さが前記定着ベルトの長手方向の長さよりも長い保持体と、長手方向の長さが前記定着ベルトの長手方向の長さよりも短く、長手方向の両端部が前記保持体の長手方向の両端部よりも前記保持体の中央側に位置するように前記保持体に埋め込まれた発熱抵抗体と、を備える面状ヒーターと、
    前記面状ヒーターの前記発熱抵抗体が埋め込まれた面を前記定着ベルトの内周面に接触させ、前記保持体の長手方向の両端部が前記定着ベルトの長手方向の両端部よりも外側に位置し、前記発熱抵抗体の長手方向の両端部が前記定着ベルトの長手方向の両端部よりも内側に位置するように前記面状ヒーターを保持するホルダーと、
    前記面状ヒーターとの間に前記定着ベルトを挟持し、前記定着ベルトとの間に用紙が挟持搬送される加圧領域を形成し、前記定着ベルトを従動回転させる加圧ローラーと、
    を備え、
    前記定着ベルトの内周面に接触する前記面状ヒーターの接触領域のうち、前記保持体の長手方向における前記発熱抵抗体の外側の領域に、前記定着ベルトと前記面状ヒーターとの間に介在する潤滑剤が前記定着ベルトの回転方向下流側へ流れるにつれて前記保持体の中央側へ流れるように溝が形成されていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記溝は、前記定着ベルトの回転方向下流側ほど前記保持体の中央に近づくように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 複数の前記溝が前記保持体の長手方向に並べて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記溝は、前記保持体の中央に向かって湾曲した形状に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の定着装置。
  5. 前記溝は、前記定着ベルトの回転方向下流側ほど幅が狭い形状に形成され、
    前記溝における前記発熱抵抗体に近い側の縁と前記発熱抵抗体から遠い側の縁とのうち、少なくとも前記発熱抵抗体から遠い側の縁が前記定着ベルトの回転方向下流側ほど前記保持体の中央に近づくように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  6. 前記溝は、前記溝の長手方向と交差する方向において前記保持体の中央側ほど浅くなるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至5に記載の定着装置。
  7. 前記用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記トナー像を前記用紙に定着する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の定着装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018090845A 2018-05-09 2018-05-09 定着装置及び画像形成装置 Active JP7119549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090845A JP7119549B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 定着装置及び画像形成装置
CN201910350663.9A CN110471270A (zh) 2018-05-09 2019-04-28 定影装置和图像形成装置
US16/402,378 US10761461B2 (en) 2018-05-09 2019-05-03 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090845A JP7119549B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197142A true JP2019197142A (ja) 2019-11-14
JP7119549B2 JP7119549B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=68464642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090845A Active JP7119549B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10761461B2 (ja)
JP (1) JP7119549B2 (ja)
CN (1) CN110471270A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096664B1 (ko) * 2011-06-15 2011-12-23 주식회사 성우사면 근접병설터널 시공방법 및 그 시공에 이용되는 필러부 압축구조물
JP2020197701A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7427431B2 (ja) * 2019-11-22 2024-02-05 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
US11467521B1 (en) * 2021-09-09 2022-10-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444075A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Canon Inc 像加熱装置
JP2008275755A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 加熱装置
US20080317522A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Jeffrey Allen Ardery Fuser assembly having oil retention features
JP2015069035A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2018005047A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077621A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2003076178A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003280373A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 現像装置用軸受シール構造及び画像形成装置
JP2005242333A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Canon Inc 可撓性スリーブを有する像加熱装置
JP4937718B2 (ja) * 2006-12-08 2012-05-23 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP5170842B2 (ja) * 2008-10-14 2013-03-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
KR101764202B1 (ko) * 2010-12-22 2017-08-03 에스프린팅솔루션 주식회사 정착장치와 이를 가지는 화상형성장치
JP5776257B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-09 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5602194B2 (ja) * 2012-07-19 2014-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電荷供給部材及びそれを備えた画像形成装置
JP6111959B2 (ja) * 2013-09-30 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および定着装置
US9703241B2 (en) * 2013-09-30 2017-07-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device provided with nip member capable of preventing outflow of lubricant
JP6264321B2 (ja) * 2015-05-15 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017021307A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6733301B2 (ja) * 2015-11-11 2020-07-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6674654B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-01 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6686638B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-22 コニカミノルタ株式会社 定着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444075A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Canon Inc 像加熱装置
JP2008275755A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 加熱装置
US20080317522A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Jeffrey Allen Ardery Fuser assembly having oil retention features
JP2015069035A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2018005047A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110471270A (zh) 2019-11-19
US20190346795A1 (en) 2019-11-14
US10761461B2 (en) 2020-09-01
JP7119549B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119549B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9766578B2 (en) Fixing device
JP6242471B2 (ja) 像加熱装置
JP6061789B2 (ja) 像加熱装置
JP6459541B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5783869B2 (ja) 定着装置
JP7005214B2 (ja) 定着装置
JP2005165197A (ja) ベルト搬送装置
US10852670B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP7363318B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10444684B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP3184731B2 (ja) 像加熱装置
JP2019158916A (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP4379472A2 (en) Nip forming unit, heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP7276700B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017207538A (ja) 定着装置
JP2023069406A (ja) ベルト駆動装置、加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7210893B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP5955440B2 (ja) 定着装置
US9527688B2 (en) Belt-drive device and image forming apparatus
JP2019158915A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008032817A (ja) 定着装置
JP2023106871A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2019184671A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006138944A (ja) 定着部材及び定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150