JP2019161078A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161078A
JP2019161078A JP2018047297A JP2018047297A JP2019161078A JP 2019161078 A JP2019161078 A JP 2019161078A JP 2018047297 A JP2018047297 A JP 2018047297A JP 2018047297 A JP2018047297 A JP 2018047297A JP 2019161078 A JP2019161078 A JP 2019161078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
dicing blade
blade
semiconductor
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135352B2 (ja
Inventor
島田 隆
Takashi Shimada
隆 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018047297A priority Critical patent/JP7135352B2/ja
Priority to US16/253,503 priority patent/US10636708B2/en
Publication of JP2019161078A publication Critical patent/JP2019161078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135352B2 publication Critical patent/JP7135352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes

Abstract

【課題】超音波振動されたダイシングブレードにより半導体ウエハをダイシングするにあたって、半導体チップの強度を向上させることができ、かつ半導体チップの生産性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】ダイシングライン12に沿って第1ダイシングブレード31により半導体ウエハ10におもて面から裏面に達する切削溝14を形成し、切削溝14により半導体ウエハ10を個々の半導体チップ10’に完全に分割する。その後、第1ダイシングブレード31よりも刃幅w2が広く、かつ第1ダイシングブレード31よりも平均粒径の小さい砥粒からなる第2ダイシングブレード41によって切削溝14の側壁すなわち半導体チップ10’の側面を研磨して鏡面に近づける。【選択図】図7

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(以下SiCと表記)は、珪素(以下Siと表記)と比較し、バンドギャップが約3倍高い、絶縁破壊電界強度が約10倍高い、電子飽和速度が約2倍高いという特長をもつ。このため、SiCを半導体材料として用いることで、オン抵抗が低く、かつ、高温(例えば175℃以上)環境下での動作や高速動作が可能な半導体装置を作製(製造)可能である。また、SiC半導体装置をインバータなどの電力制御用機器に用いることで、機器の小型化や省電力化が可能になることから、SiC半導体装置の開発およびSiC半導体装置を組み込む機器の開発が進められている。
このように、SiCは、半導体材料として一般的に用いられているSiと比較して半導体装置の特性向上に寄与する優れた特長をもつが、その反面、非常に硬く化学的に安定な材料であることから加工しにくいという課題がある。例えば、半導体装置は、半導体ウエハの、半導体チップとなる有効領域ごとに素子構造や電極膜を形成した後に、ダイシングと呼ばれる切削加工により半導体ウエハを個々のチップ状に切断して個片化することで作製される。このとき、ダイシングブレードを用いた一般的なダイシングを行う場合、半導体ウエハとダイシングブレードとの間に生じる切削抵抗にダイシングブレードが耐えきれずに破損してしまう虞がある。
ダイシングブレードを用いた一般的なダイシングとは、Siを半導体材料とした半導体ウエハを用いて半導体装置を作製する場合に一般的に行われるダイシングであり、電気鋳造によりダイヤモンド砥粒を固めてなるダイシングブレードが用いられる。具体的には、ダイシングブレードを用いた一般的なダイシングとは、半導体ウエハに半導体チップとなる有効領域の周囲を囲む格子状のレイアウトに設けられた直線状の複数のダイシングラインにそれぞれダイシングブレードによる1回(1段階)の切削加工(シングルカット)を行い、半導体ウエハを厚さ方向に貫通する深さで、かつダイシングブレードの刃幅と同じ幅の切削溝を形成することである。
上記問題を抑制するには、切削抵抗によるダイシングブレードへの負荷を低減する必要がある。ダイシングブレードへの負荷を低減する方法として、Siを半導体材料とした半導体ウエハをダイシングする場合の1/10以下にダイシングブレードの切削速度を下げることと、ステップカットと呼ばれる2段階の切削加工(例えば、下記特許文献1参照。)と、を併用する方法が挙げられる。下記特許文献1では、電極膜を貫通する深さの切削溝を第1のダイシングブレードによって形成した後に、切削溝の開口よりも幅の狭い第2のダイシングブレードによって切削溝をさらに切削することにより半導体ウエハを切断することが提案されている。
しかしながら、ダイシングブレードの切削速度を下げて半導体ウエハをダイシングした場合、半導体チップの生産性が非常に低くなるという新たな問題が生じる。そこで、ダイシングブレードの切削速度を上げるとともに、切削抵抗によるダイシングブレードへの負荷を低減して半導体ウエハをダイシングする方法として、超音波振動を与えて半導体ウエハの主面に垂直な方向に振動させたダイシングブレードにより、半導体ウエハの切削溝形成箇所を叩くことで微小なクラックを形成して切削溝の深さを深くする方法が提案されている(例えば、下記特許文献2〜4参照。)。
特開2013−161944号公報 特開2013−236018号公報 特開2016−209998号公報 特開2014−013812号公報
しかしながら、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、次のことが判明した。上記特許文献2〜4のように超音波振動を併用したダイシングでは、超音波振動により半導体ウエハの主面に垂直な方向に振動させたダイシングブレードにより切削溝の底面に微小なクラックを形成して切削溝の深さを深くすることで当該切削溝の切削時間を短くし、半導体チップの生産性を向上させている。このダイシング時、ダイシングブレードは、半導体ウエハの主面に垂直な方向への振動の1/10の振幅で、半導体ウエハの主面に水平な方向にも振動する。このため、半導体チップの側面となる切削溝の側壁に、ダイシングブレードのダイヤモンド砥粒による100nm〜200nm程度の凹みである微小なクラックが生じる。
このように半導体ウエハから切断された半導体チップは、半導体モジュールの樹脂ケース内に組み込まれる。半導体モジュールは、樹脂ケースの内部に搭載した半導体チップから配線を引き出した後、半導体チップを樹脂などで封止することで作製される。半導体チップに形成された半導体装置の動作時、当該半導体装置の動作熱により半導体モジュール全体が熱収縮して変形することで、半導体モジュール内部の半導体チップに曲げ応力がかかる。この半導体モジュールの変形による曲げ応力が半導体チップに繰り返しかかった場合、半導体チップの側面(切削溝の側壁)と主面との境界に形成された微小なクラックが起点となり、当該クラックが進展することで半導体チップが破断する虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、超音波振動されたダイシングブレードにより半導体ウエハをダイシングするにあたって、半導体チップの強度を向上させることができ、かつ半導体チップの生産性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体チップとなる領域の周囲を囲む所定レイアウトのダイシングラインが第1主面に形成された炭化珪素からなる半導体ウエハを用いた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記半導体ウエハの第2主面をステージに対向させた状態で、前記半導体ウエハを前記ステージに固定する載置工程を行う。次に、第1ダイシングブレードにより前記ダイシングラインに沿って前記半導体ウエハに第1主面から第2主面に達する切削溝を形成し、前記切削溝により前記半導体ウエハを切断して、前記切削溝に周囲を囲まれた前記半導体チップに分割する切断工程を行う。次に、前記切削溝の内部に挿入した第2ダイシングブレードにより、前記ダイシングラインに沿って前記半導体チップの側面である前記切削溝の側壁を研磨する研磨工程を行う。前記研磨工程では、前記第1ダイシングブレードよりも刃幅の広い前記第2ダイシングブレードを用いる。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記研磨工程では、前記第1ダイシングブレードよりも平均粒径の小さい砥粒からなる前記第2ダイシングブレードを用いることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記切断工程では、前記第1ダイシングブレードに超音波振動を与え、前記半導体ウエハの第1主面と直交する方向に振動させた前記第1ダイシングブレードにより前記切削溝を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記切断工程では、平坦な側面を有する前記半導体チップに分割することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記研磨工程では、前記第2ダイシングブレードの回転数を、前記切断工程における前記第1ダイシングブレードの回転数よりも高くすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記研磨工程では、前記第2ダイシングブレードの切削速度を、前記切断工程における前記第1ダイシングブレードの切削速度と同じにすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記研磨工程では、前記第2ダイシングブレードの切削速度を、前記切断工程における前記第1ダイシングブレードの切削速度よりも下げることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記研磨工程では、前記切削溝の側壁を鏡面に近づけることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2ダイシングブレードの刃幅は、前記第1ダイシングブレードの刃幅よりも+2μm以上+15μm以下の範囲で広いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2ダイシングブレードの刃幅は、前記第1ダイシングブレードの刃幅よりも+3μm以上+7μm以下の範囲で広いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1ダイシングブレードの粒度は、#1500以上#2500以下である。前記第2ダイシングブレードの粒度は、#3000以上#4000以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記切断工程では、ダイヤモンド砥粒からなる前記第1ダイシングブレードを用いることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記研磨工程では、ダイヤモンド砥粒からなる前記第2ダイシングブレードを用いることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記載置工程では、前記半導体ウエハの第2主面を、ダイシングテープを介してダイシングフレームに貼り付ける工程を行う。かつ、前記半導体ウエハを、前記ダイシングフレームを介して前記ステージに固定する工程を行う。そして、前記切断工程では、前記ダイシングテープに前記第1ダイシングブレードによる切り込みが入るまで前記切削溝の深さを深くすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記載置工程の前に、前記半導体チップとなる領域に所定の素子構造を形成する工程を行う。前記ダイシングラインを前記半導体ウエハの第1主面に形成する工程を行う。前記半導体ウエハの第1主面において前記半導体チップとなる領域に第1電極膜を選択的に形成する工程を行う。前記半導体ウエハの第2主面の全面に第2電極膜を形成する工程を行うことを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、超音波振動されたダイシングブレードにより半導体ウエハをダイシングするにあたって、半導体チップの強度を向上させることができ、かつ半導体チップの生産性を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 半導体ウエハの単位枚数あたりのダイシング所要時間および半導体チップの曲げ破壊強度との関係を示す図表である。 半導体チップの曲げ破壊強度分布を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置の製造方法により作製(製造)される半導体装置の一例としてSBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)の構造について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。図1に実施の形態にかかる半導体装置は、炭化珪素(SiC)を半導体材料とした半導体チップ10’を用いて作製されたSBDである。半導体チップ10’は、SiCからなるn+型出発基板1’のおもて面上にn-型SiC層2’をエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板である。
+型出発基板1’のおもて面は、(0001)面、いわゆるSi面であってもよいし、(000−1)面、いわゆるC面であってもよい。ここでは、n+型出発基板1’のおもて面をSi面とした場合を例に説明する。また、半導体チップ10’は、n-型SiC層2’側の表面をおもて面10a’とし、n+型出発基板1’側の表面(すなわちn+型出発基板1’裏面)を裏面10b’として説明する。半導体チップ10’の側面10c’は、半導体ウエハのダイシング時に形成される切削溝14の側壁である。半導体チップ10’の側面10c’は、後述する半導体ウエハのダイシング時に研磨され、ほぼ鏡面となっている。
半導体チップ10’のおもて面の表面層には、n-型SiC層2’の内部に、n+型出発基板1’と離して、p型領域3が選択的に設けられている。p型領域3は、例えば活性領域の全体にわたって設けられている。活性領域とは、素子がオン状態のときに電流が流れる領域である。活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域が設けられている。エッジ終端領域は、活性領域11と半導体チップ10’の側面との間の領域であり、所定の耐圧構造が配置され、半導体チップ10’のおもて面側の電界を緩和し耐圧(耐電圧)を保持するための領域である。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
第1電極膜4は、半導体チップ10’のおもて面上に設けられ、p型領域3およびn-型SiC層2’に接し、これらp型領域3およびn-型SiC層2’に電気的に接続されている。第1電極膜4とn-型SiC層2’との接合で、第1電極膜4とn-型SiC層2’とのショットキー接触による整流作用を示すダイオードが形成されている。第2電極膜5は、半導体チップ10’の裏面全面に設けられ、n+型出発基板1’にオーミック接触している。第2電極膜5は、例えば図示省略する絶縁基板上で回路パターンを構成する導電性板とのコンタクト(電気的接触部)となる。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図2,3は、実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。図4〜7は、実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図2,3には、半導体ウエハ10のおもて面側から見た各部のレイアウトを示す。図2には、半導体チップ10’となる各領域にそれぞれ形成されたp型領域3のレイアウトを示す。隣り合うp型領域3間の領域は、エッジ終端領域である。図3には、図2の半導体ウエハ10をダイシングにより所定サイズの半導体チップ10’に切断して個片化した状態を示す。
図4には、ダイシング装置の図示省略するステージの移動方向33と直交する方向(以下、ダイシングブレードの側面とする)から見た第1のダイシング時の状態を模式的に示す。図5には、ダイシング装置のステージの移動方向33(以下、ダイシングブレードの正面とする)から見た第1のダイシング時の状態を模式的に示す。図6には、第2ダイシングブレードの側面から見た第2のダイシング時の状態を模式的に示す。図7には、第2ダイシングブレードの正面から見た第2のダイシング時の状態を模式的に示す。本発明は、一般的なダイシング装置を用いることができ、図4〜7にはダイシング装置の一部の構成のみを示す。
まず、図2に示すように、例えば窒素(N)などのn型不純物をドーピングして作製したSiCからなるn+型出発ウエハ1を用意する。n+型出発ウエハ1の直径φは、例えば6インチであってもよい。次に、n+型出発ウエハ1のおもて面(第1主面)であるSi面上にn-型SiC層2をエピタキシャル成長させてなる半導体ウエハ10を作製する。図2には、オリエンテーションフラット(orientation flat)が形成された半導体ウエハ10を示す。半導体ウエハ10は、n-型SiC層2側の表面をおもて面とし、n+型出発ウエハ1側の表面(すなわちn+型出発ウエハ1の裏面)を裏面(第2主面)とする。
次に、n-型SiC層2の表面からアルミニウム(Al)などのp型不純物をイオン注入した後、不純物活性化のためのアニール処理(熱処理)を行うことで、n-型SiC層2の表面層にp型領域3を形成する。p型領域3は、半導体ウエハ10の、半導体チップ10’(図1参照)となる各有効領域にそれぞれ形成される。半導体ウエハ10の、半導体チップ10’となる有効領域は例えば半導体ウエハ10のおもて面側から見てマトリクス状のレイアウトに配置されている。半導体ウエハ10のおもて面には、半導体チップ10’となる有効領域間に、後述するようにダイシングライン12(図3参照)が形成される。
次に、半導体ウエハ10の裏面であるC面側から研削していき、半導体ウエハ10を半導体装置として用いる製品厚さである例えば300μm程度にする。次に、半導体ウエハ10のおもて面に、p型領域3にショットキー接触する第1電極膜4(図1参照)を形成する。第1電極膜4は、例えば半導体ウエハ10の、半導体チップ10’となる有効領域内の所定領域のみに形成される。半導体ウエハ10のおもて面は、第1電極膜4が形成された部分以外の部分が絶縁膜で覆われている。半導体ウエハ10の裏面に、n+型出発ウエハ1にオーミック接触する第2電極膜5(図1参照)を形成する。
このようにして、1枚の半導体ウエハ10上に複数の半導体装置が形成される。半導体装置同士は、半導体チップ10’となる有効領域間で半導体ウエハ10のおもて面を覆う絶縁膜により電気的に絶縁されている。半導体チップ10’となる有効領域において、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域に所定の耐圧構造を形成してもよい。半導体ウエハ10の、半導体チップ10’となる有効領域間は半導体チップとして使用しない無効領域であり、この無効領域にダイシングライン12(図3参照)が形成される。ダイシングライン12は、半導体ウエハ10をダイシング(切断)する際の切り代となる。
例えば、半導体ウエハ10のおもて面には、半導体チップ10’となる各有効領域の周囲を格子状に囲むように、かつ半導体ウエハ10のおもて面に平行で互いに直交する第1,2方向X,Yに沿ってそれぞれ直線状のダイシングライン12が複数形成されている。次に、図3に示すように、ダイシングライン12に沿って半導体ウエハ10をダイシングしてチップ状に個片化して個々の半導体チップ10’に分割する。半導体ウエハ10をダイシングして個片化するとは、半導体チップ10’となる略矩形状の平面形状の各有効領域をそれぞれ半導体ウエハ10から切り取ることである。
半導体ウエハ10は、1段目のダイシング(以下、第1のダイシングとする)と、2段目のダイシング(以下、第2のダイシングとする)と、の2段階で、個々の半導体チップ10’に分割される。これら第1,2のダイシングは、一般的なダイシング装置を用いて、それぞれ異なるダイシング条件で行われる。第1のダイシングは、第1ダイシングブレード31を用いて、ダイシングライン12に沿って半導体ウエハ10を完全に切断して個々の半導体チップ10’の状態に分割する工程である。第2のダイシングは、第1ダイシングブレード31よりも刃幅w2の広い第2ダイシングブレード41を用いて、各半導体チップ10’の側面を研磨する工程である。
具体的には、まず、図4,5に示すように、半導体ウエハ10の裏面を、ダイシングテープ21を介して図示省略するダイシングフレームに接着して固定する。ダイシングテープ21は、基材22および接着剤層23からなり、接着剤層23側を半導体ウエハ10側にして貼り付けられる。次に、一般的なダイシング装置の図示省略するステージ上に、裏面をステージ側にしてダイシングフレームを介して半導体ウエハ10を載置する。次に、ステージの、半導体ウエハ10を載置した面に配置された真空チャックにより半導体ウエハ10の裏面をステージに吸着させて固定する。
次に、第1ダイシングブレード31を用いて、半導体ウエハ10を厚さ方向Zに貫通する切削溝14をダイシングライン12に沿って形成し、半導体ウエハ10を完全に切断する(以下、第1のダイシングとする)。図4,5の符号12’は、半導体ウエハ10の、切削溝14の形成領域、すなわちおもて面にダイシングライン12が形成されている領域である(図6,7においても同様)。
具体的には、第1のダイシングは、次のように行う。第1ダイシングブレード31は、例えば一般的な電気鋳造によりダイヤモンド砥粒(ダイヤモンド粒子)を固めてなる薄い円盤状の砥石である。第1ダイシングブレード31は、図示省略する第1スピンドルを回転軸として回転可能な状態で、第1ブレードホーン32を介して第1スピンドルに固定されている。第1ブレードホーン32は、第1ダイシングブレード31を挟み込むように第1ダイシングブレード31の中心に配置され、第1ダイシングブレード31の両側面に接して第1ダイシングブレード31を第1スピンドルに固定する。第1ダイシングブレード31の側面とは、第1ダイシングブレード31の刃幅w1方向と直交する面である。第1ブレードホーン32は、第1ダイシングブレード31の刃幅w1方向の強度を補強する機能を有する。第1ブレードホーン32は、例えば第1ダイシングブレード31の半径よりも1.5mm程度狭い半径の円盤状をなしている。
第1のダイシング時、第1ダイシングブレード31の側面がダイシングライン12と平行になるように第1ダイシングブレード31を配置し、第1スピンドルにより第1ブレードホーン32を介して第1ダイシングブレード31を高速で回転させる。かつ、第1ダイシングブレード31に第1ブレードホーン32を介して第1スピンドルから超音波振動を与え、第1ダイシングブレード31を、半径方向(すなわち半導体ウエハ10の主面と直交する方向)に所定の振幅(たとえば2μm前後)で振動させる。第1ダイシングブレード31に超音波振動を与えて振動させることで、切削屑による第1ダイシングブレード31の目詰まりを防止することができる。
このように振動させた第1ダイシングブレード31をダイシングライン12に押し当て、第1ダイシングブレード31の表面の砥粒による突出によって切削溝14の形成箇所を叩いて破砕し、切削溝14の形成箇所に微小なクラックを形成することで、切削溝14を形成する。さらに第1ダイシングブレード31をステージ側へ降下させ、第1ダイシングブレード31の表面の砥粒による突出によって切削溝14の底面を叩くことで破砕し、切削溝14の底面に微小なクラックを形成して、切削溝14の深さを深くしていく。これにより、半導体ウエハ10を深さ方向Zに貫通する切削溝14を形成する。この切削溝14をすべてのダイシングライン12に沿って形成する。
具体的には、ダイシングライン12が直線状に延びる方向と同じ方向33にステージを移動させることで、第1ダイシングブレード31をダイシングライン12に沿って走査させながら、上述したように振動させた第1ダイシングブレード31によって半導体ウエハ10を深さ方向Zに貫通する切削溝14を形成する。この第1のダイシングを、第1方向Xに延びるすべてのダイシングライン12に順に行い、かつ第2方向Yに延びるすべてのダイシングライン12に順に行えばよい。これにより、半導体ウエハ10に、半導体チップ10’となる各有効領域の周囲を格子状に囲むように、ダイシングライン12と同じレイアウトで切削溝14が形成され、半導体ウエハ10が複数の半導体チップ10’に分割される。図4,5には、第2方向Yに延びるすべてのダイシングライン12に第1のダイシングを行った後に、第1方向Xに延びるダイシングライン12に第1のダイシングを行っている状態を示している。
この第1のダイシング時、ダイシングテープ21に第1ダイシングブレード31による切り込みが入るように、第1ダイシングブレード31とダイシングテープ21との距離を調整することが好ましい。その理由は、ダイシングテープ21に第1ダイシングブレード31による切り込みが入る高さ位置まで、第1ダイシングブレード31をステージ側へ降下させることで、半導体ウエハ10を確実に切断して半導体チップ10’にすることができるからである。ダイシングテープ21の厚さt1は、例えば90μm程度であってもよい。第1ダイシングブレード31によるダイシングテープ21への切り込み深さd1は、例えば15μm程度であってもよい。第1ダイシングブレード31によるダイシングテープ21への切り込み深さd1と、第1ダイシングブレード31のステージからの高さ位置と、を確認することで、第1ダイシングブレード31の交換時期を決定することができる。
また、第1のダイシング時、第1ダイシングブレード31と半導体ウエハ10との接触点にノズル35から冷却水(切削水)36を吐出する。これにより、半導体ウエハ10の切削時の発熱が抑制され、半導体ウエハ10の切削時の発熱による加工異常を防止することができる。また、第1のダイシングは、例えば室温(例えば23℃±5℃程度)で行う。また、第1のダイシングは、半導体ウエハ10の進行方向に対して、第1ダイシングブレード31の後方で第1ダイシングブレード31が半導体ウエハ10に近づく回転方向となるように第1ダイシングブレード31の回転方向34を制御したダウンカットであってもよいし、第1ダイシングブレード31の後方で第1ダイシングブレード31が半導体ウエハ10から遠ざかる回転方向となるように第1ダイシングブレード31の回転方向を制御したアップカットであってもよい。図4には、第1のダイシングをアップカットとした場合を示す。
具体的には、第1のダイシングの条件は、シングルカットによる従来のダイシング方法と同じ条件であってもよく、例えば次の条件であってもよい。第1ダイシングブレード31の刃幅w1は、例えば30μm以上50μm以下程度であることがよい。その理由は、第1ダイシングブレード31の刃幅(刃の厚さ)w1が薄くなるほど、第1ダイシングブレード31の耐久性が低下するからである。また、第1ダイシングブレード31の刃幅w1を厚くするほど、1枚の半導体ウエハ10からダイシングされる半導体チップ10’の取れ高が低下するからである。
第1ダイシングブレード31のダイヤモンド砥粒の粒度(メッシュ)は、シングルカットによる従来のダイシング方法で用いるダイシングブレードと同じ例えば#2000程度であってもよい。#2000程度の粒度のダイヤモンド砥粒の平均粒径は、例えば6μm程度である。また、第1ダイシングブレード31のダイヤモンド砥粒の粒度は、シングルカットによる従来のダイシング方法で用いるダイシングブレードと比べて小さくてもよいし、大きくてもよい。具体的には、第1ダイシングブレード31のダイヤモンド砥粒の粒度は、例えば#1500以上#2500以下程度であってもよい。
第1ダイシングブレード31の軸受け機構がボールベアリングにより第1スピンドルを回転させる軸受タイプである場合、第1ダイシングブレード31の回転数は、シングルカットによる従来のダイシング方法で用いるダイシングブレードの回転数と同じ8000rpm(revolutions per minute)程度であってもよい。第1ダイシングブレード31の軸受け機構が第1ダイシングブレード31を空気により浮かせて回転させるエアスピンドルタイプである場合、第1ダイシングブレード31の回転数は、軸受タイプよりも回転数を大きくすることができ、例えば20000rpm以上30000rpm以下程度であってもよい。第1ダイシングブレード31の回転数を高くするほど、切削溝14の側壁の表面粗さを小さくすることができ、かつ切削速度を上げることができるが、第1ダイシングブレード31の回転数を高くするほど切削溝14の幅w11が広くなる。このため、第1ダイシングブレード31の回転数は、切削溝14の側壁の所定の表面粗さと、切削溝14の所定の幅w11と、を得られるように適宜設定されることが好ましい。
第1のダイシング時に第1ダイシングブレード31に超音波振動を与えるための超音波出力は、シングルカットによる従来のダイシング方法での超音波出力と同じ例えば20W程度であってもよい。超音波出力を高くするほど第1ダイシングブレード31による切削溝14の幅w11が広くなり、半導体チップ10’の取れ高が低下するが、第1ダイシングブレード31に超音波振動を与えるための超音波出力をシングルカットによる従来のダイシング方法での超音波出力よりも高くしてもよい。第1ダイシングブレード31に超音波振動を与えるための超音波出力を高くするほど、半導体ウエハ10の単位枚数あたりのダイシング所要時間を短くすることができる。
第1ダイシングブレード31の切削速度は、シングルカットによる従来のダイシング方法で用いるダイシングブレードの切削速度と同じ例えば10mm/s程度であってもよいし、シングルカットによる従来のダイシング方法で用いるダイシングブレードの切削速度よりも上げて例えば20mm/s程度としてもよい。ダイシングブレードの切削速度とは、ステージの移動速度である。
第1のダイシング時に第1ダイシングブレード31に超音波振動を与えるための超音波出力を高くしたり、第1ダイシングブレード31の切削速度を上げたりすることで切削溝の側壁に生じるクラックが増大したとしても、当該クラックはその後の第2のダイシングによって低減され、切削溝の側壁はほぼ鏡面となる。このため、第1ダイシングブレード31によって生じるクラックは完成後の半導体チップ10’の側面にほぼ残らない。
次に、第2ダイシングブレード41を用いて、切削溝14の側壁を研磨する(以下、第2のダイシングとする)。具体的には、第2のダイシング時、第2ダイシングブレード41の側面がダイシングライン12と平行になるように第2ダイシングブレード41を配置し、第2スピンドルにより第2ブレードホーン42を介して第2ダイシングブレード41を高速で回転させる。この状態で、第2ダイシングブレード41を、切削溝14の内部に挿入する。そして、当該ダイシングライン12が直線状に延びる方向と同じ方向43にステージを移動させて、第2ダイシングブレード41をダイシングライン12に沿って走査させることで、切削溝14の側壁が研磨される。この第2のダイシングを、第1方向Xに延びるすべてのダイシングライン12に順に行い、かつ第2方向Yに延びるすべてのダイシングライン12に順に行う。図6,7には、第1方向Xに延びるダイシングライン12に対して第2のダイシングを行っている状態を示している。
第2ダイシングブレード41は、例えば一般的な電気鋳造によりダイヤモンド砥粒(ダイヤモンド粒子)を固めてなる薄い円盤状の砥石である。第2ダイシングブレード41は、図示省略する第2スピンドルを回転軸として回転可能な状態で、第2ブレードホーン42を介して第2スピンドルに固定されている。第2ブレードホーン42は、第2ダイシングブレード41を挟み込むように第2ダイシングブレード41の中心に配置され、第2ダイシングブレード41の両側面に接して第2ダイシングブレード41を第2スピンドルに固定する。第2ダイシングブレード41の側面とは、第2ダイシングブレード41の刃幅w2方向と直交する面である。第2ブレードホーン42は、第2ダイシングブレード41の刃幅w2方向の強度を補強する機能を有する。第2ブレードホーン42は、例えば第1ダイシングブレード31の半径よりも1.5mm程度狭い半径の円盤状をなしている。
第2ダイシングブレード41の刃幅w2は、第1ダイシングブレード31の刃幅w1よりも広い。これにより、切削溝14の内部を通るようにダイシングライン12に沿って第2ダイシングブレード41を走査させるだけで、半導体チップ10’の側面10c’となる切削溝14の側壁を研磨することができる。第2ダイシングブレード41のダイヤモンド砥粒の粒度は、第1ダイシングブレード31のダイヤモンド砥粒の粒度よりも大きい。すなわち、第2ダイシングブレード41のダイヤモンド砥粒の平均粒径は、第1ダイシングブレード31のダイヤモンド砥粒の平均粒径よりも小さい。これにより、切削溝14の側壁の表面粗さを、第2のダイシング前よりも小さくすることができ、鏡面に近づけることができる。
具体的には、第2ダイシングブレード41の刃幅w2は、第1ダイシングブレード31の刃幅w1よりも例えば+2μm以上+15μm以下程度の範囲で広い。第2ダイシングブレード41の刃幅w2を第1ダイシングブレード31の刃幅w1よりも広くすることで、第1のダイシングにより切削溝14の側壁に生じた100nm〜200nm程度の凹みであるクラックが除去され、切削溝14の側壁を鏡面にすることができる。好ましくは、第2ダイシングブレード41の刃幅w2は、第1ダイシングブレード31の刃幅w1よりも例えば+3μm以上+7μm以下程度の範囲で広いことがよい。これにより、第2ダイシングブレード41への切削抵抗を低減させることができる。より好ましくは、第2ダイシングブレード41の刃幅w2は、第1ダイシングブレード31の刃幅w1よりも例えば+5μm程度広いことがよい。第2ダイシングブレード41のダイヤモンド砥粒の粒度は、第1ダイシングブレード31のダイヤモンド砥粒の粒度よりも大きく、例えば#3000以上#4000以下程度であってもよい。
第2のダイシングの、第2ダイシングブレード41の刃幅w2および第2ダイシングブレード41のダイヤモンド砥粒の粒度以外の条件は、第1のダイシングと同じであってもよいし、適宜調整されていてもよい。具体的には、第2のダイシング時に、ダイシングテープ21に第2ダイシングブレード41による切り込みが入るように、第2ダイシングブレード41からステージまで距離を調整することが好ましい。これにより、第2ダイシングブレード41によって切削溝14の側壁全面を確実に研磨することができる。
第2のダイシング時、第2ダイシングブレード41と半導体ウエハ10との接触点にノズル35から冷却水36を吐出することで、半導体ウエハ10の切削時の発熱による加工異常を防止することができる。第2ダイシングブレード41の回転方向44は、第2のダイシングがダウンカットとなるように制御されてもよいし、アップカットとなるように制御されてもよい。図6には、第2のダイシングをアップカットとした場合を示す。第2のダイシングは、例えば室温で行われる。
また、第2のダイシング時、第2ダイシングブレード41に超音波振動を与えてなくてもよい。第2のダイシング時に第2ダイシングブレード41に超音波振動を与える場合、第1のダイシング時に第1ダイシングブレード31に与える超音波振動以下の超音波振動を第2ダイシングブレード41に与えてもよい。すなわち、第2のダイシング時に第2ダイシングブレード41に超音波振動を与えるための超音波出力は、例えば0W以上20W以下程度であってもよい。第2のダイシング時に第2ダイシングブレード41に超音波振動を与える場合、第2ダイシングブレード41の表面の砥粒による突出によって切削溝14の側壁が研磨される。
第2ダイシングブレード41の切削速度は、第1ダイシングブレード31の切削速度と同じであってもよい。第2ダイシングブレード41の切削速度を第1ダイシングブレード31の切削速度よりも下げて、第2ダイシングブレード41への切削抵抗を低減させてもよいが、第2ダイシングブレード41の切削速度を下げるほど、半導体チップ10’の生産性が低くなる。このため、半導体チップ10’に応力がかかったときに半導体チップ10’が破壊されない程度に半導体チップ10’の側面のクラックがなくなる、または小さくなる程度に、第2ダイシングブレード41の切削速度を上げることがよい。
第2ダイシングブレード41の回転数は、シングルカットによる従来のダイシング方法で用いるダイシングブレードの回転数以上であり、より高いことが好ましい。具体的には、第2ダイシングブレード41の軸受け機構が軸受タイプである場合、第2ダイシングブレード41の回転数は例えば8000rpm以上程度である。第2ダイシングブレード41の軸受け機構がエアスピンドルタイプである場合、第2ダイシングブレード41の回転数は、例えば40000rpm以上50000rpm以下程度であってもよい。
第1,2ダイシングブレード31,41それぞれを平行する2本のダイシングライン12に沿って同時に走査可能なダイシング装置を用いてもよい。この場合、第1,2のダイシングがダイシングライン12ごとに連続して行われる。第1,2ダイシングブレード31,41の切削速度は同じとなる。また、1枚の半導体ウエハ10のすべてのダイシングライン12に第1のダイシングを連続して行った後に、当該すべてのダイシングライン12に第2のダイシングを連続して行ってもよい。この場合、1台のダイシング装置を用いて第1,2のダイシングごとに第1,2ダイシングブレード31,41を付け替えてもよいし、第1,2ダイシングブレード31,41をそれぞれ配置した2台のダイシング装置を用いてもよい。第1,2ダイシングブレード31,41の切削速度は異なっていてもよい。
このように第1,2のダイシングを行うことで、図1に示す半導体チップ10’が完成する。その後、半導体ウエハ10から切断された半導体チップ10’を一般的な方法によりダイシングテープ21からピックアップすればよい。
以上、説明したように、実施の形態によれば、半導体チップの側面の品質を向上させることができるため、半導体チップの強度を向上させることができる。これによって、半導体チップの曲げ強度が確保された信頼性の高い半導体装置を提供することができる。かつ、半導体ウエハのダイシング速度を高速化させることができるため、半導体チップの生産性を向上させることができる。
例えば、従来技術では、ダイシングブレードにより切削溝の側壁に微小なクラックが発生し、この微小なクラックの個数はダイシングブレードの刃先の砥粒の、切削溝の側壁への切り込み深さが深くなるほど(すなわち砥粒の平均粒径が大きくなるほど)増加する。それに対して、実施の形態によれば、第1ダイシングブレードによって形成した切削溝により半導体ウエハを個々の半導体チップに完全に分割した後に、第1ダイシングブレードよりも刃幅の広い第2ダイシングブレードにより半導体チップの側面を研磨する。これにより、第1ダイシングブレードにより切削溝の側壁(すなわち半導体チップの側面)に生じた微小なクラックをなくすまたは小さくすることができ、半導体チップの側面の品質を向上させることができる。
また、従来技術では、切削溝の側壁の微小なクラックの発生を抑制するために、粒径の小さいダイシングブレードを用いて切削溝の側壁への切込み深さを浅くした場合、ダイシングブレード切削抵抗が高くなることから、ダイシングブレードの切削速度を下げて、ダイシングブレードへの負荷を低減させることで、ダイシングブレードの破損を防止しているため、半導体チップの生産性が低下する。また、超音波振動を併用したダイシングでは、ダイシングブレードが半導体ウエハの主面と直交する方向だけでなく、半導体ウエハの主面に平行な方向(すなわち切削溝の側壁と直交する方向)にも振動するため、切削溝の側壁に生じる微小なクラックの個数が増大してしまう。
それに対して、実施の形態によれば、第1のダイシングにおいては、相対的に平均粒径の大きい第1ダイシングブレードを用いて、切削溝の側壁の品質を気にすることなく、可能な範囲での高速加工で、かつ超音波振動を併用して、ダイシングラインに沿って半導体ウエハに切削溝を形成し、当該切削溝により半導体ウエハを個々の半導体チップに分割することができる。その後、第2のダイシングにおいては、第1ダイシングブレードよりも平均粒径の小さい第2ダイシングブレードにより切削溝の側壁の微小クラックを減少させて、切削溝の側壁を鏡面に近づけることができるため、半導体チップの側面の品質を向上させることができる。
かつ、実施の形態によれば、第2のダイシング時、第2ダイシングブレードにより切削溝の側壁を研磨するのみとなるため、相対的に平均粒径の小さい第2ダイシングブレードを用いたとしても、第2ダイシングブレードの切削抵抗を小さくすることができる。このため、第2のダイシング時においても高速加工が可能である。したがって、第1ダイシングブレードによる第1のダイシングと、第1ダイシングブレードよりも平均粒径の小さい第2ダイシングブレードによる第2のダイシングと、の2段階で半導体ウエハを加工して個々の半導体チップを作製することで、半導体ウエハのダイシング速度の高速化と、半導体チップの側面の微小クラックの抑制と、を両立させることができる。
(実施例)
次に、半導体ウエハ10の単位枚数あたりのダイシング所要時間、および、半導体チップ10’の曲げ破壊強度について検証した。図8は、半導体ウエハの単位枚数あたりのダイシング所要時間および半導体チップの曲げ破壊強度との関係を示す図表である。図8には、ダイシング条件も示す。図8に示す半導体チップ10’の曲げ破壊強度(図8には「チップ曲げ破壊強度」と図示)の平均値は、1枚の半導体ウエハ10から切断された半導体チップ10’を当該半導体ウエハ10の複数箇所からそれぞれ4つずつ抜き取って、当該抜き取ったすべての半導体チップ10’で測定した曲げ破壊強度の平均値である。半導体ウエハ10から半導体チップ10’を抜き取った箇所は、半導体ウエハ10の中央部の1箇所と、当該半導体ウエハ10の中央部を中心として中心角90°ごとに位置する4箇所と、の計5か所である。
上述した半導体チップ10’を抜き取った5か所ともに、抜き取った4つの半導体チップ10’のうち、2つの半導体チップ10’については、裏面をステージ(不図示)側にして、裏面の中央部を中心とする2点をステージ上の保持部で支持した状態でステージ上に載置する。そして、この2つの半導体チップ10’について、ステージ上の保持部で支持された裏面の2点を支点とし、おもて面側から中央部に当該中央部をステージ側へ押し込む方向に荷重を加える三点曲げ試験により曲げ破壊強度(以下、半導体チップ10’のおもて面側から荷重を加えたときの曲げ破壊強度とする)を測定した。この場合、半導体チップ10’の裏面側の中央部で曲げ破壊強度が最大となる。
上述した半導体チップ10’を抜き取った5か所ともに、抜き取った4つの半導体チップ10’のうち、他の2つの半導体チップ10’については、おもて面をステージ側にして、おもて面の中央部を中心とする2点をステージ上の保持部で支持した状態でステージ上に載置する。そして、この他の2つの半導体チップ10’について、ステージ上の保持部で支持されたおもて面の2点を支点とし、裏面側から中央部に当該中央部をステージ側へ押し込む方向に荷重を加える三点曲げ試験により曲げ破壊強度(以下、半導体チップ10’の裏面側から荷重を加えたときの曲げ破壊強度とする)を測定した。この場合、半導体チップ10’のおもて面側の中央部で曲げ破壊強度が最大となる。
図8に示す半導体チップ10’の曲げ破壊強度の平均値は、おもて面側から荷重を加えたすべての半導体チップ10’の曲げ破壊強度と、裏面側から荷重を加えたすべての半導体チップ10’の曲げ破壊強度と、の平均値である。おもて面側から荷重を加えたすべての半導体チップ10’の曲げ破壊強度の平均値は、後述する図9に示す実施例の「おもて面」の縦線上のプロット(点)の右側に示す。裏面側から荷重を加えたすべての半導体チップ10’の曲げ破壊強度の平均値は、図9に示す実施例の「裏面」の縦線上のプロットの右側に示す。
具体的には、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、半導体ウエハ10の各有効領域にそれぞれSBDの素子構造を形成し、半導体ウエハ10に第1,2のダイシングを行って半導体チップ10’を作製した(以下、実施例とする)。この実施例について、半導体ウエハ10の1枚あたりのダイシング所要時間(図8には「ウエハ1枚あたりのダイシング所要時間」と図示)、および、半導体チップ10’の曲げ破壊強度の平均値を図8に示す。実施例においては、第1,2ダイシングブレード31,41それぞれを平行する2本のダイシングライン12に沿って同時に走査可能なダイシング装置を用い、ダイシングライン12ごとに第1,2のダイシングを連続して行った。
実施例の第1のダイシング条件は、次の通りである。第1ダイシングブレード31の刃幅w1を40μmとした。第1ダイシングブレード31のダイヤモンド砥粒の粒度(メッシュ)を#2000とした。第1スピンドルによる第1ダイシングブレード31の回転数を8000rpmとした。第1ダイシングブレード31に超音波振動を与えるための超音波出力を20Wとした。第1ダイシングブレード31の切削速度を20mm/sとした。ダイシングテープ21への切り込み深さを15μmとした。
実施例の第2のダイシング条件は、次の通りである。第2ダイシングブレード41の刃幅w2を45μmとした。第2ダイシングブレード41のダイヤモンド砥粒の粒度(メッシュ)を#3000とした。第2スピンドルによる第2ダイシングブレード41の回転数を8000rpmとした。第2ダイシングブレード41に超音波振動を与えるための超音波出力を0Wとした。すなわち、第2ダイシングブレード41に超音波振動を与えていない。第2ダイシングブレード41の切削速度を20mm/sとした。
また、図8には、比較として、従来例および比較例それぞれについて、半導体ウエハの単位枚数あたりのダイシング所要時間、および、半導体チップの曲げ破壊強度の平均値を示す。従来例では、半導体ウエハの各有効領域にそれぞれSBDの素子構造を形成し、シングルカットによる従来のダイシング方法により半導体ウエハをダイシングして半導体チップを作製している。比較例では、半導体ウエハの各有効領域にそれぞれSBDの素子構造を形成し、ダイシングブレードの軸受け機構をエアスピンドルタイプとしたダイシングブレードを用いてシングルカットによるダイシングにより半導体ウエハをダイシングして半導体チップを作製している。従来例および比較例ともに、SBDの素子構造、ダイシングラインのレイアウト、半導体ウエハから半導体チップを抜き取る箇所および半導体チップの曲げ破壊強度を測定方法は実施例と同様である。
従来例のダイシングの、ダイシングブレードの切削速度以外の条件は、実施例の第1のダイシング条件と同様である。従来例のダイシングにおいては、ダイシングブレードの切削速度を10mm/sとした。従来例では、実施例の第2のダイシングに相当するダイシングは行っていない。比較例のダイシング条件は、次の通りである。比較例においては、ダイシングブレードの刃幅を50μmとし、ダイシングブレードのダイヤモンド砥粒の粒度(メッシュ)を#2500とし、スピンドルによるダイシングブレードの回転数を50000rpmとした。比較例のダイシングでは、ダイシングブレードに超音波振動を与えていない。比較例では、実施例の第2のダイシングに相当するダイシングは行っていない。
図8に示す結果より、実施例においては、半導体ウエハ10の単位枚数あたりのダイシング所要時間を従来例と同程度にすることができ、かつ、半導体チップ10’の曲げ破壊強度を従来例よりも高くすることができることが確認された。また、実施例においては、半導体ウエハ10の単位枚数あたりのダイシング所要時間を比較例よりも短くすることができ、かつ半導体チップ10’の曲げ破壊強度を比較例よりも高くすることができることが確認された。
次に、半導体チップ10’の信頼性について検証した。図9は、半導体チップの曲げ破壊強度分布を示す特性図である。図9には、上述した実施例、従来例および比較例の各試料について、半導体チップのおもて面側から荷重を加えたときの曲げ破壊強度を各試料欄の左欄に「おもて面」として示し、半導体チップの裏面側から荷重を加えたときの曲げ破壊強度を各試料欄の右欄に「裏面」として示す。
図9の各試料には、曲げ破壊強度の測定に用いたすべての半導体チップの曲げ破壊強度が分布する範囲を縦線で示す。すなわち、曲げ破壊強度の測定に用いたすべての半導体チップとは、半導体ウエハの上述した5か所からそれぞれ2つずつ抜き取った計10つの半導体チップである。当該縦線上のプロット(点)は曲げ破壊強度の測定に用いたすべての半導体チップの曲げ破壊強度の平均値であり、当該プロットの示す数値を当該プロットの右側に図示する。
図9に示す結果から、実施例においては、半導体チップ10’の両主面のいずれの主面側から荷重を加えた場合においても、従来例と比べて、1枚の半導体ウエハ10から切断された半導体チップ10’で測定された曲げ破壊強度が分布する範囲の上限値を高くすることができることが確認された。すなわち、実施例は、従来例と比べて、半導体チップ10’の曲げ破壊強度を高くすることができる確率が高いことが確認された。
半導体チップ10’の曲げ破壊強度は、半導体モジュールの組み立て時や半導体モジュールの信頼性試験条件によって変化する。半導体モジュールの一般的な信頼性試験として、例えばヒートサイクル試験やパワーサイクル試験が挙げられる。このため、実施例は、従来例と比べて、例えば半導体装置(半導体チップ10’)の動作による発熱や動作環境の熱負荷に強く、高温時の信頼性が高いことがわかる。
また、図9に示す結果から、実施例においては、半導体チップ10’の両主面のいずれの主面側から荷重を加えた場合においても、比較例と比べて、1枚の半導体ウエハ10から切断された半導体チップ10’で測定された曲げ破壊強度が分布する範囲の下限値を高くすることができることが確認された。すなわち、実施例は、比較例と比べて、半導体チップ10’の曲げ破壊強度が低くなる確率が低いことが確認された。
また、図示省略するが、従来例では、半導体チップの側面に、ダイシングブレードのダイヤモンド砥粒の粒子径に相当する深さおよび幅の微小なクラックが多量に形成されていることが確認された。比較例では、半導体チップの側面に、ダイシングブレードのダイヤモンド砥粒による浅い傷が形成されていることが確認された。それに対して、実施例においては、半導体チップの側面がほぼ鏡面になっていることが確認された。
以上のことから、実施例は、従来例および比較例よりも半導体チップ10’の曲げ破壊強度に対する信頼性を高くすることができることが確認された。また、実施例は、半導体チップ10’の両面の曲げ破壊強度にほぼ差が生じないことが確認された。
以上において本発明では、素子構造が簡単なSBDを例に説明しているが、これに限らず、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)など他の半導体装置にも本発明を適用可能である。また、半導体材料としてSiCを用いた場合を例に説明しているが、SiCと同様に硬く加工しにくい半導体を材料として半導体装置を作製する場合においても本発明を適用可能である。SiCと同様に硬く加工しにくい半導体として、例えば窒化ガリウム(GaN)など、Siよりもバンドギャップが広い半導体が挙げられる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、硬度の高い半導体基板を用いたSBDやMOSFETなどの半導体装置に有用であり、特にSiCを半導体材料として用いたSiC半導体装置に適している。
1 n+型出発ウエハ
1' n+型出発基板
2,2' n-型SiC層
3 p型領域
4 第1電極膜
5 第2電極膜
10 半導体ウエハ
10' 半導体チップ
10a' 半導体チップのおもて面
10b' 半導体チップの裏面
10c' 半導体チップの側面
11 活性領域
12 ダイシングライン
14 切削溝
21 ダイシングテープ
22 ダイシングテープの基材
23 ダイシングテープの接着剤層
31 第1のダイシングで用いる第1ダイシングブレード
32 第1ダイシングブレードを固定する第1ブレードホーン
33 第1のダイシングにおいて半導体ウエハが載置されたステージの移動方向
34 第1ダイシングブレードの回転方向
35 ダイシング装置のノズル
36 ノズルから吐出される冷却水
41 第2のダイシングで用いる第2ダイシングブレード
42 第2ダイシングブレードを固定する第2ブレードホーン
43 第2のダイシングにおいて半導体ウエハが載置されたステージの移動方向
44 第2ダイシングブレードの回転方向
t1 ダイシングテープの厚さ
w1 第1ダイシングブレードの刃幅
w11 第1ダイシングブレードによる切削溝の幅
w2 第2ダイシングブレードの刃幅
X ダイシングラインが直線状に延びる方向(第1方向)
Y ダイシングラインが直線状に延びる方向で、かつ第1方向と直交する方向第2方向
Z 半導体ウエハの厚さ方向
φ 半導体ウエハの直径

Claims (15)

  1. 半導体チップとなる領域の周囲を囲む所定レイアウトのダイシングラインが第1主面に形成された炭化珪素からなる半導体ウエハを用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウエハの第2主面をステージに対向させた状態で、前記半導体ウエハを前記ステージに固定する載置工程と、
    第1ダイシングブレードにより前記ダイシングラインに沿って前記半導体ウエハに第1主面から第2主面に達する切削溝を形成し、前記切削溝により前記半導体ウエハを切断して、前記切削溝に周囲を囲まれた前記半導体チップに分割する切断工程と、
    前記切削溝の内部に挿入した第2ダイシングブレードにより、前記ダイシングラインに沿って前記半導体チップの側面である前記切削溝の側壁を研磨する研磨工程と、
    を含み、
    前記研磨工程では、前記第1ダイシングブレードよりも刃幅の広い前記第2ダイシングブレードを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記研磨工程では、前記第1ダイシングブレードよりも平均粒径の小さい砥粒からなる前記第2ダイシングブレードを用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記切断工程では、前記第1ダイシングブレードに超音波振動を与え、前記半導体ウエハの第1主面と直交する方向に振動させた前記第1ダイシングブレードにより前記切削溝を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記切断工程では、平坦な側面を有する前記半導体チップに分割することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記研磨工程では、前記第2ダイシングブレードの回転数を、前記切断工程における前記第1ダイシングブレードの回転数よりも高くすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記研磨工程では、前記第2ダイシングブレードの切削速度を、前記切断工程における前記第1ダイシングブレードの切削速度と同じにすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記研磨工程では、前記第2ダイシングブレードの切削速度を、前記切断工程における前記第1ダイシングブレードの切削速度よりも下げることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記研磨工程では、前記切削溝の側壁を鏡面に近づけることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2ダイシングブレードの刃幅は、前記第1ダイシングブレードの刃幅よりも+2μm以上+15μm以下の範囲で広いことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2ダイシングブレードの刃幅は、前記第1ダイシングブレードの刃幅よりも+3μm以上+7μm以下の範囲で広いことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1ダイシングブレードの粒度は、#1500以上#2500以下であり、
    前記第2ダイシングブレードの粒度は、#3000以上#4000以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記切断工程では、ダイヤモンド砥粒からなる前記第1ダイシングブレードを用いることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記研磨工程では、ダイヤモンド砥粒からなる前記第2ダイシングブレードを用いることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記載置工程は、
    前記半導体ウエハの第2主面を、ダイシングテープを介してダイシングフレームに貼り付ける工程と、
    前記半導体ウエハを、前記ダイシングフレームを介して前記ステージに固定する工程と、
    を含み、
    前記切断工程では、前記ダイシングテープに前記第1ダイシングブレードによる切り込みが入るまで前記切削溝の深さを深くすることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記載置工程の前に、
    前記半導体チップとなる領域に所定の素子構造を形成する工程と、
    前記ダイシングラインを前記半導体ウエハの第1主面に形成する工程と、
    前記半導体ウエハの第1主面において前記半導体チップとなる領域に第1電極膜を選択的に形成する工程と、
    前記半導体ウエハの第2主面の全面に第2電極膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2018047297A 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法 Active JP7135352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047297A JP7135352B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法
US16/253,503 US10636708B2 (en) 2018-03-14 2019-01-22 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047297A JP7135352B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161078A true JP2019161078A (ja) 2019-09-19
JP7135352B2 JP7135352B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=67906035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047297A Active JP7135352B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10636708B2 (ja)
JP (1) JP7135352B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158932B2 (ja) * 2018-07-13 2022-10-24 株式会社ディスコ Ledウエーハの加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303050A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Fujitsu Ltd 半導体ウエーハの切断方法
JP2013161944A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp ダイシング方法
JP2014013812A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Disco Abrasive Syst Ltd SiC基板の加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857118B2 (ja) 2001-12-04 2006-12-13 富士通株式会社 レジンダイヤモンドブレード及び該ブレードを使用した光導波路の製造方法
JP5656357B2 (ja) * 2008-12-26 2015-01-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体光センサ素子およびその製造方法
JP6010827B2 (ja) 2012-05-10 2016-10-19 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング方法
JP6218052B2 (ja) 2016-09-16 2017-10-25 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング方法
US10535554B2 (en) * 2016-12-14 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor die having edge with multiple gradients and method for forming the same
JP2019149472A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303050A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Fujitsu Ltd 半導体ウエーハの切断方法
JP2013161944A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp ダイシング方法
JP2014013812A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Disco Abrasive Syst Ltd SiC基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10636708B2 (en) 2020-04-28
JP7135352B2 (ja) 2022-09-13
US20190287856A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8513094B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008135611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016009706A (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス
JP2010016188A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11127635B1 (en) Techniques for wafer stack processing
TWI783208B (zh) 生產襯底的方法以及生產襯底的系統
JP3870896B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれにより製造される半導体装置
JP2019161078A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5499826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4572529B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN113178383A (zh) 一种碳化硅基板、碳化硅器件及其基板减薄方法
JP2011054914A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ
JP6507308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4337637B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6598438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4724729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230094592A1 (en) Process for manufacturing a vertical conduction silicon carbide electronic device and vertical conduction silicon carbide electronic device having improved mechanical stability
WO2022210680A1 (ja) パワー半導体及びその製造方法
JP2009206257A (ja) 半導体基板、その製造方法およびこの半導体基板を用いた半導体装置の製造方法
CN107919382B (zh) 半导体晶片和半导体元件的制造方法
JP2005005428A (ja) ウェハの処理方法および該ウェハの処理方法を用いる半導体装置の製造方法
JP2023090362A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012248572A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150