JP2019151047A - ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体 - Google Patents

ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151047A
JP2019151047A JP2018038873A JP2018038873A JP2019151047A JP 2019151047 A JP2019151047 A JP 2019151047A JP 2018038873 A JP2018038873 A JP 2018038873A JP 2018038873 A JP2018038873 A JP 2018038873A JP 2019151047 A JP2019151047 A JP 2019151047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
core
plate member
flange portion
honeycomb core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976572B2 (ja
Inventor
一 茂 高比良
Kazushige TAKAHIRA
一 茂 高比良
林 秀 弥 松
Hideya Matsubayashi
林 秀 弥 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Controls Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Controls Co Ltd filed Critical Shinwa Controls Co Ltd
Priority to JP2018038873A priority Critical patent/JP6976572B2/ja
Priority to CN201980017120.3A priority patent/CN111819073B/zh
Priority to US16/968,688 priority patent/US20200398519A1/en
Priority to PCT/JP2019/008143 priority patent/WO2019172128A1/ja
Priority to KR1020207022894A priority patent/KR20200127991A/ko
Priority to TW108107172A priority patent/TWI787474B/zh
Publication of JP2019151047A publication Critical patent/JP2019151047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976572B2 publication Critical patent/JP6976572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/146Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers whereby one or more of the layers is a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/02Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/024Honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】ハニカムコアと板材とを簡易に且つ強固に結合させることができるハニカムパネルを提供する。【解決手段】表面10A及び裏面10Bを有するハニカムコア10と、ハニカムコア10の表面10Aに設けられる第1板材11とを備えるハニカムパネル1において、ハニカムコア10を形成する複数のコアストリップ100の台形状部分101,102の第1板材11側の端縁に、セル10Sの内側に張り出す第1フランジ部111を設ける。第1板材11は、第1フランジ部111と重なり合う貫通孔121を有し、貫通孔121を通して外部側を向く第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とが溶接されることで、ハニカムコア10と結合する。【選択図】図1

Description

本発明は、構造体の壁部等として利用され得るハニカムパネル及びその製造方法、並びにハニカムパネルを備えた筐体に関する。
六角形状の複数のセルを敷き詰めるようにして形成された芯材(以下、ハニカムコアと呼ぶ。)と、ハニカムコアの表裏面を覆う一対の板材とを備えるハニカムパネルが従来から知られている。
例えば特許文献1にはステンレス等の金属からなるハニカムパネルが開示され、このハニカムパネルでは、ハニカムコアと板材とが溶接によって一体化されている。ハニカムコアは、互いに逆方向に突出する台形状部分を交互に形成してなる複数のコアストリップを備え、各コアストリップの台形状部分の並列方向が互いに平行となるように複数のコアストリップを配置し、隣り合うコアストリップの間で互いに逆方向に突出する台形状部分の頂部同士を突き合わせて且つ結合する。これにより、ハニカムコア上にハニカムパターンが形成されることになる。
特許文献1のハニカムパネルでは、板材に面することになる台形状部分の頂部端縁にセルの内側に折れ曲がるフランジ部が設けられ、フランジ部と板材とが溶接によって結合される。一対の板材は順にハニカムコアに結合されており、一方の板材が当該板材に面する側のフランジ部に結合された後、他方の板材が当該板材に面する側のフランジ部に結合されることで、ハニカムコアと一対の板材との結合作業が完了する。
フランジ部と板材との溶接形態としては、隣り合うコアストリップにおいて協働してセルを形成する一方のコアストリップの台形状部分及び他方のコアストリップの台形状部分のうちの一方の台形状部分の頂部端縁のみからフランジ部がセルの内側に延び出し、1つのセルの内側において1つのフランジ部が板材に溶接される形態と、両方の台形状部分の各頂部端縁からフランジ部がセルの内側に延び出し、1つのセルの内側において2つのフランジ部が板材に溶接される形態と、が挙げられている。
ここで、初めの板材(上記の一方の板材)とハニカムコアとを溶接する際、当該板材側とは反対側のセルの端部では、フランジ部が存在し無いか、或いはフランジ部が存在する場合であっても溶接のためのレーザービームの通過を阻害しないように、フランジ部の張り出し量が抑制されている。これにより、この技術では、ハニカムコアと板材との溶接作業を容易に行うことが可能となっている。
特許第2544849号公報
上述した特許文献1のハニカムパネルでは、一枚目の板材をレーザービームによる溶接によりハニカムコアに結合した後、二枚目の板材をハニカムコアに結合する。この際、ハニカムコア上に二枚目の板材を載せた後、上方から板材を介してフランジ部にレーザービームを照射することで、フランジ部と板材とが溶接される。また、ハニカムコアに対して板材の一部を持ち上げ、フランジ部と板材との間の空間を介してフランジ部と当該フランジ部に接触する板材の内面とに、斜め上方からレーザービームを照射する手法も開示されている。
しかしながら、板材を介してフランジ部にレーザービームを照射する手法では、フランジ部の位置を目視できない状態でレーザービームをフランジ部に照射する必要があるため、その位置合わせに手間がかかる。また、板材の一部を持ち上げて斜め上方からレーザービームを照射する手法では、レーザービームの構成が煩雑化し、また照射位置の調整に手間がかかる。さらには、板材が湾曲可能な材質である必要があるため、材料の選択自由度が制約される。
このような特許文献1の技術では、ハニカムコアに対する一対の板材の溶接状態を均一にすることを考慮してハニカムコアと各板材との溶接手法を同一にしているものと考えられる。しかしながら、実際上のハニカムパネルの適用に際しては、両側の板材の溶接状態が一致していなくても所望される仕様を満たす場合が存在する。本件発明者はこのような事情に鑑みて、ハニカムコアと各板材との溶接状態を均一にするという概念にとらわれなければ、より効率的にハニカムパネルを製造することができるものと考え、試行錯誤を行った。
本発明は以上の背景に基づいてなされたものであり、ハニカムコアと板材とを簡易に且つ強固に結合させることができるハニカムパネル及びその製造方法、並びにハニカムパネルを備える筐体を提供することを目的とする。
本発明にかかるハニカムパネルは、表面及び裏面を有するハニカムコアと、前記ハニカムコアの前記表面に設けられる第1板材と、を備え、前記ハニカムコアは、互いに逆方向に突出する台形状部分を交互に形成してなる複数のコアストリップを有し、各前記コアストリップは、前記台形状部分の並列方向が互いに平行となるように配置され、隣り合う前記コアストリップの間で互いに逆方向に突出する台形状部分の頂部同士を突き合わせて且つ結合することで、前記表面及び前記裏面に開放する六角形状の複数のセルからなるハニカムパターンを形成しており、1つ以上の前記コアストリップの一部又は全部の台形状部分の前記第1板材側の端縁に、前記セルの内側に張り出す第1フランジ部が設けられ、前記第1板材は、1つ以上の前記第1フランジ部と重なり合う1つ以上の貫通孔を有し、前記貫通孔を通して外部側を向く前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とが溶接、溶着又は接着されることで、前記第1板材と前記ハニカムコアとが結合していることを特徴とする、ハニカムパネルである。
前記ハニカムコア及び前記第1板材は金属製であり、前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とがアーク溶接され、前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面との間に溶接金属部が設けられてもよい。
本発明にかかるハニカムパネルは、前記ハニカムコアの前記裏面に設けられる第2板材をさらに備え、1つ以上の前記コアストリップの一部又は全部の台形状部分の前記第2板材側の端縁に、前記セルの内側に張り出す第2フランジ部が設けられており、前記第2板材は、1つ以上の前記第2フランジ部の前記第2板材側を向く外面と面接触する1つ以上の面接触領域を有し、前記第2フランジ部の外面と前記面接触領域とが溶接又は溶着されることで、前記第2板材と前記ハニカムコアとが結合してもよい。
前記ハニカムコア及び前記第2板材は金属製であり、前記第2フランジ部の外面と前記面接触領域とがスポット溶接されてもよい。
複数の前記セルのうちの少なくとも一部のセルの内側のそれぞれに、2つの前記第2フランジ部が位置しており、前記第2板材は、一部の前記セルの内側で2つの前記第2フランジ部と結合してもよい。
2つの前記第2フランジ部が1つの前記セルの内側に位置する場合において、前記ハニカムコアは、このセルの内側に前記第1フランジ部を位置させないように構成されてもよい。
また、本発明にかかるハニカムパネルの製造方法は、表面及び裏面を有するハニカムコアと、前記ハニカムコアの前記表面に設けられる第1板材と、を備えるハニカムパネルであって、前記ハニカムコアは、互いに逆方向に突出する台形状部分を交互に形成してなる複数のコアストリップを有し、各前記コアストリップは、前記台形状部分の並列方向が互いに平行となるように配置され、隣り合う前記コアストリップの間で互いに逆方向に突出する台形状部分の頂部同士を突き合わせて且つ結合することで、前記表面及び前記裏面に開放する六角形状の複数のセルからなるハニカムパターンを形成するハニカムパネルの製造方法であって、1つ以上の前記コアストリップの一部又は全部の台形状部分の前記第1板材側の端縁に前記セルの内側に張り出す第1フランジ部が設けられた前記ハニカムコアを準備する工程と、1つ以上の貫通孔を有する前記第1板材を準備する工程と、前記貫通孔が前記第1フランジ部と重なり合うように前記第1板材を前記ハニカムコアに対して位置決めし、前記貫通孔を通して外部側を向く前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とを溶接、溶着又は接着することで、前記第1板材と前記ハニカムコアとを結合する工程と、を備えることを特徴とする、ハニカムパネルの製造方法である。
前記ハニカムコア及び前記第1板材は金属製であり、前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とをアーク溶接してもよい。
また、本発明にかかる筐体は、前記ハニカムパネルを壁部の少なくとも一部として備えることを特徴とする、筐体である。
本発明によれば、ハニカムコアと板材とを簡易に且つ強固に結合させることができる。
本発明の第1の実施の形態にかかるハニカムパネルの斜視図である。 図1のII−II線に沿うハニカムパネルの断面図である。 図1に示すハニカムパネルのハニカムコアの斜視図である。 図3の矢印IVの方向にハニカムコアを見た図である。 図1に示すハニカムパネルにおけるハニカムコアと第1板材との結合状態を説明する図である。 図4BのC−C線に沿うハニカムコア及び第1板材の断面図である。 図1に示すハニカムパネルの製造方法の一例を説明する図である。 図1に示すハニカムパネルの製造方法の一例を説明する図である。 図1に示すハニカムパネルの製造方法の一例を説明する図である。 図1に示すハニカムパネルの製造方法の一例を説明する図である。 図1に示すハニカムパネルの製造方法の一例を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるハニカムパネルのハニカムコアの斜視図である。 (A)〜(C)は、本発明の各実施の形態にかかるハニカムパネルが設置され得る筐体を示す図である。
以下に、添付の図面を参照して本発明の各実施の形態を詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態にかかるハニカムパネル1の斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿うハニカムパネル1の断面図である。また、図3は、図1に示すハニカムパネル1のハニカムコア10の斜視図であり、図4Aは、図3の矢印IVの方向にハニカムコア10を見た図である。
図1及び図2に示される本実施の形態にかかるハニカムパネル1は、表面10A及び裏面10Bを有するハニカムコア10と、ハニカムコア10の表面10Aに設けられる第1板材11と、ハニカムコア10の裏面10Bに設けられる第2板材12と、第1板材11の表面上に重ねて設けられる第3板材13と、ハニカムコア10の表面10A及び裏面10Bの間に位置する側面を囲う枠部材14と、枠部材14を囲う側板15と、を備えている。
ハニカムコア10を構成する上記各構成部材は、ステンレスやアルミニウム等の金属から形成される。ただし、これら各構成部材は樹脂から形成されてもよいし、一部が金属から形成され、他の一部が樹脂から形成されてもよい。
ハニカムコア10は表面10A及び裏面10Bの両側に開放する六角形状の複数のセル10Sを敷き詰めるように配置することでハニカムパターンを形成する板状部材であり、本実施の形態では外形が矩形状になっている。ハニカムコア10は複数のコアストリップ100を有し、コアストリップ100は互いに逆方向に突出する第1台形状部分101と第2台形状部分102とを交互に形成してなる帯状の部材である。
図3及び図4Aには、第1台形状部分101と第2台形状部分102との境界を示す基準線SLが二点鎖線で示されている。本実施の形態では、基準線SLに対して図4Aの紙面下側に張り出す台形状部分のことを第1台形状部分101と定義し、基準線SLに対して図4Aの紙面上側に張り出す台形状部分を第2台形状部分102と定義する。
複数のコアストリップ100は、それぞれの台形状部分101,102の並列方向(台形状部分101,102が並ぶ方向)が互いに平行となるように配置され、隣り合うコアストリップ100の間で互いに逆方向に突出する第1台形状部分101及び第2台形状部分102の頂部同士が突き合わされて且つ結合されている。これにより、ハニカムコア10は表面10A及び裏面10Bに開放する六角形状の複数のセル10Sからなるハニカムパターンを形成している。
本実施の形態では、第1台形状部分101及び第2台形状部分102の頂部同士がスポット溶接によって結合されるが、これらは接着によって結合されてもよい。ただし、スポット溶接で結合した場合には、接着剤の場合よりも高温環境下において第1台形状部分101と第2台形状部分102との結合状態を強固に維持し易くなるため、高温環境下に晒される使用が想定される場合には、スポット溶接を採用することが好ましい。
図3においては、第1板材11によって覆われるハニカムコア10の表面10Aを上方から俯瞰した状態が示されている。図3及び図4Aに示されるように、複数のコアストリップ100のうちの少なくとも一部のコアストリップ100の第1台形状部分101及び第2台形状部分102の第1板材11側の端縁には、セル10Sの内側に張り出す第1フランジ部111が設けられ、複数のコアストリップ100のうちの少なくとも一部のコアストリップ100の第1台形状部分101及び第2台形状部分102の第2板材12側の端縁には、セル10Sの内側に張り出す第2フランジ部112が設けられている。
本実施の形態において、各第1フランジ部111は第1台形状部分101の頂部101A又は第2台形状部分102の頂部102Aの第1板材11側の端縁に設けられており、各第2フランジ部112は第1台形状部分101の頂部101A又は第2台形状部分102の頂部102Aの第2板材12側の端縁に設けられている。
第1板材11側に設けられる複数の第1フランジ部111は、一部のセル10Sに関して、1つのセル10Sの内側に2つ位置するように形成されており、1つのセル10Sの内側に位置する2つの第1フランジ部111のうちの一方は、隣り合うコアストリップ100においてセル10Sを形成する一方のコアストリップ100の第1台形状部分101の第1板材11側の端縁に設けられ、上記2つの第1フランジ部111のうちの他方は、隣り合うコアストリップ100においてセル10Sを形成する他方のコアストリップ100の第2台形状部分102の第1板材11側の端縁に設けられている。
1つのセル10Sの内側に位置する2つの第1フランジ部111は、それぞれの先端を台形状部分101,102の並列方向に対して直交する方向に互いに接触させている。また、図4に示されるように、1つのセル10Sの内側に2つの第1フランジ部111が位置する場合、ハニカムコア10は、このセル10Sに第2フランジ部112を位置させないように構成されている。
一方、第2板材12側に設けられる複数の第2フランジ部112も、一部のセル10Sに関して、1つのセル10Sの内側に2つ位置するように形成されており、1つのセル10Sの内側に位置する2つの第2フランジ部112のうちの一方は、隣り合うコアストリップ100においてセル10Sを形成する一方のコアストリップ100の第1台形状部分101の第2板材12側の端縁に設けられ、上記2つの第2フランジ部112のうちの他方は、隣り合うコアストリップ100においてセル10Sを形成する他方のコアストリップ100の第2台形状部分102の第2板材12側の端縁に設けられている。
第1フランジ部111の場合と同様に、1つのセル10Sの内側に位置する2つの第2フランジ部112は、それぞれの先端を台形状部分101,102の並列方向に対して直交する方向に互いに接触させている。また、第2板材12側において1つのセル10Sの内側に2つの第2フランジ部112が位置する場合、ハニカムコア10は、このセル10Sの第1板材11側に第1フランジ部111を位置させないように構成されている。
また本実施の形態では、ハニカムコア10上において、1つのセル10Sの内側に位置する2つの第1フランジ部111が、台形状部分101,102の並列方向に対して直交する方向に連続的に(繰り返し)配列されるとともに、1つのセル10Sの内側に位置する2つの第2フランジ部112が、台形状部分101,102の並列方向に対して直交する方向に連続的に(繰り返し)配列されるようになっている。そして、1つのセル10S内の2つの第1フランジ部111が台形状部分101,102の並列方向に対して直交する方向に連続的に配列される列と、1つのセル10S内の2つの第2フランジ部112が台形状部分101,102の並列方向に直交する方向に連続的に配列される列とが、平面視で見た際、上記並列方向において交互に並ぶように第1フランジ部111と第2フランジ部112とが形成されている。ここで、平面視とは板状のコアストリップ100の表裏面10A,10Bの法線方向に沿ってコアストリップ100を見ることを意味する。
上述のように、1つのセル10S内の2つの第1フランジ部111が台形状部分101,102の並列方向に対して直交する方向に連続的に配列される列と、1つのセル10S内の2つの第2フランジ部112が台形状部分101,102の並列方向に対して直交する方向に連続的に配列される列とが平面視で見た際に交互に並ぶ状態を得るためには、コアストリップ100の第1台形状部分101の第1板材11側の端縁に設けられる第1フランジ部111と、第2台形状部分102の第2板材12側の端縁に設けられる第2フランジ部112とが、台形状部分101,102の並列方向において交互に形成される第1のタイプのコアストリップ100と、コアストリップ100の第1台形状部分101の第2板材12側の端縁に設けられる第2フランジ部112と、第2台形状部分102の第1板材11側の端縁に設けられる第1フランジ部111とが、台形状部分101,102の並列方向において交互に形成される第2のタイプのコアストリップ100と、が必要となる。
このような2種のコアストリップ100は、一方を反転させれば他方の態様となる。このようなコアストリップ100は、打ち抜き加工により形成し、フランジ部111,112を打ち抜き加工後に湾曲させて形成すれば、容易に作製することができる。また、2種のコアストリップ100の厚さは互いに異なっていてもよく、一方の厚さが、他方の厚さの1/5〜1/2となるようにした場合には、溶接時に生じ得るコアストリップ100の歪みを抑制し易くなる。
なお、第1フランジ部111及び第2フランジ部112の形成態様は上記の態様に限られるものではなく、例えば同一のセル10Sの内側に1つ以上の第1フランジ部111が位置するとともに1つ以上の第2フランジ部112が位置するように、第1フランジ部111及び第2フランジ部112が形成されてもよい。
続いて、第1板材11及び第2板材12とハニカムコア10との結合状態について説明すると、第1板材11は第1フランジ部111を介してハニカムコア10に結合し、第2板材12は第2フランジ部112を介してハニカムコア10に結合している。図4Bは、ハニカムパネル1におけるハニカムコア10と第1板材11との結合状態を説明する図であり、第1板材11の板面に対する法線方向に沿って第1板材11を見た図であり、図4Cは、図4BのC−C線に沿うハニカムコア10及び第1板材11の断面図である。
図4B及び図4Cに示されるように、第1板材11は、1つ以上(本例では複数)の第1フランジ部111と重なり合う1つ以上(本例では複数)の貫通孔121を有し、貫通孔121を通して外部側を向く第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とが溶接されることで、第1板材11がハニカムコア10と結合している。貫通孔121は、1つの第1フランジ部111に対して1つ設けられており、1つのセル10S内においては、第1板材11とハニカムコア10とが2箇所で結合されることになる。貫通孔121の形状は円形であるが、矩形状等の他の形状であってもよい。
本実施の形態では、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とがアーク溶接され、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面との間に溶接金属部131が設けられる。アーク溶接は、貫通孔121の外部から貫通孔121と第1フランジ部111との境界にアクセスして行われるため、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とを容易に溶接することが可能となる。アーク溶接の種別は特に限られるものではなく、TIG溶接、アルゴン溶接等の種々の手法が用いられ得る。なお、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面との溶接はアーク溶接に限られず、電気抵抗溶接や、ろう付けで行われもよい。
本実施の形態では第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とが溶接によって結合されるが、これらは接着剤による接着によって結合されもよい。また、第1フランジ部111と第1板材11とが樹脂である場合には、これらが加熱によって溶着されてもよい。
一方、第2板材12は複数の第2フランジ部112の第2板材12側を向く外面と面接触する複数の面接触領域122(図3及び図4A参照)を有し、第2フランジ部112の外面と面接触領域122とが溶接されることで、ハニカムコア10と結合する。本実施の形態では、1つのセル10S内に2つの第2フランジ部112が位置することで1つのセル10S内において第2板材12とハニカムコア10とが2箇所で結合される。ここで、第2板材12は無開口の板材として構成されており、ハニカムコア10に対する気密性を好適に確保できる。
本実施の形態では、第2フランジ部112の外面と第2板材12の面接触領域122とがスポット溶接されることで、第2板材12がハニカムコア10と結合しており、図4Aにおける符号132はスポット溶接痕を示している。詳細は後述するが、本実施の形態では第1板材11よりも先に第2板材12がハニカムコア10に結合される。ここで、第2板材12とハニカムコア10の裏面10Bとを重ねた際に、2つの第2フランジ部112が内側に位置するセル10Sにおいては、表面10A側の開放部分が第1フランジ部111によって覆われない。これにより、セル10Sの内部に電極を挿入し、当該電極を第2フランジ部112に容易に接触させることができるため、スポット溶接を容易に実施することが可能となっている。
本実施の形態では第2フランジ部112の外面と第2板材12の面接触領域122とが溶接によって結合されるが、これらは接着剤による接着によって結合されもよい。また、第2フランジ部112と第2板材12とが樹脂である場合には、これらが加熱によって溶着されてもよい。
図1及び図2を再度参照し、枠部材14はハニカムコア10の側面を囲うとともに、第1板材11と第2板材12との間に位置している。枠部材14は、ハニカムコア10、第1板材11及び第2板材12に溶接により結合されている。また、側板15は枠部材14の側面を囲っている。本実施の形態では、第2板材12が枠部材14から側方外側に張り出し、この張り出し部分に側板15が載せられている。一方、第1板材11は枠部材14から張り出していない。そして、第2板材12に載せられた側板15が、枠部材14及び第1板材11から突出している。側板15は、第2板材12、枠部材14及び第1板材11に溶接により結合される。ここで、第3板材13は、第1板材11から突出した側板15の内側に嵌め込まれるように配置されて側板15に溶接されることにより第1板材11を閉鎖する。
次に、本実施の形態にかかるハニカムパネル1の製造方法の一例を図5乃至図9を参照しつつ説明する。図5は、ハニカムコア10の表裏面10A,10Bに対する法線方向に沿ってコアストリップ100を見た図であり、図6乃至図9は、ハニカムコア10の表裏面10A,10Bに対する法線方向に平行な面でハニカムコア10の適所を切断した場合の概略断面図である。
図5に示されるように、まず複数のコアストリップ100が準備される。各コアストリップ100は、台形状部分101,102の並列方向が互いに平行となるように配置され、この際、隣り合うコアストリップ100の間で互いに逆方向に突出する第1台形状部分101及び第2台形状部分102の頂部同士が突き合わされて、その後、結合される。頂部同士の結合は、本実施の形態ではスポット溶接によって行われる。これにより、表面10A及び裏面10Bに開放する六角形状の複数のセルからなるハニカムパターンを形成するハニカムコア10が形成される。
次いで、図6に示されるように、第2板材12とハニカムコア10の裏面10Bとを重ねて、これらを結合する。本実施の形態では、第2フランジ部112の外面と第2板材12の面接触領域122とがスポット溶接されることで、第2板材12とハニカムコア10とが結合される。
ここで、2つの第2フランジ部112が内側に位置するセル10Sにおいては、表面10A側の開放部分が第1フランジ部111によって覆われないため、セル10Sの内部に電極E1を挿入し、当該電極E1を第2フランジ部112に容易に接触させることができる。そして、電極E1とこれに対向して配置される電極E2とにより、第2フランジ部112と第2板材12とを挟み込んで電流を流す。これにより、第2板材12とハニカムコア10とが結合される。図6における対向する一対の矢印で挟んだ箇所は、スポット溶接される箇所を示している。
次いで、図7に示されるように、枠部材14がハニカムコア10及び第2板材12に溶接により結合される。図7における矢印は、枠部材14とその周辺の部材との溶接箇所を示している。ここでは、アーク溶接により枠部材14とその周辺の部材とを溶接するが、アーク溶接に代えて電気抵抗溶接を採用してもよい。
次いで、図8に示されるように、第1板材11とハニカムコア10の表面10Aとを重ねて、これらを結合する。第1板材11は複数の第1フランジ部111と重なり合う複数の貫通孔121を有し、複数の貫通孔121がハニカムコア10の複数の第1フランジ部111と重なり合うようにハニカムコア10に対して位置決めされる。そして、貫通孔121を通して外部側を向く第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とを溶接することで、第1板材11とハニカムコア10とが結合される。本実施の形態では、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とがアーク溶接されている。アーク溶接は、貫通孔121の外部から貫通孔121と第1フランジ部111との境界にアクセスして行われるため、容易に実施することができる。
その後、図9に示されるように、側板15がハニカムコア10の周囲に結合され、第3板材13が第1板材11上に配置されて結合される。図9における矢印は、側板15又は第3板材13とその周辺の部材との溶接箇所を示している。ここでは、アーク溶接により側板15及び第3板材13と周辺の部材とを溶接するが、アーク溶接に代えて電気抵抗溶接を採用してもよい。
以上に説明した本実施の形態にかかるハニカムパネル1では、第1板材11がハニカムコア10に設けられた複数の第1フランジ部111と重なり合う複数の貫通孔121を有し、貫通孔121を通して外部側を向く第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とが溶接されることで、第1板材11とハニカムコア10とが結合している。この場合、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とを目視により確認しながら溶接することが可能であり、また第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面との接触面積を大きく確保することが可能となる。したがって、ハニカムコア10と第1板材11とを簡易に且つ強固に結合させることができる。
また、第1フランジ部111の外面と第1板材11の貫通孔121の内周面とがアーク溶接され、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面との間に溶接金属部131が設けられる。これにより、貫通孔121の外部から貫通孔121と第1フランジ部111との境界にアクセスしてアーク溶接を行うことが可能なため、第1フランジ部111の外面と貫通孔121の内周面とを容易に且つ確実に溶接することができる。また、例えば溶接金属部131の状態を視認することで第1フランジ部111の外面と第1板材11の貫通孔121の内周面との結合状態を確認できるため、必要に応じて補修を行うことで信頼性の高いハニカムパネル1を提供することが可能となる。
また、第2板材12はハニカムコア10に設けられた複数の第2フランジ部112の第2板材12側を向く外面と面接触する複数の面接触領域122を有し、第2フランジ部112の外面と面接触領域122とが溶接されることで、ハニカムコア10と結合している。この場合、第2板材12は第1板材11に設けられるような貫通孔121を必要とすることなくハニカムコア10に結合される構成であるため、ハニカムコア10に対する気密性を好適に確保できる。
また、第2フランジ部112の外面と面接触領域122とがスポット溶接されていることで、アーク溶接の場合に比較して金属酸化物の発生を抑制でき、このような金属酸化物に起因したガスの発生を抑制できる。内部が密閉される筐体の壁部の一部としてハニカムパネル1を利用する場合には、金属酸化物に起因するガスの筐体内部での発生が望ましくない場合があり、このような場合にスポット溶接による結合は特に有用となる。
また本実施の形態では、ハニカムパネル1における複数のセル10Sのうちの少なくとも一部のセル10Sの内側のそれぞれに、2つの第2フランジ部112が位置しており、第2板材12が、一部のセル10Sの内側で2つの第2フランジ部112と結合している。この場合、第2板材12と第2フランジ部112との接触面積が増加するため、結合強度を向上させることができる。
また、2つの第2フランジ部112が1つのセル10Sの内側に位置する場合において、ハニカムコア10は、このセル10Sの内側に第1フランジ部111を位置させない。これにより、セル10Sの内部に電極E1等の溶接用部材を挿入し、第2フランジ部112に容易に接触させることができるため、ハニカムパネル1の作製効率を向上させることができる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について図10を参照して説明する。第2の実施の形態の構成部分のうちの第1の実施の形態の構成部分と同様のものには、同一の符号を付し、説明を省略する。
第1の実施の形態では、1つのセル10Sの内側に2つの第1フランジ部111が位置する場合、これら2つの第1フランジ部111は、それぞれの先端を互いに接触させている。また、1つのセル10Sの内側に2つの第2フランジ部112が位置する場合にも、これら2つの第2フランジ部112は、それぞれの先端を互いに接触させている。
これに代えて第2の実施の形態では、図10に示されるように、1つのセル10Sの内側に2つの第1フランジ部111が位置する場合に、これら2つの第1フランジ部111は、それぞれの先端を互いに離間させる。また、1つのセル10Sの内側に2つの第2フランジ部112が位置する場合にも、これら2つの第2フランジ部112は、それぞれの先端を互いに離間させる。このような構成は、ハニカムパネルが熱変形し易くなる環境において使用される際に好適である。すなわち、熱変形によってフランジ部同士が押し合って、不所望な応力が発生し得るような状況においては、第2の実施の形態を採用することが好ましい。一方で、第1の実施の形態のようにフランジ部の先端が互いに接触している構成は、結合された板材が離れようとする際にフランジ部の接触領域において摩擦が生じるため、ハニカムパネルの板材に対する保持力の確保が望まれる場合に有用である。
<ハニカムパネルを設置可能な筐体>
図11(A)〜(C)は、本発明の各実施の形態にかかるハニカムパネルが設置され得る筐体を示す図である。各実施の形態にかかるハニカムパネルは、図11(A)に示されるような壁部の断面が矩形状となる筐体201、図11(B)に示されるような壁部の断面が円形状となる筐体202、又は図11(C)に示されるような壁部の断面が一対の湾曲部と一対の直線部とを有するレーストラック形状となる筐体203において適用され、壁部の少なくとも一部を構成してもよい。
上述のような筐体201〜203が、例えば真空蒸着用のチャンバー等の内部が高温且つ真空状態となる筐体である場合には、第2板材12を内部側に向け、第1板材11を外部側に向けて、ハニカムパネルによって筐体の壁部を構成するのが良い。この場合、第2板材12はハニカムコア10との間に好適な気密性を維持しつつ、例えば1つのセル10S当たりで2つの第2フランジ部112と結合することで、真空で吸引された状況に対する抵抗力を十分に確保できる。一方、第1板材11は貫通孔121を有するものの、簡易に且つ強固に第1板材11と結合されるため、真空に晒されない側において求められる仕様を十分に満足させながら、ハニカムパネルの作製効率を向上させるとともにコストを低減させ得る。以上のように本実施の形態にかかるハニカムパネルを筐体に適用した場合には、軽量化の実現はもとより、筐体に所望される仕様を十分に満足させつつ、筐体の作製効率を向上させ、且つコストの低減を実現し得るため、筐体において様々な利点を得ることができるようになる。筐体は特に限定されるものではない。また本実施の形態に係るハニカムパネルは、電車、自動車、航空機、ロケット、シェルター等の壁部としても有用に用いられ得る。
以上、本発明の各実施の形態を説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態においては、各種の変更が行われてもよい。
例えば上述の各実施の形態では、第1フランジ部111及び第2フランジ部112がコアストリップ100の台形状部分の頂部に設けられるが、これに代えて、台形状部分の一対の側部の両方又はいずれかに第1フランジ部111又は第2フランジ部112が設けられてもよい。
1…ハニカムパネル、10…ハニカムコア、10A…表面、10B…裏面、10S…セル、11…第1板材、12…第2板材、13…第3板材、14…枠部材、15…側板、100…コアストリップ、101…第1台形状部分、101A…頂部、102…第2台形状部分、102A…頂部、111…第1フランジ部、112…第2フランジ部、121…貫通孔、122…面接触領域、131…溶接金属部、201〜203…筐体

Claims (9)

  1. 表面及び裏面を有するハニカムコアと、
    前記ハニカムコアの前記表面に設けられる第1板材と、を備え、
    前記ハニカムコアは、互いに逆方向に突出する台形状部分を交互に形成してなる複数のコアストリップを有し、
    各前記コアストリップは、前記台形状部分の並列方向が互いに平行となるように配置され、隣り合う前記コアストリップの間で互いに逆方向に突出する台形状部分の頂部同士を突き合わせて且つ結合することで、前記表面及び前記裏面に開放する六角形状の複数のセルからなるハニカムパターンを形成しており、
    1つ以上の前記コアストリップの一部又は全部の台形状部分の前記第1板材側の端縁に、前記セルの内側に張り出す第1フランジ部が設けられ、
    前記第1板材は、1つ以上の前記第1フランジ部と重なり合う1つ以上の貫通孔を有し、
    前記貫通孔を通して外部側を向く前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とが溶接、溶着又は接着されることで、前記第1板材と前記ハニカムコアとが結合していることを特徴とする、ハニカムパネル。
  2. 前記ハニカムコア及び前記第1板材は金属製であり、前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とがアーク溶接され、前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面との間に溶接金属部が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のハニカムパネル。
  3. 前記ハニカムコアの前記裏面に設けられる第2板材をさらに備え、
    1つ以上の前記コアストリップの一部又は全部の台形状部分の前記第2板材側の端縁に、前記セルの内側に張り出す第2フランジ部が設けられており、
    前記第2板材は、1つ以上の前記第2フランジ部の前記第2板材側を向く外面と面接触する1つ以上の面接触領域を有し、
    前記第2フランジ部の外面と前記面接触領域とが溶接又は溶着されることで、前記第2板材と前記ハニカムコアとが結合していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のハニカムパネル。
  4. 前記ハニカムコア及び前記第2板材は金属製であり、前記第2フランジ部の外面と前記面接触領域とがスポット溶接されていることを特徴とする、請求項3に記載のハニカムパネル。
  5. 複数の前記セルのうちの少なくとも一部のセルの内側のそれぞれに、2つの前記第2フランジ部が位置しており、
    前記第2板材は、一部の前記セルの内側で2つの前記第2フランジ部と結合していることを特徴とする、請求項3又は4に記載のハニカムパネル。
  6. 2つの前記第2フランジ部が1つの前記セルの内側に位置する場合において、前記ハニカムコアは、このセルの内側に前記第1フランジ部を位置させないように構成されていることを特徴とする、請求項5に記載のハニカムパネル。
  7. 表面及び裏面を有するハニカムコアと、前記ハニカムコアの前記表面に設けられる第1板材と、を備えるハニカムパネルであって、前記ハニカムコアは、互いに逆方向に突出する台形状部分を交互に形成してなる複数のコアストリップを有し、各前記コアストリップは、前記台形状部分の並列方向が互いに平行となるように配置され、隣り合う前記コアストリップの間で互いに逆方向に突出する台形状部分の頂部同士を突き合わせて且つ結合することで、前記表面及び前記裏面に開放する六角形状の複数のセルからなるハニカムパターンを形成するハニカムパネルの製造方法であって、
    1つ以上の前記コアストリップの一部又は全部の台形状部分の前記第1板材側の端縁に前記セルの内側に張り出す第1フランジ部が設けられた前記ハニカムコアを準備する工程と、
    1つ以上の貫通孔を有する前記第1板材を準備する工程と、
    前記貫通孔が前記第1フランジ部と重なり合うように前記第1板材を前記ハニカムコアに対して位置決めし、前記貫通孔を通して外部側を向く前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とを溶接、溶着又は接着することで、前記第1板材と前記ハニカムコアとを結合する工程と、を備えることを特徴とする、ハニカムパネルの製造方法。
  8. 前記ハニカムコア及び前記第1板材は金属製であり、前記第1フランジ部の外面と前記貫通孔の内周面とをアーク溶接することを特徴とする、請求項7に記載のハニカムパネルの製造方法。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載のハニカムパネルを壁部の少なくとも一部として備えることを特徴とする、筐体。
JP2018038873A 2018-03-05 2018-03-05 ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体 Active JP6976572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038873A JP6976572B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体
CN201980017120.3A CN111819073B (zh) 2018-03-05 2019-03-01 蜂窝板及其制造方法、以及外壳
US16/968,688 US20200398519A1 (en) 2018-03-05 2019-03-01 Honeycomb panel, manufacturing method thereof, and housing
PCT/JP2019/008143 WO2019172128A1 (ja) 2018-03-05 2019-03-01 ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体
KR1020207022894A KR20200127991A (ko) 2018-03-05 2019-03-01 허니콤 패널 및 그 제조 방법, 그리고 하우징
TW108107172A TWI787474B (zh) 2018-03-05 2019-03-05 蜂巢板及其製造方法、以及殼體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038873A JP6976572B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151047A true JP2019151047A (ja) 2019-09-12
JP6976572B2 JP6976572B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67846068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038873A Active JP6976572B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200398519A1 (ja)
JP (1) JP6976572B2 (ja)
KR (1) KR20200127991A (ja)
CN (1) CN111819073B (ja)
TW (1) TWI787474B (ja)
WO (1) WO2019172128A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113182630A (zh) * 2021-03-30 2021-07-30 厦门美乐镁装饰材料有限公司 一种铝复合蜂窝板的焊接工艺
CN113895098A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 中国航发商用航空发动机有限责任公司 声衬件、制造方法、动力推进系统以及蜂窝芯

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3036307B1 (fr) * 2015-05-22 2017-06-02 Halcyon Procede ameliore de fabrication d'une piece metallique du type sandwich presentant une forme non-developpable
CN111649221B (zh) * 2020-05-25 2023-08-01 湖南省冶金材料研究院有限公司 一种内嵌式纬向增强型金属蜂窝结构及其制作方法
CN113478083B (zh) * 2021-07-23 2023-03-14 马鞍山安达泰克科技有限公司 蜂窝芯材
CN117900347B (zh) * 2024-03-15 2024-05-24 常州弘建新材料有限公司 一种蜂窝铝板边角压型设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094343A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 テ−ア−ルイ−・コ−ポレ−シヨン ハニカムコアパネル用のコアストリツプ及びその製造方法
JPS60227971A (ja) * 1984-01-31 1985-11-13 Honda Motor Co Ltd 自動ア−ク溶接方式
JPH01130939A (ja) * 1987-10-27 1989-05-23 Avco Corp ハニカム構造組立体
JPH03294032A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Nippon Steel Corp ハニカムコアパネル用のコアストリップおよびハニカムパネルの製造方法
JPH0531589A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Nippon Steel Corp ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JPH06206270A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカムパネルおよびその製造方法
JPH06316009A (ja) * 1991-07-30 1994-11-15 Nippon Steel Corp ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JPH0768677A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付けハニカムパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161231A (en) * 1973-10-31 1979-07-17 Rolls-Royce Limited Metal cavitated sandwich structures
KR100756629B1 (ko) * 2007-02-27 2007-09-07 문광선 하니콤 코아 및 이를 이용한 샌드위치패널
CN101032876A (zh) * 2007-04-10 2007-09-12 南京工业大学 点阵增强型复合材料夹层结构
CN201835400U (zh) * 2010-09-30 2011-05-18 广东杭萧钢构有限公司 一种混凝土钢板剪力墙
CN103437545A (zh) * 2013-09-09 2013-12-11 姜立平 一种新型复合建筑模板及其制造方法
CN103786372A (zh) * 2014-03-03 2014-05-14 江苏德兴数码科技有限公司 铝蜂窝吸气平台及生产方法
CN106458123B (zh) * 2014-03-12 2020-02-07 特瑞斯有限责任公司 车辆用聚合物冲击吸收部件以及纵向侧构件
GB2550966A (en) * 2016-06-03 2017-12-06 The Welding Inst Joining method using in-situ formed fasteners
JP2018034166A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094343A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 テ−ア−ルイ−・コ−ポレ−シヨン ハニカムコアパネル用のコアストリツプ及びその製造方法
JPS60227971A (ja) * 1984-01-31 1985-11-13 Honda Motor Co Ltd 自動ア−ク溶接方式
JPH01130939A (ja) * 1987-10-27 1989-05-23 Avco Corp ハニカム構造組立体
JPH03294032A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Nippon Steel Corp ハニカムコアパネル用のコアストリップおよびハニカムパネルの製造方法
JPH0531589A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Nippon Steel Corp ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JPH06316009A (ja) * 1991-07-30 1994-11-15 Nippon Steel Corp ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JPH06206270A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカムパネルおよびその製造方法
JPH0768677A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付けハニカムパネルおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113895098A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 中国航发商用航空发动机有限责任公司 声衬件、制造方法、动力推进系统以及蜂窝芯
CN113895098B (zh) * 2020-06-22 2023-08-29 中国航发商用航空发动机有限责任公司 声衬件、制造方法、动力推进系统以及蜂窝芯
CN113182630A (zh) * 2021-03-30 2021-07-30 厦门美乐镁装饰材料有限公司 一种铝复合蜂窝板的焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20200398519A1 (en) 2020-12-24
KR20200127991A (ko) 2020-11-11
CN111819073B (zh) 2022-12-20
TW201938358A (zh) 2019-10-01
WO2019172128A1 (ja) 2019-09-12
CN111819073A (zh) 2020-10-23
TWI787474B (zh) 2022-12-21
JP6976572B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019172128A1 (ja) ハニカムパネル及びその製造方法、並びに筐体
JP6183555B2 (ja) 組電池のタブ溶接方法
JP5282112B2 (ja) 冷却板アセンブリ、および冷却板アセンブリの製造方法
TWI680551B (zh) 蒸氣室
JP2007092999A (ja) 2枚の金属シートの間に挿入された樹脂層から成る2枚のラミネートされたパネルの間の組立装置
US10598440B2 (en) Method of manufacturing heat exchanger
JP5006484B1 (ja) 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法
JP2012125837A (ja) パネル構造体の製造方法
JP4829172B2 (ja) 真空断熱パネル
JP2007144496A (ja) 接合構造体及びその製造方法
JP3586411B2 (ja) 放射線源格納装置
JP2016110701A (ja) 電流遮断機構の製造方法
JP2009064734A (ja) 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池スタック、および燃料電池用金属セパレータの製造方法
JPH08126290A (ja) ヨークの接合方法
US20230381891A1 (en) Method for manufacturing joined body
JP6033728B2 (ja) 保持部材
JP5941837B2 (ja) 鉄道車両構体、鉄道車両構体の製造方法
JPH0360584B2 (ja)
JPH06316009A (ja) ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JP3944763B2 (ja) スチフナ付きh形鋼部材の製造方法
JP2009214140A (ja) 中空パネルおよびその製造方法、パネル構造体
JP2023140467A (ja) レーザ溶接方法
JP5751081B2 (ja) 車体部材の接合方法及び接合構造
JPH0634926B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の金属担持母体およびその製造法
JP2012135768A (ja) ろう付け方法及びろう付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150