WO2015045807A1 - 衝撃吸収体 - Google Patents

衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015045807A1
WO2015045807A1 PCT/JP2014/073536 JP2014073536W WO2015045807A1 WO 2015045807 A1 WO2015045807 A1 WO 2015045807A1 JP 2014073536 W JP2014073536 W JP 2014073536W WO 2015045807 A1 WO2015045807 A1 WO 2015045807A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
shock absorber
concave
impact
recessed
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝雄 玉田
Original Assignee
キョーラク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キョーラク株式会社 filed Critical キョーラク株式会社
Priority to JP2015539068A priority Critical patent/JP6390063B2/ja
Priority to US15/023,970 priority patent/US9682676B2/en
Publication of WO2015045807A1 publication Critical patent/WO2015045807A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members

Definitions

  • the present invention relates to an impact absorber, and more particularly, to an impact absorber that is disposed between a vehicle panel and a trim and absorbs an impact at the time of a collision.
  • a shock absorber for example, as disclosed in Patent Document 1, a shock absorber having a hollow wall structure in which a thermoplastic resin is blow-molded is known.
  • the shock absorber described in Patent Document 1 protects, for example, the waist of the occupant, and includes a first part corresponding to the pubic bone of the occupant and a second part corresponding to the iliac of the occupant.
  • the first part has a stress generated when the shock absorber receives an impact below a predetermined value
  • the second part has a stress generated when the shock absorber receives an impact. Is set to be equal to or greater than a predetermined value.
  • the first part of the shock absorber increases the total thickness in the impact direction
  • the second part decreases the total thickness in the impact direction and each wall facing the impact direction.
  • concave ribs are formed by joining tips that are recessed in directions close to each other.
  • the shock absorber can be deformed along with the compressive deformation of the concave rib due to the load received from the occupant. Therefore, the stress generated on the occupant of the shock absorber is moderate in the formation of the concave rib. Can be adjusted.
  • the shock absorber having the above-described configuration is one in which the concave rib is not formed in the first portion and the concave rib is formed in the second portion. For this reason, when the 1st site
  • the shock absorber moves to the occupant side due to an impact received from the outside of the vehicle (received by the first part), and the impact absorber is deformed when colliding with the occupant via the trim.
  • the impact on the passenger is mitigated by the accompanying energy consumption.
  • the impact absorber is pushed by a collision from the outside of the vehicle and moves to the occupant side, the impact beam, outer pad, etc. arranged on the vehicle panel located in the exterior direction of the vehicle from the impact absorber
  • the first part is already crushed before the shock absorber collides with the passenger (deformation).
  • the function of mitigating the impact on the passenger cannot be performed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is an impact absorber having different total thicknesses in the direction of impact, without being crushed before a collision with the passenger,
  • An object of the present invention is to provide a shock absorber in which the stress generated on the passenger is moderately adjusted.
  • An impact absorber according to the present invention is an impact absorber disposed between a vehicle panel and a trim, and includes a first wall on the trim side and a second wall facing the first wall on the vehicle panel side.
  • a hollow body having a first portion and a second portion having different total thicknesses from the first wall to the second wall, wherein the first portion has a larger total thickness than the second portion;
  • At least one first concave rib formed at two sites and joined to each other at the tips recessed from the first wall and the second wall in directions close to each other, and the second wall formed at the first site of the main body And at least one recessed portion formed in a groove shape.
  • the recessed portion can have a depth of 3 mm or more.
  • the recessed portion can have a depth of 25% or less of the total thickness of the first portion.
  • the recessed portion can have a depth that increases from the central portion toward both ends.
  • the at least one recessed portion may be configured by a plurality of recessed portions, and the first recessed portion may be disposed so as to intersect with the other recessed portions.
  • the recessed portion may be connected to the second recessed rib at one end thereof.
  • the recessed portion may be connected to the third recessed rib at one end thereof.
  • the shock absorber configured in this manner is a shock absorber having different total thicknesses in the shock direction, and the stress generated on the passenger is moderate without being crushed before the collision with the passenger. You will be able to get something that has been adjusted.
  • FIG. 1A is a perspective view
  • FIG. 1B is a plan view
  • FIG. 1C is a cross-sectional view taken along the line Ic-Ic in FIG. 1A
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1A
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 1A.
  • It is a figure which shows another Example, and is a figure corresponding to FIG. 1C.
  • FIG. 8A is a configuration diagram showing a second embodiment of the shock absorber of the present invention
  • FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line aa of FIG. 8A.
  • FIG. 9A is a block diagram showing a third embodiment of the shock absorber of the present invention, and FIG.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view taken along the line bb of FIG. 9A. It is explanatory drawing explaining the aspect of use of the shock absorber of this invention.
  • 10A is a side view
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along line Ib-Ib in FIG. 10A.
  • FIG. 1A is a perspective view showing a first embodiment of the shock absorber of the present invention
  • FIG. 1B is a plan view
  • FIG. 1C is a cross-sectional view taken along the line Ic-Ic in FIG. 1A.
  • FIG. 10A and 10B show a state in which a passenger P, who is a dummy doll, is seated on the seat portion 1 of the vehicle seat.
  • 10A is a side view
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line Ib-Ib in FIG. 10A.
  • a door trim 2 that partitions the side portion of the passenger compartment is disposed on the side of the seat portion 1.
  • the door trim 2 extends in the vehicle front-rear direction ( ⁇ direction in the figure).
  • a door panel (door outer panel) 3 is disposed substantially parallel to the door trim 2 on the outside of the vehicle with respect to the door trim 2.
  • the shock absorber 100 of the present invention is mounted between the door trim 2 and the door panel 3 adjacent to the waist of the occupant P, and is disposed at a position facing the lumbar of the occupant P via the door trim 2.
  • shock absorber 100 is not arranged temporarily, for example, when another vehicle collides from the door panel 3 side ( ⁇ direction in the figure) of the vehicle, The impact received on the part will be described.
  • the door trim 2 bulges toward the passenger P, and the waist 4 of the passenger P comes into contact with the door trim 2.
  • the load applied from the door trim 2 to the occupant P's waist part 4 has a characteristic uneven distribution in the skeleton of the waist part 4.
  • the initial load applied to the waist 4 tends to concentrate directly on the front side (pubic bone 4A) of the pelvis.
  • the load concentrates on the fragile pubic bone 4A it affects the pubic bone 4A.
  • the front part (pubic bone) of the pelvis is almost the same even though the load applied to the front part (pubic bone 4A) and the rear part (iliac 4B) of the pelvis is almost the same.
  • the stress in 4A) is greater than the stress in the posterior part (iliac bone 4B).
  • the stress generated in the portion corresponding to the pelvis 4A of the pelvis of the shock absorber 100 is applied to the iliac 4B. It is necessary to make it smaller than the stress generated in the corresponding part. For this reason, as shown in FIG. 10, the shock absorber 100 disposed between the door trim 2 and the door panel 3 receives the shock at the first portion 100A corresponding to the pubic bone 4A of the passenger P.
  • the stress generated upon receipt is configured to be a predetermined value (for example, 7.0 kN per 100 cm 2 ) or more.
  • the shock absorber 100 is generally made of a hollow resin body having a first wall W1 on the door trim 2 side and a second wall W2 on the door panel 3 side.
  • the wall W2 has a large total thickness of the first part 100A (in the vertical direction of the walls W1 and W2) and a total thickness of the second part 100B in the directions of the walls W1 and W2 (in the vertical direction of the walls W1 and W2). Has become smaller. For this reason, the shock absorber 100 has the step part 10 at the boundary between the first part 100A and the second part 100B.
  • the shock absorber 100 is composed of a hollow main body of a resin material.
  • the resin material include a polyolefin resin such as polyethylene and polypropylene, a styrene resin such as polystyrene and ABS resin, a polyester resin such as polyethylene terephthalate, a polyamide and a mixture thereof, and a resin having high rigidity and mechanical strength. Is used.
  • the shock absorber 100 on the second wall W2 side, one region is a first portion 100A with the stepped portion 10 as a boundary, and the other region is a second portion 100B.
  • the first portion 100A has a large total thickness (indicated by T in FIG. 1C) from the first wall W1 to the second wall W2, and the second portion 100B extends from the first wall W1 to the second wall W2.
  • the total thickness (indicated by t in FIG. 1C) is small.
  • a plurality of (three in FIG. 1) concave ribs (sometimes referred to as first concave ribs in this specification) 20 are formed in the second portion 100B.
  • the first concave rib 20 is formed by recessing a part of each of the first wall W1 and the second wall W2 toward each other. It has the junction part 23 which joined the front-end
  • the first concave rib 20 is reduced in diameter from the opening end of the first wall W ⁇ b> 1 or the second wall W ⁇ b> 2 toward the hollow portion in each of the conical cylindrical portions 21 and 22.
  • the diameter reduction angle ⁇ is, for example, 3 ° to 30 °
  • the diameter A of the opening end is, for example, 10 to 40 mm.
  • the first concave rib 20 has a circular opening end, but is not limited thereto. For example, it may be created in an oval shape.
  • first concave rib 20 is formed with a connecting rib 25 so as to be connected to, for example, one adjacent first concave rib 20.
  • the connecting rib 25 is configured by a groove-shaped recess formed by recessing the second wall W2.
  • the connecting rib 25 has a function of keeping the posture (the direction of the central axis) of the first concave rib 20 constant when the shock absorber 100 is compressively deformed, and realizes appropriate compressive deformation of the first concave rib 20. It is provided for.
  • a semicircular concave rib 26 is formed in a part of the periphery of the second part 100B (excluding the boundary part with the first part 100A).
  • the semicircular concave ribs 26 are recessed from the first wall W1 and the second wall W2 in directions close to each other, and the joint portions formed by joining the tips of the conical cylindrical portions 27 and 28 to each other. 29.
  • the semicircular concave rib 26 has a function similar to that of the other first concave rib 20, and a connecting rib 25 ′ is formed between the other adjacent first concave ribs 20.
  • the joint portion 29 of the semicircular concave rib 26 constitutes the attachment portion 31 of the shock absorber 100 having the screw insertion hole 30.
  • the mounting portion of the shock absorber 100 includes a mounting portion having a screw insertion hole 30 that protrudes from the side surface of the shock absorber 100 as shown in FIG. 1B.
  • two are provided.
  • the first concave ribs 20 and 26 described above are not formed in the first portion 100A. This is because the first portion 100A protects the relatively weak portion (pubic bone 4A) of the passenger P, and prevents the stress generated when the shock absorber 100 receives an impact from exceeding a predetermined value.
  • one groove-shaped recess 40 is formed in the second wall W2 of the first part 100A, for example, so as to cross the region of the first part 100A.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1A.
  • the groove-like recess 40 is formed, for example, in a semicircular arc shape in cross section.
  • the groove-like recessed portion 40 is formed so that each of both ends thereof intersects with a side wall surface (each opposing side wall surface) serving as a stepped portion of the second wall W2.
  • the groove-shaped recess 40 formed in this way is provided in order to avoid that the function of mitigating the impact on the passenger P cannot be exhibited when it is not formed. That is, when the shock absorber 100 moves to the passenger P side by an impact (in the first part 100A) received from the outside of the vehicle and collides with the passenger P via the door trim 2 (see FIG. 10B). By consuming energy associated with the deformation of the shock absorber 100, the shock to the passenger P is mitigated. However, in this case, the shock absorber 100 has a phenomenon that the first portion 100A is already crushed (deformed) by an impact received from the outside of the vehicle, and thereafter, the energy associated with the deformation of the shock absorber 100 is increased.
  • the recessed portion 40 functions as an appropriate reinforcing portion that prevents the first portion 100A from being crushed (deformed).
  • the recessed portion 40 is preferably formed to have a depth of 3 mm or more and 30 mm or less. Moreover, it is preferable to form the recessed part 40 so that it may have a depth of 1% or more and 25% or less (preferably 5% or more and 20% or less) of the total thickness T of the first portion 100A. Thus, the depth of the recessed portion 40 is set to 3 mm or more in order to sufficiently exhibit the above-described function of the recessed portion 40, and the depth of the recessed portion 40 is set to the total thickness T of the first portion 100A.
  • the depth of the recessed portion 40 is greater than 25%, the tip of the recessed portion 40 immediately comes into contact with the first wall W1 at the time of impact of the shock absorber 100, and the load This is for avoiding the increase in size.
  • the depth of the recessed portion 40 is 25% or less of the total thickness T of the first portion 100A, the recessed portion 40 can hardly contribute to the increase in load.
  • the groove-shaped recess 40 may be formed so that the depth d increases from the substantially center toward both ends. .
  • part 100A can be show
  • the recess 40 is formed so as to cross the first portion 100A, so that the stress generated in the first portion 100A is absorbed by the shock through the recess 40. Since it is transmitted to the side surface of the body 100, the first portion 100A can be prevented from being crushed (deformed) as compared with the case where the recessed portion 40 is not formed so as to cross the first portion 100A.
  • the groove-like recessed portion 40 has a configuration similar to that of the connecting ribs 25 and 25 ′ formed in the second portion 100B, but makes the posture of the first recessed rib 20 substantially constant.
  • the function is different from that of the connecting ribs 25 and 25 ′, and is distinguished from the connecting ribs 25 and 25 ′.
  • the first portion 100A of the shock absorber 100 is crushed (deformed) by the recessed portion 40 even when receiving an initial stage impact from the outside of the vehicle. You can avoid that. For this reason, the impact absorber 100 moves to the passenger P side by the impact, and the energy associated with the deformation of the impact absorber 100 when colliding with the passenger P via the door trim 2 (see FIG. 10B). Is consumed and the impact on the passenger P is reduced. For this reason, the shock absorber 100 in which the stress generated on the passenger P is appropriately adjusted can be obtained.
  • 5 to 7 are graphs showing the relationship between the displacement (mm) and the load value (kN) of the shock absorber according to the present invention, respectively.
  • 5 shows a case where the thickness of the shock absorber is 1.5 mm
  • FIG. 6 shows a case where the thickness of the shock absorber is 1.65 mm
  • FIG. 7 shows a case where the thickness of the shock absorber is 1.85 mm.
  • the curve A indicates the characteristic curve of the shock absorber 100 of the present invention having the recessed portion 40 in the first portion 100A
  • the curve B forms the recessed portion 40 in the first portion 100A.
  • the characteristic curve of the shock absorber which has not been performed is shown.
  • the curve A is smaller than the curve B even when a load is applied in the initial stage (around 20 kN), and the deformation amount is small, and the first portion 100A of the shock absorber 100 is reduced. It can be seen that there is no crushing. Moreover, it turns out that the slow shock absorption property is acquired after that.
  • the present invention is not limited to this, and a plurality of the recessed portions 40 may be formed.
  • a plurality of the recessed portions 40 may be formed.
  • four concave portions 40 are provided, and two concave portions 40 arranged in parallel are arranged so as to cross each other. Also good.
  • the arrangement of the recessed portions 40 is not limited to this, and at least one groove-shaped recessed portion 40 may be disposed so as to intersect with another groove-shaped recessed portion 40. Good.
  • FIG. 8A for example, two oval concave ribs (in this specification, the second concave shape) along the boundary line between the first part 100A and the second part 100B (step 10). 45), one end of two groove-like recesses 40 is connected to one second concave rib 45, and the other two concave ribs 45 are connected to the other two. One end of each groove-shaped recess 40 is connected.
  • the second concave rib 45 formed at the boundary between the first part 100A and the second part 100B has an effect of preventing deformation of the step part 10 between the first part 100A and the second part 100B at the time of impact. Become. Further, by connecting one end of each groove-shaped recess 40 to the second concave rib 45, an effect of improving the rigidity of the entire surface of the first portion 100A can be achieved.
  • the groove-shaped recess 40 may be formed so that the depth d increases from the substantially center toward both ends. Even if it does in this way, the effect which improves the rigidity of the whole surface of the 1st site
  • FIG. 8B shows a cross-sectional view taken along the line aa in FIG. 8A.
  • the second concave ribs 45 are recessed from the first wall W1 and the second wall W2 in directions close to each other, and the tips of the conical cylindrical bodies 52 and 53 formed thereby are joined to each other in a cross-sectional view. It is configured to have a joint 54.
  • Such a second concave rib 45 is not limited to one, and a plurality of second concave ribs 45 may be formed.
  • a semicircular concave rib is not formed on the outer peripheral portion of the first portion 100A (the portion that is not the boundary portion with the second portion 100B), but is drawn in association with FIG. 1B.
  • a semicircular concave rib (sometimes referred to as a third concave rib in this specification) 50 may be formed on the outer periphery of the first portion 100A.
  • the other end of the groove-like recess 40 may be connected to the third concave rib 50.
  • FIG. 9B shows a cross-sectional view taken along line bb of FIG. 9A.
  • the third concave ribs 50 are recessed from the first wall W1 and the second wall W2 in directions close to each other, and a joint portion 54 is formed by joining the tips of the conical cylindrical bodies 52 and 53 formed thereby. It is configured.
  • Such third concave rib 50 is not limited to one, and a plurality of third concave ribs 50 may be formed.
  • the groove-like recess 40 formed in the first part 100A is formed on the second wall W2 side.
  • it is not limited to this, and it may be formed also on the first wall W1.
  • the recessed portion formed in the first wall W1 is formed so as to change its position with the recessed portion 40 formed in the second wall W2 in a plan view from the first wall W1.
  • the shock absorber 100 that is disposed between the door panel (door outer panel) 3 and the door trim 2 and protects the waist of the passenger P is described. It is. However, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that the present invention can also be applied to an impact absorber that protects other parts of the passenger P. Also in this case, the shock absorber is disposed between the vehicle panel and the trim.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

衝撃方向に異なる総厚を有する衝撃吸収体であって、搭乗者への衝突の前に潰れてしまうことなく、搭乗者に対して発生する応力が適度に調整された衝撃吸収体を提供する。車両パネル3とトリム2の間に配置される衝撃吸収体100であって、トリム2側に第1壁W1を、車両パネル3側に第1壁W1と対向する第2壁W2を有し、第1壁W1から第2壁W2までの総厚の異なる第1部位100Aと第2部位100Bとをもって形成され、第1部位100Aが第2部位100Bよりも大きな総厚を有する中空の本体100'と、本体100'の第2部位100Bに形成され、第1壁W1および第2壁W2からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた少なくとも1つの第1凹状リブ20と、本体100'の第1部位100Aに形成され、第2壁W2を窪ませて形成された溝状の少なくとも1つの凹陥部40と、を備える。

Description

衝撃吸収体
 本発明は衝撃吸収体に係り、特に、車両パネルとトリムの間に配置され、衝突時の衝撃を吸収する衝撃吸収体に関する。
 このような衝撃吸収体として、たとえば特許文献1に記載のように、熱可塑性樹脂をブロー成形した中空壁構造の衝撃吸収体が知られている。
 特許文献1に記載される衝撃吸収体は、搭乗者のたとえば腰部を保護するものであり、搭乗者の恥骨に対応する第1の部位と、搭乗者の腸骨に対応する第2の部位と、を有し、第1の部位は、衝撃吸収体が衝撃を受け付けた際に発生する応力が所定の値以下となり、第2の部位は、衝撃吸収体が衝撃を受け付けた際に発生する応力が所定の値以上となるようにしたものである。
 具体的な一例として、衝撃吸収体の第1の部位は、その衝撃方向の総厚を大きくし、第2の部位は、その衝撃方向の総厚を小さくするとともに、衝撃方向に対向する各壁からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた凹状リブを形成した旨の記載がある。この場合、衝撃吸収体は、搭乗者から受けた荷重によって該凹状リブの圧縮変形を伴った変形ができるので、該凹状リブの形成は、衝撃吸収体の搭乗者に対して発生する応力が適度に調整できるようになっている。
 しかし、上述した構成の衝撃吸収体は、第1の部位に凹状リブが形成されておらず、第2の部位に凹状リブが形成されたものである。このため、第1の部位が比較的大きな面積を有する場合、該凹状リブが形成されていないことによって、衝撃吸収体として充分に機能しなくなるという不都合を見出した。
 すなわち、衝撃吸収体は、車両の外部から受けた衝撃(第1の部位に受ける)によって搭乗者側に移動し、該搭乗者にトリムを介して衝突する際に、該衝撃吸収体の変形に伴うエネルギーの消費によって搭乗者への衝撃緩和がなされる。しかし、車両の外部からの衝突により、衝撃吸収体が押され、搭乗者側へ移動する際に、衝撃吸収体より車両の外部方向に位置する車両パネルに配置されるインパクトビーム、アウターパッドなどの各種部品との接触において、各種部品の形状により局部的な応力が衝撃吸収体の第1の部位に加わる場合、衝撃吸収体が搭乗者に衝突する前に第1の部位が既に潰れて(変形して)しまい、搭乗者への衝撃緩和の機能を発揮し得なくなることが判明した。
 この場合、衝撃吸収体の第2の部位にも凹状リブを形成することが考えられるが、衝撃吸収体が衝撃を受け付けた際に発生する応力が所定の値以上となってしまい、たとえば、搭乗者の弱い部分(恥骨等)を保護できなくなってしまうという不具合が生じる。
特開2012-76569号公報
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝撃方向に異なる総厚を有する衝撃吸収体であって、搭乗者への衝突の前に潰れてしまうことなく、搭乗者に対して発生する応力が適度に調整された衝撃吸収体を提供することにある。
 本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の衝撃吸収体は、車両パネルとトリムの間に配置される衝撃吸収体であって、トリム側に第1壁を、車両パネル側に第1壁と対向する第2壁を有し、第1壁から第2壁までの総厚の異なる第1部位と第2部位とをもって形成され、第1部位が第2部位よりも大きな総厚を有する中空の本体と、本体の第2部位に形成され、第1壁および第2壁からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた少なくとも1つの第1凹状リブと、本体の第1部位に形成され、第2壁を窪ませて形成された溝状の少なくとも1つの凹陥部と、を備えることを特徴とする。
(2)上記(1)の構成において、凹陥部は、3mm以上の深さを有することができる。
(3)上記(1)の構成において、凹陥部は、第1部位の総厚の25%以下の深さを有することができる。
(4)上記(1)の構成において、凹陥部は、その中央部分からそれぞれの両端に向かうにつれ大きくなっている深さを有することができる。
(5)上記(1)の構成において、少なくとも1つの凹陥部は、複数の凹陥部から構成され、第1の凹陥部は、他の凹陥部と交差して配置されていることができる。
(6)上記(1)の構成において、さらに、第1部位と第2部位との境界部に形成され、第1壁および第2壁からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた第2凹状リブを備えることができる。
(7)上記(6)の構成において、凹陥部は、その一端において第2凹状リブに接続されていることができる。
(8)上記(1)の構成において、さらに、第1部位の第2部位と隣接しない外周部に形成され、第1壁および第2壁からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた半円状の第3凹状リブを備えることができる。
(9)上記(8)の構成において、凹陥部は、その一端において第3凹状リブに接続されていることができる。
 このように構成された衝撃吸収体は、衝撃方向に異なる総厚を有する衝撃吸収体であって、搭乗者への衝突の前に潰れてしまうことなく、搭乗者に対して発生する応力が適度に調整されたものを得ることができるようになる。
本発明の衝撃吸収体の第1実施形態を示す構成図である。図1Aは斜視図、図1Bは平面図、図1Cは図1AのIc-Ic線における断面図である。 図1AのII-II線における断面図である。 図1AのIII-III線における断面図である。 他の実施例を示す図で、図1Cに対応した図である。 本発明による衝撃吸収体の変位量(mm)と荷重値(kN)との関係を示すグラフで、衝撃吸収体の肉厚が1.5mmの場合である。 本発明による衝撃吸収体の変位量(mm)と荷重値(kN)との関係を示すグラフで、衝撃吸収体の肉厚が1.65mmの場合である。 本発明による衝撃吸収体の変位量(mm)と荷重値(kN)との関係を示すグラフで、衝撃吸収体の肉厚が1.85mmの場合である。 図8Aは本発明の衝撃吸収体の第2実施形態を示す構成図、図8Bは図8Aのa-a線における断面図である。 図9Aは本発明の衝撃吸収体の第3実施形態を示す構成図、図9Bは図9Aのb-b線における断面図である。 本発明の衝撃吸収体の使用の態様について説明する説明図である。図10Aは側面図、図10Bは図10AのIb-Ib線における断面図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、ここでは、車両パネルとしてドアパネルを、トリムとしてドアトリムを用いて実施形態を説明しているが、ドアパネル及びドアトリム以外の部位に係る車両パネル及びトリムにも適用できることは、当業者にとって明らかであることに留意する。
(第1実施形態)
 図1Aは、本発明の衝撃吸収体の第1実施形態を示す斜視図、図1Bは平面図、図1Cは図1AのIc-Ic線における断面図である。
 ここで、本発明の衝撃吸収体の構成の説明に先立ち、図10を用いて、該衝撃吸収体の使用の態様について説明する。図10A、図10Bは、車両のシートの座部1にダミー人形である搭乗者Pが着座した状態を示している。図10Aは側面図を、図10Bは図10AのIb-Ib線における断面図である。図10Bに示すように、座部1の側方には、車室の側部を区画するドアトリム2が配置されている。ドアトリム2は、車両の前後方向(図中α方向)に延在して配置されている。また、ドアトリム2に対して車両の外側にはドアパネル(ドアアウタパネル)3が該ドアトリム2とほぼ平行に配置されている。本発明の衝撃吸収体100は、搭乗者Pの腰部に隣接して、ドアトリム2とドアパネル3の間に搭載され、ドアトリム2を介して搭乗者Pの腰部に対向する位置に配置されている。
 ここで、該衝撃吸収体100が仮に配置されていない場合を想定し、たとえば、車両のドアパネル3側(図中β方向)から別の車両が衝突するような場合に、搭乗者Pの腰の部分に受ける衝撃について説明する。
 すなわち、車両のドアパネル3側から別の車両が衝突した場合、ドアトリム2が搭乗者Pに向かって近づくように膨出し、搭乗者Pの腰部4は、ドアトリム2に当接するようになる。搭乗者Pの腰部4がドアトリム2と真横から当接した場合、ドアトリム2から搭乗者Pの腰部4に加わる荷重は、その腰部4の骨格において特徴的な偏りのある分布を示すようになる。特に、腰部4に加わる初期荷重は、骨盤の前方(恥骨4A)側にダイレクトに集中する傾向がみられるようになる。脆弱な恥骨4Aに荷重が集中すると、その恥骨4Aに対して影響を及ぼすことになる。たとえば、ある所定の荷重を骨盤に加えた場合に、骨盤の前部(恥骨4A)側及び後部(腸骨4B)側に加わる荷重がほぼ同じであるにも拘わらず、骨盤の前部(恥骨4A)における応力は、後部(腸骨4B)における応力よりも大きくなる。
 それ故、骨盤の恥骨4A側にかかる荷重を骨盤の腸骨4B側にかかる荷重よりも小さくするには、衝撃吸収体100の骨盤の恥骨4Aに対応する部位において発生する応力を腸骨4Bに対応する部位において発生する応力よりも小さくする必要がある。このため、図10に示すように、ドアトリム2とドアパネル3の間に配置される衝撃吸収体100は、搭乗者Pの恥骨4Aに対応する第1部位100Aにおいて、衝撃吸収体100が衝撃を受け付けた時に発生する応力が所定の値(たとえば、100cm2当たり2.5kN)以下となるように構成し、搭乗者Pの腸骨4Bに対応する第2部位100Bにおいて、衝撃吸収体100が衝撃を受け付けた時に発生する応力が所定の値(たとえば、100cm2当たり7.0kN)以上となるように構成するようにしている。
 衝撃吸収体100は、大略、ドアトリム2側に第1壁W1を、ドアパネル3側に第2壁W2を有する樹脂材の中空の本体からなり、略平坦な第1壁W1に対して、第2壁W2は、第1部位100Aの総厚(各壁W1、W2の垂直方向の)が大きく、第2部位100Bの各壁W1、W2方向の総厚(各壁W1、W2の垂直方向の)が小さくなるようになっている。このため、衝撃吸収体100は、第1部位100Aと第2部位100Bとの境界に段差部10を有するようになっている。
 次に、このような構成からなる衝撃吸収体100を、図1A、図1B、図1Cを用いて、さらに詳細に説明する。衝撃吸収体100は、上述したように、樹脂材の中空の本体からなる。樹脂材としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタート等のポリエステル系樹脂、ポリアミドおよびこれらの混合物など、剛性の機械的強度の大きい樹脂が用いられる。
 図1Aに示すように、衝撃吸収体100は、第2壁W2側において、段差部10を境にして一方の領域が第1部位100Aとなっており、他方の領域が第2部位100Bとなっている。これにより、第1部位100Aは、第1壁W1から第2壁W2までの総厚(図1C中、Tで示す)が大きく、第2部位100Bは、第1壁W1から第2壁W2までの総厚(図1C中、tで示す)が小さくなっている。
 第2部位100Bには、複数(図1では3個)の凹状リブ(この明細書において、第1凹状リブと称する場合がある)20が形成されている。この第1凹状リブ20は、図1AのII-II線の断面図である図2に示すように、第1壁W1および第2壁W2の一部をそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませ、これにより形成される各円錐筒状部21、22の先端を互いに接合させた接合部23を有して構成されている。第2部位100Bに、このような第1凹状リブ20を複数散在させるようにして形成することにより、衝撃吸収体100の搭乗者Pに対して発生する応力を適度に調整することができるようになっている。
 なお、第1凹状リブ20は、図2に示すように、その各円錐筒状部21、22において、第1壁W1または第2壁W2の開口端から中空部方向に縮径しており、その縮径角γは、たとえば3°~30°であり、開口端の直径Aは、たとえば10~40mmとなっている。第1凹状リブ20は、図1A、図1Bに示すように、開口端の形状を円形状としたものであるが、これに限定されることはない。たとえば、長円形状で作成するようにしてもよい。
 また、第1凹状リブ20は、隣接するたとえば一つの第1凹状リブ20と接続するようにして連結リブ25が形成されている。この連結リブ25は、図1A、図1B、図1Cに示すように、第2壁W2を窪ませて形成された溝状の凹陥部によって構成されている。この連結リブ25は、衝撃吸収体100の圧縮変形時に、第1凹状リブ20の姿勢(中心軸の方向)を一定に保たせる機能をもたせ、第1凹状リブ20の適正な圧縮変形を実現させるために設けられている。
 なお、第2部位100Bの周辺(第1部位100Aとの境界部を除く)の一部には、半円状の凹状リブ26が形成されている。半円状の凹状リブ26は、第1壁W1および第2壁W2からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませ、これにより形成される各円錐筒状部27、28の先端を互いに接合させた接合部29を有して構成されている。半円状の凹状リブ26は、他の第1凹状リブ20と同様の機能を有し、隣接する他の第1凹状リブ20との間に連結リブ25’が形成されている。
 半円状の凹状リブ26の接合部29は、螺子挿入孔30を有する衝撃吸収体100の取り付け部31を構成するようになっている。なお、衝撃吸収体100の取り付け部は、上述の取付け部31の他に、図1Bに示すように、衝撃吸収体100の側面において、該側面から突出させ、螺子挿入孔30を有する取付け部がたとえば2個(図中、符号31’、31’’で示す)設けられている。
 第1部位100Aには、この第1実施形態においては、上述した第1凹状リブ20、26は形成されていないものとなっている。第1部位100Aは、搭乗者Pの比較的弱い部分(恥骨4A)を保護し、衝撃吸収体100が衝撃を受け付けた際に発生する応力が所定の値以上とならないようにするためである。しかし、第1部位100Aの第2壁W2には、たとえば、第1部位100Aの領域を横切るようにして一つの溝状の凹陥部40が形成されている。図3は、図1AのIII-III線における断面図で、溝状の凹陥部40は、たとえば、その断面が半円形の円弧状をなして形成されている。この溝状の凹陥部40は、その両端のそれぞれが第2壁W2の段差部となる側壁面(対向する各側壁面)と交差するようにして形成されている。
 このように形成された溝状の凹陥部40は、それが形成されていない場合において、搭乗者Pへの衝撃緩和の機能を発揮し得なくなってしまうのを回避するために設けられている。すなわち、衝撃吸収体100は、車両の外部から受けた衝撃(第1部位100Aにおいて)によって搭乗者P側に移動し、該搭乗者Pにドアトリム2(図10B参照)を介して衝突する際に、該衝撃吸収体100の変形に伴うエネルギーの消費がなされることによって搭乗者Pへの衝撃緩和がなされる。しかし、この場合、衝撃吸収体100が、車両の外部から受けた衝撃で第1部位100Aが既に潰れて(変形して)しまう現象が生じ、その後において、衝撃吸収体100の変形に伴うエネルギーの消費がなされず、搭乗者Pへの衝撃緩和の機能を発揮し得なくなってしまうのを、該凹陥部40によって回避できるようにしている。すなわち、凹陥部40は、第1部位100Aが潰れて(変形して)しまうのを回避する適度な補強部として機能するようになっている。
 ここで、凹陥部40は、3mm以上30mm以下の深さを有するように形成することが好ましい。また、凹陥部40は、第1部位100Aの総厚Tの1%以上25%以下(好ましくは5%以上20%以下)の深さを有するように形成することが好ましい。このように、凹陥部40の深さを3mm以上とするのは、該凹陥部40の上述した機能を充分に発揮させるためであり、凹陥部40の深さを第1部位100Aの総厚Tの25%以下とするのは、凹陥部40の深さを、それ以上とした場合に、衝撃吸収体100の衝撃時において凹陥部40の先端が第1壁W1に即時に当接して、荷重が大きくなってしまうのを回避させるためである。換言すれば、凹陥部40の深さを第1部位100Aの総厚Tの25%以下とした場合に、該凹陥部40は荷重の上昇にほとんど寄与しないようにすることができる。
 また、溝状の凹陥部40は、図1Cに対応づけて描いた図4に示すように、そのほぼ中央からそれぞれの両端に向かうにつれ深さdが大きくなるように形成するようにしてもよい。このようにした場合、第1部位100Aの表面の全域の剛性を向上させる効果を奏することができるようになる。
 なお、凹陥部40を、図1A、図1B、図1Cに示すように、第1部位100Aを横切るように形成することによって、第1部位100Aに発生する応力は、該凹陥部40を通して衝撃吸収体100の側面に伝達されるので、該凹陥部40が第1部位100Aを横切るように形成されていない場合と比較して、第1部位100Aの潰れ(変形)を防止できる効果を奏する。
 このようなことから、溝状の凹陥部40は、第2部位100Bに形成される連結リブ25、25’と類似の構成となっているが、第1凹状リブ20の姿勢をほぼ一定にする連結リブ25、25’と機能が異なり、該連結リブ25、25’と区別されるものとなっている。
 このように構成した衝撃吸収体100によれば、車両の外部から初期段階の衝撃を受けても、衝撃吸収体100の第1部位100Aは、凹陥部40によって、潰れて(変形して)しまうことを回避できるようになる。このため、衝撃吸収体100は、該衝撃によって搭乗者P側に移動し、該搭乗者Pにドアトリム2(図10B参照)を介して衝突する際に、該衝撃吸収体100の変形に伴うエネルギーの消費がなされ、搭乗者Pへの衝撃緩和がなされる。このため、搭乗者Pに対して発生する応力が適度に調整された衝撃吸収体100を得ることができる。
 図5ないし図7は、それぞれ、本発明による衝撃吸収体の変位量(mm)と荷重値(kN)との関係を示すグラフである。図5は、衝撃吸収体の肉厚を1.5mm、図6は、衝撃吸収体の肉厚を1.65mm、図7は、衝撃吸収体の肉厚を1.85mmとした場合を示している。図5ないし図7において、それぞれ、曲線Aは、第1部位100Aに凹陥部40を有する本発明の衝撃吸収体100の特性曲線を示し、曲線Bは、第1部位100Aに凹陥部40を形成していない衝撃吸収体の特性曲線を示している。図5ないし図7において、それぞれ、曲線Aは、曲線Bと比較して、初期段階(20kN付近)で荷重が加わっても、変形量が小さくなっており、衝撃吸収体100の第1部位100Aに潰れが生じていないことが判る。また、その後において、緩慢な衝撃吸収性が得られていることが判る。
(第2実施形態)
 第2実施形態では、衝撃吸収体100の第1部位100Aに形成する溝状の凹陥部40は、一つのみの形成としたものである。しかし、これに限定されることなく、凹陥部40は、複数形成するようにしてもよい。たとえば、図1Bに対応づけて描いた図8Aに示すように、凹陥部40は4個設けられ、平行に配置された2個の凹陥部40同士を互いに交差するように配置されるようにしてもよい。しかし、凹陥部40の配置は、これに限定されることはなく、少なくとも一つの溝状の凹陥部40が、他の溝状の凹陥部40と交差して配置されるようになっていればよい。
 なお、図8Aにおいては、第1部位100Aと第2部位100Bの境界部(段差部10)に、その境界線に沿ってたとえば2個の長円形の凹状リブ(この明細書において、第2凹状リブと称する場合がある)45が形成され、一方の第2凹状リブ45には、2個の溝状の凹陥部40の一端が連結され、他方の第2凹状リブ45には、他の2個の溝状の凹陥部40の一端が連結されている。第1部位100Aと第2部位100Bの境界部に形成された第2凹状リブ45は、衝撃時において、第1部位100Aと第2部位100Bの段差部10の変形を防止できる効果を奏するようになる。また、各溝状の凹陥部40の一端を第2凹状リブ45に連結させることで、第1部位100Aの表面の全域の剛性を向上させる効果を奏することができるようになる。
 また、溝状の凹陥部40は、図4に示したように、そのほぼ中央からそれぞれの両端に向かうにつれ深さdが大きくなるように形成するようにしてもよい。このようにした場合でも、第1部位100Aの表面の全域の剛性を向上させる効果を奏することができるようになる。
 なお、図8Bは図8Aのa-a線における断面図を示している。第2凹状リブ45は、第1壁W1および第2壁W2からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませ、断面視において、これにより形成される各円錐筒状体52、53の先端を互いに接合させた接合部54を有して構成されている。このような第2凹状リブ45は、1個に限らず複数個形成されていてもよい。
(第3実施形態)
 上述した実施形態では、第1部位100Aの外周部(第2部位100Bとの境界部でない部分)に半円状の凹状リブを形成していない構成としているが、図1Bに対応づけて描いた図9Aに示すように、第1部位100Aの外周部に半円状の凹状リブ(この明細書において第3凹状リブと称する場合がある)50を形成するようにしてもよく、また、この場合において、第3凹状リブ50に溝状の凹陥部40の他端を連結させるようにしてもよいことはもちろんである。
 なお、図9Bは図9Aのb-b線における断面図を示している。第3凹状リブ50は、第1壁W1および第2壁W2からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませ、これにより形成される各円錐筒状体52、53の先端を互いに接合させた接合部54を有して構成されている。このような第3凹状リブ50は、1個に限らず複数個形成されていてもよい。
(第4実施形態)
 上述した実施形態では、いずれも、第1部位100Aに形成する溝状の凹陥部40は、第2壁W2側に形成されるようにしたものである。しかし、これに限定されることはなく、第1壁W1にも形成するようにしてもよい。この場合、第1壁W1に形成する凹陥部は、該第1壁W1からの平面視において、第2壁W2に形成される凹陥部40と位置を変える配置にして形成することが好ましい。
(第5実施形態)
 上述した実施形態では、いずれも、図10に示したように、ドアパネル(ドアアウタパネル)3とドアトリム2との間に配置させ、搭乗者Pの腰部の保護を図る衝撃吸収体100について説明したものである。しかし、これに限定されることはなく、搭乗者Pの他の部分を保護する衝撃吸収体においても本発明が適用できることはいうまでもない。そして、この場合においても、衝撃吸収体は、車両パネルとトリムとの間に配置されるようになる。
 以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
P…搭乗者、1…座部、2…ドアトリム(トリム)、3…ドアパネル(車両パネル)、4…腰部、4A…恥骨、4B…腸骨、10…段差部、20…第1凹状リブ、21,22…円錐筒状部、23…接合部、25…連結リブ、26…半円形の凹状リブ、27,28…円錐筒状部、29…接合部、30…螺子挿入孔、31…取付け部、40…溝状の凹陥部、45…第2凹状リブ、50…第3凹状リブ、52,53…円錐筒状体、54…接合部、100…衝撃吸収体、100A…第1部位、100B…第2部位、W1…第1壁、W2…第2壁

Claims (9)

  1.  車両パネルとトリムの間に配置される衝撃吸収体であって、
     前記トリム側に第1壁を、前記車両パネル側に前記第1壁と対向する第2壁を有し、前記第1壁から第2壁までの総厚の異なる第1部位と第2部位とをもって形成され、前記第1部位が前記第2部位よりも大きな総厚を有する中空の本体と、
     前記本体の前記第2部位に形成され、前記第1壁および前記第2壁からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた少なくとも1つの第1凹状リブと、
     前記本体の前記第1部位に形成され、前記第2壁を窪ませて形成された溝状の少なくとも1つの凹陥部と、
    を備えることを特徴とする衝撃吸収体。
  2.  前記凹陥部が3mm以上の深さを有する請求項1に記載の衝撃吸収体。
  3.  前記凹陥部が第1部位の総厚の25%以下の深さを有する請求項1に記載の衝撃吸収体。
  4.  前記凹陥部がその中央部分からそれぞれの両端に向かうにつれ大きくなっている深さを有する請求項1に記載の衝撃吸収体。
  5.  前記少なくとも1つの凹陥部が複数の凹陥部から構成され、第1の凹陥部が他の凹陥部と交差して配置されている請求項1に記載の衝撃吸収体。
  6.  さらに、前記第1部位と前記第2部位との境界部に形成され、前記第1壁および前記第2壁からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた第2凹状リブを備える請求項1に記載の衝撃吸収体。
  7.  前記凹陥部がその一端において前記第2凹状リブに接続されている請求項6に記載の衝撃吸収体。
  8.  さらに、前記第1部位の前記第2部位と隣接しない外周部に形成され、前記第1壁および前記第2壁からそれぞれ互いに近接する方向へ窪ませた先端を互いに接合させた半円状の第3凹状リブを備える請求項1に記載の衝撃吸収体。
  9.  前記凹陥部がその一端において前記第3凹状リブに接続されている請求項8に記載の衝撃吸収体。
PCT/JP2014/073536 2013-09-26 2014-09-05 衝撃吸収体 WO2015045807A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015539068A JP6390063B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-05 衝撃吸収体
US15/023,970 US9682676B2 (en) 2013-09-26 2014-09-05 Impact absorber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200388 2013-09-26
JP2013-200388 2013-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015045807A1 true WO2015045807A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52742954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073536 WO2015045807A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-05 衝撃吸収体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9682676B2 (ja)
JP (1) JP6390063B2 (ja)
WO (1) WO2015045807A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108291600B (zh) * 2015-11-27 2020-03-20 京洛株式会社 冲击吸收体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187508A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Kyoraku Co Ltd 自動車の衝撃吸収部材
JP2003048501A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Toyoda Iron Works Co Ltd 車両用樹脂製内装部品、およびその設計方法
JP2010107027A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2012076570A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Boshoku Corp 衝撃吸収体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406079B2 (en) 2000-07-14 2002-06-18 Kyoraku Co., Ltd. Automobile bumper core
US8123263B2 (en) * 2001-09-27 2012-02-28 Shape Corp. Energy management beam
ATE475031T1 (de) * 2002-10-31 2010-08-15 Kyoraku Co Ltd Stossdämpfer für fahrzeug
DE602004026715D1 (de) * 2003-05-14 2010-06-02 Kyoraku Co Ltd Stossdämpfer für ein auto
JP4280153B2 (ja) * 2003-11-28 2009-06-17 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
JP4531468B2 (ja) * 2004-07-14 2010-08-25 小島プレス工業株式会社 車両用衝撃吸収構造体及びその取付構造
JP4598468B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-15 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
JP5357004B2 (ja) * 2007-02-28 2013-12-04 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
JP4815387B2 (ja) * 2007-04-25 2011-11-16 株式会社イノアックコーポレーション 衝撃吸収部材
CN102933431B (zh) * 2010-05-28 2016-03-16 京洛株式会社 冲击吸收体
JP5603194B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-08 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収体
JP5516345B2 (ja) * 2010-11-11 2014-06-11 マツダ株式会社 車両用フレーム構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187508A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Kyoraku Co Ltd 自動車の衝撃吸収部材
JP2003048501A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Toyoda Iron Works Co Ltd 車両用樹脂製内装部品、およびその設計方法
JP2010107027A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2012076570A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Boshoku Corp 衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390063B2 (ja) 2018-09-19
US20160207488A1 (en) 2016-07-21
JPWO2015045807A1 (ja) 2017-03-09
US9682676B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533913B2 (en) Front structure for car body
US8764096B2 (en) Bumper assembly for vehicle
JP6260828B2 (ja) 車両用内装材
US9481333B2 (en) Bumper back beam for vehicle
US9522646B2 (en) Knee bolster
JP5603194B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2015000691A (ja) 車両前部構造
JP2010107027A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6390063B2 (ja) 衝撃吸収体
JP4759497B2 (ja) 自動車用衝撃吸収部材
JP5011516B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2011247384A (ja) 衝撃吸収体
CN111788091B (zh) 车辆用内装构造
JP5134807B2 (ja) 車両用バンパおよび衝撃吸収部材
JP2020183220A (ja) 車両のフロントボディ
JP5919976B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2007168648A (ja) 自動車用内装部品
JP2010115941A (ja) エネルギー吸収体および車両用内装部品
JP5919974B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2012240472A (ja) 自動車用内装部品とその衝撃吸収体
JP2018165106A (ja) サイドシル構造
JP2014008864A (ja) 車両用ドアの衝撃吸収構造
JP2021000897A (ja) フレーム構造
KR20200071899A (ko) 차량의 전방 하부 충돌 차체구조
JP2008049979A (ja) 車両用ニープロテクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14848781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015539068

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15023970

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14848781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1