JP2019153717A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153717A
JP2019153717A JP2018038843A JP2018038843A JP2019153717A JP 2019153717 A JP2019153717 A JP 2019153717A JP 2018038843 A JP2018038843 A JP 2018038843A JP 2018038843 A JP2018038843 A JP 2018038843A JP 2019153717 A JP2019153717 A JP 2019153717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
led
temperature
refrigerant
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153717A5 (ja
JP7161854B2 (ja
Inventor
河西 繁
Shigeru Kasai
河西  繁
小林 将人
Masahito Kobayashi
将人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018038843A priority Critical patent/JP7161854B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020207027249A priority patent/KR102492491B1/ko
Priority to PCT/JP2019/005988 priority patent/WO2019171932A1/ja
Priority to US16/976,672 priority patent/US11340283B2/en
Priority to CN201980015484.8A priority patent/CN111788666B/zh
Priority to DE112019001139.1T priority patent/DE112019001139T5/de
Priority to TW108106696A priority patent/TWI797267B/zh
Publication of JP2019153717A publication Critical patent/JP2019153717A/ja
Publication of JP2019153717A5 publication Critical patent/JP2019153717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161854B2 publication Critical patent/JP7161854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2877Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2619Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring thermal properties thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2868Complete testing stations; systems; procedures; software aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスのコスト高を抑制する。【解決手段】検査装置としてのプローバは、ウェハWに設けられた電子デバイスに接触端子を電気的に接触させて当該電子デバイスを検査する。プローバは、光を透過可能な冷媒が流通する冷媒流路32aを内部に有すると共に、ウェハが載置されるものであり、ウェハの載置側と反対側が光透過部材で形成された載置台30と、載置台30におけるウェハWの載置側と反対側の面と対向するように配置され、ウェハWを指向する複数のLED41を有する光照射機構40と、上記冷媒による吸熱とLED41からの光による加熱を制御し、検査対象の電子デバイスの温度を制御する制御部と、を備え、制御部は、少なくとも測定された検査対象の電子デバイスの温度に基づいて、LED41からの光出力を制御し、LEDの光出力に基づき、冷媒による吸熱を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、載置台に載置された電子デバイスを検査する検査装置に関する。
半導体製造プロセスでは、所定の回路パターンを持つ多数の電子デバイスが半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に形成される。形成された電子デバイスは、電気的特性等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。電子デバイスの検査は、例えば、各電子デバイスが分割される前のウェハの状態で、検査装置を用いて行われる。
プローバ等と称される電子デバイスの検査装置(以下、「プローバ」という)は、多数のピン状のプローブを有するプローブカードと、ウェハを載置する載置台と、ICテスターとを備える(特許文献1参照)。このプローバは、プローブカードの各プローブを電子デバイスの電極に対応して設けられた電極パッドや半田バンプに接触させ、電子デバイスからの信号をICテスターへ伝達させて電子デバイスの電気的特性を検査する。また、特許文献1のプローバでは、電子デバイスの電気的特性を検査する際、当該電子デバイスの実装環境を再現するために、載置台内の冷媒流路やヒータによって載置台の温度が制御されることにより、ウェハの温度が制御される。
特開平10―135315号公報
ところで、近年、電子デバイスは高速化や微細化が進み、集積度が高くなり、動作時の発熱量が非常に増大しているため、ウェハにおいて一の電子デバイスの検査中に隣接する他の電子デバイスに熱負荷が与えられてしまい当該他の電子デバイスに不具合を生じさせるおそれがある。
この不具合が生じるのを防ぐ方法として、特許文献1のプローバにおいて載置台内に設けられている冷媒流路やヒータで、検査中の電子デバイスの温度を制御し、他の電子デバイスへ熱負荷がかかるのを抑制する方法が考えられる。しかしながら、載置台内の冷媒流路やヒータを用いた場合、ウェハの温度を全体的に制御することができるものの、ウェハの温度を局所的、例えば、検査中の電子デバイスの近傍のみに限って制御し、他の電子デバイスへ熱負荷がかかるのを抑制することは不可能である。なぜならば、冷媒流路やヒータの小型化は困難であり、載置台内に冷媒流路やヒータを局所的に配置するのは困難であるからである。
そこで、例えば、検査中の電子デバイスに印加する電圧を、実装環境において印加されるべき比較的高い実装時電圧より小さくすることにより、隣接する他の電子デバイスへ熱負荷が与えられるのを避けている。しかし、その結果、実装時電圧の印加時に発生する不具合を電子デバイスのパッケージング前に発見することができず、パッケージの歩留まりを低下させ、コスト高を招くという問題が生じている。
本発明の目的は、電子デバイスのコスト高を抑制することができる電子デバイスの検査装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、被検査体に設けられた電子デバイスに接触端子を電気的に接触させて当該電子デバイスを検査する検査装置であって、光を透過可能な冷媒が流通する冷媒流路を内部に有すると共に、前記被検査体が載置されるものであり、前記被検査体の載置側と反対側が光透過部材で形成された載置台と、前記載置台における前記被検査体の載置側と反対側の面と対向するように配置され、前記被検査体を指向する複数のLEDを有する光照射機構と、前記冷媒による吸熱と前記LEDからの光による加熱を制御し、検査対象の前記電子デバイスの温度を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、少なくとも測定された前記検査対象の前記電子デバイスの温度に基づいて、前記LEDからの光出力を制御し、前記LEDの光出力に基づき、前記冷媒による吸熱を制御することを特徴としている。
前記制御部は、前記検査対象の前記電子デバイスの温度が一定になるように、前記LEDの出力を制御し、前記LEDの出力が一定になるように、前記冷媒による吸熱を制御してもよい。
前記制御部は、測定された前記検査対象の前記電子デバイスの温度と測定された前記載置台の温度とに基づいて、前記検査対象の前記電子デバイスの温度が一定になるように、前記LEDの出力を制御してもよい。
前記制御部は、前記LEDの出力が一定になるように、前記冷媒の流量を制御して、前記冷媒による吸熱を制御してもよい。
前記制御部は、前記LEDの出力が所定の値を超えたか否かに基づいて、前記冷媒の供給の実行と停止の切り替えを行うことにより、前記冷媒による吸熱を制御してもよい。
前記制御部は、前記所定の値にヒステリシスを持たせていてもよい。
本発明の検査装置によれば、電子デバイスのコスト高を抑制することができる。
本発明の第1実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す正面図である。 被検査体であるウェハの構成を概略的に示す平面図である。 ステージの構成を概略的に示す断面図である。 光照射機構の構成を概略的に示す平面図である。 図1の検査装置におけるウェハの温度測定用の回路の構成を概略的に示す図である。 ベースユニットの構成の概略を模式的に示すブロック図である。 本発明の第2実施形態にかかる検査装置が有するステージの上部構成を概略的に示す断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるベースユニットの構成の概略を模式的に示すブロック図である。 本発明の第3実施形態にかかるベースユニットの構成の概略を模式的に示すブロック図である。 検査対象の電子デバイスが瞬間的に発熱したときの電子デバイスの温度のシミュレーション結果(比較例1)を示す図である。 検査対象の電子デバイスが瞬間的に発熱したときの電子デバイスの温度のシミュレーション結果(比較例2)を示す図である。 検査対象の電子デバイスが瞬間的に発熱したときの電子デバイスの温度のシミュレーション結果(試験例1)を示す図である。 検査対象の電子デバイスが瞬間的に発熱したときの電子デバイスの温度のシミュレーション結果(試験例2)を示す図である。 検査対象の電子デバイスが瞬間的に発熱したときの電子デバイスの温度のシミュレーション結果(試験例3)を示す図である。 検査対象の電子デバイスが瞬間的に発熱したときの電子デバイスの温度のシミュレーション結果(試験例4)を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1及び図2はそれぞれ、本発明の第1実施形態にかかる検査装置としてのプローバ1の構成の概略を示す斜視図及び正面図である。図2では、図1のプローバ1の後述の収容室とローダが内蔵する構成要素を示すため、その一部が断面で示されている。
図1及び図2のプローバ1は、被検査体としてのウェハWに形成された複数の電子デバイス(後述の図3の符号D参照)それぞれの電気的特性の検査を行うものであり、検査時にウェハを収容する収容室2と、収容室2に隣接して配置されるローダ3と、収容室を覆うように配置されるテスター4とを備える。
収容室2は、内部が空洞の筐体であり、検査対象のウェハWが固定されるステージ10を有する。ステージ10は、該ステージ10に対するウェハWの位置がずれないようにウェハWを吸着保持する。また、ステージ10は、水平方向及び鉛直方向に移動自在に構成されており、この構成により、後述のプローブカード11とウェハWの相対位置を調整してウェハWの表面の電極をプローブカード11のプローブ11aと接触させることができる。
収容室2における該ステージ10の上方には、該ステージ10に対向するようにプローブカード11が配置される。プローブ11aは、本発明の接触端子の一例である。
また、プローブカード11は、インターフェース12を介してテスター4へ接続されている。各プローブ11aがウェハWの各電子デバイスの電極に接触する際、各プローブ11aは、テスター4からインターフェース12を介して電子デバイスへ電力を供給し、または、電子デバイスからの信号をインターフェース12を介してテスター4へ伝達する。
ローダ3は、搬送容器であるFOUP(図示省略)に収容されているウェハWを取り出して収容室2のステージ10へ搬送する。また、ローダ3は、電子デバイスDの電気的特性の検査が終了したウェハWをステージ10から受け取り、FOUPへ収容する。
さらに、ローダ3は、検査対象の電子デバイスの温度制御等の各種制御を行う制御部としてのベースユニット13と、各電子デバイスにおける電位差生成回路(図示省略)における電位差を測定する電位差測定ユニット14とを有する。上記電位差生成回路は、例えば、ダイオード、トランジスタまたは抵抗である。電位差測定ユニット14は、配線15を介してインターフェース12に接続され、上記電位差生成回路に対応する2つの電極へ接触する2つのプローブ11a間の電位差を取得し、取得した電位差をベースユニット13へ伝達する。インターフェース12における各プローブ11a及び配線15の接続構造については後述する。ベースユニット13は配線16を介してステージ10へ接続され、後述の光照射機構40や後述の載置台30への冷媒の流量を調整する流量制御バルブを制御する。なお、ベースユニット13や電位差測定ユニット14は収容室2に設けられてもよく、また、電位差測定ユニット14は、プローブカード11に設けられてもよい。
テスター4は、電子デバイスが搭載されるマザーボードの回路構成の一部を再現するテストボード(図示省略)を有する。テストボードは、電子デバイスからの信号に基づいて、該電子デバイスの良否を判断するテスターコンピュータ17に接続される。テスター4では、上記テストボードを取り替えることにより、複数種のマザーボードの回路構成を再現することができる。
さらに、プローバ1は、ユーザ向けに情報を表示したりユーザが指示を入力したりするためのユーザインターフェース部18を備える。ユーザインターフェース部18は、例えば、タッチパネルやキーボード等の入力部と液晶ディスプレイ等の表示部とからなる。
上述の各構成要素を有するプローバ1では、電子デバイスの電気的特性の検査の際、テスターコンピュータ17が、電子デバイスと各プローブ11aを介して接続されたテストボードへデータを送信する。そして、テスターコンピュータ17が、送信されたデータが当該テストボードによって正しく処理されたか否かを当該テストボードからの電気信号に基づいて判定する。
次に、上述のプローバ1の被検査体であるウェハWについて図3を用いて説明する。図3は、ウェハWの構成を概略的に示す平面図である。
ウェハWには、略円板状のシリコン基板にエッチング処理や配線処理を施すことにより、図3に示すように、複数の電子デバイスDが互いに所定の間隔をおいて、表面に形成されている。電子デバイスDすなわちウェハWの表面には、電極Eが形成されており、該電極Eは当該電子デバイスDの内部の回路素子に電気的に接続されている。電極Eへ電圧を印加することにより、各電子デバイスDの内部の回路素子へ電流を流すことができる。
次に、ステージ10の構成について図4及び図5を用いて説明する。図4はステージ10の上部構成を概略的に示す断面図であり、図5は後述の光照射機構40の構成を概略的に示す平面図である。
ステージ10は、図4に示すように、上部において、上方から順に、載置台30と、光照射機構40とを有する。載置台30は、その上面にウェハWが載置されるものであり、光照射機構40は、載置台30に載置された蓋部材31に光を照射して当該蓋部材31を加熱することにより、ウェハWを加熱し、該ウェハW上に形成された電子デバイスDを加熱する。
載置台30は、蓋部材31をウェハWの載置側すなわち上側に、有底部材32をウェハWの載置側と反対側すなわち下側に有し、蓋部材31と有底部材32とはOリング33を介して当接する。
蓋部材31は、円板状に形成されており、例えばSiCから形成される。SiCは、熱伝導率及びヤング率が高く、光照射機構40からの光に対する吸収効率も高い。したがって、蓋部材31をSiCで形成することにより、当該蓋部材31を加熱/冷却したときに当該蓋部材31に載置されたウェハWを効率良く加熱/冷却することができ、また、蓋部材31に割れ等が生じるのを防止することができ、さらに、光照射機構40からの光により効率的に蓋部材31すなわちウェハWを加熱することができる。また、SiCはグリーンシート法等を用いることができるため、加工性が高いため、プローバ1の製造コストを低減させることができる。
蓋部材31の上面には、ウェハWを吸着するための吸着穴(図示省略)が形成されている。また、蓋部材31には、複数の温度センサ31aが平面視において互いに離間した位置に埋設されている。
有底部材32は、蓋部材31と略同径の円板状に形成されており、光照射機構40からの光を透過する光透過部材で形成される。光照射機構40からの光が近赤外光である場合、上記光透過部材として、ポリカーボネイト、石英、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂又はガラスを用いることができる。また、これらの材料は、加工や成型が容易であるため、プローバ1の製造コストを低減させることができる。
また、有底部材32の上面には、載置台30の内部に冷媒を流すための溝が形成されており、該溝は、蓋部材31に覆われて冷媒流路32aを形成する。言い換えると、載置台30は、蓋部材31と有底部材32とにより形成される冷媒流路32aをその内部に有する。プローバ1では、冷媒流路32aを流れる冷媒で載置台30上に載置されたウェハWを冷却することによって、当該ウェハWに形成された電子デバイスを冷却し、すなわち、電子デバイスの吸熱を行う。
また、有底部材32の側部には、冷媒流路32aと連通する供給口32bと排出口32cとが形成されている。供給口32bには、冷媒流路32aに冷媒を供給する供給管34が接続されており、排出口32cには、冷媒流路32aから冷媒を排出する排出管35が接続されている。供給管34には、冷媒流路32aに供給する冷媒の流量を制御する流量制御バルブ36が設けられている。流量制御バルブ36には、高速に流量を変化させることが可能な、チラーの冷媒流量制御用のバルブ等を用いることができる。また、このバルブ36として三方バルブを設置し、冷媒流路32aをバイパスするようなバイパス流路を設ける応用も可能である。更に冷媒流路32aとバイパス流路のバルブが可変コンダクタンスバルブの場合、冷媒流路32aのコンダクタンスをCv、バイパス流路のコンダクタンスをCvbとするとCv+Cvb=一定となるようにすることで、全体のコンダクタンスを変えず制御が出来る。
冷媒流路32aを流れる冷媒としては、例えば、光が透過可能な液体である水が用いられ、プローバ1の外部に設けられたポンプ(図示省略)によって供給管34を介して冷媒流路32aへ供給される。なお、冷媒の流量を調整する流量制御バルブ36等の動作はベースユニット13により制御される。
光照射機構40は、載置台30におけるウェハWの載置側と反対側の面と対向するように配置されており、言い換えると、有底部材32の下面と対向するように配置されている。
この光照射機構40は、ウェハWを指向する複数のLED41を有する。具体的には、光照射機構40は、複数のLED41がユニット化されたLEDユニットUを複数有すると共に、これらLEDユニットUが表面に搭載されるベース42を有する。光照射機構40におけるLEDユニットUは、例えば、図5に示すように、ウェハW上に形成された電子デバイスD(図3参照)と同数で同様に配列された平面視正方形状のユニットU1と、その外周を覆う平面視非正方形状のユニットU2とでベース42の略全面を覆っており、これにより、LEDユニットUのLED41からの光で、少なくとも蓋部材31におけるウェハWが搭載される部分全体を照射することができるよう構成されている。
各LED41は、ウェハWに向けて光を照射する。本例では、各LED41は近赤外光を出射する。LED41から出射された光(以下、「LED光」と省略することがある。)は、光透過部材からなる載置台30の有底部材32を通過する。有底部材32を通過した光は、載置台30の冷媒流路32aを流れる、光を透過可能な冷媒を通過し、蓋部材31に入射する。
光照射機構40では、載置台30におけるウェハWが載置される蓋部材31に入射されるLED光は、LEDユニットU単位で制御される。したがって、光照射機構40は、蓋部材31における任意の箇所へのみLED光を照射したり、また、照射する光の強度を任意の箇所と他の箇所とで異ならせたりすることができる。
プローバ1では、光照射機構40からの光による加熱と冷媒流路32aを流れる冷媒による吸熱とにより、載置台30上のウェハWに形成された検査対象の電子デバイスDの温度を目標温度で一定になるように制御する。この温度制御のために、プローバ1では、ウェハWの温度を測定している。
図6は、プローバ1における電子デバイスDの温度測定用の回路の構成を概略的に示す図である。
プローバ1では、図6に示すように、各プローブ11aがインターフェース12に配置された複数の配線20によってテスター4に接続されるが、各配線20のうち、電子デバイスDにおける電位差生成回路(例えば、ダイオード)の2つの電極Eに接触する2つのプローブ11aとテスター4を接続する2つの配線20のそれぞれに、リレー21が設けられる。
各リレー21は、各電極Eの電位をテスター4及び電位差測定ユニット14のいずれかへ切り替えて伝達可能に構成され、例えば、電子デバイスDの電気的特性の検査を行う際、各電極Eへ実装時電圧が印加されてから所定のタイミングで各電極Eの電位を電位差測定ユニット14へ伝達する。上記電位差生成回路では所定の電流を流した際に生じる電位差が温度によって異なることが知られている。したがって、電子デバイスDの電位差生成回路の電位差、すなわち、電位差生成回路の2つの電極E(プローブ11a)間の電位差に基づいて、電子デバイスDの温度を検査中においてリアルタイムに測定することができる。プローバ1では、電位差測定ユニット14が各リレー21から伝達された各電極Eの電位に基づいて電子デバイスDの電位差生成回路の電位差を取得し、さらに、取得した電位差をベースユニット13へ伝達する。ベースユニット13は、伝達された電位差と、電位差生成回路の電位差の温度特性とに基づいて、電子デバイスDの温度を測定する。
なお、電子デバイスDの温度の測定方法は、上述に限られず、電子デバイスDの温度が測定可能であれば他の方法であってもよい。
続いて、ベースユニット13の電子デバイスDの温度制御にかかる構成について図7を用いて説明する。図7はベースユニットの構成の概略を模式的に示すブロック図である。
ベースユニット13は、例えばコンピュータ等から構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、プローバ1における電子デバイスDの温度制御処理等の各種処理を制御するプログラムなどが格納されている。
なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体からベースユニット13にインストールされたものであってもよい。
ベースユニット13は、記憶部13aと、デバイス温度情報取得部13bと、デバイス温度算出部13cと、LED操作量決定部13dと、バルブ操作量決定部13eと、LED制御部13fと、バルブ制御部13gと、載置台温度取得部13hを有する。
記憶部13aは、電子デバイスDの目標温度、光照射機構40のLED41の操作量の目標値や、冷媒の温度等を記憶する。LED41の操作量の目標値や冷媒の温度は、電子デバイスDの目標温度やLED41の最大出力等から予め決定される。また、記憶部13aは、電子デバイスDにおける電位差生成回路の電位差の温度特性の情報も記憶する。
デバイス温度情報取得部13bは、検査対象の電子デバイスDの温度の情報として、当該電子デバイスDにおける前述の電位差生成回路の電位差の情報を電位差測定ユニット14から取得する。
デバイス温度算出部13cは、デバイス温度情報取得部13bから取得した情報から得られる、検査対象の電子デバイスの電位差生成回路の電位差と、電位差生成回路の電位差の温度特性とに基づいて、検査対象の電子デバイスDの温度を算出する。
LED操作量決定部13dは、検査対象の電子デバイスDの温度を目標温度で一定となるようにフィードバック制御(例えばPID制御)するためのものであり、LED41の操作量を決定する。具体的には、LED操作量決定部13dは、例えば、デバイス温度算出部13cが算出した電子デバイスDの温度と記憶部13aに記憶された電子デバイスDの目標温度との偏差を算出し、検査対象の電子デバイスDに対応するLED41の操作量を上記偏差からPID動作により算出/決定する。
バルブ操作量決定部13eは、LED操作量決定部13dが決定するLED41の操作量を目標値で一定となるようにフィードバック制御(例えばPID制御)するためのものであり、載置台30の冷媒流路32aを流れる冷媒の流量を制御する流量制御バルブ36の操作量を決定する。具体的には、バルブ操作量決定部13eは、例えば、LED操作量決定部13dが算出したLED41の操作量と記憶部13aに記憶されたLED41の操作量の目標値との偏差を算出し、該偏差からPID動作により流量制御バルブ36の操作量を算出/決定する。流量制御バルブ36の操作量の算出に必要な、冷媒の温度の情報は記憶部13aに記憶されている。
LED制御部13fは、LED操作量決定部13dが算出した操作量に基づいてLED41の光出力を調節する。これにより、LED41からの光による検査対象の電子デバイスD等の加熱が制御される。
バルブ制御部13gは、バルブ操作量決定部13eが算出した操作量に基づいて流量制御バルブ36の開度を調節し、載置台30の内部の冷媒流路32aを流れる冷媒の流量を調整する。これにより、上記冷媒による検査対象の電子デバイスD等の吸熱が制御される。
上述のような構成により、ベースユニット13は、検査対象の電子デバイスDの温度に基づいて、当該電子デバイスDに対応するLED41からの光出力による加熱を制御すると共に、LED41からの光出力に基づいて、載置台30の冷媒流路32a内の冷媒による吸熱を制御し、検査対象の電子デバイスDの温度を制御する。言い換えると、上述のような構成により、ベースユニット13は、応答の速いLED41からの光出力に係る操作量をマスター側、応答の遅い冷媒の流速に係る操作量をスレーブ側としたカスケード制御を行う。ベースユニット13の温度制御の基となる制御方法は、線形要素と非線形要素を併用するスライディングモード制御であり、線形要素としてLED41からの光出力を用い、非線形要素として冷媒の流量を用いる。スライディングモード制御では、制御操作量は、通常、線形制御操作量と非線形制御操作量へ分割される。線形制御操作量は制御システムの状態を切換超平面上で制御偏差を最小にするようにし、非線形制御操作量はモデル化誤差や不確かな外乱があると制御システムの状態を切換超平面へ向かわせる。
なお、ベースユニット13の載置台温度取得部13hは、載置台30の温度の情報、具体的には蓋部材31の温度の情報を温度センサ31aから取得する。
次に、プローバ1を用いたウェハWに対する検査処理の一例について説明する。
まず、ローダ3のFOUPからウェハWが取り出されてステージ10に搬送され載置される。次いで、ステージ10が所定の位置に移動される。
そして、光照射機構40の全てのLED41を点灯させ、蓋部材31の温度センサ31aから取得される情報に基づいて、蓋部材31の温度が面内で均一になるように、LED41からの光出力と、載置台30内を流れる冷媒の流量を調整する。
この状態で、電位差測定ユニット14により、検査対象の電子デバイスDにおける前述の電位差生成回路の電位差を取得する。そして、面内で均一とされた蓋部材31の温度が検査対象の電子デバイスDの温度と略一致するものとして、上記電位差の校正を行い、すなわち、上記電位差の温度特性の情報を補正する。
その後、ステージ10を移動させて、ステージ10の上方に設けられているプローブ11aと、ウェハWの検査対象の電子デバイスDの電極Eとを接触させる。
そして、プローブ11aに検査用に信号が入力される。これにより、電子デバイスDの検査が開始される。なお、上記検査中、検査対象の電子デバイスDの電位差生成回路に生じる電位差の情報に基づいて、当該電子デバイスDの温度が試験温度/目標温度になるように、当該デバイスに対応するLEDユニットUのLED41からの光出力すなわちLED41の印加電圧が制御されると共に、LED41からの出力が目標値となるように、載置台30内の冷媒の流量すなわち流量制御バルブ36の開度が制御される。
以後、電子デバイスDにおける電位差生成回路の電位差の校正より後の工程は、全ての電子デバイスDの検査が完了するまで繰り返される。
以下、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、載置台30内の冷媒の流量を流量制御バルブ36を用いて制御することができる。また、載置台30におけるウェハWの載置側と反対側に位置する有底部材32と対向するように光照射機構40が配置され、有底部材32が光透過部材からなり、載置台30の冷媒流路32aを流れる冷媒も光が透過可能である。そのため、各LED41からのLED光を、冷媒等を透過させて載置台30の蓋部材31に到達させることができる。さらに、光照射機構40は各LEDユニットUによって蓋部材31へ局所的にLED光を照射することができる。上述のように冷媒の流量を流量制御バルブ36により制御することが可能な構成であれば、LED光の制御によらずに冷媒の流量の制御のみでデバイスDの温度を制御することも考えられるが、本実施形態では、LED光の制御も行ってデバイスDの温度を制御する。具体的には、載置台30内の冷媒によって蓋部材31を全体的に冷却しつつ、蓋部材31へ局所的にLED光を照射し、検査中の電子デバイスDのみを加熱する。すなわち、ウェハWにおいて、検査中の電子デバイスDのみの温度を制御しつつ他の電子デバイスDを冷却する。そのため、検査中の電子デバイスDからの熱負荷が他の電子デバイスDへ与えられるのを抑制することができる。その結果、所望の電子デバイスDへ実装時電圧を印加させることができ、もって、実装時電圧の印加時に発生する不具合をパッケージング前に発見することができ、パッケージの歩留まりの低下を抑制してコスト高を招くのを防止することができる。なお、光照射機構40は、各LEDユニットUによって、蓋部材31に照射する光の強度を局所的に変更することもできる。したがって、載置台30内の冷媒によって蓋部材31を全体的に冷却しつつ、蓋部材31へのLED光の照射状態を局所的に変更することもでき、もって、検査中の電子デバイスDの加熱状態を他の電子デバイスと異ならせることもできる。すなわち、ウェハWにおいて、検査対象の電子デバイスDと、他の電子デバイスDとの両方を温度制御しながら検査対象の電子デバイスDの検査をすることができる。
また、D−RAM等で採用されている一括コンタクトプロービングでは光照射機構40全面を点灯して分布調整する。このモードにおいてはウェハ発熱量が少ないのでLED照射量だけで調整できる。
また、本実施形態では、冷媒による電子デバイスの吸熱の制御を、応答が遅い冷媒の温度ではなく、応答が早い冷媒の流量を調節することにより行っている。そして、ベースユニット13は、前述のように、検査対象の電子デバイスDの温度に基づいて、当該電子デバイスDに対応するLED41からの光出力による加熱を制御すると共に、LED41からの光出力に基づいて、載置台30の冷媒流路32a内の冷媒による吸熱を制御し、検査対象の電子デバイスDの温度を制御する。
本実施形態とは異なり、LEDからの光出力による加熱のみを制御し冷媒による電子デバイスの吸熱を一定とする場合、電子デバイスの発熱量が非常に大きくなったときにおける当該電子デバイスの温度の上昇度を抑えるには、最大出力の大きいLEDを用いたり、LEDの密度を増やしたりする必要がある。しかし、最大出力の大きいLED41は高価であり、また、LED41の密度を増やすとコストが増加する。また、最大出力の大きいLED41を用いたりLED41の密度を増やしたりする場合は、LED41自体の冷却が必要となる。
それに対し、本実施形態では、上述のように制御を行うため、最大出力の大きいLED41を用いたりLED41の個数を増やしたりする必要がないので、コスト増を防ぐことができ、また、LED41の冷却が不要である。さらに、LED41を冷却しない場合の当該LED41の故障率が低いため、プローバ1の信頼性を維持することができる。
また、本実施形態では、吸熱にかかる冷媒に水を用いている。したがって、フロン系冷媒を用いた場合に比べて、冷媒による吸熱を高速に行うことができる。
さらに、本実施形態では、吸熱にかかる冷媒に水を用いて載置台30の蓋部材31にSiCを用いているため、温度応答特性が高い。
また、本実施形態では、電子デバイスDの検査に際し、当該電子デバイスDをチップに切り出す必要がなく、ウェハ単位で行うことができる。
(第2実施形態)
図8及び図9は、本発明の第2の実施形態に係る電子デバイス検査装置としてのプローバを説明するための図であり、図8は、プローバが有するステージの上部構成を概略的に示す断面図、図9は、プローバが有するベースユニットの構成の概略を模式的に示すブロック図である。
第1実施形態のプローバでは、図4に示すように冷媒による電子デバイスの吸熱の制御を、冷媒の流量を制御する流量制御バルブ36を用いて行っていた。それに対し、第2実施形態のプローバでは、図8に示すように、冷媒による電子デバイスの吸熱の制御を、冷媒の供給の実行と停止を切り替える高速切替バルブ50を用いて制御する。なお、以下では、高速切替バルブ50について、冷媒の供給が実行される状態をON状態、冷媒の供給が停止される状態をOFF状態ということがある。
高速切替バルブ50には、高速に冷媒の供給実行/停止を切り替えることが可能な、ALD(Atomic Layer Deposition)成膜装置におけるガス用のバルブ等を用いることができる。
なお、本実施形態における冷媒も水である。
図9に示すように、本実施形態のベースユニット13は、バルブ操作量決定部60と、バルブ制御部61とを有する。
バルブ操作量決定部60は、LED操作量決定部13dが決定するLED41の操作量が目標値から所定の範囲内に収まるようにフィードバック制御するためのものであり、高速切替バルブ50の操作量を決定する。具体的には、バルブ操作量決定部60は、例えば、LED操作量決定部13dが算出したLED41の操作量が所定の値(目標値)を超えたか否かに基づいて、高速切替バルブ50の操作量を決定する。
また、バルブ操作量決定部60は、理論上高速切替バルブ50の切り替え時間がゼロならば制御対象が超平面にロックされてスライディングモードが実現できるが、実際は高速切替バルブ50の切り替え時間が有限の時間でありチャタリングを生じさせるので上記所定の値にヒステリシスを持たせている。つまり、高速切替バルブ50がOFF状態にある場合は、LED操作量決定部13dが算出したLED41の操作量が上記目標値に所定値を超えたときにON状態に切り替わるように高速切替バルブ50の操作量を決定し、高速切替バルブ50がON状態にある場合は、LED41の操作量が上記目標値から上記所定値を減じた値を下回ったときにOFF状態に切り替わるように高速切替バルブ50の操作量を決定する。ヒステリシスに関する情報すなわち上記所定値は記憶部13aに記憶されている。
なお、バルブ操作量決定部60は、LED操作量決定部13dが決定するLED41の操作量の平均値が目標値で一定になるようにフィードバック制御するものとも言うことができる。
バルブ制御部61は、バルブ操作量決定部60が決定した操作量に基づいて高速切替バルブ50の開閉を切り替える。これにより、上記冷媒による電子デバイスD等の吸熱が制御される。
本実施形態では、電子デバイスDの検査中、当該電子デバイスDの電位差生成回路に生じる電位差の情報に基づいて、当該電子デバイスの温度が試験温度/目標温度になるようにLED41からの光出力が制御されると共に、LED41からの出力の平均値が目標値となるように、載置台30内への冷媒供給の実行/停止の切り替え、すなわち高速切替バルブ50の開閉が制御される。
本実施形態でも、ベースユニット13は、検査対象の電子デバイスDの温度に基づいて、当該電子デバイスDに対応するLED41からの光出力による加熱を制御すると共に、LED41からの光出力に基づいて、載置台30の冷媒流路32a内の冷媒による吸熱を制御し、検査対象の電子デバイスDの温度を制御する。したがって、最大出力の大きいLED41を用いたりLED41の個数を増やしたりする必要がないので、コスト増を防ぐことができ、また、LED41の冷却が不要である。さらに、LED41を冷却しない場合の当該LED41の故障率が低いため、プローバ1の信頼性を維持することができる。
また、本実施形態は、高速切替バルブ50は、流量制御バルブ36とは異なり、バルブにモータが不要であるため、コストを抑えることができ、省スペース化を図ることができる。
さらに、本実施形態は、LED41の操作量の目標値にヒステリシスを持たせているため、チャタリングを起こさず制御対象を超平面にロックすることができる。
なお、本実施形態においても、ベースユニット13の温度制御の基となる制御方法は、線形要素と非線形要素を併用するスライディングモード制御であり、線形要素としてLED41からの光出力を用い、非線形要素として冷媒の供給の切り替え(実行/停止)を用いる。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る電子デバイス検査装置としてのプローバを説明するための図であり、プローバが有するベースユニットの構成の概略を模式的に示すブロック図である。
本実施形態のプローバは、図10に示すように、ベースユニット13が、LED操作量決定部70と、LED制御部71とを有する。
LED操作量決定部70は、検査対象の電子デバイスDの温度を目標温度で一定となるようにフィードバック制御するためのものであり、当該電子デバイスDの温度と載置台30の温度とに基づいてLED41の操作量を決定する。具体的には、LED操作量決定部70は、例えば、デバイス温度算出部13cが算出した電子デバイスDの温度と記憶部13aに記憶の電子デバイスDの目標温度との偏差を算出し、該偏差から載置台30の温度の推定を行う。上記推定は、例えば、上記偏差を時間積分すること等により行われる。そして、LED操作量決定部70は、推定した載置台30の温度と、載置台温度取得部13hを介して取得された載置台30の温度との偏差を算出し、該偏差から、検査対象の電子デバイスDに対応するLED41の操作量を算出/決定する。つまり、LED操作量決定部70は、載置台30の温度を状態量とする状態フィードバックを施してLED41の操作量を算出/決定する。
LED制御部71は、LED操作量決定部70が算出した操作量に基づいてLED41の光出力を調節する。これにより、LED41からの光による検査対象の電子デバイスD等の加熱が制御される。
本実施形態のプローバでは、検査対象の電子デバイスDの温度のフィードバック制御に際し、載置台30(の蓋部材31)の温度を状態量とする状態フィードバックを施している。したがって、検査対象の電子デバイスDの温度をより正確に制御することができる。
なお、本実施形態は、バルブとして高速切替バルブ50を用い冷媒の供給の実行/停止を切り替えることにより吸熱を制御する場合にも適用することができる。
以上の例は、同時に検査する電子デバイスDが1つである例である。ただし、上述の各実施形態は、同時に検査する電子デバイスDが複数である場合にも適用することができる。この場合、冷媒による吸熱にかかる操作量は、例えば、各電子デバイスに対応する各LEDの操作量の平均値が目標値で一定になるように決定される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
図11〜図16は、比較例1、2及び試験例1〜4として検査対象の電子デバイスが瞬間的に発熱したときの電子デバイスの温度のシミュレーション結果を示す図である。各図において、横軸は時間、左側の縦軸は電子デバイスの温度、電子デバイスの発熱量を示しており、右側の縦軸は図11及び図12ではLED操作量、図13及び図14では冷媒の流量制御バルブの開度、図15及び図16では高速切替バルブの開閉状態をそれぞれ示しており、図15及び図16の右側の縦軸において、“1”はバルブが開状態であること、“0”はバルブが閉状態であることを示している。また、各図(B)は各図(A)の部分拡大図である。
比較例1、2は、比較用のプローバを用いた場合のシミュレーション結果であり、上記比較用のプローバは、第1実施形態のプローバと電子デバイスの温度制御方法のみが異なり、冷媒による吸熱を一定とし光出力による加熱の制御のみで電子デバイスの温度を制御する。試験例1、2は、上述の第1実施形態のプローバを用いた場合のシミュレーション結果であり、試験例3、4は、上述の第2実施形態のプローバを用いた場合のシミュレーション結果である。
なお、上記シミュレーションでは、約80秒経過後約10秒間にわたって電子デバイスが発熱したものとした。また、冷媒は水、載置台30の蓋部材31の材料はSiC、LEDの最大出力は90W、LEDの目標操作量は30Wであるものとした。さらに、電子デバイスの目標温度は、試験例4を除き、85℃であるものとし、試験例4における上記目標温度は105℃であるものとした。電子デバイスの発熱量は、比較例1において50W、比較例2において100W、試験例1において200W、試験例2、試験例3において300W、試験例4において765Wとした。
上記比較用のプローバでは、図11の比較例1から明らかな通り、電子デバイスの発熱量が50Wと小さければ、温度を目標温度から好適な範囲内(目標温度+3℃以内)に制御することができる。しかし、図12の比較例2から明らかな通り、電子デバイスの発熱量が100Wになると、電子デバイスの温度が目標温度から好適な範囲外まで、具体的には92.7℃まで上昇してしまう。
それに対し、第1実施形態のプローバでは、図13の試験例1から明らかな通り、電子デバイスの発熱量が比較例2の場合より大きい200Wであっても、電子デバイスの温度は最大でも88℃以下であり、目標温度から好適な範囲内に制御することができる。ただし、第1実施形態のプローバでは、電子デバイスの発熱量が非常に大きい場合、例えば、図14の試験例2のように300Wの場合、93.8℃まで温度が上昇する。
一方、第2実施形態のプローバでは、図15の試験例3から明らかな通り、電子デバイスの発熱量が非常に大きい300Wの場合でも、電子デバイスの温度は、最大でも85.9℃という目標温度に非常に近い値であり、目標温度から非常に近い範囲内に制御することができる。さらに、第2実施形態のプローバでは、電子デバイスの発熱量がさらに大きい場合、例えば、図16の試験例4のように試験例3のときよりも発熱量が2倍以上である765Wの場合であっても、目標温度が105℃であれば、電子デバイスの温度は、最大でも目標温度より2.2℃だけ高い107.2℃であり、目標温度から好適な範囲内に制御することができる。
本発明は、電子デバイスを検査する技術に有用である。
1 プローバ
2 収容室
3 ローダ
4 テスター
10 ステージ
11 プローブカード
11a プローブ
12 インターフェース
13 ベースユニット
13a 記憶部
13b デバイス温度情報取得部
13c デバイス温度算出部
13d,70 LED操作量決定部
13e,60 バルブ操作量決定部
13f,71 LED制御部
13g,61 バルブ制御部
13h 載置台温度取得部
14 電位差測定ユニット
17 テスターコンピュータ
18 ユーザインターフェース部
31a 温度センサ
32 有底部材
32a 冷媒流路
36 流量制御バルブ
40 光照射機構
41 LED
50 高速切替バルブ
E 電極
U LEDユニット
W ウェハ


Claims (6)

  1. 被検査体に設けられた電子デバイスに接触端子を電気的に接触させて当該電子デバイスを検査する検査装置であって、
    光を透過可能な冷媒が流通する冷媒流路を内部に有すると共に、前記被検査体が載置されるものであり、前記被検査体の載置側と反対側が光透過部材で形成された載置台と、
    前記載置台における前記被検査体の載置側と反対側の面と対向するように配置され、前記被検査体を指向する複数のLEDを有する光照射機構と、
    前記冷媒による吸熱と前記LEDからの光による加熱を制御し、検査対象の前記電子デバイスの温度を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    少なくとも測定された前記検査対象の前記電子デバイスの温度に基づいて、前記LEDからの光出力を制御し、
    前記LEDの光出力に基づき、前記冷媒による吸熱を制御することを特徴とする検査装置。
  2. 前記制御部は、
    前記検査対象の前記電子デバイスの温度が一定になるように、前記LEDの出力を制御し、
    前記LEDの出力が一定になるように、前記冷媒による吸熱を制御することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記制御部は、測定された前記検査対象の前記電子デバイスの温度と測定された前記載置台の温度とに基づいて、前記検査対象の前記電子デバイスの温度が一定になるように、前記LEDの出力を制御することを特徴とする請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記制御部は、前記LEDの出力が一定になるように、前記冷媒の流量を制御して、前記冷媒による吸熱を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の検査装置。
  5. 前記制御部は、
    前記LEDの出力が所定の値を超えたか否かに基づいて、前記冷媒の供給の実行と停止の切り替えを行うことにより、前記冷媒による吸熱を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の請求項2または3に記載の検査装置。
  6. 前記制御部は、前記所定の値にヒステリシスを持たせていることを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
JP2018038843A 2018-03-05 2018-03-05 検査装置 Active JP7161854B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038843A JP7161854B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 検査装置
PCT/JP2019/005988 WO2019171932A1 (ja) 2018-03-05 2019-02-19 検査装置
US16/976,672 US11340283B2 (en) 2018-03-05 2019-02-19 Testing device
CN201980015484.8A CN111788666B (zh) 2018-03-05 2019-02-19 检查装置
KR1020207027249A KR102492491B1 (ko) 2018-03-05 2019-02-19 검사 장치
DE112019001139.1T DE112019001139T5 (de) 2018-03-05 2019-02-19 Testvorrichtung
TW108106696A TWI797267B (zh) 2018-03-05 2019-02-27 檢查裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038843A JP7161854B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019153717A true JP2019153717A (ja) 2019-09-12
JP2019153717A5 JP2019153717A5 (ja) 2021-02-18
JP7161854B2 JP7161854B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=67845653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038843A Active JP7161854B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11340283B2 (ja)
JP (1) JP7161854B2 (ja)
KR (1) KR102492491B1 (ja)
CN (1) CN111788666B (ja)
DE (1) DE112019001139T5 (ja)
TW (1) TWI797267B (ja)
WO (1) WO2019171932A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112838041A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 东京毅力科创株式会社 载置台和检查装置
KR20210116265A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대, 검사 장치 및 탑재대의 온도 조정 방법
EP3940403A1 (en) 2020-07-16 2022-01-19 Tokyo Electron Limited Inspection apparatus and control method for inspection apparatus
KR20220008765A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 검사 장치
CN114258164A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 东京毅力科创株式会社 检查装置的控制方法及检查装置
JP7365923B2 (ja) 2020-02-12 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置
JP7449814B2 (ja) 2020-08-12 2024-03-14 東京エレクトロン株式会社 検査方法及び検査装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161854B2 (ja) * 2018-03-05 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP7153556B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-14 東京エレクトロン株式会社 温度測定部材、検査装置及び温度測定方法
JP7433147B2 (ja) 2020-06-26 2024-02-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及び検査装置
US11828795B1 (en) 2022-10-21 2023-11-28 AEM Holdings Ltd. Test system with a thermal head comprising a plurality of adapters for independent thermal control of zones
US11796589B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 AEM Holdings Ltd. Thermal head for independent control of zones
US11828796B1 (en) 2023-05-02 2023-11-28 AEM Holdings Ltd. Integrated heater and temperature measurement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140296A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Tokyo Electron Ltd 被検査体を温度制御するプローブ装置及びプローブ検査方法
JP2008227435A (ja) * 2006-09-05 2008-09-25 Tokyo Electron Ltd アニール装置
JP2012191158A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Tokyo Electron Ltd マイクロ波照射装置
JP2013008752A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2015056624A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板温調装置およびそれを用いた基板処理装置
WO2017003868A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrostatic chuck with led heating

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649836B2 (ja) * 1989-02-17 1997-09-03 東京エレクトロン株式会社 温調方法
JPH10135315A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Tokyo Electron Ltd 試料載置台の温度制御装置及び検査装置
US6891627B1 (en) * 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
US7364839B2 (en) * 2002-07-24 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming a pattern and substrate-processing apparatus
JP2004134674A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toshiba Corp 基板処理方法、加熱処理装置、パターン形成方法
TW200506375A (en) * 2003-05-16 2005-02-16 Tokyo Electron Ltd Inspection apparatus
KR100543754B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-23 현대모비스 주식회사 동력 조향장치의 조향변위 천이상태 판단방법
JP2007003409A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ushio Inc マイクロチップ検査装置
JP2007040926A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd プローバ
JP4667158B2 (ja) * 2005-08-09 2011-04-06 パナソニック株式会社 ウェーハレベルバーンイン方法
JP5055756B2 (ja) * 2005-09-21 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び記憶媒体
JP4902986B2 (ja) * 2005-12-01 2012-03-21 株式会社東京精密 プローバ、及び、プローバのウェハステージ加熱、又は、冷却方法
US20070164426A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for integrated circuit cooling during testing and image based analysis
JP2007315986A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 回路検査装置および回路検査方法
US7860379B2 (en) * 2007-01-15 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
US8222574B2 (en) * 2007-01-15 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
JP4949091B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
JP4999615B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 検査装置及び検査方法
JP5351479B2 (ja) * 2008-01-28 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 加熱源の冷却構造
JP5015079B2 (ja) 2008-07-01 2012-08-29 日本エンジニアリング株式会社 バーンイン装置及びその制御方法
US8404499B2 (en) * 2009-04-20 2013-03-26 Applied Materials, Inc. LED substrate processing
US8947776B2 (en) * 2010-06-23 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Suction apparatus, semiconductor device observation device, and semiconductor device observation method
TWI454722B (zh) * 2010-12-03 2014-10-01 Lextar Electronics Corp 檢測機台、檢測方法與檢測系統
JP5732941B2 (ja) * 2011-03-16 2015-06-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
WO2013031390A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5536136B2 (ja) * 2012-04-19 2014-07-02 株式会社九州日昌 恒温装置
JP2013257189A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Tokyo Electron Ltd 温度測定装置及び処理装置
US20140270731A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Thermal management apparatus for solid state light source arrays
TWI600792B (zh) * 2013-11-26 2017-10-01 應用材料股份有限公司 用於減少快速熱處理的污染之影響的設備
JP6452449B2 (ja) * 2015-01-06 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 載置台及び基板処理装置
JP6655996B2 (ja) * 2016-01-19 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 基板温調装置及び基板処理装置
US11221358B2 (en) * 2017-03-21 2022-01-11 Tokyo Electron Limited Placement stand and electronic device inspecting apparatus
JP6955989B2 (ja) * 2017-12-13 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP7161854B2 (ja) * 2018-03-05 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP7365923B2 (ja) * 2020-02-12 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置
JP7361624B2 (ja) * 2020-02-12 2023-10-16 東京エレクトロン株式会社 加熱源の寿命推定システム、寿命推定方法、および検査装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140296A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Tokyo Electron Ltd 被検査体を温度制御するプローブ装置及びプローブ検査方法
JP2008227435A (ja) * 2006-09-05 2008-09-25 Tokyo Electron Ltd アニール装置
JP2012191158A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Tokyo Electron Ltd マイクロ波照射装置
JP2013008752A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2015056624A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板温調装置およびそれを用いた基板処理装置
WO2017003868A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrostatic chuck with led heating

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3825705A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-26 Tokyo Electron Limited Reinforced temperature controlled stage
JP2021086863A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東京エレクトロン株式会社 載置台、及び、検査装置
CN112838041A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 东京毅力科创株式会社 载置台和检查装置
JP7398935B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-15 東京エレクトロン株式会社 載置台、及び、検査装置
JP7365923B2 (ja) 2020-02-12 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置
KR20210116265A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대, 검사 장치 및 탑재대의 온도 조정 방법
KR102524161B1 (ko) 2020-03-17 2023-04-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대, 검사 장치 및 탑재대의 온도 조정 방법
KR20220008765A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 검사 장치
KR102665977B1 (ko) * 2020-07-14 2024-05-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 검사 장치
KR20220009908A (ko) 2020-07-16 2022-01-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 검사 장치 및 검사 장치의 제어 방법
EP3940403A1 (en) 2020-07-16 2022-01-19 Tokyo Electron Limited Inspection apparatus and control method for inspection apparatus
US11874319B2 (en) 2020-07-16 2024-01-16 Tokyo Electron Limited Inspection apparatus and control method for inspection apparatus
JP7449814B2 (ja) 2020-08-12 2024-03-14 東京エレクトロン株式会社 検査方法及び検査装置
CN114258164A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 东京毅力科创株式会社 检查装置的控制方法及检查装置
JP7479266B2 (ja) 2020-09-25 2024-05-08 東京エレクトロン株式会社 検査装置の制御方法、及び、検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200123213A (ko) 2020-10-28
WO2019171932A1 (ja) 2019-09-12
US11340283B2 (en) 2022-05-24
CN111788666B (zh) 2024-03-15
CN111788666A (zh) 2020-10-16
TW201942993A (zh) 2019-11-01
DE112019001139T5 (de) 2020-11-19
TWI797267B (zh) 2023-04-01
US20200408828A1 (en) 2020-12-31
JP7161854B2 (ja) 2022-10-27
KR102492491B1 (ko) 2023-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019171932A1 (ja) 検査装置
JP7042158B2 (ja) 検査装置及び温度制御方法
JP7304722B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置
JP2018151369A (ja) 載置台及び電子デバイス検査装置
US11169204B2 (en) Temperature control device, temperature control method, and inspection apparatus
JP7361624B2 (ja) 加熱源の寿命推定システム、寿命推定方法、および検査装置
CN114096933B (zh) 温度控制装置、温度控制方法和检查装置
CN113325900B (zh) 温度控制装置、温度控制方法以及检查装置
US20220015193A1 (en) Method for controlling temperature of substrate support and inspection apparatus
TWI840451B (zh) 溫度控制裝置、溫度控制方法以及電子元件檢查裝置
WO2023047999A1 (ja) 基板載置機構、検査装置、および検査方法
JP7393986B2 (ja) 載置台及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150