JP2019149395A - 可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置 - Google Patents

可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149395A
JP2019149395A JP2018031636A JP2018031636A JP2019149395A JP 2019149395 A JP2019149395 A JP 2019149395A JP 2018031636 A JP2018031636 A JP 2018031636A JP 2018031636 A JP2018031636 A JP 2018031636A JP 2019149395 A JP2019149395 A JP 2019149395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
resistor
variable resistance
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018031636A
Other languages
English (en)
Inventor
貴裕 菊地
Takahiro Kikuchi
貴裕 菊地
桑野 俊一
Shunichi Kuwano
俊一 桑野
祐之 阿部
Sukeyuki Abe
祐之 阿部
秀次 河口
Hideji Kawaguchi
秀次 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018031636A priority Critical patent/JP2019149395A/ja
Priority to CN201910136673.2A priority patent/CN110198154B/zh
Priority to US16/284,678 priority patent/US10714243B2/en
Publication of JP2019149395A publication Critical patent/JP2019149395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/50Adjustable resistors structurally combined with switching arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/06Adjustable resistors adjustable by short-circuiting different amounts of the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/16Adjustable resistors including plural resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/50Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor
    • H03K4/501Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/02Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a frequency discriminator comprising a passive frequency-determining element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/16Resistor networks not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Abstract

【課題】可変抵抗回路の抵抗値を調整する際に、ラダー抵抗回路に含まれている抵抗をバイパスするスイッチ回路がオフ状態とオン状態との間で切り換えられても、スイッチ回路のオン抵抗が可変抵抗回路の抵抗値変化量に与える誤差を低減して、可変抵抗回路の抵抗値を高精度に調整できるようにする。【解決手段】この可変抵抗回路は、複数の抵抗を含むラダー抵抗回路と、複数の抵抗の内の1つの抵抗の一端に直列接続された第1のスイッチ回路と、その1つの抵抗と第1のスイッチ回路とを有する直列回路に並列接続された第2のスイッチ回路とを備え、第1及び第2のスイッチ回路の内の一方がオン状態であるときに、第1及び第2のスイッチ回路の内の他方がオフ状態となる。【選択図】図11

Description

本発明は、制御信号に応じて抵抗値を変化させることが可能な可変抵抗回路に関する。
さらに、本発明は、そのような可変抵抗回路を用いる発振回路、及び、そのような可変抵
抗回路を内蔵する半導体装置等に関する。
マイクロコンピューター等の半導体装置には、CPU(中央演算装置)や周辺回路にク
ロック信号を供給する発振回路が内蔵されている。例えば、CR発振回路の場合には、発
振回路を構成する抵抗の抵抗値を調整することにより、発振周波数を目標周波数に合わせ
込むことができる。そのような場合に、制御信号に応じて抵抗値を変化させることが可能
な可変抵抗回路が用いられる。
従来の可変抵抗回路においては、例えば、ラダー抵抗回路を構成する複数の抵抗に複数
のスイッチ回路がそれぞれ並列接続されている。各々のスイッチ回路をオフ状態又はオン
状態に制御することにより、可変抵抗回路に供給される電流が抵抗を流れるか又はスイッ
チ回路を流れるかを切り換えて、可変抵抗回路の抵抗値を調整することができる。
関連する技術として、特許文献1には、低速で精度の高いクロックを基準として自動的
に発振周波数をトリミングするクロック発振回路が開示されている。このクロック発振回
路は、パラメーターの値により発振周波数が変化するクロックを出力する発振部と、校正
クロックを基準として発振部の発振周波数を計測する周波数計測回路と、計測された発振
周波数に応じてバイナリーサーチによりパラメーターをトリミングするトリミング制御回
路とを備えている。
特開2000−341119号公報(段落0007−0008、0027−0028、図1、図3)
特許文献1の図1を参照すると、クロック発振回路は、キャパシター3への充放電を繰
り返すことによって、抵抗2の抵抗値とキャパシター3の容量値との積に逆比例する周波
数で発振し、クロック端子にクロックパルスを出力する。また、図3を参照すると、スイ
ッチアレー8の入力が(N+1)個のPチャンネルトランジスターのゲートに接続されて
おり、各々のPチャンネルトランジスターのドレイン及びソースは、抵抗2においてRの
2の累乗倍の抵抗値を有する抵抗の両端に接続されている。ここで、抵抗2及びスイッチ
アレー8が可変抵抗回路を構成しており、スイッチアレー8の(N+1)個のPチャンネ
ルトランジスターは、ラダー抵抗回路である抵抗2に含まれている複数の抵抗にそれぞれ
並列接続された複数のスイッチ回路に相当する。
そのような可変抵抗回路の抵抗値を調整する際には、ラダー抵抗回路に含まれている抵
抗をバイパスするためにオン状態に制御されるスイッチ回路の数が変化するので、可変抵
抗回路の電流経路に挿入されるスイッチ回路のオン抵抗の合計値も変動してしまう。それ
により、ラダー抵抗回路に含まれている抵抗の選択/非選択による抵抗値変化量に、意図
しないスイッチ回路のオン抵抗の増減が加算されて、所望の抵抗値変化量からの誤差が生
じる。その結果、例えば、高精度が要求されるCR発振回路においては、発振周波数の十
分な合わせ込みができなくなってしまう。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、可変抵抗回路の抵抗値を調整する際
に、ラダー抵抗回路に含まれている抵抗をバイパスするスイッチ回路がオフ状態とオン状
態との間で切り換えられても、スイッチ回路のオン抵抗が可変抵抗回路の抵抗値変化量に
与える誤差を低減して、可変抵抗回路の抵抗値を高精度に調整できるようにすることであ
る。また、本発明の第2の目的は、そのような可変抵抗回路を用いる発振回路を提供する
ことである。さらに、本発明の第3の目的は、そのような可変抵抗回路を内蔵する半導体
装置等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の観点に係る可変抵抗回
路は、複数の抵抗を含むラダー抵抗回路と、複数の抵抗の内の1つの抵抗の一端に直列接
続された第1のスイッチ回路と、その1つの抵抗と第1のスイッチ回路とを有する直列回
路に並列接続された第2のスイッチ回路とを備え、第1及び第2のスイッチ回路の内の一
方がオン状態であるときに、第1及び第2のスイッチ回路の内の他方がオフ状態となる。
本発明の第1の観点によれば、第2のスイッチ回路がオフ状態であるときには、第1の
スイッチ回路がオン状態となって抵抗と共に可変抵抗回路の電流経路に挿入され、一方、
第2のスイッチ回路がオン状態となって可変抵抗回路の電流経路に挿入されるときには、
第1のスイッチ回路がオフ状態となる。従って、ラダー抵抗回路に含まれている抵抗をバ
イパスする第2のスイッチ回路がオフ状態とオン状態との間で切り換えられても、第2の
スイッチ回路のオン抵抗が可変抵抗回路の抵抗値変化量に与える誤差を低減して、可変抵
抗回路の抵抗値を高精度に調整することができる。
ここで、可変抵抗回路が、複数の第1のスイッチ回路と、複数の第2のスイッチ回路と
を備え、複数の第1のスイッチ回路の総数と複数の第2のスイッチ回路の総数とが等しく
ても良い。それにより、可変抵抗回路の電流経路が切り換えられても、電流経路に挿入さ
れるスイッチ回路の数又はオン抵抗の合計値を一定に近付けて、ラダー抵抗回路における
抵抗の選択/非選択が可変抵抗回路の抵抗値変化量を主に決定するように構成することが
できる。
あるいは、可変抵抗回路が、複数の抵抗の内で一端が第1のスイッチ回路に接続されな
い抵抗に並列接続された第3のスイッチ回路をさらに備えても良い。可変抵抗回路の一部
のユニットにおいて第1のスイッチ回路及び第2のスイッチ回路の替わりに第3のスイッ
チ回路を設けることにより、可変抵抗回路におけるスイッチ回路の総数を削減して回路面
積を低減することができる。
その場合に、第1のスイッチ回路、第2のスイッチ回路、及び、第3のスイッチ回路の
各々が、同数のスイッチ素子を含むようにしても良い。さらに、第1のスイッチ回路、第
2のスイッチ回路、及び、第3のスイッチ回路が、等しいオン抵抗を有することが望まし
い。
それにより、第1のスイッチ回路及び第2のスイッチ回路が設けられたユニットにおい
ては、第1のスイッチ回路がオン状態となっても第2のスイッチ回路がオン状態となって
も、可変抵抗回路の電流経路に挿入されるスイッチ回路のオン抵抗があまり変化しないよ
うにすることができる。また、第3のスイッチ回路が設けられたユニットにおける抵抗の
抵抗値が他のユニットにおける抵抗の抵抗値よりも大きければ、第3のスイッチ回路のオ
ン抵抗が可変抵抗回路の抵抗値変化率に与える誤差を一定範囲内に抑えることができる。
本発明の第2の観点に係る発振回路は、制御電流の大きさに従う発振周波数で発振動作
を行う充放電型発振部と、上記いずれかの可変抵抗回路を含み、制御信号によって設定さ
れた可変抵抗回路の抵抗値を用いて、温度センサーの出力電圧に基づいて制御電流を生成
する制御電流生成部とを備える。
本発明の第2の観点によれば、可変抵抗回路の抵抗値が制御信号によって設定された後
は、その抵抗値を用いて温度センサーの出力電圧に基づいて制御電流が生成され、それに
よって発振回路の発振周波数が制御されるので、発振動作に使用される抵抗素子又は容量
素子を切り換えることなく、温度変化に伴って発振周波数を連続的に温度補償して、ノイ
ズ又はジッター等を低減させた発振回路を提供することができる。
本発明の第3の観点に係る半導体装置は、上記いずれかの可変抵抗回路を備える。本発
明の第3の観点によれば、ラダー抵抗回路に含まれている抵抗をバイパスする第2のスイ
ッチ回路がオフ状態とオン状態との間で切り換えられても、第2のスイッチ回路のオン抵
抗が可変抵抗回路の抵抗値変化量に与える誤差を低減して、可変抵抗回路の抵抗値を高精
度に調整できる半導体装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成例を示すブロック図。 図1に示す発振回路の構成例を示す回路図。 図2に示す充放電型発振部の構成例を示す回路図。 図2に示す制御電流生成部の構成例を示す回路図。 基準電圧生成回路によって生成される基準電圧の温度特性を示す図。 温度特性傾斜補正回路の出力電圧の温度特性を示す図。 電圧電流変換回路によって生成される制御電流の温度特性を示す図。 発振回路の温度特性が補償されてない状態における周波数誤差を示す図。 発振回路の温度特性が補償されている状態における周波数誤差を示す図。 比較例に係る可変抵抗回路の構成を示す回路図。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗回路の構成例を示す回路図。 図11に示す第1及び第2のスイッチ回路の具体例を示す回路図。 比較例と実施形態との可変抵抗回路の抵抗値を比較して示す図。 比較例と実施形態との可変抵抗回路の抵抗値の増加量を比較して示す図。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗回路の変形例の構成を示す回路図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の
構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<半導体装置>
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成例を示すブロック図である。この
半導体装置は、本発明の一実施形態に係る可変抵抗回路を内蔵している。図1においては
、半導体装置の一例として、発振回路10と、CPU20と、不揮発性メモリー30と、
RAM(ランダムアクセス・メモリー)40と、周辺回路50とを含むマイクロコンピュ
ーターが示されている。
発振回路10は、発振動作を行うことにより、所定の周波数を有するクロック信号CL
Kを生成して、クロック信号CLKをCPU20及び周辺回路50に供給する。CPU2
0は、発振回路10から供給されるクロック信号CLKに同期して動作し、プログラムに
従って各種の信号処理や制御処理を行う。不揮発性メモリー30は、CPU20が各種の
信号処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
また、不揮発性メモリー30は、発振回路10の発振周波数を調整するために用いられ
る第1の制御信号及び第2の制御信号を含む制御データを格納して発振回路10に供給す
る。なお、制御データを格納するために、不揮発性メモリー30とは別個に複数のヒュー
ズが設けられても良い。RAM40は、CPU20の作業領域として用いられ、不揮発性
メモリー30から読み出されたプログラムやデータ、又は、CPU20がプログラムに従
って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
<発振回路>
図2は、図1に示す発振回路の構成例を示す回路図である。図2に示すように、本発明
の一実施形態に係る発振回路10は、充放電型発振部60と、制御電流生成部70とを含
んでおり、レギュレーター等から高電位側の電源電位VDD及び低電位側の電源電位VS
Sが供給されて動作する。本実施形態においては、電源電位VSSが接地電位(0V)で
あるものとする。
充放電型発振部60は、制御電流Icntの大きさに従う発振周波数で発振動作を行う
ことにより、発振信号Foutを生成する。発振信号Foutは、図1に示すクロック信
号CLKとして用いられる。制御電流生成部70は、本発明の一実施形態に係る可変抵抗
回路を含み、制御信号によって設定された可変抵抗回路の抵抗値を用いて、温度センサー
の出力電圧に基づいて制御電流Icntを生成する。
<充放電型発振部>
図3は、図2に示す充放電型発振部の構成例を示す回路図である。図3に示すように、
充放電型発振部60は、PチャネルMOS(metal oxide semiconductor)トランジスタ
ーQP1及びQP2と、NチャネルMOSトランジスターQN1及びQN2と、キャパシ
ターC1及びC2と、インバーター61〜66と、RSフリップフロップ(RSラッチ)
67とを含んでいる。インバーター65は、RSフリップフロップ67の出力端子Qから
出力される出力信号を反転して発振信号Foutを生成し、インバーター66は、発振信
号Foutをさらに反転して反転発振信号Fxを生成する。
充放電型発振部60に供給される制御電流Icntは、カレントミラー回路等によって
、トランジスターQP1のソース及びトランジスターQP2のソースに供給される。トラ
ンジスターQP1は、発振信号Foutが印加されるゲートを有している。トランジスタ
ーQN1は、トランジスターQP1のドレインに接続されたドレインと、電源電位VSS
の配線に接続されたソースと、発振信号Foutが印加されるゲートとを有している。
キャパシターC1は、トランジスターQP1のドレイン及びトランジスターQN1のド
レインに接続された一端と、電源電位VSSの配線に接続された他端とを有している。キ
ャパシターC1の一端に生じる信号は、インバーター61及び62によってバッファーさ
れて、RSフリップフロップ67のリセット端子Rにリセット信号として供給される。
トランジスターQP2は、反転発振信号Fxが印加されるゲートを有している。トラン
ジスターQN2は、トランジスターQP2のドレインに接続されたドレインと、電源電位
VSSの配線に接続されたソースと、反転発振信号Fxが印加されるゲートとを有してい
る。
キャパシターC2は、トランジスターQP2のドレイン及びトランジスターQN2のド
レインに接続された一端と、電源電位VSSの配線に接続された他端とを有している。キ
ャパシターC2の一端に生じる信号は、インバーター63及び64によってバッファーさ
れて、RSフリップフロップ67のセット端子Sにセット信号として供給される。
RSフリップフロップ67は、リセット信号がローレベルであるときに、セット信号の
立ち上がりに同期してセットされて出力信号をハイレベルに活性化し、セット信号がロー
レベルであるときに、リセット信号の立ち上がりに同期してリセットされて出力信号をロ
ーレベルに非活性化する。
RSフリップフロップ67がリセットされたときには、発振信号Foutがハイレベル
になり、反転発振信号Fxがローレベルになる。従って、トランジスターQP1がオフ状
態となり、トランジスターQN1がオン状態となるので、キャパシターC1に充電されて
いた電荷が放出されて、リセット信号がローレベルになる。
一方、トランジスターQP2がオン状態となり、トランジスターQN2がオフ状態とな
るので、制御電流IcntがキャパシターC2に流れてキャパシターC2が充電され、セ
ット信号がハイレベルになる。それにより、RSフリップフロップ67がセットされて出
力信号をハイレベルに活性化する。
RSフリップフロップ67がセットされたときには、発振信号Foutがローレベルに
なり、反転発振信号Fxがハイレベルになる。従って、トランジスターQP2がオフ状態
となり、トランジスターQN2がオン状態となるので、キャパシターC2に充電されてい
た電荷が放出されて、セット信号がローレベルになる。
一方、トランジスターQP1がオン状態となり、トランジスターQN1がオフ状態とな
るので、制御電流IcntがキャパシターC1に流れてキャパシターC1が充電され、リ
セット信号がハイレベルになる。それにより、RSフリップフロップ67がリセットされ
て出力信号をローレベルに非活性化する。
このように、RSフリップフロップ67がセットとリセットとを繰り返すことにより、
充放電型発振部60が高精度な発振動作を行う。RSフリップフロップ67がセットとリ
セットとを繰り返す速度は、制御電流Icntの大きさに略比例するので、制御電流Ic
ntの大きさによって充放電型発振部60の発振周波数を制御することができる。
<制御電流生成部>
図4は、図2に示す制御電流生成部の構成例を示す回路図である。図4に示すように、
制御電流生成部70は、基準電圧生成回路71と、温度特性傾斜補正回路72と、電圧電
流変換回路73とを含んでいる。
<基準電圧生成回路>
基準電圧生成回路71は、例えば、PNPバイポーラトランジスターQB1と、差動増
幅回路AMP1とを含み、第1の温度特性を有する基準電圧V1を生成する。トランジス
ターQB1は、定電流Irefが供給されるエミッターと、電源電位VSSの配線に接続
されたコレクター及びベースとを有している。トランジスターQB1のベースがコレクタ
ーに接続されているので、トランジスターQB1はダイオードと等価である。
差動増幅回路AMP1は、トランジスターQB1のエミッターに接続された非反転入力
端子と、出力端子に接続された反転入力端子とを有しており、非反転入力端子に印加され
る電圧をバッファーして出力端子から出力するボルテージフォロワーとして動作する。従
って、基準電圧生成回路71は、トランジスターQB1のエミッターとベース及びコレク
ターとの間の電圧に基づいて基準電圧V1を生成する。それにより、バイポーラトランジ
スターで温度センサーを構成し、温度センサーの出力電圧に基づいて、第1の温度特性を
有する基準電圧V1を生成することができる。
図5は、図4に示す基準電圧生成回路によって生成される基準電圧の温度特性を模式的
に示す図である。図5において、横軸は、温度Tを表し、縦軸は、基準電圧生成回路71
によって生成される基準電圧V1を表している。図5に示す例においては、温度Tの上昇
に伴って基準電圧V1が低下している。
定電流Irefが極めて低い温度依存性を有する場合には、主にトランジスターQB1
の温度特性によって基準電圧V1の温度特性が定まるが、最終的に制御電流生成部70か
ら出力される制御電流Icntの温度特性は調整可能であるので、定電流Irefの温度
依存性は所定の範囲内で許容される。
<温度特性傾斜補正回路>
温度特性傾斜補正回路72は、例えば、定電圧生成回路72aと、差動増幅回路AMP
2と、抵抗R71及びR72とを含み、図1に示す制御データに含まれている第1の制御
信号に従って基準電圧V1の温度特性の傾斜を補正し、第2の温度特性を有する出力電圧
V2を生成する。
定電圧生成回路72aは、例えば、バンドギャップリファレンス回路等で構成され、定
電圧Vrefを生成する。定電圧Vrefは、極めて低い温度依存性を有することが望ま
しいが、最終的に制御電流生成部70から出力される制御電流Icntの温度特性は調整
可能であるので、定電圧Vrefの温度依存性は所定の範囲内で許容される。
差動増幅回路AMP2は、定電圧Vrefが印加される非反転入力端子と、抵抗R71
を介して基準電圧生成回路71の出力端子に接続されると共に抵抗R72を介して差動増
幅回路AMP2の出力端子に接続された反転入力端子とを有しており、定電圧Vrefを
基準として基準電圧V1を増幅することにより、出力端子から出力電圧V2を出力する。
ここで、抵抗R71及びR72の内の少なくとも1つ(図4においては、抵抗R72)
は、差動増幅回路AMP2の増幅率(クローズドループゲイン)を調整するために用いら
れる可変抵抗回路であり、第1の制御信号に従って設定される抵抗値を有する。温度特性
傾斜補正回路72は、抵抗R72(又は、R71)の抵抗値に基づいて、基準電圧V1の
温度特性の傾斜を所望の傾斜に補正することができる。
差動増幅回路AMP2の出力電圧V2は、差動増幅回路AMP2のオープンループゲイ
ンが十分大きいとして、次式(1)のように求められる。
V2−Vref=−(R72/R71)(V1−Vref)
∴V2=Vref−(R72/R71)(V1−Vref) ・・・(1)
図6は、図4に示す温度特性傾斜補正回路の出力電圧の温度特性を模式的に示す図であ
る。図6において、横軸は、温度Tを表し、縦軸は、温度特性傾斜補正回路72の出力電
圧V2を表している。図6に示す例においては、温度Tの上昇に伴って出力電圧V2が上
昇している。
式(1)から、所定の温度(例えば、25℃)において基準電圧V1と定電圧Vref
とが等しくなるように制御電流生成部70を構成することにより、所定の温度における差
動増幅回路AMP2の出力電圧V2を変化させることなく、差動増幅回路AMP2の出力
電圧V2の温度特性の傾斜を変化させることができる。
<電圧電流変換回路>
電圧電流変換回路73は、例えば、差動増幅回路AMP3と、NチャネルMOSトラン
ジスターQN3と、PチャネルMOSトランジスターQP3及びQP4と、抵抗R73と
を含み、温度特性傾斜補正回路72の出力電圧V2を制御電流Icntに変換すると共に
、図1に示す制御データに含まれている第2の制御信号に従って制御電流Icntの大き
さを調整する。
差動増幅回路AMP3は、温度特性傾斜補正回路72の出力電圧V2が印加される非反
転入力端子と、帰還電圧FBが印加される反転入力端子とを有しており、出力端子から出
力電圧V3を出力する。トランジスターQN3は、差動増幅回路AMP3の出力電圧V3
が印加されるゲートと、抵抗R73を介して電源電位VSSの配線に接続されたソースと
を有している。
トランジスターQP3及びQP4は、カレントミラー回路を構成している。トランジス
ターQP3は、電源電位VDDの配線に接続されたソースと、トランジスターQN3のド
レインに接続されたドレイン及びゲートとを有している。トランジスターQP4は、電源
電位VDDの配線に接続されたソースと、トランジスターQP3のドレイン及びゲートに
接続されたゲートとを有している。トランジスターQP3に流れる電流に比例する電流が
トランジスターQP4に流れることにより、トランジスターQP4のドレインから制御電
流Icntが出力される。
ここで、トランジスターQN3は、温度特性傾斜補正回路72の出力電圧V2に従って
トランジスターQP3に電流を供給する。トランジスターQN3に電流が流れると、抵抗
R73の一端に帰還電圧FBが発生する。帰還電圧FBは、差動増幅回路AMP3の反転
入力端子に印加されるので、非反転入力端子に印加される温度特性傾斜補正回路72の出
力電圧V2と帰還電圧FBとが等しくなる。
従って、制御電流Icntは、トランジスターQN3に流れる電流I3を用いて、次式
(2)で表される。
Icnt=αI3=αV2/R73 ・・・(2)
ここで、αは、カレントミラー回路を構成するトランジスターQP3及びQP4のサイズ
の比によって定まる比例定数である。
抵抗R73は、トランジスターQN3の電圧電流変換率を調整するために用いられる可
変抵抗回路であり、第2の制御信号に従って設定される抵抗値を有する。電圧電流変換回
路73は、抵抗R73の抵抗値に基づいて、トランジスターQP4から出力される制御電
流Icntの大きさを調整する。それにより、所定の温度における発振周波数を所望の周
波数に設定することができる。
図7は、図4に示す電圧電流変換回路によって生成される制御電流の温度特性を模式的
に示す図である。図7において、横軸は、温度Tを表し、縦軸は、電圧電流変換回路73
によって生成される制御電流Icntを表している。図7に示す例においては、温度Tの
上昇に伴って制御電流Icntが上昇している。
<発振周波数の調整>
図4〜図7を参照すると、発振回路の発振周波数を調整するためには、まず、所定の温
度(例えば、25℃)における発振周波数が目標値に一致するように、電圧電流変換回路
73における抵抗R73の抵抗値を調整して制御電流Icntの大きさを調整する(図7
)。次に、高温(例えば、85℃)又は低温(例えば、−40℃)において周波数誤差が
小さくなるように、温度特性傾斜補正回路72における抵抗R72(又は、R71)の抵
抗値を調整して出力電圧V2の温度特性を調整する(図6)。
それらの抵抗値が決定されたら、それらの抵抗値を設定するための第1及び第2の制御
信号が、図1に示す不揮発性メモリー30(又は、ヒューズ)に制御データとして格納さ
れ、発振回路の起動時に自動的に読み出されて使用される。このように、個々の発振回路
に対応する制御データを格納部に保存することによって、個々の発振回路の特性を向上さ
せることができる。
図8は、発振回路の温度特性が補償されてない状態における周波数誤差の例を示す図で
あり、図9は、発振回路の温度特性が補償されている状態における周波数誤差の例を示す
図である。図8及び図9において、横軸は、発振回路周辺の環境温度Ta[℃]を表して
おり、縦軸は、周波数誤差[%]の測定値を表している。
発振回路の温度特性が補償されてない状態においては、図2に示す充放電型発振部60
に供給される制御電流Icntが温度によらずに一定とされる。その場合には、図8に示
すように、充放電型発振部60が、環境温度Taの上昇に伴って発振周波数が低下する温
度依存性を有している。一方、図2に示す制御電流生成部70によって制御電流Icnt
に適切な温度特性を与える場合には、図9に示すように、制御電流Icntの温度特性に
よって充放電型発振部60の発振周波数の温度依存性が抑制される。
また、発振回路の温度特性が補償されてない状態において、図2に示す充放電型発振部
60が、環境温度Taの上昇に伴って発振周波数が上昇する温度依存性を有する場合もあ
る。そのような場合には、図4に示す基準電圧生成回路71において、PNPバイポーラ
トランジスターの替りにNPNバイポーラトランジスターを用いても良い。NPNバイポ
ーラトランジスターは、電源電位VDD側に接続される。
さらに、PNPバイポーラトランジスターとNPNバイポーラトランジスターとの両方
を基準電圧生成回路71に搭載して、それらを切り換えて使用しても良い。あるいは、図
4に示す温度特性傾斜補正回路72において、反転増幅回路を追加したり、又は、差動増
幅回路AMP2が非反転増幅動作を行うようにしても良い。
発振回路において発振動作に使用される抵抗素子又は容量素子を温度変化に伴って切り
換える場合にはノイズ又はジッター等が増加するおそれがあるが、本実施形態によれば、
可変抵抗回路の抵抗値が制御信号によって設定された後は、その抵抗値を用いて温度セン
サーの出力電圧に基づいて制御電流が生成される。それによって発振回路の発振周波数が
制御されるので、発振動作に使用される抵抗素子又は容量素子を切り換えることなく、温
度変化に伴って発振周波数を連続的に温度補償して、ノイズ又はジッター等を低減させた
発振回路を提供することができる。
<可変抵抗回路>
次に、図4に示す温度特性傾斜補正回路72の抵抗R71、抵抗R72、又は、電圧電
流変換回路73の抵抗R73として用いることが可能な可変抵抗回路について、比較例と
対比しながら説明する。
図10は、比較例に係る可変抵抗回路の構成を示す回路図であり、図11は、本発明の
一実施形態に係る可変抵抗回路の構成例を示す回路図である。以下においては、一例とし
て、4ビットの制御信号SEL1〜SEL4によって可変抵抗回路の抵抗値が制御される
場合について説明する。
可変抵抗回路80(図11)は、ノードN1とノードN2との間において、基本抵抗R
0に直列接続された複数の調整用抵抗(以下、単に「抵抗」という)R1〜R4を含むラ
ダー抵抗回路を備えている。例えば、第i番目の抵抗Riは、2(i−1)×Rの抵抗値
を有している。その場合に、抵抗R1〜R4の抵抗値は、それぞれ、R、2R、4R、8
Rとなる。
図10に示すように、比較例に係る可変抵抗回路は、抵抗R1〜R4にそれぞれ並列接
続された複数のスイッチ回路SW1〜SW4と、制御信号SEL1〜SEL4を反転して
反転制御信号をスイッチ回路SW1〜SW4に供給するインバーター81〜84とをさら
に備えている。
比較例に係る可変抵抗回路においては、可変抵抗回路の抵抗値を調整する際に、ラダー
抵抗回路に含まれている抵抗をバイパスするためにオン状態に制御されるスイッチ回路の
数が変化するので、可変抵抗回路の電流経路に挿入されるスイッチ回路のオン抵抗の合計
値も変動してしまう。それにより、ラダー抵抗回路に含まれている抵抗の選択/非選択に
よる抵抗値変化量に、意図しないスイッチ回路のオン抵抗の増減が加算されて、所望の抵
抗値変化量からの誤差が生じてしまう。
一方、図11に示すように、本発明の一実施形態に係る可変抵抗回路80は、ラダー抵
抗回路を構成する複数の抵抗の内の1つの抵抗(例えば、抵抗R1)の一端に直列接続さ
れた第1のスイッチ回路(例えば、第1のスイッチ回路SW11)と、抵抗R1と第1の
スイッチ回路SW11とを有する直列回路に並列接続された第2のスイッチ回路SW21
と、制御信号SEL1を反転して反転制御信号を第2のスイッチ回路SW21に供給する
インバーター81とを備えている。
抵抗R1、第1のスイッチ回路SW11、第2のスイッチ回路SW21、及び、インバ
ーター81は、1つのユニットを構成しており、可変抵抗回路80は、直列接続された複
数のユニットを備えても良い。ユニットの数は、必要な抵抗値調整範囲に応じて増減する
ことができる。
ここで、第1のスイッチ回路SW11及び第2のスイッチ回路SW21の内の一方がオ
ン状態であるときに、第1のスイッチ回路SW11及び第2のスイッチ回路SW21の内
の他方がオフ状態となる。例えば、抵抗R1を選択する制御信号SEL1が活性化されて
いるときには、第1のスイッチ回路SW11がオン状態となって第2のスイッチ回路SW
21がオフ状態となるので、抵抗R1が可変抵抗回路80の電流経路に挿入される。
一方、抵抗R1を選択する制御信号SEL1が非活性化されているときには、第1のス
イッチ回路SW11がオフ状態となって第2のスイッチ回路SW21がオン状態となるの
で、第2のスイッチ回路SW21が可変抵抗回路80の電流経路に挿入されて抵抗R1が
バイパスされる。
このように、本実施形態によれば、第2のスイッチ回路SW21がオフ状態であるとき
には、第1のスイッチ回路SW11がオン状態となって抵抗R1と共に可変抵抗回路80
の電流経路に挿入され、一方、第2のスイッチ回路SW21がオン状態となって可変抵抗
回路80の電流経路に挿入されるときには、第1のスイッチ回路SW11がオフ状態とな
る。
従って、ラダー抵抗回路に含まれている抵抗R1をバイパスする第2のスイッチ回路S
W21がオフ状態とオン状態との間で切り換えられても、第2のスイッチ回路SW21の
オン抵抗が可変抵抗回路80の抵抗値変化量に与える誤差を低減して、可変抵抗回路80
の抵抗値を高精度に調整することができる。また、そのような可変抵抗回路80を備える
半導体装置を提供することができる。
図12は、図11に示す第1及び第2のスイッチ回路の具体例を示す回路図である。図
12に示す例においては、第1のスイッチ回路SW11が、スイッチ素子としてNチャネ
ルMOSトランジスターQN11及びPチャネルMOSトランジスターQP11を含み、
第2のスイッチ回路SW21が、スイッチ素子としてNチャネルMOSトランジスターQ
N21及びPチャネルMOSトランジスターQP21を含む。
1つのスイッチ回路に含まれるスイッチ素子の数は任意であるが、同一の抵抗に対応し
て設けられた第1のスイッチ回路と第2のスイッチ回路とにおいては、スイッチ素子の数
が同一で、オン抵抗が等しいことが望ましい。それにより、第1のスイッチ回路がオン状
態となっても第2のスイッチ回路がオン状態となっても、可変抵抗回路80の電流経路に
挿入されるスイッチ回路のオン抵抗を等しくすることができる。なお、オン抵抗が等しい
とは、スイッチ回路同士が、本発明の課題を解決するのに十分に均一なオン抵抗を有する
ことを意味している。
抵抗R1を選択する制御信号SEL1は、トランジスターQN11のゲート及びトラン
ジスターQP21のゲートに供給される。また、インバーター81は、制御信号SEL1
を反転して反転制御信号XSEL1をトランジスターQN21のゲート及びトランジスタ
ーQP11のゲートに供給する。
それにより、抵抗R1を選択する制御信号SEL1がハイレベルに活性化されていると
きには、トランジスターQN11及びQP11がオン状態となり、トランジスターQN2
1及びQP21がオフ状態となって、抵抗R1が可変抵抗回路80の電流経路に挿入され
る。一方、抵抗R1を選択する制御信号SEL1がローレベルに非活性化されているとき
には、トランジスターQN11及びQP11がオフ状態となり、トランジスターQN21
及びQP21がオン状態となって、抵抗R1がバイパスされる。
ここで、各々のスイッチ回路を構成するNチャネルMOSトランジスター及びPチャネ
ルMOSトランジスターの能力バランスを調整したりサイズを大きくしたりすることによ
って、スイッチ回路のオン抵抗を低減することができる。また、NチャネルMOSトラン
ジスター及びPチャネルMOSトランジスターのゲート・ソース間電圧を大きくすること
によっても、スイッチ回路のオン抵抗を低減することができる。
再び図11を参照すると、ラダー抵抗回路に含まれている複数の抵抗毎に第1及び第2
のスイッチ回路が設けられても良い。その場合には、可変抵抗回路80が、抵抗R1〜R
4に対応して、複数の第1のスイッチ回路SW11〜SW14と、複数の第2のスイッチ
回路SW21〜SW24と、インバーター81〜84とを備え、複数の第1のスイッチ回
路SW11〜SW14の総数と複数の第2のスイッチ回路SW21〜SW24の総数とが
等しくなる。それにより、可変抵抗回路80の電流経路が切り換えられても、電流経路に
挿入されるスイッチ回路の数又はオン抵抗の合計値を一定に近付けて、ラダー抵抗回路に
おける抵抗の選択/非選択が可変抵抗回路80の抵抗値変化量を主に決定するように構成
することができる。
図13は、比較例に係る可変抵抗回路と本発明の一実施形態に係る可変抵抗回路との抵
抗値を比較して示す図であり、図14は、比較例に係る可変抵抗回路と本発明の一実施形
態に係る可変抵抗回路との抵抗値の増加量を比較して示す図である。図13及び図14に
おいて、横軸は、4ビットの制御信号SEL4〜SEL1で表される制御値SELを表し
ている。また、図13において、縦軸は、図10又は図11に示す基本抵抗R0と可変抵
抗回路との直列回路の抵抗値[Ω]を表しており、図14において、縦軸は、図10又は
図11に示す可変抵抗回路の抵抗値の増加量[Ω]を表している。
図13及び図14は、シミュレーション結果を示しており、シミュレーションの条件と
して、基本抵抗R0の抵抗値が1000Ωであり、抵抗R1〜R4の抵抗値がそれぞれ1
50Ω、300Ω、600Ω、1200Ωであり、各々のスイッチ回路のオン抵抗が10
0Ωであるものとする。
図13に示すように、制御値SELが増加すると基本抵抗R0と可変抵抗回路との直列
回路の抵抗値も増加するが、比較例においては、可変抵抗回路の電流経路に挿入されるス
イッチ回路の数が変動するので、制御値SELの増加に対して可変抵抗回路の抵抗値がリ
ニアに増加しない。図14に示すように、制御値SELが「1」だけ増加するときの可変
抵抗回路の抵抗値の増加量は、50Ω〜350Ωにばらついている。
これに対し、本発明の一実施形態においては、可変抵抗回路80の電流経路に挿入され
るスイッチ回路の数が一定に維持されるので、図13に示すように、制御値SELの増加
に対して可変抵抗回路80の抵抗値がリニアに増加する。図14に示すように、制御値S
ELが「1」だけ増加するときの可変抵抗回路80の抵抗値の増加量は、150Ωに均一
化されており、ラダー抵抗回路において選択された抵抗の抵抗値のみに依存している。
なお、第2のスイッチ回路SW21〜SW24がオン状態に制御される場合でもオフ状
態に制御される場合でも、可変抵抗回路80の電流経路に4つのスイッチ回路のオン抵抗
の合計値400Ωが挿入されるので、基本抵抗R0の抵抗値1000Ωからオン抵抗の合
計値400Ωを予め差し引いて、基本抵抗R0の抵抗値を600Ωとしても良い。その場
合には、発振回路を設計する際に、スイッチ回路のオン抵抗を考慮する必要がなくなる。
<可変抵抗回路の変形例>
図15は、本発明の一実施形態に係る可変抵抗回路の変形例の構成を示す回路図である
。図15に示す可変抵抗回路80aにおいて、抵抗R1〜R4の抵抗値が、それぞれ15
0Ω、300Ω、600Ω、1200Ωであるものとする。スイッチ回路のオン抵抗を1
00Ωとすると、抵抗R3又はR4の抵抗値はそれよりも十分大きいので、抵抗R3又は
R4に直列接続される第1のスイッチ回路を省略しても、可変抵抗回路80aの抵抗値変
化率に及ぼす影響は小さい。
そこで、可変抵抗回路80aは、複数の抵抗R1〜R4を含むラダー抵抗回路と、それ
らの抵抗R1〜R4の内の1つの抵抗(例えば、抵抗R1)の一端に直列接続された第1
のスイッチ回路(例えば、第1のスイッチ回路SW11)と、抵抗R1と第1のスイッチ
回路SW11とを有する直列回路に並列接続された第2のスイッチ回路SW21と、それ
らの抵抗R1〜R4の内で一端が第1のスイッチ回路に接続されない抵抗(例えば、抵抗
R3)に並列接続された第3のスイッチ回路(例えば、第3のスイッチ回路SW33)と
を含んでいる。ここで、第1のスイッチ回路SW11及び第2のスイッチ回路SW21の
内の一方がオン状態であるときに、第1のスイッチ回路SW11及び第2のスイッチ回路
SW21の内の他方がオフ状態となる。
さらに、可変抵抗回路80aは、抵抗R2の一端に直列接続された第1のスイッチ回路
SW12と、抵抗R2と第1のスイッチ回路SW12とを有する直列回路に並列接続され
た第2のスイッチ回路SW22と、抵抗R4に並列接続された第3のスイッチ回路SW3
4とを含んでも良い。ここで、第1のスイッチ回路SW12及び第2のスイッチ回路SW
22の内の一方がオン状態であるときに、第1のスイッチ回路SW12及び第2のスイッ
チ回路SW22の内の他方がオフ状態となる。
図15に示す変形例によれば、図11に示す可変抵抗回路80の一部のユニットにおい
て第1のスイッチ回路及び第2のスイッチ回路の替わりに第3のスイッチ回路を設けるこ
とにより、可変抵抗回路80におけるスイッチ回路の総数を削減して回路面積を低減する
ことができる。
ここで、第1のスイッチ回路SW11及びSW12、第2のスイッチ回路SW21及び
SW22、及び、第3のスイッチ回路SW33及びSW34の各々が、同数のスイッチ素
子を含むようにしても良い。さらに、第1のスイッチ回路SW11及びSW12、第2の
スイッチ回路SW21及びSW22、及び、第3のスイッチ回路SW33及びSW34が
、等しいオン抵抗を有することが望ましい。
それにより、例えば、第1のスイッチ回路SW11及び第2のスイッチ回路SW21が
設けられたユニットにおいては、第1のスイッチ回路SW11がオン状態となっても第2
のスイッチ回路SW21がオン状態となっても、可変抵抗回路80の電流経路に挿入され
るスイッチ回路のオン抵抗があまり変化しないようにすることができる。
また、第3のスイッチ回路SW33又はSW34が設けられたユニットにおける抵抗R
3又はR4の抵抗値が他のユニットにおける抵抗R1又はR2の抵抗値よりも大きければ
、第3のスイッチ回路SW33又はSW34のオン抵抗が可変抵抗回路80の抵抗値変化
率に与える誤差を一定範囲内に抑えることができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通
常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…発振回路、20…CPU、30…不揮発性メモリー、40…RAM、50…周辺
回路、60…充放電型発振部、61〜66…インバーター、67…RSフリップフロップ
、70…制御電流生成部、71…基準電圧生成回路、72…温度特性傾斜補正回路、72
a…定電圧生成回路、73…電圧電流変換回路、80、80a…可変抵抗回路、AMP1
〜AMP3…差動増幅回路、81〜84…インバーター、SW11〜SW14…第1のス
イッチ回路、SW21〜SW24…第2のスイッチ回路、SW33〜SW34…第3のス
イッチ回路、QP1〜QP21…PチャネルMOSトランジスター、QN1〜QN21…
NチャネルMOSトランジスター、QB1…PNPバイポーラトランジスター、C1、C
2…キャパシター、R0…基本抵抗、R1〜R73…抵抗

Claims (7)

  1. 複数の抵抗を含むラダー抵抗回路と、
    前記複数の抵抗の内の1つの抵抗の一端に直列接続された第1のスイッチ回路と、
    前記1つの抵抗と前記第1のスイッチ回路とを有する直列回路に並列接続された第2の
    スイッチ回路と、
    を備え、前記第1及び第2のスイッチ回路の内の一方がオン状態であるときに、前記第1
    及び第2のスイッチ回路の内の他方がオフ状態となる、可変抵抗回路。
  2. 複数の第1のスイッチ回路と、複数の第2のスイッチ回路とを備え、前記複数の第1の
    スイッチ回路の総数と前記複数の第2のスイッチ回路の総数とが等しい、請求項1記載の
    可変抵抗回路。
  3. 前記複数の抵抗の内で一端が前記第1のスイッチ回路に接続されない抵抗に並列接続さ
    れた第3のスイッチ回路をさらに備える、請求項1記載の可変抵抗回路。
  4. 前記第1のスイッチ回路、前記第2のスイッチ回路、及び、前記第3のスイッチ回路の
    各々が、同数のスイッチ素子を含む、請求項3記載の可変抵抗回路。
  5. 前記第1のスイッチ回路、前記第2のスイッチ回路、及び、前記第3のスイッチ回路が
    、等しいオン抵抗を有する、請求項3又は4記載の可変抵抗回路。
  6. 制御電流の大きさに従う発振周波数で発振動作を行う充放電型発振部と、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の可変抵抗回路を含み、制御信号によって設定された
    前記可変抵抗回路の抵抗値を用いて、温度センサーの出力電圧に基づいて前記制御電流を
    生成する制御電流生成部と、
    を備える発振回路。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項記載の可変抵抗回路を備える半導体装置。
JP2018031636A 2018-02-26 2018-02-26 可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置 Pending JP2019149395A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031636A JP2019149395A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置
CN201910136673.2A CN110198154B (zh) 2018-02-26 2019-02-25 可变电阻电路、振荡电路以及半导体装置
US16/284,678 US10714243B2 (en) 2018-02-26 2019-02-25 Variable resistance circuit, oscillator circuit, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031636A JP2019149395A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149395A true JP2019149395A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67684724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031636A Pending JP2019149395A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10714243B2 (ja)
JP (1) JP2019149395A (ja)
CN (1) CN110198154B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114510101A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 瑞昱半导体股份有限公司 振荡信号产生电路
WO2023239850A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Texas Instruments Incorporated Inductance detection for power converters
CN115437447B (zh) * 2022-10-26 2023-08-01 电子科技大学 一种带低温漏电补偿的mos管温度传感器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341119A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Nec Corp クロック発振回路
JP2007036151A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Instruments Inc 抵抗分圧回路を備えた半導体装置
JP2009217809A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Seiko Epson Corp 基準電圧生成回路、集積回路装置および信号処理装置
JP5546361B2 (ja) 2010-06-10 2014-07-09 セイコーインスツル株式会社 可変抵抗回路を備えた半導体集積回路
KR101174634B1 (ko) * 2010-07-26 2012-08-20 삼성전자주식회사 등비적으로 저항값이 변하는 가변 저항 및 이를 이용한 가변이득 증폭기와 가변 차단주파수 필터
JP2012085163A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 可変抵抗回路および発振回路
JP2012151186A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Seiko Instruments Inc 抵抗分割回路及び電圧検出回路
JP5635935B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 定電流生成回路、これを含むマイクロプロセッサ及び半導体装置
JP2015177512A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US9503058B1 (en) * 2015-02-24 2016-11-22 Xilinx, Inc. Relaxation oscillator
US9577628B2 (en) * 2015-04-08 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Gate pulsing gate ladder
JP6638340B2 (ja) * 2015-11-12 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2019118006A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 発振回路、マイクロコンピューター、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190267972A1 (en) 2019-08-29
US10714243B2 (en) 2020-07-14
CN110198154A (zh) 2019-09-03
CN110198154B (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619402B1 (en) Low dropout voltage regulator with programmable on-chip output voltage for mixed signal embedded applications
US7385453B2 (en) Precision oscillator having improved temperature coefficient control
EP1196993B1 (en) Oscillator circuit
US5699024A (en) Accurate integrated oscillator circuit
US5081380A (en) Temperature self-compensated time delay circuits
US8692584B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US10714243B2 (en) Variable resistance circuit, oscillator circuit, and semiconductor device
US9306543B2 (en) Temperature-compensated high accuracy clock
US20180069531A1 (en) Low temperature coefficient clock signal generator
US10305457B2 (en) Voltage trimming circuit and integrated circuit including the voltage trimming circuit
US6411554B1 (en) High voltage switch circuit having transistors and semiconductor memory device provided with the same
US10656023B2 (en) Temperature sensing device and temperature-voltage converter
JP4558649B2 (ja) 遅延回路、及び試験装置
EP3893079B1 (en) In-chip reference current generation circuit
US6603366B2 (en) Trimmable oscillator
JPH0983309A (ja) 温度補償型リング発振器
KR20050041592A (ko) 온도 보상이 가능한 내부전압 발생장치
CN113131868B (zh) 数字调节振荡器
US20150309523A1 (en) Circuit and method for providing a reference voltage
CN113454562B (zh) 用于二进制加权分压器的补偿
JP2019149665A (ja) 発振回路、半導体装置、及び、マイクロコンピューター
US20080238517A1 (en) Oscillator Circuit and Semiconductor Device
JP2004048690A (ja) リング発振器
US11799422B2 (en) Oscillator with reduced temperature sensitivity
US20220345086A1 (en) Enabling an external resistor for an oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920