JP5546361B2 - 可変抵抗回路を備えた半導体集積回路 - Google Patents

可変抵抗回路を備えた半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5546361B2
JP5546361B2 JP2010133266A JP2010133266A JP5546361B2 JP 5546361 B2 JP5546361 B2 JP 5546361B2 JP 2010133266 A JP2010133266 A JP 2010133266A JP 2010133266 A JP2010133266 A JP 2010133266A JP 5546361 B2 JP5546361 B2 JP 5546361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
resistance
terminal
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010133266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258827A (ja
JP2011258827A5 (ja
Inventor
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010133266A priority Critical patent/JP5546361B2/ja
Priority to TW100118647A priority patent/TWI535218B/zh
Priority to US13/155,028 priority patent/US8587358B2/en
Priority to KR1020110055692A priority patent/KR101783484B1/ko
Priority to CN201110153796.0A priority patent/CN102332908B/zh
Publication of JP2011258827A publication Critical patent/JP2011258827A/ja
Publication of JP2011258827A5 publication Critical patent/JP2011258827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546361B2 publication Critical patent/JP5546361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/16Resistor networks not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/50Adjustable resistors structurally combined with switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Description

本発明は、可変抵抗回路を備えた半導体集積回路に関するものである。
図3に従来の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路を示す。図3で示すように、トリミング回路351はPMOSトランジスタ310、311、312と、NPNトランジスタ313、314、315と、定電流源316、317、318と、制御信号入力用パッド321、322、323と、配線D,E、Fとを備えている。PMOSトランジスタ310、311、312のソースはいずれもVDD端子に接続され、ゲートはいずれも制御端子VGに接続される。NPNトランジスタ313は、ベースは定電流源316と制御信号入力用パッド321に接続され、エミッタはVSS端子に接続され、コレクタは配線DおよびPMOSトランジスタ310のドレインに接続される。NPNトランジスタ314は、ベースは定電流源317と制御信号入力用パッド322に接続され、エミッタはVSS端子に接続され、コレクタは配線EおよびPMOSトランジスタ311のドレインに接続される。NPNトランジスタ315は、ベースは定電流源318と制御信号入力用パッド323に接続され、エミッタはVSS端子に接続され、コレクタは配線FおよびPMOSトランジスタ312のドレインに接続される。
定電圧回路341はアンプ301と、出力電圧分割回路を構成する抵抗302〜306と、ソースとドレインが抵抗303〜305の各々に並列に接続されたNMOSトランジスタ307、308、309とを備えている。NMOSトランジスタ307は、ソースとドレインは抵抗303の両端に接続され、ゲートは配線Dに接続される。NMOSトランジスタ308は、ソースとドレインは抵抗304の両端に接続され、ゲートは配線Eに接続される。NMOSトランジスタ309は、ソースとドレインは抵抗305の両端に接続され、ゲートは配線Fに接続される。アンプ301は、非反転入力端子はVref端子に接続される。抵抗302は、一方はアンプ301の出力及びVR端子に接続され、もう一方はアンプ301の非反転入力端子および抵抗303に接続される。抵抗302〜306は直列に接続される。
従来の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路は、備える可変抵抗回路の抵抗値をトリミングすることで出力端子VRから出力される出力電圧をトリミングできる回路である。抵抗303〜305はトリミングの対象である。制御信号入力用パッド321、322、323が開放のときNPNトランジスタ313、314、315のコレクタ電圧はLoレベルとなり、NMOSトランジスタ307、308、309はOFF状態となる。この状態では抵抗R1〜R3は短絡されることなく前後の他の素子と接続される。制御信号入力用パッド321、322、323に0Vを印加する時、NPNトランジスタ313、314、315が遮断状態となるから、コレクタ電圧がHiレベルとなり、NMOSトランジスタ307、308、309はON状態となる。この状態で抵抗303〜305が短絡される。このようにしてトリミングを行うことができる。(例えば、特許文献1参照)
特開平10−335593号公報(図1)
上記構成の従来の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路では、スイッチ素子であるNMOSトランジスタのオン抵抗によりトリミング量に誤差を持つため、精度よく抵抗をトリミングすることが困難であった。また、オン抵抗を考慮してトリミングしても、オン抵抗が持つ電源電圧依存性や温度依存性により抵抗値に誤差が生じるという課題もあった。さらに、オン抵抗の影響を低減するためオン抵抗を低くするにはNMOSトランジスタのサイズを大きくする必要があり、レイアウト面積が大きくなるという課題もあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、精度よく抵抗をトリミングすることができ、電源電圧依存性や温度依存性もなく、レイアウト面積を小さくできる可変抵抗回路を備えた半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、複数の抵抗を直列に接続した抵抗回路と、複数の抵抗の直列に接続する数を選択する複数のスイッチ素子を有する選択回路と、スイッチ素子のオン抵抗値を制御する制御回路と、を備え、制御回路はスイッチ素子のオン抵抗値と抵抗回路の抵抗の抵抗値とが所定の比になるように制御する、ことを特徴とする可変抵抗回路を備えた半導体集積回路とした。
従って、本発明の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路は、抵抗値を可変するスイッチ素子のオン抵抗が制御されるため、スイッチ素子のオン抵抗によるトリミング量の誤差を無くすることができる。また、電源電圧依存性や温度依存性をなくし、レイアウト面積を小さくする効果もある。
第1の実施形態の可変抵抗回路を示す回路図である。 第2の実施形態の可変抵抗回路を示す回路図である。 従来の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路を示す回路図である。 第1の実施形態の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路を示す回路図である。 第2の実施形態の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態の可変抵抗回路を示す回路図である。従来例の抵抗303〜305とトリミング回路351に相当する回路である。第1の実施形態の可変抵抗回路は、抵抗回路を構成する抵抗101〜101nと、基準抵抗である抵抗113と、インバータ103〜103n+1と、NMOSトランジスタ102〜102n+1および114と、切り替えスイッチ116〜120と、アンプ110と、定電流回路111、112と、レジスタ回路115とを備えている。
アンプ110は、非反転入力端子は定電流回路111およびNMOSトランジスタ114のドレインに接続され、反転入力端子は定電流回路112および抵抗113の一方の端子に接続され、出力はNMOSトランジスタ114のゲートに接続される。抵抗113は、他方の端子にVSS端子が接続される。NMOSトランジスタ114はソースにVSS端子が接続される。抵抗101〜101nはn個の抵抗が直列に接続され、一方は出力端子151に接続され、もう一方がNMOSトランジスタ102n+1のドレインに接続される。NMOSトランジスタ102n+1は、ゲートはインバータ103n+1の出力に接続され、ソースは出力端子154に接続される。NMOSトランジスタ102nは、ゲートはインバータ103nの出力に接続され、ドレインは抵抗101nと抵抗101n−1の接続点と接続され、ソースは出力端子154に接続される。NMOSトランジスタ102n−1は、ゲートはインバータ103n−1の出力に接続され、ドレインは抵抗101n−1のもう一方と接続され、ソースは出力端子154に接続される。NMOSトランジスタ102aは、ゲートはインバータ103aの出力に接続され、ドレインは抵抗101と101aの接続点に接続され、ソースは出力端子154に接続される。NMOSトランジスタ102は、ゲートはインバータ103の出力に接続され、ドレインは出力端子151に接続され、ソースは出力端子154に接続される。レジスタ回路115は、切り替えスイッチ116〜120の出力信号が入力され、出力端子130はインバータ103の入力端子に接続され、出力端子130aはインバータ103aの入力端子に接続され、出力端子130n−1はインバータ103n−1の入力端子に接続され、出力端子130nはインバータ103nの入力端子に接続され、出力端子130n+1はインバータ103n+1の入力端子に接続される。インバータ103〜103n+1は、電源端子がアンプ110の出力に接続される。出力端子154は外部端子からVSS端子に接続される。
次に、上述のように構成された第1の実施形態の可変抵抗回路の動作について説明する。
切り替えスイッチ116〜120は、所望の抵抗値に応じた外部信号によって切り替えられ、その信号をレジスタ回路115に出力する。レジスタ回路115は、入力された信号によって出力端子130〜130n+1の信号を決定する。
レジスタ回路115の出力端子130からHiが出力されると、インバータ103の出力はLoとなりNMOSトランジスタ102はオフする。レジスタ回路115の出力端子130からLoが出力されると、インバータ103の出力はHiとなりNMOSトランジスタ102はオンする。他の出力端子とNMOSトランジスタの関係も同じである。
例えば、出力端子130からLoを出力し、他のすべての出力端子からHiを出力すると、NMOSトランジスタ102だけがオンするので、出力端子151と154間の抵抗はNMOSトランジスタ102のオン抵抗となる。
また例えば、出力端子130aからLoを出力し、他のすべての出力端子からHiを出力すると、NMOSトランジスタ102aだけがオンするので、出力端子151と154間の抵抗は抵抗101とNMOSトランジスタ102aのオン抵抗の直列となる。
また例えば、出力端子130nからLoを出力し、他のすべての出力端子からLoを出力すると、NMOSトランジスタ102nだけがオンするので、出力端子151と154間の抵抗は抵抗101から抵抗101n−1とNMOSトランジスタ102nのオン抵抗の直列となる。
また例えば、出力端子130n+1からLoを出力し、他のすべての出力端子からLoを出力すると、NMOSトランジスタ102n+1だけがオンするので、出力端子151と154間の抵抗は、抵抗101から抵抗101nとNMOSトランジスタ102n+1のオン抵抗の直列となる。
定電流回路111及び112は、出力端子151と154間に回路や外部機器を接続した時に出力端子151と154間に流れる電流Iとほぼ同じ電流Iを流す。抵抗101〜101nと抵抗113は、それぞれ同じ抵抗値Rを有する。NMOSトランジスタ102〜102n+1とNMOSトランジスタ114は、それぞれ同じサイズとする。
アンプ110の反転入力端子の電圧は、定電流回路112の電流Iと抵抗113の抵抗値Rで決まり、電圧I×Rとなる。アンプ110の非反転入力端子の電圧は、反転入力端子の電圧と同じになるようにアンプ110の出力によってNMOSトランジスタ114が制御されるので、電圧I×Rとなる。つまり、NMOSトランジスタ114は、非飽和領域で動作し、オン抵抗の値は抵抗113と同じ抵抗値Rに制御される。
インバータ回路103〜103n+1は、電源端子にアンプ110の出力端子が接続されているので、Hiのときは電圧I×Rが出力される。NMOSトランジスタ102〜102nは、NMOSトランジスタ114とサイズが同じため、インバータ回路103〜103n+1がHiのとき、非飽和で動作してオン抵抗の値は抵抗値Rに制御される。
従って、例えばレジスタ回路115の出力端子130がLoの時は、出力端子151と154間の抵抗値はNMOSトランジスタ102のオン抵抗の抵抗値Rとなる。また例えば、レジスタ回路115の出力端子130と130aがLoの時は、出力端子151と154間の抵抗値は抵抗101とNMOSトランジスタ102aのオン抵抗の直列の抵抗値2Rとなる。
以上説明したように、本実施形態の可変抵抗回路は、トリミングスイッチであるNMOSトランジスタのオン抵抗も抵抗値Rとして用いている。従って、従来の可変抵抗回路のようにNMOSトランジスタのオン抵抗による誤差を生じることなく、正確に抵抗値を制御することができる。また、NMOSトランジスタのオン抵抗は、定電流回路の電流と抵抗で制御しているため、電源電圧依存性や温度依存性を低減することができる。更に、オン抵抗を小さくする必要がないため、レイアウト面積を小さくすることもできる。
図2は、第2の実施形態の可変抵抗回路を示す回路図である。従来例の抵抗303〜305とトリミング回路351に相当する回路である。第2の実施形態の可変抵抗回路は、抵抗回路を構成する抵抗101〜101nと、基準抵抗である抵抗113と、インバータ103〜103n+1と、PMOSトランジスタ201〜201n+1および204と、切り替えスイッチ116〜120と、アンプ110と、定電流回路111、112と、レジスタ回路115とを備えている。
アンプ110は、非反転入力端子は定電流回路111およびPMOSトランジスタ204のドレインに接続され、反転入力端子は定電流回路112および抵抗113の一方の端子に接続され、出力はPMOSトランジスタ204のゲートに接続される。抵抗113は、他方の端子にVDD端子152が接続される。PMOSトランジスタ204は、ソースにVDD端子152が接続される。抵抗101〜101nは、n個の抵抗が直列に接続され、一方は出力端子251に接続され、もう一方がPMOSトランジスタ201n+1のドレインに接続される。PMOSトランジスタ201n+1は、ゲートはインバータ103n+1の出力に接続され、ソースは出力端子252に接続される。PMOSトランジスタ201nは、ゲートはインバータ103nの出力に接続され、ドレインは抵抗101nと抵抗101n−1の接続点と接続され、ソースは出力端子252に接続される。PMOSトランジスタ201n−1は、ゲートはインバータ103n−1の出力に接続され、ドレインは抵抗101n−1のもう一方と接続され、ソースは出力端子252に接続される。PMOSトランジスタ201aは、ゲートはインバータ103aの出力に接続され、ドレインは抵抗101と101aの接続点に接続され、ソースは出力端子252に接続される。PMOSトランジスタ201は、ゲートはインバータ103の出力に接続され、ドレインは出力端子251に接続され、ソースは出力端子252に接続される。レジスタ回路115は、切り替えスイッチ116〜120の出力信号が入力され、出力端子130はインバータ103の入力端子に接続され、出力端子130aはインバータ103aの入力端子に接続され、出力端子130n−1はインバータ103n−1の入力端子に接続され、出力端子130nはインバータ103nの入力端子に接続され、出力端子130n+1はインバータ103n+1の入力端子に接続される。インバータ103〜103n+1はVSS端子がアンプ110の出力に接続される。出力端子252は外部端子からVDD端子に接続される。即ち、第2の実施形態の可変抵抗回路はVDD端子を基準に動作をする。
次に、上述のように構成された第2の実施形態の可変抵抗回路の動作について説明する。
切り替えスイッチ116〜120は、所望の抵抗値に応じた外部信号によって切り替えられ、その信号をレジスタ回路115に出力する。レジスタ回路115は、入力された信号によって出力端子130〜130n+1の信号を決定する。
レジスタ回路115の出力端子130からHiが出力されると、インバータ103の出力はLoとなりPMOSトランジスタ201はオンする。レジスタ回路115の出力端子130からLoが出力されると、インバータ103の出力はHiとなりPMOSトランジスタ201はオフする。他の出力端子とPMOSトランジスタの関係も同じである。
例えば、出力端子130からHiを出力し、他のすべての出力端子からLoを出力すると、PMOSトランジスタ201だけがオンするので、出力端子252と251間の抵抗値はPMOSトランジスタ201のオン抵抗となる。
また例えば、出力端子130aからHiを出力し、他のすべての出力端子からLoを出力すると、PMOSトランジスタ201aだけがオンするので、出力端子252と251間の抵抗値は抵抗101とPMOSトランジスタ201aのオン抵抗の直列となる。
また例えば、出力端子130nからHiを出力し、他のすべての出力端子からLoを出力すると、PMOSトランジスタ201nだけがオンするので、出力端子252と251間の抵抗値は抵抗101から抵抗101n−1とPMOSトランジスタ201nのオン抵抗の直列となる。
また例えば、出力端子130n+1からHiを出力し、他のすべての出力端子からLoを出力すると、PMOSトランジスタ201n+1だけがオンするので、出力端子252と251間の抵抗値は、抵抗101から抵抗101nとPMOSトランジスタ252n+1のオン抵抗の直列となる。
定電流回路111、112は、出力端子252と251間に回路や外部機器を接続した時に出力端子252と251間に流れる電流Iとほぼ同じ電流Iを流す。抵抗101〜101nと抵抗113は、それぞれ同じ抵抗値Rを有する。PMOSトランジスタ201〜201n+1とPMOSトランジスタ204は、それぞれ同じサイズとする。
アンプ110の反転入力端子の電圧は、定電流回路112の電流Iと抵抗113の抵抗値Rで決まり、VDD端子を基準に電圧−I×Rとなる。アンプ110の非反転入力端子の電圧は、反転入力端子の電圧と同じになるようにアンプ110の出力によってPMOSトランジスタ204が制御されるので、電圧−I×Rとなる。つまり、PMOSトランジスタ204は、非飽和領域で動作し、オン抵抗の値は抵抗113と同じ抵抗値Rに制御される。
インバータ103〜103n+1は、VSS端子にアンプ110の出力が接続されているので、Loのときは電圧−I×Rが出力される。PMOSトランジスタ201〜201n+1とPMOSトランジスタ204はサイズが同じため、インバータ回路103〜103n+1がLoのとき、非飽和で動作してオン抵抗の値は抵抗値Rに制御される。
従って、例えばレジスタ回路115の出力端子130がHiの時は、出力端子151と154間の抵抗値はPMOSトランジスタ201のオン抵抗の抵抗値Rとなる。また例えば、レジスタ回路115の出力端子130と130aがHiの時は、出力端子151と154間の抵抗値は抵抗101とPMOSトランジスタ201aのオン抵抗の直列の抵抗値2Rとなる。
以上説明したように、本実施形態の可変抵抗回路は、トリミングスイッチであるPMOSトランジスタのオン抵抗も抵抗値Rとして用いている。従って、従来の可変抵抗回路のようにPMOSトランジスタのオン抵抗による誤差を生じることなく、正確に抵抗値を制御することができる。また、PMOSトランジスタのオン抵抗は、定電流回路の電流と抵抗で制御しているため、電源電圧依存性や温度依存性を低減することができる。更に、オン抵抗を小さくする必要がないため、レイアウト面積を小さくすることもできる。
なお、トリミングスイッチであるMOSトランジスタのオン抵抗を、抵抗回路を構成する抵抗と同じ抵抗値として説明したが、それに限定するものではなく、2倍や1/2などの抵抗値であってもよい。
図4は、第1の実施形態の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路を示す回路図である。図4の半導体集積回路は、アンプ301と、抵抗302と、可変抵抗回路180とを備え、定電圧回路を構成している。
アンプ301は、非反転入力端子はVref端子に接続される。抵抗302は、一方の端子はアンプ301の出力及びVR端子に接続され、もう一方の端子はアンプ301の非反転入力端子および可変抵抗回路180の出力端子151に接続される。可変抵抗器180の出力端子154はVSS端子153に接続される。
上記したように本発明の可変抵抗回路は、定電圧回路に用いることでトリミング精度のよい出力電圧を得ることができ、電源電圧依存性や温度依存性を低減させ、レイアウト面積を小さくすることができる。
また、図5に示すように、可変抵抗回路280を用いて定電圧回路を構成しても、同様に精度のよい出力電圧を得ることができる。
なお、可変抵抗回路を備えた半導体集積回路の一例として定電圧回路について説明をしたが、抵抗回路を備えた半導体集積回路であれば本発明の可変抵抗回路を用いれば同様の効果を得ることが出来る。
110、301 アンプ
115 レジスタ回路
116〜120 切り替え回路
111、112、316、317、318 定電流回路
180、280 可変抵抗回路
341 定電圧回路
351 トリミング回路

Claims (3)

  1. 第1出力端子と第2出力端子の間に複数の抵抗を直列に接続した抵抗回路と、
    前記複数の抵抗の夫々の中間端子と前記第2出力端子の間に接続された複数のMOSトランジスタを有し、前記複数の抵抗の直列に接続する数を選択する選択回路と、
    前記MOSトランジスタのオン抵抗値を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記抵抗回路の抵抗と同じ特性の基準抵抗を有し、前記MOSトランジスタのオン抵抗値を前記基準抵抗の抵抗値に基づいて制御する、
    ことを特徴とする可変抵抗回路を備えた半導体集積回路。
  2. 前記制御回路は、前記MOSトランジスタと同一導電型の基準用MOSトランジスタを有し、
    前記基準用MOSトランジスタのドレイン・ソース間電圧と前記基準抵抗の両端の電圧等しくなるように、前記基準用MOSトランジスタのゲート電圧を制御する構成であって、
    前記制御回路は、前記基準用MOSトランジスタのゲート電圧を、前記MOSトランジスタのゲートに供給する、ことを特徴とする請求項1記載の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路。
  3. 前記制御回路は、
    直列に接続された第1電流源と前記基準抵抗と、
    直列に接続された第2電流源と前記基準用MOSトランジスタと、
    前記基準抵抗の電圧と前記基準用MOSトランジスタの電圧を入力し、出力電圧で前記基準用MOSトランジスタのゲートを制御するアンプと、を備え、
    前記アンプの出力電圧を前記MOSトランジスタのゲートに供給する、ことを特徴とする請求項2記載の可変抵抗回路を備えた半導体集積回路。
JP2010133266A 2010-06-10 2010-06-10 可変抵抗回路を備えた半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5546361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133266A JP5546361B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 可変抵抗回路を備えた半導体集積回路
TW100118647A TWI535218B (zh) 2010-06-10 2011-05-27 A semiconductor integrated circuit having a variable resistance circuit
US13/155,028 US8587358B2 (en) 2010-06-10 2011-06-07 Semiconductor integrated circuit including variable resistor circuit
KR1020110055692A KR101783484B1 (ko) 2010-06-10 2011-06-09 가변 저항 회로를 구비한 반도체 집적 회로
CN201110153796.0A CN102332908B (zh) 2010-06-10 2011-06-09 具有可变电阻电路的半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133266A JP5546361B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 可変抵抗回路を備えた半導体集積回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011258827A JP2011258827A (ja) 2011-12-22
JP2011258827A5 JP2011258827A5 (ja) 2013-05-30
JP5546361B2 true JP5546361B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45095744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133266A Expired - Fee Related JP5546361B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 可変抵抗回路を備えた半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8587358B2 (ja)
JP (1) JP5546361B2 (ja)
KR (1) KR101783484B1 (ja)
CN (1) CN102332908B (ja)
TW (1) TWI535218B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847655B2 (en) * 2012-05-22 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Binary control arrangement and method of making and using the same
US9608586B2 (en) 2014-09-25 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Voltage-to-current converter
JP6900832B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-07 富士電機株式会社 調光装置および電力変換装置
JP2019149395A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235282A (ja) * 1992-02-26 1993-09-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US5703588A (en) * 1996-10-15 1997-12-30 Atmel Corporation Digital to analog converter with dual resistor string
JP2944573B2 (ja) * 1997-06-05 1999-09-06 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
US6150971A (en) * 1999-06-22 2000-11-21 Burr-Brown Corporation R/2R' ladder switch circuit and method for digital-to-analog converter
US6373266B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Apparatus and method for determining process width variations in integrated circuits
US6504417B1 (en) * 2001-08-15 2003-01-07 International Business Machines Corporation Active trim circuit for CMOS on-chip resistors
JP3843974B2 (ja) * 2003-09-29 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路
JP4696701B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-08 ソニー株式会社 抵抗回路
JP2008123586A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP4944673B2 (ja) * 2007-06-01 2012-06-06 パナソニック株式会社 電圧発生回路、アナログ・デジタル変換回路、イメージセンサシステム
JP2008306145A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Toshiba Corp 抵抗調整回路及び半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN102332908B (zh) 2015-10-28
US20110304376A1 (en) 2011-12-15
CN102332908A (zh) 2012-01-25
JP2011258827A (ja) 2011-12-22
TW201214980A (en) 2012-04-01
KR20110135347A (ko) 2011-12-16
US8587358B2 (en) 2013-11-19
KR101783484B1 (ko) 2017-09-29
TWI535218B (zh) 2016-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499696B2 (ja) 基準電流生成装置
US9298200B2 (en) Constant voltage circuit with drooping and foldback overcurrent protection
WO2017164197A1 (ja) レギュレータ回路
JPH11265979A (ja) 制御されたインピーダンスを有する集積回路
JP5546361B2 (ja) 可変抵抗回路を備えた半導体集積回路
WO2016009582A1 (ja) 電圧制御型デバイスの駆動回路
JP2019007823A (ja) 半導体集積装置及びそのゲートスクリーニング試験方法
JP2007036151A (ja) 抵抗分圧回路を備えた半導体装置
US11146226B2 (en) Analog switch circuit, volume circuit, and semiconductor integrated circuit
EP3330829B1 (en) Base current compensation for a bjt current mirror
JP3998559B2 (ja) 電流源回路
TW200939626A (en) A switching circuit
JP6302639B2 (ja) 電流監視回路
US20100164627A1 (en) Comparator circuit for comparing three inputs
JP2011124683A (ja) 出力バッファ回路、入力バッファ回路、及び入出力バッファ回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
US20240110967A1 (en) Evaluation circuit, semiconductor device, and evaluation method
US7888952B2 (en) Circuit arrangement for balancing a resistance circuit
JP2008235974A (ja) 定電流制御回路および該回路を備えた半導体集積回路
KR20240066002A (ko) 평가용 회로, 반도체 장치 및 평가 방법
JP5369472B2 (ja) 半導体装置
JPH11133103A (ja) ヒステリシスを有する半導体集積回路
JPH1011157A (ja) 温度制御回路および半導体集積回路
JP4764752B2 (ja) ヒステリシスインバータ回路
JP4635522B2 (ja) 多チャンネル電流出力型ドライバー回路並びに同回路を有する半導体装置及び発光ダイオード駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees