WO2019176408A1 - 車両用構造部材 - Google Patents

車両用構造部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2019176408A1
WO2019176408A1 PCT/JP2019/004800 JP2019004800W WO2019176408A1 WO 2019176408 A1 WO2019176408 A1 WO 2019176408A1 JP 2019004800 W JP2019004800 W JP 2019004800W WO 2019176408 A1 WO2019176408 A1 WO 2019176408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thickness
structural member
sectional shape
stay tube
energy absorption
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/004800
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大貴 山川
徹 橋村
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Publication of WO2019176408A1 publication Critical patent/WO2019176408A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type

Definitions

  • the present invention relates to a structural member for a vehicle.
  • Design requirements such as durability performance and collision safety performance are defined for structural members for shock absorbing vehicles. Specifically, it is required to reduce the peak value of the deformation resistance load generated at the initial stage of the collision to improve the durability performance and increase the energy absorption efficiency.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a crash box as a vehicle structural member for absorbing such an impact.
  • a bead or a notch is provided in the crash box in order to reduce the peak value of the deformation resistance load generated at the initial stage of the collision and improve the durability performance.
  • Patent Documents 1 and 2 the peak value of the deformation resistance load at the initial stage of the collision can be reduced, but the deformation resistance load after that is not particularly mentioned.
  • the vehicle structural member In order for the vehicle structural member to exhibit high energy absorption efficiency, it is necessary to consider deformation resistance loads after the initial stage of the collision. Generally, when a vehicle structural member receives an impact, the deformation resistance load does not become a constant value, but vibrates according to the displacement. In order to increase the energy absorption efficiency, it is required that the deformation resistance load be highly stable even after the deformation starts.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle structural member with improved energy absorption efficiency in the event of a collision.
  • the present invention comprises a hollow tubular body extending in the axial direction, and the cross-sectional shape of the tubular body perpendicular to the axial line is a closed cross-sectional shape having at least one chamber, and the walls constituting the closed cross-sectional shape are: At least one continuous first portion having a first thickness and at least one second portion having a second thickness greater than the first thickness, wherein the second portion constitutes a room
  • a structural member for a vehicle that continuously occupies more than half of the walls to be performed.
  • the deformation resistance load in the axial direction can be partially changed.
  • the second portion occupies more than half of the walls constituting one room continuously, so that the change in the deformation resistance load can be made more remarkable.
  • “continuously more than half” is based on the number or length of walls.
  • the “room” refers to a closed region in the cross-sectional shape of the tubular body. For example, in the case of a cross-sectional shape such as the numeral 8, two closed regions are provided. In this case, two rooms are formed. Treat with things.
  • the deformation resistance load does not take a constant value during the deformation process when the vehicle collides, but vibrates according to the deformation amount.
  • the deformation resistance load of the whole tubular body can be generally grasped as the sum of the deformation resistance loads of the respective parts.
  • the vibration period of the waveform of the deformation resistance load between the first portion and the second portion is shifted, and the peak value of the waveform is shifted. Therefore, when these waveforms are added together, the peak values of vibration do not overlap and the amplitude of the combined waveform can be reduced.
  • the deformation resistance load waveform becomes highly stable and energy absorption efficiency is improved.
  • the tubular body is an extruded material
  • the closed cross-sectional shape of the tubular body may be a quadrangle, a hexagon, or an octagon.
  • Half of the walls constituting the closed cross-sectional shape of the tubular body may be the first portion, and the other half may be the second portion.
  • the deformation resistance load can be added up equally. Therefore, the amplitude of the combined waveform of the deformation resistance load of the first portion and the second portion can be averaged, and the amplitude of the combined waveform can be stably reduced.
  • “half” is based on the number or length of walls as described above.
  • the closed cross-sectional shape of the tubular body may be a shape in which two identical octagons share a partition wall or a shape in which two identical arcs share a partition wall.
  • the closed cross-sectional shape of the tubular body is divided into two rooms via the partition wall, and a part defining one room among the two rooms is the first part, and the remaining part is the second part. It may be a part.
  • a large difference in deformation resistance load can be provided in one tube. That is, the first portion defining one of the two rooms is thinner than the remaining second portion, thereby increasing the deviation of the vibration cycle of the deformation resistance load waveform and further reducing the amplitude of the deformation resistance load waveform. it can.
  • the second thickness may be smaller than twice the first thickness.
  • the second thickness is 1.3 times or less of the first thickness.
  • the perspective view of the automobile frame which attached the structural member for vehicles concerning a 1st embodiment of the present invention Schematic perspective view of structural member for vehicle Perspective view of structural member for vehicle before collision collapse Perspective view after collision collapse of structural member for vehicle
  • the top view of the structural member for vehicles which shows the 3rd analysis conditions of the stay pipe of a square section Schematic graph showing the relationship between displacement and deformation resistance load Graph showing energy absorption efficiency corresponding to the vehicle structural member of FIGS.
  • top view of the structural member for vehicles which shows the 1st analysis conditions of the stay pipe of an octagonal cross section The top view of the structural member for vehicles which shows the 2nd analysis conditions of the stay pipe of an octagonal section
  • the top view of the structural member for vehicles which shows the 3rd analysis conditions of the stay pipe of an octagonal section 9A to 9C are graphs showing energy absorption efficiencies corresponding to the vehicle structural members of FIGS.
  • the top view of the structural member for vehicles which shows the 1st analysis conditions of the stay pipe of a continuous octagonal section The top view of the structural member for vehicles which shows the 2nd analysis conditions of the stay pipe of a continuous octagonal section
  • the top view of the structural member for vehicles which shows the 4th analysis conditions of the stay pipe of a continuous octagonal section 11A to 11D are graphs showing energy absorption efficiency corresponding to the vehicle structural members of FIGS.
  • FIG. 1 is a perspective view of an automobile (vehicle) 2 to which a bumper system 1 which is an example of a vehicle structural member of the present invention is attached.
  • the bumper system 1 is attached to the front portion of the automobile 2.
  • the bumper system 1 serves to protect the main body 3 of the automobile 2 in the case of a forward collision.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of the bumper system 1.
  • the bumper system 1 includes one bumper beam 10 and two stay pipes (tubes) 20 constituting a crash box.
  • the bumper beam 10 has a rectangular tube shape extending in the vehicle width direction, and both end portions 11 and 12 thereof are slightly inclined toward the rear of the vehicle.
  • the bumper beam 10 is formed by, for example, inclining both end portions 11 and 12 by post-processing an extruded material of an aluminum alloy.
  • the stay tube 20 is a hollow tube disposed so that the axis (center axis) L extends in the front-rear direction of the vehicle.
  • the stay tube 20 has a closed cross-sectional shape in a cross section perpendicular to the axis L.
  • the closed cross-sectional shape of the stay tube 20 is a square, and is constituted by four continuous walls 21.
  • One end of the stay tube 20 in the direction of the axis L is cut in accordance with the inclination of both end portions 11 and 12 of the bumper beam 10, and is welded to both end portions 11 and 12 of the bumper beam 10.
  • the other end of the stay tube 20 is welded to the main body 3 of the automobile 2.
  • the stay tube 20 is an extruded material of an aluminum alloy.
  • FIG. 3A is a perspective view of the bumper system 1 before the crash collapse
  • FIG. 3B is a perspective view of the bumper system 1 after the crash collapse.
  • 3A and 3B the stay tube 20, a part of the bumper beam 10, and a part of the main body 3 of the automobile 2 (see FIG. 1) are shown.
  • the impact load in the direction of the axis L applied to the stay tube 20 by the collision is conceptually indicated by an arrow.
  • 1 and 2 illustrate an example in which one end surface of the stay tube 20 is inclined with respect to the axis L, but in FIG. 3, one end surface of the stay tube 20 is perpendicular to the axis L as a simpler shape. This is an example. This difference in shape does not greatly affect the crushing characteristics of the stay tube 20, and both can be treated as substantially the same from the viewpoint of energy absorption efficiency described below.
  • FIGS. 4A to 4C are plan views of the stay tube 20 showing the first to third analysis conditions, respectively.
  • the stay tube 20 shown in FIGS. 4A to 4C has a square shape with a length of 50 mm and a width of 50 mm, and in the following analysis, the thickness of the hatched portion is greater than the thickness of the other portions. .
  • FIG. 5 is a schematic graph showing the relationship between the displacement x and the deformation resistance load P.
  • the displacement x is a value indicating the amount of deformation of the stay tube 20 in the vehicle front-rear direction (axis L direction).
  • FIG. 5 is a schematic graph for explanation, and details may differ from the actual one.
  • the largest deformation resistance load is defined as Pmax.
  • the initial stage of the collision means until the initial load takes a minimum value.
  • the displacement x is from 0 to x1.
  • an ideal energy absorption amount E1 at which the energy absorption efficiency E is 100% is represented by the area of a rectangular region indicated by a broken line, that is, the ideal energy absorption amount E1 is expressed by the following formula ( 1).
  • the actual energy absorption amount E2 from the displacement x1 to the displacement x2 is represented by the area of the hatched area in FIG. 5, that is, represented by the following formula (2).
  • Energy absorption efficiency E (%) is expressed by the following equation (3) using an ideal energy absorption amount E1 and an actual energy absorption amount E2.
  • the curve indicated by the thick line has a higher energy absorption efficiency E. That is, the energy absorption efficiency E can be increased by leveling the deformation resistance load P with respect to the displacement x.
  • the following analysis shows that the energy absorption efficiency E can be increased by providing a difference between the thickness of the portion not hatched and the thickness of the hatched portion. Confirmed with. Specifically, in FIGS. 4A to 4C, when the thickness of the portion not hatched is 1.8 mm and the thickness of the hatched portion is gradually increased from 1.8 mm, this energy absorption efficiency E We analyzed how it changes as follows.
  • FIG. 6 is a graph showing an analysis result of the energy absorption efficiency E when the stay tube 20 of FIGS. 4A to 4C is crushed in the direction of the axis L as shown in FIGS. 3A and 3B.
  • the horizontal axis of the graph indicates the plate thickness ratio R
  • the vertical axis indicates the energy absorption efficiency E.
  • the plate thickness ratio R is the rate of increase in the thickness of the hatched portion relative to the thickness of the non-hatched portion in FIGS. 4A to 4C.
  • the thickness ratio R 50%, for example, is the thickness of the portion not hatched as the thickness of the hatched portion. It is increased by 50% to 2.7 mm.
  • the plate thickness ratio R is changed from 0% to about 55%.
  • the thickness of the hatched portion is less than twice the thickness of the non-hatched portion. That is, the plate thickness ratio R is preferably smaller than 100%.
  • the difference thickness ratio of the stay tube 20 a large difference in load bearing performance does not occur in each part of the stay tube 20. In other words, if there is no upper limit to the difference thickness ratio of the stay tube 20 and the difference thickness becomes too large, the load bearing performance of the stay tube 20 will be significantly different in each part, and the stay tube 20 will be affected by the impact load in the axis L direction.
  • FIG. 6 shows that the energy absorption efficiency E of the stay tube 20 in FIG. 4A is relatively high.
  • a continuous part of the wall 21 that forms a square of one room having a closed cross-sectional shape (a part not hatched) has a first thickness t1.
  • the part 21a be the other continuous part other than the first part 21a (the hatched part) be the second part 21b having the second thickness t2.
  • half of the two continuous walls of the four walls constituting the rectangle are the first portion 21a, and the other half of the two continuous walls are the second portion 21b.
  • the wall 21 constituting the stay tube 20 is provided with a differential thickness, the deformation resistance load P in the direction of the axis L can be partially changed. Further, the second portion 21b continuously occupies half or more (half in the present embodiment) of the walls 21 constituting one square room, thereby making the change in the deformation resistance load P more prominent. can do.
  • “half or more continuously” is based on the number or length of the walls 21.
  • this deformation resistance load P does not take a constant value during the deformation process when the vehicle collides, but vibrates according to the deformation amount (see FIG. 5).
  • the deformation resistance load P of the entire stay tube 20 can be roughly regarded as the sum of the deformation resistance loads P of the respective parts.
  • the vibration period of the waveform of the deformation resistance load P between the first portion 21a and the second portion 21b is shifted so that the peak value of the waveform is shifted. I have to. Therefore, when these waveforms are added together, the peak values of vibration do not overlap and the amplitude of the combined waveform can be reduced.
  • the stay tube 20 is an extruded material as in the present embodiment, it is possible to easily provide a difference thickness between the first portion 21a and the second portion 21b by changing the thickness when extruding the material. There is no increase in manufacturing man-hours. Therefore, compared to so-called post-processing in which a bead or a notch is provided after the stay tube 20 is manufactured, the manufacturing man-hours and manufacturing costs can be reduced.
  • first portion 21a two of the four walls constituting the square cross section of the stay tube 20 are the relatively thin first portion 21a, and the remaining two half walls are the relatively thick second portion 21b.
  • the first portion 21a and the second portion 21b are approximately equal in size. Therefore, each deformation resistance load P can be added up equally. Therefore, the amplitude of the combined waveform of the deformation resistance load P of the first portion 21a and the second portion 21b can be averaged, and the amplitude of the combined waveform can be stably reduced.
  • (Second Embodiment) 7A and 7B show a stay tube 20 having a shape different from that of the first embodiment.
  • the stay tube 20 of the second embodiment shown in FIG. 7B is substantially the same as the stay tube 20 of the first embodiment except for the cross-sectional shape. Therefore, the same parts as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • FIGS. 7A and 7B are plan views of the stay tube 20 showing the first and second analysis conditions, respectively.
  • the stay tube 20 of FIGS. 7A and 7B has a hexagonal shape with an outer dimension of 50 mm in length and 50 mm in width, and the thickness of the hatched portion is greater than the thickness of the other portions in the analysis.
  • the energy absorption efficiency is increased when the thickness of the hatched portion is 1.8 mm and the thickness of the hatched portion is gradually increased from 1.8 mm. It was analyzed whether it changed.
  • FIG. 8 is a graph showing the energy absorption efficiency E corresponding to the stay tube 20 of FIGS. 7A and 7B.
  • the horizontal axis of the graph indicates the plate thickness ratio R, and the vertical axis indicates the energy absorption efficiency E.
  • FIG. 8 shows that the energy absorption efficiency E of the stay tube 20 of FIG. 7B is relatively high.
  • a continuous part (the part not hatched) of the wall 21 constituting the hexagon of one room having a closed cross-sectional shape has a first thickness t1.
  • Let 1 part 21a be the other continuous part (hatched part) other than the first part 21a be the second part 21b having the second thickness t2 larger than the first thickness t1.
  • half of the six walls that form the hexagon form three consecutive walls that are the first portion 21a, and the other half of the three consecutive walls serve as the second portion 21b.
  • the advantage of the bumper system 1 of the present embodiment having the stay pipe 20 shown in FIG. 7B is the same as that of the first embodiment.
  • (Third embodiment) 9A to 9C show a stay tube 20 having a shape different from that of the first and second embodiments.
  • the stay tube 20 of the third embodiment shown in FIG. 9C is substantially the same as the stay tube 20 of the first embodiment except for the cross-sectional shape. Therefore, the same parts as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • FIGS. 9A to 9C are plan views of the stay tube 20 showing the first to third analysis conditions, respectively.
  • the stay tube 20 shown in FIGS. 9A to 9C has an octagonal shape (specifically, a regular octagonal shape) with an outer dimension of 50 mm in length and 50 mm in width, and the thickness of the hatched portion is greater than the thickness of the other portions in the analysis.
  • the energy absorption efficiency is increased when the thickness of the hatched portion is 1.8 mm and the thickness of the hatched portion is gradually increased from 1.8 mm. It was analyzed whether it changed.
  • FIG. 10 is a graph showing the energy absorption efficiency E corresponding to each of the stay tubes 20 of FIGS. 9A to 9C.
  • the horizontal axis of the graph indicates the plate thickness ratio R, and the vertical axis indicates the energy absorption efficiency E.
  • FIG. 10 shows that the energy absorption efficiency E of the stay tube 20 of FIG. 9C is relatively high.
  • a continuous part of the wall 21 constituting the octagon of one room having a closed cross-sectional shape (the part not hatched) has a first thickness t1.
  • One portion 21a is defined as a second portion 21b having a second thickness t2 larger than the first thickness t1 and the other continuous portions (hatched portions) other than the first portion 21a. Specifically, half of the four consecutive walls constituting the octagon form the first part 21a, and the other half of the four walls forms the second part 21b.
  • the advantage of the bumper system 1 of the present embodiment having the stay pipe 20 shown in FIG. 9C is the same as that of the first embodiment.
  • (Fourth embodiment) 11A to 11D show a stay tube 20 having a shape different from that of the first to third embodiments.
  • the stay tube 20 of the fourth embodiment shown in FIGS. 11C and 11D is substantially the same as the stay tube 20 of the first embodiment except for the cross-sectional shape. Therefore, the same parts as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • FIGS. 11A to 11D are plan views of the stay tube 20 showing the first to fourth analysis conditions, respectively.
  • the stay tube 20 shown in FIGS. 11A to 11D has a shape divided into two rooms via a partition wall 22 which is one of the walls 21, and specifically, two identical octagons (specifically, regular octagons). ) Is a shape formed by sharing the partition wall 22. Further, the outer dimension is 50 mm in length and 100 mm in width, and specifically, the outer dimension of each octagon is 50 mm in length and 50 mm in width.
  • the thickness of the hatched portion is greater than the thickness of the other portions. In this embodiment as well, as in the first embodiment, the energy absorption efficiency is increased when the thickness of the hatched portion is 1.8 mm and the thickness of the hatched portion is gradually increased from 1.8 mm. It was analyzed whether it changed.
  • FIG. 12 is a graph showing the energy absorption efficiency E corresponding to each of the stay tubes 20 of FIGS. 11A to 11D.
  • the horizontal axis of the graph indicates the plate thickness ratio R, and the vertical axis indicates the energy absorption efficiency E.
  • FIG. 12 there is a range in which the energy absorption efficiency E of the stay tube 20 of FIGS. 11C and 11D is relatively high.
  • a continuous part (the part not hatched) of the wall 21 constituting the two-chamber continuous octagon having a closed cross-sectional shape has a first thickness t1.
  • the first portion 21a has a thickness other than the first portion 21a, and the other one (see FIG. 11D) or two (see FIG. 11C) continuous portions (shaded portions) have a first thickness.
  • the second portion 21b has a second thickness t2 larger than t1. Specifically, of the 15 walls constituting the two octagons, half of the seven walls or eight walls are the first portion 21a, and the remaining half of the seven walls are the second portion 21b.
  • half when the number of walls 21 is an odd number as in this embodiment refers to a number that is 0.5 more or less than half the number of walls 21.
  • eight walls that define one of the two rooms divided by the partition wall 22 are the first portion 21a.
  • the first portion 21a defining one of the two rooms divided by the partition wall 22 is thinner than the remaining second portion 21b, so that the deformation resistance load P The amplitude of the waveform of the deformation resistance load P can be further reduced.
  • the energy absorption efficiency E of the stay tube 20 shown in FIGS. 11C and 11D is high particularly when the thickness ratio R is 30% or less. That is, the energy absorption efficiency E of the stay tube 20 shown in FIGS. 11C and 11D is high when the second thickness t2 is smaller than 1.3 times the first thickness t1. This is not limited to this embodiment, and the same can be said for other embodiments.
  • the stay tube 20 of the fifth embodiment shown in FIG. 13 has a shape different from those of the first to fourth embodiments.
  • the stay tube 20 of the bumper system 1 of the present embodiment is substantially the same as the stay tube 20 of the bumper system 1 of the first embodiment, except for the cross-sectional shape. Therefore, the same parts as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • FIG. 13 is a plan view of the stay tube 20 showing the analysis conditions.
  • the stay tube 20 has a shape divided into two rooms via a partition wall 22 that is one of the walls 21, and specifically has a shape in which two identical arcs share the partition wall 22. . Specifically, circles with a radius of 30 mm are joined at a center-to-center distance of 40 mm, and the outer dimensions are 60 mm long and 100 mm wide.
  • the thickness of the hatched portion is greater than the thickness of the other portions. In the present embodiment, it was analyzed how the energy absorption efficiency changes when the thickness of the hatched portion is 1.8 mm and the thickness of the hatched portion is gradually increased from 1.8 mm.
  • FIG. 14 is a graph showing the energy absorption efficiency E corresponding to each of the stay tubes 20 of FIG.
  • the horizontal axis of the graph indicates the plate thickness ratio R
  • the vertical axis indicates the energy absorption efficiency E.
  • the energy absorption efficiency E of the stay tube 20 is higher than when the plate thickness ratio is 0. Therefore, it was confirmed that the energy absorption efficiency E can be improved by providing the wall 21 with a difference thickness as in the stay tube 20 of the present embodiment shown in FIG.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
  • the cross-sectional shape of the stay tube 20 is not limited to the above, and may be a shape in which two identical squares share one side with each other.
  • the side member 4 etc. can also be employ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

バンパーシステム1は、軸線L方向に延びる中空のステイ管20を備える。ステイ管20の軸線Lに垂直な断面の形状は、1部屋を有する閉断面形状である。ステイ管20の閉断面形状を構成する壁21の一部である連続した第1部分21aは第1の厚みt1を有し、第1部分21a以外のその他の連続した第2部分21bは第1の厚みt1よりも大きい第2の厚みt2を有する。

Description

車両用構造部材
 本発明は、車両用構造部材に関する。
 衝撃吸収用の車両用構造部材には、耐久性能ないし衝突安全性能等の設計要件が定められている。具体的には、衝突初期に発生する変形抵抗荷重のピーク値を低減して耐久性能を高めるとともにエネルギー吸収効率を高めることが求められている。
 例えば特許文献1,2には、そのような衝撃吸収用の車両用構造部材としてクラッシュボックスが開示されている。特許文献1,2では、衝突初期に発生する変形抵抗荷重のピーク値を低減して耐久性能を向上させるために、クラッシュボックスにビードまたは切欠きを設けている。
特開2005-162061号公報 特開2005-225394号公報
 特許文献1,2では、衝突初期における変形抵抗荷重のピーク値を低減できるが、それ以降の変形抵抗荷重については特段言及されていない。車両用構造部材が高いエネルギー吸収効率を発揮するためには、衝突初期以降の変形抵抗荷重も考慮する必要がある。一般に車両用構造部材が衝撃を受けると、変形抵抗荷重は一定値とはならず、変位に応じて振動する。エネルギー吸収効率を高めるためには、変形が開始した後も変形抵抗荷重が高位安定することが求められる。
 本発明は、衝突の際のエネルギー吸収効率を向上させた車両用構造部材を提供することを課題とする。
 本発明は、軸線方向に延びる中空の管体を備え、前記軸線に垂直な前記管体の断面の形状は、少なくとも1部屋を有する閉断面形状であり、前記閉断面形状を構成する壁は、第1の厚みを有する少なくとも1つの連続した第1部分と、第1の厚みよりも大きい第2の厚みを有する少なくとも1つの第2部分とを有し、前記第2部分は、1部屋を構成する壁のうち、連続して半分以上を占める、車両用構造部材を提供する。
 この構成によれば管体を構成する壁に差厚が設けられていることで、軸線方向の変形抵抗荷重を部分的に変化させることができる。また、第2部分は、1部屋を構成する壁のうち、連続して半分以上を占めることで、この変形抵抗荷重の変化をより顕著なものにすることができる。ここで、「連続して半分以上」とは、壁の数または長さを基準とするものである。また、「部屋」とは、管体の断面形状における閉領域をいい、例えば数字の8のような断面形状の場合、2つの閉領域が設けられているため、この場合は2部屋を構成するものと扱う。
 上記変形抵抗荷重は、車両が衝突した際の変形過程で一定の値をとるのではなく、変形量に応じて振動することが知られている。そして、管体全体の変形抵抗荷重は、各部の変形抵抗荷重を合算したものと概ね捉えることができる。上記構成では、第1部分と第2部分に差厚を設けることで、第1部分と第2部分の変形抵抗荷重の波形の振動周期をずらし、波形のピーク値がずれるようにしている。従って、これらの波形を合算した際、振動のピーク値が重ならず、合算波形の振幅を小さくできる。つまり、第1部分と第2部分に差厚を設けることで、管体全体としての変形抵抗荷重の振動を抑制できる。このようにして変形抵抗荷重の波形の振動を抑制できるため、変形抵抗荷重の波形が高位安定し、エネルギー吸収効率が向上する。特に管体が押出材である場合、第1部分と第2部分に差厚を設けることは、材料を押し出す際の厚みを変えることで容易に可能であるため、製造工数が増加することもない。従って、管体が製造された後にビードまたは切欠き等を設けるいわゆる後加工と比較し、製造工数および製造コストを低減できる。
 前記管体の前記閉断面形状は、四角形、六角形、または、八角形であってもよい。
 これらの構成によれば、衝突の際のエネルギー吸収効率を向上させた車両用構造部材を具体的に設計できる。四角形、六角形、または、八角形のいずれの場合でも1部屋のみの閉断面形状が形成される。従って、管体の形状を単純化でき、製造コストを低減できる。
 前記管体の前記閉断面形状を構成する壁のうち半分が前記第1部分であり、残りの半分が前記第2部分であってもよい。
 この構成によれば、第1部分と第2部分との大きさが概ね等しくなるため、変形抵抗荷重を均等に合算できる。従って、第1部分と第2部分の変形抵抗荷重の合算波形の振幅を、平均化でき、合算波形の振幅を安定して小さくできる。ここで、「半分」とは、前述と同じく壁の数または長さを基準とするものである。
 前記管体の前記閉断面形状は、2つの同一の八角形が仕切壁を共有してなる形状または2つの同一の円弧が仕切壁を共有してなる形状であってもよい。
 これらの構成によれば、衝突の際のエネルギー吸収効率を向上させた車両用構造部材を具体的に設計できる。なお、2つの同一の八角形が仕切壁を共有してなる形状または2つの同一の円弧が仕切壁を共有してなる形状のいずれの場合でも、仕切壁を介して分けられた2部屋の閉断面形状が形成される。
 前記管体の前記閉断面形状は、前記仕切壁を介して2部屋に分けられており、前記2部屋のうち1部屋を画定する部分が前記第1部分であり、残りの部分が前記第2部分であってもよい。
 この構成によれば、1つの管体内で変形抵抗荷重に大きな差を設けることができる。即ち、2部屋のうち1部屋を画定する第1部分が残りの第2部分よりも薄いことで、変形抵抗荷重の波形の振動周期のずれを大きくし、変形抵抗荷重の波形の振幅を一層小さくできる。
 前記第2の厚みは、前記第1の厚みの2倍より小さくてもよい。
 この構成によれば、管体の差厚比に2倍という上限が設けられているため、管体の各部において耐荷重性能に大きな差が生じない。換言すれば、仮に管体の差厚比に上限がなく、差厚が大きくなり過ぎると、管体の耐荷重性能が各部において著しく異なるものとなり、軸線方向の衝撃荷重によって管体の一部のみが損壊し、管体が軸線方向から倒れるように折れ、耐荷重性能が大幅に低下するおそれがある。従って、上記構成では、これを防止するため、軸線方向の耐荷重性能を維持する程度に差厚比に上限を設けている。
 前記第2の厚みは、前記第1の厚みの1.3倍以下である。
 この構成によれば、上記の各構成において、エネルギー吸収効率が向上することが解析上確認されている。
 本発明によれば、車両用構造部材の衝突の際のエネルギー吸収効率を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る車両用構造部材を取り付けた自動車骨格の斜視図 車両用構造部材の模式的な斜視図 車両用構造部材の衝突圧壊前の斜視図 車両用構造部材の衝突圧壊後の斜視図 四角形断面のステイ管の第1解析条件を示す車両用構造部材の平面図 四角形断面のステイ管の第2解析条件を示す車両用構造部材の平面図 四角形断面のステイ管の第3解析条件を示す車両用構造部材の平面図 変位と変形抵抗荷重の関係を示す模式的なグラフ 図4A~4Cの車両用構造部材に対応するエネルギー吸収効率を示すグラフ 六角形断面のステイ管の第1解析条件を示す車両用構造部材の平面図 六角形断面のステイ管の第2解析条件を示す車両用構造部材の平面図 図7A,7Bの車両用構造部材に対応するエネルギー吸収効率を示すグラフ 八角形断面のステイ管の第1解析条件を示す車両用構造部材の平面図 八角形断面のステイ管の第2解析条件を示す車両用構造部材の平面図 八角形断面のステイ管の第3解析条件を示す車両用構造部材の平面図 図9A~9Cの車両用構造部材に対応するエネルギー吸収効率を示すグラフ 連続八角形断面のステイ管の第1解析条件を示す車両用構造部材の平面図 連続八角形断面のステイ管の第2解析条件を示す車両用構造部材の平面図 連続八角形断面のステイ管の第3解析条件を示す車両用構造部材の平面図 連続八角形断面のステイ管の第4解析条件を示す車両用構造部材の平面図 図11A~11Dの車両用構造部材に対応するエネルギー吸収効率を示すグラフ 連続円弧状断面のステイ管の解析条件を示す車両用構造部材の平面図 図13の車両用構造部材に対応するエネルギー吸収効率を示すグラフ
 以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の各実施形態では、各部材の材質を例示して説明することがあるが、各部材の材質は特に限定されず、任意の材質に対して本発明は適用できる。
(第1実施形態)
 図1は、本発明の車両用構造部材の一例であるバンパーシステム1を取り付けた自動車(車両)2の斜視図である。バンパーシステム1は、自動車2の前方部分に取り付けられる。バンパーシステム1は、前方衝突の際に自動車2の本体部3を保護する役割を果たす。
 図2は、バンパーシステム1の模式的な斜視図である。バンパーシステム1は、1つのバンパービーム10と、クラッシュボックスを構成する2つのステイ管(管体)20とを備える。
 図1を併せて参照して、バンパービーム10は、車幅方向に延びる四角筒状であり、その両端部11,12はわずかに車両後方へ向かって傾斜している。バンパービーム10は、例えばアルミニウム合金の押出材を後加工によって両端部11,12を傾斜させてなる。
 ステイ管20は、車両の前後方向に軸線(中心軸)Lが延びるように配置された中空の管体である。ステイ管20は、軸線Lに垂直な断面において、閉断面形状を有している。本実施形態では、ステイ管20の閉断面形状は正方形であり、連続した4つの壁21で構成されている。ステイ管20の軸線L方向の一端部は、バンパービーム10の両端部11,12の傾斜に合わせて切断されており、バンパービーム10の両端部11,12に溶接されている。ステイ管20の他端部は自動車2の本体部3に溶接されている。本実施形態では、ステイ管20は、アルミニウム合金の押出材である。
 図3Aはバンパーシステム1の衝突圧壊前の斜視図であり、図3Bはバンパーシステム1の衝突圧壊後の斜視図である。図3A,3Bでは、ステイ管20と、バンパービーム10の一部と、自動車2(図1参照)の本体部3の一部が示されている。図3Aでは、衝突によってステイ管20に加えられる軸線L方向の衝撃荷重が概念的に矢印で示されている。図1,2では、ステイ管20の一端面が軸線Lに対して傾斜したものを例示しているが、図3ではより簡易な形状として、ステイ管20の一端面が軸線Lに対して垂直なものを例示している。この形状の差はステイ管20の圧壊特性に大きな影響を及ぼさず、以下に示すエネルギー吸収効率の観点からは両者は概ね同じものとして扱うことができる。
 図4A~4Cは、それぞれ第1~第3の解析条件を示すステイ管20の平面図である。図4A~4Cのステイ管20は、縦50mmかつ横50mmの正方形状の外形を有しており、以下の解析上、斜線を付した部分の厚みがそれ以外の部分の厚み以上にされている。
 図5は、変位xと変形抵抗荷重Pの関係を示す模式的なグラフである。変位xは、ステイ管20の車両前後方向(軸線L方向)の変形量を示す値である。変形抵抗荷重Pは、ステイ管20を圧縮して変形させる際に必要となる抵抗荷重である。変形抵抗荷重Pは、一般に図5に示すように、衝突初期(変位x=0近傍)に大きな極大値をとり、以降振動する。なお、図5は、説明のための模式的なグラフであり、詳細については実際のものとは異なり得る。
 続けて図5を参照して、エネルギー吸収効率E(%)の算出方法を説明する。衝突初期より後の変形抵抗荷重Pのうち、最も大きい変形抵抗荷重をPmaxとする。衝突初期とは、初期荷重が極小値をとるまでをいう。特に、初期荷重が極小値をとったときの変位をx1とすると、変位xが0からx1までのことをいう。この変位x1から任意の変位x2において、エネルギー吸収効率Eが100%となる理想的なエネルギー吸収量E1は破線の矩形領域の面積で表され、即ち理想的なエネルギー吸収量E1は以下の式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 変位x1から変位x2までの実際のエネルギー吸収量E2は、図5の斜線領域の面積で表され、即ち以下の式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 エネルギー吸収効率E(%)は、理想的なエネルギー吸収量E1と、実際のエネルギー吸収量E2とを用いて以下の式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 図5のグラフでは、太線で示す曲線と細線で示す曲線のエネルギー吸収効率Eを比較すると、太線で示す曲線の方がエネルギー吸収効率Eが高い。すなわち、変位xに対して変形抵抗荷重Pを高位平準化することでエネルギー吸収効率Eを高めることができる。本実施形態では、図4Aに示すように斜線を付していない部分の厚みと、斜線を付した部分の厚みとに差を設けることで、エネルギー吸収効率Eを高めることができることを以下の解析で確認した。具体的には、図4A~4Cにおいて、斜線を付していない部分の厚みを1.8mmとし、斜線を付した部分の厚みを1.8mmから徐々に大きくした場合に、このエネルギー吸収効率Eがどう変化するかを以下のように解析した。
 図6は、図4A~4Cのステイ管20を図3A,3Bに示すように軸線L方向に圧壊させた際のエネルギー吸収効率Eの解析結果を示すグラフである。グラフの横軸は板厚比Rを示し、縦軸はエネルギー吸収効率Eを示している。板厚比Rとは、図4A~4Cにおいて、斜線を付していない部分の厚みに対する斜線を付した部分の厚みの増加割合である。本実施形態では、斜線を付していない部分の厚みを1.8mmとしているため、例えば板厚比R=50%は、斜線を付した部分の厚みを、斜線を付していない部分の厚みに対して50%増やして2.7mmとしていることを示す。解析上では、板厚比Rを0%から55%程度まで変化させている。
 好ましくは、斜線を付した部分の厚みは、斜線を付していない部分の厚みの2倍よりも小さい。即ち、板厚比Rは、100%よりも小さいことが好ましい。このようにステイ管20の差厚比に上限を設けることで、ステイ管20の各部において耐荷重性能に大きな差が生じない。換言すれば、仮にステイ管20の差厚比に上限がなく、差厚が大きくなり過ぎると、ステイ管20の耐荷重性能が各部において著しく異なるものとなり、軸線L方向の衝撃荷重によってステイ管20の一部のみが損壊し、ステイ管20が軸線L方向に対して倒れるように折れ、耐荷重性能が大幅に低下するおそれがある。従って、これを防止するため、軸線L方向の耐荷重性能を維持する程度に差厚比に上限を設けることが好ましい。これは、以降の実施形態でも同様である。
 図6を見ると、図4Aのステイ管20のエネルギー吸収効率Eが相対的に高いことがわかる。図4Aの本実施形態のステイ管20において、閉断面形状である1部屋の四角形を構成する壁21の連続した一部(斜線を付していない部分)を第1の厚みt1を有する第1部分21aとし、第1部分21a以外のその他の連続した部分(斜線を付した部分)を第2の厚みt2を有する第2部分21bとする。具体的には、当該四角形を構成する4壁のうち半分の連続した2壁が第1部分21aとなっており、残り半分の連続した2壁が第2部分21bとなっている。
 図4Aに示すステイ管20を有する本実施形態のバンパーシステム1によれば、以下の利点がある。
 ステイ管20を構成する壁21に差厚が設けられていることで、軸線L方向の変形抵抗荷重Pを部分的に変化させることができる。また、第2部分21bは、四角形の1部屋を構成する壁21のうち、連続して半分以上(本実施形態では半分)を占めることで、この変形抵抗荷重Pの変化をより顕著なものにすることができる。ここで、「連続して半分以上」とは、壁21の数または長さを基準とするものである。
 この変形抵抗荷重Pは、車両が衝突した際の変形過程で一定の値をとるのではなく、変形量に応じて振動することが知られている(図5参照)。そして、ステイ管20全体の変形抵抗荷重Pは、各部の変形抵抗荷重Pを合算したものと概ね捉えることができる。上記構成では、第1部分21aと第2部分21bに差厚を設けることで、第1部分21aと第2部分21bの変形抵抗荷重Pの波形の振動周期をずらし、波形のピーク値がずれるようにしている。従って、これらの波形を合算した際、振動のピーク値が重ならず、合算波形の振幅を小さくできる。つまり、第1部分21aと第2部分21bに差厚を設けることで、ステイ管20全体としての変形抵抗荷重Pの振動を抑制できる。このようにして変形抵抗荷重Pの波形の振動を抑制できるため、変形抵抗荷重Pの波形が高位安定し、エネルギー吸収効率Eが向上する。本実施形態のように、ステイ管20が押出材である場合、第1部分21aと第2部分21bに差厚を設けることは、材料を押し出す際の厚みを変えることで容易に可能であるため、製造工数が増加することもない。従って、ステイ管20が製造された後にビードまたは切欠き等を設けるいわゆる後加工と比較し、製造工数および製造コストを低減できる。
 また、ステイ管20の正方形断面を構成する4壁のうち半分の2壁を相対的に薄い第1部分21aとし、残りの半分の2壁を相対的に厚い第2部分21bとすることで、第1部分21aと第2部分21bとの大きさが概ね等しくなる。そのため、それぞれの変形抵抗荷重Pを均等に合算できる。従って、第1部分21aと第2部分21bの変形抵抗荷重Pの合算波形の振幅を、平均化でき、合算波形の振幅を安定して小さくできる。
(第2実施形態)
 図7A,7Bは、第1実施形態とは形状の異なるステイ管20を示している。特に図7Bに示す第2実施形態のステイ管20は、断面形状以外、第1実施形態のステイ管20と実質的に同じである。従って、第1実施形態にて示した構成と同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
 図7A,7Bは、それぞれ第1,第2の解析条件を示すステイ管20の平面図である。図7A,7Bのステイ管20は、外寸が縦50mmかつ横50mmの六角形状であり、解析上、斜線を付した部分の厚みがそれ以外の部分の厚み以上にされている。本実施形態でも第1実施形態と同様に、斜線を付していない部分の厚みを1.8mmとし、斜線を付した部分の厚みを1.8mmから徐々に大きくした場合にエネルギー吸収効率がどう変化するかを解析した。
 図8は、図7A,7Bのステイ管20にそれぞれ対応するエネルギー吸収効率Eを示すグラフである。グラフの横軸は板厚比Rを示し、縦軸がエネルギー吸収効率Eを示している。図8を見ると、図7Bのステイ管20のエネルギー吸収効率Eが相対的に高いことがわかる。図7Bの本実施形態のステイ管20において、閉断面形状である1部屋の六角形を構成する壁21の連続した一部(斜線を付していない部分)を第1の厚みt1を有する第1部分21aとし、第1部分21a以外のその他の連続した部分(斜線を付した部分)を第1の厚みt1よりも大きい第2の厚みt2を有する第2部分21bとする。具体的には、当該六角形を構成する6壁のうち半分の連続した3壁が第1部分21aとなっており、残り半分の連続した3壁が第2部分21bとなっている。
 図7Bに示すステイ管20を有する本実施形態のバンパーシステム1の利点は、第1実施形態と同じである。
(第3実施形態)
 図9A~9Cは、第1,第2実施形態とは形状の異なるステイ管20を示している。特に図9Cに示す第3実施形態のステイ管20は、断面形状以外、第1実施形態のステイ管20と実質的に同じである。従って、第1実施形態にて示した構成と同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
 図9A~9Cは、それぞれ第1~第3の解析条件を示すステイ管20の平面図である。図9A~9Cのステイ管20は、外寸が縦50mmかつ横50mmの八角形状(詳細には正八角形状)であり、解析上、斜線を付した部分の厚みがそれ以外の部分の厚み以上にされている。本実施形態でも第1実施形態と同様に、斜線を付していない部分の厚みを1.8mmとし、斜線を付した部分の厚みを1.8mmから徐々に大きくした場合にエネルギー吸収効率がどう変化するかを解析した。
 図10は、図9A~9Cのステイ管20にそれぞれ対応するエネルギー吸収効率Eを示すグラフである。グラフの横軸は板厚比Rを示し、縦軸がエネルギー吸収効率Eを示している。図10を見ると、図9Cのステイ管20のエネルギー吸収効率Eが相対的に高いことがわかる。図9Cの本実施形態のステイ管20において、閉断面形状である1部屋の八角形を構成する壁21の連続した一部(斜線を付していない部分)を第1の厚みt1を有する第1部分21aし、第1部分21a以外のその他の連続した部分(斜線を付した部分)を第1の厚みt1よりも大きい第2の厚みt2を有する第2部分21bとする。具体的には、当該八角形を構成する8壁のうち半分の連続した4壁が第1部分21aとなっており、残り半分の連続した4壁が第2部分21bとなっている。
 図9Cに示すステイ管20を有する本実施形態のバンパーシステム1の利点は、第1実施形態と同じである。
(第4実施形態)
 図11A~11Dは、第1~第3実施形態とは形状の異なるステイ管20を示している。特に図11C,11Dに示す第4実施形態のステイ管20は、断面形状以外、第1実施形態のステイ管20と実質的に同じである。従って、第1実施形態にて示した構成と同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
 図11A~11Dは、それぞれ第1~第4の解析条件を示すステイ管20の平面図である。図11A~11Dのステイ管20は、壁21の一つである仕切壁22を介して2部屋に分けられた形状を有し、具体的には2つの同一の八角形(詳細には正八角形)が仕切壁22を共有してなる形状である。また、外寸は縦50mmかつ横100mmであり、詳細には各八角形の外寸が縦50mmかつ横50mmである。解析上、斜線を付した部分の厚みがそれ以外の部分の厚み以上にされている。本実施形態でも第1実施形態と同様に、斜線を付していない部分の厚みを1.8mmとし、斜線を付した部分の厚みを1.8mmから徐々に大きくした場合にエネルギー吸収効率がどう変化するかを解析した。
 図12は、図11A~11Dのステイ管20にそれぞれ対応するエネルギー吸収効率Eを示すグラフである。グラフの横軸は板厚比Rを示し、縦軸がエネルギー吸収効率Eを示している。図12を見ると、図11C,11Dのステイ管20のエネルギー吸収効率Eが相対的に高くなっている範囲がある。
 図11C,Dの本実施形態のステイ管20において、閉断面形状である2部屋の連続八角形を構成する壁21の連続した一部(斜線を付していない部分)を第1の厚みt1を有する第1部分21aとし、第1部分21a以外であり、その他の1つ(図11D参照)または2つ(図11C参照)の連続した部分(斜線を付した部分)をそれぞれ第1の厚みt1よりも大きい第2の厚みt2を有する第2部分21bとする。具体的には、当該2つの八角形を構成する15壁のうち半分の7壁または8壁が第1部分21aとなっており、残り半分の7壁が第2部分21bとなっている。なお、本実施形態のように壁21の数が奇数のときの「半分」とは、壁21の数の半分から0.5多いまたは0.5少ない数をいう。図11Dでは、仕切壁22で分けられた上記2部屋のうち1部屋を画定する8壁が第1部分21aとなっている。
 図11C,11Dに示すステイ管20を有する本実施形態のバンパーシステム1の利点は、第1実施形態と同じである。
 追加的には、図11Dを参照して、仕切壁22で分けられた上記2部屋のうち1部屋を画定する第1部分21aが残りの第2部分21bよりも薄いことで、変形抵抗荷重Pの波形の振動周期のずれを大きくし、変形抵抗荷重Pの波形の振幅を一層小さくできる。
 また、図12を参照して、特に板厚比Rが30%以下の範囲では、図11C,11Dに示すステイ管20のエネルギー吸収効率Eが高い。すなわち、第2の厚みt2は、第1の厚みt1の1.3倍より小さい範囲では、図11C,11Dに示すステイ管20のエネルギー吸収効率Eが高い。そして、これは、本実施形態に限らず、その他の実施形態でも同じことがいえる。
(第5実施形態)
 図13に示す第5実施形態のステイ管20は、第1~第4実施形態とは異なる形状を有している。本実施形態のバンパーシステム1のステイ管20は、断面形状以外、第1実施形態のバンパーシステム1のステイ管20と実質的に同じである。従って、第1実施形態にて示した構成と同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
 図13は、解析条件を示すステイ管20の平面図である。ステイ管20は、壁21の一つである仕切壁22を介して2部屋に分けられた形状を有し、具体的には2つの同一の円弧が仕切壁22を共有してなる形状である。詳細には、半径30mmの円が中心間距離40mmで結合され、その外寸が縦60mmかつ横100mmである。解析上、斜線を付した部分の厚みがそれ以外の部分の厚み以上にされている。本実施形態では、斜線を付していない部分の厚みを1.8mmとし、斜線を付した部分の厚みを1.8mmから徐々に大きくした場合にエネルギー吸収効率がどう変化するかを解析した。
 図14は、図13のステイ管20にそれぞれ対応するエネルギー吸収効率Eを示すグラフである。グラフの横軸は板厚比Rを示し、縦軸がエネルギー吸収効率Eを示している。図14を見ると、板厚比Rが0より大きい範囲では、ステイ管20のエネルギー吸収効率Eが板厚比0のときよりも高くなっていることがわかる。従って、図13に示す本実施形態のステイ管20のように壁21に差厚を設けることで、エネルギー吸収効率Eを向上できることが確認できた。
 以上より、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、ステイ管20の断面形状は、上記に限定されず、2つの同一の四角形が互いに一辺を共有してなる形状であってもよい。また、図1を参照して、本発明の車両用構造部材としてサイドメンバー4等も採用し得る。
  1 バンパーシステム(車両用構造部材)
  2 自動車(車両)
  3 本体部
  4 サイドメンバー
  10 バンパービーム
  11,12 両端部
  20 ステイ管(管体)
  21 壁
  21a 第1部分
  21b 第2部分
  22 仕切壁

Claims (10)

  1.  軸線方向に延びる中空の管体を備え、
     前記軸線に垂直な前記管体の断面の形状は、少なくとも1部屋を有する閉断面形状であり、
     前記閉断面形状を構成する壁は、第1の厚みを有する少なくとも1つの連続した第1部分と、第1の厚みよりも大きい第2の厚みを有する少なくとも1つの第2部分とを有し、
     前記第2部分は、1部屋を構成する壁のうち、連続して半分以上を占める、車両用構造部材。
  2.  前記管体の前記閉断面形状は、四角形である、請求項1に記載の車両用構造部材。
  3.  前記管体の前記閉断面形状は、六角形である、請求項1に記載の車両用構造部材。
  4.  前記管体の前記閉断面形状は、八角形である、請求項1に記載の車両用構造部材。
  5.  前記管体の前記閉断面形状を構成する壁のうち半分が前記第1部分であり、残りの半分が前記第2部分である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用構造部材。
  6.  前記管体の前記閉断面形状は、2つの同一の八角形が仕切壁を共有してなる形状である、請求項1に記載の車両用構造部材。
  7.  前記管体の前記閉断面形状は、2つの同一の円弧が仕切壁を共有してなる形状である、請求項1に記載の車両用構造部材。
  8.  前記管体の前記閉断面形状は、前記仕切壁を介して2部屋に分けられており、
     前記2部屋のうち1部屋を画定する部分が前記第1部分であり、残りの部分が前記第2部分である、請求項6または請求項7に記載の車両用構造部材。
  9.  前記第2の厚みは、前記第1の厚みの2倍より小さい、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用構造部材。
  10.  前記第2の厚みは、前記第1の厚みの1.3倍以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用構造部材。
PCT/JP2019/004800 2018-03-15 2019-02-12 車両用構造部材 WO2019176408A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048327A JP2019156293A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両用構造部材
JP2018-048327 2018-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019176408A1 true WO2019176408A1 (ja) 2019-09-19

Family

ID=67908117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/004800 WO2019176408A1 (ja) 2018-03-15 2019-02-12 車両用構造部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019156293A (ja)
WO (1) WO2019176408A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171441A (ja) * 1992-10-09 1994-06-21 Nkk Corp バンパービームおよびバンパー
JP2006248336A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車体構造部材およびそれを用いた車両
JP2009056945A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2009101848A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kobe Steel Ltd 車両用アンダーランプロテクタ
WO2012081176A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 Udトラックス株式会社 車両のアンダーランプロテクタ
JP2015189406A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 車両のバンパ装置
US20160264081A1 (en) * 2013-03-19 2016-09-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Bumper for a motor vehicle
CN106515636A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 东风(十堰)底盘部件有限公司 一种吸能型汽车前下防护梁装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171441A (ja) * 1992-10-09 1994-06-21 Nkk Corp バンパービームおよびバンパー
JP2006248336A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車体構造部材およびそれを用いた車両
JP2009056945A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2009101848A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kobe Steel Ltd 車両用アンダーランプロテクタ
WO2012081176A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 Udトラックス株式会社 車両のアンダーランプロテクタ
US20160264081A1 (en) * 2013-03-19 2016-09-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Bumper for a motor vehicle
JP2015189406A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 車両のバンパ装置
CN106515636A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 东风(十堰)底盘部件有限公司 一种吸能型汽车前下防护梁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156293A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7896411B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
US9821741B2 (en) Vehicle body front structure
JP5261490B2 (ja) 衝撃吸収部材
US7252314B2 (en) Crash energy absorption member
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
US9290140B2 (en) Vehicle end section structure
US20150151792A1 (en) Vehicle body frame member
US9266484B2 (en) Crush box
US20150061307A1 (en) Impact-absorbing member for vehicle
WO2014129002A1 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP6070656B2 (ja) 車両用衝撃吸収ボックス
JP5223900B2 (ja) 車両用バンパー
KR101494120B1 (ko) 금속제 중공 기둥 형상 부재
JP2008174121A (ja) 車体後部構造
JPWO2005010396A1 (ja) 衝撃吸収部材
US9457843B2 (en) Vehicle body and use thereof
JP2006335241A (ja) バンパステイおよびバンパ装置
WO2014126183A1 (ja) エネルギー吸収部材
WO2019176408A1 (ja) 車両用構造部材
JP5729864B2 (ja) バンパステー
JP2009096225A (ja) エネルギー吸収部材
WO2017022158A1 (ja) 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
US10144454B1 (en) Thirty-six cornered vehicle beam
WO2012153792A1 (ja) エネルギー吸収部材
JP7294765B2 (ja) エネルギ吸収構造体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19767241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19767241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1