JP2978083B2 - 車両用内装品 - Google Patents

車両用内装品

Info

Publication number
JP2978083B2
JP2978083B2 JP7144053A JP14405395A JP2978083B2 JP 2978083 B2 JP2978083 B2 JP 2978083B2 JP 7144053 A JP7144053 A JP 7144053A JP 14405395 A JP14405395 A JP 14405395A JP 2978083 B2 JP2978083 B2 JP 2978083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
hollow shell
cushioning member
concave notch
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7144053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08310321A (ja
Inventor
孝哉 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOATSUKU KOOHOREESHON KK
Original Assignee
INOATSUKU KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOATSUKU KOOHOREESHON KK filed Critical INOATSUKU KOOHOREESHON KK
Priority to JP7144053A priority Critical patent/JP2978083B2/ja
Publication of JPH08310321A publication Critical patent/JPH08310321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978083B2 publication Critical patent/JP2978083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アームレストやドアト
リムなどの車両用内装品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等の車両では、正面からの
衝突のみならず、側方からの衝突(以下、「側突」とい
う。)についても高い安全性が求められるようになって
きた。自動車等の側突事故時には、側突荷重がアームレ
スト等の内装品を変形,破壊する。内装品は衝撃を弱め
ながらもその荷重を受け止めて二次的な発生荷重を生
み、この発生荷重が大きいと乗員に危害を及ぼす確率も
高くなるとされている。こうしたことから、乗員を守
り、安全性を高める対策がこれまでいくつか講じられて
きた。具体的には、アームレストのような内装品の内側
にウレタン発泡体,発泡ビーズ等の緩衝部材を配設する
ものである(特開平4−293640号,特開平5−5
14号公報等)。ところが、この種の緩衝部材は製造コ
ストが高く、また、組付けに手間がかかり生産性に劣っ
ていた。そこで、本発明者は、車両用内装品に組込む緩
衝部材として生産性に優れる格子状体を採用し、これに
側突荷重を吸収させ、コスト低減を図る技術を検討して
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図11
(イ)のように、格子状体91を単に緩衝部材9として
中空殻状体の内側に配設するだけだと、側突衝撃Gによ
って緩衝部材の変形が進むに伴ない発生荷重Fが増加
し、乗員に対する負荷を大きくする場合があった(図1
2(ロ))。乗員の安全確保には、緩衝部材9に衝撃吸
収機能をもたせるのが重要であり、そして、緩衝部材9
の変形量の増加と共に右上がりカーブとなる発生荷重F
を低い値にとどまらせることが特に重要であるとされて
いる(図12)。緩衝部材9の変形量が大きな地点で、
発生荷重Fの増加割合を抑制するのがポイントであり、
格子状体91を緩衝部材9として使用しただけでは、十
分な成果が得られなかった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するもので、
低コストで生産性に富み、側突事故等の衝撃を吸収する
と同時に、吸収しきれない二次的な発生荷重を極力抑え
て、事故発生時の乗員の身体保護を図り安全性確保を実
現した車両用内装品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本第一発明の要旨は、取
付面側が開口した中空殻状体の内側に緩衝部材を配設し
てなる車両用内装品において、前記緩衝部材は、合成樹
脂製で、複数の板状体が互いに交差し、中空殻状体の内
面から取付面に向けて縦横の格子状となるように形成さ
れると共に、該板状体の基端部から他端に向かって肉厚
が徐々に薄く形成され、且つ該板状体の交差部の基端部
に凹状切欠部が形成されて、該凹状切欠部が前記中空殻
状体の内面に対向するように配設されていることを特徴
とする車両用内装品にある。ここで、「凹状切欠部」は
格子状体の交差部の全てで設けられる必要はない。凹状
切欠部は交差部全てに設けられることが望ましいが、一
部分でも足りる。本第二発明の車両用内装品は、第一発
明で、交差部の凹状切欠部を除き、格子状体の基端部を
覆うように底板が一体成形されたことを特徴とする。本
第三発明の車両用内装品は、第一発明又は第二発明で、
中空殻状体をアームレスト又はドアトリムの外形殻とし
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の車両用内装品のように、緩衝部材が、
合成樹脂製の格子状体からなり、交差部の基端部に凹状
切欠部を有して該凹状切欠部が前記中空殻状体の内面に
対向するように配設されていると、製造,組付けが簡単
になり、生産性が高まる。そして、格子状体が先端に向
かうにつれその肉厚を薄くしているために、衝撃荷重が
加わった際、格子状体の弱い先端から徐々に座屈変形が
進行していき衝撃吸収を都合よく行なえる。格子状体の
剛性が一番高いとされる箇所は、格子状体が互いに交
差する交差部で、肉厚が大の基端部となるが、斯る部
分が凹状に切り欠かれていると、剛性は低下し、低荷重
で座屈変形が進行していく。また、本第二発明のよう
に、交差部の凹状切欠部を除き、格子状体の基端部を覆
うように底板が一体成形されると、格子状体の外周面を
確保でき、取扱い,組付けが容易になる。加えて、底板
の厚み,凹状切欠部の大きさ,形状等の設定可能なファ
クターが広がることで、より適切な衝撃吸収性能を選択
できるようになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る車両用内装品(以下、単
に「内装品」という。)を実施例に基づいて詳述する。 (1)内装品の構成 図1〜図7は本発明の内装品の一実施例を示し、自動車
ドアのインナーパネル(被取付部)の車室内側に取り付
けられるアームレストに適用したものである。図1は内
装品を取付けたドアの一例を示す斜視図、図2は図1の
IV−IV線断面図、図3は図2の部分拡大図、図4は緩衝
部材の斜視図、図5は緩衝部材の部分拡大断面図、図6
は凹状切欠部周りの拡大斜視図、図7は緩衝部材の側突
時における衝撃変形の経時変化を示す説明断面図、図8
は別態様の凹状切欠部形状の斜視図を示す。
【0008】アームレストたる内装品Aは、中空殻状体
1と、衝撃吸収材としての緩衝部材2とを主構成要素と
する。この内装品AはドアZの車室側に設置される(図
1)。尚、図中、符号Rはドアトリムを示す。中空殻状
体1は、インナーパネル3に取付けられるが、その取付
け面側が開口した半円ドーム形になっている(図3,図
4)。そして、中空殻状体1の上面を肘当て部分にすべ
くフラットにして、アームレストの外形を形づくる。中
空殻状体1は、ポリプロピレンを主成分とする結晶性の
ある熱可塑性樹脂(PP)や、アクリロニトリル,ブタ
ジエン,スチレンの3成分からなる非結晶性の熱可塑性
樹脂(ABS樹脂)等により射出成形で所定形状に成形
されたものである。上記中空殻状体1の内側底板にはボ
ス11を立設し、これに緩衝部材2が固着される。
【0009】緩衝部材2は、格子状体21と底板22と
フランジ部23と側板24とからなり、格子状体21が
中空殻状体1内部を埋め尽くすようにして、中空殻状体
1の内側に配設される。格子状体21は、合成樹脂製
で、複数の板状体が互いに交差し、中空殻状体1の内面
から取付面6に向けて縦横の格子状となるように形成し
ている(図2,図4)。斯る格子状体21については、
側突時に加わる強い外力により容易に座屈,変形できる
ようにし、その衝撃が吸収できる緩衝機能を発揮させ
る。具体的には、格子状体21の基部における肉厚t1
に対し、取付面6に最も近づく先端部分21aで肉厚t
2(t2<t1 )に設定し、先端に向かうにつれ格子状体
の肉厚を徐々に薄くしている(図5,図6)。側突荷重
が加わった際に、格子状体21の機械的強度が弱い先端
部分21aから徐々に座屈変形を進行させていき、衝撃
圧をうまく吸収できるようにするためである。側突衝撃
Gを効果的に吸収し二次的な発生荷重Fを極力抑制する
には、肉厚t1 の好適範囲として1.0mm〜2.5m
m、肉厚t2 の好適範囲として0.5mm〜1.0mmで
ある。
【0010】底板22は板状体で、格子状体21の一側
に、交差部xの凹状切欠部4を除き、板状体を一体に連
接するように設けられる。すなわち、上記格子状体21
の基端面211を覆うように一体成形で設けられてい
る。前記格子状体21の交差部xが底板22と接する箇
所では、底板22と一緒に格子状体21の基端部212
が緩衝部材2の成形で切り欠かれ、凹状切欠部4を形成
するようにしている。緩衝部材2のなかで剛性が一番大
きくなる基端部212の領域を取除いた跡が凹状切欠部
4であり、凹状切欠部4の切り欠き形状は円錐台模様に
なっている。この凹状切欠部4の形成によって、凹状切
欠部の底に位置する格子状体21の肉厚t3 はt2<t3
<t1 となる。斯る緩衝部材2は、凹状切欠部4が前記
中空殻状体1の内面に対向するように配設される。この
ように構成することで、側方から加わる初期の衝撃G
(図7(イ))に対しては、まず格子状体21の先端部
分21aが座屈変形する(図7(ロ))。この時点で
は、凹状切欠部4周りは未だ原形の状態を保つ。更に、
継続する衝撃荷重Gに対しては、図7(ハ)のように凹
状切欠部4周りも座屈変形するが、格子状体21の基端
部212が切り欠かれているため、格子状体21の剛性
が弱くその変形量は大きくなる。かくして、凹状切欠部
4があることで、格子状体の変形に伴う衝撃吸収がスム
ーズに行なわれ、発生荷重Fの上昇が抑えられる。凹状
切欠部4の内径D,深さLは、格子状体21の厚み等と
合わせて適切な衝撃吸収性能が得られるような値が選定
される(図5)。尚、凹状切欠部4の形状はこれに限定
されるものでなく、例えば、図8の(イ)に示す四角錐
や(ロ)のような円錐等の形状にすることも可能であ
る。
【0011】本実施例では、底板22のみならず格子状
体21の側面も板状の側板24が一体成形で格子状体2
1を取囲み、その外周面を覆う。緩衝部材2の取扱い,
組付けを容易にさせる他、緩衝部材2にフランジ部23
の一体成形を行ない易くするためである。ここでは、緩
衝部材2の構成材料として、前記中空殻状体1と同様、
ポリプロピレンを主成分とする結晶性のある熱可塑性樹
脂(PP)を使用している。緩衝部材2の材質は、合成
樹脂製であれば特に限定されないが、衝撃吸収性能に適
合する座屈,変形し易いものが好ましいとされる。フラ
ンジ部23は格子状体21を取囲んだ側板24に一体成
形された板片で、このフランジ部23によって緩衝部材
2が中空殻状体1に熱カシメ等で溶着固定される。緩衝
部材2を中空殻状体1内に配設して内装品Aを形成し、
斯る内装品Aが被取付部たるインナーパネル3に組付け
られると、インナーパネル3と格子状体21の先端との
間に僅かのクリアランスCがとれるように設定している
(図3)。クリアランスCが設けられることで、大きな
衝撃に対しても、緩衝部材2がその衝撃を有効に吸収で
きる衝撃吸収特性をもつからである。
【0012】(2)衝撃吸収特性試験 次に、上記緩衝部材2に係る凹状切欠部4の内径D,深
さLを種々変えて、それらの変形量に対する発生荷重を
調べてみた。 試験1 サンプル内装品Aとしてアームレストを採用し、凹状切
欠部4の内径D=10mmφ,深さL=10mmとした
本発明に係る試験品1と、凹状切欠部を設けていない比
較品1との対比試験を行なった。ここでは、緩衝部材2
の基本的構造を図4のごとくの形状とするが、凹状切欠
部4は円柱形状に切り欠かれている。凹状切欠部4は格
子状体同士のすべての交差部xの基端部212に設けら
れる。試験品1と比較品1に関係する他の構成部分は同
一で、例えば、格子状体21(格子間隔:約30mm)
は先端に向かうに従い肉厚を徐々に薄くし、その肉厚を
t1 =0.8mm,t3 =1.5mmとしている。ま
た、どちらも底板22,側板24が設けられている。こ
れら試験品1,比較品1に対して、衝撃荷重が20.6
kg,衝撃速度が5.88m/sとして比較試験を実施
した。そして、変形量に対する発生荷重の変化を調べ、
図9に示す結果を得た。 試験2 試験2では、凹状切欠部4の内径D=10mmφ,深さ
L=10mmとした本発明に係る試験品2と、凹状切欠
部4の内径D=15mmφ,深さL=15mmとした本
発明に係る試験品3と、凹状切欠部4の内径D=20m
mφ,深さL=20mmとした本発明に係る試験品4
と、凹状切欠部を全く設けていない比較品2との対比試
験を行なった。試験品2〜4と比較品2の他の構成部分
は同一で、また、それらの形状及び寸法は実施例1と同
じである。斯る試験品2〜4,比較品2に対して、衝撃
荷重が20.6kg,衝撃速度が5.88m/sとして
比較試験を実施した。その結果を図10に示す。
【0013】(3)実施例の効果 本実施例に係る内装品Aによれば、緩衝部材2の主要部
が単純構造の格子状体21で形成されるので、製造,組
付けが簡単になる。加えて、その格子状体21は先端に
向かうにつれ肉厚が薄くなっているので、これが抜き勾
配をつけたことにもなり安く速く大量に緩衝部材2を製
造できるようになる。そして、格子状体21について、
その先端に向かうにつれ肉厚を薄くしたことで、側突時
に衝撃荷重が加わった際、格子状体の弱い先端から徐々
に座屈変形が進行していくことになり(図7(イ)〜
(ハ))、衝撃をうまく吸収できるようになる。従っ
て、二次的な発生荷重Fを極力抑えることが可能にな
る。特に、格子状体21を採用にあたって、最も剛性が
大きいとされる基端部を切り欠いているので、側突に対
し最後まで低荷重で座屈変形を進行させることができ、
好適な内装品となる。これらは既述の衝撃吸収特性試験
1,2によっても明らかである(図9,図10)。更
に、底板22の厚み、凹状切欠部4の大きさ,形状等の
設定可能なファクターが広がり、車体パネルの強度と併
せてより適切な衝撃吸収性能を得るようになる。かくし
て、乗員の安全が保障される。
【0014】尚、本発明においては、前記実施例に示す
ものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種
々変更できる。更に、アームレストに限らず、ドアトリ
ム,ダッシュボード,コンソールボックス,グローブボ
ックス,ニュープロテクター、その他の車両用内装品を
取付けるのに適用でき、斯る場合、内装品の機能,用
途,所要強度等に応じて各部の形状及び構成材料等を適
宜選択し得る。
【0015】
【発明の効果】以上のごとく、本発明に係る車両用内装
品は、衝撃吸収を行ない得る格子状体,凹状切欠部を備
えた緩衝部材を採用することで、生産性良好にして低コ
ストを実現でき、しかも、側突に対して吸収できない二
次的な発生荷重を低く抑えることが可能になるなど、乗
員の安全確保に優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用内装品を取付けたドアの一例を
示す斜視図の斜視図である。
【図2】図1のIV−IV線断面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】緩衝部材の斜視図である。
【図5】緩衝部材の部分拡大断面図である。
【図6】凹状切欠部周りの拡大斜視図である。
【図7】実施例に係る車両用内装品の側突時における衝
撃変形の経時変化を示す説明断面図である。
【図8】別態様の凹状切欠部形状の斜視図である。
【図9】変形量に対する発生荷重の対比グラフである。
【図10】変形量に対する発生荷重の対比グラフであ
る。
【図11】単なる格子状体を使用した車両用内装品の側
突時の変形状態を示す縦断面図である。
【図12】変形量に対する発生荷重の対比グラフであ
る。
【符号の説明】
1 中空殻状体 2 緩衝部材 21 格子状体 212 基端部 22 底板 4 凹状切欠部 A 車両用内装品 x 交差部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/02 - 21/04 B60J 5/00 B60R 13/02 - 13/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付面側が開口した中空殻状体の内側に
    緩衝部材を配設してなる車両用内装品において、前記緩
    衝部材は、合成樹脂製で、複数の板状体が互いに交差
    し、中空殻状体の内面から取付面に向けて縦横の格子状
    となるように形成されると共に、該板状体の基端部から
    他端に向かって肉厚が徐々に薄く形成され、且つ該板状
    体の交差部の基端部に凹状切欠部が形成されて、該凹状
    切欠部が前記中空殻状体の内面に対向するように配設さ
    れていることを特徴とする車両用内装品。
  2. 【請求項2】 前記交差部の凹状切欠部を除き、格子状
    体の基端部を覆うように底板が一体成形された請求項1
    記載の車両用内装品。
  3. 【請求項3】 前記中空殻状体をアームレスト又はドア
    トリムの外形殻とした請求項1又は2記載の車両用内装
    品。
JP7144053A 1995-05-17 1995-05-17 車両用内装品 Expired - Fee Related JP2978083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144053A JP2978083B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 車両用内装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144053A JP2978083B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 車両用内装品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310321A JPH08310321A (ja) 1996-11-26
JP2978083B2 true JP2978083B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15353226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144053A Expired - Fee Related JP2978083B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 車両用内装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637786B2 (en) 2001-08-07 2003-10-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber for a two-wheeled vehicle
US6729451B2 (en) 2001-08-07 2004-05-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber for a two-wheeled vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812245B1 (fr) * 2000-07-26 2003-04-04 Ecia Equip Composants Ind Auto Porte de vehicule automobile comportant un accoudoir reglable en position
JP2007168648A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
KR100780247B1 (ko) * 2006-05-23 2007-11-27 한일이화주식회사 자동차의 도어트림
JP6649911B2 (ja) 2017-03-10 2020-02-19 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637786B2 (en) 2001-08-07 2003-10-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber for a two-wheeled vehicle
US6729451B2 (en) 2001-08-07 2004-05-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber for a two-wheeled vehicle
US6871888B2 (en) 2001-08-07 2005-03-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber for a two-wheeled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08310321A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199942B1 (en) Modular energy absorbing assembly
US7201434B1 (en) Energy-absorbing bolster for an automotive instrument panel assembly
KR100378753B1 (ko) 자동차무릎받침
JPH11348699A (ja) 車両用内装部品の衝撃吸収構造
WO2005023599A1 (en) Structural knee bolster
JP2978083B2 (ja) 車両用内装品
JP3328072B2 (ja) 自動車用トリム
JPH11129840A (ja) 衝撃吸収部材
CA1066737A (en) Knee protector
JP2011042314A (ja) 車両用衝撃吸収体構造
JPH0716867A (ja) 自動車用内装部材の緩衝構造
JPH02306846A (ja) 自動車用エアバック装置
JPH0948301A (ja) 車両用内装部材
JPH09226496A (ja) 助手席用エアバッグモジュール
JPH08164810A (ja) 車両用内装部材及びその取付構造
JP2006062503A (ja) 自動車用トリム構造
JP3202486B2 (ja) 自動車用トリム
JP3320213B2 (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JPH07228144A (ja) 衝撃エネルギー吸収体およびこれを用いた自動車用ドアトリム
JP3121952B2 (ja) 車両側部の衝撃吸収構造
JPH0911829A (ja) 車両用内装部材
JP3153709B2 (ja) 自動車用トリム
JP4124385B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JPH0612221U (ja) 自動車用バンパ
JP2576591Y2 (ja) 自動車用内装部品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees