JP2010107027A - 車両用衝撃吸収体 - Google Patents

車両用衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107027A
JP2010107027A JP2008282583A JP2008282583A JP2010107027A JP 2010107027 A JP2010107027 A JP 2010107027A JP 2008282583 A JP2008282583 A JP 2008282583A JP 2008282583 A JP2008282583 A JP 2008282583A JP 2010107027 A JP2010107027 A JP 2010107027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
shock absorber
vehicle
concave
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008282583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288996B2 (ja
Inventor
Shingo Nagashima
慎吾 長島
Seiji Ono
誠治 大野
Teruo Tamada
輝雄 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2008282583A priority Critical patent/JP5288996B2/ja
Publication of JP2010107027A publication Critical patent/JP2010107027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288996B2 publication Critical patent/JP5288996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】凹状リブで補強された部分の衝撃に対する応力とブロー成形時のブロー比により薄肉となる部分の衝撃に対する応力とを均衡させ、全体としての衝撃吸収性を向上させて所期の衝撃吸収効果を得ることができる車両用衝撃吸収体を提供する。
【解決手段】衝撃吸収体1は、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に形成されていて、間隔をあけて互いに対向する一方の壁4および他方の壁5を有している。一方の壁4および他方の壁5をそれぞれ窪ませて互いの先端部を溶着部8として一体化した凹状リブ6,7を複数分散状に形成してある。凹状リブ6,7の窪み方向と交差する方向に延びた突起10からなる座屈誘導部9を形成してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両構成部材、例えばドアあるいはボディーサイドパネルに内設することによって搭乗員が車両構成部材の内壁へ衝突するような車両内部で発生する衝撃、または他の車両との衝突のような外部から受ける衝撃を吸収するための車両用衝撃吸収体に関するものである。
この種の車両用衝撃吸収体であって、熱可塑性樹脂をブロー成形して中空二重壁構造で中空部を有し、その表面壁と裏面壁から凹状リブを形成してその互いの先端部を接合して一体化し、衝撃吸収性の向上を企図したものは、特開2004−149074号公報に記載されている。また、円筒状の衝撃エネルギー吸収部材に破壊のトリガーとして、切れ込みまたはノッチ形状を形成し、安定した自己破壊を生じさせるものとしては、特開2000−193008号公報に記載されており、衝撃吸収体が押し潰された際にその壁面の一部を破裂誘導部より早期に破壊させて開口させることによって安定した衝撃吸収性能を発揮させることができる車両用衝撃吸収体は特開2006−96307号公報に記載されている。さらに、衝突エネルギ吸収用のリブを備えたトリム本体のエネルギ吸収効果の向上のためリブ側壁から所定の部位にリブの座屈変形を誘起させる剛性変化部を設けた構成については特開平8−11542号公報に記載されている。
特開2004−149074号公報 特開2000−193008号公報 特開2006−96307号公報 特開平8−11542号公報
この種の車両用衝撃吸収体は、ドアあるいはボディーサイドパネルなどの車両構成部材に内設するものであるが、前掲の特開2004−149074号公報および特開2006−96307号公報に示すように、車両用衝撃吸収体は熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に形成され、その表面壁と裏面壁から凹状リブを形成してその互いの先端部を接合して一体化したものであるから、凹状リブで補強された部分の衝撃に対する応力と、ブロー成形時のブロー比により薄肉となる部分の衝撃に対する応力とに差が生じることは避けられないものである。このため、この種の車両用衝撃吸収体にあっては、衝撃を受けた際に全体として均等な変形が進行しないことに起因して衝撃吸収性がかえって低下する現象がみられ、所期の衝撃吸収効果が得られないことがその後判明している。また、特開平8−11542号公報に示すものにあっては、トリム本体が衝撃を受けた際の初期反力を小さく抑えることができるとしても、初期反力のタイミングを一定にすることはできないところから、衝撃吸収効果が劣ることは否めない。
そこで、本発明は、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に形成され、その一方の壁および他方の壁をそれぞれ窪ませて互いの先端部を溶着一体化した凹状リブに窪み方向と交差する方向に延びた突起、凹みその他の変形部からなる座屈誘導部を形成したことにより、凹状リブで補強された部分の衝撃に対する応力とブロー成形時のブロー比により薄肉となる部分の衝撃に対する応力とを均衡させ、全体としての衝撃吸収性を向上させて所期の衝撃吸収効果を得ることができる車両用衝撃吸収体を提供するものである。
上記目的を達成する本発明の車両用衝撃吸収体は、車両構成部材に内設することによって車両の内部または外部からの衝撃を吸収するための車両用衝撃吸収体であって、衝撃吸収体は、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に形成されていて、間隔をあけて互いに対向する一方の壁および他方の壁を有しており、前記一方の壁および他方の壁をそれぞれ窪ませて互いの先端部を溶着一体化した凹状リブを複数分散状に形成してあり、前記複数分散状に形成されている凹状リブの少なくとも一部には、凹状リブの窪み方向と交差する方向に延びた突起、凹みその他の変形部からなる座屈誘導部を形成してあることを特徴とするものである。
本発明の車両用衝撃吸収体においては、凹状リブを、一方の壁または他方の壁を対向する壁方向に窪ませてその先端部を対向する壁に溶着一体化して形成したものとしてもよい。また、座屈誘導部を形成する突起または凹みとしては、凹状リブの窪み方向と交差する方向の長さが1.0mm〜6.0mm、凹状リブの窪み方向の長さが1.0mm〜4.0mm、深さが1.0mm〜4.0mmとするのが好適である。
本発明によれば、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に形成され、その一方の壁および他方の壁をそれぞれ窪ませて互いの先端部を溶着一体化したものにおいて、凹状リブで補強された部分の衝撃に対する応力とブロー成形時のブロー比により薄肉となる部分の衝撃に対する応力とを均衡させ、全体としての衝撃吸収性を向上させて所期の衝撃吸収効果を得ることができる。
図1は本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を一部破断して示す斜視図、図2は図1のA−A線拡大断面図、図3は図2のB−B断面図、図4は図2に対応して作用を説明するための断面図、図5は本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の荷重と歪みとの関係を示すグラフ、図6は本発明に係る車両用衝撃吸収体を車両のドアパネルに内設した態様を示す断面図、図7は本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のリヤーピラーに内設した態様を示す断面図、図8は本発明に係る車両用衝撃吸収体をフロントバンパーのバンパーフェイシアとバンパービームの間に介在させた態様の一部破断斜視図である。また、図9は本発明の他実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を示す斜視図、図10は図9のC−C線拡大断面図、図11は本発明のさらに他実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を示す斜視図、図12は図11のD−D線拡大断面図、図13は図11のE−E線拡大断面図、図14は図13に対応して作用を説明するための断面図である。
図1ないし図4において、1は衝撃吸収体である。この衝撃吸収体1は、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に成形されたものであって、2は中空部、3は周壁面、4は一方の壁、5は他方の壁である。一方の壁4および他方の雄壁5は間隔をあけて互いに対向しており、中空状の衝撃吸収体1を形成する前記一方の壁4および他方の壁5の両方をそれぞれ他方へ向けて窪ませて形成された対をなす凹状リブ6,7を多数分散状に有している。そして、前記一方の壁4および他方の壁5をそれぞれ窪ませて形成した凹状リブ6,7はその互いの先端部を溶着して一体化して厚肉の溶着部8を形成している。
前記複数分散状に形成されている凹状リブ6,7には、その凹状リブ6側に座屈誘導部9を形成してあり、その座屈誘導部9は凹状リブ6の窪み方向と交差する方向(図示の実施の形態では直交する方向)に延びかつ凹状リブ6内に凸となっている突起10を複数連鎖状に全周にわたって形成してなるものである。この座屈誘導部9は図示のような突起のほか、ノッチ形状、凹みその他の適宜の変形部からなる形態によって構成することができる。衝撃吸収体1において凹状リブ6,7の一部に前記座屈誘導部9をできるだけ均等に分散するように設けるとよいが、場合によっては多数分散状に形成されている凹状リブ6,7の全部に座屈誘導部9を設けてもよい。なお、座屈誘導部9を構成する突起10は複数連鎖状でなく一連に連続する凸状に形成してもよく、突起10を全周にわたって形成する場合には衝撃吸収体1の厚み方向と直交する面において同一平面とするほか、意図的に同一平面からずらすこともできる。
衝撃吸収体1の平気肉厚は0.5mm〜2.5mmであり、座屈誘導部9を形成する突起10は、凹状リブ6の窪み方向と交差する方向の長さが1.0mm〜6.0mm、凹状リブ6の窪み方向の長さが1.0mm〜4.0mm、深さが1.0mm〜4.0mmとする。凹状リブ6の窪み方向と交差する方向の長さが1.0mm未満であると座屈を誘導する効果が得られず、また凹状リブ6の窪み方向の長さが6.0mmを超えるか窪み方向に4mmを超えると衝撃を受ける応力としては小さくなり過ぎて衝撃吸収効果が不足する。突起10の深さが4mmを超えると凹状リブ6の強度低下をきたし、ブロー成形時に金型の操作も複雑になる。座屈誘導部9を凹部で形成する場合も同様である。
本発明に係る衝撃吸収体1は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタート等のポリエステル系樹脂、ポリアミドなど、剛性等の機械的高度の大きい樹脂で構成する。特に、座屈誘導部9を好適に機能させる観点からポリプロピレン、ABS樹脂、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリフェニレンエーテル樹脂が好適であり、さらにこれらのブレンド物またはポリマーアロイとすることが好ましい。衝撃吸収体1をポリエチレンに比べて剛性の高いポリプロピレン系樹脂で構成すると、衝撃吸収体1自体の機械的強度と荷重負荷における初期の衝撃吸収特性のバランスを保つことができる点で有利である。
本発明に係る衝撃吸収体1に衝撃が加わってそれが一定の限界を超えた場合には、図4に示すように凹状リブ6,7に設けてある座屈誘導部9が他の部分より先に凹状リブ6,7に座屈が生じる。このため、衝撃吸収体1が熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に形成されていて、ブロー比によって薄肉部分を有していても、凹状リブ6,7で補強された部分の衝撃に対する応力とブロー成形時のブロー比により薄肉となる部分の衝撃に対する応力とが均衡して、全体としての衝撃吸収性を向上させて所期の衝撃吸収効果を得ることができる。
図5のグラフは本発明に係る衝撃吸収体の圧縮荷重に対する変位(圧縮歪みの変化)を計測した結果を概略的に示している。すなわち、グラフに実線で示すように、本発明に係る衝撃吸収体1においては、衝撃吸収体1が押し潰された際に座屈誘導部9を設けてあることによって、安定した衝撃吸収性能を発揮させることができるのに対し、座屈誘導部9を有しない従来のものでは、グラフに破線で示すように荷重の値のバラツキが現れて、衝撃吸収性能を調整することが困難であるうえ所期の衝撃吸収効果を得ることができない。
なお、本発明に係る車両用衝撃吸収体は、凹状リブを、一方の壁または他方の壁を対向する壁方向に窪ませてその先端部を対向する壁に溶着一体化して形成したものとしてもよいが、これについては図示していない。
図6ないし図8は、本発明に係る車両用衝撃吸収体の使用例を示している。すなわち、図6はドアトリム11に、図7は自動車のリヤピラー12に、図8はフロントバンパー13のバンパーフェイシアとバンパービームの間にそれぞれ内設した例である。図7においてAは乗車者の頭部を示している。
図9および図10には本発明の他の実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を示している。すなわち、この実施の形態においては、衝撃吸収体1がその一方の壁4と他方の壁5との間の高さの大なる部分と小なる部分とを一体にブロー成形されているものである。そして、ブロー成形時のブロー比が大きくなる高さの大なる隅部aが薄肉になるので、その薄肉となる隅部aを有する高さの大なる部分の衝撃に対する初期荷重カーブの変動が起きる現象をともなうが、この実施の形態の衝撃吸収体1の薄肉となる側である一方の壁4の高さの小なる部分の凹状リブ6には座屈誘導部9を形成してあるので、この実施の形態のような衝撃吸収体1においても全体としての衝撃に対する荷重カーブの変動が抑制され、所期の衝撃吸収効果を得ることができる。
図11および図14に示す本発明のさらに他の実施の形態に係る車両用衝撃吸収体においては、衝撃吸収体1の高さの大なる部分と小なる部分の境界部分に凹状リブ6,7を形成してあるので、その部分の凹状リブ6の立ち上がり壁bの衝撃に対する補強効果も加わって、衝撃吸収体1の高さの大なる部分と小なる部分の衝撃時の荷重カーブの変動が効果的に抑制され、いっそう優れた衝撃吸収効果を期待することができるものとなる(図14参照)。
本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を一部破断して示す斜視図である。 図1のA−A線拡大断面図である。 図2のB−B断面図である。 図2に対応して作用を説明するための断面図である。 本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の荷重と歪みとの関係を示すグラフである。 本発明に係る車両用衝撃吸収体を車両のドアパネルに内設した態様を示す断面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のリヤーピラーに内設した態様を示す断面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体をフロントバンパーのバンパーフェイシアとバンパービームの間に装着した態様の一部破断斜視図である。 本発明の他実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を示す斜視図である。 図9のC−C線拡大断面図である。 本発明のさらに他実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を示す斜視図である。 図11のD−D線拡大断面図である。 図11のE−E線拡大断面図である。 図13に対応して作用を説明するための断面図である。
符号の説明
1 衝撃吸収体
2 中空部
3 周壁面
4 一方の壁
5 他方の壁
6,7 凹状リブ
8 溶着部
9 座屈誘導部
10 突起
11 ドアトリム
12 リヤピラー
13 フロントバンパー
A 頭部
a 隅部
b 立ち上がり壁

Claims (3)

  1. 車両構成部材に内設することによって車両の内部または外部からの衝撃を吸収するための車両用衝撃吸収体であって、
    衝撃吸収体は、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に形成されていて、間隔をあけて互いに対向する一方の壁および他方の壁を有しており、
    前記一方の壁および他方の壁をそれぞれ窪ませて互いの先端部を溶着一体化した凹状リブを複数分散状に形成してあり、
    前記複数分散状に形成されている凹状リブの少なくとも一部には、凹状リブの窪み方向と交差する方向に延びた突起、凹みその他の変形部からなる座屈誘導部を形成してある
    ことを特徴とする車両用衝撃吸収体。
  2. 凹状リブは、一方の壁または他方の壁を対向する壁方向に窪ませてその先端部を対向する壁に溶着一体化して形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収体。
  3. 座屈誘導部を形成する突起または凹みは、凹状リブの窪み方向と交差する方向の長さが1.0mm〜6.0mm、凹状リブの窪み方向の長さが1.0mm〜4.0mm、深さが1.0mm〜4.0mmであることを特徴とする請求項1または2記載の車両用衝撃吸収体。
JP2008282583A 2008-10-31 2008-10-31 車両用衝撃吸収体 Active JP5288996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282583A JP5288996B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 車両用衝撃吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282583A JP5288996B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 車両用衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107027A true JP2010107027A (ja) 2010-05-13
JP5288996B2 JP5288996B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42296668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282583A Active JP5288996B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 車両用衝撃吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288996B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149049A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体及び衝撃吸収体の製造方法
JP2011247385A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kyoraku Co Ltd 衝撃吸収体及び衝撃吸収体の製造方法
US8960774B2 (en) 2012-07-31 2015-02-24 Visteon Global Technologies, Inc. Impact absorbing body for a vehicle door trim
WO2015045807A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP2016180429A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
KR101834752B1 (ko) * 2016-09-08 2018-03-06 주식회사 서연이화 충격 흡수 구조
WO2019145233A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Webasto SE Seitenrahmen einer dachbaugruppe eines fahrzeugdaches
CN113212348A (zh) * 2021-05-24 2021-08-06 吉林大学 一种应力形态渐进转换吸能防护汽车前防撞梁总成
WO2022210198A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 キョーラク株式会社 衝撃吸収体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108826A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2001080439A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mitsubishi Motors Corp エネルギ吸収部材
JP2003306096A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Unipres Corp バンパステー構造
JP2004314647A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2005133905A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2006027375A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kojima Press Co Ltd 車両用衝撃吸収構造体及びその取付構造
WO2006036030A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Kyoraku Co., Ltd. 車両用衝撃吸収体
JP2006151250A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108826A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2001080439A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mitsubishi Motors Corp エネルギ吸収部材
JP2003306096A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Unipres Corp バンパステー構造
JP2004314647A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2005133905A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
JP2006027375A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kojima Press Co Ltd 車両用衝撃吸収構造体及びその取付構造
WO2006036030A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Kyoraku Co., Ltd. 車両用衝撃吸収体
JP2006151250A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149049A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体及び衝撃吸収体の製造方法
JP2011247385A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kyoraku Co Ltd 衝撃吸収体及び衝撃吸収体の製造方法
US8915536B2 (en) 2010-05-28 2014-12-23 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorbing member and method of manufacturing the same
US8960774B2 (en) 2012-07-31 2015-02-24 Visteon Global Technologies, Inc. Impact absorbing body for a vehicle door trim
JPWO2015045807A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-09 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
WO2015045807A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
US9682676B2 (en) 2013-09-26 2017-06-20 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorber
JP2016180429A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
KR101834752B1 (ko) * 2016-09-08 2018-03-06 주식회사 서연이화 충격 흡수 구조
WO2019145233A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Webasto SE Seitenrahmen einer dachbaugruppe eines fahrzeugdaches
WO2022210198A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
CN113212348A (zh) * 2021-05-24 2021-08-06 吉林大学 一种应力形态渐进转换吸能防护汽车前防撞梁总成
CN113212348B (zh) * 2021-05-24 2022-06-24 吉林大学 一种应力形态渐进转换吸能防护汽车前防撞梁总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288996B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
EP2119935B1 (en) Impact absorption body for vehicle
JP4280153B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP4598468B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4554515B2 (ja) 自動車の衝撃吸収体
JP2009061845A (ja) 車両用クラッシュボックス構造
JP5080965B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4584444B2 (ja) 自動車の衝撃吸収部材
JP5655374B2 (ja) 衝撃吸収体
JP4559200B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2018075910A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2011042314A (ja) 車両用衝撃吸収体構造
JP5011516B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4206127B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4662331B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6869912B2 (ja) バンパリインフォースメント
JP4772847B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4895644B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2005132303A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004262343A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6327091B2 (ja) ニーボルスター
JP2004231142A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004231143A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2007245790A (ja) 車両用衝撃吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250