JP2019145807A - 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145807A
JP2019145807A JP2019061067A JP2019061067A JP2019145807A JP 2019145807 A JP2019145807 A JP 2019145807A JP 2019061067 A JP2019061067 A JP 2019061067A JP 2019061067 A JP2019061067 A JP 2019061067A JP 2019145807 A JP2019145807 A JP 2019145807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
aromatic
aromatic ring
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019061067A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ・ストエッセル
Stoessel Philipp
アミア・ホサイン・パルハム
Hossain Parham Amir
クリストフ・プフルム
Pflumm Christof
アンヤ・ヤトシュ
Jatsch Anja
ヨアヒム・カイザー
Kaiser Joachim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48128051&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019145807(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2019145807A publication Critical patent/JP2019145807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Abstract

【課題】効率的な青色発光OLEDを達成する。【解決手段】少なくとも1種の電子伝導材料と小一重項-三重項離隔を有する発光材料の混合物とを発光層中に含む有機エレクトロルミネッセント素子。【選択図】なし

Description

本発明は、小一重項-三重項離隔を有するルミネッセンス材料と電子伝導材料との混合物とを含む有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
有機半導体が機能性材料として用いられる有機エレクトロルミネッセント素子(OLED)の構造は、たとえばUS4539507、US5151629、EP0676461およびWO98/27136に記載されている。ここで用いられる発光材料は、次第に、蛍光ではなく燐光を呈する有機金属イリジウムおよび白金錯体に代わってきている(M.A.Baldoら、Appl.Phys.Lett.1999、75、4−6)。量子力学的理由により、4倍までのエネルギーおよびパワー効率の増加が、燐光発光エミッターとして有機金属化合物を使用して可能である。
しかしながら、有機金属イリジウムおよび白金錯体により達成される良好な結果にもかかわらず、これらは多くの欠点を有している。イリジウムと白金は、稀少であり高価な金属である。したがって、資源保存のために、これらの稀少金属の使用を回避できることが望ましい。さらに、このタイプの金属錯体は、幾つかの場合で、昇華中に純粋有機化合物よりも低い熱安定性を有し、その結果、純粋有機化合物の使用は、比較的良好な効率をもたらす限り、この理由で有利でもある。さらに、高い効率と長い寿命を有する青色-、特に、深青色燐光イリジウムおよび白金エミッターを、技術的困難性を伴って達成することができるだけであり、その結果、ここでも、改善の必要性が存在する。さらに、OLEDが幾つかの用途で必要とされる高温電子駆動される場合に、IrおよびPtエミッターを含む燐光OLEDの寿命での改善の必要性が存在する。
代替的開発は、熱活性化遅延蛍光(TADF)を示すエミッターの使用である(たとえば、H. Uoyama et al., Nature 2012, Vol. 492, 234)。これらは、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間のエネルギー離隔が小さく、このエネルギー離隔がより小さいか、熱エネルギーの領域内である有機材料である。量子統計的理由で、励起状態は、OLEDの電子励起において、三重項状態で75%の範囲まで、一重項状態で25%の範囲までで起こる。純粋有機分子は、通常三重項状態から発光することができず、励起状態の75%を発光のために利用することはできず、原則として、励起エネルギーの25%だけを光に変換することができる。しかしながら、最低三重項状態と最低励起一重項状態との間のエネルギー離隔が存在しないか、またはkTにより記載される熱エネルギーより著しく大きくないならば、分子の第1励起一重項状態は、熱励起を通じて三重項状態からアクセズ可能であり、熱的に占有することができる。この一重項状態は、そこから蛍光発光が可能である発光状態であるから、この状態を、光の生成のために使用することができる。したがって、100%までの電気エネルギーの光への変換が、原則として、エミッターとしての純粋有機化合物の使用について可能である。したがって、19%を超える外部量子効率が、先行技術において記載されるが、燐光OLEDと同程度である。したがって、この型の純粋有機材料を使用して、非常に良好な効率を達成することができると同時にイリジウムまたは白金等の稀少金属の使用を回避することができる。さらに、これらの材料を使用して極めて効率的な青色発光OLEDを達成することもできる。
先行技術は、熱活性化遅延蛍光を示すエミッター(いわゆる後述のTADF化合物)と組み合わせた種々のマトリックス材料、たとえば、カルバゾール誘導体((H. Uoyama et al., Nature 2012, 492, 234; Endo et al., Appl. Phys. Lett. 2011, 98, 083302; Nakagawa et al. Chem. Commun. 2012, 48, 9580; Lee et al. Appl. Phys. Lett. 2012, 101, 093306/1)、ホスフィンオキシドジベンゾチオフェン誘導体(H. Uoyama et al., Nature 2012, 492, 234)もしくはシラン誘導体(Mehes et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 11311; Lee et al., Appl. Phys. Lett. 2012, 101, 093306/1))の使用を記載している。これらのマトリックス材料に共通する特性は、それらが、正孔伝導性であるか、または少なくとも易電子伝導性材料ではないことである。
一般的に、TADFメカニズムにより発光を示す有機エレクトロルミネッセント素子において、特に、効率、電圧、寿命および/またはロールオフ挙動に関してさらなる改善の必要性が未だ存在する。したがって、本発明が基礎とする技術的目的は、その発光がTADFに基づき、特に、一以上の上記特性に関して、改善された特性を有するOLEDの提供を基礎としている。
驚くべきことに、発光層中に、有機TDAF分子と電子伝導マトリックス材料とを有する有機エレクトロルミネッセント素子が、この目的を達成し、有機エレクトロルミネッセント素子における改善をもたらすことが見出された。したがって、本発明は、このタイプの有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
したがって、本発明は、カソード、アノード、発光層と次の化合物を含む有機エレクトロルミネッセント素子子に関する。
a)−2.5eV以下のLUMOを有する電子輸送化合物、および
b)0.15eV以下の、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間の離隔を有するルミネッセント有機化合物。
用語「電子輸送」および「電子伝導」は、以下の説明において、同じ意味で使用される。
0.15eV以下の、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間の離隔を有するルミッセント有機化合物は、以下に詳細に説明される。これは、TADF(熱活性化遅延蛍光)を呈する化合物である。この化合物は、以下の説明において「TADF化合物」と略される。
本発明の意味での有機化合物は、金属を含まない炭素含有化合物である。特に、有機化合物は、C、H、D、B、Si、N、P、O、S、F、Cl、BrおよびIの元素から構築される。
本発明の意味でのルミッセント有機化合物は、有機エレクトロルミネッセント素子中に存在するままの環境下で光学的励起により室温で発光することができる化合物の意味で使用される。化合物は、好ましくは、少なくとも40%の、特に、好ましくは、少なくとも59%の、非常に、特に、好ましくは、少なくとも60%の、特別に、好ましくは、少なくとも70%のルミネッセント量子効率を有する。ここで、ルミネッセント量子効率は、有機エレクトロルミネッセント素子中で利用されるままの、マトリックス材料との混合物において層中で決定される。本発明の目的のために、ルミネッセンス量子収率の決定が実行される方法は、例部分において一般的用語で詳細に説明される。
TADF化合物は短い減衰時間を有することが、さらに好ましい。減衰時間は、好ましくは、50μs以下である。本発明の目的のために減衰時間を決定する方法は、例部分において一般的用語で詳細に説明される。
最低励起一重項状態(S)と最低三重項状態(T)のエネルギーは、量子化学計算により決定される。本発明の目的のためにこの決定を実行する方法は、例部分において一般的用語で詳細に説明される。
上記記載のとおり、化合物が本発明の意味でのTADF化合物であるためには、SとTの間の離隔が、最大で0.15eVであり得る。SとTの間の離隔は、好ましくは、0.10eV以下、特に、好ましくは、0.08eV以下、非常に、特に、好ましくは、0.05eV以下である。
TADF化合物は、好ましくは、ドナーおよびアクセプター置換基の両者を有する芳香族化合物であり、ここで、化合物のLUMOとHOMOは、弱く空間的に重複するだけである。ドナーまたはアクセプター置換基により意味されるものは、原則として当業者に知られている。適切なドナー置換基は、特に、ジアリールおよびジヘテロアリール基とカルバゾール基もしくはカルバゾール誘導体であり、それぞれは、好ましくは、Nを介して芳香族化合物に結合する。これらの基は、さらに置換されてもよい。適切なアクセプター置換基は、特に、シアノ基であるが、たとえば、電子不足ヘテロアリール基であり、さらに置換されてもよい。
発光層でのエキシプレックス形成を防止するために、以下が、LUMO(TADF)、すなわち、TADF化合物のLUMOおよびHOMO(マトリックス)、すなわち、電子輸送マトリックスのHOMOに適用されることが好ましい:
LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス)>S(TADF)−0.4eV;特に、好ましくは:
LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス)>S(TADF)−0.3eV;および、非常に、特に、好ましくは:
LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス)>S(TADF)−0.2eV。
ここで、S(TADF)は、TADF化合物の第1励起一重項状態Sである。
TADFを示す適切な分子の例は、以下の表に示される構造である。
Figure 2019145807
本発明の意味での電子輸送化合物は、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子中の発光層中に存在するままで、−2.50eV以下のLUMOを有する化合物である。LUMOは、好ましくは、−2.60eV以下、特に、好ましくは、−2.65eV以下、非常に、特に、好ましくは、−2.70eV以下のLUMOを有する。ここで、LUMOは、最低非占分子軌道である。化合物のLUMO値は、例部分において一般的用語で詳細に説明されるとおり、量子化学計算により決定される。
本発明の好ましい1態様では、混合物中の電子伝導化合物は、マトリックス材料であり、混合物の発光に貢献しないか、著しくは貢献せず、また、TADF化合物は、発光化合物であり、すなわち、発光層からの発光が認められる化合物である。
本発明の好ましい1態様では、発光層は、電子伝導化合物とTADF化合物のみから成る。
TADF化合物が発光層の混合物中で発光化合物であるために、電子輸送化合物の最低三重項エネルギーが、TADF化合物の三重項エネルギーよりも、最大で−0.1eVより低いことが好ましい。特に、好ましくはT(マトリックス)≧T(TADF)である。
以下が、特に、好ましくは、適用され:
(マトリックス)−T(TADF)≧0.1eV:
非常に、特に、好ましくは、(マトリックス)−T(TADF)≧0.2eVである。
ここで、T(マトリックス)は、電子輸送化合物の最低三重項エネルギーであり、T(TADF)は、TADF化合物の最低三重項エネルギーである。ここで、マトリックスT(マトリックス)の三重項エネルギーは、例部分において一般的用語で詳細に説明されるとおり、量子化学計算により決定される。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子で電子伝導化合物として好ましくは、適切である化合物のクラスは、以下で説明される。
適切な電子輸送化合物は、トリアジン、ピリミジン、ラクタム、金属錯体、特に、Be、ZnおよびAl錯体、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、アザホスホール、アザボロール(少なくとも一つの電子伝導置換基で置換される)およびキノキサリンの物質クラスから選ばれる。これらの化合物が、−2.50eV以下のLUMOを有することが本発明には重要である。上記言及した物質の多くの誘導体は、このようなLUMOを有し、これらの物質クラスは、たとえ、これらの物質クラスからの個々の化合物が、LUMO>−2.50eVである可能性があるとしても、一般的に適切であると見なすことができる。しかしながら、−2.50eV以下のLUMOを有するそれら電子伝導材料だけが、本発明にしたがって用いられる。当業者は、発明性を要することなく、多くの材料が既知である、これらの物質クラスからの材料から、このLUMO条件を満足する化合物を選ぶことができるであろう。
本発明の好ましい1態様では、電子伝導化合物は、純粋な有機化合物、すなわち、金属を含まない化合物である。
電子伝導化合物が、トリアジンもしくはピリミジン化合物であるならば、そこで、この化合物は、好ましくは、以下の式(1)および(2)の化合から選ばれる。
Figure 2019145807
式中、以下が、使用される記号に適用される;
Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基、(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個の、好ましくは、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基より成る基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してよく;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基より成る基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;ここで、同じN原子もしくはP原子に結合する2個の基Arは、単結合または、N(R)、C(R)もしくはOから選ばれるブリッジにより互いにブリッジされてよく、
は、H、D、F、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造(ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、IもしくはCNで置き代えられてよい。)より成る基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよい。
本出願の意味での隣接する置換基は、同じ炭素原子に結合するか、または、互いに直接結合する炭素原子に結合するかの何れかである置換基である。
アリール基は、本発明の意味では、6〜60個のC原子を含有し、ヘテロアリール基は、本発明の意味では、2〜60個のC原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、ただしC原子およびヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。ここで、アリール基またはヘテロアリール基は、簡単な芳香族環、すなわち、ベンゼン、または簡単な複素環式芳香族環、たとえば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または縮合(縮合環化)アリールもしくはヘテロアリール基、たとえば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等のいずれかの意味で使用される。たとえば、ビフェニル等の単結合により互いに結合した芳香族環は、逆に、アリールもしくはヘテロアリール基ではなく、芳香族環構造と称される。
芳香族環構造は、本発明の意味では、環構造中に6〜80個のC原子を含有する。複素環式芳香族環構造は、本発明の意味では、環構造中に2〜60個のC原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、ただしC原子およびヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。芳香族または複素環式芳香族環構造は、本発明の意味では、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基だけを含有するとは限らない構造であって、複数のアリールまたはヘテロアリール基が、非芳香族単位、たとえばC、NもしくはO原子などによって連結されていてもよい構造の意味で使用されることを意図する。したがって、たとえば9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の構造は、2つ以上のアリール基が、たとえば短いアルキル基によって中断されている構造と同様に、本発明の意味ではやはり芳香族環構造の意味で使用されることを意図する。
本発明の目的では、1〜40個のC原子を含んでよく、さらに個々のH原子またはCH基が、前述の基により置換されていてもよいアルキル基もしくはアルケニル基もしくはアルキニル基は、好ましくは、基メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルまたはオクチニルの意味で使用される。1〜40個のC原子を有するアルコキシ基は、特に、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシの意味で使用される。1〜40個のC原子を有するチオアルキル基は、特に、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチチオル、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオル、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオまたはオクチニルチオの意味で使用される。一般に、本発明のアルキル、アルコキシまたはチオアルキル基は直鎖状、分枝または環状であってよく、1以上の隣接していないCH基は上記基によって置きかえられていてもよく、さらに、1以上のH原子もD、F、Cl、Br、I、CNまたはNO、好ましくはF、ClまたはCN、さらに好ましくはFまたはCN、特に好ましくはCNによって置きかえられていてもよい。
各場合において、前述の基R、RまたはRにより置換されていてもよい、5〜30もしくは5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族または複素環式芳香族環構造は、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、トリフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、cis-またはtrans-インデノフルオレン、cis-またはtrans-インデノカルバゾール、cis-またはtrans-インドロカルバゾール、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1, 2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ヘキサアザトリフェニレン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールまたはこれら構造の組み合わせから得られる基の意味で使用される。
式(1)または式(2)の化合物の好ましい1態様では、少なくとも一つの置換基Rは、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。式(1)において、すべてのこれらの置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であることが、特に、好ましい。式(2)において、1、2または3個の置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、その他の置換基RはHであることが、特に、好ましい。したがって、特に、好ましい態様は、以下の式(1a)および(2a)〜(2d)の化合物であり、
Figure 2019145807
式中、Rは、同一であるか異なり、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、Rは、上記言及した意味を有する。
ここで、ピリミジン化合物の場合には、好ましいのは、式(2a)および(2d)の化合物、特に、式(2d)の化合物である。
好ましい芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、5〜30個の芳香族環原子、特に、6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてよい。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。それらは、特に、好ましくは、芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を絶対的に含まない。この選好は、このタイプの置換基のより高い三重項エネルギーに基づく。したがって、Rは、たとえば、ナフチル基もしくはより高い縮合アリール基と同様キノリン基、アクリジン基等も有さないことが好ましい。反対に、Rは、6員環芳香族もしくは複素環式芳香族環構造がこれらの構造中で互いに直接縮合しないことから、たとえば、カルバゾール基、ジベンゾフラン基等を含むことも可能である。
好ましい置換基Rは、出現毎に同一であるか異なり、ベンゼン、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐テルフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐クアテルフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-スピロビフルオレニル、1-もしくは2-ナフチル、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1-,2-もしくは3-カルバゾール、1-,2−もしくは3-ジベンゾフラン、1-,2-もしくは3-ジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、2-,3-もしくは4-ピリジン、2-,4-もしくは5-ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、アントラセン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、ベンズアントラセンまたは2もしくは3個のこれらの組み合わせより成る基から選ばれ、それぞれは、1以上の基Rにより置換されてよい。
少なくとも一つの基Rは、次の式(3)〜(44)の構造からから選ばれることが、特に、好ましく、
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
式中、RとRは、上記言及した意味を有し、破線の結合は、式(1)または(2)の基への結合であり、さらに、
Xは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり、ここで、好ましくは、環毎の最大2個の記号Xは、Nであり;
Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、NR、OまたはSであり、
nは、0または1であり、n=0は、基Yがこの位置で結合せず、その代わり、基Rが対応する炭素原子に結合することを意味する。
用語「環」は、Xと以下の定義で使用されるとおり、構造内の、それぞれ個々の5もしくは6員環に関する。
上記言及した式(3)〜(44)の好ましい基において、環毎の最大1個の記号Xは、Nである。記号Xは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、CR、特に、CHである。
式(3)〜(44)の基が複数の基Yを有する場合には、Yの定義からの全ての組み合わせが、この目的のために可能である。好ましいのは、一つの基YがNRであり、その他の基YがC(Rである式(3)〜(44)の基か、両方の基YがNRである式(3)〜(44)の基か、両方の基YがOである式(3)〜(44)の基である。
本発明のさらに好ましい態様では、式(3)〜(44)中の少なくとも一つの基Yは、出現毎に同一であるか異なり、(RまたはNRである。
さらに、好ましくは、これらの基において窒素原子に直接結合する置換基Rは、5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてもよい。特に、好ましい1態様では、この置換基Rは、出現毎に同一であるか異なり、5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まず、各場合に1以上の基Rにより置換されてもよい。
YがC(Rである場合には、Rは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル基、または1以上の基Rにより置換されてもよい5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。Rは、非常に、特に、好ましくは、メチル基またはフェニル基であり、ここで、スピロ構造が、2個のフェニル基の環形成により形成されてもよい。
さらに、上記言及した式(3)〜(44)の基が、式(1)のトリアジンまたは式(2)のピリミジンに直接結合せず、架橋基を介して結合することが好ましい。そこで、この架橋基は、好ましくは、5〜24個の芳香族環原子を有する、特に、6〜12個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれ、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。
芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、特に、好ましくは、芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。
式(1)または式(2)の好ましい化合物の例は、以下の表に示される化合物である。
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
電子伝導化合物が、ラクタムであるならば、この化合物は、そこで、好ましくは、以下の式(45)および(46)の化合物から選ばれ、
Figure 2019145807
式中、R、R、RおよびはArは、上記言及した意味を有し、以下が、使用する記号と添え字に適用される:
Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、NR、CR、OまたはSであり;
Arは、明確に示された炭素原子と一緒になって、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、明確に示された炭素原子と一緒になって、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
Lは、m=2に対しては、単結合もしくは2価基であり、またはm=3に対しては、3価基であり、またはm=4に対しては、4価基であり、各場合に、Ar、ArもしくはArに、任意の所望の位置で結合するか、または基Rの場所でEに結合する。
式(45)および(46)の化合物の好ましい1態様では、基Arが、以下の式(47)、(48)、(49)または(50)の基であり、
Figure 2019145807
式中、破線の結合はカルボニル基への結合を示し、は、Eへの結合位置を示し、さらに、
Wは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか;または、二個の隣接する基Wは、以下の式(51)または(52)の基であり、
Figure 2019145807
式中、Gは、CR、NR、OまたはSであり、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり;は、式(47)〜(50)における対応する隣接基を示し;
Vは、NR、OまたはSである。
本発明のさらに好ましい1態様では、基Arは、以下の式(53)、(54)および(55)の一つの基であり、
Figure 2019145807
式中、破線の結合はNへの結合を示し、#は、Arへの結合位置を示し、は、Eへの結合を示し、WとVは、上記言及した意味を有する。
本発明のさらに好ましい1態様では、基Arは、式(56)、(57)、(58)および(59)の一つの基であり、
Figure 2019145807
式中、破線の結合はNへの結合を示し、は、Eへの結合を示し、WとVは、上記言及した意味を有する。
ここで、上記好ましい基Ar、ArおよびArは、所望のとおりに互いに組み合わせることができる。
本発明のさらに好ましい1態様では、少なくとも一つの基Eは単結合である。
本発明の好ましい1態様では、上記言及した選好は、同時に生じる。したがって、特に、好ましくは、式(45)または(46)の化合物であり、
Arは、上記言及した式(47)、(48)、(49)および(50)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した(53)、(54)および(55)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した式(56)、(57)、(58)および(59)の基から選ばれる。
特に、好ましくは、基Ar、ArおよびArの少なくとも二つは、6員アリール環基または6員ヘテロアリール環基である。特に、好ましくは、Arが、式(47)の基であり、同時にArが、式(53)の基であるか、またはArが、式(47)の基であり、同時にArが、式(56)の基であるか、またはArが、式(53)の基であり、同時にArが、式(59)の基である。
したがって、式(45)の、特に、好ましい態様は、次の式(60)〜(69)の化合物であり、
Figure 2019145807
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
さらに、好ましくは、Wは、CRまたはNであり、式(51)または(52)の基ではない。式(60)〜(69)の化合物の好ましい1態様では、環毎の合計で最大1個の記号Wは、Nであり、残る記号Wは、CRである。本発明の、特に、好ましい態様では、全ての記号Wは、CRである。したがって、特に、好ましいのは、次の式(60a)〜(69a)の化合物であり、
Figure 2019145807
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
非常に、特に、好ましいのは、次の式(60b)〜(69b)の構造であり、
Figure 2019145807
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
非常に、特に、好ましいのは、式(60)および(60a)および(60b)の化合物である。
式(46a)の化合物中の架橋基Lは、好ましくは、単結合または一以上のRにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。特に、好ましくは、それらは、芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を絶対的に含まない。
本発明のさらに好ましい1態様では、式(46)の化合物中の添え字mは、2または3、特に、2である。非常に、特に、好ましくは、式(45)の化合物の使用である。
本発明の好ましい1態様では、上記言及された式中のRは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、CN、N(Ar)、C(=O)Ar、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキルもしくはアルコキシ基、2〜10個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、Oで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、これらの構造の組み合わせより成る基から選ばれる。
本発明の、特に、好ましい1態様では、上記言及された式中のRは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、CN、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜18個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、これらの構造の組み合わせより成る基から選ばれる。
基Rは、これらが、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含むならば、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。特に、好ましくは、それらは、芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を絶対的に含まない。ここで、特別に、好ましいのは、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、トリアジンもしくはピリミジンであり、それぞれ、1以上の基Rにより置換されてよい。
ここで、真空蒸発により加工される化合物に対しては、アルキル基は、5個を超えるC原子、特に、好ましくは、4個を超えるC原子、非常に、特に、好ましくは、1個を超えるC原子を有さない。
式(45)または(46)の化合物は、原則的に知られている。これらの化合物の合成は、WO 2011/116865もしくはWO 2011/137951に記載された方法により実施することができる。
上記言及した態様にしたがう好ましい化合物の例は、以下の表に示される化合物である。
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
さらに、芳香族ケトンまたは芳香族ホスフィンオキシドは、これらの化合物のLUMOが−2.5eV以下である限り、電子伝導化合物として適している。本出願の意味での芳香族ケトンは、2個の芳香族もしくは複素環式芳香族環基または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造が直接結合するカルボニル基の意味で使用される。本出願の意味での芳香族ホスフィンオキシドは、3個の芳香族もしくは複素環式芳香族環基または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造が直接結合するP=O基の意味で使用される。
電子伝導化合物が、芳香族ケトンまたは芳香族ホスフィンオキシドである場合には、好ましくは、以下の式(70)および(71)の化合物から選ばれ、
Figure 2019145807
式中、R、R、RおよびArは、上記言及した意味を有し、以下が、使用する記号と添え字に適用され:
Arは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個の芳香族環原子、好ましくは、60個までの芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。
式(70)および(71)の適切な化合物は、特に、WO2004/093207およびWO2010/006680に開示されたケトンとWO2005/003253に開示されたホスフィンオキシドである。これらは、参照として、本発明に組込まれる。
式(70)および(71)の化合物の定義から、それらが、丁度1つのカルボニル基もしくはホスフィンオキシド基を必ずしも含むのではなく、複数のこれらの基を含んでよいことが明らかである。
式(70)および(71)の化合物中の基Arは、好ましくは、6〜40個の芳香族環原子を有する芳香族環構造であり、すなわち、いかなるヘテロアリール基をも含まない。上記定義されるとおり、芳香族環構造は、必ずしも芳香族基だけを含むのではなく、その代わりに、2個のアリール基は、非芳香族基により、たとえば、さらなるカルボニル基もしくはホスフィンオキシド基により中断されてもよい。
本発明のさらに好ましい1態様では、基Arは、2個を超える縮合環を含まない。したがって、それは、フェニルおよび/またはナフチル基からのみ、特に、好ましくは、フェニルからのみ構築され、たとえば、アントラセン等の任意のより大きな縮合芳香族基を含まない。
カルボニル基に結合する好ましい基Arは、出現毎に同一であるか異なり、フェニル、2-、3-もしくは4-トリル、3-もしくは4-o-キシリル、2-もしくは4-m-キシリル、2-p-キシリル、o-,m-もしくはp-tert-ブチルフェニル、o-,m-もしくはp-フルオロフェニル、ベンゾフェノン、1-,2-もしくは3-フェニルメタノン、2-,3-もしくは4-ビフェニル、2-,3-もしくは4-o-テルフェニル、2-,3-もしくは4-m-テルフェニル、2-,3-もしくは4-p-テルフェニル、2’-p-テルフェニル、2’-,4’-もしくは5’-m-テルフェニル、3’-もしくは4’-o-テルフェニル、p,m-,o,p-,m,m-,o,m-もしくはo,o-クアテルフェニル、キンケフェニル、セキシフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、2-,3-もしくは4-スピロ-9,9'-ビフルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-(9,10-ジヒドロ)フェナントレニル、1-もしくは2-ナフチル、2-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-キノリニル、1-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-イソキノリニル、1-もしくは2-(4-メチルナフチル)、1-もしくは2-(4-フェニルナフチル)、1-もしくは 2-(4-ナフチルナフチル)、1-,2-もしくは3-(4-ナフチルフェニル)、2-3-もしくは4-ピリジル、2-,4-もしくは5-ピリミジニル、2-もしくは3-ピラジニル、3-もしくは4-ピリダジニル、2-(1,3,5-トリアジニル)、2-,3-もしくは4-(フェニルピリジル)、3-,4-,5-もしくは6-(2,2'-ビピリジル)、2-,4-,5-もしくは6-(3,3'-ビピリジル)、2-もしくは3-(4,4'-ビピリジル)および1以上のこれらの基の組み合わせである。
基Arは、1以上の基Rにより置換されてよい。これらの基Rは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、C(=O)Ar、P(=O)(Ar)、S(=O)Ar、S(=O)(Ar)、1〜4個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜5個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上のH原子は、Fで置き代えられてよい。)、または、1以上の基Rにより置換されてよい6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、またはこれらの構造の組み合わせより成る基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してよい。有機エレクトロルミネッセント素子が、液相から適用される場合には、1〜10個のC原子を有する直鎖、分岐あるいは環式アルキル基も、置換基Rとして好ましい。基Rは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、C(=O)Ar、または6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてよいが、好ましくは、非置換である。
本発明のさらに好ましい1態様では、基Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環構造である。
Arは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、6〜12個の芳香族環原子を有する芳香族環構造である。
特に、好ましいのは、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造により置換された3,5,3',5'位のそれぞれで置換されたベンゾフェノン誘導体である。さらに好ましくは、少なくとも一つのスピロビフルオレン基で置換されたケトンである。
したがって、好ましい芳香族ケトンまたは芳香族ホスフィンオキシドは、以下の式(72)〜(75)の化合物であり、
Figure 2019145807
式中、X、Ar、R、RおよびRは、上記言及した意味を有し、さらに、
Tは、出現毎に同一であるか異なり、CまたはP(Ar)であり;
nは、出現毎に同一であるか異なり、0または1である。
上記言及した式(72)〜(75)中のArは、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。特に、好ましいのは、上記言及した基Arである。
式(70)および(71)の適切な化合物の例は、以下の表に示される化合物である。
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子の電子伝導マトリックス材料として用いることができる適切な金属錯体は、これらの化合物LUMOが−2.5eV以下であり限り、Be、ZnもしくはAl錯体である。たとえば、WO2009/062578に開示されたZn錯体が適している。
適切な金属錯体の例は、以下の表に示される錯体である。
Figure 2019145807
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子の電子伝導マトリックス材料として用いることができる適切なアザホスホールは、WO2010/054730に開示された化合物である。この適用は参照として本発明に組み込まれる。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子の電子伝導マトリックス材料として用いることができる適切なアザボロールは、これらの化合物LUMOが−2.5eV以下であり限り、少なくとも一つの電子伝導置換基により置換されたアザボロール誘導体である。このタイプの化合物は、未公開出願EP11010103.7に開示されている。この適用は参照として本発明に組み込まれる。
有機エレクトロルミネッセント素子は、以下に詳細に説明される。
有機エレクトロルミネッセント素子は、カソード、アノードと発光層を含む。これらの層とは別に、さらなる層、たとえば、各場合に、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電子ブロック層および/または電荷生成層を含んでもよい。たとえば、励起子ブロック機能を有する中間層を、二個の発光層の間に同様に導入し得る。しかしながら、これらの層の夫々は、必ずしも存在する必要がないことに留意する必要がある。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子のその他の層には、特に、正孔注入および輸送層と電子注入および輸送層では、先行技術により通常用いられるような全ての材料を使用することができる。ここで、正孔輸送層は、p-ドープされてもよく、電子輸送層は、n-ドープされてもよい。ここで、p-ドープ層は、遊離正孔が生成され、その伝導性がそこで増加した層の意味で使用される。OLEDでドープされる輸送層の総括的検討は、Chem. Rev. 2007, 107, 1233に見出すことができる。p-ドーパントは、特に、好ましくは、正孔輸送層で正孔輸送材料を酸化することができる、すなわち、十分に高い還元電位、特に、正孔輸送材料より高い還元電位を有する。適切なドーパントは、原則として電子受容性化合物であり、ホストの酸化により有機層の伝導性を増加することができる全ての化合物である。当業者は、その専門的知識に基づいて、多大の努力を要せずに適切な化合物を同定することができるだろう。特に、適切なドーパントは、WO 2011/073149、EP1968131、EP2276085、EP2213662、EP1722602、EP2045848、DE102007031220、US 8044390、US 8057712、WO 2009/003455、WO2010/094378、WO2011/120709およびUS 2010/0096600に開示された化合物である。
したがって、当業者は、発明性を要することなく、本発明の発光層と組み合わせて有機エレクトロルミネッセント素子に対して公知の全ての材料を使用することができるであろう。
カソードは、好ましくは、低仕事関数を有する金属、金属合金または、たとえば、アルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属もしくはランタノイド(たとえば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)のような種々の金属を含む多層構造である。さらに、適切なのは、アルカリ金属、アルカリ土類金属および銀を含む合金、たとえば、マグネシウムと銀を含む合金である。多層構造の場合、比較的高い仕事関数を有するさらなる金属、たとえば、Agを前記金属に加えて使用することができ、その場合、たとえば、Ca/AgもしくはBa/Agのような金属の組み合わせが、一般的に使用される。金属カソードと有機半導体との間に高誘電定数を有する材料の薄い中間層を導入することも好ましいかもしれない。この目的に適するものは、たとえば、アルカリ金属フッ化物もしくはアルカリ土金属フッ化物だけでなく、また対応する酸化物もしくは炭酸塩(たとえば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)である。この層の層厚は、好ましくは、0.5および5nmである。
アノードは、好ましくは、高い仕事関数を有する金属を含む。アノードは、好ましくは、4.5eV対真空超の仕事関数を有する。この目的に適するものは、一方で、たとえば、Ag、PtもしくはAuのような高還元電位を有する金属である。他方で、金属/金属酸化物電極(たとえば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)が、また、好まれてもよい。幾つかの用途のために、少なくとも一つの電極は、光のカップリング-アウトを容易にするために透明もしくは一部透明である必要がある。好ましい構造は透明アノードを使用する。好ましいアノード材料は、ここで、伝導性混合金属酸化物である。特に、好ましいのは、イリジウム錫酸化物(ITO)もしくはイリジウム亜鉛酸化物(IZO)である。さらに、好ましいのは、伝導性でドープされた有機材料、特に、伝導性ドープポリマーである。
素子は、(用途に応じて)対応して構造化され、接点を供され、本発明の素子の寿命が水および/または空気の存在で極めて短くなることから、製造中に封止される。
好ましいのは、さらに、有機エレクトロルミネッセント素子であって、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により被覆されることを特徴とし、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で適用される。初期圧力をさらにより低く、たとえば10−7ミリバール未満にすることも可能である。
同様に、1つ以上の層が、OVPD(有機気相堆積)法を用いることによって、またはキャリアガス昇華を利用してコーティングされることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子も好ましい。この場合には、その材料は、10−5ミリバール〜1バールの圧力で適用される。この方法の特別な場合は、OVJP(有機気相ジェット印刷)法であり、その材料は、ノズルを介して直接適用され、したがって構造化される(たとえばM.S. Arnoldら、Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
好ましいのは、さらに、有機エレクトロルミネッセント素子であって、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、たとえば、スクリーン印刷、フレキソ印刷、ノズル印刷もしくはオフセット印刷、特に、好ましくは、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷のような任意の所望の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする。この目的のために可溶性の化合物が必要であり、たとえば、適切な置換により得られる。これらのプロセスは、特に、オリゴマー、デンドリマーおよびポリマーに適しもする。
これらのプロセスは、当業者に知られ、当業者は、発明性を要することなく、本発明の化合物を含む有機エレクトロルミネッセント素子に適用することができるであろう。
したがって、本発明は、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法に関し、少なくとも一つの層が昇華プロセスにより適用されることおよび/または少なくとも一つの層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスより適用されることおよび/または少なくとも一つの層が、キャリアガス昇華により適用されることおよび/または少なくとも一つの層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、印刷プロセスにより適用されることを特徴とする。
本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、一以上の以下の驚くべき利点によって従来技術とは区別される。
1.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、TADFを同様に示す先行技術にしたがう素子と比べて、良好で改善されたな効率を有する。
2.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、極めて低い駆動電圧を有する。
3.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、TADFを同様に示す先行技術にしたがう素子と比べて、改善されたな寿命を有する。
4.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、改善されたロールオフ挙動、すなわち、高輝度密度での効率のより小さいドロップオフを有する。
5.発光化合物としてイリジウムもしくは白金錯体を含む先行技術にしたがう有機エレクトロルミネッセント素子と比べて、本発明のルミネッセント素子は、高温で改善された寿命を有する。
これらの上記言及した利点には、他の電子的特性の障害が伴わない。
本発明を、以下の例によってより詳細に説明するが、それにより本発明が制限されるものではない。本明細書に基づいて、当業者は、特許請求の範囲の全般にわたって本発明を実施することができ、発明性を要さずに本発明のさらなる化合物を製造し、それらを電子素子に使用し、本発明のプロセスを使用することができよう。
例:
HOMO、LUMO、一重項および三重項順位の決定
材料のHOMOおよびLUMOのエネルギー順位と、最低の三重項状態Tのエネルギー、または最低の励起一重項状態Sのエネルギーを、量子化学計算によって決定する。
この目的のために、「ガウシアン09W」ソフトウエアパッケージ(Gaussian Inc.)を使用する。金属を含まない有機物質を計算するために(表4では“org”法と示されている)、最初に、「基底状態/準実験的/デフォルトスピン/AM1/電荷0/一重項スピン」法を使用して、幾何学的な最適化を実施する。続いて幾何学的な最適化を基準にしてエネルギー計算を実施する。ここでは、「6−31G(d)」ベースセット(電荷0、一重項スピン)を用いる「TD−SCF/DFT/デフォルトスピン/B3PW91」法を使用する。金属含有化合物(表4では“organom”法と示されている)に対しては、ジオメトリーは、「基底状態/ハートリー-フォック/デフォルトスピン/LanL2MB/電荷0/一重項スピン」法を介して最適化される)。エネルギー計算は、「LanL2DZ」基本セットが金属原子のために使用され、「6−31G(d)」基本セットがリガンドのために使用されるという相違の他は、上記記載のとおりの有機物質と同じように実行される。エネルギー計算は、ハートリー単位でHOMOエネルギー順位HEhまたはLUMOエネルギー順位LEhを与える。サイクリックボルタンメトリ測定を参照して較正されたHOMOおよびLUMOのエネルギー準位は、そこから電子ボルトで、以下のように決定される。
HOMO(eV)=((HEh*27.212)−0.9899)/1.1206
LUMO(eV)=((LEh*27.212)−2.0041)/1.385
これらの値は、本出願の意味においては、材料のHOMOおよびLUMOのエネルギー準位とみなされる。
最低の三重項状態Tは、前述の量子化学計算から生じる最低のエネルギーを有する三重項状態のエネルギーとして定義される。
最低の励起一重項状態Sは、前述の量子化学計算から生じる最低のエネルギーを有する励起一重項状態のエネルギーとして定義される。
以下の表4は、種々の材料のHOMOおよびLUMOエネルギー準位と、SおよびTを示している。
PL量子効率(PLQE)の決定
種々のOLEDで用いられる発光層の50nm厚の膜が、適切な透明基板、好ましくは石英に適用され、即ち、層はOLEDと同じ濃度で同じ材料を含む。ここでは、OLEDの発光層の製造と同じ製造条件を用いる。この膜の吸収スペクトルを350−500nmの範囲の波長において測定する。この目的のために、試料の反射スペクトルR(λ)と透過スペクトルT(λ)とが入射角6°で測定される(即ち、実質的に垂直の入射)。本願の意味では吸収スペクトルを、A(λ)=1−R(λ)−T(λ)と定義する。
350−500nmの範囲でA(λ)≦0.3であるならば、350−500nmの範囲の吸収スペクトルの最大に属す波長を、λexcと定義する。任意の波長に対してA(λ)>0.3であるならば、A(λ)が0.3未満の値から0.3を超える値へ変化する最大波長、あるいは0.3を超える値から0.3未満の値へ変化する最大波長をλexcとして定義する。
PLQEは、Hamamatsu C9920−02測定システムを使用して、測定される。その原理は、規定された波長の光による試料の励起と、吸収および発光された放射の測定とに基づいている。試料は、測定中、ウルブリヒト球(「積分球」)に位置される。励起光のスペクトルは、おおよそ、半値幅<10nmと、先に定義したようなピーク波長λexcとを有するガウシアンである。PLQEは、前記測定システムでは一般的である評価法により測定される。重要なことは、いかなるときでも、確実に、試料が酸素と接触をしないことであり、その理由は、SとTとの間のエネルギー離隔が小さいPLQEが、酸素によって非常に大幅に減少されるためである(H. Uoyama et al., Nature 2012, Vol. 492, 234)。
表2は、先に定義したようなOLEDの発光層についてのPLQEを、使用する励起波長と共に示している。
減衰時間の測定
減衰時間を、「PL量子効率(PLQE)の決定」で前述したように、製造された試料を用いて測定する。試料をレーザーパルス(波長266nm、パルス期間1.5ns、パルスエネルギー200μJ、光線直径4mm)により、温度295Kで励起する。ここでは、試料を真空(<10−5ミリバール)に位置させる。励起後(t=0として定義)、時間にわたる、発光されたフォトルミネッセンスの強度の変化を測定する。フォトルミネッセンスは、TADF化合物の即発蛍光が原因で、初めは急落を示す。時間の継続につれて、ゆっくりとした落下、即ち遅延蛍光が観察される(たとえば、H. Uoyama et al., Nature, vol. 492, no. 7428, 234-238, 2012 と、K. Masui et al., Organic Electronics, vol. 14, no. 11, pp. 2721-2726, 2013を参照)。本願の意味では、減衰時間tは、遅延蛍光の減衰時間であり、次のように決定される:時間tが選択され、その時間では、即発蛍光は遅延蛍光の強度を非常に下回るように減衰し(<1%)、よってそれに続く減衰時間の決定は影響を受けない。この選択は当業者により行われることができ、一般的な専門知識に属す。時間tからの測定データについて、減衰時間t=t−tが決定される。ここでtはt=t後の時間であり、その時間では、強度は初めは、t=tにおけるその値の1/eまで低下する。
表2は、本発明によるOLEDの発光層について決定されるtとtの値を示している。
例:OLEDの製造
種々のOLEDのデータを、以下の例V1〜E10で提示する(表1と2参照)。
厚さ50nmの構造化されたITO(インジウムスズ酸化物)で被覆されたガラス板が、OLEDの基板を形成する。基板は、湿式洗浄され(皿洗い機、Merck Extran洗浄剤)、引き続き250℃で15分間の加熱により乾燥され、被覆前に酸素プラズマで130秒、処理される。これらのプラズマ処理されたガラス板は、OLEDが適用される基板を形成する。被覆前には基板は真空に維持される。被覆は、遅くてもプラズマ処理後10分間で開始する。
OLEDは、基本的に、次の層構造を有する:基板/随意に、正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/随意に、中間層(IL)/電子ブロック層(EBL)/発光層(EML)/随意に、正孔ブロック層(HBL)/電子輸送層(ETL)/随意に、電子注入層(EIL)/および最後にカソード。カソードは、100nm厚のアルミニウム層により形成される。OLEDの正確な構造を、表2に示す。OLEDの製造に必要とされる材料を、表3に示す。
すべての材料は、真空室において、熱気相堆積により適用される。ここで、発光層は、常に、マトリックス材料(ホスト材料)と、発光TADF化合物、即ちSとTとの間に小さいエネルギー差を示す材料からなる。これは共蒸発により一定の体積割合でマトリックス材料と予備混合される。ここで、IC1:D1(95%:5%)等の表現は、材料IC1が95体積%の割合で層中に存在し、D1が5体積%の割合で層中に在在することを意味する。同じように、電子輸送層もまた、二種の材料の混合物からなる。
OLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトル、ランベルト発光特性を仮定して、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)から計算した、輝度の関数としての電流効率(cd/Aで測定)、パワー効率(Im/Wで測定)、外部量子効率(EQE、パーセントで測定)、ならびに寿命が測定される。
エレクトロルミネセンススペクトルは、輝度1000cd/mで測定され、CIE1931xおよびy色座標はそこから計算される。表2中の用語「U1000」は、1000cd/mでの輝度に必要とされる電圧を示す。CE1000とPE1000は、1000cd/mで実現される電流とパワー効率とをそれぞれ示している。最後に、EQE1000は、駆動輝度1000cd/mにおける外部量子効率を示す。
ロールオフは、5000cd/m2でのEQEを、500cd/m2でのEQEで除算したものと定義され、即ち、高い値は、高輝度での効率における小さい低下に対応し、これは好都合である。
寿命LTは、一定の電流で動作する輝度が、初期輝度から、ある比率L1に落ちるまでの時間として定義される。表2中のj0=10mA/cm、L1=80%という表現は、輝度が、10mA/cmでの動作における時間LT後に、その初期輝度の80%に落ちることを意味する。
発光層で使用する発光ドーパントは、SとTとの間のエネルギー離隔が0.09eVを有する化合物D1、またはSとTとの間の差が0.06eVである化合物D2である。
種々のOLEDのデータが表2に要約されている。例V1−V10は先行技術による比較例であり、例E1−E19は本発明によるOLEDのデータを示している。
本発明による化合物の利点を示すため、幾つかの例を以下で、より詳細に説明する。しかし、この説明は表2に示されているデータの選択肢を表しているに過ぎないことに注意すべきである。
表から分かるように、本発明による発光層で、電圧と効率に関する著しい改善が得られ、パワー効率の著しい改善を生じる。たとえば、CBPと比べて、0.6Vのより低い動作電圧と、約45%より良好な量子効率と、約70%より良好なパワー効率とが、電子伝導化合物IC1で得られ、同時に、ロールオフは0.60から0.72へ著しく改善する(例V2、E2)。
さらに、OLEDの著しく良好な寿命が、本発明による発光層で得られる。マトリックス材料としてのCBPと比べて、寿命は、IC1(例V2、E2)の使用では約80%まで、同じ構造でのIC5の使用ではさらに140%まで増加する(例V2、E4)。
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807
Figure 2019145807

Claims (16)

  1. カソード、アノード、発光層と次の化合物を含む有機エレクトロルミネッセント素子:a)−2.5eV以下のLUMOを有する電子輸送化合物、および
    b)0.15eV以下の、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間の離隔を有するルミッセント有機化合物(TADF)。
  2. 電子輸送化合物との混合物中の層中のTADF化合物が、少なくとも40%のルミネッセンス量子効率を有することを特徴とする、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. TADF化合物のSとTの間の離隔が、0.10eV以下、好ましくは、0.08eV以下、特に、好ましくは、0.05eV以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. TADF化合物が、ドナーおよびアクセプター置換基双方を有する芳香族化合物であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  5. 以下が、TADF化合物のLUMO:LUMO(TADF)および電子輸送化合物のHOMO:HOMO(マトリックス)に適用されることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス)>S(TADF)−0.4eV
    式中、S(TADF)は、TADF化合物の第1励起一重項状態Sである。
  6. 電子輸送化合物が、−2.60eV以下、好ましくは、−2.65eV以下のLUMOを有することを特徴とする、請求項1〜5何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  7. 電子輸送化合物の最低三重項エネルギーが、TADF化合物の三重項エネルギーよりも、最大で−1eV低いことを特徴とする、請求項1〜6何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. 電子輸送化合物が、トリアジン、ピリミジン、ラクタム、金属錯体、特に、Be、ZnおよびAl錯体、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、アザホスホール、アザボロール(これらは、少なくとも一つの電子伝導置換基で置換される)およびキノキサリンの物質クラスから選ばれることを特徴とする、請求項1〜7何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  9. 電子輸送化合物が、以下の式(1)および(2)の化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜8何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    Figure 2019145807
    式中、以下が、使用される記号と添え字に適用される;
    Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基、(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個の、好ましくは、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基より成る基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してよく;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基より成る基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してよく;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;ここで、同じN原子もしくはP原子に結合する2個の基Arは、単結合または、N(R)、C(R)もしくはOから選ばれるブリッジにより互いにブリッジされてよく、
    は、H、D、F、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造(ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、IもしくはCNで置き代えられてよい。)より成る基から選ばれ、ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよい。
  10. 電子輸送化合物が、以下の式(1a)および(2a)〜(2d)の化合物から選ばれることを特徴とし、
    Figure 2019145807
    式中、Rは、同一であるか異なり、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、Rは、請求項9と同じ意味を有することを特徴とする、請求項1〜9何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  11. 少なくとも一つの基Rは、出現毎に同一であるか異なり、ベンゼン、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐テルフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐クアテルフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-スピロビフルオレニル、1-もしくは2-ナフチル、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1-,2-もしくは3-カルバゾール、1-,2−もしくは3-ジベンゾフラン、1-,2-もしくは3-ジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、2-,3-もしくは4-ピリジン、2-,4-もしくは5-ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、アントラセン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、ベンズアントラセンまたは2もしくは3個のこれらの組み合わせより成る基から選ばれ、それぞれは、1以上の基Rにより置換されてよいものか、または次の式(3)〜(44)の構造からから選ばれることを特徴とする、請求項10記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
    Figure 2019145807
    Figure 2019145807
    Figure 2019145807
    (式中、RとRは、請求項9の意味を有し、破線の結合は、式(1)または(2)の基への結合であり、さらに、
    Xは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり、ここで、好ましくは、環毎の最大2個の記号Xは、Nであり;
    Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、NR、OまたはSであり、
    nは、0または1であり、n=0は、基Yがこの位置で結合せず、その代わり、基Rが対応する炭素原子に結合することを意味する。)
  12. 電子輸送化合物が、式(45)および(46)の化合物から選ばれることを特徴とし、
    Figure 2019145807
    式中、R、R、RおよびArは、請求項9で与えられる意味を有し、以下が、使用するその他の記号と添え字に適用されることを特徴とする、請求項1〜8何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、NR、CR、OまたはSであり;
    Arは、明確に示された炭素原子と一緒になって、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、明確に示された炭素原子と一緒になって、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    Lは、m=2に対しては、単結合もしくは2価基であり、またはm=3に対しては、3価基であり、またはm=4に対しては、4価基であり、各場合に、Ar、ArもしくはArに、任意の所望の位置で結合するか、または基Rの場所でEに結合する。
  13. Arが、以下の式(47)、(48)、(49)または(50)の基であることを特徴とする、請求項12記載の有機エレクトロルミネッセント素子;
    Figure 2019145807
    式中、破線の結合はカルボニル基への結合を示し、は、Eへの結合位置を示し、さらに、
    Wは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか;または、二個の隣接する基Wは、式(51)または(52)の基であり、
    Figure 2019145807
    式中、Gは、CR、NR、OまたはSであり、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり;は、式(47)〜(50)における対応する隣接基を示し;
    Vは、NR、OまたはSであり;
    および/または基Arは、式(53)、(54)および(55)の一つの基であり、
    Figure 2019145807
    式中、破線の結合はNへの結合を示し、#は、Arへの結合位置を示し、は、Eへの結合を示し、WとVは、上記言及した意味を有し、
    および/または基Arは、式(56)、(57)、(58)および(59)の一つの基であり、
    Figure 2019145807
    式中、破線の結合はNへの結合を示し、は、Arへの結合を示し、WとVは、上記言及した意味を有する。
  14. 電子輸送化合物が、式(70)および(71)の化合物から選ばれることを特徴とし、
    Figure 2019145807
    式中、R、R、RおよびArは、請求項9で示される意味を有し、以下が、使用するその他の記号に適用されることを特徴とする、請求項8記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個の芳香族環原子、好ましくは、60個までの芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。
  15. Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよいフェニル、2-、3-もしくは4-トリル、3-もしくは4-o-キシリル、2-もしくは4-m-キシリル、2-p-キシリル、o-,m-もしくはp-tert-ブチルフェニル、o-,m-もしくはp-フルオロフェニル、ベンゾフェノン、1-,2-もしくは3-フェニルメタノン、2-,3-もしくは4-ビフェニル、2-,3-もしくは4-o-テルフェニル、2-,3-もしくは4-m-テルフェニル、2-,3-もしくは4-p-テルフェニル、2’-p-テルフェニル、2’-,4’-もしくは5’-m-テルフェニル、3’-もしくは4’-o-テルフェニル、p-,m, p-,o,p-,m,m-,o,m-もしくはo,o-クアテルフェニル、キンケフェニル、セキシフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、2-,3-もしくは4-スピロ-9,9'-ビフルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-(9,10-ジヒドロ)フェナントレニル、1-もしくは2-ナフチル、2-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-キノリニル、1-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-イソキノリニル、1-もしくは2-(4-メチルナフチル)、1-もしくは2-(4-フェニルナフチル)、1-もしくは 2-(4-ナフチルナフチル)、1-,2-もしくは3-(4-ナフチルフェニル)、2-3-もしくは4-ピリジル、2-,4-もしくは5-ピリミジニル、2-もしくは3-ピラジニル、3-もしくは4-ピリダジニル、2-(1,3,5-トリアジニル)-、2-,3-もしくは4-(フェニルピリジル)、3-,4-,5-もしくは6-(2,2'-ビピリジル)、2-,4-,5-もしくは6-(3,3'-ビピリジル)、2-もしくは3-(4,4'-ビピリジル)および1以上のこれらの基の組み合わせから選ばれることを特徴とする、請求項14記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  16. 少なくとも一つの層が昇華法により適用されることおよび/または少なくとも一つの層がOPD法(有機気相堆積)またはキャリアーガス昇華法により適用されることおよび/または少なくとも一つの層が溶液から、スピンコーティングによりまたは印刷法により適用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法。
JP2019061067A 2013-04-08 2019-03-27 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子 Pending JP2019145807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13001797.3 2013-04-08
EP13001797 2013-04-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506799A Division JP6567498B2 (ja) 2013-04-08 2014-03-18 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145807A true JP2019145807A (ja) 2019-08-29

Family

ID=48128051

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506799A Active JP6567498B2 (ja) 2013-04-08 2014-03-18 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子
JP2019061067A Pending JP2019145807A (ja) 2013-04-08 2019-03-27 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506799A Active JP6567498B2 (ja) 2013-04-08 2014-03-18 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10069079B2 (ja)
EP (1) EP2984692B1 (ja)
JP (2) JP6567498B2 (ja)
KR (2) KR102361072B1 (ja)
CN (1) CN105074950B (ja)
TW (1) TWI676669B (ja)
WO (1) WO2014166584A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847501B2 (en) 2011-11-22 2017-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivative, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
JP6821430B2 (ja) * 2013-06-06 2021-01-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
EP3044286B1 (de) 2013-09-11 2018-01-31 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
US10217954B2 (en) 2013-11-13 2019-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic device
US10734587B2 (en) * 2014-03-13 2020-08-04 Merck Patent Gmbh Formulations of luminescent compounds
WO2015170930A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. An electron transport material and an organic electroluminescence device comprising the same
WO2016084962A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
WO2016086886A1 (zh) * 2014-12-04 2016-06-09 广州华睿光电材料有限公司 聚合物,包含其的混合物、组合物、有机电子器件,及其单体
EP3230403B1 (de) 2014-12-12 2019-10-09 Merck Patent GmbH Organische verbindungen mit löslichen gruppen
JP6663363B2 (ja) * 2015-02-06 2020-03-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR102343572B1 (ko) * 2015-03-06 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN105322099B (zh) * 2015-11-30 2018-01-05 华南理工大学 一种全荧光白光有机发光二极管及其制备方法
JP6788314B2 (ja) * 2016-01-06 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
CN107056748B (zh) * 2016-04-25 2020-12-11 中节能万润股份有限公司 一种以三嗪和酮为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
US11925114B2 (en) 2016-10-19 2024-03-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Indenocarbazole compound and organic electroluminescence device
CN106946850B (zh) * 2017-02-17 2019-02-15 中节能万润股份有限公司 一种热激活延迟荧光发光材料及其应用
CN107123749B (zh) * 2017-04-01 2019-08-27 中山大学 一种高显色指数白光有机电致发光器件及其制备方法
KR102536248B1 (ko) 2017-06-21 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102415376B1 (ko) 2017-08-04 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102414108B1 (ko) * 2017-08-08 2022-06-29 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP3467894B1 (en) * 2017-09-26 2023-08-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20190036458A (ko) * 2017-09-26 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN108048077B (zh) * 2017-12-11 2019-04-30 中节能万润股份有限公司 一种热活化延迟荧光材料及其应用
CN108219781A (zh) * 2018-04-02 2018-06-29 长春海谱润斯科技有限公司 一种四嗪衍生物的热激活延迟荧光材料及其有机电致发光器件
KR20200001005A (ko) * 2018-06-26 2020-01-06 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
KR20210038406A (ko) 2018-07-27 2021-04-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 및 전자 기기
US11459340B2 (en) 2018-09-18 2022-10-04 Nikang Therapeutics, Inc. Tri-substituted heteroaryl derivatives as Src homology-2 phosphatase inhibitors
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
EP3640999B1 (en) * 2018-10-15 2022-01-05 cynora GmbH Organic electroluminescent device emitting blue light
CN109400590A (zh) * 2018-11-21 2019-03-01 苏州大学 一种热活化延迟荧光材料及其在有机发光二极管中的应用
CN110128423A (zh) * 2019-05-21 2019-08-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 热活化延迟荧光材料和其制作方法、电致发光器件
CN110790751A (zh) * 2019-11-07 2020-02-14 浙江虹舞科技有限公司 一种热活性延迟荧光材料及有机发光元件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070963A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
WO2011137951A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2012124412A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 新日鐵化学株式会社 含窒素芳香族化合物及び有機電界発光素子
JP2012523653A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP2012528088A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
JP2014056814A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
WO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
JP2014187130A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置、正孔輸送材料の評価方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10224021B4 (de) 2002-05-24 2006-06-01 Novaled Gmbh Phosphoreszentes lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
EP1645610A1 (de) 2004-10-11 2006-04-12 Covion Organic Semiconductors GmbH Phenanthren-Derivate
KR101082258B1 (ko) 2005-12-01 2011-11-09 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광소자용 화합물 및 유기 전계 발광소자
KR100955993B1 (ko) 2006-11-09 2010-05-04 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
EP2193112B1 (en) 2007-09-20 2012-04-04 Basf Se Electroluminescent device
JP2010114070A (ja) 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 白色有機el素子
DE102009009277B4 (de) 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen
TWI468494B (zh) 2009-03-31 2015-01-11 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
KR20120022861A (ko) 2009-04-01 2012-03-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101951851B1 (ko) 2009-12-14 2019-02-26 유디씨 아일랜드 리미티드 디아자벤즈이미다졸로카르벤 리간드를 포함하는 금속 착물 및 oled에서의 그의 용도
CN103053043B (zh) 2010-07-30 2016-03-16 默克专利有限公司 有机电致发光器件
EP3598520A1 (en) 2011-03-25 2020-01-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescent element
WO2012137693A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP5875011B2 (ja) 2011-07-15 2016-03-02 国立大学法人九州大学 遅延蛍光材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523653A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP2012528088A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
WO2011070963A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
WO2011137951A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2012124412A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 新日鐵化学株式会社 含窒素芳香族化合物及び有機電界発光素子
JP2014056814A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2014187130A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置、正孔輸送材料の評価方法
WO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150140322A (ko) 2015-12-15
TWI676669B (zh) 2019-11-11
US20160315268A1 (en) 2016-10-27
WO2014166584A1 (de) 2014-10-16
CN105074950B (zh) 2018-05-11
US10069079B2 (en) 2018-09-04
JP2016521455A (ja) 2016-07-21
EP2984692A1 (de) 2016-02-17
EP2984692B1 (de) 2018-01-31
TW201502240A (zh) 2015-01-16
JP6567498B2 (ja) 2019-08-28
KR102361072B1 (ko) 2022-02-09
CN105074950A (zh) 2015-11-18
KR20200133011A (ko) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567498B2 (ja) 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子
JP6553022B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6567499B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6821637B2 (ja) 電子素子
KR102253192B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스
JP6556694B2 (ja) 遅延蛍光を有する有機発光素子
KR102326623B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP5766689B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
KR20220005056A (ko) 전자 디바이스
JP2020511006A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
KR20210096170A (ko) 전자 디바이스
KR20220005055A (ko) 전자 디바이스
KR20210096630A (ko) 전자 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006