JP2015080998A - クラッシュボックス - Google Patents

クラッシュボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2015080998A
JP2015080998A JP2013219370A JP2013219370A JP2015080998A JP 2015080998 A JP2015080998 A JP 2015080998A JP 2013219370 A JP2013219370 A JP 2013219370A JP 2013219370 A JP2013219370 A JP 2013219370A JP 2015080998 A JP2015080998 A JP 2015080998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
cylindrical body
vehicle
bumper beam
outer side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5879324B2 (ja
Inventor
中西 誠
Makoto Nakanishi
誠 中西
和章 北口
Kazuaki Kitaguchi
和章 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2013219370A priority Critical patent/JP5879324B2/ja
Priority to US14/283,653 priority patent/US9266484B2/en
Publication of JP2015080998A publication Critical patent/JP2015080998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879324B2 publication Critical patent/JP5879324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】微小ラップのオフセット衝突時を含む種々の衝突状況下で所定の衝撃エネルギー吸収性能が安定して得られるようにする。【解決手段】外側側壁30の傾斜角が内側側壁31の傾斜角よりも大きいため、バンパービーム14側へ向かうに従って車両外側へ拡がるように幅寸法が大きくなり、微小ラップのオフセット衝突時においてもバンパービーム14の端部の折れ曲がり変形が抑制される。これにより、クラッシュボックス10自体の横倒れも抑制され、筒状体22が蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギー吸収性能が適切に得られるようになる。内側側壁31の傾斜角が小さく、バンパービーム14側の取付幅が大きくなることから、クラッシュボックス10が車両外側へ横倒れする可能性も小さくなり、種々の衝突状況下で筒状体22の横倒れが抑制されて所定の衝撃エネルギー吸収性能が安定して得られる。【選択図】図1

Description

本発明はクラッシュボックスに係り、特に、微小ラップのオフセット衝突時の横倒れを防止する技術に関するものである。
(a) 断面が多角形状の筒状体を有し、その筒状体の軸方向が車両の前後方向となる姿勢でバンパービームの端部と車体との間に配設されるもので、(b) 前記筒状体は、車両幅方向の外側に位置する外側側壁および内側に位置する内側側壁を備えているとともに、その外側側壁およびその内側側壁は何れも前記車体側から前記バンパービーム側へ向かうに従って車両外側へ傾斜させられており、(c) 前記バンパービームから前記筒状体の軸方向に圧縮荷重が加えられることによりその筒状体が蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収するクラッシュボックスが提案されている。特許文献1に記載のクラッシュボックスはその一例で、筒状体が車両外側へ傾斜させられることにより、車両内側方向への横倒れが抑制される。
特開2010−76476号公報
しかしながら、このように車両外側へ傾斜したクラッシュボックスにおいても、例えば図5に示すようなオフセット衝突では横倒れが生じ易くなり、衝撃エネルギー吸収性能が損なわれる場合があった。例えば、衝突バリアとバンパービームとのラップ(重なり)が小さい微小ラップの場合、図9の従来品の欄に示すようにクラッシュボックスよりも外側のバンパービームの端部が折れ曲がり変形するとともに、クラッシュボックス自体も根元(車体側の端部)から車両内側方向へ横倒れし、蛇腹状に圧壊できなくなって衝撃エネルギー吸収性能が大幅に低下する。なお、図9の従来品は、図15に示すようにクラッシュボックスが車両前後方向と略平行に配設されている場合であるが、特許文献1のように車両外側へ傾斜している場合でも、傾斜角度によっては同様の問題が発生する。傾斜角度を大きくすれば、上記問題を抑制できるが、車両外側方向へ横倒れし易くなり、その角度調整が難しい。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、微小ラップのオフセット衝突時を含む種々の衝突状況下で所定の衝撃エネルギー吸収性能が安定して得られるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 断面が多角形状の筒状体を有し、その筒状体の軸方向が車両の前後方向となる姿勢でバンパービームの端部と車体との間に配設されるもので、(b) 前記筒状体は、車両幅方向の外側に位置する外側側壁および内側に位置する内側側壁を備えているとともに、その外側側壁およびその内側側壁は何れも前記車体側から前記バンパービーム側へ向かうに従って車両外側へ傾斜させられており、(c) 前記バンパービームから前記筒状体の軸方向に圧縮荷重が加えられることによりその筒状体が蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収するクラッシュボックスにおいて、(d) 前記外側側壁の傾斜角は前記内側側壁の傾斜角よりも大きいことを特徴とする。
第2発明は、第1発明のクラッシュボックスにおいて、(a) 前記筒状体は、車両前後方向と直角な断面が八角形状を成していて、前記外側側壁および前記内側側壁の他に上側側壁および下側側壁を有し、それ等の上側側壁および下側側壁と前記外側側壁との間には外側傾斜側壁が設けられているとともに、その上側側壁および下側側壁と前記内側側壁との間にはそれぞれ内側傾斜側壁が設けられている一方、(b) 前記外側傾斜側壁は、上下方向から見た平面視において前記上側側壁および前記下側側壁との間の稜線が前記外側側壁と平行になるように一定の幅寸法で設けられていることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明のクラッシュボックスにおいて、前記外側側壁および前記内側側壁には、それぞれ前記筒状体の内側へ凹む凹溝がその筒状体の軸方向に設けられており、その外側側壁の凹溝の深さ寸法はその内側側壁の凹溝の深さ寸法よりも大きいことを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかのクラッシュボックスにおいて、(a) 前記バンパービームの端部は車体に接近するように傾斜させられており、(b) 前記筒状体の前記バンパービーム側の端部は、少なくとも一部が前記傾斜部分に取り付けられるように傾斜させられていることを特徴とする。
このようなクラッシュボックスにおいては、外側側壁の傾斜角が内側側壁の傾斜角よりも大きいため、バンパービーム側へ向かうに従って車両外側へ拡がるように幅寸法が大きくなり、微小ラップのオフセット衝突時においてもバンパービームの端部の折れ曲がり変形が抑制される。これにより、クラッシュボックス自体の横倒れも抑制され、筒状体が蛇腹状に圧壊させられるようになって、衝撃エネルギー吸収性能が適切に得られるようになる。内側側壁の傾斜角が小さく、バンパービーム側の取付幅が大きくなることから、クラッシュボックスが車両外側へ横倒れする可能性も小さくなり、種々の衝突状況下で筒状体の横倒れが抑制されて所定の衝撃エネルギー吸収性能が安定して得られる。また、車体側の取付幅はバンパービーム側に比べて狭いため、筒状体の全長に亘って幅寸法を大きくする場合に比較して重量増加が抑制されるとともに、サイドメンバー等の車体側の部材を変更することなく取り付けることが可能で、従来の車両に対して容易に適用できる。
第2発明は、筒状体の断面が八角形状を成している場合で、外側傾斜側壁は、上側側壁および下側側壁との間の稜線が外側側壁と平行になるように一定の幅寸法で設けられているため、その外側側壁の車両外側への傾斜に伴って上側側壁および下側側壁の幅寸法がバンパービーム側へ向かうに従って広くなる。これにより、外側側壁の大きな傾斜に拘らず適切な強度が得られるようになり、衝撃エネルギー吸収性能が向上する。
第3発明は、外側側壁および内側側壁にそれぞれ凹溝が設けられている場合で、外側側壁の凹溝の深さ寸法が内側側壁の凹溝の深さ寸法よりも大きいため、外側側壁の座屈強度が高くなり、大きな傾斜に拘らず衝撃エネルギー吸収性能が適切に得られる。
第4発明は、バンパービームの端部が車体に接近するように傾斜させられており、筒状体がその傾斜部分に取り付けられる場合で、本発明が好適に適用される。
本発明の一実施例であるクラッシュボックスを説明する図で、配設態様の一例を示す概略平面図である。 図1のクラッシュボックスを単独で示す平面図である。 図2のクラッシュボックスの断面形状を示す図で、図2における III−III 矢視部分の断面図である。 図3におけるIV−IV矢視部分の断面図である。 車両と衝突バリアとのラップが小さい微小ラップのオフセット衝突試験を説明する平面図である。 図5のオフセット衝突試験の際のクラッシュボックスと衝突バリアとの位置関係を示す平面図である。 本発明品および従来品を用いて微小ラップのオフセット衝突試験を行い、FEM解析により得られた圧縮ストロークに対する荷重の変化特性を示した図である。 図7の荷重の変化特性から求められる吸収エネルギーの特性を示した図である。 図5のオフセット衝突試験の際の各クラッシュボックスのクラッシュ前形状とクラッシュ後形状とを比較して示した図である。 図5のオフセット衝突試験で用いた本発明品IIを説明する図で、図3に対応する断面図である。 図10におけるXI−XI矢視部分の断面図である。 図5のオフセット衝突試験で用いた本発明品III を説明する図で、図3に対応する断面図である。 図5のオフセット衝突試験で用いた本発明品IVを説明する図で、図2に対応する平面図である。 図13における XIV−XIV 矢視部分の断面図である。 図5のオフセット衝突試験で用いた従来品を説明する図6に対応する図で、クラッシュボックスと衝突バリアとの位置関係を示す平面図である。 図15の従来品の軸心と直角な断面、すなわち図15における XVI−XVI 矢視部分の断面図である。 本発明品および従来品を用いて、図5よりもラップが大きい40%ラップでバリア角度γ=10°のオフセット衝突試験を行い、FEM解析により得られた圧縮ストロークに対する荷重の変化特性を示した図である。 図17の荷重の変化特性から求められる吸収エネルギーの特性を示した図である。 図17のオフセット衝突試験の際の各クラッシュボックスのクラッシュ前形状とクラッシュ後形状とを比較して示した図である。 本発明品および従来品を用いて正面衝突試験を行い、FEM解析により得られた圧縮ストロークに対する荷重の変化特性を示した図である。 図20の荷重の変化特性から求められる吸収エネルギーの特性を示した図である。 図20の正面衝突試験の際の各クラッシュボックスのクラッシュ前形状とクラッシュ後形状とを比較して示した図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図3に対応する断面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図3に対応する断面図である。
本発明のクラッシュボックスは、車両前側に取り付けられるバンパービームの取付部にも車両後側に取り付けられるバンパービームの取付部にも適用され得るが、何れか一方のみに適用するだけでも差し支えない。バンパービームの左右両端部の取付部の何れか一方に適用するだけでも良い。クラッシュボックスは、筒状体の軸方向が車両の前後方向となる姿勢で配設され、上方から見た平面視において車両外側へ傾斜させられているが、側方から見た側面視においては、車両前後方向において水平或いは上下方向へ傾斜していても良い。また、側面視における高さ寸法(上下寸法)は一定であっても良いが、バンパービーム側へ向かうに従って直線的に増加または減少するテーパ形状とすることもできる。
クラッシュボックスは、筒状体の他に例えば筒状体の軸方向の両端に一体的に固設される一対の取付プレートを有して構成される。筒状体は、例えば断面が八角形状のものが好適に用いられるが、断面が長方形や正方形等の四角形状や六角形状など八角形以外の多角形状の筒状体を採用することもできる。断面が全体として多角形状を成していれば、その角部(稜線部)が円弧等の湾曲形状であっても良い。この断面多角形状の筒状体には、必要に応じて筒状体の内側へ凹む凹溝が軸方向に設けられるが、この凹溝の数は適宜定められ、一つの側壁に複数の凹溝を設けることも可能である。第3発明では外側側壁および内側側壁に凹溝が設けられるが、上下の側壁に凹溝を設けることも可能である。凹溝は、断面V字状やU字状、半円弧状、矩形状、台形状など種々の態様が可能である。複数の凹溝の深さ寸法は同じであっても良いが、異なる深さ寸法とすることもできる。また、筒状体の軸方向において凹溝の深さ寸法を例えば直線的に変化させることも可能である。
このような筒状体は、例えば2分割した一対の半割体にて構成することができるが、例えば薄肉の金属パイプを用いて成形したり繊維強化プラスチックなどの樹脂材料を用いて一体成形したりすることも可能である。また、1枚の金属板材を所定の断面多角形状となるように曲げ加工して、その両側端縁部を互いに重ね合わせて一体的に接合しても良いなど、種々の態様が可能である。
外側側壁の傾斜角は、例えば10°〜30°程度の範囲内が適当で、15°〜25°程度の範囲内が望ましい。外側側壁の傾斜角度が30°よりも大きくなると、正面衝突時等にその外側側壁が根元(車体側の端部)から車両外側へ折れ易くなる。内側側壁の傾斜角は、例えば0°より大きく10°程度以下が適当である。外側側壁および内側側壁の傾斜角の差は、例えば5°以上が適当で10°以上が望ましい。
断面が八角形状の筒状体の場合、外側傾斜側壁は、例えば上側側壁および下側側壁との間の稜線が、上下方向から見た平面視において外側側壁と略平行になるように、外側側壁の傾斜に拘らず略一定の幅寸法で車両前後方向に設けられるが、上側側壁や下側側壁の幅寸法が略一定になるように、外側傾斜側壁の幅寸法をパンパービーム側へ向かうに従って直線的に増大させるようにしても良い。
バンパービームの端部は、例えば車体に接近するように直線状または湾曲状に傾斜させられ、筒状体のバンパービーム側の端部は、一部または全部がその傾斜部分に取り付けられるように傾斜させられるが、バンパービームの形状は適宜設定することが可能で、例えば車両前後方向に対して略直角な直線状のバンパービームを用いることもできる。筒状体のバンパービーム側の端部の形状は、そのバンパービームの取付部分に略密着するように適宜定められる。
筒状体の内部には、必要に応じて内部空間を区分する中間壁を筒状体の軸方向に設けることができる。この中間壁は、筒状体の全長に亘って設けることが望ましく、例えば上側側壁と下側側壁とを連結するように設けられるが、外側側壁と内側側壁とを連結するように設けることも可能である。また、筒状体の外側にフランジ等の補強部材を一体または別体に設けることも可能である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、車両のフロント側のバンパービーム14の近傍を車両の上方から見た概略平面図である。クラッシュボックス10は、サイドメンバー12Rとバンパービーム14の右端部14Rとの間に配設されて使用されるもので、図1は車両の右側半分を示す平面図であり、左側半分は中心線を挟んで対称的に構成される。バンパービーム14の右端部14Rは、図1に示す平面視において車体側へ滑らかに湾曲するように傾斜させられており、クラッシュボックス10はその湾曲傾斜部分に固定される。クラッシュボックス10は、平板状の複数の側壁を有する断面多角形状の中空の筒状体22と、その筒状体22の軸方向の両端部にそれぞれ一体的に溶接固定された一対の取付プレート24、26とを備えており、筒状体22の軸方向が車両の前後方向となる姿勢、厳密には前後方向から外側へ傾斜する姿勢で、サイドメンバー12Rとバンパービーム14との間に配設され、取付プレート24、26を介して図示しないボルト等によりそれ等のサイドメンバー12R、バンパービーム14に一体的に固定される。取付プレート26は、バンパービーム14の右端部14Rの湾曲傾斜形状に沿って湾曲させられている。サイドメンバー12Rは車体に相当する。
図2〜図4は、何れもクラッシュボックス10を単独で示す図で、図2は図1に対応する平面図であり、図3は図2における III−III 矢視部分の断面図、図4は図3におけるIV−IV矢視部分の断面図である。筒状体22の軸方向の両端縁は、それぞれその端縁の全周に亘って取付プレート24、26に略密着させられ、アーク溶接等により一体的に固設されている。このようなクラッシュボックス10は、車両前方から衝撃が加えられて軸方向に圧縮荷重を受けると、筒状体22が蛇腹状に圧壊させられ、その変形で衝撃エネルギーを吸収し、サイドメンバー12R等の車両の構造部材に加えられる衝撃を緩和する。この蛇腹状の圧壊は、筒状体22が軸方向の多数箇所で連続的に座屈(V字状の折れ曲がり)することによって生じる現象で、通常はバンパービーム14側すなわち入力側から座屈が開始し、時間の経過と共に車体側へ進行する。バンパービーム14は、バンパーのリインフォースメント(補強部材)および取付部材として機能するもので、図示しない、合成樹脂等から成るバンパーフェイシアが一体的に取り付けられるようになっている。
筒状体22は、断面が多角形状、具体的には長方形の4つの角部に平面取りを施した八角形状を基本形状としており、車両幅方向の外側および内側に位置する略垂直な一対の外側側壁30および内側側壁31と、車両上下方向に位置する略水平な一対の上側側壁32および下側側壁33と、その上側側壁32および下側側壁33と外側側壁30との間に設けられた外側傾斜側壁34、35と、上側側壁32および下側側壁33と内側側壁31との間に設けられた内側傾斜側壁36、37とを備えている。外側側壁30および内側側壁31は何れもバンパービーム14側の取付プレート26側へ向かうに従って車両外側へ傾斜させられているとともに、外側側壁30の傾斜角θ1は内側側壁31の傾斜角θ2よりも大きく、本実施例ではθ1≒24°、θ2≒2.5°で、その差は約21.5°である。傾斜角θ1、θ2は、何れも平面視における車両の前後方向の軸線に対する傾斜角度である。
前記外側傾斜側壁34、35は、上側側壁32および下側側壁33との間の稜線40、41が、上下方向から見た平面視において外側側壁30と平行になるように略一定の幅寸法で設けられており、上側側壁32、下側側壁33は外側側壁30の傾斜に伴ってバンパービーム14側へ向かうに従って幅広とされている。内側傾斜側壁36、37は、上側側壁32および下側側壁33との間の稜線42、43が、上下方向から見た平面視において車両前後方向の軸線と平行になるように、バンパービーム14側へ向かうに従って幅寸法が狭くされている。また、左右の外側側壁30および内側側壁31の高さ方向の中央部分、すなわち図3における上下方向の中央の水平軸S部分には、それぞれ筒形状の内側へ凹む一対の凹溝44、45が設けられている。凹溝44、45は、先端部すなわち溝底側へ向かうに従って幅寸法が狭くなる台形形状の断面で、筒状体22の軸方向の全長に亘って一定の深さ寸法d1、d2で設けられている。凹溝44の深さ寸法d1は凹溝45の深さ寸法d2よりも大きく、例えばd1≒30mm、d2≒14mmである。
上記筒状体22は、前記稜線42、43付近で2つに分割されており、それぞれプレス加工によって成形された一対の半割体50、52によって構成されている。すなわち、車幅方向外側に位置する外側半割体50は、凹溝44が設けられた外側側壁30、その外側側壁30の上下両端から斜めに車幅方向内側へ延び出す一対の外側傾斜側壁34、35、およびその一対の外側傾斜側壁34、35の端部から水平に延び出す上側側壁32、下側側壁33を一体に備えている。また、車幅方向内側に位置する内側半割体52は、凹溝45が設けられた内側側壁31、およびその内側側壁31の上下両端から車幅方向外側へ斜めに延び出す一対の内側傾斜側壁36、37を一体に備えている。内側半割体52の内側傾斜側壁36、37の先端には、外側半割体50の上側側壁32、下側側壁33の内側に重ね合わされる接合部46、47が設けられており、スポット溶接やアーク溶接等により一体的に接合される。
ここで、本発明品I〜IVおよび従来品の計5種類の試験品を用意し、図5に示すようにバリア角度γの衝突面62を有する衝突バリア60に対して車速V1で車両の右側前部を衝突させるオフセット衝突試験を行い、FEM解析により図7、図8に示すように圧縮ストロークに対する荷重変化特性および吸収エネルギー特性を調べた結果を説明する。オフセットは、衝突バリア60とバンパービーム14とのラップ(重なり)が小さい微小ラップ(25%ラップ)で、図6に示すようにクラッシュボックス10の一部に衝突バリア60が衝突する。バリア角度γ≒0°で、車速V1≒64km/hである。図5、図6は、何れも上方から見た平面図である。また、図9は、各試験品についてクラッシュ前の形状とクラッシュ後の形状を比較して示した図である。
本発明品Iは前記実施例のクラッシュボックス10で、本発明品IIは図10および図11に示すクラッシュボックス70である。クラッシュボックス70は、前記筒状体22の内部空間を区分するように、上側側壁32と下側側壁33とを連結する中間壁72が、車両前後方向と平行に筒状体22の軸方向の全長に亘って設けられている。中間壁72には、前記凹溝45と略対称的に凹溝74が設けられている。図10は前記図3に対応する断面図で、図11は図10におけるXI−XI矢視部分の断面図である。本発明品III は、図12に示すクラッシュボックス80で、前記クラッシュボックス10に比較して外側側壁30に設けられる凹溝82の深さ寸法d1が反対側の凹溝45の深さ寸法d2と略同じ場合である。図12は前記図3に対応する断面図である。本発明品IVは、図13および図14に示すクラッシュボックス90で、前記クラッシュボックス10に比較して稜線40、41が稜線42、43と平行、すなわち車両前後方向と平行に設けられており、上側側壁32、下側側壁33がそれぞれ一定の幅寸法で設けられ、外側傾斜側壁34、35が外側側壁30の傾斜に伴ってバンパービーム14側の取付プレート26側へ向かうに従って幅広とされている。図13は前記図2に対応する平面図で、図14は図13における XIV−XIV 矢視部分の断面図である。
また、従来品は、図15および図16に示すクラッシュボックス200で、軸方向の全長に亘って扁平な八角形の一定の断面形状の筒状体202を有し、その筒状体202の軸方向が車両前後方向と平行になる姿勢でバンパービーム14の右端部14Rとサイドメンバー12Rとの間に配設されている。図15は前記図6に対応する平面図で、図16は図15における XVI−XVI 矢視部分の断面図である。
図7〜図9から明らかなように、従来品(クラッシュボックス200)ではバンパービーム14の端部が折れ曲がり変形するとともに、クラッシュボックス200自体も根元(車体側の端部)から車両内側方向へ横倒れし、圧縮ストロークの略全域で荷重が低く、吸収エネルギーが少ない。吸収エネルギーは、荷重の積分値に対応する。これに対し、本発明品I〜IVは、圧縮ストロークの略全域で蛇腹状に圧壊し、吸収エネルギーが大きくなって優れた衝撃エネルギー吸収性能が得られる。特に、本発明品I(クラッシュボックス10)および本発明品II(クラッシュボックス70)は、荷重の変化が比較的小さく、圧縮ストロークの全域で安定した衝撃エネルギー吸収性能が得られる。すなわち、外側傾斜側壁34、35が一定の幅寸法になるように上側側壁32、下側側壁33の幅寸法をバンパービーム14側へ向かうに従って幅広にするとともに、外側側壁30の凹溝44の深さ寸法d1を大きくすることが望ましい。中間壁72を有する本発明品IIの場合には、圧縮ストロークの全域で本発明品Iよりも荷重が高くなり、一層優れた衝撃エネルギー吸収性能が得られる。凹溝44の深さ寸法d1が比較的小さい本発明品III (クラッシュボックス80)、および外側傾斜側壁34、35がバンパービーム14側へ向かうに従って幅広になる本発明品IV(クラッシュボックス90)は、圧縮ストロークの中間部分で荷重が低下するが、その後再び上昇し、全体として優れた衝撃エネルギー吸収性能が得られる。
図17〜図19は、前記5種類の試験品を用いて、衝突バリア60とバンパービーム14とのラップ(重なり)が40%で、バリア角度γ≒10°、車速V1≒16km/hで、オフセット衝突試験を行った場合で、それぞれ前記図7〜図9に対応する図である。また、図20〜図22は、前記5種類の試験品を用いて、バリア角度γ≒0°、車速V1≒55km/hで、正面衝突試験を行った場合で、それぞれ前記図7〜図9に対応する図である。これ等の場合には、全体として圧縮ストロークに対する荷重の変化が大きいが、従来品も含めて横倒れすることなく蛇腹状に圧壊させられ、本発明品I〜IVと従来品とで衝撃エネルギー吸収性能に有為な差は見られなかった。言い換えれば、外側側壁30および内側側壁31が何れもバンパービーム14側へ向かうに従って車両外側へ傾斜しているとともに、外側側壁30の傾斜角θ1が内側側壁31の傾斜角θ2よりも大きい本発明品I〜IVは、40%ラップのオフセット衝突試験或いは正面衝突試験においても、従来品と同程度かそれ以上の衝撃エネルギー吸収性能が得られる。
このように本実施例のクラッシュボックス10、70、80、90(本発明品I〜IV)においては、外側側壁30の傾斜角θ1が内側側壁31の傾斜角θ2よりも大きいため、バンパービーム14側へ向かうに従って車両外側へ拡がるように幅寸法が大きくなり、微小ラップのオフセット衝突時においてもバンパービーム14の端部の折れ曲がり変形が抑制される。これにより、クラッシュボックス10、70、80、90自体の横倒れも抑制され、筒状体22が蛇腹状に圧壊させられるようになって、衝撃エネルギー吸収性能が適切に得られるようになる。内側側壁31の傾斜角θ2が小さく、バンパービーム14側の取付幅が大きくなることから、クラッシュボックス10、70、80、90が車両外側へ横倒れする可能性も小さくなり、種々の衝突状況下で筒状体22の横倒れが抑制されて所定の衝撃エネルギー吸収性能が安定して得られる。
また、サイドメンバー12R側の取付幅はバンパービーム14側に比べて狭いため、筒状体22の全長に亘って幅寸法を大きくする場合に比較して重量増加が抑制されるとともに、サイドメンバー12Rを変更することなく取り付けることが可能で、従来の車両に対して容易に適用できる。
また、クラッシュボックス10、70、80(本発明品I〜III )は、筒状体22の断面が八角形状を成しているとともに、外側傾斜側壁34、35は、上側側壁32および下側側壁33との間の稜線40、41が外側側壁30と平行になるように一定の幅寸法で設けられているため、その外側側壁30の車両外側への傾斜に伴って上側側壁32および下側側壁33の幅寸法がバンパービーム14側へ向かうに従って広くなる。これにより、外側側壁30の大きな傾斜に拘らず適切な強度が得られるようになり、衝撃エネルギー吸収性能が向上する。
また、クラッシュボックス10、70、90(本発明品I、II、IV)は、外側側壁30および内側側壁31にそれぞれ凹溝44、45が設けられているとともに、外側側壁30の凹溝44の深さ寸法d1が内側側壁31の凹溝45の深さ寸法d2よりも大きいため、外側側壁30の座屈強度が高くなり、大きな傾斜に拘らず衝撃エネルギー吸収性能が適切に得られる。
また、クラッシュボックス70(本発明品II)は、上側側壁32と下側側壁33とを連結する中間壁72が筒状体22の全長に亘って設けられているとともに、その中間壁72には凹溝74が設けられているため、筒状体22の座屈強度が高くなり、優れた衝撃エネルギー吸収性能が得られる。
なお、上記実施例では何れも外側側壁30および内側側壁31に凹溝44、45、或いは82が設けられていたが、図23に示すように凹溝が無い単純な断面多角形状のクラッシュボックス100を採用することもできる。また、図24に示すクラッシュボックス110のように、上側側壁32と外側傾斜側壁34との境界部分、下側側壁33と外側傾斜側壁35との境界部分に、凹溝114、116を設けることもできるなど、種々の態様が可能である。図24のクラッシュボックス110はまた、筒状体112が薄肉パイプ或いは繊維強化プラスチック等により一体に構成されている。図23、図24は、何れも前記図3に対応する断面図である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、70、80、90、100、110:クラッシュボックス 12R:サイドメンバー(車体) 14:バンパービーム 22、112:筒状体 30:外側側壁 31:内側側壁 32:上側側壁 33:下側側壁 34、35:外側傾斜側壁 36、37:内側傾斜側壁 40、41:稜線 44、45:凹溝 θ1、θ2:傾斜角 d1、d2:深さ寸法

Claims (4)

  1. 断面が多角形状の筒状体を有し、該筒状体の軸方向が車両の前後方向となる姿勢でバンパービームの端部と車体との間に配設されるもので、
    前記筒状体は、車両幅方向の外側に位置する外側側壁および内側に位置する内側側壁を備えているとともに、該外側側壁および該内側側壁は何れも前記車体側から前記バンパービーム側へ向かうに従って車両外側へ傾斜させられており、
    前記バンパービームから前記筒状体の軸方向に圧縮荷重が加えられることにより該筒状体が蛇腹状に圧壊させられて衝撃エネルギーを吸収するクラッシュボックスにおいて、
    前記外側側壁の傾斜角は前記内側側壁の傾斜角よりも大きい
    ことを特徴とするクラッシュボックス。
  2. 前記筒状体は、車両前後方向と直角な断面が八角形状を成していて、前記外側側壁および前記内側側壁の他に上側側壁および下側側壁を有し、それ等の上側側壁および下側側壁と前記外側側壁との間には外側傾斜側壁が設けられているとともに、該上側側壁および該下側側壁と前記内側側壁との間にはそれぞれ内側傾斜側壁が設けられている一方、
    前記外側傾斜側壁は、上下方向から見た平面視において前記上側側壁および前記下側側壁との間の稜線が前記外側側壁と平行になるように一定の幅寸法で設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のクラッシュボックス。
  3. 前記外側側壁および前記内側側壁には、それぞれ前記筒状体の内側へ凹む凹溝が該筒状体の軸方向に設けられており、該外側側壁の凹溝の深さ寸法は該内側側壁の凹溝の深さ寸法よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のクラッシュボックス。
  4. 前記バンパービームの端部は車体に接近するように傾斜させられており、
    前記筒状体の前記バンパービーム側の端部は、少なくとも一部が前記傾斜部分に取り付けられるように傾斜させられている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のクラッシュボックス。
JP2013219370A 2013-10-22 2013-10-22 クラッシュボックス Expired - Fee Related JP5879324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219370A JP5879324B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 クラッシュボックス
US14/283,653 US9266484B2 (en) 2013-10-22 2014-05-21 Crush box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219370A JP5879324B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 クラッシュボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080998A true JP2015080998A (ja) 2015-04-27
JP5879324B2 JP5879324B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=52825547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219370A Expired - Fee Related JP5879324B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 クラッシュボックス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9266484B2 (ja)
JP (1) JP5879324B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052833A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用衝撃吸収ボックス
JP2016222137A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP2017001572A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 本田技研工業株式会社 エネルギ吸収体
JP2018008582A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両のエネルギ吸収構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852483B2 (ja) * 2012-03-22 2016-02-03 日軽金アクト株式会社 バンパーリインフォースメント
JP5637203B2 (ja) * 2012-12-04 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
WO2014162574A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 車体端部構造
DE102014107320B4 (de) * 2014-05-23 2019-04-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung für ein Kraftfahrzeug
US9248795B1 (en) * 2014-09-22 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Frontal impact energy absorption members
JP6178361B2 (ja) * 2015-05-12 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US9415735B1 (en) * 2015-09-11 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle deflection system for impact events
EP3213965A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-06 Flex-N-Gate France Bumper assembly with shock-absorber and associated motor vehicle
US11052848B2 (en) * 2017-04-19 2021-07-06 City University Of Hong Kong Energy absorbing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262674A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hino Motors Ltd 大型車両の緩衝構造
JP2010076476A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両のバンパー構造
JP2013169875A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両端部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0003696L (sv) * 2000-10-13 2001-10-22 Ssab Hardtech Ab Stötfångararrangemang
SE0401460L (sv) * 2004-06-09 2005-07-26 Gestamp Hardtech Ab Krockbox för fordon
SE529105C2 (sv) * 2005-09-23 2007-05-02 Gestamp Hardtech Ab Krockbox och sätt att fästa en stötfångarbalk
JP5040568B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-03 マツダ株式会社 自動車の車体構造
JP5330674B2 (ja) * 2007-11-05 2013-10-30 豊田鉄工株式会社 クラッシュボックス
JP5027851B2 (ja) * 2009-09-02 2012-09-19 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262674A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hino Motors Ltd 大型車両の緩衝構造
JP2010076476A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両のバンパー構造
JP2013169875A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両端部構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052833A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用衝撃吸収ボックス
JP2016222137A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP2017001572A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 本田技研工業株式会社 エネルギ吸収体
JP2018008582A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両のエネルギ吸収構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9266484B2 (en) 2016-02-23
US20150108775A1 (en) 2015-04-23
JP5879324B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879324B2 (ja) クラッシュボックス
JP5926875B2 (ja) クラッシュボックス
JP5659185B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP4738474B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
US9566924B2 (en) Vehicular impact absorbing member
JP5920486B2 (ja) 車両端部構造
JP5330674B2 (ja) クラッシュボックス
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
KR101969245B1 (ko) 충격 흡수 부재
JP5027851B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
CN107107849B (zh) 车身前部构造
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP2008241036A (ja) 衝撃吸収部材及びその配置構造
JP5486251B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP5053762B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP2012162108A (ja) 車両前部構造
JP5254662B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
KR20220068028A (ko) 차량용 사이드멤버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150920

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees