JP5656357B2 - 半導体光センサ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体光センサ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5656357B2
JP5656357B2 JP2008333026A JP2008333026A JP5656357B2 JP 5656357 B2 JP5656357 B2 JP 5656357B2 JP 2008333026 A JP2008333026 A JP 2008333026A JP 2008333026 A JP2008333026 A JP 2008333026A JP 5656357 B2 JP5656357 B2 JP 5656357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor
wafer
chip
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008333026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153745A (ja
Inventor
幸宏 北
幸宏 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008333026A priority Critical patent/JP5656357B2/ja
Priority to US12/632,930 priority patent/US8193013B2/en
Publication of JP2010153745A publication Critical patent/JP2010153745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656357B2 publication Critical patent/JP5656357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体光センサ素子およびその製造方法に関し、より詳しくはウエハレベルで作製可能な半導体光センサ素子に関する。
周囲の照度に応じてリニアな出力を出力する半導体光センサ素子が幅広く用いられている。しかし、一般に半導体光センサ素子は受光特性に角度依存を持っているため、筐体に設けた光拡散板を介して外部光を光電変換素子に入射させて、理想的な特性に近づけている(特許文献1、参照)。
しかしながら、光拡散板を別に設けるので、その分の組み立て工程数が増えコストがかかる問題がある。
また、従来の半導体光センサ素子には、第1及び第2電極が設けられた絶縁基板の一方電極上に照度センサチップが配置され、ワイヤにより一方電極と照度センサチップが接続され、両電極の一部が露出するように樹脂パッケージにより全体が封止されてなる照度センサが知られている(特許文献2、参照)。
特開2006−287404 特開2002−176192
しかしながら、光拡散封止用樹脂パッケージを有する半導体光センサ素子では、半導体チップを基板に固着した後に、電極を引き出すために種々工程があり、その後に光拡散封止樹脂層を形成して、全体として厚い半導体光センサ素子となるなど、製造工程が多くなり、素子が大型化する問題がある。
携帯通信装置の薄型化に伴い、低コスト化と小型化の要求から光センサ素子でも、W-CSP (Wafer level Chip Size Package)化が有望なっている。
そこで、本発明は以上の従来の技術問題に鑑みて考案されたものであり、製造工程数を抑え歩留を向上させ得る半導体光センサ素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による半導体光センサ素子の製造方法は、表面側に各々が光電変換素子の受光部を含む複数のセンサ部のアレイを有する半導体ウエハと表面側に光拡散部を有する透光性光学ウエハとを有する貼着体であって、半導体ウエハの表面と透光性光学ウエハの裏面とがセンサ部の各々の周囲に設けられた接着部を介して固着された貼着体を形成する工程と、
貼着体を接着部の一部にて切断して、各々が接着部にて接合されたセンサチップおよび光拡散チップからなる半導体光センサ素子の複数に個片化する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の半導体光センサ素子の製造方法では、ダイシング領域に溝を形成し、その内部に遮光性樹脂を注入することでコストを抑えて形成することが可能となる。よって、本発明によれば、ダイシング領域に溝を形成した後に半導体チップ全体に樹脂層を形成して、樹脂層から電極を引き出すためにポスト形成工程が追加されている上記特許文献2の技術と比較して工程が大幅に減少される。
本発明による半導体センサ素子の製造方法においては、遮光性樹脂層は、外側面が光拡散チップの側面および半導体チップの側面に平行であるように、溝が接着部を分断するように形成されることができる。すなわち、この実施例構造では、遮光性樹脂層が、光拡散チップの側面と透光性光学ウエハおよび半導体ウエハ間の接着部とにのみ固着されるので、耐湿性などの信頼性を維持するとともに、遮光性樹脂層の材料節約が可能となる。
ここで、半導体光センサ素子の製造方法は、上記貼着体の形成後、貼着体の半導体ウエハを研削して半導体ウエハの厚さを減少させる工程を含むことができるので、透光性光学ウエハが半導体ウエハを支持して強度を保持して、貼着体処理工程中や移送中の半導体ウエハ破損の回避に貢献する。
本発明の半導体光センサ素子は、光電変換素子の受光部を含むセンサ部を有するセンサチップと、
センサチップに対して少なくともセンサ部の周囲にて接着部を介して固着され、かつ、ウエハ厚を隔ててセンサ部に対向する光拡散部を備えかつウエハ厚を有する光拡散チップと、からなることを特徴とする。
本発明の半導体光センサ素子によれば、所望の波長の光が透過するカバーガラスであってその外側表面にはサンドブラスト加工で荒らしてある光拡散部を備えた光拡散チップを採用している。光拡散部の荒さは所望の波長の光が拡散するよう調整されている。センサ部の受光面に対し鉛直方向から角度が大きい入射光に対して、光拡散部の影響で受光部に入る割合が上がる結果、受光部の受光感度を持つ入射範囲が広がる。
W-CSP上のカバーガラスすなわち光拡散チップで光が拡散することにより、別途筐体に拡散板を設けずとも照度センサの斜め入射光特性は理想的なコサインカーブに近づけることができる。このため製造コストを抑えることができる。
さらに、可視光帯域以外にも、カバーガラス材質やサンドブラスト荒さを調整すれば、紫外光又は赤外光に感度を持つ紫外線は赤外光センサについても適用可能である。
本発明による実施形態の半導体光センサ素子について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図において、同一の構成要素については別の図に示している場合でも同一の符号を与え、その詳細な説明を省略する。さらに、実施形態は例示に過ぎずこれらに本発明は制限されないことはいうまでもない。
図1は、概略として、センサチップ10と光拡散チップ40が接着部9を介して貼り合わされている実施例の半導体光センサ素子100の断面図である。
半導体光センサ素子100は、入射光を拡散させる光拡散チップ40と、これに接着部9で貼り付けられた、光電変換素子の受光部を含むセンサ部が形成されかつ貫通電極6が設けられたシリコン(Si)基板であるセンサチップ10とで構成される。
光拡散チップ40はガラス平板4とその外側主面の光拡散部121とからなる。ガラス平板の透光性光学ウエハ(以下、ガラスウエハという)から、センサチップと共に個片化されたものである。
光拡散チップ40では、ガラス平板4の一方の主面(内面)は平面で、その裏面(外面)に光拡散部121が形成されている。
ガラス平板4の内面上の接着部9の接着材料としては、紫外線硬化型や熱硬化型などが用いられる。接着部9は図示しないがスペーサとその両面の接着材層からも構成できる。
接着部9で貼り付けられるセンサチップ10の第1主面には、たとえば、フォトダイオードなどの受光素子(光電変換素子)を含む受光部11が形成されている。受光部11周囲の第1主面にはこれに接続された内部配線15および金属パッド8がセンサ部として形成されている。
また、センサチップ10の第1主面とは反対側の第2主面(裏面)の所定の位置には外部配線15および外部端子7が形成されており、外部端子7以外の部分上には絶縁膜14が形成されている。なお、第1および第2主面と交差して縁部を画定する半導体チップ10の側面は、図では露出しているが必要があれば絶縁塗装などを施すことができる。
センサチップ10は、その第1主面外周近傍に設けられた金属パッド8下に貫通電極6が設けられおり、これは第1および第2主面の配線15を電気的に接続している。第1および第2主面間を貫通する貫通電極6により、受光部11への電気的接続はセンサチップ側面に電導体を引き出すことなく、裏面の外部配線15を介して可能となる。なお、貫通電極6は、チップ裏面全体および貫通孔内面に予め被覆された絶縁膜16によりセンサチップ10の材料からは電気的に絶縁されている。
光拡散チップ40は、受光部11との間に空間が設けられるように、受光部11の周囲において接着部9を介してセンサチップ10の第1主面に固着されてもよい。光拡散チップ40は、受光部11との間に空間を設けても、透光性接着材など樹脂を充填してもよく、少なくとも受光部11の周囲において接着部9を介して半導体チップ10の第1主面に固着されていればよい。
光拡散チップ40の側面の接着部9上に遮光性樹脂層5が固着形成されている。
ウエハからダイシングにより個片化されるので、光拡散チップ40、センサチップ10および接着部9の側面が共通な平坦面である。よって、光拡散チップ40側面に固着された遮光性樹脂層5は、接着部9にも固着されかつ半導体チップの側面と同一平面にある外部側面を有している。これにより、光拡散チップ40の正面から見た場合、光拡散チップ40が半導体チッブ10より小さい面積で形成される。外部からの光は、光拡散チップ40の正面裏面を通して半導体チッブ10の主面上に到達し、受光部11にて電気信号に変換されるが、光拡散チップ40側面からの入射光は遮光性樹脂層5により遮断される。側面に黒色の遮光性樹脂層5があるので、側面からの光の進入を防ぐことが可能な半導体光センサ素子ができる。
以上のように、光拡散チップ40側面に遮光性樹脂層5を形成したため、光拡散チップ40が小さくなり、側面からの光の入射を抑えることができる。さらに、遮光性樹脂層5により製造工程において光拡散チップ40の部分的欠け防止が期待できる。
第1の実施例である半導体光センサ素子の製造方法の概略プロセスフローを図に基づいて説明する。
<半導体ウエハ作製工程>
図2は半導体ウエハ101の模式的な概略平面図である。例えば、6インチもしくは8インチの半導体ウエハ101の表面に、半導体プロセスによりマトリクス状にセンサ部111の複数すなわちアレイが形成される。図においてセンサ部111を矩形で表しているが、これは概略であり、その形状や個数に限定されない。
図3は1つの半導体光センサ素子となるべき半導体ウエハ101のセンサ部111の部分の概略部分拡大断面図である。
図3に示すように、半導体プロセスにより、まず、複数のセンサ部111の各々で半導体ウエハ101の第1主面上に、光電変換素子を含む受光部11と、その周囲の金属パッド8とが位置するように形成される。ここで、受光部11の埋込型フォトダイオード毎に数個のCMOS(相補性金属酸化膜半導体)トランジスタで構成したアンプ(図示せず)を設けることもできる。金属パッド8は、導電性の優れたたとえばアルミニウム(Al)などの金属が用いられる。
次に、内部配線15を形成して、受光部11とその周囲の金属パッド8と接続する。このようにして、図2に示すように、後工程のダイシング領域となる格子状の間隙を空けて半導体ウエハ101の第1主面にセンサ部111の複数がアレイとしてマトリクス配列される。
<光拡散チップ用ガラスウエハ作製工程>
上記半導体ウエハと同じサイズ、6インチもしくは8インチで、300〜2000μm厚のガラスウエハ(ガラス平板4)を準備する。ガラスはその屈折率の範囲が1.45〜2.00と目的波長に合わせて選択することができる。
準備したガラス平板の一方の主面に所定番手の研磨粒子を圧搾空気で吹き付けて凹凸を形成する物理的エッチング処理のサンドブラスト粗面化方法を実行する。
図4はサンドブラスト処理されたガラスウエハ4の1つの半導体光センサ素子の光拡散チップとなるべきガラスウエハ4の部分の概略部分拡大断面図である。
図4に示すように、サンドブラストのエッチング処理は、ガラスウエハ4の全面に、粗さRa=0.1μm〜100μmの凹凸からなる光拡散部121が形成されるように、実行される。かかる表面粗さ範囲によれば、外部からの光拡散(斜入射光特性いわゆるコサイン特性)が達成される。
エッチング処理は、ガラス平板の主面に物理的サンドブラスト処理以外に、ガラス平板の主面にフッ化水素水溶液を接触させて、ガラス表面を溶かして凹凸を形成する化学的エッチング処理の粗面化方法をも採用できる。また、サンドブラストエッチング処理の後に、化学的エッチング処理を行う組み合わせでもよい。
<貼り合わせ工程>
次に、図5に示すように、センサ部を有する半導体ウエハ101とガラスウエハ4を接着部9を用いて接合する。図5は半導体ウエハ101とガラスウエハ4からなる貼着体の概略斜視図である。光拡散部を外側にしたガラスウエハ4とセンサ部を内側にした半導体ウエハ101とを貼り付け、圧着固定する。接着部の接着材料としては耐熱性のある、たとえばベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene:BCB)、ポリイミドなどの感光性ポリマー材料が使用でき、紫外線硬化型或いは熱硬化型が用いられる。感光性接着剤を用いた場合、ガラスウエハ側から光照射を行い、接着部9が光硬化することにより接合を実行してもよい。接着部9は、半導体ウエハ101とガラスウエハ4の間の所定距離維持の接合と共に、以後のグラインディング工程、貫通電極形成工程、ダイシング工程などの、個々のセンサ部の封止機能を果たす。
<グラインディング工程>
ダイシング装置から取出したガラスウエハ4と一体となった半導体ウエハ101の裏面(露出面)を研削する。
まず、バックグラインド用の保護シート(図示せず)にガラスウエハ4の光拡散部121側を貼り付け、図6に示すように、たとえば600〜700μm厚の半導体ウエハ101を50〜100μm厚の所定厚にまでバックグラインドし、ウエハを薄化する。バックグラインド後に保護シートを剥がすが、後工程における光拡散部121保護のために保護シートを剥がさずに残存させておいてもよい。
<電極形成工程>
ガラスウエハ4と一体となった半導体ウエハ101の第2主面に貫通電極、外部配線および外部端子を形成する。概要は、貫通穴を深堀エッチングを用いて設け、Cuメッキなどにより配線を引きだし電極パッドを形成するのである。
まず、図7に示すように、半導体ウエハ101の裏面(第2主面)から各金属パッド8に至る貫通孔61(直径=100〜200μm)を形成する。半導体ウエハ101の裏面を通じて半導体ウエハ101の各金属パッド8の位置に各金属パッド8のサイズよりやや小さいサイズの貫通孔61を反応性イオンエッチング法を利用して形成する。反応性イオンエッチング法は、貫通孔61を形成すべき部分に開口を有する金属またはレジストのマスク(図示せず)を、予め、半導体ウエハ101の第2主面に形成し、その後、たとえばCFなどの混合ガス雰囲気中のSiF生成反応を通じて、開口を介して、Siウエハをエッチングして、貫通孔61を形成する。
その後、図8に示すように、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して、貫通孔61の内壁および底部(金属パッド8)並びに半導体ウエハ101の第2主面に、たとえばSiOなどの絶縁膜16を形成する。ここで、絶縁膜16は、その膜厚が貫通孔61の底部(金属パッド8)上の方が半導体ウエハ101の第2主面上より薄くなるように形成される。これにより、再度の反応性イオンエッチングにより、貫通孔61の底部において絶縁膜16の開口62が形成され金属パッド8が露出するが、貫通孔61の内壁および半導体ウエハ101の第2主面の絶縁膜16は維持される。
その後、金属パッド8が露出した貫通孔およびその周囲の貫通電極を形成すべき部分や、貫通電極に接続する外部配線を形成すべき部分に開口を有する所定パターンのマスク(図示せず)を、予め、半導体ウエハ101の第2主面の絶縁膜16上に形成し、電気メッキ法にて、図9に示すように、外部配線15および貫通電極6を形成する。
その後、図10に示すように、絶縁膜14を半導体ウエハ101の裏面全体に塗布して、リソグラフィー工程を実施して、外部回路との連結のために外部端子7を形成すべき部分の電極が露出されるようにパターニングして、そして、スクリーン印刷法によって、半導体ウエハ101の裏面の露出電極上にはんだペーストを塗布してリフローする。その後、残留フラックスを除去して、図11に示すように、外部端子7が形成される。なお、外部端子7を形成する前に、下地金属膜(図示せず)を形成することもできる。
また、絶縁膜14の材料としては、SiOの他、SiN、PI(ポリイミド)が、また、配線材料としてはCu、Al、Ag、Ni、Auなどの中から選択される一種以上の導電材料が、外部端子7材料としてはSnAg、NiAuが用いられ得る。
<遮光性樹脂層形成工程>
図12に示すように、第1ダイシングブレード51を用いたブレードダイシング法にて所定のサイズにガラスウエハ4部分とこれに近接する接着部9の一部をカットして、ダイシング領域に溝41を形成する。ここでは、ダイシング装置の支持テーブル(図示せず)に半導体ウエハ101とガラスウエハ4からなる貼着体を、その加工面がブレードで処理できるように配置する。カット幅(ブレード厚)としては、以後の工程で再度カットする必要があるため60〜100μm程度の幅が推奨される。図12に示さないが、ガラスウエハ4側から第1ダイシングブレード51にてガラスウエハ4を半導体ウエハ101までハーフカットすることもできる。なお、ダイシングブレードを用いないレーザー法によっても溝形成(ハーフカット)は可能である。
次に、図13に示すように、カットした溝部分に印刷法またはデイスペンス方式にて遮光性樹脂を注入して、遮光性樹脂層5を形成する。この遮光性樹脂層5の材料としては、カーボンブラック、四酸化三鉄など黒色色素をエポキシ樹脂などポリマー樹脂に混合したものが用いられる。また、黒色以外でも遮光性を呈する暗色色素を用いることができる。
<ダイシング工程>
図14に示すように、ガラスウエハ4と一体となった半導体ウエハ101を、第2ダイシングブレード52(溝形成用ブレード51よりも薄い)により、遮光性樹脂層5のダイシング領域の中央に沿って厚さ方向にガラスウエハ4側から切断し、ダイシング領域に分割面411を形成して、個別の半導体光センサ素子の複数に分割する。この工程では、第2ダイシングブレードは、先の遮光性樹脂層形成工程でハーフカットした溝幅より狭くしてフルカットできかつ、ガラスウエハ4の側面に遮光性樹脂層5が残るように、厚さ、位置が設定される。ダイシング装置においては、ダイシングテープ(図示せず)を半導体ウエハ101側に貼着して、実行される。
なお、ダイシング工程では、ガラスウエハ4およびウエハの貼着体のガラスウエハ4側にダイシングテープ(図示せず)を貼着してダイシング装置に装着し、半導体ウエハ101側からダイシングを実行することもできる。
以上のように、所定のサイズにガラスウエハ4と半導体ウエハ101をフルカットして図1に示すような、光拡散チップ40、接着部9およびセンサチップ10からなる半導体光センサ素子が得られる。
以上のように、所定のサイズにガラスウエハ4と半導体ウエハ101をフルカットして図1に示すような、遮光性樹脂層5でガラスウエハ4側面からの光の進入を防ぐガラスウエハ4、接着部9および半導体チップ10からなる半導体光センサ素子が得られる。なお、仕様により、ガラスウエハ4は少なくとも2辺が半導体チッブ10より小さく形成され、ガラスウエハ4側面すべてを遮光性樹脂層で覆うことに制限されない。また、カットした後にガラスウエハ4の側面に遮光性樹脂層5が残るような設定で所定のサイズにできるのであれば、ブレードダイシング法の他にレーザー法にてガラスウエハ4とウエハをフルカットすることもできる。
以上の実施例によれば、遮光性樹脂層5によりガラスウエハ4の側面からの光の入射を抑えることができ半導体光センサ素子特性の向上が期待できるだけでなく、遮光性樹脂層の幅が広くとも半導体チップのスクライブライン幅を狭く設計できるため、ウエハ上のチップ有効数を多く取ることができ歩留が上がりコスト低減が期待できる。また、幅広の遮光性樹脂層を半導体チッブ10のスクライブライン幅に合わせて細くカットして半導体光センサ素子ごと遮光性樹脂層を同時形成しているので、工程数の低減できる。さらに、脆いガラスの側面に樹脂層が形成されているため、ガラスの欠けや割れなどの防止もでき取り扱いが容易になる。さらに、ガラスウエハ4の側面に黒色遮光性樹脂層5を設けることにより、光遮断のために別個設けるガイドカバーが必要なくなり、コストダンの効果が得られる。
これにより、従来のように遮光用のカバーを一つずつ固定する工程をなくし、ウエハで一括して遮光膜も含めた半導体光センサ素子が作製できる。
<他の実施例>
第2の実施例としては、図15に示すように、半導体光センサ素子102は、透光性チップであるガラスウエハ4と、これに接着部9で貼り付けられた半導体チップ10とで構成され、ガラスウエハ4の側面全体と半導体チップ10の側面全体に遮光性樹脂層5が設けられた構造である以外、図1の半導体光センサ素子と同一である。
その半導体光センサ素子の製造方法は、図11に示すガラスウエハ4および半導体ウエハ101の貼着体を作成する遮光性樹脂層形成工程の前工程までは上記第1の実施例と同一である。
遮光性樹脂層形成工程においては、図16(A)に示すように、ガラスウエハ4および半導体ウエハ101の貼着体の半導体ウエハ側全面にダイシングテープ200を貼着してダイシング装置に装着し、実行する。
図16(B)に示すように、ブレードダイシング法(またはレーザー法)にて所定のサイズにガラスウエハ4側からダイシングテープ200界面までダイシングブレード51にてガラスウエハ4、接着部9および半導体ウエハ101をフルカットして、溝41を形成する。カット幅としては、以後の工程で再度カットする必要があるため60〜100μm程度の幅が推奨される。
次に、図16(C)に示すように、カットした溝部分に印刷法またはデイスペンス方式にて黒色の樹脂を注入して、遮光性樹脂層5を形成して、再度一体化する。
<ダイシング工程>
図16(D)に示すように、遮光性樹脂層5で一体となったガラスウエハ4と半導体ウエハ101を、所定の第2ダイシングブレード52により、遮光性樹脂層5の中央に沿って厚さ方向に個別の半導体光センサ素子に分割する。この工程では、第2ダイシングブレードは、先の遮光性樹脂層形成工程でカットした溝幅より狭くしてカットでき、ガラスウエハ4の側面に遮光性樹脂層5が残るように、設定される。
以上のように、所定のサイズにガラスウエハ4と半導体ウエハ101をフルカットして図15に示すような、遮光性樹脂層5でガラスウエハ4側面からの光の進入を防ぐガラスウエハ4、接着部9および半導体チップ10からなる半導体光センサ素子が得られる。
以上の第2の実施例によれば、半導体光センサ素子側面全体(ガラスウエハ4、接着部9および半導体チップ10)に遮光性樹脂層5を設けることにより、さらに遮光性を上げるとともに界面の防湿性および気密性を上げることが可能である。
<他の実施例の変形例>
第1の実施例の変形例としては、図17に示すように、半導体光センサ素子102は、光拡散チップ40と、これに接着部9で貼り付けられた半導体チップ10とで構成され、光拡散チップ40の側面を階段形状SPに多段、たとえば2段として、その側面に遮光性樹脂層5が受光部に向けてせり出し開口を画定するように設けられた構造である以外、図1の半導体光センサ素子と同一である。
この変形例の半導体光センサ素子1においては、ダイシング工程においてダイシングブレードの厚さが異なったものを複数用いることによって、光拡散チップ40の側面を階段形状に形成できる。
第1の実施例の更なる変形例としては、図18に示すように、半導体光センサ素子103は、光拡散チップ40と、これに接着部9で貼り付けられた半導体チップ10とで構成され、光拡散チップ40の側面をその主面に対して垂直ではなく傾斜させた形状CLとして、その傾いた側面に遮光性樹脂層5が受光部に向けてせり出し開口を画定するように設けられた構造である以外、図1の半導体光センサ素子と同一である。
この変形例の半導体光センサ素子1においては、ダイシング工程においてダイシングブレードの外周先端へ向け半径方向の厚さが漸次薄くなるものを用いることによって、光拡散チップ40の側面を傾斜形状CLに形成できる。
また、更なる変形例の光拡散チップ40の傾斜形状側面を適用した場合、迷光を受光部11周囲へ反射させる確率が高くなるので、迷光によるノイズの低減が期待できる。
いずれの実施形態において、光拡散チップ40では、ガラス平板4の一方の主面(内面)は平面で、その裏面(外面)に光拡散部121が形成されているが、光拡散部121は少なくとも外部の片面に形成されていればよく、例えば、ガラス平板4内面にも第2の光拡散部121が形成されても良い。センサチップ10の受光部11と光拡散チップ40が接着部9を介して貼り合わされているが、受光部11上に空間(間隙)を設けセンサチップ10と光拡散チップ40が受光部11の周囲にて接着部を介して貼り合わされるように、構成してもよい。
本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子を示す断面図である。 本発明による第1の実施例における半導体ウエハの概略平面図である。 本発明による第1の実施例における半導体ウエハの概略部分拡大断面図である。 本発明による第1の実施例におけるガラスウエハの概略部分拡大断面図である。 本発明による第1の実施例における半導体ウエハとガラスウエハからなる貼着体の概略斜視図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第2の実施例の半導体光センサ素子を示す断面図である。 本発明による第2の実施例の半導体光センサ素子製造工程を示す半導体ウエハおよびガラスウエハの貼着体の部分断面図である。 本発明による第1の実施例の変形例の半導体光センサ素子を示す断面図である。 本発明による第1の実施例の他の変形例の半導体光センサ素子を示す断面図である。
符号の説明
4 ガラスウエハ
5 遮光性樹脂層
6 貫通電極
7 外部端子
8 金属パッド
9 接着部
10 センサチップ
11 受光部
14、16 絶縁膜
15 配線
41 溝
51 第1ダイシングブレード
52 第2ダイシングブレード
62 開口
100 半導体光センサ素子
101 半導体ウエハ
111 センサ部
121 光拡散部
SP 階段形状
CL 傾斜形状

Claims (8)

  1. 表面側に各々が光電変換素子の受光部を含む複数のセンサ部のアレイを有する半導体ウエハと表面側に光拡散部を有する透光性光学ウエハとを有する貼着体であって、前記半導体ウエハの前記表面と前記透光性光学ウエハの裏面とが前記センサ部の各々の周囲に設けられた接着部を介して固着された前記貼着体を形成する工程と、
    前記貼着体を前記接着部の一部にて切断して、各々が前記接着部にて接合されたセンサチップおよび光拡散チップからなる半導体光センサ素子の複数に個片化する工程と、を含み、
    前記個片化する工程は、前記貼着体の前記透光性光学ウエハを貫通してその底部が前記接着部からなる溝を形成し、前記溝に遮光性樹脂を充填して遮光性樹脂層を形成する工程と、前記溝より狭い幅で前記遮光性樹脂層および前記半導体ウエハを切断することにより、前記遮光性樹脂層を前記光拡散チップの側面および前記接着部の側面の一部に設ける工程と、を含むことを特徴とする半導体光センサ素子の製造方法。
  2. 前記透光性光学ウエハおよび半導体ウエハの前記貼着体を形成した後に、前記半導体ウエハを研削して半導体ウエハの厚さを減少させる工程を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体光センサ素子の製造方法。
  3. ガラス平板の主面に化学又は物理的エッチング処理を施して得られる前記光拡散部を有する前記透光性光学ウエハを形成する工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光センサ素子の製造方法。
  4. 前記化学又は物理的エッチング処理は、前記ガラス平板の主面に研磨粒子を圧搾空気で吹き付けて凹凸を形成する物理的エッチング処理のサンドブラスト粗面化方法であることを特徴とする請求項記載の半導体光センサ素子の製造方法。
  5. 前記化学又は物理的エッチング処理は、前記ガラス平板の主面にフッ化水素水溶液を接触させて、ガラス表面を溶かして凹凸を形成する化学的エッチング処理の粗面化方法であることを特徴とする請求項記載の半導体光センサ素子の製造方法。
  6. 光電変換素子の受光部を含むセンサ部を有するセンサチップと、
    前記センサチップに対して少なくとも前記センサ部の周囲にて接着部を介して固着され、かつ、ウエハ厚を隔てて前記センサ部に対向する光拡散部を備えかつ前記ウエハ厚を有する光拡散チップと、
    前記光拡散チップの側面および前記接着部の側面の前記光拡散チップに近接する一部が共通な外部平坦面として形成された遮光性樹脂層と、を有することを特徴とする半導体光センサ素子。
  7. 前記光拡散チップがガラス平板からなり、前記光拡散部は前記ガラス平板主面が粗面化された表面であることを特徴とする請求項記載の半導体光センサ素子。
  8. 前記センサ部に電気的に接続されかつ前記センサチップを貫通して露出する貫通電極を備えたことを特徴とする請求項6又は7のいずれか1記載の半導体光センサ素子。
JP2008333026A 2008-12-26 2008-12-26 半導体光センサ素子およびその製造方法 Active JP5656357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333026A JP5656357B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体光センサ素子およびその製造方法
US12/632,930 US8193013B2 (en) 2008-12-26 2009-12-08 Semiconductor optical sensor element and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333026A JP5656357B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体光センサ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153745A JP2010153745A (ja) 2010-07-08
JP5656357B2 true JP5656357B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=42283848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333026A Active JP5656357B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体光センサ素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8193013B2 (ja)
JP (1) JP5656357B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611862B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6046377B2 (ja) * 2011-08-09 2016-12-14 ローム株式会社 光検出素子、光検出装置およびオートライト装置
JP2013143520A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
TW201508931A (zh) 2013-08-16 2015-03-01 Upi Semiconductor Corp 光學感測器及其製造方法
EP3471146B1 (en) * 2017-10-16 2020-09-09 ams AG Method for manufacturing an optical sensor and optical sensor
CN112106207A (zh) * 2018-03-07 2020-12-18 ams传感器新加坡私人有限公司 光电模块及用于制造光电模块的晶片级方法
JP7135352B2 (ja) * 2018-03-14 2022-09-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN117317035B (zh) * 2023-10-09 2024-05-24 讯芯电子科技(中山)有限公司 一种光感传感器封装结构及其封装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176192A (ja) 2000-09-12 2002-06-21 Rohm Co Ltd 照度センサチップ、照度センサ、照度測定装置、および照度測定方法
JP2003249665A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 半導体受光素子及びそれを用いた紫外線センサー、太陽電池
JP2004219360A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 紫外線センサー、これを用いた紫外線測定方法および紫外線検出計測器
US7253957B2 (en) * 2004-05-13 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers
US7190039B2 (en) * 2005-02-18 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with shaped image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers
JP2006287404A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP5010247B2 (ja) * 2006-11-20 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2008235939A (ja) * 2008-06-27 2008-10-02 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100164032A1 (en) 2010-07-01
JP2010153745A (ja) 2010-07-08
US8193013B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324890B2 (ja) カメラモジュールおよびその製造方法
JP5656357B2 (ja) 半導体光センサ素子およびその製造方法
JP2010040672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW526568B (en) Integrated circuit device
JP5317586B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
US8633558B2 (en) Package structure for a chip and method for fabricating the same
JP4693827B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7192796B2 (en) Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices
US9034729B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7893514B2 (en) Image sensor package, method of manufacturing the same, and image sensor module including the image sensor package
US7986021B2 (en) Semiconductor device
US7944015B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20110298000A1 (en) Chip package
WO2010086926A1 (ja) 光学デバイス及びその製造方法
CN101017836A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9799588B2 (en) Chip package and manufacturing method thereof
JP5342838B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
CN107369695B (zh) 晶片封装体与其制造方法
JP2012009816A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245121A (ja) 半導体装置
CN116613242A (zh) 一种感光芯片的晶圆级封装的遮光层结构及封装方法
JP5197436B2 (ja) センサーチップ及びその製造方法。
US20240162260A1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
KR101116834B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
JP2010040850A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250