JP2019139162A - 駆動装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139162A
JP2019139162A JP2018024401A JP2018024401A JP2019139162A JP 2019139162 A JP2019139162 A JP 2019139162A JP 2018024401 A JP2018024401 A JP 2018024401A JP 2018024401 A JP2018024401 A JP 2018024401A JP 2019139162 A JP2019139162 A JP 2019139162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
drive
pinion gear
transmission member
helical gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073132B2 (ja
JP2019139162A5 (ja
Inventor
悠介 新川
Yusuke Shinkai
悠介 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018024401A priority Critical patent/JP7073132B2/ja
Priority to CN201910105951.8A priority patent/CN110161815A/zh
Priority to US16/268,252 priority patent/US11204576B2/en
Publication of JP2019139162A publication Critical patent/JP2019139162A/ja
Publication of JP2019139162A5 publication Critical patent/JP2019139162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073132B2 publication Critical patent/JP7073132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/112Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts comprising torque-transmitting surfaces, e.g. bayonet joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/063Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by moving along the inner and the outer surface without pivoting or rolling, e.g. sliding wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0025Shaft assemblies for gearings with gearing elements rigidly connected to a shaft, e.g. securing gears or pulleys by specially adapted splines, keys or methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings

Abstract

【課題】 駆動出力部材のメンテナンス性に優れた駆動装置が求められている。【解決手段】 駆動出力部材が被駆動部材を駆動する際にモータの回転軸から抜ける方向に第1の力を被駆動部材から受け、駆動伝達部材により駆動される際に第1の力とは逆方向の第2の力を駆動伝達部材から受ける装置であって、第2の力が前記第1の力と同じか前記第1の力よりも大きい装置を提供するものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真画像形成装置等に用いられる駆動源であるモータを含む駆動装置に関するものである。
複写機、プリンタ等の画像形成装置には、感光ドラム、定着ローラ、給紙ローラ等を回転駆動させるためのモータが設けられている。このモータの回転軸に取り付けられている駆動出力部材であるピニオンギアが回転することにより、ピニオンギアと噛み合う被駆動部材であるギアが駆動される駆動装置が用いられる。また、駆動装置は、印刷される画像の高画質化のために、感光ドラム等の画像形成部を精度良く回転駆動することが求められている。そのため、駆動出力部材であるピニオンギア等のギア精度を維持する必要がある。
このような状況下で、駆動装置の駆動出力部材であるピニオンギアにヘリカルギアを用いる場合がある。このとき、ピニオンギアは被駆動部材である被駆動ギアと噛み合うときに駆動の反力として、回転軸のスラスト方向に力を受ける。ピニオンギアにかかるスラスト力の方向が、モータの回転軸からピニオンギアが抜ける方向になる場合もある。この場合、ピニオンギアが回転軸から抜けないように固定する必要がある。
従来、駆動出力部材であるピニオンギアのギア精度を確保し、ギアを回転軸に固定する方法は、特許文献1に記載されているような技術がある。ピニオンギアのスラスト方向において、ギアの歯のない被歯切り領域で圧入し、ギアの歯がある歯切り領域で圧入しない構成にすることで、十分な圧入強度を確保しつつ、ギア精度が確保されることが開示されている。
特開2013−155779号公報
しかし、特許文献1では、駆動出力部材であるピニオンギアを回転軸に対し圧入するため、駆動装置のメンテナンス等でモータからピニオンギアを取り外して交換することが難しい。駆動出力部材であるピニオンギアのギアの歯が破損してピニオンギアのみを交換したい場合でも、モータごと交換する必要があり、メンテナンス性に課題を持っていた。
そこで、本発明は、
回転軸を有するモータと、
前記回転軸上に設けられ被駆動部材を駆動する駆動出力部材と、
前記回転軸上に固定され、前記駆動出力部材と係合し前記回転軸の回転運動で前記駆動出力部材を駆動する駆動伝達部材と、を備え
前記駆動出力部材は、前記被駆動部材を駆動する際に前記回転軸から抜ける方向に第1の力を前記被駆動部材から受け、
前記駆動出力部材は、前記駆動伝達部材により駆動される際に前記第1の力とは反対の方向に第2の力を前記駆動伝達部材から受け、
前記第2の力は、前記第1の力と同じか前記第1の力よりも大きい駆動装置を提供するものである。
また、本発明は、モータの回転軸に設けられた駆動出力部材と駆動伝達部材とを有する駆動装置や画像形成装置を提供するものである。
本発明によれば、駆動出力部材のメンテナンス性に優れた駆動装置などを提供することができる。
実施例1に係る駆動装置のピニオンギア付近の概略図 実施例1に係る駆動装置の概略図 実施例1に係る各要素の単部品の斜視図 実施例1に係る駆動出力部材と駆動伝達部材との係合の模式図 実施例2に係る駆動装置のベルトプーリー付近の概略図 実施例3に係る駆動装置のピニオンギア付近の概略図 実施例1に係るモータの断面図 実施例4に係る各要素の単部品の斜視図 実施例1に係る画像形成装置の概略図
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
本実施例に係る駆動装置の概略について、画像形成装置、特に電子写真式のレーザービームプリンターを例示して説明する。
(画像形成装置)
まず、駆動装置の説明の前に、レーザービームプリンターについて図9で説明をする。図9は、レーザービームプリンターである画像形成装置S全体の構成を示す断面図を示す。
電子写真方式を用いた画像形成部における画像形成プロセスは、例えば次のように行われる。まず、帯電手段により感光ドラム34の表面を一様に所定の極性に帯電させた後、記録材に形成される画像の画像データに基づいて、レーザなどの露光手段35によって感光ドラム34上に潜像を形成する。
この潜像は、現像手段33によって感光ドラム34上に形成された潜像に対して、トナーが付着し、トナー像として現像して顕像化される。この状態では、感光ドラム34は、トナー像を担持した状態である。
感光ドラム34上に形成されたトナー像は、転写ローラ37と感光ドラム34とで形成される転写ニップまで搬送される。一方で、画像形成装置内に収納された記録材が、転写ニップまで搬送される。転写ニップにおいて、トナーの正規帯電極性とは逆極性の高電圧を印加し、記録材に対し、感光ドラム34上のトナー像が転写される。
最後に、トナー像が転写された記録材は、定着装置38まで搬送され、加熱及び加圧することで、記録材にトナー像が定着される。以上のプロセスにより、記録材に画像が形成される。
画像形成部は、記録材に画像を形成するための部であり、少なくとも感光ドラム34、帯電手段、現像手段33、転写手段を有する。
トナー像転写後の感光ドラムには、極性の異なるトナーなどの付着物がわずかに残るため、転写ニップを通過した後の感光ドラムの表面はクリーニング手段39などにより付着物が除去される。その後、次の画像形成に備えて待機する。
なお、本実施例の画像形成装置Sは、上記の感光ドラム34と帯電手段と現像手段33とクリーニング手段39と、取手36を一体化してプロセスカートリッジとしている。そしてこのプロセスカートリッジは、画像形成装置の筐体を含む装置本体に対し着脱可能に装着されている。なお、カートリッジとして一体化する構成は、上記のプロセスカートリッジに限られない。例えば、感光ドラムであるドラムとクリーニング手段とを一体化したドラムカートリッジ、現像ローラ等の現像手段と現像剤収容部とを一体化した現像カートリッジ、現像剤収容部を単独で着脱可能にしたトナーカートリッジなども挙げられる。
(駆動装置)
図2は実施例1に係る駆動装置の概略図である。
駆動装置1は、モータ10と、モータ10の回転軸に設けられている駆動出力部材であるピニオンギア12と、を有している。駆動出力部材であるピニオンギア12は、被駆動部材である被駆動ギア2を駆動する。図2においては、駆動出力ギア3のギア列が駆動される例を示している。駆動出力部材であるピニオンギア12は、モータ10の回転軸上に設けられている。被駆動部材である被駆動ギア2は、駆動出力部材であるピニオンギア12と噛み合い、モータの回転軸の回転運動がピニオンギア12を介して伝達される。被駆動部材である被駆動ギア2は、回転軸2aに対し回転可能に回転軸上に設けられている。プロセスカートリッジを駆動する駆動出力ギア3は、減速ギア6を介して被駆動ギア2と噛み合い、駆動対象のプロセスカートリッジ4に取り付けられた感光ドラム5に一体的に取り付けられたギアである。つまり、感光ドラム5のシャフトに駆動出力ギア3が固定されている。
モータ10が駆動されると、モータの回転軸11及びピニオンギア12が回転し、その回転力(トルク)は被駆動ギア2、減速ギア6、駆動出力ギア3を介して感光ドラム5に伝達され、感光ドラム5が回転駆動される。
本実施例では、駆動出力部材であるピニオンギア12と、被駆動部材である被駆動ギア2はヘリカルギアである。また、被駆動ギア2と噛み合う減速ギア6の大ギアもヘリカルギアとなる。ピニオンギア12はギアがねじれているため、ピニオンギア12と被駆動ギア2が噛み合う時の駆動反力により、回転軸11のスラスト方向に力を受ける。ピニオンギア12の回転方向は、図2に示す方向で、図2のA方向は、ピニオンギア12が回転軸11から抜ける方向となっている。また、駆動出力部材であるピニオンギア12のねじれ方向は左で、回転方向はモータ10をピニオンギア12側から見て、時計回りに設定する(図2)。
次に、駆動装置の構成について図1、図3、図7を用いて説明する。
図1は、実施例1に係る駆動装置のピニオンギア付近の概略図である。
図3は、実施例1に係る駆動装置の各要素の単部品の斜視図である。
図7は、実施例1に係るモータの断面図である。
(モータの構成)
図7に示すように、モータ10は、ケース13、マグネット14、ロータ15、回転軸11、第1の軸受16、第2の軸受17、ブラシ18等を有したDCブラシモータである。回転軸11の外径はDCブラシモータのサイズにより変化するが、画像形成装置に使用するものは外径3mm程度のものが多い。
ケース13は、モータ10の外周部分を覆うように金属材料により形成された中空筒状のケースである。なおケース13は、ケース本体(ステータ)13aと蓋(ブラケット)13bとに分かれている。マグネット14は、ケース本体13aの内周面に取り付けられた永久磁石である。ロータ15は、鉄芯と巻線と整流子19とを有した回転子である。回転軸11は、モータ駆動力を出力する回転軸であり、ロータ15は回転軸11に取り付けられ、一体となって回転する。
第1の軸受16は、ケース本体13aに取り付けられ、回転軸11のピニオンギア12を有している側を回転可能に支持している。第2の軸受17は、蓋13bに取り付けられ、ロータ15を挟んで第1の軸受16と反対側において回転軸11を回転可能に支持している。第1の軸受16、第2の軸受17は共に焼結軸受であり、潤滑油が含浸されている。ブラシ18は、蓋13bに取り付けられ、整流子19と接触し、ロータ15に電力を供給する。またロータ15は、第1の軸受16、第2の軸受17の間に、スラスト方向にガタを持って設置されている。
ここでモータ10の駆動時に、整流子19と第2の軸受17が接触すると、第2の軸受17に含浸されているオイルが染み出して、整流子19に入り込む。このとき、ブラシ18と整流子19の動作不良が発生する場合がある。この問題の対策の一つとして、駆動時にピニオンギア12、回転軸11がスラスト方向Aに力を受けるようにする。これにより図7に示すように、ロータ15は第1の軸受16と接触し、整流子19と第2の軸受17の間には隙間を持たせることができる。その結果、整流子にオイルが入り込むことがなくなり、動作不良の懸念がなくなる。
(ピニオンギアの構成)
次に、駆動出力部材であるピニオンギア12周りの構成について説明する。
図1(a)に示すように、モータ10の回転軸11には駆動伝達部材20がケース13とピニオンギア12の間に設けられている。つまり、駆動出力部材であるピニオンギア12が抜ける方向において、上流側から下流側に向かってケース13、駆動伝達部材20、ピニオンギア12の順番に配置されている。駆動伝達部材20は、モータ10の回転軸11の回転運動を駆動出力部材であるピニオンギア12を駆動する力を伝達する役割を持っている。駆動伝達部材20は、金属部品であり、例えば、鉄の焼結や、真鍮の切削で加工される。図3(a)に示すように、駆動伝達部材20は、モータ10の回転軸11と嵌合する穴22、ピニオンギアを駆動する係合部である突起部21、ピニオンギアとスラスト方向に突き当たる突き当て面23、外周部に回転止め部24が設けられている。係合部である突起部21は、穴22の中心を円の中心として見た場合の円周方向でほぼ等間隔に、2つ設けられている。突起部は、駆動伝達部材の基板から回転軸線方向に突出している。また、それぞれの突起部21には回転軸11に対し傾斜した傾斜面である係合面21aを持っている。
ピニオンギア12は、樹脂成型品であり、ギアに一般的に用いられているPOM(ポリアセタール)で成形されている。図3(b)に示すように、ピニオンギア12は、回転軸11と嵌合する穴12dと、ギアが形成されているギア部12aと、駆動伝達部12bを備えている。駆動伝達部12bには、駆動伝達部材20とスラスト方向に突き当たる突き当て面12eと、外周面に回転止め12gを備えている。さらに、ピニオンギアの駆動伝達部12bは、駆動伝達部材20の突起部を収納する係合部である凹部12f、駆動伝達部材20の係合面21aと係合する係合面12cが設けられている。駆動伝達部材20の突起部21や係合面21aが円周方向にほぼ等間隔に2つ設けられているため、対応するピニオンギアの駆動伝達部12bの凹部12fと係合面12cも円周方向にほぼ等間隔に2つ設けられている。ピニオンギア12の駆動伝達部12bを樹脂成形で形成する場合で、図3(b)の上下方向を金型のキャビティ・コアの抜き方向とすると、係合面12cは抜き方向に対し、アンダーカットとなる。そこで、係合面12cを含む凹部12fを形成する際に、回転駒を用いてアンダーカットの形状を作成する。もしくはスライド駒でスライド駒をスライドさせて係合面12cを作成してもよい。
図1(a)に示すように、駆動伝達部材20の係合面21aと、ピニオンギア12の係合面12cとが接触し係合することにより、駆動伝達部材20からピニオンギア12に回転力(トルク)が伝達される。駆動伝達部材20がモータの回転軸の回転運動で回転し、駆動伝達部材20が駆動出力部材であるピニオンギア12と係合することによりピニオンギアが駆動される。ここで、駆動伝達部材20の係合面21aとピニオンギア12の係合面12cとが接触する点を接触点や噛み合い点という。本実施例では、係合面21aと係合面12cが係合しているとき係合面12cは係合面21aとほぼ同一面となるように面を設定する。前述したように、本実施例のピニオンギア12はヘリカルギアである。そこで、ピニオンギアの係合面12cと駆動伝達部材20の係合面21aとの傾斜する方向は、ピニオンギア12のねじれ方向と同じ方向に設定している。
(駆動出力部材や駆動伝達部材のモータの回転軸への取り付け)
駆動伝達部材20の回転軸11に対する取り付けについては、駆動伝達部材20の穴22内径部を回転軸11の外径部に圧入で取り付ける。圧入強度は、想定されるモータ10の最大トルクより大きくする。これにより、駆動伝達部材20は、モータの回転軸上に固定され、回転軸11の回転運動である回転力(トルク)をピニオンギア12に十分に伝達できるため、ピニオンギア12を駆動できる。
ピニオンギア12の回転軸11に対する取り付けについては、ピニオンギア12の穴12dの内径寸法を、回転軸11の外径寸法と同じかわずかに小さく設定する。これにより、穴12dと回転軸11の嵌合ガタがないように取り付けることができる。ピニオンギア12は、回転軸上に設けられているが、回転軸から取り外すことが可能である。そのため、ピニオンギア12が摩耗した場合に、ピニオンギアだけを取り外して新しいピニオンギアに交換することができ、モータごと交換する必要がなくなるため、メンテナンス性が向上する。
次に、モータ10の回転軸11に駆動伝達部材20が取りついた状態で、ピニオンギア12をモータ10に取り付ける組立方法について説明する。図4を用いて説明する。
図4は、実施例1に係る駆動出力部材であるピニオンギアと駆動伝達部材の係合部の模式図である。
まず初めに、図4(a)に示すように、駆動伝達部材20の突起部21とピニオンギアの凹部12fの位相が合うように位置合わせする。この位相を維持して、ピニオンギア12を回転軸11に対し挿入する。その際、不図示の工具で駆動伝達部材20の回転止め部24を挟み(図3(a))、回転軸11を固定する。ピニオンギア12も、不図示の工具で回転止め部12gを挟み(図3(b))、ピニオンギア12の位相を固定する。
ピニオンギア12の突き当て面12eと、駆動伝達部材20の突き当て面23が突き当たるまで、ピニオンギア12を回転軸線方向に挿入する。ピニオンギア12の突き当て面12eと、駆動伝達部材20の突き当て面23とは、回転軸線方向に対して直交する位置関係にある。突き当て面12e、23同士が突き当たると、次にピニオンギア12の係合面12cと、駆動伝達部材の係合面21aが突き当たるように、ピニオンギア12を回転軸11に対し回転させる。図4(a)に示すように、ピニオンギア12側からモータ10を見たときに、ピニオンギア12を反時計回りに回転させる。図4(b)に示すように、係合面12c、21a同士が突き当たると、ピニオンギア12の装着は完了する。
ピニオンギア12を回転軸11から取り外すには、上述した手順を後ろから遡ることで行うことができる。
次に、駆動装置1の動作時のピニオンギア12周りの動作について説明する。
既に説明したように、駆動伝達部材20は、モータ10の回転軸11に対し、十分な強度で圧入されている。一方、ピニオンギア12は回転軸11に対し、嵌合ガタがないように取り付けられているため、取り外すことができる。図1(a)に示すように、ピニオンギア12と駆動伝達部材20とは、スラスト方向はそれぞれの突き当て面12e、23同士で突き当たっており、回転方向は、回転軸11に対し傾斜したそれぞれの係合面12c、21a同士で、突き当たっている。
図1(b)は、ピニオンギア12にかかる力を表している。モータ10の回転軸11の回転運動は、回転軸11に対し十分な強度で圧入された駆動伝達部材20に伝達される。つまり、モータ10の回転軸11が回転運動をすることにより、駆動伝達部材が駆動される。そして、駆動伝達部材20の係合面21aと駆動出力部材のピニオンギアの係合面12cとの接触点を通じて、駆動出力部材であるピニオンギア12が駆動される。ピニオンギアの係合面12cの駆動伝達部材20の係合面21aを介してピニオンギアにかかる力F1は、回転軸を中心とした円の円周方向の力F1rと、スラスト方向(または回転軸線方向)の力F1sに分解される。ピニオンギアの係合面12cと駆動伝達部材の係合面21aとの傾斜角をθとすると、F1、F1s、F1rの関係は、次の式の関係になる。
F1s=F1sinθ (1)
F1r=F1cosθ (2)
本実施例のピニオンギア12は、ヘリカルギアであり、ピニオンギア12は被駆動ギア2と噛み合い、被駆動ギア2を駆動する力の反力(駆動反力)を受ける。駆動反力をF2とする。駆動反力F2も同様に、回転軸を中心とした円の円周方向の力F2rと、スラスト方向(または回転軸線方向)の力F2sに分解される。ピニオンギア12のねじれ角をφとすると、F2、F2s、F2rの関係は、次の式の関係になる。
F2s=F2sinφ (3)
F2r=F2cosφ (4)
円周方向の力F1rによって、駆動伝達部材20から駆動出力部材であるピニオンギア12に伝達されるトルクT1とする。また、円周方向の力F2rによって、ピニオンギア12から被駆動ギア2に伝達されるトルクT2とする。この場合に、トルクの損失がないとするとT1とT2の大きさは同じ(T1=T2)になる。ピニオンギア12の係合面12c上の接触点からモータの回転軸の回転中心までの距離をR1(図3(b))、ピニオンギア12の噛み合いピッチ円半径をR2(図3(b))とすると、T1,T2の関係は、次の式の関係になる。
T1=F1rR1=F2rR2=T2 (5)
式(5)に式(2)、(4)を代入すると、次の式の関係を導ける。
F1R1cosθ=F2R2cosφ (6)
スラスト方向の力F1sは、本実施例においてピニオンギアが抜ける方向であるA方向と反対の反対方向である。つまり、スラスト方向の力F1sは、ピニオンギア12がモータの回転軸11から抜けないように引き込む方向である。一方、スラスト方向の力F2sはA方向と同じ方向である。つまり、スラスト方向の力F2sはピニオンギア12が回転軸11から抜ける方向の力である。ピニオンギア12が回転軸11から抜けないようにするためには、2つのスラスト方向の力の関係がF1s≧F2sとなっていれば良い。この条件において、式(1)、(3)を用いると次の式の関係が導ける。
F1sinθ≧F2sinφ (7)
また、式(6)をF2について解き、式(7)に代入すると、次の式の関係を導ける。
R2tanθ≧R1tanφ (8)
従って、R1とR2とが同じ場合、ピニオンギアの係合面12cと駆動伝達部材の係合面21aとの傾斜角θを、ピニオンギア12のねじれ角φと同じにすることで、式(8)を成り立たせることができる。また、R1とR2とが同じ場合、傾斜角θをピニオンギア12のねじれ角φより大きくする(θ>φ)ことで、式(8)を成り立たせることができる。つまり、ピニオンギア12をモータの回転軸11から抜けることなく保持することができる。例えば、ピニオンギア12のねじれ角を20°としたとき、ピニオンギアの係合面12cと駆動伝達部材の係合面21aの傾斜角を45°とすればよい。
一方、係合面12c上の接触点から回転軸の回転中心までの距離R1より、ピニオンギア12のピッチ円半径R2が大きければ、係合面12cと係合面21aとの傾斜角θと、ピニオンギア12のねじれ角φを同じにしてもよい。この場合も、同様にピニオンギア12を回転軸11から抜けることなく保持することができる。
このときは係合面12cと係合面21aとの傾斜角、ピニオンギア12のねじれ角を共に20°に設定できる。そのため、駆動伝達部材20を焼結で制作する場合、20°で傾斜した係合面21aを回転駒で成型することが可能となる。傾斜角を大きくすると、回転駒での成型の難易度が上がるため、焼結での制作が容易となる。
以上説明したように、ピニオンギア12には、スラスト方向にピニオンギア12が抜ける方向の力F2sと、スラスト方向にピニオンギア12を引き込む方向の力F1sが働く。ピニオンギア12のねじれ角や係合面12cと係合面21aの傾斜角等の条件により、F1s≧F2sとすることができ、ピニオンギア12を、抜けずに回転軸11に保持することができる。これにより、ピニオンギア12を回転軸11に圧入することなく、保持することが可能となり、メンテナンス性に優れた駆動装置を提供することができる。
傾斜した係合面21aと係合面12cとを駆動伝達部材20とピニオンギア12にそれぞれ設けた。これにより、駆動伝達部材20を回転軸線方向において、ピニオンギア12の根本側に設置しているのにもかかわらず、駆動伝達部材20をピニオンギア12の抜け止めとして機能させることができている。また、ピニオンギア12の駆動伝達部材20に対するスラスト方向位置は、突き当て面12e、23同士が接触し、また、係合面12c、21a同士が接触することで位置が決まる。そのため、ピニオンギア12は駆動伝達部材20に対し、スラスト方向にガタが発生しない。従って、駆動時にトルク変動が生じた際にも、ピニオンギア12がスラスト方向に移動することはないため、駆動対象(感光ドラム5)の回転方向の位置ずれを抑えることができる。
本実施例では、傾斜した係合面21aと係合面12cとを駆動伝達部材20とピニオンギア12のそれぞれに設けたが、傾斜した係合面を片方だけにし、もう片方の係合面は平行ピン等の円柱形状にしても、同様の効果が得られる。また円柱形状以外の形状もありうる。
ピニオンギア12と駆動伝達部材20との係合面21a、12cは、1箇所のみでも機能する。本実施例のように2箇所設けてもよいし、さらに3箇所以上円周方向に設けてもよい。係合面を複数設けることで、駆動伝達部材20からピニオンギア12へのトルク伝達がより平滑に行われ、ピニオンギア12がよりスムーズに駆動される。また、個々の係合面にかかる負荷を分散することができるため、係合面21a、12cのスラスト方向高さを低くすることができ、ピニオンギア12と駆動伝達部材20をスラスト方向において小型化できる。
モータの回転軸11の外径が3mm程度と小さい場合、駆動伝達部材を取り付けるために、回転軸11に横穴を空けたり、ローレット形状を作成したり、IカットやDカット形状を作成することがある。しかし、このような加工をすると、モータの回転軸11の強度低下や、軸振れが懸念される。そのため、モータの回転軸を加工せず、回転運動を伝達するのに十分な強度の圧入で駆動伝達部材を回転軸に取り付けるのがよい。
ピニオンギア12の回転軸11に対する取り付けについては、ピニオンギア12の穴12dの内径寸法を、回転軸11の外径寸法と同じかわずかに小さく設定し、穴12dと回転軸11の嵌合ガタがないように取り付けている。嵌合ガタをなくすことで、ピニオンギア12と被駆動ギア2の間の伝達誤差を抑えることができる。
また、穴12d内径と回転軸11外径の径差は、圧入する場合の径差より小さくすることができる。これにより、ピニオンギア12を回転軸11に取り付ける(取り外す)ときの力を、圧入の場合に比べて小さく抑えることができる。これにより、メンテナンス性を良くすることができる。さらに、ピニオンギア12を回転軸11に装着した状態でのギアの変形を抑えることができ、ギア精度悪化を抑えることが可能となる。
回転軸11の回転運動を、駆動伝達部材20を介してピニオンギア12に伝達する構成をとっているため、ピニオンギア12は回転軸11に対し、圧入する必要がない。つまり、モータの回転軸11から直接回転運動をピニオンギア12に伝える必要がない。そのため、ピニオンギア12に使用する材質には、圧入強度等の制約が不要となり、材質の自由度が上がる。そこで、樹脂材料を使用することも可能となる。ギアとして一般に使用されているPOM(ポリアセタール)を使用すると、金属製のピニオンギア12と比較して、被駆動ギア2との噛み合い伝達誤差を抑えることができ、また駆動音を下げることも可能となる。
駆動伝達部材20に回転止め部24を設けることで、ピニオンギア12をモータ10に取り付け・取り外すときに、回転軸11を直接工具で固定することなく、回転軸11を固定することができる。回転軸11を直接工具で固定すると、軸振れが悪化し、モータ10の回転ムラ等が懸念されるが、その懸念がなくなる。
本実施例は、外径が3mm程度の小径の回転軸を持つようなDCブラシモータにおいても、ピニオンギア12のメンテナンス性に優れた駆動装置を提供することができる。また、DCブラシレスモータ、ステッピングモータ等の別の種類のモータにおいても実施可能である。
本実施例では、モータ10の回転軸11にかかるスラスト力の方向は、整流子19と第2の軸受17が接触しないように決めたが、モータ10自身の別の構造上の制約により、決まる場合もある。また、被駆動ギア2等の駆動系の下流側のギアのスラスト力の方向が制約を受け、結果的に回転軸11にかかるスラスト力の方向が決まる場合もある。
本実施例では画像形成装置を例示して説明を行ったが、画像形成装置に限らず、各種機械器具に本発明の駆動装置を適用してもよい。
図5は、実施例2に係る駆動装置のベルトプーリー付近の概略図である。
ここではその特徴的な部分だけを示し、その他の構成および作用については実施例1と同一なので、その説明は省略する。
図5に示すように、モータ110の回転軸111には駆動伝達部材120を介してベルトプーリー130が取り付けられている。このため、モータの回転軸の回転運動によって、駆動伝達部材120が駆動される。駆動伝達部材120は、駆動出力部材であるベルトプーリー130と係合し、駆動出力部材であるベルトプーリー130を駆動する。また、駆動出力部材であるベルトプーリー130には無端ベルト150が取り付けられ、ベルトプーリー130はモータから伝達された回転運動によって無端ベルト150を駆動する。
ベルトプーリー130は、プーリー部130aと駆動伝達部130bに分かれており、プーリー部130aの両端部にフランジ130h(先端側)、130i(根本側)が設けられている。無端ベルト150には、寄り力が発生する。寄り力が根本側方向に発生した場合、無端ベルト150はフランジ130iと突き当たる位置まで移動し、寄り力F3が発生する。駆動伝達部材120はベルトプーリー130をスラスト力F1sで回転軸111から抜けないように引き込んでいるため、ベルトプーリー130には合計F3+F1sの力で引き込む力が働いている。そのため、ベルトプーリー130は回転軸111から抜けることなく、保持されている。
一方、寄り力が先端側方向に発生した場合、無端ベルト150はフランジ130hと突き当たる位置まで移動し、寄り力F4が発生する。上で述べたように、駆動伝達部材120はベルトプーリー130をスラスト力F1sで回転軸111から抜けないように引き込んでいるため、ベルトプーリー130には差し引きF1s−F4の力で引き込む力が働いている。そこで、想定される寄り力F4の最大値と駆動伝達部材120による引き込み力F1sとを同じ値にすることで、ベルトプーリー130は回転軸111から抜けることなく、保持することが可能となる。同様に、想定される寄り力F4の最大値よりも駆動伝達部材120による引き込み力F1sを大きくすることで、ベルトプーリー130は回転軸111から抜けることなく、保持することが可能となる。安全面を考慮すると、F1s>F4が好ましい。F1sの大きさは、駆動伝達部材120の係合部の一部である係合面121aとベルトプーリー130の係合部の一部である係合面130cの回転軸111に対する角度θを変化させることで、調整可能である。駆動伝達部材の係合部の一部である係合面121aは、回転軸からプーリーが抜ける方向と交差する面である。交差することにより係合面で抜ける方向に動くギアを抑えることができる。
本実施例では、実施例1と異なり、駆動出力部材であるベルトプーリー130に、ベルトプーリーが抜ける方向であるA方向の力が常にかかっているわけではない。つまり、実施例1では、駆動出力部材にA方向の荷重が常にかかる構成であり、駆動出力部材がモータの回転軸から抜けないようにA方向と反対の反対方向の荷重を駆動出力部材に常にかける必要がある。実施例2では、駆動出力部材にA方向の荷重がかからない場合があり、このような形態でも有効である点を示した実施例である。
図6は、実施例3に係る駆動装置のピニオンギア付近の概略図である。
ここでは、特徴的な部分だけを示し、その他の構成および作用については実施例1と同一なので、その説明は省略する。
図6に示すように、駆動伝達部材220と駆動出力部材であるピニオンギア212にそれぞれ抜け止め部225、212hを設ける。駆動出力部材であるピニオンギア212にスラスト方向の力F2sがA方向にかかるとき、ピニオンギア212は回転軸211上をA方向に移動する。この移動は、駆動伝達部材220とピニオンギア212の抜け止め部225、212hがお互いに接触する位置まで移動して止まる。抜け止め部によりピニオンギア212はこれ以上抜けることなく、回転軸211に保持することが可能となる。駆動伝達部材220の抜け止め部は、フック形状であり、ピニオンギア211の抜け止め部をフックすることにより、ピニオンギアが抜けることを防止している。フック形状は、駆動伝達部材の基板からモータの回転軸線方向に突出した第1突出部と、突出部の先端から回転軸の回転円の半径方向に突出する第2突出部を有する。そのため、ピニオンギアの抜け止め部は、駆動伝達部材の抜け止め部のフック形状に対応した凹部を有している。
実施例1の抜け止め部を用いない場合に対し、駆動伝達部材220のスラスト方向長さは、抜け止め部225の分だけ長くなる。そのため、駆動出力部材であるピニオンギア212の駆動伝達部212bが、実施例1の駆動伝達部12bより大きくなる。このため、ギア部212aは回転軸211の先端側に移動するものの、ピニオンギア212は抜けずに回転軸211に保持することができる。これにより、駆動伝達部材220を回転軸211に圧入し、ピニオンギア212を回転軸211に圧入することなく、保持することが可能となり、メンテナンス性に優れた駆動装置を提供することができる。
図8は、実施例4に係る駆動装置の各要素の単部品の斜視図である。
ここでは、特徴的な部分だけを示し、その他の構成および作用については実施例1と同一なので、その説明は省略する。
図8(a)に示すように、駆動伝達部材320に突起部321として外歯のヘリカルギア326を設ける。また図8(b)に示すように、駆動出力部材であるピニオンギア312の駆動伝達部312bに、凹部312fとして内歯のヘリカルギア312iを設ける。
内歯のヘリカルギア312iを第1ヘリカルギアとして、外歯のヘリカルギアを第2ヘリカルギアとする。
外歯の前記ヘリカルギア326は、内歯の前記ヘリカルギア312iと、歯数・ねじれ方向・ねじれ角等のギアの諸元を同じに設定している。外歯のヘリカルギア326と内歯のヘリカルギア312iが噛み合い、ギア歯面321a、312c同士が係合することで、モータの回転軸に取り付けられた駆動伝達部材320は、駆動出力部材であるピニオンギア312を駆動する。
ここで、駆動伝達部材320の外歯のヘリカルギア326のねじれ方向は、ピニオンギア312のギア部312aのヘリカルギアと同じねじれ方向に設定してもよい。また、ねじれ角については、外歯のヘリカルギア326は、ピニオンギア312のギア部312aのヘリカルギアより大きく設定してもよい。
これにより、ピニオンギア312と被駆動ギアの噛み合いにより、駆動反力としてスラスト方向の抜け力が働く場合、外歯のヘリカルギア326と内歯のヘリカルギア312iが噛み合う。噛み合うことにより、駆動伝達部材320がピニオンギア312を引き込む力が抜け力と同じかそれよりも大きいため、ピニオンギア312がモータの回転軸から抜けることなく保持できる。
10 モータ
11 回転軸
12 駆動出力部材
20 駆動伝達部材
A 駆動出力部材のスラスト方向

Claims (17)

  1. 回転軸を有するモータと、
    前記回転軸上に設けられ被駆動部材を駆動する駆動出力部材と、
    前記回転軸上に固定され、前記駆動出力部材と係合し前記回転軸の回転運動で前記駆動出力部材を駆動する駆動伝達部材と、を備え
    前記駆動出力部材は、前記被駆動部材を駆動する際に前記回転軸から抜ける方向に第1の力を前記被駆動部材から受け、
    前記駆動出力部材は、前記駆動伝達部材により駆動される際に前記第1の力とは反対の方向に第2の力を前記駆動伝達部材から受け、
    前記第2の力は、前記第1の力と同じか前記第1の力よりも大きいことを特徴とする駆動装置。
  2. 回転軸を有するモータと、
    前記回転軸上に設けられたヘリカルギアと、
    前記ヘリカルギアと係合する係合部を有し、前記回転軸上に固定され前記回転軸の回転運動で前記ヘリカルギアに駆動する駆動伝達部材と、を備え、
    前記係合部の前記ヘリカルギアと接触する接触点と回転軸までの距離をR1、前記係合部と回転軸とがなす角をθ、前記ヘリカルギアのピッチ円半径をR2、前記ヘリカルギアのねじれ角をφとした場合に、以下の関係の式が成り立つことを特徴とする駆動装置。
    R2tanθ≧R1tanφ
  3. 回転軸を有するモータと、
    前記回転軸の回転運動が伝達されることで駆動されるベルトと、
    前記回転軸上に設けられ前記ベルトを駆動するプーリーと、
    前記プーリーと係合する係合部を有し、前記回転軸上に固定され前記回転軸の回転運動で前記プーリーを駆動する駆動伝達部材と、
    前記係合部は、前記回転軸から前記プーリーが抜ける方向と交差する面を有することを特徴とする駆動装置。
  4. 回転軸を有するモータと、
    前記回転軸上に設けられた被駆動部材を駆動する駆動出力部材と、
    前記回転軸上に固定され、前記駆動出力部材と係合し前記回転軸の回転運動で前記駆動出力部材を駆動する駆動伝達部材と、を備え
    前記駆動出力部材は、被駆動部材を駆動する際に前記回転軸から抜ける方向に荷重を前記被駆動部材から受け、
    前記駆動伝達部材は、前記駆動出力部材が前記回転軸から抜けることを防止するための抜け止め部を有することを特徴とする駆動装置。
  5. 回転軸を有するモータと、
    前記回転軸上に設けられた第1ヘリカルギアと、
    前記第1ヘリカルギアと係合し、前記回転軸上に固定され前記回転軸の回転運動で前記第1ヘリカルギアを駆動する第2ヘリカルギアと、を備え、
    前記第2ヘリカルギアのねじれ角は、前記第1ヘリカルギアのねじれ角と同じか前記第1ヘリカルギアのねじれ角よりも大きいことを特徴とする駆動装置。
  6. 前記駆動伝達部材は、前記回転軸に対し傾斜した係合面を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 前記駆動伝達部は、複数の前記係合面を有することを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記駆動出力部材はヘリカルギアであり、
    前記ヘリカルギアの噛み合いピッチ円半径を前記係合面の前記駆動出力部材との接触点から前記回転軸の回転中心までの距離より大きくし、
    前記ヘリカルギアのねじれ角と前記係合面の傾斜角とを同じにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  9. 前記ベルトの寄り力は、前記係合部と回転軸とがなす角θによるスラスト力と同じか、前記スラスト力より小さいことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  10. 前記抜け止め部は、フック形状であることを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  11. 前記駆動伝達部材は、前記回転軸に圧入で取り付けられていることを特徴とする請求項1、2、4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  12. 前記駆動出力部材は、前記回転軸に嵌合ガタをなくして取り付けられていることを特徴とする請求項1または4に記載の駆動装置。
  13. 前記駆動出力部材は、樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1または4に記載の駆動装置。
  14. 前記駆動伝達部材は、回転止め形状を設けられていることを特徴とする請求項1、2、4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  15. 前記モータはDCブラシモータであることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の駆動装置。
  16. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    請求項1から15のいずれか1項の駆動装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  17. トナー像を担持する感光ドラムと、
    感光ドラムを駆動する請求項1から15のいずれか1項に記載の駆動装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2018024401A 2018-02-14 2018-02-14 駆動装置及び画像形成装置 Active JP7073132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024401A JP7073132B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 駆動装置及び画像形成装置
CN201910105951.8A CN110161815A (zh) 2018-02-14 2019-02-02 驱动装置和成像装置
US16/268,252 US11204576B2 (en) 2018-02-14 2019-02-05 Driving apparatus and image forming apparatus with improved drive output member maintainability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024401A JP7073132B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 駆動装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019139162A true JP2019139162A (ja) 2019-08-22
JP2019139162A5 JP2019139162A5 (ja) 2021-03-25
JP7073132B2 JP7073132B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=67541585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024401A Active JP7073132B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 駆動装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11204576B2 (ja)
JP (1) JP7073132B2 (ja)
CN (1) CN110161815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966189B2 (en) 2021-09-27 2024-04-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Gear, driving device, and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075015A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 シャープ株式会社 駆動力伝達機構および画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206993A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2007058238A (ja) * 2006-11-06 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 像担持体の駆動装置及びその駆動装置を有する画像形成装置
JP2008310302A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2009151207A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
JP2010096815A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、これを用いる画像形成装置
JP2011186167A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 回転体駆動装置及びこの回転体駆動装置を用いた像担持体駆動装置と画像形成装置
JP2015163953A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2017101812A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 動力伝達装置、駆動装置及び画像形成装置
JP2017142518A (ja) * 2012-06-15 2017-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
US20170248912A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Zhongshan Kingway Image Tech Co., Ltd. Process cartridge

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406316A (en) * 1992-05-01 1995-04-11 Hewlett-Packard Company Airflow system for ink-jet printer
JPH06314001A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc ギアユニット及び画像形成装置
CN1117296C (zh) * 1996-09-26 2003-08-06 佳能株式会社 处理盒,电子照相成象装置驱动力传动部件以及电子照相感光鼓
KR100449702B1 (ko) * 1997-11-06 2005-01-17 삼성전자주식회사 정착기의 구동장치
JP3478797B2 (ja) * 1999-12-28 2003-12-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4245465B2 (ja) * 2003-12-02 2009-03-25 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR100823255B1 (ko) * 2005-05-13 2008-04-18 삼성전자주식회사 현상기구동장치 및 이를 적용한 화상형성장치
JP4613879B2 (ja) * 2006-05-29 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5274397B2 (ja) * 2009-07-23 2013-08-28 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
CN101968086B (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 陈中羽 旋转传动机构及利用该机构的opc鼓芯齿轮
CN202205028U (zh) * 2011-08-30 2012-04-25 珠海赛纳打印科技股份有限公司 碳粉盒和成像装置
JP5520978B2 (ja) 2012-01-27 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置
JP6229817B2 (ja) * 2015-04-06 2017-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置、及び、画像形成装置
JP6628125B2 (ja) * 2015-05-18 2020-01-08 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206993A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2007058238A (ja) * 2006-11-06 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 像担持体の駆動装置及びその駆動装置を有する画像形成装置
JP2008310302A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2009151207A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
JP2010096815A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、これを用いる画像形成装置
JP2011186167A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 回転体駆動装置及びこの回転体駆動装置を用いた像担持体駆動装置と画像形成装置
JP2017142518A (ja) * 2012-06-15 2017-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
JP2015163953A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2017101812A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 動力伝達装置、駆動装置及び画像形成装置
US20170248912A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Zhongshan Kingway Image Tech Co., Ltd. Process cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966189B2 (en) 2021-09-27 2024-04-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Gear, driving device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7073132B2 (ja) 2022-05-23
US20190250550A1 (en) 2019-08-15
US11204576B2 (en) 2021-12-21
CN110161815A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10323719B2 (en) Planetary gear assembly, drive unit including the planetary gear assembly, and image forming apparatus including the drive unit, and installation method for planetary gear assembly
JP5230290B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6493327B2 (ja) 画像形成装置
JP2019139162A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP6659083B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2016033407A (ja) 駆動伝達機構および画像形成装置
JP2007121774A (ja) 回転体駆動装置及び画像形成装置
JP2007232039A (ja) 駆動伝達装置及びこれを用いる画像形成装置
JP7282633B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法
JP5605692B2 (ja) 感光体ドラム用フランジ、及びこの感光体ドラム用フランジを具備する感光体ドラムを備えた画像形成装置
JP4553243B2 (ja) 画像形成装置
JP4494137B2 (ja) プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2006301346A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005299788A (ja) 軸継ぎ手及び画像形成装置
JP2006276177A (ja) 動力伝達装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2004232834A (ja) 遊星差動歯車減速装置及び画像形成装置
JP2017101812A (ja) 動力伝達装置、駆動装置及び画像形成装置
JP2009186551A (ja) ギア機構及びこれを用いた画像形成装置
JP2003042178A (ja) 駆動入力部材及びその取り付け方法及びそれらを用いた画像形成装置
JP2005345659A (ja) 駆動伝達部材及びそれを用いた画像形成装置
JP2008058360A (ja) 駆動連結機構、駆動装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007199438A (ja) 画像形成装置のドラムユニットの支持構造
JP6555570B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP5510063B2 (ja) 円筒状像担持体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2024029544A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151