JP2019151162A - 車両用内装構造 - Google Patents

車両用内装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151162A
JP2019151162A JP2018036438A JP2018036438A JP2019151162A JP 2019151162 A JP2019151162 A JP 2019151162A JP 2018036438 A JP2018036438 A JP 2018036438A JP 2018036438 A JP2018036438 A JP 2018036438A JP 2019151162 A JP2019151162 A JP 2019151162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
interior structure
vehicle
shaped
shaped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169529B2 (ja
Inventor
山際 剛
Takeshi Yamagiwa
剛 山際
博之 松田
Hiroyuki Matsuda
博之 松田
勝典 門田
Katsunori Kadota
勝典 門田
長井 博
Hiroshi Nagai
博 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018036438A priority Critical patent/JP7169529B2/ja
Priority to US16/976,050 priority patent/US11505135B2/en
Priority to CN201980016199.8A priority patent/CN111788091B/zh
Priority to PCT/JP2019/006636 priority patent/WO2019167807A1/ja
Priority to EP19760684.1A priority patent/EP3750758A4/en
Publication of JP2019151162A publication Critical patent/JP2019151162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169529B2 publication Critical patent/JP7169529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0414Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using energy absorbing ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0435Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side or roof pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0442Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the roof panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】ルーフパネルとトップシーリングとの間に配設された衝撃吸収部材によって、上下方向の小さな変位量でも大きな荷重を吸収できるようにする。【解決手段】ルーフパネル1とその下方に配設されたトップシーリング20との間に、衝撃吸収部材10が配設される。衝撃吸収部材10は、基板部11と、基板部11から上方に向けて延びる中空のコーン形状部12とを有する。コーン形状部12に、上下方向での潰れ変形を促進させるための脆弱部が形成されている。脆弱部は、例えば、コーン形状部12の側面に形成された上下方向に延びる開口部12bによって構成することができる。脆弱部(開口部12b)は、コーン形状部12の周方向等間隔に複数(例えば180度間隔で2個)形成するのが好ましい。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用内装構造に関するものである。
車両においては、ルーフパネルとその下方に配設されたトップシーリングとの間に、衝撃吸収部材を配設して、車両の転倒時等にルーフパネルからの荷重を衝撃吸収部材でもって吸収するようにしている。特許文献1には、衝撃吸収部材を、格子状のリブ構造として構成したものが開示されている。
特開2002−225658号公報
ところで、例えばスポーツカーのように、ルーフパネルの高さが低くて、ルーフパネルとトップシーリングとの上下間隔が相当に小さくされる車両もある。この場合、ルーフパネルとトップシーリングとの間に配設される衝撃吸収部材としては、上下方向の小さな変位量でもって大きな荷重を吸収することが要求されることになる。なお、格子状のリブ構造では、上下方向の寸法を小さくすると、十分に衝撃吸収することが難しいものである。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、ルーフパネルとトップシーリングとの間に配設された衝撃吸収部材によって、上下方向の小さな変位量でも大きな荷重を吸収することができるようにした車両用内装構造を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
ルーフパネルと該ルーフパネルの下方に配設されたトップシーリングとの間に、衝撃吸収部材が配設された車両用内装構造であって、
前記衝撃吸収部材が、基板部と、該基板部から上方に向けて延びる中空のコーン形状部とを有し、
前記コーン形状部に、上下方向での潰れ変形を促進させるための脆弱部が形成されている、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、コーン形状部の上下方向の潰れ変形によって荷重を吸収することから、上下方向の小さな変位量でも大きな荷重を吸収することができる。また、脆弱部を形成してあるので、コーン形状部を所望どおりに潰れ変形させて、衝撃吸収を確実かつ効果的に行う上でも好ましいものとなる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記脆弱部が、前記コーン形状部の側面に形成されて、上下方向に延びる開口部によって形成されている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、脆弱部の具体的な構造が提供される。特に、脆弱部を開口部という形態とすることにより、簡単かつ確実に脆弱部を形成しつつ、開口部の大きさ設定によってコーン形状部の荷重・変形特性を容易に所望のものとすることができる。
前記開口部の下端が、前記基板部にまで達している、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、コーン形状部が十分に潰れ変形されるようにして、コーン形状部による荷重吸収を十分に行えるようにする上で好ましいものとなる。
前記開口部が、前記コーン形状部の周方向等間隔に複数形成されている、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、コーン形状部をその周方向において略均等に潰れ変形さえる上で好ましいものとなる。
前記開口部が、前記コーン形状部の周方向180度間隔で2個形成されている、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、コーン形状部を、2個の開口部を結ぶ線と直交する方向へ広がるように潰れ変形させることができる。
前記ルーフパネルの直下方に、車幅方向に延びるレインフォースメントが配設され、
前記コーン形状部が、前記レインフォースメントと前記トップシーリングとの間に配設されている、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、レインフォースメントからは大きな荷重が入力されやすくなるが、コーン形状部でもってレインフォースメントからの荷重を効果的に吸収することができる。また、レインフォースメントとトップシーリングとの間の上下間隔はかなり小さくなるが、この小さな上下間隔の範囲内において、コーン形状部によって大きな荷重を吸収することができる。
前記基板部に、前記レインフォースメントと前後方向にずれた位置において、衝撃吸収用のリブ部が形成されている、ようにしてある(請求項7対応)。この場合、リブ部をも利用して衝撃吸収を行うことができる。
前記コーン形状部が、前記レインフォースメントと前記トップシーリングとの間において、前後方向に間隔をあけて複数有している、ようにしてある(請求項8対応)。この場合、複数のコーン形状部によって、より効果的に衝撃吸収を行うことができる。
前記レインフォースメントは、断面形状として、上方へ向けて凸となった凸部と上方へ向けて凹となった凹部とが前後方向に連続するように形成され、
前記コーン形状部は、上方へ向けて凸なった部分に配設されている、
ようにしてある(請求項9対応)。この場合、レインフォースメントとトップシーリングとの間の空間のうち、上下方向間隔が大きくなる部位にコーン形状部を配設することができる。
前記脆弱部が、前記コーン形状部の側面に形成された上下方向に延びる開口部として形成され、
前記開口部が、前記コーン形状部の周方向180度間隔で2個形成され、
前記凸部に配設されたコーン形状部は、前記2個の開口部が前後方向に間隔を有するように形成されている、
ようにしてある(請求項10対応)。この場合、コーン形状部は、2つの開口部同士を結んだ前後方向に延びる線を境にして車幅方向に広がるように潰れ変形されるが、この潰れ変形がレインフォースメントの縦壁部に邪魔されることなくスムーズに行えるようにして、コーン形状部による荷重吸収を効果的に行えるようにする上で好ましいものとなる。
前記コーン形状部は、上面が平坦面とされている、ようにしてある(請求項11対応)。この場合、コーン形状部に対するルーフパネル側からの荷重入力部位を平坦面として、ルーフパネルからの荷重をコーン形状部に効果的に伝達させる上で好ましいものとなる。
前記衝撃吸収部材が、前記ルーフパネルの前後方向位置のうち、Bピラーの位置に相当する部位に配設されている、ようにしてある(請求項12対応)。この場合、ルーフパネルの前後方向位置のうち、Bピラーの位置に相当する部位は剛性が高くて、ルーフパネル側からの荷重伝達効果が高い部位となる。したがって、このような部位にコーン形状部を配設しておくことにより、コーン形状部による効果的な衝撃吸収を行わせる上で好ましいものとなる。
前記基板部と前記コーン形状部とを有する前記衝撃吸収部材が、合成樹脂による一体成形品とされている、ようにしてある(請求項13対応)。この場合、衝撃吸収部材を簡単かつ軽量に形成する上で好ましいものとなる。また、車室内で立ち上がった乗員の頭部が、トップシーリングを介して衝撃吸収部材に当接したとしても、頭部への衝撃を緩和させるという点でも好ましいものとなる。
本発明によれば、ルーフパネルとトップシーリングとの間に配設された衝撃吸収部材によって、上下方向の小さな変位量でも大きな荷重を吸収することができる。
本発明が適用された車両のうちルーフパネルおよびその付近の車体構造例を示す斜視図。 図1の状態からルーフパネルを除去した状態での要部斜視図。 衝撃吸収部材を示す斜視図。 衝撃吸収部材を上方から見た平面図。 図2のX5−X5線相当断面図。 コーン形状部の側面断面図。 図6のX7−X7線相当断面図。 コーン形状部の荷重変形特性を示す図。
図1において、1はルーフパネル、2はサイドパネルである。サイドパネル2は、前後一対のドア用開口部3A、3Bを有する枠形状として形成されている。サイドパネル2のうち、ルーフパネル1に連なる部分がルーフサイドレール2aとされ、このルーフサイドレール2aの前後方向略中間位置から下方へ延びる部位がBピラー2bとされる。
図2、図5に示すように、ルーフパネル1の直下方には、衝撃吸収部材10が配設されている。より具体的には、ルーフパネル1に対する衝撃吸収部材10の配設位置は、前後方向においてはBピラー2bの位置に相当する部位であり、車幅方向においてはBピラー2bの直近に相当する部位とされている。この衝撃吸収部材10は、その全体形状が図3、図4に示される。衝撃吸収部材10は、合成樹脂による一体成形品とされている。
衝撃吸収部材10は、前後方向に長くされた基板部11を有している。基板部11上からは、それぞれ上方へ延ばして、複数のコーン形状部12と、前リブ部13と、後リブ部14とが形成されている。コーン形状部12は、前後方向に間隔をあけて複数(実施形態では3個)形成されている。
前リブ部13は、車幅方向に延びて、コーン形状部12の前方位置に形成されている。また、後リブ部14は、車幅方向に延びて、コーン形状部12の後方位置に形成されている。前リブ部13は、前後方向に間隔をあけて複数形成されている。また、後リブ部14は、前後方向にあけて複数形成されている。後リブ部14の数が、前リブ部13の数よりも多くされている。
基板部11からは、後リブ部14に対応した位置において、車幅方向に間隔をあけて左右一対の縦壁部15(前後方向に延びるリブ部と言える)が上方に向けて突設されている。そして、後リブ部14は、車幅方向に延びて、左右一対の縦壁部15同士を連結している。後リブ部14は、その車幅方向中央部が、縦壁部15の高さよりも低くされ、車幅方向端部が縦壁部15と同程度の高さとなるように高くされている。前リブ部13も、後リブ部14とほど同様の構成とされているが、左右一対の縦壁部15のうち、車幅方向外側の縦壁部15を有しないものとされている。
図5は、ルーフパネル1に対する衝撃吸収部材10の配設関係を示す。図中、20はトップシーリング、30はレインフォースメントである。トップシーリング20は、車室の天井壁を実質的に構成していて、軟質材によって形成されている。レインフォースメント30は、その車幅方向各端部が、左右一対のルーフサイドレール2aに接合されているが、ルーフパネル1(の下面)に対しては隙間を有するように配設されている。
レインフォースメント30は、その断面形状が、図5に示すように、上方へ向けて凸となった凸部αと、下方に向けて凹となった凹部βと、を連続させた形状とされている。具体的には、頂壁部が符号30aで示され、底壁部が符号30bで示され、頂壁部30aと底壁部30bとの端部同士有する上下方向に延びる縦壁部が符号30cで示される。実施形態では、凸部αは、前後方向中間位置において1つのみ設けられ、凹部βは、凸部αを前後方向から挟むように前後一対設けられている。
レインフォースメント30の前後方向各端部は、頂壁部30aと略同一高さ位置に設定されたフランジ部30dとされている。レインフォースメント30の前後方向各端部は、前方あるいは後方へ開放された形状とされている。つまり、レインフォースメント30の前後方向各端に縦壁部30cを有しない形状とされている。
コーン形状部12の詳細が、図6、図7に示される.コーン形状部12は、中空形状で、上面12aが平坦面とされた円錐状(載頭円錐形)として形成されている。そして、コーン形状部12の側面には、その周方向180度間隔をあけて、2個の開口部12bが形成されている。この開口部12bは、脆弱部となるもので、その下端は基板部11にまで達している。また、開口部12bの上端は、上面12aには達しないが上面12bの近くに位置されている。
3個のコーン形状部12は、レインフォースメント30とトップシーリング20との間に位置するように配設される。具体的には、前後方向真ん中のコーン形状部12は、レインフォースメント30の凸部αに位置され、前後方向端部側の各コーン形状部12は、レインフォースメント30の前後方向各端部に形成されたフランジ部30dに配設されている。
各コーン形状部12の荷重・変形特性が、図8に示される。図8から明かなように、コーン形状部12の小さな変位量でもって、大きな荷重を吸収できる((上下方向への潰れ変形量が小さくても、大きな荷重を吸収できる)。コーン形状部12の荷重・変形特性は、コーン形状部12の板厚、開口部12bの長さおよび幅を変更することによって所望の特性とすることができる。
ここで、コーン形状部12に形成された一対の開口部12bは、その形成位置が、前後方向中央部のコーン形状部12と前後方向各端部のコーン形状部12とで相違されている。具体的には、前後方向中央部に位置するコーン形状部12における2つの開口部12bは、前後方向に間隔を有するように位置設定されている。これに対して、前後方向各端部に位置する2つのコーン形状部12においては、2つの開口部12bが、車幅方向に間隔を有するように位置設定されている。
コーン形状部12は、上下方向の荷重を受けた際に、2つの開口部12b部分で分断されるように潰れ変形されていくことになる(2つの開口部12b同士を結ぶ線と直交する方向に広がるように潰れ変形される)。前後方向中間部のコーン形状部12においては、車幅方向に広がるように潰れ変形されることから、レインフォースメント30の前後一対の縦壁面30cに邪魔(干渉)されることなく、十分に潰れ変形することができる。
これに対して、前後方向各端部に位置するコーン形状部12においては、前後方向に広がるようにして潰れ変形される。そして、前後方向各端部におけるコーン形状部12においては、その前方あるいは後方の少なくとも一方が大きく開放されているので(つまり前後方向一方側にはレインフォースメント30の縦壁部30cが存在しないことから)、前後方向へ広がるような潰れ変形を確実に確保することができる。
衝撃吸収部材10は、ホットメルト、両面テープ、接着材等によって、トップシーリング20の上面に固定される。また、各コーン形状部12の上面12aおよびその付近が、クッション材16によって覆われている(コーン形状部12とレインフォースメント30とが直接当接するのを防止)。なお、クッション材16は、図2では示してあるが、図3、図4では図示を略してある。
以上のような構成において、例えば車両が転倒する等して、ルーフパネル1が車室内側に向けて変形する状態を想定する。このとき、コーン形状部12の潰れ変形と、前後のリブ部13、14の潰れ変形とによって衝撃吸収が図られる。特に、コーン形状部12は、小さな変形で大きな荷重を吸収できるので、ルーフパネル1とトップシーリング20との間隔が小さくても、衝撃吸収を効果的に行うことができる。とりわけ、コーン形状部12を、レインフォースメント30とトップシーリング20との間に位置させるようにしてあるので、ルーフパネル1からの荷重がレインフォースメント30を介してコーン形状部12に効果的に伝達されて、コーン形状部12による効果的な衝撃吸収を行う上で極めて好ましいものとなる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。コーン形状部12を有する衝撃吸収部材10は、ルーフパネル1のうち衝撃吸収が要求される適宜の部位に配設することができる(例えばルーフパネル1の前側縁部や後側縁部等)。1つの基板部に設けるコーン形状部12の数は適宜選択できる(コーン形状部12を1個、2個あるいは4個以上設ける)。コーン形状部12に設ける脆弱部としての開口部12bは、周方向等間隔に3以上設けることもでき、また開口部12bを周方向に延ばして、上下方向に複数形成する等、適宜設定できる。さらに、コーン形状部112に形成する脆弱部としては、開口部の形態に限らず、線状や凹部状(の薄肉部)の形態にする等、適宜の手法を採択できる。コーン形状部12は、上面が平坦な円錐形としたが、上面が平坦な多角錐(例えば6角錐、8角錐等)形状とすることもできる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、ルーフパネルからの荷重に対する衝撃吸収を効果的に行って、安全確保の上で好ましいものとなる。
1:ルーフパネル
2:サイドパネル
2a:ルーフサイドレール
2b:Bピラー
10:衝撃吸収部材
11:基板部
12:コーン形状部
12a:上面
12b:開口部(脆弱部)
13:前リブ部
14:後リブ部
15:縦壁部(リブ部)
16:クッション材
20:トップシーリング
30:レインフォースメント
30a:頂壁部
30b:底壁部
30c:縦壁部
30d:フランジ部
α:凸部
β:凹部

Claims (13)

  1. ルーフパネルと該ルーフパネルの下方に配設されたトップシーリングとの間に、衝撃吸収部材が配設された車両用内装構造であって、
    前記衝撃吸収部材が、基板部と、該基板部から上方に向けて延びる中空のコーン形状部とを有し、
    前記コーン形状部に、上下方向での潰れ変形を促進させるための脆弱部が形成されている、
    ことを特徴とする車両用内装構造。
  2. 請求項1において、
    前記脆弱部が、前記コーン形状部の側面に形成されて、上下方向に延びる開口部によって形成されている、ことを特徴とする車両用内装構造。
  3. 請求項2において、
    前記開口部の下端が、前記基板部にまで達している、ことを特徴とする車両用内装構造。
  4. 請求項2または請求項3において、
    前記開口部が、前記コーン形状部の周方向等間隔に複数形成されている、ことを特徴とする、ことを特徴とする車両用内装構造。
  5. 請求項4において、
    前記開口部が、前記コーン形状部の周方向180度間隔で2個形成されている、ことを特徴とする車両用内装構造。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
    前記ルーフパネルの直下方に、車幅方向に延びるレインフォースメントが配設され、
    前記コーン形状部が、前記レインフォースメントと前記トップシーリングとの間に配設されている、
    ことを特徴とする車両用内装構造。
  7. 請求項6において、
    前記基板部に、前記レインフォースメントと前後方向にずれた位置において、衝撃吸収用のリブ部が形成されている、ことを特徴とする車両用内装構造。
  8. 請求項6または請求項7において、
    前記コーン形状部が、前記レインフォースメントと前記トップシーリングとの間において、前後方向に間隔をあけて複数有している、ことを特徴とする車両用内装構造。
  9. 請求項6ないし請求項8のいずれか1項において、
    前記レインフォースメントは、断面形状として、上方へ向けて凸となった凸部と上方へ向けて凹となった凹部とが前後方向に連続するように形成され、
    前記コーン形状部は、上方へ向けて凸なった部分に配設されている、
    ことを特徴とする車両用内装構造。
  10. 請求項9において、
    前記脆弱部が、前記コーン形状部の側面に形成された上下方向に延びる開口部として形成され、
    前記開口部が、前記コーン形状部の周方向180度間隔で2個形成され、
    前記凸部に配設されたコーン形状部は、前記2個の開口部が前後方向に間隔を有するように形成されている、
    ことを特徴とする車両用内装構造。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項において、
    前記コーン形状部は、上面が平坦面とされている、ことを特徴とする車両用内装構造。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項において、
    前記衝撃吸収部材が、前記ルーフパネルの前後方向位置のうち、Bピラーの位置に相当する部位に配設されている、ことを特徴とする車両用内装構造。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか1項において、
    前記基板部と前記コーン形状部とを有する前記衝撃吸収部材が、合成樹脂による一体成形品とされている、ことを特徴とする車両用内装構造。
JP2018036438A 2018-03-01 2018-03-01 車両用内装構造 Active JP7169529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036438A JP7169529B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 車両用内装構造
US16/976,050 US11505135B2 (en) 2018-03-01 2019-02-21 Vehicle interior structure
CN201980016199.8A CN111788091B (zh) 2018-03-01 2019-02-21 车辆用内装构造
PCT/JP2019/006636 WO2019167807A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-21 車両用内装構造
EP19760684.1A EP3750758A4 (en) 2018-03-01 2019-02-21 VEHICLE INTERIOR STRUCTURE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036438A JP7169529B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 車両用内装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151162A true JP2019151162A (ja) 2019-09-12
JP7169529B2 JP7169529B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=67804995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036438A Active JP7169529B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 車両用内装構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11505135B2 (ja)
EP (1) EP3750758A4 (ja)
JP (1) JP7169529B2 (ja)
CN (1) CN111788091B (ja)
WO (1) WO2019167807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100961A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 日本電気株式会社 負荷軽減装置、負荷軽減方法、及びプログラムを記憶する記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11760418B2 (en) 2021-07-06 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Energy absorber between vehicle roof and headliner

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306257A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Suzuki Motor Corp 車両ルーフ部における緩衝部材取付構造
JP2006347273A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2008524065A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 オークウッド エネルギー マネージメント,インク. 形状を変えるモジュール式エネルギ吸収体及びこれを構成する方法
JP2009196629A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Hayashi Engineering Inc 車両用衝撃吸収構造体
JP2012176635A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mazda Motor Corp 車両の上部構造
US20150307049A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Daehan Solution Co., Ltd. Shock absorbing auxiliary member for absorbing shock in head lining of vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412846A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Flaechenfoermiger sandwichformkoerper
JP3121652B2 (ja) * 1991-12-26 2001-01-09 積水化学工業株式会社 自動車用天井材
US6682128B2 (en) * 1998-02-04 2004-01-27 Oakwood Energy Management, Inc. Composite energy absorber
US6752450B2 (en) * 1998-02-04 2004-06-22 Oakwood Energy Management, Inc. Formed energy absorber
US7625023B2 (en) * 2000-02-07 2009-12-01 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorber with ribbed wall structure
JP3941398B2 (ja) 2001-02-01 2007-07-04 マツダ株式会社 車両の内装材構造
US20020142129A1 (en) * 2001-02-21 2002-10-03 Hutsman Corporation Automotive head impact protection
US6474724B2 (en) * 2001-03-26 2002-11-05 Daimlerchrysler Corporation Vehicle pillar having an interior protuberance at the roof headliner
EP1544051B1 (en) * 2003-12-19 2006-08-09 Grupo Antolin Ingenieria, S.A. Modular structure for energy absorption in head impacts on vehicle interiors
US7338038B2 (en) * 2004-03-12 2008-03-04 Dow Global Technologies, Inc. Impact absorption structure
JP4531468B2 (ja) * 2004-07-14 2010-08-25 小島プレス工業株式会社 車両用衝撃吸収構造体及びその取付構造
JP4688661B2 (ja) * 2005-12-09 2011-05-25 株式会社イノアックコーポレーション 車両用衝撃吸収部材
JP2008114734A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Mazda Motor Corp 衝撃吸収部材を備えた車両の室内構造
KR100897334B1 (ko) * 2008-04-30 2009-05-15 현대자동차주식회사 충격 흡수판
US7758107B2 (en) * 2008-07-29 2010-07-20 Ford Global Technologies, Llc Dual cell body side rail for automotive vehicles
JP2010052533A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hayashi Engineering Inc 車両用衝撃吸収体
US9644699B2 (en) * 2009-03-30 2017-05-09 Oakwood Energy Management, Inc. Energy absorber with anti-BSR accessory
WO2010122998A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置
JP4448938B1 (ja) * 2009-05-22 2010-04-14 株式会社ホワイトインパクト 樹脂シートの成形品
US8641137B2 (en) * 2012-04-30 2014-02-04 Nissan North America, Inc. Vehicle headliner assembly
US9279258B2 (en) * 2013-04-18 2016-03-08 Viconic Defense Inc. Recoiling energy absorbing system with lateral stabilizer
US9169977B2 (en) * 2013-06-28 2015-10-27 Cree, Inc. LED lamp
DE102014218730A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc Energieabsorber und Überkopfsystem mit Energieabsorber
JP2016124458A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 三和工業株式会社 車両ルーフパネル用の積層成形体及びその製造方法
US11130392B2 (en) * 2019-05-20 2021-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Door service hole cover

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524065A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 オークウッド エネルギー マネージメント,インク. 形状を変えるモジュール式エネルギ吸収体及びこれを構成する方法
JP2006306257A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Suzuki Motor Corp 車両ルーフ部における緩衝部材取付構造
JP2006347273A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2009196629A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Hayashi Engineering Inc 車両用衝撃吸収構造体
JP2012176635A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mazda Motor Corp 車両の上部構造
US20150307049A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Daehan Solution Co., Ltd. Shock absorbing auxiliary member for absorbing shock in head lining of vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100961A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 日本電気株式会社 負荷軽減装置、負荷軽減方法、及びプログラムを記憶する記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3750758A1 (en) 2020-12-16
WO2019167807A1 (ja) 2019-09-06
US20200398902A1 (en) 2020-12-24
US11505135B2 (en) 2022-11-22
CN111788091A (zh) 2020-10-16
JP7169529B2 (ja) 2022-11-11
EP3750758A4 (en) 2020-12-16
CN111788091B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550850B2 (en) Device for absorbing energy during impact, and motor vehicle door comprising such a device
US7810858B2 (en) Hybrid energy absorber for automobile bumper
CN100387463C (zh) 用于汽车的保险杠装置
KR100644416B1 (ko) 차량 후드 구조체
WO2019167807A1 (ja) 車両用内装構造
JPH11129840A (ja) 衝撃吸収部材
JP4577826B2 (ja) 車両用バンパビーム構造
US10518730B2 (en) Vehicular shock absorber
JP6706718B2 (ja) 車両用内装部材
JP5310012B2 (ja) 側突用樹脂衝撃吸収体
JP6523789B2 (ja) 自動車の衝撃吸収材
KR100859201B1 (ko) 차량 헤드라이너의 충격흡수용 내장재
JP2000272444A (ja) 車両のもぐり込み防止装置
US10479308B2 (en) Damping member for vehicle
JP5046396B2 (ja) 車両用空調ダクト
WO2012147684A1 (ja) 緩衝装置支持部材、緩衝装置支持構造体および車両
JP6459212B2 (ja) 衝撃吸収材
WO2015045807A1 (ja) 衝撃吸収体
JP3481413B2 (ja) エネルギー吸収構造
JP2016098948A (ja) 衝撃吸収体
JP2005119511A (ja) 車体客室壁構造
JP6056618B2 (ja) 車両用内装材
CN106143386B (zh) 车内顶棚吸能结构、车辆顶棚以及车辆
CN103909872A (zh) 车辆用收纳结构
KR20110088920A (ko) 차량용 범퍼유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150