JP2018075910A - 車両の衝撃吸収構造 - Google Patents

車両の衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018075910A
JP2018075910A JP2016217968A JP2016217968A JP2018075910A JP 2018075910 A JP2018075910 A JP 2018075910A JP 2016217968 A JP2016217968 A JP 2016217968A JP 2016217968 A JP2016217968 A JP 2016217968A JP 2018075910 A JP2018075910 A JP 2018075910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crash
rib
vehicle
side frame
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265247B1 (ja
Inventor
邦芳 田代
Kuniyoshi Tashiro
邦芳 田代
一平 黒田
Ippei Kuroda
一平 黒田
中村 悟志
Satoshi Nakamura
悟志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016217968A priority Critical patent/JP6265247B1/ja
Priority to PCT/JP2017/036856 priority patent/WO2018088101A1/ja
Priority to US16/347,018 priority patent/US10906485B2/en
Priority to CN201780068423.9A priority patent/CN109923001B/zh
Priority to EP17868876.8A priority patent/EP3527435B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6265247B1 publication Critical patent/JP6265247B1/ja
Publication of JP2018075910A publication Critical patent/JP2018075910A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クラッシュカン及びフロントサイドフレーム周りにおける部品のレイアウト性を良好にしながら、軽衝突時にはクラッシュカンを確実に潰れ変形させてフロントサイドフレームの変形を抑制する。【解決手段】クラッシュカン4の内部にはリブ46、47が設けられている。フロントサイドフレーム2は、車幅方向内側板部23及び外側板部24を有している。内側板部23及び外側板部24には、フロントサイドフレーム2の内方へ向けて窪んで車両前後方向に延びる凹条部23a、24aがそれぞれ形成されている。凹条部23a、24aは、クラッシュカン4のリブ46、47と略同一高さに配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に設けられる衝撃吸収構造に関し、特に車両前後方向から衝撃が作用したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行う構造の技術分野に属する。
一般に、自動車の前部には、車両前後方向に延びるフロントサイドフレームが左右両側にそれぞれ配設されている。これらフロントサイドフレームの前端部には車両前方から衝撃荷重が入力作用したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行うためのクラッシュカンが取り付けられている。さらに左右のクラッシュカンの前端部には、車幅方向に延びるバンパービームが連結部材を介して取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のクラッシュカンの車幅方向内側壁部及び外側壁部には、それぞれクラッシュカンの外方へ向けて突出する凸部が前後方向に延びるように形成されている。また、フロントサイドフレームの車幅方向内側壁部及び外側壁部には、それぞれフロントサイドフレームの外方へ向けて突出する凸部が前後方向に延びるように形成されている。そして、クラッシュカンの凸部と、フロントサイドフレームの凸部とが同じくらいの高さに配置されている。
特開2013−18395号公報
ところで、特許文献1のクラッシュカンのように車幅方向内側壁部及び外側壁部に前後方向に延びる形状の凸部を設けることで、クラッシュカンのエネルギ吸収量を増加させることが可能になる。また、フロントサイドフレームの車幅方向内側壁部及び外側壁部に前後方向に延びる形状の凸部を設けることで、フロントサイドフレームの前後方向の力に対する耐力を向上させることが可能になる。これにより、車両の車速が例えば15km/h以下で障害物に衝突した軽衝突時、クラッシュカンを潰れ変形させて衝突エネルギを吸収させ、フロントサイドフレームの変形が抑制される。
しかしながら、特許文献1では、クラッシュカンの凸部が車幅方向内側壁部及び外側壁部から該クラッシュカンの外方へ向けて突出し、しかも、前後方向に延びているので、クラッシュカンの側方に他の部品等を配設するためのスペースが狭くなってしまう。同様に、フロントサイドフレームの凸部も車幅方向内側壁部及び外側壁部から該フロントサイドフレームの外方へ向けて突出し、しかも、前後方向に延びているので、フロントサイドフレームの側方に他の部品等を配設するためのスペースが狭くなってしまう。つまり、クラッシュカン及びフロントサイドフレーム周りにおける部品のレイアウト性が悪化する恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、クラッシュカン及びフロントサイドフレーム周りにおける部品のレイアウト性を良好にしながら、軽衝突時にはクラッシュカンを確実に潰れ変形させてフロントサイドフレームの変形を抑制することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、クラッシュカンの内部に前後方向に延びるリブを設け、フロントサイドフレームの車幅方向内側板部及び外側板部の少なくとも一方に前後方向に延びる凹条部を設け、凹条部をリブと略同一高さに配置するようにした。
第1の発明は、車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、上記クラッシュカンは、車両前後方向に延びる筒状に形成されており、該クラッシュカンの内部には、該クラッシュカンの内面と連続して車両前後方向に延びるリブが設けられ、上記フロントサイドフレームは、車幅方向内側板部及び外側板部を有し、該内側板部及び外側板部の少なくとも一方には、該フロントサイドフレームの内方へ向けて窪んで車両前後方向に延びる凹条部が形成され、上記凹条部は、上記クラッシュカンの上記リブと略同一高さに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、クラッシュカンの内部にリブが設けられているので、クラッシュカンのエネルギ吸収量が増加する。また、軽衝突時にはバンパービームに入力した衝撃荷重がクラッシュカンに入力されるのであるが、このとき、クラッシュカンのリブとフロントサイドフレームの凹条部とが略同一高さに配置されていて、クラッシュカンのリブ及びフロントサイドフレームの凹条部が共に衝撃荷重の入力方向と略一致する前後方向に延びているので、軽衝突時の初期段階でクラッシュカンがフロントサイドフレームによって後側から確実に支持される。これにより、クラッシュカンのリブを変形させて該リブが突っ張らないようにすることが可能になるので、クラッシュカンが軽衝突時の衝撃荷重によって確実に潰れ変形する。
また、クラッシュカンのリブは該クラッシュカンの外方に配置されるものではなく、該クラッシュカンの内部に設けられているので、クラッシュカン周りの部品のレイアウト性を悪化させることはない。
さらに、フロントサイドフレームの凹条部はフロントサイドフレームの内方へ向けて窪んでいるので、フロントサイドフレーム周りの部品のレイアウト性を悪化させることはない。
第2の発明は、第1の発明において、上記クラッシュカンの内部には、車両前後方向に延びる第1リブ及び第2リブが互いに上下方向に間隔をあけて設けられ、上記フロントサイドフレームの上記凹条部は、上下方向に所定寸法を有しており、上記クラッシュカンの上記第1リブ及び上記第2リブと、上記フロントサイドフレームの上記凹条部の上部及び下部とがそれぞれ略同一高さに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、軽衝突時の初期段階でクラッシュカンの第1リブ及び第2リブに入力される荷重がサイドフレームの凹条部の上部及び下部によって確実に支持される。これによりクラッシュカンの第1リブ及び第2リブをそれぞれ変形させて該第1リブ及び第2リブが突っ張らないようにすることが可能になる。
第3の発明は、第1または2の発明において、上記クラッシュカンは、車両前後方向に延びる上壁部と下壁部とを有し、上記フロントサイドフレームは、車両前後方向に延びる上板部と下板部とを有し、上記クラッシュカンの上記上壁部及び上記下壁部の後端部と、上記フロントサイドフレームの上記上板部及び上記下板部の前端部とがそれぞれ略同一高さに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、衝撃荷重が入力したときに、クラッシュカンの上壁部及び下壁部の後端部がフロントサイドフレームの上板部及び下板部の前端部で確実に支持されるので、軽衝突時の衝撃荷重が入力した初期段階においてクラッシュカンの上壁部及び下壁部を変形させて該上壁部及び下壁部が突っ張らないようにすることが可能になる。
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、上記バンパービームは、車幅方向に延びる筒状に形成されており、該バンパービームの内部には、該バンパービームの内面と連続して車両前後方向に延びるリブが設けられ、上記クラッシュカンの上記リブと、上記バンパービームの上記リブとが略同一高さに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、衝撃荷重がバンパービームのリブからクラッシュカンのリブに伝達される。これにより、軽衝突時の衝撃荷重が入力した初期段階においてクラッシュカンのリブをバンパービームとフロントサイドフレームとの間で確実に変形させて該リブが突っ張らないようにすることが可能になるので、クラッシュカンが軽衝突時の衝撃荷重によって確実に潰れ変形する。
第1の発明によれば、クラッシュカンの内部に前後方向に延びるリブを設け、フロントサイドフレームの車幅方向内側板部及び外側板部の少なくとも一方に前後方向に延びる凹条部を設け、凹条部をリブと略同一高さに配置したので、クラッシュカン及びフロントサイドフレーム周りにおける部品のレイアウト性を良好にしながら、軽衝突時にはクラッシュカンを確実に潰れ変形させてフロントサイドフレームの変形を抑制できる。
第2の発明によれば、クラッシュカンの内部に第1リブ及び第2リブを設けた場合に、軽衝突時の初期段階で第1リブ及び第2リブを変形させて突っ張らないようにすることができる。
第3の発明によれば、クラッシュカンの上壁部及び下壁部の後端部と、フロントサイドフレームの上板部及び下板部の前端部とをそれぞれ略同一高さに配置しているので、軽衝突時の初期段階でクラッシュカンの上壁部及び下壁部を変形させて突っ張らないようにすることができる。
第4の発明によれば、クラッシュカンのリブとバンパービームのリブとを略同一高さに配置したので、クラッシュカンを軽衝突時の衝撃荷重によって確実に潰すことができる。
本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造を左上方から見た斜視図である。 車両の衝撃吸収構造の前側部分を示す平面図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 図1におけるIV−IV線断面図である。 図1におけるV−V線断面図である。 左側クラッシュカンを右下方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンを左上方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンの平面図である。 左側クラッシュカンの右側面図である。 図8におけるX−X線断面図である。 図1におけるXI−XI線断面図である。 実施形態の変形例1に係る図6相当図である。 実施形態の変形例1に係る図7相当図である。 実施形態の変形例1に係る図8相当図である。 実施形態の変形例1に係る図9相当図である。 実施形態の変形例2に係る図6相当図である。 実施形態の変形例2に係る図7相当図である。 実施形態の変形例2に係る図8相当図である。 実施形態の変形例2に係る図9相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造1を左斜め上方から見た斜視図である。衝撃吸収構造1は、例えば、乗用自動車の前部に設けられており、左側フロントサイドフレーム2と、右側フロントサイドフレーム3と、左側クラッシュカン4と、右側クラッシュカン5と、車幅方向に延びるバンパービーム6とを備えている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の前端部に左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5がそれぞれ取り付けられている。左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5の前端部にバンパービーム6が取り付けられている。尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。
左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3は、それぞれ車体の左側及び右側に配設されており、互いに左右方向に離れた状態で前後方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の間には、図示しないがエンジンや変速機等が配設されている。また、この車両には、エンジンルームEと車室(図示せず)とを仕切るダッシュパネルDP(仮想線で概略形状を示す)が設けられている。このダッシュパネルDPは略上下方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2は、ダッシュパネルDPの左側部分近傍から前側へ向けて延び、また、右側フロントサイドフレーム3は、ダッシュパネルDPの右側部分近傍から前側へ向けて延びている。
車両の前部には、左側フロントサイドフレーム2の左側方でタワー形状に形成された左側サスタワー部7と、右側フロントサイドフレーム3の右側方でタワー形状に形成された右側サスタワー部8とが設けられている。左側サスタワー部7及び右側サスタワー部8の側方には、それぞれレインフォースメント7a、8aが設けられている。
尚、車両にはフロントバンパ、フェンダー、ボンネットフード等が設けられているが、これらの図示は省略している。
(フロントサイドフレームの構成)
左側フロントサイドフレーム2と右側フロントサイドフレーム3は、左右対称構造であるため、以下、左側フロントサイドフレーム2の構造について詳細に説明する。図3〜図5にも示すように、左側フロントサイドフレーム2は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部21及び下板部22と、上板部21及び下板部22の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる外側板部23と、上板部21及び下板部22の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる内側板部24とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部21及び下板部22の左右方向の寸法よりも、外側板部23及び内側板部24の上下方向の寸法の方が長く設定されている。外側板部23は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向外側に位置しており、また、内側板部24は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に位置している。
図3に示すように、上板部21は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで略水平に延びている。下板部22は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部近傍までは上板部21と略平行に延びているが、下板部22の後端部近傍は湾曲しており、下板部22の後端部近傍から後端部までは下降傾斜しながら後側へ延びている。図4及び図5に示すように、左側板部23は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向外側部分を構成している。また、右側板部24は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側部分を構成している。
外側板部23には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(右側)へ窪んで前後方向に延びる補強用外側凹条部23aが形成されている。外側凹条部23aを左側フロントサイドフレーム2の内方へ窪ませることにより、左側フロントサイドフレーム2の側方空間を狭くすることなく、左側フロントサイドフレーム2の補強が可能になる。
外側凹条部23aは、外側板部23の前端部には形成されておらず、外側板部23の前端部よりも後側の部分から外側板部23の後端部まで連続して延びている。外側凹条部23aの深さは、該外側凹条部23aの前端部に近づくほど浅くなり、該外側凹条部23aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。外側凹条部23aの深さとは、該外側凹条部23aの左右方向の寸法である。また、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、該外側凹条部23aの前端部から後端部まで略等しく設定されており、この実施形態では、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上下方向の寸法の約1/3とされていて、後述するクラッシュカン4の上側横リブ46と下側横リブ47との上下方向の離間寸法と略同等である。
図4及び図5にのみ示すが、外側凹条部23aは、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部23b及び下部23cと、上部23bの突出方向先端部(右端部)から下部23cの突出方向先端部(右端部)まで上下方向に延びる中間板部23dとで構成されている。上部23b及び下部23cの離間寸法が外側凹条部23aの上下方向の寸法に対応している。上部23bは、右端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部23cは、右端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
内側板部24には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(左側)へ窪んで前後方向に延びる補強用内側凹条部24aが形成されている。内側凹条部24aは、内側板部24の前端部には形成されておらず、内側板部24の前端部よりも後側の部分から内側板部24の後端部まで連続して延びている。つまり、内側凹条部24a及び外側凹条部23aが左側フロントサイドフレーム2の前端部には形成されないことになるので、左側フロントサイドフレーム2の前端部は、上下方向に長い略矩形状の断面を有している。これにより、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上部に2つの稜線部2a、2bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部2c、2dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部2a、2b、2c、2dは、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで連続している。稜線部2a、2b、2c、2dが形成された箇所は、平板な部分に比べて強度が高まる。
内側凹条部24aの深さは、該内側凹条部24aの前端部に近づくほど浅くなり、該内側凹条部24aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。また、内側凹条部24aの上下方向の寸法は、外側凹条部23aの上下方向の寸法と同様に設定されている。
内側凹条部24aは、外側凹条部23aと同様に、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部24b及び下部24cと、上部24bの突出方向先端部(左端部)から下部24cの突出方向先端部(左端部)まで延びる中間板部24dとで構成されている。上部24bは、左端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部24cは、左端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
左側フロントサイドフレーム2は、車幅方向外側に配置されるアウタパネルOPと、車幅方向内側に配置されるインナパネルIPとを接合することによって構成されている。アウタパネルOP及びインナパネルIPは、例えば鋼鈑等をプレス成形してなるものである。アウタパネルOPの上部及び下部には接合用フランジOP1、OP2が形成され、また、インナパネルIPの上部及び下部には接合用フランジIP1、IP2が形成されており、接合用フランジOP1と接合用フランジIP1、接合用フランジOP2と接合用フランジIP2が例えばスポット溶接により接合されている。アウタパネルOPとインナパネルIPの接合位置は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向中央部よりも内側(右側)である。
図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上下方向に延びるフレーム側セットプレート25が固定されている。フレーム側セットプレート25は、左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状よりも大きく形成されており、クラッシュカン4を取り付けるための部材である。同様に、右側フロントサイドフレーム3の前端部にもフレーム側セットプレート35が固定されている。
(クラッシュカンの構成)
左側クラッシュカン4と右側クラッシュカン5は左右対称構造であるため、以下、左側クラッシュカン4の構造について詳細に説明する。図6〜図9にも示すように、左側クラッシュカン4は、前後方向に延びる筒状に形成されており、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上壁部41及び下壁部42と、上壁部41及び下壁部42の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側壁部43と、上壁部41及び下壁部42の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側壁部44とを有する押出成形部材からなる。押出成形部材とは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の材料を口金(図示せず)から押し出すことによって成形された部材である。
上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法よりも、左側壁部43及び右側壁部44の上下方向の寸法の方が長く設定されており、全体として上下方向に長い略矩形状に近い断面形状となっている。左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上板部21及び下板部22の左右方向の寸法と略同じに設定されている。また、左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の外側板部23及び内側板部24の上下方向の寸法と略同じに設定されている。
左側クラッシュカン4の前端部には、上部に2つの稜線部4a、4bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部4c、4dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部4a、4b、4c、4dは、左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで連続している。
また、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の後側の縁部は左右方向に延びている。左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の後側の縁部は上下方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の後端面は上下及び左右方向に延びる面となり、この後端面には、クラッシュカン側セットプレート45(図1〜図3にのみ示す)が固定されている。クラッシュカン側セットプレート45とフレーム側セットプレート25とは、例えばボルト100及びナット101等の締結部材によって締結されている。
左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状と、左側クラッシュカン4の後端部の外形状とは略一致している。これにより、車両前後方向視において、左側フロントサイドフレーム2の前端部の4箇所に形成される稜線部2a、2b、2c、2dと、左側クラッシュカン4の後端部の4箇所に形成される稜線部4a、4b、4c、4dとがそれぞれ重複するとともに、左側フロントサイドフレーム2の上板部21、下板部22、外側板部23及び内側板部24の前端部と、左側クラッシュカン4の上壁部41、下壁部42、左側壁部43及び右側壁部44の後端部とがそれぞれ重複することになる。
尚、図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4との間には、セットプレート25、45が介在しているので、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4とが接触していないが、車両前後方向から見たときには、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが互いに重複するような位置関係となる。また、車両前後方向から見たときに、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが完全に重複していなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
一方、図7及び図8に示すように、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、左右方向に対して所定の傾斜角度を持って傾斜しながら左右方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の左側壁部43の前側の縁部が、右側壁部44の前側の縁部よりも後に位置することになる。この上壁部41及び下壁部42の前側の縁部の形状は、後述するバンパービーム6の形状に対応させるための形状である。尚、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、湾曲しながら延びる形状であってもよい。また、左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の前側の縁部は上下方向に延びている。
図7及び図10に示すように、左側クラッシュカン4の内部には、右側壁部44から左側壁部43まで延び、該クラッシュカン4の内面と連続して前後方向に延びる上側横リブ(第1リブ)46及び下側横リブ(第2リブ)47が上下方向に互いに間隔をあけて設けられている。また、左側クラッシュカン4の内部には、上壁部41から上側横リブ46まで上下方向に延び、該クラッシュカン4の内面と連続して前後方向に延びる上側縦リブ48と、下壁部42から下側横リブ47まで上下方向に延び、該クラッシュカン4の内面と連続して前後方向に延びる下側縦リブ49とが設けられている。
すなわち、上側横リブ46は、右側壁部44の上下方向中央部よりも上側の部位から左側壁部43の上下方向中央部よりも上側の部位まで左右方向に延びるとともに、上壁部41と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側横リブ47は、右側壁部44の上下方向中央部よりも下側の部位から左側壁部43の上下方向中央部よりも下側の部位まで左右方向に延びるとともに、下壁部42と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側横リブ46及び下側横リブ47により、左側クラッシュカン4の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3に区画される。この実施形態では、上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。
上側横リブ46及び下側横リブ47の高さと、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの高さとは略同一となるように設定されている。具体的には、上側横リブ46の高さは、外側凹条部23aを構成している上部23b及び内側凹条部24aを構成している上部24bと略同一高さに設定されている。下側横リブ47の高さは、外側凹条部23aを構成している下部23c及び内側凹条部24aを構成している下部24cと略同一高さに設定されている。
上側縦リブ48は、上壁部41の左右方向中央部から上側横リブ46の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側縦リブ48によって上側空間R1が左右方向に2つに区画されている。下側縦リブ49は、下壁部42の左右方向中央部から下側横リブ47の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側縦リブ49によって下側空間R3が左右方向に2つに区画されている。
上壁部41と下壁部42とは略同じ肉厚であり、また、左側壁部43と右側壁部44とは略同じ肉厚である。さらに、上側横リブ46と下側横リブ47とは略同じ肉厚であり、また、上側縦リブ48と下側縦リブ49とは略同じ肉厚である。
左側クラッシュカン4には、前後方向に圧縮荷重が入力したときに潰れを誘起するための誘起部40が設けられている。誘起部40は、右側壁部44の前部において該右側壁部44の前端部よりも後側に離れた部位に、左側へ窪むように形成されたビードからなり、右側壁部44の上端部から下端部まで延びている。誘起部40の水平断面形状は、右側へ開放する円弧に近似した形状である。誘起部40が溝状部であることから、上壁部41及び下壁部42の右側の縁部の一部が切り欠かれることになり、上壁部41及び下壁部42には欠損部41a、42aが形成される。また、同様に、上側横リブ46及び下側横リブ47の右側の縁部の一部が切り欠かれることになり、上側横リブ46及び下側横リブ47には欠損部46a、47aが形成される。一方、左側クラッシュカン4の左側壁部43には誘起部が設けられていない。尚、誘起部40は、省略してもよい。
(バンパービームの構成)
バンパービーム6は、車幅方向に延びる筒状に形成されている。すなわち、バンパービーム6は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部61及び下板部62と、上板部61及び下板部62の前端部同士を繋ぐように上下方向に延びる前板部63と、上板部21及び下板部22の後端部同士を繋ぐように上下方向に延びる後板部64とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部61及び下板部62の前後方向の寸法よりも、前板部63及び後板部64の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
バンパービーム6もクラッシュカン4、5と同様に押出成形部材とすることができるが、これに限られるものではなく、プレス成形された板材で構成されたものであってもよい。バンパービーム6は、平面視で全体として湾曲するように形成されており、車幅方向外側ほど後側に位置するような形状、即ち、車幅方向中央部が最も前に位置するような形状となっている。このようなバンパービーム6の形状は、車両デザインの関係から決定されている。また、バンパービーム6は、車幅方向外側ほど後側に位置するように平面視で傾斜した形状であってもよい。
バンパービーム6の内部には、前板部63から後板部64まで延び、バンパービーム6の内面と連続して延びる上側横リブ66及び下側横リブ67が上下方向に互いに間隔をあけて設けられている。上側横リブ66は、前板部63の上下方向中央部よりも上側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも上側の部位まで前後方向に延びるとともに、上板部61と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。下側横リブ67は、前板部63の上下方向中央部よりも下側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも下側の部位まで前後方向に延びるとともに、下板部62と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。
車両前後方向から見たとき(前後方向視)、左側クラッシュカン4の上側横リブ46及び下側横リブ47と、バンパービーム6の上側横リブ66及び下側横リブ67とがそれぞれ略同一高さとなるように配置されている。尚、左側クラッシュカン4の上側横リブ46及び下側横リブ47と、バンパービーム6の上側横リブ66及び下側横リブ67とがそれぞれ完全に同一高さに配置されていなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
また、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42と、バンパービーム6の上板部61及び下板部62とがそれぞれ同一高さに配置されている。尚、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42と、バンパービーム6の上板部61及び下板部62とがそれぞれ完全に同一高さに配置されていなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
また、車両前後方向から見たとき、左側クラッシュカン4の上側縦リブ48及び下側縦リブ49と、バンパービーム6の後板部64とが重複するように配置されている。
バンパービーム6の上側横リブ66及び下側横リブ67により、該バンパービーム6の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3に区画される。この実施形態では、上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。上側横リブ66及び下側横リブ67の高さは、それぞれ、左側クラッシュカン4の上側横リブ46及び下側横リブ47の高さと略一致している。
また、前板部63及び後板部64の肉厚は、略等しくなっており、上板部61、下板部62、上側横リブ66及び下側横リブ67の肉厚と比較して厚く設定されている。上板部61、下板部62、上側横リブ66及び下側横リブ67の肉厚は略等しい。また、左側クラッシュカン4の上側縦リブ48及び下側縦リブ49の各肉厚は、バンパービーム6の後板部64の肉厚よりも薄く設定されている。
(実施形態の作用効果)
次に、上記のように構成された車両の衝撃吸収構造1の作用効果について説明する。車両が低車速(例えば15km/h以下)で正面衝突したとき(軽衝突時)のように、前方から所定以下の衝撃荷重が入力した場合について説明する。前方からの衝撃荷重は、図示しないフロントバンパ等を介してバンパービーム6に入力し、このバンパービーム6から左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5に圧縮力が作用する。尚、衝突の状況によっては、左側クラッシュカン4にのみ圧縮力が作用する場合や、右側クラッシュカン5にのみ圧縮力が作用する場合がある。
左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5は、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3に取り付けられているので、バンパービーム6と、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3との間で圧縮力を受ける。このとき、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部には稜線部2a、2bが形成され、また、下部には稜線部2c、2dが形成されていて、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部には平板な部分に比べて強度の高い部分が2箇所ずつ存在することになり、これにより、フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部の強度が高まっている。
一方、左側クラッシュカン4も左側フロントサイドフレーム2の前端部と同様に上部及び下部に稜線部4a、4b、4c、4dが形成されているので、左側クラッシュカン4の上部及び下部の強度が高まっている。しかも、左側クラッシュカン4の上部の強度は、上側横リブ46及び上側縦リブ48によって更に高まっており、また、左側クラッシュカン4の下部の強度も、下側横リブ47及び下側縦リブ49によって更に高まっている。
そして、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とがそれぞれ重複することで、左側フロントサイドフレーム2の上部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、左側フロントサイドフレーム2の下部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。
これにより、バンパービーム6を介して左側クラッシュカン4に衝撃荷重が入力した際に、左側クラッシュカン4の後端部を左側フロントサイドフレーム2の前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、左側クラッシュカン4が意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、左側クラッシュカン4がバンパービーム6と左側フロントサイドフレーム2との間で潰れ変形して所期のエネルギ吸収性能が発揮される。右側クラッシュカン5も同様である。
さらに、バンパービーム6の上側横リブ66及び下側横リブ67が、左側クラッシュカン4の上側横リブ46及び下側横リブ47と略同一高さに配置されていて、リブ66、67とリブ46、47が衝撃荷重の入力方向と略一致する前後方向に延びているので、衝撃荷重がバンパービーム6の上側横リブ66及び下側横リブ67から左側クラッシュカン4の上側横リブ46及び下側横リブ47に伝達される。また、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの前端部の高さと、左側クラッシュカン4の上側横リブ46及び下側横リブ47の後端部の高さとが略同じであるため、左側クラッシュカン4を左側フロントサイドフレーム2で確実に支持することができる。
これにより、軽衝突時の衝撃荷重が入力した初期段階において左側クラッシュカン4の上側横リブ46及び下側横リブ47を変形させて該リブ46、47が突っ張らないようにすることが可能になる。従って、左側クラッシュカン4が軽衝突時の衝撃荷重によって確実に潰れ変形する。
また、車両前後方向から見たとき、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42と、バンパービーム6の上板部61及び下板部62とがそれぞれ略同一高さに配置されているので、衝撃荷重がバンパービーム6の上板部61及び下板部62から左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42に伝達されることになる。また、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの前端部の高さと、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の後端部の高さとが略同じであるため、このことによっても左側クラッシュカン4を左側フロントサイドフレーム2で確実に支持することができる。これにより、軽衝突時の衝撃荷重が入力した初期段階において左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42を変形させて該上壁部41及び下壁部42が突っ張らないようにすることが可能になる。
また、衝撃荷重の一部はバンパービーム6の後板部64を介して左側クラッシュカン4の上側縦リブ48と下側縦リブ49に伝達される。このとき、車両前後方向から見て、左側クラッシュカン4の上側縦リブ48及び下側縦リブ49と、バンパービーム6の後板部64とが重複しており、上側縦リブ48と下側縦リブ49の肉厚がバンパービーム6の後板部64の肉厚よりも薄いので、上側縦リブ48と下側縦リブ49をバンパービーム6の後板部64によって変形させることが可能になる。よって、左側クラッシュカン4の上側縦リブ48及び下側縦リブ49が突っ張るのも抑制される。
左側クラッシュカン4が潰れ変形するときには、左側クラッシュカン4の右側壁部44の前部に誘起部40を設けているので、左側クラッシュカン4の右側の前部が潰れ変形を開始した後、他の部分が潰れ変形し始める。これにより、左側クラッシュカン4の右側と左側とを同等のタイミングで潰すことができるので、左側クラッシュカン4の全体を利用してエネルギ吸収が可能になる。
また、例えばバンパービーム6の車幅方向中間部に衝突荷重が入力された場合に、左側クラッシュカン4の右側壁部44の潰れ変形が誘起部40によって誘起されるので、右側壁部44を介して左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に伝達される荷重を抑制することができる。これにより、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側の変形が抑制される。右側クラッシュカン5も同様である。
以上より、軽衝突時における左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の変形が抑制される。
(その他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
図12〜図15に示す変形例1及び図16〜図19に示す変形例2のように、左側クラッシュカン4の右側に、材料の一部を欠損することによって複数の欠損部70〜73、80〜83を設けてもよい。変形例1、2の欠損部70〜73、80〜83は、左側クラッシュカン4の前部に設けられており、上記誘起部40と同様に作用するものである。
変形例1の欠損部70〜73は、右側壁部44の前端部から後側に離れた部分に位置しており、上下方向に互いに間隔をあけて設けられていて、全て貫通孔となっている。上下2つの欠損部70、73は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部71、72は、それぞれ、上側横リブ46及び下側横リブ47の右端部まで連続して設けられている。
また、変形例2の欠損部80〜83は、上下方向に互いに間隔をあけて設けられていて、右側壁部44の前端部から後側に向けて所定範囲を切り欠くことによってできた切欠部となっている。上下2つの欠損部80、83は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部81、82は、それぞれ、上側横リブ46及び下側横リブ47の右端部まで連続して切り欠くことによって設けられている。
変形例1、2では4つの欠損部70〜73、80〜83を設けているが、これに限らず、3つ以下、5つ以上であってもよい。
上記実施形態では、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3がプレス成形された板材で構成されている場合について説明したが、これに限らず、押出成形部材で構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両の衝撃吸収構造は、例えば乗用自動車の前部に設けることができる。
1 車両の衝撃吸収構造
2、3 フロントサイドフレーム
4、5 クラッシュカン
6 バンパービーム
21 上板部
22 下板部
23 左側板部
23a 外側凹条部
24 右側板部
24a 内側凹条部
41 上壁部
42 下壁部
43 左側壁部
44 右側壁部
46 上側横リブ(第1リブ)
47 下側横リブ(第2リブ)
66 上側横リブ
67 下側横リブ

Claims (4)

  1. 車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、
    上記クラッシュカンは、車両前後方向に延びる筒状に形成されており、該クラッシュカンの内部には、該クラッシュカンの内面と連続して車両前後方向に延びるリブが設けられ、
    上記フロントサイドフレームは、車幅方向内側板部及び外側板部を有し、該内側板部及び外側板部の少なくとも一方には、該フロントサイドフレームの内方へ向けて窪んで車両前後方向に延びる凹条部が形成され、
    上記凹条部は、上記クラッシュカンの上記リブと略同一高さに配置されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  2. 請求項1に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記クラッシュカンの内部には、車両前後方向に延びる第1リブ及び第2リブが互いに上下方向に間隔をあけて設けられ、
    上記フロントサイドフレームの上記凹条部は、上下方向に所定寸法を有しており、
    上記クラッシュカンの上記第1リブ及び上記第2リブと、上記フロントサイドフレームの上記凹条部の上部及び下部とがそれぞれ略同一高さに配置されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  3. 請求項1または2に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記クラッシュカンは、車両前後方向に延びる上壁部と下壁部とを有し、
    上記フロントサイドフレームは、車両前後方向に延びる上板部と下板部とを有し、
    上記クラッシュカンの上記上壁部及び上記下壁部の後端部と、上記フロントサイドフレームの上記上板部及び上記下板部の前端部とがそれぞれ略同一高さに配置されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記バンパービームは、車幅方向に延びる筒状に形成されており、該バンパービームの内部には、該バンパービームの内面と連続して車両前後方向に延びるリブが設けられ、
    上記クラッシュカンの上記リブと、上記バンパービームの上記リブとが略同一高さに配置されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
JP2016217968A 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造 Active JP6265247B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217968A JP6265247B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造
PCT/JP2017/036856 WO2018088101A1 (ja) 2016-11-08 2017-10-11 車両の衝撃吸収構造
US16/347,018 US10906485B2 (en) 2016-11-08 2017-10-11 Impact absorption structure for vehicles
CN201780068423.9A CN109923001B (zh) 2016-11-08 2017-10-11 车辆的冲击吸收构造
EP17868876.8A EP3527435B1 (en) 2016-11-08 2017-10-11 Impact absorption structure for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217968A JP6265247B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6265247B1 JP6265247B1 (ja) 2018-01-24
JP2018075910A true JP2018075910A (ja) 2018-05-17

Family

ID=61020755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217968A Active JP6265247B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10906485B2 (ja)
EP (1) EP3527435B1 (ja)
JP (1) JP6265247B1 (ja)
CN (1) CN109923001B (ja)
WO (1) WO2018088101A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128972A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 豊田鉄工株式会社 車体サイドメンバー構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894469B2 (en) * 2018-02-19 2021-01-19 Dura Operating, Llc Automobile vehicle battery tray with roll-formed members
JP6677839B1 (ja) * 2019-03-08 2020-04-08 株式会社神戸製鋼所 自動車のバンパー補強材
US11097785B2 (en) * 2019-07-19 2021-08-24 Volvo Car Corporation Automobile hood for decoupled pedestrian safety and durability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237902A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hino Motors Ltd 車両用バンパ構造
JP2006347262A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収部材の荷重伝達部への取付部の補強構造
JP2011057158A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
WO2015097410A1 (fr) * 2013-12-26 2015-07-02 Compagnie Plastic Omnium Augmentation de la compressibilite d'une poutre de pare-choc
JP2016120910A (ja) * 2016-01-29 2016-07-07 マツダ株式会社 車両の車体前部構造
WO2016148635A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 China-Euro Vehicle Technology Aktiebolag Progressive crash box member and its arrangement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052898A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nippon Light Metal Co Ltd バンパー構造
GB2424627B (en) * 2005-04-01 2008-12-31 Wagon Ind Ltd Impact absorbing apparatus
DE202005008321U1 (de) * 2005-04-27 2006-06-08 Alcan Technology & Management Ag Stoßstange mit Halterungen
JP5330674B2 (ja) * 2007-11-05 2013-10-30 豊田鉄工株式会社 クラッシュボックス
CN201224371Y (zh) * 2008-05-15 2009-04-22 武汉理工大学 吸能式车辆保险杠
JP4738474B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-03 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
JP5543756B2 (ja) * 2009-11-05 2014-07-09 アイシン精機株式会社 車両用バンパ装置
US8205921B2 (en) * 2010-02-25 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Extruded aluminum bumper having triggers
DE102010017885B9 (de) 2010-04-21 2013-08-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbauteil
JP5861288B2 (ja) 2011-07-12 2016-02-16 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP5596753B2 (ja) * 2012-08-03 2014-09-24 アイシン精機株式会社 衝撃吸収部材
CN202827752U (zh) * 2012-09-05 2013-03-27 郑州宇通客车股份有限公司 客车正碰压溃吸能结构和具有该结构的客车
CN104918830A (zh) * 2012-12-07 2015-09-16 丰田自动车株式会社 车身端部结构
JP5988893B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-07 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
DE102013007348A1 (de) * 2013-04-27 2014-10-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Stoßfängeranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102014009941A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Stoßfängeraufbau für ein Kraftfahrzeug
DE102014011790A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Stoßfängermodul
DE112016005972T5 (de) * 2015-12-24 2018-09-20 Uacj Corporation Energieabsorbierendes element
FR3059958B1 (fr) * 2016-12-13 2019-10-25 Valeo Systemes Thermiques Dispositif absorbeur d'energie pour poutre pare-chocs de vehicule automobile

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237902A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hino Motors Ltd 車両用バンパ構造
JP2006347262A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収部材の荷重伝達部への取付部の補強構造
JP2011057158A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
WO2015097410A1 (fr) * 2013-12-26 2015-07-02 Compagnie Plastic Omnium Augmentation de la compressibilite d'une poutre de pare-choc
WO2016148635A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 China-Euro Vehicle Technology Aktiebolag Progressive crash box member and its arrangement
JP2016120910A (ja) * 2016-01-29 2016-07-07 マツダ株式会社 車両の車体前部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128972A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 豊田鉄工株式会社 車体サイドメンバー構造
JP7413298B2 (ja) 2021-02-24 2024-01-15 豊田鉄工株式会社 車体サイドメンバー構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3527435A1 (en) 2019-08-21
US10906485B2 (en) 2021-02-02
WO2018088101A1 (ja) 2018-05-17
EP3527435A4 (en) 2019-12-18
EP3527435B1 (en) 2020-12-09
US20190270421A1 (en) 2019-09-05
CN109923001B (zh) 2022-05-31
CN109923001A (zh) 2019-06-21
JP6265247B1 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299842B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
US8764104B2 (en) Structure of front section of vehicle body
US20170129432A1 (en) Vehicle front structure
JP2019006303A (ja) 車体下部構造
JP5999134B2 (ja) 車両前部構造
JP6265247B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JPWO2013018417A1 (ja) 車体後部構造
WO2018088098A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6399073B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6365632B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP4766422B2 (ja) クラッシュボックス
US10994784B2 (en) Vehicle body front structure
JP6292279B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2005119511A (ja) 車体客室壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150