JP2008524065A - 形状を変えるモジュール式エネルギ吸収体及びこれを構成する方法 - Google Patents

形状を変えるモジュール式エネルギ吸収体及びこれを構成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524065A
JP2008524065A JP2007546805A JP2007546805A JP2008524065A JP 2008524065 A JP2008524065 A JP 2008524065A JP 2007546805 A JP2007546805 A JP 2007546805A JP 2007546805 A JP2007546805 A JP 2007546805A JP 2008524065 A JP2008524065 A JP 2008524065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
energy absorption
energy absorber
modular
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007546805A
Other languages
English (en)
Inventor
コーミア,ジョエル,マシュー
アウディ,リチャード,フランソワ
Original Assignee
オークウッド エネルギー マネージメント,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オークウッド エネルギー マネージメント,インク. filed Critical オークウッド エネルギー マネージメント,インク.
Publication of JP2008524065A publication Critical patent/JP2008524065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/127Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using rigid or semi-rigid sheets of shock-absorbing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B1/00Devices for lowering persons from buildings or the like
    • A62B1/22Devices for lowering persons from buildings or the like by making use of jumping devices, e.g. jumping-sheets, jumping-mattresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4249Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats fixed structures, i.e. where neither the seat nor a part thereof are displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/121Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members the members having a cellular, e.g. honeycomb, structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/721Vibration dampening equipment, e.g. shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • B60R2019/1846Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material comprising a cellular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/1866Cellular structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0414Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using energy absorbing ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0421Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0435Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side or roof pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0442Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the roof panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

調整可能なモジュール式エネルギ吸収体10が提供されている。それは、1又はそれ以上のエネルギ吸収モジュール12を具える。エネルギ吸収モジュールは、1又はそれ以上のモジュールのエネルギ吸収ユニット16を統合する手段を有する。この手段14は、入射する物体とエネルギ吸収体とが相対運動する際及びその前後に、ユニットを互いに適切な位置に位置決めして支持する。上側周部22、下側周部24及びそれらの間を延びる中間壁26を有する押し潰せる部材16が設けられている。また、それは、衝撃の前に規定された所定数(m個)の切れ目を有する。また、モジュール式エネルギ吸収体を構成する方法が開示されている。
【選択図】図1c

Description

本出願は、参照することにより本書に盛り込まれている、2004年1月20日に出願された米国特許出願番号第10/760,760号の一部継続出願で、2001年12月4日に出願された米国特許出願番号第10/004,739号(現在は米国特許番号第6,752,450号)の継続出願で、2001年6月19日に出願された米国特許出願番号第09/884,813号(現在は米国特許番号第6,682,128号)の一部継続出願で、2000年7月17日に出願された米国特許出願番号第09/617,691号(現在は、米国特許番号第6,679,967号)の継続出願で、2000年2月7日に出願された米国特許出願番号第09/499,205号(現在は、米国特許番号第6,247,745号)の一部継続出願である。
本発明は、全体として、衝突の際の乗員の安全に関し、特に、吸収体に衝突する入射物体によって与えられるエネルギを吸収する、「カスタマイズされた」又は「調整可能な」エネルギ吸収体、及びこの吸収体を構成する方法に関する。
米国国家道路交通安全局が、米国連邦議会よって、側面衝突時における車両の乗員、特に子供の保護を改善するよう要請されている。側面衝突は、チャイルドシートに固定された場合であっても、特に幼児にとって致命的な可能性がある。米国道路安全保険協会による100近くの致命的な衝突事故のある分析によれば、このようなシートに固定された状態で死亡する子供の約40%が、側面衝突によるものであった。Children’s National and Medical Centerの2000年の研究により、サイドドアパネルが横衝突時に負傷に繋がる接触の主要な原因であることが判明した。他の研究は、負傷に繋がる接触の主要な原因に与えられる側面衝突の保護の評価が、横衝突時に受けることを示唆している。他の研究は、自動車に与えられる側面衝突保護の評価が、乗員の空間を維持して横衝突時に全ての乗員をより保護する方法を意図するべきであることを示唆している。
衝突時に乗員がA及びBピラー、天井部、又は何らかの堅い構造に衝突する時に、自動車の乗員又は運転者を保護する様々な方法が提案されている。具体的な方法が、2002年9月3日に公表された、Glanceによる共有の米国特許番号第6,247,745号;第6,199,942号;第6,679,967号;第6,682,128号;第6,752,450号;第6,443,513号に記載されている。
例えば、エネルギを吸収する発泡体よりも高性能を発揮する上部を切ったプラスチックの円錐形(コーン)を、物体の側面衝突を受ける横転硬化点(rollover stiff points)又はドアパネルに配置することが知られている。また、このような円錐形は、作るのにあまり費用が掛からない。製造上の経済性は、原材料を再利用可能に溶かすことよって実現している。このような構造は、軽量化してより良い性能を発揮するだけではなく、1車両当たり4ドルから5ドルに達するコスト上の優位をもたらす。
要求されるエネルギ吸収特性のいくつかは、米国連邦自動車安全基準(Federal Motor Vehicle Standards)201に規定されている。関連性のある基準に合わせるために、産業界は、連邦政府が義務付けた基準に適合する物理的構造を追求し続けているだけではなく、衝撃力によって受ける頭部の損傷を予測して結果を頭部損傷基準と比較する計算機モデリングプロトコルを開発し続けている。このような開発では、車両試験中に、車両の中の選んだ場所の(例えば、ダミー人形の)頭部の実際の衝撃を測定するのが望ましい。理想的には、実測値がコンピュータによる動的有限要素解析によって予測した値に近似する。
付加的に、ヨーロッパのEnd of Life Vehicle(ELV)法に適合しながらコストを減らす要求が、自動車の軟らかい内装トリムに適用する単一の材料の使用を促進している。関連する事項が自動車用のプラスチックのリサイクル性を重要視している。自動車の内装に関するELV法の衝撃及び影響が、様々な方法:例えば、環境に優しい影響を具えた再利用技術の費用効果がある使用、で感じられるであろう。現在、大部分の内装のモジュールは、外板/発泡体/基板の組み合わせで作られている。このため、現在使用されている材料は、再利用の作業に対する課題を提示する可能性がある。このような課題は、単一の材料で作製されたエネルギ吸収モジュールのさらなる使用により、直面する可能性がある。例えば、このような材料は、外板/発泡体/基板に対する多用途の代替物として有望であるため、ポリオレフィン及び再利用可能な溶解ポリマーを有する可能性がある。
ヨーロッパが米国HΙC(d)要求を導入すると予想される。これは、天井部のエネルギ吸収体に使用する材料の選択及び量に影響を与えるであろう。同様なドアトリムパネルの要求が、骨盤や胴体に当てはまる(側面衝突に適用)。このため、予想されているように、ドアトリムパネル、上部計器パネル、及び天井部といった、モジュール構造に組み込まれたエネルギ吸収体の使用が増加するであろうと思われる。
このようなコスト低減の目的に合致するように、製造工程の数を減らして内部のモジュールを製造する要求が増加している。
これら及び関連するアプローチの観点から、できるだけ短い破壊距離且つできるだけ軽量で衝撃エネルギを吸収し、好ましい経済状況の下で設計及び製造できるようにする要求が依然としてある。
例えば、吸収体を、車両の天井部、Aピラー、Bピラー、又は他の場所に設けてもよい。一般に、エネルギ吸収体は、車両の乗員と入射する力との間に設けられている。それは、少なくとも一部が衝撃を吸収することによって、大きな損傷から乗員を保護する。
本発明の1つの目的は、特定の用途によって強いられる可能性のある空間的な制約の中で「カスタマイズしたり」又は「調整」して、所定のエネルギ吸収特性が生じる、より費用効果の高い効果的なエネルギ吸収体を提供することである。
本発明は、エネルギ吸収ユニットを統合する手段(例えば、基板又はロープ)を有する1又はそれ以上のエネルギ吸収モジュール(例えば、凹部アッセンブリ)を具えたモジュール式のエネルギ吸収体を有する。本書で使用する「エネルギ吸収モジュール」という用語は、エネルギユニットを統合する共通の手段によって統合されたエネルギユニットのアッセンブリを意味する。この統合する手段は、統合する手段が周囲の内側で平面、曲面、又は曲線である連続的な周囲を終端とする。この統合する手段は、様々な数(n個、nは0以上の整数)の開口を具える平面又は曲面形状を有する。この統合する手段は、代替的に、膜、ロープ、ヒンジ、平面又は曲面、羽根部及びこれらの組み合わせからなり、入射する物体とエネルギ吸収体とが相対運動する前後及び相対運動する時に、エネルギ吸収ユニットを互いに適切な位置に位置決め及び支持する。エネルギ吸収ユニットと入射する物体との衝突によって力が生じ、車両の乗員に伝わる衝撃を吸収するように、この力の少なくとも一部が吸収される。
また、吸収体が、上側周部を規定する上端部、下側周部を規定する下端部、及びそれらの間を延びる中間部を具えた押し潰せる部材(例えば、壁)を有するエネルギ吸収ユニット(例えば、凹部)を有する。上端部又は下端部のいずれかに衝撃力を与えることができる。
エネルギ吸収ユニットの押し潰せる部材は、エネルギ吸収時に少なくとも一部が潰れて、衝突前に押し潰せる部材に規定される所定数(m個、mは0以上の整数)の切れ目を設けることによって一部が決まる潰れた態様になる。この切れ目は、スリット(材料を動かしていない)又はスロット(材料を取り除いて開口を形成する)、又は双方で規定してよい。このため、所定のエネルギ吸収モジュールの中で、統合する手段は平坦であってもなくてもよく、所定数(n個)の開口を有しても有しなくてもよい;所定のモジュールの1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットに、所定数(m個)の切れ目(例えば、スリット、又はスロット、又はスリットとスロット、又はスリットもスロットも設けない)を設けてもよい;そして、統合する手段は平面又は曲面形状でよい。
少なくともいくつかのエネルギ吸収ユニットが、縁部と、基部と縁部との間を延びる第1の壁と、第1のフロアと、縁部と第1のフロアとの間を延びる第2の壁とを有する。ある実施例では、このような構成により、エネルギ吸収ユニットに火山又はクレータ状のフロアを与える。これにより、代替的な実施例では、エネルギ吸収ユニットにドーム形−又は凸形−の形状を与える。(以下に、繰り返されている)
モジュール式エネルギ吸収体を構成するために、以下のステップが取られる:すなわち、
・所定の空間的な制約と所望のエネルギ吸収基準とに従って1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットを選択するステップ;
・予め規定された形状を有するエネルギ吸収ユニットを統合する手段を設けるステップ;
・1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットが、入射する物体とエネルギ吸収体との相対運動の前後及び相対運動時に互いに適切な位置に置かれるように、エネルギ吸収ユニットを統合する手段に関する1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットを設置するステップ;
・壁が上側周部、下側周部、及びそれらの間を延びる中間部を具えるように、いくつかの1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットの中に壁を設けるステップ;
・エネルギ吸収ユニットの少なくともいくつかに、縁部又は上側周部と第1のフロアとの間を延びて火山−又はクレータ状のドームを形成する第1及び第2の壁を設けるステップ;
・壁の中に所定数(m個、mは0,1,2,3,...,1000からなる1群から選択される整数)の切れ目を規定するステップ;
・エネルギ吸収ユニットを統合する手段の中に規定される所定数(n個、nは0,1,2,3,...,1000からなる1群から選択される整数)の開口を設けるステップ;である。
初めに図1及び図2を参照すると、1又はそれ以上のエネルギ吸収モジュール12を有するモジュール式エネルギ吸収体10が示されている。本出願の概要部に現れる「エネルギ吸収モジュール」の定義は、参照することにより本書に盛り込まれている。
各モジュールは、基本構造として、所定のエネルギ吸収モジュールのエネルギ吸収ユニット16を統合する手段14(図1(b))を有する。統合手段14は、nが0以上の整数で規定される多く(n個)の開口18(注記:開口18に関していえば、図面は実際の貫通孔を示していない)を含む形状を有する。モジュール式エネルギ吸収体10は、十分な力の衝撃を受ける時に抵抗を与えて曲がるように、統合手段14によって繋がったエネルギ吸収ユニット16を特徴とする。ある実施例では、エネルギ吸収ユニット16は、円錐台の形を取る。このユニットは、さらに、非線形有限要素解析ソフトウェアを用いて所望のエネルギ吸収体を形作るようカスタマイズ又は「調整」可能な、ある形状、寸法、及び肉厚を特徴とする。
当然のことながら、所定の適用例では、多くのエネルギ吸収モジュール12を基板に固定してもよい。基板によって、「B」ピラーにわたる車両用天井材といった非限定的な例を目的とするニーズに合わせて、エネルギ吸収モジュールを位置決め及び配置し易くなる。
吸収体は、例えば、上部衝撃及び側面衝撃の双方における乗員保護アプリケーションに使用される。どちらの場合にも、1又はそれ以上のモジュール式エネルギ吸収体が、多くの場合スペースが限られる自動車の内装品と車体構造との間に取り付けられる。吸収体の特定の形状の構造は、それらが収容される幾何学的環境及び制約の中に嵌まって機能するようカスタマイズする場合によって大きく異なる。
一般に、開示されたエネルギ吸収ユニットは、力対変位及び加速度対時間応答の関係を含む計測用の人形又は試験ダミーからの出力を観測することで評価される。
本書に詳細に説明するように、開示されたエネルギ吸収体は、ポリマーで作製するのが好ましい。コスト、性能及び成形性のバランスを考えると、ポリプロピレン(PP0)及びアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)材料のグレードの選定を使用できる。特に、これらは、Basell製ポリオレフィン Pro−fax SV 152、ポリプロピレン共重合体(SV152)、BP石油化学製ポリプロピレン共重合体3045、及びGeneral ElectricのCycolacEX75(EX75)を含むものである。
エネルギ吸収ユニット16は、入射する物体(図示せず)とエネルギ吸収体10とが相対運動する前、最中及び後に相互に関連しながらユニットを位置決めして支持する、統合手段14を設けることで、互いに統合している。この相対運動により、エネルギ吸収ユニット16と入射する物体との衝撃によって発生する力が少なくとも部分的に吸収されるようになっている。この方法により、例えばモジュール式エネルギ吸収体10が設けられている車両の乗員に伝わる衝撃力が減少する。また、負傷を減少させることができる。
図1(d)及び図1(e)に示すように、少なくともいくつかのエネルギ吸収ユニット16が、上端部又は上側周部22と、下端部又は下側周部24と、それらの間を延びる中間部又は壁26とを有する。
付加的に、衝撃を受ける前に所定数(m個)の割れ目28(図1(d)及び図1(e))が押し潰せるユニット16の中に規定されている。図1(c)に4つの割れ目が表されているが、好適には、割れ目の数は、3つであり、割れ目がスロット31の形状で設けられている。本書に使用されているように、「割れ目」は、スリット及びスロットを含む。「スロット」いう用語は、材料が欠けていたり材料を取り除くことで向かい合うエッジを具えた開口という意味を含む。本書で用いるように、「スリット」という用語は、材料を取り除かないで形成した切れ目又は溝29という意味を含む。好適な実施例では、押し潰せるユニット16が熱成形した円錐形からなる場合に、スロットが所定の押し潰せるユニット16の対称軸に対して傾いている。
図1(c)に表すように、モジュール式エネルギ吸収体は、図示された実施例では、可動部32を有するヒンジ部30を有している。各可動部32は、モジュール式エネルギ吸収体10が設けられる周囲の環境が強いる空間的な制約の中に配置されるように、1又はそれ以上のエネルギ吸収モジュール12のうちの1つから延びている。周囲の環境(図示せず)は、車両の天井部、バンパーアッセンブリ、ニー・ボルスター(knee bolster)、車両のピラーを含む側面衝突部位、ドア、肘掛け、ヘッドレスト及び背もたれからなる群の中から選択される。
ある実施例では、エネルギ吸収ユニット16の統合手段14が、膜、ロープ、ヒンジ、(図示するような)平面、リング、又はこれらの組み合わせの形を取る。あるケースでは、エネルギ吸収体統合手段の中に開口が設けられていない(n=0)。
図3では、結合手段44が、隣接するエネルギ吸収ユニット16の変形及びエネルギ吸収特性を統合するよう設けられている。当然のことながら、結合手段は、接着剤、クリップ、振動溶接、超音波溶接、熱した杭(heat stake)、「溝の中の舌部(tongue in groove)」の配置等の形を取ってもよい。また、当然のことながら、図3に示すような積層構成を、エネルギ吸収ユニット16を所定のユニットの山部が隣接するユニットの谷部(又はフロア)に位置するような方法で組み込むように、再構成してもよい。
図4は、対向する壁38の面の間の少なくとも一部に延びるフロア40を表している。ある実施例では、フロアが環状である。代替的には、フロアが壁38の中間部26から延びていてもよい。当然のことながら、ある実施例(例えば、図12)では、フロアが非平面構成を有してもよい。例えば、フロア40にエネルギ吸収ユニット16の近接した上端部又は上側周部22が設けられ、フロア40を、波形にしたり、さもなければモジュール式エネルギ吸収体10が吸収体10が設置される環境が強いる空間的な制約に合うよう構成(上に凸又は下に凹んだ)してもよい。
図5では、フロアには、1又はそれ以上の層を具える反転したウェディングケーキに似た形状が組み込まれている。代替的に、フロア40を、そこに規定される1又はそれ以上のクレータを含む火山型の構造のような、より曲線的な形状に構成(例えば、図10)することができる。前に述べたように、他の実施例は、凸状又は凹状のフロア40を有する。図5を続けて参照すると、1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニット16のいくつかは仮想の対称軸A−Aを有し、これに対してフロア40が0°から180°の間で傾斜している。
当然のことながら、エネルギ吸収体の「調整」(例えば、壁の高さの寸法制御、スリット又はスロットの設置又はこれらを設置しないこと、壁の厚さ、及び材料の選択)の結果として、衝撃後の構成を、必要に応じて、衝撃前の配置と実質的に同じような位置に設けてもよい。
引き続き主に図2(b)、図4及び図5を参照すると、壁38の厚さ(t)は、壁38の上端22と下端24との間で均一でも均一でなくてもよいことを理解されたい。ある構成では、特別なエネルギ吸収特性が要求され又は義務付けられている場合には、所定のエネルギ吸収ユニット16の壁38が平均厚さ(t)とは異なる他のエネルギ吸収ユニット16に関する壁の平均厚さ(t)を有してもよい。フロア(40)の厚さも同様である。
ある実施例(例えば、図4)では、統合手段36を1又はそれ以上の溝部46,48の形にしてもよい。統合手段は壁38の中間部26に設けられてもよいが、壁38の上端又は下端22,24に近接して統合手段を設置してもよいことを理解されたい。好適には、ある方向に剛性を持ち別の方向に柔軟性を持つように、1又はそれ以上の溝部46,48を設ける。これにより、所定のエネルギ吸収モジュールが曲がったりエネルギ吸収体が設置される環境が強いる空間的な制約に適合できるよう、耐衝撃性のためにある方向に剛性を与えることを望んでいるが、別の方向には柔軟性を望んでいる設計者に、付加的な自由度を提供する。
再び図1及び図2に戻ると、図示されている実施例により、設計者が所定のモジュールの中にエネルギ吸収ユニット16を設置する最良な方法を選択できる。位置の考慮を理解し易くするために、各エネルギ吸収ユニット16が、投影された場合にある軌跡で想像面に交差する対称軸を有するものと推測することが役立つ。エネルギ吸収ユニット16を、隣接する軌跡に繋がる線が幾何学的図形を描くよう構成してもよい。この図形は、例えば、線分、円、長円形、楕円形、正方形、菱形、四辺形、多角形である。
図2(a−c)及び図12を参照すると、所定のエネルギ吸収ユニット16の下側周部24は、例えば、円、長円形、扁平楕円形又は楕円形を描いてよい。上側周部22及び中間部16も同様である。隣接するエネルギ吸収ユニット間のこのような形状の組み合わせは、本発明の範囲内であると思われる。例えば、図12を参照されたい。
ある環境では、HVACダクト、コート掛け、サンバイザー、ワイヤーハーネス、又はボルトの頭部といった突起部が、車両の乗員が占める空間に侵入する可能性がある。理想的には、このような突起部の周りに強化された剛性特性を有するエネルギ吸収体を設けるのが望ましい。このような吸収体を設ける1つの方法は、エネルギ吸収ユニットを図10に示すように構成することである。このような実施例では、変形の際に、外壁17及び内壁42,52が一緒に又は連続的にエネルギ吸収を行う。これにより、外壁17のエネルギ吸収特性とは関係なく内壁42を設ける自由度を設計者に与える。必要に応じて、エネルギ吸収の際に内壁42の裾のフロア50が、より大きい変形量に対する抵抗の大きさが最深部である前の抵抗よりも大きくなるように、事実上最深部であってもよい。ある方法では、このような構成を、必要に応じて、次の防御ラインを提供する内側のエネルギ吸収構造を与えることに相当する機能として考えることができる。
当然のことながら、射出成形法が製造方法として選ばれ、スロットは、壁構造に設けられた軟化機構であるのが好ましい。熱成形が製造方法して選ばれる場合には、不要な材料の塊を取り除く必要がないため、スリットが好ましい。当然のことながら、スロットは、他の条件が同じなら、エネルギ吸収ユニットの重量を減らす一方で、エネルギ吸収構造を軟化する傾向にある。
図6から図9には、基部又は基底部接続部材12及び基部から延びて規定された複数の第1凹部16といった、隣接するエネルギ吸収ユニットを接続する手段を有するエネルギ吸収体の代替的な実施例が示されている。凹部16の少なくともいくつかは、縁部22を有し、少なくとも1の第1の壁17が縁部から基部12に延びている。縁部22は、平均曲率半径(R)を有したり、又は非円形状(本書で「曲線」と称する)でもよい。好適には、縁部22は必ずしも実質的に平らである必要はないが、縁部22が平面又はドーム形部(凹部)18(図11)を有する。1又はそれ以上の第2の凹部40が、少なくともいくつかの第1の凹部16に延びている。第2の凹部40は、第2の壁42及びフロア44を有している。フロア44は、凹面、凸面(図11参照)、又は、実質的に平面でよい。さらに、フロアが単に縁部22と同じような縁部であってもよい。
当然のことながら、多くのアプリケーションで、図1から図10のいずれかのエネルギ吸収体10を、反転した構成で問題なく実施できる。
2.設計方法
ある好適な(しかし唯一ではない)製造方法は、熱成形によるものである。熱成形が、熱したプラスチックのシート材を工具によって一定の厚さに延ばして所望の部品形状にする工程を含むことが知られている。延ばす工程により、シート材を薄型化して、最終的にはその部品の中が非均一な厚さ分布となる。
モジュール式エネルギ吸収体を構成する方法は、所定の空間的な制約と所望のエネルギ吸収基準に従って1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットを選択するステップと、予め規定された形状を有するエネルギ吸収ユニットを統合する手段を設けるステップと、1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットが、入射する物体とエネルギ吸収体との相対運動の前後及び相対運動時に互いに適切な位置に置かれるように、エネルギ吸収ユニットを統合する手段に関する1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットを設置するステップと、壁が上側周部、下側周部、及びそれらの間を延びる中間部を具えるように、いくつかのエネルギ吸収ユニットの中に壁を設けるステップと、壁の中に所定数(m個、mは0,1,2,3,...,1000からなる1群から選択される整数)の切れ目を規定するステップと、エネルギ吸収ユニットを統合する手段の中に規定される所定数(n個、nは0,1,2,3,...,1000からなる1群から選択される整数)の開口を設けるステップと、得られた吸収構造のモジュール式エネルギ吸収特性を数値化するステップと、この特性を所望の特性と比較するステップと、必要に応じて反復するステップと、を具える。
3.製造方法
開示されたエネルギ吸収体を熱成形により比較的低コストで製造できて、費用の掛かる工程の改良をしないで、約50mm以下の高さにおける衝撃性能を最適化できる。しかしながら、このような高さを越えると、適切な衝突抵抗のためにエネルギ吸収を引き起こすのに要するベースの材料の厚さを、インライン熱成形機械を用いて容易にしかも安価に提供できなくなる。このような事情により、射出成形した吸収体を、おそらく低コストで製造できる。
歴史的には、多数の畝部によって形成される射出成形したエネルギ吸収体の衝突抵抗又はエネルギ吸収量の最適化は、一旦成形体が作製されると改良するのが困難且つ高価である。畝部の厚さの改良は、通常、燃焼、切断、挿入等によって、成形体に材料を加えたり、又は成形体から材料を取り除くことによって実現される。
多くの場合、約1.25mmよりも薄い壁部を射出成形で製造するのが困難である。このような状況により、マルチドロップのホットランナーシステム(multi−drop hot runner systems)を使用して、材料が薄い部分で「固まる」のを防ぐ。材料のカット又は欠けを用いてこのような畝部を無くすことは、畝部が付加的な製造の結果により生じるため、あまり効果がないことが分かっている。畝部がクラスAの表面仕上げ(外観に問題がある)の背面と一体になっている場合、畝部の変化が「読み通して」許容できない外観を有する製品を得る可能性がある。
このため、吸収体の衝突抵抗を「調整」又は「ダイアル・アップ又はダウン」して、所定の一連の衝撃状況でのエネルギー管理の最大測定又は高いレベルの乗員保護を与えることが不可欠である。発泡体のエネルギ吸収体を、密度を変えることで調整できが、金属、熱可塑性樹脂、又は複合材料からなるものよりも効果があまりないことが分かっている。金属及び複合材料の吸収体は、射出成形及び熱成形したエネルギ吸収体といったプラスチックの同等物よりも高価であることが分かっている。
好適には、開示したエネルギ吸収体は、ベースシートに凹部を具えた構造を有し、射出成形又は圧縮成形で製造される。凹部は、例えば、約1.25mmの最小肉厚を有する。テーパの付いた又は引き抜かれた小さな領域が、この厚さよりも薄い厚さを有してもよい。
凹部の壁を1.25mmよりも厚くしてもよいが、1.25mmの厚さの領域を有して所定の点の凹部の座屈を促進するようにしてもよい。
所定のエネルギ吸収ユニットの壁に対して殆ど平行なスリット(材料を取り除いていない)、又はスロット(材料を欠いた領域)を設けてもよい。このような切れ目を設けても設けなくてもよいが、設けた場合、スロットの幅を変えても変えなくてもよい。前述のように、エネルギ吸収ユニット(例えば図4)の内壁又は外壁から突出する畝部を設けても設けなくてもよい。
畝部を設ける場合、畝部51(図4)は、凹部の壁に対して殆ど平行であり、渦巻部を有して所定の点で凹部の座屈を促進する。当然のことながら、所定のエネルギ管理特性を引き起こすために、畝部51の高さ及び幅の双方を変えてもよい。
ある実施例では、1.25mmの最小肉厚が、最小限の数の注入ポートを具えて射出成形用に設計された型の中の材料の流れを促進する。この厚さよりも薄いと、形成された品物に、ポリマーが薄い区間に押し込まれることによって生じるより大きなせん断応力が生じる。また、薄い区間は、充填するのが難しい。これは、高い射出成形圧力、大きな設備、高い光熱費及び高いスクラップ発生率を伴う。1.25mmよりも厚い領域は、これらの問題点が少ない傾向にある。最小肉厚を1.25mmに維持することにより、吸収体を加工するコストが最小限となる。また、肉厚を厚くしたり薄くしたりすることで、吸収体の衝突抵抗を、衝撃性能を最適化するよう合わせることができる。
スリット、又はスロットといった切れ目の存在により、所定のエネルギ吸収ユニットの衝突抵抗が減少する。また、スリット28(図1(c))の数を変えて、衝撃性能を低い程度に最適化することができる。好適には、必ずしも言えないが、スリットは壁16の全体の長さに達した方がよい(例えば、図1(d)参照)。そうすることにより、ニットライン(knit lines、形成部材における弱点であると分かっている2つの溶けたプラスチックの最前部が一緒になる領域)が、凹部の基部又は頂部といった、エネルギ管理をあまり必要としない領域に向かって強制的に押される。
必要に応じて、凹部の壁面から各々突出する畝部51(図4)の大きさを、大きくしたり小さくしたりして、構造の衝突抵抗を増やしたり減らしたりすることができる。また、畝部を設けた場合、畝部51が、材料が畝部に隣接する領域に流れ易くする溝部を具えていてもよい。畝部の高さ及び幅を変えて、衝突抵抗を増やしたり減らしたりすることができる。好適な実施例では、畝部がエネルギ吸収ユニットの内部に設けられている。
射出成形金型を、固形ブロック材で作製可能であり、又は多くの鋳ぐるみ(inserts)を具えて構成可能である。各凹部の好適な実施例は、円錐台(frustoconical)形状である。このような構成の利点は、円錐形内部の鋳ぐるみの使用により衝撃性能を最適化する簡単且つ安価な手段に、役立つことである。これらの鋳ぐるみは、CNC加工やEDM方といったより高価な方法よりも、むしろ主として数値制御旋盤で安価に製造される。凹部の肉厚を、元の鋳ぐるみを改良したり外形が異なるものを単に入れ替えたりすることで、容易に変えることができる。肉厚を変えることで、衝突抵抗もまた変えることができる。
要約すれば、各凹部の衝突抵抗を変えて、金型の費用への影響を最小限に抑えて衝撃性能を最適化することができる。また、優れた衝撃性能を発揮したままで、最新の競合品に対して高い製造速度且つ低コストにするのに役立つ。
4.試験観察
試験は、所定の吸収体(例えば、ポリプロピレン製の:Basell Pro−fax SV 152)構成の抵抗特性を予測して、自動車の側面衝突の所定の対応策である既知の評価基準(80psi以上)に適合するよう、その形状を効果的に調整又は最適化するために実施される。
以下に、試験結果の概要を示す。

Figure 2008524065
試験方法: 一定速度で1つのコーン(円錐形)を(コーンの軸に対して垂直な方向に向 いた)剛体平面に衝突させた場合の短時間の有限要素シミュレーション

モデルのコーン材:Pro−fax SV 152 PP;Cycolac
EX75 ABS,Cycolac MC8800,Cycoloy IP
1000

歪み速度依存性は、準静的な動作を反映するようモデル化していない

剛体平面に接触させてコーンを支持する

コーンの形状−10°の抜き勾配、上部の直径は15mm;畝部は無し

衝撃速度=シミュレーションの実行時間を減らすため33 mph(FMV
SS214 合成スピード)

圧力計算を行う領域=衝突して1つのコーンのみに影響を及ぼすことのでき
る最大領域。−モデルの基部で仮定した領域(直径64mm)

生データは、(他のフィルタは、平滑化し過ぎるため)SAE1000でフ
ィルタリングされる

変数: 衝撃角 (0°,14°,27°)
部品の厚さ (1.25mm,1.6mm,2.
0mm)
コーンの壁の中の75mm長のスリットの数(0,1,2,4)
コーンの中の畝部の高さ (0,1.25mm,2.5mm)

列数: 108(フル・ファクトリアル、Full Factorial)
測定: 衝突体に加えられるピーク圧力
事象全体における衝突体に加えられる平均圧力
事象全体における圧力の標準偏差
コーンの重量

温度: 室温(温度の影響は考慮しない)
結果の解析: Altair Hyperworks(登録商標)製パッケージ・ソフト ウェアを用いたDOE前後のプロセス

LS−DYNA3D(登録商標)の非線形有限要素法で実行するシミュレ ーション

JMP統計ソフトウェアを使用した結果の解析−主要な効果及び相互作用
のスクリーニング効果
伝達関数の段階的な逆回帰
実験観察によって、エネルギ吸収ユニットの抵抗特性が、スリット又はスロットの数及び肉厚に最も敏感であることが、明らかになっている。また、衝撃力に応じてエネルギ吸収モジュールに加わる平均圧力を、実際の製造及び性能の制限の範囲内でエネルギ吸収ユニット間の空間を調整することで調整可能である。このため、ユニットの構成及びモジュールの中のその空間的な配向を変えることで、所定の一連の衝撃状況におけるモジュールの抵抗圧力を最適化できる。この設計手法は、最終的に、吸収体が乗員に干渉することで荷重移動又はエネルギ管理の必要性があるかどうかによって決まる。
本発明の実施例が図示され説明されているが、これらの実施例が本発明の全ての可能な形態を図示及び説明することを意図するものではない。むしろ、本明細書に記載されている用語は、制限よりもむしろ説明の用語であり、当選のことながら、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく様々な変更を行うことができる。
図1(a)は、1又はそれ以上の統合手段が広がるいくつかのエネルギ吸収ユニットを有するエネルギ吸収モジュールの1つを含む、本発明に従って構成されたモジュール式エネルギ吸収体の平面図である。 図1bは、正面図である。 図1(c)は、図1(a)のラインI−Iに沿った断面図である。 図1(d−e)は、スリット及びスロットを具えた吸収体の平面図である。 図2(a)は、エネルギ吸収ユニットの逆側の端部の横断面図である。 図2(b)は、エネルギ吸収ユニットのいくつかの特性を理解し易いよう拡大した(衝撃前の)縦断面図である。 図2(c)は、エネルギ吸収ユニットの逆側の端部の横断面図である。 図3は、エネルギ吸収体の耐衝撃性を強める手段を含む、エネルギ吸収ユニットの積層構造の断面図である。 図4は、エネルギ吸収ユニットを統合する手段と中間壁との間の交点を示すエネルギ吸収ユニットの断面図である。 図5は、本発明の代替的な実施例を示しており、エネルギ吸収ユニットが反転したウェディングケーキ、又はクレータ(陥凹)を有する火山のような形をしている第1のフロアを有する。 図6は、本発明の実施例の断面図であり、一般に平坦なフロアがエネルギ吸収ユニットに近接する第2の壁の間を延びている。 図7は、本発明の代替的な実施例の断面図である。 図8は、本発明のさらなる代替的な実施例を示す。 図9は、本発明のさらなる代替的な実施例を示す。 図10は、上方に延びる1又はそれ以上のクレータ(陥凹)を具えた火山の形をしたエネルギ吸収ユニットの断面図である。 図11は、中間壁から延びるドーム形の表面を具えたエネルギ吸収ユニットの実施例の断面図である。 図12は、代替的な実施例を表す。

Claims (23)

  1. 1又はそれ以上のエネルギ吸収モジュールを具えるモジュール式エネルギ吸収体であって、
    前記1又はそれ以上のエネルギ吸収モジュールが、
    前記1又はそれ以上のエネルギ吸収モジュールに規定された所定数(n個、nは0以上の整数)の開口を含む構成を有する前記1又はそれ以上のモジュールのエネルギ吸収ユニットを統合する手段と、
    前記統合する手段と関連した1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットとを有し、
    前記統合する手段が、入射する物体と前記エネルギ吸収体とが相対運動する際及びその前後に、前記1またはそれ以上のユニットを互いに適切な位置に位置決めすることで、生じた衝撃力が前記エネルギ吸収ユニットによって少なくとも部分的に吸収され、
    少なくとのいくつかの前記ユニットが、上側周部(upper perimeter)と、下側周部(lower perimeter)と、これらの間に延在する中間壁と、衝撃前に前記中間壁に規定されている所定数(m個、nは0以上の整数)の切れ目とを有し、
    前記壁が、吸収時に少なくとも一部が潰れるよう構成され、
    上壁が前記上側周部から延びており、前記中間壁及び前記上壁の一方又は双方が各壁に関する変形特性に従って少なくとも一部が潰れ、
    少なくともいくつかの前記エネルギ吸収ユニットが、それらの中間壁及び上壁が衝撃力の主要な入射成分に対して各々α及びβの角度で傾斜するよう向いており、
    少なくともいくつかの前記エネルギ吸収ユニットが結合して、衝撃力を与える物体が減速するよう相互に支持することを特徴とするモジュール式エネルギ吸収体。
  2. さらに、可動部を有するヒンジ部を具え、
    各可動部が、前記吸収体を設置する環境によって強いられる空間的な制約の中に前記吸収体を構成するように、1又はそれ以上の前記統合する手段の1から延びており、
    前記環境が、車両の天井部、バンパーアッセンブリ、ニー・ボルスター(knee bolster)、車両のピラーを含む側面衝突部位、肘掛け、及びドアからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  3. 前記開口の数(n)がゼロに等しいことを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  4. 前記統合する手段が、膜、ロープ(tether)、ヒンジ、平面、畝部、溝部、非平面、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される構造を具えることを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  5. 少なくとも1の前記1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットが、上壁の対向面の間を少なくとも部分的に延びるフロアを有することを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  6. 前記フロアが環状であることを特徴とする請求項5に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  7. 前記フロアが前記上側周部の中を延びていることを特徴とする請求項5に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  8. 前記フロアが非平面の形状を有することを特徴とする請求項5に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  9. 前記フロアが、1又はそれ以上の層を具えるウエディングケーキ形状に構成されていることを特徴とする請求項5に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  10. 前記フロアが、そこに規定された1又はそれ以上のクレータを有する火山形状に構成されていることを特徴とする請求項5に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  11. 前記1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットのいくつかが、仮想の対称軸を有し、
    前記フロアの少なくとも1区間が前記対称軸に対して傾いていることを特徴とする請求項5に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  12. 反発した後の解放構成が衝突前の非変形構成と実質的に同じ位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  13. 前記中間壁が、前記上側周部と下側周部との間に非均一の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  14. 前記上壁が、前記上側周部と前記フロアとの間に非均一の厚さを有することを特徴とする請求項5に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  15. 所定のエネルギ吸収ユニットの前記中間壁が、別のエネルギ吸収ユニットに関する壁の平均厚さ(t)とは異なる平均厚さ(t)を有することを特徴とする請求項13に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  16. 所定のエネルギ吸収ユニットの前記上壁が、別のエネルギ吸収ユニットに関する上壁の平均厚さとは異なる平均厚さを有することを特徴とする請求項14に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  17. 各対称軸が、所定の面に交差する軌跡の位置を規定しており、
    この平面において隣接する軌跡に繋がる線が、線分、円形、卵形、長円形、楕円形、正方形、菱形、四辺形、及び多角形からなる群の中から選択される幾何学的図形を描くことを特徴とする請求項11に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  18. エネルギ吸収ユニットの下側周部が、円形、卵形、長円形、扁平長円形、多角形、及び楕円形からなる群の中から選択される幾何学的図形を規定することを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  19. エネルギ吸収ユニットの上側周部が、円形、卵形、長円形、扁平長円形、多角形、及び楕円形からなる群の中から選択される幾何学的図形を規定することを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  20. 中間部が、円形、卵形、長円形、扁平長円形、多角形、及び楕円形からなる1群の中から選択される幾何学的図形を規定することを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  21. 前記エネルギ吸収モジュールの2又はそれ以上が、積層構成で配置されており、
    前記吸収体が、さらに、前記2又はそれ以上のエネルギ吸収モジュールの衝撃抵抗特性を結合する手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体。
  22. 空間的な制約及び所望のエネルギ吸収基準に従ってエネルギ吸収モジュールの中から1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットを選択するステップと、
    予め規定された形状を有するエネルギ吸収ユニットを統合する手段を設けるステップと、
    前記1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットが、入射する物体と前記エネルギ吸収体との相対運動の前後及び相対運動時に互いに適切な位置に置かれるように、前記エネルギ吸収ユニットを統合する手段に関する1又はそれ以上のエネルギ吸収ユニットを設置するステップと、
    前記壁の中に所定数(m個、mは0,1,2,3,...,1000からなる群から選択される整数)の切れ目を規定するステップと、
    肉厚の分布を決定するステップと、
    前記エネルギ吸収ユニットを統合する手段の中に規定される所定数(n個、nは0,1,2,3,...,1000からなる群から選択される整数)の開口を設けるステップと、
    前記モジュール式エネルギ吸収構造の理論的なエネルギ吸収特性を推測するステップと、
    前記理論的な特性を所望の特性と比較するステップと、
    必要に応じて反復するステップと、
    を具えることを特徴とする請求項1に記載のモジュール式エネルギ吸収体の構成方法。
  23. さらに、前記上側周部から延びる上壁によって支持されたフロアを設けるステップを具えており、
    前記上壁が、前記中間壁に関するエネルギ吸収特性を統合するエネルギ吸収特性を与えるよう選択された寸法を有することを特徴とする請求項22に記載の方法。
JP2007546805A 2004-12-16 2005-12-12 形状を変えるモジュール式エネルギ吸収体及びこれを構成する方法 Pending JP2008524065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/014,418 US7404593B2 (en) 2000-02-07 2004-12-16 Modular energy absorber of varying topography and method for configuring same
PCT/US2005/044896 WO2006065731A2 (en) 2004-12-16 2005-12-12 Modular energy absorber and configuring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008524065A true JP2008524065A (ja) 2008-07-10

Family

ID=36588432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546805A Pending JP2008524065A (ja) 2004-12-16 2005-12-12 形状を変えるモジュール式エネルギ吸収体及びこれを構成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7404593B2 (ja)
EP (1) EP1716019A4 (ja)
JP (1) JP2008524065A (ja)
KR (1) KR100948458B1 (ja)
AU (1) AU2005316696A1 (ja)
CA (1) CA2590695C (ja)
WO (1) WO2006065731A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448938B1 (ja) * 2009-05-22 2010-04-14 株式会社ホワイトインパクト 樹脂シートの成形品
JP2010235002A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Co Ltd 車両用空調ダクト
US8118347B2 (en) 2009-06-05 2012-02-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Structure of mounting impact absorption material for use with vehicle
WO2019167807A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 マツダ株式会社 車両用内装構造

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070523A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Intier Automotive Inc. Dimpled recyclable substrate for an interior trim panel
US7338038B2 (en) 2004-03-12 2008-03-04 Dow Global Technologies, Inc. Impact absorption structure
US20060210736A1 (en) * 2004-08-05 2006-09-21 Wycech Joseph S Method for forming a tangible item and a tangible item which is made by a method which allows the created tangible item to efficiently absorb energy
US7175230B2 (en) * 2005-02-03 2007-02-13 Wycech Joseph S Energy absorber, a method for making an energy absorber, and several items which include such an energy absorber
FR2883348B1 (fr) * 2005-03-21 2007-04-27 Faurecia Interieur Ind Snc Piece injectee, ensemble d'absorption d'energie a entretoise et procede de fabrication d'un tel ensemble
US20070046073A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Ludwig Adam M Headliner with improved attachment structure
US20080160227A1 (en) * 2006-01-06 2008-07-03 Wycech Joseph S Method for forming an item having desirable energy absorption properties and an item formed by the method
US7625036B2 (en) * 2006-04-04 2009-12-01 Oakwood Energy Management, Inc. Multi-sectional modular energy absorber and method for configuring same
FR2903358B1 (fr) * 2006-07-06 2008-10-10 Faurecia Bloc Avant Procede de realisation d'une serie de pare-chocs pour vehicule automobile et serie de pare-chocs associee.
DE102007032031A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorbau eines Kraftfahrzeugs
KR100859201B1 (ko) * 2007-11-20 2008-09-22 엔브이에이치코리아(주) 차량 헤드라이너의 충격흡수용 내장재
JP2009196629A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Hayashi Engineering Inc 車両用衝撃吸収構造体
US7857610B2 (en) * 2008-03-11 2010-12-28 Safetynet Energy Management, Llc Apparatus making thermoformed component with integral coined structure
US7806448B2 (en) * 2008-11-04 2010-10-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Vehicle bumper system with energy absorber
US9249853B2 (en) 2014-04-21 2016-02-02 Oakwood Energy Management, Inc. Energy absorber with anti-BSR countermeasure
US8465087B2 (en) * 2009-03-30 2013-06-18 Oakwood Energy Management, Inc. Energy absorber with anti-squeak anti-rattle feature
US9644699B2 (en) 2009-03-30 2017-05-09 Oakwood Energy Management, Inc. Energy absorber with anti-BSR accessory
US8998298B2 (en) 2009-03-30 2015-04-07 Oakwood Energy Management, Inc. Recoverable energy absorber
US8356836B2 (en) * 2009-04-08 2013-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Variable load knee bolster
FR2946608B1 (fr) * 2009-06-10 2016-12-30 Sofitec Piece de renfort de tole thermoformee
US8393678B2 (en) 2009-12-21 2013-03-12 Goodbaby Child Product Co., Ltd. Infant child restraint system
US8393674B2 (en) 2010-01-11 2013-03-12 Goodbaby Child Product Co., Ltd. Infant child restraint system
US8454053B2 (en) * 2010-02-25 2013-06-04 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing structure for vehicle knee bolster cover
WO2011149049A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体及び衝撃吸収体の製造方法
US8726424B2 (en) 2010-06-03 2014-05-20 Intellectual Property Holdings, Llc Energy management structure
US8186748B2 (en) * 2010-08-31 2012-05-29 International Automotive Components Group North America, Inc. Energy absorber for vehicle overhead system
US8348313B2 (en) 2010-08-31 2013-01-08 International Automotive Components Group North America, Inc. Energy absorber for vehicle bumper
WO2012122256A2 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Shape Corp. Vehicle energy absorber for pedestrian's upper leg
JP5700210B2 (ja) * 2011-03-15 2015-04-15 キョーラク株式会社 車両用衝撃エネルギー吸収体およびその成形方法
USD679058S1 (en) 2011-07-01 2013-03-26 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet liner
US9516910B2 (en) 2011-07-01 2016-12-13 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet impact liner system
US9386812B2 (en) 2011-07-25 2016-07-12 Nike, Inc. Articles of apparel incorporating cushioning elements
US10034498B2 (en) * 2011-07-25 2018-07-31 Nike, Inc. Articles of apparel incorporating cushioning elements
US20130025036A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Nike, Inc. Articles Of Apparel Incorporating Cushioning Elements
USD683079S1 (en) 2011-10-10 2013-05-21 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet liner
US9420843B2 (en) 2011-12-16 2016-08-23 Oakwood Energy Management, Inc. Rebounding cushioning helmet liner
US9462843B2 (en) 2011-12-16 2016-10-11 Viconic Defense Inc. Cushioning helmet liner
US9320311B2 (en) 2012-05-02 2016-04-26 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet impact liner system
US9417038B2 (en) 2012-08-29 2016-08-16 Covestro Llc Energy absorber for high-performance blast barrier system
US9894953B2 (en) 2012-10-04 2018-02-20 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet retention system
USD733972S1 (en) 2013-09-12 2015-07-07 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet
WO2015057350A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Schneider Terrence Lee Sports equipment that employ force-absorbing elements
EP3062650B1 (en) 2013-10-28 2019-07-03 Intellectual Property Holdings, LLC Helmet retention system
US9415708B2 (en) 2014-02-18 2016-08-16 Oakwood Energy Management, Inc. Conformable energy absorber
US11137044B2 (en) 2014-02-24 2021-10-05 Teijin Limited Resin-made impact absorption member
US9622533B2 (en) 2014-03-13 2017-04-18 Kranos Ip Corporation Single-layer padding system
CN106460449B (zh) 2014-05-06 2019-02-05 科思创有限公司 基于聚碳酸酯的快速部署盖体系统
CN105276077B (zh) * 2014-06-09 2019-10-11 国核华清(北京)核电技术研发中心有限公司 具有缓冲功能的支撑装置
US20160052367A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 GM Global Technology Operations LLC Energy absorbing air handling device for a vehicle
DE102014218730A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc Energieabsorber und Überkopfsystem mit Energieabsorber
DE102014218731A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc Energieabsorber und Überkopfsystem mit Energieabsorber
USD793625S1 (en) 2014-10-23 2017-08-01 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet
JP6715846B2 (ja) * 2014-12-23 2020-07-01 サフィーロ・ソシエタ・アツィオナリア・ファブリカ・イタリアナ・ラボラツィオーネ・オッチアリ・エス・ピー・エー スポーツ用、特にスキーをするときに使用する保護ヘルメット
US10537149B2 (en) * 2015-03-02 2020-01-21 Viconic Sporting Llc Multi-stage energy absorber
GB201507127D0 (en) * 2015-04-27 2015-06-10 Design Blue Ltd Energy absorbent materials comprising cones
FR3042162B1 (fr) * 2015-10-09 2017-12-08 Cera Aps Dispositif d'absorption d'energie pour composant d'habillage interieur de vehicule automobile
RU2709644C1 (ru) * 2016-12-27 2019-12-19 Ниппон Стил Корпорейшн Внешняя панель и способ производства внешней панели
US10507922B2 (en) 2017-02-03 2019-12-17 Jamco Corporation Energy absorbing backshell
US10788091B2 (en) 2017-08-22 2020-09-29 Oakwood Energy Management, Inc. Mass-optimized force attenuation system and method
US10562478B2 (en) * 2018-02-23 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Strengthening structure of a vehicle
US10829070B2 (en) * 2018-02-23 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Strengthening structure of a vehicle
CN110857748A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 王磊 界面材料层及界面材料层的制作方法
JP6747615B1 (ja) * 2018-09-14 2020-08-26 日本製鉄株式会社 パネル部材
CN112026703B (zh) * 2020-07-31 2021-10-29 东风延锋汽车饰件系统有限公司 一种吸能器
US11760418B2 (en) 2021-07-06 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Energy absorber between vehicle roof and headliner

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE863056C (de) * 1950-12-22 1953-01-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Kondensationsprodukten
US3018015A (en) * 1957-10-02 1962-01-23 Agriss Norton Resilient packing sheet
US4733665C2 (en) * 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
EP0863056A1 (en) 1997-03-03 1998-09-09 General Motors Corporation Energy absorbing structure
US5972477A (en) * 1997-06-23 1999-10-26 Hoechst Celanese Corporation Laminated fiber networks
US6199942B1 (en) 1998-02-04 2001-03-13 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorbing assembly
US6682128B2 (en) 1998-02-04 2004-01-27 Oakwood Energy Management, Inc. Composite energy absorber
US7360822B2 (en) * 1998-02-04 2008-04-22 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorber and method for configuring same
US6752450B2 (en) 1998-02-04 2004-06-22 Oakwood Energy Management, Inc. Formed energy absorber
US6679967B1 (en) 1998-02-04 2004-01-20 Oakwood Energy Management, Inc. Method for making a modular energy-absorbing assembly
US6443513B1 (en) 1998-07-02 2002-09-03 Concept Analysis Corporation Cup bumper absorber
FR2784151B1 (fr) 1998-10-01 2002-03-22 Allibert Ind Dispositif d'absorption d'energie lors d'un choc et son procede d'obtention
JP2002166804A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Kojima Press Co Ltd 車両用衝撃吸収構造体及びそれを用いた車両用内装部品の衝撃吸収構造
US6681907B2 (en) * 2001-06-07 2004-01-27 Tony Le Energy absorbing assembly
US6679544B1 (en) * 2002-04-05 2004-01-20 Lear Corporation Molded energy absorber

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235002A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Co Ltd 車両用空調ダクト
JP4448938B1 (ja) * 2009-05-22 2010-04-14 株式会社ホワイトインパクト 樹脂シートの成形品
JP2010270863A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 White Impact Co Ltd 樹脂シートの成形品
US8118347B2 (en) 2009-06-05 2012-02-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Structure of mounting impact absorption material for use with vehicle
WO2019167807A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 マツダ株式会社 車両用内装構造
JP2019151162A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 マツダ株式会社 車両用内装構造
CN111788091A (zh) * 2018-03-01 2020-10-16 马自达汽车株式会社 车辆用内装构造
JP7169529B2 (ja) 2018-03-01 2022-11-11 マツダ株式会社 車両用内装構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161982A1 (en) 2005-07-28
WO2006065731A2 (en) 2006-06-22
EP1716019A2 (en) 2006-11-02
CA2590695C (en) 2011-07-12
US7404593B2 (en) 2008-07-29
KR20070104887A (ko) 2007-10-29
EP1716019A4 (en) 2008-08-20
WO2006065731B1 (en) 2007-09-27
CA2590695A1 (en) 2006-06-22
KR100948458B1 (ko) 2010-03-17
WO2006065731A3 (en) 2007-04-19
AU2005316696A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008524065A (ja) 形状を変えるモジュール式エネルギ吸収体及びこれを構成する方法
US7377577B2 (en) Method for configuring and making a modular energy absorber
EP2349788B1 (en) Vehicle bumper system with energy absorber
EP1263628B1 (en) Energy absorber
US7628444B2 (en) Anisotropic multi-sectional modular energy absorber and method for configuring same
US7163243B2 (en) Bumper for pedestrian impact having thermoformed energy absorber
US6758507B2 (en) Energy absorbing external component for vehicle
US6752450B2 (en) Formed energy absorber
US7625023B2 (en) Modular energy absorber with ribbed wall structure
CN101312858A (zh) 用于行人、乘员、车辆的可变能量管理系统
JP2005514560A (ja) 複合エネルギ吸収体
JP2978083B2 (ja) 車両用内装品
JP2003081043A (ja) 衝撃エネルギー吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080624

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723