JP5988893B2 - 車両用衝撃吸収部材 - Google Patents

車両用衝撃吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5988893B2
JP5988893B2 JP2013035089A JP2013035089A JP5988893B2 JP 5988893 B2 JP5988893 B2 JP 5988893B2 JP 2013035089 A JP2013035089 A JP 2013035089A JP 2013035089 A JP2013035089 A JP 2013035089A JP 5988893 B2 JP5988893 B2 JP 5988893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pair
axial direction
absorbing member
partition walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162357A (ja
Inventor
中西 誠
誠 中西
山田 豊
山田  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
UACJ Corp
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd, UACJ Corp filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2013035089A priority Critical patent/JP5988893B2/ja
Priority to US14/768,462 priority patent/US9566924B2/en
Priority to PCT/JP2013/074656 priority patent/WO2014129002A1/ja
Priority to EP13875890.9A priority patent/EP2960115A4/en
Priority to CN201380073142.4A priority patent/CN104995065A/zh
Publication of JP2014162357A publication Critical patent/JP2014162357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988893B2 publication Critical patent/JP5988893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/247Fastening of bumpers' side ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R2019/262Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means with means to adjust or regulate the amount of energy to be absorbed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用衝撃吸収部材に係り、特に、車両の斜め前方或いは斜め後方から衝撃荷重を受けた場合の衝撃吸収性能を向上させる技術に関するものである。
(a) 平板状の複数の側壁を有して構成されている閉断面の筒形状を成しているとともに、車幅方向に隔てた左右両側の一対の側壁にはそれぞれ内側へ凹むように凹溝部がその筒形状の軸方向に設けられており、(b) その軸方向が車両の前後方向となる姿勢で車体側部材とバンパー部材との間に配設され、圧縮荷重を受けることにより軸方向に蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収する車両用衝撃吸収部材が知られている。特許文献1に記載の車両用衝撃吸収部材はその一例で、筒形状の上下に位置する一対の幅狭側壁には、それぞれその幅狭側壁と略平行に左右両側へ延び出すように翼状フランジが設けられ、車両の斜め横方向から作用する衝撃荷重による横倒れを抑制するようになっている。
特開2010−149771号公報
しかしながら、このような翼状フランジを有する車両用衝撃吸収部材においても、オフセット衝突試験のバリア角度γ(図3参照)が大きくなると、図10の左欄に示すように横倒れが生じるようになり、衝撃吸収性能の更なる向上を図る上で未だ改善の余地があった。図10は、図3に示す衝突バリア50の衝突面52のバリア角度γ=β1、β2、β3、およびβ4の4水準(β1<β2<β3<β4)について、車速V1=16km/hの条件で衝突試験を行った時の圧壊過程をFEM解析によりシミュレートし、その変形状態を一定の時間間隔で9段階で示したもので、左欄に示す従来品の場合、γ=β1、β2では横倒れしなかったものの、γ=β3では第6段階で横倒れが開始した。また、γ=β4では第5段階で横倒れが開始した。図4は、このように斜め横方向からの荷重Fにより横倒れが生じるメカニズムを説明する図で、荷重Fに基づいてモーメント荷重Mが発生し、車両の内側(図4における左方向)へ横倒れし易くなる。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、車両の斜め横方向から衝撃荷重が加えられた場合の耐横倒れ性能を向上させて、衝撃吸収性能が一層安定して得られるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 平板状の複数の側壁を有して構成されている閉断面の筒形状を成しているとともに、車幅方向に隔てた左右両側の一対の側壁にはそれぞれ内側へ凹むように凹溝部がその筒形状の軸方向に設けられており、(b) その軸方向が車両の前後方向となる姿勢で車体側部材とバンパー部材との間に配設され、圧縮荷重を受けることにより該軸方向に蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収する車両用衝撃吸収部材において、(c) 前記筒形状の内部には、前記一対の側壁を連結するように上下方向に隔てて一対の平板状の隔壁が一体的に設けられているとともに、(d) その一対の隔壁は前記車幅方向の車両内側へ向かうに従って相互の間隔が狭くなるように、上側の隔壁は下方へ傾斜させられ、下側の隔壁は上方へ傾斜させられていることを特徴とする。
第2発明は、(a) 閉断面の筒形状を成しているとともに、その閉断面は互いに平行な一対の長辺を車幅方向に隔てて有する長手形状を成している一方、その長辺を構成している一対の幅広側壁には内側へ凹むように凹溝部がその筒形状の軸方向に設けられており、(b) その軸方向が車両の前後方向となる姿勢で車体側部材とバンパー部材との間に配設され、圧縮荷重を受けることによりその軸方向に蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収する車両用衝撃吸収部材において、(c) 前記筒形状の内部であって前記凹溝部を挟んで上下に隔てた部分には、前記一対の幅広側壁を連結するように一対の平板状の隔壁が一体的に設けられているとともに、(d) その一対の隔壁は前記車幅方向の車両内側へ向かうに従って相互の間隔が狭くなるように、上側の隔壁は下方へ傾斜させられ、下側の隔壁は上方へ傾斜させられていることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両用衝撃吸収部材において、前記一対の隔壁は、それぞれ前記軸方向と平行に前記車両用衝撃吸収部材に一体に設けられているとともに、その軸方向と直角な断面において水平方向に対する傾斜角度θの絶対値〔θ〕が何れも0°<〔θ〕≦20°の範囲内であることを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの車両用衝撃吸収部材において、前記一対の隔壁は、前記軸方向と直角な断面において水平方向に対して対称的に傾斜させられていることを特徴とする。
第1発明の車両用衝撃吸収部材においては、一対の平板状の隔壁が車幅方向の両側の側壁を連結するように上下方向に隔てて設けられているとともに、その一対の隔壁は車幅方向の車両内側へ向かうに従って相互の間隔が狭くなるように傾斜させられているため、車両の斜め外側から加えられる衝撃荷重に対する耐横倒れ性能が向上する。これにより、車両の斜め横方向から衝撃荷重が加えられてモーメント荷重Mが生じる場合でも、その一対の隔壁の存在で横倒れが抑制されて優れた衝撃吸収性能が安定して得られるようになる。
第2発明の車両用衝撃吸収部材は、筒形状の閉断面が互いに平行な一対の長辺を車幅方向に隔てて有する長手形状を成しているとともに、その長辺を構成している一対の幅広側壁に凹溝部が設けられている場合で、その凹溝部を挟んで上下に隔てた部分に第1発明と同様に一対の隔壁が設けられている。したがって、この第2発明の車両用衝撃吸収部材においても、実質的に第1発明と同様の作用効果が得られる。また、凹溝部を挟んで上下に隔てて一対の隔壁が設けられ、その隔壁の両端部がそれぞれ幅広側壁に連結されるため、凹溝部による蛇腹状の圧壊特性を損なうことなく耐横倒れ性能を向上させることができ、優れた衝撃吸収性能が一層安定して得られる。
第3発明は、上記一対の隔壁、それぞれ筒形状の軸方向と平行に設けられているとともに、水平方向に対する傾斜角度θの絶対値〔θ〕が何れも0°<〔θ〕≦20°の範囲内であるため、押出し成形性を確保しつつ耐横倒れ性能を向上させることができる。すなわち、耐横倒れ性能を向上させるためには傾斜角度θの絶対値〔θ〕が大きい方が良いが、傾斜角度θの絶対値〔θ〕が20°を超えると押出し成形が難しくなるため、0°<〔θ〕≦20°の範囲内で傾斜角度θを設定することが望ましい。
第4発明では、一対の隔壁が水平方向に対して対称的に傾斜させられているため、一対の隔壁に略均等にモーメント荷重M等が作用するようになり、耐横倒れ性能を適切に向上させることができる。
本発明の一実施例であるクラッシュボックス(車両用衝撃吸収部材)を説明する図で、配設態様の一例を示す概略平面図である。 図1のクラッシュボックスの軸方向と直角な断面形状を示す図で、図1におけるII−II矢視部分の断面図である。 車両の斜め横方向から衝撃荷重が加えられるオフセット衝突試験を説明する図である。 図3に示すオフセット衝突試験でクラッシュボックスに作用するモーメント荷重Mを説明する図である。 図3のオフセット衝突試験においてバリア角度γ=0°の場合に、圧壊過程をFEM解析によりシミュレートして得られた圧縮ストロークに対する軸圧壊荷重(実線)および吸収エネルギー(破線)の変化特性を、従来品と比較して示した図である。 バリア角度γ=β1の場合の圧縮ストロークに対する軸圧壊荷重および吸収エネルギーの変化特性を示した図で、図5に対応する図である。 バリア角度γ=β2の場合の圧縮ストロークに対する軸圧壊荷重および吸収エネルギーの変化特性を示した図で、図5に対応する図である。 バリア角度γ=β3の場合の圧縮ストロークに対する軸圧壊荷重および吸収エネルギーの変化特性を示した図で、図5に対応する図である。 バリア角度γ=β4の場合の圧縮ストロークに対する軸圧壊荷重および吸収エネルギーの変化特性を示した図で、図5に対応する図である。 図3のオフセット衝突試験においてバリア角度γ=β1、β2、β3、およびβ4の場合に、本発明品および従来品について圧壊過程をFEM解析によりシミュレートし、変形状態を9段階で示した図である。 本発明の他の実施例を示す図で、図2に対応する断面図である。
本発明の車両用衝撃吸収部材は、車両前側に取り付けられるバンパー部材の取付部にも車両後側に取り付けられるバンパー部材の取付部にも適用され得るが、何れか一方のみに適用するだけでも差し支えない。バンパー部材の長手方向の形状、すなわち車両の上方から見た平面視の形状は、例えば前側バンパーについては中央部が前方へ突き出すように滑らかに湾曲した形状とすることが望ましいが、略直線状であっても良いし、両端部のみ後方へ傾斜させたり湾曲させたりするなど、種々の態様が可能である。車両用衝撃吸収部材は、筒形状の軸方向が車両の前後方向となる姿勢で配設されるが、必ずしも厳密に前後方向である必要はなく、バンパー部材の形状等により左右或いは上下方向へ傾斜する姿勢で配設することもできる。
車両用衝撃吸収部材は、例えば筒形状を成す本体部と、その本体部の軸方向の両端に一体的に固設される一対の取付プレートとを有して構成され、本体部は、例えば(a) 前記筒形状の軸方向に対して直角な断面が、四角形以上の偶数角形の扁平な多角形状を成しているとともに、(b) その多角形断面において車幅方向に隔てた略垂直(車両上下方向)で互いに平行な2辺を構成している一対の側壁には、それぞれ内側へ凹む凹溝部が軸方向に設けられる構成とされるが、正方形等の単純な正多角形状であっても良いし、コーナー部など一部に円弧等の湾曲した側壁を備えていても良い。
本体部の形状は、例えば扁平な八角形(長方形の4つの角部に平面取りを施した形状)を基本断面形状として、その断面の長軸方向が車両上下方向となる姿勢で、その長軸方向と略平行な一対の長辺の略中央部分に長軸に対して対称的に一対の凹溝部を設け、全体として8の字乃至瓢箪形状の断面形状とされるが、この本体部の形状は適宜設定できるし、凹溝部についても筒形状の軸心まわりに3本以上設けることもできるなど、種々の態様が可能である。凹溝部は、断面V字状やU字状、半円弧状、矩形状、台形状など種々の態様が可能である。また、特許文献1に記載のように、筒形状の上下に位置する略水平な一対の平坦な幅狭側壁に、それぞれその幅狭側壁と略平行に左右両側へ延び出すように翼状フランジを設けることもできる。一対の隔壁は、凹溝部を避けて配置することが望ましい。また、凹溝部や隔壁は、筒形状の長手方向の一部に設けるだけでも良いが、長手方向の全長に亘って設けることが望ましい。
このような本体部は、例えばアルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料を用いて、筒形状の軸方向に押出し成形することにより、隔壁を含めて一体に成形することができるが、筒形状を2分割した一対の半割れ体を薄板材にてプレス加工等により形成し、該一対の半割れ体の開口側の両側部をそれぞれ重ね合わせた状態、或いは突き合わせた状態で一体的に溶接接合することによって筒形状とし、その内部に一対の隔壁を溶接接合などで一体的に固設しても良いなど、種々の態様が可能である。
第3発明では、一対の隔壁の水平方向に対する傾斜角度θの絶対値〔θ〕が0°<〔θ〕≦20°の範囲内で、5°≦〔θ〕≦15°程度の範囲内が一層好ましいが、押出し成形の金属材料の種類や製造方法、筒形状の断面形状などによっては、傾斜角度θの絶対値〔θ〕が一対の隔壁が傾斜側壁に達しない範囲で20°を超えていても良い。すなわち、幅広側壁の上下の両側に傾斜側壁が設けられている場合に、隔壁がその傾斜側壁にまで達すると蛇腹状の軸圧壊特性を阻害するため、傾斜側壁に達する最大角度の絶対値を〔α〕とした場合、傾斜角度θの絶対値〔θ〕は、0°<〔θ〕≦〔α〕の範囲内で設定する。第3発明ではまた、一対の隔壁が筒形状の軸方向と平行に設けられるが、その軸方向に対して傾斜させて配置することも可能である。第4発明では、一対の隔壁が水平方向に対して対称的に傾斜させられるが、非対称すなわち上記傾斜角度θの絶対値〔θ〕が互いに異なっていても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1のクラッシュボックス10は、サイドメンバー12Rとバンパービーム14の右端部との間に配設されて使用されるもので、本発明の車両用衝撃吸収部材に相当する。図1のバンパービーム14は、車両の右側半分を示す平面図で、左側半分は中心線を挟んで対称的に構成される。クラッシュボックス10は、基本断面形状が図2に示すように扁平な八角形の閉断面の筒形状を成している本体部22と、その本体部22の軸方向(軸心aの方向)の両端部にそれぞれ一体的に溶接固定された一対の取付プレート24、26とを備えており、本体部22の軸心aが車両の前後方向と略平行となる姿勢でサイドメンバー12Rとバンパービーム14との間に配設され、取付プレート24、26を介して図示しないボルト等によりそれ等のサイドメンバー12R、バンパービーム14に一体的に固定される。図1は、クラッシュボックス10の配設態様を示す概略平面図である。また、図2は、クラッシュボックス10の軸方向と直角な断面形状を示す図で、図1におけるII−II矢視部分の断面図である。
上記本体部22の軸方向の両端縁のうちサイドメンバー12R側すなわち取付プレート24側の端縁は、本体部22の軸心に対して直角で、取付プレート24もその端縁の全周に亘って密着するように軸心aに対して略直角に設けられており、サイドメンバー12Rの前端面に密着するように固設される。一方、バンパービーム14側すなわち取付プレート26側の端縁は、バンパービーム14の形状に対応して、バンパービーム14の端部に向かうに従って車体側へ後退するように、本体部22の軸心aに対して直角な方向から傾斜させられているとともに、取付プレート26もその端縁の全周に亘って密着するように本体部22の軸心aに対して傾斜するように設けられており、バンパービーム14に密着するように固設されている。そして、車両前方から衝撃が加えられて圧縮荷重を受けると、軸方向に蛇腹状に圧壊させられ、この時の変形で衝撃エネルギーを吸収し、サイドメンバー12R等の車両の構造部材に加えられる衝撃を緩和する。
上記本体部22は、図2に示すように、軸心aに対して直角な断面が、凹溝部32、33に隣接する2つの辺を直線で補間して得られる左右両側の一対の長辺を有する長手形状、すなわち上下に長い長方形の4つの角部に平面取りを施した八角形状を基本形状としており、全体として8の字形状乃至瓢箪形状の断面形状を成している。すなわち、その基本形状の長辺を構成している略垂直で互いに平行な一対の幅広側壁30、31と、その幅広側壁30、31の上下の両端からそれぞれ内側へ斜めに傾斜するように設けられた4箇所の傾斜側壁34、35と、基本形状の短辺を構成するように長手方向(長軸A方向)の両端に長手方向と直角に設けられて傾斜側壁34、35と接続している略水平で互いに平行な一対の幅狭側壁36、37とを備えている。そして、幅広側壁30、31の幅方向の中央部分、すなわち図2における上下方向の中央の略水平な短軸B部分には、長軸Aに対して対称的にそれぞれ筒形状の内側へV字状に凹む一対の凹溝部32、33が、軸心aと平行に筒形状の本体部22の軸方向の全長に亘って設けられている。長軸Aは、長手状断面の長手方向の中心線、すなわち上下両端の幅狭側壁36、37の中点を通る軸で、短軸Bは、長手状断面の幅方向の中心線、すなわち左右両側の長辺の中点を通る軸である。また、軸心aは、これ等の長軸Aと短軸Bとの交点である。上記幅広側壁30、31は、車幅方向に隔てた左右両側の一対の側壁に相当する。
上記一対の幅狭側壁36、37の上下方向の外側には、それぞれ筒形状の本体部22の軸方向の全長に亘ってそれぞれ一対の翼状フランジ38、39が一体に設けられている。この翼状フランジ38、39は、図2に示す本体部22の軸直角断面において、幅狭側壁36、37の左右の両端部分から上下方向の外側へ僅かに突き出すとともに、幅狭側壁36、37と平行に互いに反対方向へ延び出すように設けられている。これらの翼状フランジ38、39の両端(外端)までの幅寸法(間隔)は、筒形状の車幅方向の外側面すなわち幅広側壁30、31の外面までの幅寸法(間隔)と略同じ寸法とされている。
本体部22にはまた、筒形状の内部であって前記凹溝部32、33を挟んで上下に隔てた部分に、左右の幅広側壁30、31を連結するように一対の平板状の隔壁40、42が設けられている。これ等の隔壁40、42は、本体部22の軸方向において軸心aと平行で、且つ本体部22の軸方向の全長に亘って設けられている。また、図2に示す本体部22の軸直角断面において、凹溝部32、33によって上下に分断された幅広側壁30、31の各々の中点を通る中間軸C、Dと長軸Aとの交点b、cを通るように設けられているとともに、車幅方向の車両内側(図2における左方向)へ向かうに従って相互の間隔が狭くなるように、上側の隔壁40は下方へ傾斜させられ、下側の隔壁42は上方へ傾斜させられている。隔壁40、42の水平方向(中間軸C、D)に対する傾斜角度θの絶対値〔θ〕は互いに等しく、水平方向に対して対称的に傾斜させられており、隔壁40、42が短軸Bを挟んで対称的に設けられているとともに、その傾斜角度θは0°<〔θ〕≦20°の範囲内で定められている。また、傾斜角度θの絶対値〔θ〕は、幅広側壁30、31に連結できる最大角度αの絶対値〔α〕以下で、両端部が何れも幅広側壁30、31に連結されるようになっている。本実施例では最大角度αの絶対値〔α〕が20°で、傾斜角度θの絶対値〔θ〕は10°である。
このような本体部22は、本実施例ではアルミニウム合金の押出し成形加工により一体に構成されており、前記翼状フランジ38、39や隔壁40、42と共に略一定の板厚寸法で一体成形されている。そして、このように構成されたクラッシュボックス10は、一対の幅広側壁30、31が車幅方向の両側に位置し、長軸Aが車両の上下方向と略平行になる姿勢で、前記サイドメンバー12Rとバンパービーム14との間に配設されて使用される。
このようなクラッシュボックス10によれば、一対の平板状の隔壁40、42が、車幅方向の両側の幅広側壁30、31を連結するように凹溝部32、33を挟んで上下に隔てて設けられているとともに、その一対の隔壁40、42は車幅方向の車両内側へ向かうに従って相互の間隔が狭くなるように傾斜させられているため、車両の斜め外側から加えられる衝撃荷重に対する耐横倒れ性能が向上する。これにより、車両の斜め横方向から衝撃荷重が加えられてモーメント荷重M(図4参照)が生じる場合でも、その一対の隔壁40、42の存在で横倒れが抑制されて優れた衝撃吸収性能が安定して得られるようになる。特に、本実施例では一対の幅狭側壁36、37にそれぞれ翼状フランジ38、39が一体に設けられているため、斜め横方向からの衝撃荷重に対する耐横倒れ性能が一層向上し、優れた衝撃吸収性能が一層安定して得られる。
また、凹溝部32、33を挟んで上下に隔てて一対の隔壁40、42が設けられ、その隔壁40、42の両端部がそれぞれ幅広側壁30、31に一体に連結されるため、凹溝部32、33による蛇腹状の圧壊特性を損なうことなく耐横倒れ性能を向上させることができ、優れた衝撃吸収性能が一層安定して得られる。
また、本実施例のクラッシュボックス10はアルミニウム合金の押出し成形加工によって一体に成形されるが、一対の隔壁40、42は、それぞれ本体部22の軸心aと平行に設けられているとともに、水平方向に対する傾斜角度θの絶対値〔θ〕が何れも0°<〔θ〕≦20°の範囲内であるため、押出し成形性を確保しつつ耐横倒れ性能を向上させることができる。
また、一対の隔壁40、42が水平方向に対して対称的に傾斜させられ、短軸Bを挟んで対称的に設けられているため、一対の隔壁40、42に略均等にモーメント荷重M等が作用するようになり、耐横倒れ性能を適切に向上させることができる。
ここで、図4は、図3の衝突バリア50によるオフセット衝突試験で、傾斜した衝突面52により荷重Fが斜めに作用してクラッシュボックス10に車両の内側へ向かう内向き(図4における左まわり)のモーメント荷重Mが発生する場合で、車両の幅方向に延びる翼状フランジ38、39に加えて一対の隔壁40、42が設けられることにより、モーメント荷重Mによる横倒れが効果的に抑制される。
また、図5〜図9は、図3のオフセット衝突試験においてバリア角度γ=0°、β1、β2、β3、およびβ4(0°<β1<β2<β3<β4)の場合について、車速V1=16km/hの条件でオフセット衝突試験を行って圧壊過程をFEM解析によりシミュレートして得られた圧縮ストロークに対する軸圧壊荷重(実線)および吸収エネルギー(破線)の変化特性を、本発明品(隔壁有り)および従来品(隔壁無し)について比較して示した図である。また、図10は、バリア角度γ=β1、β2、β3、およびβ4の場合について、上記シミュレーション結果に基づいて本発明品および従来品の変形状態を一定の時間間隔で9段階で示した図である。このシミュレーション結果から、バリア角度γ=β2までは、本発明品、従来品共に横倒れしないが、バリア角度γがβ3以上になると耐横倒れ性能の性能差が明確に現れる。すなわち、バリア角度γ=β3では従来品のみに横倒れが発生し、図8における圧縮ストロークST1で横倒れが開始した。図10の従来品(左欄)におけるバリア角度γ=β3の欄の第6段階は、この横倒れ開始時である。バリア角度γ=β4では本発明品、従来品共に横倒れが発生するが、従来品は図9の圧縮ストロークST1で横倒れが開始するのに対し、本発明品は圧縮ストロークST1よりも大きい圧縮ストロークST2で横倒れが開始し、従来品よりも優れた耐横倒れ性能が得られることが分かる。図10のバリア角度γ=β4の従来品の欄の第5段階が横倒れ開始時で、本発明品の欄の第6段階が横倒れ開始時である。なお、図5〜図9の吸収エネルギー(破線)の変化特性から明らかなように、本発明品は一対の隔壁40、42の存在による断面増加で、何れのバリア角度においても圧縮ストロークの全域で従来品よりも優れた衝撃吸収性能が安定して得られる。
なお、前記実施例のクラッシュボックス10は、一対の隔壁40、42が水平方向に対して対称的に傾斜させられ、短軸Bを挟んで対称的に設けられていたが、例えば図11のクラッシュボックス60のように、一対の隔壁62、64を水平方向に対して非対称に設けることも可能である。この実施例では、上側の隔壁62の傾斜角度θの絶対値〔θ〕は最大角度αの絶対値〔α〕(=20°)と同じであるのに対し、下側の隔壁64の傾斜角度θの絶対値〔θ〕は最大角度αの絶対値〔α〕よりも小さく、〔θ〕=10°である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、60:クラッシュボックス(車両用衝撃吸収部材) 12R:サイドメンバー(車体側部材) 14:バンパービーム(バンパー部材) 30、31:幅広側壁(一対の側壁) 32、33:凹溝部 40、42、62、64:隔壁 a:軸心 θ:傾斜角度

Claims (4)

  1. 平板状の複数の側壁を有して構成されている閉断面の筒形状を成しているとともに、車幅方向に隔てた左右両側の一対の側壁にはそれぞれ内側へ凹むように凹溝部が該筒形状の軸方向に設けられており、
    該軸方向が車両の前後方向となる姿勢で車体側部材とバンパー部材との間に配設され、圧縮荷重を受けることにより該軸方向に蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収する車両用衝撃吸収部材において、
    前記筒形状の内部には、前記一対の側壁を連結するように上下方向に隔てて一対の平板状の隔壁が一体的に設けられているとともに、
    該一対の隔壁は前記車幅方向の車両内側へ向かうに従って相互の間隔が狭くなるように、上側の隔壁は下方へ傾斜させられ、下側の隔壁は上方へ傾斜させられている
    ことを特徴とする車両用衝撃吸収部材。
  2. 閉断面の筒形状を成しているとともに、該閉断面は互いに平行な一対の長辺を車幅方向に隔てて有する長手形状を成している一方、該長辺を構成している一対の幅広側壁には内側へ凹むように凹溝部が該筒形状の軸方向に設けられており、
    該軸方向が車両の前後方向となる姿勢で車体側部材とバンパー部材との間に配設され、圧縮荷重を受けることにより該軸方向に蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収する車両用衝撃吸収部材において、
    前記筒形状の内部であって前記凹溝部を挟んで上下に隔てた部分には、前記一対の幅広側壁を連結するように一対の平板状の隔壁が一体的に設けられているとともに、
    該一対の隔壁は前記車幅方向の車両内側へ向かうに従って相互の間隔が狭くなるように、上側の隔壁は下方へ傾斜させられ、下側の隔壁は上方へ傾斜させられている
    ことを特徴とする車両用衝撃吸収部材。
  3. 記一対の隔壁は、それぞれ前記軸方向と平行に前記車両用衝撃吸収部材に一体に設けられているとともに、該軸方向と直角な断面において水平方向に対する傾斜角度θの絶対値〔θ〕が何れも0°<〔θ〕≦20°の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用衝撃吸収部材。
  4. 前記一対の隔壁は、前記軸方向と直角な断面において水平方向に対して対称的に傾斜させられている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材。
JP2013035089A 2013-02-25 2013-02-25 車両用衝撃吸収部材 Active JP5988893B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035089A JP5988893B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両用衝撃吸収部材
US14/768,462 US9566924B2 (en) 2013-02-25 2013-09-12 Vehicular impact absorbing member
PCT/JP2013/074656 WO2014129002A1 (ja) 2013-02-25 2013-09-12 車両用衝撃吸収部材
EP13875890.9A EP2960115A4 (en) 2013-02-25 2013-09-12 IMPACT ABSORPTION ELEMENT FOR VEHICLE
CN201380073142.4A CN104995065A (zh) 2013-02-25 2013-09-12 车辆用冲击吸收部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035089A JP5988893B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両用衝撃吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162357A JP2014162357A (ja) 2014-09-08
JP5988893B2 true JP5988893B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51390819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035089A Active JP5988893B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両用衝撃吸収部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9566924B2 (ja)
EP (1) EP2960115A4 (ja)
JP (1) JP5988893B2 (ja)
CN (1) CN104995065A (ja)
WO (1) WO2014129002A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539737B2 (en) 2008-09-19 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
JP5926875B2 (ja) * 2013-06-06 2016-05-25 豊田鉄工株式会社 クラッシュボックス
FR3014386B1 (fr) * 2013-12-06 2016-12-09 Constellium Singen Gmbh Structure d'absorption de chocs pour vehicule automobile
JP6020497B2 (ja) * 2014-03-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のエネルギ吸収構造及びエネルギ吸収部材
US10315698B2 (en) 2015-06-24 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Sixteen-cornered strengthening member for vehicles
DE102015117005A1 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbox
US9944323B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-four-cornered strengthening member for vehicles
US9889887B2 (en) 2016-01-20 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member for a vehicle with straight and curved sides and an optimized straight side length to curved side radius ratio
US9789906B1 (en) * 2016-03-23 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10704638B2 (en) 2016-04-26 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10393315B2 (en) 2016-04-26 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
CN106184087B (zh) * 2016-07-29 2018-10-26 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车前保横梁总成
US10473177B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with sixteen-cornered cells
US10220881B2 (en) 2016-08-26 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with fourteen-cornered cells
US10279842B2 (en) 2016-08-30 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10300947B2 (en) 2016-08-30 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10429006B2 (en) 2016-10-12 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
JP6265247B1 (ja) * 2016-11-08 2018-01-24 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
US10695817B2 (en) 2017-04-24 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Thirty-six-cornered strengthening member
US10065682B1 (en) 2017-04-24 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Thirty-two-cornered strengthening member
JP6937649B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-22 アイシン軽金属株式会社 衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体
US11104283B2 (en) * 2018-11-16 2021-08-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular energy absorbing member and manufacturing method thereof
EP3786000A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-03 Volvo Car Corporation A connection device for connecting a vehicle crash absorbing member to a vehicle body component
US11292522B2 (en) 2019-12-04 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Splayed front horns for vehicle frames

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155981A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 衝撃吸収部材及びバンパ
CN100476233C (zh) * 2003-07-28 2009-04-08 住友金属工业株式会社 碰撞吸收构件
AT501690A1 (de) * 2004-09-03 2006-10-15 Siemens Transportation Systems Aufreitschutz für schienenfahrzeuge
JP4723942B2 (ja) * 2004-09-28 2011-07-13 アイシン精機株式会社 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造
ATE551234T1 (de) * 2005-05-13 2012-04-15 Constellium Switzerland Ag Stossfängersystem
DE102005029738B4 (de) * 2005-06-24 2018-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Energieabsorberelement und dieses verwendende Kraftfahrzeugkarosserie
SE0502105L (sv) * 2005-09-23 2006-07-25 Gestamp Hardtech Ab Stötfångarbalksinfästning
SE529533C2 (sv) * 2006-01-24 2007-09-04 Gestamp Hardtech Ab Krockbox för fordon
JP4350731B2 (ja) * 2006-07-11 2009-10-21 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
US7651155B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Progressive energy absorber
JP4909092B2 (ja) * 2007-01-10 2012-04-04 本田技研工業株式会社 軽合金製の押出フレーム
JP5348910B2 (ja) * 2007-03-01 2013-11-20 新日鐵住金株式会社 衝撃吸収部材及びその配置構造
DE102007012137A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbox und Kraftfahrzeug-Stoßfängeranordnung
DE102007035483B4 (de) * 2007-07-28 2013-11-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Crasheinrichtung
JP5040568B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-03 マツダ株式会社 自動車の車体構造
JP5330674B2 (ja) * 2007-11-05 2013-10-30 豊田鉄工株式会社 クラッシュボックス
US8287013B2 (en) * 2007-11-05 2012-10-16 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Impact absorbing member for vehicle
JP5078597B2 (ja) * 2007-12-25 2012-11-21 住友軽金属工業株式会社 衝撃吸収構造
JP2010019414A (ja) 2008-06-13 2010-01-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材
US8210601B2 (en) * 2008-09-18 2012-07-03 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
US9187127B2 (en) * 2008-09-19 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member, assemblies including a twelve-cornered strengthening member, and methods of manufacturing and joining the same
US9533710B2 (en) * 2008-09-19 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
JP4738474B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-03 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
JP5179390B2 (ja) * 2009-01-20 2013-04-10 株式会社神戸製鋼所 エネルギー吸収部材
DE102009005606B9 (de) * 2009-01-21 2013-01-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug
JP5179429B2 (ja) * 2009-04-15 2013-04-10 株式会社神戸製鋼所 エネルギー吸収部材
DE102010017885B9 (de) * 2010-04-21 2013-08-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbauteil
EP2621760A4 (en) * 2010-09-28 2014-02-26 Magna Int Inc EXTENSIBLE CRUSHING BOX FOR VEHICLE
JP5741041B2 (ja) * 2011-02-14 2015-07-01 マツダ株式会社 ダイカストアルミ合金製クラッシュカン
US8459726B2 (en) * 2011-04-15 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc. Multi-cornered strengthening members
US8919834B2 (en) * 2011-06-29 2014-12-30 Magna International Inc. Bumper assembly and method
JPWO2013024883A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 昭和電工株式会社 衝撃吸収部材
US8353545B1 (en) * 2011-09-22 2013-01-15 Tesla Motors, Inc. Compact energy absorbing vehicle crash structure
DE102011117933A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Crashbox
IN2015DN01802A (ja) * 2012-08-21 2015-05-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5637203B2 (ja) * 2012-12-04 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
CN104853961A (zh) * 2012-12-18 2015-08-19 丰田自动车株式会社 车辆端部结构
CN105073560B (zh) * 2013-04-04 2018-03-30 丰田自动车株式会社 车身前部结构
EP2982574B1 (en) * 2013-04-04 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body end portion structure
US8939480B1 (en) * 2013-08-15 2015-01-27 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing apparatus for a bumper rail
KR101601428B1 (ko) * 2014-06-03 2016-03-09 현대자동차주식회사 차량용 크래쉬박스
KR20160060271A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 현대자동차주식회사 차량의 크래쉬박스 및 그 조립방법
JP6187447B2 (ja) * 2014-12-22 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9566924B2 (en) 2017-02-14
EP2960115A1 (en) 2015-12-30
EP2960115A4 (en) 2016-11-02
JP2014162357A (ja) 2014-09-08
WO2014129002A1 (ja) 2014-08-28
CN104995065A (zh) 2015-10-21
US20160001725A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988893B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP5926875B2 (ja) クラッシュボックス
JP4738474B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP5330674B2 (ja) クラッシュボックス
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
US8287013B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
JP4792036B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP5659185B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP2015080998A (ja) クラッシュボックス
JP5027851B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP2008018792A (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP5486251B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP2013044407A (ja) 衝撃吸収部材
JP6973517B2 (ja) 車両用構造部材
JP5254662B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
WO2019176408A1 (ja) 車両用構造部材
JP2022169047A (ja) 衝撃吸収機構、衝撃吸収機構の製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350