JP2019167473A - 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置 - Google Patents

付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019167473A
JP2019167473A JP2018057222A JP2018057222A JP2019167473A JP 2019167473 A JP2019167473 A JP 2019167473A JP 2018057222 A JP2018057222 A JP 2018057222A JP 2018057222 A JP2018057222 A JP 2018057222A JP 2019167473 A JP2019167473 A JP 2019167473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
silicone
cured
group
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923475B2 (ja
Inventor
真司 木村
Shinji Kimura
真司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018057222A priority Critical patent/JP6923475B2/ja
Priority to CN201910185065.0A priority patent/CN110294936A/zh
Priority to TW108109025A priority patent/TWI754797B/zh
Priority to KR1020190031585A priority patent/KR20190111796A/ko
Publication of JP2019167473A publication Critical patent/JP2019167473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923475B2 publication Critical patent/JP6923475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/398Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing boron or metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高温条件下における硬度変化及び重量減少が少なく、高温高湿環境下、近紫外〜紫光に暴露されてもオイルブリードを発生しない硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物を提供する。【解決手段】(A)下記平均組成式(1)で表される、1分子あたり少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、(R13SiO1/2)a(R12R2SiO1/2)b(R12SiO)c(R1R2SiO)d・・・(1)(B)1分子あたり少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ付加反応性炭素—炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒、及び(D)Si−O−Ce結合、及びSi−O−Ti結合を有するポリオルガノメタロシロキサン、を含有し、加熱により硬化する付加硬化型シリコーン組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物、及び該硬化物を封止材料として用いた光半導体装置に関する。
LED素子の封止材料として一般的にエポキシ樹脂が用いられているが、エポキシ樹脂に代わる封止材料として、シリコーン樹脂を使用することが提案されている(特許文献1〜3)。シリコーン樹脂は耐熱性、耐候性、耐変色性がエポキシ樹脂に比較して優れていることから、青色LED、白色LEDを中心に使用されている。
しかしながら、近年、LEDへの通電量の増加に伴いLED素子周辺の温度が上昇しており、シリコーン樹脂を使用した場合にも封止材料が劣化し、クラックが発生する、あるいは変色によって光透過率が低下するという問題が発生してきた。
さらに、高出力の短波長LED素子が使用されることが増え、高温高湿環境下で通電させることによってシリコーン樹脂が劣化し、シリコーン樹脂表面に液状のシリコーンが浮き出す現象(オイルブリード)が発生するという問題も起こるようになってきた。
このような背景から、近年では、LED素子の封止材料に高温環境下における長期信頼性(即ち、耐熱性)や、高温高湿環境下での短波長光の耐光性が求められている。
耐熱性を改善させた一般的なシリコーン材料として、これまでにベースとなるオルガノポリシロキサンに、オルガノポリシロキサン、セリウムのカルボン酸塩、及びチタン化合物又はジルコニア化合物を150℃以上の温度で熱処理して得られる反応生成物を添加剤として配合した耐熱性オルガノポリシロキサン組成物(特許文献4)や、同様の添加剤を配合したシリコーンゲル組成物(特許文献5)が報告されている。しかしながら、これらの特許文献に記載されているのは、ゴム硬度を有する硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物ではなく、従って上記のようなLED素子の封止材料等の用途に使用できるものではなかった。
一方、特許文献6において、2−エチルヘキサン酸の希土類塩混合物を含有する耐熱性シリコーンゴム組成物が報告されており、厚さ2mmのシートの波長600nmにおける全光線透過率が90%以上であることが報告されている。しかしながら、この耐熱性シリコーンゴム組成物には、波長400nm付近の短波長光の光透過性が劣るという問題があった。
特開平11−001619号公報 特開2002−265787号公報 特開2004−186168号公報 特開昭60−163966号公報 特開2008−291148号公報 国際公開第WO2013/079885号パンフレット
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、高温条件下における硬度変化及び重量減少が少なく、高温高湿環境下、近紫外〜紫光に暴露されてもオイルブリードを発生しない硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、付加硬化型シリコーン組成物であって、
(A)下記平均組成式(1)で表される、1分子あたり少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、
(R SiO1/2(R SiO1/2(R SiO)(RSiO)・・・(1)
(式中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Rはアルケニル基であり、a及びbは0又は正数であり、c及びdは正数であり、かつ、a+b>0、0.01≦(b+d)/(a+b+c+d)≦0.03を満たす数である。)
(B)1分子あたり少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ付加反応性炭素―炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒、及び
(D)Si−O−Ce結合、及びSi−O−Ti結合を有するポリオルガノメタロシロキサン、
を含有し、加熱により硬化するものであることを特徴とする付加硬化型シリコーン組成物を提供する。
このようなものであれば、高温条件下における硬度変化及び重量減少が少なく、高温高湿環境下、近紫外〜紫光に暴露されてもオイルブリードを発生しない硬化物を与えるものとなる。
また、本発明では、上記付加硬化型シリコーン組成物を硬化させたものであるシリコーン硬化物を提供する。
このようなシリコーン硬化物であれば、LED等の光学素子封止用等の材料として好適に用いることができる。
また、前記シリコーン硬化物が、厚さ2mmのシート状にしたときの、初期の400nmにおける全光線透過率が80%以上であり、250℃で500時間保管後の重量減少率が10%以内のものであることが好ましい。
このようなシリコーン硬化物であれば、透明性に優れ、高温環境下における重量減少が少ないため、光学素子封止用等の材料として特に好適に用いることができる。
また、本発明では、上記シリコーン硬化物で光学素子を封止したものであることを特徴とする光半導体装置を提供する。
このような光半導体装置であれば、上記のように透明性に優れ、かつ高温条件下における重量減少の少ないシリコーン硬化物で光学素子が封止されているため、高温条件下における信頼性に優れた光半導体装置となる。
前記光学素子が波長300〜440nmの光を発するLED素子であり、85℃85%Rh環境下、前記LED素子に200mAの電流を500時間流したとき、シリコーン硬化物表面にオイルブリードが生じないものであることが好ましい。
このような光半導体装置は、高温高湿環境下でもオイルブリードが生じないため、特に信頼性に優れたものとなる。
以上のように、本発明の付加硬化型シリコーン組成物であれば、透明性及び耐熱変色性に優れ、高温環境下における硬度変化及び重量減少が少なく、高温高湿環境下、近紫外〜紫光に暴露されてもシリコーン樹脂の劣化に伴うオイルブリードを発生しない、クラック耐性の良好な硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物となる。従って、本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、LED素子の保護、封止用材料、波長の変更、調整用材料、あるいはレンズの構成材料や、その他の光学デバイス用又は光学部品用の材料として特に有用である。
本発明の光半導体装置の一例を示す概略断面図である。
上述のように、高温条件下における硬度変化及び重量減少が少なく、高温高湿環境下、近紫外〜紫光に暴露されてもオイルブリードを発生しない硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物の開発が求められていた。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、下記の(A)〜(D)成分を含む付加硬化型シリコーン組成物であれば上記課題を達成でき、光学素子封止用等として好適なものとなることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、付加硬化型シリコーン組成物であって、下記の(A)〜(D)成分を含有し、加熱により硬化する付加硬化型シリコーン組成物である。
(A)下記平均組成式(1)で表される、1分子あたり少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、
(R SiO1/2(R SiO1/2(R SiO)(RSiO)・・・(1)
(式中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Rはアルケニル基であり、a及びbは0又は正数であり、c及びdは正数であり、かつ、a+b>0、0.01≦(b+d)/(a+b+c+d)≦0.03を満たす数である。)
(B)1分子あたり少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ付加反応性炭素―炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒、及び
(D)Si−O−Ce結合、及びSi−O−Ti結合を有するポリオルガノメタロシロキサン
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<付加硬化型シリコーン組成物>
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、下記の(A)〜(D)成分を含有してなる。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、下記(A)〜(D)成分及び、必要に応じて下記その他の成分を、従来公知の方法で混合して調製することができる。
以下、各成分について詳細に説明する。
[(A)成分]
本発明の付加硬化型シリコーン組成物における(A)成分は、後述の(B)成分と反応し硬化物を形成する成分であるとともに、本組成物を硬化して得られる硬化物に応力緩和をもたらす効果を有する。(A)成分は、下記平均組成式(1)で表される、1分子あたり少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサンである。
(R SiO1/2(R SiO1/2(R SiO)(RSiO)・・・(1)
(式中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Rはアルケニル基であり、a及びbは0又は正数であり、c及びdは正数であり、かつ、a+b>0、0.01≦(b+d)/(a+b+c+d)≦0.03を満たす数である。)
上記平均組成式(1)において、(b+d)/(a+b+c+d)は0.01〜0.03の範囲であり、好ましくは0.013〜0.024の範囲である。(b+d)/(a+b+c+d)が0.01未満では、上記シリコーン組成物の硬化物が、高温高湿環境下、近紫外〜紫光の光に曝された時、オイルブリードが発生し、0.03を超えると硬化物が脆くなり、高温環境下でクラックが発生する。
上記平均組成式(1)において、Rで表される置換又は非置換の一価炭化水素基としては、特に限定されないが、それぞれ独立に、炭素原子数1〜10のもの、特に1〜8のものが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げられ、特にメチル基が好ましい。
上記平均組成式(1)において、Rで表されるアルケニル基としては、特に限定されないが、それぞれ独立に、炭素原子数1〜10、特に炭素原子数1〜6のものが好ましく、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、特にビニル基が好ましい。
(A)成分の具体例としては、特に限定されないが、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体等が挙げられる。
(A)成分は、一種単独で用いてもよく、分子量、ケイ素原子に結合した有機基の種類等が相違する二種以上を併用してもよい。
(A)成分の25℃における粘度は、特に限定されないが、組成物の作業性や硬化物の光学あるいは力学特性がより優れたものとなるので、好ましくは50〜100,000mPa・s、より好ましくは1,000〜50,000mPa・s、特に好ましくは1,000〜10,000mPa・sの範囲が望ましい。かかる粘度を満たす場合には、重合度が通常、50〜1,000個、好ましくは200〜800個、より好ましくは200〜600個である。
(A)成分の分子量は特に限定されないが、THF(テトラヒドロフラン)溶媒を用いたGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が1,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは5,000〜70,000、特に好ましくは、10,000〜50,000である。
また、(A)成分は1分子あたり少なくとも2個、好ましくは3〜30個のアルケニル基を有する。アルケニル基をこのような個数有するものであれば、本発明の効果をより一層向上させることができる。
[(B)成分]
本発明の付加硬化型シリコーン組成物における(B)成分は、1分子あたり少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を有し、かつ付加反応性炭素―炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、上記(A)成分とヒドロシリル化反応し、架橋剤として作用する。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、特に限定されないが、例えば、直鎖状、環状、分岐鎖状、三次元網状構造(樹脂状)等が挙げられ、直鎖状又は環状が好ましい。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、好ましくは平均で1分子中に3〜300個、更に好ましくは4〜150個のSiH基を有するものである。
(B)成分における、前記ケイ素原子に結合した水素原子の含有量は、(B)成分100g中、好ましくは0.001〜5モル、特に好ましくは0.01〜2モルである。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサン分子中におけるSiH基の位置は、分子鎖の末端であっても、非末端であっても、あるいはこれらの両方であってもよい。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサン分子中において、前記ケイ素原子結合水素原子以外のケイ素原子結合有機基は、特に限定されないが、例えば、非置換又は置換の、好ましくは炭素原子数が1〜10、より好ましくは炭素原子数が1〜6の一価炭化水素基であり、その具体例としては、前記(A)成分において、Rとして例示したものと同様のものが挙げられる。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン環状共重合体、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、式:(CHHSiO1/2で表されるシロキサン単位と式:(CHSiO1/2で表されるシロキサン単位と式:SiO4/2で表されるシロキサン単位とからなる共重合体、式:(CHHSiO1/2で表されるシロキサン単位と式:SiO4/2で表されるシロキサン単位とからなる共重合体、これらのオルガノポリシロキサンの二種以上からなる混合物等が挙げられる。
(B)成分の25℃における粘度は、特に限定されないが、組成物の作業性や硬化物の光学あるいは力学特性がより優れたものとなるので、好ましくは0.1〜5,000mPa・s、より好ましくは0.5〜1,000mPa・s、特に好ましくは2〜500mPa・sの範囲を満たす、室温(25℃)で液状である範囲が望ましい。かかる粘度を満たす場合には、オルガノハイドロジェンポリシロキサン1分子中のケイ素原子数(又は重合度)は、通常、2〜1,000個、好ましくは3〜300個、より好ましくは4〜150個である。
(B)成分の分子量は特に限定されないが、THF溶媒を用いたGPC測定による標準ポリスチレン換算のMwが100〜10,000であることが好ましく、より好ましくは200〜5,000、特に好ましくは、500〜3,000である。
(B)成分の配合量は、特に限定されないが、下記ヒドロシリル化触媒((C)成分)の存在下で付加硬化型シリコーン組成物を硬化させるに十分な量であることが好ましく、より好ましくは、上記(A)成分中のアルケニル基に対する(B)成分中のSiHのモル比が0.4〜4.0、さらに好ましくは0.6〜3.0となる量である。
[(C)成分]
(C)成分は白金族金属を含むヒドロシリル化触媒(白金族金属系ヒドロシリル化触媒)であり、この(C)成分は、上述の(A)成分及び(B)成分との反応(ヒドロシリル化反応)を促進する反応触媒として働く成分である。
(C)成分としては、上記(A)成分中のアルケニル基と上記(B)成分中のSiH基とのヒドロシリル化付加反応を促進するものであれば、いかなる触媒を使用してもよい。(C)成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。このような触媒としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の白金族金属や、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との配位化合物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属化合物が挙げられるが、特に好ましくは白金化合物である。(C)成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
(C)成分の配合量は、特に限定されずヒドロシリル化触媒としての有効量でよく、好ましくは上記(A)成分及び(B)成分の合計質量に対して白金族金属の質量換算で0.1〜1000ppmの範囲内であり、より好ましくは1〜500ppmの範囲内である。
[(D)成分]
本発明の付加硬化型シリコーン組成物における(D)成分は、Si−O−Ce結合、及びSi−O−Ti結合を有するポリオルガノメタロシロキサンであり、本発明の付加硬化型シリコーン組成物の耐熱性を向上させるための添加剤である。
(D)成分は、Ce含有量が50〜5,000ppm、Ti含有量が50〜5,000ppmであり、25℃における粘度が10〜10,000mPa・sであるポリオルガノメタロシロキサンであることが好ましい。
(D)成分としては、例えば、下記(i)、(ii)及び(iii)成分からなる混合物を150℃以上の温度で熱処理して得られる反応生成物であることが好ましい。
(i)25℃における粘度が10〜10,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
(ii)下記一般式(D−1)で表されるセリウムカルボン酸塩を含む希土類カルボン酸塩:(i)成分100質量部に対してセリウム換算で0.05〜5質量部となる量、及び
(RCOO)Ce・・・(D−1)
(式中、Rは同種又は異種の一価炭化水素基であり、yは3又は4である。)
(iii)下記一般式(D−2)で表されるチタン化合物又はその加水分解縮合物の少なくとも一方:(i)成分100質量部に対してチタン換算で0.05〜5質量部となる量、
(RO)Ti・・・(D−2)
(式中、Rは同種又は異種の一価炭化水素基である。)
(i)成分のオルガノポリシロキサンとしては、25℃における粘度が10〜10,000mPa・sであるものであればよく、従来公知のものを用いることができる。
(ii)成分の希土類カルボン酸塩としては、2−エチルヘキサン酸、ナフテン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸等のセリウム塩が例示される。
(iii)成分のチタン化合物としては、テトラn−ブチルチタネート等のテトラアルコキシチタンや、その加水分解縮合物等が例示される。
(D)成分の配合量は、特に限定されないが、得られる硬化物に耐熱性を付与し、変色又は硬度低下を抑制する観点から、上記(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して好ましくは0.01〜5質量部であり、より好ましくは0.01〜3質量部、更に好ましくは0.5〜3質量部である。
[その他の成分]
本発明の付加硬化型シリコーン組成物には、必須成分である上記(A)〜(D)成分以外に、必要に応じて、以下に例示するその他の成分を配合してもよい。
その他の成分としては、例えば、結晶性シリカ等の光散乱剤あるいは補強材;蛍光体;石油系溶剤;反応性官能基を有しない非反応性シリコーンオイル等の粘度調整剤;1分子中に1個以上の(メタ)アクリル基、エポキシ基、アルコキシシリル基、アミド基及びカルボン酸無水物基からなる官能基群のうち少なくとも1個、または複数個を含む上記(A)成分及び上記(B)成分以外の化合物からなる接着性向上剤;2−エチニル2−ドデカノール、1−エチニルシクロヘキサノール等の付加反応抑制剤等が挙げられる。これらのその他の成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
<シリコーン硬化物>
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、公知の硬化条件下で公知の硬化方法により硬化させてシリコーン硬化物とすることができる。本発明の付加硬化型シリコーン組成物の硬化条件は特に限定されないが、例えば、80〜200℃、好ましくは120〜180℃で加熱することにより、硬化させることができる。加熱時間は、例えば0.5分〜5時間程度、好ましくは30〜180分程度でよいが、LED封止用等、精度が要求される場合は、硬化時間を長めにすることがより好ましい。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物を硬化させて(例えば、150℃で2時間加熱して)得られるシリコーン硬化物は、厚さ2mmのシート状にしたときの、初期の400nmにおける全光線透過率が80%以上であることが好ましい。
また、本発明の付加硬化型シリコーン組成物を硬化させて(例えば、150℃で2時間加熱して)得られるシリコーン硬化物に関して、250℃で300時間保管後の硬度変化率が30%以内であり、重量減少率が10%以内であることが好ましい。
このようなシリコーン硬化物であれば、透明性に優れ、高温環境下における重量減少が少ないため、光学素子封止用等の材料として特に好適に用いることができる。
<光半導体装置>
また、本発明では、上記の付加硬化型シリコーン組成物の硬化物(シリコーン硬化物)で光学素子が封止された光半導体装置を提供する。
図1は、本発明の光半導体装置の一例の概略断面図である。図1に示される光半導体装置7では、光学素子1は一対のリード電極2を有する筐体にダイボンド材3を用いて固定され、光学素子1の外周部には光反射樹脂5が形成されている。光学素子1とリード電極2は金線4にて接続され、本発明の付加硬化型シリコーン組成物をポッティングして硬化させたシリコーン硬化物6で封止されている。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物の硬化物によって封止される光学素子としては、例えば、LED、半導体レーザー、フォトダイオード、フォトトランジスタ、太陽電池、CCD等が挙げられる。このような光学素子は、該光学素子に本発明の付加硬化型シリコーン組成物から成る封止材を塗布し、塗布された封止剤を公知の硬化条件下で公知の硬化方法により、例えば上述の条件で硬化させることによって封止することができる。このようにして光学素子を封止したものである本発明の光半導体装置は、透明性に優れ、かつ高温環境下における硬度変化及び重量減少が少なく、高温高湿環境下、近紫外〜紫光に暴露されてもオイルブリードを発生しない硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物で半導体素子が封止されるため、信頼性に優れた光半導体装置となる。
また、本発明の光半導体装置は、前記付加硬化型シリコーン組成物を硬化(例えば、150℃で2時間加熱硬化)させた硬化物で波長300〜440nmの光を発するLEDを封止し、85℃85%Rh環境下、前記LEDに200mAの電流を500時間流したとき、シリコーン硬化物の表面にオイルブリードが生じないものであることが好ましい。
このような光半導体装置は、高温高湿環境下でもオイルブリードが生じないため、特に信頼性に優れたものとなる。
このように、本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、LED素子の保護・封止用材料、波長の変更・調整用材料、あるいはレンズの構成材料や、その他の光学デバイス用又は光学部品用の材料として特に有用である。
以下、合成例、実施例、及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
下記の例において、シリコーンオイル又はシリコーンレジンの組成を示す記号を以下に示す。
M:(CHSiO1/2
Vi:(CH=CH)(CHSiO1/2
:(CH)HSiO2/2
D:(CHSiO2/2
Vi:(CH=CH)(CH)SiO2/2
[合成例1]
(D)成分の調製
粘度が100mPa・sの両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン 100質量部に、セリウムを主成分とする2−エチルヘキサン酸塩のターペン溶液(希土類元素含有量6質量%)10質量部(セリウム量として0.55部)とテトラn−ブチルチタネート2.1質量部(チタン質量が前記2−エチルヘキサン酸塩中のセリウム質量の0.3倍)を予め混合したものを充分攪拌しながら添加したところ、黄白色の分散液が得られた。これに窒素ガスを少量流通させながら、加熱してターペンを流出させ、次いで300℃で1時間加熱したところ、濃赤褐色で透明なポリオルガノメタロシロキサンが得られた。
[実施例1〜5、比較例1〜5]
下記成分を表1に示す配合量(単位:質量部)で配合し、付加硬化型シリコーン組成物を得た。
(A−1)平均組成式MVi 445Vi 4.5(ビニル基:0.19ミリモル/g)で表される、粘度5.0Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−2)平均組成式M550Vi 5.5(ビニル基:0.13ミリモル/g)で表される、粘度10.0Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−3)平均組成式MVi 440Vi (ビニル基:0.33ミリモル/g)で表される、粘度5.0Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−4)平均組成式MVi 450(ビニル基:0.06ミリモル/g)で表される、粘度5.0Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−5)平均組成式MVi 405Vi 45(ビニル基:1.38ミリモル/g)で表される、粘度5.0Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−6)平均組成式MVi 550Vi (ビニル基:0.07ミリモル/g)で表される、粘度10.0Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−7)平均組成式MVi 445Vi 2.5(ビニル基:0.13ミリモル/g)で表される、粘度4.8Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−8)平均組成式MVi 440Vi 11.5(ビニル基:0.40ミリモル/g)で表される、粘度5.3Pa・sのオルガノポリシロキサン
(A−9)平均組成式MVi 435Vi 16(ビニル基:0.53ミリモル/g)で表される、粘度5.5Pa・sのオルガノポリシロキサン
(B)平均組成式M 24(SiH基:1.81ミリモル/g)で表される、粘度25mPa・sのオルガノポリシロキサン
(C)白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体トルエン溶液(白金含量1質量%)
(D)上記合成例1で得られたポリオルガノメタロシロキサン
その他の成分として、
(E)下記式(2)で表される化合物(接着性向上剤):
Figure 2019167473
(F)1−エチニルシクロヘキサノール(付加反応制御剤)
Figure 2019167473
上記実施例1〜5及び比較例1〜5で得られた付加硬化型シリコーン組成物について、下記の試験により評価を行なった。結果を表2に示す。
[光透過率]
各実施例及び各比較例で得られた付加硬化型シリコーン組成物を、150℃で2時間加熱することにより硬化して2mmの厚みの硬化物を作製した。得られた硬化物の400nmの波長の光透過率(光路長2mm)を、分光光度計を用いて測定した。
[硬化物の硬度(初期)]
各実施例及び各比較例で得られた付加硬化型シリコーン樹脂組成物を、150℃で2時間加熱した。得られた硬化物の硬度を、デュロメータータイプA硬度計を用いて25℃で測定した。
[耐熱性試験後の硬度]
上記の硬度測定に用いた硬化物を250℃、500時間の環境下に保管後、硬化物の硬度をデュロメータータイプA硬度計を用いて25℃で測定した。
[耐熱性試験における重量変化率(重量残存率)]
上記の光透過率の測定に用いた硬化物の初期重量、及び250℃、300時間の環境下に保管後の重量を測定した。初期重量を100としたときの耐熱性試験後の重量の割合を、重量残存率として求めた。
[高温通電試験]
光学素子として、発光ピークが405nmのLEDチップを搭載した、図1に示す光半導体装置7を使用した。光学素子1を一対のリード電極2を有する筐体にダイボンド材3を用いて固定した。光学素子1とリード電極2を金線4にて接続させた後、各実施例及び各比較例で得られた付加硬化型シリコーン組成物をポッティングし、150℃で2時間硬化し、光半導体装置7を作製した。作製した光半導体装置を、120℃環境下、350mAで通電発光させた。500時間後、封止樹脂の外観を顕微鏡観察し、クラックの発生の有無を確認した。表2において、クラックが発生せずに異常がなかったものを○、クラックが発生したものを×と表記した。
[高温高湿通電試験]
上記の高温通電試験と同様の方法で作製した光半導体装置を、85℃85%Rh環境下、200mAで通電発光させた。500時間後、封止樹脂の外観を顕微鏡観察し、オイルブリードの発生の有無を確認した。表2において、オイルブリードが発生せずに異常がなかったものを○、オイルブリードが発生したものを×と表記した。
Figure 2019167473
上記の表2に示した様に、実施例1〜5においては、透明性に優れ、高温条件下における硬度変化が小さく、重量減少が少なかった(つまり、重量残存率が大きかった)。また、高温高湿環境下、近紫外〜紫光に暴露されてもオイルブリードやクラックを発生せず良好であった。一方、本発明の(A)成分の条件を満たさないアルケニル基含有オルガノポリシロキサンを使用した比較例1〜4では、高温通電試験でクラックが発生したり、高温高湿通電試験でオイルブリードが発生したりした。また、本発明の(D)成分を含有しない比較例5では、高温条件下の物性変化が顕著となり、高温通電試験でクラックが発生した。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…光学素子、 2…リード電極、 3…ダイボンド材、 4…金線、
5…光反射樹脂、 6…シリコーン硬化物、 7…光半導体装置。

Claims (5)

  1. 付加硬化型シリコーン組成物であって、
    (A)下記平均組成式(1)で表される、1分子あたり少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、
    (R SiO1/2(R SiO1/2(R SiO)(RSiO)・・・(1)
    (式中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Rはアルケニル基であり、a及びbは0又は正数であり、c及びdは正数であり、かつ、a+b>0、0.01≦(b+d)/(a+b+c+d)≦0.03を満たす数である。)
    (B)1分子あたり少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ付加反応性炭素―炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (C)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒、及び
    (D)Si−O−Ce結合、及びSi−O−Ti結合を有するポリオルガノメタロシロキサン、
    を含有し、加熱により硬化するものであることを特徴とする付加硬化型シリコーン組成物。
  2. 請求項1に記載の付加硬化型シリコーン組成物を硬化させたものであることを特徴とするシリコーン硬化物。
  3. 前記シリコーン硬化物が、厚さ2mmのシート状にしたときの、初期の400nmにおける全光線透過率が80%以上であり、250℃で500時間保管後の重量減少率が10%以内のものであることを特徴とする請求項2に記載のシリコーン硬化物。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のシリコーン硬化物で光学素子を封止したものであることを特徴とする光半導体装置。
  5. 前記光学素子が波長300〜440nmの光を発するLED素子であり、85℃85%Rh環境下、前記LED素子に200mAの電流を500時間流したとき、シリコーン硬化物表面にオイルブリードが生じないものであることを特徴とする請求項4に記載の光半導体装置。
JP2018057222A 2018-03-23 2018-03-23 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置 Active JP6923475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057222A JP6923475B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置
CN201910185065.0A CN110294936A (zh) 2018-03-23 2019-03-12 加成固化型硅酮组合物、硅酮固化物及光半导体装置
TW108109025A TWI754797B (zh) 2018-03-23 2019-03-18 加成硬化型聚矽氧組成物、聚矽氧硬化物、及光半導體裝置
KR1020190031585A KR20190111796A (ko) 2018-03-23 2019-03-20 부가 경화형 실리콘 조성물, 실리콘 경화물 및 광 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057222A JP6923475B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167473A true JP2019167473A (ja) 2019-10-03
JP6923475B2 JP6923475B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68026394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057222A Active JP6923475B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6923475B2 (ja)
KR (1) KR20190111796A (ja)
CN (1) CN110294936A (ja)
TW (1) TWI754797B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111534130A (zh) * 2020-06-01 2020-08-14 深圳市新纶科技股份有限公司 一种导热粉体改性剂和导热硅凝胶及其制备方法
WO2021161580A1 (ja) 2020-02-13 2021-08-19 富士高分子工業株式会社 耐熱性シリコーン樹脂組成物及び耐熱性シリコーン樹脂複合材料
JP2021132138A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 日機装株式会社 半導体発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436175B2 (ja) * 2019-10-08 2024-02-21 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置
US20230250284A1 (en) * 2020-07-13 2023-08-10 Dow Toray Co., Ltd. Silicone gel composition, cured product thereof, and use therefor
CN112322048A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 杭州之江新材料有限公司 一种有机硅凝胶组合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111836A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2012197328A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sekisui Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造方法、光半導体装置用組成物及び光半導体装置
WO2015093283A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 付加硬化型シリコーン組成物
JP2017088776A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の製造方法、及び光学半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163966A (ja) 1984-02-06 1985-08-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱性オルガノポリシロキサン組成物
DE69310270T2 (de) * 1992-06-08 1997-11-06 Gen Electric Druckempfindliche Klebestoffe
JP3344286B2 (ja) 1997-06-12 2002-11-11 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物
JP2000001619A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 消臭機能を有する樹脂組成物及び建築内装部材
JP4009067B2 (ja) * 2001-03-06 2007-11-14 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物
JP2004186168A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP2008291148A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱性に優れたシリコーンゲル組成物
CN101747632A (zh) * 2009-12-15 2010-06-23 陈俊光 一种大功率led的有机硅橡胶封装料
FR2983622B1 (fr) 2011-12-02 2014-01-24 Morpho Ecriture de donnees dans une memoire non volatile de carte a puce
WO2013084699A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ヒドロシリル化硬化型シリコーンゴム組成物
CN105612219B (zh) * 2013-09-03 2018-12-14 道康宁东丽株式会社 有机硅凝胶组合物及其用途
CN104212185B (zh) * 2014-09-10 2016-09-14 杭州赢科新材料科技有限公司 一种稳定不渗油型电子元器件用透明硅凝胶

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111836A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2012197328A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sekisui Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造方法、光半導体装置用組成物及び光半導体装置
WO2015093283A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 付加硬化型シリコーン組成物
JP2017088776A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の製造方法、及び光学半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161580A1 (ja) 2020-02-13 2021-08-19 富士高分子工業株式会社 耐熱性シリコーン樹脂組成物及び耐熱性シリコーン樹脂複合材料
JP2021132138A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 日機装株式会社 半導体発光装置
CN111534130A (zh) * 2020-06-01 2020-08-14 深圳市新纶科技股份有限公司 一种导热粉体改性剂和导热硅凝胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190111796A (ko) 2019-10-02
JP6923475B2 (ja) 2021-08-18
CN110294936A (zh) 2019-10-01
TW201940595A (zh) 2019-10-16
TWI754797B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102081781B1 (ko) 부가경화형 실리콘 수지 조성물, 이 조성물의 제조방법, 및 광학반도체장치
JP6923475B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置
JP5534977B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および光半導体装置
TWI384031B (zh) A silicone resin composition and a semiconductor device
JP5524017B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置
JP2009256400A (ja) 半導体素子用シリコーン接着剤
TWI498382B (zh) Hardened organopolysiloxane composition
CN108795049B (zh) 加成固化型硅酮组合物、该组合物的制造方法、以及光学半导体装置
KR20140017447A (ko) 부가 경화형 실리콘 조성물, 및 상기 조성물의 경화물에 의해 반도체 소자가 피복된 반도체 장치
EP3587498B1 (en) Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
KR20200019827A (ko) 경화성 조성물, 해당 조성물의 경화물, 및 해당 경화물을 사용한 반도체 장치
JP2011246680A (ja) 発光ダイオード用付加硬化型シリコーン樹脂組成物
JP7401247B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置
WO2019157027A2 (en) Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
CN110862802B (zh) 加成固化型有机硅组合物及半导体装置
JP6863877B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学装置
JP2021165363A (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び、光学素子
JP6905486B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び半導体装置
JP7222569B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物及び光半導体装置
JP6981938B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物及び半導体装置
JP6863878B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子
TW201514254A (zh) 單部分可硬化聚矽氧組合物及光學半導體裝置
JP2020132743A (ja) ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物、硬化物、発光ダイオード素子及び該組成物の製造方法
CN111073297A (zh) 加成固化型有机硅组合物、有机硅固化物及光学元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150