JP2006062503A - 自動車用トリム構造 - Google Patents

自動車用トリム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062503A
JP2006062503A JP2004246895A JP2004246895A JP2006062503A JP 2006062503 A JP2006062503 A JP 2006062503A JP 2004246895 A JP2004246895 A JP 2004246895A JP 2004246895 A JP2004246895 A JP 2004246895A JP 2006062503 A JP2006062503 A JP 2006062503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
armrest
fixing portion
trim structure
vehicle interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004246895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550524B2 (ja
Inventor
Saori Aoyama
さおり 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004246895A priority Critical patent/JP4550524B2/ja
Publication of JP2006062503A publication Critical patent/JP2006062503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550524B2 publication Critical patent/JP4550524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対して反力を下げる自動車用トリム構造を提供する。
【解決手段】 車両の側壁パネル2の車室内RM側に、突っ張り部材3を介して取り付けられるアームレスト4を少なくとも有するトリム構造であって、前記突っ張り部材3は、前記側壁パネル2に近接した位置に配される第1固定部10と、車室内RM側に配される第2固定部11と、第1固定部10及び第2固定部11間に形成され且つ車室内RM側及び車室外OI側何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部12とより構成されてなる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、サイドドアトリム、ラゲッジサイドトリム等の側突時における衝撃吸収性能を高めたアームレストを備えてなる自動車用トリム構造に関するものである。
アームレストを備えてなる自動車用トリム構造として、アームレストに側方を向くリブを複数形成しておいて、側突初期時には、複数のリブがストッパとして機能し、側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対してはリブが座屈して反力を下げるように構成した構造がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−341405号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、リブ間の間隔が大きいとストッパとして機能せず、リブ間の間隔が小さいとリブ同士が重なって意図した衝撃吸収特性を得られないおそれがある。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対して反力を下げる自動車用トリム構造を提供するものである。
請求項1記載の発明は、車両の側壁パネルの車室内側に、突っ張り部材を介して取り付けられるアームレストを少なくとも有するトリム構造であって、前記突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、車室内側に配される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより一体に形成されてなることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の自動車用トリム構造であって、前記第1固定部と第2固定部と易座屈部とは、アームレストに一体に形成されてなることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の自動車用トリム構造であって、前記アームレストは、乗員の肘を下側から保持可能なる緩衝部材を有するアッパ部材と、前記突っ張り部材が形成され且つ側壁パネルに支持されてなるロア部材とより構成されてなり、前記突っ張り部材は、前記緩衝部材を下側から支える方向には梁状をなすことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車用トリム構造であって、前記側壁パネルとアームレストとの間には、トリム部材が介在されてなり、該トリム部材と前記第1固定部とは相互に係合されてなる部位と、該トリム部材の車室内側の面に第1固定部材が当接する部位とを有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、前記アームレストに形成される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより構成されてなるため、側突初期時において第1固定部と第2固定部が突っ張って撓み変形を抑えることができる。また、継続する荷重に対して易座屈部が破断することで第1固定部と第2固定部との距離が短くなるように突っ張り部材自在が座屈し、反力を下げることになる。
請求項2記載の発明によれば、第1固定部と第2固定部と易座屈部とは、アームレストに一体に形成されてなるため、製造原価が安価になるし、成形型で成形されるので、品質が安定する。
請求項3記載の発明によれば、前記アームレストは、乗員の肘を下側から保持可能なる緩衝部材を有するアッパ部材と、前記突っ張り部材が形成され且つ側壁パネルに支持されてなるロア部材とより構成されてなるため、アッパ部材は、上からの荷重にのみ耐え得ればよく、ロア部材のみで側面衝突方向からの荷重に対して対処すればよいことになる。また、前記突っ張り部材は、前記緩衝部材を下側から支える方向には梁状をなすため、側面衝突方向の荷重に対しては破断するものの上下方向の荷重に対しては確実に保持できることになる。
請求項4記載の発明によれば、前記側壁パネルとアームレストとの間には、トリム部材が介在されてなり、該トリム部材と前記第1固定部とは相互に係合されてなる部位と、該トリム部材の車室内側の面に第1固定部材が当接する部位とを有するため、アームレストに加わった側面衝突方向の荷重に対して斜め方向に倒れ込むことがないので、所望の衝撃エネルギ吸収が可能となる。
側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対して反力を下げる自動車用トリム構造を提供するという目的を、車両の側壁パネルの車室内側に、突っ張り部材を介して取り付けられるアームレストを少なくとも有するトリム構造であって、前記突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、前記アームレストに形成される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより構成されてなることで、実現した。以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施例を示す図である。図1は、「トリム部材」としてのサイドドアトリム1を車室内側から見た斜視図である。サイドドアトリム1は、「車両の側壁パネル」のドアパネル2(より正確にはドアインナパネル)に、該ドアパネル2の車室内側を覆うように配され且つ合成樹脂系、木質系などにより形成されてなる。該サイドドアトリム1の車室内側RMには、前後方向FR,RRに3個配されてなる突っ張り部材3を介して取り付けられるアームレスト4と、グリップ5と、スイッチブロック6と、スピーカ7と、ポケット8とが少なくとも配されてなる。
前記突っ張り部材3は、前記ドアパネル2に対して前後方向に沿って配される前記サイドドアトリム1に近接した位置に配される第1固定部10と、前記アームレスト4に対して前後方向に沿って一体に形成される第2固定部11と、第1固定部10及び第2固定部11間を繋げる連結部材17と、該連結部材17の途中に前記アームレスト4に対して前後方向に沿って一体に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部12とが、アームレスト4に一体に形成されてなる。第1固定部10の車室外側OSには、前記サイドドアトリム1に当接する突起部13が突設されてなる。
前記突っ張り部材3は、第1固定部10と第2固定部11とがドアパネル2及びアームレスト4の後述するロア部材16それぞれの前後方向に沿って形成されて、上から見て、第1固定部10を頂上にし且つ第2固定部11を麓にした山のように末広がる形状に形成される。この両者10,11と連結部材17とは、上下UP,LWRに幅広の板部材である。
前記アームレスト4は、図示しない乗員の肘を下側LWRから保持可能なる緩衝部材14を有するアッパ部材15と、前記突っ張り部材3が形成され且つ前記サイドドアトリム1を介してドアパネル2に支持されてなるロア部材16とより構成されてなり、前記突っ張り部材3は、前記緩衝部材14を下側LWRから支える方向には梁状をなす。
前記ドアパネル2とアームレスト4との間には、図3に示すように、前記サイドドアトリム1が介在されてなり、該前記サイドドアトリム1に形成された貫通孔1aと前記第1固定部10の突起部13が係合されてなる部位と、該サイドドアトリム1の車室内側RMの面1bに第1固定部材10の突起部13が当接する部位とを有する。換言すると、一番前側FRの突起部13は上から見て太く形成され、前側FRから二番目、三番目の突起部13は上から見て薄く形成されている。
従って、本実施例はかかる構成よりなるから、突っ張り部材3は、前記ドアパネル2に沿って配される前記サイドドアトリム1に近接した位置に配される第1固定部10と、前記アームレスト4に一体に形成される第2固定部11と、第1固定部10及び第2固定部11間の連結部17に形成され且つ車室内RM及び車室外OI何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部12とが、アームレスト4に一体に形成されてなるため、側突初期時においては、第1固定部10と第2固定部11と連結部17とが突っ張って撓み変形を抑えることができる。また、継続する荷重に対して易座屈部12が破断することで第1固定部10が第2固定部11の中側にスムーズに入り込み、第1固定部10と第2固定部11との距離が短くなるように突っ張り部材3自在が座屈することで、反力を下げることになる。第1固定部10が第2固定部11の中側に入り込む際、入り込むことを邪魔する部材がないので、衝撃エネルギ吸収がスムーズに行われる。
また、第1固定部10と第2固定部11と易座屈部12と連結部17とは、アームレスト4に成形型で一体に形成されてなるため、製造原価が安価になるし、品質が安定する。
また、前記アームレスト4は、乗員の肘を下側LWRから保持可能なる緩衝部材14を有するアッパ部材15と、前記突っ張り部材3が形成され且つ前記サイドドアトリム1を介してドアパネル2に支持されてなるロア部材16とより構成されてなるため、アッパ部材15は、上側UPからの荷重にのみ耐え得る構造であればよく、ロア部材16のみで側面衝突方向からの荷重に対して対処する構造であればよいことになる。また、前記突っ張り部材3は、前記緩衝部材14を下側LWRから支える方向には梁状をなすため、側面衝突方向の荷重に対しては破断するものの上下方向UP,LWRの荷重に対しては確実に保持できることになる。
更に、前記ドアパネル2とアームレスト4との間には、前記したように前記サイドドアトリム1が介在されてなり、該サイドドアトリム1に形成された貫通孔1aと前記第1固定部10の突起部13とが相互に係合されてなる部位と、該サイドドアトリム1の車室内RM側の面1bに第1固定部材10の突起部13が当接する部位とを有するため、アームレスト4に加わった側面衝突方向の荷重に対して突っ張り部材13が斜め方向に倒れ込むことがないので、所望の衝撃エネルギ吸収が可能となる。
以上の実施例では、トリム部材としてサイドドアトリム1を例にしたが、これに限定されず、本発明は開閉しないサイド部材にも適用可能である。また、易破断部の形状は図2及び図3に示す形状に限定されるものではない。
本発明の一実施例に係る「トリム部材」としてのサイドドアトリム1を車室内側から見た斜視図。 図1のアームレストの分解斜視図。 図1のSA−SA線に沿う断面図。
符号の説明
1 「トリム部材」としてのサイドドアトリム
2 「車両の側壁パネル」のドアパネル
3 突っ張り部材
4 アームレスト
10 第1固定部
11 第2固定部
12 易座屈部
13 突起部

Claims (4)

  1. 車両の側壁パネルの車室内側に、突っ張り部材を介して取り付けられるアームレストを少なくとも有するトリム構造であって、
    前記突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、車室内側に配される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより一体に形成されてなることを特徴とする自動車用トリム構造。
  2. 請求項1記載の自動車用トリム構造であって、
    前記第1固定部と第2固定部と易座屈部とは、アームレストに一体に形成されてなることを特徴とする自動車用トリム構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載の自動車用トリム構造であって、
    前記アームレストは、乗員の肘を下側から保持可能なる緩衝部材を有するアッパ部材と、前記突っ張り部材が形成され且つ側壁パネルに支持されてなるロア部材とより構成されてなり、
    前記突っ張り部材は、前記緩衝部材を下側から支える方向には梁状をなすことを特徴とする自動車用トリム構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車用トリム構造であって、
    前記側壁パネルとアームレストとの間には、トリム部材が介在されてなり、該トリム部材と前記第1固定部とは相互に係合されてなる部位と、該トリム部材の車室内側の面に第1固定部材が当接する部位とを有することを特徴とする自動車用トリム構造。
JP2004246895A 2004-08-26 2004-08-26 自動車用トリム構造 Expired - Fee Related JP4550524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246895A JP4550524B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 自動車用トリム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246895A JP4550524B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 自動車用トリム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062503A true JP2006062503A (ja) 2006-03-09
JP4550524B2 JP4550524B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36109356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246895A Expired - Fee Related JP4550524B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 自動車用トリム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550524B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264398A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Tokai Chem Ind Ltd 自動車用アームレスト
CN103253211A (zh) * 2012-02-21 2013-08-21 上海通用汽车有限公司 一种车门饰板扶手
JP2015017360A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 テイ・エス テック株式会社 ウインドウガラス操作装置
CN104972942A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 福特全球技术公司 具有可拆卸的细长支承带的扶手基体
KR20190054303A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 주식회사 서연이화 자동차 도어트림의 암레스트
JP2020026214A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 テイ・エス テック株式会社 車両用ドアトリム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110789421B (zh) * 2018-08-03 2021-09-07 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆用扶手、车门内饰板总成和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737781U (ja) * 1993-12-27 1995-07-11 河西工業株式会社 アームレストの取付構造
JPH11129840A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nissen Chemitec Corp 衝撃吸収部材
JP2001122007A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用アームレスト
JP2002029257A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリム構造
JP2003341405A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Kasai Kogyo Co Ltd 内装部品におけるアームレスト構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737781U (ja) * 1993-12-27 1995-07-11 河西工業株式会社 アームレストの取付構造
JPH11129840A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nissen Chemitec Corp 衝撃吸収部材
JP2001122007A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用アームレスト
JP2002029257A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリム構造
JP2003341405A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Kasai Kogyo Co Ltd 内装部品におけるアームレスト構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264398A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Tokai Chem Ind Ltd 自動車用アームレスト
JP4617948B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-26 東海化成工業株式会社 自動車用アームレスト
CN103253211A (zh) * 2012-02-21 2013-08-21 上海通用汽车有限公司 一种车门饰板扶手
JP2015017360A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 テイ・エス テック株式会社 ウインドウガラス操作装置
CN104972942A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 福特全球技术公司 具有可拆卸的细长支承带的扶手基体
KR20190054303A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 주식회사 서연이화 자동차 도어트림의 암레스트
KR102019895B1 (ko) * 2017-11-13 2019-09-11 주식회사 서연이화 자동차 도어트림의 암레스트
JP2020026214A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 テイ・エス テック株式会社 車両用ドアトリム
JP7174227B2 (ja) 2018-08-10 2022-11-17 テイ・エス テック株式会社 車両用ドアトリム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550524B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834254B2 (en) Motor vehicle instrument panel with sliding cover over crush space
US7506911B2 (en) Front pillar apparatus
JP3972937B2 (ja) 自動車の衝撃吸収パッド取付構造
JP2009274622A (ja) 車両用カウルトップ構造
JP4550524B2 (ja) 自動車用トリム構造
JP2001122007A (ja) 車両用アームレスト
JP4632196B2 (ja) 自動車のエアバッグドア開放構造
JP5359104B2 (ja) 自動車のドアトリム構造
JP2008143359A (ja) 自動車用内装構造
JP4807566B2 (ja) 自動車のドア構造
JP5235126B2 (ja) 自動車用内装部品
JP2019093775A (ja) 自動車のルーフ構造
JP2008201193A (ja) 車両用アームレスト
JP2978083B2 (ja) 車両用内装品
JP6006882B2 (ja) アシストグリップ
JP6762337B2 (ja) ドアトリム
JP4396382B2 (ja) 車両の乗員保護構造
JP4140680B2 (ja) 自動車用内装部品
JP2008149760A (ja) 車両用内装部品
CN215826447U (zh) 一种门上装饰板的肩部碰撞区域吸能结构
JPH0872642A (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JP2013001269A (ja) 車両用内装構造
JP4228737B2 (ja) 車両用サイドドア
JP2000177517A (ja) 自動車用内装部品
JP5023677B2 (ja) 車室内側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees